JPWO2009072475A1 - 入力装置、制御装置、制御システム、ハンドヘルド装置及び制御方法 - Google Patents

入力装置、制御装置、制御システム、ハンドヘルド装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009072475A1
JPWO2009072475A1 JP2009544667A JP2009544667A JPWO2009072475A1 JP WO2009072475 A1 JPWO2009072475 A1 JP WO2009072475A1 JP 2009544667 A JP2009544667 A JP 2009544667A JP 2009544667 A JP2009544667 A JP 2009544667A JP WO2009072475 A1 JPWO2009072475 A1 JP WO2009072475A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
amount
operation signal
input device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009544667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5440176B2 (ja
Inventor
山本 一幸
一幸 山本
健司 蜂須
健司 蜂須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009544667A priority Critical patent/JP5440176B2/ja
Publication of JPWO2009072475A1 publication Critical patent/JPWO2009072475A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440176B2 publication Critical patent/JP5440176B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/211Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types using inertial sensors, e.g. accelerometers or gyroscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • A63F13/428Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle involving motion or position input signals, e.g. signals representing the rotation of an input controller or a player's arm motions sensed by accelerometers or gyroscopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが入力装置に設けられた操作部を操作する場合に、画面に表示される画像の誤移動を防止することができる入力装置、制御装置等の技術を提供すること。【解決手段】MPU19は、変位対応量(速度値)をメモリに記憶している。ボタン11のスイッチがONの状態となると、スイッチは、操作信号の生成を開始し、この操作信号をMPU19へ出力する。MPU19は、スイッチからの操作信号の入力が開始されると、メモリに記憶された変位対応量を読み出し、第1の補正変位量を算出し、出力する。この第1の補正変位量により、ユーザがボタン11の押圧を開始してから、スイッチがONの状態となる前のポインタの座標値を補正することができるため、ポインタの誤移動を防止することができる。【選択図】図10

Description

本発明は、GUI(Graphical User Interface)を操作するための空間操作型の入力装置、その操作情報に応じてGUIを制御する制御装置、これらの装置を含む制御システム、
ハンドヘルド装置及び制御方法に関する。
PC(Personal Computer)で普及しているGUIのコントローラとして、主にマウスやタッチパッド等のポインティングデバイスが用いられている。GUIは、従来のPCのHI(Human Interface)にとどまらず、例えばテレビを画像媒体としてリビングルーム等で使用されるAV機器やゲーム機のインターフェースとして使用され始めている。このようなGUIのコントローラとして、ユーザが空間で操作することができるポインティングデバイスが多種提案されている(例えば、特許文献1、2及び3参照)。
特許文献1には、2軸の角速度ジャイロスコープ、つまり2つの角速度センサを備えた入力装置が開示されている。この角速度センサは、振動型の角速度センサである。例えば共振周波数で圧電振動する振動体に回転角速度が加えられると、振動体の振動方向に直交する方向にコリオリ力が生じる。このコリオリ力は、角速度に比例するので、コリオリ力が検出されることで、回転角速度が検出される。特許文献1の入力装置は、角速度センサにより直交する2軸の回りの角速度を検出し、その角速度に応じて、表示手段により表示されるカーソル等の位置情報としての信号を生成し、これを制御機器に送信する。
また、特許文献3には、ケージングの上面に設けられた窓孔内を平面的にスライド移動可能な操作部材を備えた空間操作用の入力装置が開示されている。特許文献3に記載の入力装置は、操作部材の窓孔に対しての位置情報を機器本体に出力する。機器本体は、この位置情報に基づいてカーソルの位置の移動などの処理を実行する。
ところで、特許文献1、2に記載された入力装置に代表されるような、筐体自体の動きをカーソルの移動量として出力する入力装置では、筐体の動きを検出する各種センサの他、主にマウスで用いられる左右ボタンやホイールボタンに代表されるようなコマンド入力キーが備えられていることが一般的である。ユーザが操作の対象となるアイコンに何らかのコマンドを発行する場合、ポインティングデバイスを操作してポインタ(カーソル)を任意のアイコン上に位置させ、コマンド入力キーを押す。しかし、ユーザが空間操作型の入力装置を用いてコマンド入力キーを入力する場合、コマンド入力キーが押されるときの作用によりポインティングデバイス自体が動いてしまう場合があり、これによりポインタもポインティングデバイスに応じて動いてしまう。その結果、操作の対象とされるアイコンからポインタが外れ、コマンドを発行できない、あるいはユーザはクリック操作をしたつもりが、ボタンを押している間にポインタが動くことでドラッグ操作になってしまう等、ユーザの意図しない操作がなされる場合が考えられる。
このような問題を解決するため、特許文献2では、ポインティングデバイス(リモートコマンダー)によるエンター操作が行われている間、つまりボタンが押されている間はポインタの移動が行われない、という処理が開示されている。
特開2001−56743号公報(段落[0030]、[0031]、図3) 特許第3264291号公報(段落[0062]、[0063]) 特開2005−63228号公報(段落[0012]、[0026]、図1)
しかしながら、エンター操作の信号が発生し、ポインタの表示出力が停止されるためには、ユーザがボタンを押圧し始めてから、ある程度押し込まれ、スイッチがONの状態になる必要がある。したがって、ユーザがボタンを押し始めてからスイッチがONの状態になるまでに入力装置が傾くことで、ユーザの意図しない操作がなされる場合が考えられる。
特許文献3に記載のポインティングデバイス(リモコン式入力装置)では、ユーザは、親指で操作部材を窓孔内で移動させることで、画面上でポインタを任意のアイコン上に移動させ、その後、操作部材を押圧することでエンター操作を行う。この場合にも、ユーザが操作部材を押し始めてからスイッチがONの状態になるまでに、操作部材が窓孔内で動いてしまい、ユーザの意図しない操作がなされる場合が考えられる。この場合、特に、ユーザが操作部材をポインティングデバイスに対して垂直に押圧しなければ、スイッチがONの状態となるまでにポインタが画面上で移動してしまうという問題がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、ユーザが入力装置に設けられた操作部を操作する場合に、画面上に表示される画像の誤移動を防止することができる入力装置、制御装置等の技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る入力装置は、画面上に表示される画像を移動させるための物理量を検出する入力装置であって、操作部と、前記物理量を検出する検出手段と、前記物理量に応じた、前記画面上での前記画像の変位量に対応する変位対応量を記憶する記憶手段と、前記操作部での操作に応じて、操作信号を生成する生成手段と、前記操作信号の生成が開始される第1の時間前から、前記操作信号の生成が開始されるまでに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための第1の補正変位量を算出する算出手段と、前記変位対応量、及び前記第1の補正変位量を出力する出力手段とを具備する。
「画像」には、画面上に表示されるポインタや、アイコン、ウィンドウ、地図、電子番組表(EPG(Electronic Program Guide))などが含まれる。
本発明に係る入力装置は、生成手段により操作信号の生成が開始された場合、記憶手段に記憶された変位対応量に基づいて、第1の補正変位量を算出する。この第1の補正変位量により、操作信号が生成される前、つまり、スイッチがONの状態となる前の画像(例えばポインタ)の座標値を補正することができる。これにより、スイッチがONの状態となる前のポインタの誤移動を防止することができる。
上記入力装置において、前記操作信号の生成が開始されるごとに前記第1の時間を決定する決定手段をさらに具備してもよい。
これにより、例えば、スイッチがONの状態となる前の画像の誤移動が大きい場合には、大きな値の第1の時間が決定され、ポインタの誤移動が小さい場合には、小さい値の第1の時間が決定される。このように、操作信号の入力が開始されるごとに第1の時間が決定されることで、画像の誤移動の大きさに応じた第1の補正変位量を適切に算出することができる。
上記入力装置において、前記記憶手段に記憶された前記変位対応量の絶対値が閾値を下回るか否かを前記操作信号の生成の開始から遡って判定する判定手段をさらに具備し、前記決定手段は、前記操作信号の生成の開始から遡って、初めて前記閾値を下回る前記変位対応量が前記記憶手段に記憶されたときを基準として、前記第1の時間を決定してもよい。
ユーザは、入力装置を用いて、ポインタをアイコン上に移動させ、アイコン上で停止させた後に操作部に対して入力操作することが多い。この場合、記憶手段に記憶される変位対応量の絶対値は、ポインタの停止によりゼロに近くなり、入力操作によるポインタの誤移動により大きくなる。すなわち、ポインタの誤移動分に相当する変位量は、変位対応量がゼロに近い値となったときから、操作信号の入力までに記憶手段に記憶された変位対応量に基づいて算出された変位量である場合が多い。
本発明では、操作信号の生成の開始から遡って、初めて閾値を下回る変位対応量が記憶されたときを基準として第1の時間を決定し、この第1の時間内に記憶手段に記憶された変位対応量に基づいて第1の補正変位量を算出する。
これにより、ポインタの誤移動の大きさに応じた第1の補正変位量が算出されるため、適切にポインタの表示される位置を補正することができる。
上記入力装置において、前記記憶手段は、前記変位対応量の変化率を記憶し、前記入力装置は、前記記憶手段に記憶された前記変位対応量の変化率が正、または負の値のいずれであるかを前記操作信号の生成の開始から遡って判定する判定手段をさらに具備し、前記決定手段は、前記操作信号の生成の開始から遡って、初めて前記変位対応量の変化率の値が正の値から負の値となる前記変位対応量の変化率が前記記憶手段に記憶されたとき基準として、前記第1の時間を決定してもよい。
ユーザが、ポインタをアイコン上に移動させる場合、ポインタは、アイコンに対して減速しながら近づき、変位対応量の変化率は、例えば負の値となる。ユーザがアイコン上にポインタを停止させる場合、変位対応量の変化率は、例えばゼロ付近の負の値となり、その後、ユーザの入力操作によるポインタの誤移動により、変位対応量の変化率は、例えば正の値となる。すなわち、ポインタの誤移動分に相当する変位量は、変位対応量の変化率が負の値から正の値に移ったときから、操作信号の入力までに記憶手段に記憶された変位対応量に基づいて算出された変位量である場合が多い。
本発明では、操作信号の生成の開始から遡って、初めて変位対応量の変化率が正の値から負の値となる変位対応量を判定し、この変位対応量が記憶されたときを基準として第1の時間を決定する。本発明に係る入力装置は、この第1の時間内に記憶手段に記憶された変位対応量に基づいて第1の補正変位量を算出する。
これにより、ポインタの誤移動の大きさに応じた第1の補正変位量が算出されるため、適切にポインタの表示される位置を補正することができる。
上記入力装置において、前記算出手段は、前記操作信号の生成が停止される第2の時間前から、前記操作信号の生成が停止されるまでに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための第2の補正変位量を算出し、前記出力手段は、前記第2の補正変位量を出力してもよい。
本発明では、操作信号の生成が停止された場合に、第2の補正変位量を算出し、出力する。これにより、操作信号の生成が停止される前、つまり、スイッチがOFFの状態となる前のポインタの誤移動を防止することができる。
上記入力装置は、前記第1の時間を可変とする可変手段をさらに具備していてもよい。
これにより、ユーザの感覚に合った第1の時間を任意に設定することができる。
上記入力装置において、前記操作信号の生成の開始から所定時間以内は、前記変位対応量の出力を停止するように、または、前記変位対応量をゼロとして出力するように前記出力手段を制御する出力制御手段をさらに具備してもよい。
これにより、操作信号の生成の開始から所定時間内は、変位対応量の出力が停止されるか、あるいは、変位対応量をゼロとして出力されるため、スイッチがONの状態となり、操作信号の生成が開始された後もポインタの誤移動を防止することができる。さらに、操作信号の生成の開始から所定時間経過後には、変位対応量が出力されるので、例えば、画面上で、ドラッグの動作を表示させることができる。
上記入力装置において、前記操作信号の生成の停止から所定時間以内は、前記変位対応量の出力を停止するように、または、前記変位対応量をゼロとして出力するように前記出力手段を制御する出力制御手段をさらに具備してもよい。
これにより、操作信号の生成が停止され、スイッチがOFFの状態となった後もポインタの誤移動を防止することができる。
上記入力装置において、前記出力手段は、前記操作信号に応じた操作コマンドを出力し、前記入力装置は、前記操作信号の生成が開始された場合に前記第1の補正変位量を出力するように、かつ、該第1の補正変位量の出力後に前記操作コマンドを出力するように前記出力手段を制御する出力制御手段をさらに具備してもよい。
これにより、例えば、入力装置からの各種の信号を受信する制御装置に対して、第1の補正変位量を出力した後に、操作コマンドを出力することができる。これにより、スイッチがONとなる前のポインタの誤移動を補正した後に、例えば画面上でのアイコンを選択する処理を実行させることができる。
上記入力装置において、前記出力制御手段は、前記第1の補正変位量の出力後であって、前記操作信号の生成が停止された後に前記操作コマンドを出力するように前記出力手段を制御するようにしてもよい。
本発明では、制御装置に対して、操作信号の生成が停止された後、つまり、スイッチがOFFの状態となった後に操作コマンドを出力する。なお、一般的な制御装置では、操作信号の入力が解除されたことをトリガーとして、所定の処理が実行されることが多い。
上記入力装置において、前記出力手段は、前記操作信号に応じた操作コマンドを出力し、前記入力装置は、前記操作信号の生成が停止された場合に、前記第2の補正変位量を出力するように、かつ、該第2の補正変位量の出力後に前記操作コマンドを出力するように前記出力手段を制御する出力制御手段をさらに具備するようにしてもよい。
これにより、制御装置に対して、第2の補正変位量を出力した後に、操作コマンドを出力することができるため、スイッチがOFFとなる前のポインタの誤移動量を補正した後に、例えば画面上でのアイコンを選択する処理を実行させることができる。
上記入力装置において、前記入力装置は、筐体をさらに具備し、前記検出手段は、前記筐体の動きに応じた前記物理量を検出するセンサであってもよい。
上記入力装置において、前記入力装置は、前記操作部が移動可能な開口を有する筐体をさらに具備し、前記検出手段は、前記筐体に対する、前記開口内での前記操作部の動きに応じた前記物理量を検出するようにしてもよい。
検出手段が、筐体に対する操作部の動きを検出する場合、スイッチがONとなる前のポインタの誤移動が大きい。本発明では、第1の補正変位量により、ポインタの誤移動を補正することができるため、例えばユーザが筐体に対して操作部を垂直に押圧することができなかったとしても、ポインタをユーザの意図に合った適切な位置に表示させることができる。
上記入力装置において、前記操作部は、2段階的なスイッチングが可能な2段操作型の操作部であり、前記生成手段は、前記2段操作型の操作部の操作に応じて、第1の操作信号を生成する第1のスイッチと、前記2段操作型の操作部の操作に応じて、第2の操作信号を生成する第2のスイッチとを有し、前記出力手段は、前記第2の操作信号に応じた操作コマンドを出力してもよい。
上記入力装置において、前記第1のスイッチにより、前記第1の操作信号の生成が開始された場合、前記画像の移動が開始されるように、前記出力手段による前記変位対応量の出力を制御する出力制御手段をさらに具備し、前記算出手段は、前記第2のスイッチにより前記第2の操作信号の生成が開始される第1の時間前から、前記第2の操作信号の生成が開始されるまでに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための第1の補正変位量を算出してもよい。
上記入力装置において、前記第1のスイッチにより、前記第1の操作信号の生成が開始された場合、前記画像の移動が停止されるように、前記出力手段による前記変位対応量の出力を制御する出力手段をさらに具備し、前記算出手段は、前記第1のスイッチにより前記第1の操作信号の生成が開始される第1の時間前から、前記第1の操作信号の生成が開始されるまでに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための第1の補正変位量を算出してもよい。
本発明に係る制御装置は、画面上に表示される画像を移動させるための物理量を検出する検出手段と、操作部と、前記操作部での操作に応じて操作信号を生成する生成手段とを有する入力装置から出力された前記物理量の信号及び前記操作信号に応じて、前記画面上での前記画像の移動の表示を制御する制御装置であって、前記物理量の信号、及び前記操作信号を受信する受信手段と、前記物理量に応じた、前記画面上での画像の変位量に対応する変位対応量を記憶する記憶手段と、前記操作信号の受信が開始される第1の時間前から、前記操作信号の受信が開始されるまでに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための第1の補正変位量を算出する算出手段と前記変位量及び前記第1の補正変位量に応じて、前記画像を移動させるように前記画面上の表示を制御する表示制御手段とを具備する。
本発明に係る制御システムは、画面上に表示される画像の移動を制御する制御システムであって、前記画像を移動させるための物理量を検出する検出手段と、操作部と、前記物理量に応じた、前記画面上での前記画像の変位量に対応する変位対応量を記憶する記憶手段と、前記操作部での操作に応じて、操作信号を生成する生成手段と、前記操作信号の生成が開始される第1の時間前から、前記操作信号の生成の開始までに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための第1の補正変位量を算出する算出手段と、前記変位対応量、及び前記第1の補正変位量を出力する出力手段とを有する入力装置と、前記変位対応量、及び前記第1の補正変位量を受信する受信手段と、前記変位対応量、及び前記第1の補正変位量に応じて、前記画像を移動させるように前記画面上の表示を制御する表示制御手段とを有する制御装置とを具備する。
本発明に係るハンドヘルド装置は、画面上に表示される画像の移動を制御するハンドヘルド装置であって、前記画面を表示する表示部と、前記画像を移動させるための物理量を検出する検出手段と、前記物理量に応じた、前記画面上での前記画像の変位量に対応する変位対応量を記憶する記憶手段と、操作部と、前記操作部での操作に応じて、操作信号を生成する生成手段と、前記操作信号の生成が開始される第1の時間前から、前記操作信号の生成の開始までに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための補正変位量を算出する算出手段と、前記変位対応量、及び前記第1の補正変位量に応じて、前記画像を移動させるように前記画面上の表示を制御する表示制御手段とを具備する。
本発明に係る制御方法は、画面上に表示される画像を移動させるための物理量を検出し、入力操作に応じて操作信号を生成し、前記物理量に応じた、前記画面上での前記画像の変位量に対応する変位対応量を記憶し、前記操作信号の生成が開始される第1の時間前から、前記操作信号の生成が開始されるまでに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための第1の補正変位量を算出し、前記変位対応量、及び前記第1の補正変位量に応じて、前記画像を移動させるように前記画面上の表示を制御する。
以上のように、本発明によれば、ユーザが入力装置に設けられた操作部を操作する場合に、画面上に表示される画像の誤移動を防止することができる入力装置、制御装置等の技術を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る制御システムを示す図である。制御システム100は、表示装置5、制御装置40及び入力装置1を含む。
図2は、入力装置1を示す斜視図である。入力装置1は、ユーザが持つことができる程度の大きさとされる。入力装置1は、筐体10を備えている。また、入力装置1は、筐体10の上部中央に設けられたボタン11、このボタン11に隣接するボタン12、及び筐体の側面に設けられたボタン13などの操作部23を有する。
ボタン11、12は、典型的には押圧タイプのボタンであり、プッシュボタンあるいは静電容量式のタッチボタンが用いられる。ボタン13は、典型的には、回転タイプのホイールボタンである。しかし、操作部23は、これに限られず、一端を支点として操作されるスティックタイプの操作部23、スライドタイプの操作部23が用いられてもよい。
上記各ボタンは、内部に図示しないスイッチを有している。このスイッチは、ユーザの入力操作に応じて、操作信号を生成し、MPU19へ出力する(生成手段)。操作信号を出力するスイッチとして、光センサや、静電容量センサが用いられてもよい。
ボタン11は、例えばPCで用いられる入力デバイスとしてのマウスの左ボタンに相当する機能を有し、ボタン11に隣接するボタン12はマウスの右ボタンに相当する機能を有する。例えば、ボタン11のクリックにより、アイコン4(図5参照)を選択する操作、ボタン11のダブルクリックによりファイルを開く操作、ホイールボタンの回転によりスクロール操作が行われるようにしてもよい。アイコンとは、コンピュータ上のプログラムの機能、実行コマンド、またはファイルの内容等が画面3上で画像化されたものである。ボタン11、12、及びホイールボタン13の配置、発行されるコマンドの内容等は、適宜変更可能である。
図3は、入力装置1の内部の構成を模式的に示す図である。図4は、入力装置1の電気的な構成を示すブロック図である。
入力装置1は、センサユニット17、制御ユニット30、バッテリー14を備えている。
図8は、センサユニット17を示す斜視図である。
センサユニット17は、互いに異なる角度、例えば直交する2軸(X’軸及びY’軸)に沿った加速度を検出する加速度センサユニット16を有する。すなわち、加速度センサユニット16は、ヨー方向の加速度センサ161、及びピッチ方向の加速度センサ162の2つセンサを含む。
また、センサユニット17は、その直交する2軸の周りの角加速度を検出する角速度センサユニット15を有する。すなわち、角速度センサユニット15は、ヨー方向の角速度センサ151、及びピッチ方向の角速度センサ152の2つのセンサを含む。これらの加速度センサユニット16及び角速度センサユニット15はパッケージングされ、回路基板25上に搭載されている。
ヨー方向、ピッチ方向の角速度センサ151、152としては、角速度に比例したコリオリ力を検出する振動型のジャイロセンサが用いられる。ヨー方向、ピッチ方向の加速度センサ161、162としては、ピエゾ抵抗型、圧電型、静電容量型等、どのようなタイプのセンサであってもよい。
図2及び図3の説明では、便宜上、筐体10の長手方向をZ’方向とし、筐体10の厚さ方向をX’方向とし、筐体10の幅方向をY’方向とする。この場合、上記センサユニット17は、回路基板25の、加速度センサユニット16及び角速度センサユニット15を搭載する面がX’−Y’平面に実質的に平行となるように、筐体10に内蔵され、上記したように、両センサユニット16、15はX’軸及びY’軸の2軸に関する物理量を検出する。本明細書中では、入力装置1とともに動く座標系、つまり、入力装置1に固定された座標系をX’軸、Y’軸、Z’軸で表す。一方、地球上で静止した座標系、つまり慣性座標系をX軸、Y軸、Z軸で表す。また、以降の説明では、入力装置1の動きに関し、X’軸の周りの回転の方向をピッチ方向、Y’軸の周りの回転の方向をヨー方向といい、Z’軸(ロール軸)方向の周りの回転の方向をロール方向という場合もある。
制御ユニット30は、メイン基板18、メイン基板18上にマウントされたMPU19(Micro Processing Unit)(あるいはCPU)、水晶発振器20、送受信機21、メイン基板18上にプリントされたアンテナ22を含む。
MPU19は、必要な揮発性及び不揮発性メモリを内蔵している。MPU19には、センサユニット17による検出信号、操作部23による操作信号等が入力され、MPU19は、これらの入力信号に応じた所定の制御信号(コマンド)を生成するため、各種の演算処理等を行う。
送受信機21(出力手段)は、MPU19で生成されたコマンドを無線信号(例えばRF無線信号)として、アンテナ22を介して制御装置40に送信する。また、送受信機21は、制御装置40から送信された各種の信号を受信することも可能となっている。
水晶発振器20は、基準パルスを生成し、これをMPU19に供給する。MPU19は、この基準パルスに基づき、様々な周波数のクロックを生成することができる。バッテリー14としては、乾電池または充電式電池等が用いられる。
制御装置40はコンピュータであり、MPU35(あるいはCPU)、RAM36、ROM37、ビデオRAM41、表示制御部42、アンテナ39及び送受信機38等を含む。
送受信機38は、入力装置1から送信された各種の信号を、アンテナ39を介して受信する。また、送受信機38は、入力装置1へ所定の各種の信号を送信することも可能となっている。
MPU35は、そのコマンドを解析し、各種の演算処理を行う。これにより、表示装置5の画面3上に表示されたUIを制御する表示制御信号が生成される。表示制御部42は、MPU35の制御に応じて、主に、表示装置5の画面3上に表示するための画面データを生成する。ビデオRAM41は、表示制御部42の作業領域となり、生成された画面データを一時的に格納する。
制御装置40は、入力装置1に専用の機器であってもよいが、PC等であってもよい。制御装置40は、PCに限られず、表示装置5と一体となったコンピュータであってもよいし、オーディオ/ビジュアル機器、プロジェクタ、ゲーム機器、またはカーナビゲーション機器等であってもよい。
表示装置5は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等が挙げられるが、これらに限られない。あるいは、表示装置5は、テレビジョン放送等を受信できるディスプレイと一体となった装置でもよい。
図5は、表示装置5に表示される画面3の例を示す図である。画面3上には、アイコン4やポインタ2等のUIが表示されている。なお、画面3上の水平方向をX軸方向とし、垂直方向をY軸方向とする。以降の説明の理解を容易にするため、特に明示がない限り、入力装置1で操作される対象となるGUIがポインタ2(いわゆるカーソル)であるとして説明する。
図6は、ユーザが入力装置1を握った様子を示す図である。図6に示すように、入力装置1は、操作部23として、上記ボタン11、12、13のほか、例えばテレビ等を操作するリモートコントローラに設けられるような各種の操作ボタン29や電源スイッチ28等を備えていてもよい。このようにユーザが入力装置1を握った状態で、入力装置1を空中で移動させ、あるいは操作部を23操作することにより発生するコマンドの信号が制御装置40に出力され、制御装置40によりUIが制御される。
入力装置1のMPU19は、上記コマンドとして、典型的にはセンサユニット17による検出信号に応じた、画面3上でのポインタ2の変位量に対応する移動コマンド、及び、操作部23を介したユーザにより入力された操作信号に応じた操作コマンドを生成する。
次に、入力装置1の動かし方及びこれによる画面3上のポインタ2の動きの典型的な例を説明する。図7はその説明図である。
図7(A)、(B)に示すように、ユーザが入力装置1を握った状態で、入力装置1のボタン11、12が配置されている側を表示装置5側に向ける。ユーザは、親指を上にし子指を下にした状態、いわば握手する状態で入力装置1を握る。この状態で、センサユニット17の回路基板25(図8参照)は、表示装置5の画面3に対して平行に近くなり、センサユニット17の検出軸である2軸が、画面3上の水平軸(X軸)及び垂直軸(Y軸)に対応するようになる。以下、このような図7(A)、(B)に示す入力装置1の姿勢を基本姿勢という。
図7(A)に示すように、基本姿勢の状態で、ユーザが手首や腕を左右方向、つまりヨー方向に振る。このとき、ヨー方向の加速度センサ161は、ヨー方向の加速度値axを検出し、ヨー方向の角速度センサ151は、Y’軸の周りの角速度値ωψを検出する。これらの検出値に基き、制御装置40は、ポインタ2がX軸方向に移動するようにそのポインタ2の表示を制御する。
一方、図7(B)に示すように、基本姿勢の状態で、ユーザが手首や腕を上下方向、つまりピッチ方向に振る。このとき、ピッチ方向の加速度センサ162は、ピッチ方向の加速度値ayを検出し、ピッチ方向の角速度センサ152は、X’軸の周りの角速度値ωθを検出する。これらの検出値に基き、制御装置40は、ポインタ2がY軸方向に移動するようにそのポインタ2の表示を制御する。
次に、入力装置1の動作について説明する。
まず、ユーザによる空間操作に応じて、画面3上でポインタ2が移動する場合の、制御システム100の動作を簡単に説明する。図9は、この場合の制御システム100の動作を示すフローチャートである。
例えば、ユーザによる電源スイッチ28の押圧により、入力装置1に電源が入力されると、角速度センサユニットから2軸の角速度信号(ωψ、ωθ)が出力される。この角速度信号による角速度値(ωψ、ωθ)はMPU19に入力される(ステップ101)。
また、入力装置1に電源が投入されると、加速度センサユニット16から2軸の加速度信号(ax、ay)が出力され、この2軸の加速度値(ax、ay)は、MPU19に入力される(ステップ102)。なお、MPU19は、典型的にはステップ101及び102に示す処理を所定のクロック周期ごとに同期して行う。
MPU19は、加速度値(ax、ay)及び角速度値(ωψ、ωθ)に基いて、所定の演算により速度値(Vx、Vy)を算出する(ステップ103)。速度値VxはX’軸に沿う方向の速度値であり、速度値VyはY’軸に沿う方向の速度値である。
速度値(Vx、Vy)の算出方法としては、MPU19が、例えば加速度値(ax、ay)を積分して速度値を求め、かつ、角速度値(ωψ、ωθ)をその積分演算の補助して用いる方法がある。
また、速度値の算出方法として、MPU19が、センサユニット17からの加速度値(ax、ay)及び角速度値(ωψ、ωθ)に基づき入力装置1の回転半径(Rψ、Rθ)を算出し、回転半径に角速度値(ωψ、ωθ)を乗じることにより速度値(Vx、Vy)を算出する方法もある。回転半径(Rψ、Rθ)は、例えば、加速度値(ax、ay)を角加速度値(Δωψ、Δωθ)で割ることで算出することができる。あるいは、回転半径(Rψ、Rθ)は、加速度の変化率(Δax、Δay)を、角加速度の変化率(Δ(Δωψ)、Δ(Δωθ))で割ることで求められてもよい。
上記算出方法により、速度値が算出されることで、ユーザの直感に合致した入力装置1の操作感が得られ、また、画面3上のポインタ2の動きも入力装置1の動きに正確に合致する。しかしながら、速度値(Vx、Vy)は、必ずしも上記算出方法により、算出されなくてもよい。例えば、加速度値(ax、ay)が単純に積分されて速度値(Vx、Vy)が算出されても構わない。
MPU19は、速度値(Vx、Vy)を算出すると、算出された速度値の情報を移動コマンドとして、送受信機21及びアンテナ22を介して制御装置40に送信する(ステップ104)。
制御装置40のMPU35は、アンテナ39及び送受信機38を介して、速度値(Vx、Vy)の情報を受信する(ステップ105)。この場合、入力装置1は、所定のクロックごとに、つまり所定時間ごとに速度値(Vx、Vy)を送信し、制御装置40は、所定のクロック数ごとに速度値を受信する。
制御装置40のMPU35は、速度値を受信すると、下の式(1)、(2)により、速度値を座標値に加算することで、新たな座標値(X(t)、Y(t))を生成する(ステップ106)。この座標値の生成により、表示制御部42は、ポインタ2が画面3上で移動するように表示を制御する(ステップ107)。
X(t) =X(t-1)+Vx・・・(1)
Y(t) =Y(t-1)+Vy・・・(2)。
このような処理により、ユーザの空間操作に応じて、画面3上に表示されたポインタ2が画面3上で移動する。
なお、速度値の算出(Vx、Vy)は、制御装置40が実行しても構わない。この場合、入力装置1は、角速度値(ωψ、ωθ)及び加速度値(ax、ay)の情報をアンテナ送受信機21及びアンテナ22を介して制御装置40に送信する。制御装置40は、アンテナ39及び送受信機38を介して受信された角速度値(ωψ、ωθ)及び加速度値(ax、ay)の情報に基づき、速度値(Vx、Vy)を算出する。速度値の算出方法は、上記した通りである。
次に、ユーザが入力装置1の操作部23を操作した場合の一実施の形態について説明する。
図10は、本実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。本実施形態では、ユーザが操作部23のうちボタン11を操作する場合について説明する。なお、以降の説明では、速度値を変位対応量として説明する。上述のように、速度値は、ポインタ2の所定時間当たりの変位に対応する量、つまり、変位対応量である。
図11は、画面3上でのポインタ2の動きの1例を示す図である。図11(A)は、ユーザが本実施例に係る入力装置1を用いて画面3上でポインタを移動させ、アイコン4上で、ボタン11を押圧した場合の、ポインタの動きの1例を示す図であり、図11(B)は、第1の補正変位量を示す図である。なお、図11では、MPU19が操作信号を入力したときの画面3上でのポインタ2の座標値がX、Yと表され、操作信号の入力時からiサイクル前のポインタの座標値が、Xi、Yiと表されている。
図12は、ポインタ2が図11に示す動きをした場合に、本実施形態に係る入力装置1が記憶する変位対応量を示す図である。なお、図12では、操作信号の生成開始時(入力開始時)に記憶された変位対応量がvy0と表され、操作信号の生成開始時(入力開始時)から遡って、iサイクル前に記憶された変位対応量がvyiと表されている。
図13は、ユーザがボタン11の押圧を開始してから、その押圧の解除を終えるまでの筐体の動きを示す模式図である。
図10に示すように、入力装置1は、例えば、MPU19に内蔵された図示しない揮発性のメモリに変位対応量を(vx、vy)記憶する(ステップ201)(記憶手段)。この場合、例えば、図12に示すような変位対応量がメモリに記憶される。メモリには、角速度値(ωψ、ωθ)及び加速度値(ωψ、ωθ)に基づいて算出された変位対応量が所定のクロック数ごとに、所定のサイクルで記憶される。
図13に示すように、ユーザがボタン11の押圧を開始すると(図13(A))、ボタン11は、筐体10側に押し込まれ、スイッチがONの状態となる(図13(B))。この場合、筐体10が動くことで、センサユニット17が物理量(ωψ、ωθ、ax、ay)を検出し、この物理量に応じた変位対応量が入力装置1から出力される。すると、図11(A)に示すように、画面3上でポインタ2の座標値が、例えば、(X、Y)から(X、Y)まで移動する。
スイッチがONの状態となると、スイッチは操作信号の生成を開始し、MPU19に対してこの操作信号の出力を開始する。MPU19は、操作信号が入力されると(ステップ202のYES)、変位対応量の出力を停止するか、または、変位対応量をゼロ((vx、vy)=(0、0))とした信号の出力を開始する(ステップ203)。
これにより、スイッチがONの状態となった後に、ポインタ2がユーザの意図しない動きをすることを防止することができる。図13に示す例では、スイッチがONとなった状態から(図13(B))、さらに、筐体10が動くことで(図13(C))、ポインタ2が画面3上で移動することを防止することができる。
MPU19は、スイッチによる操作信号の生成が開始され、操作信号の入力が開始されると、この操作信号の入力が開始される第1の時間前から、操作信号の入力が開始されるまでにメモリに記憶された変位対応量を読み出し、この変位対応量を積分演算し、第1の補正変位量(Xc、Yc)を算出する(ステップ204)(算出手段)。
典型的には、操作信号の入力開始時からiサイクル前にメモリに記憶された変位対応量を、vxi、vyiとすると、MPU19は、i=0からi=nまでの変位対応量にマイナスを乗じた値を加算することで、第1の補正変位量を算出する。この関係は、以下の式(3)、(4)で表される。
c=Σ−vxi・・・(3)
c=Σ−vyi・・・(4)。
また、上記第1の時間は、変位対応量がメモリに記憶されるサイクル時間をΔtとすると、以下の式(5)で表される。
=Δt・n・・・(5)。
この第1の時間tは、典型的には、0.1秒から0.6秒とされるが、0.1秒以下であってもよく、0.6秒以上であってもよい。第1の時間は、ユーザによってカスタマイズすることができるようになっていてもよい。このユーザによるカスタマイズを実現するために、入力装置1には、例えばディップスイッチや可変抵抗が設けられていてもよい。また、ユーザが入力装置1及び操作部23を操作し、画面3上のGUIを操作することでカスタマイズできるようになっていてもよい。後述する第2の時間についても同様である。
なお、式(5)から明らかなように、第1の時間tが決定されれば、nが決定され、逆にnが決定されれば第1の時間tが決定される。したがって、ディップスイッチや可変抵抗により、nが定められることで、第1の時間が0.1秒から0.6秒とされてもよい。例えば、サイクル時間Δtが0.01秒である場合、nは、10〜60とされる。
MPU19は、第1の補正変位量を算出すると、この算出された第1の補正変位量を送信する(ステップ205)。
制御装置40のMPU35は、入力装置1側から送信された第1の補正変位量を、送受信機38を介して受信する。すると、MPU35は、下記の式(6)、(7)に示すように、操作信号の入力開始時の座標値(X、Y)に、第1の補正変位量(Xc、Yc)を加算することで、補正座標値(X’’、Y’’)を算出する。MPU35は、補正座標値を算出すると、図11(B)に示すように、この補正座標値(X’’、Y’’)の位置にポインタ2が移動するように画面3の表示を制御する。
X’’=X+Xc・・・(6)
Y’’=Y+Xc・・・(7)。
入力装置1のMPU19は、第1の補正変位量を出力後、決定コード(操作コマンドの1種)を出力する(ステップ206)。
制御装置40のMPU35は、入力装置1から出力された決定コードを受信すると、所定の処理を実行する。例えば、図11(B)に示すように、画面3上におけるポインタ2の位置がアイコン4上である場合、制御装置40のMPU35は、そのアイコン4を選択する処理を実行したり、そのアイコン4に対応するアプリケーションプログラムを起動したりする。ボタン11が押されたときのポインタ2の位置がアイコン4上でない場合、制御装置40は、他の処理を実行する。
入力装置のMPU19は、決定コードを出力すると、変位対応量の出力を開始する(ステップ207)。
図10に示す動作により、ユーザがボタン11の押圧を開始してから、スイッチがONとなる前の(図11(A)、(B)参照)、ポインタの意図しない動きを防止することができる。さらに、第1の補正変位量を出力した後に、決定コードを出力することで、画面3上で、ユーザの意図しない処理が実行されることを防止することができる。
図10の説明では、X’軸方向の補正変位量Xc及びY’軸方向の補正変位量Ycの、両軸方向の補正変位量(Xc、Yc)が出力される場合について説明した。しかし、これに限られず、MPU19は、X’軸方向の補正変位量Xcのみ、あるいは、Y’軸方向の補正変位量Ycのみを出力してもよい。すなわち、出力される補正変位量(Xc、Yc)は、筐体に対するボタン11の位置や、ポインタ2が誤移動する方向を考慮して、適宜選択されればよい。
図14は、筐体に対するボタンの位置と、ポインタ2の誤移動方向の関係を説明するための模式図である。図14(A)は、入力装置の側面図であり、図14(B)は、入力装置の正面図である。
図14に示すように、ボタン11が筐体10の上面に設けられている場合には、ポインタ2は、画面3上でのY軸方向への誤移動が殆どであると考えられることから、入力装置は、Y’軸方向の補正変位量Ycのみを出力してもよい。一方で、例えば、筐体10の側面にボタン11が設けられている場合には、ポインタ2は、画面上でのX軸方向の誤移動が殆どであると考えられることから、入力装置は、X’軸方向の補正変位量Xcのみを出力してもよい。
図10の説明では、MPU19は、第1の補正変位量を出力した直後に決定コードを出力するとして説明した。しかし、これに限られず、MPU19は、操作信号の入力が解除されたときに、決定コードを出力してもよい。つまり、MPU19は、ユーザによりボタン11の押圧が解除され、スイッチからの操作信号の入力が解除されるのを待ってから、決定コードを出力してもよい。なお、平面操作型のマウスなどでは、押圧されたボタンが離されたことをトリガーとして決定コード(決定コマンド)が出力される場合が多い。
図10に示した処理、つまり、補正変位量の算出に関する処理は、制御装置40が実行してもよい。この場合、制御装置40は、入力装置1から送信された変位対応量と、操作信号とを受信する(受信手段)。制御装置40は、この変位対応量を、例えばMPU35内の揮発性のメモリに記憶する。制御装置40のMPU35は、送受信機38を介して操作信号の受信を開始すると、この受信の開始から第1の時間前から、操作信号の受信までにメモリに記憶された変位対応量を積分演算し、第1の補正変位量(Xc、Yc)を算出する。この第1の補正変位量により、ポインタ2の座標値を補正する。
以降で説明する、ユーザが操作部23を操作した場合の各実施形態の入力装置1の処理についても同様に、制御装置40が補正変位量の算出に関する処理を実行してもよい。
次に、ユーザが入力装置1の操作部23を操作した場合の他の実施形態について説明する。図15は、本実施形態に係る入力装置1の動作を示すフローチャートである。本実施形態では、図10に示す動作と異なる点を中心に説明する。
図11(A)で示したように、ユーザが画面3上に表示されたアイコン4を選択する場合、ユーザは、ポインタ2をアイコン4上まで移動させ、そのアイコン4上に0.5〜1秒程度ポインタ2を停止させた後に、ボタン11の押圧を開始することが多い。したがって、図12に示すように、ユーザがポインタ2をアイコン4に近づけることで、変位対応量(速度値)は減少し、ユーザがポインタをアイコン4上に停止させることで、変位対応量(速度値)は、0に近い値となる。その後、ユーザがボタン11の押圧を開始し、筐体10がこの押圧の作用により動くことで(図13(A)〜(B)参照)、変位対応量(速度値)は増加する。そして、スイッチがONとなり(図13(B)参照)、MPU19にスイッチからの操作信号が入力される。
このことから、ユーザの意図しないポインタの動き(誤移動)は、変位対応量がゼロに近い値となったときから操作信号が入力されるまでの変位対応量の積分値に相当することが分かる。
本実施形態では、図12に示すような、変位対応量の推移を利用して、第1の時間を決定する。
図15に示すように、入力装置1は、MPU19に内蔵された図示しない揮発性のメモリに変位対応量(vx、vy)記憶している(ステップ301)。この場合、例えば、図12に示すような変位対応量がメモリに記憶される。スイッチがONの状態となると、スイッチは、操作信号の生成を開始し、この操作信号のMPU19への出力を開始する。MPU19は、スイッチからの操作信号が入力されると(ステップ302のYES)、変位対応量の出力を停止する(ステップ303)。
また、MPU19は、スイッチにより操作信号の生成が開始され、操作信号の入力が開始されると、メモリに記憶された、Y’軸方向の変位対応量vyiを読み出す(ステップ304)。そして、MPU19は、読み出されたY’軸方向の変位対応量の絶対値が|vyi|閾値Th1未満であるか否かを判定する(ステップ305)(判定手段)。
閾値Th1は、例えばゼロに近い値が設定されるが、これに限られない。例えば、ボタン11の押圧開始時の変位対応量、及び操作信号の入力開始時の変位対応量などを考慮して、適宜設定される(図12参照)。
ステップ304では、MPU19は、まず、メモリに記憶された、操作信号の入力開始時の変位対応量vy0を読み出す。MPU19は、この操作信号の入力開始時の変位対応量の絶対値が閾値Th1未満であるか否かを判定する(ステップ305)。操作信号の入力開始時の変位対応量vy0の絶対値が閾値以上である場合(ステップ305のNO)、操作信号の入力開始時から1サイクル前にメモリに記憶された変位対応量vy1が読み出され(ステップ304)、この変位対応量の絶対値が閾値未満であるか否かが判定される(ステップ305)。
さらに、この1サイクル前の変位対応量vy1の絶対値が閾値未満である場合(ステップ305のNO)、次の変位対応量が読み出され(ステップ304)、閾値判定がなされる(ステップ305)。このように、変位対応量の絶対値が閾値以上である場合、メモリに記憶された変位対応量が、スイッチからの操作信号の入力が開始されたときから遡って順に読み出され、この読み出された変位対応量の閾値判定がなされる。
一方で、メモリから読み出された変位対応量の絶対値|vyi|が閾値未満である場合(ステップ305のYES)、nが決定される(決定手段)。つまり、操作信号の入力開始時から遡って、初めて閾値を下回る変位対応量が記憶されたときを基準としてnが決定される。
例えば、図12に示す例において、閾値を3とした場合、操作信号の入力開始時の4サイクル前にメモリに記憶された変位対応量の絶対値|vy4|が、初めて閾値未満となるため、n=4と決定される。なお、nが決定されることで、第1の時間tも決定される(式(5)参照)。
ステップ306において、nが決定されると、MPU19は、メモリに記憶された、i=0からi=nまでの変位対応量にマイナスを乗じた値を加算することで、第1の補正変位量(Xc、Yc)を算出する(ステップ307)(式(3)(4)参照)。補正変位量(Xc、Yc)が算出されると、MPU19は、算出された補正変位量を制御装置40へ出力する(ステップ308)。その後、MPU19は、決定コードを出力し(ステップ309)、変位対応量の出力を開始する(ステップ310)。
図15に示す動作により、スイッチがONの状態になる前の、ユーザの意図しないポインタの変位量に応じた第1の補正変位量が、操作信号の入力の開始ごとに算出される。これにより、ユーザによりボタン11が押圧されるごとに、適切にポインタ2の表示位置を補正することができる。
本実施形態では、MPU19は、メモリに記憶されたY’軸方向の変位対応量vyiについて、閾値判定したが、メモリに記憶されたX’軸方向の変位対応量vxiについて閾値判定してもよい。あるいは、MPU19は、Y’軸方向の変位対応量、及びX’軸方向の変位対応量vxiから、変位対応量のベクトル量を算出し、このベクトル量の閾値判定を行ってもよい。次に説明する図16に示す処理においても同様である。
閾値判定を行うべき変位対応量は、筐体に対するボタン11の位置や、ポインタ2が誤移動する方向を考慮して、適宜選択されればよい。
上述の図14で説明したように、ボタン11が筐体10の上面に設けられている場合には、ポインタ2は、画面3上でのY軸方向への誤移動が殆どであると考えられる。したがって、この場合、MPU19は、Y’軸方向の変位対応量vyiの閾値判定を行えばよい。一方で、例えば、筐体10の側面にボタン11が設けられている場合には、ポインタ2は、画面上でのX軸方向の誤移動が殆どであると考えられることから、MPU19は、X’軸方向の変位対応量vxiの閾値判定を行えばよい。
ところで、ボタン11が押圧され、操作信号が入力された場合に記憶される変位対応量は、図12に示す例とは、異なる場合がある。例えば、ユーザが画面3上でポインタ2をアイコン4へ近づけている最中に、誤ってボタン11を押圧してしまった場合等である。この場合、操作信号の入力開始時から遡って、変位対応量の閾値判定を行うと、例えば、アイコン4にポインタ2を近づける前の、ポインタ2が止まっていたときに記憶された対応変位量が初めて閾値を下回る変位対応量となる。この変位対応量が記憶されたときを基準として、n(第1の時間t)を決定すると、不適切な補正変位量が算出され、ポインタ2の位置が戻される可能性がある。
したがって、ステップ304において、iが、iのとり得る値の最大値Nを超える場合には、変位対応量を読み出さず、n(第1の時間t)を決定しなくてもよい。つまり、操作信号の入力開始時からN回遡って、メモリに記憶された変位対応量を読み出し、閾値判定を行っても、閾値を下回る変位対応量がなかった場合には、第1の補正変位量を算出しなくてもよい。
ここで、操作信号の入力開始時からN回遡って、閾値判定を行っても、閾値を下回る変位対応量がない場合とは、ユーザがポインタ2を移動させながらボタン11を押圧してしまった場合である。したがって、ユーザが意図したボタン11の押圧ではなく、誤ってボタン11を押圧してしまった場合が多いと考えられる。したがって、この場合には、ステップ309において決定コードを出力しなくてもよい。
次に、ユーザが操作部23を操作した場合の、さらに別の実施形態について説明する。図16は、本実施形態に係る入力装置1の動作を示すフローチャートである。なお、本実施形態では、図15に示す動作と異なる点を中心に説明する。
図16に示すように、スイッチがONの状態となると、スイッチは、操作信号の生成を開始し、この操作信号のMPU19への出力を開始する。スイッチからの操作信号の入力が開始されると(ステップ402)、まず、操作信号の入力の開始時にメモリに記憶された変位対応量vy0がメモリから読み出だされ(ステップ404)、この入力時の変位対応量の絶対値|vy0|が閾値Th1以上であるか否かが判定される(ステップ405)。なお、この閾値は、上述の図15に示す閾値と同じであってもよく、異なっていてもよい。
操作信号の入力が開始された時の変位対応量vy0の絶対値が閾値Th1未満である場合(ステップ405のNO)、次の変位対応量vy1が読み出され(ステップ404)、この読み出された変位対応量vy1の閾値判定がなされる。変位対応量vyiの絶対値が閾値Th1未満である場合、以後この動作が繰り返される(ステップ404〜ステップ405のNO)。
一方で、変位対応量vyiの絶対値が閾値Th1以上である場合(ステップ405のYES)、MPU19は、この閾値以上の変位対応量vyiの1サイクル前にメモリに記憶された変位対応量vy(i+1)を読み出す。そして、この読み出された変位対応量vy(i+1)の絶対値が閾値Th1未満であるか否かを判定する(ステップ406)。
この変位対応量vy(i+1)の絶対値が閾値Th1以上である場合(ステップ406のNO)、再び、ステップ404に戻る。
一方で、変位対応量vy(i+1)の絶対値が閾値Th1未満である場合(ステップ406のYES)、このこの変位対応量によってnが決定される(ステップ407)。
例えば、図12に示す例において、閾値を3とした場合、操作信号の生成開始時(入力開始時)から3サイクル前にメモリに記憶された変位対応量の絶対値|vy3|が閾値Th1以上であり(ステップ405のYES)、操作信号の4サイクル前にメモリに記憶された変位対応量の絶対値|vy4|が閾値Th1以下であるため(ステップ406のYES)、n=4として決定される(ステップ407)。なお、nが決定されれば、第1の時間tが決定される。
ステップ407において、nが決定されると、第1の補正変位量(Xc、Yc)を算出し(ステップ408)(式(3)(4)参照)、この算出された補正変位量を出力する(ステップ409)。
図16に示す処理によっても、図15に示す処理と同様に、ユーザがボタン11を押圧するごとに、適切にポインタ2の表示位置を補正することができる。
なお、ユーザがボタン11を押圧した場合に、ポインタ2がほとんど動かない場合も想定される。この場合、ユーザがボタン11の押圧を開始し始めてからスイッチがONの状態となるまでに、vyiが閾値以上であり、vy(i+1)が閾値未満である箇所が存在しない場合がある。したがって、ステップ404において、iが、iのとり得る値の最大値Nを超える場合には、変位対応量を読み出さず、n(第1の時間t)を決定しなくてもよい。つまり、操作信号の入力開始時からN回遡って、メモリに記憶された変位対応量を読み出し、閾値判定を行っても、条件に合う変位対応量が記憶されていなかった場合には、第1の補正変位量を算出しなくてもよい。あるいは、この場合、あらかじめ設定されているn(第1の時間t)により、第1の補正変位量(Xc、Yc)を算出してもよい。
次に、ユーザが操作部23を操作した場合の、さらに別の実施形態について説明する。図17は、本実施形態に係る入力装置1の動作を示すフローチャートである。なお、本実施形態では、図16に示す動作と異なる点を中心に説明する。
図18は、ポインタ2が図11(A)に示す動きをした場合に、入力装置が記憶する変位対応量の変化率(加速度)aiを示す図である。本実施形態では、変位対応量のベクトル量の差分を変位対応量の変化率として記憶する。したがって、図18の縦軸の正の値は、加速を表し、負の値は、減速を表す。なお、図12では、操作信号の入力開始時の変位対応量の変化率がaと表され、操作信号の入力時から遡ってiサイクル前に記憶された変位対応量の変化率がaiと表されている。
図18に示すように、画面3上でポインタ2が図11に示す動作をする場合、ユーザがポインタ2をアイコン4に近づけることで、変位対応量の変化率aiは負の値をとりつつゼロに近づく。次に、ユーザがアイコン4上でポインタを停止させることで、変位対応量の変化率は、ゼロに近い値の正、または負の値をとる。その後、ユーザがボタン11の押圧を開始し、筐体10がこの押圧の作用により動くことで(図12(A)〜(B)参照)、変位対応量の変化率は、ゼロに近い値から正の値となり、増加する。そして、スイッチがONとなり、MPU19にスイッチからの操作信号が入力される。
図18から、ボタン11の押圧が開始されると、変位対応量の変化率が負の値から正の値に変化することが分かる。本実施形態では、この関係を利用して、第1の時間を決定する。
図17に示すように、MPU19は、変位対応量の変化率を記憶している(ステップ501)(図18参照)。例えば、以下の式(8)(9)により求められる変位対応量の変化率がメモリに記憶される。つまり、MPU19は、変位対応量のベクトル量の差分を変位対応量の変化率として記憶している。
i=(vxi +vyi 1/2・・・(8)
i=vi−v(i+1)・・・(9)。
スイッチがONの状態となると、スイッチは、操作信号の生成を開始し、MPU19への出力を開始する。MPU19は、操作信号の入力が開始されると(ステップ502のYES)、変位対応量の出力を停止する(ステップ503)。また、MPU19は、操作信号が入力されると、メモリに記憶された、変位対応量の変化率aiを読み出し(ステップ504)、この変位対応量の変化率aiが0以上であるか否かを判定する(ステップ505)。
この場合、まず、操作信号の入力が開始された時の変位対応量の変化率aが読み出され(ステップ504)、操作信号の入力開始時の変位対応量の変化率aが0以上であるか否かが判定される(ステップ505)。この変位対応量の変化率aが0未満である場合(ステップ505のNO)、MPU19は、操作信号の入力時から1サイクル前にメモリに記憶された変位対応量の変化率aを読み出し(ステップ504)、この変位対応量の変化率aが0以上であるか否かを判定する(ステップ505)。このように、変位対応量の変化率が0未満である場合、操作信号の入力開始時から遡って順に変位対応量の変化率aiを読み出し、閾値判定を行う。
一方で、変位対応量の変化率aiが0以上である場合(ステップ505のYES)、MPU19は、この0以上の変位対応量の変化率aiの1サイクル前にメモリに記憶された変位対応量a(i+1)を読み出す。そして、この読み出された変位対応量a(i+1)が0未満であるか否かを判定する(ステップ506)。
この変位対応量の変化率a(i+1)が0以上である場合(ステップ506のNO)、再び、ステップ504に戻る。
一方で、変位対応量の変化率a(i+1)が0未満である場合(ステップ506のYES)、この変位対応量の変化率a(i+1)によってnが決定される(ステップ507)。
例えば、図18に示す例では、操作信号の入力開始時から4サイクル前にメモリに記憶された変位対応量の変化率aが0以上であり(ステップ505のYES)、操作信号の入力時の5サイクル前にメモリに記憶された変位対応量aが0未満であるため(ステップ506のYES)、n=5として決定される(ステップ507)。なお、nが決定されれば、第1の時間tが決定される。
MPU19は、nが決定されると、このnに応じて第1の補正変位量(Xc、Yc)を算出し(ステップ508)(式(3)(4)参照)、この算出された補正変位量を出力する(ステップ509)。
図17に示す処理により、ポインタの誤移動の大きさに応じた第1の補正変位量が、操作信号の入力が開始されるごとに算出されるため、適切にポインタの座標値を補正することができる。さらに、本実施形態では、変位対応量の変化率のベクトル量の閾値判定を行っているため、ポインタ2がアイコンに対して、どの方向から近づき、どの方向へ誤移動したとしても、適切にポインタ2の座標値を補正することができる。
なお、ユーザがボタン11の押圧を開始し始めてからスイッチがONの状態となるまでに、aiが0以上であり、a(i+1)が0未満である箇所が存在しない場合がある場合も想定される。したがって、ステップ504において、iが、iのとり得る値の最大値Nを超える場合には、変位対応量を読み出さず、n(第1の時間t)を決定しなくてもよい。あるいは、この場合、あらかじめ決定されているn(第1の時間t)により、第1の補正変位量(Xc、Yc)を算出してもよい。
また、入力装置1に、図15、16及び17に示す処理のうち少なくとも2つ以上の処理を実行させ、n(第1の時間t)が共通する値をとった場合に、n(第1の時間t)を決定し、第1の補正変位量を算出するようにしてもよい。
図17の説明では、変位対応量の変化率aiとして、変位対応量のベクトル量の差分をメモリに記憶していた。しかし、これに限られず、入力装置1は、センサユニット17から出力されるX’軸方向の加速度値ax、またはY’軸方向の加速度値ayを変位対応量の変化率として記憶してもよい。これにより入力装置の計算量を軽減することができ、入力装置の消費電力を低減することができる。
この場合、MPU19は、メモリに記憶されたX’軸方向の加速度値ax、またはY’軸方向の加速度値ayを順に読み出し、閾値判定を行うことで、n(第1の時間t)を決定する。X’軸方向の加速度値ax、またはY’軸方向の加速度値ayのうち、どちらの値を用いるかは、筐体に対するボタン11の位置や、ポインタ2が誤移動する方向を考慮して、適宜選択されればよい(図14参照)。
次に、ユーザが操作部23を操作した場合の、さらに別の実施形態について説明する。
上述の各実施形態では、ボタン11が押圧され、操作信号の入力が開始された場合に、補正変位量(第1の補正変位量)を出力するとして説明した。一方、本実施形態では、ボタン11の押圧が解除され、操作信号の入力が解除された場合にも補正変位量(第2の補正変位量)が出力される点において上述の各実施形態と相違している。また、ボタン11の押圧が開始され、スイッチがONの状態となった後の所定時間及びボタン11の押圧が解除され、スイッチがOFFの状態となった後の所定時間は、ポインタ2の移動が規制される点についても上述の各実施形態と相違している。従って、その点を中心に説明する。
なお、本実施形態の説明では、第2の補正変位量を算出するために用いられる時間を第2の時間として説明する。また、ボタン11の押圧が開始され、操作信号の入力が開始されてからポインタ2の移動が規制されている時間を第1の規制時間とし、ボタン11の押圧が解除され、操作信号の入力が解除されてからポインタ2の移動が規制されている時間を第2の規制時間として説明する。
図19は、本実施形態に係る入力装置1の動作を示すフローチャートである。
図20は、図19に示す動作を実現するための入力装置1の機能的なブロック図である。
分周器99は、水晶発振器20から供給されるパルスに基づき所定の周波数のクロックパルスを生成する。カウンタ92は、分周器99で生成されたクロックパルスをカウントする。カウント値設定部93では、例えば所定数のカウント値が設定されそのカウント値を記憶する。制御部94は、カウンタ92から供給されるカウント値とカウント値設定部93から供給されるカウント値とを比較することで、第1の規制時間及び第2の規制時間をカウントする。
分周器99、カウンタ92、カウント値設定部93、制御部94などのブロックは、例えばMPU19が有している。これらのブロックは、MPU19に限られず、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等が有していてもよい。なお、以降の説明では、上記各ブロックは、MPU19が有しているものとし、制御部94の処理は、MPU19の処理として説明する。
カウント値設定部93には、あらかじめ、第1の規制時間に相当する第1のカウント値と、第2の規制時間に相当する第2のカウント値とが設定される。第1の規制時間とは、上述のように、ボタン11の押圧が開始され、スイッチがONの状態となってから(図13(B)参照)、ポインタ2の移動が規制される時間である。また、第2の規制時間とは、ボタン11の押圧が解除され、スイッチがOFFの状態となってから(図13(D)参照)、ポインタ2の移動が規制される時間である。
第1の規制時間と第2の規制時間は同じであってもよいし、異なっていてもよい。典型的には第1規制時間及び第2の規制時間は、0.2秒であるが、これに限られない。第1の規制時間及び第2の規制時間のうち少なくとも一方は、ユーザによりカスタマイズできるようになっていてもよい。このユーザによるカスタマイズを実現するために、入力装置1には、例えばディップスイッチや可変抵抗が設けられていてもよい。また、ユーザが入力装置1及び操作部23を操作し、画面3上のGUIを操作することで、第1の規制時間、第2の規制時間をカスタマイズできるようになっていてもよい。
このように、第1の規制時間及び/または第2の規制時間がカスタマイズできることで、ユーザは自己の操作感に合った時間を任意に設定することができる。これにより、ボタン11の操作時の操作感を向上させることができる。
図19に示すように、MPU19は、例えば図示しない揮発性のメモリに変位対応量を記憶している(ステップ601)(図12参照)。スイッチが操作信号の生成を開始し、操作信号の入力が開始されると(ステップ602のYES)、MPU19は、タイマーをONとし(ステップ603)、変位対応量の出力を停止する(ステップ604)。
MPU19は、操作信号が入力されると、第1の補正変位量を算出し(ステップ605)、この算出された第1の補正変位量を出力する(ステップ606)。ここで、第1の補正変位量(Xc、Yc)を算出するための第1の時間t、またはnは、図15、16に示すような処理により、変位対応量に基づいて決定されてもよく、図17に示すような処理により、変位対応量の変化率に基づいて決定されてもよい。あるいは、第1の時間t、またはnは、固定値としてあらかじめ設定された値が用いられてもよい。第2の時間tについても同様である。
タイマーがONとなると(ステップ603)、MPU19は、カウント値設定部93で設定された第1のカウント値とカウンタ92から供給されるカウント値とを比較することで、操作信号の入力から第1の規制時間が経過したか否かを判定する(ステップ607)。
両カウント値が異なる場合、つまり、操作信号の入力から第1の規制時間が経過していない場合(ステップ607のNO)、MPU19はタイマーを作動し続け、次のステップ608に進む。ステップ608では、MPU19は、押されたボタン11が離されたか否か、つまり操作信号の入力が解除されたか否かを監視する。押されたボタン11が離されていない場合(ステップ608のNO)、MPU19は、カウント値を1インクリメントし(ステップ609)、ステップ607に戻る。
一方で、両カウント値が一致する場合、つまり、操作信号の入力が解除されずに(ステップ608のNO参照)操作信号の入力から第1の規制時間が経過した場合(ステップ607のYES)、MPU19は、変位対応量の出力を開始する(ステップ610)。
このように、MPU19は、カウンタ92から供給されるカウント値が第1のカウント値が一致するまで、つまり、操作信号の入力時から第1の規制時間が経過するまでは、変位対応量の出力を停止する。あるいは、MPU19は、変位対応量がゼロ((vx、vy)=(0、0))である信号を出力し続けている。このような処理により、スイッチがONの状態となった後に(図13(B)参照)、筐体10が動いてセンサユニット17によりその動きが検出されても(図13(C)(D)参照)、画面3上でのポインタ2の動きが規制される。したがって、ポインタ2やアイコン4等が画面上で、ユーザの意図しない動きをすることを防止することができる。
なお、操作信号の入力から第1の規制時間経過前に(ステップ607のNO参照)、操作信号の入力が解除された場合(ステップ608のYES)、MPU19は、決定コードを出力し(ステップ611)、変位対応量の出力を開始する(ステップ612)。すなわち、MPU19は、操作信号の入力から第1の時間経過前であっても、ボタン11の押圧が解除され、操作信号の入力が解除された場合(例えば、ユーザがボタン11をクリックした場合)には、変位対応量の出力を開始する。
ステップ610において、変位対応量の出力が開始されると、次に、MPU19は、押されたボタン11が離されたか否かを監視、つまり操作信号の入力が解除されたか否かを監視する(ステップ613)。
ここで、ステップ610では、操作信号の入力が未だ解除されていない状態であり(ステップ608のNO参照)、ユーザがボタン11を押した状態を保ったまま入力装置1を動かしている状態にある。ステップ610において、入力装置1から変位対応量の出力が開始されると、制御装置40は、この変位対応量を受信する。制御装置40は、画面上でのポインタ2の位置がアイコン4上である場合、受信した変位対応量に応じて、ポインタ2及びアイコン4を画面上で移動させることで、ドラッグの動作の表示を制御する。
つまり、ユーザがボタン11を第1の規制時間以上押圧し続けた場合(長押し)には、入力装置1から変位対応量の出力が開始され、画面上でドラッグの動作が表示される。
MPU19は、スイッチがOFFの状態となり(図13(D)参照)、操作信号の入力が解除された場合(ステップ613のYES)、再びタイマーをオンとし(ステップ614)、カウンタ92によるカウントアップを開始する。そうすると、MPU19は、変位対応量の出力を停止させる(ステップ615)。あるいは、MPU19は、変位対応量がゼロ((vx、vy)=(0、0))である信号の出力を開始する。
また、MPU19は、スイッチからの操作信号の入力が解除されると、この操作信号の入力が解除される第2の時間前から、操作信号の入力が解除されるまでにメモリに記憶された変位対応量を読み出す。MPU19は、読み出された変位対応量を積分演算し、第2の補正変位量(Xc’、Yc’)を算出する(ステップ616)。
典型的には、下記の式(10)(11)に示すように、操作信号の入力の解除時からiサイクル前にメモリに記憶された変位対応量をvxi、vyiとすると、MPU19は、i=0からi=nまでの変位対応量にマイナスを乗じた値を加算することで、第2の補正変位量(Xc’、Yc’)を算出する。
c’=Σ−vxi・・・(10)
c’=Σ−vyi・・・(11)。
上記第2の時間は、変位対応量がメモリに記憶されるサイクル時間をΔtとすると、以下の式(12)で表される。
=Δt・n・・・(12)。
第2の補正変位量が算出されると、MPU19は、第2の補正変位量を出力し(ステップ617)、この第2の補正変位量出力後に決定コードを出力する(ステップ618)。
制御装置40は、第2の補正変位量を受信すると、操作信号の入力解除時の座標値に、第2の補正変位量を加算することで、補正座標値を算出し、この補正座標値にポインタ2及びアイコン4が表示されるように制御する。
このような処理により、ユーザがボタン11の押圧の解除を開始してから、スイッチがOFFの状態となる前の(図13(C)〜(D)参照)ポインタの誤移動を防止することができる。特に、ドラッグ動作の場合、ボタン11が押圧されている状態であっても、変位対応量が出力される。したがって、ボタン11の押圧が解除され、操作信号の入力が解除された場合に、第2の補正変位量により、ポインタ2及びアイコン4の表示位置を補正することが、ポインタ2やアイコン4等の誤移動を防止するための有効な手段となる。
ステップ614において、タイマーがONとなると、MPU19は、カウント値設定部93で設定された第2のカウント値と、カウンタ92から供給されるカウント値とを比較することで、操作信号の入力が解除されてから第2の規制時間が経過したか否かを判定する(ステップ619)。
両カウント値が異なる場合、つまり、操作信号の入力が解除されてから第2の規制時間が経過していない場合(ステップ619のNO)、MPU19はタイマーを作動し続け、次のステップ620に進む。ステップ620では、MPU19は、離されたボタン11が再び押されたか否か、つまり操作信号の入力が再び入力が開始されたか否かを監視する。ボタン11が押されていない場合、MPU19は、カウント値を1インクリメントし(ステップ621)、ステップ619に戻る。
操作信号の入力が解除されてから第2の規制時間経過前に、操作信号が再び入力された場合(ステップ620のYES)、MPU19は、タイマーをリセットし、ステップ607に戻る。
MPU19は、両カウント値が一致する場合(ステップ619のYES)、つまり、操作信号の入力が解除されてから、第2の規制時間が経過した場合、タイマーを終了する。この場合、変位対応量の出力が開始され(ステップ612)、ポインタ2は画面3上で移動する。このような処理により、スイッチがOFFの状態となった後に、筐体が動いてセンサユニット17によりその動きが検出されても(図13(D)〜(E))、画面3上でのポインタ2の動きが規制される。したがって、スイッチがOFFの状態となった後に、ポインタ2やアイコン4等がユーザの意図しない動きをすることを防止することができる。
図19中、破線で示すように、MPU19は、操作信号の入力が解除され、決定コードが出力された後(ステップ611)、ステップ619以降の処理に進んでもよい。
図19に示す処理により、スイッチがONの状態になる前、スイッチがONの状態になった後、スイッチがOFFの状態になる前、スイッチがOFFの状態となった後、全てにおいて、ポインタ2のユーザの意図しない動き(誤移動)を防止することができる。
図19に示す処理を制御装置40が実行してもよい。この場合、制御装置40は、入力装置1から送信された変位対応量の情報と、操作信号とを受信する(受信手段)。制御装置40のMPU35は、受信された変位対応量を、例えばMPU35内の揮発性のメモリに記憶する。制御装置40のMPU35は、送受信機38を介して操作信号の受信を開始すると、この受信の開始から第1の時間前から、操作信号の受信までにメモリに記憶された変位対応量を積分演算し、第1の補正変位量(Xc、Yc)を算出する。また、MPU19は、画面3上で、ドラッグの動作を表示しているときに、操作信号の受信が解除されると、この受信の解除の第2の時間前から、受信の解除時までにメモリに記憶された変位対応量を積分演算し、第2の補正変位量(Xc’、Yc’)を算出する。制御装置40は、算出された第1、及び第2の補正変位量により、ポインタ2の座標値を補正する。
次に、ユーザが操作部23を操作した場合の、さらに別の実施形態について説明する。図21は、本実施形態に係る入力装置1の動作を示すフローチャートである。なお、本実施形態では、図10に示す動作と異なる点を中心に説明する。
図22(A)〜図22(C)は、本実施形態に係る入力装置1のボタン11の構成を示す模式図である。
本実施形態に係る入力装置1のボタン11は、2段階アクションを有するボタンである。ボタン11は、例えば移動ボタン7(第1のボタン)と、この移動ボタン7とは物理的に離れて設けられた決定ボタン8(第2のボタン)と、移動ボタン7及び決定ボタン8を連続的に押すことが可能な表面ボタン6とを有する。移動ボタン7は、内部に図示しないスイッチ(第1のスイッチ)を有し、決定ボタン8も、内部に図示しないスイッチ(第2のスイッチ)を有する。移動ボタン7及び決定ボタン8の各スイッチは、メイン基板18に電気的に接続されている。なお、移動ボタン7とは、ポインタ2の移動の開始及び停止を制御するためのボタンである。
移動ボタン7が押され、第1のスイッチがONの状態となると、第1のスイッチは、第1の操作信号の生成を開始し、この第1の操作信号をMPU19へ出力する。一方で、決定ボタン8が押され、第2のスイッチがONの状態となると、第2のスイッチは、第2の操作信号の生成を開始し、この第2の操作信号をMPU19へ出力する。
図22(A)は、ボタン11がユーザにより押されていない状態を示す図である。表面ボタン6は、筐体10に設けられた軸9に接続され、その反対側の端部でバネ24を介して筐体に接続されている。ユーザの指34で表面ボタン6の表面が押されることにより、表面ボタン6は、軸9を中心としてバネ24のバネ力に抗して回動する。移動ボタン7及び決定ボタン8はプッシュタイプのボタンである。表面ボタン6の裏面には、移動ボタン7及び決定ボタン8をそれぞれ押すことが可能な突起6a及び6bが設けられている。
移動ボタン7及び決定ボタン8は、例えば筐体10内に配置されている。表面ボタン6が所定の距離押されることで(図22(B)参照)、突起6aにより移動ボタン7が押され、続いて表面ボタン6がさらに所定の距離押されることで(図22(C)参照)、突起6bにより決定ボタン8が押される。図22(B)は、移動ボタン7が押され、決定ボタン8が押されていない状態を示している。図22(C)は、移動ボタン7及び決定ボタン8が両方ともに押されている状態を示している。
押された表面ボタン6が解除される場合、バネ24の戻り力により、表面ボタン6は図22(C)→図22(B)→図22(A)の順に動き、決定ボタン8、移動ボタン7の順に、それらの押された状態が解除される。
以上のようなボタン11では、移動ボタン7が押され、かつ、決定ボタン8が押されない状態(図22(B))が維持される、いわゆる半押しも可能である。ユーザはボタン11を半押し状態で入力装置1を動かすことにより、ポインタ2を所望の位置へ移動させる。
図21に示すように、ユーザによりボタン11の移動ボタン7が押されておらず、第1のスイッチから第1の操作信号が入力されていない状態では(ステップ701のNO)、MPU19は、変位対応量の出力を停止している(ステップ702)。あるいは、MPU19は、変位対応量をゼロ((vx、vy)=(0、0))とした信号を出力している。すなわち、ユーザが入力装置1を持って動かしたとしても、画面3上でポインタ2は動かない。これにより、ユーザが意図しないポインタ2の移動を規制することができる。
移動ボタン7が押され、第1のスイッチがONの状態となり、第1のスイッチからの第1の操作信号の入力が開始されると、MPU19は、変位対応量の出力を開始する(ステップ703)(出力制御手段)。制御装置40のMPU35は、この変位対応量を受信すると、この変位対応量に応じたポインタ2の移動を開始するように、ポインタ2の表示を制御する。
MPU19は、変位対応量の出力を開始すると、例えば、MPU19に内蔵されたメモリに変位対応量の記憶を開始する(ステップ704)。
移動ボタン7が押された状態で、決定ボタン8が押され、第2のスイッチがONの状態となると、第2のスイッチは、第2の操作信号の生成を開始し、この第2の操作信号をMPU19へ出力する。MPU19は、第2のスイッチからの第2の操作信号が入力されると(ステップ705のYES)変位対応量の出力を停止する(ステップ706)。あるいは、MPU19は、変位対応量をゼロ((vx、vy)=(0、0))とした信号の出力を開始する。
また、MPU19は、第2のスイッチからの第2の操作信号が入力されると、第1の補正変位量を算出し(ステップ707)、この算出された第1の補正変位量を出力する(ステップ708)。ここで、第1の補正変位量(Xc、Yc)を算出するための第1の時間t、またはnは、図15、16に示すような処理により、変位対応量に基づいて決定されてもよく、図17に示すような処理により、変位対応量の変化率に基づいて決定されてもよい。あるいは、第1の時間t、またはnは、固定値としてあらかじめ設定された値が用いられてもよい。
MPU19は、第1の補正変位量を出力すると、第2の操作信号に応じて、決定コードを出力する(ステップ709)。この決定コードは、決定ボタン8の押圧が解除され、第2のスイッチからの第2の操作信号の入力が解除された場合に出力してもよい。
図21に示す処理により、決定ボタン8が押圧され、第2のスイッチがONの状態となる前の、ポインタ2の誤移動を防止することができる。
また、本実施の形態では、ユーザにより移動ボタン7が押されて第1の操作信号が入力された状態で、決定ボタン8が押されて第2の操作信号が入力されることにより、決定コードが出力される。これにより、移動ボタン7が押されることでポインタの移動が可能となり、続いて、決定ボタン8が押されることで決定コードの出力が可能となるので、ユーザは直感的に操作することができる。
特に、ユーザは、ボタン11の1つの表面ボタン6を押すことで、上記の連続した操作が可能となるので、直感性を向上させることができる。
なお、MPU19は、図21のステップ701〜704に示す処理を実行した後に、図19に示す処理を実行してもよい。この場合、図19中のステップ602、608、613及び620に示す、操作信号が、第2の操作信号と読み替えられる。これにより、決定ボタン8の第2のスイッチがONの状態となる前、ONの状態となった後、OFFの状態となる前、OFFの状態となった後、すべての場合に、ポインタ2のユーザの意図しない動き(誤移動)を防止することができる。
次に、ユーザが操作部23を操作した場合の、さらに別の実施形態について説明する。図23は、本実施形態に係る入力装置1の動作を示すフローチャートである。上述の図21に示した処理では、移動ボタン7が押圧されることで、ポインタ2の移動が開始される場合について説明した。一方、本実施形態では、移動ボタン7が押圧されることでポインタ2の移動が停止される。従って、その点を中心に説明する。
図23に示すように、MPU19は、例えば図示しない揮発性のメモリに変位対応量を記憶している(ステップ801)。
ユーザによりボタン11の移動ボタン7が押圧されておらず、第1のスイッチからの第1の操作信号が入力されていない状態では(ステップ802のNO)、MPU19は、変位対応量を出力している状態にある。したがって、ユーザが筐体10を動かすことで、ポインタ2は、画面3上で移動する。
移動ボタン7が押圧され、第1のスイッチがONの状態となり、第1の操作信号が入力されると(ステップ802のYES)、MPU19は、変位対応量の出力を停止する(ステップ803)。
また、MPU19は、移動ボタン7が押圧され第1の操作信号が入力されると、第1の補正変位量を算出し(ステップ804)、この第1の補正変位量を出力する(ステップ805)。
移動ボタン7が押された状態で、決定ボタン8が押され、第2のスイッチからの第2の操作信号が入力されると(ステップ806のYES)、MPU19は、決定コードを出力する(ステップ807)。この決定コードは、決定ボタン8の押圧が解除され、第2の操作信号の入力が解除された場合に出力してもよい。
図23に示す処理により、移動ボタン7の第1のスイッチがONの状態となる前の、ポインタの誤移動を防止することができる。
次に、入力装置の他の実施形態について説明する。
図24は、本実施形態に係る入力装置を示す斜視図である。図24に示すように、入力装置101は、筐体110を具備している。この筐体110は、ユーザの握った手に収まる程度の大きさとされる。なお、図24の説明では、便宜上、筐体110の長手方向をY’方向とし、筐体110の幅方向をX’方向とし、厚さ方向をZ’方向として説明する。
筐体110の上面110aには、開口111が設けられており、この開口111内をX’−Y’方向にスライド可能な操作部112が設けられている。
筐体110の内部には、例えば抵抗基板(図示せず)が設けられており、開口111内での操作部112の動きに応じた抵抗値を検出する。この抵抗値の信号がMPU19に出力され、この抵抗値に応じた変位対応量が入力装置101から出力される。なお、抵抗基板は、操作部112の開口111内での位置を検出する位置検出手段として機能するが、この位置検出手段は抵抗基板に限られず、他のものであってもよい。
また、筐体110内部には、スイッチ(図示せず)が設けられており、ユーザが操作部112をZ’方向に押圧した場合に、MPU19へ操作信号を出力する。
ユーザは、入力装置101を手に持ち、例えば親指で操作部112操作し、開口111内で操作部112をX’−Y’方向にスライドさせる。すると、入力装置101から変位対応量が出力され、ポインタ2が、画面3上で、X−Y方向へ移動する。ユーザは、入力装置101を用いて、任意のアイコン4上にポインタ2を位置させ、操作部112を例えばZ’方向へ押圧する。ユーザが操作部112を押圧すると、画面3上で、アイコン4に応じた処理が実行される。
本実施形態に係る入力装置101においても、上述の各実施形態で説明した処理と同様の処理を実行することが可能である。例えば、図10に示す例で説明すると、入力装置101のMPU19は、変位対応量を記憶し、この記憶された変位対応量から第1の補正変位量を算出し、出力する。これにより、操作部112の押圧が開始されてから、スイッチがONの状態となる前のポインタの誤移動を防止することができる。
本実施形態の場合、ユーザが、操作部112をZ’方向に押圧する際に、この操作部112がX’−Y’方向へ誤移動する場合が多く、スイッチがONの状態となる前にポインタ2が画面上で、ユーザの意図しない動きをすることが多い。したがって、第1の補正変位量により、ポインタ2の画面3上での座標値を補正することによる効果が特に大きい。
以上説明した制御システムは、上記各実施形態に限られず、種々の変形が可能である。
上述の各実施形態では、操作部23のうち、ボタン11が操作される場合について説明した。しかしこれに限られず、ボタン12、ホイールボタン13や、その他の操作ボタン29等が操作された場合に、上述の各実施形態に示した処理が実行されてもよい。
図22の説明では、2段操作型の操作部として、第1のボタン7と、第2ボタン8と、表面ボタン6とを有する形態の操作部を例に挙げて説明した。しかし、2段型の操作部は、これに限られない。2段型の操作部は、2段階的なスイッチングが可能な形態であれば、どのような形態であってもよい。
上述の各実施形態では、ボタン11が押圧されたときに操作信号が入力されるとして説明した。しかし、ボタン11が押圧されたときに操作信号の入力が解除される形態も考えられる。
上記各実施形態では、入力装置1は、空間で操作されるとして説明したが、例えば、筐体10の一部がテーブルに当接されて操作されても構わない。
上記各実施形態では、無線で入力情報を制御装置に送信する形態を示したが、有線により入力情報が送信されてもよい。
本発明は、例えば、表示部を備えるハンドヘルド型の情報処理装置(ハンドヘルド装置)に適用されてもよい。この場合、ユーザによりハンドヘルド装置の本体が動されると、表示部に表示されたポインタが動く。ハンドヘルド装置として、例えば、PDA(Personal Digital Assistance)、携帯電話機、携帯音楽プレイヤー、デジタルカメラ等が挙げられる。
上記各実施の形態では、入力装置1の動きに応じて画面3上で動くポインタ2を、矢印の画像として表した。しかし、ポインタ2の画像は矢印に限られず、単純な円形、角形等でもよいし、キャラクタ画像、またはその他の画像であってもよい。
センサユニット17の、角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16の検出軸は、上述のX’軸及びY’軸のように必ずしも互いに直交していなくてもよい。その場合、三角関数を用いた計算によって、互いに直交する軸方向に投影されたそれぞれの加速度が得られる。また同様に、三角関数を用いた計算によって、互いに直交する軸の周りのそれぞれの角速度を得ることができる。
以上の各実施の形態で説明したセンサユニット17について、角速度センサユニット15のX’及びY’の検出軸と、加速度センサユニット16のX’及びY’軸の検出軸がそれぞれ一致している形態を説明した。しかし、それら各軸は、必ずしも一致していなくてもよい。例えば、角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16が基板上に搭載される場合、角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16の検出軸のそれぞれが一致しないように、角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16がその基板の主面内で所定の回転角度だけずれて搭載されていてもよい。その場合、三角関数を用いた計算によって、各軸の加速度及び角速度を得ることができる。
上述の各実施形態において、入力装置1は、2方向の加速度値及び2軸周りの角速度値を検出するように構成されていた。しかし、これに限られず、入力装置1は、1方向の加速度値及び1軸周りの角速度値を検出するように構成されていてもよく、3方向の加速度値及び3軸周りの角速度値を検出するように構成されていてもよい。
また、角速度値を検出する角速度センサユニット15の代わりに、磁気センサなどの角度センサが用いられてもよい。加速度センサユニット16及び角速度センサユニット15のうち少なくとも一方がCCDセンサやCMOSセンサなどのイメージセンサで構成されてもよい。
本発明の一実施の形態に係る制御システムを示す図である。 入力装置を示す斜視図である。 入力装置の内部の構成を模式的に示す図である。 入力装置の電気的な構成を示すブロック図である。 表示装置に表示される画面の例を示す図である。 ユーザが入力装置を握った様子を示す図である。 入力装置の動かし方及びこれによる画面上のポインタの動きの典型的な例を説明するための説明図である。 センサユニットを示す斜視図である。 ユーザによる空間操作に応じて、画面上でポインタが移動する場合の、制御システムの動作を説明するための図である。 ユーザが入力装置の操作部を操作した場合の動作を示すフローチャートである。 画面上でのポインタの動きの1例を示す図である。 ポインタが図11に示す動きをした場合に、入力装置が記憶する変位対応量を示す図である。 ユーザがボタンの押圧を開始してから、その押圧を解除し終えるまでの筐体の動きを示す模式図である。 筐体に対するボタンの位置と、ポインタの誤移動方向の関係を説明するための模式図である。 他の実施の形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。 さらに別の実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。 さらに別の実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。 ポインタが図11(A)に示す動きをした場合に、入力装置が記憶する変位対応量の変化率aiを示す図である。 さらに別の実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。 図19に示す動作を実現するための入力装置の機能的なブロック図である。 さらに別の実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。 図21に示す実施形態に係る入力装置のボタンの構成を示す模式図である。 さらに別の実施形態に係る入力装置の動作を示すフローチャートである。 本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す斜視図である。
符号の説明
x、vy、vxi、、vyi…変位対応量(速度値)
ωx、ωy…角速度値
x、ay、ai…変位対応量の変化率(加速度値)
c、Yc…第1の補正変位量
c’、Yc’ …第2の補正変位量
X(t)、Y(t)…座標値
X’’、Y’’…補正座標値
第1の時間…t
第1の時間…t
1、101…入力装置
2…ポインタ
3…画面
7…移動ボタン
8…決定ボタン
10、110…筐体
11、12、13…ボタン
15…角速度センサユニット
16…加速度センサユニット
17…センサユニット
19、35…MPU
20…水晶発振器
21、38…送受信機
22、39…アンテナ
23、112…操作部
40…制御装置
94…制御部
92…カウンタ
93…カウント値設定部
100…制御システム
111…開口
151…ヨー方向の角速度センサ
152…ピッチ方向の角速度センサ
161…ヨー方向の加速度センサ
162…ピッチ方向の加速度センサ
上記入力装置において、前記記憶手段は、前記変位対応量の変化率を記憶し、前記入力装置は、前記記憶手段に記憶された前記変位対応量の変化率が正、または負の値のいずれであるかを前記操作信号の生成の開始から遡って判定する判定手段をさらに具備し、前記決定手段は、前記操作信号の生成の開始から遡って、初めて正の値から負の値となる前記変位対応量の変化率が前記記憶手段に記憶されたとき基準として、前記第1の時間を決定してもよい。
上記入力装置において、前記第1のスイッチにより、前記第1の操作信号の生成が開始された場合、前記画像の移動が停止されるように、前記出力手段による前記変位対応量の出力を制御する出力制御手段をさらに具備し、前記算出手段は、前記第1のスイッチにより前記第1の操作信号の生成が開始される第1の時間前から、前記第1の操作信号の生成が開始されるまでに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための第1の補正変位量を算出してもよい。
本発明に係る制御装置は、画面上に表示される画像を移動させるための物理量を検出する検出手段と、操作部と、前記操作部での操作に応じて操作信号を生成する生成手段とを有する入力装置から出力された前記物理量の信号及び前記操作信号に応じて、前記画面上での前記画像の移動の表示を制御する制御装置であって、前記物理量の信号、及び前記操作信号を受信する受信手段と、前記物理量に応じた、前記画面上での画像の変位量に対応する変位対応量を記憶する記憶手段と、前記操作信号の受信が開始される第1の時間前から、前記操作信号の受信が開始されるまでに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための第1の補正変位量を算出する算出手段と前記変位対応量及び前記第1の補正変位量に応じて、前記画像を移動させるように前記画面上の表示を制御する表示制御手段とを具備する。
本発明に係るハンドヘルド装置は、画面上に表示される画像の移動を制御するハンドヘルド装置であって、前記画面を表示する表示部と、前記画像を移動させるための物理量を検出する検出手段と、前記物理量に応じた、前記画面上での前記画像の変位量に対応する変位対応量を記憶する記憶手段と、操作部と、前記操作部での操作に応じて、操作信号を生成する生成手段と、前記操作信号の生成が開始される第1の時間前から、前記操作信号の生成の開始までに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための第1の補正変位量を算出する算出手段と、前記変位対応量、及び前記第1の補正変位量に応じて、前記画像を移動させるように前記画面上の表示を制御する表示制御手段とを具備する。
センサユニット17は、互いに異なる角度、例えば直交する2軸(X’軸及びY’軸)に沿った加速度を検出する加速度センサユニット16を有する。すなわち、加速度センサユニット16は、第1の加速度センサ161、及び第2の加速度センサ162の2つセンサを含む。
また、センサユニット17は、その直交する2軸の周りの角加速度を検出する角速度センサユニット15を有する。すなわち、角速度センサユニット15は、第1の角速度センサ151、及び第2の角速度センサ152の2つのセンサを含む。これらの加速度センサユニット16及び角速度センサユニット15はパッケージングされ、回路基板25上に搭載されている。
第1及び第2の角速度センサ151、152としては、角速度に比例したコリオリ力を検出する振動型のジャイロセンサが用いられる。第1及び第2の加速度センサ161、162としては、ピエゾ抵抗型、圧電型、静電容量型等、どのようなタイプのセンサであってもよい。
図2及び図3の説明では、便宜上、筐体10の長手方向をZ’方向とし、筐体10の厚さ方向をX’方向とし、筐体10の幅方向をY’方向とする。この場合、上記センサユニット17は、回路基板25の、加速度センサユニット16及び角速度センサユニット15を搭載する面がX’−Y’平面に実質的に平行となるように、筐体10に内蔵され、上記したように、両センサユニット16、15はX’軸及びY’軸の2軸に関する物理量を検出する。本明細書中では、入力装置1とともに動く座標系、つまり、入力装置1に固定された座標系をX’軸、Y’軸、Z’軸で表す。一方、地球上で静止した座標系、つまり慣性座標系をX軸、Y軸、Z軸で表す。また、以降の説明では、入力装置1の動きに関し、X’軸の周りの回転の方向をピッチ方向、Y’軸の周りの回転の方向をヨー方向といい、Z’軸(ロール軸)の周りの回転の方向をロール方向という場合もある。
図7(A)に示すように、基本姿勢の状態で、ユーザが手首や腕を左右方向、つまりヨー方向に振る。このとき、第1の加速度センサ161は、X’軸方向の加速度値axを検出し、第1の角速度センサ151は、Y’軸の周りの角速度値ωψを検出する。これらの検出値に基き、制御装置40は、ポインタ2がX軸方向に移動するようにそのポインタ2の表示を制御する。
一方、図7(B)に示すように、基本姿勢の状態で、ユーザが手首や腕を上下方向、つまりピッチ方向に振る。このとき、第2の加速度センサ162は、Y’軸方向の加速度値ayを検出し、第2の角速度センサ152は、X’軸の周りの角速度値ωθを検出する。これらの検出値に基き、制御装置40は、ポインタ2がY軸方向に移動するようにそのポインタ2の表示を制御する。
なお、速度値の算出(Vx、Vy)は、制御装置40が実行しても構わない。この場合、入力装置1は、角速度値(ωψ、ωθ)及び加速度値(ax、ay)の情報を送受信機21及びアンテナ22を介して制御装置40に送信する。制御装置40は、アンテナ39及び送受信機38を介して受信された角速度値(ωψ、ωθ)及び加速度値(ax、ay)の情報に基づき、速度値(Vx、Vy)を算出する。速度値の算出方法は、上記した通りである。
図11は、画面3上でのポインタ2の動きの1例を示す図である。図11(A)は、ユーザが本実施例に係る入力装置1を用いて画面3上でポインタを移動させ、アイコン4上で、ボタン11を押圧した場合の、ポインタの動きの1例を示す図であり、図11(B)は、第1の補正変位量を示す図である。なお、図11では、MPU19が操作信号を入力したときの画面3上でのポインタ2の座標値がX、Yと表され、操作信号の入力時からiサイクル前のポインタの座標値が、X i 、Yiと表されている。
図10に示すように、入力装置1は、例えば、MPU19に内蔵された図示しない揮発性のメモリに変位対応量を(vx、vy)記憶する(ステップ201)(記憶手段)。この場合、例えば、図12に示すような変位対応量がメモリに記憶される。メモリには、角速度値(ωψ、ωθ)及び加速度値(a x 、a y に基づいて算出された変位対応量が所定のクロック数ごとに、所定のサイクルで記憶される。
X’’=X+Xc・・・(6)
Y’’=Y c・・・(7)
さらに、この1サイクル前の変位対応量vy1の絶対値が閾値以上である場合(ステップ305のNO)、次の変位対応量が読み出され(ステップ304)、閾値判定がなされる(ステップ305)。このように、変位対応量の絶対値が閾値以上である場合、メモリに記憶された変位対応量が、スイッチからの操作信号の入力が開始されたときから遡って順に読み出され、この読み出された変位対応量の閾値判定がなされる。
ところで、ボタン11が押圧され、操作信号が入力された場合に記憶される変位対応量は、図12に示す例とは、異なる場合がある。例えば、ユーザが画面3上でポインタ2をアイコン4へ近づけている最中に、誤ってボタン11を押圧してしまった場合等である。この場合、操作信号の入力開始時から遡って、変位対応量の閾値判定を行うと、例えば、アイコン4にポインタ2を近づける前の、ポインタ2が止まっていたときに記憶された変位対応量が初めて閾値を下回る変位対応量となる。この変位対応量が記憶されたときを基準として、n(第1の時間t)を決定すると、不適切な補正変位量が算出され、ポインタ2の位置が戻される可能性がある。
例えば、図12に示す例において、閾値を3とした場合、操作信号の生成開始時(入力開始時)から3サイクル前にメモリに記憶された変位対応量の絶対値|vy3|が閾値Th1以上であり(ステップ405のYES)、操作信号の生成開始時から4サイクル前にメモリに記憶された変位対応量の絶対値|vy4|が閾値Th1未満であるため(ステップ406のYES)、n=4として決定される(ステップ407)。なお、nが決定されれば、第1の時間tが決定される。
図18は、ポインタ2が図11(A)に示す動きをした場合に、入力装置が記憶する変位対応量の変化率(加速度)aiを示す図である。本実施形態では、変位対応量のベクトル量の差分を変位対応量の変化率として記憶する。したがって、図18の縦軸の正の値は、加速を表し、負の値は、減速を表す。なお、図18では、操作信号の入力開始時の変位対応量の変化率がaと表され、操作信号の入力時から遡ってiサイクル前に記憶された変位対応量の変化率がaiと表されている。
図18に示すように、画面3上でポインタ2が図11に示す動作をする場合、ユーザがポインタ2をアイコン4に近づけることで、変位対応量の変化率aiは負の値をとりつつゼロに近づく。次に、ユーザがアイコン4上でポインタを停止させることで、変位対応量の変化率は、ゼロに近い値の正、または負の値をとる。その後、ユーザがボタン11の押圧を開始し、筐体10がこの押圧の作用により動くことで(図13(A)〜(B)参照)、変位対応量の変化率は、ゼロに近い値から正の値となり、増加する。そして、スイッチがONとなり、MPU19にスイッチからの操作信号が入力される。
一方で、変位対応量の変化率aiが0以上である場合(ステップ505のYES)、MPU19は、この0以上の変位対応量の変化率aiの1サイクル前にメモリに記憶された変位対応量の変化率(i+1)を読み出す。そして、この読み出された変位対応量の変化率(i+1)が0未満であるか否かを判定する(ステップ506)。
例えば、図18に示す例では、操作信号の入力開始時から4サイクル前にメモリに記憶された変位対応量の変化率aが0以上であり(ステップ505のYES)、操作信号の入力時の5サイクル前にメモリに記憶された変位対応量の変化率が0未満であるため(ステップ506のYES)、n=5として決定される(ステップ507)。なお、nが決定されれば、第1の時間tが決定される。
図19に示す処理を制御装置40が実行してもよい。この場合、制御装置40は、入力装置1から送信された変位対応量の情報と、操作信号とを受信する(受信手段)。制御装置40のMPU35は、受信された変位対応量を、例えばMPU35内の揮発性のメモリに記憶する。制御装置40のMPU35は、送受信機38を介して操作信号の受信を開始すると、この受信の開始から第1の時間前から、操作信号の受信までにメモリに記憶された変位対応量を積分演算し、第1の補正変位量(Xc、Yc)を算出する。また、MPU35は、画面3上で、ドラッグの動作を表示しているときに、操作信号の受信が解除されると、この受信の解除の第2の時間前から、受信の解除時までにメモリに記憶された変位対応量を積分演算し、第2の補正変位量(Xc’、Yc’)を算出する。制御装置40は、算出された第1、及び第2の補正変位量により、ポインタ2の座標値を補正する。
x、vy、vxi、、vyi…変位対応量(速度値)
ω ψ 、ω θ …角速度値
x、ay、ai…変位対応量の変化率(加速度値)
c、Yc…第1の補正変位量
c’、Yc’ …第2の補正変位量
X(t)、Y(t)…座標値
X’’、Y’’…補正座標値
…第1の時間
…第2の時間
1、101…入力装置
2…ポインタ
3…画面
7…移動ボタン
8…決定ボタン
10、110…筐体
11、12、13…ボタン
15…角速度センサユニット
16…加速度センサユニット
17…センサユニット
19、35…MPU
20…水晶発振器
21、38…送受信機
22、39…アンテナ
23、112…操作部
40…制御装置
94…制御部
92…カウンタ
93…カウント値設定部
100…制御システム
111…開口
151…第1の角速度センサ
152…第2の角速度センサ
161…第1の加速度センサ
162…第2の加速度センサ

Claims (20)

  1. 画面上に表示される画像を移動させるための物理量を検出する入力装置であって、
    操作部と、
    前記物理量を検出する検出手段と、
    前記物理量に応じた、前記画面上での前記画像の変位量に対応する変位対応量を記憶する記憶手段と、
    前記操作部での操作に応じて、操作信号を生成する生成手段と、
    前記操作信号の生成が開始される第1の時間前から、前記操作信号の生成が開始されるまでに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための第1の補正変位量を算出する算出手段と、
    前記変位対応量、及び前記第1の補正変位量を出力する出力手段と
    を具備する入力装置。
  2. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記操作信号の生成が開始されるごとに前記第1の時間を決定する決定手段をさらに具備する入力装置。
  3. 請求項2に記載の入力装置であって、
    前記記憶手段に記憶された前記変位対応量の絶対値が閾値を下回るか否かを前記操作信号の生成の開始から遡って判定する判定手段をさらに具備し、
    前記決定手段は、
    前記操作信号の生成の開始から遡って、初めて前記閾値を下回る前記変位対応量が前記記憶手段に記憶されたときを基準として、前記第1の時間を決定する入力装置。
  4. 請求項2に記載の入力装置であって、
    前記記憶手段は、
    前記変位対応量の変化率を記憶し、
    前記入力装置は、
    前記記憶手段に記憶された前記変位対応量の変化率が正、または負の値のいずれであるかを前記操作信号の生成の開始から遡って判定する判定手段をさらに具備し、
    前記決定手段は、
    前記操作信号の生成の開始から遡って、初めて前記変位対応量の変化率の値が正の値から負の値となる前記変位対応量の変化率が前記記憶手段に記憶されたときを基準として、前記第1の時間を決定する
    入力装置。
  5. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記算出手段は、
    前記操作信号の生成が停止される第2の時間前から、前記操作信号の生成が停止されるまでに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための第2の補正変位量を算出し、
    前記出力手段は、
    前記第2の補正変位量を出力する
    入力装置。
  6. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記第1の時間を可変とする可変手段をさらに具備する入力装置。
  7. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記操作信号の生成の開始から所定時間以内は、前記変位対応量の出力を停止するように、または、前記変位対応量をゼロとして出力するように前記出力手段を制御する出力制御手段をさらに具備する入力装置。
  8. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記操作信号の生成の停止から所定時間以内は、前記変位対応量の出力を停止するように、または、前記変位対応量をゼロとして出力するように前記出力手段を制御する出力制御手段をさらに具備する入力装置。
  9. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記出力手段は、
    前記操作信号に応じた操作コマンドを出力し、
    前記入力装置は、
    前記操作信号の生成が開始された場合に前記第1の補正変位量を出力するように、かつ、該第1の補正変位量の出力後に前記操作コマンドを出力するように前記出力手段を制御する出力制御手段をさらに具備する
    入力装置。
  10. 請求項9に記載の入力装置であって、
    前記出力制御手段は、
    前記第1の補正変位量の出力後であって、前記操作信号の生成が停止された後に前記操作コマンドを出力するように前記出力手段を制御する入力装置。
  11. 請求項5に記載の入力装置であって、
    前記出力手段は、
    前記操作信号に応じた操作コマンドを出力し、
    前記入力装置は、
    前記操作信号の生成が停止された場合に、前記第2の補正変位量を出力するように、かつ、該第2の補正変位量の出力後に前記操作コマンドを出力するように前記出力手段を制御する出力制御手段をさらに具備する
    入力装置。
  12. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記入力装置は、
    筐体をさらに具備し、
    前記検出手段は、
    前記筐体の動きに応じた前記物理量を検出するセンサである
    入力装置。
  13. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記入力装置は、
    前記操作部が移動可能な開口を有する筐体をさらに具備し、
    前記検出手段は、
    前記筐体に対する、前記開口内での前記操作部の動きに応じた前記物理量を検出する
    入力装置。
  14. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記操作部は、2段階的なスイッチングが可能な2段操作型の操作部であり、
    前記生成手段は、
    前記2段操作型の操作部の操作に応じて、第1の操作信号を生成する第1のスイッチと、
    前記2段操作型の操作部の操作に応じて、第2の操作信号を生成する第2のスイッチとを有し、
    前記出力手段は、前記第2の操作信号に応じた操作コマンドを出力する
    入力装置。
  15. 請求項14に記載の入力装置であって、
    前記第1のスイッチにより、前記第1の操作信号の生成が開始された場合、前記画像の移動が開始されるように、前記出力手段による前記変位対応量の出力を制御する出力制御手段をさらに具備し、
    前記算出手段は、前記第2のスイッチにより前記第2の操作信号の生成が開始される第1の時間前から、前記第2の操作信号の生成が開始されるまでに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための第1の補正変位量を算出する
    入力装置。
  16. 請求項14に記載の入力装置であって、
    前記第1のスイッチにより、前記第1の操作信号の生成が開始された場合、前記画像の移動が停止されるように、前記出力手段による前記変位対応量の出力を制御する出力手段をさらに具備し、
    前記算出手段は、前記第1のスイッチにより前記第1の操作信号の生成が開始される第1の時間前から、前記第1の操作信号の生成が開始されるまでに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための第1の補正変位量を算出する
    入力装置。
  17. 画面上に表示される画像を移動させるための物理量を検出する検出手段と、操作部と、前記操作部での操作に応じて操作信号を生成する生成手段とを有する入力装置から出力された前記物理量の信号及び前記操作信号に応じて、前記画面上での前記画像の移動の表示を制御する制御装置であって、
    前記物理量の信号、及び前記操作信号を受信する受信手段と、
    前記物理量に応じた、前記画面上での画像の変位量に対応する変位対応量を記憶する記憶手段と、
    前記操作信号の受信が開始される第1の時間前から、前記操作信号の受信が開始されるまでに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための第1の補正変位量を算出する算出手段と
    前記変位量及び前記第1の補正変位量に応じて、前記画像を移動させるように前記画面上の表示を制御する表示制御手段と
    を具備する制御装置。
  18. 画面上に表示される画像の移動を制御する制御システムであって、
    前記画像を移動させるための物理量を検出する検出手段と、
    操作部と、
    前記物理量に応じた、前記画面上での前記画像の変位量に対応する変位対応量を記憶する記憶手段と、
    前記操作部での操作に応じて、操作信号を生成する生成手段と、
    前記操作信号の生成が開始される第1の時間前から、前記操作信号の生成の開始までに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための第1の補正変位量を算出する算出手段と、
    前記変位対応量、及び前記第1の補正変位量を出力する出力手段とを有する入力装置と、
    前記変位対応量、及び前記第1の補正変位量を受信する受信手段と、
    前記変位対応量、及び前記第1の補正変位量に応じて、前記画像を移動させるように前記画面上の表示を制御する表示制御手段とを有する制御装置と
    を具備する制御システム。
  19. 画面上に表示される画像の移動を制御するハンドヘルド装置であって、
    前記画面を表示する表示部と、
    前記画像を移動させるための物理量を検出する検出手段と、
    前記物理量に応じた、前記画面上での前記画像の変位量に対応する変位対応量を記憶する記憶手段と、
    操作部と、
    前記操作部での操作に応じて、操作信号を生成する生成手段と、
    前記操作信号の生成が開始される第1の時間前から、前記操作信号の生成の開始までに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための補正変位量を算出する算出手段と、
    前記変位対応量、及び前記第1の補正変位量に応じて、前記画像を移動させるように前記画面上の表示を制御する表示制御手段と
    を具備するハンドヘルド装置。
  20. 画面上に表示される画像を移動させるための物理量を検出し、
    入力操作に応じて操作信号を生成し、
    前記物理量に応じた、前記画面上での前記画像の変位量に対応する変位対応量を記憶し、
    前記操作信号の生成が開始される第1の時間前から、前記操作信号の生成が開始されるまでに前記記憶手段に記憶された前記変位対応量に基づいて、前記画像の前記画面上での座標値を補正するための第1の補正変位量を算出し、
    前記変位対応量、及び前記第1の補正変位量に応じて、前記画像を移動させるように前記画面上の表示を制御する
    制御方法。
JP2009544667A 2007-12-07 2008-12-01 入力装置、制御装置、制御システム、ハンドヘルド装置及び制御方法 Expired - Fee Related JP5440176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009544667A JP5440176B2 (ja) 2007-12-07 2008-12-01 入力装置、制御装置、制御システム、ハンドヘルド装置及び制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007317324 2007-12-07
JP2007317324 2007-12-07
JP2009544667A JP5440176B2 (ja) 2007-12-07 2008-12-01 入力装置、制御装置、制御システム、ハンドヘルド装置及び制御方法
PCT/JP2008/071830 WO2009072475A1 (ja) 2007-12-07 2008-12-01 入力装置、制御装置、制御システム、ハンドヘルド装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009072475A1 true JPWO2009072475A1 (ja) 2011-04-21
JP5440176B2 JP5440176B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=40717655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544667A Expired - Fee Related JP5440176B2 (ja) 2007-12-07 2008-12-01 入力装置、制御装置、制御システム、ハンドヘルド装置及び制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8552977B2 (ja)
EP (1) EP2219102B1 (ja)
JP (1) JP5440176B2 (ja)
KR (1) KR20100095999A (ja)
CN (1) CN101611371B (ja)
TW (1) TW200941299A (ja)
WO (1) WO2009072475A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463790B2 (ja) * 2009-08-18 2014-04-09 ソニー株式会社 操作入力システム、制御装置、ハンドヘルド装置及び操作入力方法
WO2011111302A1 (ja) 2010-03-10 2011-09-15 パナソニック株式会社 押し込み位置制御装置、押し込み位置制御方法及びタッチセンサシステム
JP5038465B2 (ja) * 2010-05-25 2012-10-03 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
US9542091B2 (en) 2010-06-04 2017-01-10 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating through a user interface using a dynamic object selection indicator
CN102033630A (zh) * 2010-12-01 2011-04-27 邓仕林 光学与加速度联合定位鼠标及其加速度校正方式
CN102789333A (zh) * 2011-05-19 2012-11-21 义隆电子股份有限公司 触控装置传送坐标的方法及触控装置传送位移向量的方法
US9032338B2 (en) * 2011-05-30 2015-05-12 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for navigating and editing text
US8779915B2 (en) * 2011-08-15 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Improving motion sensing by identifying a keystroke
US10423248B2 (en) * 2011-10-28 2019-09-24 Wacom Co., Ltd. Touch-sensitive system with motion filtering
CN102708301A (zh) * 2012-05-28 2012-10-03 北京像素软件科技股份有限公司 一种网络游戏中场景管理方法
CN103197860A (zh) * 2012-06-06 2013-07-10 顾红波 一种可回溯的抗抖动操控系统和方法
TWI515632B (zh) 2012-06-26 2016-01-01 緯創資通股份有限公司 隨觸即用輸入裝置以及操作方法
CN103197775A (zh) * 2012-08-03 2013-07-10 顾红波 一种用于手持式电脑设备的操控系统和方法
US20140152558A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Tom Salter Direct hologram manipulation using imu
CN205302189U (zh) * 2013-01-08 2016-06-08 李柱协 数据输入装置
TWI486814B (zh) * 2013-03-04 2015-06-01 Delta Electronics Inc 游標控制裝置以及方法
JP6277786B2 (ja) * 2014-03-11 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両用操作装置
US9898162B2 (en) 2014-05-30 2018-02-20 Apple Inc. Swiping functions for messaging applications
US9971500B2 (en) 2014-06-01 2018-05-15 Apple Inc. Displaying options, assigning notification, ignoring messages, and simultaneous user interface displays in a messaging application
US10444849B2 (en) 2014-09-01 2019-10-15 Yinbo Li Multi-surface controller
US10534447B2 (en) 2014-09-01 2020-01-14 Yinbo Li Multi-surface controller
US10739972B2 (en) 2016-06-10 2020-08-11 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for managing electronic communications
JP7143847B2 (ja) 2017-06-12 2022-09-29 ソニーグループ株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03264291A (ja) 1990-03-12 1991-11-25 Mita Ind Co Ltd ロール紙裁断装置
JP3264291B2 (ja) 1993-05-14 2002-03-11 ソニー株式会社 コントロールシステム
JP3857504B2 (ja) 1993-05-21 2006-12-13 ソニー株式会社 入力装置、制御システム
US5912659A (en) * 1997-09-03 1999-06-15 International Business Machines Corporation Graphics display pointer with integrated selection
JP2003067136A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Zetta Technology Kk 座標指示装置の指示位置補正方法
US7030856B2 (en) * 2002-10-15 2006-04-18 Sony Corporation Method and system for controlling a display device
JP4746828B2 (ja) * 2003-06-18 2011-08-10 日本電気株式会社 ポインタ位置制御システムと該システムを備えた携帯端末
JP2005063228A (ja) 2003-08-15 2005-03-10 Alps Electric Co Ltd 入力装置
JP4171375B2 (ja) * 2003-08-18 2008-10-22 株式会社日立製作所 リモートコントロールシステム
EP1804154A3 (en) * 2005-12-27 2012-08-08 Poston Timothy Computer input device enabling three degrees of freedom and related input and feedback methods

Also Published As

Publication number Publication date
EP2219102A1 (en) 2010-08-18
WO2009072475A1 (ja) 2009-06-11
JP5440176B2 (ja) 2014-03-12
EP2219102A4 (en) 2012-03-14
CN101611371A (zh) 2009-12-23
US20110199289A1 (en) 2011-08-18
EP2219102B1 (en) 2013-11-06
KR20100095999A (ko) 2010-09-01
CN101611371B (zh) 2016-06-08
TWI372990B (ja) 2012-09-21
TW200941299A (en) 2009-10-01
US8552977B2 (en) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440176B2 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム、ハンドヘルド装置及び制御方法
JP4702475B2 (ja) 入力装置、ハンドヘルド装置及び制御方法
JP5440167B2 (ja) 入力装置、制御装置、制御方法及びハンドヘルド装置
JP5163291B2 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム及び制御方法
US9829998B2 (en) Information processing apparatus, input apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP5201146B2 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム、制御方法及びハンドヘルド装置
US8395583B2 (en) Input apparatus, control apparatus, control system, control method, and handheld apparatus
JPWO2009008372A1 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム、制御方法及びハンドヘルド装置
JP2010152761A (ja) 入力装置、制御装置、制御システム、電子機器及び制御方法
US8441436B2 (en) Input apparatus, control apparatus, control system, control method, and handheld apparatus
KR20120105818A (ko) 이벤트 기반의 정보입력 장치 및 방법
US8456422B2 (en) Input apparatus, control apparatus, control system, control method, and handheld apparatus
JP5412812B2 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム、及びハンドヘルド装置
JP2011108270A (ja) 入力装置、ハンドヘルド装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5440176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees