JPWO2009057209A1 - 電子機器、制御信号変換方法および制御信号変換プログラム - Google Patents

電子機器、制御信号変換方法および制御信号変換プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009057209A1
JPWO2009057209A1 JP2009538885A JP2009538885A JPWO2009057209A1 JP WO2009057209 A1 JPWO2009057209 A1 JP WO2009057209A1 JP 2009538885 A JP2009538885 A JP 2009538885A JP 2009538885 A JP2009538885 A JP 2009538885A JP WO2009057209 A1 JPWO2009057209 A1 JP WO2009057209A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
electronic device
conversion table
conversion
incompatible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009538885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5375615B2 (ja
Inventor
木村 真敏
真敏 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009057209A1 publication Critical patent/JPWO2009057209A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5375615B2 publication Critical patent/JP5375615B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/16Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses
    • G08C19/28Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses using pulse code
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/92Universal remote control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

煩雑な設定作業を行うことなく、付属のリモコン以外のリモコンを用いて電子機器の操作を可能とすることを課題とする。リモコン操作可能な電子機器1に、電子機器1に対応しない非互換制御信号を、電子機器1に対応する互換制御信号に変換するための変換テーブルを保持する変換テーブル保持部31と、互換制御信号を出力しない非互換リモコン4の出力に基づく非互換制御信号の入力を受け付ける入力受付部32と、入力受付部32によって入力が受け付けられた非互換制御信号を、変換テーブルに従って互換制御信号に変換する変換部33と、変換部33によって変換された互換制御信号に従って電子機器1を制御する制御部34と、を備えた。

Description

本願は、リモコンを用いて操作可能な電子機器に関する。
従来、リモコン(remote control)を複数の機器に対応させるための技術として、予めリモコンに複数の機器に対応するためのコードを保持させ、このリモコンに操作の対象となる機器を接続して機器名を読み出し、前記予め保持されたコードのうち、読み出された機器名に対応するコードを発信するようにリモコンを設定する技術がある(特許文献1を参照)。
また、リモコンに、他のリモコンからの信号を受信する手段を設けることで、該他のリモコンからの信号を受信して、受信した内容に基づいて他のリモコンのコードを学習することを可能にする技術がある(特許文献2を参照)。
特開2007−184824号公報 特開2004−179970号公報
従来、家電等、リモコンを用いた操作の対象となる機器は、付属の互換リモコンまたは同一メーカのリモコンにのみ対応しているため、付属のリモコンでは同一のメーカの電子機器しか操作できず、操作対象の機器ごとにリモコンを使い分ける必要がある、という問題があった。
ここで、この問題を解決しようとした場合、上述の通り、従来リモコン操作の対象となる機器は、付属の互換リモコンまたは同一メーカのリモコンにのみ対応するため、リモコン側で操作対象の電子機器に対応することで、上記問題を解決する必要があった。例えば、この問題を解決するために、複数の電子機器に対応するためのコードがプリセットされたリモコンや、他のリモコンから発信される赤外線コードを読み込んでコードを学習させるリモコン等がある。
しかし、この場合、結局、複数の電子機器に対応するリモコンを新たに導入する必要が生じるため、ユーザにとっては、使い慣れたリモコンの使用を止め、新たなリモコンの操作に慣れる必要が発生するという問題の解決にはならない。更に、これらの複数の電子機器に対応するリモコンは手動操作による設定が必要であるため、使用開始時に、ユーザは煩雑な設定作業を行う必要があった。
本電子機器は、上記した問題に鑑み、煩雑な設定作業を行うことなく、付属のリモコン以外のリモコンを用いて電子機器の操作を可能とすることを課題とする。
本電子機器は、上記した課題を解決するために、非互換リモコンの出力に基づく非互換制御信号を、受信した電子機器側で互換制御信号に変換することで、煩雑な設定作業を行うことなく、付属のリモコン以外のリモコンを用いて電子機器の操作を行うことを可能にした。
詳細には、本電子機器は、リモコン操作可能な電子機器であって、該電子機器に対応しない非互換制御信号を、該電子機器に対応する互換制御信号に変換するための変換テーブルを保持する変換テーブル保持手段と、前記互換制御信号を出力しない非互換リモコンの出力に基づく非互換制御信号の入力を受け付ける入力受付手段と、前記入力受付手段によって入力が受け付けられた前記非互換制御信号を、前記変換テーブルに従って前記互換制御信号に変換する変換手段と、前記変換手段によって変換された前記互換制御信号に従って該電子機器を制御する制御手段と、を備える、電子機器である。
リモコン操作とは、電子機器を遠隔操作するための装置であるリモコンを用いた操作である。ここで、リモコンから電子機器を操作するための信号の伝達方法は、一般に普及している赤外線に限られず、その他の無線通信手段が用いられてもよいし、有線通信手段が用いられてもよい。本願発明は、このようなリモコン操作が可能な電子機器において、該電子機器がそのままの状態で対応する互換リモコン以外の非互換リモコンで、この電子機器を操作可能にするものである。互換リモコンとは、例えば、この電子機器に添付されている付属リモコン等であり、互換リモコンからの出力であれば、そのままの状態で電子機器は信号の示す制御内容を解釈して動作可能である。
本電子機器は、非互換リモコンからの出力に基づく非互換制御信号を、受信した電子機器側で変換することで、非互換リモコンによる電子機器の操作を可能とした。このようにすることで、従来のリモコン側で操作対象の電子機器に対応する方法と異なり、煩雑な設定作業を行うことなく、付属のリモコン以外のリモコンを用いて電子機器の操作を可能とすることが可能となる。
また、前記変換テーブル保持手段は、複数種類の前記変換テーブルを保持し、前記電子機器と通信可能に接続された他の電子機器であって、前記非互換リモコンに対応する他の電子機器から、該他の電子機器の制御信号の種類を識別するための識別情報を取得する識別情報取得手段と、前記識別情報取得手段によって取得された前記識別情報に基づいて、前記変換テーブル保持手段に保持された複数種類の変換テーブルのうち、前記接続された他の電子機器の制御信号を前記互換制御信号に変換するための変換テーブルを、前記変換手段によって用いられる変換テーブルとして設定する変換テーブル設定手段と、を更に備えてもよい。
識別情報を非互換リモコンに対応する電子機器から取得して、この識別情報に従って変換テーブルを設定することで、予め用意された複数の変換テーブルから、入力される非互換制御信号を正しく互換制御信号に変換可能な変換テーブルを特定し、設定することが可能となる。変換テーブルは識別情報に従って設定されるため、ユーザは変換テーブルの選択等の作業を行う必要なく、非互換リモコンを使用することが出来る。ここで、識別情報は、例えば、前記他の電子機器の製造者情報等である。
また、前記入力受付手段は、前記非互換リモコンの出力に基づく制御信号を、前記接続を介して、前記非互換リモコンの出力を受け付けた他の電子機器から受け付けてもよい。
即ち、本電子機器は、識別情報を取得する際に使用する接続を介して、非互換リモコンの出力に基づく制御信号を受信する。このようにすることで、ユーザは、非互換リモコンを用いて前記他の電子機器に向けて操作を行って、本電子機器を操作することが出来る。例えば、本電子機器が動画再生可能なパーソナルコンピュータであり、接続される他の電子機器がテレビジョン受像機である場合、ユーザはテレビジョン受像機を操作する感覚でパーソナルコンピュータを操作し、パーソナルコンピュータによって出力される動画や音響を視聴することが出来る。
また、本電子機器は、前記他の電子機器が接続されたことを自動検出する自動検出手段を更に備え、前記識別情報取得手段および前記変換テーブル設定手段は、前記自動検出手段によって前記他の電子機器が接続されたことが自動検出された場合に、前記識別情報を取得し、変換テーブルを設定してもよい。
自動検出手段を備え、自動検出に従って変換テーブルの設定が行われることで、ユーザは本電子機器に他の電子機器を接続するのみで、他の電子機器のリモコンを用いて本電子機器を操作することが可能となる。
また、前記識別情報取得手段は、前記電子機器の主要部分が省電力モードまたは未起動である場合にも独立して動作状態にあることで、接続された前記他の電子機器から前記識別情報を取得してもよい。
電子機器が省電力モードまたは未起動である場合にも識別情報を取得可能とすることで、省電力モードから復帰したかまたは起動した際に、即座に非互換リモコンを用いて操作を行うことが可能となる。
更に、上記本装置による処理は、コンピュータが実行する方法、又はコンピュータに実行させるプログラムとしても提供することが可能である。また、そのようなプログラムをコンピュータその他の装置、機械等が読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。ここで、コンピュータ等が読み取り可能な記録媒体とは、データやプログラム等の情報を電気的、磁気的、光学的、機械的、または化学的作用によって蓄積し、コンピュータ等から読み取ることができる記録媒体をいう。
本電子機器によって、煩雑な設定作業を行うことなく、付属のリモコン以外のリモコンを用いて電子機器の操作を行うことが可能となる。
実施形態に係るパーソナルコンピュータおよびテレビジョン受像機の構成を示す図である。 実施形態に係るパーソナルコンピュータの機能構成を示す図である。 実施形態における変換テーブルの構成を示す図である。 実施形態におけるメーカコードの内容を示す図である。 実施形態における変換テーブル設定処理の流れを示すシーケンス図である。 実施形態における制御信号変換処理の流れを示すシーケンス図である。 実施形態における手動設定画面のイメージを示す図である。
符号の説明
1 パーソナルコンピュータ
2 互換リモコン
3 テレビジョン受像機
4 非互換リモコン
10 メインボード
11 CPU
12 RAM
13 グラフィック制御部
20 リモコンインターフェース
21 コントローラ
31 変換テーブル保持部
32 入力受付部
33 変換部
34 制御部
35 識別情報取得部
36 変換テーブル設定部
本電子機器の実施の形態について、図面に基づいて説明する。本実施形態において、リモコン操作可能な電子機器は、動画再生機能を備えたパーソナルコンピュータ1であり、パーソナルコンピュータ1に接続される他の電子機器は、テレビジョン受像機3である。また、本実施形態において、パーソナルコンピュータ1とテレビジョン受像機3は、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)を介して接続される。但し、リモコン操作可能な電子機器は、パーソナルコンピュータ1以外の電子機器であってよいし、接続される他の電子機器も、テレビジョン受像機3以外の家電、例えば、HD(Hard Disk)レコーダ、ステレオアンプ等であってよい。
図1は、本実施形態に係るパーソナルコンピュータ1およびテレビジョン受像機3の構成を示す図である。パーソナルコンピュータ1は、主要な構成が設けられ、グラフィックならびに音声の出力を行うメインボード10、およびリモコンインターフェース20を備える。なお、パーソナルコンピュータ1は、他にキーボード、マウス、ディスプレイ等の入出力装置をはじめとする、パーソナルコンピュータ1に備えることが可能な各種構成を備えるが、これらの構成については図示を省略する。
メインボード10には、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、グラフィック制御部13、ホットプラグ検出部14、USB(Universal Serial Bus)インターフェース15、HDMI16、CECインターフェース17が設けられ、これらの構成は互いに通信可能に接続されている。
HDMI16は、テレビジョン受像機3等のHDMI対応機器を接続するためのインターフェースである。また、CECインターフェース17は、HDMIで規格化されている機器制御信号と制御プロトコルであるCEC(Consumer Electronics Control)用のインターフェースであり、後述するリモコンインターフェース20のコントローラ21との間で、制御信号等を送受信し、相互機器制御を実現するために用いられる。
また、本実施形態では、リモコンインターフェース20とメインボード10との間の通信に、USBインターフェース15が用いられる。
グラフィック制御部13は、HDD18やDVD等の記憶装置から読み出されたデータに基づいて映像信号を生成し、パーソナルコンピュータ1に接続されたディスプレイまたはHDMI接続されたテレビジョン受像機3に映像信号を出力する。
ホットプラグ検出部14は、テレビジョン受像機3がHDMI16に接続されたことを検出する。具体的には、HDMI規格におけるHot Plug Detect信号でテレビジョン受像機3との接続を検出し、パーソナルコンピュータ1からHDMI機器を制御するためのアドレス割り当て時にベンダーIDを取得し、コントローラ21へメーカコードを設定する。
リモコンインターフェース20には、受光部24、コントローラ21、USBインターフェース22、CECインターフェース23が設けられる。受光部24は、パーソナルコンピュータ1付属のリモコン(互換リモコン)2から送信された信号を受信するためのインターフェースであり、受信した信号をコントローラ21へ伝達する。
コントローラ21は、受信信号を解釈し、制御信号を生成する。そして、生成された制御信号が、USBインターフェース15、22を介してメインボード10に伝達され、グラフィック制御部13をはじめとするパーソナルコンピュータ1の各構成は、制御信号に基づいてパーソナルコンピュータ1を制御する。更に、本実施形態において、コントローラ21は、HDMI接続されたテレビジョン受像機3等の情報家電からベンダーIDを取得し、また、CPU11から設定されたメーカコードに従って、非互換制御信号を互換制御信号へ変換するための変換テーブルを設定する。これらの処理の詳細については、シーケンス図を用いて後述する。
テレビジョン受像機3は、パーソナルコンピュータ1にHDMI16で接続され、パーソナルコンピュータ1側からCEC制御をすることが可能である。また、本実施形態において、テレビジョン受像機3は、テレビジョン受像機3に付属のリモコン4から発信された信号を受け付け、この信号に基づく制御信号を、HDMI16を介してパーソナルコンピュータ1に送信する。ここでパーソナルコンピュータ1に対して送信される制御信号は、パーソナルコンピュータ1にとって非互換制御信号であるが、コントローラ21によって変換テーブルが参照されることで、非互換制御信号は、パーソナルコンピュータ1において解釈可能な互換制御信号に変換される。
図2は、本実施形態に係るパーソナルコンピュータ1の機能構成を示す図である。本実施形態に係るパーソナルコンピュータ1は、インストールされた設定ユーティリティプログラム、リモコンユーティリティプログラム、動画再生アプリケーション、等をCPU11が実行することで、変換テーブル保持部31、入力受付部32、変換部33、制御部34、識別情報取得部35、変換テーブル設定部36、および自動検出部37を備える電子機器として動作する。
これらの機能部は、実施の形態によって、各機能部に対応するソフトウェアを実行するCPU11によって実現されてもよいし、また、個々に独立した専用のプロセッサによって実現されてもよい。また、複数のプロセッサによって一つの機能部が実現されてもよいし、一つのプロセッサによって複数の機能部が実現されてもよい。
変換テーブル保持部31は、本実施形態においては主としてコントローラ21によって実現される。変換テーブル保持部31は、パーソナルコンピュータ1に対応しない非互換制御信号を、パーソナルコンピュータ1に対応する互換制御信号に変換するための変換テーブルを複数種類保持する。
入力受付部32は、本実施形態においては主としてCECインターフェース17、23およびUSBインターフェース15、22によって実現される。入力受付部32は、テレビジョン受像機3から送信された、非互換リモコン4の出力に基づく制御信号を、HDMI接続を介して受け付ける。
変換部33は、本実施形態においては主としてコントローラ21によって実現される。変換部33は、入力受付部32によって入力が受け付けられた非互換制御信号を、変換テーブルに従って互換制御信号に変換する。
制御部34は、本実施形態においては主として各種プログラムを実行するCPU11およびグラフィック制御部13によって実現される。制御部34は、変換部33によって変換された互換制御信号に従ってパーソナルコンピュータ1を制御し、また、生成された映像信号を出力することでユーザに動画および音響を視聴させる。
自動検出部37は、本実施形態においては主としてホットプラグ検出部14によって実現される。自動検出部37は、テレビジョン受像機3がパーソナルコンピュータ1にHDMI接続されたことを自動検出する。なお、自動検出の方法は、上記ホットプラグ検出部14の説明において記載したHot Plug Detect信号を用いる方法であってもよいし、その他、電気的な接続状態を検知する方法や、物理的にプラグが挿入されていることを検知する方法等、実施の形態によって適宜様々な方法が採用されてよい。
識別情報取得部35は、本実施形態においては主として設定ユーティリティプログラムを実行するCPU11およびコントローラ21によって実現される。識別情報取得部35は、パーソナルコンピュータ1とHDMI接続されたテレビジョン受像機3から、テレビジョン受像機3のメーカを識別するためのベンダーID(本実施形態では、個々のメーカに割り当てられた3バイト長の情報)を取得する。
変換テーブル設定部36は、本実施形態においては主として設定ユーティリティプログラムを実行するCPU11およびコントローラ21によって実現される。変換テーブル設定部36は、識別情報取得部35によって取得されたベンダーIDに基づいて、変換テーブル保持部31に保持された変換テーブルのうち、HDMI接続されたテレビジョン受像機3の制御信号を互換制御信号に変換するための変換テーブルを、変換部33によって用いられる変換テーブルとして設定する。
図3は、本実施形態における変換テーブルの構成を示す図である。変換テーブルは、メーカ毎に、制御内容と制御信号との対応関係を保持するテーブルである。制御内容と制御信号との対応関係はメーカ毎に異なり、同一の制御内容であっても対応する制御信号が異なる場合や、同一の制御信号であっても意味する制御内容が異なる場合がある。
図4は、本実施形態におけるメーカコードの内容を示す図である。本実施形態に係るコンピュータは、HDD18等に予め用意されたメーカとメーカコードとの対応表を参照することで、パーソナルコンピュータ1に接続されたテレビジョン受像機3等の家電のメーカを特定する。
図5は、本実施形態における変換テーブル設定処理の流れを示すシーケンス図である。本シーケンス図に示された処理は、HDMI対応機器(本実施形態では、テレビジョン受像機3)がパーソナルコンピュータ1に接続されたことが検出されたことを契機として実行される。なお、本シーケンス図に示された処理は、HDMI対応機器の接続が検出された場合の他に、システムが復帰した場合や、出力映像の解像度の変更が検出された場合等、新たに変換テーブルを設定する必要が生じる可能性がある事象が検出された場合に実行されてもよい。
ステップS101およびステップS102では、ベンダーIDの取得要求が行われる。設定ユーティリティプログラムを実行するCPU11(識別情報取得部35)は、HDMI対応機器の接続が検出されたことを受けて、接続されたHDMI対応機器のベンダーIDの取得要求を、USBインターフェース15、22を介してコントローラ21に要求する(ステップS101)。ベンダーIDの取得要求を受けたコントローラ21は、HDMI16を介して、ベンダーIDを要求するCEC信号をテレビジョン受像機3に送信する(ステップS102)。その後、処理はステップS103へ進む。
ステップS103およびステップS104では、ベンダーIDが送信される。テレビジョン受像機3は、ステップS102におけるベンダーID要求を受けて、自身のベンダーIDを読み出し、HDMI16を介してコントローラ21へ送信する(ステップS103)。テレビジョン受像機3から送信されたベンダーIDは、コントローラ21から更に設定ユーティリティプログラムを実行するCPU11(識別情報取得部35)へ、USBインターフェース15、22を介して送信される(ステップS104)。なお、ここで送受信されるベンダーIDは、標準化され、個々のメーカに割り当てられた3バイトの情報である。その後、処理はステップS105へ進む。
ステップS105では、ベンダーIDの照合が行われる。設定ユーティリティプログラムを実行するCPU11(変換テーブル設定部36)は、HDD18等に予め用意されたメーカ(ベンダーID)とメーカコードとの対応表(図示は省略する)を参照することで、パーソナルコンピュータ1に接続されたテレビジョン受像機3のメーカを特定する。その後、処理はステップS106へ進む。
なお、ステップS105の処理では、特定されたベンダーIDに対応するメーカコードがあるか否かについても併せて判定される。この判定の結果、対応するメーカコードが無いと判定された場合、設定ユーティリティプログラムを実行するCPU11(変換テーブル設定部36)は、コード変換が出来ないメーカのテレビジョン受像機3が接続されたと判断して、本シーケンス図に示された処理を終了する。
ステップS106では、メーカコードが設定される。設定ユーティリティプログラムを実行するCPU11(変換テーブル設定部36)は、ステップS105で特定されたメーカコードを、USBインターフェース15、22経由でコントローラ21に設定する。この際、設定されるメーカコードは、ベンダーIDよりも短い、1バイトの情報である(図4を参照)。実際に設定される可能性があるメーカの数は限定されているため、設定するメーカコードを1バイトにすることで、必要な記憶領域や処理能力を節約することが出来る。その後、処理はステップS107へ進む。
ステップS107では、変換テーブルが設定される。メーカコードの設定を受けたコントローラ21(変換テーブル設定部36)は、自己が管理する変換テーブルから、設定されたメーカコードに対応する変換テーブルを特定し、以降の制御信号変換処理で使用する変換テーブルとして設定する。その後、本シーケンス図に示された処理は終了する。
図6は、本実施形態における制御信号変換処理の流れを示すシーケンス図である。本シーケンス図に示された処理は、パーソナルコンピュータ1付属のリモコン2とは異なる信号を発するテレビジョン受像機3用のリモコン(非互換リモコン)4による操作が、テレビジョン受像機3の受光部(図示は省略する)によって受け付けられたことを契機として実行される。
ステップS201では、テレビジョン受像機3から非互換制御信号が出力される。テレビジョン受像機3は、非互換リモコン4による操作に基づいた制御信号を発生させ、この制御信号をHDMI16およびCECインターフェース17、23(入力受付部32)を介してコントローラ21に送信する。その後、処理はステップS202へ進む。
ステップS202では、制御信号のコード変換が行われる。ステップS201で送信された制御信号は、パーソナルコンピュータ1における非互換制御信号であり、このままパーソナルコンピュータ1のメインボード10に転送されたとしても、パーソナルコンピュータ1はこの制御信号を解釈できないか、リモコン4を操作したユーザの意図しない動作を行ってしまうこととなる。このため、コントローラ21(変換部33)は、ステップS107で設定された変換テーブルを参照して、コード変換を行う。
例えば、非互換リモコン4において、ユーザによって「決定」ボタンが押下され、テレビジョン受像機3において「決定」ボタンを示す制御信号が0x0Eであった場合、この制御信号の入力を受け付けたコントローラ21は、テレビジョン受像機3のメーカ(例えば、A社)に対応する変換テーブルを参照し、この制御信号を、パーソナルコンピュータ1付属のリモコン(互換リモコン)2における「決定」ボタンが押下されたことを示す制御信号0x01に変換する。その後、処理はステップS203へ進む。
ステップS203およびステップS204では、互換制御信号が送信され、制御信号に従った制御が行われる。コントローラ21は、USBインターフェース15、22を介して、メインボード10に対して、ステップS202で変換された互換制御信号を送信する(ステップS203)。即ち、メインボード10側では、受信した制御信号が互換リモコン2が操作されたことによって発生した制御信号であるか、または非互換リモコン4が操作されたことによって発生した制御信号であるかを意識する必要はない。そして、リモコンユーティリティプログラムを実行するCPU11は、受信した制御信号に対応するAPI(例えば、「決定」に対応する制御を行うためのAPI)を、動画再生アプリケーションに通知する(ステップS204)。
動画再生アプリケーションを実行するCPU11が、通知されたAPIに従ってグラフィック制御部13等を制御することで、パーソナルコンピュータ1は、ユーザが非互換リモコン4において行った操作に応じた動作を実行する。その後、本シーケンス図に示された処理は終了する。
即ち、本実施形態に係るパーソナルコンピュータ1に拠れば、ユーザにとって使い慣れているテレビジョン受像機3付属のリモコン4でパーソナルコンピュータ1等の情報家電を制御することが可能となり、ユーザの利便性が向上する。
<その他の実施形態>
上記実施形態では、テレビジョン受像機3の接続が検出された場合、設定ユーティリティプログラムを実行するCPUによって変換テーブル設定処理が開始され、コントローラ21に変換テーブルが設定された。ここで、その他の実施形態として、コントローラ21をスタンバイ電源で動作可能とし、ベンダーIDのテーブルをコントローラ21で管理し、コントローラ21がCPUからの指示を受けずにベンダーIDの取得から変換テーブルの設定までの一連の処理を行うように構成することで、パーソナルコンピュータ1のメインボード10がスタンバイまたは電源オフ状態であっても、テレビジョン受像機3が接続されると自動的に変換テーブルが設定されるように構成してもよい。即ち、この実施形態では、識別情報受信部が主としてコントローラ21単体によって実現される。
このようにすることで、パーソナルコンピュータ1がスタンバイまたは電源オフ状態であっても、テレビジョン受像機3が接続されると自動的に変換テーブルが設定され、非互換リモコンを用いてパーソナルコンピュータ1のスタンバイからの復帰等の操作を行うことが可能となり、また、パーソナルコンピュータ1の起動後すぐにパーソナルコンピュータ1を非互換リモコンを用いて動画再生等を開始させることが可能となる。
また、上記実施形態において説明した自動設定機能に加えて、ユーザによる手動設定機能を設けてもよい。手動設定機能は、例えば、手動設定ユーティリティプログラムをCPUが実行し、図7に示すような手動設定画面を出力することで、接続されたテレビジョン受像機3等のメーカをユーザに選択させることが出来る。コントローラ21は、ユーザによって選択された内容に従って変換テーブルを設定し、設定された変換テーブルに従って制御信号を変換する。
このようにすることで、同一メーカの新機種でコード体系が従来のコード体系から変更された場合など、自動設定では正しく変換できない場合であっても、変換テーブルをユーザに選択させることで正しい変換を得ることが可能となる。

Claims (9)

  1. リモコン操作可能な電子機器であって、
    該電子機器に対応しない非互換制御信号を、該電子機器に対応する互換制御信号に変換するための変換テーブルを保持する変換テーブル保持手段と、
    前記互換制御信号を出力しない非互換リモコンの出力に基づく非互換制御信号の入力を受け付ける入力受付手段と、
    前記入力受付手段によって入力が受け付けられた前記非互換制御信号を、前記変換テーブルに従って前記互換制御信号に変換する変換手段と、
    前記変換手段によって変換された前記互換制御信号に従って該電子機器を制御する制御手段と、
    を備える、電子機器。
  2. 前記変換テーブル保持手段は、複数種類の前記変換テーブルを保持し、
    前記電子機器と通信可能に接続された他の電子機器であって、前記非互換リモコンに対応する他の電子機器から、該他の電子機器の制御信号の種類を識別するための識別情報を取得する識別情報取得手段と、
    前記識別情報取得手段によって取得された前記識別情報に基づいて、前記変換テーブル保持手段に保持された複数種類の変換テーブルのうち、前記接続された他の電子機器の制御信号を前記互換制御信号に変換するための変換テーブルを、前記変換手段によって用いられる変換テーブルとして設定する変換テーブル設定手段と、
    を更に備える、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記入力受付手段は、前記非互換リモコンの出力に基づく制御信号を、前記接続を介して、前記非互換リモコンの出力を受け付けた他の電子機器から受け付ける、
    請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記識別情報は、前記他の電子機器の製造者情報であり、
    前記変換テーブル設定手段は、前記製造者情報に基づいて、前記変換手段によって用いられる変換テーブルを設定する、
    請求項2または3に記載の電子機器。
  5. 前記他の電子機器が接続されたことを自動検出する自動検出手段を更に備え、
    前記識別情報取得手段および前記変換テーブル設定手段は、前記自動検出手段によって前記他の電子機器が接続されたことが自動検出された場合に、前記識別情報を取得し、変換テーブルを設定する、
    請求項2から4の何れかに記載の電子機器。
  6. 前記識別情報取得手段は、前記電子機器の主要部分が省電力モードまたは未起動である場合にも独立して動作状態にあることで、接続された前記他の電子機器から前記識別情報を取得する、
    請求項2から5の何れかに記載の電子機器。
  7. 前記互換制御信号は、前記電子機器に添付された互換リモコンの出力に基づく信号である、
    請求項1から6の何れかに記載の電子機器。
  8. リモコン操作可能な電子機器であって、該電子機器に対応しない非互換制御信号を、該電子機器に対応する互換制御信号に変換するための変換テーブルを保持する変換テーブル保持手段を有する電子機器が、
    前記互換制御信号を出力しない非互換リモコンの出力に基づく非互換制御信号の入力を受け付ける入力受付ステップと、
    前記入力受付ステップで入力が受け付けられた前記非互換制御信号を、前記変換テーブルに従って前記互換制御信号に変換する変換ステップと、
    前記変換ステップで変換された前記互換制御信号に従って該電子機器を制御する制御ステップと、
    を実行する、制御信号変換方法。
  9. リモコン操作可能な電子機器を、
    該電子機器に対応しない非互換制御信号を、該電子機器に対応する互換制御信号に変換するための変換テーブルを保持する変換テーブル保持手段と、
    前記互換制御信号を出力しない非互換リモコンの出力に基づく非互換制御信号の入力を受け付ける入力受付手段と、
    前記入力受付手段によって入力が受け付けられた前記非互換制御信号を、前記変換テーブルに従って前記互換制御信号に変換する変換手段と、
    前記変換手段によって変換された前記互換制御信号に従って該電子機器を制御する制御手段と、
    として機能させる、制御信号変換プログラム。
JP2009538885A 2007-10-31 2007-10-31 電子機器、制御信号変換方法および制御信号変換プログラム Expired - Fee Related JP5375615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/071230 WO2009057209A1 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 電子機器、制御信号変換方法および制御信号変換プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057209A1 true JPWO2009057209A1 (ja) 2011-03-10
JP5375615B2 JP5375615B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=40590619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538885A Expired - Fee Related JP5375615B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 電子機器、制御信号変換方法および制御信号変換プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8471964B2 (ja)
EP (1) EP2209323B1 (ja)
JP (1) JP5375615B2 (ja)
KR (1) KR20100058673A (ja)
CN (1) CN101843110B (ja)
WO (1) WO2009057209A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609010B2 (ja) * 2009-05-26 2014-10-22 ヤマハ株式会社 Av機器制御装置
US9009768B2 (en) * 2010-11-08 2015-04-14 Sony Corporation Media playback control through remote device control
JP5988357B2 (ja) * 2012-06-28 2016-09-07 Necプラットフォームズ株式会社 操作学習装置及び操作学習方法
JP6119514B2 (ja) * 2013-08-29 2017-04-26 オンキヨー株式会社 遠隔操作被制御装置
CN104794871A (zh) * 2014-01-17 2015-07-22 昆盈企业股份有限公司 电器装置遥控系统及其信号转换装置与该装置控制方法
KR102395701B1 (ko) * 2015-11-11 2022-05-10 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438325A (en) * 1993-07-09 1995-08-01 Sony Corporation Remote controller apparatus and an audio-video combination system using the same
DE69425198T2 (de) * 1993-08-13 2001-03-15 Toshiba Ave Kk Zweiwegkabelfernsehsystem
JPH10210568A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Sony Corp 遠隔制御信号の送信装置
JP3818804B2 (ja) * 1999-11-12 2006-09-06 松下電器産業株式会社 バス接続機器のリモコン制御システム及びプログラム記録媒体
KR100396547B1 (ko) * 2000-12-27 2003-09-02 삼성전자주식회사 통합 입력기의 입력 코드 생성과 그 송수신 방법 및 장치
JP4774642B2 (ja) * 2001-07-16 2011-09-14 パナソニック株式会社 機器間制御装置および方法
JP2004179970A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Sanyo Electric Co Ltd 遠隔制御装置
JP3931986B2 (ja) * 2003-09-30 2007-06-20 日本電気株式会社 リモコンの設定システム及び設定方法
JP2005295263A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp デジタルチューナ制御装置及び制御方法
JP4315134B2 (ja) * 2005-07-06 2009-08-19 セイコーエプソン株式会社 電子機器
JP2007184824A (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Funai Electric Co Ltd Av機器用リモコン及びそれを備えたdvdプレーヤ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100208147A1 (en) 2010-08-19
CN101843110A (zh) 2010-09-22
EP2209323A1 (en) 2010-07-21
KR20100058673A (ko) 2010-06-03
EP2209323A4 (en) 2012-12-12
WO2009057209A1 (ja) 2009-05-07
CN101843110B (zh) 2014-02-26
JP5375615B2 (ja) 2013-12-25
US8471964B2 (en) 2013-06-25
EP2209323B1 (en) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10325487B2 (en) System and method for optimized appliance control
US7827319B2 (en) Interactive control apparatus using remote control signal between computer and electric home appliance
JP4187037B2 (ja) 遠隔操作システム
EP2196914B1 (en) Network system, control device, terminal device and connection state discrimination method
JP5375615B2 (ja) 電子機器、制御信号変換方法および制御信号変換プログラム
JP2009027599A (ja) 表示装置及びavシステム
JP5414262B2 (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP4623091B2 (ja) 通信接続方法および通信接続装置
JP2008022055A (ja) ネットワーク機器制御装置
JP4334590B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2010283749A (ja) 映像出力装置およびその制御方法、映像表示装置およびその制御方法
JP5988357B2 (ja) 操作学習装置及び操作学習方法
JP5171345B2 (ja) 受信装置及びプログラム
JP2009071396A (ja) アドレス設定方法、通信システムおよび送信機器
JP2009093696A (ja) 情報再生装置のテストシステム
JP2009267944A (ja) 制御命令送信装置及び制御命令送信方法
JP2010041384A (ja) 表示システム
JP5148639B2 (ja) 映像・音声処理装置および映像・音声処理方法
JP5414501B2 (ja) 通信装置
KR101379767B1 (ko) 좌표정보 제공방법 및 이를 적용한 영상기기
CN117812320A (zh) 一种显示设备及应用于显示设备的cec设备连接方法
CN117896570A (zh) 显示设备和视频播放方法
JP5434630B2 (ja) 電子機器
JP2011193234A (ja) 遠隔操作情報切換装置
JP2017130716A (ja) 映像処理装置及びその制御方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130619

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5375615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees