JPWO2009054063A1 - 水循環装置及び運転方法 - Google Patents
水循環装置及び運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009054063A1 JPWO2009054063A1 JP2009537868A JP2009537868A JPWO2009054063A1 JP WO2009054063 A1 JPWO2009054063 A1 JP WO2009054063A1 JP 2009537868 A JP2009537868 A JP 2009537868A JP 2009537868 A JP2009537868 A JP 2009537868A JP WO2009054063 A1 JPWO2009054063 A1 JP WO2009054063A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- cutting
- cake
- slurry
- mud
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 193
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims abstract description 58
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 21
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 claims 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 claims 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000009418 renovation Methods 0.000 abstract description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 42
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 16
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 15
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 12
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 12
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 11
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 8
- 241000269350 Anura Species 0.000 description 7
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 7
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 7
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 6
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 4
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 4
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 4
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 4
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 4
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 4
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 2
- 239000003183 carcinogenic agent Substances 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000004985 dialkyl amino alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 1-morpholin-4-ylprop-2-en-1-one Chemical compound C=CC(=O)N1CCOCC1 XLPJNCYCZORXHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N N-Vinyl-2-pyrrolidone Chemical compound C=CN1CCCC1=O WHNWPMSKXPGLAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 description 1
- 231100000357 carcinogen Toxicity 0.000 description 1
- 231100000315 carcinogenic Toxicity 0.000 description 1
- 239000004035 construction material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 1
- 239000002035 hexane extract Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M iron chloride Chemical compound [Cl-].[Fe] FBAFATDZDUQKNH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N n-(2-methyl-4-oxopentan-2-yl)prop-2-enamide Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C OMNKZBIFPJNNIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQAKESSLMFZVMC-UHFFFAOYSA-N n-ethenylacetamide Chemical compound CC(=O)NC=C RQAKESSLMFZVMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZQXSMRAEXCEDJD-UHFFFAOYSA-N n-ethenylformamide Chemical compound C=CNC=O ZQXSMRAEXCEDJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 1
- 238000011328 necessary treatment Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B28—WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
- B28D—WORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
- B28D1/00—Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
- B28D1/02—Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
- B28D1/025—Use, recovery or regeneration of abrasive mediums
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/02—Treatment of water, waste water, or sewage by heating
- C02F1/025—Thermal hydrolysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/38—Treatment of water, waste water, or sewage by centrifugal separation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
- C02F1/54—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
- C02F1/56—Macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F11/00—Treatment of sludge; Devices therefor
- C02F11/10—Treatment of sludge; Devices therefor by pyrolysis
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Road Repair (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
Description
そうした側溝への切断汚水の「垂れ流し」は、環境に悪影響を及ぼす懸念がある。係る「垂れ流し」による弊害防止のため、当該切断汚水の有効な処理装置及び処理方法の開発が要請されている。しかし、有効な解決策は講じられていないのが現状である。
しかし、係る従来技術は、道路舗装面の切断のみを目的としており、上述した様な切断に用いられた水の処理については、全く寄与しない。
脱水装置(脱水機5及び真空ポンプPv)でケーキ(C)から分離された水の再利用については、例えば、前記切断装置(1)へ供給する配管(「切断水への再利用ライン」L62)により切断装置(1)に送られ、切断時の切削水として再利用できる。
これに対して本発明では、脱水手段(脱水機5及び真空ポンプPv)で水と分離されたケーキは、高温乾燥手段(12:高温乾燥装置、高温乾燥炉)で加熱して有機成分が燃焼されて、骨材のみが残存する。係る骨材は、発ガン性物質である油分その他の有機成分を包含していないので、既存のプラント施設等で処理が可能である。すなわち、本発明によれば、水と分離された固形物である骨材を、既存のプラント施設等で再利用することが可能となる。
その結果、施工領域周辺への汚染が防止され、環境に優しいアスファルトの補修工事の実施が可能となる。
切断泥水に無機系凝集剤のみを添加したのでは、微細なフロッグのみが生じ、係るフロッグは沈澱し難いので、切断泥水中の汚染物質を凝縮、沈澱させて除去する事が困難である。一方、有機系凝集剤のみを添加した場合には大きな塊が形成されるが、切断泥水中の汚染物質が塊となる率が低く、汚染物質が十分に除去されなくなる。
本発明では、最初に無機系凝集剤を添加することにより、切断泥水中の汚染物質、その他の固形分が細かいフロッグとして析出する。その状態で有機系凝集剤を添加すれば、細かいフロッグが大きな塊に凝集して沈澱する。そのため、切断泥水中の汚染物質、その他の固形分が自ら確実に除去されるのである。
先ず、図1〜図3を参照して第1実施形態を説明する。
制御盤9は、図示しない入力信号ライン及び出力信号ラインによって、後述のセンサ類や各ポンプ類及び撹拌機等に接続されており、当該センサからの入力信号に応じて、出力信号を各ポンプ類及び撹拌機に発信し、各ポンプ類及び撹拌機等の駆動・停止等の制御を行うように構成されている。
集水槽10の一端は、明示していないラインを介して、真空ブロワ11と接続されている。そして、真空ブロワ11が作動することによって、アスファルト舗装の切断時に噴射されてアスファルトの骨剤や油分を包含した水(切断汚水)が、切断機1から、集水層10、ラインL12を介して、原水槽2に送り込まれる。その際に、当該切断汚水が、アスファルト切断現場の周囲に拡散してしまうことはない。
ラインミキサー3の排出口3oと貯泥槽4とは、スラリー搬送ラインL3で接続されている。
貯泥槽4と脱水機5とは、スラリー搬送ラインL4及びオーバーフローラインL52とにより接続されている。スラリー搬送ラインL4は貯泥槽4から脱水機5にスラリーを送り込むラインであって、スラリーポンプP4を介装している。オーバーフローラインL52は、脱水機5で処理しきれないスラリーを脱水機5から貯泥槽4に戻すラインである。
ここで分離水吸引ラインL51は、脱水機5でスラリーから分離した水を濾液槽6に吸引するためのラインであり、真空ポンプPvを介装している。補給水補填ラインL61は、濾液槽6に貯留した分離水の一部を前記真空ポンプPvへ補給水として戻すためのラインである。
濾液槽6の下流側の区画6Bは、第1の水回収ラインL62で前記切断機1と接続されていると共に、電磁弁Vを介装した第2の水回収ラインL63で原水槽2と接続されている。換言すれば、濾液槽6に貯留した水を、下流側の区画6Bに設けられた送水ポンプP6によって、切断機1或いは原水槽2へ戻すように構成されている。
ここで、貯留する切断汚水が高濃度である場合には、後述する凝集分離用の薬液が効かなくなってしまうので、その汚水を希釈する必要がある。レベルセンサ21は、その様な場合に、稀釈水補給量の制御におけるパラメータとして、液位を検知する。
液槽31は無機系の凝集剤を貯留しており、図1において無機系の凝集剤は、「A液」と表示されている。無機系の凝集剤(A液)は、例えば、ポリ塩化アルミニウム、ポリ塩化鉄、塩化鉄等で、pHが低く、プラスの電荷を持つ電解質と反応して、アルカリ性の泥水を中和する効果がある。
一方の液槽32は、有機系の凝集剤を貯留しており、該有機系の凝集剤は、図1では「B液」と表示されている。有機系の凝集剤(B液)は、例えば、動植物性残渣を高温加熱して生成した炭化物と、アクリル系水溶性高分子材量との混合物を水に溶いた液である。有機系の凝集剤(B液)を泥水に加えることにより、泥水中のマイナスの電荷を持つ電解質と反応する。
第1実施形態では、最初に無機系凝集剤(A液)を添加することにより、切断泥水中の汚染物質その他の固形分がフロッグ(細粒)として析出する。その状態で有機系凝集剤(B液)を添加することにより、フロッグが大きな塊に凝集して沈澱する。そのため、切断泥水中の汚染物質その他の固形分が、確実に除去されるのである。
前述したように、液槽32には、濾液槽6と連通する第2の水回収ラインL63及び分岐ラインL630を経由して、脱水機5から分離されて濾液槽6に貯留された回収水が投入される。そして、撹拌機320によって、有機系凝集剤(B液)と投入された回収水とが撹拌されて、適正な溶液濃度となるように構成されている。適正濃度の有機系凝集剤(B液)は定量ポンプP32で計量され、ラインミキサー3に送り込まれる。
撹拌機41は、貯留したスラリーの固形分が沈殿しないように常時運転されており、以って、貯泥槽4内の全体にわたって、常に同じ性状(濃度)を保つようにしている。
レベルセンサ42が検知したスラリー量が所定値を超えると、制御盤9の作用によって自動的にスラリーポンプP4が稼動し、脱水機5にスラリーを送り込むように構成されている。
図2において、脱水機5は、貯泥タンク51と、円筒状のフィルタ52と、吸引パイプ53と、掻き取り用エッジ54とを有している。
貯泥タンク51の下方には、スラリー搬送ラインL4との接続口51aが設けられており、貯泥タンク51の上方には、オーバーフローラインL52の接続口51bが形成されている。
フィルタ52の下方は、貯泥タンク51に溜まったスラリー中に浸されている。そして、フィルタ52が図示しない駆動装置によって回転されると、フィルタ52の外周面にスラリー中の汚泥が付着する。
この空気の侵入によって、フィルタ52表面に吸引された汚泥中の水分がフィルタ52内部に連行され、フィルタ52表面の汚泥が脱水される。脱水された汚泥は、「ケーキ」と称され、図2では符号Cで示されている。
なお、フィルタ52を多孔質で構成した場合、フィルタ52の目詰り防止のため、例えばダイヤモンドカッター等で、数μmの単位で、フィルタ52の表面を常時削り取る様に構成するのが好適である。
反対に、フィルタ52の回転速度を遅くすれば、スラリー中の汚泥をフィルタ52の表面に吸引して、上方へ掻き揚げる量(脱水量に比例している)は減少するのである。
掻き取り用エッジ54は、フィルタ52表面と接触している側とは反対側の端部が下になるように、傾斜して配置されている。また、掻き取り用エッジ54のフィルタ52表面と接する側の端部は、上下方向についてはフィルタ52の回転中心軸近傍で、フィルタ52と接触している。
図2における符号Rは、フィルタ52の回転方向を示している。
一方、フィルタ回転速度が遅い場合は、エッジ54でフィルタ52を強く押圧すると、フィルタ表面を削りこんでしまう恐れがある。従って、エッジ54がフィルタ52を押圧する力が弱くなるように制御する。
図1において、ケーキ槽7内に所定量のケーキCが溜まったならば、ケーキCはラインL7を介して、高温乾燥炉12に搬送される。高温乾燥炉12では、ケーキCは加熱され油分(有機成分:汚染物質を含む)を燃焼させ、乾燥させられる。そして、燃焼して有機成分が除去された状態では、骨材のみが残存する。係る骨材であれば、アスファルトに再度適用する等、種々の再利用の用途が考えられる。
先ず、切断機1によって、改修するべきアスファルト舗装部分を切断する(ステップS1)。
切断時には大量の水が切削水として使用される。そして、アスファルト切削に用いられた水(切削泥水)は、集水槽10及びバキュームポンプ11を介装した切断汚水ラインL1によって、原水槽2に貯蔵される(ステップS2)。
ラインミキサー3では、送り込まれた切断汚水に、最初に液槽31から供給される無機系凝集剤(A液)と、次に液槽32から供給される有機系凝集剤(B液)とが加えられ、混合され(ステップS3)、スラリーとなる(ステップS4)。
この貯泥槽4では、撹拌機41が常時稼動しており、スラリー中の固形物の沈殿を防止している。貯泥槽4に貯蔵されたスラリーが所定量以上になったことをレベルセンサ42が検知すると、スラリーポンプP4が稼動して、貯泥槽4内のスラリーを脱水機5のスラリータンク51に圧送する。
分離された水は、フィルタ52の中心部の吸引パイプ54及び分離水吸引ラインL51を経由して、濾液槽6の6A室に吸引される(ステップS7の「水」のルート)。
一方、水分が分離した汚泥(ケーキ)は、掻き取り用エッジ54で掻き取られて、ケーキ槽7に貯留される(ステップS7の「ケーキ」のルート)。
濾液槽6の6A室に吸引された濾過水の残りの部分は、仕切り6Cを透過して、濾液槽6の6B室に流入する。
圧送ポンプP6で送水される濾過水の残りの部分は、第2の水回収ラインL63経由で(ステップS8の「原水希釈用」)、原水槽2に搬送される(ステップS11)。そして、ステップS2において原水の希釈水として利用される。
また、スラリーから分離された水の一部は補給水補填ラインL61に介装された真空ポンプPvに送られ、真空ポンプPvの補給水として再利用できる。
さらに、スラリーから分離された水の一部は原水槽2に送られ、高濃度原水の希釈水として再利用できる。
加えて、スラリーから分離された水の一部は、ラインL63、L630を介して液槽32に送られ、B液の希釈水として再利用できる。
その結果、アスファルト切断で使用された水を「垂れ流し」にすることなく、必要な処理を行った上で、アスファルト切断作業或いはそれに関連する作業において、再利用することができる。
図1〜図3の第1実施形態では、有機系凝集剤(B液)は、ラインミキサー3に接続された液槽32からポンプP32によって、ラインミキサー3内に添加される方式である。
それに対して、図4の第2実施形態の水循環装置102は、液槽32及びポンプP32を介装したラインL32を廃止し、新たに有機系凝集剤貯留手段13を設けている。有機系凝集剤貯留手段13はラインL8によって貯泥槽4と接続されている。そして、有機系凝集剤は有機系凝集剤貯留手段13からラインL8を介して、貯泥槽4に直接投入するように構成されている。
前記アクリル系水溶性高分子材料としては、イオン性水溶性モノマーの重合体であるか、或いは、イオン性水溶性モノマーと非イオン性水溶性モノマーの共重体であるのが好ましい。
そして、イオン性水溶性モノマーとしては、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの塩及び、またはその四級化物、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミドの塩及びまたはその四級化物等のアクリル系カチオンモノマー、並びに(メタ)アクリル酸またはその塩あるいは2−アクリルアミドアルキルスルホン酸塩などのアクリル系アニオンモノマー等が好ましい。ここで、これ等のイオン性水溶性モノマーは、2種以上を併用してアクリルアミドと共重合しても良い。
さらに、20質量%以下の凝集に悪影響をおよぼさない範囲であれば、アクリロニトルのような疎水性モノマーを共重合することも可能である。
また、アクリル系水溶性高分子材料(P)の添加量は、動植物性残渣(いわゆる「生ゴミ」)を高温加熱して生成した炭化物の1%〜50%であるのが好ましい。
或いは、上述した様な高温加熱乾燥炉により動植物性残渣(いわゆる「生ゴミ」)を高温加熱して炭化し、生成された炭化物を破砕して粉体とせしめ、粉体状の炭化物と粉体状のアクリル系水溶性高分子材料とを混合すれば良い。
動植物性残渣(いわゆる「生ゴミ」)を高温加熱して炭化する前処理として、当該動植物性残渣を脱水処理することが好ましい。
第2実施形態におけるその他の構成及び作用効果は、第1実施形態と概略同様である。
2・・・汚水貯蔵装置/原水槽
3・・・混合手段/ミキサー
4・・・スラリー貯蔵手段/貯泥槽
5・・・脱水装置/脱水機
6・・・濾液槽
7・・・ケーキ槽
8・・・発動電動機
9・・・制御版
10・・・集水槽
11・・・真空ブロワ
12・・・高温乾燥炉
21・・・レベルセンサ
31・・・液槽
32・・・液槽
P2・・・汚水搬送ポンプ
P31・・・A液定量ポンプ
P32・・・B液定量ポンプ
P4・・・スラリーポンプ
Pv・・・真空ポンプ
51・・・スラリー貯留槽
52・・・フィルタ
54・・・ケーキ掻き取り部材/掻き取り用エッジ
Claims (2)
- アスファルト舗装を切断する切断装置(1)と、切断の際に発生した切断泥水を貯蔵する泥水貯蔵装置(原水槽2)と、切断泥水に凝集剤を混合する混合装置(3)と、混合装置(3)で生じたスラリーを貯蔵するスラリー貯蔵装置(4)と、スラリーをケーキ(C)と水とに分離する脱水装置(5、Pv)と、脱水装置(5、Pv)でケーキ(C)から分離された水を前記切断装置(1)へ供給する配管(L62)と、脱水装置の吸引装置(Pv)にケーキ(C)から分離された水を供給する配管(L61)と、前記泥水貯蔵装置(2)にケーキ(C)から分離された水を供給する配管(L63)とを有すると共に、脱水装置(5、Pv)で分離されたケーキ(C)を加熱して有機成分を燃焼させる高温乾燥装置(12)を有し、前記混合装置(3)は、切断泥水に無機系凝集剤を添加した後に有機系凝集剤を添加する機能を有していることを特徴とする水循環装置。
- 請求項1の水循環装置の運転方法において、切断手段(1)によりアスファルト舗装を切断する工程(S1)と、切断の際に発生した切断泥水を泥水貯蔵手段(2)で貯蔵する工程(S2)と、混合手段(3)で切断泥水に無機系凝集剤を添加した後に有機系凝集剤を添加する工程(S3)と、混合装置(3)で生じたスラリーをスラリー貯蔵手段(4)で貯蔵する工程(S5)と、脱水手段(5、Pv)を用いてスラリーをケーキ(C)と水とに分離する工程(S6)と、脱水手段(5、Pv)でケーキ(C)と分離された水を前記切断手段(1)へ供給する工程(S9)と、ケーキ(C)と分離された水を脱水手段(5、Pv)の吸引手段(Pv)に供給する工程(S10)と、ケーキ(C)と分離された水を泥水貯蔵手段(2)に供給する工程(S11)と、脱水手段(5、Pv)で水と分離されたケーキ(C)を高温乾燥手段(12)で加熱して有機成分を燃焼させる工程(S12)とを有することを特徴とする水循環装置の運転方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/070885 WO2009054063A1 (ja) | 2007-10-26 | 2007-10-26 | 水循環装置及び運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009054063A1 true JPWO2009054063A1 (ja) | 2011-03-03 |
JP5187912B2 JP5187912B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=40579173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009537868A Expired - Fee Related JP5187912B2 (ja) | 2007-10-26 | 2007-10-26 | 水循環装置及び運転方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5187912B2 (ja) |
WO (1) | WO2009054063A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5271229B2 (ja) * | 2009-10-05 | 2013-08-21 | 大道産業株式会社 | 濾過システム |
JP5448695B2 (ja) * | 2009-10-07 | 2014-03-19 | 有冨 正憲 | 汚濁水処理装置及び運転管理方法 |
JP7503286B2 (ja) * | 2017-11-30 | 2024-06-20 | 株式会社セルロンジャパン | 複合凝集剤及びこれを用いた排水処理システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0655309B2 (ja) * | 1985-11-18 | 1994-07-27 | 株式会社鴻池組 | 汚濁水の処理工法 |
JP2002004214A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-09 | Noritake Co Ltd | 舗装路面加工車用クーラント供給装置 |
JP2002336872A (ja) * | 2001-05-17 | 2002-11-26 | Houshou:Kk | カッティング汚泥水の処理装置および処理方法 |
-
2007
- 2007-10-26 WO PCT/JP2007/070885 patent/WO2009054063A1/ja active Application Filing
- 2007-10-26 JP JP2009537868A patent/JP5187912B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5187912B2 (ja) | 2013-04-24 |
WO2009054063A1 (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6378865B2 (ja) | 汚泥の処理方法及び装置 | |
JP6209046B2 (ja) | 汚泥処理方法及び装置並びに化成肥料製造方法及び装置 | |
CA2789678A1 (en) | Oil sands fine tailings flocculation using dynamic mixing | |
CN105271626A (zh) | 一种油田稠油污泥处理系统及其方法 | |
JP5787264B2 (ja) | 汚濁水浄化システム | |
JP5187912B2 (ja) | 水循環装置及び運転方法 | |
MX2014007722A (es) | Coagulante, metodo de coagulacion y aparato de tratamiento de agua. | |
CN104829070A (zh) | 一种油气田钻井泥浆废弃物随钻处理系统 | |
JP2009165964A (ja) | 汚泥の脱水処理方法及びその脱水処理システム | |
JPS60156523A (ja) | パイプライン石炭スラリーから微細炭を回収する方法 | |
JP2011235253A (ja) | 再生石膏由来の無機系中性凝集剤及びこれを用いた汚濁水浄化システム | |
JP6362305B2 (ja) | 汚泥処理方法及び装置 | |
CN105906175A (zh) | 油泥砂的处理方法及处理装置 | |
JP5116327B2 (ja) | 建設汚泥減容化装置及び建設汚泥減容化方法 | |
JP3721852B2 (ja) | 泥水の脱水処理方法 | |
CN205710354U (zh) | 油泥砂的处理装置 | |
JP4827245B2 (ja) | 水循環装置及び運転方法 | |
JPH07163998A (ja) | 廃泥水の処理方法およびその処理装置 | |
JP2004174305A (ja) | 無機性汚泥処理方法及び無機性汚泥処理装置 | |
Bhagavatula et al. | Evaluation and optimization of flocculation-sedimentation-filtration process for addressing water-energy nexus challenges at Kemper IGCC power plant: Bench and pilot scale studies | |
SE539935C2 (sv) | Metod för återvinning av koagulanter ur kemslam från vatten-och avloppsverk | |
JP5087053B2 (ja) | 泥水の脱水処理方法及びシステム | |
CN221894862U (zh) | 一种泥浆高干度脱水系统 | |
CA2897663C (en) | Process for dewatering mineral tailings by the treatment of these tailings with at least one anionic polymer and at least one cationic polymer | |
JPH0871310A (ja) | 泥水掘削工法における泥水のリサイクル方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5187912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |