JPWO2009050813A1 - 静電容量検出装置 - Google Patents

静電容量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009050813A1
JPWO2009050813A1 JP2009537822A JP2009537822A JPWO2009050813A1 JP WO2009050813 A1 JPWO2009050813 A1 JP WO2009050813A1 JP 2009537822 A JP2009537822 A JP 2009537822A JP 2009537822 A JP2009537822 A JP 2009537822A JP WO2009050813 A1 JPWO2009050813 A1 JP WO2009050813A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
resonance
phase difference
phase
resonance circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009537822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4975824B2 (ja
Inventor
立石 潔
潔 立石
俵木 祐二
祐二 俵木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2009050813A1 publication Critical patent/JPWO2009050813A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975824B2 publication Critical patent/JP4975824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/08Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by electric charge or by variation of electric resistance or capacitance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/02Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using ferroelectric record carriers; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/06Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using record carriers having variable electrical capacitance; Record carriers therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Abstract

測定対象物体に付随する静電容量に応じた電気信号を出力する静電容量検出装置であり、測定対象物体に接触若しくは近接配置されるべき測定端子と、測定端子に接続されて共振回路を形成するインピーダンス変換回路と、共振回路に対して一定周波数の基準位相信号を供給する基準位相発振器と、共振回路に対する基準位相信号の印加に応じて共振回路から抽出される共振信号と基準位相信号との位相差を表す位相差信号を静電容量検出信号として出力する位相比較手段と、位相差信号に基づいて共振回路の共振周波数を調整する共振周波数調整手段と、を有することを特徴とする静電容量検出装置。

Description

本発明は、測定対象に付随するキャパシタ成分の静電容量を電気信号に変換して出力する静電容量検出装置に関する。
測定対象の物理量や物性状態等に対応して変化する当該測定対象に付随するキャパシタ成分の静電容量を電気信号に変換して出力する静電容量検出装置は、様々な技術分野において応用されている。かかる静電容量検出装置から出力される検出信号に基づいて、当該測定対象の物理量や物性状態等が測定される。
例えば、特許文献1には、燃料量により変化する静電容量Cfと、巻線コイルLとによって共振回路を構成し、該共振回路に電圧制御発振器から増幅器および抵抗Rを介して高周波信号を印加し、抵抗Rの両端P1およびP2に現れる信号の位相差を位相比較器で検出し、これを位相差電圧として出力することによって燃料の混合比を検出する燃料の混合比率検出装置が開示されている。
また、特許文献2(図12)には、重錘体の変位に伴って静電容量が変化する可変容量素子C1およびC2に抵抗R1およびR2を介して互いに位相が異なる矩形波信号Φ1およびΦ2を印加し、このときに、補助容量素子CC1およびCC2の上方電極に現れる矩形波信号をEX−OR回路に入力し、可変容量素子C1の静電容量と可変容量素子C2の静電容量の差を検出することによって銃錘体に加わった加速度を検出する加速度センサが開示されている。
また、特許文献3には、SNDM(走査型非線形誘電率顕微鏡)を応用した強誘電体の分極方向検出装置が開示されている。すなわち、この装置は、測定対象となる強誘電体材料の表面にプローブを配置し、プローブ直下における静電容量Cpを測定することで強誘電体の分極方向を判別するものである。かかる装置において強誘電体材料の分極方向を検出するには、電極とリングプローブおよびプローブ間に外部から交番電界Epを印加する。すると発振器の発振周波数が交番電界に伴って変化する。このときの符号を含めた発振周波数の変化の割合は、プローブ直下における強誘電体材料の静電容量Cpによって決定されるので、その周波数変化の割合をプローブが2次元スキャンすることによって強誘電体材料の分極分布が検出される。発振器の周波数変化はFM復調器で復調した後、PSK復調器で印加電界の周波数で同期検波することによって検出される。
特許第3126872号公報 特開2007−46927号公報 特開2004−127489号公報
上記特許文献1に記載の装置においては、位相差検出を行うためのLC共振回路は、巻線コイルLと測定対象の静電容量Cfによって構成されるが、装置の小型化を図るべくLC共振回路を含む静電容量検出部をLSI化しようとする場合、巻線コイルをLSIに内蔵するのは困難である。現在MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術によって、半導体プロセスを用いて3次元的な構造を有するマイクロインダクタを作製することは可能であるが、超小型コイルを半導体基板上に形成すると寄生容量が大きくなり、Q値の高い共振回路を構成することが困難である。特許文献1に記載の装置の如く、共振回路に高周波信号を印加して位相比較によって容量を検出する装置においては、共振回路のQ値は容量検出感度を左右する重要なファクターとなり、高感度な容量検出を実現する上で共振回路のQ値を高く設定することは不可欠となる。また、位相比較によって容量を検出する場合には、共振回路に印加すべき高周波信号の周波数と共振回路の共振周波数f0を略一致させる必要があるが、測定対象の静電容量が例えば周囲温度の変化等によって変動した場合、共振回路の共振周波数f0もこれに伴って変動し、共振回路の共振周波数f0と共振回路に印加される高周波信号の周波数がかけ離れたものとなってしまう。その結果、高周波信号は、検出すべき静電容量変化に対応した位相変化が生じない周波数領域となるため、容量検出感度が著しく低下する。
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、測定対象に付随する静電容量を構成要素とする共振回路を構成し、該共振回路より抽出される共振信号の位相に基づいて測定対象に付随するキャパシタ成分の静電容量を電気信号に変換して出力する静電容量検出装置において、LSI化が容易であり且つLSI化した場合でも共振回路のQ値を高く設定することができ、更に測定対象の静電容量が周囲温度の変化等によって変動した場合でも、高い検出感度を維持することができる静電容量検出装置を提供することを目的とする。
本発明の静電容量検出装置は、測定対象物体に付随する静電容量に応じた電気信号を出力する静電容量検出装置であって、前記測定対象物体に接触若しくは近接配置されるべき測定端子と、前記測定端子に接続されて共振回路を形成するインピーダンス変換回路と、前記共振回路に対して一定周波数の基準位相信号を供給する基準位相発振器と、前記共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記共振回路から抽出される共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す位相差信号を静電容量検出信号として出力する位相比較手段と、前記位相差信号に基づいて前記共振回路の共振周波数を調整する共振周波数調整手段と、を有することを特徴としている。
また、本発明の強誘電体の分極方向検出装置は、強誘電体の表面に接触若しくは近接して配置されるべき少なくとも1つのプローブと、前記強誘電体内部における前記プローブ直下のキャパシタ成分に交番電界を印加する電界印加手段と、を含み、前記交番電界印加に伴う前記キャパシタ成分の静電容量変化に基づいて前記プローブ直下における前記強誘電体の分極方向を検出する強誘電体材料の分極方向検出装置であって、前記キャパシタ成分とインピーダンス変換回路とを含む共振回路と、前記共振回路に一定周波数の基準位相信号を印加する基準位相発振器と、前記共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記共振回路から抽出される共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す位相差信号を生成する位相比較手段と、前記位相差信号を同期信号に基づいて同期検波し、前記強誘電体の分極方向に対応した再生信号を生成する同期検波手段と、前記位相差信号に基づいて前記共振回路の共振周波数を調整する共振周波数調整手段と、を有することを特徴としている。
また、本発明の加速度センサは、作用する加速度に応じて変位する錘体と、前記錘体から離間し且つ前記錘体の変位方向において前記錘体を挟んで対向配置された第1および第2電極と、を有し、前記錘体と前記第1電極とのギャップ長によって定まる静電容量を有する第1のキャパシタおよび前記錘体と前記第2電極とのギャップ長によって定まる静電容量を有する第2のキャパシタの静電容量に基づいて前記錘体に作用する加速度を検出する加速度センサであって、前記第1のキャパシタとインピーダンス変換回路とを含む第1の共振回路と、前記第2のキャパシタとインピーダンス変換回路とを含む第2の共振回路と、前記第1および第2の共振回路に一定周波数の基準位相信号を印加する単一の基準位相発振器と、前記第1の共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記第1の共振回路から抽出される第1の共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す第1の位相差信号および前記第2共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記第2の共振回路から抽出される第2の共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す第2の位相差信号を生成する位相比較手段と、前記第1の位相差信号と前記第2の位相差信号の差分に応じた信号を加速度検出信号として出力する信号演算器と、前記第1の位相差信号に基づいて前記第1の共振回路の共振周波数を調整し、前記第2の位相差信号に基づいて前記第2の共振回路の共振周波数を調整する共振周波数調整手段と、を有することを特徴としている。
また、本発明の角速度センサは、供給される励振信号に応じて振動し、振動時において所定の軸周りで回転角速度が加えられたときに作用するコリオリ力に応じて変位する振動体と、前記励振信号を前記振動体に供給する励振信号発生器と、前記振動体から離間し且つ前記振動体の変位方向において前記振動体を挟んで対向配置された第1および第2電極と、を含み、前記振動体と前記第1電極とのギャップ長によって定まる静電容量を有する第1のキャパシタおよび前記振動体と前記第2電極とのギャップ長によって定まる静電容量を有する第2のキャパシタの静電容量に基づいて前記振動体に加えられた角速度を検出する角速度センサであって、前記第1のキャパシタとインピーダンス変換回路とを含む第1の共振回路と、前記第2のキャパシタとインピーダンス変換回路とを含む第2の共振回路と、前記第1および第2の共振回路に一定周波数の基準位相信号を印加する単一の基準位相発振器と、前記第1の共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記第1の共振回路から抽出される第1の共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す第1の位相差信号および前記第2の共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記第2の共振回路から抽出される第2の共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す第2の位相差信号を生成する位相比較手段と、前記第1の位相差信号と前記第2の位相差信号の差分に応じた信号を角速度検出信号として出力する信号演算器と、前記第1の位相差信号に基づいて前記第1の共振回路の共振周波数を調整し、前記第2の位相差信号に基づいて前記第2の共振回路の共振周波数を調整する共振周波数調整手段と、を有することを特徴としている。
本発明の実施例である静電容量検出装置のブロック図である。 本発明の実施例であるインピーダンス変換回路の等価回路図である。 本発明の実施例である共振回路による周波数伝達特性を示す図である。 本発明の実施例である可変抵抗器の構成を示す図である。 測定対象の静電容量が変動した場合における周波数伝達特性を示す図である。 本発明の第2実施例である静電容量検出装置のブロック図である。 本発明の第2実施例に係るインピーダンス変換回路の等価回路図である。 本発明の第2実施例に係る共振回路による周波数伝達特性を示す図である。 本発明の静電容量検出装置を適用した強誘電体の分極方向検出装置のブロック図である。 電界印加発振器のより詳細な構成を示すブロック図である。 同期検出器のより詳細な構成を示すブロック図である。 分極方向検出装置に備えられた共振回路による周波数伝達特性を示す図である。 分極方向検出装置によって生成される各信号のタイミングチャートである。 本発明の静電容量検出装置を適用した加速度センサのブロック図である。 本発明の静電容量検出装置を適用した角速度センサのブロック図である。
符号の説明
10 キャパシタ
20 インピーダンス変換回路
30 可変抵抗器
40 基準位相発振器
50 位相比較器
60 減算器
70 制御器
80 電界印加発振器
110 同期検出器
130 差動増幅器
150 励振用発振器
190 差動増幅器
200 錘体
201 第1電極
202 第2電極
300 振動体
301 第1電極
302 第2電極
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。尚、以下に示す図において、実質的に同一又は等価な構成要素、部分には同一の参照符を付している。
(第1実施例)
図1は、本発明の静電容量検出装置の構成を示すブロック図である。キャパシタ10は、本発明の静電容量検出装置の測定対象であり、一方の電極が接地され、他方の電極が本発明の静電容量検出装置の接点1に接続されることによりその静電容量検出がなされる。つまり、接点1が本発明の静電容量検出装置の測定端子として機能する。尚、測定端子をキャパシタ10に近接配置させることによって静電容量を測定することとしてもよい。以下においてキャパシタ10の静電容量をCとして説明する。
インピーダンス変換回路(GIC:Generalized Impedance Converter)20は、自身を構成する受動素子を適当に組み合わせることにより、任意のインピーダンスを作り出すことができる回路であり、測定端子である接点1に接続される。また、インピーダンス変換回路20には接点2において一端が接地された可変抵抗器30が直列接続される。このとき接点1から見たインピーダンス変換回路20および可変抵抗器30からなる回路の合成インピーダンスZx1は、インダクタと等価となる。すなわち、インピーダンス変換回路20と可変抵抗器30とが直列接続されることよって等価インダクタが形成される。以下にその原理について図2を参照しつつ説明する。図2は、接点2において可変抵抗器30が接続されたインピーダンス変換回路20の等価回路図の一例である。インピーダンス変換回路20は、接点1と接点2との間において各々が直列接続された抵抗Ra、Rc、RdおよびキャパシタCbと、これらの受動素子に接続された演算増幅器OP1およびOP2によって構成される。このとき接点1から見た合成インピーダンスZx1は、可変抵抗器30の抵抗値をRxとすると、
Zx1=Z1・Z3・Rx/(Z2・Z4) ・・・(1)
と表すことができ、上記式(1)のZ1〜Z4に対応するインピーダンス値を代入すると、
Zx1=jω(Ra・Rc・Cb・Rx/Rd)=jωL (∵L=Ra・Rc・Cb・Rx/Rd) ・・・(2)
となり、式(2)より明らかなように、接点1には、インダクタンスL(= Ra・Rc・Cb・Rx/Rd)のインダクタ(コイル)が接続されているものとみなすことができる。
インピーダンス変換回路20および可変抵抗器30からなる等価インダクタにキャパシタ10が並列接続されることにより、等価的なLC並列共振回路が構成される。この等価的なLC共振回路(以下、共振回路と称する)には、基準位相発振器40より一定周波数の高周波交流信号である基準位相信号V1(t)が接点1と基準位相発振器40との間に設けられた抵抗R1を介して印加される。基準位相信号V1(t)の周波数は、上記共振回路の共振周波数f0近傍に設定される。基準位相信号V1(t)は、位相比較器50にも供給される。基準位相信号V1(t)が共振回路に印加されると、接点1には基準位相信号V1(t)と同一周波数であり且つキャパシタ10の静電容量に対応した位相を有する共振信号V2(t)が現れる。つまり、基準位相信号V1(t)と共振信号V2(t)との間には、キャパシタ10の静電容量に応じた位相差が生じる。以下その理由について図3を参照しつつ説明する。
図3は、上記共振回路による基準位相信号V1(t)から共振信号V2(t)までの周波数伝達特性を示したものである。図3において、測定対象であるキャパシタ10の静電容量がノミナル値Cを有するときの伝達特性を実線で示し、静電容量がノミナル値CからΔCだけ変動したとき、すなわち静電容量がC+ΔCのときの伝達特性を破線で示している。キャパシタ10の静電容量がCのとき、共振回路の共振周波数f0は、
f0=1/[2π√(L・C)] (∵L=Ra・Rc・Cb・Rx/Rd) ・・・(3)
となる。このとき、ゲイン特性は共振周波数f0においてピークとなり周波数f0を通過帯域の中心周波数とする帯域通過フィルタのゲイン特性を示す。位相特性においては共振周波数f0近傍で急激に回転する。一方、キャパシタ10の静電容量がC+ΔCに変動すると、共振回路の共振周波数は、
f0´=1/[2π√[L・(C+ΔC)]] ・・・(4)
となり、キャパシタ10の容量変化によって共振回路の共振周波数が変動する。例えば、ΔC>0のときf0>f0´の関係が成立し、共振周波数は低下する。つまり、図3に示す如く、キャパシタ10の静電容量がΔCだけ変化することによって、伝達特性は実線で示す状態から破線で示す状態へと変化する。ここで位相特性に着目すると、キャパシタ10の静電容量がCのとき周波数f0における基準位相信号V1(t)と共振信号V2(t)の位相差をΦとすると、キャパシタ10の静電容量がC+ΔCのときの周波数f0における位相差はΦからΔΦだけ変動してΦ´となる。従って、基準位相信号V1(t)の周波数がf0(=1/[2π√(L・C)])に固定されている場合において、キャパシタ10の静電容量がΔC変動すると、基準位相信号V1(t)と共振信号V2(t)の位相差はΔΦだけ変動する。かかる位相差ΔΦは、測定対象であるキャパシタ10の静電容量の変動ΔCに応じたものとなる。本発明の静電容量検出装置は、周波数が固定された基準位相信号V1(t)と測定対象の静電容量変化に応じて位相が変化する共振信号V2(t)の位相差ΔΦを検出することによりキャパシタ10の静電容量を検出するものである。
位相比較器50は、基準位相信号V1(t)と共振信号V2(t)との位相差に応じた信号レベルを有する位相差信号V3(t)を生成する。位相比較器50は、例えばダブルバランストミキサで構成することができ、乗算器として動作するため入力された2信号の発信周波数が同じ場合、2信号の位相差に対応した直流電圧を出力する。基準位相信号V1(t)と共振信号V2(t)の位相差はキャパシタ10の静電容量に応じて変化するため、位相差信号V3(t)の信号レベルは、上記したようにキャパシタ10の静電容量に応じたものとなることから、位相差信号V3(t)によりキャパシタ10の静電容量が電気的に検出されたことになる。
減算器60は、位相差信号V3(t)および位相差信号V3(t)の目標値となる目標位相差信号が入力され、目標位相差信号から位相差信号V3(t)を減算し、その結果を誤差信号として出力する。すなわち、誤差信号は、基準位相信号V1(t)と共振信号V2(t)の位相差の目標値からのずれを示している。目標位相差信号としては、例えば図3に示す位相特性の中心値を設定することができる。制御器70は、減算器60より供給される誤差信号を積分したものを制御信号として出力し、これを可変抵抗器30に供給する。
可変抵抗器30は、制御器70より供給される制御信号に応じて、その抵抗値が変化するようになっている。図4(a)〜(c)に可変抵抗器30の構成例を示す。可変抵抗器30は、例えば図4(a)に示す如く、抵抗値が互いに異なり、互いに並列に配置された複数の抵抗体R01〜R05と、これら抵抗体の各々に直列に接続されたスイッチ回路によって構成される。可変抵抗器30は、制御器70より供給される制御信号に基づいてオン駆動すべき1つ又は2つ以上のスイッチが選択され、当該選択されたスイッチがオン状態となることにより抵抗体R01〜R05のうちのいずれか1つ以上が、接点2においてインピーダンス変換回路20に接続される。すなわち、可変抵抗器30は、抵抗体R01〜R05の各々に接続されるスイッチを選択的にオン駆動することにより、その抵抗値を変化させる。尚、可変抵抗器30は、図4(b)に示すように、各々が直列接続された複数の抵抗体R01〜R05と、これら抵抗体の各々に並列接続された複数のスイッチによって構成することとしてもよい。この場合においても少なくとも1つのスイッチを選択的にオフ駆動することにより可変抵抗器30の抵抗値が変化する。また、可変抵抗器30は、図4(c)に示す如く、制御信号に基づいてゲートバイアス電圧を生成するゲートバイアス回路と、ジャンクションFETによって構成することとしてもよい。ジャンクションFETは、ゲートバイアス電圧に応じてソースドレイン間の抵抗が変化するため、可変抵抗器として機能する。
本発明の静電容量検出装置の作用効果は、以下のとおりである。まず、インピーダンス変換回路20と可変抵抗器30との組み合わせにより、等価インダクタが構成され、これと測定対象となるキャパシタ10とによって等価的なLC並列共振回路が構成される。すなわち、本発明の静電容量検出装置においてはコイルを使用することなく共振回路を構成することができ、これにより、半導体プロセスを用いてLSI化が容易となる。かかる共振回路に共振周波数f0近傍の周波数で発振する基準位相信号V1(t)を印加することにより、共振回路の接点1から共振信号V2(t)が抽出される。共振信号V2(t)は、基準位相信号V1(t)と同一の周波数であり、測定対象であるキャパシタ10の静電容量に応じて基準位相信号V1(t)に対して位相差が生じる。かかる位相差は、位相比較器50によって電圧レベルに変換されて位相差信号V3(t)として出力される。位相差信号V3(t)の電圧レベルはキャパシタ10の静電容量値が反映されるので、位相差信号V3(t)により測定対象の静電容量は電気信号として検出されたことになる。ここで、共振回路のQ値を高く設定することにより静電容量検出感度を高めることが可能である。共振回路のQ値を高く設定することにより、図3に示す伝達特性において、共振周波数f0近傍でゲインのピークが鋭くなるとともに位相変化も急激となり、キャパシタ10の静電容量変化ΔCに対する基準位相信号V1(t)と共振信号V2(t)との位相差の変動幅ΔΦが大きくなるためである。ここで、抵抗R1を含めた共振回路のQ値は、
Q=R1・√(C/L) (∵L=Ra・Rc・Rx・Cb/Rd) ・・・(5)
と表すことができる。式(5)から明らかなように抵抗R1を高くすることにより共振回路のQ値を容易に高く設定することができる。すなわち、本発明の静電容量検出装置によれば、Q値の設定により容量検出感度の高感度化も容易となる。但し、Q値を高く設定すると、検出可能な静電容量範囲すなわち、入力ダイナミックレンジが狭くなってしまうため、検出すべき容量範囲を考慮して定数設定を行うことが好ましく、本発明の静電容量検出装置においては、測定対象に応じた最適なQ値の設定が可能となる。
一方、測定対象であるキャパシタ10が周囲温度等によってその静電容量に大幅な変動が生じた場合、共振回路の共振周波数は、これに伴って変動し、図3において示した共振回路の伝達特性は例えば図5に示す如く変動する。すなわち、この場合、共振回路に印加される基準位相信号V1(t)の周波数と、共振回路の共振周波数が乖離してしまい、基準位相信号V1(t)を共振回路に印加してもキャパシタ10の静電容量変化ΔCに対する基準位相信号V1(t)と共振信号V2(t)の位相差の変化が生じなくなってしまう。つまり、図3において示した位相差変動ΔΦが観測不可能となるため、容量検出ができなくなってしまうのである。そこで、本発明の静電容量検出装置においては、かかるキャパシタ10の静電容量の大幅な変動に伴う共振回路の共振周波数の変動を可変抵抗器30の抵抗値を追従変化させることにより補償し、共振回路の共振周波数と基準位相信号V1(t)の周波数に乖離が生じた場合に一旦変動した共振周波数を基準位相信号V1(t)の周波数に一致させるように制御している。つまり、式(3)から明らかなように、共振回路の共振周波数は、L値(L=Ra・Rc・Cb・Rx/Rd)を制御することによって調整可能であり、本発明の容量測定装置は、キャパシタ10の静電容量変化によって変動した共振周波数を可変抵抗器30の抵抗値Rxをフィードバック制御することにより基準位相信号V1(t)の周波数に一致させ、容量検出感度の維持を図っているのである。
例えば、測定対象であるキャパシタ10が周囲温度の変動等に起因してその静電容量が増加する方向に変動した場合、上記の如く共振回路の共振特性が変動し、共振周波数が低下する。共振回路の共振周波数が低下して基準位相信号V1(t)の周波数から乖離が生じると、位相差信号V3(t)の信号レベルは目標位相差信号によって示される目標値から低下する。目標位相差信号は、例えば図3における位相特性の中心値、すなわち、位相差信号V3(t)としてとり得る値の中央値に設定される。減算器60は、目標位相差信号から位相差信号V3(t)を減算することにより、位相差信号V3(t)の目標値からのずれ量に応じた信号レベルを有する負極性の誤差信号を生成し、これを制御器70に供給する。誤差信号は制御器70によって積分されて制御信号が可変抵抗器30に供給される。可変抵抗器30は、制御信号の極性および信号レベルに基づいてスイッチを選択的にオン駆動して、当該オン駆動されたスイッチに対応する抵抗体が接点2においてインピーダンス変換回路20に接続されることにより抵抗値Rxが定められる。このとき位相差信号V3(t)の信号レベルを目標位相差信号と一致させるべく抵抗値Rxが低下する方向に制御される。これにより、キャパシタ10の静電容量の変動に起因して低下した共振回路の共振周波数は上昇し、基準位相信号V1(t)の周波数と概ね一致するように調整され、容量検出感度が維持される。
このように、本発明の静電容量検出装置によれば、共振回路がインピーダンス変換回路20による等価インダクタを含む構成となっているため、高集積化が図れるだけでなく、測定対象たる静電容量の変動に追従させた共振周波数の制御も可能であり、高感度な容量検出が可能となるのである。
尚、本実施例においては、インピーダンス変換回路20に直列接続された可変抵抗器30の抵抗値Rxを共振回路の共振周波数の変動に応じて変化させる構成としたが、式(3)から明らかなようにインピーダンス変換回路20を構成する抵抗Ra、Rc、Rd又はキャパシタCbを可変抵抗又は可変容量で構成し、これらの抵抗値又は静電容量を制御することによってこれを行うこととしてもよい。例えば、Ra、Rb、Cbの値を小さくすることで共振回路の共振周波数は高くなる。
(第2実施例)
図6に本発明の第2実施例の静電容量検出装置を示す。本実施例の静電容量検出装置は、共振回路の構成が上記第1実施例のものと異なる。すなわち、本実施例の共振回路は、測定対象となるキャパシタ10が接点2においてインピーダンス変換回路20´に直列に接続される。かかる共振回路には、接点1に対して基準位相発振器40から共振回路の共振周波数f0で発振する基準位相信号V1(t)が印加され、接点2から共振信号V2(t)が抽出される。
図7に接点2においてキャパシタ10が接続されたインピーダンス変換回路20´の等価回路図の一例を示す。本実施例におけるインピーダンス変換回路20´の内部構成は、上記第1実施例のものとは若干異なり、接点1と接点2との間において各々が直列接続された抵抗Rb、Rc、RdxおよびキャパシタCaと、これらの受動素子に接続された演算増幅器OP1およびOP2によって構成される。抵抗Rdxは可変抵抗器30´で構成され、その抵抗値は制御部70より供給される制御信号に応じて変化するようになっている。このとき接点1から見たインピーダンス変換回路20´とキャパシタ10からなる共振回路の合成インピーダンスZx2は、
Zx2=Z1・Z3・Z5/(Z2・Z4) ・・・(6)
と表すことができ、上記式(6)のZ1〜Z5に対応するインピーダンス値を代入すると
Zx2=-Rc/[(Rb・Rdx・Ca・C)・ω2]=-1/Dω2 (∵D=(Rb・Rdx・Ca・C)/Rc) ・・・(7)
となる。つまり、接点1から見た共振回路のインピーダンスZx2は、角周波数ωの2乗に反比例し、負の係数を持つ周波数依存性負性抵抗(FDNR:Frequency Dependent Negative Resister)であることがわかる。
図8に周波数依存性負性抵抗によって構成される共振回路による基準位相信号V1(t)から共振信号V2(t)までの周波数伝達特性を示す。位相特性は上記第1実施例の場合と同様、共振回路の共振周波数f0において急激に回転する。ゲイン特性は、共振周波数近傍でピークを有する点は、第1実施例の場合と同様であるが、低周波側でDCゲインが存在し、ローパスフィルタのゲイン特性を示す点で異なる。かかる伝達特性は、キャパシタとインダクタを直列接続することによって構成されるLC直列共振回路と同様である。すなわち、インピーダンス変換回路20´とキャパシタ10とを直列接続することにより、周波数依存性負性抵抗が構成され、これにより、等価的なLC直列共振回路が構成される。
共振回路を上記の如く構成する場合でも接点2から抽出される共振信号V2(t)は、測定対象の静電容量に応じて位相変調され、基準位相信号V1(t)との位相差に基づく容量検出は可能である。尚、容量検出原理については上記第1実施例と同様であるのでその説明は省略する。
ここで、本実施例に係る共振回路の共振角周波数ω0は、
ω0=1/√(R3・D) (∵D=(Rb・Rdx・Ca・C)/Rc) ・・・(8)
と表すことができ、インピーダンス変換回路20´内に配置された可変抵抗器30´の抵抗値Rdxをフィードバック制御することにより、共振周波数の調整が可能である。従って、測定対象のキャパシタ10の静電容量Cが周囲温度の変化等によって大幅に変動した場合の共振周波数の補償は、この可変抵抗器30´の抵抗値制御により達成される。共振回路の構成と、共振信号V2(t)の抽出点と、可変抵抗器30´の配置以外は、上記第1実施例と同様であり、位相比較器50が基準位相信号V1(t)と共振信号V2(t)の位相差に応じた信号レベルを有する位相差信号V3(t)により、測定対象であるキャパシタ10の静電容量検出がなされる。キャパシタ10の静電容量変化に伴う共振周波数の変動を補償する方法は、上記第1実施例の場合と同様であるのでその説明は省略する。
尚、本実施例においては、図7におけるインピーダンス変換回路20´内のインピーダンスZ4を可変抵抗器30´で構成し、その抵抗値Rdxを共振回路の共振周波数の変動に応じて変化させる構成としたが、インピーダンス変換回路20´を構成する抵抗Rb、Rc又はキャパシタCaを可変抵抗又は可変容量で構成し、これらの抵抗値又は静電容量を制御することによってこれを行うこととしてもよい。
理想的なFDNR回路による共振回路のQ値は無限大となる。実回路では、配線による浮遊容量や、演算増幅器のゲインに制限があるためQは規定値となるが、従来例のコイルによる共振回路に比較して、Qの値を容易に高くできる。その結果、図8で示したように、共振周波数f0近傍での位相変化を急激に設計できるので、静電容量Cの変化に対する位相ずれ量ΔΦが大きくなり、検出感度を高くできる。したがって高感度のセンサが容易に実現可能となる効果を有する。
(応用例1)
図9に本発明の静電容量検出装置を適用した強誘電体材料の分極方向検出装置のブロック図を示す。媒体10は、本実施例の分極方向検出装置の測定対象であり、例えばLiTaO3等の強誘電体材料からなる。媒体10に外部から抗電界以上の電界を印加することで分極方向を変化させることができ、データに対応させて媒体10の分極方向を定めることによって媒体10にデータ記録を行うことが可能である。すなわち、本発明の分極方向検出装置は、強誘電体材料の分極方向を検出することで媒体10に記録されたデータの再生を行う再生装置として利用することができる。媒体10の分極方向は強誘電体材料の非線形誘電率、つまり媒体内に形成されるキャパシタCの静電容量Cpに反映される。
プローブ11はその先端が媒体10に接触あるいは近接して配置される。媒体10への電界信号V4(t)の印加に伴うプローブ11直下におけるキャパシタCの静電容量Cpの変化は、プローブ11によって読み取られ、記録データの読み出しが行われる。尚、プローブ11と媒体10との相対的な位置の移動は例えば媒体10の形状がディスク状である場合には媒体10が回転することにより行うこととしてもよい。また、媒体10の形状がカード状である場合には探針11と媒体10のいずれか一方が直線的に移動することにより行うこととしてもよい。プローブ11には、上記した本発明の容量測定装置が接続される。すなわち、プローブ11は、接点2においてインピーダンス変換回路20´に接続される。インピーダンス変換回路20´の内部構成は図7に示したものと同様であり、可変抵抗器30´が内蔵され抵抗値Rdxが制御信号に応じて変化するようになっている。インピーダンス変換回路20´にはプローブ11を介して媒体10に形成されているキャパシタCが接続されるため、周波数依存性負性抵抗が形成され、これによりインピーダンス変換回路20´とキャパシタCからなる等価的なLC直列共振回路が構成される。
基準位相発振器40は、上記共振回路の共振周波数f0で発振する基準位相信号V1(t)を生成し、これを共振回路に供給するとともに、位相比較器30にも供給する。共振回路に印加された基準位相信号V1(t)は、接点2から共振信号V2(t)として取り出され、位相比較器30に供給される。
位相比較器50は、基準位相信号V1(t)と共振信号V2(t)との位相差に応じた信号レベルを有する位相差信号V3(t)を生成し、これを減算器60および帯域通過フィルタ100に供給する。
帯域通過フィルタ100は、後述する電界印加発振器80から出力される電界信号V4(t)の発振周波数feを通過帯域とするバンドパスフィルタ(BPF)であり、位相比較器50の出力信号から電界印加周波数feに相当する周波数成分のみ抽出した出力信号を同期検出器50に供給する。
電界印加発振器80は、基準位相信号V1(t)の発振周波数f0よりも十分低い発振周波数feで発振する正弦波状の電界信号V4(t)を生成し、これを媒体10の裏面側から供給する。これにより媒体10に記録されたデータの読み出しを行うための交番電界がプローブ11直下のキャパシタCの両端に印加されることとなる。
図10は、電界印加発振器80のより詳細な構成を示すブロック図である。電界印加発振器80は水晶発振器81と、分周器82と、帯域通過フィルタ83と、振幅調整器84と、により構成される。水晶発振器81は例えば10MHzの安定した発振周波数のクロック信号を生成し、これを分周器82および後述の位相調整器90に供給する。分周器82は入力クロック信号を例えば1/1000に分周し、10KHzの周波数を持つ基準信号を出力し、これを帯域通過フィルタ83および後述の位相調整器90に供給する。帯域通過フィルタ83は、電界信号V4(t)の発信周波数feを通過帯域とするバンドパスフィルタであり、矩形波状の基準信号を正弦波に成形する。つまり、矩形波状の基準信号は多様な周波数成分を含むので、これを電界信号として媒体10にそのまま印加すると高精度な信号検出を行う上で好ましくない。そこで、矩形波状の基準信号を帯域通過フィルタ83により単一周波数信号に変換することにより信号検出感度の向上を図っている。振幅調整器83は、正弦波状に成形された信号の振幅およびオフセット電圧を調整し、例えば振幅±5V、周波数10KHzの電界信号V4(t)を生成し、これを媒体10に供給する。振幅調整回路84の作用によって、電界信号V4(t)のレベル調整がなされ、媒体10には適切な強度の交番電界が印加されることとなる。具体的には、電界信号V4(t)は、振幅調整回路84によって、媒体10に記録されたデータの読出しに必要な振幅レベルであり、かつデータ書き込みには至らない振幅レベルに調整される。
位相調整器90は、電界印加発振器80から受信した基準信号に所定の遅延時間Tdを付加した同期信号V5(t)を生成し、これを同期検出器110に供給する。具体的には、位相調整器90は、シフトレジスタによって構成され、基準信号の位相を、電界印加発振器80から供給されるクロック信号に従って位相シフトさせ同期信号V5(t)を生成する。遅延時間Tdは、例えば、電界信号V4(t)の出力時点から同期検出器110による同期検波までに要する時間に設定される。
同期検出器110は、同期信号V5(t)に同期して位相差信号V3(t)を同期検波し、その結果を検波信号V6(t)として出力し、これを低域通過フィルタ120に供給する。図11は、同期検出器110のより詳細な構成を示すブロック図である。同期検出器110は、極性反転器111とアナログスイッチ112と、を含む。帯域通過フィルタ100よって電界印加周波数fe成分のみが抽出された位相差信号V3(t)は、極性反転器111およびアナログスイッチ112にそれぞれ入力される。極性反転器111は、位相差信号V3(t)の極性を反転させ、これをアナログスイッチ112に供給する。すなわち、アナログスイッチ112には極性反転器111を介して極性反転された信号と、極性反転器111を介さず元の極性が維持された信号が入力される。更にアナログスイッチ112には位相調整器90からの同期信号V5(t)が入力される。アナログスイッチ112は、同期信号V5(t)をコントロール信号として例えば同期信号V5(t)が高レベルのときは位相差信号V3(t)に反転処理を施さない信号を検波信号V6(t)として出力し、同期信号V5(t)が低レベルのときは位相差信号V3(t)に反転処理を施した信号を検波信号V6(t)として出力する。アナログスイッチ112は、いわゆるチョッパ回路を構成しており、位相差信号V3(t)のうちの同期信号V5(t)に同期した成分のみを検出し、検波信号V6(t)として出力する。
低域通過フィルタ120は、検波信号V6(t)から電界印加周波数(fe)成分や高調波成分を除去し、再生信号V7(t)を生成する。
本実施例に係る強誘電体材料の分極方向検出原理は、以下のとおりである。電界印加発振器80から出力される電界信号V4(t)が媒体10の裏面側から印加されると、プローブ直下に形成されるキャパシタCの両端に周波数feの交番電界が印加される。媒体10に交番電界が印加されることによって媒体10の非線形誘電率が変化する。これに伴いプローブ11直下のキャパシタCの静電容量Cpが変化する。交番電界印加に伴う静電容量Cpの変化の態様は、媒体10の分極状態によって異なる。具体的には、電界信号V4(t)が正極性のときの静電容量をCpp、負極性のときの静電容量をCpnとすると、媒体10の分極方向によってCppとCpnの大小関係が逆転する。換言すれば、電界信号V4(t)の極性変化に伴って、プローブ11直下の静電容量Cpが増加するか減少するかは、媒体10の分極方向によって全く逆の反応を示すのである。本実施例に係る強誘電体材料の分極方向検出装置は、電界信号V4(t)の印加に基づく静電容量Cpの変化を上記した本発明の静電容量検出装置を用いて検出し、媒体10の分極方向の検出すなわち媒体10に記録されたデータの再生をなすものである。尚、電界信号V4(t)の印加に伴う静電容量Cpの変化量はaF(アトファラド:10-18F)のオーダーであり、極めて僅かな容量変化を検出することとなる。
図12にインピーダンス変換回路20´とキャパシタCからなる共振回路における基準位相信号V1(t)から共振信号V2(t)までの周波数伝達特性を示す図である。図12に示すように伝達特性は、図8に示したものと同様である。本実施例の場合、媒体10に交番電界が印加されると、プローブ直下に形成されるキャパシタCの静電容量Cpが変化する。かかる静電容量Cpの変化の態様は、上記したように媒体10の分極方向すなわち記録データに応じて異なる。例えば、印加電界が正極性のときCp=Cpp、負極性のときCp=Cpnとすると、媒体10に記録されたデータが「1」のときCpp<Cpnとなり、媒体10に記録されたデータが「0」のときCpp>Cpnとなる。図12は、媒体10に記録されたデータが「1」であり、Cpp<Cpnの関係が成立している場合の伝達特性を示したものであり、印加電界が正(Cp=Cpp)のときの伝達特性を実線で示し、印加電界が負(Cp=Cpn)のときの伝達特性を点線で示している。この場合、Cpp<Cpnであるから、印加電界が負のときは正のときに比べて共振回路の共振周波数が低下し、周波数f0における共振信号V2(t)の位相はΔΦだけ遅れる。一方、図示しないが媒体10に記録されたデータが「0」の場合は、Cpp>Cpnであるから、印加電界が負のときは正のときに比べて共振回路の共振周波数が上昇し、周波数f0における共振信号V2(t)の位相はΔΦだけ進む。つまり、交番電界印加時の共振信号V2(t)の位相変化を検出することにより、媒体10の分極方向を検出でき、記録データの再生が可能となる。本実施例に係る分極方向検出装置は、かかる共振信号V2(t)の位相変化を基準位相信号V1(t)との位相比較を行うことにより検出し、媒体10の分極方向の検出すなわち記録データの再生を行うものである。
次に本実施例に係る強誘電体材料の分極方向検出装置の動作について図13に示すタイミングチャートを参照しつつ説明する。図13において区間1および区間2は媒体10の分極ドメインを示しており、区間1にはデータ「1」が記録され、区間2にはデータ「0」が記録されているものとする。つまり、媒体10は、区間1および区間2において各データに対応した互いに異なる分極状態を呈している。電界印加発振器80は、図13に示す如く、周期的にその極性が変動する正弦波状の電界信号V4(t)を媒体10に印加する。これにより、媒体10のプローブ11直下のキャパシタCに交番電界が印加され、交番電界の印加極性に応じてその静電容量Cpが変化する。ここで、電界信号V4(t)が正極性のとき、媒体10には正方向の電界が印加され、このときのキャパシタCの静電容量をCppとし、電界信号V4(t)が負極性のとき、媒体10には負方向の電界が印加され、このときのキャパシタCの静電容量をCpnとする。上記の如く、区間1と区間2とでは、媒体10の分極方向が互いに異なっている。そして、これに起因して区間1ではCpp<Cpnの関係が成立し、区間2ではCpp>Cpnの関係が成立している。このため、媒体10への交番電界の印加極性に伴い共振回路の共振周波数は変化し、これに伴って共振信号V2(t)の位相が交番電界の印加極性に応じて変動する。具体的には区間1においては共振信号V2(t)は、負方向の電界印加時の方が、正方向の電界印加時に比べ位相が遅れる。位相比較器30は、基準位相信号V1(t)と共振信号V2(t)の位相差に応じた信号レベルを有する出力信号を生成するが、基準位相信号V1(t)の位相は変動しないので、その出力信号は共振信号V2(t)の位相変動に応じたものとなる。つまり、位相差信号V3(t)は、区間1においては、媒体10への正方向の電界印加に対応して高レベルを呈し、負方向の電界印加に対応して低レベルを呈する。帯域通過フィルタ(BPF)100は、通過帯域が電界信号V4(t)の周波数feに設定されており、位相差信号V3(t)から交番電界印加により変化した成分のみを抽出し、他の周波数成分をノイズ成分として除去したものを出力する。
一方、区間2においては、共振信号V2(t)は、媒体10への正方向の電界印加時の方が、負方向の電界印加時に比べ位相が遅れる。従って、位相比較器50によって基準位相信号V1(t)と共振信号V2(t)の位相比較がなされた結果、位相差信号V3(t)は、媒体10への正方向の電界印加に対応して低レベルを呈し、負方向の電界印加に対応して高レベルを呈する。尚、位相差信号V3(t)には、電界信号V4(t)に対して遅延時間Tdの伝播遅延が生じている。
位相調整器90は、電界信号V4(t)の出力時から同期検波までの伝播遅延に相当する遅延時間Tdだけ電界信号V4(t)に対して遅延させた同期信号V5(t)を生成し、これを同期検出器110に供給する。その結果、同期信号V5(t)は、区間1においては位相差信号V3(t)と同位相となり、区間2においては逆位相となる。
同期検出器110を構成するアナログスイッチ112は、同期信号V5(t)をコントロール信号として同期信号が高レベルのときは極性反転器111を通過せず反転処理が施されていない位相差信号V3(t)をそのまま出力し、同期信号が低レベルのときは極性反転器111を通過して極性反転された位相差信号V3(t)を出力して検波信号V6(t)を生成する。つまり、同期検出器110は、区間1においては、高レベルの位相差信号V3(t)に対しては反転処理を施さず、低レベルの位相差信号V3(t)に対しては、反転処理を施したものを検波信号V6(t)として出力する。一方、同期検出器110は、区間2においては、高レベルの位相差信号V3(t)に対しては、反転処理を施し、低レベルの位相差信号V3(t)に対しては反転処理を施さないものを検波信号V6(t)として出力する。かかる同期検出器50の信号処理によって得られる検波信号V6(t)は、図13に示すように、区間1においては正極性の信号のみによって構成され、区間2においては負極性の信号のみによって構成される。検波信号V6(t)は、低域通過フィルタ120によりキャリア成分が除去され、再生信号V7(t)が生成される。再生信号V7(t)は、区間1において高レベルを呈し、区間2においては低レベルを呈する信号となる。つまり媒体10に記録されたデータ「1」および「0」は、電圧レベルの違いとして検出され、純電気的に再生される。換言すれば、強誘電体材料の分極方向が純電気的に検出されたことになる。
本実施例の強誘電体材料の分極方向検出装置は、例えばプローブ11が媒体10上を走査することにより媒体10の分極方向の検出すなわち記録データの再生がなされるが、媒体10上の再生位置が変化することによってもプローブ直下の静電容量Cpは変化する。かかる静電容量Cpの変化は、強誘電体材料の分極方向に起因するものではないため、データの読出し精度の低下を招く。すなわち、媒体再生位置の移動によって静電容量Cpが変化すると、共振回路の共振周波数f0が変化する。共振周波数f0が変化すると基準位相信号V1(t)から共振信号V2(t)までの伝達関数が変化する。このとき基準位相信号V1(t)の周波数が一定の場合、伝達特性の位相中心がずれ、位相検出感度が低下する。つまり、基準位相信号V1(t)の周波数と共振回路の共振周波数とが乖離すると、位相が回転しない周波数領域となり、交番電界印加に伴う共振信号V2(t)の位相変化が小さくなり、その結果、分極方向の検出感度、すなわちデータの読出し精度が低下してしまうのである。しかし、本発明の静電容量検出装置は、上記の如く、測定対象である媒体10の静電容量変化によって一旦変動した共振回路の共振周波数を再び基準位相信号V1(t)の周波数に一致させるべく可変抵抗器30´の抵抗値Rdxのフィードバック制御がなされるので、媒体10の再生位置が変化した場合でも分極方向の検出感度は維持される。
このように、本発明の静電容量検出装置を強誘電体材料の分極方向検出装置に適用することによって、従来のFM復調器を用いるものと比較して装置構成を簡略化でき、更に、交番電界印加に起因しない容量変動に伴う共振回路の共振周波数の変動は、可変抵抗値制御によって補償されるので、再生位置が変化しても分極方向の検出感度すなわちデータ再生精度が維持される。尚、本実施例においては、インピーダンス変換回路と測定対象となるキャパシタとを直列接続して周波数依存性負性抵抗を構成することにより等価的なLC直列共振回路を構成することとしたが、上記第1実施例の如く、インピーダンス変換回路と可変抵抗器とによって等価インダクタを構成し、これと測定対象となるキャパシタを並列接続することにより、等価的なLC並列共振回路を構成することとしてもよい。
(応用例2)
図14に本発明の静電容量検出装置を適用した加速度センサのブロック図を示す。本実施例の加速度センサは、所定の自由度をもって変位可能に支持された錘体200を有し、該錘体200に作用する加速度を錘体200の変位に基づいて検出するものである。かかる錘体200変位は、錘体200と、錘体200を挟んで対向配置された第1電極201および第2電極202とからなる2つのキャパシタC1およびC2の静電容量に基づいて検出される。上記2つのキャパシタの静電容量は、本発明の静電容量検出装置を2つ用いることにより、個別に検出される。以下、本実施例に係る静電容量検出装置の構成について詳細に説明する。
錘体200とこれと離間して配置された第1電極201によってキャパシタC1が形成される。キャパシタC1の静電容量は、錘体200と第1電極201とのギャップ長により定まる。錘体200の電位は接地電位に固定され、第1電極201は接点2においてインピーダンス変換回路20´-1に接続される。インピーダンス変換回路20´-1の内部構成は図7に示したものと同様であり、可変抵抗器30´が内蔵され抵抗値Rdxが制御信号に応じて変化するようになっている。インピーダンス変換回路20´-1がキャパシタC1に接続されることにより、インピーダンス変換回路20´-1とキャパシタC1からなる周波数依存性負性抵抗が構成され、第1の共振回路が構成される。また、錘体200とこれと離間して配置された第2電極202によってキャパシタC2が形成される。キャパシタC2の静電容量は、錘体200と第2電極202とのギャップ長により定まる。第2電極202は接点3においてインピーダンス変換回路20´-2に接続されるインピーダンス変換回路20´-2の内部構成も図7に示したものと同様であり、可変抵抗器30´が内蔵され抵抗値Rdxが制御信号に応じて変化するようになっている。インピーダンス変換回路20´-2がキャパシタC2に接続されることにより、インピーダンス変換回路20´-2とキャパシタC2からなる周波数依存性負性抵抗が構成され、第2の共振回路が構成される。上記第1および第2の共振回路には、単一の基準位相発振器40から基準位相信号V1(t)がそれぞれ印加される。これにより、接点2からは第1の共振回路を構成するキャパシタC1の静電容量に応じて位相変調された共振信号V2a(t)が抽出されて、これが位相比較器50-1に供給される。位相比較器50-1は、基準位相信号V1(t)と共振信号V2a(t)との位相差に応じた信号レベルを有する位相差信号V3a(t)を出力する。位相差信号V3a(t)は、減算器60-1に供給されて目標位相差信号との減算結果が誤差信号V8a(t)として出力される。一方、接点3からは、第2の共振回路を構成するキャパシタC2の静電容量に応じて位相変調された共振信号V2b(t)が抽出されて、これが位相比較器50-2に供給される。そして、同様の処理を経て減算器60-2より誤差信号V8b(t)が出力される。互いに異なる静電容量検出装置から出力された誤差信号V8a(t)およびV8b(t)は差動増幅器130に供給される。差動増幅器130は、これら2つの誤差信号の差分に応じた信号を出力する。差動増幅器130の出力信号は低域通過フィルタ140に入力されてノイズ成分が除去され、加速度検出信号V9(t)として出力される。
キャパシタC1とキャパシタC2の静電容量は、錘体200と第1電極201および第2電極202との間隔に応じて変化し、錘体200に加速度が作用していない場合には、互いに同じ値(以下、基準値と称する)をとるように調整されている。一方、錘体200に加速度が作用して変位が生じている場合において、キャパシタC1の静電容量が基準値から増加した状態となっている場合には、キャパシタC2の静電容量は基準値から減少した状態となる。逆にキャパシタC1の静電容量が基準値から減少した状態となっている場合には、キャパシタC2の静電容量は基準値から増加した状態となる。つまり、錘体200に加速度が作用している場合には、キャパシタC1とキャパシタC2の静電容量は相補的な関係となり、互いに異なる静電容量値を示すこととなる。かかる相補的関係を有する1対のキャパシタC1およびC2の静電容量は、本発明の静電容量検出装置を2つ用いて、各静電容量に応じた位相差信号の各々の目標値からのずれを差動増幅することにより錘体200に作用した加速度に応じた加速度検出信号V9(t)を得ることができ、加速度を電気信号として検出するができる。
ここで、キャパシタC1とキャパシタC2は、製造過程におけるばらつき等により意図せずして互いに異なる静電容量となる場合がある。このとき、第1の共振回路と第2の共振回路の共振周波数も互いに異なる。これに対して第1および第2の共振回路に印加される基準位相信号V1(t)は、単一の基準位相発振器40より発せられるため、基準位相信号V1(t)の周波数を両方の共振周波数に一致させることはできない。このため、キャパシタC1とキャパシタC2の双方の静電容量を精度よく検出するのは困難となる。基準位相発振器40を共振回路毎に別々に設け、各共振回路の共振周波数に一致した2つの基準位相信号を発生させる方法も考えられるが、同一LSI上で互いに異なる周波数であり且つ非同期な信号を生成し、動作させるのは誤動作の原因となるため好ましくない。ここで、本発明の静電容量検出装置においては、インピーダンス変換回路20´-1および20´-2には、それぞれ可変抵抗器30´が内蔵され、その抵抗値RdXが上記の如くフィードバック制御され、2つの共振回路の共振周波数が基準位相信号V1(t)の周波数に一致するように制御される。これにより、互いに静電容量の異なる1対のキャパシタC1およびC2をそれぞれが含む2つの共振回路の共振周波数は、略一致することとなり、単一の基準位相発振器を用いて高精度な容量検出が可能となる。
このように、本発明の静電容量検出装置を相補的関係を有する1対のキャパシタのそれぞれの静電容量に基づいて加速度を検出する加速度センサに適用することによって、単一の基準位相発振器を用いて高精度な加速度検出が可能となる。尚、本実施例においては、インピーダンス変換回路と測定対象となるキャパシタとを直列接続して周波数依存性負性抵抗を構成することにより等価的なLC直列共振回路を構成することとしたが、上記第1実施例の如く、インピーダンス変換回路と可変抵抗器とによって等価インダクタを構成し、これと測定対象となるキャパシタを並列接続することにより、等価的なLC並列共振回路を構成することとしてもよい。
(応用例3)
図15に本発明の静電容量検出装置を適用した角速度センサのブロック図を示す。本実施例の角速度センサは、振動体300をX軸方向に振動させた状態でZ軸周りに回転させたときにY軸方向に作用するコリオリ力による振動体300のY軸方向の変位を検出することにより振動体300に加えられた角速度を検出するものである。かかる振動体300のY軸方向の変位は、上記実施例の加速度センサの場合と同様に静電容量変化として検出される。
励振用発振器150は、振動体300をX軸方向に振動させるための励振信号V10(t)を励振電極303および位相調整器160に供給する。励振信号V10(t)の周波数は、振動体300のX軸方向における固有振動数に相当する共振周波数f0mに設定される。励振電極303に励振信号V10(t)が供給されると、振動体300と励振電極303との間に生じる静電気力によって、振動体300はX軸方向に共振周波数f0mで振動する。振動体300がX軸方向に振動しているときにZ軸周りに角速度が与えられると、与えられた角速度の大きさに応じたコリオリ力がY軸方向に働く。これに伴って振動体300は作用したコリオリ力の大きさに応じたY軸方向の変位が生じる。
振動体300に作用するコリオリ力に基づくY軸方向の変位は静電容量変化として検出され、その検出方法は、上記した加速度センサの場合と同様である。すなわち、振動体300を挟みY軸方向において対向する第1電極301と第2電極302が設けられ、これにより振動体300のY軸方向の変位に応じて静電容量が相補的に変化する1対のキャパシタC1およびC2が形成される。キャパシタC1の静電容量は、振動体300と第1電極301とのギャップ長により定まり、キャパシタC2の静電容量は、振動体300と第2電極302とのギャップ長により定まる。第1電極301は、接点2においてインピーダンス変換回路20´-1に接続される。インピーダンス変換回路20´-1の内部構成は図7に示したものと同様であり、可変抵抗器30´が内蔵され抵抗値Rdxが制御信号に応じて変化するようになっている。インピーダンス変換回路20´-1がキャパシタC1に接続されることにより、インピーダンス変換回路20´-1とキャパシタC1からなる周波数依存性負性抵抗が構成され、第1の共振回路が構成される。一方、第2電極202は、接点3においてインピーダンス変換回路20´-2に接続される。インピーダンス変換回路20´-2の内部構成も図7に示したものと同様であり、可変抵抗器30´が内蔵され抵抗値Rdxが制御信号に応じて変化するようになっている。インピーダンス変換回路20´-2がキャパシタC2に接続されることにより、インピーダンス変換回路20´-2とキャパシタC2からなる周波数依存性負性抵抗が構成され、第2の共振回路が構成される。
上記第1および第2の共振回路には、単一の基準位相発振器40から基準位相信号V1(t)がそれぞれ印加される。これにより、接点2からは第1の共振回路を構成するキャパシタC1の静電容量に応じて位相変調された共振信号V2a(t)が抽出されてこれが位相比較器50-1に供給される。位相比較器50-1は、基準位相信号V1(t)と共振信号V2a(t)との位相差に応じた信号レベルを有する位相差信号V3a(t)を出力する。位相差信号V3a(t)は、減算器60-1に供給されて目標位相差信号との減算結果が誤差信号V8a(t)として出力される。同様の処理を経て減算器60-2からは、キャパシタC2の静電容量に基づく誤差信号V8b(t)が出力される。
誤差信号V8a(t)およびV8b(t)は帯域通過フィルタ170-1、170-2にそれぞれ供給される。帯域通過フィルタ170-1および170-2は、その通過帯域が上記共振周波数f0mに設定され、誤差信号V8a(t)およびV8b(t)から共振周波数f0mに相当する周波数成分のみを抽出し、これを同期検出器180-1および180-2にそれぞれ供給する。
位相調整器160は、励振用発振器150から供給される励振信号V10(t)に所定の遅延時間Tdを付加した同期信号V11(t)を生成し、これを同期検出器180-1および180-2に供給する。遅延時間Tdは例えば励振用発振器150からの励振信号出力時点から同期検出器180-1および180-2による同期検波までに要する時間に設定される。
同期検出器180-1および180-2は、不要な周波数成分が除去された誤差信号V8a(t)およびV8b(t)を同期信号V11(t)に同期したタイミングで同期検波し、検波信号V12aおよびV12b(t)を生成し、これを差動増幅器190に供給する。
差動増幅器190は、入力された2つの検波信号V12a(t)およびV12b(t)の差分に応じた信号レベルを有する角速度検出信号V13(t)を出力する。角速度検出信号V13(t)は、振動体300のZ軸周りの角速度に応じた信号レベルを示し、角速度が電気的に検出されたことになる。
ここで、キャパシタC1とキャパシタC2は、製造過程におけるばらつき等により、意図せずして互いに異なる静電容量となる場合がある。このとき、2つの共振回路の共振周波数は互いに異なるものとなる。ところが、上記した加速度センサの場合と同様、インピーダンス変換回路20´-1および20´-2には、それぞれ可変抵抗器30´が内蔵され、その抵抗値RdXが上記の如くフィードバック制御され、2つの共振回路の共振周波数が基準位相信号V1(t)の周波数に一致するように制御される。これにより、2つの共振回路の共振周波数は略一致することとなるので単一の基準位相発振器によっても高精度な容量検出が可能となる。
このように、本発明の静電容量検出装置を相補的関係を有する1対のキャパシタのそれぞれの静電容量に基づいて角速度を検出する角速度センサに適用することによって、単一の基準位相発振器を用いて高精度な角速度検出が可能となる。尚、本実施例においては、インピーダンス変換回路と測定対象となるキャパシタとを直列接続して周波数依存性負性抵抗を構成することにより等価的なLC直列共振回路を構成することとしたが、上記第1実施例の如く、インピーダンス変換回路と可変抵抗器とキャパシタとからなる等価的なLC並列共振回路を構成することとしてもよい。
【0003】
を構成要素とする共振回路を構成し、該共振回路より抽出される共振信号の位相に基づいて測定対象に付随するキャパシタ成分の静電容量を電気信号に変換して出力する静電容量検出装置において、LSI化が容易であり且つLSI化した場合でも共振回路のQ値を高く設定することができ、更に測定対象の静電容量が周囲温度の変化等によって変動した場合でも、高い検出感度を維持することができる静電容量検出装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0008]
本発明の静電容量検出装置は、測定対象物体に付随する静電容量に応じた電気信号を出力する静電容量検出装置であって、前記測定対象物体に接触若しくは近接配置されるべき測定端子と、前記測定端子に接続されて共振回路を形成するインピーダンス変換回路と、前記共振回路に対して一定周波数の基準位相信号を供給する基準位相発振器と、前記共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記共振回路から抽出される共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す位相差信号を静電容量検出信号として出力する位相比較手段と、前記位相差信号に基づいて前記共振回路の共振周波数を調整する共振周波数調整手段と、を有し、前記共振周波数調整手段は、前記位相差信号の信号レベルと前記位相差信号の信号レベルの目標値との差分を誤差信号として出力する信号演算器と、前記誤差信号を積分してこれを制御信号として出力する制御器と、を含み、前記制御信号に基づいて前記共振回路の回路定数を定めることを特徴としている。
[0009]
また、本発明の強誘電体の分極方向検出装置は、強誘電体の表面に接触若しくは近接して配置されるべき少なくとも1つのプローブと、前記強誘電体内部における前記プローブ直下のキャパシタ成分に交番電界を印加する電界印加手段と、を含み、前記交番電界印加に伴う前記キャパシタ成分の静電容量変化に基づいて前記プローブ直下における前記強誘電体の分極方向を検出する強誘電体材料の分極方向検出装置であって、前記キャパシタ成分とインピーダンス変換回路とを含む共振回路と、前記共振回路に一定周波数の基準位相信号を印加する基準位相発振器と、前記共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記共振回路から抽出される共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す位相差信号を生成する位相比較手段と、前記位相差信号を同
【0004】
期信号に基づいて同期検波し、前記強誘電体の分極方向に対応した再生信号を生成する同期検波手段と、前記位相差信号に基づいて前記共振回路の共振周波数を調整する共振周波数調整手段と、を有し、前記共振周波数調整手段は、前記位相差信号の信号レベルと前記位相差信号の信号レベルの目標値との差分を誤差信号として出力する信号演算器と、前記誤差信号を積分してこれを制御信号として出力する制御器と、を含み、前記制御信号に基づいて前記共振回路の回路定数を定めることを特徴としている。
[0010]
また、本発明の加速度センサは、作用する加速度に応じて変位する錘体と、前記錘体から離間し且つ前記錘体の変位方向において前記錘体を挟んで対向配置された第1および第2電極と、を有し、前記錘体と前記第1電極とのギャップ長によって定まる静電容量を有する第1のキャパシタおよび前記錘体と前記第2電極とのギャップ長によって定まる静電容量を有する第2のキャパシタの静電容量に基づいて前記錘体に作用する加速度を検出する加速度センサであって、前記第1のキャパシタとインピーダンス変換回路とを含む第1の共振回路と、前記第2のキャパシタとインピーダンス変換回路とを含む第2の共振回路と、前記第1および第2の共振回路に一定周波数の基準位相信号を印加する単一の基準位相発振器と、前記第1の共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記第1の共振回路から抽出される第1の共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す第1の位相差信号および前記第2共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記第2の共振回路から抽出される第2の共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す第2の位相差信号を生成する位相比較手段と、前記第1の位相差信号と前記第2の位相差信号の差分に応じた信号を加速度検出信号として出力する信号演算器と、前記第1の位相差信号に基づいて前記第1の共振回路の共振周波数を調整し、前記第2の位相差信号に基づいて前記第2の共振回路の共振周波数を調整する共振周波数調整手段と、を有し、前記共振周波数調整手段は、前記第1および第2の位相差信号の各々の信号レベルと前記第1および第2の位相差信号の各々の信号レベルの目標値との差分を誤差信号としてそれぞれ出力する信号演算器と、前記誤差信号を積分してこれを制御信号として出力する制御器と、を含み、前記制御信号に基づいて前記第1および第2の共振回路の回路定数を定めることを特徴としている。
[0011]
また、本発明の角速度センサは、供給される励振信号に応じて振動し、振動時において所定の軸周りで回転角速度が加えられたときに作用するコリオリ力に応じて変位する振動体と、前記励振信号を前記振動体に供給する励振信号発生器と、前記振動体から離間し且つ前記振動体の変位方向において前記振動体を挟んで対向配置された第1および第2電極と、を含み、前記振動体と前記第1電極とのギャップ長によって定まる静電容量を有する第1のキャパシタおよび前記振動体と前記第2電極とのギャップ長によって定まる静電容量を有する第2のキャパシタの静電容量に基づいて前記振動体に加えられた角速度を検出する角速度センサであって、前記第1のキャパシタとインピーダンス変換回路とを含む第1の共振回路と、前記第2のキャパシタ
【0005】
とインピーダンス変換回路とを含む第2の共振回路と、前記第1および第2の共振回路に一定周波数の基準位相信号を印加する単一の基準位相発振器と、前記第1の共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記第1の共振回路から抽出される第1の共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す第1の位相差信号および前記第2の共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記第2の共振回路から抽出される第2の共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す第2の位相差信号を生成する位相比較手段と、前記第1の位相差信号と前記第2の位相差信号の差分に応じた信号を角速度検出信号として出力する信号演算器と、前記第1の位相差信号に基づいて前記第1の共振回路の共振周波数を調整し、前記第2の位相差信号に基づいて前記第2の共振回路の共振周波数を調整する共振周波数調整手段と、を有し、前記共振周波数調整手段は、前記第1および第2の位相差信号の各々の信号レベルと前記第1および第2の位相差信号の各々の信号レベルの目標値との差分を誤差信号としてそれぞれ出力する信号演算器と、前記誤差信号を積分してこれを制御信号として出力する制御器と、を含み、前記制御信号に基づいて前記第1および第2の共振回路の回路定数を定めることを特徴としている。
図面の簡単な説明
[0012]
[図1]本発明の実施例である静電容量検出装置のブロック図である。
[図2]本発明の実施例であるインピーダンス変換回路の等価回路図である。
[図3]本発明の実施例である共振回路による周波数伝達特性を示す図である。
[図4]本発明の実施例である可変抵抗器の構成を示す図である。
[図5]測定対象の静電容量が変動した場合における周波数伝達特性を示す図である。
[図6]本発明の第2実施例である静電容量検出装置のブロック図である。
[図7]本発明の第2実施例に係るインピーダンス変換回路の等価回路図である。
[図8]本発明の第2実施例に係る共振回路による周波数伝達特性を示す図である。
[図9]本発明の静電容量検出装置を適用した強誘電体の分極方向検出装置のブロック図である。
[図10]電界印加発振器のより詳細な構成を示すブロック図である。
[図11]同期検出器のより詳細な構成を示すブロック図である。
[図12]分極方向検出装置に備えられた共振回路による周波数伝達特性を示す図である。
[図13]分極方向検出装置によって生成される各信号のタイミングチャートである。

Claims (10)

  1. 測定対象物体に付随する静電容量に応じた電気信号を出力する静電容量検出装置であって、
    前記測定対象物体に接触若しくは近接配置されるべき測定端子と、
    前記測定端子に接続されて共振回路を形成するインピーダンス変換回路と、
    前記共振回路に対して一定周波数の基準位相信号を供給する基準位相発振器と、
    前記共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記共振回路から抽出される共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す位相差信号を静電容量検出信号として出力する位相比較手段と、
    前記位相差信号に基づいて前記共振回路の共振周波数を調整する共振周波数調整手段と、を有することを特徴とする静電容量検出装置。
  2. 前記共振回路は、前記インピーダンス変換回路に直列接続されて等価インダクタンスを形成する抵抗を含むことを特徴とする請求項1に記載の静電容量検出装置。
  3. 前記抵抗はその抵抗値が可変な可変抵抗であることを特徴とする請求項2に記載の静電容量検出装置。
  4. 前記共振回路は、周波数依存性負性抵抗であることを特徴とする請求項1に記載の静電容量検出装置。
  5. 前記共振回路は、前記周波数依存性負性抵抗の構成要素として可変抵抗を含むことを特徴とする請求項4に記載の静電容量検出装置。
  6. 前記共振周波数調整手段は、前記位相差信号の信号レベルと前記位相差信号の信号レベルの目標値との差分を誤差信号として出力する信号演算器と、前記誤差信号を積分してこれを制御信号として出力する制御器と、を含み、前記制御信号に基づいて前記可変抵抗の抵抗値を定めることを特徴とする請求項3又は5に記載の静電容量検出装置。
  7. 前記インピーダンス変換回路の回路定数は可変であり、
    前記共振周波数調整手段は、前記位相差信号の信号レベルと前記位相差信号の信号レベルの目標値との差分を誤差信号として出力する信号演算器と、前記誤差信号を積分してこれを制御信号として出力する制御器と、を含み、前記制御信号に基づいて前記インピーダンス変換回路の回路定数を定めることを特徴とする請求項2又は4に記載の静電容量検出装置。
  8. 強誘電体の表面に接触若しくは近接して配置されるべき少なくとも1つのプローブと、前記強誘電体内部における前記プローブ直下のキャパシタ成分に交番電界を印加する電界印加手段と、を含み、前記交番電界印加に伴う前記キャパシタ成分の静電容量変化に基づいて前記プローブ直下における前記強誘電体の分極方向を検出する強誘電体材料の分極方向検出装置であって、
    前記キャパシタ成分とインピーダンス変換回路とを含む共振回路と、
    前記共振回路に一定周波数の基準位相信号を印加する基準位相発振器と、
    前記共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記共振回路から抽出される共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す位相差信号を生成する位相比較手段と、
    前記位相差信号を同期信号に基づいて同期検波し、前記強誘電体の分極方向に対応した再生信号を生成する同期検波手段と、
    前記位相差信号に基づいて前記共振回路の共振周波数を調整する共振周波数調整手段と、を有することを特徴とする強誘電体材料の分極方向検出装置。
  9. 作用する加速度に応じて変位する錘体と、前記錘体から離間し且つ前記錘体の変位方向において前記錘体を挟んで対向配置された第1および第2電極と、を有し、前記錘体と前記第1電極とのギャップ長によって定まる静電容量を有する第1のキャパシタおよび前記錘体と前記第2電極とのギャップ長によって定まる静電容量を有する第2のキャパシタの静電容量に基づいて前記錘体に作用する加速度を検出する加速度センサであって、
    前記第1のキャパシタとインピーダンス変換回路とを含む第1の共振回路と、
    前記第2のキャパシタとインピーダンス変換回路とを含む第2の共振回路と、
    前記第1および第2の共振回路に一定周波数の基準位相信号を印加する単一の基準位相発振器と、
    前記第1の共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記第1の共振回路から抽出される第1の共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す第1の位相差信号および前記第2共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記第2の共振回路から抽出される第2の共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す第2の位相差信号を生成する位相比較手段と、
    前記第1の位相差信号と前記第2の位相差信号の差分に応じた信号を加速度検出信号として出力する信号演算器と、
    前記第1の位相差信号に基づいて前記第1の共振回路の共振周波数を調整し、前記第2の位相差信号に基づいて前記第2の共振回路の共振周波数を調整する共振周波数調整手段と、を有することを特徴とする加速度センサ。
  10. 供給される励振信号に応じて振動し、振動時において所定の軸周りで回転角速度が加えられたときに作用するコリオリ力に応じて変位する振動体と、前記励振信号を前記振動体に供給する励振信号発生器と、前記振動体から離間し且つ前記振動体の変位方向において前記振動体を挟んで対向配置された第1および第2電極と、を含み、前記振動体と前記第1電極とのギャップ長によって定まる静電容量を有する第1のキャパシタおよび前記振動体と前記第2電極とのギャップ長によって定まる静電容量を有する第2のキャパシタの静電容量に基づいて前記振動体に加えられた角速度を検出する角速度センサであって、
    前記第1のキャパシタとインピーダンス変換回路とを含む第1の共振回路と、
    前記第2のキャパシタとインピーダンス変換回路とを含む第2の共振回路と、
    前記第1および第2の共振回路に一定周波数の基準位相信号を印加する単一の基準位相発振器と、
    前記第1の共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記第1の共振回路から抽出される第1の共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す第1の位相差信号および前記第2の共振回路に対する前記基準位相信号の印加に応じて前記第2の共振回路から抽出される第2の共振信号と前記基準位相信号との位相差を表す第2の位相差信号を生成する位相比較手段と、
    前記第1の位相差信号と前記第2の位相差信号の差分に応じた信号を角速度検出信号として出力する信号演算器と、
    前記第1の位相差信号に基づいて前記第1の共振回路の共振周波数を調整し、前記第2の位相差信号に基づいて前記第2の共振回路の共振周波数を調整する共振周波数調整手段と、を有することを特徴とする角速度センサ。
JP2009537822A 2007-10-18 2007-10-18 静電容量検出装置 Expired - Fee Related JP4975824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/070372 WO2009050813A1 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 静電容量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009050813A1 true JPWO2009050813A1 (ja) 2011-02-24
JP4975824B2 JP4975824B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40567105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537822A Expired - Fee Related JP4975824B2 (ja) 2007-10-18 2007-10-18 静電容量検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8253426B2 (ja)
JP (1) JP4975824B2 (ja)
WO (1) WO2009050813A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201011785D0 (en) * 2010-07-13 2010-08-25 Oxford Rf Sensors Ltd Permittivity sensor
US8789092B2 (en) 2010-08-12 2014-07-22 Lucid Commerce, Inc. Targeting television ads using keywords
US8768770B2 (en) 2010-08-30 2014-07-01 Lucid Commerce, Inc. System and method for attributing multi-channel conversion events and subsequent activity to multi-channel media sources
DE102011084903A1 (de) * 2011-10-20 2013-04-25 TAKATA Aktiengesellschaft Sensorsysteme für ein Kraftfahrzeug
US20140009176A1 (en) * 2012-07-06 2014-01-09 Apple Inc. Capacitance measurement circuit
CN102854399B (zh) * 2012-09-07 2014-07-23 江苏物联网研究发展中心 一种电容式mems传感器的检测电路
CZ201384A3 (cs) * 2013-02-07 2014-03-26 České vysoké učení technické v Praze - Fakulta elektrotechnická Zařízení pro automatické testování výkonových kondenzátorů
GB201313725D0 (en) * 2013-07-31 2013-09-11 Salunda Ltd Fluid sensor
JP6177051B2 (ja) * 2013-08-23 2017-08-09 株式会社前川製作所 固液二相流体の固相率測定装置、冷却システム及び固相率計測方法
DE112015002408B4 (de) 2014-05-22 2022-10-27 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Systeme und Verfahren zum Abschirmen eines Handsensorsystems in einem Lenkrad
JP6211463B2 (ja) 2014-05-23 2017-10-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 慣性センサ
CN111422238B (zh) 2014-06-02 2022-10-25 Tk控股公司 用于在方向盘的传感器垫上印刷传感器电路的系统和方法
EP3208634B1 (de) * 2016-02-17 2018-08-15 ELMOS Semiconductor Aktiengesellschaft Ultraschallmesssystem, insbesondere zur abstandsmessung und/oder als parkhilfe bei fahrzeugen
US10336361B2 (en) 2016-04-04 2019-07-02 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Vehicle accessory control circuit
US10408870B2 (en) * 2016-06-28 2019-09-10 Himax Technologies Limited Capacitor sensor apparatus and sensing method thereof
CN109689441B (zh) 2016-07-20 2021-12-07 均胜安全系统收购有限责任公司 乘员检测和分类系统
US11320473B2 (en) * 2016-08-22 2022-05-03 Pioneer Corporation Capacitance detection device and optical wavelength-selective filter device
US11211931B2 (en) 2017-07-28 2021-12-28 Joyson Safety Systems Acquisition Llc Sensor mat providing shielding and heating
JP6838517B2 (ja) * 2017-07-31 2021-03-03 日立金属株式会社 ガスセンサ
CN111788084A (zh) * 2018-01-24 2020-10-16 捷温汽车有限公司 用于感测方向盘上的乘员或座椅中的乘员的手的存在的方向盘或座椅的电容感测和加热系统
US11537242B2 (en) 2018-03-29 2022-12-27 Cirrus Logic, Inc. Q-factor enhancement in resonant phase sensing of resistive-inductive-capacitive sensors
US10921159B1 (en) 2018-03-29 2021-02-16 Cirrus Logic, Inc. Use of reference sensor in resonant phase sensing system
US10908200B2 (en) 2018-03-29 2021-02-02 Cirrus Logic, Inc. Resonant phase sensing of resistive-inductive-capacitive sensors
US10642435B2 (en) 2018-03-29 2020-05-05 Cirrus Logic, Inc. False triggering prevention in a resonant phase sensing system
US11092657B2 (en) * 2018-03-29 2021-08-17 Cirrus Logic, Inc. Compensation of changes in a resonant phase sensing system including a resistive-inductive-capacitive sensor
US10725549B2 (en) 2018-03-29 2020-07-28 Cirrus Logic, Inc. Efficient detection of human machine interface interaction using a resonant phase sensing system
EP3654532B1 (en) * 2018-11-16 2022-05-18 Bently Nevada, LLC Proximity sensing system with component compatibility testing
US10948313B2 (en) 2019-02-26 2021-03-16 Cirrus Logic, Inc. Spread spectrum sensor scanning using resistive-inductive-capacitive sensors
US11402946B2 (en) 2019-02-26 2022-08-02 Cirrus Logic, Inc. Multi-chip synchronization in sensor applications
US11536758B2 (en) 2019-02-26 2022-12-27 Cirrus Logic, Inc. Single-capacitor inductive sense systems
US10935620B2 (en) 2019-02-26 2021-03-02 Cirrus Logic, Inc. On-chip resonance detection and transfer function mapping of resistive-inductive-capacitive sensors
JP7204576B2 (ja) * 2019-05-15 2023-01-16 株式会社東芝 センサ
US11171641B2 (en) 2019-06-03 2021-11-09 Cirrus Logic, Inc. Compensation for air gap changes and temperature changes in a resonant phase detector
DE102019117673A1 (de) * 2019-07-01 2021-01-07 Infineon Technologies Ag Spannungsmessung durch referenzschaltungsbasierte Impedanzdetektion
US11079874B2 (en) 2019-11-19 2021-08-03 Cirrus Logic, Inc. Virtual button characterization engine
CN110907880B (zh) * 2019-11-27 2021-01-12 深圳天溯计量检测股份有限公司 一种电容测试仪的校准方法
US11579030B2 (en) 2020-06-18 2023-02-14 Cirrus Logic, Inc. Baseline estimation for sensor system
US11835410B2 (en) 2020-06-25 2023-12-05 Cirrus Logic Inc. Determination of resonant frequency and quality factor for a sensor system
US11868540B2 (en) 2020-06-25 2024-01-09 Cirrus Logic Inc. Determination of resonant frequency and quality factor for a sensor system
US11619519B2 (en) 2021-02-08 2023-04-04 Cirrus Logic, Inc. Predictive sensor tracking optimization in multi-sensor sensing applications
US11808669B2 (en) 2021-03-29 2023-11-07 Cirrus Logic Inc. Gain and mismatch calibration for a phase detector used in an inductive sensor
US11821761B2 (en) * 2021-03-29 2023-11-21 Cirrus Logic Inc. Maximizing dynamic range in resonant sensing
US11507199B2 (en) 2021-03-30 2022-11-22 Cirrus Logic, Inc. Pseudo-differential phase measurement and quality factor compensation
US11979115B2 (en) 2021-11-30 2024-05-07 Cirrus Logic Inc. Modulator feedforward compensation
US11854738B2 (en) 2021-12-02 2023-12-26 Cirrus Logic Inc. Slew control for variable load pulse-width modulation driver and load sensing
JP2024017985A (ja) * 2022-07-28 2024-02-08 カヤバ株式会社 流体性状検出装置
DE102022212172A1 (de) * 2022-11-16 2024-05-16 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung sehr kleiner Kapazitätsänderungen

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568563A (en) 1979-07-02 1981-01-28 Toshiba Corp Measuring device for reactance change
JP3047241B2 (ja) 1989-10-11 2000-05-29 日立電子エンジニアリング株式会社 液状半導体形成材料気化供給装置
US5321366A (en) * 1992-08-31 1994-06-14 Murata Mfg. Co. Ltd. Capacitance sensor apparatus of divided multi-electrode type
JP3126872B2 (ja) 1994-05-12 2001-01-22 三菱電機株式会社 燃料の混合比率検知装置
JP3233791B2 (ja) * 1994-08-25 2001-11-26 株式会社山武 差動容量反転積分器及びこれを用いた静電容量変化量検出装置
JPH08307199A (ja) * 1995-01-11 1996-11-22 Yoshiro Tomikawa 静電型変換手段の容量成分低減回路および静電型変換手段の駆動装置ならびに検出装置
JPH08278336A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Murata Mfg Co Ltd 静電センサ装置
JPH0949736A (ja) 1995-08-08 1997-02-18 Yoshiro Tomikawa 振動型ジャイロスコープの駆動装置
JP4178637B2 (ja) 1998-12-25 2008-11-12 松下電工株式会社 超音波センサの送受波回路
US7102366B2 (en) * 2001-02-09 2006-09-05 Georgia-Pacific Corporation Proximity detection circuit and method of detecting capacitance changes
JP4098689B2 (ja) 2002-09-11 2008-06-11 康雄 長 誘電体再生装置、誘電体記録装置及び誘電体記録再生装置
JP4455201B2 (ja) * 2004-07-20 2010-04-21 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 検出回路
JP2007046927A (ja) 2005-08-08 2007-02-22 Wacoh Corp 加速度・角速度センサおよびその製造方法
JP5341807B2 (ja) * 2010-03-26 2013-11-13 株式会社東芝 加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20100231239A1 (en) 2010-09-16
JP4975824B2 (ja) 2012-07-11
WO2009050813A1 (ja) 2009-04-23
US8253426B2 (en) 2012-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975824B2 (ja) 静電容量検出装置
US9644961B2 (en) Drive circuit for a MEMS resonator
TWI427272B (zh) 以振動感測器測量轉速的設備
EP3105545B1 (en) A drive circuitry for mems resonator startup
US7248128B2 (en) Reference oscillator frequency stabilization
CN102650522B (zh) 信号处理电路、物理量检测装置、角速度检测装置
CN103119723B (zh) 用于mems惯性传感器的接口
Zhao et al. On the noise optimization of resonant MEMS sensors utilizing vibration mode localization
Aaltonen et al. An analog drive loop for a capacitive MEMS gyroscope
JP4518461B2 (ja) 電子評価装置の位相ロックループを調整する方法及び電子評価装置
CN103842778B (zh) 用于电容传感器的表面电荷减少技术
JP4908594B2 (ja) 強誘電体材料の分極方向検出装置および分極方向検出方法
JP2006329637A (ja) 角速度検出装置
Pandit et al. Immunity to temperature fluctuations in weakly coupled MEMS resonators
CN102564411A (zh) 振动型陀螺传感器和振动型陀螺电路
JPH08278336A (ja) 静電センサ装置
GB2424706A (en) Solid-state gyroscopes
US8138746B2 (en) Physical properties detection device and physical properties detection method
US6374671B1 (en) Method of stimulating an oscillator control for capacitive measurement of strength, acceleration and/or rotation speed
Bousse et al. Dispersive readout of a high-Q encapsulated micromechanical resonator
US7064541B2 (en) Complementary metal-oxide semiconductor xylophone bar magnetometer with automatic resonance control
JP4650990B2 (ja) センサ非依存性の振動振幅制御部
JP4126782B2 (ja) 位相同期回路及びこれを具備した電子機器
van Kann et al. A Novel Capacitive Transducer Based on a Simple Resonant Circuit
Gronicz et al. Electro-mechanical hybrid PLL for MEMS oscillator temperature compensation system

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees