JPWO2009041693A1 - ポリグルタルイミド用共重合体及びその製造方法 - Google Patents

ポリグルタルイミド用共重合体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009041693A1
JPWO2009041693A1 JP2009534458A JP2009534458A JPWO2009041693A1 JP WO2009041693 A1 JPWO2009041693 A1 JP WO2009041693A1 JP 2009534458 A JP2009534458 A JP 2009534458A JP 2009534458 A JP2009534458 A JP 2009534458A JP WO2009041693 A1 JPWO2009041693 A1 JP WO2009041693A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
mass
ppm
methacrylic acid
acid ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009534458A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 島元
和也 島元
哲也 新村
哲也 新村
渡部 秀樹
秀樹 渡部
尾田 威
威 尾田
裕輔 川端
裕輔 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2009041693A1 publication Critical patent/JPWO2009041693A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/48Isomerisation; Cyclisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、グルタルイミド化して光学フィルムを製造する用途等に最適であり、重合時やイミド化工程で解重合が少なく、イミド化工程ではイミド化率を自由にコントロールすることができ、更に得られたポリグルタルイミドの着色が少ない、メタクリル酸エステルとビニル芳香族炭化水素とを含む共重合体、及びその製造方法を提供する。メタクリル酸エステル単量体単位が85質量%を超え100質量%未満と、芳香族ビニル化合物単量体単位が0質量%を超え15質量%未満とを含むポリグルタルイミド用の共重合体であり、該共重合体は完全混合型反応器の後にピストンフロー型反応器が直列に連結された重合装置を用いて、連続的に重合し、造粒する。

Description

本発明は、グルタルイミド化してポリグルタルイミドを製造するための共重合体、及びその製造方法に関する。
ポリメタクリル酸エステルやアクリル酸メチル等を少量共重合したメタクリル酸エステル共重合体をグルタルイミド化する方法(特許文献1、2参照)や、スチレンを10質量%以上共重合したメタクリル酸エステル共重合体のグルタルイミド化樹脂を光学フィルムに用いること(特許文献3参照)が知られている。
さらに、塊状重合法により得られるアクリル系樹脂をイミド化することも知られている(特許文献4参照)。
米国特許3,284,425号公報 米国特許4,246,374号公報 特開2006−337492号公報 特開2006−335804号公報
本発明は、グルタルイミド化して得られるポリグルタルイミドが、光学フィルムなどの用途等に最適であり、また、重合時やイミド化工程で解重合が少なく、イミド化工程ではイミド化率を自由にコントロールすることができ、さらに得られるポリグルタルイミドの着色が少ない、メタクリル酸エステルとビニル芳香族炭化水素とを含む共重合体を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の共重合体は、メタクリル酸エステル単量体単位が85質量%を超え100質量%未満と、芳香族ビニル化合物単量体単位が0質量%を超え15質量%未満とを含むことを特徴とし、より好ましいのはメタクリル酸エステル単量体単位が90質量%を超え100質量%未満と、芳香族ビニル化合物単量体単位が0質量%を超え10質量%未満とを含むことを特徴とするポリグルタルイミド用の共重合体であって、以下の(A)〜(C)の特徴を有するポリグルタルイミド用の共重合体である。
(A)共重合体に含まれるメタクリル酸エステルモノマーの濃度(含有量)が10ppm〜5,000ppmである。
(B)共重合体に含まれるメタクリル酸エステルダイマーの濃度(含有量)が10ppm〜1,000ppmである。
(C)共重合体のZ平均分子量Mz、重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnとしたとき、Mw/Mn<2.3かつMz/Mw<1.8である。
また、本発明の共重合体の製造方法は、(1)完全混合型反応器の後に(2)ピストンフロー型反応器が直列に連結された重合装置を用い、(1)の反応器内の平均滞留時間をT(CSTR)、(2)の反応器内の平均滞留時間をT(PFR)としたとき、T(CSTR)/T(PFR)=1.5〜4であって、連続的に重合を行うことを特徴とする。
さらに、(1)完全混合型反応器でのモノマー転化率40%以上、(2)ピストンフロー型反応器の出口でのモノマー転化率70%以上で連続的に重合を行うことを特徴とする共重合体の製造方法である。
また、(2)ピストンフロー型反応器の出口の予熱器にて、前記共重合体のガラス転移点(Tg)がTg>80℃であって、Tg+120±30℃に重合溶液を予熱後、脱揮槽で脱揮し、冷却・造粒を連続的に行うことを特徴とする共重合体の製造方法である。
さらに、脱揮槽の出口から溶融共重合体の樹脂温度を常に260℃以下に保ち、溶融共重合体が脱揮槽の出口から造粒装置入り口までの溶融共重合体としての平均通過時間が60分以内となるよう連続的に製造することを特徴とする共重合体の製造方法である。
また、脱揮槽の出口では、共重合体に含まれるメタクリル酸エステルモノマーの濃度が、5ppm〜2,000ppmであり、かつ脱揮槽の出口から造粒装置入り口までの溶融共重合体としての平均通過時間内に発生するメタクリル酸エステル単量体モノマーの濃度が5ppm〜3,000ppmであることを特徴とする共重合体の製造方法である。
さらに、本発明は、前記共重合体をグルタルイミド化して得られるポリグルタルイミド、及び該ポリグルタルイミドを用いて得られる成形品であることを特徴とする。
本発明の共重合体は、ポリグルタルイミド用に好適であり、重合時やイミド化工程で解重合が少なく、その共重合体をグルタルイミド化する場合に、イミド化率を自由にコントロールすることができ、更に得られたポリグルタルイミドの着色が少ないという特徴があり、光学フィルム等に好適に利用できる。
本発明の共重合体におけるメタクリル酸エステル単量体単位と芳香族ビニル化合物単量体単位との共重合比率は、メタクリル酸エステル単量体単位が85質量%を超え100質量%未満と、芳香族ビニル化合物単量体単位が0質量%を超え15質量%未満である。その共重合比率は、好ましくはメタクリル酸エステル単量体単位が90質量%を超え100質量%未満と、芳香族ビニル化合物単量体単位が0質量%を超え10質量%未満である。更に好ましくは、メタクリル酸エステル単量体単位が94質量%を超え99質量%未満と、芳香族ビニル化合物単量体単位が1質量%を超え6質量%未満である。
芳香族ビニル化合物単量体単位の比率が15質量%以上の場合、共重合体の主鎖に含まれるメタクリル酸エステル化合物単量体単位の2連子を基質が反応して得られるグルタルイミド化反応の効率が低下する。副反応も多くなり、得られたポリグルタルイミドの成形加工性が悪くなる。
また、共重合体中に芳香族ビニル化合物単量体単位が全く含まれない場合は、重合工程や成形加工工程において、いわゆるジッパー効果による主鎖の解重合反応が起こり易くなる。それによって、共重合体の製造プロセス内やグルタルイミド化反応工程でメタクリル酸エステルモノマーを副生しやすくなり、このことによって主鎖のイミド化が定量的に実施できなくなり、イミド化率を高くすることが難しくなる。
本発明の共重合体に含まれるメタクリル酸エステルモノマーの濃度は、10ppm〜5,000ppmである。好ましくは100ppm〜4,000ppm、さらに好ましくは100ppm〜3,000ppm、最も好ましくは200ppm〜2,000ppmである。共重合体に含まれるメタクリル酸エステルモノマーの濃度が5,000ppmを超えると、グルタルイミド化反応の際にメタクリル酸エステルモノマーが優先的にアミンと反応してしまい、共重合体主鎖のイミド化率が低下する。また、副生成物も多くなり、主鎖のイミド化率を好みの範囲に制御することが難しくなる。更に、イミド化後のポリグルタルイミドの着色が著しくなる。
また、共重合体中のメタクリル酸エステルモノマーの濃度は、10ppm未満とすることは、工業的なプロセスでは実施困難である。
本発明の共重合体に含まれるメタクリル酸エステルダイマーの濃度は10ppm〜1,000ppmである。好ましくは10ppm〜800ppm、さらに好ましくは20ppm〜500ppm、最も好ましくは30ppm〜300ppmである。メタクリル酸エステルダイマーの濃度が1,000ppmを超えると、グルタルイミド化反応の際にメタクリル酸エステルダイマーが優先的にアミンと反応してしまい、共重合体主鎖のイミド化率が低下する。また、副生成物も多くなり、主鎖のイミド化率を好みの範囲に制御することが難しくなる。更に、イミド化後のポリグルタルイミドの着色が著しくなる。
また、共重合体中のメタクリル酸エステルダイマー濃度は、10ppm未満とすることは、工業的なプロセスでは実施困難である。
なお、本発明のメタクリル酸エステルダイマーの濃度とは、たとえば、ガスクロマトグラフ−質量スペクトル分析機にてガスクロマトグラフ上のピーク帰属を行えば、それ以降は同一条件で繰り返し分析することが可能である。
メタクリル酸エステルダイマーの濃度を好ましい範囲に制御するには、後述する反応装置や反応条件で行うのが工業的に優れているが、かかる装置を使用する場合でも、使用できない場合であっても、次の如き安定剤を共重合体の重合の際に添加することができる。
安定剤としては、具体的には、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(2,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(2,5−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,4−ジ−t−アミル−6−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシ−α−メチルベンジル)フェニルアクリレート、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2,5−ジ−t−ブチル−6−(3’−5’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシメチルベンジル)フェニルアクリレート等である。なかでも、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレートが好ましい。
共重合体の分子量分布は、共重合体のZ平均分子量Mz、重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnとしたとき、Mw/Mn<2.3かつMz/Mw<1.8である。好ましくは、Mw/Mn<2.1かつMz/Mw<1.6である。Mw/Mn>2.3かつMz/Mw>1.8であると、グルタルイミド化反応において、高分子量成分及び低分子量成分のグルタルイミド化反応速度が異なることが原因となって、反応の均一性に欠け、共重合体主鎖のグルタルイミド化率にばらつきが起こり易く、得られたポリグルタルイミドの透明性の低下や、強度の低下や、着色などの問題を発生しやすくなる。
共重合体の分子量に特に制限はないが、好ましくは重量平均分子量Mwで20,000〜1,000,000、さらに好ましくは50,000〜500,000、最も好ましくは70,000〜200,000である。重量平均分子量Mwが1,000,000を超えると、イミド化反応の際の溶融粘度や共重合体の重合時の重合溶液の粘度が高くなり、反応速度の低下や反応の安定性に劣る傾向がある。また、得られたポリグルタルイミドも高粘度となるため、その成形加工性にも問題を生じ易くなる。また重量平均分子量Mwが20,000未満の場合、得られたポリグルタルイミドをフィルム、シート、若しくはその他成形品にした場合の実用的な強度が著しく低下する傾向がある。
JIS K−6874(温度200℃×荷重5kg)に準拠した方法で測定した共重合体のMFR(メルトマスフローレート)に特に制限はないが、好ましくは0.1〜100g/10min、さらに好ましくは0.2〜10g/10min、最も好ましくは0.5〜2g/10minである。MFRが0.1g/10min未満では、グルタルイミド化反応の際の溶融粘度や共重合体の重合時の重合溶液の粘度が高くなり、反応速度の低下や反応の安定性に劣る傾向がある。また、得られたポリグルタルイミドも高粘度となるため、その成形加工性にも問題を生じ易くなる。またMFRが100g/10minを越えると、得られたポリグルタルイミドをフィルム、シート、若しくはその他成形品にした場合の実用的な強度が著しく低下する傾向がある。
本発明で用いる芳香族ビニル化合物単量体としては、特に制限はないが、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ジフェニルエチレン、若しくはこれらの誘導体等である。中でも、好ましくは、スチレン、スチレンの誘導体、α−メチルスチレン、α−メチルスチレンの誘導体等が挙げられる。さらに好ましくは、スチレン、α−メチルスチレン、最も好ましくはスチレンが挙げられる。これらの単量体は2種類以上を併用することもできる。
メタクリル酸エステル化合物単量体としては、特に制限はないが、例えば、1級、2級、若しくは3級アルコールのメタクリル酸エステル、及び多官能アルコールのメタクリル酸エステルを用いることができる。好ましくは、炭素数C〜C18のアルコールのメタクリル酸エステル、さらに好ましくは炭素数C〜Cのアルコールのメタクリル酸エステル、最も好ましくはメタクリル酸メチルが挙げられる。
本発明の共重合体をグルタルイミド化してポリグルタルイミドを得る方法に特に制限はないが、例えば、特許文献1、2、及び3に記載された方法で実施することができる。グルタルイミド化は、バッチ式反応槽、連続式反応槽や押出機によるリアクティブプロセッシング(反応押出法)を行うことができる。
本発明の共重合体には、ポリグルタルイミドとしての特性を損なわない範囲で種々の熱可塑性樹脂、エラストマー、ゴム等をブレンドすることができる。
更に、共重合体には上記の単量体以外を共重合させることもできる。例えば、単量体としては、アクリロニトリル、マレイミド、N−フェニルマレイミドなどが挙げられる。
本発明の共重合体には、安定剤、滑剤、酸化防止剤、耐光剤、UV吸収剤、帯電防止剤、着色剤等、通常用いられる添加剤、特にメタクリル酸エステル系樹脂、芳香族ビニル系樹脂等で通常用いられる添加剤を添加することができる。
本発明の共重合体の製造法は、(1)完全混合型反応器(以下、「CSTR」ということがある。)と(2)ピストンフロー型反応器(以下、「PFR」ということがある。)がこの順に直列に連結されており、(1)完全混合型反応器内の重合溶液の平均滞留時間をT(CSTR)、(2)ピストンフロー型反応器内の重合溶液の平均滞留時間をT(PFR)としたとき、各反応器内の平均滞留時間の比率(T(CSTR)/T(PFR))は、T(CSTR)/T(PFR)=1.5〜4である。好ましくは1.6〜3、さらに好ましくは、1.7〜2.5、最も好ましくは1.7〜2である。
この平均滞留時間の比率が1.5未満では、共重合体の分子量分布が広くなり、それが原因となって上述のような問題を生ずることとなる。また、この平均滞留時間の比率が4を超えると、相対的にCSTRの必要容積が大きくなり、工業的に実施する際に必要以上のエネルギーが必要となる。
なお、CSTRの平均滞留時間は、1〜10時間が好ましく、2〜8時間間がより好ましく、3〜6時間がさらに好ましい。
なお、CSTR、及びPFRは目的に応じて各々1個または複数個とし、これらを連結することも可能である。連結する場合は、平均滞留時間については、同一の種類の反応器における平均滞留時間の合計が、上記の条件を満たせばよい。
CSTRの個数は好ましくは1〜2、最も好ましくは1である。PFRの個数は、好ましくは1〜3,更に好ましくは1〜2,最も好ましくは1である。
CSTRの個数は少ない方が分子量分布を小さくすることができる。
なお、CSTRは、樹脂率、分子量等に応じた粘度領域で、混合性能が良好な撹拌形式を持つものが好ましい。たとえば、攪拌形式としては、ヘリカル翼、ダブルヘリカル翼、マックスブレンド翼、フルゾーン翼、多段パドル翼などを挙げることができる。
CSTRの出口でのモノマー転化率は、40%以上、好ましくは45%以上、さらに好ましくは50%以上である。CSTRの出口でのモノマー転化率60%以下が好ましい。また、PFRの出口でのモノマー転化率は、70%以上、好ましくは75%以上、さらに好ましくは80%以上である。一方、PFRの出口でのモノマー転化率は95%以下が好ましい。
CSTRの出口でのモノマー転化率が40%未満の場合、共重合体の分子量分布が広くなり、好ましくない。一方、モノマー転化率が60%を超えると重合溶液の粘度が高くなり完全混合槽としての機能が低下する。PFR出口でのモノマー転化率が70%未満の場合、未反応モノマー量が多くなり、回収すべきモノマーの回収効率が悪化する。
CSTRの出口での重合溶液の粘度は、好ましくは3,000mPa・s以下、さらに好ましくは1,000mPa・s以下、より好ましくは500mPa・s以下である。また、CSTRの出口での重合溶液の粘度は300mPa・s以上が好ましい。
本発明に用いる開始剤は、ラジカル開始剤であれば特に制限はないが、1官能性若しくは多官能性の有機過酸化物、アゾ化合物等を用いることができる。有機過酸化物としては、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーオキシジカーボネート等の化合物群を例示することができる。具体的な化合物としては、ジ−t−ブチルパーオキシド、ジ−クミルパーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド、ジ−t−ブチルパーフタレート、ジ−t−ブチルパーベンゾエート、1,5,−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ジ−t−アミルパーオキシド、過酸化ベンゾイル、クメンハイドロパーオキシド、ラウリルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソブタノールジアセテート、1,1’−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル、2−シアノ−2−プロピルアゾホルムアジド等を挙げることができる。これらの開始剤は2種類以上を併用することもできる。
開始剤としては、好ましくは、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、1,1−ジ(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパンであり、特に好ましくは、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートである。
開始剤の使用量に特に制限はないが、好ましくは全モノマーの合計質量に対して、1ppm〜1,000ppm、特に好ましくは10ppm〜500ppm、最も好ましくは20ppm〜300ppmである。
開始剤の種類及び量の選択は、平均滞留時間、添加溶剤、反応速度、開始剤の半減期、得られる共重合体の分子量等を考慮して最適な範囲を決定する。
本発明の重合方法には、分子量や分子量分布を調整する目的で連鎖移動剤を用いることができる。
連鎖移動剤としては、特に制限はないが、α−メチルスチレンダイマー、メルカプタン系化合物等が好ましい。中でも、t−ブチルメルカプタン、n−ブチルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−オクチル−3−メルカプトプロピオネートが好ましく、n−ドデシルメルカプタンが最も好ましい。これらは2種類以上を併用することが可能である。
連鎖移動剤の使用量にとくに制限はないが、好ましくは全モノマーの合計質量に対して、500ppm〜20,000ppm、さらに好ましくは1,000ppm〜10,000ppm、より好ましくは2,000ppm〜8,000ppmである。
本発明の重合方法の重合溶媒は特に限定されることは無いが、例えば、炭化水素または、ケトン、若しくはアルコール等の極性化合物溶媒を用いることができる。
炭化水素としては、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、ベンゼン等を例示することができる。ケトンとしては、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等を例示することができる。アルコールとしては、メタノール、エタノール等を例示することができる。中でも、トルエン、エチルベンゼン、キシレンが好ましく、さらに好ましくはエチルベンゼンである。
これらの溶媒の添加量に制限はないが、全モノマーと溶媒の合計量(100質量%)に対して1〜30質量%が好ましく、さらに好ましくは5〜25質量%である。
CSTRの反応温度は、110℃〜160℃が好ましく、さらに好ましくは120℃〜140℃である。またPFRの反応温度は、120℃〜170℃が好ましく、さらに好ましくは130℃〜150℃である。
溶融状態の共重合体からのメタクリル酸エステルモノマー、及びメタクリル酸エステルダイマーの低減は、PFRから得られる重合溶液を、得られる共重合体のガラス転移点(Tg)に対しTg+120±30℃に予熱器であらかじめ加熱した後、脱揮槽に導き揮発分を除くことで可能となる。予熱温度がTg+150℃より高くなると、共重合体の解重合が増える傾向となり、Tg+90℃より低くなると、充分にメタクリル酸エステルモノマーやメタクリル酸エステルダイマーを取り除けない場合がある。
脱揮槽の減圧による脱揮操作により、重合後の共重合体に含まれる残存モノマー、ダイマー、オリゴマー、希釈溶剤、低沸点成分等の揮発成分を除去することができる。
減圧は、脱揮槽内の圧力(絶対圧)が、1.1kPa〜1.5kPaの範囲が好ましく、1.1kPa〜1.3kPaの範囲がより好ましい。
解重合によるメタクリル酸エステルモノマー及びメタクリル酸エステルダイマーの生成を抑制するためには、脱揮後の溶融共重合体の樹脂温度が常に260℃以下に保たれ、溶融共重合体の脱揮槽の出口から造粒装置入り口までの平均通過時間が60分以内となるよう連続的に製造することが必要となる。溶融共重合体の樹脂温度は250℃以下が好ましく、240℃以下がさらに好ましい。一方、該樹脂温度は230℃以上が好ましい。平均通過時間は50分以内が好ましく、40分以内がより好ましく、30分以内がさらに好ましい。一方、該平均通過時間は10分以上が好ましい。
以上の様な特定の条件を満たす本発明の製造法によって、通常の塊状重合とは異なって、特定の分子量分布、特定の残存メタクリル酸エステルモノマーの濃度、及び特定の残存メタクリル酸エステルダイマーの濃度となる本発明の共重合体を得ることができる。
本発明の共重合体をグルタルイミド化し、ポリグルタルイミドとする方法は、特に制限はないが、特許文献1〜4のいずれかに記載されている方法で行うことができる。生産性、コスト、特性の点からは、特許文献3、及び特許文献4に記載された反応押出法(リアクティブプロセッシング法)が優れている。
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施例によって限定を受けるものではない。
先ず、試験例1〜8で共重合体を製造し、得られた共重合体を評価するとともに、ポリイミド化して実施例、及び比較例とした。
[試験例1]
反応系は、攪拌翼に多段パドルを備えた容積約20Lの完全混合型連続反応槽、容積約11Lの塔式プラグフロー型連続反応槽、及び予熱器を付したフラッシュ型脱揮槽を直列に接続して構成した。
メタクリル酸メチル79.2質量%、スチレン8.8質量%、及びエチルベンゼン12.0質量%で構成する溶液に対し、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(1時間半減期温度:118℃)0.0073質量%、及びn−ドデシルメルカプタン0.32質量%を混合し原料溶液とした。この原料溶液を毎時3.9kgで温度125℃に制御した完全混合型連続反応槽に供給した。完全混合型連続反応槽の出口における転化率は56.8%であった。さらに、この重合溶液を流れの方向に向かって125℃から144℃の勾配がつくように調整した塔式プラグフロー型連続反応槽の出口における転化率は76.9%であった。この重合溶液を予熱器で230℃に加温しながら、1.3kPa.Aに減圧したフラッシュ型脱揮槽に導入し、槽内温度235℃にて未反応単量体を除去した。次いで、232℃の樹脂をギアポンプで抜き出し、ストランド状に押出し切断することにより、ペレット形状の共重合体を得た。脱揮槽の出口での共重合体に含まれるメタクリル酸エステルモノマーの含有量は1040ppmであり、脱揮槽の出口から造粒装置入り口までの平均通過時間は20分であった。表1に物性評価結果を示した。
[試験例2]
メタクリル酸メチル79.9質量%、スチレン5.1質量%、及びエチルベンゼン15.0質量%で構成する溶液に対し、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート0.006質量%、及びn−ドデシルメルカプタン0.25質量%を原料に添加し、完全混合型連続反応槽の温度を120℃、塔式プラグフロー型連続反応槽の温度を流れの方向に向かって120℃から145℃の勾配がつくように調整した以外は試験例1と同様に行った。
[試験例3]
メタクリル酸メチル79.8質量%、スチレン2.2質量%、及びエチルベンゼン18.0質量%で構成する溶液に対し、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート0.006質量%、及びn−ドデシルメルカプタン0.25質量%を原料に添加し、完全混合型連続反応槽の温度を120℃、塔式プラグフロー型連続反応槽の温度を流れの方向に向かって120℃から150℃の勾配がつくように調整した以外は試験例1と同様に行った。
[試験例4]
メタクリル酸メチル79.8質量%、スチレン2.2質量%、及びエチルベンゼン18.0質量%で構成する溶液に対し、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート0.006質量%、及びn−ドデシルメルカプタン0.25質量%を原料に添加し、完全混合型連続反応槽の温度を120℃、塔式プラグフロー型連続反応槽の温度を流れの方向に向かって120℃から150℃の勾配がつくようにし、脱揮槽の真空度を3.3kPa.Aとなるように調整した以外は試験例1と同様に行った。
[試験例5]
メタクリル酸n−ブチル79.8質量%、スチレン2.2質量%、及びエチルベンゼン18.0質量%で構成する溶液に対し、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート0.006質量%、及びn−ドデシルメルカプタン0.25質量%を原料に添加し、完全混合型連続反応槽の温度を120℃、塔式プラグフロー型連続反応槽の温度を流れの方向に向かって120℃から150℃の勾配がつくように調整した以外は試験例1と同様に行った。
[試験例6]
容積約15Lの完全混合型連続反応槽、容積約11Lの塔式プラグフロー型連続反応槽、及び予熱器を付したフラッシュ型脱揮槽を直列に接続した以外は試験例1と同様に行った。
[試験例7]
重合液を予熱器で250℃に加温した以外は試験例1と同様に行った。
[試験例8]
脱揮槽の出口から造粒装置入り口までの溶融共重合体としての平均通過時間を90分となるように調整した以外は試験例1と同様に行った。
[試験例9]
t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを0.005質量%とし、完全混合型連続反応槽の温度を120℃、塔式プラグフロー型連続反応槽の温度を流れの方向に向かって120℃から140℃の勾配がつくように調整した以外は試験例1と同様に行った。
試験例2〜9についての物性評価結果を試験例1とあわせて表1に示した。
Figure 2009041693
(注)*1は、残存メタクリル酸n-ブチルモノマー濃度であり、*2は、残存メタクリル酸n-ブチルダイマー濃度である。
メタクリル酸エステル共重合体の各物性は、以下のようにして測定した。
(1)残存メタクリル酸エステルモノマーの濃度(含有量)
メタクリル酸エステル共重合体中のメタクリル酸エステルモノマーの含有量は、下記の条件でガスクロマトグラフにより測定した。
装置名:島津製作所社製 GC12A FID検出器
カラム:ガラスカラム φ3mm×3m
充填剤:ポリエチレングリコール
v温度:カラム115℃、注入口220℃
内部標準:シクロペンタン
(2)残存メタクリル酸エステルダイマーの濃度(含有量)
メタクリル酸エステル共重合体中のメタクリル酸エステルダイマーの含有量は、下記の条件でGC/MS分析装置により測定した。
装置名:Agilent Technologies社製 GC/MS(ガスクロマトグラフ/質量スペクトル)分析装置
カラム:DB−5MS 0.25mmID×30m(膜圧:0.25μm)
オーブン温度:40℃で5分間保持し、昇温を10℃/minで行い、320℃で10分間保持した。
検量線:スチレン標準
(3)全光線透過率・曇り度
東芝機械社製の射出成形機(IS−50EPN)を使用して、金型温度60℃、シリンダー温度230℃で厚さ2mmのプレートを成形した。この成形品を用い、透明性の尺度としてJIS K7105に準拠し、全光線透過率および曇り度を測定した。なお、測定機は、日本電色工業社製HAZEメーター(NDH−1001DP型)を使用した。
(4)メルトマスフローレート(MFR)
東洋精機製作所社製のMELT INDEXER C−5059Dを使用して、JIS K−6874に準拠して、温度200℃、5kg荷重の条件で測定した。
(5)ビカット軟化点
東芝機械社製の射出成形機(IS−80CNV)を使用して、シリンダー温度220℃で12.7mm×64mm×6.4mm寸法の試験片を成形した。この試験片を用い、JIS K7206に準拠して、荷重49.0Nの条件で測定した。
(6)シャルピー衝撃強度
東芝機械社製の射出成形機(IS−80CNV)を使用して、シリンダー温度220℃で、12.7mm×64mm×6.4mm寸法の試験片を成形した。この試験片を用い、ISO 179−2に準拠して、測定した。
(7)平均分子量
メタクリル酸エステル系共重合体の数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)、Z平均分子量(Mz)は、下記のGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)測定条件で行った。
装置名:SYSTEM−21 Shodex(昭和電工社製)
カラム:PL Gel MIXED−Bを3本直列
温度:40℃
検出:示差屈折率
溶媒:テトラハイドロフラン
試料濃度:2質量%
検量線:標準ポリスチレン(PS)(PL社製)を用いて作成し、平均分子量はPS換算値で表した。
次に、上記の各試験例で得られた共重合体をポリグルタルイミドにイミド化し、実施例、及び比較例とした。
[実施例1]
試験例4に記載の共重合体を、イミド化剤としてメチルアミンを用い、イミド化樹脂を製造した。用いた押出機は口径15mmの噛合い型同方向回転式二軸押出機である。押出機の各温調ゾーンの設定温度を230℃、スクリュー回転数300rpm、共重合体を0.75kg/hrで供給し、メチルアミンの供給量は該共重合体に対して、40重量部とした。ホッパーから該共重合体を投入し、ニーディングブロックによって樹脂を溶融、充満させた後、ノズルからメチルアミンを注入した。反応ゾーンの末端にはシールリングを入れて樹脂を充満させた。反応後の副生成物および過剰のメチルアミンをベント口の圧力を−0.02MPaに減圧して脱気した。前記押出機の出口に設けられたダイスからストランドとして出てきた樹脂は、水槽で冷却した後、ペレタイザでペレット化した。表2に物性評価結果を示した。
[実施例2]
試験例6に記載の共重合体を使用した以外は、実施例1と同様に行った。
[実施例3]
試験例7に記載の共重合体を使用した以外は、実施例1と同様に行った。
[実施例4]
試験例8に記載の共重合体を使用した以外は、実施例1と同様に行った。
[実施例5]
試験例9に記載の共重合体を使用した以外は、実施例1と同様に行った。
[実施例6]
試験例1に記載の共重合体を使用した以外は、実施例1と同様に行った。
[実施例7]
試験例2に記載の共重合体を使用した以外は、実施例1と同様に行った。
[実施例8]
試験例3に記載の共重合体を使用した以外は、実施例1と同様に行った。
[実施例9]
試験例5に記載の共重合体を使用した以外は、実施例1と同様に行った。
実施例2〜9について、表2にまとめて物性評価結果を示した。
Figure 2009041693
[比較例1]
新日鐵化学社製のMS−800(メチルメタクリレート−スチレン共重合樹脂、メタクリル酸エステル単量体単位の含有量:81質量%)を使用した以外は、実施例1と同様に行った。
[比較例2]
クラレ社製のHR−F(メチルメタクリレート−アクリル酸エステル共重合樹脂、芳香族ビニル化合物単量体単位を含まない。)を使用した以外は、実施例1と同様に行った。
表3に比較例1及び2の物性評価結果を示した。
Figure 2009041693
イミド化樹脂の各物性は、以下のようにして測定した。
(8)イミド化率
イミド化により得られた生成物(イミド化樹脂)のペレットをそのまま用いて、日本電子社製赤外分光光度計(JIR−5300)を用いて、室温にてIR(赤外線吸収)スペクトルを測定した。得られたスペクトルより、1720cm-1のエステルカルボニル基に帰属される吸収強度(Absester)と、1660cm-1のイミドカルボニル基に帰属される吸収強度(Absimide)の比から、以下の式1によりイミド化率(Im%)を測定した。
Figure 2009041693
(9)メタノール析出後のイミド化率
イミド化により得られた生成物(イミド化樹脂)のペレットをメチルエチルケトン溶媒に溶解させたものをメタノール中で析出させ、上記(8)の測定方法でイミド化率を測定した。
(10)透明性
東芝機械社製の射出成形機(IS−50EPN)を使用して、金型温度60℃、シリンダー温度260℃で厚さ2mmのプレートを成形した。この成形品を用い、透明性の尺度としてJIS K7105に準拠し、全光線透過率および曇り度を測定した。なお、測定機は、日本電色工業社製HAZEメーター(NDH−1001DP型)を使用した。
(11)耐熱性(ガラス転移点(Tg)(℃))
示差走査熱量計(DSC:セイコー電子社製DSC6200)を使用して、窒素雰囲気下、昇温速度20℃/minで測定し、中点法によりTgを求めた。
(12)シャルピー衝撃強度
東芝機械社製の射出成形機(IS−80CNV)を使用して、シリンダー温度250℃で、12.7mm×64mm×6.4mm寸法の試験片を成形した。この試験片を用い、ISO 179−2に準拠して、測定した。
(13)着色
東芝機械社製の射出成形機(IS−50EPN)を使用して、金型温度60℃、シリンダー温度250℃で厚さ2mmのプレートを成形した。この成形品を用い、色差の尺度としてJIS K7105に準拠して、日本電色工業社製の色差計(Σ80)を用いてb値を測定した。このb値は、成形品の色相、青色味と黄色味を表すもので、JIS K7105に準拠して、ハンターダイアグラムにおけるb値を採用した。b値が0.30未満のものを◎、0.30以上0.40未満のものを○、0.40以上のものを△とした。
(14)解重合速度
東洋精機製作所社製のMELT INDEXER C−5059Dを使用して、260℃で30分間滞留させた後、共重合体中の残存メタクリル酸メチルモノマーの含有量を下記の通りのGC(ガスクロマトグラフ)条件で測定し、解重合速度を求めた。
装置名:島津製作所社製 GC12A FID検出器
カラム:ガラスカラム φ3mm×3m
充填剤:ポリエチレングリコール
温度:カラム115℃、注入口220℃
内部標準:シクロペンタン
本発明の製造方法を用いることにより、ポリグルタルイミド用として好ましい特性を有する共重合体が得られる。
本発明のポリグルタルイミド用の共重合体は、グルタルイミド化により着色が少なく、実用的な強度を有する光学フィルム、シート及びその他の成形品を製造する用途等に好適である。

なお、2007年9月28日に出願された日本特許出願2007−252848号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (10)

  1. メタクリル酸エステル単量体単位が85質量%を超え100質量%未満と、芳香族ビニル化合物単量体単位が0質量%を超え15質量%未満とを含むことを特徴とするポリグルタルイミド用共重合体。
  2. メタクリル酸エステル単量体単位が90質量%を超え100質量%未満と、芳香族ビニル化合物単量体単位が0質量%を超え10質量%未満とを含むことを特徴とするポリグルタルイミド用共重合体。
  3. 共重合体に含まれるメタクリル酸エステルモノマーの濃度が10ppm〜5,000ppmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の共重合体。
  4. 共重合体に含まれるメタクリル酸エステルダイマーの濃度が10ppm〜1,000ppmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の共重合体。
  5. 共重合体のZ平均分子量Mz、重量平均分子量Mw、数平均分子量Mnとしたとき、Mw/Mn<2.3かつMz/Mw<1.8であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の共重合体。
  6. (1)完全混合型反応器の後に(2)ピストンフロー型反応器が直列に連結された重合装置を用い、重合溶液の(1)の反応器内の平均滞留時間をT(CSTR)、(2)の反応器内の平均滞留時間重合液量をT(PFR)としたとき、T(CSTR)/T(PFR)=1.5〜4であって、連続的に重合を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の共重合体の製造方法。
  7. (1)完全混合型反応器でのモノマー転化率が40%以上、(2)ピストンフロー型反応器出口でのモノマー転化率が70%以上、で連続的に重合を行うことを特徴とする請求項6に記載の共重合体の製造方法。
  8. (2)ピストンフロー型反応器の出口の後に設置された予熱器にて、請求項1〜3のいずれか一項に記載の共重合体のガラス転移点(Tg)がTg>80℃であって、Tg+120±30℃に重合溶液を予熱後、脱揮槽で脱揮し、さらに造粒を連続的に行うことを特徴とする請求項7に記載の共重合体の製造方法。
  9. 脱揮槽の出口から溶融共重合体の樹脂温度を常に260℃以下に保ち、脱揮槽の出口から造粒装置入り口までの溶融共重合体としての平均通過時間が60分以内であり、連続的に製造することを特徴とする請求項8に記載の共重合体の製造方法。
  10. 脱揮槽の出口で溶融共重合体に含まれるメタクリル酸エステルモノマーが、5ppm〜2,000ppmであり、かつ脱揮槽の出口から造粒装置入り口までの溶融共重合体としての平均通過時間内に発生するメタクリル酸エステル単量体モノマー量が5ppm〜3,000ppmであることを特徴とする請求項9に記載の共重合体の製造方法。
JP2009534458A 2007-09-28 2008-09-29 ポリグルタルイミド用共重合体及びその製造方法 Withdrawn JPWO2009041693A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252848 2007-09-28
JP2007252848 2007-09-28
PCT/JP2008/067683 WO2009041693A1 (ja) 2007-09-28 2008-09-29 ポリグルタルイミド用共重合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009041693A1 true JPWO2009041693A1 (ja) 2011-01-27

Family

ID=40511571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534458A Withdrawn JPWO2009041693A1 (ja) 2007-09-28 2008-09-29 ポリグルタルイミド用共重合体及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2009041693A1 (ja)
WO (1) WO2009041693A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3868800A4 (en) * 2018-10-16 2021-12-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha METHACRYLIC RESIN, METHOD FOR THE PRODUCTION OF METHACRYLIC RESIN, COMPOSITION OF METHACRYLIC RESIN, MOLDED BODY, OPTICAL COMPONENT AND AUTOMOTIVE COMPONENT
CN112812219B (zh) * 2019-11-15 2023-02-17 旭化成株式会社 甲基丙烯酸系树脂及其制造方法、甲基丙烯酸系树脂组合物、成型体、及汽车部件

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727117A (en) * 1985-08-27 1988-02-23 Rohm And Haas Company Imide polymers
CA1279747C (en) * 1986-01-23 1991-01-29 Hisao Anzai Methacrylate resin composition and process for its preparation
JPS62172307A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチツク光伝送性繊維
JPH02178308A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリルイミド含有重合体
JPH04178477A (ja) * 1990-11-14 1992-06-25 Chisso Corp アクリル樹脂硬化膜
JP2001031046A (ja) * 1999-07-14 2001-02-06 Denki Kagaku Kogyo Kk ポリ(メタ)アクリルスチレン系樹脂、その製造法及び食品包装容器
JP2001270905A (ja) * 2000-01-21 2001-10-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐熱性メタクリル共重合体、その製造方法および光学素子
JP4325475B2 (ja) * 2004-04-27 2009-09-02 Dic株式会社 メタクリル系重合体及びその製造方法
JP2006316114A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Kaneka Corp イミド化(メタ)アクリル酸エステル−芳香族ビニル共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009041693A1 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639480B2 (ja) マレイミド系共重合体、その製造方法およびそれを用いた耐熱性樹脂組成物
US11584809B2 (en) Maleimide-based copolymer, method for producing same, and resin composition obtained using same
JPWO2009041693A1 (ja) ポリグルタルイミド用共重合体及びその製造方法
CN113614128A (zh) 马来酰亚胺系共聚物、其制造方法、以及使用了马来酰亚胺系共聚物的树脂组合物
JPH0251514A (ja) マレイミド系共重合体の製造方法
JP7176832B2 (ja) メタクリル系樹脂
JP7492952B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JPS5998156A (ja) 耐熱性、耐衝撃性に優れたアクリル系樹脂組成物
CN107960084B (zh) 树脂组合物、汽车透明部件用树脂组合物、仪表面板透明盖、半球形透镜
JPH1053620A (ja) 熱可塑性共重合体およびその製造方法
JP3953438B2 (ja) 耐熱安定性熱可塑性樹脂の製造方法
JP3297180B2 (ja) マレイミド系共重合体
KR20150001750A (ko) 열가소성 수지
JP2002020575A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物
US20240043591A1 (en) Optical grade moulding compositions having increased heat resistance
JPH1160640A (ja) マレイミド系共重合体並びに熱可塑性樹脂組成物
JP4458931B2 (ja) 透明なゴム変性共重合樹脂組成物、それから得られる成形物及び該組成物の製造方法
JPH1087739A (ja) 熱安定性に優れたメタクリル系樹脂
JP4386645B2 (ja) 芳香族ビニル系樹脂及びその製造方法
WO1997046600A1 (fr) Copolymere thermoplastique et procede de production
JP2002097335A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂組成物
JP2005336433A (ja) ゴム変性共重合樹脂組成物および製造方法
JP2592332C (ja)
JPH02196849A (ja) 耐熱性、耐衝撃性樹脂組成物
JP2005068406A (ja) 透明ゴム変性スチレン系樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206