JPWO2009041479A1 - プロトン伝導膜およびプロトン伝導膜の製造方法 - Google Patents

プロトン伝導膜およびプロトン伝導膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009041479A1
JPWO2009041479A1 JP2009534349A JP2009534349A JPWO2009041479A1 JP WO2009041479 A1 JPWO2009041479 A1 JP WO2009041479A1 JP 2009534349 A JP2009534349 A JP 2009534349A JP 2009534349 A JP2009534349 A JP 2009534349A JP WO2009041479 A1 JPWO2009041479 A1 JP WO2009041479A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
oxygen
metal oxide
ions
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009534349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5322236B2 (ja
Inventor
豊喜 国武
豊喜 国武
遠志 李
遠志 李
芳尚 青木
芳尚 青木
恵美 武藤
恵美 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP2009534349A priority Critical patent/JP5322236B2/ja
Publication of JPWO2009041479A1 publication Critical patent/JPWO2009041479A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322236B2 publication Critical patent/JP5322236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0048Inorganic membrane manufacture by sol-gel transition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/624Sol-gel processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/14Membrane materials having negatively charged functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/42Non metallic elements added as constituents or additives, e.g. sulfur, phosphor, selenium or tellurium
    • C04B2235/421Boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/447Phosphates or phosphites, e.g. orthophosphate, hypophosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/448Sulphates or sulphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/449Organic acids, e.g. EDTA, citrate, acetate, oxalate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

金属酸化物中の酸素原子と、−B(O)3−、−S(=O)2(O)2−、−P(=O)(O)3−、−C(=O)(O)2−および−N(O)3−の少なくとも1種の酸素酸由来の基とが酸素原子を介して結合したセラミック構造体(但し、金属酸化物中の酸素原子と酸素酸由来の基の酸素原子の一部は兼ねる構成である)を主成分とし、酸素酸またはその前駆体と、金属酸化物前駆体とをゾルゲル反応させた後、加熱させてなるものであり、前記酸素酸またはその前駆体は、ホウ酸、硫酸、リン酸、炭酸および硝酸、ならびにこれらの前駆体であり、ゾルゲル反応をさせた後、100〜600℃で加熱させてなるものであるプロトン伝導膜。これにより、新たなプロトン伝導膜を提供する。

Description

本発明はプロトン伝導膜およびプロトン伝導膜の製造方法に関する。
従来から、固体酸を含むプロトン伝導材料が広く採用されている。例えば、非特許文献1には固体酸である、CHSOおよびCPOが230℃以上で良好なプロトン伝導体となることが記載されている。また、非特許文献2には結晶性のSn1−XInが200℃付近で非常に高いプロトン伝導性を示すと記載されている。しかしながら、これらの物質は製膜性に劣るという問題がある。ここで、製膜性の良好な無機プロトン伝導材料、すなわち、プロトン伝導膜があれば、用途等に応じたプロトン伝導膜の選択の幅がより広がる。
S.M.Haile et al. Nature 410, 910(2001) M. Nagao, et al., J. Electrochem. Soc.,153,A16004(2006)
本願発明は、上記課題を解決することを目的としたものであって、従来とは、異なった材料を用いた、新たなプロトン伝導膜を提供することを目的とする。
上記課題のもと、金属酸化物前駆体と、酸素酸またはその前駆体を組み合わせたプロトン伝導膜の検討を試みた。その結果、金属酸化物前駆体と酸素酸またはその前駆体をゾルゲル反応させ、熱処理することにより得られるセラミック構造体が、優れたプロトン伝導性を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
(1)金属酸化物中の酸素原子と、−B(O)−、−S(=O)(O)−、−P(=O)(O)−、−C(=O)(O)−および−N(O)−の少なくとも1種の酸素酸由来の基とが酸素原子を介して結合したセラミック構造体(但し、金属酸化物中の酸素原子と酸素酸由来の基の酸素原子の一部は兼ねる構成である)を主成分とするプロトン伝導膜。
(2)酸素酸またはその前駆体と、金属酸化物前駆体とをゾルゲル反応させた後、加熱させてなる、プロトン伝導膜。
(3)前記酸素酸またはその前駆体は、ホウ酸、硫酸、リン酸、炭酸および硝酸、ならびにこれらの前駆体である、(2)に記載のプロトン伝導膜。
(4)ゾルゲル反応をさせた後、100〜600℃で加熱させてなる、(2)または(3)に記載のプロトン伝導膜。
(5)前記金属酸化物前駆体は、金属アルコキシドである、(2)〜(4)のいずれか1項に記載のプロトン伝導膜。
(6)前記金属酸化物前駆体は、金属成分の主成分として4価の金属イオンを含む、(2)〜(5)のいずれか1項に記載のプロトン伝導膜。
(7)前記4価の金属イオンが、ハフニウムイオン、チタンイオン、ジルコニウムイオンおよびスズイオンから選択される少なくとも1種である、(6)に記載のプロトン伝導膜。
(8)前記金属酸化物前駆体は、金属成分として、さらに、3価の金属イオンを含む、(6)または(7)に記載のプロトン伝導膜。
(9)前記3価の金属イオンが、イットリウムイオン、アルミニウムイオン、インジウムイオン、スカンジウムイオン、および、ランタノイドイオン群(ランタンイオンを含む)から選択される少なくとも1種である、(8)に記載のプロトン伝導膜。
(10)前記3価の金属イオンが、4価の金属イオン1モルに対し、0.03〜0.20モルの割合で含まれる、(8)または(9)に記載のプロトン伝導膜。
(11)前記プロトン伝導膜は、アモルファスである、(1)〜(10)のいずれか1項に記載のプロトン伝導膜。
(12)酸素酸またはその前駆体と、金属酸化物前駆体とをゾルゲル反応させた後、熱処理することを含む、プロトン伝導膜の製造方法。
(13)前記熱処理は、100〜600℃の温度範囲で行う、(12)に記載のプロトン伝導膜の製造方法。
(14)前記プロトン伝導膜が、(1)〜(11)のいずれか1項に記載のプロトン伝導膜である、(12)または(13)に記載のプロトン伝導膜の製造方法。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
図1は、HfP−400、HfP−450およびHfP−500のFTIRスペクトルを測定した結果を示す。 図2は、HfP−400、HfP−450およびHfP−500のXRDパターンを示す。 図3は、HfP−400およびHfP−500のSEM観察の結果を示す。 図4は、HfP−500のインピーダンススペクトル分析の結果を示す。 図5は、実施例1で得られた薄膜のプロトン伝導度の温度依存性を示す。 図6は、HfP−500を乾燥条件下、300℃で58時間プロトン伝導度を測定した結果を表す。 図7は、実施例2で得られたプロトン伝導膜のFTIRスペクトルを測定した結果を示す。 図8は、Zr0.950.05−400のTEMおよびSEM観察の結果を示す。 図9は、Zr0.950.05−400のインピーダンス分光分析の結果を示す。 図10は、実施例2で得られた薄膜のプロトン伝導度の温度依存性を示す。 図11は、Zr0.950.05−400を乾燥条件下、340℃で80時間プロトン伝導度を測定した結果を示す。 図12は、Zr0.950.05SO4 0.1のSEM観察の結果を示す。 図13は、Zr0.950.05SO4 0.1のプロトン伝導度の温度依存性を示す。 図14は、Zr0.950.050.3のSEM観察の結果を示す。 図15は、Zr0.950.050.3のプロトン伝導度の温度依存性を示す。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。尚、本願明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本発明におけるプロトン伝導膜は、例えば、金属酸化物中の酸素原子と、−B(O)−、−S(=O)(O)−、−P(=O)(O)−、−C(=O)(O)−および−N(O)−の少なくとも1種の酸素酸由来の基とが酸素原子を介して結合したセラミック構造体(但し、金属酸化物中の酸素原子と酸素酸由来の基の酸素原子の一部は兼ねる構成である)を主成分とし、通常、金属酸化物前駆体と、酸素酸またはその前駆体とをゾルゲル反応させた後、加熱してなるものである。ここでの主成分とは、含量(重量比)が最も多い成分をいう。また、本発明のプロトン伝導膜は、通常、アモルファスである。
(酸素酸またはその前駆体)
本発明における酸素酸とは、特に定めるものではないが、ホウ酸、硫酸、リン酸、炭酸および硝酸が好ましく、リン酸が好ましい。酸素酸およびその前駆体は、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を用いてもよい。また、酸素酸の前駆体とは、ゾルゲル反応において、実質的に酸素酸と同様の働きをするものをいい、例えば、P、ポリリン酸、SOなどが挙げられる。
(金属酸化物前駆体)
本発明における金属酸化物前駆体としては、ゾルゲル反応により、金属酸化物を生成しうる全ての化合物が挙げられる。具体的には、金属アルコキシド、イソシアネート金属化合物、ハロゲン化物、キレート錯体、有機金属錯体等が挙げられ、金属アルコキシドが好ましい。
本発明における金属酸化物前駆体の金属成分の主成分として、4価の金属イオンを含むことが好ましく、ハフニウムイオン、チタンイオン、ジルコニウムイオンおよびスズイオンから選択される少なくとも1種を含むことがより好ましい。ここで、主成分とは、金属成分のうち、含量(モル%)が最も多い成分をいう。
さらに、本発明では、4価の金属イオンに併せて、3価の金属イオンを含むことが好ましい。3価の金属イオンとしては、イットリウムイオン、アルミニウムイオン、インジウムイオン、スカンジウムイオンおよびランタンイオンを含むランタノイドイオン群から選択される少なくとも1種であることが好ましく、イットリウムがより好ましい。このような3価の金属イオンは、4価の金属イオン1モルに対し、0.03〜0.20モルの割合で含まれることが好ましく、金属イオン1モルに対し、0.03〜0.10モルの割合で含まれることがより好ましい。このように4価の金属イオン中に3価の金属イオンを含ませることにより、プロトン伝導性をより向上させる場合があり、好ましい。
金属酸化物前駆体として、金属アルコキシドを用いる場合、M(OR)で表される金属アルコキシドがより好ましい。ここで、Mは希土類金属原子、アルミニウム、ジルコニウム、ニオブ、ハフニウム、タンタルまたは第一遷移金属原子であり、セリウム、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ、イットリウム、ニオブ、ランタン、またはタンタルであることが好ましい。
Rは、アルキル基を含む基であり、炭素原子数1〜7のアルキル基、アルキルカルボニル基、アルキルケトン基、アルキルジケトン基が好ましい。
nは1〜6の整数であることが好ましい。
M(OR)の具体例として、Ce(OCOCH、Hf(OC、Ta(OC、Zr(OC、Al(OCH(CH、La(OCOCH、Y(OCOCH)3、Nb(OC、TiO(C等が挙げられる。
金属酸化物前駆体は、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を用いてもよい。
本発明のプロトン伝導膜における、酸素酸由来の基と、金属酸化物とのモル比は、10:1〜1:10であることが好ましく、3:1〜1:5であることがより好ましい。
(プロトン伝導膜の製造方法)
次に、本発明のプロトン伝導膜の製造方法について説明する。本発明のプロトン伝導膜は、酸素酸またはその前駆体と、金属酸化物前駆体を、ゾルゲル反応させた後、熱処理させて製造する。通常は、金属酸化物前駆体と酸素酸またはその前駆体を含む溶液(原料溶液)を基板上に層状に塗布し、該状態のものをゾルゲル反応させた後、熱処理する方法が挙げられる。
基板上への塗布方法としては、スピンコーティング法等の公知の方法を採用できる。スピンコーティング法を採用することにより、塗布の回数が制御でき、膜厚を調整できるため好ましい。さらに、本発明では、薄層を積層した積層体であることが好ましい。このような構成とすることにより、膜がより均一に作製され、より伝導性に優れた薄膜が得られる。
このとき、原料溶液中の酸素酸またはその前駆体と、金属酸化物前駆体の比(モル比)は、5:1〜1:5であることが好ましく、3:1〜1:1であることがより好ましい。
原料溶液の溶媒としては、本発明の趣旨を逸脱しない限り特に定めるものではないが、有機溶媒であり、メトキシエタノール、エタノール、メタノール等が好ましい例として挙げられる。溶媒は、1種類のみを用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
ゾルゲル反応としては、原料溶液を展開させた基板を水蒸気処理、水処理または空気中で加熱処理するのが好ましい。この場合の水は、不純物等の混入を防止し、高純度の原料溶液からなる薄層を形成するために、イオン交換水を用いることが好ましい。
加水分解後、必要により、窒素ガス等の乾燥用ガスにより表面を乾燥させてもよい。さらに、酸や塩基などの触媒を用いることで、これらの工程に必要な時間を大幅に短縮することも可能である。
加熱温度は、100〜600℃であることが好ましく、120〜500℃であることがより好ましく、200〜450℃であることがさらに好ましい。本発明では、このような温度で熱処理することにより、酸化物ネットワークが発達し安定な構造となるという利点がある。
尚、本発明の製造方法は、すべての工程を600℃以下、さらには、500℃以下で行うことができるため、他の電池構成材料との反応による性能劣化を抑止できるという点からも好ましい。
本発明のプロトン伝導膜の膜厚は特に定めるものではないが、例えば、0.005μm〜1.0μm、さらには、100nm以下(好ましくは10nm以上)の、特には、50nm以下の厚さのプロトン伝導膜とすることができる。
さらに、本発明のプロトン伝導膜は、例えば、100nm以下の薄い膜としても、充分な強度を保つことができる。すなわち、本発明のプロトン伝導膜は、自己支持性を有する。
本発明のプロトン伝導膜のプロトン伝導度は、例えば、作動温度100〜500℃、好ましくは作動温度200〜400℃において、1×10−5S・cm−1以上であることが好ましく、1×10−4S・cm−1以上であることがより好ましい。
燃料電池は、高い温度で作動させる方が、触媒活性が上がり電極過電圧が減少するため望ましいとされているが、従来から燃料電池に用いられているプロトン伝導膜は水分がないと機能しないため、水分管理が可能な温度で作動させる必要があった。しかしながら、本発明ではドライ状態でプロトン伝導性が保たれるので、燃料電池システムの簡素化が実現できるという利点がある。
さらに本発明のプロトン伝導膜は、面積抵抗値を、10Ωcm以下とすることができ、さらには1Ωcm以下とすることができ、特には0.2Ωcm以下とすることができ、0.15Ωcm以下であるものが好ましく、この中でも、作動温度100〜500℃、好ましくは作動温度200〜400℃において、面積抵抗値が上記値であることがより好ましい。面積抵抗比がこのように小さいと、プロトン輸送効率が上昇し、例えば、燃料電池としての性能が向上するという利点がある。
本発明のプロトン伝導膜は、固体燃料電池の電解質膜として用いることができる。燃料電池として用いる際の膜電極接合体に使用される電極は、触媒金属の微粒子を担持した導電材により構成され、必要に応じて撥水剤若しくは結着剤又はその両方が含まれていてもよい。また、触媒を担持していない導電材と、必要に応じて含まれる撥水剤および粘着剤のうち少なくとも一方とからなる層を、触媒層の外側に形成してもよい。
この電極に使用される触媒金属としては、水素の酸化反応および酸素の還元反応を促進する金属であればいずれでもよく、例えば、白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、タングステン、マンガン、バナジウム、または、それらの合金が挙げられる。
これらの触媒の中で、特に、白金が多くの場合用いられる。なお、触媒となる金属の粒径は、好ましくは1〜30nmである。これらの触媒はカーボン等の担体に付着させた方が触媒の使用量が少なくコスト的に有利である。触媒の担持量は電極が成形された状態で0.01〜10mg/cmが好ましい。
導電材としては、電子伝導性物質であればいずれのものでもよく、例えば、各種金属、炭素材料などが挙げられる。
炭素材料としては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、およびアセチレンブラック等のカーボンブラック、炭素繊維、カーボンナノチューブ、活性炭、黒鉛等が挙げられ、これらが単独または混合して使用される。
燃料用電池として用いる際のプロトン伝導膜と電極との接合法についても特に制限はなく、公知の方法を適用することが可能である。膜電極接合体の製法として、例えば、カーボンに担持させたPt触媒紛をカーボンペーパに塗布、熱処理して触媒層を形成する。次いで、プロトン伝導膜と同一の組成のプロトン伝導膜溶液を触媒層に塗布し、プロトン伝導膜とホットプレスで一体化する方法がある。
この他、プロトン伝導膜と同一の組成のプロトン伝導膜溶液を、予め、Pt触媒粉にコーティングする方法、触媒ペーストをプロトン伝導膜の方に塗布する方法、プロトン伝導膜に電極を無電解めっきする方法、プロトン伝導膜に白金族の金属錯イオンを吸着させた後、還元する方法等がある。
セラミック膜燃料電池は、以上のように形成されたプロトン伝導膜と電極との接合体の両側に薄いカーボンペーパのパッキング材(支持集電体)を密着させて、その両側から極室分離と電極へのガス供給通路の役割を兼ねた導電性のセパレータ(バイポーラプレート)を配したものを単セルとし、この単セルの複数個を、冷却板等を介して積層することにより構成される。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
実施例1 ハフニウム−リン酸系薄膜の作製
(ITO基板の前処理)
ITO電極をコートしたガラス基板(Aldrich製、ITOの厚さ30nm、2.5×4cm)(ITO基板)は、エタノールで2分間超音波洗浄した後、窒素ガスに接触させて乾燥した。
(塗布溶液の調整)
20mlの2−メトキシエタノールに、0.50gのハフニウムテトラ n−ブトキシド(Gelest社製)を添加し、室温で5分間混合した。次に、30mlの2−メトキシエタノールに、0.21gの5酸化2リン(P)を添加し溶液が透明になるまで超音波処理を行った。これらの溶液を混合し、室温で10分間撹拌した。これに、水を添加して、最終的に、金属酸化物前駆体濃度が、18mmol/Lとなるように、調整した。
(薄膜の作製)
上記塗布溶液をITO基板上に、3000rpm、20秒間スピンコートしてゲル層を作製し、乾燥させた。この作業を15回繰り返した後、400℃で1時間、焼成(anneal)した。さらに、ゲル層を作製し、乾燥させる工程を15回繰り返した後、1時間焼成(anneal)して、薄膜を得た。焼成温度は、400℃、450℃、500℃としたものの、3種類を作製した。
(走査電子顕微鏡(SEM)観察)
上記により得られた薄膜の走査電子顕微鏡(SEM)観察を行った。観察は、電界放出走査電子顕微鏡(日立製作所製、S−5200)を用いて行った。
(X線光電子分光法(XPS)による測定)
上記により得られた薄膜の組成は、VGサイエンス社製、ESCALAB250を用いて測定した。
(フーリエ変換赤外線スペクトル(FTIR)の測定)
薄膜の基材フィルムとして、プラチナでコーティングしたシリコンウェハを用い、この上に、上記と同様の方法で、薄膜を作製した。薄膜を、250℃で2時間真空に保ち、室温まで冷却した後、ピリジン蒸気下に置き、ピリジン吸収のFTIRスペクトルを測定した。
(インピーダンス分光法)
上記により得られた薄膜のプロトン伝導性は、ACインピーダンス法により測定した。具体的には、プラチナ電極(100nm厚、直径1mm)の上に、上記により得られた薄膜を設け、その上に、ITO電極を設けた。プラチナ電極およびITO電極に金属線を配線し、周波数10〜10Hz、20mVで、インピーダンス分光分析を行った。
上記で作製した薄膜の焼成温度と、塗布液の組成比および図中における略号を下記に示す。
(結果)
図1は、HfP−400、HfP−450およびHfP−500のFTIRスペクトルを測定した結果を示す。図1から明らかなとおり、波長1272cm−1にP−O−H由来のピークが、1003cm−1にHf−O−P由来のピークが、753cm−1にP−O−P由来のピークがそれぞれ認められた。
図2は、HfP−400、HfP−450およびHfP−500のX線回折パターン(XRDパターン)を示したものである。これらの結果より、HfP−400、HfP−450およびHfP−500は、非晶質であることを示している。
図3は、HfP−400およびHfP−500のSEM観察の結果を示したものである。図3中、図3の(a)はHfP−400の上表面を、図3の(b)はHfP−400の断面を、図3の(c)はHfP−500の上表面を、図3の(d)はHfP−500の断面をそれぞれ示している。いずれも、割れ等のない綺麗な薄膜が得られていることが確認された。また、HfP−500よりもHfP−400の方がより良好な薄膜が得られていることが確認された。膜厚は、HfP−400が273nmであり、HfP−500が251nmであった。
図4は、HfP−500のインピーダンススペクトル分析の結果を示す。ここで、横軸は、インピーダンスの実数成分Z’(単位:Ω)(電流と電圧の位相差が0の成分)を、縦軸はインピーダンスの虚数成分−iZ”(単位:Ω)(電流と電圧の位相差がπ/2の成分)をそれぞれ示している。また、図4のデータは、各周波数(10−10Hzの範囲)で測定したトータルインピーダンスZをZ’に対する−i Z”として表したものである。ここで、
Z=(|Z’|+|Z”|1/2
で表される。
図5は、上記で得られた薄膜のプロトン伝導度の温度依存性を示している。ここで、a、cおよびeは乾燥条件下で測定したものであり、b、dおよびfは20℃における飽和水蒸気状態で測定している。
e)HfP−400(乾燥)においては、200℃〜400℃の測定温度にすると電導度は、7.9×10−8〜1.8×10−5Scm−1と高い値が得られた。また、この膜は、f)HfP−400の結果から明らかなとおり、湿気下では約3.7倍のより高いプロトン伝導性が認められた。
これらの結果より、本発明の薄膜は、比較的低い温度でも、また、乾燥下でも、高いプロトン伝導性を有することが認められた。
図6は、HfP−500を乾燥条件下、300℃で58時間プロトン伝導度を測定し続けたものである。図6の結果から明らかなとおり、膜に損傷等は認められず、プロトン伝導度も変化しなかった。これより、本発明の膜は、高い安定性を有することが確認された。
実施例2 ジルコニウム−リン酸系薄膜の作製、ジルコニウム−イットリウム−リン酸系薄膜の作製
(ITO基板の前処理)
実施例1と同様の手法で、ITO基板の前処理を行った。
(塗布溶液の調整)
20mlの2−メトキシエタノールに、ジルコニウム−n−テトラブトキシド(関東化学製)を添加し、溶液が透明になるまで超音波処理を行った。20mlの2−メトキシエタノールに、イットリウムメトキシエトキシド(Gelest社製)を添加し、溶液が透明になるまで超音波処理を行った。それぞれの溶液に、30mlの2−メトキシエタノールに溶解したPを添加し、該溶液が透明になるまで、約6分間、超音波処理した。これらの溶液を混合し、室温で10分間撹拌し、最終的に得られた塗布溶液の金属濃度が、20mmol/Lとなるように調整した。尚、塗布液におけるジルコニア、イットリウム、リンのモル比が、下記表の値となるように、ジルコニウム−n−テトラブトキシド、イットリウムメトキシエトキシドおよびPの添加量を調整した。
(薄膜の作製)
実施例1と同様の手法で、薄膜の作製を行った。焼成温度は、120℃と、400℃とで行った。
(結果)
得られた薄膜について、以下の評価を行った。特に述べない限り、実施例1と同様の方法で測定した。
図7は、ZrP−400、Zr0.950.05−400、Zr0.900.10−400、ZrP−120、Zr0.950.05−120およびZr0.900.10−120のFTIRスペクトルを測定した結果を示す。図7から明らかなとおり、波長1250cm−1にP−O−H由来のピークが、953cm−1にZr−O−P由来のピークが、733cm−1にP−O−P由来のピークがそれぞれ認められた。
図8は、Zr0.950.05−400の透過型電子顕微鏡(TEM)およびSEM観察の結果を示している。図8中、図8の(a)および図8の(b)はTEM観察によって膜の表面を観察したものであり、図8の(c)はSEM観察によって、膜の断面を観察したものである。割れ等のない綺麗な薄膜が得られていることが確認された。膜の厚さは、129nmであった。
図9は、Zr0.950.05−400のインピーダンススペクトル分析の結果を示す。
図10は、実施例2で得られた薄膜のプロトン伝導度の温度依存性を示す。ここで、a、b、cは乾燥条件下で測定したものであり、d、eは 湿気下で測定したものである。また、aはZrP−400を、bおよびdはZr0.950.05−400を、cはZr0.900.10−40を、eはZr0.950.05−120をそれぞれ示している。これらの結果より、本発明の薄膜は、低い温度でも、また、乾燥下でも、湿気下でもナフィオン(登録商標)と同等の高いプロトン伝導性を示すことが確認された。
図11は、Zr0.950.05−400を乾燥条件下、340℃で80時間プロトン伝導度を測定し続けたものである。図11の結果から明らかなとおり、膜に損傷等は認められず、プロトン伝導度も変化しなかった。これより、発明の膜は、高い安定性を有することが確認された。
実施例3 ジルコニウム−硫酸系薄膜の作製、ジルコニウム−イットリウム−硫酸系薄膜の作製
(ITO基板の前処理)
実施例1と同様の手法で、ITO基板の前処理を行った。
(塗布溶液の調整)
20mlの2−メトキシエタノールに、ジルコニウム−n−テトラブトキシド(関東化学製)を添加し、室温で1時間撹拌し、さらに、70℃で30分撹拌した。20mlの2−メトキシエタノールに、イットリウムメトキシエトキシド(Gelest社製)を添加し、室温で1時間撹拌し、さらに、70℃で30分撹拌した。これらの溶液を室温まで冷やした。それぞれの溶液に、96%硫酸およびエチレンジアミンを添加し、該溶液が透明になるまで、約2分間、超音波処理した。これらの溶液を混合し、室温で10分間撹拌し、最終的に得られる塗布溶液の金属濃度が、20mmol/Lとなるように調整した。
尚、塗布液におけるジルコニア、イットリウム、イオウのモル比が、下記表の値となるように、ジルコニウム−n−テトラブトキシド、イットリウムメトキシエトキシドおよび硫酸の添加量を調整した。
(薄膜の作製)
実施例1と同様の手法で、薄膜の作製を行った。焼成温度は、400℃とした。
(結果)
得られた薄膜について、以下の評価を行った。特に述べない限り、実施例1と同様の方法で測定した。
図12は、Zr0.950.05SO4 0.1のSEM観察の結果を示す。図12中、図12の(a)は膜の断面であり、図12の(b)は膜の上表面である。割れ等のない綺麗な薄膜が得られていることが確認された。
図13は、Zr0.950.05SO4 0.1のプロトン伝導度の温度依存性を示す。データは、いずれも、乾燥条件下で測定したものである。この結果より、酸素酸として硫酸を用いた系の薄膜でも、リン酸を用いた系よりは劣るものの、良好なプロトン伝導性を有することが確認された。
また、ZrSOおよびZr0.900.10SO4 0.1についても、Zr0.950.05SO4 0.1よりは劣るものの、良好なプロトン伝導性を有することが確認された。
実施例4 ジルコニウム−ホウ酸系薄膜の作製、ジルコニウム−イットリウム−ホウ酸系薄膜の作製
(ITO基板の前処理)
実施例1と同様の手法で、ITO基板の前処理を行った。
(塗布溶液の調整)
20mlの2−メトキシエタノールに、ジルコニウム−n−テトラブトキシド(関東化学製)を添加し、室温で1時間撹拌し、さらに、70℃で30分撹拌した。20mlの2−メトキシエタノールに、イットリウムメトキシエトキシド(Gelest社製)を添加し、室温で1時間撹拌し、さらに、70℃で30分撹拌した。これらの溶液を室温まで冷やした。これらの溶液を混合し、室温で10分間撹拌した。ホウ酸に、20mlの2−メトキシエタノールを添加し、該溶液が透明になるまで、約15分間、超音波処理した。これらの溶液を混合し、室温で2分間撹拌し、最終的に得られる塗布溶液の金属濃度が、20mmol/Lとなるように調整した。
尚、ジルコニア、イットリウム、ホウ素のモル比が、下記表の値となるように、ジルコニウム−n−テトラブトキシド、イットリウムメトキシエトキシドおよびホウ酸の添加量を調整した。
(薄膜の作製)
実施例1と同様の手法で、薄膜の作製を行った。焼成温度は、400℃とした。
(結果)
得られた薄膜について、以下の評価を行った。特に述べない限り、実施例1と同様の方法で測定した。
図14は、Zr0.950.050.3のSEM観察の結果を示す。図14中、図14の(a)は膜の断面であり、図14の(b)は膜の上表面である。割れ等のない綺麗な薄膜が得られていることが確認された。
図15は、プロトン伝導度の温度依存性を示す。データは、いずれも、乾燥条件下で測定したものである。この結果より、酸素酸としてホウ酸を用いた系の薄膜でも、リン酸を用いた系よりは劣るものの、良好なプロトン伝導性を有することが確認された。
また、Zr0.900.100.3およびZrBについても、Zr0.950.050.3よりは劣るものの、良好なプロトン伝導性を有することが確認された。
本発明により、優れたプロトン伝導性を有するプロトン伝導膜の提供が可能になった。また、本発明の方法では、優れた性能を有するプロトン伝導膜を簡易に製造することができる。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
本発明により、ゾルゲル反応および熱処理という簡易な手段で、優れた性能を有するプロトン伝導膜を提供することが可能になった。そして得られるプロトン伝導膜は、プロトン伝導性および膜の安定性に優れている。さらに、本発明のプロトン伝導膜は、200℃〜400℃といった温度域で、プロトン伝導性を示す点で、極めて実用的である。また、本発明のプロトン伝導膜は、組成を簡易なものとすることができ、また、高湿度下で用いるナフィオン膜と異なり水管理を必要としないので、作動が極めて容易であるという利点がある。

Claims (9)

  1. 金属酸化物中の酸素原子と、−B(O)−、−S(=O)(O)−、−P(=O)(O)−、−C(=O)(O)−および−N(O)−の少なくとも1種の酸素酸由来の基とが酸素原子を介して結合したセラミック構造体(但し、金属酸化物中の酸素原子と酸素酸由来の基の酸素原子の一部は兼ねる構成である)を主成分とし、
    酸素酸またはその前駆体と、金属酸化物前駆体とをゾルゲル反応させた後、加熱させてなるものであり、
    前記酸素酸またはその前駆体は、ホウ酸、硫酸、リン酸、炭酸および硝酸、ならびにこれらの前駆体であり、
    ゾルゲル反応をさせた後、100〜600℃で加熱させてなるものである、
    プロトン伝導膜。
  2. 前記金属酸化物前駆体は、金属アルコキシドである、請求の範囲第1項に記載のプロトン伝導膜。
  3. 前記金属酸化物前駆体は、金属成分の主成分として4価の金属イオンを含む、請求の範囲第1項または第2項に記載のプロトン伝導膜。
  4. 前記4価の金属イオンが、ハフニウムイオン、チタンイオン、ジルコニウムイオンおよびスズイオンから選択される少なくとも1種である、請求の範囲第3項に記載のプロトン伝導膜。
  5. 前記金属酸化物前駆体は、金属成分として、さらに、3価の金属イオンを含む、請求の範囲第3項または第4項に記載のプロトン伝導膜。
  6. 前記3価の金属イオンが、イットリウムイオン、アルミニウムイオン、インジウムイオン、スカンジウムイオン、および、ランタノイドイオン群(ランタンイオンを含む)から選択される少なくとも1種である、請求の範囲第5項に記載のプロトン伝導膜。
  7. 前記3価の金属イオンが、4価の金属イオン1モルに対し、0.03〜0.20モルの割合で含まれる、請求の範囲第5項または第6項に記載のプロトン伝導膜。
  8. 前記プロトン伝導膜は、アモルファスである、請求の範囲第1項〜第7項のいずれか1項に記載のプロトン伝導膜。
  9. 酸素酸またはその前駆体と、金属酸化物前駆体とをゾルゲル反応させた後、熱処理することを含み、
    前記熱処理は、100〜600℃の温度範囲で行う、
    前記金属酸化物前駆体から生成された金属酸化物中の酸素原子と、−B(O)−、−S(=O)(O)−、−P(=O)(O)−、−C(=O)(O)−および−N(O)−の少なくとも1種の前記酸素酸由来の基とが酸素原子を介して結合したセラミック構造体(但し、金属酸化物中の酸素原子と酸素酸由来の基の酸素原子の一部は兼ねる構成である)を主成分とする、プロトン伝導膜の製造方法。
JP2009534349A 2007-09-28 2008-09-25 プロトン伝導膜およびプロトン伝導膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5322236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009534349A JP5322236B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-25 プロトン伝導膜およびプロトン伝導膜の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253611 2007-09-28
JP2007253611 2007-09-28
PCT/JP2008/067273 WO2009041479A1 (ja) 2007-09-28 2008-09-25 プロトン伝導膜およびプロトン伝導膜の製造方法
JP2009534349A JP5322236B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-25 プロトン伝導膜およびプロトン伝導膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009041479A1 true JPWO2009041479A1 (ja) 2011-01-27
JP5322236B2 JP5322236B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40511362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009534349A Expired - Fee Related JP5322236B2 (ja) 2007-09-28 2008-09-25 プロトン伝導膜およびプロトン伝導膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8398754B2 (ja)
EP (1) EP2194537A4 (ja)
JP (1) JP5322236B2 (ja)
KR (1) KR101454058B1 (ja)
CN (1) CN101809677B (ja)
WO (1) WO2009041479A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011018905A1 (ja) * 2009-08-13 2011-02-17 国立大学法人 東京工業大学 強酸性ジルコニウム粒子の製造方法及びプロトン伝導性材料、プロトン伝導性膜の製造方法及びプロトン伝導性膜
WO2011125532A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 セントラル硝子株式会社 酸化物成形体及びその製造方法
US20230352698A1 (en) * 2020-03-31 2023-11-02 Osaka Gas Co., Ltd. Method for Producing Coating Composition, Yttria-Stabilized Zirconia Layer, Electrochemical Element, Electrochemical Module, Electrochemical Device, Energy System, Solid Oxide Fuel Cell, and Solid Oxide Electrolysis Cell
CN114014285B (zh) * 2020-07-16 2023-01-13 中国科学院金属研究所 基于含金属空位的二维材料的离子传导膜及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3535942B2 (ja) * 1996-08-29 2004-06-07 松下電器産業株式会社 プロトン伝導体および同プロトン伝導体を用いた電気化学素子
US5932361A (en) 1996-10-21 1999-08-03 Belyakov; Vladimir Nikolaevich Ceramic based membranes
DE10061920A1 (de) 2000-12-13 2002-06-20 Creavis Tech & Innovation Gmbh Kationen-/protonenleitende keramische Membran auf Basis einer Hydroxysilylsäure, Verfahren zu deren Herstellung und die Verwendung der Membran
JP2003146665A (ja) 2001-11-20 2003-05-21 Toyota Motor Corp ゾルゲル法によるゲル材の製造方法
JP2003168446A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Toyota Motor Corp 燃料電池及びその製造方法
DE10205850A1 (de) 2002-02-13 2003-08-21 Creavis Tech & Innovation Gmbh Flexible Elektrolytmembran auf Basis eines Glasgewebes, Verfahren zu deren Herstellung und die Verwendung derselben
JP2003313233A (ja) 2002-04-26 2003-11-06 Toyota Motor Corp ゾルゲル法による有機無機複合体の製造方法
US20050014056A1 (en) * 2003-07-14 2005-01-20 Umicore Ag & Co. Kg Membrane electrode unit for electrochemical equipment
WO2005013403A2 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Worcester Polytechnic Institute Electrochemical preferential oxidation of carbon monoxide from reformate
US7071121B2 (en) * 2003-10-28 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Patterned ceramic films and method for producing the same
WO2006134809A1 (ja) 2005-06-17 2006-12-21 Riken プロトン伝導膜およびその製造方法
US8632701B2 (en) 2005-08-19 2014-01-21 The University Of Tokyo Proton conductive hybrid material, and catalyst layer for fuel cell using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20100284880A1 (en) 2010-11-11
EP2194537A4 (en) 2012-12-26
EP2194537A1 (en) 2010-06-09
CN101809677A (zh) 2010-08-18
US8398754B2 (en) 2013-03-19
KR101454058B1 (ko) 2014-10-27
KR20100063117A (ko) 2010-06-10
JP5322236B2 (ja) 2013-10-23
WO2009041479A1 (ja) 2009-04-02
CN101809677B (zh) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Single Fe atom on hierarchically porous S, N‐codoped nanocarbon derived from porphyra enable boosted oxygen catalysis for rechargeable Zn‐air batteries
Cheng et al. High‐Performance Supercapacitor Applications of NiO‐Nanoparticle‐Decorated Millimeter‐Long Vertically Aligned Carbon Nanotube Arrays via an Effective Supercritical CO2‐Assisted Method
Li et al. Graphene‐nanowall‐decorated carbon felt with excellent electrochemical activity toward VO2+/VO2+ couple for all vanadium redox flow battery
Zhu et al. Electrophoretic deposition of reduced graphene-carbon nanotubes composite films as counter electrodes of dye-sensitized solar cells
Zhao et al. CoMn-layered double hydroxide nanowalls supported on carbon fibers for high-performance flexible energy storage devices
Xue et al. Nitrogen‐doped graphene foams as metal‐free counter electrodes in high‐performance dye‐sensitized solar cells
Yen et al. Metal-free, nitrogen-doped graphene used as a novel catalyst for dye-sensitized solar cell counter electrodes
Kumar et al. Fabrication of a counter electrode for dye-sensitized solar cells (DSSCs) using a carbon material produced with the organic ligand 2-methyl-8-hydroxyquinolinol (Mq)
Yun et al. Economical hafnium oxygen nitride binary/ternary nanocomposite counter electrode catalysts for high-efficiency dye-sensitized solar cells
Shu et al. Fabrication of platinum electrocatalysts on carbon nanotubes using atomic layer deposition for proton exchange membrane fuel cells
KR101105473B1 (ko) 신규한 구조의 탄소계 나노복합체 및 이의 제조방법
Wang et al. g-C3N4/conductive carbon black composite as Pt-free counter electrode in dye-sensitized solar cells
Lee et al. Mussel-inspired nitrogen-doped graphene nanosheet supported manganese oxide nanowires as highly efficient electrocatalysts for oxygen reduction reaction
JP5322236B2 (ja) プロトン伝導膜およびプロトン伝導膜の製造方法
Tsai et al. Synthesis of reduced graphene oxide/macrocyclic ytterbium complex nanocomposites and their application in the counter electrodes of dye-sensitized solar cells
CN101671829B (zh) 尖晶石粉末还原法制备合金耐高温氧化纳米结构导电涂层
Lee et al. Effect of graphene incorporation in carbon nanofiber decorated with TiO 2 for photoanode applications
Pitchai et al. Single-wall and graphene-modified multiwall wasp nest shaped Bi 2 Mo 2 O 9 self-assembly for performance-enhanced asymmetric supercapacitor
CN108198701A (zh) 一种四氧化三钴/碳复合电极材料、制备方法及其应用
JP5419034B2 (ja) イオン伝導性材料、燃料電池用伝導性膜、膜電極接合体および燃料電池
Li et al. 2D Ti3C2Tx MXene-Supported Graphitic Carbon-Nitride-Decorated Co3O4 Nanoparticles as Efficient Catalysts for Oxygen Evolution Reaction
Matsui et al. Intermediate-temperature fuel cell employing thin-film solid acid/phosphate composite electrolyte fabricated by electrostatic spray deposition
JP2016091878A (ja) 電極材料の製造方法、膜電極接合体および燃料電池スタック
JP2007042519A (ja) 燃料電池用触媒及びその製造方法並びに燃料電池用電極及び燃料電池
Cao et al. The Application of a Y‐Modified Lanthanum Zirconate Flexible Thin Film for a High‐Performance Flexible Supercapacitor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees