JPWO2009038212A1 - リニアアクチュエータ - Google Patents

リニアアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009038212A1
JPWO2009038212A1 JP2009533217A JP2009533217A JPWO2009038212A1 JP WO2009038212 A1 JPWO2009038212 A1 JP WO2009038212A1 JP 2009533217 A JP2009533217 A JP 2009533217A JP 2009533217 A JP2009533217 A JP 2009533217A JP WO2009038212 A1 JPWO2009038212 A1 JP WO2009038212A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
drive motor
linear actuator
driven member
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009533217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5185278B2 (ja
Inventor
正樹 永塚
正樹 永塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THK Co Ltd
Original Assignee
THK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THK Co Ltd filed Critical THK Co Ltd
Priority to JP2009533217A priority Critical patent/JP5185278B2/ja
Publication of JPWO2009038212A1 publication Critical patent/JPWO2009038212A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5185278B2 publication Critical patent/JP5185278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1735Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at only one end of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/204Axial sliding means, i.e. for rotary support and axial guiding of nut or screw shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2075Coaxial drive motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H2025/2062Arrangements for driving the actuator
    • F16H2025/2087Arrangements for driving the actuator using planetary gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

このリニアアクチュエータは、駆動モータ2と、駆動モータ2を収容するシャフト部4と、駆動モータの回転軸2aに回転可能に連結されるとともに、その外周面に雄ねじ部5aを有する出力部材5と、出力部材及びシャフト部の外周に配置されるとともに、その内周面に雄ねじ部の回転を受ける雌ねじ部6aを有する従動部材6と、シャフト部と従動部材との相対的回転を規制する回転規制部10と、回転軸の軸線C方向のスラスト荷重を受ける軸受け部12とを備える。このリニアアクチュエータによれば、駆動モータの回転軸周りに部材がふら付くことなく高精度な位置決め・送りが可能であり、また直線運動のストロークが比較的長く確保でき、スラスト荷重に対する強度が確保され、装置を安価且つコンパクトに構成することができる。

Description

本発明は、駆動モータの回転運動を直線運動に変換して出力するリニアアクチュエータに関する。
本願は、2007年9月20日に日本に出願された特願2007−243918号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、駆動モータの回転運動を直線運動に変換して出力するリニアアクチュエータとしては、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。このリニアアクチュエータは、駆動モータと、駆動モータの出力軸に設けられた遊星式減速機と、この遊星式減速機の出力部材に螺合する従動部材とを備えている。
駆動モータの回転は、遊星式減速機において減速され出力部材へと伝達され、この出力部材の外周面に螺合される従動部材をこの駆動モータの回転軸の軸線方向に直線運動させる推力に変換される。
出力部材の回転を従動部材へ伝達するにあたり、この出力部材と従動部材とが前記回転軸周りに同期して回ってしまわないように、回り止めを設ける必要がある。
そこでこの特許文献1では、駆動モータの外周にフラット面が形成された扁平モータを用い、この駆動モータのフラット面に従動部材に設けられる回り止め部を接触させるようにして摺動させ、前記回り止めとしている。
また、特許文献2,3に開示されるリニアアクチュエータは、駆動モータの固定子をリニアアクチュエータ本体のフレームに固定し、固定子の内周側の回転子に連結して設けられるナット部材の雌ねじ部とこの回転子のさらに内周側に設けられる出力軸の雄ねじ部とを螺合させることにより、駆動モータの回転を出力軸の直線運動に変換させる。
特開2003−250246号公報 特開2001−231241号公報 特開2000−220715号公報
しかしながら、特許文献1に開示されるリニアアクチュエータでは、寸法精度が低い駆動モータの外周のフラット面を用いて従動部材の回り止めを行っているため、駆動モータの回転軸周りにこの従動部材がふら付いて、その位置精度が低下するという問題がある。またこのリニアアクチュエータの直線運動のストロークは、駆動モータのフラット面の前記回転軸の軸線方向の長さ分しか確保できないので、その使用の用途が限定され、種々様々な要望に対応することは難しい。
また、この特許文献1のリニアアクチュエータでは、前記軸線方向から受けるスラスト荷重を駆動モータの回転軸や遊星式減速機で受けるため、装置の耐久性を鑑みるとその用途がさらに限定される。
また、特許文献2,3に開示されるリニアアクチュエータでは、直線運動を出力する出力軸を駆動モータの内部に貫通させて配設する必要があるが、このように構成される駆動モータは一般的なものではなく、従って専用にモータを製作するためのコストアップは避けられない。またこの出力軸は比較的小径に形成されているため、その強度を確保するため出力軸にガイド機構等を設ければ、装置全体が大きくなってしまう。
本発明は、前述のような事情に鑑みてなされたもので、駆動モータの回転軸周りに従動部材がふら付くことなく高精度な位置決め・送りが可能であり、また直線運動のストロークが比較的長く確保でき、スラスト荷重に対する強度が確保され、装置を安価且つコンパクトに構成することができるリニアアクチュエータを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提案している。すなわち本発明のリニアアクチュエータは、駆動モータと、前記駆動モータを収容するシャフト部と、前記駆動モータの回転軸に回転可能に連結されるとともに、その外周面に雄ねじ部を有する出力部材と、前記出力部材及び前記シャフト部の外周に配置されるとともに、その内周面に前記雄ねじ部の回転を受ける雌ねじ部を有する従動部材と、前記シャフト部と前記従動部材との相対的回転を規制する回転規制部と、前記回転軸の軸線方向のスラスト荷重を受ける軸受け部と、を備える。
この発明に係るリニアアクチュエータによれば、シャフト部と従動部材との相対的回転を規制する回転規制部が設けられており、この回転規制部によってこれらシャフト部と従動部材との前記軸線周りの相対位置が精度よく位置決めされる。よって従来のように、寸法精度が低い例えば駆動モータの外周のフラット面を用いたシャフト部と従動部材との相対的回転の規制によるふら付きが発生することはない。すなわち、シャフト部と従動部材との互いの前記軸線周りのふら付きが良好に防止されるとともに、これらシャフト部と従動部材との前記軸線方向の直線運動が精度よくガイドされるので、高精度な位置決め・送りが可能となる。
また前記直線運動は、従来のように、軸線方向の長さの短い駆動モータの外周のフラット面に沿って行われるのではなく、これらシャフト部及び従動部材に設けられる回転規制部に沿って行われるので、この回転規制部の前記軸線方向の長さを長めに設定することにより、リニアアクチュエータの直線運動のストロークを比較的長く確保することができる。
また、駆動モータとして特別な形状のものを用意する必要はなく、一般的な小型モータを用いることができるので、駆動モータの費用が低減できコスト削減の効果を奏効する。
また、シャフト部は駆動モータを収容して保護するとともにその直径が装置全体の直径に対し比較的大径に形成されており、強度が良好に確保されているので、耐久性が高い。
よって従来のようにシャフト部の強度を確保するためのガイド機構等は必要なく、装置をコンパクトに構成することができる。
また、前記軸線方向のスラスト荷重を受ける軸受け部が備えられているので、従来のように駆動モータの回転軸や減速機でスラスト荷重を受け作動不良や破損等を引き起こす可能性がなく、従って装置の耐久性がより向上される。
また本発明のリニアアクチュエータにおいて、前記回転規制部は、前記シャフト部の外周面に前記軸線方向に延在して設けられる回転規制溝と、前記従動部材に設けられるとともに、前記回転規制溝に係合する回転規制部材と、を備えてもよい。
この発明に係るリニアアクチュエータによれば、シャフト部の外周面には駆動モータの回転軸の軸線方向に延在する例えばスプライン溝からなる回転規制溝が設けられ、従動部材の内周面に例えば突起状の摺動材からなる回転規制部材が設けられており、これら回転規制溝と回転規制部材とが係合して回転規制部が構成されている。そしてこの回転規制部がシャフト部と従動部材との互いの前記軸線周りの相対的回転を規制し従動部材のふら付きを防止するとともに、前記軸線方向の直線運動を精度よくガイドするので、より高精度な位置決め・送りが可能となる。
また本発明のリニアアクチュエータにおいて、前記シャフト部に、さらに前記駆動モータの回転を減速する減速機が収容され、前記出力部材が、前記減速機の出力軸に設けられていてもよい。そして、この減速機として、例えば不思議遊星歯車機構を有するものを用いれば、その減速比が非常に高く設定されるので、比較的小さな駆動モータであっても充分に直線運動の推力を確保することができる。従って、駆動モータをより小型化でき、さらに装置をコンパクトに構成することが可能である。
また本発明のリニアアクチュエータにおいて、前記シャフト部と前記従動部材との相対位置を検出する位置検出手段を備えてもよい。そして、例えばこの位置検出手段としてリニアポテンショメータを用い、シャフト部と従動部材との前記軸線方向の相対位置を検出しこれに基づいて駆動モータの回転・停止、正回転・逆回転を制御すれば、より複雑な制御が可能となり、種々様々な要望・用途に対応することが可能である。
本発明に係るリニアアクチュエータによれば、駆動モータの回転軸周りに従動部材がふら付くことなく高精度な位置決め・送りが可能であり、また直線運動のストロークが比較的長く確保でき、スラスト荷重に対する強度が確保され、装置を安価且つコンパクトに構成することができる。
本発明の一実施形態に係るリニアアクチュエータの概略構成を示す収縮時の側断面図である。 本発明の一実施形態に係るリニアアクチュエータの概略構成を示す伸展時の側断面図である。 本発明の一実施形態に係るリニアアクチュエータの収縮時の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るリニアアクチュエータの外観を示す伸展時の斜視図である。
符号の説明
1 リニアアクチュエータ 2 駆動モータ 2a 回転軸 3 減速機 3e 出力軸 4 シャフト部 4b スプライン溝(回転規制溝) 5 出力部材 5a 雄ねじ部 6 従動部材 6a 雌ねじ部 6b 回転規制部材 7 リニアポテンショメータ(位置検出手段) 10 回転規制部 12 第二軸受け部(軸受け部) C 駆動モータの回転軸線
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。
図1、図2は本発明の一実施形態に係るリニアアクチュエータの概略構成を示す側断面図、図3、図4は本発明の一実施形態に係るリニアアクチュエータの外観を示す斜視図である。尚、図1、図3はリニアアクチュエータが収縮した状態、図2、図4はリニアアクチュエータが伸展した状態を夫々示している。
図1、図2に示すように、本実施形態に係るリニアアクチュエータ1は、小型の駆動モータ2及び減速機3を収容する略円筒状のシャフト部4と、このシャフト部4と略同径の外径を有し略円筒状をなす出力部材5と、これらシャフト部4及び出力部材5を収容する略円筒状の従動部材6と、この従動部材6の外周に配置される位置検出手段7とを備えている。
駆動モータ2としては、例えば汎用の小型DCモータを用いることができる。本実施形態の駆動モータ2は略円柱状をなしており、その先端(図1、図2において右側)には回転軸2aが備えられて、この回転軸2aが軸線C周りに回転するようになっている。また駆動モータ2の後端(図1、図2において左側)には駆動モータ2に電力を供給するための端子2bが備えられている。
また、駆動モータ2の先端側には、駆動モータ2の外径と略同径の減速機3が配設されている。この減速機3は、所謂不思議遊星歯車機構を有しており、駆動モータ2の回転軸2aに連結されるとともに回転軸線Cを中心に回転可能な太陽歯車3aと、この太陽歯車3aの外周面の歯形に噛合するようにして配設される複数の遊星歯車3bとを備えている。
これら遊星歯車3bの外方には、内周面に遊星歯車3bに噛み合う歯形を夫々備えた固定内歯歯車3c及び可動内歯歯車3dが、軸線C方向に重なるように配置されている。また、固定内歯歯車3c及び可動内歯歯車3dは、夫々が遊星歯車3bに軸線C方向に略半分ずつ噛み合わされるように配置されている。固定内歯歯車3cは、軸線Cがその中心にくるように同軸とされて駆動モータ2の先端側の外装部分に固定されており、また可動内歯歯車3dは、同じく軸線Cがその中心にくるように同軸に、且つ軸線C周りに回転可能に配設されている。また、この可動内歯歯車3dの歯数と固定内歯歯車3cの歯数とは最小限に異なるよう設定されており、このような構成により減速機3は高減速比が得られるようになっている。
また、可動内歯歯車3dの先端部分は、その本体部分よりも縮径された略円筒状の出力軸3eとされている。この出力軸3eの前記本体部分に近い基端の外周面には、ラジアル玉軸受けからなる第一軸受け部11が配設されており、出力軸3eを軸支している。またこの出力軸3eの先端に開口する穴部の内周面3fには雌ねじ加工が施されている。
また、第一軸受け部11及び前述の駆動モータ2、減速機3を覆うようにシャフト部4が配設されており、このシャフト部4の内周面が第一軸受け部11の外周面及び駆動モータ2の外周面に固定されている。シャフト部4の後端は、絶縁体からなるキャップ4aにより封止されており、駆動モータ2の端子2bがキャップ4aを貫通してシャフト部4の後端から突出している。
シャフト部4の外周面には、軸線C方向に延在する3本のスプライン溝(回転規制溝)4bが周方向に等間隔(120°間隔)となるように設けられている。またシャフト部4の先端の端面には、スラスト玉軸受けからなる第二軸受け部(軸受け部)12が減速機3の出力軸3eに挿通されて配置されており、さらにこの第二軸受け部12の先端の端面には、外周に雄ねじ部5aを有する出力部材5が配置されている。出力部材5は、その後端に向け開口する円柱穴状の底面部分を第二軸受け部12の先端面に当接するようにしてこの第二軸受け部12を収容するとともに、前述の内周面3fに螺合されるボルト13によって出力軸3eに固定されている。
この出力部材5の外周には、従動部材6が配設されている。この従動部材6の内周面には、出力部材5の雄ねじ部5aと噛み合うことにより雄ねじ部5aの回転を受ける雌ねじ部6aが、その軸線C方向の略全長に亘って連続して設けられている。また、従動部材6の後端の端部には、シャフト部4の3本のスプライン溝4bに夫々摺接されるようにして突出する突起状の回転規制部材6bが、同じく周方向に等間隔に3つ設けられこれらスプライン溝4bに係合されており、これら回転規制部材6bとスプライン溝4bとによって回転規制部10が構成されている。回転規制部材6bは、例えば樹脂等からなる摺動材によって形成されており、従動部材6に固定されている。
また、従動部材6の外周には、軸線C方向に延在するリニアポテンショメータ(位置検出手段)7が配設されている。このリニアポテンショメータ7は、その後端部分がシャフト部4のキャップ4aに固定されており、またその軸線C方向にスライドする検出端7aが従動部材6に装着されて、これら従動部材6とシャフト部4との軸線C方向の相対的な位置関係を、電圧変化に基づいて検出可能なように構成されている。また、このリニアポテンショメータ7は電気的に制御部(不図示)と接続されており、制御部は駆動モータ2の端子2bと電気的に接続されている。
また図3、図4において、従動部材6の先端(図3、図4において右側)の外周面には、有底円筒状の2つの突起部6cが対向配置されるようにして備えられており、またシャフト部4のキャップ4aの後端(図3、図4において左側)の外周面には、同じく有底円筒状の2つの突起部4cが対向配置されるようにして備えられている。そして、例えばこれら突起部6c,4cが、ロボットハンドの指関節部分に配置され関節を構成する二つの部材に夫々連結されることにより、このリニアアクチュエータ1の往復直線運動をロボットハンドの把持作業に変換して利用することができる。
次に、本実施形態のリニアアクチュエータ1の作動について説明する。
図1において、このリニアアクチュエータ1はその全長が収縮され最短の状態とされている。
まず、駆動モータ2に制御部から電力を供給して回転軸2aを回転させると、これに連結される減速機3がこの回転を減速して出力軸3eに伝達し、この出力軸3eを軸線C周りに回転させる。
出力軸3eに連結される出力部材5は、この出力軸3eの回転に伴って従動部材6の内部で軸線C周りに回転する。出力部材5の雄ねじ部5aと従動部材6の雌ねじ部6aとは螺合されており、また、シャフト部4と従動部材6とは回転規制部10のスプライン溝4b及び回転規制部材6bが摺接されるように係合しているため、互いに軸線C周りに相対回転移動されないよう規制されている。従って、出力部材5が軸線C周りに回転すると、これらシャフト部4と従動部材6とは軸線C方向に互いにスライドされ、リニアアクチュエータ1が伸展される。
次いで、図2に示すように、このリニアアクチュエータ1が伸展され全長が最長となった状態において、リニアポテンショメータ7からの検出信号を受け取る制御部は、この駆動モータ2の回転を停止させ、リニアアクチュエータ1の伸展を停止させる。
また逆に、このリニアアクチュエータ1を収縮させる際は、前述の回転方向と逆方向の回転を与えるように制御部から駆動モータ2へと電力を供給してやればよい。そして、図1に示すように、リニアアクチュエータ1が収縮され全長が最短となった状態において、リニアポテンショメータ7からの検出信号を受け取る制御部が駆動モータ2の回転を停止させる。
尚、リニアポテンショメータ7からの検出信号は常時制御部に送られているので、リニアアクチュエータ1の全長が最短・最長の状態にある場合に限らずに、任意の長さで駆動モータ2の回転・停止、正回転・逆回転を制御することが可能である。
以上説明したように、本実施形態のリニアアクチュエータ1によれば、シャフト部4の外周面には駆動モータ2の回転軸2aの軸線C方向に延在するスプライン溝(回転規制溝)4bが設けられており、また従動部材6の内周面には突起状の摺動材からなる回転規制部材6bが設けられており、これらスプライン溝4bと回転規制部材6bとが摺接するように係合して回転規制部10を構成するとともに、互いの回転軸線C周りのふら付きを防止し、これらシャフト部4と従動部材6との軸線C方向の直線運動を精度よくガイドするようになっている。従って、高精度な位置決め・送りが可能となる。
また、このリニアアクチュエータ1の直線運動は、従来のように駆動モータの外周のフラット面に沿って行われるのではなく、シャフト部4の外周面に設けられるスプライン溝4bに沿って行われるので、このシャフト部4のスプライン溝4b及び従動部材6の軸線C方向の長さを夫々長めに設定することにより、その直線運動のストロークを比較的長く確保することができる。
また、軸線C周りの径方向のラジアル荷重を受ける第一軸受け部11と、軸線C方向のスラスト荷重を受ける第二軸受け部12とを備えており、これら両軸受け部が有効に各方向からの荷重を受けることができるので、装置の耐久性が高い。特に、第二軸受け部12が備えられているので、従来のように軸線C方向のスラスト荷重を駆動モータの回転軸や減速機で受けることによる作動不良や破損等を引き起こす可能性がない。またこの構成によれば、このリニアアクチュエータ1が直線運動してその全長が最大に伸展された状態においても荷重に対し充分な強度を確保することができる。
また、駆動モータ2には、所謂汎用小型モータを用いることができるので、この駆動モータ2のために特別な仕様のものを用意する必要はなく、よってその費用が低減される。
また減速機3として不思議遊星歯車機構を備えたものを用いているので、その減速比が非常に高く設定され、比較的小さな駆動モータ2であっても直線運動の推力を充分に確保することができる。従って、装置がよりコンパクトに構成される。
また、シャフト部4は駆動モータ2及び減速機3を収容しこれらを保護するとともにその直径が装置全体の直径に対し比較的大径に形成されており、強度が良好に確保されているので耐久性が高い。
尚、前述の構成によれば、例えばこのリニアアクチュエータ1はその直径を15mm程度、全長(短縮時)を50mm程度にコンパクトに抑えられるとともに、直線運動のストロークを30mm程度にまで長く確保でき、さらにその推力が500N程度にまで向上される。よって、従来成し得なかった種々様々な要望・用途に対応することが可能である。
また、このリニアアクチュエータ1には位置検出手段としてリニアポテンショメータ7が用いられており、シャフト部4と従動部材6との相対位置を検出しこれに基づいて駆動モータ2の回転・停止、正回転・逆回転を制御しているので、より複雑な制御が可能であるとともに、さらなる種々様々な要望・用途に対応することが可能である。
尚、本発明は前述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば本実施形態では、回転規制部10として、シャフト部4の外周面にスプライン溝(回転規制溝)4bを3本設け、また従動部材6にこれらスプライン溝4bに係合する回転規制部材6bを3つ設け、これらスプライン溝4b及び回転規制部材6bを周方向に等間隔に配置する構成としたが、これに限らず、スプライン溝4bの本数及び回転規制部材6bの数量を増減させたり、また周方向の間隔を変えて配置したりしても構わない。
また本実施形態では、出力部材5の雄ねじ部5aと従動部材6の雌ねじ部6aとを噛合させ、出力部材5の回転に伴い雄ねじ部5aと雌ねじ部6aとを螺合させつつ出力部材5と従動部材6とを軸線Cに沿って相対移動させる構成となっている。しかしながら、出力部材5と従動部材6との相対移動には、このような滑り接触による移動に限らず、転がり接触による移動も含まれる。例えば、出力部材5及び従動部材6に所謂ボールねじを使用し、雄ねじ部5aと雌ねじ部6aとの間に介在する複数のボールを介して出力部材5と従動部材6とを相対移動させてもよい。
また本実施形態では、スプライン溝4bに係合する回転規制部材6bを突起状の摺動材として説明したが、これに限らず、回転規制部材6bとしてボールやローラなどの転動体を用いて構成してもよい。これによれば、シャフト部4と従動部材6との摺動がより滑らかに行われるとともに、軸線C周りからのラジアル荷重に対する強度が向上し、さらに高精度な位置決め・送りが可能となる。
また、回転規制溝としてスプライン軸4bを用いて説明したが、回転規制溝は軸線C方向に延在する溝状であればこれに限られず、従動部材6の回転規制部材6bと係合する構成とされていればよく、その他の形状であっても構わない。
さらに、この回転規制溝は、シャフト部4の外周面に緩やかな曲線状若しくは螺旋状に形成されるようにして軸線C方向に延在されていてもよい。これによれば、例えば、リニアアクチュエータ1の伸展時と収縮時とで、シャフト部4及び従動部材6の軸線C周りの相対的位置関係を夫々90°だけ回転させる構成とすることも可能であり、さらにその使用の用途が拡大する。
また、本実施形態では、減速機3として不思議遊星歯車機構を備えるものとして説明したが、これに限られず、例えば遊星歯車機構や平歯車機構、遊星ローラ機構、或いはそれ以外の減速機構を用いたものであっても構わない。ただし、本実施形態のように不思議遊星歯車機構を用いれば高減速比が得られ高推力が確保されるとともに、減速機3をコンパクトに構成できるので好ましい。
また、本実施形態では、駆動モータ2として汎用小型DCモータを用いて説明したが、これに限らず、ステッピングモータやDCブラシレスモータを用いても構わない。また位置検出手段としてリニアポテンショメータを用いて説明したが、これに限らず、センサやリミットスイッチ或いはそれ以外の検出端を用いて位置検出手段を構成しても構わない。
また、本実施形態では、第一軸受け部11及び第二軸受け部12を夫々転がり玉軸受けとして図示説明したが、これに限らず、転がりコロ軸受けやすべり軸受け或いはそれ以外の軸受けを用いて構成しても構わない。また、これら両軸受け部の代わりに、スラスト荷重及びラジアル荷重を共に受けるクロスローラベアリングを用いて、軸受け部を一体として構成しても構わない。
本発明によれば、駆動モータの回転軸周りに従動部材がふら付くことなく高精度な位置決め・送りが可能であり、また直線運動のストロークが比較的長く確保でき、スラスト荷重に対する強度が確保され、装置を安価且つコンパクトに構成することができるリニアアクチュエータを提供することができる。

Claims (5)

  1. 駆動モータと、
    前記駆動モータを収容するシャフト部と、
    前記駆動モータの回転軸に回転可能に連結されるとともに、その外周面に雄ねじ部を有する出力部材と、
    前記出力部材及び前記シャフト部の外周に配置されるとともに、その内周面に前記雄ねじ部の回転を受ける雌ねじ部を有する従動部材と、
    前記シャフト部と前記従動部材との相対的回転を規制する回転規制部と、
    前記回転軸の軸線方向のスラスト荷重を受ける軸受け部と、を備えるリニアアクチュエータ。
  2. 前記回転規制部は、前記シャフト部の外周面に前記軸線方向に延在して設けられる回転規制溝と、前記従動部材に設けられるとともに、前記回転規制溝に係合する回転規制部材と、を備える請求項1に記載のリニアアクチュエータ。
  3. 前記シャフト部には、さらに前記駆動モータの回転を減速する減速機が収容され、
    前記出力部材が、前記減速機の出力軸に設けられている請求項1または2に記載のリニアアクチュエータ。
  4. 前記シャフト部と前記従動部材との相対位置を検出する位置検出手段を備える請求項1または2に記載のリニアアクチュエータ。
  5. 前記シャフト部と前記従動部材との相対位置を検出する位置検出手段を備える請求項3に記載のリニアアクチュエータ。
JP2009533217A 2007-09-20 2008-09-22 リニアアクチュエータ Active JP5185278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009533217A JP5185278B2 (ja) 2007-09-20 2008-09-22 リニアアクチュエータ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243918 2007-09-20
JP2007243918 2007-09-20
PCT/JP2008/067115 WO2009038212A1 (ja) 2007-09-20 2008-09-22 リニアアクチュエータ
JP2009533217A JP5185278B2 (ja) 2007-09-20 2008-09-22 リニアアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009038212A1 true JPWO2009038212A1 (ja) 2011-01-13
JP5185278B2 JP5185278B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40468021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533217A Active JP5185278B2 (ja) 2007-09-20 2008-09-22 リニアアクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5185278B2 (ja)
TW (1) TWI455458B (ja)
WO (1) WO2009038212A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK177259B1 (da) * 2010-11-16 2012-08-27 Reac Ab Røraktuator
JP5504539B2 (ja) * 2011-04-13 2014-05-28 Smc株式会社 リニアアクチュエータ
DE102012014135A1 (de) * 2012-07-18 2014-01-23 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Spindelantrieb
KR101486895B1 (ko) * 2013-08-29 2015-01-29 한국생산기술연구원 배관 내부검사용 로봇
DE102015208217A1 (de) * 2015-05-04 2016-11-10 Stabilus Gmbh Gewindetriebanordnung und Sitzanordnung mit einer Gewindetriebanordnung
ITUB20152649A1 (it) * 2015-07-30 2017-01-30 Innovative Eng Search Ltd Pistone elettrico
KR102623711B1 (ko) 2015-10-06 2024-01-11 에프엘엑스 솔루션즈 인크. 스네이크형 로봇
JP6799946B2 (ja) * 2016-05-26 2020-12-16 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータ
JP6779673B2 (ja) * 2016-06-22 2020-11-04 Ntn株式会社 電動式直動アクチュエータ
JP7105557B2 (ja) * 2017-11-27 2022-07-25 Ntn株式会社 電動アクチュエータ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6485545A (en) * 1987-09-26 1989-03-30 Matsushita Electric Works Ltd Electrically-driven actuator
JPH03272354A (ja) * 1990-03-20 1991-12-04 Tachi S Co Ltd シリンダモータ
JP4489199B2 (ja) * 1999-01-29 2010-06-23 オリエンタルモーター株式会社 リニアアクチュエータ
JP2001231241A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Oriental Motor Co Ltd リニアアクチュエータ
JP3977100B2 (ja) * 2002-02-26 2007-09-19 Ntn株式会社 直動アクチュエータ
JP4182024B2 (ja) * 2004-04-14 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 アクティブニーボルスター

Also Published As

Publication number Publication date
JP5185278B2 (ja) 2013-04-17
TWI455458B (zh) 2014-10-01
TW200934071A (en) 2009-08-01
WO2009038212A1 (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5185278B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP5340640B2 (ja) 電動リニアアクチュエータ
CN109891128B (zh) 电动致动器
JP2009156415A (ja) 電動リニアアクチュエータ
CN109891723B (zh) 电动致动器
JP2012067771A (ja) リニアアクチュエータ
JP5249260B2 (ja) アクチュエータ
JP2010263670A (ja) リニアアクチュエータ
JP4489199B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP2008116037A (ja) 電動アクチュエータ
JP2005163922A (ja) アクチュエータ
JP2017133606A (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP2011133010A (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP2018194109A (ja) 電動アクチュエータ
JP6130193B2 (ja) 送り装置
CN112955335B (zh) 车辆高度调节装置
JP2003207013A (ja) 電動アクチュエータ
JP2015040576A (ja) リニアアクチュエータ
JP2020048392A (ja) 電動アクチュエータ
CN111271424B (zh) 带有卫星滚柱螺杆机构的致动机构
JP2008095913A (ja) 電動アクチュエータ
JP5049932B2 (ja) リニアアクチュエータ
JP2008069793A (ja) 電動リニアアクチュエータ
JP2010065771A (ja) リニアアクチュエータ
JP3003739U (ja) モータースクリュー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5185278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250