JPWO2009034861A1 - 光拡散板用樹脂組成物、光拡散板及びその製造方法 - Google Patents

光拡散板用樹脂組成物、光拡散板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009034861A1
JPWO2009034861A1 JP2008557374A JP2008557374A JPWO2009034861A1 JP WO2009034861 A1 JPWO2009034861 A1 JP WO2009034861A1 JP 2008557374 A JP2008557374 A JP 2008557374A JP 2008557374 A JP2008557374 A JP 2008557374A JP WO2009034861 A1 JPWO2009034861 A1 JP WO2009034861A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
light diffusing
styrene
macromonomer
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008557374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4345035B2 (ja
Inventor
衛 藤平
衛 藤平
山崎 裕之
裕之 山崎
武井 俊夫
俊夫 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4345035B2 publication Critical patent/JP4345035B2/ja
Publication of JPWO2009034861A1 publication Critical patent/JPWO2009034861A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00798Producing diffusers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V3/00Globes; Bowls; Cover glasses
    • F21V3/04Globes; Bowls; Cover glasses characterised by materials, surface treatments or coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、特定のスチレン系樹脂と光拡散剤とを含有する光拡散板用樹脂組成物と、それを成形加工して得られる光拡散板に関する。詳しくは、スチレン系樹脂として、複数の分岐を有し、且つその先端部に複数の重合性二重結合を有する多分岐状マクロモノマーとスチレン系モノマーとを共重合させた樹脂を含有するものを用いることにより、光拡散性、低吸水性、透過率ムラが良好である光拡散板が得られる。又、該スチレン系樹脂を用いることによって、拡散板の成形と表面加工とを同時に行なうことができる射出成形法を採用することができる。

Description

本発明は、分岐構造を有するスチレン系樹脂と光拡散剤とを含有し、加工性に優れ、得られる光拡散板の光拡散性、低吸水性、透過率ムラが良好である光拡散板用樹脂組成物、及び該樹脂組成物を成形してなる光拡散板とその製造方法に関する。
近年、透過型ディスプレイの分野では高輝度化、薄型化及び高い輝度均斉度が求められており、複数の光源と、背面に設けられた反射板と、発光面をなす拡散板と、を組み合わせた構成である直下型バックライトが提案されている。該装置は光束の利用効率が高く高輝度化が容易である反面、光源の真上で輝度が高くなるため発光面の輝度均斉度に劣るという問題点がある。特にバックライト装置の薄型化に伴って拡散板と光源との距離が近くなるとこの問題はより顕著になる。
従来、透過性と拡散性とを兼備する上記バックライト装置に使用される光拡散板を得る方法として、メタクリル樹脂、メタクリルスチレン樹脂、スチレン樹脂等の透明な基材樹脂に、この樹脂と屈折率の異なる光拡散剤を配合する方法が検討されてきた(例えば、特許文献1〜3参照)。
大型化が進んでいる液晶ディスプレイでは直下型バックライト方式が主流となっているが、使用環境によっては光拡散板の反りが大きくなり輝度ムラがでるため、使用基材についてはより低吸湿性であることが求められている。また、輝度ムラについては、拡散板の透過率ムラも大きく影響するため、厚みムラや光拡散剤の偏在がないように、使用基材は加工性や分散均一性に優れていることも重要となる。
このように、光拡散板には、光拡散性に加えて、用いる樹脂組成物の優れた加工性、少ない透過率ムラ、低吸湿性が求められているが、これらの特性を同時に満足するものが得られていない。
特開平2−194058号公報 特開2005−132983号公報 特開2006−133567号公報
上記実情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、加工性に優れ、得られる光拡散板の光拡散性、低吸水性、透過率ムラが良好である光拡散板用樹脂組成物、及び該樹脂組成物を成形してなる光拡散板とその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、分岐構造を有する特定のスチレン系樹脂に光拡散剤を配合した樹脂組成物や、それを加工してなる光拡散板が、光拡散性、低吸水性、加工性、低透過率ムラに優れていることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、スチレン系樹脂(A)と光拡散剤(B)とを含有する光拡散板用樹脂組成物であって、前記スチレン系樹脂(A)が、複数の分岐を有し、且つその先端部に複数の重合性二重結合を有する多分岐状マクロモノマー(a1)とスチレン系モノマー(a2)とを共重合させた樹脂を含有することを特徴とする光拡散板用樹脂組成物、これを用いて得られる光拡散板及びその製造方法を提供するものである。
本発明の光拡散板用樹脂組成物は、加工性に優れ、得られる光拡散板は光拡散性、低吸水性、低透過率ムラであり、特に大型化が進んでいる液晶ディスプレイでの直下型バックライト方式に用いる光拡散板として有用である。また、本発明の光拡散板用樹脂組成物の高い加工性と組成物としての均質性は、例えば、その表面に微細な加工を施すことでより光拡散効果を高める場合等において、拡散板の成形と表面加工とを同時に行なうことができる射出成形法を採用することができる観点においても、省エネルギーで且つ高生産性であり、その有用性が高いものである。
静的ミキシングエレメントを有する管状反応器を組み込んだ連続重合ラインの1例を示す工程図である。 実施例3で得られたスチレン系樹脂(A−3)のGPC−MALSのクロマトグラフである。 GPC−MALSから求められたスチレン系樹脂(A−3)の分子量と慣性半径の両対数グラフである。尚、分子量25万〜1000万の領域と、その範囲における0.35と0.45の傾きの直線を図3上にあわせて示した。
符号の説明
(1):プランジャーポンプ
(2):攪拌式反応器
(3)、(7):ギヤポンプ
(4)〜(6)、(8)〜(10):静的ミキシングエレメントを有する管状反応器
以下に本発明を詳細に説明する。
〔スチレン系樹脂(A)〕
本発明で用いるスチレン系樹脂(A)は、複数の分岐を有し、且つその先端部に複数の重合性二重結合を有する多分岐状マクロモノマー(a1)とスチレン系モノマー(a2)とを共重合させることにより得られる多分岐状の樹脂を必須とするものである。なお、本発明で用いるスチレン系樹脂(A)は、多分岐状マクロモノマー(a1)とスチレン系モノマー(a2)とを共重合させて得られる多分岐構造を有する樹脂と共に、共重合時に同時に生成するスチレン系モノマーの単独重合体(線状樹脂)を含有していても良い。更に、予め製造した線状樹脂を、多分岐状マクロモノマー(a1)とスチレン系モノマー(a2)とを共重合させた樹脂に混合して用いても良い。
前記スチレン系樹脂(A)の流動性については、型再現性や離型性、成形サイクルの短縮化、得られる光拡散板の外観、強度とのバランスに優れる点で、MFRが2.0以上7.0以下の樹脂であることが好ましい。
〔GPC−MALS〕
本発明で用いるスチレン系樹脂(A)をGPC−MALS(MALS:多角度光散乱検出器)により分子量を測定すると、例えば、図2に示すクロマトグラフが得られる。図2中、低分子量側のピークがP1であり、高分子量側のピークがP2である。ピークP1には、線状の樹脂と、低分岐度の樹脂が含まれていると推測される。そして、ピークP2には主として多分岐状の高分岐度の樹脂が含まれていると推測される。なお、ピークP2の領域は、ピークP2の最高点からベースライン(図2中、volume軸にほぼ平行に引かれた点線)に降ろした垂線と、ベースラインと、該最高点から左側の分子量カーブとで囲まれた領域(1)と、該領域(1)を、前記垂線を対称軸として右側に折り返したときに形成される分子量カーブ(図2中、垂線の右側に点線で示した仮想の分子量カーブ)と、垂線と、ベースラインとで囲まれた領域(2)とにより形成される領域である。そして、ピークP1の領域は、分子量カーブと、ベースラインとで囲まれた領域から前記領域(1)と領域(2)からなるピークP1の領域を差し引いた部分である。
〔スチレン系樹脂(A)の分子量〕
本発明で用いるスチレン系樹脂(A)は、強度と加工性とのバランスにおいてGPC−MALSから求められる重量平均分子量は15万〜55万が好ましく、より好ましくは25万〜50万である。重量平均分子量が15万以下では強度が低下する傾向があり、55万以上では加工性が低下する傾向がある。
〔スチレン系樹脂(A)の両対数グラフの傾き〕
また、スチレン系樹脂(A)について、GPC−MALSから求められる該樹脂の分子量を横軸、慣性半径を縦軸とした両対数グラフにおける分子量25万〜1000万の領域での傾きは、強度と成形加工性とを優れたバランスで発現させる点で、0.35〜0.45であることが最も好ましい。傾きが0.45よりも大きくなると、線状樹脂により近い物性となり、逆に0.35よりも小さくなると、分岐度増加に伴う分子量増大により流動性が低下し、成形加工性に影響を与えることがある。
〔ピークP1の領域中の樹脂とピークP2の領域中の樹脂の配合比〕
スチレン系樹脂(A)中のピークP1の領域中の樹脂とピークP2の領域中の樹脂の質量比は、強度と成形加工性とのバランスに優れる点で(ピークP2の領域中の樹脂)/(ピークP1の領域中の樹脂)=30/70〜70/30が好ましく、より好ましくは、40/60〜60/40である。この比率は、多分岐状マクロモノマー(a1)とスチレン系モノマー(a2)との使用割合の調整や、連鎖移動剤の種類及びその使用量によって、容易に制御可能である。
〔多分岐状マクロモノマー(a1)〕
本発明で使用する複数の分岐を有し、且つその先端部に複数の重合性二重結合を有する多分岐状マクロモノマー(a1)としては、上記諸特性に優れたスチレン系樹脂(A)を容易に得られる点、特に多分岐状樹脂の重量平均分子量を1000万以下に制御する観点から、複数の分岐を有し、且つその先端部に複数の重合性二重結合を有する、重量平均分子量(Mw)が、好ましくは1,000〜15,000、より好ましくは3,000〜8,000のマクロモノマーであることが好ましい。
前記分岐構造としては、特に制限はないが、電子吸引基と、該電子吸引基に結合する結合手以外の3つの結合手すべてが炭素原子に結合している4級炭素原子によって枝分かれしているもの、及びエーテル結合、エステル結合又はアミド結合を有する構造単位の繰り返しによって分岐構造を形成するものが好ましい。
前記多分岐状樹脂が前述の4級炭素によって分岐構造を形成するものである場合、前記電子吸引基含有量としては、多分岐状樹脂1g当たり2.5×10−4mmol〜5.0×10−1mmolの範囲であることが好ましく、更に好ましくは5.0×10−4mmol〜5.0×10−2mmolの範囲である。
前記多分岐状マクロモノマー(a1)の先端部には1分子あたり2個以上の重合性二重結合を有していることを必須とするものであるが、特に、芳香環に直接結合した二重結合であることが好ましい。前記重合性二重結合の含有量としては、該マクロモノマー1g当たり0.1〜5.5mmolの範囲であることが好ましく、より好ましくは0.5〜3.5mmolの範囲である。0.1mmolより少ない場合は、高分子量の多分岐状樹脂が得られにくくなり、5.5mmolを超える場合は、多分岐状樹脂の分子量が過度に増大する傾向がある。
〔多分岐状マクロモノマー(a1−i)〕
本発明で用いる多分岐状樹脂の分岐構造は、使用する多分岐状マクロモノマー(a1)に含まれる分岐構造に由来するものであるから、多分岐状マクロモノマー(a1)の好ましいものの一つとして、1分子中に電子吸引基と、該電子吸引基に結合する結合手以外の3つの結合手すべてが炭素原子に結合している4級炭素原子によって枝分かれする分岐構造と、芳香環に直接結合した二重結合とを有する多分岐状マクロモノマー(a1−i)が挙げられる。この多分岐状マクロモノマー(a1−i)は、AB型モノマーから誘導されるハイパーブランチマクロモノマーである。
このような分岐構造は、電子吸引基が結合した活性メチレン基の求核置換反応によって容易に得られる。前記電子吸引基としては、例えば、−CN、−NO、−CONH、−CON(R)、−SOCH、−P(=O)(OR)などが挙げられ、これらの電子吸引基が結合したメチレン基が芳香環またはカルボニル基に直接結合している場合は、メチレン基の活性はさらに高いものとなる。
前記多分岐状マクロモノマー(a1−i)としては、例えば、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するものが好ましい。
一般式(1)
Figure 2009034861
[式中、Yは−CN、−NO、−CONH、−CON(R)、−SOCH又は−P(=O)(OR)(ここでRはアルキル基またはアリール基である)であり、Yがアリーレン基である場合には、Zは−(CHO−、−(CHCHO)−又は−(CHCHCHO)−であり、Yが−O−CO−又は−NH−CO−である場合には、Zは−(CH−、−(CHAr−、−(CHO−Ar−、−(CHCHO)−Ar−、または−(CHCHCHO)n−Ar−(ここでArはアリーレン基である)である。また、nは1〜12の整数である。]
前記一般式(1)中のYとしては、下記で表されるアリーレン基であることが好適である。前記一般式(1)で表される構造単位のなかでも、Yが−CNであり、Yがフェニレン基であることが好適である。Yがフェニレン基である場合には、Zの結合位置はo−位、m−位又はp−位のいずれであってもよく特に制限されるものではないが、p−位が好ましい。また前記一般式中のnは、スチレンモノマーへの溶解性が良好である点から2〜10であることが好ましい。
Figure 2009034861
前記分岐構造を有する多分岐状マクロモノマー(a1−i)は、塩基性化合物の存在下で、
(1)1分子中に活性メチレン基と、活性メチレン基の求核置換反応における脱離基とを有するAB型モノマーを求核置換反応させ、多分岐状の自己縮合型重縮合体を得る反応(前駆体を得る反応)と
(2)該重縮合体中に残存する未反応の活性メチレン基またはメチン基を、1分子中に芳香環に直接結合した二重結合と、活性メチレン基の求核置換反応における脱離基と、を有する化合物とを求核置換反応させる反応
によって得ることができる。
ここで、活性メチレン基の求核置換反応における脱離基とは、いずれも飽和炭素原子に結合したハロゲン、−OS(=O)R(Rはアルキル基またはアリール基を表す)などであり、具体的には、臭素、塩素、メチルスルホニルオキシ基、トシルオキシ基などが挙げられる。塩基性化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの強アルカリが好適であり、反応に際しては水溶液として使用する。
1分子中に活性メチレン基と活性メチレン基の求核置換反応における脱離基とを有するAB型モノマーとしては、たとえば、ブロモエトキシ−フェニルアセトニトリル、クロロメチルベンジルオキシ−フェニルアセトニトリルなどのハロゲン化アルコキシ−フェニルアセトニトリル類、トシルオキシ−(エチレンオキシ)−フェニルアセトニトリル、トシルオキシ−ジ(エチレンオキシ)−フェニルアセトニトリルなどのトシルオキシ基を有するフェニルアセトニトリル類が挙げられる。
1分子中に芳香環に直接結合した二重結合と、活性メチレン基の求核置換反応における脱離基とを有する代表的な化合物としては、たとえば、クロロメチルスチレン、ブロモメチルスチレンなどが挙げられる。
上記(1)は前駆体としての重縮合体を合成する反応であり、(2)は前駆体に芳香環に直接結合した二重結合を導入する反応である。(1)と(2)は、それぞれの反応を逐次的に行うことができるが、同一の反応系で同時に行うこともできる。多分岐状マクロモノマー(a1−i)の分子量は、原料として用いるAB型モノマーと塩基性化合物との配合比を変えることによって制御することができる。
〔多分岐状マクロモノマー(a1−ii)〕
本発明において使用できる多分岐状マクロモノマー(a1)としては、エステル結合、エーテル結合又はアミド結合を有する構造単位を繰り返すことによって形成する分岐構造と、分岐末端に1分子中2個以上の重合性二重結合とを有する多分岐状マクロモノマー(a1−ii)を挙げることができる。
エステル結合を有する構造単位を繰り返して分岐構造を形成した多分岐状マクロモノマー(a1−ii−1)は、分子鎖を形成するエステル結合のカルボニル基に隣接する炭素原子が4級の炭素原子である多分岐状ポリエステルポリオールに、ビニル基またはイソプロペニル基などの重合性二重結合を導入したものを好ましい態様として挙げることができる。多分岐状ポリエステルポリオールに重合性二重結合を導入するには、エステル化反応や付加反応によって行なうことができる。尚、上記多分岐状ポリエステルポリオールとして、Perstorp社製「Boltorn H20、H30、H40」が市販されている。
前記多分岐状ポリエステルポリオールは、そのヒドロキシ基の一部にあらかじめエーテル結合やその他の結合によって置換基が導入されていてもよいし、また、そのヒドロキシ基の一部が酸化反応やその他の反応で変性されていてもよい。また、多分岐状ポリエステルポリオールは、そのヒドロキシ基の一部が、あらかじめエステル化されていてもよい。
前記多分岐状マクロモノマー(a1−ii−1)としては、例えばヒドロキシ基を1個以上有する化合物に、カルボキシ基に隣接する炭素原子が4級の炭素原子であり、且つヒドロキシ基を2個以上有するモノカルボン酸を反応させて多分岐状のポリマーとし、次いで該ポリマーの末端基であるヒドロキシ基にアクリル酸やメタクリル酸などの不飽和酸、イソシアネート基含有アクリル系化合物などを反応させて得られるものが挙げられる。尚、エステル結合を有する構造単位を繰り返して分岐構造を形成した多分岐状ポリマーについては、タマリア(Tamalia)氏等による「Angew.Chem.Int.Ed.Engl.29」p138〜177(1990)に記載されている。
前記ヒドロキシ基を1個以上有する化合物としては、a)脂肪族ジオール、脂環式ジオール、又は芳香族ジオール、b)トリオール、c)テトラオール、d)ソルビトール及びマンニトール等の糖アルコール、e)アンヒドロエンネア−ヘプチトール又はジペンタエリトリトール、f)α−メチルグリコシド等のα−アルキルグルコシド、g)エタノール、ヘキサノールなどの一官能性アルコール、h)重量平均分子量が多くとも8,000であるアルキレンオキシド或いはその誘導体と、上記a)〜g)のいずれかから選択された1種以上の化合物中のヒドロキシ基と、を反応させることにより生成されたヒドロキシ基含有ポリマーなどを挙げることができる。
前記a)肪族ジオール、脂環式ジオール及び芳香族ジオールとしては、例えば、1,2−エタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ポリテトラヒドロフラン、ジメチロールプロパン、ネオペンチルプロパン、2−プロピル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール;シクロヘキサンジメタノール、1,3−ジオキサン−5,5−ジメタノール;1,4−キシリレンジメタノール、1−フェニル−1,2−エタンジオールなどが挙げられる。前記b)トリオールとしては、例えば、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、トリメチロールブタン、グリセロール、1,2,5−ヘキサントリオール、1,3,5−トリヒドロキシベンゼンなどが挙げられる。前記c)テトラオールとしては、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジグリセロール、ジトリメチロールエタンなどを挙げることができる。
前記カルボキシル基に隣接する炭素原子が4級の炭素原子であり、且つヒドロキシ基を2個以上有するモノカルボン酸としては、例えば、ジメチロールプロピオン酸、α,α−ビス(ヒドロキシメチル)酪酸、α,α,α−トリス(ヒドロキシメチル)酢酸、α,α−ビス(ヒドロキシメチル)吉草酸、α,α−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸などが挙げられる。前記モノカルボン酸を使用することにより、エステル分解反応が抑制され、多分岐状ポリエステルポリオールを形成することができる。
また、前記多分岐状ポリエステルポリオールを製造する際に、触媒を使用するのが好ましく、前記触媒としては、例えば、ジアルキルスズオキシド、ハロゲン化ジアルキルスズ、ジアルキルスズビスカルボキシレート、あるいはスタノキサンなどの有機錫化合物、テトラブチルチタネートなどのチタネート、ルイス酸、パラトルエンスルホン酸などの有機スルホン酸などが挙げられる。
エーテル結合を有する構造単位を繰り返して分岐構造を形成した多分岐状マクロモノマー(a1−ii−2)としては、例えば、ヒドロキシ基を1個以上有する化合物に、ヒドロキシ基を1個以上有する環状エーテル化合物を反応させることにより多分岐状のポリマーとし、次いで該ポリマーの末端基であるヒドロキシ基にアクリル酸やメタクリル酸などの不飽和酸、イソシアネート基含有アクリル系化合物、4−クロロメチルスチレンなどのハロゲン化メチルスチレンを反応させて得られるものが挙げられる。また、該多分岐状ポリマーの製法としては、Williamsonのエーテル合成法に基づいて、ヒドロキシ基を1個以上有する化合物と、2個以上のヒドロキシ基とハロゲン原子、−OSOOCH又は−OSOCHを含有する化合物とを反応する方法も有用である。
ヒドロキシ基を1個以上有する化合物としては、前記で挙げたものを何れも使用することができ、ヒドロキシ基を1個以上有する環状エーテル化合物としては、例えば、3−エチル−3−(ヒドロキシメチル)オキセタン、2,3−エポキシ−1−プロパノール、2,3−エポキシ−1−ブタノール、3,4−エポキシ−1−ブタノールなどが挙げられる。Williamsonのエーテル合成法に於いて使用されるヒドロキシ基を1個以上有する化合物としても、前記したものでよいが、芳香環に結合したヒドロキシ基を2個以上有する芳香族化合物が好ましい。前記化合物としては、例えば、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、1,4−キシリレンジメタノール、1−フェニル−1,2−エタンジオールなどが挙げられる。また、2個以上のヒドロキシ基とハロゲン原子、−OSOOCH又は−OSOCHを含有する化合物としては、例えば、5−(ブロモメチル)−1,3−ジヒドロキシベンゼン、2−エチル−2−(ブロモメチル)−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−(ブロモメチル)−1,3−プロパンジオール、2−(ブロモメチル)−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールなどが挙げられる。なお、上記多分岐状のポリマーを製造する際には、通常触媒を使用することが好ましく、前記触媒としては、例えば、BFジエチルエーテル、FSOH、ClSOH、HClOなどを挙げることができる。
また、アミド結合を有する構造単位を繰り返して分岐構造を形成した多分岐状マクロモノマー(a1−ii−3)としては、例えば、分子中に窒素原子を介してアミド結合を繰り返し構造に有するものがあり、Dentoritech社製のゼネレーション2.0(PAMAMデントリマー)が代表的なものである。
〔多分岐状マクロモノマー(a1)とスチレン系モノマー(a2)との重合方法〕
前記多分岐状マクロモノマー(a1)とスチレン系モノマー(a2)とを共重合させることにより、多分岐状樹脂と、重合条件により同時に生成する線状樹脂及び低分岐樹脂との混合物である樹脂混合物が得られる。この時、前述の多分岐状マクロモノマー(a1)をスチレン系モノマー(a2)に対して好ましくは50ppm〜1%、より好ましくは100ppm〜3000ppmの比率で用いることにより、多分岐状樹脂の生成が容易であり、ゲル化の抑止をすることが簡便であると共に、本発明で用いるスチレン系樹脂(A)を効率よく得ることができる。
重合反応には種々の重合方法を応用することができる。重合方式には特に限定はないが、塊状重合、懸濁重合、あるいは溶液重合が好ましい。中でも生産効率の点で特に連続塊状重合が好ましく、例えば一個以上の攪拌式反応器と可動部分の無い複数のミキシングエレメントが内部に固定されている管状反応器を組み込んだ連続塊状重合を行うことにより、優れた樹脂を得ることができる。重合開始剤を使用せずに熱重合させることもできるが、種々のラジカル重合開始剤を使用することが好ましい。
重合反応での反応物の粘性を低下させるために、反応系に有機溶剤を添加してもよく、その有機溶剤としては、例えば、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、アセトニトリル、ベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、アニソール、シアノベンゼン、ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン等が挙げられる。特に多分岐状マクロモノマー(a1)の添加量を多くしたい場合には、ゲル化を抑制する観点からも有機溶剤を使用することが好ましい。これにより、先に示した多分岐状マクロモノマー(a1)の添加量を飛躍的に増量させることができ、ゲル化が生じにくくなる。
前記ラジカル重合開始剤としては、特に制限はなく、例えば、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、2,2−ビス(4,4−ジ−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン等のパーオキシケタール類、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド類、ベンゾイルパーオキサイド、ジシナモイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、t−ブチルパーオキシイシプロピルモノカーボネート等のパーオキシエステル類、N,N'−アゾビスイソブチルニトリル、N,N'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、N,N'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、N,N'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、N,N'−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]等が挙げられ、これらの1種あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
更に、得られる樹脂混合物の分子量が過度に大きくなりすぎないように連鎖移動剤を添加してもよい。連鎖移動剤としては、連鎖移動基を1つ有する単官能連鎖移動剤でも連鎖移動基を複数有する多官能連鎖移動剤でも使用できる。単官能連鎖移動剤としては、アルキルメルカプタン類、チオグリコール酸エステル類等が挙げられる。多官能連鎖移動剤としては、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコール中のヒドロキシ基をチオグリコール酸または3−メルカプトプロピオン酸でエステル化したもの等が挙げられる。
本発明で用いることのできるスチレン系モノマー(a2)としては、スチレン及びその誘導体;例えばスチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、ジエチルスチレン、トリエチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、ヘキシルスチレン、ヘプチルスチレン、オクチルスチレン等のアルキルスチレン、フロロスチレン、クロロスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ヨードスチレン等ハロゲン化スチレン、更にニトロスチレン、アセチルスチレン、メトキシスチレン等が挙げられ、単独でも2種以上を併用して用いても良い。これらの中でもより汎用性に優れる点からスチレンを用いることが好ましい。又、前記スチレン系モノマー(a2)と併用して、アクリル系モノマーやビニル系モノマー等のその他の重合性モノマーを、本願の効果を損なわない範囲で併用しても良いが、前記スチレン系モノマー(a2)を全モノマー中90質量%以上、好ましくは95質量%以上用いることが好ましい。
〔光拡散剤(B)〕
本発明で用いる光拡散剤(B)としては、一般的に用いられるものであれば特に限定されるものではないが、前記のスチレン系樹脂(A)と屈折率が異なる無機系または有機系の透明微粒子を用いることができる。無機系の光拡散剤としては、例えば炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、シリカ、ガラス、マイカ、酸化亜鉛等が挙げられ、これらは脂肪酸や、シリコーンカップリング剤等で表面処理されたものであっても良い。また、有機系の光拡散剤としては、例えばスチレン−アクリル系微粒子やアクリル系微粒子、シリコーン系微粒子等が挙げられる。アクリル系微粒子とは、メタクリル酸メチルやメタクリル酸ブチル等のアクリル系単量体50質量%以上で構成されたものである。シリコーン系微粒子としては、一般的にシリコーンレジン、シリコーンゴム等と呼ばれる、常温で固体状のものを好適に用いることができる。また、光拡散剤(B)は必要に応じて2種類以上を混合して用いることもできる。本発明に用いる光拡散剤(B)としては、特に耐光性に優れるシリコーン系微粒子、アクリル系微粒子が好ましく、とりわけ耐光性に優れるシリコーン系微粒子が好適に用いられる。
光拡散剤(B)とスチレン系樹脂(A)との屈折率の差については、その絶対値が0.05以上、0.20以下であることが、光拡散性と透過性及び輝度とのバランスの観点から好ましい。また、光拡散剤(B)の形状としては、球状であることが好ましく、その平均粒子径は1〜10μmの範囲にあることが、光拡散性や色調の観点から好ましい。平均粒子径が1μm未満の場合、隠蔽性が不足したり、変色して黄味を帯びたりする可能性がある。一方、10μmを超えると、光拡散性が充分でない場合がある。
光拡散剤(B)の配合量については、用いる光拡散剤(B)の種類や粒子径、屈折率によって調節すべき項目であるが、光拡散効果と輝度とのバランスを取りやすい点から、光拡散板用樹脂組成物中の樹脂成分100質量部に対して0.1〜10質量部の範囲で用いることが好ましく、より好ましくは0.3〜5質量部である。
本発明の光拡散板用樹脂組成物は、前記スチレン系樹脂混合物(A)と光拡散剤(B)とを含有すること意外になんら制限されるものではなく、各種の添加剤等を併用することができる。
〔紫外線吸収剤〕
本発明の光拡散板は、バックライトを構成する冷陰極管の点灯により樹脂劣化されやすいことから、各種の一般的な紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤を添加しても良い。紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、マロン酸エステル系等が挙げられ、単独でも複数種を併用しても良い。これら紫外線吸収剤とヒンダードアミン系光安定剤の合計添加量としては、通常0.01質量部以上、1質量部以下であり、好ましくは0.05質量部以上、0.6質量部以下である。
〔酸化防止剤〕
本発明の光拡散板は、着色を防止するために各種酸化防止剤を添加しても良い。酸化防止剤としては、フェノール系、リン系、イオウ系等のいずれでもよく、着色防止効果が高いという点でリン系、あるいはリン系とフェノール系の併用が好適である。
〔帯電防止剤〕
本発明の光拡散板を長時間使用すると埃が付着して輝度の低下を招くことがあるので、帯電防止能を付与することもできる。帯電防止能を付与させるために用いる帯電防止剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、アルキルジエタノールアミン等の非イオン系、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩等のアニオン系、テトラアルキルアンモニウム塩等のカチオン系、イミダゾリン等の両性イオン系等の低分子量タイプの帯電防止剤を用いることができる。また、添加方法には特に制限は無く、樹脂組成物に溶融混練しても良いし、水溶液等として板表面に塗布しても良い。
〔その他の添加剤〕
本発明の光拡散板には、本発明の効果を阻害しない範囲において、必要に応じて任意のその他の添加剤を適宜配合できる。添加剤の種類は特に限定されないが、例えば、エチレンビスステアリルアミド等の滑剤、高級脂肪酸やそのエステル誘導体、高級脂肪酸金属塩等の離型剤、流動パラフィンやポリエステル系の可塑剤等の従来スチレン系樹脂に添加できる一般的な各種添加剤を、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。また、バックライトに用いた時の輝度の向上や色度の調整を目的として、顔料、染料や蛍光増白剤等を添加しても良い。
〔光拡散板の製造方法〕
スチレン系樹脂(A)と光拡散剤(B)、さらには紫外線吸収剤、酸化防止剤等、その他の添加剤とのブレンドについては、板への加工前に例えば二軸押出機等にてあらかじめ溶融混練しコンパウンドを作製しておくことが均一分散の点で好ましい。その際、混練原料は二軸押出機のホッパーへの投入前にタンブラー、ヘンシェルミキサー等で予備混合してから押出機へ投入しても良いし、別途フィーダーを用いてシリンダー途中から添加しても良い。また、高い光拡散剤濃度のマスターバッチを作製しておき、成形時にスチレン系樹脂(A)で希釈して任意の光拡散剤濃度に調整して加工しても良い。
本発明の光拡散板は、こうして作製した光拡散板用樹脂組成物をキャスト押出、押出成形、射出成形等によって2次加工することで作製することができるが、加工方法については、後加工が不必要で表面精細加工が容易であり、リブやフック等の一体成形が可能、歩留まりが良好な点で射出成形法が好ましい。
〔射出成形方法〕
前記射出成形方法としては、なんら制限されるものではないが、溶融した樹脂組成物を均一に流動させ、バランスよく成形できる点で多点のピンゲート、サイドゲート等を有する金型を用いることが好ましい。また、寸法精度が良好でガスによる曇りの無い成形品を得るために、溶融した樹脂組成物の射出時に、金型キャビティを減圧にできるよう真空引き孔を設けた金型が好ましい。さらには、端材が発生せず生産時のロスが少ないことからホットランナーを有する金型が好ましい。ホットランナーを用いる場合は、輝度ムラの原因となるゲート跡を発生させないよう、溶融した樹脂組成物の金型キャビティへの流入終了後にゲートを閉鎖するニードルバルブも好適に用いられる。
〔光学パターン形成法〕
本発明で得られる光拡散板において、光拡散性や輝度等の光学特性を向上させるために光拡散板の少なくとも片面に必要に応じて凹凸形状すなわち光学パターンを付与することができる。パターン形成の方法に特に制限は無く、例えば光拡散板成形後に後加工で形成することができる他、光拡散板の成形と同時に形成することもできる。形成方法としては、例えば成形した光拡散板の切削加工やプレスによるパターン転写、塗布した光硬化樹脂を光拡散板上に型転写した状態で硬化する方法、パターンを刻んだ異形ダイやロールを用いた押出成形における同時形成、さらにはプリズムを刻んだスタンパーを金型に取り付けて射出成形時に同時形成する等の方法があるが、金型寿命や歩留まり、転写性に優れることからスタンパー方式での射出成形が好ましい。
〔光学パターン形状〕
前記光学パターンの形状に特に制限は無く、例えば、しぼ形状、断面多角形状の線状プリズムが互いに略平行に複数並んだ形状(断面鋸歯状)、断面が円または楕円の線状プリズムが互いに略平行に複数並んだ形状(かまぼこ状あるいはレンチキュラーレンズ状)、前記プリズムに対して、このプリズムに交差するようにV字状の切込が入れられたような形状(例えば四角錘等の多角錘状の突起等)が挙げられる。また、これらのプリズムは形状、角度、ピッチ等が異なる2種以上のデザインを組み合わせても良い。
〔光拡散板の厚み〕
光拡散板の厚みは特に限定されるものではないが、0.5mm以上4.0mm以下であることが好ましい。厚みが0.5mm未満の場合、支柱を多数形成する等自重によるたわみを抑えるための対策が必要となることがあり、また、厚みが4.0mmを超えると成形が困難になりやすく、バックライト重量も増加することによる影響がある。
以下に実施例を用いて本発明を更に具体的に説明する。本発明はもとより、これらの実施例の範囲に限定されるべきものではない。以下、「部」「%」は特に断りのない限り、質量基準である。
用いた測定方法について説明する。
〔多分岐状マクロモノマーのGPC測定条件〕
多分岐状マクロモノマーのGPC測定を、高速液体クロマトグラフィー(東ソー株式会社製HLC−8220GPC)、RI検出器、TSK gel G6000H×1+G5000H×1+G4000H×1+G3000H×1+TSK guard column H×1、溶媒THF、流速1.0ml/分、温度40℃の条件にて行った。
〔GPC−MALS測定〕
スチレン系樹脂のGPC−MALS測定を、Shodex HPLC、検出器Wyatt Technology DAWN EOS、Shodex RI−101、カラムShodex KF−806L×2、溶媒THF、流量1.0ml/minの条件にて行った。また、GPC−MALSの測定の解析は、Wyatt社の解析ソフトAST RAにより行い、スチレン系樹脂(A)について重量平均分子量を求めた他、GPC−MALSから求められる該樹脂混合物の分子量を横軸、慣性半径を縦軸とした両対数グラフにおける分子量25万〜1000万の領域での傾き(当該分子量範囲で得られた直線状の部分のみの測定値を元に、前記ソフトにて自動計算される近似直線の傾き)を求めた。
〔NMR測定法〕
核磁気共鳴分光法(H−NMR、JEOL製JNM−LA300型)により多分岐状マクロモノマーの重合性二重結合の量を求め、試料質量当たりのモル数で示した。
〔メルトマスフローレイト測定法〕
JIS K7210に準拠して測定した。なお測定条件は、温度200℃、荷重49Nである。
〔パターン転写性〕
頂角90°、50μmピッチのV字型プリズムをスタンパーに加工した。これを金型に取り付け、射出成形することにより成形品表面にプリズムパターンを転写した。その際の「成形品のプリズム高さ/スタンパーのプリズム高さ」をパターン転写率とし、60%未満を×、60%以上80%未満を△、80%以上を○とした。
〔外観及び加工性〕
厚さ2mmの32インチ光拡散板を射出成形する際に、成形条件調整後ゲート跡、ヒケ、残留応力による反り等が無い場合は○、発生した場合は×とした。
〔透過率ムラ〕
32インチ光拡散板に長辺に平行な3本の線(両長辺からの距離10cmの位置と中央部に計3本)、短辺に平行な5本の線(両短辺からの距離5cm、20cmの位置と中央部に計5本)を引き、それらの15個の交点において、日本電色工業株式会社製濁度計NDH2000を用いて全光線透過率を測定し、その最大値、最小値、平均値から、次式により透過率ムラを算出した。
透過率ムラ(%)=[(最大値−最小値)/平均値]×100
〔吸水率〕
JIS K7209に準拠して測定した。光拡散板を50×50mmに裁断し、50℃にて乾燥後、24時間蒸留水に浸漬し、浸漬前後での重量増加から、下記式により算出した。
吸水率(%)=[(吸水後の重量−乾燥後の重量)/乾燥後の重量]×100
(参考例1)多分岐状マクロモノマー(Mm−1)の合成
撹拌装置、滴下ロート、温度計、窒素導入装置およびバブラーを備えた1000mlのナス型フラスコに、4−ブロモジ(エチレンオキシ)フェニルアセトニトリル35gを窒素雰囲気下にて800mlジメチルスルフォキシド(DMSO)に溶解した。水浴にて内温を30℃とした後、44mlの50%水酸化ナトリウム水溶液を3分間かけて滴下した。30℃に保持したまま2時間撹拌し多分岐状マクロモノマーの前駆体を得た。更に該反応物に50.0gの4−クロロメチルスチレンを滴下し2時間撹拌することにより、多分岐状マクロモノマーの溶液を得た。
得られた溶液を濾過して固形分を除き、この濾液を225mlの5mol/L塩酸水溶液を含むメタノール5L中に投入し多分岐状マクロモノマーを沈殿させた。沈殿した多分岐状マクロモノマーを吸引ろ過し、蒸留水、メタノールの順で3回繰り返し洗浄した。得られた多分岐状マクロモノマーを24時間減圧下で乾燥し、多分岐状マクロモノマー(Mm−1)20gを得た。この多分岐状マクロモノマー(Mm−1)は、本文中(a1−i)として記載しているAB型モノマーから誘導されるハイパーブランチマクロモノマーである。
得られた多分岐状マクロモノマー(Mm−1)をGPCにより測定した結果、重量平均分子量(Mw)は6,000であった。またH−NMRの測定結果から、芳香環に直接結合した二重結合導入量は2.70mmol/gであることが確認された。
(参考例2)多分岐状マクロモノマー(Mm−2)の合成
<多分岐状ポリエーテルポリオールの合成>
攪拌機、温度計、滴下ロート及びコンデンサーを備えた2Lフラスコに、室温下、エトキシ化ペンタエリスリトール(5モル−エチレンオキシド付加ペンタエリスリトール)50.5g、BFジエチルエーテル溶液(50パーセント)1gを加え、110℃に加熱した。これに3−エチル−3―(ヒドロキシメチル)オキセタン450gを、反応による発熱を制御しつつ、25分間でゆっくり加えた。発熱が収まったところで、反応混合物をさらに120℃で3時間撹拌し、その後、室温に冷却した。得られた多分岐状ポリエーテルポリオールの重量平均分子量は3,000、水酸基価は530であった。
<メタアクリロイル基及びアセチル基を有する多分岐状マクロモノマーの合成>
攪拌機、温度計、コンデンサーを備えたディーンスタークデカンター及び気体導入管を備えた反応器に、前述の<多分岐状ポリエーテルポリオールの合成>で得られた多分岐ポリエーテルポリオール50g、メタアクリル酸13.8g、トルエン150g、ヒドロキノン0.06g、パラトルエンスルホン酸1gを加え、混合溶液中に3ml/分の速度で7%酸素含有窒素を吹き込みながら、常圧下で撹拌し、加熱した。デカンターへの留出液量が1時間あたり30gになるように加熱量を調節し、脱水量が2.9gに到達するまで加熱を続けた。反応終了後、一度冷却し、無水酢酸36g、スルファミン酸5.7gを加え、60℃で10時間撹拌した。その後、残っている酢酸及びヒドロキノンを除去する為に5%水酸化ナトリウム水溶液50gで4回洗浄し、さらに1%硫酸水溶液50gで1回、水50gで2回洗浄した。得られた有機層にメトキノン0.02gを加え、減圧下、7%酸素を導入しながら溶媒を留去し、イソプロペニル基およびアセチル基を有する多分岐状マクロモノマー(Mm−2)60gを得た。得られた多分岐状マクロモノマー(Mm−2)の重量平均分子量は3,900、二重結合導入量は1.50mmol/gであり、イソプロペニル基およびアセチル基導入率は、それぞれ30%および62%であった。ここで得られた多分岐状マクロモノマー(Mm−2)は、本文中(a1−ii−2)として記載したエーテル結合を有する構造単位を繰り返して分岐構造を形成した多分岐状マクロモノマーである。
(参考例3)多分岐状マクロモノマー(Mm−3)の合成
<メタクリロイル基及びアセチル基を有する多分岐状マクロモノマーの合成>
7%酸素導入管、温度計、コンデンサーを備えたディーンスタークデカンター、および攪拌機を備えた反応容器に、「Boltorn H20」10g、ジブチル錫オキシド1.25g、イソプロペニル基を有するメチルメタクリレート100g、およびヒドロキノン0.05gを加え、混合溶液中に3ml/分の速度で7%酸素を吹き込みながら、撹拌下に加熱した。デカンターへの留出液量が1時間あたり15〜20gになるように加熱量を調節し、1時間ごとにデカンター内の留出液を取り出し、これに相当する量のメチルメタクリレートを加えながら4時間反応させた。反応終了後、メチルメタクリレートを減圧下で留去し、残っているヒドロキシ基をキャッピングするために無水酢酸10g、スルファミン酸2gを加えて室温下、10時間撹拌した。濾過でスルファミン酸を除去し、減圧下で無水酢酸および酢酸を留去した後に、残留物を酢酸エチル70gに溶解し、ヒドロキノンを除去する為に5%水酸化ナトリウム水溶液20gで4回洗浄した。さらに7%硫酸水溶液20gで2回、水20gで2回洗浄した。得られた有機層にメトキノン0.0045gを加え、減圧下、7%酸素を導入しながら溶媒を留去し、イソプロペニル基およびアセチル基を有する多分岐状マクロモノマー(Mm−3)11gを得た。得られた多分岐状マクロモノマー(Mm−3)の重量平均分子量は3,000、数平均分子量は2,100、二重結合導入量は2.00mmol/gであり、イソプロペニル基およびアセチル基導入率は、それぞれ55%および36%であった。ここで得られた多分岐状マクロモノマー(Mm−3)は、本文中(a1−ii−1)として記載したエーテル結合を有する構造単位を繰り返して分岐構造を形成した多分岐状マクロモノマーである。
(参考例4)多分岐状マクロモノマー(Mm−4)の合成
<メタクリロイル基及びアセチル基を有する多分岐状マクロモノマーの合成>
7%酸素導入管、温度計、コンデンサーを備えたディーンスタークデカンター、および攪拌機を備えた反応容器に、「Boltorn H30」10g、ジブチル錫オキシド1.75g、イソプロペニル基を有するメチルメタクリレート150g、およびヒドロキノン0.075gを加え、混合溶液中に3ml/分の速度で7%酸素を吹き込みながら、撹拌下に加熱した。デカンターへの留出液量が1時間あたり15〜20gになるように加熱量を調節し、1時間ごとにデカンター内の留出液を取り出し、これに相当する量のメチルメタクリレートを加えながら8時間反応させた。反応終了後、メチルメタクリレートを減圧下で留去し、残っているヒドロキシ基をキャッピングするために無水酢酸15g、スルファミン酸3gを加えて室温下、10時間撹拌した。濾過でスルファミン酸を除去し、減圧下で無水酢酸および酢酸を留去した後に、残留物を酢酸エチル100gに溶解し、ヒドロキノンを除去する為に5%水酸化ナトリウム水溶液20gで4回洗浄した。さらに7%硫酸水溶液20gで2回、水20gで2回洗浄した。得られた有機層にメトキノン0.007gを加え、減圧下、7%酸素を導入しながら溶媒を留去し、イソプロペニル基およびアセチル基を有する多分岐状マクロモノマー(Mm−4)11gを得た。得られた多分岐状マクロモノマー(Mm−4)の重量平均分子量は5,200、数平均分子量は3,600、二重結合導入量は3.00mmol/gであり、イソプロペニル基およびアセチル基導入率は、それぞれ53%および41%であった。ここで得られた多分岐状マクロモノマー(Mm−4)は、本文中(a1−ii−1)として記載したエーテル結合を有する構造単位を繰り返して分岐構造を形成した多分岐状マクロモノマーである。
(参考例5)多分岐状マクロモノマー(Mm−5)の合成
<メタクリロイル基及びアセチル基を有する多分岐状マクロモノマーの合成>
7%酸素導入管、温度計、コンデンサーを備えたディーンスタークデカンター、および攪拌機を備えた反応容器に、「Boltorn H40」10g、ジブチル錫オキシド2.5g、イソプロペニル基を有するメチルメタクリレート200g、およびヒドロキノン0.1gを加え、混合溶液中に3ml/分の速度で7%酸素を吹き込みながら、撹拌下に加熱した。デカンターへの留出液量が1時間あたり15〜20gになるように加熱量を調節し、1時間ごとにデカンター内の留出液を取り出し、これに相当する量のメチルメタクリレートを加えながら10時間反応させた。反応終了後、メチルメタクリレートを減圧下で留去し、残っているヒドロキシ基をキャッピングするために無水酢酸20g、スルファミン酸4gを加えて室温下、10時間撹拌した。濾過でスルファミン酸を除去し、減圧下で無水酢酸および酢酸を留去した後に、残留物を酢酸エチル70gに溶解し、ヒドロキノンを除去する為に5%水酸化ナトリウム水溶液20gで4回洗浄した。さらに7%硫酸水溶液20gで2回、水20gで2回洗浄した。得られた有機層にメトキノン0.0045gを加え、減圧下、7%酸素を導入しながら溶媒を留去し、イソプロペニル基およびアセチル基を有する多分岐状マクロモノマー(Mm−5)11gを得た。得られた多分岐状マクロモノマー(Mm−5)の重量平均分子量は7,900、数平均分子量は4,200、二重結合導入量は2.90mmol/gであり、イソプロペニル基およびアセチル基導入率は、それぞれ49%および48%であった。ここで得られた多分岐状マクロモノマー(Mm−5)は、本文中(a1−ii−1)として記載したエーテル結合を有する構造単位を繰り返して分岐構造を形成した多分岐状マクロモノマーである。
実施例1
スチレンモノマー90部、参考例1で得られた多分岐状マクロモノマー(Mm−1)をスチレンモノマーに対し500ppm、及びトルエン10部からなる混合溶液を調製し、更に、有機過酸化物としてスチレンモノマーに対し300ppmのt−ブチルパーオキシベンゾエートを加え、図1に示す装置を用いて下記条件で連続的に塊状重合させた。
混合溶液の供給量:9L/hr
攪拌式反応器(2)の反応温度:132℃
循環重合ライン(I)の反応温度:138℃
非循環重合ライン(II)の反応温度:140〜160℃
還流比:R=F1/F2=6
ただし、F1は循環重合ライン内を還流する混合溶液の流量を、F2は非循環重合ラインへ流出する混合溶液の流量を示す。
重合させて得られた混合溶液を熱交換器で220℃まで加熱し、50mmHgの減圧下で揮発性成分を除去した後、ペレット化してスチレン系樹脂(A−1)を得た。
得られたスチレン系樹脂(A−1)100部に光拡散剤(B)としてシリコーン系微粒子である信越化学工業株式会社製KMP−701(B−1)を0.7部添加し、タンブラーを用いて予備混合して、光拡散板用樹脂組成物を得た。さらに30mmφ二軸押出機を用いてこの混合物を混練しコンパウンドペレットを得た。得られたコンパウンドを70℃にて3時間予備乾燥し、450トン射出成形機にて厚さ2mmの32インチ拡散板の成形を実施した。
実施例2
実施例1における多分岐状マクロモノマー(Mm−1)の代わりに、多分岐状マクロモノマー(Mm−2)を用いた以外は、実施例1と同様にしてスチレン系樹脂(A−2)を得た。得られたスチレン系樹脂(A−2)100部に光拡散剤(B−1)を0.7部添加し、タンブラーを用いて予備混合した。この混合物を実施例1と同様にして溶融混練し、射出成形の材料に供して32インチ拡散板を得た。
実施例3
実施例1における多分岐状マクロモノマー(Mm−1)の代わりに、多分岐状マクロモノマー(Mm−3)を用いた以外は、実施例1と同様にしてスチレン系樹脂(A−3)を得た。得られたスチレン系樹脂(A−3)100部に光拡散剤(B−1)を0.7部添加し、タンブラーを用いて予備混合した。この混合物を実施例1と同様にして溶融混練し、射出成形の材料に供して32インチ拡散板を得た。
得られたスチレン系樹脂(A−3)のGPC−MALSのクロマトグラフを図2に示した。横軸が測定開始時からの流した溶媒量(リテンションタイム)、縦軸がピーク強度であり、溶媒量が少ない成分ピークほど高い分子量を有する。図中の実線は測定により得られたピークである。高分子量部分(P2)と低分子量部分(P1)の質量比については、高分子量部分のトップピークから下ろした横軸の垂線を用い、高分子量部分の線対称及び高分子量部分の面積の和と全体からそれらの部分を引いた、残りの部分の面積比率として求めた。他の実施例及び比較例も同様の方法で、(P2)と(P1)との比(P2)/(P1)を求め、表1及び表2に記載した。
得られたスチレン系樹脂(A−3)のGPC−MALSから求められる分子量と慣性半径の両対数グラフを図3に示した。
実施例4
スチレンモノマー90部、参考例3で得られた多分岐状マクロモノマー(Mm−3)をスチレンモノマーに対し1800ppm、及びトルエン10部からなる混合溶液を調製し、更に、有機過酸化物としてスチレンモノマーに対し300ppmのt−ブチルパーオキシベンゾエートを加え、図1に示す装置を用いて下記条件で連続的に塊状重合させた。
混合溶液の供給量:9L/hr
攪拌式反応器(2)の反応温度:132℃
循環重合ライン(I)の反応温度:138℃
非循環重合ライン(II)の反応温度:150〜170℃
還流比:R=F1/F2=6
ただし、F1は循環重合ライン内を還流する混合溶液の流量を、F2は非循環重合ラインへ流出する混合溶液の流量を示す。
重合させて得られた混合溶液を熱交換器で220℃まで加熱し、50mmHgの減圧下で揮発性成分を除去した後、ペレット化してスチレン系樹脂(A−4)を得た。
得られたスチレン系樹脂(A−4)100部に、光拡散剤(B−1)を0.7部添加し、タンブラーを用いて予備混合した。この混合物を実施例1と同様にして溶融混練し、射出成形の材料に供して32インチ拡散板を得た。
実施例5
実施例4と同様にして得たスチレン系樹脂(A−4)100部に、光拡散剤としてアクリル系微粒子である株式会社日本触媒製エポスターMA1002(B−2)を1.7部添加し、タンブラーを用いて予備混合した。この混合物を実施例1と同様にして溶融混練し、射出成形の材料に供して32インチ拡散板を得た。
実施例6
実施例4と同様にして得たスチレン系樹脂(A−4)100部に、光拡散剤(B−1)を0.7部、紫外線吸収剤1としてチバスペシャリティケミカルズ社製チヌビンPを0.1部、酸化防止剤1としてチバスペシャリティケミカルズ社製イルガノックス1076を0.03部、酸化防止剤2としてチバスペシャリティケミカルズ社製イルガフォス168を0.07部添加しタンブラーを用いて予備混合した。この混合物を実施例1と同様にして溶融混練し、射出成形の材料に供して32インチ拡散板を得た。
実施例7
実施例4と同様にして得たスチレン系樹脂(A−4)100部に、光拡散剤(B−1)を0.45部、紫外線吸収剤1を0.1部、酸化防止剤1を0.03部、酸化防止剤2を0.07部添加しタンブラーを用いて予備混合した。この混合物を実施例1と同様に溶融混練し、スタンパー(V字、90°、50μmピッチ)を取り付けた金型を用いて射出成形することにより、厚さ2mmの32インチプリズム拡散板を得た。
実施例8
実施例4と同様にして得たスチレン系樹脂(A−4)100部に、光拡散剤(B−1)を0.2部、紫外線吸収剤1を0.1部、酸化防止剤1を0.03部、酸化防止剤2を0.07部添加しタンブラーを用いて予備混合した。この混合物を実施例1と同様に溶融混練し、スタンパー(V字、90°、50μmピッチ)を取り付けた金型を用いて射出成形することにより、厚さ2mmの32インチプリズム拡散板を得た。
実施例9
実施例4における多分岐状マクロモノマー(Mm−3)の代わりに、参考例4で得られた多分岐状マクロモノマー(Mm−4)を用い、スチレンモノマーに対する添加量を1000ppmとした以外は、実施例4と同様にしてスチレン系樹脂(A−5)を得た。得られたスチレン系樹脂(A−5)100部に光拡散剤(B−1)を0.7部添加し、タンブラーを用いて予備混合した。この混合物を実施例1と同様に溶融混練し、射出成形の材料に供して厚さ2mmの32インチ拡散板を得た。
実施例10
実施例4における多分岐状マクロモノマー(Mm−3)の代わりに、参考例4で得られた多分岐状マクロモノマー(Mm−4)を用いた以外は、実施例4と同様にしてスチレン系樹脂(A−6)を得た。得られたスチレン系樹脂(A−6)100部に光拡散剤(B−1)を0.7部添加し、紫外線吸収剤1を0.1部、酸化防止剤1を0.03部、酸化防止剤2を0.07部添加し、タンブラーを用いて予備混合した。この混合物を実施例1と同様に溶融混練し、射出成形の材料に供して厚さ2mmの32インチ拡散板を得た。
実施例11
実施例4における多分岐状マクロモノマー(Mm−3)の代わりに、参考例5で得られた多分岐状マクロモノマー(Mm−5)を用いた以外は、実施例4と同様にしてスチレン系樹脂(A−7)を得た。得られたスチレン系樹脂(A−7)100部に光拡散剤(B−1)を0.7部添加し、紫外線吸収剤1を0.1部、酸化防止剤1を0.03部、酸化防止剤2を0.07部添加し、タンブラーを用いて予備混合した。この混合物を実施例1と同様に溶融混練し、射出成形の材料に供して厚さ2mmの32インチ拡散板を得た。
比較例1
スチレンモノマー94部、トルエン6部からなる混合溶液を調製し、更に、有機過酸化物としてスチレンモノマーに対し300ppmのt−ブチルパーオキシベンゾエートを加えた以外は、実施例4と同様にしてスチレン系樹脂(A’−1)を得た。得られたスチレン系樹脂(A’−1)100部に光拡散剤(B−1)を0.7部添加し、タンブラーを用いて予備混合した。この混合物を実施例1と同様にして溶融混練し、射出成形の材料に供して32インチ拡散板を得た。
比較例2
スチレンモノマー94部、トルエン6部からなる混合溶液を調製し、更に、有機過酸化物としてスチレンモノマーに対し200ppmの2,2−ビス(4,4−ジブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパンを加え、図1に示す装置を用いて下記条件で連続的に塊状重合させた。
混合溶液の供給量:9L/hr
攪拌式反応器(2)の反応温度:115℃
循環重合ライン(I)の反応温度:125℃
非循環重合ライン(II)の反応温度:130〜160℃
還流比:R=F1/F2=6
ただし、F1は循環重合ライン内を還流する混合溶液の流量を、F2は非循環重合ラインへ流出する混合溶液の流量を示す。
重合させて得られた混合溶液を熱交換器で220℃まで加熱し、50mmHgの減圧下で揮発性成分を除去した後、ペレット化してスチレン系樹脂(A’−2)を得た。
得られたスチレン系樹脂(A’−2)100部に光拡散剤(B−1)を0.7部添加し、紫外線吸収剤1を0.1部、酸化防止剤1を0.03部、酸化防止剤2を0.07部添加しタンブラーを用いて予備混合した。さらに30mmφ二軸押出機を用いてこの混合物を混練しペレットを得た。得られたコンパウンドを70℃にて3時間予備乾燥し、450トン射出成形機にて厚さ2mmの32インチ拡散板の成形を実施した。
比較例3
スチレンモノマー74部、メタクリル酸メチル18部、トルエン8部からなる混合溶液を調製し、更に、有機過酸化物としてスチレンとメタクリル酸メチルとの合計量に対し150ppmの2,2−ビス(4,4−ジブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパンを加え、図1に示す装置を用いて下記条件で連続的に塊状重合させた。
混合溶液の供給量:9L/hr
攪拌式反応器(2)の反応温度:115℃
循環重合ライン(I)の反応温度:120℃
非循環重合ライン(II)の反応温度:125〜150℃
還流比:R=F1/F2=6
ただし、F1は循環重合ライン内を還流する混合溶液の流量を、F2は非循環重合ラインへ流出する混合溶液の流量を示す。
重合させて得られた混合溶液を熱交換器で220℃まで加熱し、50mmHgの減圧下で揮発性成分を除去した後、ペレット化してスチレン系樹脂(A’−3)を得た。
得られたスチレン系樹脂(A’−3)100部に光拡散剤(B−1)を0.7部添加し、タンブラーを用いて予備混合した。この混合物を実施例1と同様にして溶融混練し、射出成形の材料に供して32インチ拡散板を得た。
比較例4
比較例2と同様にして得たスチレン系樹脂(A’−2)100部に、光拡散剤(B−1)を0.45部、紫外線吸収剤1を0.1部、酸化防止剤1を0.03部、酸化防止剤2を0.07部添加しタンブラーを用いて予備混合した。この混合物を実施例1と同様に溶融混練し、スタンパー(V字、90°、50μmピッチ)を取り付けた金型を用いて射出成形することにより、厚さ2mmの32インチプリズム拡散板を得た。
比較例5
比較例3と同様にして得たスチレン系樹脂(A’−3)100部に、光拡散剤(B−1)を0.2部、紫外線吸収剤1を0.1部、酸化防止剤1を0.03部、酸化防止剤2を0.07部添加しタンブラーを用いて予備混合した。この混合物を実施例1と同様にして溶融混練し、スタンパー(V字、90°、50μmピッチ)を取り付けた金型を用いて射出成形することにより、厚さ2mmの32インチプリズム拡散板を得た。
実施例1〜11及び比較例1〜5について評価結果を表1〜3にまとめた。
Figure 2009034861
Figure 2009034861
Figure 2009034861
表1,2より、本発明の光拡散板用樹脂組成物とそれからなる光拡散板は、光拡散性に加えて優れた加工性、低吸水性、少ない透過率ムラを有することは明らかである。
本発明の光拡散板用樹脂組成物は、加工性に優れ、得られる光拡散板は光拡散性、低吸水性、低透過率ムラであり、特に大型化が進んでいる液晶ディスプレイでの直下型バックライト方式に用いる光拡散板として利用できる。また、本発明の光拡散板用樹脂組成物の高い加工性と組成物としての均質性は、例えば、その表面に微細な加工を施すことでより光拡散効果を高める場合等において、拡散板の成形と表面加工とを同時に行なうことができる射出成形法を採用することができる。

Claims (4)

  1. スチレン系樹脂(A)と光拡散剤(B)とを含有する光拡散板用樹脂組成物であって、
    前記スチレン系樹脂(A)が、複数の分岐を有し、且つその先端部に複数の重合性二重結合を有する多分岐状マクロモノマー(a1)とスチレン系モノマー(a2)とを共重合させた樹脂を含有することを特徴とする光拡散板用樹脂組成物。
  2. 前記スチレン系樹脂(A)が
    (1)GPC−MALS法により求められる重量平均分子量が15万〜55万であり、
    (2)GPC−MALS法により求められる分子量を横軸、慣性半径を縦軸とした両対数グラフにおいて、分子量25万〜1000万の領域での傾きが0.35〜0.45である請求項1記載の光拡散板用樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2の何れかに記載の樹脂組成物からなることを特徴とする光拡散板。
  4. 請求項1又は2の何れかに記載の樹脂組成物を射出成形することを特徴とする光拡散板の製造方法。
JP2008557374A 2007-09-11 2008-09-01 光拡散板用樹脂組成物、光拡散板及びその製造方法 Active JP4345035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007235298 2007-09-11
JP2007235298 2007-09-11
PCT/JP2008/065632 WO2009034861A1 (ja) 2007-09-11 2008-09-01 光拡散板用樹脂組成物、光拡散板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4345035B2 JP4345035B2 (ja) 2009-10-14
JPWO2009034861A1 true JPWO2009034861A1 (ja) 2010-12-24

Family

ID=40451870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008557374A Active JP4345035B2 (ja) 2007-09-11 2008-09-01 光拡散板用樹脂組成物、光拡散板及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4345035B2 (ja)
KR (1) KR101045558B1 (ja)
CN (1) CN101802655B (ja)
TW (1) TWI357508B (ja)
WO (1) WO2009034861A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5894381B2 (ja) * 2011-06-17 2016-03-30 旭化成イーマテリアルズ株式会社 樹脂組成物、当該樹脂組成物を用いた光学板、及びその製造方法
KR101372295B1 (ko) * 2013-07-11 2014-03-11 세원정공 주식회사 광확산 폴리스티렌 수지 조성물 및 이를 포함하는 단일층 구조의 광확산판
CN104371208B (zh) * 2014-12-05 2017-04-19 成都领航科技股份有限公司 高透高遮蔽性扩散板母料和制备方法及扩散板的制备方法
CN105759327A (zh) * 2016-04-21 2016-07-13 Tcl海外电子(惠州)有限公司 扩散板、扩散板制造方法、背光模组及显示装置
CN107353564A (zh) * 2017-06-28 2017-11-17 常州大智光电有限公司 Ps防眩光扩散板及其制备工艺
CN108803126B (zh) 2018-06-29 2021-01-15 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
CN109268775A (zh) * 2018-11-13 2019-01-25 华域视觉科技(上海)有限公司 用于车灯的光学零件、车灯及汽车
JPWO2021132001A1 (ja) * 2019-12-24 2021-07-01
CN113278240A (zh) * 2021-05-25 2021-08-20 贵州省材料产业技术研究院 一种车用高耐热高韧性光扩散pmma合金材料及制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2512544B2 (ja) * 1989-01-21 1996-07-03 株式会社クラレ 光拡散性合成樹脂
WO2003064524A1 (fr) * 2002-01-31 2003-08-07 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Composition de resine styrenique et son procede de production
JP4610881B2 (ja) * 2003-10-31 2011-01-12 電気化学工業株式会社 スチレン系樹脂組成物及びその成形体
JP2006133567A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Denki Kagaku Kogyo Kk 光拡散板
KR20060096284A (ko) * 2005-03-02 2006-09-11 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 광 확산판
JP2006299191A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Asahi Kasei Chemicals Corp アクリル系樹脂粒子含有スチレン系樹脂組成物
JP2007031660A (ja) 2005-07-29 2007-02-08 Dainippon Ink & Chem Inc スチレン系樹脂組成物、それを用いたスチレン系樹脂シート及び成形体
JP2007153959A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Nippon Steel Chem Co Ltd 光拡散板用樹脂組成物及び光拡散板
JP2007206663A (ja) 2006-01-06 2007-08-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 耐熱性光拡散板
JP2007219456A (ja) * 2006-01-20 2007-08-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 耐熱性光拡散板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4345035B2 (ja) 2009-10-14
KR20100019471A (ko) 2010-02-18
CN101802655B (zh) 2012-01-04
KR101045558B1 (ko) 2011-07-01
TWI357508B (en) 2012-02-01
WO2009034861A1 (ja) 2009-03-19
TW200921152A (en) 2009-05-16
CN101802655A (zh) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345035B2 (ja) 光拡散板用樹脂組成物、光拡散板及びその製造方法
JP5269585B2 (ja) 流動性向上剤、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物、及びその成形品
KR100908625B1 (ko) 메타크릴 수지 및 그 제조 방법
JP6202805B2 (ja) メタクリル系樹脂を含むフィルム
WO2014061149A1 (ja) メタクリル系樹脂を含む車両部材用カバー
TWI585142B (zh) A styrene resin composition for optics, a molded article, and a light guide plate
JP2016210963A (ja) メタクリル系共重合体樹脂を含む光学部材
JP2014084340A (ja) メタクリル系樹脂を含む車両部材用カバー
JP4961744B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型光学材料用組成物
JP4992271B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物、それを用いたスチレン系樹脂シート及び成形体
JP5650857B2 (ja) 成形体
JP4047163B2 (ja) 光学部材用メタクリル系樹脂組成物およびそれを用いた光学部材
JP2007284591A (ja) スチレン−(メタ)アクリル系樹脂及びその成形品
JP2003276047A (ja) ビニル脂環式炭化水素重合体組成物の成形方法及び成形体
JP4361393B2 (ja) 光学部材用メタクリル系樹脂組成物およびそれを用いた光学部材
JP6511130B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびこれからなる光学成形品
JP2007031660A (ja) スチレン系樹脂組成物、それを用いたスチレン系樹脂シート及び成形体
JP2005326761A (ja) 光学特性に優れた導光体
JPWO2017135066A1 (ja) 光拡散剤、光拡散性樹脂組成物および成形体
JP5008155B2 (ja) アクリル系樹脂の製造方法、アクリル系樹脂、および成形体
JP6326530B2 (ja) メタクリル系樹脂を含むフィルム
JP4890344B2 (ja) レンズアレイ
JP2008291250A (ja) (メタ)アクリル酸エステル−スチレン系共重合体の製造法
JP2021041614A (ja) 樹脂積層体及びそれを含む透明基板材料並びに透明保護材料
JP2006124608A (ja) 押出しシート用メタクリル樹脂組成物及びその押出しシート製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4345035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250