JPWO2009025258A1 - スパッタリング方法及びスパッタリング装置 - Google Patents

スパッタリング方法及びスパッタリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009025258A1
JPWO2009025258A1 JP2009529027A JP2009529027A JPWO2009025258A1 JP WO2009025258 A1 JPWO2009025258 A1 JP WO2009025258A1 JP 2009529027 A JP2009529027 A JP 2009529027A JP 2009529027 A JP2009529027 A JP 2009529027A JP WO2009025258 A1 JPWO2009025258 A1 JP WO2009025258A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputtering
target
targets
processing substrate
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009529027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5322234B2 (ja
Inventor
辰徳 磯部
辰徳 磯部
小松 孝
孝 小松
重光 佐藤
重光 佐藤
弘樹 大空
弘樹 大空
英男 谷口
英男 谷口
昌男 川口
昌男 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Ulvac Inc
Original Assignee
Sharp Corp
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Ulvac Inc filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009529027A priority Critical patent/JP5322234B2/ja
Publication of JPWO2009025258A1 publication Critical patent/JPWO2009025258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322234B2 publication Critical patent/JP5322234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2453Coating containing SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/23Mixtures
    • C03C2217/231In2O3/SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • C03C2217/948Layers comprising indium tin oxide [ITO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • C03C2218/155Deposition methods from the vapour phase by sputtering by reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/154Deposition methods from the vapour phase by sputtering
    • C03C2218/156Deposition methods from the vapour phase by sputtering by magnetron sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

処理基板のチャージアップに起因した異常放電の発生を抑制して、大面積の処理基板に対して良好に透明電導膜を形成できるスパッタリング方法を提供する。スパッタ室12内で処理基板Sに対向させかつ所定の間隔を置いて並設した複数枚のターゲット41a乃至41hのうち、それぞれ対をなすターゲットに所定の周波数で交互に極性をかえて電力投入し、各ターゲットをアノード電極、カソード電極に交互に切替え、アノード電極及びカソード電極間にグロー放電を生じさせてプラズマ雰囲気を形成して各ターゲットをスパッタリングする。スパッタリング中、各ターゲットへの電力投入を間欠停止する。

Description


本発明は、処理基板表面に所定の透明電導膜を形成するためのスパッタリング方法及びスパッタリング装置に関し、特に、交流電源を用いたものに関する。

フラットパネルディスプレイ(FPD)の製造工程において、ガラス等の処理基板表面にITOやIZOなどの透明電導膜を形成する方法の一つとしてスパッタリング(以下、「スパッタ」という)法がある。このスパッタ法は、プラズマ雰囲気中のイオンを、処理基板表面に成膜しようする透明電導膜の組成に応じて所定形状に作製したターゲットに向けて加速させて衝撃させ、スパッタ粒子(ターゲット原子)を飛散させ、処理基板表面に付着、堆積させて所定の透明電導膜を形成するものである。

ここで、近年のFPDの大面積化に伴い、スパッタ装置を次のように構成することが特許文献1で知られている。即ち、特許文献1記載のスパッタ装置は、真空チャンバ内で処理基板に対向させて等間隔で並設した複数枚の同形状のターゲットと、並設したターゲットのうち、それぞれ対をなすターゲットに所定の周波数で交互に極性をかえて交流電圧を印加する交流電源とを有する。そして、真空中で所定のスパッタガスを(ターゲット種によっては反応ガスと共に)導入し、交流電源を介して対をなすターゲットに電力投入し、各ターゲットをアノード電極、カソード電極に交互に切替え、アノード電極及びカソード電極間にグロー放電を生じさせてプラズマ雰囲気を形成することで各ターゲットがスパッタリングされる。

特開2005−290550号公報

上記のものでは、スパッタ中、ターゲット表面に滞留したチャージアップ電荷が、反対の位相電圧が印加されたときに打ち消される。このため、ターゲットとしてインジウム及び錫の酸化物ターゲットを用いる場合でも、酸化物ターゲットのチャージアップに起因した異常放電(アーク放電)の発生が抑制でき、良好に透明電導膜を形成できる。他方で、スパッタ室内で電位的に絶縁またはフローティング状態の処理基板もまたチャージアップするが、通常、処理基板表面のチャージアップ電荷は、例えばスパッタ粒子や電離したスパッタガスイオンによって中和されて消失していく。

ところが、スパッタ速度を高めるために、ターゲットへの投入電力を大きくしたり、ターゲット表面の磁場強度を強くしてターゲット表面付近のプラズマ密度を上げたりした場合、単位時間当たりの処理基板表面へのチャージアップ電荷量が増加して、処理基板表面に滞留し易くなる。特に、FPD製造工程において電極を構成する金属膜や絶縁膜が形成された処理基板表面に透明導電膜を形成するときに、処理基板表面の絶縁膜にチャージアップ電荷が滞留し易くなる。

処理基板(または処理基板表面に形成した絶縁膜)にチャージアップ電荷が滞留すると、例えば、処理基板とこの処理基板の周辺部に配置されたアース接地のマスクプレートとの隣接部において、電位差によりマスクプレートにチャージアップ電荷が瞬時に飛び移る場合があり、これに起因して異常放電(アーク放電)が発生する場合がある。異常放電が発生すると、処理基板表面の膜がダメージを受けて製品不良を生じたり、パーティクルが発生する等の問題が生じ、良好な透明電導膜の形成が阻害される。

そこで、本発明の第一の目的は、上記点に鑑み、処理基板のチャージアップに起因した異常放電の発生を抑制し、大面積の処理基板への良好な透明電導膜の形成を可能とするスパッタリング方法を提供することにある。また、本発明の第二の目的は、簡単な構成で処理基板のチャージアップに起因した異常放電の発生を抑制でき、特に大面積の処理基板への良好な透明電導膜の形成を可能とするスパッタリング装置を提供することにある。

上記課題を解決するために、請求項1記載のスパッタリング方法は、スパッタ室内にプロセスガスを導入しつつ、スパッタ室内で処理基板に対向させかつ所定の間隔を置いて並設した複数枚のターゲットのうちそれぞれ対をなすターゲットに所定の周波数で交互に極性をかえて電力投入し、各ターゲットをアノード電極、カソード電極に交互に切替え、アノード電極及びカソード電極間にグロー放電を生じさせてプラズマ雰囲気を形成して各ターゲットをスパッタリングし、処理基板表面に所定の透明電導膜を形成するスパッタリング方法において、スパッタリング中、各ターゲットへの電力投入を間欠停止することを特徴とする。

本発明によれば、スパッタリング中、ターゲット前方で電離した電子やスパッタにより生じた二次電子が処理基板表面に移動してチャージアップ電荷が滞留しても、各ターゲットへの電力投入をそれぞれ間欠停止するため、各ターゲットへの電力投入の停止状態で、処理基板に向かって移動する電離電子や二次電子の量が減少することと、処理基板(または処理基板表面に形成した絶縁膜)のチャージアップ電荷が、スパッタ粒子や電離したスパッタガスイオンによって中和される等により消失することとが相俟って、処理基板表面へのチャージアップ電荷の滞留が著しく抑制される。その結果、FPD製造工程において電極を構成する金属膜や絶縁膜が形成された処理基板表面に透明導電膜を形成する場合でも、異常放電の発生が抑制されて良好に透明電導膜が形成できる。従って、FPD製造の際に製品歩留まりを向上できる。

前記間欠停止を、並設した全てのターゲットに対して一定の周期で行えば、スパッタリング中、各ターゲット前方のプラズマを定期的に消失させることで、プラズマの消失状態では、処理基板に向かう電離電子や二次電子がなくなることで、処理基板表面のチャージアップ電荷の滞留をさらに低減でき、異常放電の発生を確実に防止できる。

前記間欠停止の時間の総和を、処理基板表面に一定の膜厚で所定の透明電導膜を形成するために必要なスパッタリング時間の10%以下の範囲で設定することが好ましい。ターゲットへの電力投入の停止時間を長く設定すれば、それに応じて処理基板表面へのチャージアップ電荷の滞留を抑制できるが、スパッタリング時間の10%を超えた時間では、透明電導膜形成のためのスパッタ時間が長くなって生産性が悪い。

前記ターゲットとしてインジウム及び錫の酸化物ターゲットまたはインジウム及び錫の合金ターゲットを用い、処理室内に導入するプロセスガスとしてHOガスを含むものであれば、各ターゲットへの電力投入の間欠停止時に、処理室に導入したHOガス(反応性ガス)が、局所的に消費されることなく処理基板表面全体に亘って供給されることで、透明導電膜が局所的に微結晶化することが防止され、より安定して非晶質な透明導電膜が得られる。

また、上記課題を解決するために、請求項5記載のスパッタリング装置は、スパッタ室内で処理基板に対向させかつ所定の間隔を置いて並設された複数枚のインジウム及び錫の酸化物ターゲットまたはインジウム及び錫の合金ターゲットと、それぞれ対をなす前記ターゲットに所定の周波数で交互に極性をかえて電力投入を可能とする交流電源と、スパッタ室内へのプロセスガスの導入を可能とするガス導入手段とを備え、各交流電源は、一対のターゲットへの電力投入または停止を切換えるスイッチング素子を有し、スパッタリング中、ターゲットへの電力投入が間欠停止されるようにスイッチング素子の切換を制御する制御手段を設けたことを特徴とする。

以上説明したように、本発明のスパッタリング方法及びスパッタリング装置では、交流電源を用いたスパッタリングにより大面積の処理基板に対して透明電導膜を形成する場合に、処理基板のチャージアップに起因した異常放電の発生が抑制され、良好な透明電導膜の形成が可能になるという効果を奏する。

図1及び図2を参照して、1は、大面積の処理基板表面に透明電導膜を形成するための本実施の形態のマグネトロン方式のスパッタリング(以下、「スパッタ」という)装置である。スパッタ装置1は、インライン式のものであり、ロータリーポンプ、ターボ分子ポンプなどの真空排気手段(図示せず)を介して所定の真空圧(例えば、10−5Pa)に保持できる真空チャンバ11を有し、スパッタ室(処理室)12を構成する。真空チャンバ11の上部には基板搬送手段2が設けられている。この基板搬送手段2は、公知の構造を有し、電位的にフローティング状態で処理基板Sを保持するキャリア21を有し、図示しない駆動手段を間欠駆動させて後述するターゲットに対向した位置に処理基板Sを順次搬送する。

また、スパッタ室12には、ターゲットに対向した位置に搬送されてきた処理基板Sに対し透明電導膜を形成する際に、キャリア21の表面などにスパッタ粒子が付着することを防止するため、基板搬送手段2とターゲットとの間に、処理基板Sが臨む開口13aが形成されたアース接地のマスクプレート13が取付けられている。真空チャンバ11にはまた、プロセスガスをスパッタ室12内に導入するガス導入手段3が設けられている。ガス導入手段3は、例えば真空チャンバ11の側壁に一端が取付けられたガス管31を有し、ガス管31の他端は、マスフローコントローラ32を介してガス源33に連通している。プロセスガスには、Ar等の希ガスからなるスパッタガスと、反応性スパッタにより透明電導膜を形成する場合に処理基板S表面に形成しようとする透明電導膜の組成に応じて適宜選択されるO、NやHOなどの反応ガスとが含まれる。さらに、真空チャンバ11の下側にはカソード電極Cが配置されている。

カソード電極Cは、大面積の処理基板Sに対し効率よく透明電導膜の形成ができるように、処理基板Sに対向させて等間隔で配置した複数枚(本実施の形態では8枚)のターゲット41a乃至41hを有する。各ターゲット41a乃至41hは、インジウム及び錫の酸化物ターゲットまたはインジウム及び錫の合金ターゲットなど、処理基板S表面に形成しようとするITOやIZO等の透明電導膜の組成に応じて公知の方法で適宜作製され、例えば略直方体(上面視において長方形)など同形状に形成されている。各ターゲット41a乃至41hは、スパッタ中、ターゲット41a乃至41hを冷却するバッキングプレート42に、インジウムやスズなどのボンディング材を介して接合されている。各ターゲット41a乃至41hは、未使用時のスパッタ面411が処理基板Sに平行な同一平面上に位置するように、絶縁部材を介してカソード電極Cのフレーム(図示せず)に取付けられ、並設したターゲット41a乃至41hの周囲には、アース接地のシールド43が設けられている。

また、カソード電極Cは、ターゲット41a乃至41hの後方(スパッタ面411と背向する側)にそれぞれ位置させて磁石組立体5を有する。同一構造の各磁石組立体5は、各ターゲット41a乃至41hに平行に設けられた支持板(ヨーク)51を有する。ターゲット41a乃至41hが正面視で長方形であるとき、支持板51は、各ターゲット41a乃至41hの横幅より小さく、ターゲット41a乃至41hの長手方向両側から延出するように形成された長方形の平板から構成され、磁石の吸着力を増幅する磁性材料製である。支持板51上には、その中央部で長手方向に沿って線状に配置した中央磁石52と、中央磁石52の周囲を囲うように支持板51の外周に沿って配置した周辺磁石53とがスパッタ面411側の極性を変えて設けられている。

中央磁石52の同磁化に換算したときの体積は、例えば周辺磁石53の同磁化に換算したときの体積の和(周辺磁石:中心磁石:周辺磁石=1:2:1)に等しくなるように設計され、各ターゲット41a乃至41hのスパッタ面411の前方に、釣り合った閉ループのトンネル状の磁束がそれぞれ形成される。これにより、各ターゲット41a乃至41hの前方(スパッタ面411)側で電離した電子及びスパッタリングによって生じた二次電子を捕捉することで、各ターゲット41a乃至41h前方での電子密度を高くしてプラズマ密度が高まり、スパッタレートを高くできる。各磁石組立体5は、モータやエアーシリンダなどから構成される駆動手段Dの駆動軸D1にそれぞれ連結され、ターゲット41a乃至41hの並設方向に沿った2箇所の位置の間で平行かつ等速で一体に往復動できる。これにより、スパッタレートが高くなる領域をかえて各ターゲット41a乃至41hの全面に亘って均等に侵食領域が得られる。

各ターゲット41a乃至41hは、隣り合う2枚で一対のターゲット(41aと41b、41cと41d、41eと41f、41gと41h)を構成し、一対のターゲット毎に割当てて交流電源E1乃至E4が設けられ、交流電源E1乃至E4からの出力ケーブル75a、75bが一対のターゲット41a、41b(41c及び41d、41e及び41f、41g及び41h)に接続されている(図2参照)。これにより、交流電源E1乃至E4によって、各一対のターゲット41a乃至41hに対し交互に極性をかえて交流電圧を印加できる。

交流電源E1乃至E4は、同一構造であり、電力の供給を可能とする電力供給部6と、所定の周波数で交互に極性をかえて交流電圧を、一対のターゲット41a、41b(41c及び41d、41e及び41f、41g及び41h)に出力する発振部7とから構成される。各ターゲット41a乃至41hへの出力電圧の波形については、略正弦波であるが、これに限定されるものではなく、例えば略方形波でもよい。電力供給部6は、第1のCPU回路61と、商用の交流電圧(3相AC200V又は400V)が入力される入力部62と、入力された交流電圧を整流して直流電圧に一旦変換する6個のダイオード63とを有し、直流電圧ライン64a、64bを介して直流電圧を発振部7に出力する。直流電圧ライン64a、64b間には、スイッチングトランジスタ65が設けられ、第1のCPU回路61に通信自在に接続されたドライバー回路66によって、スイッチングトランジスタ65のオン、オフの切換えが制御される。

他方、発振部7は、第1のCPU回路61に通信自在に接続された第2のCPU回路71と、直流電圧ライン64a、64b間に設けた発振用スイッチ回路72を構成する4個の第1乃至第4のスイッチングトランジスタ72a乃至72dと、第2のCPU回路71に通信自在に接続され、各スイッチングトランジスタ72a乃至72dのオン、オフの切換えを制御する他のドライバー回路73とから構成されている。そして、第1のCPU回路61からの出力信号を受けたドライバー回路66によって、スイッチングトランジスタ65をオンにすると、直流電圧ライン64a、64bを介して直流電圧が発振部7に出力され、次いで、第2のCPU回路71からの出力信号を受けたドライバー回路73によって、第1及び第4のスイッチングトランジスタ72a、72dと、第2及び第3のスイッチングトランジスタ72b、72cとのオン、オフの切換えのタイミングが反転するように各スイッチングトランジスタ72a乃至72dを制御すると、発振用スイッチ回路72からトランス74を経た交流電圧ライン75a、75bを介して、一定の電圧で正弦波の交流電圧が一対のターゲット41a、41bに出力される。各交流電源E1乃至E4の第1のCP回路61は、相互に通信自在に接続されており、いずれか1個のCPU回路61からの出力信号で、各交流電源E1乃至E4が同期して運転できる。

処理基板S表面に透明電導膜を形成する場合、基板搬送手段2によって処理基板Sを各ターゲット41a乃至41hと対向した位置に搬送し、スパッタ室12が所定の真空圧に到達した後、ガス導入手段3を介して所定のスパッタガス(及び反応ガス)を導入する。次いで、交流電源E1乃至E4を作動させて、各一対のターゲット41a乃至41hに交流電圧を印加し、各ターゲット41a乃至41hをアノード電極、カソード電極に交互に切替え、アノード電極及びカソード電極間にグロー放電を生じさせてプラズマ雰囲気を形成する。これにより、プラズマ雰囲気中のイオンがカソード電極となった一方のターゲット41a乃至41hに向けて加速されて衝撃し、スパッタ粒子が飛散されることで、処理基板S表面に透明電導膜が形成される。

ところで、上記のようにスパッタ装置1を構成すると、ターゲット41a乃至41hがインジウム及び錫の酸化物ターゲットである場合でも、ターゲット41a乃至41h表面に滞留したチャージアップ電荷は、反対の位相電圧が印加されたときに打ち消され、ターゲット41a乃至41hのチャージアップに起因した異常放電の発生は防止できる。他方で、フローティング状態の処理基板S表面もまたチャージアップし、特に、処理基板SとしてFED製造工程において電極を構成する金属膜や絶縁膜が形成されたものを用いた場合、この絶縁膜にチャージアップ電荷が滞留し易くなることから、処理基板Sのチャージアップに起因して異常放電が発生しないようにする必要がある。

本実施の形態では、図3に示すように、スパッタ中、スパッタ開始から一定の周期で、いずれかの1個のCPU回路61からの出力信号によって各交流電源E1乃至E4の各スイッチングトランジスタ65を一定の時間だけオフに切換え、各交流電源E1乃至E4から全ターゲット41a乃至41hへの電力投入を同時に間欠停止することとした。ここで、同時の間欠停止とは、全ターゲット41a乃至41hへの電力投入が一定時間停止されている状態があることをいい、各スイッチングトランジスタ65のオン、オフの切換えによる電力投入停止時期や再度の電力投入開始時期が、互いに一致することが要求されるものではない(つまり、電力投入停止時期や再度の電力投入開始時期が各交流電源E1乃至E4で不一致であってもよい)。

これにより、スパッタ中、ターゲット41a乃至41h前方で電離した電子やスパッタリングによって生じた二次電子が供給されて処理基板Sがチャージアップしても、定期的な全ターゲット41a乃至41hへの電力投入の停止状態では、ターゲット41a乃至41h前方のプラズマが一旦消失して処理基板Sに向かう電離電子や二次電子がなくなることと、処理基板S表面のチャージアップ電荷が、例えばスパッタ粒子や電離したスパッタガスイオンによって中和されて消失することとが相俟って、処理基板S表面でのチャージアップ電荷の滞留が著しく抑制される。その結果、処理基板Sのチャージアップに伴う異常放電の発生が防止され、透明電導膜を良好に形成できる。また、ターゲット41a乃至41hへの電力投入や停止を切換えるスイッチングトランジスタ65を、ターゲット41a乃至41hへの電力投入を間欠停止するためスイッチング素子として兼用することで、別個の部品を追加することなく、簡単な構成でターゲット41a乃至41hへの電力投入の間欠停止が実現できる。

電力投入の停止時間や周期(スパッタリング中の停止回数)は、ターゲット種や処理基板Sの種類に応じて、間欠停止時間の総和がスパッタ時間の10%以下の範囲で適宜設定される。間欠停止時間の総和がスパッタ時間の10%を超えると、スパッタ時間が長くなって生産性が悪くなる。例えば、FED製造工程においてターゲット41a乃至41hとしてインジウム及び錫の酸化物を用い、電極を構成する金属膜や絶縁膜が形成された処理基板S表面に、720Åの膜厚でITOの透明導電膜を形成する場合には、1.0〜5.0msの範囲で設定すればよい。

ところで、ターゲット41a乃至41hとして、インジウム及び錫の酸化物ターゲットまたはインジウム及び錫の合金ターゲットを用い、反応性ガスとしてHOガスまたはHOガスとOガスとの混合ガスを用い、反応性スパッタによりITO膜を形成する際、スパッタ室12に導入したHOガスが、局所的に消費されたのでは、処理基板表面に形成したITO膜に微結晶化した箇所が局所的に発生する。ITO膜に微結晶化した箇所が局所的に発生すると、導電性が低下するだけでなく、後工程でITO膜をエッチングしたときに単位時間当たりのエッチング速度が処理基板面内で不均一になる場合があり、これでは、生産性が悪い。

それに対し、本発明のように各ターゲット41a乃至41hへの電力投入を間欠停止すれば、電源投入の停止時に、スパッタ室12に導入したHOガスが処理基板S表面の全体に亘って供給され、その結果、透明導電膜が局所的に微結晶化することが防止され、より安定して非晶質な透明導電膜が得られると共に、後工程でITO膜をエッチングする場合でも単位時間当たりのエッチング速度を処理基板面内で略均等にできる。

尚、本実施の形態では、8枚のターゲットを用い、隣り合うターゲット毎に交流電源を割当てて、電力投入するものについて説明したが、これに限定されるものではなく、ターゲットの枚数や対をなすターゲットの組合せは、透明電導膜形成プロセスに応じて適宜設定できる。また、各ターゲット41a乃至41hへの電力投入を同時に間欠停止するものについて説明したが、処理基板Sのチャージアップに伴う異常放電の発生が防止されるものであれば、これに限定されるものではない。例えば、図4に示すように、並設した8枚のターゲットのうち隣り合う4枚をターゲット群とし、一方のターゲット群41a乃至41dへの電力投入の停止状態では、他方のターゲット群41e乃至41hへの電力投入を継続し、一方のターゲット群41a乃至41dへの電力投入が再開された後で、他方のターゲット群41e乃至41hへの電力投入を停止するように制御してもよい。これにより、処理基板Sへのチャージアップ電荷の滞留を制御できる。

本発明のスパッタリング装置を模式的に示す図。 図1に示すスパッタリング装置の交流電源を説明する図。 交流電源からターゲットへの電力投入の制御を説明する図。 (a)乃至(c)は、交流電源からターゲットへの電力投入の他の制御を説明する図。
符号の説明
1 スパッタリング装置
12 スパッタ室
3 ガス導入手段
41a乃至41h ターゲット
E1乃至E4 交流電源
65 スイッチング素子
S 処理基板

Claims (5)


  1. スパッタ室内にプロセスガスを導入しつつ、スパッタ室内で処理基板に対向させかつ所定の間隔を置いて並設した複数枚のターゲットのうちそれぞれ対をなすターゲットに所定の周波数で交互に極性をかえて電力投入し、各ターゲットをアノード電極、カソード電極に交互に切替え、アノード電極及びカソード電極間にグロー放電を生じさせてプラズマ雰囲気を形成して各ターゲットをスパッタリングし、処理基板表面に所定の透明電導膜を形成するスパッタリング方法において、スパッタリング中、各ターゲットへの電力投入を間欠停止することを特徴とするスパッタリング方法。

  2. 前記間欠停止を、並設した全てのターゲットに対して一定の周期で行うことを特徴とする請求項1記載のスパッタリング方法。

  3. 前記間欠停止の時間の総和を、処理基板表面に一定の膜厚で所定の透明電導膜を形成するために必要なスパッタリング時間の10%以下の範囲で設定することを特徴とする請求項1または請求項2記載のスパッタリング方法。

  4. 前記ターゲットとしてインジウム及び錫の酸化物ターゲットまたはインジウム及び錫の合金ターゲットを用い、処理室内に導入するプロセスガスとしてHOガスを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のスパッタリング方法。

  5. スパッタ室内で処理基板に対向させかつ所定の間隔を置いて並設された複数枚のインジウム及び錫の酸化物ターゲットまたはインジウム及び錫の合金ターゲットと、それぞれ対をなす前記ターゲットに所定の周波数で交互に極性をかえて電力投入を可能とする交流電源と、スパッタ室内へのプロセスガスの導入を可能とするガス導入手段とを備え、各交流電源は、一対のターゲットへの電力投入または停止を切換えるスイッチング素子を有し、スパッタリング中、ターゲットへの電力投入が間欠停止されるようにスイッチング素子の切換を制御する制御手段を設けたことを特徴とするスパッタリング装置。
JP2009529027A 2007-08-20 2008-08-18 スパッタリング方法及びスパッタリング装置 Expired - Fee Related JP5322234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009529027A JP5322234B2 (ja) 2007-08-20 2008-08-18 スパッタリング方法及びスパッタリング装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007213973 2007-08-20
JP2007213973 2007-08-20
PCT/JP2008/064710 WO2009025258A1 (ja) 2007-08-20 2008-08-18 スパッタリング方法及びスパッタリング装置
JP2009529027A JP5322234B2 (ja) 2007-08-20 2008-08-18 スパッタリング方法及びスパッタリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009025258A1 true JPWO2009025258A1 (ja) 2010-11-25
JP5322234B2 JP5322234B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40378160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009529027A Expired - Fee Related JP5322234B2 (ja) 2007-08-20 2008-08-18 スパッタリング方法及びスパッタリング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110180394A1 (ja)
JP (1) JP5322234B2 (ja)
KR (1) KR20100044230A (ja)
CN (1) CN101784693A (ja)
TW (1) TW200925309A (ja)
WO (1) WO2009025258A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120021642A (ko) * 2010-08-11 2012-03-09 주식회사 에스에프에이 스퍼터 장치
WO2012095961A1 (ja) * 2011-01-12 2012-07-19 日新電機株式会社 プラズマ装置
CN103459653B (zh) 2011-04-26 2016-05-04 株式会社爱发科 阴极单元
CN103014639B (zh) * 2012-12-12 2015-02-25 京东方科技集团股份有限公司 溅射靶材及溅射装置
US9812305B2 (en) * 2015-04-27 2017-11-07 Advanced Energy Industries, Inc. Rate enhanced pulsed DC sputtering system
JP6588351B2 (ja) * 2016-01-27 2019-10-09 株式会社アルバック 成膜方法
KR102651759B1 (ko) * 2016-10-11 2024-03-29 삼성디스플레이 주식회사 증착장치
CN108097530B (zh) * 2018-01-19 2023-12-29 广西晶联光电材料有限责任公司 一种平面靶材背面金属化设备及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2836072B2 (ja) * 1988-05-30 1998-12-14 株式会社島津製作所 スパッタリング装置
SG46607A1 (en) * 1993-07-28 1998-02-20 Asahi Glass Co Ltd Method of an apparatus for sputtering
JPH09217171A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Anelva Corp Ito透明導電膜の作製方法
DE19702187C2 (de) * 1997-01-23 2002-06-27 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Einrichtung zum Betreiben von Magnetronentladungen
JP2000238178A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Teijin Ltd 透明導電積層体
JP4072753B2 (ja) * 2002-05-01 2008-04-09 富士電機デバイステクノロジー株式会社 垂直磁気記録媒体の製造方法
JP4780972B2 (ja) * 2004-03-11 2011-09-28 株式会社アルバック スパッタリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110180394A1 (en) 2011-07-28
TW200925309A (en) 2009-06-16
JP5322234B2 (ja) 2013-10-23
KR20100044230A (ko) 2010-04-29
WO2009025258A1 (ja) 2009-02-26
CN101784693A (zh) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322234B2 (ja) スパッタリング方法及びスパッタリング装置
JP4780972B2 (ja) スパッタリング装置
US8506771B2 (en) Bipolar pulsed power supply and power supply apparatus having plurality of bipolar pulsed power supplies connected in parallel with each other
JP4580781B2 (ja) スパッタリング方法及びその装置
JP4922581B2 (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
TWI414621B (zh) Sputtering target and sputtering method using the target
KR101050121B1 (ko) 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 방법
TWI550118B (zh) Magnetron sputtering device, magnetron sputtering device control method and film forming method
JP3269834B2 (ja) スパッタリング装置とスパッタリング方法
WO2012077298A1 (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
JP5322235B2 (ja) スパッタリング方法
JP4939009B2 (ja) ターゲット組立体及びこのターゲット組立体を備えたスパッタリング装置
TWI401334B (zh) Sputtering apparatus and sputtering method
JP2012201910A (ja) マグネトロンスパッタ電極及びスパッタリング装置
JP5414340B2 (ja) スパッタリング方法
JP2011122195A (ja) マグネトロンスパッタ電極用の磁石ユニット及びスパッタリング装置
JP2013001943A (ja) スパッタリング装置
WO2012053174A1 (ja) マグネトロンスパッタリング装置、マグネトロンスパッタリング装置の制御方法、及び成膜方法
JP4889280B2 (ja) スパッタリング装置
JP2008291337A (ja) マグネトロンスパッタ電極及びマグネトロンスパッタ電極を備えたスパッタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees