JPWO2009001535A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009001535A1
JPWO2009001535A1 JP2008547195A JP2008547195A JPWO2009001535A1 JP WO2009001535 A1 JPWO2009001535 A1 JP WO2009001535A1 JP 2008547195 A JP2008547195 A JP 2008547195A JP 2008547195 A JP2008547195 A JP 2008547195A JP WO2009001535 A1 JPWO2009001535 A1 JP WO2009001535A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
circuit
water
heat exchanger
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008547195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4246257B2 (ja
Inventor
晃 小森
晃 小森
藥丸 雄一
雄一 藥丸
朋一郎 田村
朋一郎 田村
雅也 本間
雅也 本間
林 宏樹
宏樹 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4246257B2 publication Critical patent/JP4246257B2/ja
Publication of JPWO2009001535A1 publication Critical patent/JPWO2009001535A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/08Hot-water central heating systems in combination with systems for domestic hot-water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/02Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps
    • F24D11/0214Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps water heating system
    • F24D11/0235Central heating systems using heat accumulated in storage masses using heat pumps water heating system with recuperation of waste energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/16Waste heat
    • F24D2200/24Refrigeration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/06Heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/08Storage tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/20Heat consumers
    • F24D2220/2009Radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/20Heat consumers
    • F24D2220/209Sanitary water taps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2509Economiser valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

冷凍サイクル装置50は、圧縮機1、放熱器2、第1膨張機構5、第2膨張機構6、および蒸発器4を有する主冷媒回路21と、中間圧の冷媒を圧縮機1のインジェクションポート1cに供給するインジェクション通路22と、放熱器2で加熱される水が流通する水回路30とを備えている。冷凍サイクル装置50は、インジェクション通路22を流れる冷媒と、水回路30における放熱器2で加熱される前の水とを熱交換させることにより、水を冷却する副熱交換器3を備えている。

Description

本発明は、冷媒回路と、この冷媒回路の冷媒によって加熱される流体が流れる流体回路とを備えた冷凍サイクル装置に関する。
従来から、図6に示すように、例えば給湯や暖房に用いられる水またはブライン等の流体が流れる流体回路102と、この流体回路102の流体を加熱する冷媒回路101とを備えた冷凍サイクル装置100が知られている。冷媒回路101は、冷媒を圧縮する圧縮機103と、圧縮機103で圧縮された冷媒を放熱させる放熱器104と、放熱器104で放熱した冷媒を膨張させる膨張機構105と、膨張機構105で膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器106とを備えている。放熱器104は、冷媒が流通する高温側流路104aと、流体回路102の流体が流通する低温側流路104bとを有している。この放熱器104において、低温側流路104bを流れる流体が、高温側流路104aを流れる冷媒によって加熱される。流体回路102には、放熱器104で加熱された流体を貯留するタンク107と、ポンプ108とが設けられている。
ところで、低温側流路104bを流れる流体の温度が高くなると、それに伴って、高温側流路104aを流れる冷媒の温度を高くしなければならない。しかしながら、高温側流路104aを流れる冷媒の温度を高くしようとすると、冷媒回路101の高圧側圧力が上昇する。例えば、図7に示すように、放熱器104の出口(点E参照)における冷媒温度をT1からT2(>T1)にまで上昇させようとすると、冷媒回路101の高圧側圧力はP1からP2に上昇する。正確には、冷媒充填量が不変であることから、低温側流路104bを流れる流体の温度が高くなると、冷媒回路101の高圧側圧力が必然的に上昇する。その結果、圧縮機103の入力が増加し、冷凍サイクル装置100のCOPが低下するという課題があった。
そこで、放熱器104の低温側流路104bを流れる流体を、低温側流路104bに流入する前に予め冷却しておくことが考えられる。特開2002−98429号公報には、図8に示すように、冷媒回路101の蒸発器106の出口側に副熱交換器109を設け、放熱器104の低温側流路104bに流入する前の流体(水)を、冷媒回路101の蒸発器106の出口側冷媒で冷却することが提案されている。これにより、放熱器104の低温側流路104bを流れる流体の温度が低下し、冷媒回路101の高圧側圧力の上昇がある程度抑えられる。その結果、冷凍サイクル装置100のCOPの低下がある程度抑制される。
しかしながら、近年、さらなる省エネルギー化の促進のため、冷凍サイクル装置におけるCOPのより一層の向上が望まれている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、冷媒回路と、この冷媒回路の冷媒によって加熱される流体が流れる流体回路とを備えた冷凍サイクル装置において、COPのより一層の向上を図ることである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、
インジェクション部を有する圧縮機、放熱器、第1膨張機構、第2膨張機構、および蒸発器を含み、これらの機器が順に環状に接続されることによって形成された主冷媒回路と、
前記主冷媒回路における前記第1膨張機構と前記第2膨張機構との間の部分と、前記圧縮機のインジェクション部とを接続しているインジェクション通路と、
前記放熱器を介して前記主冷媒回路の冷媒によって加熱される流体が流れる流体回路と、
前記インジェクション通路を流れる冷媒と、前記流体回路における前記放熱器で加熱される前の流体とを熱交換させることにより、前記流体を冷却する副熱交換器と、
を備えたものである。
実施形態1に係る冷凍サイクル装置の構成図 実施形態1に係る冷凍サイクル装置に関するモリエル線図 実施形態2に係る冷凍サイクル装置の構成図 実施形態3に係る冷凍サイクル装置の構成図 冷凍サイクル装置の変形例の構成図 従来の冷凍サイクル装置の構成図 従来の冷凍サイクル装置に関するモリエル線図 従来の他の冷凍サイクル装置の構成図
<実施形態1>
−冷凍サイクル装置の構成−
図1に示すように、実施形態1に係る冷凍サイクル装置50は、給湯および暖房を実行可能な多機能ヒートポンプを構成している。冷凍サイクル装置50は、給湯または暖房に用いられる水が流れる水回路30と、冷媒回路20とを備えている。冷媒回路20は、水回路30の水を加熱する熱源として機能する。
冷媒回路20は、主冷媒回路21と、インジェクション通路22とを備えている。主冷媒回路21は、圧縮機1、放熱器2、第1膨張機構5、第2膨張機構6、および蒸発器4を有する。これらの機器が順に環状に接続されることによって主冷媒回路21が形成されている。冷媒回路20には、冷媒として二酸化炭素が充填されている。
圧縮機1は、吸入ポート1a、吐出ポート1b、およびインジェクションポート1cを有している。インジェクションポート1cは、インジェクション通路22からの冷媒を圧縮室にインジェクションするためのインジェクション部として設けられている。なお、圧縮機1の具体的構成は何ら限定されるものではない。圧縮機1には、例えば、ロータリ式圧縮機、スクロール式圧縮機等を好適に用いることができる。
放熱器2は、いわゆる液−液熱交換器であり、高温側流路2aと低温側流路2bとを備えている。放熱器2には、例えば、二重管式熱交換器、プレート式熱交換器等を好適に用いることができる。
第1膨張機構5および第2膨張機構6には、例えば、電動式膨張弁等を好適に用いることができる。ただし、第1膨張機構5および第2膨張機構6の具体的構成は、何ら限定されない。第1膨張機構5と第2膨張機構6とは、同一種類の膨張機構であってもよく、互いに異なる種類の膨張機構であってもよい。一例として、第1膨張機構5が電動式膨張弁であり、第2膨張機構6がキャピラリである。さらに、第1膨張機構5および第2膨張機構6の少なくとも一方が冷媒から動力を回収可能な容積式流体機械で構成されていてもよい。
蒸発器4の具体的構成も特に限定されないが、本実施形態では、蒸発器4はいわゆる空気熱交換器である。蒸発器4には、例えばプレートフィンチューブ熱交換器等を好適に用いることができる。蒸発器4に対しては、送風機14が設けられている。ただし、蒸発器4として、液−液熱交換器を用いることももちろん可能である。
インジェクション通路22は、主冷媒回路21における第1膨張機構5と第2膨張機構6との間の部分と、圧縮機1のインジェクションポート1cとを接続している。インジェクション通路22には、冷媒の流量を調整する流量調整器7が設けられている。流量調整器7の構成は何ら限定されず、例えば、開度調整可能な電動弁等を好適に用いることができる。また、インジェクション通路22には、副熱交換器3が配置されている。副熱交換器3は、液−液熱交換器であり、低温側流路3aと高温側流路3bとを備えている。副熱交換器3の具体的構成も何ら限定されず、例えば、二重管式熱交換器、プレート式熱交換器等を好適に用いることができる。
冷凍サイクル装置50は、さらに、第1膨張機構5および第2膨張機構6の一方または両方と、流量調整器7とを制御する制御器15を備えている。制御器15は、例えば、市販のDSP(digital signal processor)である。インジェクション通路22には、インジェクション通路22を流れる冷媒の流量を検出する流量センサ16と、インジェクション通路22を流れる冷媒の圧力(中間圧)を検出する圧力センサ17とが設けられている。流量センサ16および圧力センサ17の検出信号は、制御器15に送信されるようになっている。圧力センサ17に代えて、温度センサを用いてインジェクション通路22における冷媒の状態(温度および圧力)を検出しうる。また、流量センサ16を省略してもよい。
水回路30は、貯湯タンク9と、熱源側水回路35と、暖房用水回路36と、給湯回路37とを備えている。
貯湯タンク9は、水を貯留する縦長のタンクであり、下方から上方にいくに従って水温が高くなるような温度分布を呈するいわゆる温度成層式タンクである。ただし、貯湯タンク9の構成は特に限定される訳ではない。貯湯タンク9の内部には、加熱ヒータ18が設けられている。
熱源側水回路35は、冷媒回路20を熱源として、水を加熱するための回路である。熱源側水回路35の上流端35aは、貯湯タンク9の下部に接続されている。そのため、貯湯タンク9から熱源側水回路35に対しては、貯湯タンク9の下部に貯留された比較的低温の水が供給される。熱源側水回路35の下流端35bは、貯湯タンク9の上下方向の略中央部に接続されている。熱源側水回路35には、ポンプ25、副熱交換器3の高温側流路3b、および放熱器2の低温側流路2bが順に設けられている。ポンプ25と副熱交換器3の高温側流路3bとの間には、熱源側水回路35の構成部品として流路切換弁13が設けられている。
熱源側水回路35は、副熱交換器3を含む主通路34aと、副熱交換器3をバイパスしているバイパス通路34bとを含む。バイパス通路34bは、副熱交換器3よりも上流側において主通路34aから分岐する一方、副熱交換器3の出口と放熱器2の入口との間において主流路34aに合流している。具体的に、バイパス通路34bの一端は流路切換弁13に接続されており、他端は副熱交換器3と放熱器2との間の部分に接続されている。熱源側水回路35において、主通路34aにのみ水を流す第1状態と、バイパス通路34bにのみ水を流す第2状態とを切換可能である。流路切換弁13を制御することによって、第1状態と第2状態との切換を行える。放熱器2で加熱する前の水を副熱交換器3で予冷する必要が無い場合に第2状態を設定することによって、圧力損失の増大を防止できる。
暖房用水回路36は、貯湯タンク9の温水を熱源として暖房を行う回路である。暖房用水回路36の上流端36aは、貯湯タンク9の上下方向の中央部に接続されている。暖房用水回路36の下流端36bは、熱源側水回路35における上流端35aとポンプ25との間の部分に接続されている。すなわち、暖房用水回路36の水は、下流端36bにおいて熱源側水回路35の水と合流する。暖房用水回路36には、暖房機器としてのラジエタ10が設けられている。ラジエタ10(室内ラジエタ)は、暖房用の熱交換器であり、ラジエタ10に貯湯タンク9の温水を流通させることによって室内暖房を行える。また、ラジエタ10と下流端36bとの間には、弁19が設けられている。
このように、熱源側水回路35には暖房用水回路36が接続されている。具体的には、室内ラジエタ10から流出した水(還り水)が副熱交換器3を経由して放熱器2で加熱されるように、暖房用水回路36の下流端36bが、熱源側水回路35における副熱交換器3よりも上流側の部分に接続されている。室内ラジエタ10から流出した還り水を副熱交換器3で冷却した後に、放熱器2で加熱するのに熱源側水回路35が使用される。
給湯回路37は、貯湯タンク9の温水を熱源として利用し、給湯機器45に温水を供給する回路である。給湯回路37は、熱源側の回路である第1回路38と、利用側の回路である第2回路39とを備えている。第1回路38の上流端38aは、貯湯タンク9の上部に接続されている。第1回路38の下流端38bは、貯湯タンク9の下部に接続されている。第1回路38には、ポンプ26が設けられている。第2回路39には、温水を利用する給湯機器45が設けられている。給湯機器45の具体的種類は何ら限定されず、例えば、シャワー、キッチン等を好適に利用することができる。第1回路38と第2回路39とは、熱交換器40を介して接続されている。熱交換器40には、例えば、二重管式熱交換器、プレート式熱交換器等を用いることができる。第1回路38には貯湯タンク9の水が流通し、第2回路39には上水が供給される。第2回路39に供給された上水は、熱交換器40を介して第1回路38の温水によって加熱され、温水となって給湯機器45に供給される。
熱源側水回路35には、副熱交換器3を流れる水の流量を検出する流量センサ31と、副熱交換器3を流れる水の温度を検出する温度センサ32とが設けられている。流量センサ31は、高温側流路3bを流れる水の流量を直接または間接的に検出するものであれば足り、その種類および配置箇所は何ら限定されない。本実施形態では、流量センサ31は、流路切換弁13と高温側流路3bとの間に配置されている。温度センサ32は、副熱交換器3の入口における水の温度を直接または間接的に検出するものであればよい。なお、流量センサ31を省略し、ポンプ25の回転数に基づいて熱源側水回路35の流量を検出してもよい。
−冷凍サイクル装置の動作−
冷凍サイクル装置50は、貯湯タンク9に温水を供給する温水生成運転と、ラジエタ10を利用して暖房を行う暖房運転と、貯湯タンク9の温水を利用して給湯機器45に温水を供給する給湯運転とを実行可能である。なお、これらの各運転は、独立して行われてもよく、他の運転と同時に行われてもよい。
《温水生成運転》
まず、温水生成運転について説明する。冷媒回路20では、インジェクション通路22を通じて中間圧の冷媒を圧縮機1に供給するインジェクション運転と、インジェクション通路22に冷媒を流さない非インジェクション運転とを選択的に実行可能である。
温水生成運転を暖房運転と同時に行わない場合には、冷媒回路20には、暖房用水回路36からの水は供給されず、貯湯タンク9の水のみが供給される。そのため、冷媒回路20に供給される水の温度は、比較的低温となる。したがって、水を予め冷却せずに放熱器2の低温側流路2bに供給しても、冷媒回路20の高圧側圧力(圧縮機1の吐出側から放熱器2を経て第1膨張機構5に至る部分の圧力)が過剰に上昇するおそれは少ない。そこで、本実施形態では、温水生成運転を暖房運転と同時に行わない場合には、冷媒回路20は非インジェクション運転を行う。
一方、温水生成運転を暖房運転と同時に行う場合には、冷媒回路20には、貯湯タンク9だけでなく、ラジエタ10からも水が供給される。しかし、ラジエタ10から冷媒回路20側に戻ってくる水(以下、「還り水」という)の温度は、比較的高温である。そのため、還り水をそのまま放熱器2の低温側流路2bに供給すると、冷媒回路20の高圧側圧力が上昇し、COPが大幅に低下するおそれがある。そこで、本実施形態では、温水生成運転を暖房運転と同時に行う場合には、冷媒回路20はインジェクション運転を行う。
温水生成運転のみを行う場合には、暖房用水回路36の弁19は閉鎖される。流路切換弁13は、水をバイパス通路34bに流すように、図1の破線で示す状態に設定される。また、非インジェクション運転を行うので、流量調整器7は、冷媒の流通を遮断するように全閉状態に設定される。すなわち、制御器15は、インジェクション通路22の冷媒流量がゼロのときにはバイパス通路34bにのみ水が流れるように、流量調整器7の制御と流路切換弁13の制御とを関連付けて行う。これにより、熱源側水回路35の流路長を短縮化でき、圧力損失の増大を防止できる。
冷媒回路20では、圧縮機1の吐出ポート1bから吐出された冷媒は、放熱器2の高温側流路2aを流れ、低温側流路2bを流れる水に対して放熱する。放熱後の冷媒は、第1膨張機構5および第2膨張機構6において膨張し、高圧の冷媒から低圧の冷媒となる。この低圧の冷媒は、蒸発器4で蒸発し、吸入ポート1aを通じて圧縮機1に吸入される。
水回路30では、貯湯タンク9の下部から供給された比較的低温の水が、ポンプ25によって搬送される。ポンプ25から吐出された水は、バイパス通路34bを通過し、放熱器2の低温側流路2bに流入する。放熱器2において、低温側流路2bを流れる水は、高温側流路2aを流れる冷媒によって加熱され、温水となる。この温水は、放熱器2の低温側流路2bを流出した後、貯湯タンク9の上下方向の略中央部分に返送される。
ただし、温水生成運転をインジェクション運転と同時に行ってもよい。すなわち、貯湯タンク9の下部に貯められた水を副熱交換器3で冷却し、放熱器2で加熱した後に、貯湯タンク9へと戻すために熱源側水回路35を使用してもよい。特に、貯湯タンク9の下部に貯められた水の温度がある程度高い場合に、副熱交換器3で冷却することに意義がある。
《暖房運転》
次に、暖房運転について説明する。なお、冷媒回路20の運転を停止することによって暖房運転を単独で実行することも可能であるが、以下では、温水生成運転と暖房運転とを同時に行う場合について説明する。前述したように、温水生成運転と暖房運転とを同時に行う場合には、冷媒回路20においてインジェクション運転が実行される。そのため、インジェクション通路22の流量調整器7は開状態に設定される。
本暖房運転では、圧縮機1の吐出ポート1bから吐出された高圧の冷媒(図2の点D参照)は、放熱器2の高温側流路2aを流れ、低温側流路2bを流れる水に対して放熱する。放熱後の冷媒(図2の点E参照)は、第1膨張機構5で膨張し、気液二相または液相の中間圧の冷媒(図2の点F参照)となる。
中間圧の冷媒は分流し、一方の冷媒は第2膨張機構6でさらに膨張し、低圧の冷媒(図2の点G参照)となる。他方の冷媒は、インジェクション通路22に流入する。
低圧の冷媒は、蒸発器4で蒸発した後、吸入ポート1aを通じて圧縮機1に吸入される(図2の点A参照)。
インジェクション通路22に流入した中間圧の冷媒(一部に液を含む冷媒)は、副熱交換器3の低温側流路3aを流れる。この冷媒は、高温側流路3bを流れる水と熱交換を行い、水を冷却する一方、自らは加熱される。この際、液冷媒は蒸発する。そして、ガス化した中間圧の冷媒は、インジェクションポート1cを通じて圧縮機1に吸入される。この中間圧の冷媒は、吸入ポート1aから吸入された後、中間圧まで昇圧された冷媒(図2の点B参照)と合流し(図2の点C参照)、さらに、高圧まで圧縮される(図2の点D参照)。その後は、圧縮後の高圧冷媒が吐出ポート1bから吐出され、前述の動作を繰り返す。
暖房用水回路36においては、弁19が開放される。貯湯タンク9から供給された温水は、ラジエタ10に流れ込み、ラジエタ10を介して室内空気を加熱する。これにより、室内の暖房が行われる。ラジエタ10を流出した水は、暖房用水回路36の下流端36bから熱源側水回路35に流れ込む。
熱源側水回路35では、ポンプ25から搬送されてきた水を副熱交換器3の高温側流路3bに供給するように、流路切換弁13が図1の実線で示す状態に設定される。この状態で、ラジエタ10からの還り水は、暖房用水回路36の下流端36bから熱源側水回路35に流れ込み、ポンプ25を通過した後、副熱交換器3の高温側流路3bに流入する。高温側流路3bを流れる水は、低温側流路3aを流れる冷媒によって冷却される。冷却された水は、高温側流路3bを流出した後、放熱器2の低温側流路2bに流入する。低温側流路2bに流入した水は、高温側流路2aを流れる冷媒によって加熱され、高温の水となって低温側流路2bから流出する。そして、低温側流路2bを流出した高温の水は、貯湯タンク9に返送される。
暖房運転の際に、制御器15は、副熱交換器3を流れる水の流量および温度に基づいて、第1膨張機構5および第2膨張機構6から選ばれた少なくとも1つと、流量調整器7とを制御する。詳しくは、制御器15は、放熱器2または蒸発器4が要求される能力を発揮しうる運転状況下で、COPが最大となるような制御を行う。具体的には、第1膨張機構5および/または第2膨張機構6を制御することによって、COPが最大となるように冷媒回路20の中間圧を調整する一方、流量調整器7を制御することによって、COPが最大となるようにインジェクション量(圧縮機1のインジェクションポート1cから吸入される冷媒流量)を調整する。
冷媒回路20の中間圧は、例えば、圧縮機1の吐出冷媒温度と副熱交換器3の入水温度とに基づいて決定される。これらの温度の種々の組み合わせに対して、COPが最大となる中間圧を実験やシミュレーションで予め調べてデータベース化する。作成されたデータベースを制御器15が持つことにより、吐出冷媒温度と入水温度との組み合わせに応じて、最適な中間圧を迅速に導出可能となる。なお、中間圧はセンサ17で検出可能である。
なお、COPを向上させるためには、冷媒回路20の高圧側圧力を下げることが好ましい。そのため、放熱器2の低温側流路2bを流れる水の温度を、できるだけ低下させることが好ましい。そこで、本実施形態では、副熱交換器3における熱交換量を多くし、副熱交換器3において還り水をできるだけ冷却することとしている。
また、COPを向上させるためには、圧縮機1へのインジェクション量をできるだけ多くすることが好ましい。そのため、インジェクション通路22の冷媒流量をできるだけ多くすることが好ましい。本実施形態では、インジェクション通路22に副熱交換器3が設けられており、冷媒は副熱交換器3で加熱される。そのため、インジェクション通路22を流れる中間圧の冷媒の一部に液冷媒が含まれていたとしても、その液冷媒は副熱交換器3において蒸発し、ガス冷媒となって圧縮機1にインジェクションされる。また、インジェクション通路22を流れる冷媒の一部に液冷媒が含まれている方が、すべての冷媒がガス冷媒である場合に比べて、副熱交換器3における還り水の冷却量が多くなるので、好ましい。しかし、インジェクション通路22の冷媒流量が多くなりすぎると、還り水の温度または流量によっては、一部の液冷媒が副熱交換器3で十分に蒸発しきれず、圧縮機1のインジェクションポート1cに液冷媒が吸い込まれるおそれがある。
このように、副熱交換器3の低温側流路3aには、液冷媒がすべて蒸発する限りにおいて、できるだけ多くの冷媒を流すことが好ましい。そこで、本実施形態では、副熱交換器3の低温側流路3aに流れ込む液冷媒がすべて蒸発し、かつ、低温側流路3aの冷媒流量ができるだけ多くなるように、流量調整器7を制御することとしている。具体的には、制御器15は、副熱交換器3を流れる水の流量および温度に基づいて流量調整器7を制御する。インジェクション通路22を通じてインジェクションポート1cへと導かれる冷媒流量(質量流量)が、インジェクションポート1cに液冷媒が導かれるのを回避しうる範囲での最大量に近づくように、流量調整器7が制御される。
一例として、副熱交換器3を流れる水の流量および温度の種々の組み合わせに対して、COPが最大となるインジェクション通路22の冷媒流量を実験やシミュレーションで予め調べてデータベース化する。作成されたデータベースを制御器15が持つことにより、副熱交換器3を流れる水の流量および温度の組み合わせに応じて、最適なインジェクション量(インジェクション通路22の冷媒流量)を迅速に導出可能となる。
例えば、副熱交換器3の高温側流路3bを流れる水の流量が多い場合には、副熱交換器3における熱交換量を多くすることができるので、低温側流路3aの冷媒流量が多くなるように流量調整器7を制御する。また、副熱交換器3の高温側流路3bを流れる水の温度が高い場合には、副熱交換器3における熱交換量を多くすることができるので、低温側流路3aの冷媒流量が多くなるように流量調整器7を制御する。
このように、本実施形態では、副熱交換器3の低温側流路3aに流れ込む液冷媒をすべて蒸発させ、かつ、低温側流路3aを流れる冷媒流量を最大化することを、制御目標としている。インジェクション通路22の終点付近(副熱交換器3の出口)で冷媒が100%飽和ガスになるか、少し過熱されるように、第1膨張機構5および/または第2膨張機構6の制御と、流量調整器7の制御とを行う。ただし、圧縮機1に液冷媒がインジェクションされたとしても、それが少量であれば、圧縮機1の効率や信頼性に殆ど影響しない。
また、本実施形態では、副熱交換器3の出口と圧縮機1のインジェクションポート1cとの間にセンサ17が設けられている。センサ17により、この区間を流通する冷媒の温度をモニタできる。センサ17の検出結果、圧縮機1の吸入冷媒温度、圧縮機1の吐出冷媒温度に基づいて、この区間を流通する冷媒の状態を推定できる。この推定結果に基づき、補正制御を行ってもよい。例えば、当該区間を流通する冷媒の過熱度が大きすぎる場合には、インジェクション通路22の冷媒流量が増えるように、流量調整器7の制御に補正をかける。他方、この区間を流通する冷媒に液相の冷媒が含まれている場合には、インジェクション通路22の冷媒流量が減少するように、流量調整器7の制御に補正をかける。このようにすれば、飽和ガスに近い状態の最大量の冷媒を圧縮機1にインジェクションでき、COPの最適化に資する。
なお、副熱交換器3の高温側流路3bを流れる水の流量および温度に基づいて流量調整器7の制御を行うに際して、制御目標は上記制御目標に限定されるわけではない。他にも、種々の制御が可能である。
《給湯運転》
次に、給湯運転について説明する。給湯運転の際には、給湯回路37のポンプ26が駆動され、貯湯タンク9内の上層部の高温水が、給湯回路37の第1回路38に流れ込む。一方、給湯回路37の第2回路39には、上水が供給される。第1回路38の高温水と第2回路39の上水とは、熱交換器40を介して熱交換を行う。その結果、上水は加熱され、高温水となって給湯機器45に供給される。一方、第1回路38の高温水は、熱交換器40を介して上記上水に冷却され、貯湯タンク9の下部に返送される。
なお、前述の温水生成運転、暖房運転および給湯運転のいずれにおいても、貯湯タンク9内の水温が低下した場合等には、加熱ヒータ18によって貯湯タンク9内の水を加熱し、水温を上昇させることができる。
−実施形態の効果−
以上のように、本実施形態に係る冷凍サイクル装置50は、中間圧の冷媒を圧縮機1にインジェクションさせるインジェクション通路22と、放熱器2で加熱される前の水をインジェクション通路22の冷媒で冷却する副熱交換器3とを備えている。そのため、以下に説明するように、COPを向上させるにあたって、インジェクションによる効果と、放熱器2で加熱される前の水を予め冷却することによる効果(以下、予冷効果という)とが得られるだけでなく、それらの相乗効果も得ることができる。
すなわち、まず、本実施形態に係る冷凍サイクル装置50によれば、インジェクションによる効果を得ることができる。具体的には、本冷凍サイクル装置50では、放熱器2の高温側流路2aを流出した冷媒の一部は、インジェクション通路22を流れる。そのため、インジェクション通路22を流れる冷媒の量だけ、蒸発器4を流れる冷媒の量が減るので、圧縮機1の吸入ポート1aから吸入される冷媒の量が減少する。したがって、低圧から中間圧までの圧縮機1の圧縮仕事を低減させることができる。すなわち、図2に示すように、放熱器2の高温側流路2aを流出した冷媒(点E→点F参照)の質量流量をG1、インジェクション通路22を流れる冷媒(点F→点C参照)の質量流量をG3とすると、蒸発器4を流れる冷媒(点G→点A参照)の質量流量G2は、G2=G1−G3となり、G1よりも少なくなる。そのため、点Aの状態から点Bの状態に至る冷媒の量が少なくなるので、圧縮機1の圧縮仕事を低減させることができる。その結果、圧縮機1の入力(消費電力)を低減させることができる。
ところで、インジェクション通路22がない場合には、圧縮機1で圧縮される冷媒は、図2の点Aから点D´まで状態変化する。これに対し、本実施形態では、インジェクション通路22を備えていることから、圧縮機1で圧縮される前の中間圧の冷媒は、圧縮機1において低圧から中間圧まで昇圧された後の冷媒(図2の点B→点Cの冷媒)と、インジェクションポート1cを通じて導入された中間圧の冷媒(図2の点F→点Cの冷媒)とが混合されたものとなる。そのため、圧縮前の中間圧冷媒の状態点は、点Bではなく点Cとなる。そして、中間圧冷媒は、圧縮機1で圧縮されることによって、点Cから点Dの状態に変化する。したがって、中間圧冷媒を高圧冷媒まで圧縮する際に圧縮機1に必要とされる仕事量は、インジェクション通路22がない場合にはエンタルピ差Δ´=hd´−hbに相当する仕事量となるが、本実施形態ではエンタルピ差Δ=hd−hcに相当する仕事量となる。ここで、圧縮機1において冷媒は等エントロピ線に沿って昇圧されること、等エントロピ線の傾きは低エンタルピ側から高エンタルピ側に向かうほど緩やかになることから、Δ´>Δである。したがって、本実施形態によれば、インジェクション通路22を備えていることにより、中間圧冷媒を高圧冷媒にまで圧縮する部分においても、圧縮機1の入力を低減させることができる。
さらに、本実施形態によれば、以下の予冷効果を得ることができる。すなわち、本実施形態によれば、副熱交換器3において、インジェクション通路22を流れる冷媒によって、放熱器2の低温側流路2bに流入する前の水を冷却することができる。そのため、放熱器2の低温側流路2bを流れる水の温度を低下させることができ、結果として、放熱器2の高温側流路2aを流れる冷媒の温度を低下させることができる。したがって、冷媒の高圧側圧力の上昇を抑制することができ、圧縮機1の入力を低減させることができる。例えば、図2に示すように、副熱交換器3を設けたことによって、高圧側圧力をP2からP1にまで低下させることができ、その分、圧縮機1の入力を低減させることが可能となる。
ところで、上述のインジェクションによる効果と予冷効果とは、冷媒回路の蒸発器の出口側に副熱交換器を備えた従来の冷凍サイクル装置(例えば、図8参照)に、インジェクション通路を付加することによっても得ることができる。また、冷媒の温度は、蒸発器の出口側の方がインジェクション通路よりも低い。そのため、前述の予冷効果は、副熱交換器を蒸発器の出口側に設けた方が、より大きくなると考えられる。また、副熱交換器を蒸発器の出口側に設けることにより、一見したところ、冷媒の低圧側圧力を上昇させ、COPをさらに向上させることが可能であるように見える。
確かに、副熱交換器を蒸発器の出口側に設けた場合、放熱器に流入する前の水は、より低い温度にまで冷却される。そのため、予冷効果自体は大きくなる。ところが、この予冷効果の増加によるCOPの増加分は、それほど大きなものではない。また、冷媒回路における冷媒の低圧側圧力は、主として蒸発器における被冷却流体(本実施形態では空気)の温度に依存する。そのため、副熱交換器を蒸発器の出口側に設けたとしても、副熱交換器をインジェクション通路に設けた場合と比較して、冷媒の低圧側圧力が大きく上昇する訳ではなく、COPが大きく増加する訳ではない。
インジェクション通路を備えた従来の冷凍サイクル装置では、圧縮機への液バックを回避するために、インジェクション通路の手前に気液分離器を設け、分離後のガス冷媒のみをインジェクション通路に供給するようにしていた。ところが、本実施形態によれば、インジェクション通路22に副熱交換器3が設けられているので、インジェクション通路22を流れる冷媒の一部に液冷媒が含まれていたとしても、液冷媒は副熱交換器3で蒸発する。そのため、インジェクション通路22に流入した液冷媒が、液相の状態のまま圧縮機1のインジェクションポート1cに吸い込まれることはない。したがって、インジェクション通路22に液冷媒を流すことができるので、インジェクション通路22を流れる冷媒の質量流量(以下、インジェクション量という)を多くすることができる。
このインジェクション量の増加は、前述のインジェクションによる効果および予冷効果を相乗的に増大させることとなる。そのため、本実施形態によれば、インジェクションによる効果と予冷効果とをそれぞれ別個に得る冷凍サイクル装置(つまり、蒸発器の出口側に副熱交換器を備えた従来の冷凍サイクル装置にインジェクション通路を単に付加したもの)と異なり、それぞれの効果に加えて、それらの相乗効果も得ることができる。したがって、本実施形態によれば、上述の諸効果が組み合わさって相乗効果となって発揮され、COPのより一層の向上を図ることができる。
また、本実施形態によれば、制御器15は、放熱器2または蒸発器4が要求される能力を発揮しうる運転状況下で、COPが最大となるように、第1膨張機構5および第2膨張機構6の一方または両方と、流量調整器7とを制御する。具体的には、副熱交換器3を流れる水の流量および温度に基づいて、第1膨張機構5および第2膨張機構6の一方または両方と、流量調整器7とを制御する。したがって、本実施形態によれば、安定的にCOPの向上を図ることができる。
さらに本実施形態では、制御器15は、副熱交換器3を流れる水の流量および温度に基づいて、流量調整器7を制御することとしている。そのため、圧縮機1のインジェクションポート1cに液冷媒が吸い込まれないようにしつつ、インジェクション通路22にできるだけ多くの冷媒を流すことができる。したがって、COPのより一層の向上を図ることができる。
本実施形態では、冷媒回路20の冷媒は二酸化炭素であり、高圧側部分において超臨界状態となるものである。そのため、冷媒回路20の高圧側圧力が本来的に高いという特徴を有している。ところが、本実施形態によれば、前述のように高圧側圧力の上昇を抑制することができる。したがって、COPを顕著に向上させることができる。
また、本実施形態に係る冷凍サイクル装置50は、給湯と暖房とを実行可能な多機能ヒートポンプを構成している。本実施形態では、暖房運転の有無によって、冷媒回路20側に戻ってくる還り水の温度が大きく異なり、暖房運転時には還り水は高温となる。しかし、上述したように、本実施形態によれば、還り水の温度が高温であってもCOPの向上を図ることができる。したがって、効率の良い暖房運転が可能となる。
なお、給湯や暖房の負荷は、季節によって変動する。上述したように、本実施形態に係る冷凍サイクル装置50によれば、冷媒回路20側に戻ってくる還り水の温度が高い場合であっても、COPの大幅な低下は抑制される。したがって、季節による性能変動を抑えることができ、年間を通してCOPの高い運転を行うことができる。
<実施形態2>
図3に示すように、実施形態2に係る冷凍サイクル装置50Bは、冷媒回路20および水回路30Bを備えている。水回路30Bは、実施形態1の水回路30の構成に変更を加えたものである。冷媒回路20の構成は実施形態1と同様である。以下の説明では、実施形態1と同様の部分には同様の符号を付し、それらの説明は省略する。
実施形態2では、熱源側水回路35の下流端35bは、貯湯タンク9の下部に接続されている。熱源側水回路35の構成は、実施形態1と同様である。
暖房用水回路36の上流端36aは、貯湯タンク9の上部に接続されている。暖房用水回路36の下流端36bは、貯湯タンク9の下部に接続されている。暖房用水回路36には、ラジエタ10とポンプ25aとが設けられている。このような構成により、貯湯タンク9の上部の高温水がラジエタ10に供給され、ラジエタ10で温度が低下した水は、貯湯タンク9の下部に返送されることになる。
本実施形態では、貯湯タンク9の内部には、加熱ヒータ18の他に、下側熱交換器41および上側熱交換器42が設けられている。下側熱交換器41は貯湯タンク9内の下部に配置され、上側熱交換器42は貯湯タンク9内の上部に配置されている。
給湯回路37には、下側熱交換器41、上側熱交換器42および給湯機器45がこの順に接続されている。貯湯タンク9の内部には、下側から上側に行くに従って温度が高くなるような温度分布が形成されている。そのため、貯湯タンク9の下側には、比較的低温の温水が貯留され、貯湯タンク9の上側には、比較的高温の温水が貯留される。給湯回路37に供給された上水は、下側熱交換器41を流れる際に、比較的低温の温水によって加熱され、その後、上側熱交換器42を流れる際に、比較的高温の温水によって更に加熱され、高温水となる。そして、この高温水は、給湯機器45に供給される。
熱源側水回路35は、貯湯タンク9の下部に貯められた水を副熱交換器3で冷却し、さらに、放熱器2で加熱した後に、貯湯タンク9へと戻すのに使用されうる。例えば、貯湯タンク9の下部に貯められた水の温度がある程度高い場合には、副熱交換器3で冷却した後、放熱器2で加熱する。逆に、貯湯タンク9の下部に貯められた水の温度が十分に低い場合には、バイパス通路34bを通じて放熱器2に直接導く。
本実施形態においても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
<実施形態3>
図4に示すように、実施形態3に係る冷凍サイクル装置50Cは、冷媒回路20および水回路30Cを備えている。水回路30Cは、実施形態1の水回路30の構成に変更を加えたものである。冷媒回路20の構成は実施形態1と同様である。以下の説明では、実施形態1と同様の部分には同様の符号を付し、それらの説明は省略する。
熱源側水回路35の構成は、実施形態1と同様である。
暖房用水回路36の上流端36aは、熱源側水回路35の下流端35bの近傍部分に接続されている。暖房用水回路36の下流端36bは、熱源側水回路35の上流端35aとポンプ25との間の部分に接続されている。暖房用水回路36には、ラジエタ10が設けられている。本実施形態では、熱源側水回路35を流れる温水の一部が分流し、一部の温水は貯湯タンク9に返送され、他の温水は暖房用水回路36に供給される。暖房用水回路36に供給された温水は、ラジエタ10を流れ、室内空気を加熱する。ラジエタ10を流出した水は、下流端36bから熱源側水回路35に流入し、貯湯タンク9から熱源側水回路35に供給された水と合流する。なお、ラジエタ10に温水を供給するために、暖房用水回路36にポンプ27が設けられていてもよい。
本実施形態では、貯湯タンク9の内部に、内側タンク9aが設けられている。言い換えると、本実施形態に係る冷凍サイクル装置50は、2槽式のタンクを備えている。内側タンク9aの内部には、外側の貯湯タンク9内よりも高温の温水が貯留される。内側タンク9a内には加熱ヒータ18aが配置され、内側タンク9aの外側かつ貯湯タンク9の内側には、加熱ヒータ18bが配置されている。
給湯回路37には、内側タンク9aおよび給湯機器45がこの順に接続されている。給湯回路37に供給された上水は、いったん内側タンク9aに流入する。内側タンク9a内の温水は、貯湯タンク9内の温水によって加熱され、あるいは、加熱ヒータ18aによって加熱され、高温水となって給湯機器45に供給される。
本実施形態においても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
−変形例−
前記実施形態では、「流体」は水であったが、本発明の「流体」は水に限定されず、ブライン(典型的には不凍剤)等の他の流体であってもよい。
また、前記実施形態では、冷媒回路20の冷媒は二酸化炭素であった。しかし、本発明の「冷媒」は、二酸化炭素に限らず、フロン系冷媒等の他の冷媒であってもよい。
本発明における「暖房用の熱交換器」は、ラジエタ10に限定されるわけではない。また、ここでいう暖房には、いわゆる床暖房等も含まれる。
また、各実施形態には、インジェクションポート1cを有する圧縮機1に代えて、インジェクションポートを有していない圧縮機を用いてもよい。図5に示す冷凍サイクル装置50Dは、多段圧縮機53を有する冷媒回路20Dを備えている。多段圧縮機53は、低圧段圧縮機構52と、高圧段圧縮機構51と、低圧段圧縮機構52の出口(吐出口)と高圧段圧縮機構51の入口(吸入口)とを接続している流路54とを含む。流路54(典型的には配管)が、インジェクション通路22からの冷媒が導かれるインジェクション部として用いられている。多段圧縮機が用いられている点を除き、本冷凍サイクル装置50Dによれば、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
以上のように、本発明は、多機能ヒートポンプ等の冷凍サイクル装置に有用である。
本発明は、冷媒回路と、この冷媒回路の冷媒によって加熱される流体が流れる流体回路とを備えた冷凍サイクル装置に関する。
従来から、図6に示すように、例えば給湯や暖房に用いられる水またはブライン等の流体が流れる流体回路102と、この流体回路102の流体を加熱する冷媒回路101とを備えた冷凍サイクル装置100が知られている。冷媒回路101は、冷媒を圧縮する圧縮機103と、圧縮機103で圧縮された冷媒を放熱させる放熱器104と、放熱器104で放熱した冷媒を膨張させる膨張機構105と、膨張機構105で膨張した冷媒を蒸発させる蒸発器106とを備えている。放熱器104は、冷媒が流通する高温側流路104aと、流体回路102の流体が流通する低温側流路104bとを有している。この放熱器104において、低温側流路104bを流れる流体が、高温側流路104aを流れる冷媒によって加熱される。流体回路102には、放熱器104で加熱された流体を貯留するタンク107と、ポンプ108とが設けられている。
ところで、低温側流路104bを流れる流体の温度が高くなると、それに伴って、高温側流路104aを流れる冷媒の温度を高くしなければならない。しかしながら、高温側流路104aを流れる冷媒の温度を高くしようとすると、冷媒回路101の高圧側圧力が上昇する。例えば、図7に示すように、放熱器104の出口(点E参照)における冷媒温度をT1からT2(>T1)にまで上昇させようとすると、冷媒回路101の高圧側圧力はP1からP2に上昇する。正確には、冷媒充填量が不変であることから、低温側流路104bを流れる流体の温度が高くなると、冷媒回路101の高圧側圧力が必然的に上昇する。その結果、圧縮機103の入力が増加し、冷凍サイクル装置100のCOPが低下するという課題があった。
そこで、放熱器104の低温側流路104bを流れる流体を、低温側流路104bに流入する前に予め冷却しておくことが考えられる。特開2002−98429号公報には、図8に示すように、冷媒回路101の蒸発器106の出口側に副熱交換器109を設け、放熱器104の低温側流路104bに流入する前の流体(水)を、冷媒回路101の蒸発器106の出口側冷媒で冷却することが提案されている。これにより、放熱器104の低温側流路104bを流れる流体の温度が低下し、冷媒回路101の高圧側圧力の上昇がある程度抑えられる。その結果、冷凍サイクル装置100のCOPの低下がある程度抑制される。
しかしながら、近年、さらなる省エネルギー化の促進のため、冷凍サイクル装置におけるCOPのより一層の向上が望まれている。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、冷媒回路と、この冷媒回路の冷媒によって加熱される流体が流れる流体回路とを備えた冷凍サイクル装置において、COPのより一層の向上を図ることである。
本発明に係る冷凍サイクル装置は、
インジェクション部を有する圧縮機、放熱器、第1膨張機構、第2膨張機構、および蒸発器を含み、これらの機器が順に環状に接続されることによって形成された主冷媒回路と、
前記主冷媒回路における前記第1膨張機構と前記第2膨張機構との間の部分と、前記圧縮機のインジェクション部とを接続しているインジェクション通路と、
前記放熱器を介して前記主冷媒回路の冷媒によって加熱される流体が流れる流体回路と、
前記インジェクション通路を流れる冷媒と、前記流体回路における前記放熱器で加熱される前の流体とを熱交換させることにより、前記流体を冷却する副熱交換器と、
を備えたものである。
<実施形態1>
−冷凍サイクル装置の構成−
図1に示すように、実施形態1に係る冷凍サイクル装置50は、給湯および暖房を実行可能な多機能ヒートポンプを構成している。冷凍サイクル装置50は、給湯または暖房に用いられる水が流れる水回路30と、冷媒回路20とを備えている。冷媒回路20は、水回路30の水を加熱する熱源として機能する。
冷媒回路20は、主冷媒回路21と、インジェクション通路22とを備えている。主冷媒回路21は、圧縮機1、放熱器2、第1膨張機構5、第2膨張機構6、および蒸発器4を有する。これらの機器が順に環状に接続されることによって主冷媒回路21が形成されている。冷媒回路20には、冷媒として二酸化炭素が充填されている。
圧縮機1は、吸入ポート1a、吐出ポート1b、およびインジェクションポート1cを有している。インジェクションポート1cは、インジェクション通路22からの冷媒を圧縮室にインジェクションするためのインジェクション部として設けられている。なお、圧縮機1の具体的構成は何ら限定されるものではない。圧縮機1には、例えば、ロータリ式圧縮機、スクロール式圧縮機等を好適に用いることができる。
放熱器2は、いわゆる液−液熱交換器であり、高温側流路2aと低温側流路2bとを備えている。放熱器2には、例えば、二重管式熱交換器、プレート式熱交換器等を好適に用いることができる。
第1膨張機構5および第2膨張機構6には、例えば、電動式膨張弁等を好適に用いることができる。ただし、第1膨張機構5および第2膨張機構6の具体的構成は、何ら限定されない。第1膨張機構5と第2膨張機構6とは、同一種類の膨張機構であってもよく、互いに異なる種類の膨張機構であってもよい。一例として、第1膨張機構5が電動式膨張弁であり、第2膨張機構6がキャピラリである。さらに、第1膨張機構5および第2膨張機構6の少なくとも一方が冷媒から動力を回収可能な容積式流体機械で構成されていてもよい。
蒸発器4の具体的構成も特に限定されないが、本実施形態では、蒸発器4はいわゆる空気熱交換器である。蒸発器4には、例えばプレートフィンチューブ熱交換器等を好適に用いることができる。蒸発器4に対しては、送風機14が設けられている。ただし、蒸発器4として、液−液熱交換器を用いることももちろん可能である。
インジェクション通路22は、主冷媒回路21における第1膨張機構5と第2膨張機構6との間の部分と、圧縮機1のインジェクションポート1cとを接続している。インジェクション通路22には、冷媒の流量を調整する流量調整器7が設けられている。流量調整器7の構成は何ら限定されず、例えば、開度調整可能な電動弁等を好適に用いることができる。また、インジェクション通路22には、副熱交換器3が配置されている。副熱交換器3は、液−液熱交換器であり、低温側流路3aと高温側流路3bとを備えている。副熱交換器3の具体的構成も何ら限定されず、例えば、二重管式熱交換器、プレート式熱交換器等を好適に用いることができる。
冷凍サイクル装置50は、さらに、第1膨張機構5および第2膨張機構6の一方または両方と、流量調整器7とを制御する制御器15を備えている。制御器15は、例えば、市販のDSP(digital signal processor)である。インジェクション通路22には、インジェクション通路22を流れる冷媒の流量を検出する流量センサ16と、インジェクション通路22を流れる冷媒の圧力(中間圧)を検出する圧力センサ17とが設けられている。流量センサ16および圧力センサ17の検出信号は、制御器15に送信されるようになっている。圧力センサ17に代えて、温度センサを用いてインジェクション通路22における冷媒の状態(温度および圧力)を検出しうる。また、流量センサ16を省略してもよい。
水回路30は、貯湯タンク9と、熱源側水回路35と、暖房用水回路36と、給湯回路37とを備えている。
貯湯タンク9は、水を貯留する縦長のタンクであり、下方から上方にいくに従って水温が高くなるような温度分布を呈するいわゆる温度成層式タンクである。ただし、貯湯タンク9の構成は特に限定される訳ではない。貯湯タンク9の内部には、加熱ヒータ18が設けられている。
熱源側水回路35は、冷媒回路20を熱源として、水を加熱するための回路である。熱源側水回路35の上流端35aは、貯湯タンク9の下部に接続されている。そのため、貯湯タンク9から熱源側水回路35に対しては、貯湯タンク9の下部に貯留された比較的低温の水が供給される。熱源側水回路35の下流端35bは、貯湯タンク9の上下方向の略中央部に接続されている。熱源側水回路35には、ポンプ25、副熱交換器3の高温側流路3b、および放熱器2の低温側流路2bが順に設けられている。ポンプ25と副熱交換器3の高温側流路3bとの間には、熱源側水回路35の構成部品として流路切換弁13が設けられている。
熱源側水回路35は、副熱交換器3を含む主通路34aと、副熱交換器3をバイパスしているバイパス通路34bとを含む。バイパス通路34bは、副熱交換器3よりも上流側において主通路34aから分岐する一方、副熱交換器3の出口と放熱器2の入口との間において主流路34aに合流している。具体的に、バイパス通路34bの一端は流路切換弁13に接続されており、他端は副熱交換器3と放熱器2との間の部分に接続されている。熱源側水回路35において、主通路34aにのみ水を流す第1状態と、バイパス通路34bにのみ水を流す第2状態とを切換可能である。流路切換弁13を制御することによって、第1状態と第2状態との切換を行える。放熱器2で加熱する前の水を副熱交換器3で予冷する必要が無い場合に第2状態を設定することによって、圧力損失の増大を防止できる。
暖房用水回路36は、貯湯タンク9の温水を熱源として暖房を行う回路である。暖房用水回路36の上流端36aは、貯湯タンク9の上下方向の中央部に接続されている。暖房用水回路36の下流端36bは、熱源側水回路35における上流端35aとポンプ25との間の部分に接続されている。すなわち、暖房用水回路36の水は、下流端36bにおいて熱源側水回路35の水と合流する。暖房用水回路36には、暖房機器としてのラジエタ10が設けられている。ラジエタ10(室内ラジエタ)は、暖房用の熱交換器であり、ラジエタ10に貯湯タンク9の温水を流通させることによって室内暖房を行える。また、ラジエタ10と下流端36bとの間には、弁19が設けられている。
このように、熱源側水回路35には暖房用水回路36が接続されている。具体的には、室内ラジエタ10から流出した水(還り水)が副熱交換器3を経由して放熱器2で加熱されるように、暖房用水回路36の下流端36bが、熱源側水回路35における副熱交換器3よりも上流側の部分に接続されている。室内ラジエタ10から流出した還り水を副熱交換器3で冷却した後に、放熱器2で加熱するのに熱源側水回路35が使用される。
給湯回路37は、貯湯タンク9の温水を熱源として利用し、給湯機器45に温水を供給する回路である。給湯回路37は、熱源側の回路である第1回路38と、利用側の回路である第2回路39とを備えている。第1回路38の上流端38aは、貯湯タンク9の上部に接続されている。第1回路38の下流端38bは、貯湯タンク9の下部に接続されている。第1回路38には、ポンプ26が設けられている。第2回路39には、温水を利用する給湯機器45が設けられている。給湯機器45の具体的種類は何ら限定されず、例えば、シャワー、キッチン等を好適に利用することができる。第1回路38と第2回路39とは、熱交換器40を介して接続されている。熱交換器40には、例えば、二重管式熱交換器、プレート式熱交換器等を用いることができる。第1回路38には貯湯タンク9の水が流通し、第2回路39には上水が供給される。第2回路39に供給された上水は、熱交換器40を介して第1回路38の温水によって加熱され、温水となって給湯機器45に供給される。
熱源側水回路35には、副熱交換器3を流れる水の流量を検出する流量センサ31と、副熱交換器3を流れる水の温度を検出する温度センサ32とが設けられている。流量センサ31は、高温側流路3bを流れる水の流量を直接または間接的に検出するものであれば足り、その種類および配置箇所は何ら限定されない。本実施形態では、流量センサ31は、流路切換弁13と高温側流路3bとの間に配置されている。温度センサ32は、副熱交換器3の入口における水の温度を直接または間接的に検出するものであればよい。なお、流量センサ31を省略し、ポンプ25の回転数に基づいて熱源側水回路35の流量を検出してもよい。
−冷凍サイクル装置の動作−
冷凍サイクル装置50は、貯湯タンク9に温水を供給する温水生成運転と、ラジエタ10を利用して暖房を行う暖房運転と、貯湯タンク9の温水を利用して給湯機器45に温水を供給する給湯運転とを実行可能である。なお、これらの各運転は、独立して行われてもよく、他の運転と同時に行われてもよい。
《温水生成運転》
まず、温水生成運転について説明する。冷媒回路20では、インジェクション通路22を通じて中間圧の冷媒を圧縮機1に供給するインジェクション運転と、インジェクション通路22に冷媒を流さない非インジェクション運転とを選択的に実行可能である。
温水生成運転を暖房運転と同時に行わない場合には、冷媒回路20には、暖房用水回路36からの水は供給されず、貯湯タンク9の水のみが供給される。そのため、冷媒回路20に供給される水の温度は、比較的低温となる。したがって、水を予め冷却せずに放熱器2の低温側流路2bに供給しても、冷媒回路20の高圧側圧力(圧縮機1の吐出側から放熱器2を経て第1膨張機構5に至る部分の圧力)が過剰に上昇するおそれは少ない。そこで、本実施形態では、温水生成運転を暖房運転と同時に行わない場合には、冷媒回路20は非インジェクション運転を行う。
一方、温水生成運転を暖房運転と同時に行う場合には、冷媒回路20には、貯湯タンク9だけでなく、ラジエタ10からも水が供給される。しかし、ラジエタ10から冷媒回路20側に戻ってくる水(以下、「還り水」という)の温度は、比較的高温である。そのため、還り水をそのまま放熱器2の低温側流路2bに供給すると、冷媒回路20の高圧側圧力が上昇し、COPが大幅に低下するおそれがある。そこで、本実施形態では、温水生成運転を暖房運転と同時に行う場合には、冷媒回路20はインジェクション運転を行う。
温水生成運転のみを行う場合には、暖房用水回路36の弁19は閉鎖される。流路切換弁13は、水をバイパス通路34bに流すように、図1の破線で示す状態に設定される。また、非インジェクション運転を行うので、流量調整器7は、冷媒の流通を遮断するように全閉状態に設定される。すなわち、制御器15は、インジェクション通路22の冷媒流量がゼロのときにはバイパス通路34bにのみ水が流れるように、流量調整器7の制御と流路切換弁13の制御とを関連付けて行う。これにより、熱源側水回路35の流路長を短縮化でき、圧力損失の増大を防止できる。
冷媒回路20では、圧縮機1の吐出ポート1bから吐出された冷媒は、放熱器2の高温側流路2aを流れ、低温側流路2bを流れる水に対して放熱する。放熱後の冷媒は、第1膨張機構5および第2膨張機構6において膨張し、高圧の冷媒から低圧の冷媒となる。この低圧の冷媒は、蒸発器4で蒸発し、吸入ポート1aを通じて圧縮機1に吸入される。
水回路30では、貯湯タンク9の下部から供給された比較的低温の水が、ポンプ25によって搬送される。ポンプ25から吐出された水は、バイパス通路34bを通過し、放熱器2の低温側流路2bに流入する。放熱器2において、低温側流路2bを流れる水は、高温側流路2aを流れる冷媒によって加熱され、温水となる。この温水は、放熱器2の低温側流路2bを流出した後、貯湯タンク9の上下方向の略中央部分に返送される。
ただし、温水生成運転をインジェクション運転と同時に行ってもよい。すなわち、貯湯タンク9の下部に貯められた水を副熱交換器3で冷却し、放熱器2で加熱した後に、貯湯タンク9へと戻すために熱源側水回路35を使用してもよい。特に、貯湯タンク9の下部に貯められた水の温度がある程度高い場合に、副熱交換器3で冷却することに意義がある。
《暖房運転》
次に、暖房運転について説明する。なお、冷媒回路20の運転を停止することによって暖房運転を単独で実行することも可能であるが、以下では、温水生成運転と暖房運転とを同時に行う場合について説明する。前述したように、温水生成運転と暖房運転とを同時に行う場合には、冷媒回路20においてインジェクション運転が実行される。そのため、インジェクション通路22の流量調整器7は開状態に設定される。
本暖房運転では、圧縮機1の吐出ポート1bから吐出された高圧の冷媒(図2の点D参照)は、放熱器2の高温側流路2aを流れ、低温側流路2bを流れる水に対して放熱する。放熱後の冷媒(図2の点E参照)は、第1膨張機構5で膨張し、気液二相または液相の中間圧の冷媒(図2の点F参照)となる。
中間圧の冷媒は分流し、一方の冷媒は第2膨張機構6でさらに膨張し、低圧の冷媒(図2の点G参照)となる。他方の冷媒は、インジェクション通路22に流入する。
低圧の冷媒は、蒸発器4で蒸発した後、吸入ポート1aを通じて圧縮機1に吸入される(図2の点A参照)。
インジェクション通路22に流入した中間圧の冷媒(一部に液を含む冷媒)は、副熱交換器3の低温側流路3aを流れる。この冷媒は、高温側流路3bを流れる水と熱交換を行い、水を冷却する一方、自らは加熱される。この際、液冷媒は蒸発する。そして、ガス化した中間圧の冷媒は、インジェクションポート1cを通じて圧縮機1に吸入される。この中間圧の冷媒は、吸入ポート1aから吸入された後、中間圧まで昇圧された冷媒(図2の点B参照)と合流し(図2の点C参照)、さらに、高圧まで圧縮される(図2の点D参照)。その後は、圧縮後の高圧冷媒が吐出ポート1bから吐出され、前述の動作を繰り返す。
暖房用水回路36においては、弁19が開放される。貯湯タンク9から供給された温水は、ラジエタ10に流れ込み、ラジエタ10を介して室内空気を加熱する。これにより、室内の暖房が行われる。ラジエタ10を流出した水は、暖房用水回路36の下流端36bから熱源側水回路35に流れ込む。
熱源側水回路35では、ポンプ25から搬送されてきた水を副熱交換器3の高温側流路3bに供給するように、流路切換弁13が図1の実線で示す状態に設定される。この状態で、ラジエタ10からの還り水は、暖房用水回路36の下流端36bから熱源側水回路35に流れ込み、ポンプ25を通過した後、副熱交換器3の高温側流路3bに流入する。高温側流路3bを流れる水は、低温側流路3aを流れる冷媒によって冷却される。冷却された水は、高温側流路3bを流出した後、放熱器2の低温側流路2bに流入する。低温側流路2bに流入した水は、高温側流路2aを流れる冷媒によって加熱され、高温の水となって低温側流路2bから流出する。そして、低温側流路2bを流出した高温の水は、貯湯タンク9に返送される。
暖房運転の際に、制御器15は、副熱交換器3を流れる水の流量および温度に基づいて、第1膨張機構5および第2膨張機構6から選ばれた少なくとも1つと、流量調整器7とを制御する。詳しくは、制御器15は、放熱器2または蒸発器4が要求される能力を発揮しうる運転状況下で、COPが最大となるような制御を行う。具体的には、第1膨張機構5および/または第2膨張機構6を制御することによって、COPが最大となるように冷媒回路20の中間圧を調整する一方、流量調整器7を制御することによって、COPが最大となるようにインジェクション量(圧縮機1のインジェクションポート1cから吸入される冷媒流量)を調整する。
冷媒回路20の中間圧は、例えば、圧縮機1の吐出冷媒温度と副熱交換器3の入水温度とに基づいて決定される。これらの温度の種々の組み合わせに対して、COPが最大となる中間圧を実験やシミュレーションで予め調べてデータベース化する。作成されたデータベースを制御器15が持つことにより、吐出冷媒温度と入水温度との組み合わせに応じて、最適な中間圧を迅速に導出可能となる。なお、中間圧はセンサ17で検出可能である。
なお、COPを向上させるためには、冷媒回路20の高圧側圧力を下げることが好ましい。そのため、放熱器2の低温側流路2bを流れる水の温度を、できるだけ低下させることが好ましい。そこで、本実施形態では、副熱交換器3における熱交換量を多くし、副熱交換器3において還り水をできるだけ冷却することとしている。
また、COPを向上させるためには、圧縮機1へのインジェクション量をできるだけ多くすることが好ましい。そのため、インジェクション通路22の冷媒流量をできるだけ多くすることが好ましい。本実施形態では、インジェクション通路22に副熱交換器3が設けられており、冷媒は副熱交換器3で加熱される。そのため、インジェクション通路22を流れる中間圧の冷媒の一部に液冷媒が含まれていたとしても、その液冷媒は副熱交換器3において蒸発し、ガス冷媒となって圧縮機1にインジェクションされる。また、インジェクション通路22を流れる冷媒の一部に液冷媒が含まれている方が、すべての冷媒がガス冷媒である場合に比べて、副熱交換器3における還り水の冷却量が多くなるので、好ましい。しかし、インジェクション通路22の冷媒流量が多くなりすぎると、還り水の温度または流量によっては、一部の液冷媒が副熱交換器3で十分に蒸発しきれず、圧縮機1のインジェクションポート1cに液冷媒が吸い込まれるおそれがある。
このように、副熱交換器3の低温側流路3aには、液冷媒がすべて蒸発する限りにおいて、できるだけ多くの冷媒を流すことが好ましい。そこで、本実施形態では、副熱交換器3の低温側流路3aに流れ込む液冷媒がすべて蒸発し、かつ、低温側流路3aの冷媒流量ができるだけ多くなるように、流量調整器7を制御することとしている。具体的には、制御器15は、副熱交換器3を流れる水の流量および温度に基づいて流量調整器7を制御する。インジェクション通路22を通じてインジェクションポート1cへと導かれる冷媒流量(質量流量)が、インジェクションポート1cに液冷媒が導かれるのを回避しうる範囲での最大量に近づくように、流量調整器7が制御される。
一例として、副熱交換器3を流れる水の流量および温度の種々の組み合わせに対して、COPが最大となるインジェクション通路22の冷媒流量を実験やシミュレーションで予め調べてデータベース化する。作成されたデータベースを制御器15が持つことにより、副熱交換器3を流れる水の流量および温度の組み合わせに応じて、最適なインジェクション量(インジェクション通路22の冷媒流量)を迅速に導出可能となる。
例えば、副熱交換器3の高温側流路3bを流れる水の流量が多い場合には、副熱交換器3における熱交換量を多くすることができるので、低温側流路3aの冷媒流量が多くなるように流量調整器7を制御する。また、副熱交換器3の高温側流路3bを流れる水の温度が高い場合には、副熱交換器3における熱交換量を多くすることができるので、低温側流路3aの冷媒流量が多くなるように流量調整器7を制御する。
このように、本実施形態では、副熱交換器3の低温側流路3aに流れ込む液冷媒をすべて蒸発させ、かつ、低温側流路3aを流れる冷媒流量を最大化することを、制御目標としている。インジェクション通路22の終点付近(副熱交換器3の出口)で冷媒が100%飽和ガスになるか、少し過熱されるように、第1膨張機構5および/または第2膨張機構6の制御と、流量調整器7の制御とを行う。ただし、圧縮機1に液冷媒がインジェクションされたとしても、それが少量であれば、圧縮機1の効率や信頼性に殆ど影響しない。
また、本実施形態では、副熱交換器3の出口と圧縮機1のインジェクションポート1cとの間にセンサ17が設けられている。センサ17により、この区間を流通する冷媒の温度をモニタできる。センサ17の検出結果、圧縮機1の吸入冷媒温度、圧縮機1の吐出冷媒温度に基づいて、この区間を流通する冷媒の状態を推定できる。この推定結果に基づき、補正制御を行ってもよい。例えば、当該区間を流通する冷媒の過熱度が大きすぎる場合には、インジェクション通路22の冷媒流量が増えるように、流量調整器7の制御に補正をかける。他方、この区間を流通する冷媒に液相の冷媒が含まれている場合には、インジェクション通路22の冷媒流量が減少するように、流量調整器7の制御に補正をかける。このようにすれば、飽和ガスに近い状態の最大量の冷媒を圧縮機1にインジェクションでき、COPの最適化に資する。
なお、副熱交換器3の高温側流路3bを流れる水の流量および温度に基づいて流量調整器7の制御を行うに際して、制御目標は上記制御目標に限定されるわけではない。他にも、種々の制御が可能である。
《給湯運転》
次に、給湯運転について説明する。給湯運転の際には、給湯回路37のポンプ26が駆動され、貯湯タンク9内の上層部の高温水が、給湯回路37の第1回路38に流れ込む。一方、給湯回路37の第2回路39には、上水が供給される。第1回路38の高温水と第2回路39の上水とは、熱交換器40を介して熱交換を行う。その結果、上水は加熱され、高温水となって給湯機器45に供給される。一方、第1回路38の高温水は、熱交換器40を介して上記上水に冷却され、貯湯タンク9の下部に返送される。
なお、前述の温水生成運転、暖房運転および給湯運転のいずれにおいても、貯湯タンク9内の水温が低下した場合等には、加熱ヒータ18によって貯湯タンク9内の水を加熱し、水温を上昇させることができる。
−実施形態の効果−
以上のように、本実施形態に係る冷凍サイクル装置50は、中間圧の冷媒を圧縮機1にインジェクションさせるインジェクション通路22と、放熱器2で加熱される前の水をインジェクション通路22の冷媒で冷却する副熱交換器3とを備えている。そのため、以下に説明するように、COPを向上させるにあたって、インジェクションによる効果と、放熱器2で加熱される前の水を予め冷却することによる効果(以下、予冷効果という)とが得られるだけでなく、それらの相乗効果も得ることができる。
すなわち、まず、本実施形態に係る冷凍サイクル装置50によれば、インジェクションによる効果を得ることができる。具体的には、本冷凍サイクル装置50では、放熱器2の高温側流路2aを流出した冷媒の一部は、インジェクション通路22を流れる。そのため、インジェクション通路22を流れる冷媒の量だけ、蒸発器4を流れる冷媒の量が減るので、圧縮機1の吸入ポート1aから吸入される冷媒の量が減少する。したがって、低圧から中間圧までの圧縮機1の圧縮仕事を低減させることができる。すなわち、図2に示すように、放熱器2の高温側流路2aを流出した冷媒(点E→点F参照)の質量流量をG1、インジェクション通路22を流れる冷媒(点F→点C参照)の質量流量をG3とすると、蒸発器4を流れる冷媒(点G→点A参照)の質量流量G2は、G2=G1−G3となり、G1よりも少なくなる。そのため、点Aの状態から点Bの状態に至る冷媒の量が少なくなるので、圧縮機1の圧縮仕事を低減させることができる。その結果、圧縮機1の入力(消費電力)を低減させることができる。
ところで、インジェクション通路22がない場合には、圧縮機1で圧縮される冷媒は、図2の点Aから点D´まで状態変化する。これに対し、本実施形態では、インジェクション通路22を備えていることから、圧縮機1で圧縮される前の中間圧の冷媒は、圧縮機1において低圧から中間圧まで昇圧された後の冷媒(図2の点B→点Cの冷媒)と、インジェクションポート1cを通じて導入された中間圧の冷媒(図2の点F→点Cの冷媒)とが混合されたものとなる。そのため、圧縮前の中間圧冷媒の状態点は、点Bではなく点Cとなる。そして、中間圧冷媒は、圧縮機1で圧縮されることによって、点Cから点Dの状態に変化する。したがって、中間圧冷媒を高圧冷媒まで圧縮する際に圧縮機1に必要とされる仕事量は、インジェクション通路22がない場合にはエンタルピ差Δ´=hd´−hbに相当する仕事量となるが、本実施形態ではエンタルピ差Δ=hd−hcに相当する仕事量となる。ここで、圧縮機1において冷媒は等エントロピ線に沿って昇圧されること、等エントロピ線の傾きは低エンタルピ側から高エンタルピ側に向かうほど緩やかになることから、Δ´>Δである。したがって、本実施形態によれば、インジェクション通路22を備えていることにより、中間圧冷媒を高圧冷媒にまで圧縮する部分においても、圧縮機1の入力を低減させることができる。
さらに、本実施形態によれば、以下の予冷効果を得ることができる。すなわち、本実施形態によれば、副熱交換器3において、インジェクション通路22を流れる冷媒によって、放熱器2の低温側流路2bに流入する前の水を冷却することができる。そのため、放熱器2の低温側流路2bを流れる水の温度を低下させることができ、結果として、放熱器2の高温側流路2aを流れる冷媒の温度を低下させることができる。したがって、冷媒の高圧側圧力の上昇を抑制することができ、圧縮機1の入力を低減させることができる。例えば、図2に示すように、副熱交換器3を設けたことによって、高圧側圧力をP2からP1にまで低下させることができ、その分、圧縮機1の入力を低減させることが可能となる。
ところで、上述のインジェクションによる効果と予冷効果とは、冷媒回路の蒸発器の出口側に副熱交換器を備えた従来の冷凍サイクル装置(例えば、図8参照)に、インジェクション通路を付加することによっても得ることができる。また、冷媒の温度は、蒸発器の出口側の方がインジェクション通路よりも低い。そのため、前述の予冷効果は、副熱交換器を蒸発器の出口側に設けた方が、より大きくなると考えられる。また、副熱交換器を蒸発器の出口側に設けることにより、一見したところ、冷媒の低圧側圧力を上昇させ、COPをさらに向上させることが可能であるように見える。
確かに、副熱交換器を蒸発器の出口側に設けた場合、放熱器に流入する前の水は、より低い温度にまで冷却される。そのため、予冷効果自体は大きくなる。ところが、この予冷効果の増加によるCOPの増加分は、それほど大きなものではない。また、冷媒回路における冷媒の低圧側圧力は、主として蒸発器における被冷却流体(本実施形態では空気)の温度に依存する。そのため、副熱交換器を蒸発器の出口側に設けたとしても、副熱交換器をインジェクション通路に設けた場合と比較して、冷媒の低圧側圧力が大きく上昇する訳ではなく、COPが大きく増加する訳ではない。
インジェクション通路を備えた従来の冷凍サイクル装置では、圧縮機への液バックを回避するために、インジェクション通路の手前に気液分離器を設け、分離後のガス冷媒のみをインジェクション通路に供給するようにしていた。ところが、本実施形態によれば、インジェクション通路22に副熱交換器3が設けられているので、インジェクション通路22を流れる冷媒の一部に液冷媒が含まれていたとしても、液冷媒は副熱交換器3で蒸発する。そのため、インジェクション通路22に流入した液冷媒が、液相の状態のまま圧縮機1のインジェクションポート1cに吸い込まれることはない。したがって、インジェクション通路22に液冷媒を流すことができるので、インジェクション通路22を流れる冷媒の質量流量(以下、インジェクション量という)を多くすることができる。
このインジェクション量の増加は、前述のインジェクションによる効果および予冷効果を相乗的に増大させることとなる。そのため、本実施形態によれば、インジェクションによる効果と予冷効果とをそれぞれ別個に得る冷凍サイクル装置(つまり、蒸発器の出口側に副熱交換器を備えた従来の冷凍サイクル装置にインジェクション通路を単に付加したもの)と異なり、それぞれの効果に加えて、それらの相乗効果も得ることができる。したがって、本実施形態によれば、上述の諸効果が組み合わさって相乗効果となって発揮され、COPのより一層の向上を図ることができる。
また、本実施形態によれば、制御器15は、放熱器2または蒸発器4が要求される能力を発揮しうる運転状況下で、COPが最大となるように、第1膨張機構5および第2膨張機構6の一方または両方と、流量調整器7とを制御する。具体的には、副熱交換器3を流れる水の流量および温度に基づいて、第1膨張機構5および第2膨張機構6の一方または両方と、流量調整器7とを制御する。したがって、本実施形態によれば、安定的にCOPの向上を図ることができる。
さらに本実施形態では、制御器15は、副熱交換器3を流れる水の流量および温度に基づいて、流量調整器7を制御することとしている。そのため、圧縮機1のインジェクションポート1cに液冷媒が吸い込まれないようにしつつ、インジェクション通路22にできるだけ多くの冷媒を流すことができる。したがって、COPのより一層の向上を図ることができる。
本実施形態では、冷媒回路20の冷媒は二酸化炭素であり、高圧側部分において超臨界状態となるものである。そのため、冷媒回路20の高圧側圧力が本来的に高いという特徴を有している。ところが、本実施形態によれば、前述のように高圧側圧力の上昇を抑制することができる。したがって、COPを顕著に向上させることができる。
また、本実施形態に係る冷凍サイクル装置50は、給湯と暖房とを実行可能な多機能ヒートポンプを構成している。本実施形態では、暖房運転の有無によって、冷媒回路20側に戻ってくる還り水の温度が大きく異なり、暖房運転時には還り水は高温となる。しかし、上述したように、本実施形態によれば、還り水の温度が高温であってもCOPの向上を図ることができる。したがって、効率の良い暖房運転が可能となる。
なお、給湯や暖房の負荷は、季節によって変動する。上述したように、本実施形態に係る冷凍サイクル装置50によれば、冷媒回路20側に戻ってくる還り水の温度が高い場合であっても、COPの大幅な低下は抑制される。したがって、季節による性能変動を抑えることができ、年間を通してCOPの高い運転を行うことができる。
<実施形態2>
図3に示すように、実施形態2に係る冷凍サイクル装置50Bは、冷媒回路20および水回路30Bを備えている。水回路30Bは、実施形態1の水回路30の構成に変更を加えたものである。冷媒回路20の構成は実施形態1と同様である。以下の説明では、実施形態1と同様の部分には同様の符号を付し、それらの説明は省略する。
実施形態2では、熱源側水回路35の下流端35bは、貯湯タンク9の下部に接続されている。熱源側水回路35の構成は、実施形態1と同様である。
暖房用水回路36の上流端36aは、貯湯タンク9の上部に接続されている。暖房用水回路36の下流端36bは、貯湯タンク9の下部に接続されている。暖房用水回路36には、ラジエタ10とポンプ25aとが設けられている。このような構成により、貯湯タンク9の上部の高温水がラジエタ10に供給され、ラジエタ10で温度が低下した水は、貯湯タンク9の下部に返送されることになる。
本実施形態では、貯湯タンク9の内部には、加熱ヒータ18の他に、下側熱交換器41および上側熱交換器42が設けられている。下側熱交換器41は貯湯タンク9内の下部に配置され、上側熱交換器42は貯湯タンク9内の上部に配置されている。
給湯回路37には、下側熱交換器41、上側熱交換器42および給湯機器45がこの順に接続されている。貯湯タンク9の内部には、下側から上側に行くに従って温度が高くなるような温度分布が形成されている。そのため、貯湯タンク9の下側には、比較的低温の温水が貯留され、貯湯タンク9の上側には、比較的高温の温水が貯留される。給湯回路37に供給された上水は、下側熱交換器41を流れる際に、比較的低温の温水によって加熱され、その後、上側熱交換器42を流れる際に、比較的高温の温水によって更に加熱され、高温水となる。そして、この高温水は、給湯機器45に供給される。
熱源側水回路35は、貯湯タンク9の下部に貯められた水を副熱交換器3で冷却し、さらに、放熱器2で加熱した後に、貯湯タンク9へと戻すのに使用されうる。例えば、貯湯タンク9の下部に貯められた水の温度がある程度高い場合には、副熱交換器3で冷却した後、放熱器2で加熱する。逆に、貯湯タンク9の下部に貯められた水の温度が十分に低い場合には、バイパス通路34bを通じて放熱器2に直接導く。
本実施形態においても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
<実施形態3>
図4に示すように、実施形態3に係る冷凍サイクル装置50Cは、冷媒回路20および水回路30Cを備えている。水回路30Cは、実施形態1の水回路30の構成に変更を加えたものである。冷媒回路20の構成は実施形態1と同様である。以下の説明では、実施形態1と同様の部分には同様の符号を付し、それらの説明は省略する。
熱源側水回路35の構成は、実施形態1と同様である。
暖房用水回路36の上流端36aは、熱源側水回路35の下流端35bの近傍部分に接続されている。暖房用水回路36の下流端36bは、熱源側水回路35の上流端35aとポンプ25との間の部分に接続されている。暖房用水回路36には、ラジエタ10が設けられている。本実施形態では、熱源側水回路35を流れる温水の一部が分流し、一部の温水は貯湯タンク9に返送され、他の温水は暖房用水回路36に供給される。暖房用水回路36に供給された温水は、ラジエタ10を流れ、室内空気を加熱する。ラジエタ10を流出した水は、下流端36bから熱源側水回路35に流入し、貯湯タンク9から熱源側水回路35に供給された水と合流する。なお、ラジエタ10に温水を供給するために、暖房用水回路36にポンプ27が設けられていてもよい。
本実施形態では、貯湯タンク9の内部に、内側タンク9aが設けられている。言い換えると、本実施形態に係る冷凍サイクル装置50は、2槽式のタンクを備えている。内側タンク9aの内部には、外側の貯湯タンク9内よりも高温の温水が貯留される。内側タンク9a内には加熱ヒータ18aが配置され、内側タンク9aの外側かつ貯湯タンク9の内側には、加熱ヒータ18bが配置されている。
給湯回路37には、内側タンク9aおよび給湯機器45がこの順に接続されている。給湯回路37に供給された上水は、いったん内側タンク9aに流入する。内側タンク9a内の温水は、貯湯タンク9内の温水によって加熱され、あるいは、加熱ヒータ18aによって加熱され、高温水となって給湯機器45に供給される。
本実施形態においても、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
−変形例−
前記実施形態では、「流体」は水であったが、本発明の「流体」は水に限定されず、ブライン(典型的には不凍剤)等の他の流体であってもよい。
また、前記実施形態では、冷媒回路20の冷媒は二酸化炭素であった。しかし、本発明の「冷媒」は、二酸化炭素に限らず、フロン系冷媒等の他の冷媒であってもよい。
本発明における「暖房用の熱交換器」は、ラジエタ10に限定されるわけではない。また、ここでいう暖房には、いわゆる床暖房等も含まれる。
また、各実施形態には、インジェクションポート1cを有する圧縮機1に代えて、インジェクションポートを有していない圧縮機を用いてもよい。図5に示す冷凍サイクル装置50Dは、多段圧縮機53を有する冷媒回路20Dを備えている。多段圧縮機53は、低圧段圧縮機構52と、高圧段圧縮機構51と、低圧段圧縮機構52の出口(吐出口)と高圧段圧縮機構51の入口(吸入口)とを接続している流路54とを含む。流路54(典型的には配管)が、インジェクション通路22からの冷媒が導かれるインジェクション部として用いられている。多段圧縮機が用いられている点を除き、本冷凍サイクル装置50Dによれば、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
以上のように、本発明は、多機能ヒートポンプ等の冷凍サイクル装置に有用である。
実施形態1に係る冷凍サイクル装置の構成図 実施形態1に係る冷凍サイクル装置に関するモリエル線図 実施形態2に係る冷凍サイクル装置の構成図 実施形態3に係る冷凍サイクル装置の構成図 冷凍サイクル装置の変形例の構成図 従来の冷凍サイクル装置の構成図 従来の冷凍サイクル装置に関するモリエル線図 従来の他の冷凍サイクル装置の構成図

Claims (11)

  1. インジェクション部を有する圧縮機、放熱器、第1膨張機構、第2膨張機構、および蒸発器を含み、これらの機器が順に環状に接続されることによって形成された主冷媒回路と、
    前記主冷媒回路における前記第1膨張機構と前記第2膨張機構との間の部分と、前記圧縮機のインジェクション部とを接続しているインジェクション通路と、
    前記放熱器を介して前記主冷媒回路の冷媒によって加熱される流体が流れる流体回路と、
    前記インジェクション通路を流れる冷媒と、前記流体回路における前記放熱器で加熱される前の流体とを熱交換させることにより、前記流体を冷却する副熱交換器と、
    を備えた、冷凍サイクル装置。
  2. 前記圧縮機が、前記インジェクション通路からの冷媒を圧縮室にインジェクションするためのインジェクションポートを前記インジェクション部として有する、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記圧縮機が、低圧段圧縮機構と、高圧段圧縮機構と、前記低圧段圧縮機構の出口と前記高圧段圧縮機構の入口とを接続している流路とを含む多段圧縮機であり、
    前記流路が、前記インジェクション部として用いられた、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記インジェクション通路を流れる冷媒の流量を調整する流量調整器と、
    前記副熱交換器を流れる前記流体の流量および温度に基づいて、前記第1膨張機構および前記第2膨張機構のいずれか一方または両方と、前記流量調整器とを制御する制御器と、
    をさらに備えた、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記冷媒は二酸化炭素である、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記流体は水であり、
    前記流体回路は、貯湯タンクと暖房用の熱交換器とを備え、
    給湯と暖房とを実行可能な多機能ヒートポンプを構成している、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記暖房用の熱交換器が、前記貯湯タンクの温水を流通させることによって暖房を行うための室内ラジエタであり、
    前記流体回路が、
    (a)前記室内ラジエタが設けられた暖房用水回路と、(b)前記暖房用水回路に接続されており、前記室内ラジエタから流出した還り水を前記副熱交換器で冷却した後に、前記放熱器で加熱するための熱源側水回路と、を含む、請求項6に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記暖房用の熱交換器が、前記貯湯タンクの温水を流通させることによって暖房を行うための室内ラジエタであり、
    前記流体回路が、
    (a)前記室内ラジエタが設けられた暖房用水回路と、(b)前記貯湯タンクの下部に貯められた水を前記副熱交換器で冷却した後に、前記放熱器で加熱するための熱源側水回路と、を含む、請求項6に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記熱源側水回路は、前記副熱交換器を含む主通路と、前記副熱交換器よりも上流側で前記主通路から分岐しており、かつ前記副熱交換器と前記放熱器との間において前記主通路に合流しているバイパス通路とを含み、
    前記主通路にのみ水を流す第1状態と、前記バイパス通路にのみ水を流す第2状態とを切換可能である、請求項8に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記インジェクション通路を流れる冷媒の流量を調整する流量調整器と、
    前記第1状態と前記第2状態との切換を行う切換弁と、
    前記流量調整器および前記切換弁を制御する制御器と、をさらに備え、
    前記制御器は、前記インジェクション通路の冷媒流量がゼロのときには前記バイパス通路にのみ水が流れるように、前記流量調整器の制御と前記切換弁の制御とを関連付けて行う、請求項9に記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記室内ラジエタから流出した還り水が前記副熱交換器を経由して前記放熱器で加熱されるように、前記暖房用水回路の下流端が、前記熱源側水回路における前記副熱交換器よりも上流側の部分に接続されている、請求項8に記載の冷凍サイクル装置。
JP2008547195A 2007-06-22 2008-06-20 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP4246257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164606 2007-06-22
JP2007164606 2007-06-22
PCT/JP2008/001604 WO2009001535A1 (ja) 2007-06-22 2008-06-20 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4246257B2 JP4246257B2 (ja) 2009-04-02
JPWO2009001535A1 true JPWO2009001535A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=40185362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008547195A Expired - Fee Related JP4246257B2 (ja) 2007-06-22 2008-06-20 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8549868B2 (ja)
EP (1) EP2096378B8 (ja)
JP (1) JP4246257B2 (ja)
CN (1) CN101542218B (ja)
WO (1) WO2009001535A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106969538A (zh) * 2017-03-28 2017-07-21 烟台冰轮股份有限公司 一种实现多温区供水的制冷系统余热回收装置及控制方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5389408B2 (ja) * 2008-09-25 2014-01-15 三洋電機株式会社 冷却システムの制御装置
JP2010196953A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Daikin Ind Ltd ヒートポンプシステム
WO2010109832A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 三菱電機株式会社 冷凍機
DE202009018043U1 (de) * 2009-03-09 2010-12-02 Rawema Countertrade Handelsgesellschaft Mbh Wärmespeichersystem
JP5608991B2 (ja) * 2009-03-12 2014-10-22 ダイキン工業株式会社 冷凍装置及びその運転方法
JP2010216685A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Daikin Ind Ltd ヒートポンプシステム
CN102369397B (zh) * 2009-04-13 2014-03-26 松下电器产业株式会社 热泵式供暖装置
US9170030B2 (en) * 2009-04-21 2015-10-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Storage hot water supplying apparatus, hot water supplying and space heating apparatus, operation control apparatus, operation control method, and operation control program
RU2520003C2 (ru) * 2009-08-25 2014-06-20 Данфосс А/С Теплоаккумуляционная система
WO2011048695A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP4941581B2 (ja) * 2010-07-15 2012-05-30 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
JP4947197B2 (ja) * 2010-07-15 2012-06-06 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
EP2613102B1 (en) * 2010-10-20 2015-06-17 Rinnai Corporation Hot-water storage type heating unit
JP2011021882A (ja) * 2010-11-01 2011-02-03 Daikin Industries Ltd ヒートポンプシステム
ES2665566T3 (es) * 2010-12-08 2018-04-26 Daikin Europe N.V. Calefacción
JP2012141098A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱源システムおよびその制御方法
US20130312443A1 (en) * 2011-02-14 2013-11-28 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus and refrigeration cycle control method
JP5375919B2 (ja) * 2011-09-30 2013-12-25 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ
JP5634376B2 (ja) * 2011-10-19 2014-12-03 三菱電機株式会社 プレート熱交換器および給湯機
US9797610B2 (en) * 2011-11-07 2017-10-24 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus with regulation of injection flow rate
JP5500240B2 (ja) * 2012-05-23 2014-05-21 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN102944085B (zh) * 2012-11-14 2014-12-31 合肥天鹅制冷科技有限公司 一种利用冷凝热以自适应制冷量的液冷源系统
JP5712196B2 (ja) * 2012-12-04 2015-05-07 シャープ株式会社 ヒートポンプ暖房システム
CN103335448A (zh) * 2013-05-31 2013-10-02 上海瀚恩节能设备有限公司 生产高温热水的二元压缩热泵系统
CN104197565A (zh) * 2014-08-22 2014-12-10 烟台万德嘉空调设备有限公司 一种叠加式空气源供热装置
JP2018004158A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 リンナイ株式会社 熱媒循環装置
NL2021626B9 (nl) 2018-09-13 2020-07-20 Van Gils Rob Warmtepomp met voorverwarming / voorkoeling van warmte / koude bron
DE102018222555A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Yack S.A.S. Anordnung zur Wärmeerzeugung
US11473785B2 (en) * 2019-10-08 2022-10-18 Intellihot, Inc. Heating system
KR20210076677A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 엘지전자 주식회사 가스 히트펌프 시스템 및 그 제어방법
WO2021245795A1 (ja) * 2020-06-02 2021-12-09 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919859A (en) * 1974-11-18 1975-11-18 Phillips & Co H A Refrigerating system
GB1548663A (en) * 1975-06-24 1979-07-18 Maekawa Seisakusho Kk Refrigerating apparatus
JPS61190252A (ja) * 1985-02-16 1986-08-23 株式会社 前川製作所 ヒ−トポンプ装置
JPH03105173A (ja) * 1989-09-19 1991-05-01 Nippondenso Co Ltd ヒートポンプ装置
JP2617596B2 (ja) * 1990-01-12 1997-06-04 関西電力株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
US5299431A (en) * 1991-04-26 1994-04-05 Nippondenso Co., Ltd. Automotive air conditioner having condenser and evaporator provided within air duct
DE4127754C2 (de) * 1991-08-22 1997-01-30 Bitzer Kuehlmaschinenbau Gmbh Verdichter mit Zwischenkühlung
US5329788A (en) * 1992-07-13 1994-07-19 Copeland Corporation Scroll compressor with liquid injection
US5692389A (en) * 1996-06-28 1997-12-02 Carrier Corporation Flash tank economizer
CN1188217A (zh) * 1997-01-16 1998-07-22 楼世竹 正向循环热泵
DE19918161A1 (de) * 1999-04-22 2000-11-02 Bitzer Kuehlmaschinenbau Gmbh Kältemittelverdichteranlage
JP2001241788A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Takenaka Komuten Co Ltd 氷蓄熱槽を有する躯体蓄熱型冷房システム
US6470691B1 (en) * 2000-06-13 2002-10-29 Atofina Chemicals, Inc. Fluid transport
JP4059616B2 (ja) * 2000-06-28 2008-03-12 株式会社デンソー ヒートポンプ式温水器
JP2002098429A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Sekisui Chem Co Ltd ヒートポンプ、並びにそれを用いた給湯システム、及び暖房システム
JP4380077B2 (ja) * 2000-09-27 2009-12-09 株式会社デンソー 車両用空調装置
EP1245906B1 (de) * 2001-03-29 2006-08-02 Moletherm Holding AG Gebäudeheizung
JP4641683B2 (ja) * 2001-09-04 2011-03-02 三洋電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP2005512011A (ja) * 2001-12-12 2005-04-28 クォンタム エナジー テクノロジーズ プロプライアトリー リミテッド 給湯と空気調節のための省エネ式ヒートポンプシステム
JP4062930B2 (ja) 2002-02-13 2008-03-19 株式会社デンソー 多機能給湯装置
KR20040091615A (ko) * 2002-03-28 2004-10-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 냉동사이클장치
TWI301188B (en) * 2002-08-30 2008-09-21 Sanyo Electric Co Refrigeant cycling device and compressor using the same
JP4363024B2 (ja) 2002-10-11 2009-11-11 ダイキン工業株式会社 冷媒回路
EP1567770B1 (de) * 2002-12-03 2017-01-18 BITZER Kühlmaschinenbau GmbH Schraubenverdichter
US7055262B2 (en) * 2003-09-29 2006-06-06 Self Propelled Research And Development Specialists, Llc Heat pump clothes dryer
US7024877B2 (en) * 2003-12-01 2006-04-11 Tecumseh Products Company Water heating system
JP4731806B2 (ja) * 2003-12-01 2011-07-27 パナソニック株式会社 冷凍サイクル装置およびその制御方法
US7661460B1 (en) * 2003-12-18 2010-02-16 Advanced Thermal Sciences Corp. Heat exchangers for fluid media
US7096679B2 (en) * 2003-12-23 2006-08-29 Tecumseh Products Company Transcritical vapor compression system and method of operating including refrigerant storage tank and non-variable expansion device
JP3778203B2 (ja) * 2004-05-11 2006-05-24 ダイキン工業株式会社 回転式圧縮機
JP5203702B2 (ja) * 2004-05-25 2013-06-05 アイス エナジー ホールディングス,インコーポレイテッド 熱交換機能を強化した冷媒式蓄熱冷却システム
DE102005052973B4 (de) * 2004-11-09 2014-11-20 Denso Corporation Doppelwandiges Rohr und Herstellungsverfahren dafür
JP2006183950A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置及び冷蔵庫
KR100569833B1 (ko) * 2005-01-07 2006-04-11 한국에너지기술연구원 냉온열제조시스템을 갖는 2단 압축 히트펌프 시스템의플래시탱크
KR100741241B1 (ko) * 2005-01-31 2007-07-19 산요덴키가부시키가이샤 냉동 장치 및 냉장고
DE102005009173A1 (de) * 2005-02-17 2006-08-24 Bitzer Kühlmaschinenbau Gmbh Kälteanlage
US7908881B2 (en) * 2005-03-14 2011-03-22 York International Corporation HVAC system with powered subcooler
JP4270216B2 (ja) * 2005-03-30 2009-05-27 靖夫 内川 超臨界型ヒートポンプ装置
US7152426B1 (en) * 2005-12-21 2006-12-26 Advanced Thermal Sciences Thermal control systems for process tools requiring operation over wide temperature ranges

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106969538A (zh) * 2017-03-28 2017-07-21 烟台冰轮股份有限公司 一种实现多温区供水的制冷系统余热回收装置及控制方法
CN106969538B (zh) * 2017-03-28 2019-04-09 烟台冰轮股份有限公司 一种实现多温区供水的制冷系统余热回收装置及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2096378B8 (en) 2017-05-31
US20140000308A1 (en) 2014-01-02
JP4246257B2 (ja) 2009-04-02
US20100229583A1 (en) 2010-09-16
US8549868B2 (en) 2013-10-08
CN101542218B (zh) 2012-06-27
EP2096378A4 (en) 2013-06-12
US9618234B2 (en) 2017-04-11
EP2096378A1 (en) 2009-09-02
EP2096378B1 (en) 2016-12-07
CN101542218A (zh) 2009-09-23
WO2009001535A1 (ja) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246257B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR101192346B1 (ko) 히트 펌프식 급탕장치
JP4781390B2 (ja) 冷凍サイクル装置
EP2492612A1 (en) Heat pump device
US8991207B2 (en) Refrigerating cycle apparatus and air conditioning apparatus
JP2005315558A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP6019837B2 (ja) ヒートポンプシステム
JP5939764B2 (ja) ヒートポンプ装置及びヒートポンプ給湯機
JP2007093100A (ja) ヒートポンプ給湯機の制御方法及びヒートポンプ給湯機
JP2011133209A (ja) 冷凍装置
JP2016125721A (ja) 蓄熱式空気調和機
JP2013076541A (ja) ヒートポンプ
JP5496645B2 (ja) 冷凍装置
WO2017175299A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6388260B2 (ja) 冷凍装置
JP5523817B2 (ja) 冷凍装置
JP2009052880A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5502460B2 (ja) 冷凍装置
JP5150300B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2008241176A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011027358A (ja) 暖房装置
JP2009293887A (ja) 冷凍装置
JP2009085479A (ja) 給湯装置
JP5402164B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2013092369A (ja) ヒートポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4246257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees