JPWO2008155896A1 - 電子装置の製造方法 - Google Patents

電子装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008155896A1
JPWO2008155896A1 JP2009520309A JP2009520309A JPWO2008155896A1 JP WO2008155896 A1 JPWO2008155896 A1 JP WO2008155896A1 JP 2009520309 A JP2009520309 A JP 2009520309A JP 2009520309 A JP2009520309 A JP 2009520309A JP WO2008155896 A1 JPWO2008155896 A1 JP WO2008155896A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
substrate
manufacturing
electronic device
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009520309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5338663B2 (ja
Inventor
高山 梨恵
梨恵 高山
高橋 豊誠
高橋  豊誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2009520309A priority Critical patent/JP5338663B2/ja
Publication of JPWO2008155896A1 publication Critical patent/JPWO2008155896A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338663B2 publication Critical patent/JP5338663B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/708Mark formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

マークが形成された基板(透明基板13)あるいはマークが形成された電子部品(受光部11とこの受光部11が設けられたベース基板12)上に、マークを覆うように、フィラーと光硬化性樹脂とを含有する樹脂組成物を設ける工程と、露光装置のマスクと樹脂組成物が設けられた基板あるいは電子部品との位置あわせを行う工程と、樹脂組成物に対し、マスクを介して光を選択的に照射し、現像して所定の領域に樹脂組成物を残す工程と、基板および電子部品を対向配置させて、樹脂組成物を介して接着する工程とを含む。露光装置のマスクと、樹脂組成物が設けられた基板あるいは電子部品との位置あわせを行う前記工程では、マークを、樹脂組成物中のフィラーの平均粒径の1.5倍以上の波長の光を用いて検出する。

Description

本発明は、電子装置の製造方法に関する。
従来、基板上に電子部品を設置する際に、基板と電子部品との間に所定の隙間を確保するために、基板と電子部品との間に枠状の部材を配置することがある。
例えば、受光装置においては、透明基板と、受光部が設けられたベース基板との間に、受光部を取り囲む枠状の部材が配置されている。
このような電子装置を製造する際には、基板あるいは、電子部品を覆うように、光硬化性樹脂を含む樹脂組成物を塗布する。
次に、前記樹脂組成物の所定位置を露光し、現像処理して、前述した枠状の部材を形成する。
その後、前記枠状の部材を介して、電子部品と基板とを対向配置させる(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−70053号公報
しかしながら、従来の電子装置の製造方法においては、以下のような課題があることがわかった。
前述したように、電子装置を製造する際に、前記樹脂組成物の所定の部分を露光するが、この際、樹脂組成物上方に露光装置のマスクを設置する必要がある。
このマスクを設置する際には、電子部品あるいは基板に形成されたマークを基準に、マスクの位置と、電子部品あるいは基板の位置とを調整するが、樹脂組成物により、電子部品あるいは基板に形成されたマークが被覆されてしまう。そのため、電子部品あるいは基板に形成されたマークを検出することが困難となる。
これにより、マスクと、電子部品あるいは基板の位置との位置調整に手間を要し、電子装置の製造効率が低下することがある。
本発明の目的は、製造効率を高めることができる電子装置の製造方法を提供することである。
本発明によれば、マークが形成された基板あるいはマークが形成された電子部品上に、前記基板のマークあるいは前記電子部品のマークを覆うように、フィラーと光硬化性樹脂とを含有する樹脂組成物を設ける工程と、露光装置のマスクと、前記樹脂組成物が設けられた基板あるいは電子部品との位置あわせを行う工程と、前記樹脂組成物に対し、前記マスクを介して光を選択的に照射し、現像して所定の領域に前記樹脂組成物を残す工程と、前記基板および前記電子部品を対向配置させて、前記樹脂組成物を介して接着する工程とを含む電子装置の製造方法において、露光装置のマスクと、前記樹脂組成物が設けられた基板あるいは電子部品との位置あわせを行う前記工程では、前記樹脂組成物が設けられた基板のマークあるいは電子部品のマークを、前記樹脂組成物中の前記フィラーの平均粒径の1.5倍以上の波長の光を用いて検出し、前記露光装置のマスクと、前記樹脂組成物が設けられた前記基板あるいは前記電子部品との位置合わせを行う電子装置の製造方法が提供される。
この発明によれば、露光装置のマスクと、樹脂組成物が設けられた基板あるいは電子部品との位置あわせを行う工程では、マークを、樹脂組成物中の前記フィラーの平均粒径の1.5倍以上の波長の光を用いて検出している。このような波長の光を用いることで、マークを確実に検出することができる。
より、詳細に説明すると、露光装置のマスクと、樹脂組成物が設けられた基板あるいは電子部品との位置あわせを行う工程で、フィラーの平均粒径の1.5倍未満の波長の光を用いて検出すると、光がフィラーに衝突し、乱反射する確率が高くなるためマークを認識することが困難となる。一方、フィラーの平均粒径の1.5倍以上の波長の光を用いて検出すると、光がフィラーに衝突して乱反射する確率が低くなるため、マークを認識することが容易となるのである。
これにより、露光装置のマスクと、基板あるいは、電子部品との位置あわせを容易に行うことができ、電子装置の製造効率を向上させることができる。
さらに、本発明では、前記樹脂組成物は、フィルム状に形成されており、当該樹脂組成物中の前記フィラーの添加量が1wt%以上、50wt%以下であることが好ましい。
フィラーの添加量を50wt%以下とすることで、マークをより確実に検出することができるようになる。
また、フィラーの添加量を1wt%以上とすることで、形状保持性、樹脂組成物の耐熱性、耐湿性、を向上させることができる。さらには、樹脂組成物の強度を確保することができる。
また、前記樹脂組成物中の前記フィラーの粒径のCV値が50%以下であることが好ましい。
粒径のCV値=(σ1/Dn1)×100%
(σ1は粒径の標準偏差を表し、Dn1は平均粒径を表す)
樹脂組成物中の前記フィラーの粒径のCV値を50%以下とすることで、フィラーの粒径のばらつきが非常に小さくなり、マークをより確実に検出することができるようになる。
さらに、前記樹脂組成物中の前記フィラーはシリカであることが好ましい。
シリカは、他のフィラーに比べ、イオン性の不純物の含有量が少ないため、電子装置の腐食等を防止でき、電子装置の信頼性を高めることができる。
さらには、シリカは、シラノール基を有するため、樹脂成分との密着性が良く、樹脂組成物の機械特性を向上させることができる。これにより、樹脂組成物の耐熱性も向上させることができる。
また、露光装置のマスクと、前記樹脂組成物が設けられた基板あるいは電子部品との位置あわせを行う前記工程では、前記マークを検出する光の波長を300nm以上、900nm以下とすることが好ましい。
マークを検出する光の波長を300nm以上、900nm以下とすることで、マークをより確実に検出することができるようになる。
さらに、樹脂組成物は、前記光硬化性樹脂と、光重合開始剤と、熱硬化性樹脂と、光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂とを含むものであり、前記熱硬化性樹脂は、シリコーン変性エポキシ樹脂であり、前記光および熱の両方で硬化可能な前記硬化性樹脂は、(メタ)アクリル変性フェノール樹脂または(メタ)アクリロイル基含有(メタ)アクリル酸重合体を含むものであることが好ましい。
このような樹脂組成物を使用することで、露光を効率的に行うことができるとともに、基板および電子部品の接着性を良好なものとすることができる。
また、このような樹脂組成物を使用することで、樹脂組成物により、前記基板と、電子部品とを接着することができる。そのため、基板と、電子部品との間の距離を確保するスペーサ自身で、基板と電子部品を接着することが可能となるので、接着層を設ける必要がなく、製造コストの低減を図ることができる。
さらに、前記基板は、透明基板であり、前記電子部品は、受光部と、この受光部が設けられたベース基板とを備え、当該電子装置は受光装置であることが好ましい。
また、前記電子部品は、複数の受光部と、この複数の受光部が設けられたベース基板とを有し、前記電子部品と、前記透明基板とを対向配置させて、前記樹脂組成物を介して接着する工程の後段で、受光部ごとに、前記電子部品と、前記透明基板との接合体をダイシングする工程を実施してもよい。
このように複数の受光部が設けられたベース基板を使用し、受光部ごとに前記電子部品と、前記透明基板との接合体をダイシングする場合には、露光装置のマスクと、樹脂組成物が設けられた電子部品あるいは基板との位置あわせを正確に行うことが非常に重要となる。
すなわち、露光装置のマスクと、樹脂組成物が設けられた電子部品あるいは基板との位置あわせを正確に行うことで、樹脂組成物が所望の位置に設けられた電子装置をダイシングにより、同時に多数、得ることができるからである。
本発明によれば、製造効率を向上させることができる電子装置の製造方法が提供される。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
本発明の実施形態にかかる受光装置の製造工程を示す模式図である。 受光装置を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
はじめに、図1、2を参照して、本実施形態の電子装置の製造方法の概要について説明する。
本実施形態では、電子装置は、受光装置1であり、たとえば、撮像装置(固体撮像装置)である。
本実施形態の受光装置1の製造方法は、マークが形成された基板(透明基板13)あるいはマークが形成された電子部品(受光部11とこの受光部11が設けられたベース基板12)上に、マークを覆うように、フィラーと光硬化性樹脂とを含有する樹脂組成物を設ける工程と、露光装置のマスクと、前記樹脂組成物が設けられた基板あるいは電子部品との位置あわせを行う工程と、前記樹脂組成物に対し、前記マスクを介して光を選択的に照射し、現像して所定の領域に前記樹脂組成物を残す工程と、前記基板および前記電子部品を対向配置させて、前記樹脂組成物を介して接着する工程とを含む。
露光装置のマスクと、前記樹脂組成物が設けられた基板あるいは電子部品との位置あわせを行う前記工程では、前記マークを、前記樹脂組成物中の前記フィラーの平均粒径の1.5倍以上の波長の光を用いて検出し、前記露光装置のマスクと、前記樹脂組成物が設けられた前記基板あるいは前記電子部品との位置合わせを行う。
以下に、本実施形態の電子装置(受光装置1)の製造方法について詳細に説明する。
図1(A)に示すように、受光部11が複数設けられたベース基板12を用意する。
ベース基板12は、例えば、半導体基板であり、このベース基板12上には、複数の受光部11を構成するためのマイクロレンズアレイが形成されている。マイクロレンズアレイの下面、すなわち、ベース基板12には、図示しない光電変換部が形成されており、受光部11で受光した光が電気信号に変換されることとなる。
ベース基板12の周縁部は、前記マイクロレンズアレイよりも外方に突出している。また、ベース基板12には、露光装置のマスクとの位置あわせに使用するマークが形成されている。
次に、図1(B)に示すように、ベース基板12上に、前記マイクロレンズアレイおよび前記マークを覆うように、前述した樹脂組成物を設ける。
ここで、樹脂組成物は、フィルム状に形成されていてもよく、ワニス状であってもよい。
本実施形態では、樹脂組成物はフィルム状である(以下接着フィルムという)。
接着フィルム14は、厚みが例えば、5μm以上、100μm以下である。
この接着フィルム14は、フィラーと光硬化性樹脂とを含有する。
光硬化性樹脂としては、例えばアクリル系化合物を主成分とする紫外線硬化性樹脂、ウレタンアクリレートオリゴマーまたはポリエステルウレタンアクリレートオリゴマーを主成分とする紫外線硬化性樹脂、エポキシ系樹脂、ビニルフェノール系樹脂、ビスマレイミド樹脂、ジアリルフタレート樹脂の群から選ばれる少なくとも1種を主成分とする紫外線硬化性樹脂等が挙げられる。
これらの中でもアクリル系化合物を主成分とする紫外線硬化性樹脂が好ましい。アクリル系化合物は光を照射した際の硬化速度が速く、これにより、比較的少量の露光量で樹脂をパターニングすることができる。
前記アクリル系化合物としては、(メタ)アクリロイル基((メタ)クリロイル基)を有するものであれば、特に制限されるものはなく、例えば、(メタ)アクリロイル基を1個有する1官能(メタ)アクリレートや、(メタ)アクリロイル基を2個有する2官能(メタ)アクリレートや、(メタ)アクリロイル基を3個以上有する多官能(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレートが挙げられ、更に具体的には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、1,10デカンジオールジ(メタ)アクリレート等の2官能(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。また、前記アクリル系化合物には、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートも含まれる。また、アクリル系化合物としては、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等も挙げられる。
前記アクリル系化合物の中でも、光硬化反応性と感光性接着剤樹脂組成物の靭性のバランスに優れる点で、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート等の2官能(メタ)アクリレート類が好ましく、その中でも、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートが、特に好ましい。
光硬化性樹脂(紫外線硬化性樹脂)の含有量は、特に限定されないが、樹脂組成物全体の5wt%以上、60wt%以下が好ましく、特に8wt%以上、30wt%以下が好ましい。含有量が5wt%未満であると紫外線照射による樹脂組成物のパターニングができない場合があり、60wt%を超えると樹脂が軟らかくなりすぎ、紫外線照射前のシート特性が低下する場合がある。
さらに、樹脂組成物は、光重合開始剤を含有することが好ましい。
これにより、光重合により樹脂組成物を効率良くパターニングすることができる。
前記光重合開始剤としては、例えばベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン安息香酸メチル、ベンゾイン安息香酸、ベンゾインメチルエーテル、ベンジルフィニルサルファイド、ベンジル、ジベンジル、ジアセチルなどが挙げられる。
前記光重合開始剤の含有量は、特に限定されないが、前記樹脂組成物全体の0.5wt%以上、5wt%以下が好ましく、特に0.8wt%以上、2.5wt%以下が好ましい。含有量が0.5wt%未満であると光重合開始する効果が低下する場合があり、5wt%を超えると反応性が高くなりすぎ保存性や解像性が低下する場合がある。
さらに、樹脂組成物は、熱硬化性樹脂を含むことが好ましい。
前記熱硬化性樹脂としては、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂等のノボラック型フェノール樹脂、レゾールフェノール樹脂等のフェノール樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラックエポキシ等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂、ユリア(尿素)樹脂、メラミン樹脂等のトリアジン環を有する樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン環を有する樹脂、シアネートエステル樹脂等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いても良い。これらの中でもエポキシ樹脂が特に好ましい。これにより、耐熱性および密着性をより向上することができる。
また、さらに前記エポキシ樹脂として、シリコーン変性エポキシ樹脂を使用することが好ましく、なかでも、室温で固形のエポキシ樹脂(特にビスフェノール型エポキシ樹脂)と、室温で液状のエポキシ樹脂(特に室温で液状のシリコーン変性エポキシ樹脂)とを併用することが好ましい。これにより、耐熱性を維持しつつ、可とう性と解像性との両方に優れる樹脂組成物とすることができる。
前記熱硬化性樹脂の含有量は、特に限定されないが、樹脂組成物全体の10wt%以上、40wt%以下が好ましく、特に15wt%以上、35wt%以下、が好ましい。含有量が10wt%未満であると耐熱性を向上する効果が低下する場合があり、40wt%を超えると樹脂組成物の靭性を向上する効果が低下する場合がある。
さらに、樹脂組成物は、光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂を含むことが好ましい。これにより、前記光硬化性樹脂と前記熱硬化性樹脂との相溶性を向上することができ、それによって硬化(光硬化および熱硬化)した後の樹脂組成物の強度を高めることができる。
前記光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂としては、例えば、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基等の光反応基を有する熱硬化性樹脂や、エポキシ基、フェノール性水酸基、アルコール性水酸基、カルボキシル基、酸無水物基、アミノ基、シアネート基等の熱反応基を有する光硬化性樹脂等が挙げられる。具体的には、(メタ)アクリル変性フェノール樹脂、側鎖にカルボキシル基と(メタ)アクリル基を有するアクリル共重合樹脂、(メタ)アクリロイル基含有(メタ)アクリル酸重合体、カルボキシル基含有エポキシアクリレート樹脂等が挙げられる。これらの中でも(メタ)アクリル変性フェノール樹脂が好ましい。これにより、現像液に有機溶剤ではなく、環境に対する負荷の少ないアルカリ水溶液を適用できると共に、耐熱性を維持することができる。
前記光反応基を有する熱硬化性樹脂の場合、前記光反応基の変性率(置換率)は、特に限定されないが、前記光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂の反応基全体(光反応基と熱反応基の合計)の20%以上、80%以下が好ましく、特に30%以上、70%以下が好ましい。変性量が20%以上、80%以下の範囲内であると、特に解像性に優れる。
前記熱反応基を有する光硬化性樹脂の場合、前記熱反応基の変性率(置換率)は、特に限定されないが、前記光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂の反応基全体(光反応基と熱反応基の合計)の20%以上、80%以下が好ましく、特に30%以上、70%以下が好ましい。変性量が20%以上、80%以下の内であると、特に解像性に優れる。
前記光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂の含有量は、特に限定されないが、樹脂組成物全体の15wt%以上、50wt%以下が好ましく、特に20wt%以上、40wt%以下が好ましい。含有量が15wt%未満であると相溶性を向上する効果が低下する場合があり、50wt%を超えると現像性または解像性が低下する場合がある。
また、フィラーとしては、たとえば、シリカが例示できる。フィラーの平均粒径は、例えば、0.01μm以上、0.4μm以下であることが好ましい。
フィラーの平均粒径を0.01μm以上とすることで、フィラーを取り扱いやすいものとすることができる。一方で、フィラーの平均粒径を0.4μm以下とすることで、マークの検出に使用する光の波長を大きなものとする必要がなく、一般的な波長を使用することができる。
なかでも、アライメント性および枠材としての形状保持性が両立する、0.03μm以上であることがさらに好ましい。また、フィラーの凝集防止を考慮すると、フィラーの平均粒径は、0.1μm以上であることが好ましい。
一方で、フィラーの平均粒径は0.3μm以下であることが特に好ましい。フィラーの平均粒径を0.3μm以下とすることで、可視光領域の光で十分にアライメントできるという効果がある。
フィラーの平均粒径の計測方法は以下の通りである。
樹脂組成物(ワニス状の樹脂組成物を使用する場合には乾燥させた状態)を金属顕微鏡(透過光、測定倍率:1000倍、測定面積:0.051156mm)にて観察する。観察されたフィラーの投影映像を、画像処理ソフトを用いて処理し、粒子数および粒子径を測定し、平均粒子径(数平均粒子径)を算出する。
ここで、凝集している粒子がある場合(二次粒子)には、凝集した状態を一つの粒子とし、粒子径を計測する。
なお、シリカは表面処理されているものであることが好ましい。たとえば、シランカップリング剤等で表面処理されていることが好ましい。
このようなシリカを使用することで樹脂成分とシリカ界面の密着力が増し、樹脂組成物の強度が高くなるという効果がある。
また、樹脂組成物を作製する際、シリカを含むワニスと、樹脂成分等とを混合するが、この際ワニスは、シリカの分散性を向上させるための界面活性剤を含むことが好ましい。このようなワニスを使用することで、樹脂組成物中でのシリカの凝集を防止することができる。
さらに、接着フィルム14におけるフィラーの添加量は、1wt%以上、50wt%以下であることが好ましい。
なかでも、10wt%以上であることがより好ましく、また、35wt%以下であることがより好ましい。
また、フィラーの粒径のCV値が50%以下、特に40%以下であることが好ましい。
CV値は以下の式で示される。
粒径のCV値=(σ1/Dn1)×100%
(σ1は粒径の標準偏差を表し、Dn1は平均粒径を表す)
なお、標準偏差は、レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−7000を用いて、水中にフィラーを1分間超音波処理することにより分散させ、粒子径の測定を行うことにより算出される。なお、D50値を平均粒径とする。後述する実施例、比較例においては、この方法にて、CV値を算出している。
さらに、接着フィルム14には、熱可塑性樹脂、レベリング剤、消泡剤、カップリング剤、有機過酸化物などの添加剤を含有することができる。
なお、接着フィルム14は、マークに照射する光に対し、ベース基板12のマークが検出できる程度の光透過率を有していればよい。
次に、接着フィルム14が貼り付けられたベース基板12と、図示しない露光装置のマスクとの位置あわせを行う。
この位置あわせ工程では、ベース基板12に形成されたマーク(ここでは、アライメントマーク)を露光装置により検出し、マークを基準として露光装置のマスクの位置を位置決めする。
具体的には、ベース基板12のマークに対し、光を照射するとともに、マークをCCDカメラ等の撮像素子で撮像する。撮像素子により撮像された画像に基づいて、マークの位置を検出し、ベース基板12のマスクに対する位置を調整する。
このとき、ベース基板12のマークに照射する光の波長は、接着フィルム14中のフィラーの平均粒径の1.5倍以上とする。さらには、2倍以上であることがより好ましく、さらには、2.5倍以下であることが好ましい。
たとえば、ベース基板12のマークに照射する光の波長は300nm以上、900nm以下であることが好ましい。なかでも、400nm以上であることがより好ましく、さらには、800nm以下であることが好ましい。
ベース基板12と露光装置との位置合わせが完了したら、露光装置から接着フィルム14に対し、選択的に光(紫外線)を照射する。これにより、接着フィルム14のうち光照射された部分が光硬化する。露光後の接着フィルム14を現像液(例えば、アルカリ水溶液、有機溶剤等)で現像すると、光照射された部分が現像液に溶解せずに、残ることとなる。ベース基板12上の各受光部11以外の領域に、受光部11を囲むように格子状に接着フィルム14を残す(図1(C)参照)。
その後、接着フィルム14上に透明基板13を載置し、接着フィルム14により、ベース基板12と透明基板13とを接着する。例えば、ベース基板12と透明基板13とを加熱加圧し、接着フィルム14を介して接着する。加熱圧着する際の温度は、80℃〜180℃である。
このとき、ベース基板12に形成されたマークを基準に透明基板13を設置することができる。
その後、接着したベース基板12および透明基板13を受光部単位に応じて分割する(図1(D)参照)。具体的には、ベース基板12側からダイシングソーにより、切込み12Bを入れ、ベース基板12および透明基板13を受光部11単位に応じて分割する。
このような工程により、図2に示す受光装置1を得ることができる。すなわち、受光装置1は、受光部11が設けられたベース基板12と、ベース基板12に対し対向配置された透明基板13とを備える受光装置であって、透明基板13と、ベース基板12との間には、ベース基板12および前記透明基板13間の隙間を保持するとともに、受光部11を囲む枠材(スペーサ)が配置される。この枠材は接着フィルム14である。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
露光装置のマスクと、樹脂組成物(接着フィルム14)が設けられたベース基板12との位置あわせを行う工程では、マークを、接着フィルム14中のフィラーの平均粒径の1.5倍以上の波長の光を用いて検出している。このような波長の光を用いることで、マークを確実に検出することができる。
これにより、露光装置のマスクと、ベース基板12との位置あわせを容易に行うことができ、受光装置1の製造効率を向上させることができる。
なかでも、マークを、接着フィルム14中のフィラーの平均粒径の2倍以上の波長の光を用いて検出することで、より確実にマークを確実に検出することができる。
接着フィルム中のフィラーは、主として、一次粒子として存在するが、二次粒子として存在しているものがある場合がある。そのため、検出に使用する光の波長を、フィラーの平均粒径の1.5倍以上としておけば、マークの検出を確実に行うことが可能となる。
また、本実施形態のように、ベース基板12上に複数の受光部11が設けられ、受光部11ごとに、ベース基板12と、透明基板13との接合体をダイシングする場合には、露光装置のマスクと、接着フィルム14が設けられた透明基板13との位置あわせを正確に行うことが非常に重要となる。
露光装置のマスクと、透明基板13との位置あわせを正確に行うことで、枠状の接着フィルム14が所望の位置に設けられた受光装置を、ダイシングにより、同時に多数、得ることができるからである。
さらに、本実施形態では、接着フィルム14中のフィラーの添加量を50wt%以下、特に35wt%以下とすることで、マークをより確実に検出することができるようになる。
また、フィラーの添加量を1wt%以上、特に10wt%以上とすることで、樹脂組成物の耐熱性、耐湿性を向上させることができる。さらには、樹脂組成物の強度を確保することができる。
さらに、本実施形態では、フィラーの粒径のCV値を50%以下、特に好ましくは40%以下としている。これにより、フィラーの粒径のばらつきが非常に小さくなり、マークをより確実に検出することができるようになる。
また、本実施形態では、接着フィルム14に含まれるフィラーとしてシリカを使用している。シリカを使用することで、マークをより確実に検出することができるようになる。
シリカは、他のフィラーに比べ、イオン性の不純物の含有量が少ないため、受光装置の腐食等を防止でき、受光装置の信頼性を高めることができる。
さらには、シリカは、シラノール基を有するため、樹脂成分との密着性が良く、枠材の機械特性を向上させることができる。これにより、枠材の耐熱性も向上させることができる。
また、本実施形態では、樹脂組成物は、光硬化性樹脂と、光重合開始剤と、熱硬化性樹脂と、光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂とを含むものとしている。
このような樹脂組成物を使用することで、樹脂組成物により、透明基板13、ベース基板12とを接着することができる。そのため、透明基板13と、ベース基板12との間の距離を確保するスペーサ自身で、透明基板13と、ベース基板12を接着することが可能となるので、スペーサとは別に接着層を設ける必要がなく、製造コストの低減を図ることができる。
また、スペーサとは別に接着層を設ける場合には、ベース基板12に形成されたマークが検出しにくくなる可能性もある。これに対し、本実施形態では、スペーサに接着剤としての機能が付与されているため、ベース基板12に形成されたマークが検出しにくくなってしまうことを防止できる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、樹脂組成物に含まれるフィラーをシリカとしたが、これに限らず、他のフィラー(たとえば、ゼオライト等)であってもよい。また、フィラーは、1種類の材料でなく、複数種類の異なる材料を含有していてもよい。
さらに、前記実施形態では、樹脂組成物をフィルム状に形成した接着フィルム14をベース基板12に貼り付け、ベース基板12と、透明基板13とを接着していたが、これに限らず、透明基板13に接着フィルム14を貼り付けてもよい。この場合には、透明基板13に形成されたマークとマスクとの位置あわせを行うこととなる。
また、前記実施形態では、ベース基板12に接着フィルム14を貼り付け、接着フィルム14により透明基板13を貼り合わせた後、ダイシングを行ったが、これに限らず、接着フィルム14をベース基板12に貼り付けた後、受光部単位にベース基板12をダイシングし、その後、透明基板13を貼り付けてもよい。
さらに、前記実施形態では、露光装置のマスクとの位置あわせにベース基板12に形成されたアライメント専用のマークを使用したが、これに限らず、ベース基板12に形成されたダイシングラインをアライメント用のマークとして使用しても良い。
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
<メタアクリロイル変性ノボラック型ビスフェノールA樹脂MPN001の合成>
ノボラック型ビスフェノールA樹脂(フェノライトLF−4871、大日本インキ化学(株)製)の固形分60%MEK(メチルエチルケトン)溶液500gを、2Lフラスコ中に投入し、これに触媒としてトリブチルアミン1.5g、および重合禁止剤としてハイドロキノン0.15gを添加し、100℃に加温した。その中へ、グリシジルメタクリレート180.9gを30分間で滴下し、100℃で5時間攪拌反応させることにより、固形分74%のメタクリロイル変性ノボラック型ビスフェノールA樹脂MPN001(メタクリロイル変性率50%)を得た。
<樹脂組成物ワニスの作製>
光硬化性樹脂として、トリエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステル3G)9.8質量%と、熱硬化性樹脂として、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、商品名:N865)19.8質量%と、シリコーン変性エポキシ樹脂(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製、商品名:BY16−115)3.6質量%と、光および熱の両方で硬化可能な樹脂として、メタアクリロイル変性ノボラック型ビスフェノールA樹脂MPN001を31.8質量%とを、MEK(メチルエチルケトン、大伸化学(株)製)に溶解し、固形分濃度71%になるように樹脂組成物ワニスを得た。
次に、フィラーとしてシリカ(日本触媒(株)製、KE−P30、平均粒子径:0.28μm、最大粒径:0.9μm)33.7質量%を分散させた。
そして、さらに、光重合開始剤として、2,2ジメトキシ−1,2ジフェニルエタンー1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、イルガキュア651)1.3質量%を添加し、攪拌羽根(450rpm)にて、1時間攪拌することで樹脂組成物ワニスを得た。なお、上記樹脂組成物ワニス中のメタアクリロイル変性ノボラック型ビスフェノールA樹脂MPN001の含有量は、固形分の値である。
<接着フィルムの作製>
その後、樹脂組成物ワニスを透明PET(膜厚25μm)上に塗布し、80℃で15分間乾燥させることにより、50μm厚の接着層を形成し、接着フィルムを得た。
<受光装置の製造方法>
受光部搭載8インチ半導体ウエハ(ベース基板)(厚み:300μm)に、上記接着フィルムをロールラミネーター(ロール温度:60℃、速度:0.3m/分、シリンジ圧:2.0kgf/cm)の条件でラミネートし、接着層付き受光部搭載8インチ半導体ウエハを得た。次に、露光装置のマスクと接着層付き受光部搭載8インチ半導体ウエハの位置合わせを表1に示す波長の光で行った。次に、波長365nmの光を700mJ/cm照射し、透明PETフィルムを引き剥がした。さらに、2.38%TMAHを用いて、現像液圧:0.3MPa、時間:90秒現像を行い、5mm角、幅0.6mmの形状の接着層からなる枠材を形成した。
次に、サブストレート・ボンダ(ズース・マイクロテック(株)製、SB8e)に上記枠部を有する受光部搭載8インチ半導体ウエハおよび8インチ透明基板をセットし、受光部搭載8インチ半導体ウエハと8インチ透明基板の圧着を行い、さらに、150℃、90分の条件でポストキュアを行った。得られた受光部搭載8インチ半導体ウエハと8インチ透明基板の接着物を、ダイシングソーを用い、所定の大きさにダイシングし、受光装置を得た。
(実施例2)
実施例1の樹脂組成物ワニス作製工程において、以下のものを用いた以外は、実施例1と同様に行った。
シリカとして、トクヤマ(株)製、NSS−3N、平均粒子径:0.125μm、最大粒径:0.35μmを用いた。
(実施例3)
露光装置のマスクと接着層付き受光部搭載8インチ半導体ウエハを位置合わせを行う工程において、光の波長を400nmとした以外は、実施例2と同様に行った。
(実施例4)
露光装置のマスクと接着層付き受光部搭載8インチ半導体ウエハを位置合わせを行う工程において、光の波長を800nmとした以外は、実施例2と同様に行った。
(実施例5)
実施例1の樹脂組成物ワニス作製工程において、以下のものを用いた以外は、実施例1と同様に行った。
シリカとして、日本触媒(株)製、KE−S30、平均粒子径:0.24μm、最大粒径:0.9μmを用いた。
(実施例6)
実施例2の樹脂組成物ワニス作製工程において、以下のものを用いた以外は、実施例2と同様に行った。
光および熱の両方で硬化可能な樹脂として、カルボキシル基およびメタクリロイル基含有アクリル重合体(ダイセル化学工業(株)製、商品名:サイクロマーP ACA200M)を用いた。
(実施例7)
樹脂組成物ワニスの配合量を以下のようにした以外は、実施例1と同様に行った。
光硬化性樹脂として、トリエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステル3G)14.5質量%と、熱硬化性樹脂として、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、商品名:N865)29.3質量%と、シリコーン変性エポキシ樹脂(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製、商品名:BY16−115)5.4質量%と、光および熱の両方で硬化可能な樹脂として、メタアクリロイル変性ノボラック型ビスフェノールA樹脂MPN001を46.9質量%とを、MEK(メチルエチルケトン、大伸化学(株)製)に溶解し、固形分濃度71%になるように樹脂組成物ワニスを得た。
次に、フィラーとしてシリカ(トクヤマ(株)製、NSS−3N、平均粒子径:0.125μm、最大粒径:0.35μm)2.0質量%を分散させた。
そして、さらに、光重合開始剤として、2,2ジメトキシ−1,2ジフェニルエタンー1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、イルガキュア651)1.9質量%を添加し、攪拌羽根(450rpm)にて、1時間攪拌することで樹脂組成物ワニスを得た。なお、上記樹脂組成物ワニス中のメタアクリロイル変性ノボラック型ビスフェノールA樹脂MPN001の含有量は、固形分の値である。
(実施例8)
樹脂組成物ワニスの配合量を以下のようにした以外は、実施例1と同様に行った。
光硬化性樹脂として、トリエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステル3G)7.7質量%と、熱硬化性樹脂として、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂(大日本インキ化学工業(株)製、商品名:N865)15.6質量%と、シリコーン変性エポキシ樹脂(東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製、商品名:BY16−115)2.9質量%と、光および熱の両方で硬化可能な樹脂として、メタアクリロイル変性ノボラック型ビスフェノールA樹脂MPN001を24.8質量%とを、MEK(メチルエチルケトン、大伸化学(株)製)に溶解し、固形分濃度71%になるように樹脂組成物ワニスを得た。
次に、フィラーとしてシリカ(トクヤマ(株)製、NSS−3N、平均粒子径:0.125μm、最大粒径:0.35μm)48.0質量%を分散させた。
そして、さらに、光重合開始剤として、2,2ジメトキシ−1,2ジフェニルエタンー1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、イルガキュア651)1.0質量%を添加し、攪拌羽根(450rpm)にて、1時間攪拌することで樹脂組成物ワニスを得た。
(実施例9)
樹脂組成物ワニスのフィラーとして、シリカ(アドマテックス(株)製、SO−E2、平均粒子径:0.5μm、最大粒径:2.0μm)33.7質量%を分散させた。
また、露光装置のマスクと接着層付き受光部搭載8インチ半導体ウエハの位置合わせを表1に示す波長(800nm)の光で行った。他の点は実施例1と同じである。
(実施例10)
露光装置のマスクと接着層付き受光部搭載8インチ半導体ウエハの位置合わせを表1に示す波長(400nm)の光で行った。他の点は実施例5と同じである。
(比較例1)
樹脂組成物ワニスのフィラーとして、シリカ(アドマテックス(株)製、SO−E2、平均粒子径:0.5μm、最大粒径:2.0μm)33.7質量%を分散させた。
また、露光装置のマスクと接着層付き受光部搭載8インチ半導体ウエハの位置合わせを表1に示す波長(600nm)の光で行った。他の点は実施例1と同じである。
(比較例2)
露光装置のマスクと接着層付き受光部搭載8インチ半導体ウエハの位置合わせを表1に示す波長(400nm)の光で行った。他の点は実施例1と同じである。
なお、実施例1〜10、比較例1、2の平均粒子径は、レーザー回折式粒度分布測定装置SALD−7000を用いて、水中にフィラーを1分間超音波処理することにより分散させ、粒子径の測定を行うことにより算出されたものであり、D50値を平均粒径としたものである。ただし、実施例1〜10、比較例1、2の平均粒子径は、接着フィルムを金属顕微鏡(透過光、測定倍率:1000倍、測定面積:0.051156mm)にて観察し、観察されたフィラーの投影映像を、画像処理ソフトを用いて処理することで算出された平均粒子径(数平均粒子径)と略一致することが確認されている。従って、表1の実施例1〜10、比較例1、2におけるアライメント波長のフィラー粒子径に対する比率は、接着フィルムを金属顕微鏡にて観察して得られた平均粒子径に対する比率と同じである。
実施例1〜10、比較例1、2において以下の評価を行った。
<アライメント性>
露光装置のマスクと接着層付き受光部搭載8インチ半導体ウエハとの位置あわせを行う工程において、アライメント性を評価した。評価は以下の通りである。
◎:マークの形状が境界部分まで、鮮明に見えた。
○:マークの形状はわかるものの、境界部分が多少不鮮明に見えた。
×:マークがまったく見えなかった。
<現像性>
上記受光装置の現像工程後に得られた格子パターン部分(枠材となる部分であり、ダイシング前のパターン)を電子顕微鏡(×5000倍)で観察し、残渣の有無を評価した。評価は以下の通りである。
○:残渣無し
×:残渣有り
<形状保持性>
受光部搭載8インチ半導体ウエハと8インチ透明基板を熱圧着した際の枠材のフロー(つぶれ度合い)を目視で評価した。評価は、以下の通りである。
◎:熱圧着前後の枠材の寸法に変化が無かった。
○:熱圧着後の枠材が多少フローし、その寸法が多少変化しているものの、形
状に大きな変化は無かった。
×:熱圧着後の枠材が非常に大きくフローし、寸法、形状とも大きく変化して
いた。
結果を表1に示す。
Figure 2008155896
実施例1〜10では、アライメント性が良好であったのに対し、比較例1、2では、マークが検出できず、アライメント性が悪いことがわかる。

Claims (12)

  1. マークが形成された基板あるいはマークが形成された電子部品上に、
    前記基板のマークあるいは前記電子部品のマークを覆うように、フィラーと光硬化性樹脂とを含有する樹脂組成物を設ける工程と、
    露光装置のマスクと、前記樹脂組成物が設けられた前記基板あるいは前記電子部品との位置あわせを行う工程と、
    前記樹脂組成物に対し、前記マスクを介して光を選択的に照射し、現像して所定の領域に前記樹脂組成物を残す工程と、
    前記基板および前記電子部品を対向配置させて、前記樹脂組成物を介して接着する工程とを含む電子装置の製造方法において、
    露光装置のマスクと、前記樹脂組成物が設けられた基板あるいは電子部品との位置あわせを行う前記工程では、
    前記樹脂組成物が設けられた前記基板のマークあるいは前記電子部品のマークを、前記樹脂組成物中の前記フィラーの平均粒径の1.5倍以上の波長の光を用いて検出し、前記露光装置のマスクと、前記樹脂組成物が設けられた前記基板あるいは前記電子部品との位置合わせを行う電子装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の電子装置の製造方法において、
    前記樹脂組成物は、フィルム状に形成されており、当該樹脂組成物中の前記フィラーの添加量が1wt%以上、50wt%以下である電子装置の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の電子装置の製造方法において、
    前記樹脂組成物中の前記フィラーの粒径のCV値が50%以下である電子装置の製造方法。
    粒径のCV値=(σ1/Dn1)×100%
    (σ1は粒径の標準偏差を表し、Dn1は平均粒径を表す)
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
    前記樹脂組成物中の前記フィラーはシリカである電子装置の製造方法。
  5. 請求項4に記載の電子装置の製造方法において、
    前記フィラーの平均粒径は0.1μm以上である電子装置の製造方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
    露光装置のマスクと、前記樹脂組成物が設けられた基板あるいは電子部品との位置あわせを行う前記工程では、
    前記マークを検出する光の波長を300nm以上、900nm以下とする電子装置の製造方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
    前記樹脂組成物は接着層であり、前記基板および前記電子部品に直接接触して、前記基板および前記電子部品間に所定の隙間を確保するとともに前記基板および前記電子部品を接着する電子装置の製造方法。
  8. 請求項1に記載の電子装置の製造方法において、
    前記樹脂組成物は接着層であり、
    前記基板および前記電子部品に直接接触して、前記基板および前記電子部品間に所定の隙間を確保するとともに前記基板および前記電子部品を接着し、
    前記フィラーは平均粒径0.1μm以上のシリカであり
    前記樹脂組成物中の前記フィラーの粒径のCV値が50%以下である電子装置の製造方法。
    粒径のCV値=(σ1/Dn1)×100%
    (σ1は粒径の標準偏差を表し、Dn1は平均粒径を表す)
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
    前記樹脂組成物は、前記光硬化性樹脂と、光重合開始剤と、熱硬化性樹脂と、光および熱の両方で硬化可能な硬化性樹脂とを含むものである電子装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の電子装置の製造方法において、
    前記熱硬化性樹脂は、シリコーン変性エポキシ樹脂であり、前記光および熱の両方で硬化可能な前記硬化性樹脂は、(メタ)アクリル変性フェノール樹脂または(メタ)アクリロイル基含有(メタ)アクリル酸重合体を含むものである電子装置の製造方法。
  11. 請求項1乃至10のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
    前記基板は、透明基板であり、
    前記電子部品は、受光部と、この受光部が設けられたベース基板とを備え、
    当該電子装置は受光装置である電子装置の製造方法。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の電子装置の製造方法において、
    前記電子部品は、複数の受光部と、この複数の受光部が設けられたベース基板とを有し、
    前記電子部品と、前記透明基板とを対向配置させて、前記樹脂組成物を介して接着する工程の後段で、
    各受光部ごとに、前記電子部品と、前記透明基板との接合体をダイシングする工程を実施する電子装置の製造方法。
JP2009520309A 2007-06-19 2008-06-16 電子装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5338663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520309A JP5338663B2 (ja) 2007-06-19 2008-06-16 電子装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007161475 2007-06-19
JP2007161475 2007-06-19
JP2009520309A JP5338663B2 (ja) 2007-06-19 2008-06-16 電子装置の製造方法
PCT/JP2008/001545 WO2008155896A1 (ja) 2007-06-19 2008-06-16 電子装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008155896A1 true JPWO2008155896A1 (ja) 2010-08-26
JP5338663B2 JP5338663B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40156060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520309A Expired - Fee Related JP5338663B2 (ja) 2007-06-19 2008-06-16 電子装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100183983A1 (ja)
JP (1) JP5338663B2 (ja)
KR (1) KR20100032896A (ja)
TW (1) TWI407861B (ja)
WO (1) WO2008155896A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2400541A4 (en) * 2009-02-23 2013-03-27 Sumitomo Bakelite Co SEMICONDUCTOR WAFER ASSEMBLY, METHOD FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR WAFER ASSEMBLY, AND SEMICONDUCTOR DEVICE
KR20110122856A (ko) * 2009-02-23 2011-11-11 스미또모 베이크라이트 가부시키가이샤 반도체 웨이퍼 접합체의 제조 방법, 반도체 웨이퍼 접합체 및 반도체 장치
US20110316127A1 (en) * 2009-03-12 2011-12-29 Fumihiro Shiraishi Spacer formation film, semiconductor wafer and semiconductor device
CN102696102A (zh) * 2009-09-09 2012-09-26 住友电木株式会社 半导体晶片接合体的制造方法、半导体晶片接合体和半导体装置
US20120168970A1 (en) * 2009-09-16 2012-07-05 Toshihiro Sato Spacer formation film, method of manufacturing semiconductor wafer bonding product, semiconductor wafer bonding product and semiconductor device
US20120196075A1 (en) * 2009-10-15 2012-08-02 Toyosei Takahashi Resin composition, semiconductor wafer bonding product and semiconductor device
US10470290B2 (en) * 2017-05-08 2019-11-05 International Business Machines Corporation Coating for limiting substrate damage due to discrete failure
CN113049455B (zh) * 2019-12-26 2023-04-14 中核北方核燃料元件有限公司 一种包覆燃料颗粒及核芯溯源性直径辅助测量装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09320922A (ja) * 1996-05-24 1997-12-12 Nikon Corp 露光装置
JP2003163342A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
EP1772878A4 (en) * 2004-07-23 2012-12-12 Murata Manufacturing Co METHOD FOR PRODUCING AN ELECTRONIC COMPONENT, NUT PLATE AND ELECTRONIC COMPONENT
ATE409960T1 (de) * 2004-10-13 2008-10-15 Sumitomo Bakelite Co Lichtempfangseinrichtung
KR100738653B1 (ko) * 2005-09-02 2007-07-11 한국과학기술원 이미지 센서 모듈용 웨이퍼 레벨 칩 사이즈 패키지 및 이의제조방법
JP5147095B2 (ja) * 2005-09-20 2013-02-20 宇部日東化成株式会社 シリカ系フィラーおよびそれを含む透明樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100032896A (ko) 2010-03-26
WO2008155896A1 (ja) 2008-12-24
JP5338663B2 (ja) 2013-11-13
US20100183983A1 (en) 2010-07-22
TW200908841A (en) 2009-02-16
TWI407861B (zh) 2013-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338663B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP4959627B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂スペーサ用フィルムおよび半導体装置
WO2010113759A1 (ja) 樹脂スペーサー用フィルム、受光装置及びその製造方法、並びにmemsデバイス及びその製造方法
WO2009116258A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂スペーサ用フィルムおよび半導体装置
WO2011046181A1 (ja) 樹脂組成物、半導体ウエハー接合体および半導体装置
WO2010095593A1 (ja) 半導体ウエハー接合体、半導体ウエハー接合体の製造方法および半導体装置
WO2010053207A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性接着フィルムおよび受光装置
WO2011034025A1 (ja) スペーサ形成用フィルム、半導体ウエハー接合体の製造方法、半導体ウエハー接合体および半導体装置
JP5136239B2 (ja) 感光性樹脂組成物、接着フィルムおよび受光装置
WO2009144951A1 (ja) 受光装置、受光装置の製造方法
WO2010095592A1 (ja) 半導体ウエハー接合体の製造方法、半導体ウエハー接合体および半導体装置
JP2011066167A (ja) スペーサ形成用フィルム、半導体ウエハー接合体の製造方法、半導体ウエハー接合体および半導体装置
JP2010192628A (ja) 半導体ウエハー接合体、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5233164B2 (ja) 樹脂組成物、接着フィルムおよび受光装置
WO2010103903A1 (ja) スペーサ形成用フィルム、半導体ウエハーおよび半導体装置
JP2011066166A (ja) スペーサ形成用フィルム、半導体ウエハー接合体の製造方法、半導体ウエハー接合体および半導体装置
JP2011205035A (ja) 半導体ウエハー接合体の製造方法、半導体ウエハー接合体および半導体装置
KR101452858B1 (ko) 에폭시기 함유 아크릴 공중합체 수지를 이용한 감광성 접착필름 제조 방법
WO2011030797A1 (ja) 半導体ウエハー接合体の製造方法、半導体ウエハー接合体および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees