JPWO2008155868A1 - 電子スチルカメラ装置および画像ズーム方法 - Google Patents

電子スチルカメラ装置および画像ズーム方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008155868A1
JPWO2008155868A1 JP2009520280A JP2009520280A JPWO2008155868A1 JP WO2008155868 A1 JPWO2008155868 A1 JP WO2008155868A1 JP 2009520280 A JP2009520280 A JP 2009520280A JP 2009520280 A JP2009520280 A JP 2009520280A JP WO2008155868 A1 JPWO2008155868 A1 JP WO2008155868A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
rectangle
zoom
frame image
similar rectangle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009520280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717140B2 (ja
Inventor
鈴木 匡
匡 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009520280A priority Critical patent/JP4717140B2/ja
Publication of JPWO2008155868A1 publication Critical patent/JPWO2008155868A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717140B2 publication Critical patent/JP4717140B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

フレーム画像上の任意の2点に与えられた指示に基づいて、当該2点を対角とする一次矩形を生成し、当該一次矩形の上下または左右を調整してフレーム画像と同じ縦横比を持つ相似矩形を生成し、当該相似矩形をズーム手段に与えてフレーム画像から当該相似矩形内に位置する画像領域を切り取って拡大処理するよう制御し、画像縮小用指示部のいずれか1辺に指示が与えられた場合には、現在の相似矩形を指示された辺の方向に広げて次の相似矩形を生成し、当該次の相似矩形をズーム手段に与えて撮像中のフレーム画像から当該次の相似矩形内に位置する画像領域を切り取って拡大処理するよう制御する。

Description

この発明は、ディスプレイの表示面に装着されたタッチパネルを操作してズーミングを行い所望の部分画像を得る電子スチルカメラ装置に関するものである。
撮像素子で撮像された映像信号から任意の1フレームまたは連続したフレームを抽出してメモリに記録する電子スチルカメラ装置が普及している。このような装置において、例えばレンズ系の焦点距離を変更して画角を拡大から縮小まで任意に変化させる光学ズーム手段が設けられているのが一般的である。この光学ズーム手段の制御は、ユーザが、例えば拡大方向と縮小方向の2つの操作ボタンを適宜押すことで行われる。
また、撮像中の画像を表示するディスプレイの表示面に装着したタッチパネルを操作してズーム制御を行う電子スチルカメラ装置の技術がある(例えば特許文献1参照)。このズーム制御技術では、撮像中の画像に重畳して、ディスプレイの表示面の中心に対して同心で表示面の外枠と相似する複数の矩形のズーム枠をグラフィック表示するようにしておく。ユーザがタッチパネルにより任意のズーム枠を選択した場合には、ズーム手段を制御してそのズーム枠内の画像を表示面の外枠と一致するまで拡大処理する。
特許第3620534号公報
以上のように、操作ボタンを押すことでズーム操作を行う電子スチルカメラでは、ズーム制御を実行した後で被写体と画角がずれている場合には、被写体の所望の位置を決定するためにカメラの向きを変更する作業が必要となり、所望の画像を得るまでの調整が面倒であった。また、特許文献1に記載のズーム制御をタッチパネルを用いて行う電子スチルカメラの場合は、予め設定された画角に変更するだけであり、任意の倍率に設定することができない。また、この電子スチルカメラは、タッチパネルによる操作機能は拡大だけで、縮小方向に対する制御機能を備えていない。
この発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、タッチパネルを用いた簡単な操作により任意の倍率のズーム画像を容易に得ることができると共に、被写体にカメラを向ける操作の頻度を削減できる電子スチルカメラ装置を得ることを目的とする。
この発明に係る電子スチルカメラ装置は、撮像中のフレーム画像を表示するディスプレイの表示面にタッチパネルを装着し、表示中のフレーム画像にユーザが触れることで与えた指示を当該タッチパネルで検出し、検出された指示に応じてズーム手段を制御してデジタルズームを行う電子スチルカメラ装置において、表示されるフレーム画像の外周に重畳して前記ディスプレイの表示面の内周4辺に区分けされた画像縮小用指示部を表示するグラフィック表示手段と、前記ディスプレイで表示している撮像中のフレーム画像の任意の2点に指示が与えられ場合に、当該2点を対角とする一次矩形を生成し、当該一次矩形の上下または左右を調整してフレーム画像と同じ縦横比を持つ相似矩形を生成し、当該相似矩形を前記ズーム手段に与えて撮像中のフレーム画像から当該相似矩形内に位置する画像領域を切り取って拡大処理するよう前記ズーム手段を制御し、その後、画像縮小用指示部のいずれか1辺に指示が与えられた場合には、現在の相似矩形を指示された辺の方向に広げて次の相似矩形を生成し、当該次の相似矩形を前記ズーム手段に与えて撮像中のフレーム画像から当該次の相似矩形内に位置する画像領域を切り取って拡大処理するよう制御する制御手段を備えたものである。
この発明によれば、タッチパネルを使用して拡大したい部分の画像を簡単な入力操作で直接指定することで拡大ズームが行え、また、表示画像の周囲に設けた画像縮小用指示部の片を選択することによって縮小ズームを行えるので、カメラを向ける設定も1回程度で、後はカメラを動かさずズームを実行できるため、カメラの向きの変更操作の頻度が改善され、ズーム操作を簡単にする効果がある。
この発明の各実施の形態による電子スチルカメラ装置の主要な機能構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るディスプレイの画面構成を示す説明図である。 この発明の各実施の形態に係るシステム制御部によるズーム制御の処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る拡大ズーム制御に関するサブルーチンを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る縮小ズーム制御に関するサブルーチンを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係る元画像に対して選択された拡大対象部分を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る相似矩形の生成方法を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る拡大ズーム後の表示面を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る縮小ズームの対象とする画像例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る縮小ズームの方法を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る縮小ズーム後の表示面を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る拡大ズーム制御に関するサブルーチンを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係るディスプレイの画面構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態2に係る相似矩形の生成方法を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の各実施の形態による電子スチルカメラ装置の主要な機能構成を示すブロック図である。
最初に電子スチルカメラ装置の一般的な構成、動作について説明する。
電子スチルカメラ装置は、マイクロコンピュータやCPUおよび所定の制御プログラムで構成されるシステム制御部100を備えている。このシステム制御部100は、各種センサやユーザスイッチから入力情報を受けて各部を後述するように制御する。
光学系10は、絞り機構13を挟んで配置されている前後のレンズ群11,12で構成されており、取り込んだ映像光をCCDやCMOSセンサなどの撮像素子20の受光面に照射して結像する。この場合、画角(レンズにとっての視野角)は、焦点距離(レンズ群11,12から受光面までの距離)と画像が写る受光面のサイズで決まる。撮像素子20からは、受光面に形成された画像に対応した撮像信号が生成される。パルス信号発生回路50は、システム制御部100により制御され、各種のパルス信号を発生する。これらのパルス信号に基づいて、撮像素子駆動部21、A/D変換器30および画像信号処理部40が駆動している。撮像素子20は、撮像素子駆動部21により周知の方法で制御されることにより撮像信号を読み出してA/D変換器30に出力する。A/D変換器30は、入力された撮像信号をデジタル信号に変換して、画像信号処理部40に出力する。画像信号処理部40は、入力されるデジタル変換された撮像信号に所定の画像処理を施して画像データを生成し、表示処理部80に出力する。画像信号処理部40には、1フレーム分の画像データ(フレーム画像)を格納するためのフレームメモリ41が接続されている。
表示処理部80では、システム制御部100によって制御され、画像信号処理部40から入力された撮像中のフレーム毎の画像データをアナログの映像信号に変換し、液晶やELなどのディスプレイ81に与えて画像を表示させる。ユーザは、ディスプレイ81に表示されている画像を見ていてカメラ撮影として記憶したい場合、シャッターボタン101を押す。システム制御部100では、このシャッター操作に応答して画像信号処理部40を制御して、フレームメモリ41に記憶しているシャッター時のフレーム画像を読み出して記録処理部60に与える。記録処理部60は、システム制御部100によって制御され、入力されたフレーム画像を所定の信号に変換して周知のカード化された記録媒体61に書き込む。同時に、表示処理部80は、このフレーム画像を映像信号に変換してディスプレイ81に与え、静止画として一定期間表示させる。
次に、この発明に係るズーム制御を行う構成、動作の概要について説明する。
タッチパネル70は、ディスプレイ81の表示面に装着されており、表示している画像に対してユーザが触れた場合、すなわち当該タッチパネル70に触れた場合に、その位置の検出信号をコントロール制御部100に出力する。この実施の形態1の場合は、ユーザは表示画像上の拡大したい画像部分の周囲2点に触れることにより拡大ズームの指示を出すようにしている。グラフィック信号発生部82は、コントロール制御部100により制御され、拡大ズームが行われた際にディスプレイ81の表示面の内周4辺に区分けされた枠状の画像縮小用指示部を表示させるためのグラフィック信号を発生する。図2に、ディスプレイ81の表示面に表示された画像縮小用指示部6と撮像中のフレーム画像7を示す。タッチパネル70は、ユーザがこの画像縮小用指示部6のいずれか1片に触れた場合、後述するように縮小ズームの指示を出すようにしている。
また、光学ズーム機能は、光学系10の前レンズ群11と後レンズ群12を光軸方向に変位させて焦点距離(または画角)を変えることで行われる。このレンズ群11,12の変位は、システム制御部100から与えられる制御信号に従ってレンズ制御部14によりモータを駆動することで行われる。また、光学系10にある絞り機構13の開度調節は、システム制御部100から与えられる制御信号に従って絞り駆動部15により行われる。
電子スチルカメラ装置は、光学ズーム機能だけの製品もあるが、光学ズームにより画角を変えて拡大したフレーム画像に対して、さらに倍率をあげた画像を得たい場合にデジタルズームを併用している。この発明でも、光学ズームのズーミングを行った後のフレーム画像に対してタッチパネル70を用いて指示することにより、表示中の元画像から画像領域を切り取って拡大する処理が行われる。そのための処理は、システム制御部100で設定された制御情報に基づいて画像信号処理部40で行われる。
なお、システム制御部100には、上記のほかに、レンズ群11,12の焦点調節状態を測定するAFセンサ、露光時の絞り機構13の開度と撮像素子20のCCDにおける電荷蓄積時間(露光時間)を決定するための測光を行う測光センサ、オ−ト・ホワイトバランス(AWB)調整に用いるR、G、Bの光成分を検出するAWBセンサ、カメラ上面から障害物までの距離を測定する測距センサ、シャッターボタン101を半押しすることによってオン状態となり、測光センサによる測光を行わせるための測光スイッチ、シャッターボタン101を全押しすることによってオン状態となり、撮像素子20の撮像動作を開始させ撮像信号が発生させるレリ−ズスイッチ、オ−ト・ホワイトバランス設定モ−ドとマニュアル・ホワイトバランス設定モ−ドなどを設定するモ−ド設定スイッチなどが接続されるが、この発明に直接関係していないので図からは省略している。
次に、この実施の形態1によるデジタルズーム処理について説明する。図3は各実施の形態に係るシステム制御部100によるズーム制御の処理を示すフローチャートで、カメラ起動中のデジタルズーム操作に対するルーチンである。図4はこの実施の形態1に係る拡大ズーム制御のサブルーチン、図5は縮小ズーム制御のサブルーチンを表す。
ユーザがディスプレイ81の表示面に触れた場合、タッチパネル70はその検出出力をシステム制御部100に送る。システム制御部100ではどの位置に触れたかによって拡大ズームを行うか、縮小ズームを行うかの判別を行う。まず、拡大ズーム指示か否かを判定し(ステップST1)、ユーザが図2に示すように、表示中のフレーム画像7上の2点の位置8,8の選択であった場合には拡大ズーム指示と判定して、拡大ズーム制御のサブルーチン(図4)に移る。一方、2点の位置でなかった場合には、画像縮小用指示部6の位置に触れたか否かを判定し(ステップST2)。画像縮小用指示部6のいずれかの辺に対する接触であった場合には縮小ズーム制御のサブルーチン(図5)に移る。
拡大ズームを行う場合、システム制御部100では、タッチパネル70から受け取った2点の指示に基づいて、当該2点を対角とする一次矩形を生成し、当該一次矩形の上下または左右を調整してフレーム画像と同じ縦横比を持つ相似矩形を生成し、この相似矩形を用いて拡大ズーム行う。このときの処理は、例えば図4のサブルーチンに従って行われる。
システム制御部100は、まず、指示された2点の座標を対角とする矩形(一次矩形とする)を生成する(ステップST10)。この場合、生成された一次矩形は元画像(フレーム画像)と縦横比が異なっている可能性があるため縦横比の調整を行う。元画像7に対して拡大対象部分が、図6に示すように破線で囲まれた一次矩形9として算出された場合、この一次矩形9の縦横比が元画像7の比と異なっているかの判定を行う(ステップST11)。異なる場合には、指定した2点で構成される一次矩形の上辺と右辺の比を元画像7の上辺と右辺の比と比較する(ステップST12)。元画像7の方が大きい場合には、一次矩形の上下方向を広げてフレーム画像と同じ縦横比を持たせて相似矩形にする(ステップST13)。一方、図7のように元画像7の方が小さい場合には、破線で構成される一次矩形の左右方向を広げてフレーム画像と同じ縦横比を持たせて相似矩形にする(ステップST14)。この拡大する過程において相似矩形を等倍画像(現在のフレーム画像)より広げることができないため、元画像7の画角外の部分にかかる場合を除き、上下に均等に広げ、画角の中心を維持する。元画像の画角外の部分にかかる場合は、相似矩形を接触する場所まで広げ、残りを反対の方向に広げることでカバーする。なお、この場合に生成される拡大対象の相似矩形は、元画像に対する座標で表される。
システム制御部100は、上述のように生成した相似矩形を、デジタルズーム機能を備えた画像信号処理部40に与え、拡大ズームを行うよう指示する(ステップST15)。また、システム制御部100は、拡大ズームに使用した相似矩形を一時保持しておく。画像信号処理部40は、フレーム画像から、相似矩形内に位置する画像領域を切り取って引き伸ばす処理を行い、拡大処理した画像を表示、記録のため出力する。
また、図8に示すように、拡大ズーム後の画像が等倍時の外周と接している場合には、その方向にズームすることができないため、システム制御部100は、相似矩形が元画像(フレーム画像)の外周に接しているか判定し(ステップST16)、拡大ズームを実行した後、グラフィック信号発生部82を制御して、接していない画像縮小用指示部の片6a,6bの色を変更する(ステップST17)。これにより外周と接していることを視覚的に示し、縮小ズームを動作させようとする行動を防止する。
上述のように拡大ズームを行った後、縮小ズームを行う場合、ユーザは画像縮小用指示部6のいずれかの辺に触れることになる。システム制御部100は、タッチパネル70から受け取った検出である触れられた辺の指示に基づいて、現在の相似矩形を指示された辺の方向に広げて次の相似矩形を生成し、当該次の相似矩形を用いて縮小ズームを行う。このときの処理は、例えば図5のサブルーチンに従って行われる。この場合、タッチパネル70に対して1回触れる毎に段階的な縮小ズームを行うモード、1回のタッチ操作で等倍まで戻すモードを選択設定できるようにしておく。
縮小ズームを行う前のディスプレイの81の表示面は図9に示すようになっているとする。画像縮小用指示部6のうち縮小ズームを行える指示辺は色が変更されている6a,6b,6cである。ユーザが、例えば辺6bに触れた場合(図3のステップST2)、システム制御部100は、該当する辺の方向に画面を縮小する余地があるかどうかの判定を行う(ステップST21)。これは、システム制御部100で保持している現在表示している拡大画像に対応する相似矩形(現在の相似矩形)と元のフレーム画像の位置関係で判断する。画像を1段階縮小する場合、予め内部に持っている設定値に従い縮小する。画像を縮小する場合は、図10に示すように、現在の相似矩形を指定された指示辺6bの方向にスペースを広げる(ステップST23)と共に、隣接する2辺6a,6cの方向に広げ、縦横比を維持した次の相似矩形にする(ステップST24)。ただし、等倍時の画角より外には広げることができないため、反対方向に広げる。
システム制御部100は、上述のように生成した次の相似矩形を、デジタルズーム機能を備えた画像信号処理部40に与え、縮小ズームを行うよう指示する(ステップST26)。また、システム制御部100では、縮小ズームに使用した次の相似矩形を一時保持し、さらに次の段階の縮小ズームに備える。画像信号処理部40では、縮小ズームの場合、画像信号処理部40で生成したサイズの大きくした次の相似矩形内に位置する画像領域をフレーム画像から切り取ってフレーム画像サイズまで引き伸ばす処理を行う。したがって、表示面で見た場合、図11に示すように、いわゆるズームアウトされた画像となる。
さらに、システム制御部100は、縮小ズーム画像(次の相似矩形)が元画像(フレーム画像)の外周に接しているかを判定し(ステップST27)、接していない辺の画像縮小用指示部の色を図11に示すように変更する。これにより、外周と接していることを視覚的に示し、等倍時の外周と接する画角になっているにもかかわらず、縮小ズームを動作させようとする行動を防止する。
以上のように、この実施の形態1によれば、タッチパネルを使用して拡大したい部分の画像を簡単な入力操作、すなわち画像の周囲の任意の2点を指定することで拡大ズームが行え、また、表示画像の周囲に設けた画像縮小用指示部の片を選択することによって縮小ズームを行えるので、カメラを向ける設定も1回程度で、後はカメラを動かさずズームを実行できるため、カメラの向きの変更操作の頻度が改善され、ズーム操作を簡単にする効果が得られる。
実施の形態2.
図12は、この発明の実施の形態2に係る拡大ズームの制御に関するサブルーチンを示すフローチャートである。
この実施の形態2の場合は、図13に示すように、ユーザは、表示された撮像中のフレーム画像7上に破線で示すような概略円(正確な円でなくてもよいという意味)5を描くことにより画像部分を拡大対象として選択する。システム制御部100では、タッチパネル70から受け取った描かれた円の指示に応答して当該円の縦幅と横幅のうち長い方を基準とし、短い方を広げてフレーム画像と同じ縦横比を持つ相似矩形を生成し、この相似矩形を用いて拡大ズーム行う。このときの処理は、図12のサブルーチンに従って行われる。
システム制御部100は、タッチパネル70からの検出出力に基づいて拡大画像の選択か否かを判定し(ステップST1)、概略円5の選択であった場合には拡大ズームと判定して、拡大ズーム制御のサブルーチン(図12)に移る。システム制御部100では、概略円5の縦幅と横幅を比較し(ステップST31)、長い方を拡大ズームに用いる画角の基準とする。図14に示すように、ズームの縦幅の方が長い場合は縦幅を基準とし、短い方の横幅を広げてフレーム画像と同じ縦横比を持たせて相似矩形にする(ステップST32)。一方、横幅の方が長い場合は横幅を基準とし、短い方の縦幅を広げてフレーム画像と同じ縦横比を持たせて相似矩形にする(ステップST33)。この拡大する過程において相似矩形を等倍画像(現在のフレーム画像)より広げることはできないため、元画像の画角外の部分にかかる場合を除き、上下に均等に広げ、画角の中心を円の中心とするよう維持する。元画像の画角外の部分にかかる場合は、相似矩形を接触する場所まで広げ、残りを反対の方向に広げることでカバーする。
システム制御部100は、上述のように生成した相似矩形を、デジタルズーム機能を備えた画像信号処理部40に与え、拡大ズームを行うよう指示する(ステップST34)。また、システム制御部100では、拡大ズームに使用した相似矩形を一時保持しておく。画像信号処理部40では、フレーム画像から、相似矩形内に位置する画像領域を切り取って引き伸ばす処理を行い、拡大処理した画像を表示、記録のため出力する。
また、図8で説明したように、拡大ズーム後の画像が等倍時の外周と接している場合には、その方向にズームすることができないため、拡大ズームを実行した後、システム制御部100は、相似矩形が元画像(フレーム画像)の外周に接しているかを判定し(ステップST35)、グラフィック信号発生部82を制御して、接していない辺の画像縮小用指示部6の辺の色を変更する(ステップST36)。これにより、視覚的に外周に接していることを示し、縮小ズームを動作させようとする行動を防止する。
以上のように、この実施の形態2によれば、タッチパネルを使用して拡大したい部分の画像を簡単な入力操作、すなわち該当画像の周囲に円を描くことで拡大ズームが行え、また、表示画像の周囲に設けた画像縮小用指示部の片を選択することによって縮小ズームを行えるので、カメラを向ける設定も1回程度で、後はカメラを動かさずズームを実行できるため、カメラの向きの変更操作の頻度が改善され、ズーム操作を簡単にする効果が得られる。
以上のように、この発明に係る電子スチルカメラ装置は、ディスプレイを直接入力操作して拡大または縮小指定することでズーム操作を簡単にすることのできる電子スチルカメラ装置としたので、タッチパネルを操作してズーミングを行い所望の部分画像を得る電子スチルカメラ装置などに用いるのに適している。

Claims (3)

  1. 撮像中のフレーム画像を表示するディスプレイの表示面にタッチパネルを装着し、表示中のフレーム画像にユーザが触れることで与えた指示を当該タッチパネルで検出し、検出された指示に応じてズーム手段を制御してデジタルズームを行う電子スチルカメラ装置において、
    表示されるフレーム画像の外周に重畳して前記ディスプレイの表示面の内周4辺に区分けされた画像縮小用指示部を表示するグラフィック表示手段と、
    前記ディスプレイで表示している撮像中のフレーム画像の任意の2点に指示が与えられた場合に、当該2点を対角とする一次矩形を生成し、当該一次矩形の上下または左右を調整してフレーム画像と同じ縦横比を持つ相似矩形を生成し、当該相似矩形を前記ズーム手段に与えて撮像中のフレーム画像から当該相似矩形内に位置する画像領域を切り取って拡大処理するよう前記ズーム手段を制御し、その後、画像縮小用指示部のいずれか1辺に指示が与えられた場合には、現在の相似矩形を指示された辺の方向に広げて次の相似矩形を生成し、当該次の相似矩形を前記ズーム手段に与えて撮像中のフレーム画像から当該次の相似矩形内に位置する画像領域を切り取って拡大処理するよう制御する制御手段を備えたことを特徴とする電子スチルカメラ装置。
  2. 制御手段は、ディスプレイで表示している撮像中のフレーム画像に与えられる2点の指示に応答する代わりに、フレーム画像上に描かれる任意の円の指示に応答し、当該円の縦幅と横幅のうち長い方を基準とし、短い方を広げてフレーム画像と同じ縦横比を持つ相似矩形を生成し、当該相似矩形をズーム手段に与えて撮像中のフレーム画像から当該相似矩形内に位置する画像領域を切り取って拡大処理するよう前記ズーム手段を制御するようにしたことを特徴とする請求項1記載の電子スチルカメラ装置。
  3. 制御手段は、画像縮小用指示部の辺に触れられる毎に現在の相似矩形を所定量ずつ段階的に広げて次の相似矩形を生成することを特徴とする請求項1記載の電子スチルカメラ装置。
JP2009520280A 2007-06-21 2008-02-07 電子スチルカメラ装置および画像ズーム方法 Expired - Fee Related JP4717140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009520280A JP4717140B2 (ja) 2007-06-21 2008-02-07 電子スチルカメラ装置および画像ズーム方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164132 2007-06-21
JP2007164132 2007-06-21
JP2009520280A JP4717140B2 (ja) 2007-06-21 2008-02-07 電子スチルカメラ装置および画像ズーム方法
PCT/JP2008/000175 WO2008155868A1 (ja) 2007-06-21 2008-02-07 電子スチルカメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008155868A1 true JPWO2008155868A1 (ja) 2010-08-26
JP4717140B2 JP4717140B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=40156032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520280A Expired - Fee Related JP4717140B2 (ja) 2007-06-21 2008-02-07 電子スチルカメラ装置および画像ズーム方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4717140B2 (ja)
WO (1) WO2008155868A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201040581A (en) * 2009-05-06 2010-11-16 J Touch Corp Digital image capturing device with stereo image display and touch functions
US8723988B2 (en) * 2009-07-17 2014-05-13 Sony Corporation Using a touch sensitive display to control magnification and capture of digital images by an electronic device
JP2011050038A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 画像再生装置及び撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116792A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Sony Corp 撮像装置
JP2005175683A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2005227476A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01311380A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Nec Corp デジタル画像回転装置
JP2004266762A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Canon Inc カメラ制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09116792A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Sony Corp 撮像装置
JP2005175683A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2005227476A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4717140B2 (ja) 2011-07-06
WO2008155868A1 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061418B2 (ja) デジタルカメラ、及びその動作方法
JP2012108479A (ja) 投射型表示装置及びその制御方法
JP2007028536A (ja) デジタルカメラ
JP2013219556A (ja) 撮像装置
JP2008245055A (ja) 画像表示装置、撮影装置および画像表示方法
JP2010124120A (ja) オートフォーカスシステム
JP2004117490A (ja) オートフォーカスシステム
JP2011030008A (ja) 撮像装置
JP2010147715A (ja) 撮像装置
JP5915514B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4717140B2 (ja) 電子スチルカメラ装置および画像ズーム方法
JP2007104198A (ja) 撮像装置およびプログラム
JP5081133B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP6025954B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005348363A (ja) 撮像装置
JP2013061584A (ja) 光学機器
JP2012114541A (ja) 撮影システム
JP5276538B2 (ja) Af枠自動追尾システム
WO2012099174A1 (ja) オートフォーカスシステム
US11962888B2 (en) Imaging apparatus with focus operation display information
JP2010164637A (ja) Af枠自動追尾システム
JP5847659B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR100717171B1 (ko) 자동 초점 영역 변경이 가능한 감시 카메라 및 이를이용한 자동 초점 영역 변경 방법
JP2017175304A (ja) 撮像装置
JP2007114414A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees