JPWO2008152817A1 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008152817A1
JPWO2008152817A1 JP2008556593A JP2008556593A JPWO2008152817A1 JP WO2008152817 A1 JPWO2008152817 A1 JP WO2008152817A1 JP 2008556593 A JP2008556593 A JP 2008556593A JP 2008556593 A JP2008556593 A JP 2008556593A JP WO2008152817 A1 JPWO2008152817 A1 JP WO2008152817A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
driver transistor
transistor
organic
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008556593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5640314B2 (ja
Inventor
晋也 小野
晋也 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008556593A priority Critical patent/JP5640314B2/ja
Publication of JPWO2008152817A1 publication Critical patent/JPWO2008152817A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5640314B2 publication Critical patent/JP5640314B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0852Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

電流発光素子(D1)と、電流発光素子(D1)に電流を流すドライバトランジスタ(Q1)と、ドライバトランジスタ(Q1)の流す電流量を決める電圧を保持する保持コンデンサ(C1)と、画像信号に応じた電圧を保持コンデンサ(C1)に書込む書込みスイッチ(Q2)とを有する画素回路(10)を複数配列した画像表示装置である。各画素回路(10)を構成するトランジスタはNチャンネル型トランジスタである。各画素回路(10)はドライバトランジスタ(Q1)のソース電圧を変化させるための電圧を供給する検出トリガ線(23)および検出トリガコンデンサ(C2)をさらに備える。ドライバトランジスタ(Q1)のソースに検出トリガコンデンサ(C2)の一方の端子を接続し、検出トリガコンデンサ(C2)の他方の端子に検出トリガ線(23)を接続する。

Description

この発明は、電流発光素子を用いたアクティブマトリクス型の画像表示装置に関する。
自ら発光する有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を多数配列した有機EL表示装置は、バックライトが不要で視野角にも制限がないため、次世代の画像表示装置として期待されている。
有機EL素子は、流す電流量によって輝度を制御する電流発光素子である。有機EL素子を駆動する方式としては、単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は画素回路が単純であるものの大型かつ高精細のディスプレイの実現が困難である。このため、近年は、電流発光素子を駆動するドライバトランジスタを有機EL素子毎に備えた画素回路を配列したアクティブマトリクス型の有機EL表示装置の開発が盛んに行われている。
ドライバトランジスタおよびその周辺回路は、一般に薄膜トランジスタを用いて形成される。また、薄膜トランジスタにはポリシリコンを用いたものとアモルファスシリコンを用いたものとがある。アモルファスシリコン薄膜トランジスタは移動度が小さくしきい値電圧の経時変化が大きいという弱点があるものの、移動度の均一性がよく、大型化が容易かつ安価であるために大型の有機EL表示装置に適している。また、アモルファスシリコン薄膜トランジスタの弱点であるしきい値電圧の経時変化を画素回路の工夫により克服する方法についても検討されている。例えば特許文献1には、薄膜トランジスタのしきい値電圧が変化した場合であっても、発光素子に流す電流量はしきい値電圧の影響を受けず、安定した画像表示が可能な画素回路を備えた有機EL表示装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の画素回路によれば、多数の有機EL素子のカソードが接続されているコモン線をパルス駆動する必要がある。多数の有機EL素子は大きな静電容量成分を持つため、コモン線をパルス駆動すると瞬間的に大電流が流れる。そのため、コモン線を駆動する回路の負担が大きく、大型の画像表示装置には適さないという課題があった。
また、特許文献1に記載の画素回路は、しきい値電圧が正であるエンハンスメント型トランジスタをドライバトランジスタとして用いることを前提とした駆動回路である。このため、しきい値電圧が負であるデプレション型トランジスタをドライバトランジスタとして用いることができなかった。しかしながら薄膜トランジスタの製造上の自由度を広げ、またしきい値電圧の経時変化にも対応するためには、エンハンスメント型およびデプレション型のいずれのトランジスタであっても動作することが望ましい。
また、大型の画像表示装置用のアモルファスシリコン薄膜トランジスタとしてはNチャンネル型トランジスタのみが実用化されていることから、Nチャンネル型トランジスタのみを用いた画像回路を構成することが必要である。さらに、有機EL素子を容易に製造するために、ドライバトランジスタのソースに有機EL素子のアノードを接続し、各画像回路の有機EL素子のカソードを共通電極に接続できる回路構成が望ましい。
特開2004−295131号公報
本発明は、電流発光素子と、電流発光素子に電流を流すドライバトランジスタと、ドライバトランジスタの流す電流量を決める電圧を保持する保持コンデンサと、画像信号に応じた電圧を保持コンデンサに書込む書込みスイッチとを有する画素回路を複数配列した画像表示装置である。各画素回路を構成するトランジスタはNチャンネル型トランジスタであり、各画素回路はドライバトランジスタのソース電圧を変化させるための電圧を供給する検出トリガ線および検出トリガコンデンサをさらに備える。ドライバトランジスタのソースに検出トリガコンデンサの一方の端子を接続し、検出トリガコンデンサの他方の端子に検出トリガ線を接続する。この構成により、ドライバトランジスタのソースに電流発光素子を接続した画素回路をNチャンネル型トランジスタのみを用いて構成した画像表示装置を提供することができる。
また本発明の画像表示装置の各画素回路は、ドライバトランジスタのソースと低電圧側電源線との間に電流発光素子が接続され、ドライバトランジスタのドレインと高電圧側電源線との間に接続されたイネーブルスイッチを備えてもよい。この構成により、イネーブルスイッチを利用して書込み動作時における電圧変化を抑制でき、保持コンデンサの電圧を確実に制御することができる。
また本発明の画像表示装置の各画素回路は、検出トリガコンデンサに接続された分離スイッチをさらに備え、ドライバトランジスタのソースに分離スイッチを介して検出トリガコンデンサの一方の端子を接続した構成であってもよい。この構成により、有機EL素子に直列に接続される素子はドライバトランジスタのみとできるため、電力の損失を低減できるとともに、保持コンデンサの電圧を確実に制御することができる。
また本発明の画像表示装置の各画素回路は、ドライバトランジスタのソースと低電圧側電源線との間に電流発光素子が接続され、ドライバトランジスタのドレインを高電圧側電源線に接続した構成である。この構成により、有機EL素子に直列に接続される素子はドライバトランジスタのみであるため、電力の損失が少なく、効率のよい画像表示装置を提供することができる。
さらに本発明の画像表示装置の各画素回路は、参照スイッチをさらに備え、ドライバトランジスタのゲートに参照スイッチの一方の端子を接続し、参照スイッチの他方の端子に参照電圧を印加するための参照電圧線を接続した構成であってもよい。この構成により、発光期間の時間を長く設定することができる。
図1は、本発明の実施の形態1における有機EL表示装置の構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態1における画素回路の回路図である。 図3は、本発明の実施の形態1における画素回路の動作を示すタイミングチャートである。 図4は、本発明の実施の形態1における画像表示装置のしきい値検出期間における動作を説明するための図である。 図5は、本発明の実施の形態2における有機EL表示装置の構成を示す模式図である。 図6は、本発明の実施の形態2における画素回路の回路図である。 図7は、本発明の実施の形態2における画素回路の動作を示すタイミングチャートである。 図8は、本発明の実施の形態2における画像表示装置のしきい値検出期間における動作を説明するための図である。 図9は、本発明の実施の形態2における画像表示装置の書込み期間における動作を説明するための図である。 図10は、本発明の実施の形態2における画像表示装置の発光期間における動作を説明するための図である。 図11は、本発明の実施の形態2の変形例における画素回路の回路図である。 図12は、本発明の実施の形態3における有機EL表示装置の構成を示す模式図である。 図13は、本発明の実施の形態3における画素回路の回路図である。 図14は、本発明の実施の形態3における画素回路の動作を示すタイミングチャートである。 図15は、本発明の実施の形態3における画像表示装置のしきい値検出期間における動作を説明するための図である。 図16は、本発明の実施の形態3における画像表示装置の書込み期間における動作を説明するための図である。 図17は、本発明の実施の形態3における画像表示装置の発光期間における動作を説明するための図である。 図18は、本発明の実施の形態3の変形例における画素回路の回路図である。
符号の説明
10,30,40 画素回路
11,41 走査線駆動回路
12 データ線駆動回路
13,33 制御線駆動回路
14,44 電源線駆動回路
20 データ線
21,51 走査線
22,34 イネーブル線
23,35,54 検出トリガ線
24 高電圧側電源線
25 低電圧側電源線
D1 有機EL素子
C1 保持コンデンサ
C2 検出トリガコンデンサ
Q1 ドライバトランジスタ
Q2,Q3,Q4,Q5 トランジスタ
SW2,SW3,SW4,SW5 スイッチ
以下、本発明の実施の形態におけるアクティブマトリクス型の画像表示装置について、図面を用いて説明する。なおここでは画像表示装置として、薄膜トランジスタを用いて有機EL素子を発光させるアクティブマトリクス型の有機EL表示装置について説明するが、本発明は、流す電流量によって輝度を制御する発光素子を用いたアクティブマトリクス型の画像表示装置全般に適用可能である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態における有機EL表示装置の構成を示す模式図である。
本実施の形態における有機EL表示装置は、マトリクス状に配列された複数の画素回路10と、走査線駆動回路11と、データ線駆動回路12と、制御線駆動回路13と、電源線駆動回路14とを備えている。走査線駆動回路11は、画素回路10に走査信号Scnを供給する。データ線駆動回路12は、画素回路10に画像信号に対応したデータ信号Dataを供給する。制御線駆動回路13は、画素回路10に検出トリガ信号Trgを供給する。そして、電源線駆動回路14は、画素回路10に電力を供給する。また、本実施の形態においては、画素回路10がn行m列のマトリクス状に配列されているものとして説明する。
走査線駆動回路11は、図1において行方向に配列された画素回路10に共通に接続された走査線21にそれぞれ独立に走査信号Scnを供給する。またデータ線駆動回路12は、図1において列方向に配列された画素回路10に共通に接続されたデータ線20にそれぞれ独立にデータ信号Dataを供給する。本実施の形態においては、走査線21の数はn本、データ線20の数はm本である。
制御線駆動回路13は、すべての画素回路10に共通に接続された検出トリガ線23に検出トリガ信号Trgをそれぞれ供給する。電源線駆動回路14は、すべての画素回路10に共通に接続された高電圧側電源線24と低電圧側電源線25とに電力を供給する。
図2は、本実施の形態における画素回路10の回路図である。
画素回路10は、電流発光素子である有機EL素子D1と、ドライバトランジスタQ1と、保持コンデンサC1と、トランジスタQ2とを備えている。ドライバトランジスタQ1は、有機EL素子D1に電流を流すことで有機EL素子D1を発光させる。保持コンデンサC1は、ドライバトランジスタQ1の流す電流量を決める電圧を保持する。また、トランジスタQ2は、画像信号に応じた電圧を保持コンデンサC1に書込むための書込みスイッチである。
また、画素回路10は、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出するために、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsを低下させるための電圧、すなわち検出トリガ信号Trgを供給する検出トリガ線23および検出トリガコンデンサC2をさらに備えている。
ここで、画素回路10を構成するドライバトランジスタQ1およびトランジスタQ2はいずれもNチャンネル薄膜トランジスタである。そしてこれらのドライバトランジスタQ1、トランジスタQ2はエンハンスメント型トランジスタであるものとして説明するが、デプレション型トランジスタであってもよい。
ドライバトランジスタQ1のソースと低電圧側電源線25との間に有機EL素子D1が接続され、ドライバトランジスタQ1のドレインには高電圧側電源線24が接続されている。ドライバトランジスタQ1のソースは有機EL素子D1のアノードに接続され、有機EL素子D1のカソードは低電圧側電源線25に接続されている。ここで高電圧側電源線24に供給されている電圧は、例えば20(V)であり、低電圧側電源線25に供給されている電圧は、例えば0(V)である。
ドライバトランジスタQ1のゲートとソースとの間には保持コンデンサC1が接続されている。トランジスタQ2のドレインまたはソースはドライバトランジスタQ1のゲートに接続され、トランジスタQ2のソースまたはドレインはデータ線20に接続され、トランジスタQ2のゲートは走査線21に接続されている。ドライバトランジスタQ1のソースに検出トリガコンデンサC2の一方の端子が接続され、検出トリガコンデンサC2の他方の端子は検出トリガ線23に接続されている。
次に、本実施の形態における画素回路10の動作について説明する。図3は、本発明の実施の形態における画素回路10の動作を示すタイミングチャートである。本実施の形態においては、便宜上しきい値検出期間T1と書込み発光期間T2とする2つの期間に分割してそれぞれの有機EL素子D1を駆動する。しきい値検出期間T1では、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出する。書込み発光期間T2では、画像信号に応じた電圧を保持コンデンサC1に書込むとともに、保持コンデンサC1に書込まれた電圧にもとづき有機EL素子D1を発光させる。以下、それぞれの期間における画素回路10の動作を詳細に説明する。
(しきい値検出期間T1)
図4は、本実施の形態における画像表示装置のしきい値検出期間T1における動作を説明するための図である。なお図4には、説明のために、図2のトランジスタQ2をスイッチSW2で置き換えている。また、有機EL素子D1をコンデンサCEに置き換えている。
しきい値検出期間T1の最初の時刻t11では、走査信号ScnがハイレベルになりスイッチSW2がオン状態となる。このとき、ドライバトランジスタQ1のゲートにはデータ信号Dataとして0(V)が印加されている。このため、ドライバトランジスタQ1はオフ状態となる。従って有機EL素子D1には電流は流れず、有機EL素子D1はコンデンサCEとして働く。またドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは有機EL素子D1のオフ電圧VEoffとなる。
次に、時刻t12において、検出トリガ信号Trgを電圧ΔVだけ低下させる。すると、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは、検出トリガコンデンサC2の容量と保持コンデンサC1およびコンデンサCEの合成容量とにより電圧ΔVを容量分割した電圧だけ低下する。すなわち、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは、
Figure 2008152817
となる。例えば、有機EL素子D1のオフ電圧VEoff=2(V)、コンデンサの容量比が、C1:C2:CE=1:1:2、電圧ΔV=30(V)と仮定すると、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vs=−5.5(V)となる。
その結果、ドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsがしきい値電圧Vth以上となるので、ドライバトランジスタQ1がオン状態となる。すると、保持コンデンサC1およびコンデンサCEの電荷が放電されるとともに、検出トリガコンデンサC2が充電され、ソース電圧Vsが上昇をはじめる。そして、ドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsとしきい値電圧Vthとが等しくなった時点でドライバトランジスタQ1がオフ状態となる。従って、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは、
Figure 2008152817
となる。すなわち、保持コンデンサC1の電圧VC1はしきい値電圧Vthに等しくなる。このようにして保持コンデンサC1、検出トリガコンデンサC2、コンデンサCEには電圧Vthが保持される。
ここで、ドライバトランジスタQ1がデプレション型のトランジスタである場合を考える。しきい値電圧Vthが負である場合、電圧−Vthが高電圧側電源線の電位以下であり、かつ、
Figure 2008152817
であれば、デプレション型トランジスタのしきい値を検出できることがわかる。例えば、有機EL素子D1のオフ電圧VEoff=2(V)で、高電圧側電源線の電位が20(V)であると仮定すると、−2(V)のしきい値電圧Vthを検出することが可能である。さらに低いしきい値電圧を検出する場合には、しきい値検出期間T1におけるデータ線20の電圧を低くすればよい。
そしてしきい値検出期間T1の終了前の時刻t13において走査信号ScnをローレベルとしてスイッチSW2をオフ状態とする。
(書込み発光期間T2)
書込み発光期間T2では、時刻t21において、画素回路10の対応する走査信号ScnがハイレベルとなりスイッチSW2がオン状態となる。するとこのときデータ線20に供給されている画像信号に対応した電圧VdataがドライバトランジスタQ1のゲートに印加される。そのため、保持コンデンサC1の容量と検出トリガコンデンサC2およびコンデンサCEの合成容量とにより電圧Vdataを容量分割した電圧だけ保持コンデンサC1の電圧VC1が増加して、
Figure 2008152817
となる。このようにして保持コンデンサC1への書込み動作が行われる。
画素回路10の書込み動作が終了した時刻t22において、対応する走査信号Scnをローレベルに戻し、スイッチSW2をオフ状態とする。
この後、保持コンデンサC1の電圧VC1、すなわちドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsはしきい値電圧Vth以上の電圧に設定されているため、ドライバトランジスタQ1には電圧Vdataに応じた電流が流れ、画像信号に対応した輝度で有機EL素子D1を発光させる。
このような書込み動作を行った後、書込み発光期間T2の終了前の時刻t23において、検出トリガ信号Trgを元の電圧に戻しておく。
ところで、以上のような動作において、有機EL素子D1を発光させるとき、有機EL素子D1に流れる電流Ipxlは、
Figure 2008152817
となる。なお、βはドライバトランジスタQ1の移動度μ、ゲート絶縁膜容量Cox、チャンネル長L、チャンネル幅Wに依存して決まる係数であり、
Figure 2008152817
で表わされる。
このように、有機EL素子D1に流れる電流Ipxlにはしきい値電圧Vthの項が含まれない。従って、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthが経時変化により変動した場合であっても有機EL素子D1に流れる電流Ipxlはその影響を受けることなく、画像信号に対応した輝度で有機EL素子D1を発光させることができる。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、ドライバトランジスタQ1のソースに有機EL素子D1を接続し、有機EL素子D1のカソードを低電圧側電源線に共通に接続する画素回路10を、Nチャンネル型トランジスタのみを用いて構成することができる。このように、本実施の形態における画素回路はアモルファスシリコン薄膜トランジスタを用いて大型の表示装置を構成する場合に最適である。もちろんポリシリコン薄膜トランジスタを用いる場合であっても望ましいものである。また、本実施の形態は、しきい値電圧Vthの変動による影響を抑制するために検出トリガ信号を利用した手法であるため、例えば電源電圧を変化させるような手法に比べて簡易な制御で実現でき、また検出トリガ信号のように小電流で制御できるため電圧変動による影響も受けることがない。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態における有機EL表示装置の構成を示す模式図である。また、図6は、本発明の実施の形態における画素回路30の回路図である。実施の形態1との比較において、本実施の形態の有機EL表示装置は、画素回路30に、検出トリガ信号Trgに加えてイネーブル信号Enblを供給する制御線駆動回路33を備えている。また、本実施の形態では、各画素回路30が、保持コンデンサC1に電圧を書込む書込み期間において有機EL素子D1に電流を流す電流経路を切断するためのイネーブルスイッチであるトランジスタQ4を備えている。なお、実施の形態1と同一の構成要素は同一の符号を付しており詳細な説明は省略する。また本実施の形態においても、画素回路30がn行m列のマトリクス状に配列されているものとして説明する。
制御線駆動回路33は、図5に示すように、すべての画素回路30に共通に接続されたイネーブル線22および検出トリガ線23にイネーブル信号Enblおよび検出トリガ信号Trgをそれぞれ供給する。
また、図6に示すように、本実施の形態における画素回路30は、ドライバトランジスタQ1のドレインと高電圧側電源線24との間にイネーブルスイッチであるトランジスタQ4が接続されている。そして、トランジスタQ4のゲートはイネーブル線22に接続されている。すなわち、トランジスタQ4のドレインは高電圧側電源線24に接続され、トランジスタQ4のソースはドライバトランジスタQ1のドレインに接続されている。ドライバトランジスタQ1のソースは有機EL素子D1のアノードに接続されている。有機EL素子D1のカソードは低電圧側電源線25に接続されている。ここで高電圧側電源線24に供給されている電圧は、例えば20(V)であり、低電圧側電源線25に供給されている電圧は、例えば0(V)である。
また、実施の形態1と同様に、画素回路30は、ドライバトランジスタQ1の流す電流量を決める電圧を保持する保持コンデンサC1と、画像信号に応じた電圧を保持コンデンサC1に書込むためのトランジスタQ2と、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出するための検出トリガコンデンサC2とを備えている。
ここで、画素回路30を構成するドライバトランジスタQ1、トランジスタQ2、Q4はすべてNチャンネル薄膜トランジスタである。そしてこれらのドライバトランジスタQ1、トランジスタQ2、Q4はエンハンスメント型トランジスタであるものとして説明するが、デプレション型トランジスタであってもよい。
次に、本実施の形態における画素回路30の動作について説明する。図7は、本発明の実施の形態における画素回路30の動作を示すタイミングチャートである。
本実施の形態においては、1フィールド期間を、便宜上しきい値検出期間T11、書込み期間T12および発光期間T13を含む3つの期間に分割してそれぞれの有機EL素子D1を駆動する。しきい値検出期間T11では、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出する。書込み期間T12では、画像信号に応じた電圧を保持コンデンサC1に書込む。そして発光期間T13では、保持コンデンサC1に書込まれた電圧にもとづき有機EL素子D1を発光させる。以下、それぞれの期間における画素回路30の動作を詳細に説明する。
(しきい値検出期間T11)
図8は、本発明の実施の形態における画像表示装置のしきい値検出期間T11における動作を説明するための図である。なお図8には、説明のために、図6のトランジスタQ2をスイッチSW2で置き換え、トランジスタQ4をスイッチSW4で置き換えている。また、有機EL素子D1をコンデンサCEに置き換えている。
しきい値検出期間T11の最初の時刻t31では、イネーブル信号EnblがハイレベルであるのでスイッチSW4はオン状態である。また走査信号ScnがハイレベルになりスイッチSW2もオン状態になりドライバトランジスタQ1のゲートにはデータ信号Dataとして0(V)が印加される。このため、ドライバトランジスタQ1はオフ状態となる。従って有機EL素子D1には電流は流れず、有機EL素子D1はコンデンサCEとして働く。またドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは有機EL素子D1のオフ電圧VEoffとなる。
次に、時刻t32において、検出トリガ信号Trgを電圧ΔVだけ低下させる。すると、検出トリガコンデンサC2の容量と保持コンデンサC1およびコンデンサCEの合成容量とにより電圧ΔVを容量分割した電圧だけドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsが低下する。そして実施の形態1と同様にソース電圧Vsは(式1)となる。
その結果、ドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsがしきい値電圧Vth以上となるので、ドライバトランジスタQ1がオン状態となる。すると、保持コンデンサC1およびコンデンサCEの電荷が放電されるとともに、検出トリガコンデンサC2が充電され、ソース電圧Vsが上昇をはじめる。そして、ドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsとしきい値電圧Vthとが等しくなった時点でドライバトランジスタQ1がオフ状態となる。従って、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは(式2)となり、保持コンデンサC1の電圧VC1はしきい値電圧Vthに等しくなる。このようにして保持コンデンサC1、検出トリガコンデンサC2、コンデンサCEには電圧Vthが保持される。
ここで、ドライバトランジスタQ1がデプレション型のトランジスタである場合でも、実施の形態1で説明したように、デプレション型トランジスタのしきい値を検出できる。
そしてしきい値検出期間T11の終了前の時刻t33において、イネーブル信号EnblをローレベルとしてスイッチSW4をオフ状態とし、時刻t34において走査信号ScnをローレベルとしてスイッチSW2をオフ状態とする。
(書込み期間T12)
図9は、本発明の実施の形態における画像表示装置の書込み期間T12における動作を説明するための図である。
書込み期間T12の時刻t41において、画素回路30の対応する走査信号ScnがハイレベルとなりスイッチSW2がオン状態となる。なお、図9には、画素回路30が画像表示装置の1行目に配列されているものとして時刻t41を示している。するとこのときデータ線20に供給されている画像信号に対応した電圧VdataがドライバトランジスタQ1のゲートに印加される。そのため、保持コンデンサC1の容量と検出トリガコンデンサC2およびコンデンサCEの合成容量とにより電圧Vdataを容量分割した電圧だけ保持コンデンサC1の電圧VC1が増加して、電圧VC1は(式4)となる。
画素回路30の書込み動作が終了した時刻t42において、対応する走査信号Scnをローレベルに戻し、スイッチSW2をオフ状態とする。また書込み期間の終了前の時刻t43において、検出トリガ信号Trgを元の電圧に戻しておく。
(発光期間T13)
図10は、本発明の実施の形態における画像表示装置の発光期間T13における動作を説明するための図である。
発光期間T13の最初の時刻t44において、イネーブル信号EnblをハイレベルとしスイッチSW4をオン状態とする。保持コンデンサC1の電圧VC1、すなわちドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsは書込み期間においてしきい値電圧Vth以上の電圧に設定されている。このため、ドライバトランジスタQ1には電圧Vdataに応じた電流が流れ、画像信号に対応した輝度で有機EL素子D1を発光させる。このとき有機EL素子D1に流れる電流Ipxlは、(式5)となる。
このように、有機EL素子D1に流れる電流Ipxlにはしきい値電圧Vthの項が含まれない。従って、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthが経時変化により変動した場合であっても有機EL素子D1に流れる電流Ipxlはその影響を受けることなく、画像信号に対応した輝度で有機EL素子D1を発光させることができる。
また、保持コンデンサC1の電圧によって有機EL素子D1の輝度が決まるため、保持コンデンサC1の電圧が想定外の変動を起こさないように駆動する必要がある。そのために、本実施の形態では、図7に示したシーケンスにもとづき各トランジスタを制御することで、書込み動作時における各部の電圧変化を抑制でき、保持コンデンサC1の電圧を確実に制御することができる。
以上に説明したように、本実施の形態によっても、ドライバトランジスタQ1のソースに有機EL素子D1を接続し、有機EL素子D1のカソードを低電圧側電源線に共通に接続する画素回路10を、Nチャンネル型トランジスタのみを用いて構成することができる。このように、本実施の形態における画素回路はアモルファスシリコン薄膜トランジスタを用いて大型の表示装置を構成する場合に最適である。もちろんポリシリコン薄膜トランジスタを用いる場合であっても望ましいものである。
なお、本実施の形態においては、1フィールド期間を、しきい値検出期間T11、書込み期間T12、発光期間T13を含む3つの期間に分割し、すべての画素回路30を同期させて駆動する構成について説明した。しかし本発明はこれに限定されるものではない。図11は、本実施の形態の変形例における画素回路の回路図である。図11に示した画素回路は図6に示した画素回路と次のように異なる。すなわち、イネーブル線34を行方向に配列された画素回路毎に独立に設け、検出トリガ線35を行方向に配列された画素回路毎に独立に設けている。さらに、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出するときにドライバトランジスタQ1のゲートに参照電圧を与えるためのスイッチであるトランジスタQ3および参照電圧線36をさらに設けている。またトランジスタQ3を制御する制御線27も行方向に配列された画素回路毎に独立に設けている。このように構成することで、行方向に配列された画素回路30に対しては上記3つの期間の位相を一致させ、列方向に配列された画素回路30に対してはそれぞれの書込み期間T12の期間が重ならないように上記3つの期間の位相をずらして駆動することが可能となる。このように位相をずらして駆動することにより発光期間T13の時間を長く設定することができる。
(実施の形態3)
図12は、本発明の実施の形態における有機EL表示装置の構成を示す模式図である。
本実施の形態における有機EL表示装置は、マトリクス状に配列された複数の画素回路40と、走査線駆動回路41と、データ線駆動回路12と、電源線駆動回路44とを備えている。走査線駆動回路41は、画素回路40に走査信号Scn、リセット信号Rst、マージ信号Mrg、検出トリガ信号Trgのそれぞれを供給する。データ線駆動回路12は、画素回路40に画像信号に対応したデータ信号Dataを供給する。電源線駆動回路44は、画素回路40に電力を供給する。また、本実施の形態においても、画素回路10がn行m列のマトリクス状に配列されているものとして説明する。
走査線駆動回路41は、図12において行方向に配列された画素回路40に対して、共通に接続された走査線51にそれぞれ独立に走査信号Scnを供給する。同じく行方向に配列された画素回路40に対して、共通に接続されたリセット線52にそれぞれ独立にリセット信号Rstを供給する。同じく行方向に配列された画素回路40に対して、共通に接続されたマージ線53にそれぞれ独立にマージ信号Mrgを供給する。同じく行方向に配列された画素回路40に対して、共通に接続された検出トリガ線54にそれぞれ独立に検出トリガ信号Trgを供給する。またデータ線駆動回路12は、図12において列方向に配列された画素回路40に対して、共通に接続されたデータ線20にそれぞれ独立にデータ信号Dataを供給する。本実施の形態においては、走査線51、リセット線52、マージ線53、検出トリガ線54の数はそれぞれn本、データ線20の数はm本である。
電源線駆動回路44は、すべての画素回路40に共通に接続された高電圧側電源線24と低電圧側電源線25に電力を供給する。また、すべての画素回路40に共通に接続された参照電圧線56に参照電圧を供給する。本実施の形態においては説明を簡単にするために参照電圧が0(V)であるとして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図13は、本発明の実施の形態における画素回路40の回路図である。なお、図13において実施の形態1と同一の構成要素は同一の符号を付しており詳細な説明は省略する。
本実施の形態における画素回路40は、有機EL素子D1、ドライバトランジスタQ1、保持コンデンサC1および書込みスイッチであるトランジスタQ2に加えて、トランジスタQ3とトランジスタQ5とを備えている。トランジスタQ3は、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出するときにドライバトランジスタQ1のゲートに参照電圧を与えるための参照スイッチである。また、トランジスタQ5は、保持コンデンサC1に電圧を書込む書込み期間において保持コンデンサC1とドライバトランジスタQ1のソースとを切り離すための分離スイッチである。そして、実施の形態1と同様に、画素回路40はドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出するために、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsを低下させるための電圧を供給する検出トリガ線54および検出トリガコンデンサC2をさらに備えている。ここで、画素回路40を構成するドライバトランジスタQ1、トランジスタQ2、Q3、Q5はすべてNチャンネル薄膜トランジスタである。そしてこれらのドライバトランジスタQ1、トランジスタQ2、Q3、Q5はエンハンスメント型トランジスタであるものとして説明するが、本実施の形態においてもデプレション型トランジスタであってもよい。
本実施の形態における画素回路40は、ドライバトランジスタQ1のソースと低電圧側電源線25との間に有機EL素子D1が接続され、ドライバトランジスタQ1のドレインを高電圧側電源線24に接続している。すなわち、ドライバトランジスタQ1のドレインは高電圧側電源線24に接続され、ドライバトランジスタQ1のソースは有機EL素子D1のアノードに接続されている。有機EL素子D1のカソードは低電圧側電源線25に接続されている。ここで高電圧側電源線24に供給されている電圧は、例えば20(V)であり、低電圧側電源線25に供給されている電圧は、例えば0(V)である。
ドライバトランジスタQ1のソースには、分離スイッチであるトランジスタQ5を介して検出トリガコンデンサC2の一方の端子が接続されている。また検出トリガコンデンサC2の他方の端子には、ドライバトランジスタQ1のソース電圧を変化させるための電圧を供給する検出トリガ線54が接続されている。またドライバトランジスタQ1のゲートには保持コンデンサC1の一方の端子が接続されている。そして保持コンデンサC1のもう一方の端子は、検出トリガコンデンサC2を介して検出トリガ線54に接続されている。
ドライバトランジスタQ1のゲートはトランジスタQ2を介してデータ線20に接続されている。ドライバトランジスタQ1のゲートは参照スイッチであるトランジスタQ3のドレインまたはソースを接続している。トランジスタQ3のソースまたはドレインは参照電圧を印加するための参照電圧線56に接続されている。そして、トランジスタQ2のゲートは走査線51に接続され、トランジスタQ3のゲートはリセット線52に接続され、トランジスタQ5のゲートはマージ線53に接続されている。
次に、本実施の形態における画素回路40の動作について説明する。図14は、本発明の実施の形態における画素回路40の動作を示すタイミングチャートである。
本実施の形態においては、画素回路40のそれぞれは1フィールド期間内に、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出する動作、画像信号に対応したデータ信号Dataを保持コンデンサC1に書込む動作、保持コンデンサC1に書込まれた電圧にもとづき有機EL素子D1を発光させる動作を行う。しきい値電圧Vthを検出する期間をしきい値検出期間T21、データ信号Dataを書込む期間を書込み期間T22、有機EL素子D1を発光させる期間を発光期間T23として、以下に動作の詳細を説明する。なお、しきい値検出期間T21、書込み期間T22、発光期間T23は画素回路40のそれぞれに対して定義されるものであり、すべての画素回路40に対して上記3つの期間の位相を一致させる必要はない。本実施の形態においては、行方向に配列された画素回路40に対しては上記3つの期間の位相を一致させ、列方向に配列された画素回路40に対してはそれぞれの書込み期間T22が重ならないように上記3つの期間の位相をずらして駆動している。このように位相をずらして駆動することにより発光期間T23の時間を長く設定できるので、画像表示輝度を向上する上で望ましい。
(しきい値検出期間T21)
図15は、本発明の実施の形態における画像表示装置のしきい値検出期間T21における動作を説明するための図である。なお図15には、説明のために、図13のトランジスタQ2をスイッチSW2で置き換え、トランジスタQ3をスイッチSW3で置き換え、トランジスタQ5をスイッチSW5で置き換えている。また、有機EL素子D1をコンデンサCEに置き換えている。
しきい値検出期間T21の最初の時刻t51では、マージ信号MrgをハイレベルとしてスイッチSW5をオン状態にし、時刻t52において、リセット信号RstをハイレベルにしてスイッチSW3をオン状態とする。するとドライバトランジスタQ1のゲートには参照電圧0(V)が印加されるのでドライバトランジスタQ1はオフ状態となる。従って有機EL素子D1には電流は流れず、有機EL素子D1はコンデンサCEとして働く。またドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは有機EL素子D1のオフ電圧VEoffとなる。そして時刻t53において、検出トリガ信号Trgを電圧ΔVだけ低下させる。すると、検出トリガコンデンサC2の容量と保持コンデンサC1およびコンデンサCEの合成容量とにより電圧ΔVを容量分割した電圧だけドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsが低下する。そして実施の形態1と同様にソース電圧Vsは(式1)となる。
その結果、ドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsがしきい値電圧Vth以上となるので、ドライバトランジスタQ1がオン状態となる。すると、保持コンデンサC1およびコンデンサCEの電荷が放電されるとともに、検出トリガコンデンサC2が充電され、ソース電圧Vsが上昇をはじめる。そして、ドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsとしきい値電圧Vthとが等しくなった時点でドライバトランジスタQ1がオフ状態となる。従って、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは、(式2)となり、保持コンデンサC1の電圧VC1はしきい値電圧Vthに等しくなる。このようにして保持コンデンサC1、検出トリガコンデンサC2、コンデンサCEには電圧Vthが保持される。
ここで、ドライバトランジスタQ1がデプレション型のトランジスタである場合でも、実施の形態1で説明したように、デプレション型トランジスタのしきい値を検出できる。
そして時刻t54においてマージ信号MrgをローレベルとしてスイッチSW5をオフ状態とし、時刻t55においてリセット信号RstをローレベルとしてスイッチSW3をオフ状態とする。
(書込み期間T22)
図16は、本発明の実施の形態における画像表示装置の書込み期間T22における動作を説明するための図である。
書込み期間T22の時刻t61において、走査信号ScnがハイレベルとなりスイッチSW2がオン状態となる。するとこのときデータ線20に供給されている画像信号に対応した電圧VdataがドライバトランジスタQ1のゲートに印加される。そのため、保持コンデンサC1と検出トリガコンデンサC2とにより電圧Vdataを容量分割した電圧だけ保持コンデンサC1の電圧VC1が増加して、
Figure 2008152817
となる。
画素回路40の書込み動作が終了した時刻t62において走査信号Scnをローレベルに戻しスイッチSW2をオフ状態とする。その後の時刻t63において、検出トリガ信号Trgを元の電圧に戻しておく。
(発光期間T23)
図17は、本発明の実施の形態における画像表示装置の発光期間T23における動作を説明するための図である。
時刻t71において、マージ信号MrgをハイレベルとしスイッチSW5をオン状態とする。すると保持コンデンサC1の電圧VC1がドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsとなる。電圧VC1は書込み期間においてしきい値電圧Vth以上の電圧に設定されているため、ドライバトランジスタQ1には画像信号に対応した電圧Vdataに応じた電流が流れ、画像信号に対応した輝度で有機EL素子D1を発光させる。このとき有機EL素子D1に流れる電流Ipxlは、
Figure 2008152817
となり、しきい値電圧Vthの影響を受けない。なお、βは(式6)で決まる係数である。
なお、発光期間T23において、スイッチSW5、すなわちトランジスタQ5をオン状態としておくとトランジスタQ5のしきい値電圧が変化してオン特性が悪化する。このため、ドライバトランジスタQ1のソース電位が、保持コンデンサC1と検出トリガコンデンサC2の接続ノードに十分充電された時刻t72において、マージ信号MrgをローレベルとしスイッチSW5をオフ状態としておくことが望ましい。なお、スイッチSW5をオフ状態としても各部の電圧は変化せず、有機EL素子D1の発光に影響を与えることはない。
このように、本実施の形態においても有機EL素子D1に流れる電流Ipxlにはしきい値電圧Vthの項が含まれない。従って、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthが経時変化により変動した場合であっても有機EL素子D1に流れる電流Ipxlはその影響を受けることなく、画像信号に対応した輝度で有機EL素子D1を発光させることができる。
また、本実施の形態における画素回路は、有機EL素子D1に直列に接続される素子はドライバトランジスタQ1のみであるため電力の損失が少なく、効率のよい画像表示装置を提供することができる。
また、保持コンデンサC1の電圧によって有機EL素子D1の輝度が決まるため、保持コンデンサC1の電圧が想定外の変動を起こさないように駆動する必要がある。そのために、図14に示したシーケンスにもとづき各トランジスタを制御することで保持コンデンサC1の電圧を確実に制御することができる。
以上に説明したように、本実施の形態によっても、ドライバトランジスタQ1のソースに有機EL素子D1を接続し、有機EL素子D1のカソードを低電圧側電源線に共通に接続する画素回路40を、Nチャンネル型トランジスタのみを用いて構成することができる。このように、本実施の形態における画素回路はアモルファスシリコン薄膜トランジスタを用いて大型の表示装置を構成する場合に最適である。もちろんポリシリコン薄膜トランジスタを用いる場合であっても望ましいものである。
なお、本実施の形態においては、行方向に配列された画素回路40に対してはしきい値検出期間T21、書込み期間T22、発光期間T23の3つの期間の位相を一致させ、列方向に配列された画素回路40に対してはそれぞれの書込み期間T22の期間が重ならないように上記3つの期間の位相をずらして駆動する構成について説明した。このように位相をずらして駆動することにより発光期間T23の時間を長く設定することができる。しかし本発明はこれに限定されるものではない。図18は、本実施の形態の変形例における画素回路の回路図である。図18に示した画素回路では、1フィールド期間を、しきい値検出期間T21、書込み期間T22、発光期間T23を含む3つの期間に分割し、すべての画素回路40を同期させて駆動することになる。
図18に示した画素回路は図13に示した画素回路と次の点が異なる。すなわち、検出トリガ線54をすべての画素回路に共通とし、マージ線53をすべての画素回路に共通としている。さらに、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出するときにデータ線20の電圧を参照電圧とし、ドライバトランジスタQ1のゲートに参照電圧を与えるための参照スイッチであるトランジスタQ3および参照電圧線を省略している。このように構成することにより画素回路の構成が簡略化されるので、高精細度の画像表示装置を作成する上で有利である。
なお、上述した各実施の形態において示した電圧値等の各数値はあくまでも一例を示したものであり、これらの数値は有機EL素子の特性や画像表示装置の仕様等により適宜最適に設定することが望ましい。
本発明の画像表示装置によれば、ドライバトランジスタのソースに電流発光素子を接続した画素回路を、Nチャンネル型トランジスタのみを用いて画素回路を構成することが可能となり、電流発光素子を用いたアクティブマトリクス型の画像表示装置として有用である。
この発明は、電流発光素子を用いたアクティブマトリクス型の画像表示装置に関する。
自ら発光する有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を多数配列した有機EL表示装置は、バックライトが不要で視野角にも制限がないため、次世代の画像表示装置として期待されている。
有機EL素子は、流す電流量によって輝度を制御する電流発光素子である。有機EL素子を駆動する方式としては、単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は画素回路が単純であるものの大型かつ高精細のディスプレイの実現が困難である。このため、近年は、電流発光素子を駆動するドライバトランジスタを有機EL素子毎に備えた画素回路を配列したアクティブマトリクス型の有機EL表示装置の開発が盛んに行われている。
ドライバトランジスタおよびその周辺回路は、一般に薄膜トランジスタを用いて形成される。また、薄膜トランジスタにはポリシリコンを用いたものとアモルファスシリコンを用いたものとがある。アモルファスシリコン薄膜トランジスタは移動度が小さくしきい値電圧の経時変化が大きいという弱点があるものの、移動度の均一性がよく、大型化が容易かつ安価であるために大型の有機EL表示装置に適している。また、アモルファスシリコン薄膜トランジスタの弱点であるしきい値電圧の経時変化を画素回路の工夫により克服する方法についても検討されている。例えば特許文献1には、薄膜トランジスタのしきい値電圧が変化した場合であっても、発光素子に流す電流量はしきい値電圧の影響を受けず、安定した画像表示が可能な画素回路を備えた有機EL表示装置が開示されている。
しかしながら、特許文献1に記載の画素回路によれば、多数の有機EL素子のカソードが接続されているコモン線をパルス駆動する必要がある。多数の有機EL素子は大きな静電容量成分を持つため、コモン線をパルス駆動すると瞬間的に大電流が流れる。そのため、コモン線を駆動する回路の負担が大きく、大型の画像表示装置には適さないという課題があった。
また、特許文献1に記載の画素回路は、しきい値電圧が正であるエンハンスメント型トランジスタをドライバトランジスタとして用いることを前提とした駆動回路である。このため、しきい値電圧が負であるデプレション型トランジスタをドライバトランジスタとして用いることができなかった。しかしながら薄膜トランジスタの製造上の自由度を広げ、またしきい値電圧の経時変化にも対応するためには、エンハンスメント型およびデプレション型のいずれのトランジスタであっても動作することが望ましい。
また、大型の画像表示装置用のアモルファスシリコン薄膜トランジスタとしてはNチャンネル型トランジスタのみが実用化されていることから、Nチャンネル型トランジスタのみを用いた画像回路を構成することが必要である。さらに、有機EL素子を容易に製造するために、ドライバトランジスタのソースに有機EL素子のアノードを接続し、各画像回路の有機EL素子のカソードを共通電極に接続できる回路構成が望ましい。
特開2004−295131号公報
本発明は、電流発光素子と、電流発光素子に電流を流すドライバトランジスタと、ドライバトランジスタの流す電流量を決める電圧を保持する保持コンデンサと、画像信号に応じた電圧を保持コンデンサに書込む書込みスイッチとを有する画素回路を複数配列した画像表示装置である。各画素回路を構成するトランジスタはNチャンネル型トランジスタであり、各画素回路はドライバトランジスタのソース電圧を変化させるための電圧を供給する検出トリガ線および検出トリガコンデンサをさらに備える。ドライバトランジスタのソースに検出トリガコンデンサの一方の端子を接続し、検出トリガコンデンサの他方の端子に検出トリガ線を接続する。この構成により、ドライバトランジスタのソースに電流発光素子を接続した画素回路をNチャンネル型トランジスタのみを用いて構成した画像表示装置を提供することができる。
また本発明の画像表示装置の各画素回路は、ドライバトランジスタのソースと低電圧側電源線との間に電流発光素子が接続され、ドライバトランジスタのドレインと高電圧側電源線との間に接続されたイネーブルスイッチを備えてもよい。この構成により、イネーブルスイッチを利用して書込み動作時における電圧変化を抑制でき、保持コンデンサの電圧を確実に制御することができる。
また本発明の画像表示装置の各画素回路は、検出トリガコンデンサに接続された分離スイッチをさらに備え、ドライバトランジスタのソースに分離スイッチを介して検出トリガコンデンサの一方の端子を接続した構成であってもよい。この構成により、有機EL素子に直列に接続される素子はドライバトランジスタのみとできるため、電力の損失を低減できるとともに、保持コンデンサの電圧を確実に制御することができる。
また本発明の画像表示装置の各画素回路は、ドライバトランジスタのソースと低電圧側電源線との間に電流発光素子が接続され、ドライバトランジスタのドレインを高電圧側電源線に接続した構成である。この構成により、有機EL素子に直列に接続される素子はドライバトランジスタのみであるため、電力の損失が少なく、効率のよい画像表示装置を提供することができる。
さらに本発明の画像表示装置の各画素回路は、参照スイッチをさらに備え、ドライバトランジスタのゲートに参照スイッチの一方の端子を接続し、参照スイッチの他方の端子に参照電圧を印加するための参照電圧線を接続した構成であってもよい。この構成により、発光期間の時間を長く設定することができる。
以下、本発明の実施の形態におけるアクティブマトリクス型の画像表示装置について、図面を用いて説明する。なおここでは画像表示装置として、薄膜トランジスタを用いて有機EL素子を発光させるアクティブマトリクス型の有機EL表示装置について説明するが、本発明は、流す電流量によって輝度を制御する発光素子を用いたアクティブマトリクス型の画像表示装置全般に適用可能である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態における有機EL表示装置の構成を示す模式図である。
本実施の形態における有機EL表示装置は、マトリクス状に配列された複数の画素回路10と、走査線駆動回路11と、データ線駆動回路12と、制御線駆動回路13と、電源線駆動回路14とを備えている。走査線駆動回路11は、画素回路10に走査信号Scnを供給する。データ線駆動回路12は、画素回路10に画像信号に対応したデータ信号Dataを供給する。制御線駆動回路13は、画素回路10に検出トリガ信号Trgを供給する。そして、電源線駆動回路14は、画素回路10に電力を供給する。また、本実施の形態においては、画素回路10がn行m列のマトリクス状に配列されているものとして説明する。
走査線駆動回路11は、図1において行方向に配列された画素回路10に共通に接続された走査線21にそれぞれ独立に走査信号Scnを供給する。またデータ線駆動回路12は、図1において列方向に配列された画素回路10に共通に接続されたデータ線20にそれぞれ独立にデータ信号Dataを供給する。本実施の形態においては、走査線21の数はn本、データ線20の数はm本である。
制御線駆動回路13は、すべての画素回路10に共通に接続された検出トリガ線23に検出トリガ信号Trgをそれぞれ供給する。電源線駆動回路14は、すべての画素回路10に共通に接続された高電圧側電源線24と低電圧側電源線25とに電力を供給する。
図2は、本実施の形態における画素回路10の回路図である。
画素回路10は、電流発光素子である有機EL素子D1と、ドライバトランジスタQ1と、保持コンデンサC1と、トランジスタQ2とを備えている。ドライバトランジスタQ1は、有機EL素子D1に電流を流すことで有機EL素子D1を発光させる。保持コンデンサC1は、ドライバトランジスタQ1の流す電流量を決める電圧を保持する。また、トランジスタQ2は、画像信号に応じた電圧を保持コンデンサC1に書込むための書込みスイッチである。
また、画素回路10は、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出するために、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsを低下させるための電圧、すなわち検出トリガ信号Trgを供給する検出トリガ線23および検出トリガコンデンサC2をさらに備えている。
ここで、画素回路10を構成するドライバトランジスタQ1およびトランジスタQ2はいずれもNチャンネル薄膜トランジスタである。そしてこれらのドライバトランジスタQ1、トランジスタQ2はエンハンスメント型トランジスタであるものとして説明するが、デプレション型トランジスタであってもよい。
ドライバトランジスタQ1のソースと低電圧側電源線25との間に有機EL素子D1が接続され、ドライバトランジスタQ1のドレインには高電圧側電源線24が接続されている。ドライバトランジスタQ1のソースは有機EL素子D1のアノードに接続され、有機EL素子D1のカソードは低電圧側電源線25に接続されている。ここで高電圧側電源線24に供給されている電圧は、例えば20(V)であり、低電圧側電源線25に供給されている電圧は、例えば0(V)である。
ドライバトランジスタQ1のゲートとソースとの間には保持コンデンサC1が接続されている。トランジスタQ2のドレインまたはソースはドライバトランジスタQ1のゲートに接続され、トランジスタQ2のソースまたはドレインはデータ線20に接続され、トランジスタQ2のゲートは走査線21に接続されている。ドライバトランジスタQ1のソースに検出トリガコンデンサC2の一方の端子が接続され、検出トリガコンデンサC2の他方の端子は検出トリガ線23に接続されている。
次に、本実施の形態における画素回路10の動作について説明する。図3は、本発明の実施の形態における画素回路10の動作を示すタイミングチャートである。本実施の形態においては、便宜上しきい値検出期間T1と書込み発光期間T2とする2つの期間に分割してそれぞれの有機EL素子D1を駆動する。しきい値検出期間T1では、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出する。書込み発光期間T2では、画像信号に応じた電圧を保持コンデンサC1に書込むとともに、保持コンデンサC1に書込まれた電圧にもとづき有機EL素子D1を発光させる。以下、それぞれの期間における画素回路10の動作を詳細に説明する。
(しきい値検出期間T1)
図4は、本実施の形態における画像表示装置のしきい値検出期間T1における動作を説明するための図である。なお図4には、説明のために、図2のトランジスタQ2をスイッチSW2で置き換えている。また、有機EL素子D1をコンデンサCEに置き換えている。
しきい値検出期間T1の最初の時刻t11では、走査信号ScnがハイレベルになりスイッチSW2がオン状態となる。このとき、ドライバトランジスタQ1のゲートにはデータ信号Dataとして0(V)が印加されている。このため、ドライバトランジスタQ1はオフ状態となる。従って有機EL素子D1には電流は流れず、有機EL素子D1はコンデンサCEとして働く。またドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは有機EL素子D1のオフ電圧VEoffとなる。
次に、時刻t12において、検出トリガ信号Trgを電圧ΔVだけ低下させる。すると、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは、検出トリガコンデンサC2の容量と保持コンデンサC1およびコンデンサCEの合成容量とにより電圧ΔVを容量分割した電圧だけ低下する。すなわち、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは、
Figure 2008152817
となる。例えば、有機EL素子D1のオフ電圧VEoff=2(V)、コンデンサの容量比が、C1:C2:CE=1:1:2、電圧ΔV=30(V)と仮定すると、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vs=−5.5(V)となる。
その結果、ドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsがしきい値電圧Vth以上となるので、ドライバトランジスタQ1がオン状態となる。すると、保持コンデンサC1およびコンデンサCEの電荷が放電されるとともに、検出トリガコンデンサC2が充電され、ソース電圧Vsが上昇をはじめる。そして、ドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsとしきい値電圧Vthとが等しくなった時点でドライバトランジスタQ1がオフ状態となる。従って、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは、
Figure 2008152817
となる。すなわち、保持コンデンサC1の電圧VC1はしきい値電圧Vthに等しくなる。このようにして保持コンデンサC1、検出トリガコンデンサC2、コンデンサCEには電圧Vthが保持される。
ここで、ドライバトランジスタQ1がデプレション型のトランジスタである場合を考える。しきい値電圧Vthが負である場合、電圧−Vthが高電圧側電源線の電位以下であり、かつ、
Figure 2008152817
であれば、デプレション型トランジスタのしきい値を検出できることがわかる。例えば、有機EL素子D1のオフ電圧VEoff=2(V)で、高電圧側電源線の電位が20(V)であると仮定すると、−2(V)のしきい値電圧Vthを検出することが可能である。さらに低いしきい値電圧を検出する場合には、しきい値検出期間T1におけるデータ線20の電圧を低くすればよい。
そしてしきい値検出期間T1の終了前の時刻t13において走査信号ScnをローレベルとしてスイッチSW2をオフ状態とする。
(書込み発光期間T2)
書込み発光期間T2では、時刻t21において、画素回路10の対応する走査信号ScnがハイレベルとなりスイッチSW2がオン状態となる。するとこのときデータ線20に供給されている画像信号に対応した電圧VdataがドライバトランジスタQ1のゲートに印加される。そのため、保持コンデンサC1の容量と検出トリガコンデンサC2およびコンデンサCEの合成容量とにより電圧Vdataを容量分割した電圧だけ保持コンデンサC1の電圧VC1が増加して、
Figure 2008152817
となる。このようにして保持コンデンサC1への書込み動作が行われる。
画素回路10の書込み動作が終了した時刻t22において、対応する走査信号Scnをローレベルに戻し、スイッチSW2をオフ状態とする。
この後、保持コンデンサC1の電圧VC1、すなわちドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsはしきい値電圧Vth以上の電圧に設定されているため、ドライバトランジスタQ1には電圧Vdataに応じた電流が流れ、画像信号に対応した輝度で有機EL素子D1を発光させる。
このような書込み動作を行った後、書込み発光期間T2の終了前の時刻t23において、検出トリガ信号Trgを元の電圧に戻しておく。
ところで、以上のような動作において、有機EL素子D1を発光させるとき、有機EL素子D1に流れる電流Ipxlは、
Figure 2008152817
となる。なお、βはドライバトランジスタQ1の移動度μ、ゲート絶縁膜容量Cox、チャンネル長L、チャンネル幅Wに依存して決まる係数であり、
Figure 2008152817
で表わされる。
このように、有機EL素子D1に流れる電流Ipxlにはしきい値電圧Vthの項が含まれない。従って、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthが経時変化により変動した場合であっても有機EL素子D1に流れる電流Ipxlはその影響を受けることなく、画像信号に対応した輝度で有機EL素子D1を発光させることができる。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、ドライバトランジスタQ1のソースに有機EL素子D1を接続し、有機EL素子D1のカソードを低電圧側電源線に共通に接続する画素回路10を、Nチャンネル型トランジスタのみを用いて構成することができる。このように、本実施の形態における画素回路はアモルファスシリコン薄膜トランジスタを用いて大型の表示装置を構成する場合に最適である。もちろんポリシリコン薄膜トランジスタを用いる場合であっても望ましいものである。また、本実施の形態は、しきい値電圧Vthの変動による影響を抑制するために検出トリガ信号を利用した手法であるため、例えば電源電圧を変化させるような手法に比べて簡易な制御で実現でき、また検出トリガ信号のように小電流で制御できるため電圧変動による影響も受けることがない。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態における有機EL表示装置の構成を示す模式図である。また、図6は、本発明の実施の形態における画素回路30の回路図である。実施の形態1との比較において、本実施の形態の有機EL表示装置は、画素回路30に、検出トリガ信号Trgに加えてイネーブル信号Enblを供給する制御線駆動回路33を備えている。また、本実施の形態では、各画素回路30が、保持コンデンサC1に電圧を書込む書込み期間において有機EL素子D1に電流を流す電流経路を切断するためのイネーブルスイッチであるトランジスタQ4を備えている。なお、実施の形態1と同一の構成要素は同一の符号を付しており詳細な説明は省略する。また本実施の形態においても、画素回路30がn行m列のマトリクス状に配列されているものとして説明する。
制御線駆動回路33は、図5に示すように、すべての画素回路30に共通に接続されたイネーブル線22および検出トリガ線23にイネーブル信号Enblおよび検出トリガ信号Trgをそれぞれ供給する。
また、図6に示すように、本実施の形態における画素回路30は、ドライバトランジスタQ1のドレインと高電圧側電源線24との間にイネーブルスイッチであるトランジスタQ4が接続されている。そして、トランジスタQ4のゲートはイネーブル線22に接続されている。すなわち、トランジスタQ4のドレインは高電圧側電源線24に接続され、トランジスタQ4のソースはドライバトランジスタQ1のドレインに接続されている。ドライバトランジスタQ1のソースは有機EL素子D1のアノードに接続されている。有機EL素子D1のカソードは低電圧側電源線25に接続されている。ここで高電圧側電源線24に供給されている電圧は、例えば20(V)であり、低電圧側電源線25に供給されている電圧は、例えば0(V)である。
また、実施の形態1と同様に、画素回路30は、ドライバトランジスタQ1の流す電流量を決める電圧を保持する保持コンデンサC1と、画像信号に応じた電圧を保持コンデンサC1に書込むためのトランジスタQ2と、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出するための検出トリガコンデンサC2とを備えている。
ここで、画素回路30を構成するドライバトランジスタQ1、トランジスタQ2、Q4はすべてNチャンネル薄膜トランジスタである。そしてこれらのドライバトランジスタQ1、トランジスタQ2、Q4はエンハンスメント型トランジスタであるものとして説明するが、デプレション型トランジスタであってもよい。
次に、本実施の形態における画素回路30の動作について説明する。図7は、本発明の実施の形態における画素回路30の動作を示すタイミングチャートである。
本実施の形態においては、1フィールド期間を、便宜上しきい値検出期間T11、書込み期間T12および発光期間T13を含む3つの期間に分割してそれぞれの有機EL素子D1を駆動する。しきい値検出期間T11では、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出する。書込み期間T12では、画像信号に応じた電圧を保持コンデンサC1に書込む。そして発光期間T13では、保持コンデンサC1に書込まれた電圧にもとづき有機EL素子D1を発光させる。以下、それぞれの期間における画素回路30の動作を詳細に説明する。
(しきい値検出期間T11)
図8は、本発明の実施の形態における画像表示装置のしきい値検出期間T11における動作を説明するための図である。なお図8には、説明のために、図6のトランジスタQ2をスイッチSW2で置き換え、トランジスタQ4をスイッチSW4で置き換えている。また、有機EL素子D1をコンデンサCEに置き換えている。
しきい値検出期間T11の最初の時刻t31では、イネーブル信号EnblがハイレベルであるのでスイッチSW4はオン状態である。また走査信号ScnがハイレベルになりスイッチSW2もオン状態になりドライバトランジスタQ1のゲートにはデータ信号Dataとして0(V)が印加される。このため、ドライバトランジスタQ1はオフ状態となる。従って有機EL素子D1には電流は流れず、有機EL素子D1はコンデンサCEとして働く。またドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは有機EL素子D1のオフ電圧VEoffとなる。
次に、時刻t32において、検出トリガ信号Trgを電圧ΔVだけ低下させる。すると、検出トリガコンデンサC2の容量と保持コンデンサC1およびコンデンサCEの合成容量とにより電圧ΔVを容量分割した電圧だけドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsが低下する。そして実施の形態1と同様にソース電圧Vsは(式1)となる。
その結果、ドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsがしきい値電圧Vth以上となるので、ドライバトランジスタQ1がオン状態となる。すると、保持コンデンサC1およびコンデンサCEの電荷が放電されるとともに、検出トリガコンデンサC2が充電され、ソース電圧Vsが上昇をはじめる。そして、ドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsとしきい値電圧Vthとが等しくなった時点でドライバトランジスタQ1がオフ状態となる。従って、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは(式2)となり、保持コンデンサC1の電圧VC1はしきい値電圧Vthに等しくなる。このようにして保持コンデンサC1、検出トリガコンデンサC2、コンデンサCEには電圧Vthが保持される。
ここで、ドライバトランジスタQ1がデプレション型のトランジスタである場合でも、実施の形態1で説明したように、デプレション型トランジスタのしきい値を検出できる。
そしてしきい値検出期間T11の終了前の時刻t33において、イネーブル信号EnblをローレベルとしてスイッチSW4をオフ状態とし、時刻t34において走査信号ScnをローレベルとしてスイッチSW2をオフ状態とする。
(書込み期間T12)
図9は、本発明の実施の形態における画像表示装置の書込み期間T12における動作を説明するための図である。
書込み期間T12の時刻t41において、画素回路30の対応する走査信号ScnがハイレベルとなりスイッチSW2がオン状態となる。なお、図9には、画素回路30が画像表示装置の1行目に配列されているものとして時刻t41を示している。するとこのときデータ線20に供給されている画像信号に対応した電圧VdataがドライバトランジスタQ1のゲートに印加される。そのため、保持コンデンサC1の容量と検出トリガコンデンサC2およびコンデンサCEの合成容量とにより電圧Vdataを容量分割した電圧だけ保持コンデンサC1の電圧VC1が増加して、電圧VC1は(式4)となる。
画素回路30の書込み動作が終了した時刻t42において、対応する走査信号Scnをローレベルに戻し、スイッチSW2をオフ状態とする。また書込み期間の終了前の時刻t43において、検出トリガ信号Trgを元の電圧に戻しておく。
(発光期間T13)
図10は、本発明の実施の形態における画像表示装置の発光期間T13における動作を説明するための図である。
発光期間T13の最初の時刻t44において、イネーブル信号EnblをハイレベルとしスイッチSW4をオン状態とする。保持コンデンサC1の電圧VC1、すなわちドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsは書込み期間においてしきい値電圧Vth以上の電圧に設定されている。このため、ドライバトランジスタQ1には電圧Vdataに応じた電流が流れ、画像信号に対応した輝度で有機EL素子D1を発光させる。このとき有機EL素子D1に流れる電流Ipxlは、(式5)となる。
このように、有機EL素子D1に流れる電流Ipxlにはしきい値電圧Vthの項が含まれない。従って、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthが経時変化により変動した場合であっても有機EL素子D1に流れる電流Ipxlはその影響を受けることなく、画像信号に対応した輝度で有機EL素子D1を発光させることができる。
また、保持コンデンサC1の電圧によって有機EL素子D1の輝度が決まるため、保持コンデンサC1の電圧が想定外の変動を起こさないように駆動する必要がある。そのために、本実施の形態では、図7に示したシーケンスにもとづき各トランジスタを制御することで、書込み動作時における各部の電圧変化を抑制でき、保持コンデンサC1の電圧を確実に制御することができる。
以上に説明したように、本実施の形態によっても、ドライバトランジスタQ1のソースに有機EL素子D1を接続し、有機EL素子D1のカソードを低電圧側電源線に共通に接続する画素回路10を、Nチャンネル型トランジスタのみを用いて構成することができる。このように、本実施の形態における画素回路はアモルファスシリコン薄膜トランジスタを用いて大型の表示装置を構成する場合に最適である。もちろんポリシリコン薄膜トランジスタを用いる場合であっても望ましいものである。
なお、本実施の形態においては、1フィールド期間を、しきい値検出期間T11、書込み期間T12、発光期間T13を含む3つの期間に分割し、すべての画素回路30を同期させて駆動する構成について説明した。しかし本発明はこれに限定されるものではない。図11は、本実施の形態の変形例における画素回路の回路図である。図11に示した画素回路は図6に示した画素回路と次のように異なる。すなわち、イネーブル線34を行方向に配列された画素回路毎に独立に設け、検出トリガ線35を行方向に配列された画素回路毎に独立に設けている。さらに、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出するときにドライバトランジスタQ1のゲートに参照電圧を与えるためのスイッチであるトランジスタQ3および参照電圧線36をさらに設けている。またトランジスタQ3を制御する制御線27も行方向に配列された画素回路毎に独立に設けている。このように構成することで、行方向に配列された画素回路30に対しては上記3つの期間の位相を一致させ、列方向に配列された画素回路30に対してはそれぞれの書込み期間T12の期間が重ならないように上記3つの期間の位相をずらして駆動することが可能となる。このように位相をずらして駆動することにより発光期間T13の時間を長く設定することができる。
(実施の形態3)
図12は、本発明の実施の形態における有機EL表示装置の構成を示す模式図である。
本実施の形態における有機EL表示装置は、マトリクス状に配列された複数の画素回路40と、走査線駆動回路41と、データ線駆動回路12と、電源線駆動回路44とを備えている。走査線駆動回路41は、画素回路40に走査信号Scn、リセット信号Rst、マージ信号Mrg、検出トリガ信号Trgのそれぞれを供給する。データ線駆動回路12は、画素回路40に画像信号に対応したデータ信号Dataを供給する。電源線駆動回路44は、画素回路40に電力を供給する。また、本実施の形態においても、画素回路10がn行m列のマトリクス状に配列されているものとして説明する。
走査線駆動回路41は、図12において行方向に配列された画素回路40に対して、共通に接続された走査線51にそれぞれ独立に走査信号Scnを供給する。同じく行方向に配列された画素回路40に対して、共通に接続されたリセット線52にそれぞれ独立にリセット信号Rstを供給する。同じく行方向に配列された画素回路40に対して、共通に接続されたマージ線53にそれぞれ独立にマージ信号Mrgを供給する。同じく行方向に配列された画素回路40に対して、共通に接続された検出トリガ線54にそれぞれ独立に検出トリガ信号Trgを供給する。またデータ線駆動回路12は、図12において列方向に配列された画素回路40に対して、共通に接続されたデータ線20にそれぞれ独立にデータ信号Dataを供給する。本実施の形態においては、走査線51、リセット線52、マージ線53、検出トリガ線54の数はそれぞれn本、データ線20の数はm本である。
電源線駆動回路44は、すべての画素回路40に共通に接続された高電圧側電源線24と低電圧側電源線25に電力を供給する。また、すべての画素回路40に共通に接続された参照電圧線56に参照電圧を供給する。本実施の形態においては説明を簡単にするために参照電圧が0(V)であるとして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図13は、本発明の実施の形態における画素回路40の回路図である。なお、図13において実施の形態1と同一の構成要素は同一の符号を付しており詳細な説明は省略する。
本実施の形態における画素回路40は、有機EL素子D1、ドライバトランジスタQ1、保持コンデンサC1および書込みスイッチであるトランジスタQ2に加えて、トランジスタQ3とトランジスタQ5とを備えている。トランジスタQ3は、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出するときにドライバトランジスタQ1のゲートに参照電圧を与えるための参照スイッチである。また、トランジスタQ5は、保持コンデンサC1に電圧を書込む書込み期間において保持コンデンサC1とドライバトランジスタQ1のソースとを切り離すための分離スイッチである。そして、実施の形態1と同様に、画素回路40はドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出するために、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsを低下させるための電圧を供給する検出トリガ線54および検出トリガコンデンサC2をさらに備えている。ここで、画素回路40を構成するドライバトランジスタQ1、トランジスタQ2、Q3、Q5はすべてNチャンネル薄膜トランジスタである。そしてこれらのドライバトランジスタQ1、トランジスタQ2、Q3、Q5はエンハンスメント型トランジスタであるものとして説明するが、本実施の形態においてもデプレション型トランジスタであってもよい。
本実施の形態における画素回路40は、ドライバトランジスタQ1のソースと低電圧側電源線25との間に有機EL素子D1が接続され、ドライバトランジスタQ1のドレインを高電圧側電源線24に接続している。すなわち、ドライバトランジスタQ1のドレインは高電圧側電源線24に接続され、ドライバトランジスタQ1のソースは有機EL素子D1のアノードに接続されている。有機EL素子D1のカソードは低電圧側電源線25に接続されている。ここで高電圧側電源線24に供給されている電圧は、例えば20(V)であり、低電圧側電源線25に供給されている電圧は、例えば0(V)である。
ドライバトランジスタQ1のソースには、分離スイッチであるトランジスタQ5を介して検出トリガコンデンサC2の一方の端子が接続されている。また検出トリガコンデンサC2の他方の端子には、ドライバトランジスタQ1のソース電圧を変化させるための電圧を供給する検出トリガ線54が接続されている。またドライバトランジスタQ1のゲートには保持コンデンサC1の一方の端子が接続されている。そして保持コンデンサC1のもう一方の端子は、検出トリガコンデンサC2を介して検出トリガ線54に接続されている。
ドライバトランジスタQ1のゲートはトランジスタQ2を介してデータ線20に接続されている。ドライバトランジスタQ1のゲートは参照スイッチであるトランジスタQ3のドレインまたはソースを接続している。トランジスタQ3のソースまたはドレインは参照電圧を印加するための参照電圧線56に接続されている。そして、トランジスタQ2のゲートは走査線51に接続され、トランジスタQ3のゲートはリセット線52に接続され、トランジスタQ5のゲートはマージ線53に接続されている。
次に、本実施の形態における画素回路40の動作について説明する。図14は、本発明の実施の形態における画素回路40の動作を示すタイミングチャートである。
本実施の形態においては、画素回路40のそれぞれは1フィールド期間内に、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出する動作、画像信号に対応したデータ信号Dataを保持コンデンサC1に書込む動作、保持コンデンサC1に書込まれた電圧にもとづき有機EL素子D1を発光させる動作を行う。しきい値電圧Vthを検出する期間をしきい値検出期間T21、データ信号Dataを書込む期間を書込み期間T22、有機EL素子D1を発光させる期間を発光期間T23として、以下に動作の詳細を説明する。なお、しきい値検出期間T21、書込み期間T22、発光期間T23は画素回路40のそれぞれに対して定義されるものであり、すべての画素回路40に対して上記3つの期間の位相を一致させる必要はない。本実施の形態においては、行方向に配列された画素回路40に対しては上記3つの期間の位相を一致させ、列方向に配列された画素回路40に対してはそれぞれの書込み期間T22が重ならないように上記3つの期間の位相をずらして駆動している。このように位相をずらして駆動することにより発光期間T23の時間を長く設定できるので、画像表示輝度を向上する上で望ましい。
(しきい値検出期間T21)
図15は、本発明の実施の形態における画像表示装置のしきい値検出期間T21における動作を説明するための図である。なお図15には、説明のために、図13のトランジスタQ2をスイッチSW2で置き換え、トランジスタQ3をスイッチSW3で置き換え、トランジスタQ5をスイッチSW5で置き換えている。また、有機EL素子D1をコンデンサCEに置き換えている。
しきい値検出期間T21の最初の時刻t51では、マージ信号MrgをハイレベルとしてスイッチSW5をオン状態にし、時刻t52において、リセット信号RstをハイレベルにしてスイッチSW3をオン状態とする。するとドライバトランジスタQ1のゲートには参照電圧0(V)が印加されるのでドライバトランジスタQ1はオフ状態となる。従って有機EL素子D1には電流は流れず、有機EL素子D1はコンデンサCEとして働く。またドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは有機EL素子D1のオフ電圧VEoffとなる。そして時刻t53において、検出トリガ信号Trgを電圧ΔVだけ低下させる。すると、検出トリガコンデンサC2の容量と保持コンデンサC1およびコンデンサCEの合成容量とにより電圧ΔVを容量分割した電圧だけドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsが低下する。そして実施の形態1と同様にソース電圧Vsは(式1)となる。
その結果、ドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsがしきい値電圧Vth以上となるので、ドライバトランジスタQ1がオン状態となる。すると、保持コンデンサC1およびコンデンサCEの電荷が放電されるとともに、検出トリガコンデンサC2が充電され、ソース電圧Vsが上昇をはじめる。そして、ドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsとしきい値電圧Vthとが等しくなった時点でドライバトランジスタQ1がオフ状態となる。従って、ドライバトランジスタQ1のソース電圧Vsは、(式2)となり、保持コンデンサC1の電圧VC1はしきい値電圧Vthに等しくなる。このようにして保持コンデンサC1、検出トリガコンデンサC2、コンデンサCEには電圧Vthが保持される。
ここで、ドライバトランジスタQ1がデプレション型のトランジスタである場合でも、実施の形態1で説明したように、デプレション型トランジスタのしきい値を検出できる。
そして時刻t54においてマージ信号MrgをローレベルとしてスイッチSW5をオフ状態とし、時刻t55においてリセット信号RstをローレベルとしてスイッチSW3をオフ状態とする。
(書込み期間T22)
図16は、本発明の実施の形態における画像表示装置の書込み期間T22における動作を説明するための図である。
書込み期間T22の時刻t61において、走査信号ScnがハイレベルとなりスイッチSW2がオン状態となる。するとこのときデータ線20に供給されている画像信号に対応した電圧VdataがドライバトランジスタQ1のゲートに印加される。そのため、保持コンデンサC1と検出トリガコンデンサC2とにより電圧Vdataを容量分割した電圧だけ保持コンデンサC1の電圧VC1が増加して、
Figure 2008152817
となる。
画素回路40の書込み動作が終了した時刻t62において走査信号Scnをローレベルに戻しスイッチSW2をオフ状態とする。その後の時刻t63において、検出トリガ信号Trgを元の電圧に戻しておく。
(発光期間T23)
図17は、本発明の実施の形態における画像表示装置の発光期間T23における動作を説明するための図である。
時刻t71において、マージ信号MrgをハイレベルとしスイッチSW5をオン状態とする。すると保持コンデンサC1の電圧VC1がドライバトランジスタQ1のゲート・ソース間電圧Vgsとなる。電圧VC1は書込み期間においてしきい値電圧Vth以上の電圧に設定されているため、ドライバトランジスタQ1には画像信号に対応した電圧Vdataに応じた電流が流れ、画像信号に対応した輝度で有機EL素子D1を発光させる。このとき有機EL素子D1に流れる電流Ipxlは、
Figure 2008152817
となり、しきい値電圧Vthの影響を受けない。なお、βは(式6)で決まる係数である。
なお、発光期間T23において、スイッチSW5、すなわちトランジスタQ5をオン状態としておくとトランジスタQ5のしきい値電圧が変化してオン特性が悪化する。このため、ドライバトランジスタQ1のソース電位が、保持コンデンサC1と検出トリガコンデンサC2の接続ノードに十分充電された時刻t72において、マージ信号MrgをローレベルとしスイッチSW5をオフ状態としておくことが望ましい。なお、スイッチSW5をオフ状態としても各部の電圧は変化せず、有機EL素子D1の発光に影響を与えることはない。
このように、本実施の形態においても有機EL素子D1に流れる電流Ipxlにはしきい値電圧Vthの項が含まれない。従って、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthが経時変化により変動した場合であっても有機EL素子D1に流れる電流Ipxlはその影響を受けることなく、画像信号に対応した輝度で有機EL素子D1を発光させることができる。
また、本実施の形態における画素回路は、有機EL素子D1に直列に接続される素子はドライバトランジスタQ1のみであるため電力の損失が少なく、効率のよい画像表示装置を提供することができる。
また、保持コンデンサC1の電圧によって有機EL素子D1の輝度が決まるため、保持コンデンサC1の電圧が想定外の変動を起こさないように駆動する必要がある。そのために、図14に示したシーケンスにもとづき各トランジスタを制御することで保持コンデンサC1の電圧を確実に制御することができる。
以上に説明したように、本実施の形態によっても、ドライバトランジスタQ1のソースに有機EL素子D1を接続し、有機EL素子D1のカソードを低電圧側電源線に共通に接続する画素回路40を、Nチャンネル型トランジスタのみを用いて構成することができる。このように、本実施の形態における画素回路はアモルファスシリコン薄膜トランジスタを用いて大型の表示装置を構成する場合に最適である。もちろんポリシリコン薄膜トランジスタを用いる場合であっても望ましいものである。
なお、本実施の形態においては、行方向に配列された画素回路40に対してはしきい値検出期間T21、書込み期間T22、発光期間T23の3つの期間の位相を一致させ、列方向に配列された画素回路40に対してはそれぞれの書込み期間T22の期間が重ならないように上記3つの期間の位相をずらして駆動する構成について説明した。このように位相をずらして駆動することにより発光期間T23の時間を長く設定することができる。しかし本発明はこれに限定されるものではない。図18は、本実施の形態の変形例における画素回路の回路図である。図18に示した画素回路では、1フィールド期間を、しきい値検出期間T21、書込み期間T22、発光期間T23を含む3つの期間に分割し、すべての画素回路40を同期させて駆動することになる。
図18に示した画素回路は図13に示した画素回路と次の点が異なる。すなわち、検出トリガ線54をすべての画素回路に共通とし、マージ線53をすべての画素回路に共通としている。さらに、ドライバトランジスタQ1のしきい値電圧Vthを検出するときにデータ線20の電圧を参照電圧とし、ドライバトランジスタQ1のゲートに参照電圧を与えるための参照スイッチであるトランジスタQ3および参照電圧線を省略している。このように構成することにより画素回路の構成が簡略化されるので、高精細度の画像表示装置を作成する上で有利である。
なお、上述した各実施の形態において示した電圧値等の各数値はあくまでも一例を示したものであり、これらの数値は有機EL素子の特性や画像表示装置の仕様等により適宜最適に設定することが望ましい。
本発明の画像表示装置によれば、ドライバトランジスタのソースに電流発光素子を接続した画素回路を、Nチャンネル型トランジスタのみを用いて画素回路を構成することが可能となり、電流発光素子を用いたアクティブマトリクス型の画像表示装置として有用である。
本発明の実施の形態1における有機EL表示装置の構成を示す模式図 本発明の実施の形態1における画素回路の回路図 本発明の実施の形態1における画素回路の動作を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態1における画像表示装置のしきい値検出期間における動作を説明するための図 本発明の実施の形態2における有機EL表示装置の構成を示す模式図 本発明の実施の形態2における画素回路の回路図 本発明の実施の形態2における画素回路の動作を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態2における画像表示装置のしきい値検出期間における動作を説明するための図 本発明の実施の形態2における画像表示装置の書込み期間における動作を説明するための図 本発明の実施の形態2における画像表示装置の発光期間における動作を説明するための図 本発明の実施の形態2の変形例における画素回路の回路図 本発明の実施の形態3における有機EL表示装置の構成を示す模式図 本発明の実施の形態3における画素回路の回路図 本発明の実施の形態3における画素回路の動作を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態3における画像表示装置のしきい値検出期間における動作を説明するための図 本発明の実施の形態3における画像表示装置の書込み期間における動作を説明するための図 本発明の実施の形態3における画像表示装置の発光期間における動作を説明するための図 本発明の実施の形態3の変形例における画素回路の回路図
符号の説明
10,30,40 画素回路
11,41 走査線駆動回路
12 データ線駆動回路
13,33 制御線駆動回路
14,44 電源線駆動回路
20 データ線
21,51 走査線
22,34 イネーブル線
23,35,54 検出トリガ線
24 高電圧側電源線
25 低電圧側電源線
D1 有機EL素子
C1 保持コンデンサ
C2 検出トリガコンデンサ
Q1 ドライバトランジスタ
Q2,Q3,Q4,Q5 トランジスタ
SW2,SW3,SW4,SW5 スイッチ

Claims (5)

  1. 電流発光素子と、前記電流発光素子に電流を流すドライバトランジスタと、前記ドライバトランジスタの流す電流量を決める電圧を保持する保持コンデンサと、画像信号に応じた電圧を前記保持コンデンサに書込む書込みスイッチとを有する画素回路を複数配列した画像表示装置であって、
    前記画素回路のそれぞれを構成するトランジスタはNチャンネル型トランジスタであり、前記画素回路のそれぞれは前記ドライバトランジスタのソース電圧を変化させるための電圧を供給する検出トリガ線および検出トリガコンデンサをさらに備え、
    前記ドライバトランジスタのソースに前記検出トリガコンデンサの一方の端子を接続し、前記検出トリガコンデンサの他方の端子に前記検出トリガ線を接続したことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記画素回路のそれぞれは前記ドライバトランジスタのソースと低電圧側電源線との間に前記電流発光素子が接続され、前記ドライバトランジスタのドレインと高電圧側電源線との間に接続されたイネーブルスイッチを備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記画素回路のそれぞれは前記検出トリガコンデンサに接続された分離スイッチをさらに備え、前記ドライバトランジスタのソースに前記分離スイッチを介して前記検出トリガコンデンサの一方の端子を接続したことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記画素回路のそれぞれは、前記ドライバトランジスタのソースと低電圧側電源線との間に前記電流発光素子が接続され、前記ドライバトランジスタのドレインを高電圧側電源線に接続したことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記画素回路のそれぞれは参照スイッチをさらに備え、前記ドライバトランジスタのゲートに前記参照スイッチの一方の端子を接続し、前記参照スイッチの他方の端子に参照電圧を印加するための参照電圧線を接続したことを特徴とする請求項3、または請求項4に記載の画像表示装置。
JP2008556593A 2007-06-15 2008-06-13 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5640314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008556593A JP5640314B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-13 画像表示装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158251 2007-06-15
JP2007158252 2007-06-15
JP2007158252 2007-06-15
JP2007158251 2007-06-15
PCT/JP2008/001522 WO2008152817A1 (ja) 2007-06-15 2008-06-13 画像表示装置
JP2008556593A JP5640314B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-13 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008152817A1 true JPWO2008152817A1 (ja) 2010-08-26
JP5640314B2 JP5640314B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=40129431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556593A Expired - Fee Related JP5640314B2 (ja) 2007-06-15 2008-06-13 画像表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8432338B2 (ja)
JP (1) JP5640314B2 (ja)
KR (1) KR101461689B1 (ja)
CN (2) CN101548310B (ja)
TW (1) TWI444967B (ja)
WO (1) WO2008152817A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186950B2 (ja) * 2008-02-28 2013-04-24 ソニー株式会社 El表示パネル、電子機器及びel表示パネルの駆動方法
EP2405418B1 (en) * 2009-03-06 2015-08-12 Joled Inc. Image display apparatus and driving method therefor
KR101056281B1 (ko) 2009-08-03 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
KR101699089B1 (ko) * 2010-04-05 2017-01-23 가부시키가이샤 제이올레드 유기 el 표시 장치의 표시 방법 및 유기 el 표시 장치
JP5555689B2 (ja) * 2010-04-05 2014-07-23 パナソニック株式会社 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
JP5554411B2 (ja) 2010-07-12 2014-07-23 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2012032568A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 パナソニック株式会社 表示装置およびその制御方法
KR101291444B1 (ko) * 2010-09-06 2013-07-30 파나소닉 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
WO2012032567A1 (ja) * 2010-09-06 2012-03-15 パナソニック株式会社 表示装置及びその制御方法
KR101319702B1 (ko) 2010-09-06 2013-10-29 파나소닉 주식회사 표시 장치 및 그 제어 방법
CN102549646B (zh) 2010-09-06 2014-07-16 松下电器产业株式会社 显示装置及其驱动方法
FR2965440B1 (fr) * 2010-09-29 2013-08-23 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'imagerie a chute ohmique nulle dans un bus de donnee
US8933865B2 (en) 2010-10-21 2015-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method therefor
WO2012128073A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
KR101868640B1 (ko) * 2011-07-25 2018-06-18 가부시키가이샤 제이올레드 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
CN103069477B (zh) * 2011-08-09 2016-03-09 株式会社日本有机雷特显示器 图像显示装置
CN103038811B (zh) * 2011-08-09 2016-03-09 株式会社日本有机雷特显示器 显示装置
KR101549284B1 (ko) * 2011-11-08 2015-09-02 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
WO2013076773A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 パナソニック株式会社 表示装置及びその制御方法
CN103946912B (zh) * 2011-11-24 2016-09-21 株式会社日本有机雷特显示器 显示装置及其控制方法
CN102857450B (zh) * 2012-05-30 2015-07-22 华为技术有限公司 线路驱动器及其防护方法
KR101935955B1 (ko) * 2012-07-31 2019-04-04 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
CN102930822B (zh) * 2012-11-12 2014-12-24 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、显示装置和像素电路的驱动方法
CN107016962B (zh) * 2013-03-28 2020-03-17 群创光电股份有限公司 像素电路及其驱动方法与显示面板
JP2015043008A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
KR102478675B1 (ko) * 2016-05-31 2022-12-19 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치와 그 구동방법
JP6774325B2 (ja) * 2016-12-15 2020-10-21 株式会社Joled 画素回路および表示装置
JP6781115B2 (ja) 2017-07-24 2020-11-04 株式会社Joled 信号処理回路、表示装置およびプログラム
CN112037716B (zh) 2020-09-21 2022-01-21 京东方科技集团股份有限公司 像素电路、显示面板和显示设备
CN113160728B (zh) * 2021-02-19 2024-02-20 厦门天马微电子有限公司 显示面板、检测显示面板的高压漏检方法及显示装置
CN114299867B (zh) * 2021-12-31 2023-06-06 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 一种显示面板及其驱动方法和显示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4251377B2 (ja) 1997-04-23 2009-04-08 宇東科技股▲ふん▼有限公司 アクティブマトリックス発光ダイオードピクセル構造及び方法
JP2003228324A (ja) * 2002-01-31 2003-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2004151194A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Tohoku Pioneer Corp アクティブ型発光表示パネルの駆動装置
JP3901105B2 (ja) * 2003-02-14 2007-04-04 ソニー株式会社 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法
JP4734529B2 (ja) 2003-02-24 2011-07-27 奇美電子股▲ふん▼有限公司 表示装置
US7612749B2 (en) 2003-03-04 2009-11-03 Chi Mei Optoelectronics Corporation Driving circuits for displays
JP4484451B2 (ja) * 2003-05-16 2010-06-16 奇美電子股▲ふん▼有限公司 画像表示装置
JP2005099715A (ja) * 2003-08-29 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電子回路の駆動方法、電子回路、電子装置、電気光学装置、電子機器および電子装置の駆動方法
US7573444B2 (en) * 2004-12-24 2009-08-11 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Light emitting display
CA2495726A1 (en) * 2005-01-28 2006-07-28 Ignis Innovation Inc. Locally referenced voltage programmed pixel for amoled displays
JP2006215275A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Sony Corp 表示装置
WO2006090560A1 (ja) * 2005-02-25 2006-08-31 Kyocera Corporation 画像表示装置
JP5245195B2 (ja) 2005-11-14 2013-07-24 ソニー株式会社 画素回路
JP4203770B2 (ja) * 2006-05-29 2009-01-07 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2008026468A (ja) 2006-07-19 2008-02-07 Sony Corp 画像表示装置
JP4203773B2 (ja) * 2006-08-01 2009-01-07 ソニー株式会社 表示装置
JP4600780B2 (ja) * 2007-01-15 2010-12-15 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP5224729B2 (ja) * 2007-06-14 2013-07-03 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置、画素駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI444967B (zh) 2014-07-11
CN101548310A (zh) 2009-09-30
KR20100021399A (ko) 2010-02-24
TW200910300A (en) 2009-03-01
JP5640314B2 (ja) 2014-12-17
US20100007645A1 (en) 2010-01-14
CN102637409B (zh) 2014-09-17
CN101548310B (zh) 2012-07-04
US8432338B2 (en) 2013-04-30
KR101461689B1 (ko) 2014-11-13
WO2008152817A1 (ja) 2008-12-18
CN102637409A (zh) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5640314B2 (ja) 画像表示装置
JP5163646B2 (ja) 画像表示装置
KR102030632B1 (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
US9852687B2 (en) Display device and driving method
JP5767707B2 (ja) 画像表示装置
KR102293982B1 (ko) 표시 회로 및 표시 장치
US9870735B2 (en) Display device including double-gate transistors with reduced deterioration
US9881551B2 (en) Drive circuit, display device, and drive method
JP5627175B2 (ja) 画像表示装置
US20150029079A1 (en) Drive circuit, display device, and drive method
US20180357962A1 (en) Pixel circuit, driving method thereof, display panel and display apparatus
KR101507259B1 (ko) 화상 표시 장치
JP2011164641A (ja) 画像表示装置およびその制御方法
KR20140075591A (ko) 화소 회로 및 표시 장치
JP5685700B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP2014215425A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP5257075B2 (ja) 画像表示装置
JP5028207B2 (ja) 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
JP5034208B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2008310075A (ja) 画像表示装置
KR100536237B1 (ko) 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2009058621A (ja) 画像表示装置、および画像表示装置の駆動方法
JP2015004841A (ja) 画素回路及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees