JPWO2008149701A1 - 感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008149701A1
JPWO2008149701A1 JP2009517795A JP2009517795A JPWO2008149701A1 JP WO2008149701 A1 JPWO2008149701 A1 JP WO2008149701A1 JP 2009517795 A JP2009517795 A JP 2009517795A JP 2009517795 A JP2009517795 A JP 2009517795A JP WO2008149701 A1 JPWO2008149701 A1 JP WO2008149701A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
repeating unit
carbon atoms
linear
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009517795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5233995B2 (ja
Inventor
宏和 榊原
宏和 榊原
誠 志水
誠 志水
岳彦 成岡
岳彦 成岡
永井 智樹
智樹 永井
芳史 大泉
芳史 大泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2009517795A priority Critical patent/JP5233995B2/ja
Publication of JPWO2008149701A1 publication Critical patent/JPWO2008149701A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5233995B2 publication Critical patent/JP5233995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1811C10or C11-(Meth)acrylate, e.g. isodecyl (meth)acrylate, isobornyl (meth)acrylate or 2-naphthyl (meth)acrylate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

感度に優れると共に、MEEFを良好に維持することができる。下記式(1−1)で示される繰り返し単位および下記式(1−2)で示される繰り返し単位からなる樹脂(A1)と、感放射線性酸発生剤(B)とを含有するマスクエラーファクターを小さくできる感放射線性樹脂組成物。R1、R2、R3はそれぞれ炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表し、R4は、水素原子、炭素数2〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のフッ素化アルキル基、または、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシ基を表し、qは0〜3の整数を表す。

Description

本発明は、感放射線性樹脂組成物に関し、更に詳しくは、KrFエキシマレーザーあるいはArFエキシマレーザー等の遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線の如き各種の放射線を使用する微細加工に有用な化学増幅型レジストとして好適に使用できるマスクエラーファクターを小さくできる感放射線性樹脂組成物に関する。
集積回路素子の製造に代表される微細加工の分野においては、より高い集積度を得るために、最近ではArFエキシマレーザー(波長193nm)、F2エキシマレーザー(波長157nm)等を用いた65nm程度以下のレベルでの微細加工が可能なリソグラフィー技術が必要とされている。このようなエキシマレーザーによる照射に適した感放射線性樹脂組成物として、酸解離性官能基を有する成分と放射線の照射により酸を発生する成分である酸発生剤とによる化学増幅効果を利用した化学増幅型感放射線性組成物が数多く提案されている。例えば、ノルボルナン環誘導体を有する単量体ユニットを含む特定の構造を有する重合体を樹脂成分とするフォトレジスト用高分子化合物が知られている(特許文献1、特許文献2参照)。また、感度および解像度を向上させるために、酸解離性官能基を有する成分および酸発生剤に、更に光活性化合物を加えた感放射線性樹脂組成物が開示されている(特許文献3参照)。
特開2002−201232号公報 特開2002−145955号公報 特開2002−363123号公報
しかしながら、半導体分野において、より高い集積度が求められるようになると、レジストである感放射線性樹脂組成物はより優れた感度と共に、より小さいマスクエラーファクター(以下、MEEFと略称する)が必要とされるようになってきている。そのため、これらの両特性を良好に維持できるような条件を満たす感放射線性樹脂組成物の開発が急務になっている。ここでMEEFとはウエハー上のレジストに転写されたパターンの変化量(ΔCD)をマスク上のパターン変化量(ΔCD)で割った値として定義され、MEEF=ΔCD(レジストに転写されたパターン寸法の差)/ΔCD(マスク寸法の差)で表すことができる。MEEFの値が1から離れるほど、マスク寸法通りの転写が難しくなり、一般的には、マスクの寸法を忠実に再現する1に近い値が好まれる。
本発明は上記課題に対処するためになされたもので、感度に優れると共に、MEEFを良好に維持することが可能な化学増幅型レジストである感放射線性樹脂組成物の提供を目的にする。
本発明は、ウエハー上のレジストに転写されたパターンの変化量をマスク上のパターン変化量で割った値として定義されるMEEFを小さくできる感放射線性樹脂組成物について研究した結果、特定の樹脂成分および酸発生剤を有する感放射線性樹脂組成物がMEEFを小さくできることを見出したものである。すなわち、本発明の感放射線性樹脂組成物は、樹脂中の全繰返し単位を100モル%としたとき、下記式(1−1)で示される繰り返し単位および下記式(1−2)で示される繰り返し単位の合計が80モル%を超えて含有され、かつ下記式(1−1)で示される繰り返し単位が30モル%を超え、90モル%以下含有される樹脂(A1)と、感放射線性酸発生剤(B)とが含有されることを特徴とする。
Figure 2008149701
Rは水素原子、メチル基、またはトリフルオロメチル基を表し、R1、R2、R3はそれぞれ炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表し、R4は、水素原子、炭素数2〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のフッ素化アルキル基、または、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシ基を表し、qは0〜3の整数を表す。
また、上記樹脂(A1)が、式(1−1)で示される繰り返し単位および式(1−2)で示される繰り返し単位からなり、かつ樹脂中の全繰返し単位を100モル%としたとき、式(1−1)で示される繰り返し単位が40%モル以上70モル%以下含有されることを特徴とする。
本発明の他の感放射線性樹脂組成物は、下記式(1−1)で示される繰り返し単位、下記式(1−2)で示される繰り返し単位および下記式(1−3)で示される繰り返し単位を含む樹脂(A2)と、感放射線性酸発生剤(B)とを含むことを特徴とする。
Figure 2008149701
Rは水素原子、メチル基、またはトリフルオロメチル基を表し、R1、R2、R3はそれぞれ炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表し、R4は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のフッ素化アルキル基、または、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシ基を表し、qは0〜3の整数を表し、R5は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表し、R6およびR7は、相互に独立に水素原子、または炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表し、mは3〜7の整数を表す。
上記他の感放射線性樹脂組成物において、樹脂(A2)の配合割合は、樹脂(A2)中の全繰り返し単位を100モル%としたとき、(1−1)で示される繰り返し単位が10〜70モル%含有されることを特徴とする。
本発明で使用できる上記感放射線性酸発生剤(B)が下記式(2)で表される化合物を含むことを特徴とする。
Figure 2008149701
式(2)において、R8は水素原子、水酸基、炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数4〜12の置換若しくは非置換の脂環式炭化水素基、炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基、炭素数2〜11の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシカルボニル基を表し、R9は水素原子または炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表し、pは0〜3の整数を表し、各R10は相互に独立に炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換されていてもよいフェニル基若しくは置換基されていてもよいナフチル基を表すか、または2個のR10が互いに結合して炭素数2〜10の2価の基を形成しており、該2価の基は置換されていてもよく、rは0〜2の整数を表し、XはR11n2nSO3 、R11CH2n2nSO3 またはCn2n+1SO3 を表し、R11は炭素数3〜12の置換若しくは非置換の脂環式炭化水素基を表し、nは1〜10の整数を表す。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、上記式(1−1)で示される繰り返し単位を必須成分として含む樹脂を用いて、上記式(2)で表される化合物を含む感放射線性酸発生剤(B)を含有するので、放射線の照射により酸発生剤(B)から酸を発生させた後、脱保護反応を引き起こす加熱処理の過程において、レジスト膜の密度を高めることにより酸の拡散を抑制することが可能となる。そのため、活性放射線、特に、ArFエキシマレーザー(波長193nm)に代表される遠紫外線に感応する化学増幅型レジストとして、感度と共に、MEEFを良好に維持することが可能な化学増幅型レジストである感放射線性樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施形態」という。)を詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、適宜設計の変更、改良等が加えられることが理解されるべきである。
樹脂(A)
本実施形態の感放射線性樹脂組成物を構成する樹脂は、樹脂中の全繰返し単位を100モル%としたとき、式(1−1)で示される繰り返し単位および式(1−2)で示される繰り返し単位の合計が80モル%を超えて含有され、かつ式(1−1)で示される繰り返し単位が30モル%を超え、90モル%以下含有される樹脂(A1)であるか、または、式(1−1)で示される繰り返し単位、式(1−2)で示される繰り返し単位および式(1−3)で示される繰り返し単位が含まれる樹脂(A2)のいずれかである。
好ましくは上記式(1−1)で示される繰り返し単位と式(1−2)で示される繰り返し単位とからなる2元系の樹脂であるか、または、式(1−1)で示される繰り返し単位と、式(1−2)で示される繰り返し単位と、式(1−3)で示される繰り返し単位とからなる3元系の樹脂である。
式(1−1)および式(1−2)における、R1、R2、R3の炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等が挙げられる。R1、R2、R3がそれぞれメチル基であることが保護基のサイズを最小にすることができ、酸の拡散を抑制する上で十分な膜密度を得ることができるので特に好ましい。
式(1−2)におけるR4の炭素数2〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等が挙げられる。
式(1−2)におけるR4の炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のフッ素化アルキル基としては、上記アルキル基の水素原子の一部または全部をフッ素原子で置き換えた基が挙げられる。
式(1−2)におけるR4の炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。qは0〜3の整数を表す。
好ましいラクトン骨格としては、5−オキソ−4−オキサトリシクロ[4.2.1.03,7]ノナンが挙げられる。
式(1−3)におけるR5の炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等が挙げられる。
また、R6およびR7の炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等が挙げられる。
式(1−3)において、R5がメチル基またはエチル基、R6およびR7が水素原子、およびmが4または5であることが酸の拡散を抑制する上で十分な膜密度を得られる点で特に好ましい。特に好ましい例を下記式(1−3−1)〜式(1−3−4)に挙げる。
Figure 2008149701
式(1−3−1)〜式(1−3−4)において、Rは水素原子、メチル基、またはトリフルオロメチル基をそれぞれ示す。
樹脂(A1)および樹脂(A2)は、更に他の繰り返し単位を有してもよい。他の繰り返し単位としては、以下に示す単量体に由来する繰り返し単位であることが好ましい。その単量体としては、(メタ)アクリル酸2−メチルアダマンタン−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸2−エチルアダマンタン−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸2−n−プロビルアダマンタン−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸2−イソプロビルアダマンタン−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸1−(アダマンタン−1−イル)−1−メチルエチルエステル、(メタ)アクリル酸2−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸2−エチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルエステル、(メタ)アクリル酸8−メチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−イルエステル、(メタ)アクリル酸8−エチルトリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−イルエステル、(メタ)アクリル酸4−メチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−イルエステル、(メタ)アクリル酸4−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−イルエステル、(メタ)アクリル酸1−(テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−イル)−1−メチルエチルエステル、(メタ)アクリル酸1−(アダマンタン−1−イル)−1−メチルエチルエステル、(メタ)アクリル酸1,1−ジシクロヘキシルエチルエステル等の酸解離性基を有する単量体が挙げられる。
樹脂(A1)において、樹脂中の全繰返し単位を100モル%としたとき、式(1−1)で示される繰り返し単位および式(1−2)で示される繰り返し単位の合計が80モル%を超えて、好ましくは100モル%含有され、かつ式(1−1)で示される繰り返し単位が30モル%を超え、90モル%以下、好ましくは40〜70モル%含有される。
上記範囲とすることにより、露光後の加熱処理の過程において、酸の拡散を抑制する上で十分な膜密度が得られ、良好なMEEFを得ることが可能となる。
また、式(1−1)で示される繰り返し単位の含有割合が少な過ぎると、式(1−2)で示される繰り返し単位の含有割合が多くなり過ぎ、露光後の加熱処理の過程において、酸の拡散を抑制する上で十分な膜密度が得られず、良好なMEEFが得られない可能性がある。
また、樹脂(A2)において、式(1−1)で示される繰り返し単位、式(1−2)で示される繰り返し単位および式(1−3)で示される繰り返し単位を含む樹脂の場合、式(1−1)で示される繰り返し単位の含有量は10〜70モル%、好ましくは20〜50モル%である。
上記範囲とすることにより、露光後の加熱処理の過程において、酸の拡散を抑制する上で十分な膜密度が得られ、良好なMEEFを得ることが可能となる。
式(1−1)で示される繰り返し単位の含有比が少な過ぎると、酸解離性基を含む式(1−3)で示される繰り返し単位が多くなりすぎ、露光後の加熱処理の過程において、酸の拡散を抑制する上で十分な膜密度が得られず、良好なMEEFが得られない可能性がある。
本実施形態において、樹脂(A1)および樹脂(A2)は、それぞれで単独または2種以上を混合して使用できる。また、この樹脂(A1)および樹脂(A2)はアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性であるが、酸の作用によりアルカリ易溶性となる。
酸発生剤(B)
本実施形態の感放射線性樹脂組成物を構成する酸発生剤(B)は、露光により発生した酸の作用によって、樹脂(A1)および樹脂(A2)中に存在する酸解離性基を解離させ、その結果レジスト被膜の露光部がアルカリ現像液に易溶性となり、ポジ型のレジストパターンを形成する作用を有するものである。本発明における酸発生剤(B)成分は、上記式(2)で表される化合物を含む。
式(2)におけるR8、R9、R10の炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、n−デシル基等を挙げることができる。これらのアルキル基のうち、メチル基が好ましい。
式(2)におけるR8の炭素数4〜12の置換若しくは非置換の脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等を挙げることができる。また、置換基の例として、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基等を挙げることができる。
これらの置換若しくは非置換の脂環式炭化水素基のうち、好ましい構造としてシクロヘキシル基を挙げることができる。
式(2)におけるR8の炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、n−ノニルオキシ基、n−デシルオキシ基等を挙げることができる。これらのアルコキシル基のうち、メトキシ基が好ましい。
式(2)におけるR8の炭素数2〜11の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−メチルプロポキシカルボニル基、1−メチルプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基、n−ヘプチルオキシカルボニル基、n−オクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、n−ノニルオキシカルボニル基、n−デシルオキシカルボニル基等を挙げることができる。これらのアルコキシカルボニル基のうち、メトキシカルボニル基が好ましい。
式(2)におけるR8としては、上記の中で、水素原子、水酸基、メトキシ基、エトキシ基、n−ブトキシ基、シクロヘキシル基が好ましい。
また、式(2)におけるR9としては、上記の中で、水素原子、メチル基、t−ブトキシ基が好ましい。
式(2)におけるR10の置換されていてもよいフェニル基としては、例えば、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,3−ジメチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、4−エチルフェニル基等のフェニル基または炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基で置換されたフェニル基;これらのフェニル基またはアルキル置換フェニル基を、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基等の1個以上あるいは1種以上で置換した基等を挙げることができる。
フェニル基およびアルキル置換フェニル基に対する置換基のうち、上記アルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルコキシル基等を挙げることができる。
また、上記アルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、1−メトキシエチル基、2−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、2−エトキシエチル基等の炭素数2〜21の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルコキシアルキル基等を挙げることができる。
また、上記アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−メチルプロポキシカルボニル基、1−メチルプロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル等の炭素数2〜21の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルコキシカルボニル基等を挙げることができる。
また、上記アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、n−プロポキシカルボニルオキシ基、i−プロポキシカルボニルオキシ基、n−ブトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、シクロペンチルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル等の炭素数2〜21の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルコキシカルボニルオキシ基等を挙げることができる。
式(2)におけるR10の置換されていてもよいフェニル基としては、フェニル基、4−メトキシフェニル基、4−t−ブトキシフェニル基等が好ましい。
式(2)におけるR10の置換されていてもよいナフチル基としては、例えば、1−ナフチル基、2−メチル−1−ナフチル基、3−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、4−メチル−1−ナフチル基、5−メチル−1−ナフチル基、6−メチル−1−ナフチル基、7−メチル−1−ナフチル基、8−メチル−1−ナフチル基、2,3−ジメチル−1−ナフチル基、2,4−ジメチル−1−ナフチル基、2,5−ジメチル−1−ナフチル基、2,6−ジメチル−1−ナフチル基、2,7−ジメチル−1−ナフチル基、2,8−ジメチル−1−ナフチル基、3,4−ジメチル−1−ナフチル基、3,5−ジメチル−1−ナフチル基、3,6−ジメチル−1−ナフチル基、3,7−ジメチル−1−ナフチル基、3,8−ジメチル−1−ナフチル基、4,5−ジメチル−1−ナフチル基、5,8−ジメチル−1−ナフチル基、4−エチル−1−ナフチル基2−ナフチル基、1−メチル−2−ナフチル基、3−メチル−2−ナフチル基、4−メチル−2−ナフチル基等のナフチル基または炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基で置換されたナフチル基;これらのナフチル基またはアルキル置換ナフチル基を、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基等の1個以上あるいは1種以上で置換した基等を挙げることができる。
ナフチル基およびアルキル置換ナフチル基に対する置換基であるアルコキシル基、アルコキシアルキル基、アルコキシカルボニル基およびアルコキシカルボニルオキシ基としては、例えば、上記フェニル基およびアルキル置換フェニル基について例示したそれぞれ対応する基と同様のものを挙げることができる。
式(2)におけるR10の置換されていてもよいナフチル基としては、1−ナフチル基、1−(4−メトキシナフチル)基、1−(4−エトキシナフチル)基、1−(4−n−ブトキシナフチル)基が好ましい。
式(2)におけるR10の2個のR10が互いに結合して形成される炭素数2〜10の2価の基としては、式中の硫黄原子と共に5員または6員の環状構造、特に好ましくは5員の環状構造(即ち、テトラヒドロチオフェン環構造)を形成する基が望ましい。
また、上記2価の基に対する置換基としては、例えば、上記フェニル基およびアルキル置換フェニル基に対する置換基として例示したヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、アルコキアルキル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基等を挙げることができる。
式(2)におけるR10としては、メチル基、エチル基、フェニル基、4−メトキシフェニル基、1−ナフチル基、2個のR10が互いに結合して硫黄原子と共にテトラヒドロチオフェン環構造を形成する2価の基が好ましい。
式(2)において、Xを構成するR11の炭素数3〜12の置換若しくは非置換の脂環式炭化水素基の具体例としては、例えば、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル(式(2−1))を挙げることができる。
Figure 2008149701
酸発生剤(B)の具体例としては、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1−ジフルオロエタンスルホネート1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ナフチルジメチルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−ナフチルジメチルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−ナフチルジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ナフチルジエチルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−ナフチルジエチルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルフォニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルフォニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルフォニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1−ジフルオロエタンスルホネート、
1−(4−ヒドロキシナフチル)ジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジメチルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジメチルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジエチルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−ヒドロキシナフチル)ジエチルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−メチルナフチル)ジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−メチルナフチル)ジメチルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−メチルナフチル)ジメチルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−メチルナフチル)ジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−メチルナフチル)ジエチルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−メチルナフチル)ジエチルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、
1−(4−シアノナフチル)ジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−シアノナフチル)ジメチルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−シアノナフチル)ジメチルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−シアノナフチル)ジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−シアノナフチル)ジエチルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−シアノナフチル)ジエチルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−ニトロナフチル)ジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−ニトロナフチル)ジメチルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−ニトロナフチル)ジメチルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−ニトロナフチル)ジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−ニトロナフチル)ジエチルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−ニトロナフチル)ジエチルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、
1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−メトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−メトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−メトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−エトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−エトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−エトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1−ジフルオロエタンスルホネート等を挙げることができる。
これらの酸発生剤(B)のうち、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルフォニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネートが好ましい。
本発明において、酸発生剤(B)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
また、本発明においては、酸発生剤(B)成分として、上記酸発生剤以外の他の感放射線性酸発生剤(以下、「他の酸発生剤」という。)を用いることもできる。また、酸発生剤(B)と他の酸発生剤とを併用することもできる。
他の酸発生剤としては、例えば、オニウム塩化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾケトン化合物、スルホン化合物、スルホン酸化合物等を挙げることができる。
これらの他の酸発生剤としては、下記のものを挙げることができる。
オニウム塩化合物:
オニウム塩化合物としては、例えば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩等を挙げることができる。
オニウム塩化合物の具体例としては、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、シクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシル・メチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジシクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、2−オキソシクロヘキシルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート等を挙げることができる。
ハロゲン含有化合物:
ハロゲン含有化合物としては、例えば、ハロアルキル基含有炭化水素化合物、ハロアルキル基含有複素環式化合物等を挙げることができる。
ハロゲン含有化合物の具体例としては、フェニルビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−メトキシフェニルビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−ナフチルビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等の(トリクロロメチル)−s−トリアジン誘導体や、1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタン等を挙げることができる。
ジアゾケトン化合物:
ジアゾケトン化合物としては、例えば、1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物等を挙げることができる。
ジアゾケトンの具体例としては、1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロリド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド、2,3,4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステルまたは1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル等を挙げることができる。
スルホン化合物:
スルホン化合物としては、例えば、β−ケトスルホン、β−スルホニルスルホンや、これらの化合物のα−ジアゾ化合物等を挙げることができる。
スルホン化合物の具体例としては、4−トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタン等を挙げることができる。
スルホン酸化合物:
スルホン酸化合物としては、例えば、アルキルスルホン酸エステル、アルキルスルホン酸イミド、ハロアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステル、イミノスルホネート等を挙げることができる。
スルホン酸化合物の具体例としては、ベンゾイントシレート、ピロガロールのトリス(トリフルオロメタンスルホネート)、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントラセン−2−スルホネート、トリフルオロメタンスルホニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、パーフルオロ−n−オクタンスルホニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、N−ヒドロキシスクシイミドトリフルオロメタンスルホネート、N−ヒドロキシスクシイミドノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、N−ヒドロキシスクシイミドパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドトリフルオロメタンスルホネート、1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドパーフルオロ−n−オクタンスルホネート等を挙げることができる。
これらの他の酸発生剤のうち、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、シクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシル・メチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジシクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、2−オキソシクロヘキシルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、
トリフルオロメタンスルホニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、パーフルオロ−n−オクタンスルホニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、N−ヒドロキシスクシイミドトリフルオロメタンスルホネート、N−ヒドロキシスクシイミドノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、N−ヒドロキシスクシイミドパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドトリフルオロメタンスルホネート等が好ましい。
上記他の酸発生剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明において、酸発生剤(B)の使用量は、レジストとしての感度および現像性を確保する観点から、樹脂(A1)または樹脂(A2)100質量部に対して、通常、0.1〜20質量部、好ましくは0.5〜10質量部である。この場合、上記合計使用量が0.1質量部未満では、感度および現像性が低下する傾向があり、一方20質量部をこえると、放射線に対する透明性が低下して、矩形のレジストパターンを得られ難くなる傾向がある。
また、酸発生剤(B)を他の酸発生剤と併用する場合、酸発生剤(B)の使用割合は、酸発生剤(B)と他の酸発生剤との合計に対して、好ましくは20質量%以上、特に好ましくは40質量%以上である。酸発生剤(B)を20質量%以上用いることにより、高い解像度を得られる効果がある。
その他添加物
本実施形態の感放射線性樹脂組成物には、必要に応じて、酸拡散制御剤、酸解離性基を有する脂環族添加剤、酸解離性基を有しない脂環族添加剤、界面活性剤、増感剤等の各種の添加物を配合できる。
上記酸拡散制御剤は、照射により酸発生剤(B)から生じる酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非照射領域における好ましくない化学反応を抑制する作用を有する成分である。このような酸拡散制御剤を配合することにより、得られる感放射線性樹脂組成物の貯蔵安定性が向上し、またレジストとしての解像度がさらに向上するとともに、照射から現像処理までの引き置き時間(PED)の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れた組成物が得られる。上記酸拡散制御剤としては、レジストパターンの形成工程中の照射や加熱処理により塩基性が変化しない含窒素有機化合物が好ましい。
このような含窒素有機化合物としては、「3級アミン化合物」、「アミド基含有化合物」、「4級アンモニウムヒドロキシド化合物」、「含窒素複素環化合物」等が挙げられる。
「3級アミン化合物」としては、例えば、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、トリシクロヘキシルアミン等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;トリエタノールアミン、ジエタノールアニリンなどのアルカノールアミン類;N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N',N'−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼンテトラメチレンジアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2−ジエチルアミノエチル)エーテル等が挙げられる。
「アミド基含有化合物」としては、例えば、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−オクチルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−ノニルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジ−n−デシルアミン、N−t−ブトキシカルボニルジシクロヘキシルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミン、N,N−ジ−t−ブトキシカルボニル−1−アダマンチルアミン、N,N−ジ−t−ブトキシカルボニル−N−メチル−1−アダマンチルアミン、N−t−ブトキシカルボニル−4,4'−ジアミノジフェニルメタン、N,N'−ジ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N,N',N'−テトラ−t−ブトキシカルボニルヘキサメチレンジアミン、N,N'−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,7−ジアミノヘプタン、N,N'−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,8−ジアミノオクタン、N,N'−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,9−ジアミノノナン、N,N'−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,10−ジアミノデカン、N,N'−ジ−t−ブトキシカルボニル−1,12−ジアミノドデカン、N,N'−ジ−t−ブトキシカルボニル−4,4'−ジアミノジフェニルメタン、N−t−ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−2−メチルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−2−フェニルベンズイミダゾール、N−t−ブトキシカルボニル−ピロリジン、N−t−ブトキシカルボニル−ピペリジン、N−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシ−ピペリジン、N−t−ブトキシカルボニル−モルホリン等のN−t−ブトキシカルボニル基含有アミノ化合物のほか、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
「4級アンモニウムヒドロキシド化合物」としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−プロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
「含窒素複素環化合物」としては、例えば、イミダゾール、4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、ベンズイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール等のイミダゾール類;ピペラジン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン等のピペラジン類のほか、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、t−ブチル−1−ピロリジンカルボキシレート等のピロリジン類、t−ブチル−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレート等のピペリジン類、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、モルホリン、4−メチルモルホリン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等が挙げられる。
上記含窒素複素環化合物のうち、3級アミン化合物、アミド基含有化合物、含窒素複素環化合物が好ましく、また、アミド基含有化合物の中ではN−t−ブトキシカルボニル基含有アミノ化合物が好ましく、含窒素複素環化合物の中ではイミダゾール類が好ましい。
上記酸拡散制御剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用できる。酸拡散制御剤の配合量は、樹脂(A1)または樹脂(A2)100質量部に対して、15質量部以下が好ましく、10質量部以下が更に好ましく、5質量部以下が特に好ましい。この場合、酸拡散制御剤の配合量が15質量部をこえると、レジストとしての感度および放射線照射部の現像性が低下することがある。なお、酸拡散制御剤の配合量が0.001質量部未満であると、プロセス条件によってはレジストとしてのパターン形状や寸法忠実度が低下するおそれがある。
また、酸解離性基を有する脂環族添加剤、または酸解離性基を有しない脂環族添加剤は、ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接着性等をさらに改善する作用を示す成分である。
このような脂環族添加剤としては、例えば、1−アダマンタンカルボン酸t−ブチル、1−アダマンタンカルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル、1−アダマンタンカルボン酸α−ブチロラクトンエステル、1,3−アダマンタンジカルボン酸ジ−t−ブチル、1−アダマンタン酢酸t−ブチル、1−アダマンタン酢酸t−ブトキシカルボニルメチル、1,3−アダマンタンジ酢酸ジ−t−ブチル、2,5−ジメチル−2,5−ジ(アダマンチルカルボニルオキシ)ヘキサン等のアダマンタン誘導体類;デオキシコール酸t−ブチル、デオキシコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル、デオキシコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、デオキシコール酸3−オキソシクロヘキシル、デオキシコール酸テトラヒドロピラニル、デオキシコール酸メバロノラクトンエステル等のデオキシコール酸エステル類;リトコール酸t−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル、リトコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、リトコール酸3−オキソシクロヘキシル、リトコール酸テトラヒドロピラニル、リトコール酸メバロノラクトンエステル等のリトコール酸エステル類;アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジプロピル、アジピン酸ジn−ブチル、アジピン酸ジt−ブチル等のアルキルカルボン酸エステル類等が挙げられる。これらの脂環族添加剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用できる。脂環族添加剤の配合量は、樹脂(A1)または樹脂(A2)100質量部に対して、50質量部以下が好ましく、30質量部
以下が更に好ましい。この場合、脂環族添加剤の配合量が50質量部をこえると、レジストとしての耐熱性が低下する傾向がある。
また、添加物としての界面活性剤は、塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する作用を示す成分である。このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤のほか、以下商品名で、KP341(信越化学工業(株)製)、ポリフローNo.75,同No.95(共栄社化学(株)製)、エフトップEF301,同EF303,同EF352(トーケムプロダクツ(株)製)、メガファックスF171,同F173(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC430,同FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710,サーフロンS−382,同SC−101,同SC−102,同SC−103,同SC−104,同SC−105,同SC−106(旭硝子(株)製)等が挙げられる。これらの界面活性剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用できる。界面活性剤の配合量は、樹脂100質量部に対して、2質量部以下であることが好ましい。
さらに、上記以外の添加物としては、ハレーション防止剤、接着助剤、保存安定化剤、消泡剤等が挙げられる。
樹脂(A1)または樹脂(A2)の製造方法
本実施形態の感放射線性樹脂組成物を構成する樹脂(A1)または樹脂(A2)の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、所望の分子組成を構成する各繰り返し単位に対応する重合性不飽和単量体を、ラジカル重合開始剤、連鎖移動剤等の存在下、適当な溶媒中で重合することにより製造することができる。ラジカル重合開始剤は、十分な重合速度を実現するために、十分高い濃度になるように添加することが好ましい。ただしラジカル重合開始剤量の連鎖移動剤量に対する比率が高すぎると、ラジカル−ラジカルカップリング反応が発生し、望ましくない非リビングラジカル重合体が生成するので、得られる重合体は分子量および分子量分布などの高分子特性においてコントロールされていない特性を有する部分が含まれてしまう。ラジカル重合開始剤量と連鎖移動剤量とのモル比率は、(1:1)〜(0.005:1)であることが好ましい。
上記ラジカル重合開始剤としては、特に限定されるものではないが、熱重合開始剤、レドックス重合開始剤、光重合開始剤が挙げられる。具体的には例えばパーオキシドやアゾ化合物等の重合開始剤が挙げられる。さらに具体的なラジカル重合開始剤としては、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、1,1'−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−2,2'−アゾビスイソブチレート(MAIB)等が挙げられる。
また、上記連鎖移動剤としては、ピラゾール誘導体、アルキルチオール類等が挙げられる。
重合操作については通常のバッチ重合、滴下重合などの方法で重合できる。例えば、上記式(1−1)で表される繰り返し単位、式(1−2)で表される繰り返し単位、式(1−3)で表される繰り返し単位、およびその他の繰り返し単位のそれぞれに対応する単量体について、必要な種類および量を有機溶媒に溶解させ、ラジカル重合開始剤および連鎖移動剤の存在下で重合することにより共重合体が得られ、この共重合体が樹脂(A2)となる。重合溶媒は一般に単量体、ラジカル重合開始剤、連鎖移動剤を溶解できる有機溶剤が用いられる。有機溶剤としてケトン系溶剤、エーテル系溶剤、非プロトン系極性溶剤、エステル系溶剤、芳香族系溶剤、線状または環状脂肪族系溶剤が挙げられる。ケトン系溶剤としては、メチルエチルケトン、アセトンなどが挙げられる。エーテル系溶剤としてはアルコキシアルキルエーテル、例えば、メトキシメチルエーテル、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどが挙げられる。非プロトン系極性溶剤としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホオキサイドなどが挙げられる。エステル系溶剤としては、酢酸アルキル、例えば酢酸エチル、酢酸メチルなどが挙げられる。芳香族系溶剤としては、アルキルアリール溶剤、例えばトルエン、キシレン、およびハロゲン化芳香族溶剤、例えばクロロベンゼンなどが挙げられる。脂肪族系溶剤としては、ヘキサン、シクロヘキサンなどが挙げられる。
樹脂の重合温度は、一般に20〜120℃、好ましくは50〜110℃、さらに好ましくは60〜100℃である。通常の大気雰囲気でも重合できる場合もあるが、窒素やアルゴンなどの不活性ガス雰囲気下での重合が好ましい。樹脂(A1)または樹脂(A2)の分子量は単量体量と連鎖移動剤量との比率を制御することで調整できる。重合時間は一般に0.5〜144時間、好ましくは1〜72時間、より好ましくは2〜24時間である。
樹脂(A1)または樹脂(A2)は、分子鎖末端に連鎖移動剤由来の残基を有してもよく、分子鎖末端に連鎖移動剤由来の残基を有さなくてもよく、また、分子鎖末端に連鎖移動剤由来の残基が一部残存する状態であってもよい。
樹脂(A1)または樹脂(A2)は、ハロゲン、金属等の不純物が少ないのは当然のことながら、残留単量体やオリゴマー成分が既定値以下、例えばHPLCによる分析で0.1質量%以下であることが好ましく、それにより、レジストとしての感度、解像度、プロセス安定性、パターン形状等をさらに改善できるだけでなく、液中異物や感度等の経時変化が少ないレジストとして使用できる感放射線性樹脂組成物が得られる。
樹脂(A1)または樹脂(A2)の精製法としては、例えば以下の方法が挙げられる。金属等の不純物を除去する方法としては、ゼータ電位フィルターを用いて樹脂(A1)溶液中または樹脂(A2)溶液中の金属を吸着させる方法や蓚酸やスルホン酸等の酸性水溶液で樹脂(A1)または樹脂(A2)溶液を洗浄することで金属をキレート状態にして除去する方法等が挙げられる。また、残留単量体やオリゴマー成分を規定値以下に除去する方法としては、水洗や適切な溶剤を組み合わせることにより残留単量体やオリゴマー成分を除去する液々抽出法、特定の分子量以下のもののみを抽出除去する限外ろ過等の溶液状態での精製方法や、樹脂(A1)または樹脂(A2)溶液を貧溶媒へ滴下することで樹脂(A1)または樹脂(A2)を貧溶媒中に凝固させることにより残留単量体等を除去する再沈澱法や濾別した重合体スラリーを貧溶媒で洗浄する等の固体状態での精製方法がある。また、これらの方法を組み合わせることもできる。上記再沈澱法に用いられる貧溶媒としては、精製する樹脂(A1)または樹脂(A2)の物性等に左右され一概には例示することはできないが、当業者であれば樹脂の物性等に合わせて適宜選定することができる。
樹脂(A1)または樹脂(A2)のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算質量平均分子量(以下、「Mw」と略称する)は、通常、1,000〜300,000、好ましくは2,000〜300,000、さらに好ましくは2,000〜12,000である。樹脂(A1)または樹脂(A2)のMwが1,000未満では、レジストとしての耐熱性が低下する傾向があり、一方300,000をこえると、レジストとしての現像性が低下する傾向がある。
また、樹脂(A1)または樹脂(A2)のMwとゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」と略称する)との比(Mw/Mn)は、好ましくは1〜5、更に好ましくは1〜3、特に好ましくは1〜1.6である。
本実施形態の感放射線性樹脂組成物は、その使用に際して、通常、全固形分濃度が3〜50質量%、好ましくは5〜25質量%となるように、溶剤に溶解したのち、例えば孔径0.2μm程度のフィルターでろ過し感放射線性樹脂組成物溶液として調製される。上記感放射線性樹脂組成物溶液の調製に使用される溶剤としては、例えば、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、2−ヘプタノン、2−オクタノン等の直鎖状若しくは分岐状のケトン類;シクロペンタノン、シクロヘキサノン等の環状のケトン類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;2−ヒドロキシプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル等の2−ヒドロキシプロピオン酸アルキル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル等の3−アルコキシプロピオン酸アルキル類のほか、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸n−ブチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、N−メチルピロリドン、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。
これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用できるが、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、γ−ブチロラクトン、2−ヒドロキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチルから選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましい。ただし、シクロヘキサノンは溶解性の点からは、有効な溶剤であるが、その毒性からは使用はできるだけ避けることが好ましい。
レジストパターンの形成
本発明の感放射線性樹脂組成物からレジストパターンを形成する際には、上述のようにして調製された組成物溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によって、例えば、シリコンウエハー、アルミニウムで被覆されたウエハー等の基板上に塗布することにより、レジスト被膜を形成する。その後、場合により予め加熱処理(以下、「PB」という。)を行なったのち、所定のマスクパターンを介して、該レジスト被膜に露光する。
露光の際に使用することができる放射線としては、使用される酸発生剤(B)の種類に応じて、水銀灯の輝線スペクトル(波長254nm)、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)、F2エキシマレーザー(波長157nm)、EUV(波長13nm等)等の遠紫外線や、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線等を挙げることができ、好ましくは遠紫外線および荷電粒子線であり、特に好ましくはKrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)および電子線である。また、放射線量等の露光条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成、添加剤の種類等に応じて適宜選定される。
また、レジストパターンの形成に際しては、露光後に加熱処理(以下、この加熱処理を「PEB」という。)を行なうことが、レジストの見掛けの感度を向上させる点で好ましい。PEBの加熱条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成、添加剤の種類等により変わるが、通常、30〜200℃、好ましくは50〜150℃である。
その後、露光されたレジスト被膜をアルカリ現像液で現像することにより、所定のレジストパターンを形成する。アルカリ現像液としては、例えば、アルカリ金属水酸化物、アンモニア水、アルキルアミン類、アルカノールアミン類、複素環式アミン類、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類、コリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の1種以上を溶解したアルカリ性水溶液が使用され、特に好ましいアルカリ現像液は、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類の水溶液である。アルカリ性水溶液の濃度は、好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは1〜10質量%、特に好ましくは2〜5質量%である。この場合、アルカリ性水溶液の濃度を10質量%以下とすることにより、非露光部の現像液への溶解を抑制することができる。また、アルカリ現像液には、界面活性剤等を適量添加することが好ましく、それによりレジストに対する現像液の濡れ性を高めることができる。なお、アルカリ現像液で現像した後は、一般に、水で洗浄して乾燥する。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。ここで、部は、特記しない限り質量基準である。
実施例および比較例における各測定・評価は、下記の要領で行なった。
Mw
東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL 2本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
感度
ウエハー表面に膜厚78nmのARC29(ブルワー・サイエンス(Brewer Science)社製)膜を形成したシリコーンウエハー(ARC29)を用い、各組成物溶液を、基板上にスピンコートにより塗布し、ホットプレート上にて、表1に示す条件でPBを行なって形成した膜厚150nmのレジスト被膜に、ニコン製ArFエキシマレーザー露光装置(開口数0.78)を用い、マスクパターンを介して露光した。その後、表1に示す条件でPEBを行なった後、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により、現像、水洗し、乾燥後、ポジ型のレジストパターンを形成した。このとき、140nmホール(以下、「H」と記述することがある。)のマスク寸法において、100nmのホールパターンを形成する露光量を最適露光量とした。
MEEF
最適露光量にて、136nmHと144nmHのマスク寸法で転写されたそれぞれのレジストパターンの寸法の差をマスク寸法の差(144nm−136nm=8nm)で割った値をMEEFとして算出した。ここでMEEFの値は、次のように表すことができる。
MEEF = パターン寸法の差(A−B) / マスク寸法の差
A:144nmHのマスク寸法で転写されたレジストパターン寸法(nm)
B:136nmHのマスク寸法で転写されたレジストパターン寸法(nm)
樹脂合成例1
Figure 2008149701
化合物(S1−1)11.71g(50mol%)、化合物(S1−2)18.29g(50mol%)を2−ブタノン75gに溶解し、更に2,2'−アゾビスイソブチロニトリル1.35gを投入したモノマー溶液を準備し、30gの2−ブタノンを投入した500mlの三口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した上記モノマー溶液を滴下漏斗を用いて、10ml/5minの速度で滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷することにより30℃以下に冷却し、675gのメタノールへ投入し、析出した白色粉末を濾別した。濾別された白色粉末を2度135gのメタノールにてスラリー状で洗浄した後、濾別し、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の共重合体を得た(15.9g、収率53%)。この共重合体はMwが7,602であり、化合物(S1−1)、化合物(S1−2)由来の繰り返し単位を有し、各繰り返し単位の含有率が[(S1−1由来の繰り返し単位):(S1−2由来の繰り返し単位)=44.8:55.2(mol%)]の共重合体であった。この共重合体を樹脂(A−1)とする。
樹脂合成例2
Figure 2008149701
化合物(S2−1)10.97g(50mol%)、化合物(S2−2)19.03g(50mol%)を2−ブタノン75gに溶解し、更に2,2'−アゾビスイソブチロニトリル1.41gを投入したモノマー溶液を準備し、30gの2−ブタノンを投入した500mlの三口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した上記モノマー溶液を滴下漏斗を用いて、10ml/5minの速度で滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷することにより30℃以下に冷却し、675gの1:1のヘプタン、イソプロピルアルコール混合溶剤へ投入し、析出した白色粉末を濾別した。濾別された白色粉末を2度135gの1:1のヘプタン、イソプロピルアルコール混合溶剤にてスラリー状で洗浄した後、濾別し、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の共重合体を得た(22.2g、収率74%)。この共重合体はMwが7,573であり、化合物(S2−1)、化合物(S2−2)由来の繰り返し単位を有し、各繰り返し単位の含有率が[(S2−1由来の繰り返し単位):(S2−2由来の繰り返し単位)=43.5:56.5(mol%)]の共重合体であった。この共重合体を樹脂(A−2)とする。
樹脂合成例3
Figure 2008149701
化合物(S3−1)5.65g(25mol%)、化合物(S3−2)6.99g(25mol%)、化合物(S3−3)17.66g(50mol%)を2−ブタノン60gに溶解し、更に2,2'−アゾビスイソブチロニトリル1.31gを投入したモノマー溶液を準備し、30gの2−ブタノンを投入した500mlの三口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した上記モノマー溶液を滴下漏斗を用いて、10ml/5minの速度で滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷することにより30℃以下に冷却し、600gのメタノールへ投入し、析出した白色粉末を濾別した。濾別された白色粉末を2度120gのメタノールにてスラリー状で洗浄した後、濾別し、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の共重合体を得た(20.1g、収率67%)。この共重合体はMwが6,810であり、化合物(S3−1)、化合物(S3−2)および化合物(S3−3)由来の繰り返し単位を有し、各繰り返し単位の含有率が[(S3−1由来の繰り返し単位):(S3−2由来の繰り返し単位):(S3−3由来の繰り返し単位)=22.6:23.9:53.5(mol%)]の共重合体であった。この共重合体を樹脂(A−3)とする。
樹脂合成例4
Figure 2008149701
化合物(S4−1)5.19g(25mol%)、化合物(S4−2)6.81g(25mol%)、化合物(S4−3)18.00g(50mol%)を2−ブタノン60gに溶解し、更に2,2'−アゾビスイソブチロニトリル1.33gを投入したモノマー溶液を準備し、30gの2−ブタノンを投入した500mlの三口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した上記モノマー溶液を滴下漏斗を用いて、10ml/5minの速度で滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷することにより30℃以下に冷却し、600gの1:1のヘキサン、イソプロピルアルコール混合溶剤へ投入し、析出した白色粉末を濾別した。濾別された白色粉末を2度120gの1:1のヘキサン、イソプロピルアルコール混合溶剤にてスラリー状で洗浄した後、濾別し、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の共重合体を得た(21.6g、収率72%)。この共重合体はMwが69,50であり、化合物(S4−1)、化合物(S4−2)および化合物(S4−3)由来の繰り返し単位を有し、各繰り返し単位の含有率が[(S4−1由来の繰り返し単位):(S4−2由来の繰り返し単位):(S4−3由来の繰り返し単位)=24.1:22.2:53.7(mol%)]の共重合体であった。この共重合体を樹脂(A−4)とする。
樹脂合成例5
Figure 2008149701
化合物(S5−1)5.55g(25mol%)、化合物(S5−2)7.11g(25mol%)、化合物(S5−3)17.34g(50mol%)を2−ブタノン60gに溶解し、更に2,2'−アゾビスイソブチロニトリル1.28gを投入したモノマー溶液を準備し、30gの2−ブタノンを投入した500mlの三口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した上記モノマー溶液を滴下漏斗を用いて、10ml/5minの速度で滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷することにより30℃以下に冷却し、600gのメタノールへ投入し、析出した白色粉末を濾別した。濾別された白色粉末を2度120gのメタノールにてスラリー状で洗浄した後、濾別し、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の共重合体を得た(19.8g、収率66%)。この共重合体はMwが6,703であり、化合物(S5−1)、化合物(S5−2)および化合物(S5−3)由来の繰り返し単位を有し、各繰り返し単位の含有率が[(S5−1由来の繰り返し単位):(S5−2由来の繰り返し単位):(S5−3由来の繰り返し単位)=22.8:21.1:56.1(mol%)]の共重合体であった。この共重合体を樹脂(A−5)とする。
樹脂合成例6
Figure 2008149701
化合物(S6−1)6.34g(30mol%)、化合物(S6−2)9.01g(30mol%)、化合物(S6−3)14.65g(40mol%)を2−ブタノン60gに溶解し、更に2,2'−アゾビスイソブチロニトリル1.35gを投入したモノマー溶液を準備し、30gの2−ブタノンを投入した500mlの三口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した上記モノマー溶液を滴下漏斗を用いて、10ml/5minの速度で滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷することにより30℃以下に冷却し、600gの1:1のヘキサン、イソプロピルアルコール混合溶剤へ投入し、析出した白色粉末を濾別した。濾別された白色粉末を2度120gの1:1のヘキサン、イソプロピルアルコール混合溶剤にてスラリー状で洗浄した後、濾別し、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の共重合体を得た(22.8g、収率76%)。この共重合体はMwが7,220であり、化合物(S6−1)、化合物(S6−2)および化合物(S6−3)由来の繰り返し単位を有し、各繰り返し単位の含有率が[(S6−1由来の繰り返し単位):(S6−2由来の繰り返し単位):(S6−3由来の繰り返し単位)=27.5:26.2:46.3(mol%)]の共重合体であった。この共重合体を樹脂(A−6)とする。
樹脂合成例7
Figure 2008149701
化合物(S3−1)3.86g(17mol%)、化合物(S3−2)10.20g(38mol%)、化合物(S3−3)15.95g(45mol%)を2−ブタノン60gに溶解し、更に2,2'−アゾビスイソブチロニトリル1.31gを投入したモノマー溶液を準備し、30gの2−ブタノンを投入した500mlの三口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した上記モノマー溶液を滴下漏斗を用いて、10ml/5minの速度で滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷することにより30℃以下に冷却し、600gのメタノールへ投入し、析出した白色粉末を濾別した。濾別された白色粉末を2度120gのメタノールにてスラリー状で洗浄した後、濾別し、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の共重合体を得た(20.4g、収率68%)。この共重合体はMwが7,570であり、化合物(S3−1)、化合物(S3−2)および化合物(S3−3)由来の繰り返し単位を有し、各繰り返し単位の含有率が[(S3−1由来の繰り返し単位):(S3−2由来の繰り返し単位):(S3−3由来の繰り返し単位)=37.6:15.9:46.5(mol%)]の共重合体であった。この共重合体を樹脂(A−7)とする。
樹脂合成例8
Figure 2008149701
化合物(S7−1)18.38g(60mol%)、化合物(S7−2)11.62g(40mol%)を2−ブタノン60gに溶解し、更に2,2'−アゾビスイソブチロニトリル1.07gを投入したモノマー溶液を準備し、30gの2−ブタノンを投入した500mlの三口フラスコを30分窒素パージした。窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した上記モノマー溶液を滴下漏斗を用いて、10ml/5minの速度で滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷することにより30℃以下に冷却し、600gのメタノールへ投入し、析出した白色粉末を濾別した。濾別された白色粉末を2度120gのメタノールにてスラリー状で洗浄した後、濾別し、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の共重合体を得た(24.3g、収率81%)。この共重合体はMwが5,720であり、化合物(S7−1)、化合物(S7−2)由来の繰り返し単位を有し、各繰り返し単位の含有率が[(S7−1由来の繰り返し単位):(S7−2由来の繰り返し単位)=55.0:45.0(mol%)]の共重合体であった。この共重合体を樹脂(A−8)とする。
実施例1〜10および比較例1
感放射線性樹脂組成物を、以下の実施例1〜10および比較例1に示すように作製した。樹脂(A−1)〜(A−8)以外の成分は以下の通りであり、化学式と共に示す。各感放射線性樹脂組成物の組成を表1に示す。
酸発生剤(B)
(B−1):1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート
Figure 2008149701
(B−2):4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルフォニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート
Figure 2008149701
酸拡散制御剤(C)
(C−1):t−ブチル−4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレート
Figure 2008149701
添加剤(D)
(D−1):リトコール酸−t−ブトキシカルボニルメチルエステル
Figure 2008149701
溶剤(E)
(E−1):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
Figure 2008149701
(E−2):シクロヘキサノン
Figure 2008149701
Figure 2008149701
表1より、実施例1〜10の感放射線性樹脂組成物は、感度およびMEEFに優れるものであった。これに対し、比較例1の感放射線性樹脂組成物は、式(1−1)で示される繰り返し単位を含まない樹脂を用いているため、感度は各実施例と同等であったが、MEEFに劣るものであった。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、MEEFを小さくできるので、KrFエキシマレーザーあるいはArFエキシマレーザーに代表される遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線の如き各種の放射線を使用する微細加工に有用な化学増幅型レジストとして好適に使用することができ、今後さらに微細化が進むと予想される半導体デバイスの製造に極めて好適に使用することができる。

Claims (9)

  1. 樹脂中の全繰返し単位を100モル%としたとき、下記式(1−1)で示される繰り返し単位および下記式(1−2)で示される繰り返し単位の合計が80モル%を超えて含有され、かつ下記式(1−1)で示される繰り返し単位が30モル%を超え、90モル%以下含有される樹脂(A1)と、感放射線性酸発生剤(B)とが含有されることを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2008149701
    (Rは水素原子、メチル基、またはトリフルオロメチル基を表し、R1、R2、R3はそれぞれ炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表し、R4は、水素原子、炭素数2〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のフッ素化アルキル基、または、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシ基を表し、qは0〜3の整数を表す。)
  2. 前記樹脂(A1)が、前記式(1−1)で示される繰り返し単位および前記式(1−2)で示される繰り返し単位からなり、かつ樹脂中の全繰返し単位を100モル%としたとき、前記式(1−1)で示される繰り返し単位が40%モル以上70モル%以下含有されることを特徴とする請求項1記載の感放射線性樹脂組成物。
  3. 前記式(1−1)において、Rが水素原子またはメチル基であり、R1、R2およびR3がそれぞれメチル基であることを特徴とする請求項1記載の感放射線性樹脂組成物。
  4. 下記式(1−1)で示される繰り返し単位、下記式(1−2)で示される繰り返し単位および下記式(1−3)で示される繰り返し単位を含む樹脂(A2)と、感放射線性酸発生剤(B)とが含まれることを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2008149701
    (Rは水素原子、メチル基、またはトリフルオロメチル基を表し、R1、R2、R3はそれぞれ炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表し、R4は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のフッ素化アルキル基、または、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシ基を表し、qは0〜3の整数を表し、R5は炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表し、R6およびR7は、相互に独立に水素原子、または炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表し、mは3〜7の整数を表す。)
  5. 前記樹脂(A2)中の全繰り返し単位を100モル%としたとき、(1−1)で示される繰り返し単位が10〜70モル%含有されることを特徴とする請求項4記載の感放射線性樹脂組成物。
  6. 前記樹脂(A2)が、前記式(1−1)で示される繰り返し単位、前記式(1−2)で示される繰り返し単位および前記式(1−3)で示される繰り返し単位からなり、かつ樹脂中の全繰返し単位を100モル%としたとき、前記式(1−1)で示される繰り返し単位が20〜50モル%含有されることを特徴とする請求項4記載の感放射線性樹脂組成物。
  7. 前記式(1−1)において、Rが水素原子またはメチル基であり、R1、R2およびR3がそれぞれメチル基であることを特徴とする請求項4記載の感放射線性樹脂組成物。
  8. 前記感放射線性酸発生剤(B)が下記式(2)で表される化合物を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項記載の感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2008149701
    (式(2)において、R8は水素原子、水酸基、炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数4〜12の置換若しくは非置換の脂環式炭化水素基、炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基、炭素数2〜11の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシカルボニル基を表し、R9は水素原子または炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を表し、pは0〜3の整数を表し、各R10は相互に独立に炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換されていてもよいフェニル基若しくは置換基されていてもよいナフチル基を表すか、または2個のR10が互いに結合して炭素数2〜10の2価の基を形成しており、該2価の基は置換されていてもよく、rは0〜2の整数を表し、XはR11n2nSO3 、R11CH2n2nSO3 またはCn2n+1SO3 を表し、R11は炭素数3〜12の置換若しくは非置換の脂環式炭化水素基を表し、nは1〜10の整数を表す。)
  9. 前記感放射線性酸発生剤(B)がトリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフチル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、および4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルフォニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネートから選ばれた少なくとも1つであることを特徴とする請求項8記載の感放射線性樹脂組成物。
JP2009517795A 2007-06-05 2008-05-26 感放射線性樹脂組成物 Active JP5233995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009517795A JP5233995B2 (ja) 2007-06-05 2008-05-26 感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007149717 2007-06-05
JP2007149717 2007-06-05
PCT/JP2008/059625 WO2008149701A1 (ja) 2007-06-05 2008-05-26 感放射線性樹脂組成物
JP2009517795A JP5233995B2 (ja) 2007-06-05 2008-05-26 感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008149701A1 true JPWO2008149701A1 (ja) 2010-08-26
JP5233995B2 JP5233995B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=40093523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517795A Active JP5233995B2 (ja) 2007-06-05 2008-05-26 感放射線性樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8722306B2 (ja)
JP (1) JP5233995B2 (ja)
TW (1) TWI444761B (ja)
WO (1) WO2008149701A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5775772B2 (ja) * 2011-09-22 2015-09-09 富士フイルム株式会社 有機溶剤現像用の感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、これを用いたレジスト膜、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP5618958B2 (ja) 2011-09-22 2014-11-05 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
JP5965733B2 (ja) 2012-06-12 2016-08-10 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
JP6060012B2 (ja) 2013-03-15 2017-01-11 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法
WO2016006364A1 (ja) 2014-07-10 2016-01-14 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0545859A1 (de) 1991-11-26 1993-06-09 Ciba-Geigy Ag Strahlungsempfindliche Zusammensetzungen
JP3042618B2 (ja) * 1998-07-03 2000-05-15 日本電気株式会社 ラクトン構造を有する(メタ)アクリレート誘導体、重合体、フォトレジスト組成物、及びパターン形成方法
WO2000001684A1 (fr) 1998-07-03 2000-01-13 Nec Corporation Derives de (meth)acrylate porteurs d'une structure lactone, compositions polymeres et photoresists et procede de formation de modeles a l'aide de ceux-ci
JP4131062B2 (ja) 1998-09-25 2008-08-13 信越化学工業株式会社 新規なラクトン含有化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4143227B2 (ja) 1999-08-26 2008-09-03 丸善石油化学株式会社 ノルボルナンラクトン構造を有する重合性化合物及び重合体
JP4135848B2 (ja) * 2000-02-28 2008-08-20 東京応化工業株式会社 ポジ型レジスト組成物
JP4768152B2 (ja) 2000-09-01 2011-09-07 ダイセル化学工業株式会社 フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP2002201232A (ja) 2000-10-27 2002-07-19 Daicel Chem Ind Ltd フォトレジスト用高分子化合物及びフォトレジスト用樹脂組成物
JP2002363123A (ja) 2001-03-29 2002-12-18 Kansai Research Institute 光活性化合物および感光性樹脂組成物
JP4240857B2 (ja) 2001-09-04 2009-03-18 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物
JP4149154B2 (ja) 2001-09-28 2008-09-10 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物
JP2005041857A (ja) 2003-01-22 2005-02-17 Jsr Corp スルホニウム塩化合物、感放射線性酸発生剤およびポジ型感放射線性樹脂組成物
US7371503B2 (en) 2003-01-22 2008-05-13 Jsr Corporation Sulfonium salt compound, photoacid generator, and positive-tone radiation-sensitive resin composition
JP4182868B2 (ja) * 2003-11-21 2008-11-19 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
JP2007079552A (ja) 2005-08-17 2007-03-29 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物
JP4655886B2 (ja) * 2005-10-28 2011-03-23 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI444761B (zh) 2014-07-11
US20100178608A1 (en) 2010-07-15
US8722306B2 (en) 2014-05-13
WO2008149701A1 (ja) 2008-12-11
JP5233995B2 (ja) 2013-07-10
TW200903152A (en) 2009-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877306B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2012108529A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4345326B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
TWI444771B (zh) 圖型之形成方法
TWI391409B (zh) Polymer and positive sensitive radiation linear resin composition
JP4821776B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2007079552A (ja) 感放射線性樹脂組成物
KR20100054848A (ko) 감방사선성 조성물
JP5003548B2 (ja) 半導体レジスト用重合体及び感放射線性組成物
JP2007052182A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5233995B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2007112898A (ja) 共重合体及び感放射線性樹脂組成物
JP4232577B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
KR20100058601A (ko) 감방사선성 조성물
JP5051232B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びパターン形成方法
JP2006045387A (ja) ピラゾール誘導体、連鎖移動剤、酸解離性基含有重合体および感放射線性樹脂組成物
JP5299031B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2004176049A (ja) アクリル系共重合体および感放射線性樹脂組成物
JP4036320B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4848910B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物用重合体、及び感放射線性樹脂組成物
JP4051963B2 (ja) ラクトン系共重合樹脂および感放射線性樹脂組成物
JP4114354B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4752794B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及び感放射線性樹脂組成物用重合体
JP4029929B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2006045136A (ja) ピラゾール誘導体、連鎖移動剤、酸解離性基含有重合体および感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5233995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250