JPWO2008143302A1 - レジスト下層膜形成用組成物 - Google Patents

レジスト下層膜形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008143302A1
JPWO2008143302A1 JP2009515266A JP2009515266A JPWO2008143302A1 JP WO2008143302 A1 JPWO2008143302 A1 JP WO2008143302A1 JP 2009515266 A JP2009515266 A JP 2009515266A JP 2009515266 A JP2009515266 A JP 2009515266A JP WO2008143302 A1 JPWO2008143302 A1 JP WO2008143302A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
underlayer film
resist underlayer
composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009515266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5177137B2 (ja
Inventor
能村 仲篤
仲篤 能村
洋助 今野
洋助 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2009515266A priority Critical patent/JP5177137B2/ja
Publication of JPWO2008143302A1 publication Critical patent/JPWO2008143302A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5177137B2 publication Critical patent/JP5177137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(A)樹脂、(B)ブチルエーテル基を有する架橋剤及び(C)溶剤を含有するレジスト下層膜形成用組成物。

Description

本発明は、レジスト膜の下地層となるレジスト下層膜を形成するためのレジスト下層膜形成用組成物に関するものである。具体的には、アスペクト比の大きい基板(例えば、多層配線構造を形成する際に用いられる、微細なホールやトレンチを有する基板等)に適用した際に、基板のギャップに対して容易に充填される特性(埋め込み性)に優れたレジスト下層膜形成用組成物に関するものである。
半導体の製造プロセスは、シリコンウエハ上に、特性の異なる複数の物質からなる被加工膜の層を順次積層形成し、これらの被加工膜を所望のパターンにパターニングする工程を備えている。被加工膜のパターニングは、まず、被加工膜の表面に、感光性物質(レジスト)からなるレジスト膜を形成し、このレジスト膜の所定の領域に露光を施し、次いで、レジスト膜の露光部又は未露光部を現像処理により除去してレジストパターンを形成し、更に、このレジストパターンをエッチングマスクとして、被加工膜をドライエッチングすることにより行われる。
このようなプロセスにおいては、レジスト膜に露光を施すための露光光源としてArFエキシマレーザー等の紫外光が用いられている。現在、大規模集積回路(LSI)の微細化に対する要求が益々高まっており、必要とする解像度が露光光の波長以下になるケースも出てきている。このように解像度が露光光の波長以下になると、露光量裕度、フォーカス裕度等の露光プロセス裕度が不足するため好ましくない。露光プロセス裕度の不足を補う方策としては、レジスト膜の膜厚を薄くして解像性を向上させることが有効である。しかし、レジスト膜の膜厚を薄くすると、被加工膜のエッチングに必要なレジスト膜厚を確保することが困難になってしまう。
そこで、被加工膜の表面に、レジスト下層膜(以下、単に「下層膜」と記す場合がある。)を形成し、レジストパターンを一旦、下層膜に転写して下層膜パターンを形成した後、この下層膜パターンをエッチングマスクとして被加工膜に転写するプロセスが検討されている。このプロセスで用いられる下層膜はエッチング耐性を有することが好ましいため、エッチング中のエネルギーを吸収してエッチング耐性を発揮するアセナフチレン骨格を有する重合体を含有する組成物により下層膜を形成することが提案されている(例えば、特許文献1〜3を参照)。
ところで、0.13μm以下の微細度を持つLSIパターンルールになると、配線遅延がLSIの高速化に与える影響が多くなり、現状のLSIのプロセス技術により、LSIの高性能化を進展させていくことは、難しくなってきている。そこで、配線遅延を小さくするために、配線材をAlからCuに変更することが検討されている。
配線材をAlからCuに変更するための技術としては、デュアルダマシンプロセスが知られている(例えば、特許文献4を参照)。このプロセスにおいては、配線材としてAlを用いた場合と比較して、アスペクト比(凹凸)が大きい基板を用いる必要があり、レジスト下層膜形成用組成物は、基板のギャップに対して容易に充填される特性(埋め込み性)に優れていることが求められる。
レジスト下層膜形成用組成物の埋め込み性を向上させる方策としては、例えば、組成物に含まれる樹脂の分子量を3000以下とする方法(例えば、特許文献5を参照)、組成物の〔粘度(mPas)の対数変化〕/〔固形分濃度(質量%)の変化〕で示される係数Hを0.06以下とし、かつ、固形分濃度25質量%で測定した粘度が1〜80mPasとする方法(例えば、特許文献6を参照)、組成物中に分子量800以下の含窒素化合物(架橋剤)を配合する方法等が知られている(例えば、特許文献7を参照)。
特開2000−143937号公報 特開2001−40293号公報 特開2004−168748号公報 米国特許第6057239号公報 特開2000−294504号公報 特開2003−057828号公報 特開2002−329781号公報
しかしながら、特許文献5に記載の方法は、組成物の埋め込み性を向上させるためには、樹脂のガラス転移温度を130℃以下とする必要があった。特に、アスペクト比が3以上の基板に対しては、ガラス転移温度が130℃以上の樹脂では、その分子量を下げても埋め込み性を向上させることはできなかった。
その一方で、ガラス転移温度が130℃以下の樹脂を用いた場合、組成物の埋め込み性は向上するものの、埋め込み性とともに重要な特性である下層膜のエッチング耐性が不十分であるという課題があった。また、ホールとトレンチが混在する基板に対しては、樹脂の分子量を下げるだけでは、ホールとトレンチの双方に対して充分な埋め込み性を発揮させることは困難であった。
また、特許文献6に記載の方法は、下層膜のエッチング耐性が不十分であるという課題があった。そもそも、この方法は、レジストに比してエッチング耐性を低くする必要がある反射防止膜(BARC=Bottom Anti Reflective Coating)に関する発明である。
更に、特許文献7に記載の方法は、下層膜のエッチング耐性が不十分であるという課題があった。また、下層膜を形成する際に、含窒素化合物やその分解物が昇華し、成膜装置を汚染するという不具合もあった。
このように、現在のところ、基板のギャップに対する埋め込み性と下層膜のエッチング耐性を兼ね備え、かつ、成膜装置の汚染を防止し得るレジスト下層膜形成用組成物は開示されていない。本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされたものであって、基板のギャップに対する埋め込み性と下層膜のエッチング耐性を兼ね備え、かつ、成膜装置の汚染を有効に防止し得るレジスト下層膜形成用組成物を提供するものである。
本発明者らは、前記課題を解決すべき鋭意検討を重ねた結果、レジスト下層膜形成用組成物に、ブチルエーテル基を有する架橋剤を配合することにより、前記従来技術の課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。具体的には、本発明により、以下のレジスト下層膜形成用組成物が提供される。
[1] (A)樹脂、(B)ブチルエーテル基を有する架橋剤及び(C)溶剤を含有するレジスト下層膜形成用組成物。
[2] 前記(B)ブチルエーテル基を有する架橋剤が、少なくとも2つのブチルエーテル基を有する含窒素環状化合物である前記[1]に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
[3] 前記含窒素環状化合物が、グリコールウリル骨格又はトリアジン骨格を有する化合物である前記[2]に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
[4] 前記(B)ブチルエーテル基を有する架橋剤が、下記式(1)及び(2)で表される化合物の群から選択される少なくとも1種の化合物である前記[1]に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
Figure 2008143302
〔Rは、相互に独立して、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基を示す。但し、少なくとも2つのRは、ブチル基である。〕
Figure 2008143302
〔Rは、相互に独立して、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基を示す。但し、少なくとも2つのRは、ブチル基である。〕
[5] 前記(A)樹脂が、下記式(3)〜(6)で表される構造単位の群から選択される少なくとも1つの構造単位を有する重合体からなるものである前記[1]〜[4]のいずれかに記載のレジスト下層膜形成用組成物。
Figure 2008143302
〔Rは、水素原子又は1価の有機基を示す。R、Rは、相互に独立して、1価の原子又は1価の有機基を示す。〕
Figure 2008143302
〔R、Rは、相互に独立して、1価の原子又は1価の有機基を示す。〕
Figure 2008143302
〔Rは、水素原子又は1価の有機基を示す。Rは、1価の原子又は1価の有機基を示す。〕
Figure 2008143302
〔式中、R10は、水酸基、炭素数1〜6の置換基を有することのあるアルキル基、炭素数1〜6の置換基を有することのあるアルコキシ基、炭素数2〜10の置換基を有することのあるアルコキシカルボニル基、炭素数6〜14の置換基を有することのあるアリール基、又は炭素数2〜6の置換基を有することのあるグリシジルエーテル基を示す。nは0〜6の整数である。但し、nが2〜6のときには複数のR10は同一でも異なっていてもよい。Xは、メチレン基、炭素数2〜20の置換基を有することのあるアルキレン基、炭素数6〜14の置換基を有することのあるアリーレン基、又はアルキレンエーテル基を示す。mは1〜8の整数である。mが2〜8のときは複数のXは同一でも異なっていてもよい。また、n+mは1〜8の整数である。〕
本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、基板のギャップに対する埋め込み性と下層膜のエッチング耐性を兼ね備え、かつ、成膜装置の汚染を有効に防止することができる。
本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いたデュアルダマシン構造の形成方法の一工程を説明する模式図である。 本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いたデュアルダマシン構造の形成方法の一工程を説明する模式図である。 本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いたデュアルダマシン構造の形成方法の一工程を説明する模式図である。 本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いたデュアルダマシン構造の形成方法の一工程を説明する模式図である。 本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いたデュアルダマシン構造の形成方法の一工程を説明する模式図である。 本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いたデュアルダマシン構造の形成方法の一工程を説明する模式図である。 本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いたデュアルダマシン構造の形成方法の一工程を説明する模式図である。 本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いたデュアルダマシン構造の形成方法の一工程を説明する模式図である。 本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いたデュアルダマシン構造の形成方法の一工程を説明する模式図である。 本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いて形成したデュアルダマシン構造に配線を施した後の状態を示す断面図である。
符号の説明
1:基板、2:第一の低誘電絶縁膜、3,13:レジスト下層膜、4:配線溝(トレンチ)、5,15:バリアメタル、6:下層銅配線層、7:第二の低誘電絶縁膜、8:第一のエッチングストッパ層、9:第三の低誘電絶縁膜、10:第二のエッチングストッパ層、11:レジスト下層膜、12:ビアホール、14:トレンチ、16:ビア配線、17:上層銅配線層。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に属することが理解されるべきである。
[1]レジスト下層膜形成用組成物:
本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、(A)樹脂、(B)ブチルエーテル基を有する架橋剤及び(C)溶剤を含有するものである。
[1−A]樹脂:
本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、樹脂(以下、「樹脂(A)」と記す場合がある。)を含有する。本発明の組成物において、樹脂(A)は、十分なエッチング耐性を発揮させるため、ガラス転移温度が130℃以上の樹脂であることが好ましく、ナフタレン、特にアセナフチレン骨格を有する重合体からなるものが更に好ましく、下記式(3)〜(6)で表される構造単位の群から選択される少なくとも1つの構造単位を有する重合体からなるものが特に好ましい。
Figure 2008143302
Figure 2008143302
Figure 2008143302
Figure 2008143302
前記式(3)で表される構造単位(構造単位(3))において、Rで表される1価の有機基としては、炭素数1〜10の基が好ましい。具体的には、フェニル基、アルキル基、アルケニル基、アシル基、或いはこれらの基の一部がハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、カルボキシル基、ニトロ基、スルホン酸基等の官能基で置換された官能基を挙げることができる。前記置換された官能基は、2種以上の官能基で置換されたものであってもよい。
前記アルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキル基が好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基等を挙げることができる。また、前記アルケニル基としては、炭素数2〜6の直鎖状又は分岐状のアルケニル基が好ましい。具体的には、ビニル基、アリル基、メタリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基等を挙げることができる。更に、前記アシル基としては、炭素数2〜6の脂肪族又は芳香族のアシル基が好ましい。具体的には、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ベンゾイル基等を挙げることができる。
構造単位(3)において、R又はRで表される1価の原子としては、例えば、水素原子の他、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子等を挙げることができる。また、R又はRで表される1価の有機基としては、Rで表される1価の有機基として例示した基を挙げることができる。
構造単位(3)において、Rで表される基としては、水素原子、メチル基、アセチル基が好ましい。また、R又はRで表される基としては、水素原子、メチル基、フェニル基が好ましい。
構造単位(3)を有する重合体は、例えば、構造単位(3)に対応するアセナフチレン類を単独で、目的に応じて、他の共重合性不飽和化合物とともに、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等させることにより得ることができる。これらの重合は、塊状重合、溶液重合等の従来公知の重合形態で行うことができる。
なお、Rが水素原子である構造単位(3)を有する重合体は、Rがアセチル基である構造単位(3)を有する重合体のアセトキシ基を常法により加水分解することによっても製造することができる。また、Rがアセチル基である構造単位(3)を有する重合体は、Rが水素原子である構造単位(3)を有する重合体のヒドロキシル基を常法によりアセチル化することによっても製造することができる。
構造単位(3)に対応するアセナフチレン類としては、例えば、3−ヒドロキシメチルアセナフチレン、4−ヒドロキシメチルアセナフチレン、5−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1−メチル−3−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1−メチル−4−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1−メチル−5−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1−メチル−6−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1−メチル−7−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1−メチル−8−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1,2−ジメチル−3−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1,2−ジメチル−4−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1,2−ジメチル−5−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−3−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−4−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−5−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−6−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−7−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−8−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1,2−ジフェニル−3−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1,2−ジフェニル−4−ヒドロキシメチルアセナフチレン、1,2−ジフェニル−5−ヒドロキシメチルアセナフチレン等のヒドロキシメチルアセナフチレン類;
3−アセトキシメチルアセナフチレン、4−アセトキシメチルアセナフチレン、5−アセトキシメチルアセナフチレン、1−メチル−3−アセトキシメチルアセナフチレン、1−メチル−4−アセトキシメチルアセナフチレン、1−メチル−5−アセトキシメチルアセナフチレン、1−メチル−6−アセトキシメチルアセナフチレン、1−メチル−7−アセトキシメチルアセナフチレン、1−メチル−8−アセトキシメチルアセナフチレン、1,2−ジメチル−3−アセトキシメチルアセナフチレン、1,2−ジメチル−4−アセトキシメチルアセナフチレン、1,2−ジメチル−5−アセトキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−3−アセトキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−4−アセトキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−5−アセトキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−6−アセトキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−7−アセトキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−8−アセトキシメチルアセナフチレン、1,2−ジフェニル−3−アセトキシメチルアセナフチレン、1,2−ジフェニル−4−アセトキシメチルアセナフチレン、1,2−ジフェニル−5−アセトキシメチルアセナフチレン等のアセトキシメチルアセナフチレン類;
3−メトキシメチルアセナフチレン、4−メトキシメチルアセナフチレン、5−メトキシメチルアセナフチレン、1−メチル−3−メトキシメチルアセナフチレン、1−メチル−4−メトキシメチルアセナフチレン、1−メチル−5−メトキシメチルアセナフチレン、1−メチル−6−メトキシメチルアセナフチレン、1−メチル−7−メトキシメチルアセナフチレン、1−メチル−8−メトキシメチルアセナフチレン、1,2−ジメチル−3−メトキシメチルアセナフチレン、1,2−ジメチル−4−メトキシメチルアセナフチレン、1,2−ジメチル−5−メトキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−3−メトキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−4−メトキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−5−メトキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−6−メトキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−7−メトキシメチルアセナフチレン、1−フェニル−8−メトキシメチルアセナフチレン、1,2−ジフェニル−3−メトキシメチルアセナフチレン、1,2−ジフェニル−4−メトキシメチルアセナフチレン、1,2−ジフェニル−5−メトキシメチルアセナフチレン等のメトキシメチルアセナフチレン類;
その他、3−フェノキシメチルアセナフチレン、4−フェノキシメチルアセナフチレン、5−フェノキシメチルアセナフチレン、3−ビニルオキシメチルアセナフチレン、4−ビニルオキシメチルアセナフチレン、5−ビニルオキシメチルアセナフチレン等を挙げることができる。
これらのアセナフチレン類のうち、特に、3−ヒドロキシメチルアセナフチレン、4−ヒドロキシメチルアセナフチレン、5−ヒドロキシメチルアセナフチレン、3−アセトキシメチルアセナフチレン、4−アセトキシメチルアセナフチレン、5−アセトキシメチルアセナフチレン、3−メトキシメチルアセナフチレン、4−メトキシメチルアセナフチレン、5−メトキシメチルアセナフチレン等が好ましい。前記アセナフチレン類は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
構造単位(3)を有する重合体は、加熱又は露光により、分子鎖間で架橋を形成する特性を有する。本発明のような、レジスト下層膜形成用組成物として有用である他、それ単独で又は他の硬化性樹脂や硬化性ゴムと混合して、塗料、接着剤、絶縁剤等として用いることもできる。
前記式(4)で表される構造単位(構造単位(4))において、R又はRで表される1価の原子、1価の有機基としては、構造単位(3)の項で、R又はRで表される1価の原子、1価の有機基として例示した基を挙げることができる。構造単位(4)においては、R又はRとしては、水素原子、メチル基が好ましい。
前記式(5)で表される構造単位(構造単位(5))において、Rの1価の有機基としては、例えば、構造単位(3)におけるRの1価の有機基について例示した基と同様のものを挙げることができ、またRの1価の原子及び1価の有機基としては、例えば、構造単位(3)におけるR及びRのそれぞれ1価の原子及び1価の有機基について例示したものと同様のものを挙げることができる。
構造単位(5)において、Rとしては、特に、水素原子、メチル基等が好ましい。また、Rとしては、特に、水素原子、メチル基等が好ましい。
構造単位(5)を有する重合体は、例えば、構造単位(5)に対応する芳香族ビニル系化合物を単独で、目的に応じて、他の共重合性不飽和化合物とともに、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合等させることにより得ることができる。これらの重合は、塊状重合、溶液重合等の従来公知の重合形態で行うことができる。
なお、Rが水素原子である構造単位(5)を有する重合体は、Rがアセチル基である構造単位(5)を有する重合体のアセトキシ基を常法により加水分解することによっても製造することができる。また、Rがアセチル基である構造単位(5)を有する重合体は、Rが水素原子である構造単位(5)を有する重合体のヒドロキシル基を常法によりアセチル化することによっても製造することができる。
構造単位(5)に対応する芳香族ビニル系化合物としては、例えば、2−ヒドロキシメチルスチレン、3−ヒドロキシメチルスチレン、4−ヒドロキシメチルスチレン、2−ヒドロキシメチル−α−メチルスチレン、3−ヒドロキシメチル−α−メチルスチレン、4−ヒドロキシメチル−α−メチルスチレン等のヒドロキシメチルスチレン系化合物;2−メトキシメチルスチレン、3−メトキシメチルスチレン、4−メトキシメチルスチレン、2−メトキシメチル−α−メチルスチレン、3−メトキシメチル−α−メチルスチレン、4−メトキシメチル−α−メチルスチレン等のメトキシメチルスチレン系化合物;4−フェノキシメチルスチレン、4−フェノキシメチル−α−メチルスチレン、4−ビニルオキシメチルスチレン、4−ビニルオキシメチル−α−メチルスチレン、4−アセトキシメチルスチレン、4−アセトキシメチル−α−メチルスチレン等の他のスチレン系化合物;
4−ヒドロキシメチル−1−ビニルナフタレン、7−ヒドロキシメチル−1−ビニルナフタレン、8−ヒドロキシメチル−1−ビニルナフタレン、4−ヒドロキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン、7−ヒドロキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン、8−ヒドロキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン等のヒドロキシメチル−1−ビニルナフタレン系化合物;4−メトキシメチル−1−ビニルナフタレン、7−メトキシメチル−1−ビニルナフタレン、8−メトキシメチル−1−ビニルナフタレン、4−メトキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン、7−メトキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン、8−メトキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン等のメトキシメチル−1−ビニルナフタレン系化合物;4−フェノキシメチル−1−ビニルナフタレン、4−ビニルオキシメチル−1−ビニルナフタレン、4−アセトキシメチル−1−ビニルナフタレン、4−フェノキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン、4−ビニルオキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン、4−アセトキシメチル−1−イソプロペニルナフタレン等の他のビニルナフタレン系化合物;等を挙げることができる。
これらの芳香族ビニル系化合物の中では、4−ヒドロキシメチルスチレン、4−メトキシメチルスチレンが特に好ましい。前記芳香族ビニル系化合物は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
また、構造単位(3)〜(5)を有する重合体を得る際に用いられる他の共重合性不飽和化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、2−ビニルナフタレン、9−ビニルアントラセン、9−ビニルカルバゾール等のその他の芳香族ビニル系化合物;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプロン酸ビニル等のビニルエステル系化合物;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、シアン化ビニリデン等のシアン化ビニル系化合物;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート等の不飽和カルボン酸エステル系化合物;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ビニル、ジメチル・ビニル・(メタ)アクリロイルオキシメチルシラン等の不飽和基含有不飽和カルボン酸エステル系化合物;2−クロロエチルビニルエーテル、クロロ酢酸ビニル、クロロ酢酸アリル等のハロゲン含有ビニル系化合物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルアルコール等の水酸基含有ビニル系化合物;(メタ)アクリルアミド、クロトン酸アミド等のアミド基含有ビニル系化合物;コハク酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、マレイン酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、フタル酸モノ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕等のカルボキシル基含有ビニル系化合物等を挙げることができる。前記他の共重合性不飽和化合物は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
前記式(6)で表される構造単位(構造単位(6))において、置換基R10の炭素数1〜6の置換基を有することのあるアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等を挙げることができる。中でも、メチル基、エチル基が好ましい。
炭素数1〜6の置換基を有することのあるアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、1−メチルプロポキシ基、2−メチルプロポキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基等を挙げることができる。中でも、メトキシ基、tert−ブトキシ基が好ましい。
炭素数2〜10の置換基を有することのあるアルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、1−メチルプロポキシカルボニル基、2−メチルプロポキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキシルオキシカルボニル基等を挙げることができる。中でも、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基が好ましい。
炭素数6〜14の置換基を有することのあるアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、ピレニル基等を挙げることができる。中でも、フェニル基、ナフチル基が好ましい。
前記Xで表される炭素数1〜20の置換基を有することのあるアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、メチルメチレン基、2−フルフリルメチレン基、フェニルメチレン基、ナフチルメチレン基、アントラセニルメチレン基、ピレニルメチレン基等を挙げることができる。中でも、メチレン基、メチルメチレン基、2−フルフリルメチレン基が好ましい。
また、炭素数6〜14の置換基を有することのあるアリーレン基としては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、キシリレン基等を挙げることができる。中でも、フェニレン基、ナフチレン基が好ましい。
アルキレン基としては、炭素数1〜20であって置換可能であることが好ましく、例えばメチレン基、エチレン基等を挙げることができる。
前記アリーレン基としては、炭素数6〜14であって置換可能であることが好ましく、例えばフェニレン基、ナフタレン基等を挙げることができる。
構造単位(6)を有する重合体は、例えば、以下に述べる、合成法(i)又は合成法(ii)で合成することができる。合成法(i)は、構造単位(6)に対応するナフタレン誘導体とアルデヒド類とを酸触媒の存在下、単独縮合させるか、又は他の共縮合可能な成分と共縮合させる方法である。一方、合成法(ii)は、構造単位(6)に対応するナフタレン誘導体とジビニル化合物類とを酸触媒の存在下で単独縮合させるか、又は他の共縮合可能な成分と共縮合させる方法である。
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド等の飽和脂肪族アルデヒド類;アクロレイン、メタクロレイン等の不飽和脂肪族アルデヒド類;フルフラール等のヘテロ環式アルデヒド類;ベンズアルデヒド、ナフチルアルデヒド、アントラアルデヒド等の芳香族アルデヒド類等を挙げることができる。中でも、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド又はフルフラールが特に好ましい。これらは1種を単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
ジビニル化合物類としては、例えば、ジビニルベンゼン、ジシクロペンタジエン、テトラヒドロインデン、4−ビニルシクロヘキセン、5−ビニルノボルナ−2−エン、α−ピネン、β−ピネン、リモネン、5−ビニルノルボルナジエン等を挙げることができる。中でも、ジビニルベンゼンが特に好ましい。これらは1種を単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
これらの縮合反応において、他の共縮合成分として芳香族炭化水素類(以下、単に「芳香族類」と記す場合がある。)を添加してもよい。この場合、ナフタレン誘導体とともに当該芳香族類を反応成分として使用する。この場合の縮合反応は、上記ナフタレン誘導体、芳香族類及びアルデヒド類を混合し、酸触媒の存在下、無溶剤又は溶剤中で加熱することにより行われる。
芳香族類としては、ナフタレン誘導体と共縮合重合し得る芳香族類ならば、いずれを用いることもできる。例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、アセナフテン等の無置換芳香族炭化水素類;トルエン、m−キシレン、p−キシレン、1−メチルナフタレン、1,5−ジメチルナフタレン等のアルキル置換芳香族炭化水素類;フェノール、クレゾール、1−ナフトール、ビスフェノール類、多価フェノール類等のヒドロキシ置換芳香族炭化水素類;安息香酸、1−ナフタレンカルボン酸、9−アントラセンカルボン酸等のカルボキシル置換芳香族炭化水素類;アニリン等のアミノ置換芳香族炭化水素類;クロロベンゼン、ブロモベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を混合して使用することができる。
樹脂(A)において、構造単位(3)の含有率は、全構造単位に対して、5〜80モル%であることが好ましく、10〜60モル%であることが更に好ましく、30〜60モル%であることが特に好ましい。構造単位(4)の含有率は、全構造単位に対して、5〜95モル%であることが好ましく、10〜90モル%であることが更に好ましく、20〜90モル%であることが特に好ましい。構造単位(5)の含有率は、全構造単位に対して、5〜80モル%であることが好ましく、5〜60モル%であることが更に好ましく、5〜40モル%であることが特に好ましい。構造単位(6)の含有率は、全構造単位に対して、5〜100モル%であることが好ましく、10〜90モル%であることが更に好ましく、30〜80モル%であることが特に好ましい。他の共重合性不飽和化合物、又は他の共縮合成分に由来する構造単位の含有率は、全構造単位に対して50モル%以下であることが好ましく、30モル%以下であることが更に好ましい。
樹脂(A)のゲルパーミエーションクロマトグラフィにより測定したポリスチレン換算質量平均分子量(以下、「Mw」と記す場合がある。)は、組成物に要求される特性に応じて適宜決定すればよいが、500〜5,000であることが好ましく、800〜3,000であることが好ましい。質量平均分子量を500以上とすることにより、レジスト下層膜形成用組成物の塗布性が良好となる。また、質量平均分子量を5,000以下とすることにより、埋め込み性を向上させることができる。
レジスト下層膜形成用組成物中の樹脂(A)の含有量は、形成されるレジスト下層膜の膜厚によって異なるが、通常、5〜30質量%であり、好ましくは8〜15質量%である。樹脂の含有量を5質量%以上とすることにより、十分な膜厚のレジスト下層膜を形成することができる。また、樹脂の含有量を30質量%以下とすることにより、粘性を低下させ、基板のギャップに対する埋め込み性を向上させることができる。
[1−B]ブチルエーテル基を有する架橋剤(架橋剤):
レジスト下層膜形成用組成物では、ハレーションを防止するために架橋剤を添加することが一般的であるが、従来用いられてきた架橋剤は、昇華し易く、レジスト下層膜を形成する際に、成膜装置が汚染されるという不具合があった。また、昇華し難い架橋剤を用いても、その分解物が昇華することにより、成膜装置が汚染される場合もあった。
そこで、本発明のレジスト下層膜形成用組成物においては、ブチルエーテル基を有する架橋剤(以下、「架橋剤(B)」と記す場合がある。)を含有させることとした。ブチルエーテル基を有する架橋剤は昇華性が低く、また、分解により生成される1−ブテン、2−ブテン、iso−ブテン等は、標準条件下でガス状の物質である。従って、レジスト下層膜を形成する際に、成膜装置を汚染する不具合が有効に防止される。
「ブチルエーテル基」としては、例えば、n−ブチルエーテル基、iso−ブチルエーテル基、t−ブチルエーテル基等を挙げることができる。中でも、n−ブチルエーテル基が好ましい。
ブチルエーテル基を有する架橋剤としては、例えば、ブチルエーテル基変性多核フェノール、ブチルエーテル基変性アミノ樹脂等を挙げることができる。
ブチルエーテル基変性多核フェノールとしては、例えば、4,4’−ビフェニルジオール、4,4’−メチレンビスフェノール、4,4’−エチリデンビスフェノール、ビスフェノールA等の2核フェノール類;4,4’,4’’−メチリデントリスフェノール、4,4’−〔1−{4−(1−[4−ヒドロキシフェニル]−1−メチルエチル)フェニル}エチリデン〕ビスフェノール等の3核フェノール類;ノボラック等のポリフェノール類等にブチルエーテル基を導入したものを挙げることができる。
前記ブチルエーテル基変性アミノ樹脂としては、尿素、チオ尿素、エチレン尿素、メラミンベンゾグアナミン等とホルムアルデヒドとの共縮合物であるアミノ樹脂を、n−ブチルアルコールやiso−ブチルアルコールで処理し、ブチルエーテル基を導入したもの等を挙げることができる。
但し、本発明のレジスト下層膜形成用組成物においては、架橋剤として、少なくとも2つのブチルエーテル基を有する含窒素環状化合物を配合することが好ましい。「含窒素環状化合物」とは、環構造中に窒素原子を含有する複素環化合物であれば足り、その環構造等について特に制限はない。例えば、5員環、6員環、それ以上の員数の環の他、これらの縮合環であってもよい。中でも、二つの5員環が縮合した縮合環又は6員環が好ましい。
環構造中に含まれる窒素原子の数についても特に制限はないが、一つの環あたり2〜3個の窒素原子が含まれた環構造であることが好ましく、環全体としては3〜4個の窒素原子が含まれた環構造であることが好ましい。なお、化合物全体としては、4〜6個の窒素原子が含まれた構造であることが好ましい。
これらの条件を総合的に勘案すると、前記含窒素環状化合物は、グリコールウリル骨格を有する化合物であることが好ましい。少なくとも2つのブチルエーテル基を有し、更にグリコールウリル骨格を有する化合物としては、下記式(1)で表される化合物を挙げることができる。即ち、本発明のレジスト下層膜形成用組成物においては、架橋剤として、下記式(1)で表される化合物を配合することが好ましい。この化合物は、グリコールウリルの4つの窒素原子に、各々アルコキシメチル基が導入されており、これらのアルコキシメチル基のうちの少なくとも2つがブトキシメチル基である化合物である。
Figure 2008143302
〔Rは、相互に独立して、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基を示す。但し、少なくとも2つのRは、ブチル基である。〕
また、前記含窒素環状化合物が、トリアジン骨格を有する化合物であることも好ましい形態の一つである。トリアジン骨格は、1,3,5−トリアジン骨格であることがより好ましく、メラミン骨格であることが更に好ましい。少なくとも2つのブチルエーテル基を有し、更にトリアジン骨格を有する化合物としては、下記式(2)で表される化合物を挙げることができる。即ち、本発明のレジスト下層膜形成用組成物においては、架橋剤として、下記式(2)で表される化合物を配合することが好ましい。この化合物は、ヘキサメチロールメラミンの6つの水酸基が、各々アルキルエーテル化されており、これらのアルキルエーテル基のうちの少なくとも2つがブチルエーテル基である化合物である。
Figure 2008143302
〔Rは、相互に独立して、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基を示す。但し、少なくとも2つのRは、ブチル基である。〕
上記式(1)又は(2)で表される化合物は、R又はRの少なくとも2個以上が、ブチル基であるため、架橋剤の昇華性が抑制され、ひいてはレジスト下層膜形成用組成物からの昇華物により成膜装置の汚染を防ぐことが可能となる。
式(1)又は(2)で表される化合物は、ブチル基の数が多いほど架橋剤の昇華を抑制することができる。式(1)又は(2)で表される化合物としては、R又はRの全てがn−ブチル基である化合物が好ましい。
レジスト下層膜形成用組成物中の架橋剤(B)の含有量は、含有する重合体の種類によって異なるが、通常、樹脂100質量部に対して1〜50質量部、好ましくは5〜30質量部である。架橋剤の含有量を1質量部以上とすることにより、架橋性能が向上し、レジスト下層膜のハレーションを有効に防止することができる。また、架橋剤の含有量を50質量部とすることにより、未反応の架橋剤(樹脂と反応していないフリーの架橋剤)がレジスト下層膜中に残存することに起因する、エッチング耐性の低下を有効に防止することができる。
[1−C]溶剤:
本発明のレジスト下層膜形成用組成物に使用される溶剤としては、樹脂(A)及び架橋剤(B)、及び後述する添加剤を溶解し得るものであれば特に限定されるものではない。例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のエチレングリコールモノアルキルエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ−n−ブチルエーテル等のジエチレングリコールジアルキルエーテル類;トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル等のトリエチレングリコールジアルキルエーテル類;
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエテルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;
乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸i−プロピル、乳酸n−ブチル、乳酸i−ブチル等の乳酸エステル類;ギ酸メチル、ギ酸エチル、ギ酸n−プロピル、ギ酸i−プロピル、ギ酸n−ブチル、ギ酸i−ブチル、ギ酸n−アミル、ギ酸i−アミル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸i−アミル、酢酸n−ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n−プロピル、プロピオン酸i−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸n−プロピル、酪酸i−プロピル、酪酸n−ブチル、酪酸i−ブチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;
ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、3−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、アセト酢酸メチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類等を適宜選択して使用すればよい。
これらの溶剤のうち、好ましくは、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、酢酸n−ブチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン等である。前記溶剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
溶剤の使用量は、得られる組成物の固形分濃度が、通常、0.01〜70質量%、好ましくは0.05〜60質量%、更に好ましくは0.1〜50質量%となる範囲である。
[1−D]その他の添加剤:
本発明のレジスト下層膜形成用組成物には、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じて、酸発生剤、バインダー、放射線吸収剤、界面活性剤、保存安定剤、消泡剤、接着助剤等の各種添加剤を配合することができる。
酸発生剤としては、化学的刺激又は物理的刺激により酸を発生する物質が用いられる。例えば、露光により酸を発生する光酸発生剤や加熱により酸を発生する熱酸発生剤を挙げることができる。
光酸発生剤としては、例えば、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム10−カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウムナフタレンスルホネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムナフタレンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムナフタレンスルホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−ヒドロキシフェニル・フェニル・メチルスルホニウムp−トルエンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル・ベンジル・メチルスルホニウムp−トルエンスルホネート、
シクロヘキシル・メチル・2−オキソシクロヘキシルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、2−オキソシクロヘキシルジシクロヘキシルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、2−オキソシクロヘキシルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−ナフチルジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シアノ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シアノ−1−ナフチルジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ニトロ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ニトロ−1−ナフチルジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メチル−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メチル−1−ナフチルジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ヒドロキシ−1−ナフチルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−ヒドロキシ−1−ナフチルジエチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、
1−(4−ヒドロキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−メトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−エトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−メトキシメトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−エトキシメトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−〔4−(1−メトキシエトキシ)ナフタレン−1−イル〕テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−〔4−(2−メトキシエトキシ)ナフタレン−1−イル〕テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−メトキシカルボニルオキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−エトキシカルボニルオキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−n−プロポキシカルボニルオキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、
1−(4−i−プロポキシカルボニルオキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−n−ブトキカルボニルオキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−t−ブトキシカルボニルオキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−〔4−(2−テトラヒドロフラニルオキシ)ナフタレン−1−イル〕テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−〔4−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)ナフタレン−1−イル〕テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−ベンジルオキシ)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(ナフチルアセトメチル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート等のオニウム塩系光酸発生剤;
フェニルビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、4−メトキシフェニルビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、1−ナフチルビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等のハロゲン含有化合物系光酸発生剤;1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロリド、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロリド、2,3,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンの1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル又は1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸エステル等のジアゾケトン化合物系光酸発生剤;4−トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、ビス(フェニルスルホニル)メタン等のスルホン化合物系光酸発生剤;ベンゾイントシレート、ピロガロールのトリス(トリフルオロメタンスルホネート)、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントラセン−2−スルホネート、トリフルオロメタンスルホニルビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホネート、1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドトリフルオロメタンスルホネート等のスルホン酸化合物系光酸発生剤;等を挙げることができる。
これらの光酸発生剤のうち、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムピレンスルホネート、ジフェニルヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム10−カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウムナフタレンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムn−ドデシルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムナフタレンスルホネートが好ましい。これらの光酸発生剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
また、加熱により酸を発生する酸発生剤(以下、「熱酸発生剤」という。)としては、例えば、2,4,4,6−テトラブロモシクロヘキサジエノン、ベンゾイントシレート、2−ニトロベンジルトシレート、アルキルスルホネート類等を挙げることができる。これらの熱酸発生剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。また、酸発生剤として、光酸発生剤と熱酸発生剤とを併用することもできる。
酸発生剤は、レジスト下層膜形成用組成物の固形分100質量部に対し、通常、5,000質量部以下、好ましくは0.1〜1,000質量部、更に好ましくは0.1〜100質量部を配合する。本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、光酸発生剤及び/又は熱酸発生剤を含有することにより、常温を含む比較的低温で各重合体の分子鎖間に有効に架橋を形成させることができる。
また、バインダーとしては、種々の熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を使用することができる。前記熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−1−ペンテン、ポリ−1−ヘキセン、ポリ−1−ヘプテン、ポリ−1−オクテン、ポリ−1−デセン、ポリ−1−ドデセン、ポリ−1−テトラデセン、ポリ−1−ヘキサデセン、ポリ−1−オクダデセン、ポリビニルシクロアルカン等のα−オレフイン系重合体;ポリ−1,4−ペンタジエン、ポリ−1,4−ヘキサジエン、ポリ−1,5−ヘキサジエン等の非共役ジエン系重合体;α,β−不飽和アルデヒド系重合体;ポリ(メチルビニルケトン)、ポリ(芳香族ビニルケトン)、ポリ(環状ビニルケトン)等のα,β−不飽和ケトン系重合体;(メタ)アクリル酸、α−クロルアクリル酸、(メタ)アクリル酸塩、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸ハロゲン化物等のα,β−不飽和カルボン酸又はその誘導体の重合体;ポリ(メタ)アクリル酸無水物、無水マレイン酸の共重合体等のα,β−不飽和カルボン酸無水物の重合体;メチレンマロン酸ジエステル、イタコン酸ジエステル等の不飽和多塩基性カルボン酸エステルの重合体;
ソルビン酸エステル、ムコン酸エステル等のジオレフィンカルボン酸エステルの重合体;(メタ)アクリル酸チオエステル、α−クロルアクリル酸チオエステル等のα,β−不飽和カルボン酸チオエステルの重合体;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル等の(メタ)アクリロニトリル又はその誘導体の重合体;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド又はその誘導体の重合体;スチリル金属化合物の重合体;ビニルオキシ金属化合物の重合体;ポリイミン;ポリフェニレンオキシド、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリオキシラン、ポリテトラヒドロフラン、ポリテトラヒドロピラン等のポリエーテル;ポリスルフィド;ポリスルホンアミド;ポリペプチド;ナイロン66、ナイロン1〜ナイロン12等のポリアミド;脂肪族ポリエステル、芳香族ポリエステル、脂環族ポリエステル、ポリ炭酸エステル等のポリエステル;ポリ尿素;ポリスルホン;ポリアジン;ポリアミン;ポリ芳香族ケトン;ポリイミド;ポリベンゾイミダゾール;ポリベンゾオキサゾール;ポリベンゾチアゾール;ポリアミノトリアゾール;ポリオキサジアゾール;ポリピラゾール;ポリテトラゾール;ポリキノキサリン;ポリトリアジン;ポリベンゾオキサジノン;ポリキノリン;ポリアントラゾリン;等を挙げることができる。
また、熱硬化性樹脂は、加熱により硬化して溶剤に不溶となり、得られるレジスト下層膜と、その上に形成されるレジスト被膜との間のインターミキシングを防止する作用を有する成分であり、バインダーとして好ましく使用することができる。このような熱硬化性樹脂としては、例えば、熱硬化性アクリル系樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アミノ系樹脂、芳香族炭化水素樹脂、エポキシ樹脂、アルキド樹脂等を挙げることができる。これらの熱硬化性樹脂のうち、尿素樹脂、メラミン樹脂、芳香族炭化水素樹脂等が好ましい。
バインダーは、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。バインダーの配合量は、樹脂(A)100質量部に対し、通常、20質量部以下、好ましくは10質量部以下である。
また、前記放射線吸収剤としては、例えば、油溶性染料、分散染料、塩基性染料、メチン系染料、ピラゾール系染料、イミダゾール系染料、ヒドロキシアゾ系染料等の染料;ビクシン誘導体、ノルビクシン、スチルベン、4,4’−ジアミノスチルベン誘導体、クマリン誘導体、ピラゾリン誘導体等の蛍光増白剤;ヒドロキシアゾ系染料、チヌビン234(商品名、チバガイギー社製)、チヌビン1130(商品名、チバガイギー社製)等の紫外線吸収剤;アントラセン誘導体、アントラキノン誘導体等の芳香族化合物等を挙げることができる。これらの放射線吸収剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。放射線吸収剤の配合量は、レジスト下層膜形成用組成物の固形分100質量部に対し、通常、100質量部以下、好ましくは50質量部以下である。
また、界面活性剤は、塗布性、ストリエーション、ぬれ性、現像性等を改良する作用を有する成分である。このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン−n−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−n−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤や、以下商品名で、KP341(信越化学工業社製)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社油脂化学工業社製)、エフトップEF101、同EF204、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ社製)、メガファックF171、同F172、同F173(以上、大日本インキ化学工業社製)、フロラードFC430、同FC431、同FC135、同FC93(以上、住友スリーエム社製)、アサヒガードAG710、サーフロンS382、同SC101、同SC102、同SC103、同SC104、同SC105、同SC106(以上、旭硝子社製)等を挙げることができる。
これらの界面活性剤は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。界面活性剤の配合量は、レジスト下層膜形成用組成物の固形分100質量部に対し、通常、15質量部以下、好ましくは10質量部以下である。
[2]レジスト下層膜形成用組成物の製造方法:
本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、その製造方法は特に制限はない。例えば、樹脂(A)及び架橋剤(B)に上記溶剤を添加し、所定の固形分濃度になるように調整し、その後、孔径0.1μm程度のフィルターで濾過することによりレジスト下層膜形成用組成物を得ることができる。
[3]デュアルダマシン構造の形成方法:
本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いると、デュアルダマシン構造を形成することが可能である。以下、本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いたデュアルダマシン構造の形成方法について説明する。
デュアルダマシン構造は、本発明のレジスト下層膜形成用組成物により形成したレジスト下層膜の表面に配置され、レジストパターンが形成されたフォトレジスト膜をマスクとして用いて、フォトレジスト膜のレジストパターンをエッチングによりレジスト下層膜に転写する工程(第一転写工程)と、フォトレジスト膜のレジストパターンが転写されたレジスト下層膜をマスクとして用いて、レジスト下層膜の下に配置された低誘電絶縁膜にレジスト下層膜のレジストパターンを転写する工程(第二転写工程)と、低誘電絶縁膜にレジスト下層膜のレジストパターンを転写した後、レジスト下層膜をプラズマアッシングにより除去する工程(下層膜除去工程)と、を備える方法により形成することができる。
本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、良好なレジストパターンを形成することができ、かつ、基板のギャップに対する埋め込み性が良好であるため、無機被膜の損傷が少ないデュアルダマシン構造を形成することができる。
[3−1]第一転写工程:
まず、上述したレジスト下層膜形成用組成物により形成したレジスト下層膜表面に配置され、レジストパターンが形成されたフォトレジスト膜をマスクとして用いて、フォトレジスト膜のレジストパターンをエッチングによりレジスト下層膜に転写する。
フォトレジスト膜は、上述したレジスト下層膜形成用組成物により形成したレジスト下層膜上に配置され、レジストパターンが形成されたものである限り特に制限はないが、フォトレジスト膜を形成可能なレジスト組成物により形成されるものであることが好ましい。このレジスト組成物としては、例えば、光酸発生剤を含有するポジ型又はネガ型の化学増幅型レジスト組成物、アルカリ可溶性樹脂とキノンジアジド系感光剤とからなるポジ型レジスト組成物、アルカリ可溶性樹脂と架橋剤とからなるネガ型レジスト組成物等を挙げることができる。レジスト下層膜上に上記フォトレジスト膜を配置する方法は、特に制限はなく、例えば、スピンコート法により行うことができる。
具体的には、スピンコート法によってレジスト下層膜上にレジスト組成物を塗工し、その後、プレベークして、塗膜中の溶剤を揮発させることにより行うことができる。プレベークの温度は、使用されるレジスト組成物の種類等により異なるが、30〜200℃であることが好ましく、50〜150℃であることが更に好ましい。
フォトレジスト膜は、その膜厚が、100〜20000nmであることが好ましく、100〜200nmであることが更に好ましい。
本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、成膜装置の汚染の原因物質である架橋剤の昇華性が低いため、成膜装置を汚染することなくレジスト下層膜を形成することが可能となる。
上記レジスト組成物により形成されるフォトレジスト膜は、上述のスピンコート法等によりレジスト下層膜上に配置された後、放射線の照射(露光工程)、現像等の工程を経るレジストプロセスを有するフォトリソグラフィによってレジストパターンを形成することができる。
上記レジストプロセスの露光工程は、フォトレジスト膜にデバイス設計が描写されたマスク(レチクル)を介して、放射線を照射することにより、デバイス設計に応じたレジストパターンを形成する工程である。この露光工程に用いる放射線は、フォトレジスト膜に含有される光酸発生剤の種類に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、電子線、γ線、分子線、イオンビーム等から適宜選択することができる。好ましくは遠紫外線であり、特に、KrFエキシマレーザー(248nm)、ArFエキシマレーザー(193nm)、F2エキシマレーザー(波長157nm)、Kr2エキシマレーザー(波長147nm)、ArKrエキシマレーザー(波長134nm)、極紫外線(波長13nm等)等が好ましい。
上記レジストプロセスの現像に使用される現像液は、レジスト組成物の種類に応じて適宜選択される。ポジ型化学増幅型レジスト組成物やアルカリ可溶性樹脂を含有するポジ型レジスト組成物に用いる現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、ジメチル・エタノールアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン等を含むアルカリ性水溶液を挙げることができる。また、これらのアルカリ性水溶液には、水溶性有機溶剤、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類や、界面活性剤を適量添加することもできる。
レジスト下層膜の膜厚は、特に制限はないが、100〜2000nmであることが好ましく、200〜1000nmであることが更に好ましく、200〜500nmであること特に好ましい。レジスト下層膜の膜厚が、100nm以上とすることにより、基板を加工するために十分な厚さのマスクを形成することができる。また、2000nm以下とすることにより、後述するパターン化された下層膜の縦/横比(アスペクト比)が大きくなりすぎて、パターン化された下層膜が倒壊するといった不具合を防止することができる。
次いで、上記フォトレジスト膜をマスクとして用いて、フォトレジスト膜のレジストパターンをエッチングによりレジスト下層膜に転写する。エッチングは、特に制限はなく、ドライエッチング又はウエットエッチングのいずれでもよく、従来公知の方法により行うことができる。例えば、ドライエッチングにおけるソースガスとしては、例えば、O、CO、CO等の酸素原子を含む分子からなるガス、He、N、Ar等の不活性ガス、Cl、BCl等の塩素系ガス、その他、H、NH等を使用することができる。なお、これらのガスを混合して用いることもできる。
[3−2]第二転写工程:
次に、上記第一転写工程によって、フォトレジスト膜のレジストパターンが転写されたレジスト下層膜をマスクとして用いて、レジスト下層膜の下に配置された低誘電絶縁膜にレジスト下層膜のレジストパターンを転写する。
低誘電絶縁膜(Low−k膜)は、レジスト下層膜の下に配置される膜であり、例えば、無機被膜、より具体的には、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、ポリシロキサン等により形成される絶縁膜を挙げることができる。市販品である「ブラックダイヤモンド(商品名、AMAT社製)」、「シルク(商品名、ダウケミカル社製)」、「LKD5109(商品名、JSR社製)」等により形成される膜を用いることもできる。
上記低誘電絶縁膜は、例えば、ウエハー等の基板を被覆するように形成された膜であり、その形成方法は特に制限はなく、公知の方法により形成することができる。例えば、塗布法(SOD:Spin On Dielectric)や化学気相蒸着法(CVD:Chemical Vapor Deposition)等により形成することができる。
上述のようにして形成した低誘電絶縁膜の表面に、本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いてレジスト下層膜を形成する。レジスト下層膜を配置する方法は特に制限はないが、例えば、本発明のレジスト下層膜形成用組成物を、スピンコート法によって低誘電絶縁膜の表面に塗工し、レジスト下層膜を形成する方法が挙げられる。
次いで、低誘電絶縁膜にレジスト下層膜に形成されたレジストパターンを転写する。レジストパターンを転写する方法は、特に制限はなく、既に述べたエッチングにより行うことができる。
本発明のレジスト下層膜形成用組成物は埋め込み性が良好であるため、デュアルダマシン構造の形成に用いれば、エッチング時に低誘電絶縁膜がプラズマに曝されるのを防ぐことが可能となる。そのため、低誘電絶縁膜にダメージを与えることなくデュアルダマシン構造を形成することができる。
[3−3]下層膜除去工程:
次に、第二転写工程によって、低誘電絶縁膜にレジスト下層膜のレジストパターンを転写した後、レジスト下層膜をプラズマアッシングにより除去する。
プラズマアッシングとは、基板をドライエッチング加工後に基板上に残ったマスク(例えば、レジスト下層膜、フォトレジスト膜)を除去するために、主に酸素プラズマ等の反応ガスのプラズマを発生させ、気相中で、有機物(例えば、レジスト下層膜、フォトレジスト膜)をCOxやHO等に分解して除去する操作である。
プラズマアッシングの条件は、例えば、サセプタに印加する高周波電力が100〜1000Wであることが好ましく、100〜500Wであることが更に好ましい。また、サセプタ温度が20〜100℃であることが好ましく、20〜60℃であることが更に好ましい。処理容器内の圧力は、1〜300mtoorであることが好ましく、30〜100mtoorであることが更に好ましい。
プラズマアッシングに用いるガスは、アッシングによる低誘電絶縁膜の比誘電率の上昇を抑えることが可能である、窒素、水素、アンモニア、及びアルゴンからなる群から選択される少なくとも一種を含むガスであることが好ましい。また、窒素と水素の混合ガスを用いる場合、容量比で、窒素100に対して、水素が0〜20であることが好ましく、水素が1〜10であることが更に好ましい。また、アンモニアとアルゴンの混合ガスを用いる場合、容量比で、アンモニア100に対して、アルゴンが0〜10であることが好ましい。このような混合ガスのプラズマによって、より効率的にレジスト下層膜を除去することが可能となる。また、アンモニア、窒素及び水素の混合ガスであることも好ましい。
[3−4]その他の工程:
露光後のフォトレジスト膜を現像した後、このフォトレジスト膜は、洗浄し、乾燥することが好ましい。また、解像度、パターンプロファイル、現像性等を向上させるため、露光後、現像前に、ポストベークを行うこともできる。
また、フォトレジスト膜とレジスト下層膜との間に、中間層を形成することができる。中間層とは、レジストパターン形成においてレジスト下層膜、フォトレジスト膜、及びこれらの両方に足りない機能を有する層を意味する。例えば、レジスト下層膜に反射防止機能が足りない場合は中間層に反射防止機能を有する膜を適用することができる。この中間層の材質は、必要な機能によって有機化合物や無機酸化物が適宜選択される。例えば、フォトレジスト膜が有機化合物である場合、中間層に無機酸化物を適用することも可能である。
有機化合物からなる中間層は、以下全て商品名で、「DUV−42」、「DUV−44」、「ARC−28」、「ARC−29」(いずれもBrewer Science社製)、AR−3」、「AR―19」(いずれもローム アンド ハース社製)等により形成することができる。また、無機酸化物からなる中間層は、ポリシロキサン、酸化チタン、酸化アルミナ、酸化タングステン等を用いて形成することができる。市販品である「NFC SOG01」、「NFC SOG04」(商品名、いずれもJSR社製)等を用いて形成してもよい。
中間層の形成方法としては、塗布法やCVD法等を用いることが可能であるが、好ましくは塗布法である。塗布法の場合、レジスト下層膜を形成した後、連続して中間層を形成することができるが、CVD法では連続して形成することができないためである。
中間層の膜厚は、中間層に求められる機能により適宜選択すればよい。但し、10〜3000nmであることが好ましく、20〜300nmであることが更に好ましい。中間層の膜厚を10nm以上とすることにより、レジスト下層膜のエッチング途中で中間層が削れてしまう不具合を防止することができる。一方、3000nm以下とすることにより、フォトレジスト膜のレジストパターンを中間層に転写する際に、加工変換差が発生する事態を効果的に防止することができる。
本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いたデュアルダマシン構造の形成方法の一実施形態について、以下に具体的に説明する。
図1は、基板1上に低誘電絶縁膜2を形成し、この低誘電絶縁膜2上に形成したレジスト下層膜3にドライエッチング法を用いてフォトレジスト膜のレジストパターンを転写した工程を示す図である。
本発明のレジスト下層膜形成用組成物を用いると、レジスト下層膜のエッチング耐性が良好であり、レジスト下層膜3にレジストパターンを良好に転写することができる。
レジスト下層膜にレジストパターンを転写した後、図2に示すように、このレジスト下層膜3をマスクにして低誘電絶縁膜2にレジストパターン(トレンチ)を形成する。低誘電絶縁膜のレジストパターンの形成は、反応性イオンエッチングによってレジストパターンに対応する部分の低誘電絶縁膜を除去することによって行う。図3は、誘電絶縁膜2にレジストパターンを形成した後、プラズマアッシングによりレジスト下層膜3を除去した工程を示す図である。
なお、必要に応じて、低誘電絶縁膜上にバリアメタル膜を形成することができる。図4は、トレンチ(配線溝)4を形成し、配線溝4が形成された低誘電絶縁膜2の表面に、バリアメタル5を堆積させた工程を示す図である。バリヤメタル(バリアメタル膜)を形成すると、配線溝内に埋め込んだ銅と低誘電絶縁膜との接着性を向上させることに加え、銅の低誘電絶縁膜中への拡散(マイグレーション)を防止することができる。
その後、配線溝内に銅電解メッキ等により銅を埋め込み下層銅配線層を形成することができる。なお、レジストパターンが形成される低誘電絶縁膜は、一層である場合に限らず、複数の低誘電絶縁膜が積層状となる多層であってもよい。図5は、配線溝4内に銅電解メッキにより銅を埋め込み、下層銅配線層6を形成し、低誘電絶縁膜2の表面に付着している銅とバリアメタル5とを化学的研磨(CMP)により除去し、低誘電絶縁膜2の表面を平坦化した後、低誘電絶縁膜2の上に、順次、第1の低誘電絶縁膜7、第1のエッチングストッパ膜8、第2の低誘電絶縁膜9、及び第2のエッチングストッパ膜10を積層状に形成し、最上面層であるエッチングストッパ膜10上のレジスト下層膜11にレジストパターンを形成した工程を示す図である。
その後、図6に示すように、レジスト下層膜11をマスクにして反応性イオンエッチングにより、第2のエッチングストッパ膜10、第2の低誘電絶縁膜9、第1のエッチングストッパ層8、及び第1の低誘電絶縁膜7を貫通し、下層配線層6の表面に至るビアホール(レジストパターン)12を形成し、その後、プラズマアッシング処理によりレジスト下層膜を除去する。
プラズマアッシング処理によりレジスト下層膜を除去した後、図7に示すように、ビアホール12を埋めるようにレジスト下層膜形成用組成物を充填し、かつ、第2のエッチングストッパ10(積層体の最上面層)を覆うようにレジスト下層膜形成用組成物を塗布し、再び、レジスト下層膜13にレジストパターンを形成する。
レジスト下層膜13にレジストパターンを形成した後、図8に示すように、レジスト下層膜13のレジストパターンをマスクにして反応性イオンエッチングにより、第2のエッチングストッパ膜10と第2の低誘電絶縁膜9とをエッチングしてトレンチ(レジストパターン)14を形成する。
トレンチ(レジストパターン)14を形成した後、レジスト下層膜13をプラズマアッシングにより除去する。図9は、アッシング処理によりビアホール12内のレジスト下層膜、及びエッチングストッパ膜10上のレジスト下層膜のレジストパターン13を完全に除去してビアホール12とトレンチ14とを有するデュアルダマシン構造を形成した工程を示す図である。
以上のようにして、デュアルダマシン構造を形成した後、図10に示すように、ビアホール12とトレンチ14とにバリアメタル15を形成し、銅を埋め込んで、CMPを行うことにより、ビア配線16と上層銅配線層17とを同時に形成することができる。
なお、デュアルダマシン構造は、上記ビアファーストにより形成することに限らず、トレンチファーストにより形成することもできる。また、以上のプロセスを順次繰り返すことにより様々な多層配線構造を形成することができる。
以下、実施例を挙げて、本発明を実施の形態を更に具体的に説明する。但し、本発明はこれらの実施例に何ら制約されるものではない。以下において、「部」及び「%」は特記しない限り質量基準である。
[分子量の測定]:
以下の各合成例において得られた重合体(A−1)、(A−2)、(A−3)の質量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)とは、東ソー社製のGPCカラム(G2000HXL:2本、G3000HXL:1本)を用い、流量:1.0ml/分、溶出溶剤:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフ(検出器:示差屈折計)により測定した。
(合成例1)
[重合体(A−1)の合成]:
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、アセナフチレン8部、5−ヒドロキシメチルアセナフチレン4部、酢酸n−ブチル50部及びアゾビスイソブチロニトリル4部を仕込み、攪拌しつつ80℃で7時間重合した。その後、反応溶液を酢酸n−ブチル100部で希釈し、多量の水/メタノール(質量比=1/2)混合溶媒で有機層を洗浄したのち、溶媒を留去して、Mwが1,000の重合体(A−1)を得た。
(合成例2)
[重合体(A−2)の合成]:
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、アセナフチレン5部、4−ヒドロキシメチルスチレン5部、酢酸n−ブチル48部及びアゾビスイソブチロニトリル4部を仕込み、攪拌しつつ75℃で7時間重合した。その後、反応溶液を酢酸n−ブチル100部で希釈し、多量の水/メタノール(質量比=1/2)混合溶媒で有機層を洗浄したのち、溶媒を留去して、Mwが1,200の重合体(A−2)を得た。
(合成例3)
[重合体(A−3)の合成]:
温度計を備えたセパラブルフラスコに、窒素雰囲気下で、2,7−ジヒドロキシナフタレン100部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100部及びパラホルムアルデヒド50部を仕込み、蓚酸2部を添加した後、脱水しながら120℃まで昇温し、5時間反応させた。その後、反応溶液を酢酸n−ブチル100部で希釈し、多量の水/メタノール(質量比=1/2)混合溶媒で有機層を洗浄した後、溶媒を留去して、Mwが1,500の重合体(A−3)を得た。
(実施例1)
[レジスト下層膜形成用組成物の調製]:
上記重合体(A−1)10部、架橋剤としてテトラブトキシメチルグリコールウリル(下記式(7)で示す。表1中「B−1」と示す)0.5部、酸発生剤としてビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート(下記式(7)で示す。表1中「D−1」と示す)0.5部溶剤である乳酸エチル(表1中「C−1」と示す)89部に溶解し混合溶液を得た。その後、この混合溶液を孔径0.1μmのメンブランフィルターでろ過することにより得られるものをレジスト下層膜形成用組成物とした。このレジスト下層膜形成用組成物を塗工液として、以下に示す各種評価に使用した。
Figure 2008143302
Figure 2008143302
[ビアへの埋め込み性]:
得られたレジスト下層膜形成用組成物が、ビアホール内へ良好に浸入して、良好に埋め込まれるか否かについてビアへの埋め込み性を評価した。ビアへの埋め込み性の評価は、以下の方法により行った。
まず、ビアサイズ:100nm、ビアピッチ:1H/1.2S、深さ:1000nmのビアホールを形成するように加工されたテトラエチルオルソシリケート(TEOS)の基板上に、レジスト下層膜形成用組成物をスピンコートした。スピンコート後、180℃で60秒間加熱し、その後、更に250℃で60秒間ホットプレート上で加熱した。このようにしてビアホール内とTEOS表面上に、膜厚300nmのレジスト下層膜を作製した。作製したレジスト下層膜について、ビアホール内への埋め込み状態を走査型電子顕微鏡により観察して評価した。レジスト下層膜がビアホール内に形成されている場合(埋め込まれている場合)を良好(「○」)とし、埋め込まれていない場合を不良(「×」)とした。
[エッチング耐性]:
レジスト下層膜形成用組成物により形成したレジスト下層膜のパターン転写性能及びエッチング耐性を以下の方法により評価した。まず、スピンコート法により膜厚300nmのレジスト下層膜を形成した。その後、レジスト下層膜をエッチング処理(圧力:0.03Torr、高周波電力:3000W、Ar/CF4=40/100sccm、基板温度:20℃)し、エッチング処理後のレジスト下層膜の膜厚を測定した。膜厚の減少量と処理時間との関係からエッチングレート(nm/分)を算出した。エッチングレートが80nm/分以下の場合、良好(「○」)とし、80nm/分を超える場合、不良(「×」)とした。
[昇華物量]:
直径8インチのシリコンウエハ上に、レジスト下層膜形成用組成物をスピンコートした。スピンコート後、180℃で60秒間加熱し、その後、更に250℃60秒間ホットプレート上で加熱して膜厚300nmのレジスト下層膜を作成する際の昇華物量を測定した。昇華物を捕集するために、ホットプレートの天板に8インチシリコンウエハを付着させ、レジスト下層膜形成用組成物を100枚塗った後の8インチウエハに堆積した昇華物の重さを測定し、昇華物量の大小を確認した。昇華物量が2.5mg以下の場合、良好(「○」)とし、2.5mgを超える場合、不良(「×」)とした。
(実施例2〜12)
表1に示す配合処方とした以外は、実施例1と同様にして、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。なお、表1中の「A−4」はポリヒドロキシスチレン(商品名:マルカリンカー、丸善石油化学社製)、「B−2」は、n−ブチルエーテル化ヘキサメチロールメラミン(下記式(8)で示す)である。
Figure 2008143302
(比較例1〜7)
表1に示す配合処方とした以外は、実施例1と同様にして、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。なお、表1中、「B−3」はテトラメトキシメチルグリコールウリル(下記式(9)で示す)、「B−4」はメチロール化ヘキサメチロールメラミン(下記式(10)で示す)である。
Figure 2008143302
Figure 2008143302
実施例1〜12のレジスト下層膜形成用組成物、及び比較例1〜7のレジスト下層膜形成用組成物について、上述した各評価を行った。評価結果を表1に示す。
表1に示すように、実施例1〜12のレジスト下層膜形成用組成物により形成したレジスト下層膜は、ブチルエーテル基を有する架橋剤を含有することにより、エッチング耐性の良好な樹脂を組成物として含有するにもかかわらず、埋め込み性に優れ、昇華物量も少なかった。
比較例1〜2のレジスト下層膜形成用組成物により形成したレジスト下層膜は、実施例1〜12と同様にエッチング耐性の良好な樹脂を組成物として含有するため良好なエッチング耐性を有するが、架橋剤を含有しないため埋め込み性が不良であった。一方、比較例3〜6のレジスト下層膜形成用組成物により形成したレジスト下層膜は、実施例1〜12のレジスト下層膜形成用組成物と同様にエッチング耐性の良好な樹脂を組成物として含有しているため、良好なエッチング耐性を有し、埋め込み性も良好であるが、組成物としてブチルエーテル基を有する架橋剤を含有しないため、実施例1〜12のレジスト下層膜形成用組成物と比べ昇華物量が多かった。
また、比較例7のレジスト下層膜形成用組成物は、ガラス転移温度が低い樹脂を用いたため、埋め込み性も昇華物量も良好であったが、レジスト下層膜として必要なエッチング耐性を有していなかった。
本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、ブチルエーテル基を有する架橋剤を用いることにより、良好な埋め込み性と少ない昇華物量であり、且つ、良好なエッチング耐性を有するため、優れたレジスト下層膜を形成することができる。即ち、本発明のレジスト下層膜形成用組成物は、高集積回路におけるデュアルダマシン構造の形成に際して好適に用いることができる。
前記式(4)で表される構造単位(構造単位(4))において、R又はRで表される1価の原子、1価の有機基としては、構造単位(3)の項で、R又はRで表される1価の原子、1価の有機基として例示した基を挙げることができる。構造単位(4)においては、 又はR としては、水素原子、メチル基が好ましい。
プラズマアッシングの条件は、例えば、サセプタに印加する高周波電力が100〜1000Wであることが好ましく、100〜500Wであることが更に好ましい。また、サセプタ温度が20〜100℃であることが好ましく、20〜60℃であることが更に好ましい。処理容器内の圧力は、1〜300mtorrであることが好ましく、30〜100mtorrであることが更に好ましい。
有機化合物からなる中間層は、以下全て商品名で、「DUV−42」、「DUV−44」、「ARC−28」、「ARC−29」(いずれもBrewer Science社製)、AR−3」、「AR―19」(いずれもローム アンド ハース社製)等により形成することができる。また、無機酸化物からなる中間層は、ポリシロキサン、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化タングステン等を用いて形成することができる。市販品である「NFC SOG01」、「NFC SOG04」(商品名、いずれもJSR社製)等を用いて形成してもよい。

Claims (5)

  1. (A)樹脂、(B)ブチルエーテル基を有する架橋剤及び(C)溶剤を含有するレジスト下層膜形成用組成物。
  2. 前記(B)ブチルエーテル基を有する架橋剤が、少なくとも2つのブチルエーテル基を有する含窒素環状化合物である請求項1に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  3. 前記含窒素環状化合物が、グリコールウリル骨格又はトリアジン骨格を有する化合物である請求項2に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  4. 前記(B)ブチルエーテル基を有する架橋剤が、下記式(1)及び(2)で表される化合物の群から選択される少なくとも1種の化合物である請求項1に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
    Figure 2008143302
    〔Rは、相互に独立して、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基を示す。但し、少なくとも2つのRは、ブチル基である。〕
    Figure 2008143302
    〔Rは、相互に独立して、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基を示す。但し、少なくとも2つのRは、ブチル基である。〕
  5. 前記(A)樹脂が、下記式(3)〜(6)で表される構造単位の群から選択される少なくとも1つの構造単位を有する重合体からなるものである請求項1〜4のいずれか一項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
    Figure 2008143302
    〔Rは、水素原子又は1価の有機基を示す。R、Rは、相互に独立して、1価の原子又は1価の有機基を示す。〕
    Figure 2008143302
    〔R、Rは、相互に独立して、1価の原子又は1価の有機基を示す。〕
    Figure 2008143302
    〔Rは、水素原子又は1価の有機基を示す。Rは、1価の原子又は1価の有機基を示す。〕
    Figure 2008143302
    〔式中、R10は、水酸基、炭素数1〜6の置換基を有することのあるアルキル基、炭素数1〜6の置換基を有することのあるアルコキシ基、炭素数2〜10の置換基を有することのあるアルコキシカルボニル基、炭素数6〜14の置換基を有することのあるアリール基、又は炭素数2〜6の置換基を有することのあるグリシジルエーテル基を示す。nは0〜6の整数である。但し、nが2〜6のときには複数のR10は同一でも異なっていてもよい。Xは、メチレン基、炭素数2〜20の置換基を有することのあるアルキレン基、炭素数6〜14の置換基を有することのあるアリーレン基、又はアルキレンエーテル基を示す。mは1〜8の整数である。mが2〜8のときは複数のXは同一でも異なっていてもよい。また、n+mは1〜8の整数である。〕
JP2009515266A 2007-05-23 2008-05-21 レジスト下層膜形成用組成物 Active JP5177137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009515266A JP5177137B2 (ja) 2007-05-23 2008-05-21 レジスト下層膜形成用組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007137012 2007-05-23
JP2007137012 2007-05-23
PCT/JP2008/059387 WO2008143302A1 (ja) 2007-05-23 2008-05-21 レジスト下層膜形成用組成物
JP2009515266A JP5177137B2 (ja) 2007-05-23 2008-05-21 レジスト下層膜形成用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008143302A1 true JPWO2008143302A1 (ja) 2010-08-12
JP5177137B2 JP5177137B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40031996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515266A Active JP5177137B2 (ja) 2007-05-23 2008-05-21 レジスト下層膜形成用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8334338B2 (ja)
JP (1) JP5177137B2 (ja)
KR (1) KR101426980B1 (ja)
TW (2) TWI494700B (ja)
WO (1) WO2008143302A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443408B2 (ja) * 2011-02-23 2014-03-19 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8513133B2 (en) * 2011-03-31 2013-08-20 Jsr Corporation Composition for forming resist underlayer film and method for forming pattern
KR101956925B1 (ko) * 2011-09-30 2019-03-11 제이에스알 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 형성용 조성물, 레지스트 하층막 및 그의 형성 방법, 및 패턴 형성 방법
WO2013054702A1 (ja) * 2011-10-12 2013-04-18 Jsr株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、その製造方法、パターン形成方法及びレジスト下層膜
KR101993480B1 (ko) * 2011-12-16 2019-06-26 제이에스알 가부시끼가이샤 레지스트 하층막 형성용 수지 조성물, 레지스트 하층막, 그의 형성 방법 및 패턴 형성 방법
CN104080788B (zh) * 2012-02-01 2016-06-22 株式会社Lg化学 新的化合物、感光组合物和含有所述感光组合物的感光剂
US9017934B2 (en) 2013-03-08 2015-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist defect reduction system and method
US9245751B2 (en) 2013-03-12 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Anti-reflective layer and method
US9543147B2 (en) 2013-03-12 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and method of manufacture
US9354521B2 (en) 2013-03-12 2016-05-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist system and method
US8932799B2 (en) 2013-03-12 2015-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist system and method
US9175173B2 (en) 2013-03-12 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Unlocking layer and method
US9110376B2 (en) 2013-03-12 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist system and method
US9502231B2 (en) 2013-03-12 2016-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist layer and method
US9256128B2 (en) 2013-03-12 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9117881B2 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Conductive line system and process
US10809619B2 (en) * 2013-06-26 2020-10-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. Resist underlayer film-forming composition containing substituted crosslinkable compound
GB201313054D0 (en) * 2013-07-22 2013-09-04 Bergen Teknologioverforing As Method of forming a desired pattern on a substrate
US9341945B2 (en) 2013-08-22 2016-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and method of formation and use
US10036953B2 (en) 2013-11-08 2018-07-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Photoresist system and method
US10095113B2 (en) 2013-12-06 2018-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Photoresist and method
US9761449B2 (en) 2013-12-30 2017-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gap filling materials and methods
US9599896B2 (en) 2014-03-14 2017-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist system and method
US9581908B2 (en) 2014-05-16 2017-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photoresist and method
WO2016208300A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、積層体、及び、有機溶剤現像用レジスト組成物
JP6712188B2 (ja) * 2015-07-13 2020-06-17 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成用組成物及びこれを用いたパターン形成方法
KR101982103B1 (ko) 2015-08-31 2019-05-27 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 오버코팅된 포토레지스트와 함께 사용하기 위한 코팅 조성물
WO2017187969A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日産化学工業株式会社 レジスト下層膜形成組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047430A (ja) * 2000-04-24 2002-02-12 Shipley Co Llc アパーチャ充填用組成物
WO2006132088A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. ナフタレン樹脂誘導体を含有するリソグラフィー用塗布型下層膜形成組成物
JP2006341590A (ja) * 2005-03-20 2006-12-21 Rohm & Haas Electronic Materials Llc オーバーコートされるフォトレジストと共に使用するためのコーティング組成物
JP2007241259A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Hoya Corp マスクブランク用レジスト下層膜形成組成物、マスクブランク及びマスク

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057239A (en) 1997-12-17 2000-05-02 Advanced Micro Devices, Inc. Dual damascene process using sacrificial spin-on materials
JP3928278B2 (ja) 1998-11-16 2007-06-13 Jsr株式会社 反射防止膜形成組成物
US6316165B1 (en) 1999-03-08 2001-11-13 Shipley Company, L.L.C. Planarizing antireflective coating compositions
JP4288776B2 (ja) 1999-08-03 2009-07-01 Jsr株式会社 反射防止膜形成組成物
JP4019247B2 (ja) * 2000-06-02 2007-12-12 信越化学工業株式会社 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP4654544B2 (ja) 2000-07-12 2011-03-23 日産化学工業株式会社 リソグラフィー用ギャップフィル材形成組成物
JP2002329781A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 微細ホールの埋込方法
TWI317365B (en) * 2002-07-31 2009-11-21 Jsr Corp Acenaphthylene derivative, polymer, and antireflection film-forming composition
JP4292910B2 (ja) 2002-07-31 2009-07-08 Jsr株式会社 アセナフチレン誘導体、重合体および反射防止膜形成組成物
TW200424767A (en) * 2003-02-20 2004-11-16 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd Immersion exposure process-use resist protection film forming material, composite film, and resist pattern forming method
JP4575220B2 (ja) * 2005-04-14 2010-11-04 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料およびパターン形成方法
JP5029832B2 (ja) * 2005-08-25 2012-09-19 日産化学工業株式会社 ビニルナフタレン樹脂誘導体を含有するリソグラフィー用塗布型下層膜形成組成物
US7736822B2 (en) 2006-02-13 2010-06-15 Hoya Corporation Resist underlayer coating forming composition for mask blank, mask blank and mask

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047430A (ja) * 2000-04-24 2002-02-12 Shipley Co Llc アパーチャ充填用組成物
JP2006341590A (ja) * 2005-03-20 2006-12-21 Rohm & Haas Electronic Materials Llc オーバーコートされるフォトレジストと共に使用するためのコーティング組成物
WO2006132088A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Nissan Chemical Industries, Ltd. ナフタレン樹脂誘導体を含有するリソグラフィー用塗布型下層膜形成組成物
JP2007241259A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Hoya Corp マスクブランク用レジスト下層膜形成組成物、マスクブランク及びマスク

Also Published As

Publication number Publication date
KR101426980B1 (ko) 2014-08-06
KR20100017384A (ko) 2010-02-16
US20110251323A1 (en) 2011-10-13
JP5177137B2 (ja) 2013-04-03
TW201518379A (zh) 2015-05-16
TW200903176A (en) 2009-01-16
TWI575013B (zh) 2017-03-21
US8334338B2 (en) 2012-12-18
WO2008143302A1 (ja) 2008-11-27
TWI494700B (zh) 2015-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177137B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物
JP5821694B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP4681047B2 (ja) 反射防止ハードマスク組成物およびその使用方法
JP4488234B2 (ja) ハードマスク用塗布型窒化膜形成組成物
US7862990B2 (en) Polymer having antireflective properties and high carbon content, hardmask composition including the same, and process for forming a patterned material layer
JP5077026B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物及びそれを用いたデュアルダマシン構造の形成方法
JP4134760B2 (ja) 反射防止膜形成組成物および反射防止膜
WO2007105776A1 (ja) 下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
JP2010117629A (ja) レジスト下層膜形成用組成物、レジスト下層膜の形成方法、及びパターン形成方法
KR101216404B1 (ko) 유황원자를 포함하는 리소그래피용 반사방지막 형성 조성물
JP5157560B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4892670B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物
TWI453544B (zh) 光阻下層膜形成組成物
JP5177132B2 (ja) レジスト下層膜用組成物及びデュアルダマシン構造の形成方法
JP2006285046A (ja) レジスト下層膜用組成物
JP4729803B2 (ja) 多層レジストプロセス用下層膜形成組成物
JP5251433B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
CN109564388B (zh) 下层抗反射膜形成用组合物
JP7416062B2 (ja) レジスト下層膜形成組成物
TWI842901B (zh) 阻劑下層膜形成組成物、阻劑下層膜及半導體裝置之製造方法
JP4134759B2 (ja) 反射防止膜形成組成物および反射防止膜
CN116964528A (zh) 光刻用膜形成材料、组合物、光刻用下层膜以及图案形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5177137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250