JPWO2008143141A1 - ハロゲン化芳香族化合物の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化芳香族化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008143141A1
JPWO2008143141A1 JP2009515194A JP2009515194A JPWO2008143141A1 JP WO2008143141 A1 JPWO2008143141 A1 JP WO2008143141A1 JP 2009515194 A JP2009515194 A JP 2009515194A JP 2009515194 A JP2009515194 A JP 2009515194A JP WO2008143141 A1 JPWO2008143141 A1 JP WO2008143141A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
aromatic compound
bonded
acid
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009515194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5248489B2 (ja
Inventor
海卿 郭
海卿 郭
早織 木村
早織 木村
和美 細野
和美 細野
兼士 園部
兼士 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippoh Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Nippoh Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippoh Chemicals Co Ltd filed Critical Nippoh Chemicals Co Ltd
Priority to JP2009515194A priority Critical patent/JP5248489B2/ja
Publication of JPWO2008143141A1 publication Critical patent/JPWO2008143141A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248489B2 publication Critical patent/JP5248489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/22Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of halogens; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B39/00Halogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明のハロゲン化芳香族化合物の製造方法は、有機溶媒中、1以上の置換基および2以上の水素原子が核に結合している芳香族化合物と、N−ヨウ素結合型またはN−臭素結合型のハロゲン化剤と、を酸の存在下で反応させるか、または有機溶媒中、上記芳香族化合物と一塩化ヨウ素とを反応させることにより得られた反応液に、生成物の溶解度が低い溶媒を混合した後、有機溶媒を除去することを特徴とする。これによって、高い位置選択性を有し工業的生産に適したハロゲン化芳香族化合物の製造方法を実現することができる。

Description

本発明は、核にハロゲン原子が結合したハロゲン化芳香族化合物の製造方法に関し、特には、核にヨウ素原子または臭素原子が結合した、ヨウ素化芳香族化合物または臭素化芳香族化合物の製造方法に関する。
芳香族化合物の核にハロゲン原子が結合したハロゲン化芳香族化合物の中でも、芳香族化合物の核にヨウ素原子が結合したヨウ素化芳香族化合物は、各種有機合成の中間体として幅広い需要がある。ヨウ素化芳香族化合物の製造方法の一例として、1以上の置換基を有する芳香族化合物と、ヨウ素化剤とを反応させる方法が挙げられる。ヨウ素化剤としては、ヨウ素分子、ヨウ化ナトリウムまたはヨウ化カリウムなどのヨウ素の無機化合物、スクシンイミドまたはヒダントインの窒素原子にヨウ素原子が結合したN−ヨード−スクシンイミド、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインなどが用いられている。
非特許文献1、2には、ヨウ素化剤を用いたヨウ素化芳香族化合物の製造方法が報告されている。具体的には、非特許文献1には、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインをヨウ素化剤として、各種芳香族化合物をヨウ素化したことが開示されている。また、非特許文献2には、収率の向上を図るために、N−ヨード−スクシンイミドと、芳香族化合物とを、酸の存在下で反応させることが開示されている。
このようなヨウ素化反応では、芳香族化合物に結合している置換基の種類に応じて、ヨウ素原子の結合位置が決定され、メタ配向をとる場合と、オルト−パラ配向をとる場合とがある。ここで、メタ配向とは、置換基に対してメタ位にヨウ素原子が結合する特性をいい、オルト−パラ配向とは、置換基に対して、オルト位またはパラ位のいずれかにヨウ素原子が結合する特性をいう。オルト−パラ配向を示す場合には、オルト位にヨウ素が結合した生成物と、パラ位にヨウ素が結合した生成物とが混在して得られることとなる。
上記のようにオルト−パラ配向を示すヨウ素化反応では、収率の向上を図る以外に、ヨウ素原子の結合位置の選択性(以下、「位置選択性」ともいう。)を向上させることが望まれている。特許文献1には、位置選択性の向上を図った製造方法が開示されている。具体的には、パラジウム触媒の存在下で、芳香族化合物と、ヨウ素化剤とを反応させ、高い位置選択性が実現されたヨウ素化芳香族化合物を製造できたことが報告されている。
日本国公開特許公報「特開2002−338516号公報(公開日:平成14年11月27日)」 Orfeo O.Orazi,Renle A.Corral,Hector E.Bertorello,「Iodations with 1,3−Diiodo−5,5−dimethylhydantoin」Journal of Organic Chemistry.,30,p1101−1104(1965) Anne-Sophie Castanet,Francoise Colobert,Pierre Emmanuel Broutin,「Mild and regioselective iodination of electron−rich aromatics with N−iodosuccinimide and catalytic trifuoroacetic acid」Tertrahedron Letters.,43,p5047−5048,(2000)
しかしながら、特許文献1に記載の製造方法において用いられるパラジウム触媒は、高価な貴金属を用いた化合物であり、触媒自体が非常に高価である。そのため、触媒の使用による製造コストの上昇が避けられず、経済性が低いという問題があった。さらには、反応を終えた後にパラジウム触媒を除去するために抽出やカラムクロマトグラフィ−などの分離操作を行う必要がある。この製造方法を工業的生産に応用した場合には、工程数を増加させ製造コストの上昇を招くという問題もある。そのため、高い位置選択性を有し、かつ、低コストでの工業的生産を実現し得るハロゲン化芳香族化合物の製造方法の開発が望まれている。
また、芳香族化合物のハロゲン化反応では、ハロゲン化剤(例えば、ヨウ素、臭素、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムなど)を用いて反応させるが、反応後、大量の有機溶媒(抽出溶媒)を用いて、目的のハロゲン化芳香族化合物を抽出する工程が必要である。
そのため、ハロゲン化芳香族化合物を製造する際の工程数が増加すると共に、抽出溶媒を大量に使用するために、製造に要するコストが増加してしまうという問題がある。また、抽出溶媒は一般的に有機溶媒であるため、抽出溶媒を大量に使用することは、廃液処理のコストの増加の原因となり、また環境に対しても悪影響を及ぼすことになる。さらに、製造工程数の増加は、目的とするハロゲン化芳香族化合物の収率の減少を引き起こし、生産性の低下の一因ともなっている。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、高い位置選択性を有し工業的生産に適したハロゲン化芳香族化合物の製造方法を実現することにある。
本発明者等は、上記の目的を達成すべく、ハロゲン化芳香族化合物の製造方法について鋭意検討した。その結果、有機溶媒中、芳香族化合物と、N−ヨウ素結合型またはN−臭素結合型のハロゲン化剤と、を酸の存在下で反応させるか、または有機溶媒中、上記芳香族化合物と一塩化ヨウ素とを反応させることにより得られた反応液に、生成物の溶解度が低い溶媒を混合した後、有機溶媒を除去することにより、位置選択性が高く、工業的生産に適したハロゲン化芳香族化合物を得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明にかかるハロゲン化芳香族化合物の製造方法は、有機溶媒中、1つ以上の置換基および2つ以上の水素原子が核に結合している芳香族化合物と、N−ヨウ素結合型またはN−臭素結合型のハロゲン化剤と、を酸の存在下で反応させるか、または有機溶媒中、上記芳香族化合物と一塩化ヨウ素とを反応させることを特徴とする。
また、本発明にかかるハロゲン化芳香族化合物の製造方法は、有機溶媒中、1つ以上の置換基および2つ以上の水素原子が核に結合している芳香族化合物と、N−ヨウ素結合型またはN−臭素結合型のハロゲン化剤と、を酸の存在下で反応させるか、または有機溶媒中、上記芳香族化合物と一塩化ヨウ素とを反応させる反応工程と、前記反応工程により得られた反応液に、生成物の溶解度が低い溶媒を混合した後、前記有機溶媒を除去する工程と、を含むことを特徴とする。
なお、本発明において、芳香族化合物とは、芳香族性を示す化合物のことをいい、核が同素環または複素環からなる化合物である。また、芳香族化合物の同素環または複素環には、1つ以上の置換基が結合され、かつ、2つ以上の水素原子を有する。後述の反応の項で説明するが、本発明のヨウ素化反応では、置換基の種類に応じて、2つ以上の水素原子のうちいずれかの水素原子がヨウ素原子と置換することでハロゲン化芳香族化合物が得られる。また、本発明において、酸とは、他の物質にプロトンを与える物質のことを指す。
本発明にかかる製造方法では、前記置換基は、炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、ヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜6のアシルオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボキシル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、カルボニル基、ニトリル基、ニトロ基およびハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明にかかる製造方法では、前記ハロゲン化剤は、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントイン、N−ヨードスクシンイミド、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、またはN−ブロモスクシンイミドであることが好ましい。
本発明にかかる1つのハロゲン原子により置換されたハロゲン化芳香族化合物の製造方法では、前記N−ヨウ素結合型もしくはN−臭素結合型のハロゲン化剤または一塩化ヨウ素の使用量は、前記芳香族化合物に対して0.6当量以上、1.5当量未満であることが好ましい。
本発明にかかる2つのハロゲン原子により置換されたハロゲン化芳香族化合物の製造方法では、前記N−ヨウ素結合型もしくはN−臭素結合型のハロゲン化剤または一塩化ヨウ素の使用量は、前記芳香族化合物に対して1.5当量以上、3.3当量以下であることが好ましい。従来にかかる製造方法では、ハロゲン化剤を大過剰に用いる必要があったが、本発明によれば、大過剰に用いることなく、転化率よく反応させることができる。
本発明にかかる製造方法では、前記酸は、有機酸および金属酸化物酸の少なくとも1種であることが好ましい。なお、本発明にかかる製造方法において、有機酸とは有機化合物からなる酸、また、金属酸化物酸とは、炭素原子を含まない無機酸(なお、炭酸は無機酸に含まれる)のうち、金属元素を含有する酸のことをいう。金属元素は、タングステン、ケイ素、モリブデン、アルミニウム、鉄、パラジウムなどの遷移金属元素であることが好ましい。
本発明にかかる製造方法では、前記酸は、トリフルオロメタンスルホン酸またはリンタングステン酸(タングストリン酸)であることが好ましい。
本発明にかかる製造方法では、前記反応させる工程により得られた反応液に、生成物の溶解度が低い溶媒を混合した後、前記有機溶媒を除去する工程を含むことが、さらに好ましい。なお、本発明において、生成物とは、目的とするヨウ化芳香族化合物のことをいい、貧溶媒とは、生成物に対して溶解度の小さい溶媒のことをいう。
本発明にかかる製造方法では、前記生成物の溶解度が低い溶媒は、水であることが好ましい。
本発明にかかる製造方法では、前記反応液と前記生成物の溶解度が低い溶媒とが、均一に混合されていることが好ましい。なお、本発明において、均一とは、反応液と生成物の溶解度が低い溶媒とが完全に溶解しあっている状態のことをいう。
本発明にかかる製造方法では、前記生成物の溶解度が低い溶媒は、前記有機溶媒と比して沸点が高いことが好ましい。
本発明に係る製造方法は、以上のように、特定の芳香族化合物と、N−ヨウ素結合型またはN−臭素結合型のハロゲン化剤と、を酸の存在下で反応させるか、または有機溶媒中、上記芳香族化合物と一塩化ヨウ素とを反応させることで、位置選択性が高いハロゲン化芳香族化合物を製造することができる。本発明で用いられる酸は、特許文献1に記載のパラジウム触媒と比して、安価な化合物である。そのため、経済性が高く工業的生産に適したハロゲン化芳香族化合物の製造方法を提供することができる。
さらに、本発明にかかる製造方法によれば、反応液から生成物を取り出す際に抽出操作を行う必要がない。抽出操作は、製造工程数を増加させ、多量の溶媒を使用するため製造方法の経済性を低下させる。特に、スクシンイミド類またはヒダントイン類のハロゲン化剤を用いた場合には、この抽出操作は必要な工程として行なわれるのが通常であるが、本発明者等は、反応液に生成物の溶解度が低い溶媒を添加後に、有機溶媒を蒸留するのみで生成物を取り出せることを見出した。本発明の製造方法によれば、位置選択性が向上し、反応液中には単一の生成物を生じさせることができる。このように、単一の生成物が含まれる反応液に対して、上記の取り出し方法を適用することで、一工程で純度の高い生成物を得ることができる。そのため、簡便であり工業的生産に適したハロゲン化芳香族化合物の製造方法を提供することができる。
本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。
本発明にかかるハロゲン化芳香族化合物の製造方法は、1つ以上の置換基および2つ以上の水素原子が核に結合した芳香族化合物と、N−ヨウ素結合型またはN−臭素結合型のハロゲン化剤と、を酸の存在下で反応させるか、または有機溶媒中、上記芳香族化合物と一塩化ヨウ素とを反応させる反応工程を含むことを特徴とする。また、本発明に係るハロゲン化芳香族化合物の製造方法は該反応させる工程により得られた反応液に、生成物の溶解度が低い溶媒(以下、貧溶媒と称する)を混合した後、前記有機溶媒を留去する工程とを含むことを特徴とする。
1.芳香族化合物
芳香族化合物としては、1つ以上の置換基および2つ以上の水素原子が核に結合された芳香族化合物を用いる。なお、本発明において、芳香族化合物とは、芳香族性を示す化合物のことをいい、同素環又は複素環を有する化合物のいずれであってもよい。また、置換基の結合位置は、特に限定されるものではなく、核の任意の位置に結合していることができる。同素環を有する芳香族化合物としては、ベンゼン環、ナフタレン環などの炭素数6〜12の同素環を有する化合物が挙げられる。
複素環を有する芳香族化合物としては、酸素、窒素および硫黄原子から選択された少なくとも1つ(通常、1〜3つ程度)のヘテロ原子を有する5員又は6員ヘテロ環を有する化合物が挙げられる。この場合、ヘテロ環は縮合環を構成してもよい。具体的には、ヘテロ原子として酸素原子を含むフラン類、ヘテロ原子として硫黄原子を含むチオフェン類、チアゾール類、イソチアゾール類、ヘテロ原子として窒素原子を含むピロール類、ピラゾール類、イミダゾール類、トリアゾール類、ピリジン類を例示することができる。
本発明では、この芳香族化合物の核(環)に結合している2つ以上の水素原子の何れか一方が、ハロゲン原子と置換することで、目的とするハロゲン化芳香族化合物を製造することができる。
また、本発明で好適に用いられる芳香族化合物の一例として、下記一般式(1)で示す化合物を例示することができる。
Figure 2008143141
(式(1)中、nは2以上、5以下の整数であり、Rは、炭素数1〜12のアルキル基、ニトロ基、ハロゲン原子、−OR´−COOR´、−SR´、−NR´から選択される1種であり、R´は、水素原子または炭素数1から6のアルキル基である。)
本発明で使用される芳香族化合物に結合する置換基は、炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、ヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜6のアシルオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボキシル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、カルボニル基、ニトリル基、ニトロ基およびハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種であることができる。
アルキル基は、炭素数が1〜12のアルキル基である。中でも、炭素数が1〜8のアルキル基であることが好ましく、炭素数が1〜6であることがより好ましい。このような置換基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基を挙げることができる。また、アルキル基は、直鎖状または環状のいずれであってもよく、側鎖を有していてもよい。
アルキル基が結合した芳香族化合物としては、トルエン、o−,m−,p−キシレン、メシチレン、1,2,3−トリメチルベンゼン、1−メチルナフタレン、2−メチルナフタレン、1,2−ジメチルナフタレン、エチルベンゼン、α−ハロエチルベンゼン、ジエチルベンゼン、プロピルベンゼン、ジイソプロピルベンゼン、ブチルベンゼン、イソブチルベンゼン、s−ブチルベンゼン、クメン、シメンなどを例示することができる。また、メチル基が置換した複素環化合物としては、たとえば、1〜6個(好ましくは1〜3個、特に1または2個)程度のメチル基が置換した化合物、たとえば、メチル基置換インドール、メチル基置換イソインドール、メチル基置換キノリン、メチル基置換イソキノリンなどを例示することができる。
側鎖に芳香環を有する芳香族炭化水素類(ジフェニルメタン、1,2−ジフェニルエタン、2,2−ジフェニルプロパンなど)、縮合多環式炭化水素類(フルオレン、インダン、イソクロマン、クロマンなどを例示することができる。
アルコキシ基は、炭素数が1〜8のアルコキシ基である。中でも、炭素数が1〜6のアルコキシ基であることが好ましく、炭素数が1〜4のアルコキシ基であることがより好ましい。このようなアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基などを挙げることができる。
アルコキシ基が結合した芳香族化合物としては、メトキシ基を含有する化合物としてアニソール、o−,m−,p−メチルアニソール、エチルアニソール、フェネトール、メトキシフェノールなどを例示することができる。また、これらのメトキシ基含有化合物に対応する炭素数2〜4のアルコキシ基含有化合物などを例示することができる。
カルボキシル基が結合した芳香族化合物としては、安息香酸、o−,m−,p−メチル安息香酸、エチル安息香酸、オキシ安息香酸、アミノ安息香酸、ジメチルアミノ安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンカルボン酸、ナフタレンジカルボン酸、フランカルボン酸、チオフェンカルボン酸、ピリジンカルボン酸などを例示することができる。
アルコキシカルボニルアルキル基が結合した芳香族化合物としては、アルコキシカルボニルアルキル基を有する化合物としては、たとえば、エチルフェニルアセテート(メトキシカルボニルエチルベンゼン)エトキシカルボニルエチルベンゼンなどの炭素数1〜6のアルコキシ−カルボニル−C1−4アルキル基含有化合物などが例示できる。
ハロゲン基を有する芳香族化合物としては、ブロモベンゼン、クロロベンゼン、ハロトルエン(p−ブロモトルエン、p−クロロトルエン)、ハロキシレンなどを例示することができる。
ニトロ基が結合した芳香族化合物としては、ニトロベンゼン、p−メチルニトロベンゼン、p−エチニルニトロベンゼン、ピクリン酸などを例示することができる。
水酸基が結合した芳香族化合物としては、フェノール、o−,m−,p−クレゾール、キシレノール、1−ヒドロキシ−4−イソプロピルフェノール、チモール、ヒドロキノン、レゾルシノール、ピロガロール、ナフトール、ジ(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、キノリノール、インドール−5−オールなどを例示することができる。
さらに、上記の置換基の他に、以下の置換基が結合していてもよい。
ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、アリル基、ブテニル基などのアルケニル基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基などの炭素数1〜6のアルキル−カルボニル基、ベンゾイル基などのアリール−カルボニル基などのアシル基;ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基などの炭素数1〜6のアシルオキシ基;メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのモノ又はジアルキルアミノ基などのアミノ基;ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基などの炭素数1〜6のアシルアミノ基;カルバモイル基;置換カルバモイル基;カルボニル基;ニトリル基などを例示することができる。
2.N−ヨウ素結合型またはN−臭素結合型のハロゲン化剤
本明細書において「N−ヨウ素結合型またはN−臭素結合型のハロゲン化剤」とは、分子中の窒素原子にヨウ素または臭素が結合したハロゲン化剤を指す。
本発明に係る製造方法では、N−ヨウ素結合型またはN−臭素結合型のハロゲン化剤として、例えば、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントイン(DIH)、N−ヨードスクシンイミド(NIS)、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(DBH)、またはN−ブロモスクシンイミド(NBS)などを用いることができる。これらのN−ヨウ素結合型またはN−臭素結合型のハロゲン化剤は、窒素原子に結合しているヨウ素原子または臭素原子が容易に解離し得るため、ヨウ素化剤または臭素化剤として好適に用いることができる。また、N−ヨウ素結合型またはN−臭素結合型のハロゲン化剤と同様に、一塩化ヨウ素(ICl)もヨウ素化剤として好適に用いることができる。
本発明において、N−ヨウ素結合型もしくはN−臭素結合型のハロゲン化剤または一塩化ヨウ素の使用量は、目的とするハロゲン化芳香族化合物に応じて適宜変更することが好ましい。1つのハロゲン原子により置換されたハロゲン化芳香族化合物(1つのハロゲン原子が結合したハロゲン化芳香族化合物)を生成したい場合には、N−ヨウ素結合型もしくはN−臭素結合型のハロゲン化剤または一塩化ヨウ素の使用量は、前記芳香族化合物に対して0.6当量以上、1.5当量未満であることが好ましく、0.8当量以上、1.2当量以下であることがより好ましい。また、2つのハロゲン原子により置換されたハロゲン化芳香族化合物(2つのハロゲン原子が結合したハロゲン化芳香族化合物)を生成したい場合には、N−ヨウ素結合型もしくはN−臭素結合型のハロゲン化剤または一塩化ヨウ素の使用量は、前記芳香族化合物に対して1.5当量以上、3.3当量以下であること好ましく、2.0当量以上、2.3当量以下であることがより好ましい。上記の範囲内であれば、ハロゲン化が効率良く進行し、かつ位置選択性を向上させることができる。
3.酸
酸は、芳香族化合物と、N−ヨウ素結合型もしくはN−臭素結合型のハロゲン化剤または一塩化ヨウ素とを反応させる触媒としての役割を果たす。酸としては、無機酸、有機酸、金属酸化物酸、ポリ酸などを例示することができる。無機酸としては、硫酸、リン酸、硝酸、ヨウ素酸、過ヨウ素酸、塩素酸、過塩素酸を好適に用いることができる。有機酸としては、カルボン酸、スルホン酸、アクリル酸を例示することができる。中でも、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、m−キシレン−4−スルホン酸、酢酸、メタンスルホン酸が好ましい。金属酸化物酸としては、リンタングステン酸(HPW1240)、ケイ素タングステン酸(HSiW1240)を好適に用いることができる。ポリ酸としては、ポリへテロ酸、好ましくは、下記一般式(2)で示されるポリアクリル酸およびPerfluorinated resin−Sulfonic−acid(ナフィオン登録商標)を例示することができる。特に、トリフルオロメタンスルホン酸、リンタングステン酸が好ましい。このような酸を用いることで、ヨウ素化転化率および位置選択性を向上させることができる。
Figure 2008143141
4.反応
本発明にかかるハロゲン化芳香族化合物の製造方法は、以下の反応式(1)に従う。
Figure 2008143141
(上記式(1)中、Rは、炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、ヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜6のアシルオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボキシル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、カルボニル基、ニトリル基、ニトロ基およびハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種である)
本発明では、芳香族化合物と、N−ヨウ素結合型もしくはN−臭素結合型のハロゲン化剤または一塩化ヨウ素と、酸とが溶解した溶液を攪拌することでハロゲン化反応を完結することができる。この反応では、必要に応じて、冷却、加熱または還流しつつ反応を進めることができる。
有機溶媒としては、芳香族化合物と、N−ヨウ素結合型もしくはN−臭素結合型のハロゲン化剤または一塩化ヨウ素と、酸とが可溶な溶媒であれば特に制限されない。具体的には、ニトリル系、ケトン系、アルコール系、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン等を例示することができる。より好ましくは、下記一般式(4)、(5)、(6)で示される溶媒である。
R−CN・・・(4)
R−CO−R´・・・(5)
R−OH・・・(6)
(式中(4)、(5)、(6)中、RおよびR´は、炭素数1〜3のアルキル基である。)
また、後述の生成物の取り出し法を適用する場合には、その沸点が貧溶媒(この貧溶媒については後述の説明を参照されたい)と比して沸点が低く、貧溶媒と溶解し得る溶媒であることが好ましい。このような有機溶媒としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリルまたはメタノ−ルなどを挙げることができる。有機溶媒として、貧溶媒と比して沸点が低く、貧溶媒と溶解し得る溶媒を用いることの利点については後述する。また、有機溶媒は、水より沸点が低い溶媒であるものが好ましい。水は後述のように貧溶媒として好ましく例示できる。そのため、水より沸点の低い有機溶媒は、貧溶媒として水を用いる形態において特に好適に用いることができる。
5.生成物の取り出し方法
次に、前記反応液から生成物を取り出す方法について説明する。まず、反応液に貧溶媒を添加する。この貧溶媒は、目的とするハロゲン化芳香族化合物以外を溶解し得る液体であり、前記有機溶媒と比して沸点が高い溶媒である。この貧溶媒を反応液に添加することで、その後前記反応に用いた有機溶媒を反応系外に除去する際に、生成したハロゲン化芳香族化合物が貧溶媒に対して分離し易くすることができる。
貧溶媒としては、水を用いることが好ましいが、水溶性アルコールやアセトンと水との混合した溶媒であっても、好適に用いることができる。なお、以下、反応液と貧溶媒とが混合した溶液を「混合液」と称する。また、貧溶媒を反応液に添加したときには、生成物の全てが析出していなくてもよい。
この混合液は、混合液の全体が均一になるように混ざり合っていることが好ましいが、2層に分離していてもよい。ここで、「全体が均一」とは、貧溶媒が反応液に完全に溶解していることを意味する。このように貧溶媒の添加により、ハロゲン化芳香族化合物以外の水溶性物質を確実に貧溶媒に溶解させることができ、生成物の純度を向上させることができる。特に混合液の全体が均一に混ざり合っている場合には、不純物の除去をより確実に行うことができる。また、貧溶媒には、還元剤が添加されていることが好ましい。N−ヨウ素結合型もしくはN−臭素結合型のハロゲン化剤または一塩化ヨウ素から抜けたハロゲン原子は、分子として反応液に存在しているが、還元剤を添加することで、このハロゲン原子からなる分子を還元し、水に溶解させることができる。還元剤としては、亜硫酸、亜硫酸アルカリ金属塩、亜硫酸アルカリ土類金属塩、亜硫酸アンモニウム塩、チオ硫酸、チオ硫酸アルカリ金属塩、チオ硫酸アルカリ土類金属塩、チオ硫酸アンモニウム塩などを例示することができる。中でも、亜硫酸アルカリ金属塩、チオ硫酸アルカリ金属塩が好ましい。
ついで、混合液から有機溶媒を留去(除去)する。有機溶媒の留去は、通常の蒸留操作によって行うことができる。有機溶媒の混合割合が低下するに従い、ハロゲン化芳香族化合物が析出する。このとき、系内に存在する水溶性物質は、反応液に溶解したままとなるため、純度の高いハロゲン化芳香族化合物を析出させることができる。ついで、有機溶媒の留去の完了を確認した後、析出したハロゲン化芳香族化合物を濾別する。その後、得られた濾物を貧溶媒で洗い、乾燥させることで生成物を得る(反応液から取り出す)ことができる。その後、必要に応じて、再結晶を行って、より純度の高い生成物を得ることができる。
本発明にかかる製造方法によれば、1つ以上の置換基を有する芳香族化合物と、N−ヨウ素結合型またはN−臭素結合型のハロゲン化剤と、を酸の存在下で反応させるか、または有機溶媒中、上記芳香族化合物と一塩化ヨウ素とを反応させることで、位置選択性が高いハロゲン化芳香族化合物の製造方法を実現することができる。酸は、パラジウム触媒と比して、安価であり、本製造方法を工業的生産に適用した場合には、経済性の高いハロゲン化芳香族化合物の製造を実現することができる。
また、本発明にかかる製造方法によれば、位置選択性が向上するため、異性体を分離するためのカラムクロマトグラフィ−などによる分離操作が不要である。
さらに、本発明にかかる製造方法によれば、反応液から生成物を取り出す際に抽出操作を行う必要がない。抽出操作は、製造工程数を増加させ、多量の溶媒を使用するため製造方法の経済性を低下させる。特に、スクシンイミド類またはヒダントイン類のN−ヨウ素結合型もしくはN−臭素結合型のハロゲン化剤または一塩化ヨウ素を用いた場合には、この抽出操作は必要な工程として行なわれるのが通常であるが、本発明者等は、反応液に貧溶媒を添加後に、有機溶媒を蒸留するのみで生成物を取り出せることを見出した。特に、本発明の製造方法によれば、位置選択性が向上し、反応液中には単一の生成物が生じている。この反応液に対して、上記の取り出し方法を適用することで、一工程で純度の高い生成物を得ることができる。そのため、簡便であり工業的生産に適したハロゲン化芳香族化合物の製造方法を提供することができる。
たとえば、本発明の他の実施形態に係るヨウ素化芳香族化合物の製造方法は、有機溶媒中、1つ以上の置換基および2つ以上の水素原子が核に結合している芳香族化合物と、ヨウ素化剤とを酸の存在下で反応させる工程と、該反応させる工程により得られた反応液に、その反応液に含まれる生成物に対して溶解度の小さい貧溶媒を混合した後、前記有機溶媒を留去する工程とを、含む。
この実施形態においても、芳香族化合物、有機溶媒および酸としては、上述の説明と同様の化合物を使用することができる。また、ヨウ素化剤としては、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントインの他に、N−ヨードスクシンイミドを選択することができる。
本発明に係るハロゲン化芳香族化合物の製造方法は、以上のように1つ以上の置換基を有する芳香族化合物と、N−ヨウ素結合型またはN−臭素結合型のハロゲン化剤と、を酸の存在下で反応させるか、または有機溶媒中、上記芳香族化合物と一塩化ヨウ素とを反応させることより得られた反応液に、生成物の溶解度が低い貧溶媒を混合した後、前記有機溶媒を留去することで、簡便であり、経済性が高く、工業的生産に適したヨウ素化芳香族化合物の製造方法を提供することができる。また、位置選択性が高く、工業的生産に適したヨウ素化芳香族化合物を製造することができる。
また、芳香族化合物へのハロゲン化を行う際、N−ヨウ素結合型もしくはN−臭素結合型のハロゲン化剤である、DIH、DBH、NIS、NBSまたはIClを用いることによって、目的物を得るための反応から目的物の結晶化までをワンポットで行うことができると共に、反応後に、大量の有機溶媒を用いる抽出工程を不要にすることができる。さらに、貧溶媒の添加後に、有機溶媒を留去する工程を含むことによって、目的物の単離を容易にすることができる。
以下に、実施例を参照しつつ本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
冷却および攪拌機能、還流装置を備えた25mLガラス製フラスコおよびそのフラスコを加熱する装置を準備した。フラスコにアニソ−ル1.08g(0.01mol)、次にアセトニトリル5.13mlを入れた。そこに、トリフルオロメタンスルホン酸(以下、「TFMSA」と称する)0.15g(10mmol:10mol%)を加えた。その溶液に、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントイン(以下、「DIH」と称する)2.09g(1.1当量)を、3回に分けて加え、その後、70〜80℃まで加熱し、3時間還流した。
得られた反応液の一部をH−NMRの測定溶媒であるジメチルスルホキシド−d6に溶解し、H−NMRで測定した結果、アニソールからの転化率が99%であり、目的物である4−ヨードアニソールが95%の選択率で得られたことが確認された。これに対して、2−ヨードアニソールは、5%であった。
ヨウ素化反応終了後の反応液に、2%の亜硫酸ナトリウム水溶液20mLを加え30分間攪拌した。減圧留去が可能な蒸留菅および冷却菅を装着し、反応溶液中のアセトニトリルを減圧下で留去した。溶液中に沈殿した結晶をヌッチェ吸引ろ過器にてろ別し、その結晶をイオン交換水100mLで3回洗浄を繰り返した。こうして得られた結晶を真空デシケータに入れ、室温下で一晩減圧乾燥した。得られたヨウ素化合物の分析は、H−NMRもしくはHPLCを用いて実施した。収量は、2.28g(収率97.4%)、純度99%であった。なお、HPLCの条件は、以下のとおりである。InersiI ODS(5μm、4.6×250nm)、溶媒:50%アセトニトリル水溶液、流速:1mL/min、UV検出波長:254nm。
[実施例2−24]
出発物質である芳香族化合物、酸、反応時間、反応温度を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてそれぞれヨウ素化芳香族化合物を得た。各反応の転化率および位置選択率を表1に示す。
[比較例1−5]
出発物質である芳香族化合物、反応時間、反応温度を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にしてそれぞれヨウ素化芳香族化合物を得た。各反応の転化率および位置選択率を表1に示す。
Figure 2008143141
表1に示すように、比較例1から5と比して、実施例1から実施例24では、いずれも、転化率および位置選択率とも高く、良好にヨウ素化芳香族化合物を製造できることが確認された。
[実施例25]
実施例25では、まず、実施例1と同様の装置を準備した。フラスコにアニソール1.08g(0.01mol)、次にアセトニトリル7.69mlを入れた。そこに、TFMSA0.15g(10mmol:10mol%)を加えた。その溶液に、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントイン4.18g(2.2当量)を加え、その後、70〜80℃まで加熱し、3時間攪拌した。
得られた反応液の一部をH−NMRの測定溶媒であるジメチルスルホキシド−dに溶解し、H−NMRで測定した結果、転化率が99%であり、目的物である2,4−ジヨードアニソールが97%の割合で得られることが確認された。
[実施例26]
実施例26では、実施例25と同様の装置を準備した。4−ヨードアニソール2.35g(0.01mol)、次に、アセトニトリル5.13mlを入れた。そこに、TFMSA0.15g(10mmol:10mol%)を加えた。その溶液に、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントイン2.09g(1.1当量)を3回に分けて加え、その後、70〜80℃まで加熱し還流させ、2時間攪拌した。反応の分析は実施例25で示したとおりに行なった。その結果、4−ヨードアニソールからの転化率が99%であり、目的物である2,4−ジヨードアニソールが98%の選択率で得られることが確認された。
[実施例27、28]
出発物質である芳香族化合物、触媒、反応時間、反応温度を下記の表2に示すように変更した以外は、実施例25と同様にしてそれぞれ芳香族ジヨード化合物を得た。各反応の転化率および位置選択率を表2に示す。
Figure 2008143141
表2に示すように、実施例26から28によるヨウ素化芳香族化合物の製造方法によれば、いずれも転化率および位置選択率が高く目的物を生成できることが確認された。つまり、リンタングステン酸の存在下で、芳香族化合物と、特定のヨウ素化剤を反応させることにより、2つのヨウ素原子が核に結合した芳香族ジヨード化合物を製造反応できることが確認された。
[実施例29]
冷却および攪拌機能、還流装置を備えた300mLガラス製フラスコおよびそのフラスコを加熱する装置を準備した。フラスコにアニソール10.8g(0.1mol)、次にアセトニトリル51.3mlを入れた。そこに、TFMSA1.50g(10mmol:10mol%)を加えた。その溶液に、DIH20.9g(1.1当量)を、3回に分けて加え、その後、70〜80℃まで加熱し、3時間還流した。
得られた反応液の一部をH−NMRの測定溶媒であるジメチルスルホキシド−d6に溶解し、H−NMRで測定した結果、アニソールからの転化率が99%であり、目的物である4−ヨードアニソールが95%の選択率で得られることが確認された。これに対して、2−ヨードアニソールは、5%であった。
ヨウ素化反応終了後の反応液に、2%の亜硫酸ナトリウム水溶液120mLを加え30分間攪拌した。減圧留去が可能な蒸留菅および冷却菅を装着し、反応溶液中のアセトニトリルを減圧下で留去した。溶液中に沈殿した結晶をヌッチェ吸引ろ過器にてろ別し、その結晶をイオン交換水500mLで3回洗浄を繰り返した。こうして得られた結晶を真空デシケ−タに入れ、室温下で一晩減圧乾燥を行った。得られたヨウ素化合物の分析は、H−NMRもしくはHPLCを用いて実施した。収量は、22.8g(収率97.4%)、純度99%であった。なお、HPLCの条件は、以下のとおりである。InersiI ODS(5μm、4.6×250nm)、溶媒:50%アセトニトリル水溶液、流速:1mL/min、UV検出波長:254nm。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
[実施例30]
攪拌機能および冷却装置を備えた500mlガラス製フラスコ、ならびにそのフラスコを加熱する装置を準備した。フラスコにフェノ−ル14.1g(0.15mol)を入れ、次にメタノール42gを入れた。続いて、TFMSA1.12g(7.5mmol:5mol%)を加えた。そこに、30%ICl/メタノールを104.9g滴下した後、得られた溶液を攪拌した。
得られた反応液の一部をGC(ガスクロマトグラフィー)で分析した結果、フェノールの転化率が90%であり、目的化合物である4−ヨードフェノールが85%の選択率で得られたことが確認された。これに対して、2−ヨードフェノールは15%であった。
ヨウ素化反応終了後の反応液に5%亜硫酸ナトリウム水溶液を150g加え、30分間攪拌した。減圧留去が可能な蒸留管および冷却管をフラスコに装着し、反応溶液中のメタノールを減圧下で留去した。溶液中に沈殿した結晶をヌッチェ吸引濾過にてろ別し、その結晶をイオン交換水50gで3回洗浄を繰り返した。このようにして得られた結晶を真空デシケータに入れ、室温下で一晩乾燥させた。収量は23.6g(収率72%)、純度95%であった。なお、GCには、G−205(社)のカラムを用いた。
[実施例31]
攪拌機能および冷却装置を備えた500mlガラス製フラスコ、ならびにそのフラスコを加熱する装置を準備した。フラスコにp−クロロフェノール9.38g(0.07mol)を入れ、次にアセトニトリル55gを入れた。続いて、TFMSA1.13g(7.0mmol:10mol%)を加えた。そこに、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン(以下「DBH」と称する)を19.6g加えた後、得られた溶液を攪拌した。
得られた反応液の一部をHPLCを用いて分析した結果、p−クロロフェノールの転化率が90%であり、目的化合物である2−ブロモ−4−クロロフェノールが100%の選択率で得られたことが確認された。
ヨウ素化反応終了後の反応液に5%亜硫酸ナトリウム水溶液を50g加え、30分間攪拌した。減圧留去が可能な蒸留管および冷却管をフラスコに装着し、反応溶液中のアセトニトリルを減圧下で留去した。溶液中に沈殿した結晶をヌッチェ吸引濾過にてろ別し、その結晶をイオン交換水25gで3回洗浄を繰り返した。このようにして得られた結晶を真空デシケータに入れ、室温下で一晩乾燥させた。収量は14.9g(収率94%)であり、HPLCによる分析(Inersil ODS(5μm、4.6×250nm)、移動相:50%アセトニトリル水溶液、流速:1ml/min、UV検出波長:254nm)による純度は92%であった。
[実施例32]
攪拌機能および冷却装置を備えた500mlガラス製フラスコ、ならびにそのフラスコを加熱する装置を準備した。フラスコにp−クロロフェノール9.14g(0.07mol)を入れ、次にアセトニトリル55gを入れた。続いて、TFMSA1.04g(7.0mmol:10mol%)を加えた。そこに、N−ヨードスクシンイミド(以下、「NIS」と称する)を15.4g加え、得られた溶液を攪拌した。
得られた反応液の一部をHPLCを用いて分析した結果、p−クロロフェノールの転化率が93%であり、目的化合物である2−ヨ−ド−4−クロロフェノールが100%の選択率で得られたことが確認された。
ヨウ素化反応終了後の反応液に5%亜硫酸ナトリウム水溶液を50g加え、30分間攪拌した。減圧留去が可能な蒸留管および冷却管をフラスコに装着し、反応溶液中のアセトニトリルを減圧下で留去した。溶液中に沈殿した結晶をヌッチェ吸引濾過にてろ別し、その結晶をイオン交換水25gで3回洗浄を繰り返した。こうして得られた結晶を真空デシケータに入れ、室温下で一晩乾燥させた。収量は14.9g(収率94%)であり、HPLCによる純度は92%であった。
[実施例33]
攪拌機能および冷却装置を備えた500mlガラス製フラスコ、ならびにそのフラスコを加熱する装置を準備した。フラスコにp−クロロフェノール9.00g(0.07mol)を入れ、次にアセトニトリル55gを入れた。続いて、TFMSA1.14g(7.0mmol:10mol%)を加えた。そこに、N−ブロモスクシンイミド(以下、「NBS」と称する)を12.5g加えた後、得られた溶液を攪拌した。
得られた反応液の一部をNMR測定溶媒であるジメチルスルホキシド−d6に溶解し、H−NMRで測定した結果、p−クロロフェノールの転化率が99%であり、目的化合物である2−ブロモ−4−クロロフェノールが100%の選択率で得られたことが確認された。
ヨウ素化反応終了後の反応液に5%亜硫酸ナトリウム水溶液を50g加え、30分間攪拌した。減圧留去が可能な蒸留管および冷却管をフラスコに装着し、反応溶液中のアセトニトリルを減圧下で留去した。溶液中に沈殿した溶液を分液ろ過し、このようにして得られた溶液を真空デシケータに入れ、室温下で一晩乾燥させた。収量は14.5g(収率93%)であり、純度は90%であった。
[比較例6]
冷却および攪拌機能、ならびに還流装置を備えた500mLガラス製フラスコおよびそのフラスコを加熱する装置を準備した。フラスコに4−クロロフェノールを17.1g(0.8mol)入れ、次にアセトニトリル104mlを入れた。続いて、TFMSA1.0g(10mol%)を加えた。そこに、DIH25.3g(1.0当量)を、3回に分けて加え、その後、25℃にて、4時間反応させた。
ヨウ素化反応終了後の反応液に、2%の亜硫酸ナトリウム水溶液50mLを加え反応を停止させた。反応に用いたアセトニトリルをエバポレーターにて留去させ、およそ半分以下になるまで反応液を濃縮した。この濃縮した反応液に酢酸エチル300mLを加え30分間攪拌させた。酢酸エチル溶液を分液漏斗に入れ、さらに2%の亜硫酸ナトリウム水溶液200mLにて洗浄を2回行い、有機層を分取した。この有機層をエバポレーターにて濃縮させ酢酸エチルを留去した。この粗体2−ヨード−4−クロロフェノールを、1N水酸化ナトリウム水溶液250mLにて完全に溶解させた。この粗体溶液に36%塩酸を滴下した。pH1になるまで滴下した。析出した結晶をろ過し、得られた結晶を約100mLの純水で洗浄した。このようにして得られた結晶を真空デシケータに入れ、室温下で一晩減圧乾燥させた。収率は82%であり、純度は98%であった。
[比較例7]
比較例6と同様にして生成した、酢酸エチルを留去した粗体2−ヨード−4−クロロフェノールを、50mLのメタノールにより完全に溶解させた。この粗体メタノール溶液をイオン交換水(500mL)に滴下した。析出した結晶をろ過し、得られた結晶を純水100mLほどで洗浄を行った。こうして得られた結晶を真空デシケータに入れ、室温下で一晩減圧乾燥させた。収率は、76%であり、純度は98%であった。
発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
有機合成の中間体として有用なヨウ素化芳香族化合物および臭素化芳香族化合物の工業的生産を低コストで実現することができる。

Claims (5)

  1. 有機溶媒中、1つ以上の置換基および2つ以上の水素原子が核に結合している芳香族化合物と、N−ヨウ素結合型またはN−臭素結合型のハロゲン化剤と、を酸の存在下で反応させるか、または有機溶媒中、前記芳香族化合物と一塩化ヨウ素とを反応させる反応工程と、
    前記反応工程により得られた反応液に、生成物の溶解度が低い溶媒を混合した後、前記有機溶媒を除去する工程と、を含むことを特徴とするハロゲン化芳香族化合物の製造方法。
  2. 前記置換基は、炭素数1〜12のアルキル基、アルケニル基、ヒドロキシル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、炭素数1〜6のアシルオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボキシル基、アルコキシカルボニルアルキル基、アミノ基、アシルアミノ基、カルバモイル基、カルボニル基、ニトリル基、ニトロ基およびハロゲン原子からなる群より選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の製造方法。
  3. 前記ハロゲン化剤は、1,3−ジヨード−5,5−ジメチルヒダントイン、N−ヨ−ドスクシンイミド、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、またはN−ブロモスクシンイミドであることを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載の製造方法。
  4. 前記生成物の溶解度が低い溶媒は、水であることを特徴とする請求の範囲第1項から第3項のいずれか1項に記載の製造方法。
  5. 前記生成物の溶解度が低い溶媒は、前記有機溶媒と比して沸点が高いことを特徴とする請求の範囲第1項から第4項のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2009515194A 2007-05-18 2008-05-15 ハロゲン化芳香族化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP5248489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009515194A JP5248489B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-15 ハロゲン化芳香族化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133501 2007-05-18
JP2007133501 2007-05-18
PCT/JP2008/058966 WO2008143141A1 (ja) 2007-05-18 2008-05-15 ハロゲン化芳香族化合物の製造方法
JP2009515194A JP5248489B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-15 ハロゲン化芳香族化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008143141A1 true JPWO2008143141A1 (ja) 2010-08-05
JP5248489B2 JP5248489B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40031847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009515194A Expired - Fee Related JP5248489B2 (ja) 2007-05-18 2008-05-15 ハロゲン化芳香族化合物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5248489B2 (ja)
WO (1) WO2008143141A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5295613B2 (ja) * 2008-04-07 2013-09-18 日宝化学株式会社 ヨウ素化芳香族化合物の製造方法
JP5899110B2 (ja) * 2010-03-11 2016-04-06 嶋田 豊司 ジアリール誘導体の製造方法、新規ビナフチル誘導体、アレーン誘導体の製造方法、及び新規アレーン誘導体
US8822516B2 (en) 2010-06-10 2014-09-02 Technion Research & Development Foundation Limited Process for the preparation of iodides
JP5754842B2 (ja) * 2011-03-02 2015-07-29 株式会社 東邦アーステック p−ヨードフェノールの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US402981A (en) * 1889-05-07 Bridle
JPH0748297A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Tosoh Corp 芳香族化合物の臭素化方法
JPH08157394A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Ube Ind Ltd 芳香族ヨード化合物の製造法
JP4221066B2 (ja) * 1997-02-24 2009-02-12 富士フイルム株式会社 ポリヨードアレーン誘導体の製造方法
CN1209336C (zh) * 2000-04-28 2005-07-06 日本农药株式会社 生产2-卤代苯甲酸的方法
EP1476415A1 (en) * 2002-02-19 2004-11-17 Abbott Laboratories Iodination of 4-fluoro-benzaldehyde
WO2006016510A1 (ja) * 2004-08-10 2006-02-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 2-アミノ-5-ヨード安息香酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008143141A1 (ja) 2008-11-27
JP5248489B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Barluenga et al. Acid-mediated reaction of bis (pyridine) iodonium (I) tetrafluoroborate with aromatic compounds. A selective and general iodination method
JP5248489B2 (ja) ハロゲン化芳香族化合物の製造方法
JP5295613B2 (ja) ヨウ素化芳香族化合物の製造方法
Liu et al. A novel method for tosyloxylation of anilides using phenyliodine bistrifluoroacetate (PIFA)
CN111362841B (zh) 一种苯酚类化合物对位胺化去芳构化的方法
Sy et al. Aromatic iodination with iodine and silver sulfate
JP2007182399A (ja) フルオレノン類の製造方法
WO2010013620A1 (ja) 無水フタル酸誘導体の製造方法
Henry et al. One-pot ortho-amination of aryl C–H bonds using consecutive iron and copper catalysis
JP4367996B2 (ja) ヨウ素化芳香族化合物の製造方法
Huber et al. Vinyl aromatic compounds. II. o-, m-and p-vinylbiphenyls
JP5036243B2 (ja) 3,5−ビス(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシイソプロピル)フェノールの製造方法
TWI632136B (zh) 新穎之雙(羥苯基)苯并唑化合物
JP2014208604A (ja) 芳香族アシル化合物の製造方法
JP2007045820A5 (ja)
JP2018076289A (ja) ハロゲン化ベンゼン誘導体の製造方法
JP2021195344A (ja) 5−ブロモ−2−ハロゲン化安息香酸の製造方法
JP5549840B2 (ja) テトラアミノベンゼン誘導体の製造方法およびその中間体
JP2010083809A (ja) 3,3’−ジニトロベンジジン化合物又は3,3’−ジアミノベンジジン化合物の製造方法
Kodomari et al. Direct Iodination of Aromatic Compounds with Iodine and Alumina-Supported Copper (II) Chloride or Sulfate.
JP2004262863A (ja) オルトベンジジン化合物の製造法
TW201119985A (en) Method for producing trans-cyclic polyphenol compound
WO2023080193A1 (ja) インドール化合物の製造方法
Ubysz Transition Metal-Free Hydroxylation of (Hetero) aromatic Halides
KR940006437B1 (ko) 비스말레이미드화합물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5248489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees