JPWO2008139630A1 - 無線通信装置および無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008139630A1
JPWO2008139630A1 JP2009513960A JP2009513960A JPWO2008139630A1 JP WO2008139630 A1 JPWO2008139630 A1 JP WO2008139630A1 JP 2009513960 A JP2009513960 A JP 2009513960A JP 2009513960 A JP2009513960 A JP 2009513960A JP WO2008139630 A1 JPWO2008139630 A1 JP WO2008139630A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
wireless communication
matrix
feedback information
communication apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009513960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126224B2 (ja
Inventor
筒井 正文
正文 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008139630A1 publication Critical patent/JPWO2008139630A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126224B2 publication Critical patent/JP5126224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/267Phased-array testing or checking devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03777Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the signalling
    • H04L2025/03802Signalling on the reverse channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0204Channel estimation of multiple channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

複数の系統のアンテナ(15)を用い、マルチビームを形成して移動局(50)にデータ送信する基地局側の無線通信装置(10)において、ビームフォーミングの情報が設定されるコードブック(21)と、コードブック(21)を読み出し、データに対し所定のビームを形成する処理を行うプリコーダ(11)と、複数の系統別の送信回路(13a)〜(13d)がそれぞれ有する位相ばらつきを補正するためのフィードバック情報の入力に基づいて、コードブック(21)から位相ばらつきを補正するビームフォーミングの情報を読み出すよう制御する制御部(22)と、フィードバック情報の入力に基づいて、プリコーダ(11)によってビームフォーミングされたマルチビームのそれぞれの位相関係が直線状となるようにマルチビームの位相を補正するキャリブレーション位相補正部(33)を備える。

Description

この発明は、無線通信装置および無線通信方法にかかり、特に、移動する移動局に応じて指向性を制御してデータを送信する無線通信装置および無線通信方法に関する。
従来、複数のアンテナを用いてデータを送受信する構成として、ビームフォーミングの技術がある。このビームフォーミングは、一つのデータを複数のアンテナを介して送信し、この送信の際に位相をずらす制御により、複数のアンテナにより一つの指向性を与えるものである。
複数系統がそれぞれ異なるデータを送信する多元入力多元出力(MIMO:Multiple Input Multiple Output)の技術がある(例えば、下記特許文献1参照。)。
図23は、プリコーディングMIMOを行う無線通信装置を示す図である。図23は、移動通信システムにおける基地局側の無線通信装置の一部構成を示している。複数系統(図では4系統)のデータは、プリコーダ901に入力され、マルチビーム作成のために各系統がそれぞれ所定の位相差が与えられる。送信部902は、各系統別の送信回路902a〜902dを有し、アンテナ903を介してデータを送信する。
特表2005−522086号公報
しかしながら、図23に示す構成において、送信部902の各系統別の送信回路902a〜902dは、それぞれアナログ部品個別の位相ばらつきがある。この位相ばらつきがあると、プリコーダ901において設定したビームが送信部902によって崩れ、所定の指向性が得られないという問題が生じる。
図24は、マルチビーム送信時の利得低下を説明する図である。図中左側に示すように、位相ばらつきがない状態であれば、マルチビームの作用により、所定の指向性が得られ、利得を向上(6dB向上)させて送信できる。これに対して、送信部902の送信回路902a〜902dに位相ばらつきが生じると、指向性が適切ではなく、例えば広がったようになり、各ビームの利得が低下(4dBに低下)する。
ここで、図24に示した最大利得(6dB)となる条件と利得の低下の発生について説明する。最大利得(6dB)が得られる条件は、位相のばらつきがない、すなわち全てのアンテナが同一の位相のときである。さらに、各マルチビームの方向も一位に決定されることになる。この条件を満たすためには、例えば、4アンテナの際には、基準となるアンテナに位相を合わせればよいため、3つのアンテナの位相調整を行えばよい。
また、各マルチビームの方向は決定せずに利得だけ高い(6dB)条件としては、各アンテナ間の位相の関係が、一直線上に配置されていればよい。この条件を満たすためには、4アンテナでは、2つのアンテナの位相を調整すればよいことになる。これらの条件から外れたときに、図24で示した各ビームの利得低下が生じることとなる。また利得低下の程度は、アンテナ間の位相が一直線上から外れた度合いによって決定されることとなる。
したがって、従来は、位相ばらつきを解消するために、外部の校正機器(または装置内にその機能を有する手段)を用いて、送信部902の送信回路902a〜902dの出力と、基準信号とを比較して位相ばらつきがないように位相調整する必要があった。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、送信回路の位相ばらつきがあっても利得が低下せず所定の指向性を得ることができる無線送信装置および無線通信方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる無線通信装置は、複数の系統のアンテナを用い、マルチビームを形成して移動局にデータ送信する基地局側の無線通信装置において、前記ビームフォーミングの情報が設定されるコードブックと、前記コードブックを読み出し、データに対し所定のビームを形成する処理を行うプリコーダと、複数の系統別の送信回路がそれぞれ有する位相ばらつきを補正するためのフィードバック情報の入力に基づいて、前記コードブックから前記位相ばらつきを補正するビームフォーミングの情報を読み出すよう制御する制御手段と、前記フィードバック情報の入力に基づいて、前記プリコーダによってビームフォーミングされた前記マルチビームのそれぞれの位相関係が直線状となるように前記マルチビームの位相を補正する位相補正手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明にかかる無線通信装置および無線通信方法によれば、特別な校正機器または手段等を用いることなく、基地局側で最適なコードブックの読み出しを制御するだけの簡単な構成で位相ばらつきがあってもこれを補正して所望するマルチビームの指向性を形成でき、移動局側での利得向上が図れるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1による無線通信装置の構成を示す図である。 図2は、移動局側の無線通信装置の部分構成を示す図である。 図3は、位相ばらつき補正にかかる処理内容を示すシーケンス図である。 図4は、コードブックの全体検索時の状態を示す図である。 図5は、コードブックの一部検索時の状態を示す図である。 図6は、検索状態の遷移を示すタイミングチャートである。 図7は、本発明の実施の形態2による無線通信装置の構成を示す図である。 図8は、検索状態の遷移を示すタイミングチャートである。 図9は、本発明の実施の形態3による無線通信装置の構成を示す図である。 図10は、コードブックおよび行列選択分布を示す図である。 図11は、プリコーダおよび制御部における位相の補正のステップを示す図である。 図12は、キャリブレーション位相補正部および位相制御部におけるキャリブレーション位相補正のステップを示す図である。 図13は、位相制御部における段階的なキャリブレーション位相補正を示すフローチャートである。 図14は、位相ばらつき補正およびキャリブレーション位相補正にかかる処理内容を示すシーケンス図である。 図15は、位相推定部における行列選択分布の測定例1を示す図である。 図16は、位相推定部における行列選択分布の測定例2を示す図である。 図17は、位相推定部における行列選択分布の測定例3を示す図である。 図18は、本発明の実施の形態4による無線通信装置の構成を示す図である。 図19は、位相推定部における行列選択分布の測定例1を示す図である。 図20は、位相推定部における行列選択分布の測定例2を示す図である。 図21は、位相推定部における行列選択分布の測定例3を示す図である。 図22は、移動局側の無線通信装置毎の重み付けを示す図である。 図23は、従来の無線通信装置を示す図である。 図24は、マルチビーム送信時の利得低下を説明する図である。
符号の説明
10 無線通信装置(基地局)
11 プリコーダ
12 加算部
13 送信部
13a〜13d 送信回路
14(14a〜14d) 発振器
15 アンテナ
21 コードブック
22 制御部
31 位相推定部
32 位相制御部
33 キャリブレーション位相補正部
50 無線通信装置(移動局)
51 アンテナ
52 チャネル推定部
53 復調器
61 コードブック
62 ビーム測定部
63 選択部
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる無線通信装置および無線通信方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による無線通信装置の構成を示す図である。移動通信システムにおける基地局(送信側)の無線通信装置10、および移動局(受信側)の無線通信装置50を示している。
基地局側の無線通信装置10について説明する。複数系統(図では4系統)のデータ(データストリーム)は、プリコーダ11に入力され、マルチビーム作成のために各系統がそれぞれ所定の位相差が与えられる。コードブック21は、マルチビームのビームに対応したウェイトを各系統のデータに与える16通り(系統数の組み合わせ数に対応)の補正値を記憶している。
プリコーダ11の各系統の出力のデータには、直交成分のパイロット信号(直交パイロット)が加算部12によってそれぞれ加算される。送信部13は、各系統別の送信回路13a〜13dを有し、各系統別の発振器14(14a〜14d)の発振周波数(RF)でデータを変調し、複数のアンテナ15を介して出力する。
制御部22は、移動局側の無線通信装置50から入力されたデータに基づき、位相ばらつきを補正する処理を行い、コードブック21から位相ばらつきを補正する補正値を選択してプリコーダ11に与える。
次に、移動局側の無線通信装置50について説明する。複数系統(図では2系統)のアンテナ51を介して受信したデータは、チャネル推定部52は、送信データ中の直交パイロット成分を用いてチャネルを推定し、復調器53は、ストリームデータを復調し、復調データを出力する。図1のシステムは、4入力2出力のMIMOの構成例であるが、他のMIMOのシステムにも同様に適用できる。
この移動局側の無線通信装置50にも、基地局側と同じ内容のコードブック61が設けられている。ビーム測定部62は、チャネル推定部52により推定されたチャネル推定値と、コードブック61の内容とに基づいて、受信したビームのばらつきの補正のためのビームのチャネル推定値に変換する。この際、SINR(SIR)が最大となるビームを測定し、最適な送信ビームと、ストリーム数を選択部63で選択し、この情報を基地局側の無線通信装置10にフィードバックする。フィードバック情報は、送信ビームと、ストリーム数であり、上り送信路の帯域を圧迫することなく基地局側に容易に送信できる。ビーム測定部62と選択部63は、移動局側の無線通信装置50における制御手段を構成している。
図2は、移動局側の無線通信装置の部分構成を示す図である。図1に示したビーム測定部62の詳細構成を示している。ビーム測定部62は、チャネル推定値算出部62aと、SINR推定部62bとにより構成されている。チャネル推定値算出部62aは、チャネル推定部52から出力されるチャネル推定値Hと、コードブック61に設定されたウェイトWとに基づいて、各ビームのチャネル推定値HWを算出する。SINR推定部62bは、各ビームのチャネル推定値HWにより各ビームのレベル(SINR)を推定する。SINRに限らず、信号電力を用いて推定することもできる。
選択部63は、予め定められたしきい値と各ビームのレベルとを比較し、レベルの高い順に各ビームをランキングする。そして、ランキングの高いビームをビーム毎のIDで指定した送信ビームIDと、ストリーム数を決定した決定ストリーム数とをフィードバック情報として基地局側の無線通信装置10に送信する。
制御部64は、選択部63から出力されるフィードバック情報を取得し、取得した情報に基づいて、検索を行う行列番号とビーム番号とをコードブック61へ出力する。コードブック61は、制御部64から出力された行列番号とビーム番号とに関する情報をチャネル推定算出部62aへ出力する。これにより、移動局は、コードブック61の全体を検索し、またはコードブック61の一部を検索する。
ここで、コードブック21,61の内容について説明する。この発明のコードブック21,61は、マルチビームのビームフォーマットの形成と、位相ばらつきの補正を行うためのウェイトが設定される。マルチビーム生成のためのウェイトWは、下記式(1)で表される。(j、−jは、虚数である。)
Figure 2008139630
そして、上記ウェイトWは、複数の系統数の組み合わせに応じて、W(0,0)〜W(3,3)までの下記の16通りがプリコーディングのコードブックの情報として設定される。W(0,0)、W(0,1)、W(0,2)、W(0,3)、W(1,0)、W(1,1)、W(1,2)、W(1,3)、W(2,0)、W(2,1)、W(2,2)、W(2,3)、W(3,0)、W(3,1)、W(3,2)、W(3,3)
そして、この発明では、送信部13の複数系統の送信回路13a〜13dの位相ばらつきを補正し、高い利得を得るためのコードブックを作成する。上記のように4系統の場合、4×4の対角行列をD(m3,m4)と表すと、位相が90°ずつ異なるときは、下記式(2)で表される。左上−右下に斜めの行列配置4つのうち、2つを1,1として90°ずつ異なる仮想の直線を形成する。この仮想の直線上に近づけるための項がφ(m3)と、φ(m4)である。
Figure 2008139630
この対角行列をDFT(離散フーリエ変換)した後、エルミート転置を行い、正規化することで、下記式(3)を行う。
Figure 2008139630
これにより、プリコーディングのためのユニタリー行列を得て、コードブック21,61に設定する。
結果として、受信側の無線通信装置50のビーム測定部62は、コードブック61を用いることで、送信アンテナの3,4番目に位相ばらつき補正のための位相項が追加された、下記式(4)のようになっている。
Figure 2008139630
そして、SINRが最大となるビーム番号wiと、その位相番号(行列番号)m3,m4を求め、これらをフィードバック情報として基地局側の無線通信装置10に送信する。
次に、上記構成による位相ばらつき補正の処理内容について説明する。図3は、位相ばらつき補正にかかる処理内容を示すシーケンス図である。基地局および移動局それぞれの無線通信装置の処理を示している。
基地局は、位相ばらつきの補正のためのキャリブレーションが未完了である場合(ステップS1)、移動局に対してキャリブレーション未完了の通知または報知を行う。これを受けて移動局は、コードブック61の全体を検索する(ステップS11)。図4は、コードブックの全体検索時の状態を示す図である。上記16通りのコードブック全体を検索する。なお、コードブック61の行列番号は1〜16を循環するように構成されている(再クリックアドレス)。
そして、移動局は、ビーム測定部62によるビーム測定に基づき、位相ばらつき補正の検索結果である行列番号と、ビーム番号をフィードバック情報として通知する。図4の例では、行列番号9,ビーム番号2が通知されたとする。
基地局は、フィードバック情報に基づいてキャリブレーションを完了する(ステップS2)。この際、フィードバック情報が示す行列番号と、ビーム番号をコードブック21から読み出してプリコーダ11に出力し、最適なビームが形成できるようになる。基地局は、移動局に対してキャリブレーション完了の通知または報知を行う。
このようにしてキャリブレーションが完了した後は、移動局は、コードブックの一部を検索する(ステップS12)。図5は、コードブックの一部検索時の状態を示す図である。この一部とは、コードブック全体の検索により得られた行列番号9内におけるビーム番号の検索である。位相ばらつきが補正された後は、コードブックの全体を検索する必要はなく、SINRが常に最大となる最適なビーム番号だけを検索すればよい。図5の例では、検索結果、ビーム番号が3として基地局に通知される。
この後、基地局は、データ送信を行う(ステップS3)。この際、移動局から通知された行列番号と、ビーム番号でデータ送信を行う。以上により、1回の処理が終了する。
図6は、検索状態の遷移を示すタイミングチャートである。移動局におけるコードブック61の全検索の処理(ステップS11)を行った後は、所定時間の間、一部検索(ステップS12)を行えばよい。このように、キャリブレーション処理を行う毎にコードブック61の全体を検索する必要がなく、一部検索の時間を増やすことができる。これにより、移動局側の無線通信装置50では、コードブック61の検索処理を簡単に行うことができるようになり、検索にかかる処理負担を低減できるようになる。
以上説明した実施の形態1の構成によれば、基地局側の無線通信装置10に設けられた送信部13の各送信回路13a〜13dの位相ばらつきを移動局側の無線通信装置50が受信した通信状態を用いて出力されるフィードバック情報に基づいて基地局側で補正する構成である。この位相ばらつきの補正は、特別な校正回路を用いる必要がなく、簡単に行える。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2による無線通信装置の構成を示す図である。実施の形態1において説明した図1とは、発振器14が単独の発振器であり、複数の各系統の送信部13に供給する構成が異なる。発振器14は、送信部13の各送信回路13a〜13dに対する共通ローカル信号を供給する。これにより、送信回路13a〜13d毎の位相のずれは生じない。
図8は、検索状態の遷移を示すタイミングチャートである。実施の形態2においても移動局側の無線通信装置50では、図3と同様の処理を行う。そして、移動局におけるコードブック61の全検索の処理(ステップS11)を行った後に一部検索(ステップS12)を行う点でも同じである。
そして、実施の形態2では、発振器14が送信部13に対して共通ローカル信号を供給する構成であり、系統間の位相ばらつきが生じないため、キャリブレーション処理を1回行う際に、コードブック61の全体を1回検索すればよい。全体の検索を1回行った以降は、実施の形態1に比して一部検索の期間をのばす(一部検索の時間の割合を多くする)ことができる。コードブック61の全体検索は、温度変化に基づいて所定時間毎(例えば30分周期と長くする)に行えばよく、温度変化に基づき、送信部13で生じる位相ばらつきを所定時間毎に補正すればよい。なお、例えば、移動局側の無線通信装置50は、基地局側の無線通信装置10の送信部13が共通ローカル信号を用いた構成であることを基地局側からの情報送信等により認識してもよい。
以上説明した実施の形態2の構成によれば、基地局側の無線通信装置10に設けられた送信部13の各送信回路13a〜13dに対して、単独の発振器14から共通ローカル信号を供給し、位相ばらつきを移動局側の無線通信装置50が受信した通信状態を用いて出力されるフィードバック情報に基づいて基地局側で補正する構成である。この位相ばらつきの補正には、特別な校正回路を用いる必要がなく、簡単に行えるとともに、共通ローカル信号を用いることにより、コードブックの全体検索の周期を長くでき、一部検索を行う割合を多くできるため、より簡単な構成にできるとともに、移動局側の無線通信装置50の処理負担を軽減できるようになる。
(実施の形態3)
図9は、本発明の実施の形態3による無線通信装置の構成を示す図である。図9において、図1に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図9に示すように、実施の形態3による基地局側の無線通信装置10は、実施の形態1による基地局側の無線通信装置10の構成に加えて、位相推定部31と、位相制御部32と、キャリブレーション位相補正部33と、を備えている。
位相推定部31は、移動局側の無線通信装置50から入力されたデータに基づき、無線通信装置50が選択した行列番号の分布を測定する。具体的には、位相推定部31は、移動局側の無線通信装置50から送信されたフィードバック情報を予め設定された数だけ蓄積し、それぞれのフィードバック情報に含まれる行列番号の分布(行列選択分布)を測定する。
位相制御部32は、位相推定部31によって測定された行列選択分布の中心が基本行列(行列番号1,所定の行列番号)となるようにキャリブレーション位相補正部33を制御する。基本行列とは、プリコーダ11によってビームフォーミングされたマルチビームのそれぞれの位相関係が直線状(例えば30°,60°,90°…)となり、位相の補正が必要ない状態を示す行列である。
キャリブレーション位相補正部33は、プリコーダ11から送信部13へ出力される各系統のデータの位相を位相制御部32の制御によって補正する。ここで、マルチビームの系統数がnである場合、各系統の位相を直線状とするには、n系統のマルチビームのうち少なくともn−2の系統のビームのデータの位相を制御する構成とする。ここでは系統数が4であるため、キャリブレーション位相補正部33は、送信回路13c,13dの2つへ出力される2系統のデータの位相を補正する。
図10は、コードブックおよび行列選択分布を示す図である。図10の符号41は、図4に示したコードブックと同様のコードブックである。符号42は、位相推定部31によって測定された行列選択分布を示しており、コードブック41の各行列番号に対応している。符号42aに示すように行列選択分布の中心が行列番号9となっている場合、位相制御部32は、符号42bに示すように行列選択分布の中心が基本行列となるようにキャリブレーション位相補正部33を制御する。
このとき、符号43aに示すように、行列選択分布の中心を行列番号9から基本行列まで一度に変化させてもよいし、符号43bに示すように行列選択分布の中心を行列番号9から基本行列まで段階的に変化させてもよい。
図11は、プリコーダおよび制御部における位相の補正のステップを示す図である。図12は、キャリブレーション位相補正部および位相制御部におけるキャリブレーション位相補正のステップを示す図である。図11に示すように、プリコーダ11および制御部22は、例えばデータの位相の補正を90°ステップで行う。
これに対して、キャリブレーション位相補正部33および位相制御部32は、プリコーダ11および制御部22における位相の補正よりも小さな位相単位でキャリブレーション位相補正を行う。例えば、図12に示すように、キャリブレーション位相補正部33および位相制御部32は、15°ステップでキャリブレーション位相補正を行う。
図13は、位相制御部における段階的なキャリブレーション位相補正を示すフローチャートである。図13では、キャリブレーション位相補正部33および位相制御部32が15°ステップのキャリブレーション位相補正を2ステップずつ行う場合について説明する。最初に、符号131に示すように行列選択分布の中心が行列番号9であったとする(入力:9)。
キャリブレーション位相補正部33および位相制御部32は一回目のキャリブレーション位相補正を行う。このとき、符号132に示すように行列選択分布の中心が行列番号7になったとする(入力:7)。次に、キャリブレーション位相補正部33および位相制御部32は二回目のキャリブレーション位相補正を行う。
このように、キャリブレーション位相補正部33および位相制御部32は、符号133に示すように行列選択分布の中心が行列番号1(基本行列,ターゲット:1)となるまでキャリブレーション位相補正を段階的にn回行う。これにより、キャリブレーション位相補正部33および位相制御部32によるキャリブレーションの精度を高めることができる。
次に、基地局および移動局によるキャリブレーション位相補正の処理内容について説明する。図14は、位相ばらつき補正およびキャリブレーション位相補正にかかる処理内容を示すシーケンス図である。基地局および移動局それぞれの無線通信装置の処理を示している。
基地局は、位相ばらつきの補正のためのキャリブレーションが未完了である場合(ステップS101)、移動局に対してキャリブレーション未完了の通知または報知を行う。これを受けて移動局は、コードブックの全体を検索する(ステップS111)。具体的には、図10に示した16通りのコードブック41全体を検索する。
そして、移動局は、ビーム測定部62によるビーム測定に基づき、位相ばらつき補正の検索結果である行列番号と、ビーム番号をフィードバック情報として報知する。図10の例では、行列番号9,ビーム番号2が報知されたとする。
基地局は、行列選択分布のデータの取得が完了したか否かを判断する(ステップS102)。具体的には、基地局は、フィードバック情報を予め設定された数だけ蓄積したか否かを判断する。行列選択分布のデータの取得が完了していない場合(ステップS102:No)、ステップS101に戻って処理を続行する。
ステップS102において、行列選択分布のデータの取得が完了した場合(ステップS102:Yes)、基地局は、位相制御部32およびキャリブレーション位相補正部33によってキャリブレーション位相補正を行い(ステップS103)、行列選択分布の中心が基本行列か否かを判断する(ステップS104)。
ステップS104において、行列選択分布の中心が基本行列となっていない場合(ステップS104:No)、ステップS101に戻って処理を続行する。行列選択分布の中心が基本行列となっている場合(ステップS104:Yes)、キャリブレーションを完了する(ステップS105)。基地局は、移動局に対してキャリブレーション完了の通知または報知を行う。
このようにしてキャリブレーションが完了した後は、移動局は、コードブックの一部を検索する(ステップS112)。実施の形態3においては、基地局によって、行列選択分布の中心が基本行列となるようにキャリブレーション位相補正されているため、移動局は、基本行列内におけるビーム番号だけを検索すればよい。図10の例では、検索結果、ビーム番号が3として基地局に報知される。
この後、基地局は、データ送信を行う(ステップS106)。この際、基本行列と、移動局から報知されたビーム番号でデータ送信を行う。以上により、1回の処理が終了する。
図15は、位相推定部における行列選択分布の測定例1を示す図である。位相推定部31は、例えば、移動局側の無線通信装置50から送信されたフィードバック情報を複数蓄積し、フィードバック情報に含まれる位相番号(行列番号)m3,m4のそれぞれを時間平均した平均値φ(m3),φ(m4)を算出することによって行列選択分布を測定する。
図16は、位相推定部における行列選択分布の測定例2を示す図である。位相推定部31は、移動局側の無線通信装置50から複数取得したフィードバック情報に含まれる位相番号m3,m4のそれぞれの分布を取得し、位相番号m3,m4のそれぞれの最頻値φ(m3),φ(m4)を算出することによって行列選択分布を測定してもよい。
図17は、位相推定部における行列選択分布の測定例3を示す図である。位相推定部31は、移動局側の無線通信装置50から複数取得したフィードバック情報に含まれる位相番号m3,m4の結合分布を取得し、位相番号m3,m4の結合最頻値(φ(m3),φ(m4))を算出することによって行列選択分布を測定してもよい。
以上説明した実施の形態3の構成によれば、実施の形態1の構成の効果を奏するとともに、行列選択分布の中心が基本行列となるようにキャリブレーション位相補正を行うことで、その後の移動局側の無線通信装置50における各ビームのチャネル推定値HWの計算量や、移動局側の無線通信装置50から基地局側の無線通信装置10へ送信されるフィードバック情報の情報量を削減することができる。
また、実施の形態3の構成を実施の形態1の構成に基づいて説明したが、実施の形態3の位相推定部31、位相制御部32およびキャリブレーション位相補正部33を実施の形態2の構成に適用する構成としてもよい。
(実施の形態4)
図18は、本発明の実施の形態4による無線通信装置の構成を示す図である。図18において、図9に示した構成と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。図18に示すように、実施の形態4による無線通信装置10は、複数の移動局側の無線通信装置UE1〜UE4とマルチユーザ通信を行う。無線通信装置UE1〜UE4のそれぞれは、上述の移動局側の無線通信装置50と同様の構成である。
無線通信装置UE1〜UE4は、フィードバック情報としてそれぞれFBIx(n)を基地局側の無線通信装置10へ送信する。ここで、FBIx(n)のxは移動局側の無線通信装置の番号、nは移動局側の無線通信装置のストリーム数を示している。例えば、無線通信装置UE1,UE3はストリーム数が2である。また、無線通信装置UE2,UE4はストリーム数が1である。
図19は、位相推定部における行列選択分布の測定例1を示す図である。位相推定部31は、例えば、移動局側の無線通信装置UE1〜UE4のそれぞれから送信されたフィードバック情報FBI1(2),FBI2(1),FBI3(2),FBI4(1)を取得し、フィードバック情報のそれぞれに含まれる位相番号m3,m4をそれぞれ時間平均した平均値φ(m3),φ(m4)を算出することによって行列選択分布を測定する。
図20は、位相推定部における行列選択分布の測定例2を示す図である。位相推定部31は、フィードバック情報FBI1(2),FBI2(1),FBI3(2),FBI4(1)のそれぞれに含まれる位相番号m3,m4のそれぞれの分布を取得し、m3,m4のそれぞれの最頻値φ(m3),φ(m4)を算出することによって行列選択分布を測定してもよい。
図21は、位相推定部における行列選択分布の測定例3を示す図である。位相推定部31は、フィードバック情報FBI1(2),FBI2(1),FBI3(2),FBI4(1)のそれぞれに含まれる位相番号m3,m4の結合分布を取得し、m3,m4の結合最頻値(φ(m3),φ(m4))を算出することによって行列選択分布を測定してもよい。
また、位相推定部31は、移動局側の無線通信装置UE1〜UE4のそれぞれから送信されたフィードバック情報FBI1(2),FBI2(1),FBI3(2),FBI4(1)をそれぞれ複数蓄積し、フィードバック情報のそれぞれに含まれる位相番号m3,m4に基づいて図19〜図21で説明した平均値φ(m3),φ(m4)、最頻値φ(m3),φ(m4)または結合最頻値(φ(m3),φ(m4))を算出してもよい。
図22は、移動局側の無線通信装置毎の重み付けを示す図である。位相推定部31は、行列選択分布を測定する際、移動局側の無線通信装置によってフィードバック情報の重み付けを行ってもよい。例えば、位相推定部31は、フィードバック情報を送信した無線通信装置UE1〜UE4のストリーム数によってフィードバック情報の重み付けを行う。
具体的には、図22に示すように、ストリーム数が1である無線通信装置UE2,UE4から送信されたフィードバック情報FBI2(1),FBI4(1)に含まれる行列番号の頻度の重みを、ストリーム数が1である無線通信装置UE2,UE4から送信されたフィードバック情報FBI2(1),FBI4(1)に含まれる行列番号の頻度の重みの2倍に設定して行列選択分布を測定する。
以上説明した実施の形態4の構成によれば、実施の形態3の構成の効果を奏するとともに、上記重み付けによって無線通信装置UE2,UE4に対するキャリブレーション位相補正を優先して行う。これにより、ストリーム数の少ない無線通信装置はストリーム数の多い無線通信装置と比較してビームフォーミングによる利得効果が大きいため、通信システム全体としてのビームフォーミングの効率を向上させることができる。
以上説明した各実施の形態では、ある一人のユーザのデータをシングルストリームで入力させ、ビームフォーミングして送信する構成を例に説明した。これに限らず、複数のユーザのデータをマルチストリームで入力させ、マルチビームを用いて送信する構成にも適用することができる。
なお、上述した各実施の形態で説明した無線通信方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
以上のように、本発明にかかる無線通信装置および無線通信方法は、マルチビームを形成して送信する無線通信システムに有用であり、特に、マルチアンテナを用いた送受信の無線通信装置に適している。

Claims (10)

  1. 複数の系統のアンテナを用い、マルチビームを形成して移動局にデータ送信する基地局側の無線通信装置において、
    前記ビームフォーミングの情報が設定されるコードブックと、
    前記コードブックを読み出し、データに対し所定のビームを形成する処理を行うプリコーダと、
    複数の系統別の送信回路がそれぞれ有する位相ばらつきを補正するためのフィードバック情報の入力に基づいて、前記コードブックから前記位相ばらつきを補正するビームフォーミングの情報を読み出すよう制御する制御手段と、
    前記フィードバック情報の入力に基づいて、前記プリコーダによってビームフォーミングされた前記マルチビームのそれぞれの位相関係が直線状となるように前記マルチビームの位相を補正する位相補正手段と、
    を備えたことを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記フィードバック情報は、前記位相ばらつきを補正するための前記コードブックの行列番号と、ビーム番号を含み、
    前記制御手段は、前記行列番号と、ビーム番号とを前記コードブックから読み出し、
    位相補正手段は、前記フィードバック情報に含まれる前記行列番号の分布を測定し、測定した行列番号の分布の中心が所定の行列番号となるように前記マルチビームの位相を補正することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記位相補正手段による前記位相の補正は、前記制御手段による前記位相ばらつきの補正よりも小さな位相単位で行うことを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  4. 前記位相補正手段は、前記測定した行列番号の分布の中心を所定の単位毎に段階的に変化させることを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  5. 前記位相補正手段は、前記行列番号を時間平均した平均値を算出することで前記分布を測定することを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  6. 前記位相補正手段は、前記行列番号の最頻値を算出することで前記分布を測定することを特徴とする請求項2に記載の無線通信装置。
  7. 複数の前記送信回路は、それぞれ当該系統毎の発振器を用いてデータを変調することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  8. 複数の前記送信回路は、一つの発振器を共通に用いてデータを変調することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  9. 前記位相補正手段は、前記フィードバック情報を送信した移動局のストリーム数に応じた重み付けを行って前記行列番号の分布を測定することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の無線通信装置。
  10. 複数の系統のアンテナを用い、マルチビームを形成して移動局にデータ送信する基地局側の無線通信装置の無線通信方法において、
    前記ビームフォーミングの情報が設定されるコードブックを読み出し、データに対し所定のビームを形成する処理を行うビームフォーミング工程と、
    複数の系統別の送信回路がそれぞれ有する位相ばらつきを補正するためのフィードバック情報の入力に基づいて、前記コードブックから前記位相ばらつきを補正するビームフォーミングの情報を読み出すよう制御する制御工程と、
    前記フィードバック情報の入力に基づいて、前記ビームフォーミング工程によってビームフォーミングされた前記マルチビームのそれぞれの位相関係が直線状となるように前記マルチビームの位相を補正する位相補正工程と、
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
JP2009513960A 2007-05-16 2007-05-16 無線通信装置および無線通信方法 Expired - Fee Related JP5126224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/060067 WO2008139630A1 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 無線通信装置および無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008139630A1 true JPWO2008139630A1 (ja) 2010-07-29
JP5126224B2 JP5126224B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40001859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513960A Expired - Fee Related JP5126224B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 無線通信装置および無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8265054B2 (ja)
JP (1) JP5126224B2 (ja)
WO (1) WO2008139630A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8743985B2 (en) * 2009-01-05 2014-06-03 Intel Corporation Method and apparatus using a base codebook structure for beamforming
EP2384558B1 (en) * 2009-01-30 2017-12-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Phase calibration and erroneous cabling detection for a multi-antenna radio base station
US9532428B2 (en) 2009-03-10 2016-12-27 Koninklijke Philips N.V. Interactive system and method for sensing movement
ES2557894T3 (es) * 2009-04-14 2016-01-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Método y dispositivo para procesamiento de datos en una red de comunicación
JP5585306B2 (ja) 2010-08-25 2014-09-10 ソニー株式会社 基地局、無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
US8908600B2 (en) * 2010-10-26 2014-12-09 Qualcomm Incorporated Channel state information feedback frame format and feedback rules for very high throughput wireless systems
US9130631B2 (en) 2010-11-03 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Beamforming feedback format
US20120140842A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-07 Qualcomm Incorporated Signaling to protect advanced receiver performance in wireless local area networks (lans)
US8867482B2 (en) * 2010-12-10 2014-10-21 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Signal generation method and signal generation device
CN107612597B (zh) 2011-02-18 2021-01-05 太阳专利托管公司 信号生成方法及信号生成装置
EP2727257B1 (en) * 2011-07-01 2015-10-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) Beamforming with phase compensation
USRE49578E1 (en) * 2012-10-24 2023-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmitting and receiving common channel information in wireless communication system
US9948439B2 (en) * 2012-10-24 2018-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for transmitting and receiving common channel information in wireless communication system
JP5958591B2 (ja) * 2015-04-14 2016-08-02 ソニー株式会社 移動局、基地局および無線通信方法
WO2018030752A1 (ko) * 2016-08-12 2018-02-15 엘지전자 주식회사 위상 피드백을 위한 시그널링을 위한 방법 및 이를 위한 장치
MX2019001567A (es) 2016-08-12 2019-06-10 Ericsson Telefon Ab L M Mecanismos de notificacion ricos en informacion de estado de canal de capa 1 y capa 2.
CN115499922A (zh) * 2016-08-12 2022-12-20 瑞典爱立信有限公司 用于高级csi反馈开销减少的可配置码本
US11025322B2 (en) 2016-08-12 2021-06-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Progressive advanced CSI feedback
KR102247005B1 (ko) 2016-08-12 2021-04-30 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 더 최적화된 오버헤드를 갖는 멀티-빔 코드북들
KR102001107B1 (ko) * 2016-10-27 2019-07-18 고려대학교 산학협력단 안테나 단마다 독립적인 발진기를 갖는 다중입출력 시스템 및 그 위상잡음 제거 방법
CN109495189B (zh) * 2017-09-11 2020-08-28 大唐移动通信设备有限公司 一种阵列天线校准方法及装置
KR102495977B1 (ko) 2018-04-12 2023-02-03 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말 및 이의 제어 방법
US10560685B2 (en) * 2018-06-12 2020-02-11 Aura Intelligent Systems, Inc. Method and apparatus for an advanced radio system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709316B2 (ja) * 1999-05-28 2005-10-26 松下電器産業株式会社 通信装置及び通信方法
JP3589605B2 (ja) * 1999-12-22 2004-11-17 日本電信電話株式会社 適応アレーアンテナ送受信装置
US7197084B2 (en) 2002-03-27 2007-03-27 Qualcomm Incorporated Precoding for a multipath channel in a MIMO system
KR100542827B1 (ko) * 2002-12-18 2006-01-20 한국전자통신연구원 변화량 예측에 의한 주파수 옵셋 보정 장치 및 그 방법
JP4087811B2 (ja) * 2004-04-22 2008-05-21 日本無線株式会社 アレイアンテナ通信装置及び制御方法
US7539253B2 (en) * 2004-09-10 2009-05-26 Intel Corporation Interpolation in channel state feedback
JP4884722B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
JP2006352525A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置及び補正テーブル作成方法
KR20070032548A (ko) * 2005-09-16 2007-03-22 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 무선통신시스템에서 채널 보정장치 및 방법
US8543070B2 (en) * 2006-04-24 2013-09-24 Qualcomm Incorporated Reduced complexity beam-steered MIMO OFDM system

Also Published As

Publication number Publication date
US20100046667A1 (en) 2010-02-25
JP5126224B2 (ja) 2013-01-23
WO2008139630A1 (ja) 2008-11-20
US8265054B2 (en) 2012-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126224B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP4845640B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
CN109560840B (zh) 用于自适应波束形成的无线通信设备及操作其的方法
CN105637775B (zh) 一种基站间互易性校正的方法及装置
US20070177681A1 (en) Mimo-ofdm system using eigenbeamforming method
JP5703709B2 (ja) 無線通信システム、送信機、無線通信方法及び送信機の制御方法
EP1389367A1 (en) Communication system and method using transmit diversity
JP2012531132A (ja) 時分割多元接続mimoシステムにおいて信号を送信する方法および関連の装置
JP2006005525A (ja) 送信装置
JP4010225B2 (ja) アレーアンテナ送受信装置
JP2006211366A (ja) 送信装置、送信方法、受信装置及び受信方法
US7965784B2 (en) Control method and radio apparatus utilizing the same
JP2004328761A (ja) 移動通信システムの受信信号補正装置及びその方法
KR20050067336A (ko) 고유빔 형성 기술이 적용된 mimo-ofdm 시스템 및이의 빔형성 방법
CN111373805B (zh) 无线网络中的移动设备定位的方法、设备、和计算机程序
JP2000286629A (ja) 無線送信装置及び送信指向性調整方法
JP5331036B2 (ja) 無線通信端末およびアンテナインピーダンスの制御方法
JPWO2007037151A1 (ja) 移動機、移動通信システム及びアンテナベリフィケーション方法
JP2007504729A (ja) 無線通信システムにおける信号の伝送方法、ならびに相応する送信局及び受信局
US20190199411A1 (en) Effective scheduling of terminals in a wireless communication system
JPWO2008152800A1 (ja) 無線装置およびそれを用いた測定システム
KR20200112576A (ko) 적응적인 빔포밍을 위한 무선 통신 장치 및 이의 동작 방법
EP4358428A2 (en) Wireless communication device and method employing channel state information compression
JP5616306B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2005191878A (ja) 多素子アンテナ用送信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees