JPWO2008133332A1 - 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置 - Google Patents

基質濃度測定方法および基質濃度測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008133332A1
JPWO2008133332A1 JP2009511920A JP2009511920A JPWO2008133332A1 JP WO2008133332 A1 JPWO2008133332 A1 JP WO2008133332A1 JP 2009511920 A JP2009511920 A JP 2009511920A JP 2009511920 A JP2009511920 A JP 2009511920A JP WO2008133332 A1 JPWO2008133332 A1 JP WO2008133332A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemoglobin
value
substrate
substrate concentration
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009511920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4901956B2 (ja
Inventor
鎌田 達夫
達夫 鎌田
高木 毅
毅 高木
佑樹 伊藤
佑樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2009511920A priority Critical patent/JP4901956B2/ja
Publication of JPWO2008133332A1 publication Critical patent/JPWO2008133332A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901956B2 publication Critical patent/JP4901956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3274Corrective measures, e.g. error detection, compensation for temperature or hematocrit, calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/96Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood or serum control standard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/14Preparation by elimination of some components
    • G01N2030/146Preparation by elimination of some components using membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/84Preparation of the fraction to be distributed
    • G01N2030/8411Intermediate storage of effluent, including condensation on surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/8813Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials
    • G01N2030/8822Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample biological materials involving blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8603Signal analysis with integration or differentiation
    • G01N30/8606Integration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、ヘモグロビンを含む血液試料中の基質の濃度を測定する方法に関する。この方法では、血液試料中に含まれるヘモグロビン濃度を考慮して、基質濃度を演算する。基質濃度の演算にあたっては、たとえば下記数式1および2に基づいてヘモグロビン濃度に関する補正を行う。【数1】【数2】

Description

本発明は、ヘモグロビンを含む試料中のグルコースなどの基質の濃度を測定するための方法および装置に関する。
グルコースなどの基質の濃度を測定する方法としては、電極法と呼ばれる方法がある。この方法は、試料中の基質濃度に相関した情報を、試料に接触させた電極に出力させ、この出力に基づいて基質濃度を演算するものである。電極法は、平衡点法(エンドポイント法)および微分法(レート法)に大別することができる。平衡点法は、電極からの出力の経時的変化が一定値に漸近するときの平衡値に基づいてグルコース濃度を演算する方法である。一方、微分法は、出力をn回微分(nは正の整数)したときの極大値に基づいてグルコース濃度を演算する方法である。
一般的な電極法においては、試料として全血を用いる場合には、血球の影響を受けて、測定値が低値化することが知られている。そのため、血液中のグルコース濃度を測定する場合には、平衡点法における演算結果(EP値)と微分法における演算結果(DI値)とを関連付ける方法が考えられている(たとえば特許文献1,2参照)。
特許文献1,2に開示された方法は、微分法においてグルコース濃度を演算する場合に、極大値に対応する出力を得るまでの間に、血球外に拡散されるグルコースの総量や拡散速度を考慮したものである。これらの方法は、血球外に拡散されるグルコースの総量や拡散速度の差をEP値とDI値との差に相関させ、血球の影響を補正するものであり、試料中に血球が存在することを前提として成立するものである。
ところで、検体として溶血試料を用いる場合、あるいは血球を溶血させる試薬を含む希釈液体により検体を希釈して測定する場合には、試料中にヘモグロビンが含まれることとなる。ヘモグロビンは、全血を用いる場合において血球が溶血し、あるいは血清あるいは血漿を用いる場合において遠心分離前に血球が溶血したときにも、試料中に含まれることとなる。
特開平9−33533号公報 特公平9−318634号公報
しかしながら、試料中にヘモグロビンが含まれていると、グルコース濃度などを測定する場合に、測定値が低値化する傾向がある。とくに、ヘモグロビンは、過酸化水素と反応しやすいものであるため、過酸化水素電極を用いて基質濃度を測定する場合には、ヘモグロビンが過酸化水素と反応した分だけ、電極の出力が低値化する傾向にあり、高い測定精度を得ることが困難となる。
また、血球の溶血を防止することにより試料中にヘモグロビンが含まれてしまうことを回避することも可能ではないが、その場合には、血液の輸送・保存および前処理段階について細心の注意を払う必要があり、煩わしい作業を強いられるばかりか、検体によって溶血のし易さにバラツキがあるため、現実的ではない。
本発明は、煩雑な作業を必要とすることなく、血液などの試料中におけるグルコースなどの基質の濃度を測定する際のヘモグロビンの影響を抑制し、測定精度を向上させることを課題としている。
本発明の第1の側面では、ヘモグロビンを含む血液試料中の基質の濃度を測定する方法であって、ヘモグロビンにより影響を受けた基質濃度に相関する測定値と、ヘモグロビン濃度またはそれに相関する値と、を用いて基質濃度を演算する、基質濃度測定方法が提供される。
本発明では、たとえば下記数式1および2に基づいて基質濃度に相関する測定値を補正して基質濃度が演算される。
Figure 2008133332
Figure 2008133332
Vmaxは、測定すべき血液試料ごとにヘモグロビン濃度またはそれに相関する値を測定し、その測定結果に基づいて血液試料ごとに決定するのが好ましく、たとえばクロマトグラフィにより得られるクロマトグラムに基づいて決定される。
Reは、酵素電極法を利用して測定するのが好ましく、たとえば電圧値あるいは電流値として得られる。
本発明の第2の側面では、ヘモグロビンを含む血液試料中の基質の濃度を演算するための演算手段と、ヘモグロビンにより影響を受けた基質濃度に相関する値を測定するための基質測定手段と、を備えた基質濃度測定装置であって、ヘモグロビン濃度またはそれに相関する値を測定するためのヘモグロビン測定手段をさらに備えており、上記演算手段は、上記基質測定手段における測定値と、上記ヘモグロビン測定手段における測定値と、を用いて基質濃度を演算するように構成されている、基質濃度測定装置が提供される。
上記演算手段は、下記数式1および2に基づいて基質濃度に相関する測定値Reを補正して基質濃度を演算するように構成される。
Figure 2008133332
Figure 2008133332
演算手段は、Vmaxを、測定すべき試料ごとにヘモグロビン測定手段においてヘモグロビン濃度またはそれに相関する値を測定し、その測定結果に基づいて血液試料ごとに決定するように構成される。
ヘモグロビン測定手段は、たとえばクロマトグラフィにより得られるクロマトグラムとしてヘモグロビン濃度またはそれに相関する値を測定できるように構成される。
基質測定手段は、たとえばヘモグロビンにより影響を受けた基質濃度に相関する測定値Reを得るための酵素電極を備えたものとして構成される。この場合、測定値Reは、上記酵素電極において出力される電流値あるいはその電流値を換算した電圧値とされる。
本発明において測定対象となる血液試料は、たとえば全血またはその希釈液であり、基質は、たとえばグルコースである。
本発明に係る基質濃度測定装置の概略構成を示す模式図である。 図1に示した基質濃度測定装置におけるヘモグロビン測定ユニットにおいて得られるクロマトグラムの一例を示すものである。 図1に示した基質濃度測定装置における基質濃度測定ユニットにおける酵素電極の概略構成を示す断面図である。 図1に示した基質濃度測定装置のブロック図である。 酵素電極における出力(電圧値)と対血漿値との関係を模式的に示したグラフである。 Vmaxとヘモグロビン量との関係を模式的に示したグラフである。 実施例1においてヘマトクリット値が45%のときの、酵素電極における出力(電圧値)と対血漿値との関係を示したグラフである。 実施例1においてヘマトクリット値が35%のときの、酵素電極における出力(電圧値)と対血漿値との関係を示したグラフである。 実施例1においてヘマトクリット値が60%のときの、酵素電極における出力(電圧値)と対血漿値との関係を示したグラフである。 実施例1において、補正後の値の正確性を示すグラフである。
符号の説明
1 基質濃度測定装置
2 ヘモグロビン測定ユニット(ヘモグロビン測定手段)
3 基質測定ユニット(基質測定手段)
34 酵素電極
5 演算部(演算手段)
以下においては、本発明について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示した濃度測定装置1は、血液試料中のヘモグロビン量および基質濃度を測定できるように構成されたものであり、ヘモグロビン測定ユニット2および基質測定ユニット3を備えている。
ヘモグロビン測定ユニット2は、液体クロマトグラフによりヘモグロビン量を測定できるように構成されたものであり、液供給機構21、試料調製機構22、およびヘモグロビン測定機構23を備えている。
液供給機構21は、ボトル21A,21B,21Cの溶離液あるいは洗浄溶血液を、後述するヘモグロビン測定機構23のインジェクションバルブ23Aに個別に供給するためのものである。この液供給機構21は、ボトル21A,21B,21Cの他に、脱気装置21D、マニホールド21Eおよびポンプ21Fを含んでいる。
ボトル21A,21Bは、後述するヘモグロビン測定機構23における分析カラム23Bに供給すべき溶離液を保持したものである。溶離液としては、たとえばpHや塩濃度の異なるバッファが使用される。ボトル21Cは、溶血洗浄液を保持したものである。溶血洗浄液は、全血中の血球を溶血させるとともに目的成分を希釈する能力と、配管類を洗浄する能力とを併せ持つものである。溶血洗浄液は、たとえば緩衝剤および溶血剤を含むものであり、必要に応じてNaClなどの支持電解質やアジ化Naなどの防腐剤が添加されたものであってもよい。
脱気装置21Dは、後述する分析カラム23Bに溶離液や溶血洗浄液を供給する前に、溶離液から溶存気体を除去するためのものである。この脱気装置21Dは、たとえば各溶離液の流路の途中を中空状の気液分離膜により構成するとともに、気液分離膜をチャンバ内に配置したものとして構成することができる。この構成では、チャンバを減圧することにより、気液分離膜の内部を流通する溶離液から溶存気体を除去することができる。もちろん、脱気装置21Dとしては、気液分離膜を収容したチャンバを減圧する構成以外ものであってもよい。
マニホールド21Eは、インジェクションバルブ23Aに供給する液の種類(ボトル21A,21B,21Cの種類)を選択するためのものであり、図外の制御手段により制御される。
ポンプ21Fは、ボトル21A,21B,21Cの液体を、後述するインジェクションバルブ23Aおよび分析カラム23Bに供給するためのものである。ポンプ21Fとしては、公知の種々のものを使用することができる。
試料調製機構22は、ヘモグロビン測定機構23に導入する測定用試料を調製するためのものである。この試料調製機構22は、たとえば採血管10に保持された血液などの検体と希釈液とをそれぞれノズルを用いて希釈槽に供給することにより、測定用試料を調製するように構成されている。
ヘモグロビン測定機構23は、液体クロマトグラフィ法を利用して試料中のヘモグロビン量を測定するためのものであり、インジェクションバルブ23A、分析カラム23Bおよび測光ユニット23Cを含んでいる。
インジェクションバルブ23Aは、分析カラム23Bに導入すべき一定量(たとえば数μL)の試料を定量するとともに、その試料を分析カラム23Bに導入可能とするものである。このインジェクションバルブ23Aは、試料調製機構22、分析カラム23Bおよび廃液タンク(図示略)に連結されている。
分析カラム23Bは、充填剤が充填されたものであり、温調機構(図示略)により目的とする温度、たとえば40℃程度の温度に維持されている。ここで、ヘモグロビンの濃度を測定する場合には、充填剤としては、たとえばメタクリル酸エステル共重合体が使用される。
測光ユニット23Cは、分析カラム23Bからの脱着液に含まれるヘモグロビンを光学的に検出するためのものであり、ヘモグロビン量に応じた出力(たとえば吸光度)が得られるように構成されている。ヘモグロビン量に対応する出力は、たとえば図2に示したようなクロマトグラムとして得られる。クロマトグラムからは、ヘモグロビン総量およびグリコヘモグロビン濃度(ヘモグロビン総量に対するグリコヘモグロビンの割合)を把握することができる。
図1に示したように、基質測定ユニット3は、試料調製機構30および検出機構31を有している。
試料調製機構30は、検体を希釈して試料を調製するためのものであり、調製槽30A、攪拌動作部30B、検体供給部30Cおよび希釈液供給部30Dを含んでいる。
調製槽30Aは、検体を希釈して試料を調製する場を提供するためのものである。
攪拌動作部30Bは、調製槽30Aに試料と試薬とを供給したときに、それらを攪拌・混合するためのものであり、攪拌子30Baおよびスターラ30Bbを含んでいる。攪拌子30Baは、調製槽30Aに収容されており、スターラ30Bbによって攪拌子30Baを回転させることにより、調製槽30Aの液体を攪拌できるようになされている。
試料供給部30Cは、調製槽30Aに対して、採血管10に保持された血液などの検体を供給するためのものであり、ノズル30Caを有している。検体としては、血液試料(たとえば全血、血漿あるいは血清の希釈液)が使用される。
希釈液供給部30Dは、調製槽30Aに対して希釈液を供給するためのものであり、希釈液タンク30Daおよびポンプ30Dbを有している。希釈液タンク30Daは、調製槽30Aに供給すべき希釈液を保持したものである。希釈液としては、たとえば緩衝液が用いられ、必要に応じて、NaClなどの支持電解質やアジ化ナトリウムなどの防腐剤を含有させたものであってもよい。ポンプ30Dbは、希釈液タンク30Daの希釈液を調製槽30Aに送液するための動力を付与するものである。
検出機構31は、酵素電極33、電源34および電流値測定部35を備えている。
酵素電極33は、検体における基質との電子授受量に応じた電気的物理量を出力するものである。この酵素電極33は、図3に示したように、たとえば基質選択透過膜33A、酵素固定化膜33B、過酸化水素選択透過膜33Cおよび過酸化水素電極33Dを有している。
基質選択透過膜33Aは、酵素固定化層33Bに対して検体中の基質を選択的に供与するためのものである。基質選択透過膜33Aは、基質の種類に応じて選択されるが、公知の種々のものを使用することができる。
酵素固定化膜33Bは、基質を酸化して過酸化水素を生成させるためのものであり、酸化酵素を含んだものとして構成される。本発明で用いる酸化酵素は、基質の種類に応じて選択される。ここで、基質測定ユニット3での測定対象となる基質としては、グルコースあるいはラクテートを挙げることができ、酸化酵素としては、グルコースオキシダーゼあるいはラクテートオキシダーゼを挙げることができる。
過酸化水素選択透過膜33Cは、過酸化水素電極33Dに対して過酸化水素を選択的に供与するためのものである。過酸化水素選択透過膜33Cとしては、たとえばアセチルセルロース系あるいはポリアリルアミン系のものを使用することができる。
過酸化水素電極33Dは、供与された過酸化水素量、すなわち基質の濃度に応じた電気的信号を出力するものである。このような過酸化水素電極33Dとしては、たとえば陽極33Daとして白金、陰極33Dbとして銀を採用したものを使用することができる。
図1に示した電源34は、酵素電極33(過酸化水素電極33D)に対して電圧を印加するためのものである。電源34としては、たとえば直流電源が使用され、酵素電極33(過酸化水素電極33D)に対する印加電圧は、たとえば100〜500mVに設定される。
電流値測定部35は、過酸化水素電極33Dと過酸化水素との間の電子授受量を電流値として測定するためのものである。電流値測定部35における電流値の測定は、断続的に行なわれる。
廃液機構32は、測定後に調製槽30Aに存在する液体を廃棄するためのものであり、ポンプ32Aを有している。この廃液機構32では、ポンプ32Aの動力により調製槽30Aの液体が排出される。
図4に示したように、基質濃度測定装置1は、制御部4および演算部5をさらに備えている。
制御部4は、各部の動作を制御するためのものである。より具体的には、制御部4は、ヘモグロビン測定ユニット2におけるマニホールド21E、ポンプ21F、インジェクションバルブ23Aおよび測光ユニット23Cなどの動作を制御し、基質測定ユニット3におけるポンプ30Db,32A、ノズル30Ca、およびスターラ30Bbなどの動作を制御する。この制御部4はさらに、基質測定ユニット3における検出機構31の動作をも制御する。より具体的には、制御部4は、図1に示した電源34を制御して過酸化水素電極33Dに電圧が印加される状態と印加されない状態とを選択し、電流値測定部35を制御して、電流値を測定するタイミングを制御する。電流値測定部35は、たとえば50〜200μsecの間隔で繰り返し電流値を測定するように制御部4によって測定動作が制御される。
一方、演算部5は、ヘモグロビン測定ユニット2の測光ユニット23Cおよび基質測定ユニット3の電流値測定部35(図1参照)における測定結果に基づいて、検体中のグルコースなどの基質濃度を演算するためのものである。この演算部5は、演算に必要なプログラムを記憶したものであり、その動作は制御部4によって制御される。本実施の形態においては、演算部5は、電流値測定部35における出力を、ヘモグロビン濃度を考慮して補正した上で、その補正値に基づいて基質濃度を演算するように構成されている。電流値測定部35からの出力は、電流値として補正を行なってもよいが、電流値を電圧値に変換した後に補正を行なうのが好ましい。
演算部5においては、たとえば電流値測定部35において得られる電流値を一定の換算式にしたがって換算した電圧値を、下記数式1に基づいて補正を行なう。
Figure 2008133332
数式1において、対血漿値V(%)は、下記数式2により得られる値である。
Figure 2008133332
演算部5における基質濃度の演算は、数式1により得られる補正値と基質濃度との相関関係を示す検量線あるいはテーブルに対して、補正値を対応させることにより演算される。
ここで、対血漿値(V(%))は、血漿を測定したときの測定値に対するヘモグロビンにより影響を受けた測定値の割合をさすものである。
図5に示したように、上記数式2は、対血漿値(V(%))を縦軸とし、基質濃度に相関する測定値Reを横軸とした場合、血液試料の対血漿値(V(%))がBを切片(縦軸との交点)とし、測定値Reが大きくなるにつれて一定値(Vmax+B)に漸近する式となることを示している。すなわち、数式2は、血液試料を用いて基質濃度を測定した場合に、その測定値が血漿値に対して低値化する傾向があることを、酵素固定化膜33Bにおいて生成した過酸化水素のうちの一部が過酸化水素電極33Dにおいて消費されることなくヘモグロビンと反応するために過酸化水素電極33Dにおける出力が低値化することに求めた近似式である。また、数式2は、ミカエリスメンテンの式と類似の関係式であるが、本発明においてミカエリスメンテンが適用できる原理として、酵素固定化膜33Bで発生した過酸化水素が過酸化水素電極33Dへ移行する速度が関与していると考えられる。すなわち、本発明者らは、ヘモグロビンが多くなると、過酸化水素の過酸化水素電極33Dへの移行速度が低くなると考えられ、ミカエリスメンテン式がフィットする要因と推定している。
また、血液試料を用いて基質濃度を測定した場合に、その測定値が血漿値に対して低値化する傾向があることは、血液試料中の固形成分(ヘマトクリット値)の影響により可溶化グルコースの割合が低下することとにも求めることができる。すなわち、図5に鎖線で示したように、ヘマトクリット値が小さい場合と大きい場合を比べると、ヘマトクリット値が小さいほど固形成分の影響が相対的に小さいために、対血漿値はヘマトクリット値が小さいときに大きくなり、それとは逆にヘマトクリット値が大きいときに対血漿値が小さくなる傾向にある。このようなヘマトクリット値の影響を考慮するためには、Vmaxを、ヘモグロビン濃度またはそれに相関する値から導くのが好ましい。
ここで、数式2におけるVmaxは、血液試料の血漿値に相当するものであるため、ヘモグロビン量の増加とともに大きくなる傾向がある反面、血漿値もまた固形成分(ヘマトクリット値)の影響を受ける。そのため、図6に示したように、ヘマトクリット値が大きくなると、血液試料中のヘモグロビン量も多くなるためにヘモグロビンの影響が大きくなるために、Vmaxは一定値に漸近する傾向にある。したがって、Vmaxはヘモグロビン量に相関させることが可能であり、たとえばヘモグロビン量をクロマトグラフィにより得られるクロマトグラムによって把握する場合には、Vmaxをクロマトグラムにおけるヘモグロビンの総面積(図2においてクロスハッチィングを施した部分)から決定することができる。
一方、数式2における定数Bは、たとえば健常者の検体を複数用いて目的とする基質を測定し、測定値にフィットする数式2の曲線から設定することができる。
本発明では、血液試料中に含まれるヘモグロビン量の影響を考慮して最終的な基質濃度が演算される。そのため、本発明では、ヘモグロビンが酵素固定化膜33Bにおいて生成した過酸化水素と反応することによる低値化分を考慮した基質濃度の演算が可能となる。
その結果、本発明では、血液試料中の基質濃度を精度良く測定することが可能となる。
また、ヘモグロビン量の影響を、Vmaxに反映させることにより、血液試料中の固形成分(ヘマトクリット値)の影響をも考慮することができる。そのため、本発明では、血液試料中の固形成分(ヘマトクリット値)の影響により可溶化グルコースの割合が低下することを考慮した基質濃度の演算が可能となる。その結果、本発明では、血液試料中の基質濃度をより一層精度良く測定することが可能となる。
本発明は、上述した実施の形態には限定されず、種々に変更可能である。すなわち、本発明の要旨は、血液試料中のヘモグロビンの影響を考慮する点にあり、必ずしも上記数式1に示した補正式により、過酸化水素電極33Dの出力を補正する必要はなく、他の補正式によりヘモグロビンの影響を考慮してもよい。
また、図1に示した濃度測定装置1のように、基質測定ユニット3に加えて、ヘモグロビン測定ユニット2を備えたものである必要はなく、ヘモグロビン測定ユニット2は、基質濃度測定装置1とは別に設けられたものであってもよく、ヘモグロビン測定手法としては、必ずしもクロマトグラフィ法を採用する必要もない。
次に、実施例に基づいて本発明を説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではない。
本実施例においては、グルコース濃度の異なる複数の血液試料中について、数式2により基質測定ユニットにおける出力(電圧値)を補正したときの対血漿値について検討した。この対血漿の検討は、3種類のヘマトクリット値について行なった。
数式2において、Vmax、KmおよびBは、それぞれのヘマトクリット値について、下記表1の通り設定した。
Figure 2008133332
ヘモグロビン濃度は、商品名「HA−8160」:アークレイ(株)製を用いて、クロマトグラムにおけるヘモグロビンの総面積として測定した。ヘモグロビンの総面積の測定値は、それぞれのヘマトクリット値の試料について、下記表2〜表4に示した。
血液試料中のグルコース濃度に相関する出力は、商品名「HA−8160」:アークレイ(株)製を用いて、電圧値として測定した。電圧値の測定値は、測定された電圧値に相当する対血漿値Vs(%)とともに、それぞれのヘマトクリット値について下記表2〜表4に示した。さらに、測定値(電圧値)と対血漿値の関係について、図7〜図9に示した。
一方、数式2によって補正した対血漿値Vr(%)についても、下記表2〜表4に示すとともに、横軸をグルコース濃度、縦軸を対血漿値(%)として図10に示した。
Figure 2008133332
Figure 2008133332
Figure 2008133332
表2ないし表4および図7ないし図9から分かるように、数式2は、実測された電圧値と対血漿値との関係を適切に反映していることが伺える。とくに、図10から分かるように、数式2により演算した対血漿値は、グルコース濃度が低い範囲から高い範囲の広範囲にわたって、実測される対血漿値との乖離が小さくなっている。したがって、数式2によれば、実測された電圧値から適切な対血漿値を求めることができる。その結果、数式2により求めた対血漿値に基づいて数式1により測定値を補正し、グルコース濃度を演算すれば、ヘモグロビンの影響が適切に除去された値を得ることができる。
また、数式2は、ヘマトクリット値の異なる場合であっても、その値が高いか低いかを問わず、実測された電圧値と対血漿値との関係を適切に反映している。したがって、数式2により求めた対血漿値に基づいて数式1などの補正式により測定値を補正してグルコース濃度を演算すれば、固形成分(ヘマトクリット値)の影響が適切に除去された値を得ることができる。

Claims (12)

  1. ヘモグロビンを含む血液試料中の基質の濃度を測定する方法であって、
    ヘモグロビンにより影響を受けた基質濃度に相関する測定値と、ヘモグロビン濃度またはそれに相関する値と、を用いて基質濃度を演算する、基質濃度測定方法。
  2. 下記数式1および2に基づいて基質濃度に相関する測定値Reを補正して基質濃度を演算する、請求項1に記載の基質濃度測定方法。
    Figure 2008133332
    Figure 2008133332
  3. 上記Vmaxは、測定すべき血液試料ごとにヘモグロビン濃度またはそれに相関する値を測定し、その測定結果に基づいて血液試料ごとに決定される、請求項2に記載の基質濃度測定方法。
  4. 上記Vmaxは、クロマトグラフィにより得られるクロマトグラムに基づいて決定する、請求項3に記載の基質濃度測定方法。
  5. ヘモグロビンにより影響を受けた基質濃度に相関する測定値Reは、酵素電極法により測定される、請求項2に記載の基質濃度測定方法。
  6. 測定値Reは、電圧値あるいは電流値である、請求項5に記載の基質濃度測定方法。
  7. ヘモグロビンを含む血液試料中の基質の濃度を演算するための演算手段と、ヘモグロビンにより影響を受けた基質濃度に相関する値を測定するための基質測定機構と、を備えた基質濃度測定装置であって、
    ヘモグロビン濃度またはそれに相関する値を測定するためのヘモグロビン測定機構をさらに備えており、
    上記演算手段は、上記基質測定機構における測定値と、上記ヘモグロビン測定機構における測定値と、を用いて基質濃度を演算するように構成されている、基質濃度測定装置。
  8. 上記演算手段は、下記数式1および2に基づいて基質濃度に相関する測定値Reを補正して基質濃度を演算するように構成されている、請求項7に記載の基質濃度測定装置。
    Figure 2008133332
    Figure 2008133332
  9. 上記演算手段は、上記Vmaxを、測定すべき血液試料ごとにヘモグロビン濃度またはそれに相関する値を測定し、その測定結果に基づいて血液試料ごとに決定するように構成されている、請求項8に記載の基質濃度測定装置。
  10. 上記ヘモグロビン測定機構は、クロマトグラフィにより得られるクロマトグラムとして上記ヘモグロビン濃度またはそれに相関する値を測定できるように構成されている、請求項9に記載の基質濃度測定装置。
  11. 上記基質測定機構は、ヘモグロビンにより影響を受けた基質濃度に相関する測定値Reを得るための酵素電極を含んでいる、請求項8に記載の基質濃度測定装置。
  12. 測定値Reは、上記酵素電極において出力される電流値あるいはその電流値を換算した電圧値である、請求項11に記載の基質濃度測定装置。
JP2009511920A 2007-04-25 2008-04-25 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置 Active JP4901956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511920A JP4901956B2 (ja) 2007-04-25 2008-04-25 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116099 2007-04-25
JP2007116099 2007-04-25
JP2009511920A JP4901956B2 (ja) 2007-04-25 2008-04-25 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置
PCT/JP2008/058152 WO2008133332A1 (ja) 2007-04-25 2008-04-25 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008133332A1 true JPWO2008133332A1 (ja) 2010-07-29
JP4901956B2 JP4901956B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39925778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511920A Active JP4901956B2 (ja) 2007-04-25 2008-04-25 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100299072A1 (ja)
EP (1) EP2151682B1 (ja)
JP (1) JP4901956B2 (ja)
WO (1) WO2008133332A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2400034B1 (en) * 2010-06-23 2016-08-24 ARKRAY, Inc. Diluent for preparing analytical sample
JP5888885B2 (ja) * 2010-06-23 2016-03-22 アークレイ株式会社 測定装置、測定方法、測定プログラム、および測定システム
US9939402B2 (en) * 2012-02-09 2018-04-10 Lg Electronics Inc. Blood sugar detecting method and cartridge using same
EP2972275B1 (en) * 2013-03-14 2019-07-10 Instrumentation Laboratory Company Whole blood hemolysis sensor
US9869654B2 (en) * 2013-11-29 2018-01-16 Broadmaster Biotech Corp. Method of measuring hematocrit (HCT), and measurement device using the method
EP3101416B1 (en) * 2014-01-27 2021-07-21 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analytical apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159563A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Hitachi Ltd 診断システム
JP2000346848A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Tosoh Corp グルコースの測定方法及び測定装置
WO2005098424A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Bayer Healthcare Llc Method and apparatus for implementing threshold based correction functions for biosensors
WO2005103669A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 血液成分の測定方法、それに用いるバイオセンサおよび測定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700140B2 (ja) 1995-07-21 2005-09-28 アークレイ株式会社 グルコース濃度の測定方法
JP3698281B2 (ja) 1996-05-29 2005-09-21 アークレイ株式会社 グルコース濃度の測定方法
US7597793B2 (en) * 2003-06-20 2009-10-06 Roche Operations Ltd. System and method for analyte measurement employing maximum dosing time delay

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159563A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Hitachi Ltd 診断システム
JP2000346848A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Tosoh Corp グルコースの測定方法及び測定装置
WO2005098424A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-20 Bayer Healthcare Llc Method and apparatus for implementing threshold based correction functions for biosensors
WO2005103669A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 血液成分の測定方法、それに用いるバイオセンサおよび測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100299072A1 (en) 2010-11-25
JP4901956B2 (ja) 2012-03-21
EP2151682A1 (en) 2010-02-10
EP2151682B1 (en) 2014-09-17
WO2008133332A1 (ja) 2008-11-06
EP2151682A4 (en) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4172770A (en) Flow-through electrochemical system analytical method
US5607565A (en) Apparatus for measuring analytes in a fluid sample
JP4901956B2 (ja) 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置
EP3450969A1 (en) Sensor chip for measuring temperature of biological sample and concentration of analyte in the biological sample
JP2014095715A (ja) 血液分析装置
JP5812701B2 (ja) 血漿グルコース測定方法
Elekes et al. Bi-enzyme reactor for electrochemical detection of low concentrations of uric acid and glucose
GB2102962A (en) Electronic cell for indirect measurement of clinical-chemical parameters, and method of measurement using such a cell
CN104730230A (zh) D-3-羟丁酸酶法检测试剂盒及其制备方法
US20080118942A1 (en) Method of Determining Level of Specified Component in Blood Sample and Apparatus for Level Determination
JP4622836B2 (ja) 分析装置
CN101802600B (zh) 基质浓度的测定方法及测定装置以及基质浓度测定用试剂
JP4144117B2 (ja) グルコースの測定方法及び測定装置
JP2012027014A (ja) 分析用試料調製用希釈液
JP2005148058A (ja) 血液試料における特定成分の濃度測定方法および濃度測定装置
US20080184810A1 (en) Calibratable Flow Detector
Buch-Rasmussen Determination of D-glucose in undiluted whole blood using chemically modified electrodes and segmented sample injection in a flow system
Fehér et al. Determination of the prostaglandin F 2α content of pharmaceutical preparations with triangle programmed bromimetric titration in flowing solutions
JP5001220B2 (ja) 基質濃度測定装置と方法およびプログラム
JP2006105615A (ja) 電気化学的測定方法およびそれを使用した測定装置
JPH10262645A (ja) α−アミラーゼ酵素活性測定用酵素センサー及びα−アミラーゼ酵素活性の測定方法
JPH10108695A (ja) グルコース濃度の測定方法
Bertermann et al. The application of an enzyme electrode for blood glucose determination in the automated flow system
KR20050103170A (ko) 저농도 글루코스 측정용 전기화학 전극 제조 및 측정 장치
JPS5998681A (ja) Got,gpt,ldhの活性測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250