JP4144117B2 - グルコースの測定方法及び測定装置 - Google Patents

グルコースの測定方法及び測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4144117B2
JP4144117B2 JP15765499A JP15765499A JP4144117B2 JP 4144117 B2 JP4144117 B2 JP 4144117B2 JP 15765499 A JP15765499 A JP 15765499A JP 15765499 A JP15765499 A JP 15765499A JP 4144117 B2 JP4144117 B2 JP 4144117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hemoglobin
unstable
content
glucose concentration
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15765499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000346848A (ja
Inventor
和秀 吉川
義之 新藤
淳 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP15765499A priority Critical patent/JP4144117B2/ja
Publication of JP2000346848A publication Critical patent/JP2000346848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144117B2 publication Critical patent/JP4144117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、血液試料中のグルコース濃度を測定する方法及びグルコース濃度を測定する装置に関するものであり、他の血中物質、特に安定型ヘモグロビンA1cの測定と同時にグルコースを測定するのに好適な測定方法及び測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
血液試料中のグルコース濃度は、種々の疾患に関連して変動するため、臨床診断の分野で頻繁に利用されている。なかでも、糖尿病の早期発見、治療経過観察において、重要な指標の一つとして広く利用されている。
【0003】
従来、血液試料中のグルコース濃度は、グルコースとグルコースオキシダーゼとの反応により生成した過酸化水素を、ペルオキシダーゼ等の酵素とその酵素基質を用いて比色定量する方法や、グルコースとヘキソキナーゼの反応によりATP存在下で生成するグルコース−6−リン酸を、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼと反応させることで生成するNAD(P)Hを比色定量する方法により、測定されている。また、このような生化学的測定以外にも、グルコースオキシダーゼ固定化半透膜を用い、該膜がグルコース存在下で生成する過酸化水素又は酸素を電気化学的に測定する方法も利用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記したように、血液試料中のグルコース濃度の測定は、臨床的に重要な意義を有しているが、グルコース濃度を測定するためには、酵素や色素等の試薬を種々使用し、更には時間を費やして複雑な反応を行うか、又は、専用装置を用いて、電気化学的に測定するしかなかった。
【0005】
また、例えば糖尿病は、患者数も多く合併症による医療費負担の増加のため、早期の発見と治療が重要である。現在のところ、糖尿病の早期発見・経過観察を目的とするグルコース濃度の測定は必須であるが、その際に、併せて安定型ヘモグロビンA1cの測定を同時に行えれば、さらに有効な臨床的知見を得ることが可能になる(The New England Journal of Medicine 329,977−986(1993年))。ヘモグロビンA1cは、赤血球中のヘモグロビンにグルコースが非酵素的に結合して生成するが、その反応過程では、非常に短時間で可逆的に生成する不安定型ヘモグロビンA1cを経て、非可逆的に安定型ヘモグロビンA1cが生成するため、過去1〜3月間の血中グルコース濃度が、安定型ヘモグロビン濃度に平均的に反映されるからである。
【0006】
しかしながら、従来は、グルコースと安定型ヘモグロビンA1cの濃度を、同一血液試料について同時かつ高精度で測定する方法がなかったため、グルコース濃度は生化学測定又は電気化学的な測定方法により、そして安定型ヘモグロビンA1c濃度は液体クロマトグラフィーにより測定するのが一般的であった。このため、比較的多量の血液試料が必要であったばかりでなく、血液試料を異なる装置毎に分注する手間や結果を得るまで時間がかかる、という課題があった。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑み、1台の装置により、グルコースと安定型ヘモグロビンA1cの濃度を、同一血液試料について同時かつ高精度で測定し得る方法及び装置を提供するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、血液試料中の全ヘモグロビン含量、即ち不安定型ヘモグロビンA1c含量、安定型ヘモグロビンA1c含量そしてその他のヘモグロビン含量の和、に対する不安定型ヘモグロビンA1cの割合と、当該試料中のグルコース濃度が一次式で表される相関関係を有するという、従来知られていなかった新たな知見を得、それに基づき、完成されたものである。
【0009】
即ち請求項1に記載した発明は、グルコースの測定方法に関するものであり、試料中の全ヘモグロビン含量及び不安定型ヘモグロビンA1c含量を測定し、全ヘモグロビン含量に対する不安定型ヘモグロビンA1cの割合から当該試料中のグルコース濃度を算出するものである。また請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した発明に係り、試料中の全ヘモグロビン含量及び不安定型ヘモグロビンA1c含量の測定を、液体クロマトグラフィーにより行うことを特徴とする。
【0010】
また請求項3に記載した発明は、グルコースの測定装置に関するものであり、試料中の全ヘモグロビン含量及び不安定型ヘモグロビンA1c含量を測定するための測定手段と、全ヘモグロビン含量に対する不安定型ヘモグロビンA1cの割合を算出し、そして算出結果から当該試料中のグルコース濃度を算出するための演算手段とを有するものである。そして請求項4に記載した発明は、請求項3に記載した発明に係り、測定手段が液体クロマトグラフィーにより試料中の全ヘモグロビン含量及び不安定型ヘモグロビンA1c含量を測定する手段であることを特徴とする。以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】
本発明における試料は、必要に応じて、例えば蒸留水や、TritonX−100等の界面活性剤を含有する溶血試薬等の希釈液で希釈された血液である。本発明では、まず、試料を適当な測定に供し、試料中の全ヘモグロビン含量と不安定型ヘモグロビンA1c含量を測定する。全ヘモグロビン含量と不安定型A1c量の測定は、例えば液体クロマトグラフィーにより測定できるが、より短時間で操作を終了でき、しかも不安定型ヘモグロビンA1cを他のヘモグロビンと十分に分離して測定し得る、高速液体クロマトグラフィーにより測定することが好ましい。不安定型ヘモグロビンA1cを、他のヘモグロビンと十分に分離して含量を測定することにより、算出されるグルコース濃度の正確性を高めることができる。
【0012】
液体クロマトグラフィーに用いる分析カラムや、分析液等に関する分離条件は、不安定型ヘモグロビンA1cを他のヘモグロビンから分離し得れば特に制限されないが、陽イオン交換基を有する充填剤を充填した分析カラムを用いるイオン交換クロマトグラフィーは、特に好適な例である。そして、カラムにより分離された不安定型ヘモグロビンA1c及びその他のヘモグロビンを検出するための検出器は、ヘモグロビンの吸収極大波長である415nm付近の吸収を連続的に測定できる、フローセルタイプの可視検出器を用いることが好ましい。
【0013】
液体クロマトグラフィーに試料を供して得られるクロマトグラムから、不安定型ヘモグロビンA1cに由来するピークとそれ以外のヘモグロビンに由来するピークを同定後、不安定型ヘモグロビンA1c由来のピーク面積をLAREA、それ以外のヘモグロビン由来のピーク面積をHAREA1とすると、安定型ヘモグロビンの割合(SA1C(%))が得られる。
【0014】
LA1C(%)=LAREA/(LAREA+HAREA1)×100
ここで、LA1C(%)は当該血液試料中のグルコース濃度と一次の相関関係を有していることから、血液試料中のグルコース濃度BG(mg/dl)は、以下の通りとなる。
【0015】
BG(mg/dl)=F1×LA1C(%)+F2
上記において、F1及びF2は定数である。係数F1及びF2は、既知のグルコース濃度の血液試料を、例えば同一条件下での液体クロマトグラフィーに供し、得られたクロマトグラムに基づき、不安定型ヘモグロビンA1cの、その他のヘモグロビンに対する割合から算出されるもので、分析カラム7の種類(例えばイオン交換基の種類等)やカラムのサイズ、分析に使用する溶離液の組成等の条件によって異なるが、分析条件が一定であれば固定できる係数であり、血液試料を提供する被検者や、糖尿病を患っているか否か等の被検者の状態によってはあまり変動しない。このため、本発明では、上記のようにして、グルコース濃度(mg/dl)を知ることができるのである。
【0016】
本発明は、血液試料中の全ヘモグロビン含量に対する不安定型ヘモグロビンA1cの割合から、当該血液試料中のグルコース濃度を算出するものであるが、安定型ヘモグロビンのピーク面積等を知ることができれば、その割合(%)も同時に得ることが可能である。即ち、まず、例えば上記液体クロマトグラフィーのクロマトグラムにおいて、不安定型ヘモグロビンA1c、安定型ヘモグロビンA1c、そしてその他のヘモグロビンの各ピークを同定後、各ピークのピーク面積を算出する。不安定型ヘモグロビンA1c由来のピーク面積をLAREA、安定型ヘモグロビン由来のピーク面積をSAREA、その他のヘモグロビン由来のピーク面積をHAREA2とすると、安定型ヘモグロビンの割合(SA1C(%))が得られる。
【0017】
SA1C(%)=SAREA/(LAREA+SAREA+HAREA2)×100
上記において、不安定型ヘモグロビンA1c又は安定型ヘモグロビンA1c以外のヘモグロビンとしては、例えばヘモグロビンA1a、ヘモグロビンA1b、ヘモグロビンA0等のヘモグロビンA群や、ヘモグロビンFがある。上記のように本発明は不安定型ヘモグロビンA1c又は安定型ヘモグロビンA1cの、全ヘモグロビン含量に対する割合を求めることを含むが、ここで、ヘモグロビンA群に属するヘモグロビンの総量は、真の全ヘモグロビン含量の大部分(約95%以上)を占めることから、該A群に属するヘモグロビン総量を全ヘモグロビン含量として本発明を実施することもできる。
【0018】
以上のように、本発明では、液体クロマトグラフィーによる分析を1回行うのみで、グルコース濃度(mg/dl)、そして更には安定型ヘモグロビンA1cの割合(%)をも得ることができる。
【0019】
本発明を用いてグルコース濃度を算出しようとする場合には、不安定型ヘモグロビンを他のヘモグロビンと分離可能な手段を用いれば良いが、グルコース濃度に加えて安定型ヘモグロビンの割合をも算出しようとする場合には、不安定型ヘモグロビンA1c、安定型ヘモグロビンA1c、そしてその他のヘモグロビンの3成分を分離できる手段を用いる。例えば前記した液体クロマトグラフィーは、この3成分をも分離し得る好適な分離手段として例示可能であるが、中でも、ヘモグロビンA1c分析に常用されている、陽イオン交換基を有する充填剤を充填した分析カラムを用いるイオン交換クロマトグラフィーを、好適な手段として例示できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、実施例等により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0021】
図1、本発明の分析装置を説明するための、概略図である。この装置は、分析液を切り替えるための切り替えバルブ4、分析液を送液するための送液ポンプ5、試料を注入するための試料注入バルブ6、分析カラム7、検出器8から構成されている。そして、検出器8は、プリンタ8に検出結果であるクロマトグラムを出力するに止まらず、不図示のクロマトグラム解析装置に対しても検出結果を出力する。解析装置は、入力したクロマトグラムを記憶し、各種ヘモグロビンのピーク同定、各ピークの面積の算出、後述する不安定型ヘモグロビンA1cの割合の算出、そしてグルコース濃度(mg/dl)の算出更には安定型ヘモグロビンA1cの割合(%)の算出と出力を行う。
【0022】
溶離液1〜3としては、分析カラム7に陽イオン交換カラムを用いるのであれば、例えば、異なる3種類の濃度の硫酸ナトリウムを含む、20mM MES緩衝液(pH5.5)等を使用することができる。
【0023】
次に、この装置を用いて本発明を実施する場合について、説明する。まず、測定に先立ち分析カラム7を、3種の溶離液のうち、硫酸ナトリウム濃度がもっとも低いもので平衡化する。次に、血液試料(血液そのもの)を必要に応じて蒸留水やTritonX−100等の界面活性剤を含有する溶血試薬等の希釈液で希釈し、試料注入バルブから注入し、ヘモグロビンをいったんカラム7に保持させる。
【0024】
次に、分析カラム7に供される硫酸ナトリウムの濃度が順次上昇するよう、切り替えバルブ4を切り替えて、供する溶離液を切り替える。これにより、カラム7に保持されたモグロビンは、カラムに充填された充填剤に対する保持力の弱い順に溶出する。順次カラム7から溶出するヘモグロビンは、検出器8で連続的に検出で検出され、そのクロマトグラムは、検出器8に接続したプリンター9から出力される。
【0025】
検出は、ヘモグロビンの吸収極大波長である415nmで行い得る。なお、ヘモグロビンの溶出順番は充填剤や溶離液の種類等、分析条件により異なるが、上記条件下では、ヘモグロビンA1a、ヘモグロビンA1b、ヘモグロビンF、不安定型ヘモグロビンA1c、安定型ヘモグロビンA1c、その他のヘモグロビン(ヘモグロビンA0が主成分である)の順で溶出する。
【0026】
図2は、上記本発明の分析装置により実際に得られたクロマトグラムである。各ピークの面積(mV・sec)は、ピーク高さを時間方向に積分することで求めることができる。図2のクロマログラムでは、ヘモグロビンA1a(10を付したピーク;13.67mV・sec)、ヘモグロビンA1b(11を付したピーク;11.83mV・sec)、ヘモグロビンF(12を付したピーク;11.04mV・sec)、不安定型ヘモグロビンA1c(13を付したピーク;58.16mV・sec)、安定型ヘモグロビンA1c(14を付したピーク;101.05mV・sec)、その他のヘモグロビン(ヘモグロビンA0が主成分である、15を付したピーク;2209.97mV・sec)である。
【0027】
不安定型ヘモグロビンA1cと安定型ヘモグロビンA1cを除く、その他のヘモグロビン由来ピークの総面積(HAREA)は、上記から、2246.51mV・secとなる。この結果、不安定型ヘモグロビンの割合(LA1C(%))は2.41%となり、試料中のグルコース濃度は、次式により算出される。
【0028】
BG(mg/dl)=98.6(F1)×2.41−103.2(F2)
≒134mg/dl
係数F1及びF2は、既知のグルコース濃度の血液試料を上記の液体クロマトグラフィーに供し、得られたクロマトグラムから、不安定型ヘモグロビンA1cの、その他のヘモグロビンに対する割合から算出したものである。なお係数F1及びF2は上記数値に限られるものではなく、本発明を実施する条件毎決定するすべきものである。
【0029】
一方、安定型ヘモグロビンA1cの割合(SA1C(%))は、SA1C(%)=4.20%となる。この結果、例えば既知濃度のヘモグロビンを含む血液試料が示すピーク面積について予め知見を得ておけば、本発明によって安定型ヘモグロビンA1c含有量を推定することが可能となる。
【0030】
(実施例)
87例の血液試料を用い、市販の溶血試薬(HLC−723GHbV用溶血洗浄液、東ソー(株)製)で希釈して溶血した後、上記装置を用いて測定を行い、血中グルコース濃度を測定した。また同一の血液試料をグルコースオキシダーゼ固定化電極を用いた市販のグルコース濃度測定装置(電極法糖分析装置GA03、(株)エイアンドティー製)で測定し、グルコース濃度を測定した。
【0031】
図3は、本発明により測定されたグルコース濃度と、市販の装置により測定したグルコース濃度の相関を示す図である。図3から明らかなように、本発明によって測定されたグルコース濃度は、市販の装置により測定されたグルコース濃度と良好な相関を示すことが分かる。
【0032】
【発明の効果】
本発明により測定方法では、既存の方法と同等の測定値(グルコース濃度)が得られるが、本発明では更に、安定型ヘモグロビンA1cをも同時に測定することができる、という効果がある。
【0033】
本発明は、従来から実施されている液体クロマトグラフィーにより、クロマトグラムを取得後、その結果を解析することでグルコース濃度等を算出しようとするものである。この結果、新たな装置や機器を必要とせず、従来から使用されている測定装置に、クロマトグラムを解析するための解析装置を付加するのみで実施することが可能である。そして本発明によれば、グルコース濃度や安定型ヘモグロビンA1cの割合を簡便かつ迅速に知ることができ、臨床検査特に糖尿病の早期発見・治療経過観察に効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる方法を実施した液体クロマトグラフィー分析装置の概略図を示す。
【図2】実施例により得られたクロマトグラムを示す。
【図3】実施例により得られた血中グルコース濃度(Y軸)と糖分析装置GA03により得られたグルコース濃度(X軸)の相関を示す。
【符号の説明】
1,2,3:溶離液
4:溶離液切り替え弁
5:送液ポンプ
6:試料注入バルブ
7:分析カラム
8:検出器
9:プリンター
10:ヘモグロビンA1a 画分
11:ヘモグロビンA1b 画分
12:ヘモグロビンF 画分
13:不安定型ヘモグロビンA1c 画分
14:安定型ヘモグロビンA1c 画分
15:ヘモグロビンA0 画分

Claims (4)

  1. 試料中の全ヘモグロビン含量及び不安定型ヘモグロビンA1c含量を測定し、全ヘモグロビン含量に対する不安定型ヘモグロビンA1cの割合から当該試料中のグルコース濃度を算出する、グルコースの測定方法。
  2. 試料中の全ヘモグロビン含量及び不安定型ヘモグロビンA1c含量の測定を、液体クロマトグラフィーにより行うことを特徴とする、請求項1の方法。
  3. 試料中の全ヘモグロビン含量及び不安定型ヘモグロビンA1c含量を測定するための測定手段と、全ヘモグロビン含量に対する不安定型ヘモグロビンA1cの割合を算出し、そして算出結果から当該試料中のグルコース濃度を算出するための演算手段とを有する、グルコースの測定装置。
  4. 前記測定手段が液体クロマトグラフィーにより試料中の全ヘモグロビン含量及び不安定型ヘモグロビンA1c含量を測定する手段であることを特徴とする、請求項3の装置。
JP15765499A 1999-06-04 1999-06-04 グルコースの測定方法及び測定装置 Expired - Fee Related JP4144117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15765499A JP4144117B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 グルコースの測定方法及び測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15765499A JP4144117B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 グルコースの測定方法及び測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000346848A JP2000346848A (ja) 2000-12-15
JP4144117B2 true JP4144117B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=15654463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15765499A Expired - Fee Related JP4144117B2 (ja) 1999-06-04 1999-06-04 グルコースの測定方法及び測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144117B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3421987A1 (en) 2017-06-26 2019-01-02 ARKRAY, Inc. Liquid chromatography device comprising a flow cell

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9429579B2 (en) 2006-09-22 2016-08-30 Arkray, Inc. Blood analysis apparatus
WO2008133332A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Arkray, Inc. 基質濃度測定方法および基質濃度測定装置
US8260556B2 (en) * 2008-08-21 2012-09-04 Bio-Rad Laboratories, Inc. Calibration surface method for determination on of analyte ratios
JP2012027014A (ja) * 2010-06-23 2012-02-09 Arkray Inc 分析用試料調製用希釈液
JP5948727B2 (ja) * 2011-03-31 2016-07-06 東ソー株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法及び糖化ヘモグロビン測定装置
JP7282298B2 (ja) * 2019-07-31 2023-05-29 アークレイ株式会社 推定方法及び平均血糖値推定システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3421987A1 (en) 2017-06-26 2019-01-02 ARKRAY, Inc. Liquid chromatography device comprising a flow cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000346848A (ja) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Schulz et al. Reevaluation of the Griess method for determining NO/NO− 2 in aqueous and protein-containing samples
Ellis et al. An automated" high-pressure" liquid-chromatographic assay for hemoglobin A1c.
Little et al. Interlaboratory standardization of glycated hemoglobin determinations.
EP2319937B1 (en) Blood component measurement method utilizing hemolyzed whole blood, and kit for the method
Bodor et al. Standardization of glycohemoglobin determinations in the clinical laboratory: three years of experience
Mosca et al. Plasma protein glycation as measured by fructosamine assay.
JPH0559380B2 (ja)
Wiener Whole blood glucose: what are we actually measuring?
Gould et al. Measurement of glycosylated haemoglobins using an affinity chromatography method
Harborn et al. Evaluation of a miniaturized thermal biosensor for the determination of glucose in whole blood
Strickland et al. Recognition of rare hemoglobin variants by hemoglobin A1c measurement procedures
JP4144117B2 (ja) グルコースの測定方法及び測定装置
JPS5879163A (ja) 糖結合ヘモグロビンの測定法
Niklasson Simultaneous liquid-chromatographic determination of hypoxanthine, xanthine, urate, and creatinine in cerebrospinal fluid, with direct injection.
Yatscoff et al. Interference of fetal hemoglobin and labile glycosylated hemoglobin with measurements of glycosylated hemoglobin.
CN107153121B (zh) 糖化血红蛋白、血红蛋白检测试剂盒及其检测方法
Lee Rodkey et al. An artifact in the analysis of oxygenated blood for its low carbon monoxide content
JP4622836B2 (ja) 分析装置
Aleyassine et al. Agar gel electrophoretic determination of glycosylated hemoglobin: effect of variant hemoglobins, hyperlipidemia, and temperature.
Singh et al. Labile hemoglobin A1c: a factor affecting the estimation of glycated hemoglobin
Kilpatrick et al. Increased fetal hemoglobin in insulin-treated diabetes mellitus contributes to the imprecision of glycohemoglobin measurements
Yagi et al. Glycative stress and anti-aging: 2. The Evaluation of Glycative Stress: Measurement of blood glucose, glycated proteins and intermediates
Wålinder et al. New spectrophotometric method for the determination of hemoglobin A1 compared with a microcolumn technique.
Lin et al. Technical performance evaluation of BM/Hitachi 747-200 serum fructosamine assay
CN115372486A (zh) 糖化血红蛋白检测试剂盒及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees