JPWO2008129989A1 - 基板保持機構およびこれを備えた基板組立装置 - Google Patents

基板保持機構およびこれを備えた基板組立装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008129989A1
JPWO2008129989A1 JP2009510846A JP2009510846A JPWO2008129989A1 JP WO2008129989 A1 JPWO2008129989 A1 JP WO2008129989A1 JP 2009510846 A JP2009510846 A JP 2009510846A JP 2009510846 A JP2009510846 A JP 2009510846A JP WO2008129989 A1 JPWO2008129989 A1 JP WO2008129989A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holding
adhesive
voltage
functional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009510846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5024971B2 (ja
Inventor
和博 武者
和博 武者
展史 南
展史 南
崇文 川口
崇文 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2009510846A priority Critical patent/JP5024971B2/ja
Publication of JPWO2008129989A1 publication Critical patent/JPWO2008129989A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5024971B2 publication Critical patent/JP5024971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/061Lifting, gripping, or carrying means, for one or more sheets forming independent means of transport, e.g. suction cups, transport frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/06Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for fragile sheets, e.g. glass
    • B65G49/067Sheet handling, means, e.g. manipulators, devices for turning or tilting sheet glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/02Controlled or contamination-free environments or clean space conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • B65G2249/045Details of suction cups suction cups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment

Abstract

本発明に係る基板組立装置(20)は、支持台(21)と、保持機構(22)とを具備する。支持台(21)は、下側基板(LW)を支持するためのものである。保持機構(22)は、保持面と、機能性素子とを有する。上記保持面は、上側基板(UW)の上面を保持するためのものである。上記機能性素子は、上記保持面に設けられ電圧の大きさによって保持力が可変である。上記保持機構は、上側基板(UW)の下面を支持台(21)に支持された下側基板(22)の上面に対向させる。この構成により、基板(UW)に対する保持力を電気的に制御することが可能となり、保持機構の構成の簡素化を図ることができる。また、基板(UW)の保持力を円滑に変化させることが可能であるので、薄厚の基板に対しても常に適正な着脱が可能となる。

Description

本発明は、例えば、液晶表示パネルの組立工程に用いられる基板保持機構およびこれを備えた基板組立装置に関する。
液晶表示装置用の液晶セルは、透明電極膜や配向膜、薄膜トランジスタ(TFT)アレイ、カラーフィルタ等が表面に形成された2枚の透明基板の間に液晶層を封入して構成されている。この液晶セルの製造方法として、従来、2つの方法が知られている。1つは、接合面に接着剤が塗布された一方の基板に他方の基板を貼り合わせた後、2枚の基板の間に液晶層を注入して液晶セルを製造する方法である。他の1つの方法は、接合面に接着剤と液晶材料が塗布された一方の基板に他方の基板を貼り合わせて液晶セルを製造する方法である。いずれも方法においても、液晶セル内の空気の残留(気泡の発生)を防止する観点から、基板の貼り合わせは減圧雰囲気中で行われている。
基板の貼合わせ方法としては、2枚の基板を上下方向に対向させ、位置合わせを行った後貼り合わせる方法が一般的である。このとき、上方側に位置する基板を保持する機構が必要である。基板の保持機構として代表的なのものに、メカニカルクランプ機構、真空吸着機構、静電吸着機構などが知られている。
ところが、メカニカルクランプ機構は、基板との機械的接触によるダストの発生や機構の複雑化を招くおそれがある。真空吸着機構は、構成を簡素化できるが真空中での使用に適さない。また、静電吸着機構は大気中のみならず真空中での使用も可能であるが、基板の除電に時間を要するため吸着力の解除を迅速に行えないという問題がある。
一方、上記以外の基板の保持機構として、粘着手段を用いる方法が知られている(例えば特許文献1,2参照)。図9は、特許文献1に記載の基板組立装置の概略構成を示している。
図示する基板組立装置1は、下側基板2を支持する支持台3を備えた下チャンバユニット4と、上側基板5を保持する粘着テープ6を備えた上チャンバユニット7で構成されている。下チャンバユニット4は、上チャンバユニット7に対してX−Y面内に移動可能とされ、支持台3は、下チャンバユニット4内においてZ軸のまわり(θ方向)に回転自在に構成されている。一方、上チャンバユニット7は下チャンバユニット4に対してZ軸方向に移動可能に構成されている。これにより、上チャンバユニット7内の上側基板5に対して、下側基板4が位置合わせされる。
上チャンバユニット7には、粘着テープ6の巻出しユニット8と巻取りユニット9が設置されている。粘着テープ6は図において下面側が粘着面であり、これに上側基板5の上面が接着されて保持されている。粘着テープ6の上方側には加圧プレート10が設置されている。この加圧プレート10は、上側基板5を下側基板2に向けて加圧するためのもので、上チャンバユニット7に対して昇降自在に構成されている。
基板の貼合わせ時においては、上側基板5と下側基板2の位置合わせが行われた後、上チャンバユニット7と下チャンバユニット4がシールリング11を介して互いに結合される。続いて、排気ポート12を介してチャンバ内が減圧される。下側基板2または上側基板5の接合面には、あらかじめ接着剤が塗布されている。そして、加圧プレート10の駆動により上側基板5が下側基板2に接合され、2枚の基板2,5が互いに接着される。加圧プレート10が図示する待機位置へ退避した後、巻取りユニット9が上側基板5の上面に沿って図中矢印Aの向きに移動する。これにより、上側基板2から粘着テープ6が剥離される。そして、チャンバ内が大気に開放された後、チャンバユニット4,7が分離されることで、下側基板2と上側基板5の接合体が取り出される。
また、特許文献2には、上述した基板組立装置において、加圧プレートに形成した貫通孔に基板押し棒を挿通し、この基板押し棒を上下方向に進退駆動させることによって、粘着テープに貼り付けられた上側基板を剥離する構造が開示されている。
特開2001−133745号公報 特許第3819797号公報
しかしながら、上述した従来の粘着テープを用いた基板の保持機構においては、基板の接合後に粘着テープを上側基板から剥離するための機構が複雑化するという問題がある。また、基板の板厚が小さい場合には粘着テープの剥離時の応力で基板の変形や破損が生じて、常に適正な基板の着脱を行うことができないおそれもある。
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、装置構成を簡素化できるとともに、基板の着脱を常に適正に行うことができる基板保持機構およびこれを備えた基板組立装置を提供することを課題とする。
本発明の一形態に係る基板保持機構は、保持体と、機能性素子とを具備する。
上記保持体は、基板を保持する保持面を有する。
上記機能性素子は、上記保持面に設けられ電圧の大きさによって保持力が可変である。
本発明の他の形態に係る基板組立装置は、支持台と、保持機構とを具備する。
上記支持台は、下側基板を支持するためのものである。
上記保持機構は、保持面と、機能性素子とを有する。上記保持面は、上側基板の上面を保持するためのものである。上記機能性素子は、上記保持面に設けられ電圧の大きさによって保持力が可変である。上記保持機構は、上側基板の下面を上記支持台に支持された下側基板の上面に対向させる。
本発明の一実施形態に係る基板保持機構は、保持体と、機能性素子とを具備する。
上記保持体は、基板を保持する保持面を有する。
上記機能性素子は、上記保持面に設けられ電圧の大きさによって保持力が可変である。
上記基板保持機構によれば、上記保持面に設けられた上記機能性素子によって基板に対する保持力を電気的に制御することが可能となる。これにより、保持機構の構成の簡素化を図ることができる。また、基板の保持力を円滑に変化させることが可能であるので、薄厚の基板に対しても常に適正な着脱が可能となる。
上記機能性素子は、電圧の大きさによって粘着力が可変の機能性粘着素子であってもよい。
これにより、基板に対する保持力を電気的に制御することが可能となる。
上記機能性粘着素子は、電気絶縁性の粘着性媒体と、上記粘着性媒体中に分散された電気レオロジー粒子と、上記粘着性媒体に電圧を印加する電極対とを有していてもよい。
上記機能性粘着素子は、電気レオロジー効果を利用した粘着素子である。すなわち、この素子は、ゲル状電気絶縁性媒体中に電気レオロジー粒子を分散させ、電圧の大きさで媒体表面における粒子の凝集性を制御するものである。従って、ゲル状媒体を粘着性のある材料で構成すれば、印加電圧の大きさで媒体表面の粘着性が可変となる。
上記粘着性媒体は、上記電極対が配置される電極配置面である第1の面と、上記電極対への電圧の大きさで粘着力が制御される粘着力制御面である第2の面とを有していてもよい。
上記粘着性媒体によれば、外部電圧の変化に対して高い追従性をもって電気レオロジー粒子の分散密度を制御することができる。これにより、上記粘着力制御面の粘着力変化を高い応答性で実現できる。
本発明の他の実施形態に係る基板組立装置は、支持台と、保持機構とを具備する。
上記支持台は、下側基板を支持するためのものである。
上記保持機構は、保持面と、機能性素子とを有する。上記保持面は、上側基板の上面を保持するためのものである。上記機能性素子は、上記保持面に設けられ電圧の大きさによって保持力が可変である。上記保持機構は、上側基板の下面を上記支持台に支持された下側基板の上面に対向させる。
上記基板組立装置によれば、上記保持面に設けられた上記機能性素子によって基板に対する保持力を電気的に制御することが可能となる。これにより、上記保持機構の構成の簡素化を図ることができる。また、基板の保持力を円滑に変化させることが可能であるので、薄厚の基板に対しても常に適正な着脱が可能となる。
上記機能性素子は、電圧の大きさによって粘着力が可変の機能性粘着素子であってもよい。
これにより、基板に対する保持力を電気的に制御することが可能となる。
上記機能性粘着素子は、電気絶縁性の粘着性媒体と、上記粘着性媒体中に分散された電気レオロジー粒子と、上記粘着性媒体に電圧を印加する電極対とを有していてもよい。
上記機能性粘着素子は、電気レオロジー効果を利用した粘着素子である。すなわち、この素子は、ゲル状電気絶縁性媒体中に電気レオロジー粒子を分散させ、電圧の大きさで媒体表面における粒子の凝集性を制御するものである。従って、ゲル状媒体を粘着性のある材料で構成すれば、印加電圧の大きさで媒体表面の粘着性が可変となる。
上記粘着性媒体は、上記電極対が配置される電極配置面である第1の面と、上記電極対への電圧の大きさで粘着力が制御される粘着力制御面である第2の面とを有していてもよい。
上記粘着性媒体によれば、外部電圧の変化に対して高い追従性をもって電気レオロジー粒子の分散密度を制御することができる。これにより、上記粘着力制御面の粘着力変化を高い応答性で実現できる。
上記基板組立装置は、上記上側基板の上下を反転させる反転機構をさらに具備していてもよい。
これにより、上側基板の上下を反転させることが可能となり、下側基板に対する上側基板の対向配置が容易となる。
上記基板組立装置は、上記上側基板を上記下側基板に向けて加圧する加圧機構をさらに具備していてもよい。
これにより、上側基板を保持した状態で、上側基板を下側基板へ加圧することが可能となり、上側基板と下側基板との接合が容易となる。
ここで、上記機能性粘着素子は、保持機構の基板保持面に設けられる。この場合、保持面全域が単独の機能性粘着素子で構成されていてもよいし、保持面の複数個所に機能性粘着素子が配置される構成でもよい。
一方、基板の保持力は、上記機能性素子の粘着力で発現される構成に限られない。例えば、保持機構に真空吸着機構や静電チャック機構を付加し、これら吸着機構を基板の保持力発生源に用いてもよい。この場合、上記機能性素子は、吸着源による基板保持作用を解除した後、保持面から基板を剥離する際に駆動される剥離機構として機能させることができる。
すなわち、上記機能性素子として電気レオロジー効果を利用した機能性素子を用いた場合、電圧の大きさで電気レオロジー粒子の粒子間距離が変化すると同時に、当該機能性素子の素子厚みが変化することになる。したがって、基板の剥離時に素子厚みが大きくなるように電圧調整することで、当該機能性素子によって基板を保持面から引き離すことが可能となる。なおこの場合、電気レオロジー粒子を担持する電気絶縁性媒体は非粘着性材料で構成される。
特に、吸着源に真空吸着機構や静電チャック機構を用いた場合、吸着力を解除した後でも保持面と基板の間の密着作用で基板が保持面から容易に剥離(分離)できない場合が発生する。このような場合に、上記機能性素子の伸長作用で基板と保持面の間の保持力が調整可能となり、保持面からの基板の剥離(デチャック)が容易になるとともに、デチャック性を高めることが可能となる。
このような観点から、主に基板の剥離機構に用いられる機能性素子は、電気レオロジー効果を利用した機能性素子に限らず、例えば、圧電素子や焦電素子、形状記憶素子、バイメタル素子等のように電圧変化又はこれを利用した熱変化によって体積又は形状が変化する機能性素子が広く適用可能である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態による基板組立装置とその動作を説明する概略構成図である。本実施形態の基板組立装置20は、下側基板LWと上側基板UWを相互に貼り合わせるための基板貼り合わせ装置として構成されている。
基板組立装置20は、下側基板LWを支持する支持台21と、上側基板UWを保持する保持体22を備えている。保持体22は、上側基板UWの非接合面側を保持した状態で、図1Aに示す接合面が上向きの状態から図1Bに示す接合面が下向きの状態に上側基板UWの上下を反転させる反転機構部(図示略)を有している。また、保持体22は、支持台21に支持されている下側基板LWに対して上側基板UWを近接させた後、図1Cに示すように下側基板LWに向けて上側基板UWを加圧する加圧機構部(図示略)を有している。
上記反転機構部および加圧機構部は、例えば、保持体22を支持する駆動軸23の基端部側に設けられたモータやシリンダ装置等の駆動源で構成することができる。なお、これら保持体22、駆動軸23、反転機構部および加圧機構部により、本発明に係る「保持機構」が構成されている。また、反転機構部は駆動軸23の軸芯のまわりに保持体22を回転させて基板を反転する例に限られず、駆動軸23を回転半径とする旋回運動で基板の上下を反転させるようにしてもよい。
下側基板LWおよび上側基板UWはそれぞれガラス基板やシリコン基板等で構成されている。この場合、基板組立装置20は、例えば、液晶セル(液晶表示パネル)、SOI(Silicon On Insulator)基板の製造に用いられる。
本実施形態において、基板組立装置20は、液晶セルの製造工程に用いられる。具体的には、例えば、下側基板LWの接合面にはあらかじめ、接合用の接着剤(シール剤)や間隙形成用のスペーサが塗布あるいは散布される。その後、貼り合わせた基板の間に液晶材料を注入して液晶セルを完成させる。あるいは、液晶材料をあらかじめ下側基板LWの接合面に塗布しておき、上側基板UWの接合と同時に当該液晶材料を基板間に充填させる方法が採用される。
基板の貼り合わせは大気中で行うことも可能であるが、上述のように液晶セルの製造工程に基板組立装置20が用いられる場合、基板間での空気の残留(気泡の発生)を防止する目的で、支持台21および保持体22は真空チャンバ24(図1A)の内部に設置され、減圧雰囲気下で基板の貼り合わせが行われる。
下側基板LWは接合面を上向きにして支持台21に支持されている。必要に応じて、支持台21には下側基板LWの位置決め機構が設けられる。支持台21による下側基板LWの支持形態は特に限定されず、下側基板LWの自重による載置のほか、静電吸着機構や粘着機構、メカニカルクランプ機構等が採用可能である。なお、支持台21は、水平面内において移動および回転可能であり、保持体22に保持された上側基板UWに対する下側基板LWの位置合わせが可能に構成されている。
一方、上側基板UWを保持する保持体22の構成について説明する。図2は、保持体22の保持面22Aの構成を示す概略斜視図である。保持面22Aには、上側基板UWを保持するための機能性粘着素子25が設けられている。この機能性粘着素子は、電圧の大きさによって保持力が可変である、本発明に係る「機能性素子」の一具体例である。
図3A,Bは、機能性粘着素子25の構成を概略的に示す断面図である。機能性粘着素子25は、電気レオロジー効果(ER効果)を利用した素子で、ゲル状電気絶縁性材料からなる媒体26と、媒体26中に分散された電気レオロジー粒子27と、粒子27に電圧を印加する一対の電極28a,28bとを備えている。粒子27は、媒体26中に分散して電気レオロジー効果を示すものであれば特に限定されず、シリカゲル等の固体粒子、カーボン粒子、有機高分子化合物の芯材と電気半導体性無機物粒子の表層とからなる複合型粒子等を用いることができる(特開2005−255701号公報参照)。
特に、本実施形態における機能性粘着素子25は、媒体26が粘着性材料で構成されている。このような粘着性材料としては、例えば、フッ素系樹脂やシリコーン樹脂等が挙げられる。また、この媒体26の一方の面26Aは、電極対28a,28bが配置される電極形成面とされ、他方の面26Bは、電極対28a,28b間の電圧の大きさで粘着力が制御される粘着力制御面とされる。
電極28aと電極28bとの間には所定の電圧源29が接続されており、スイッチ30の切替によって、図3Aに示す電圧オフ状態と、図3Bに示す電圧オン状態とをとる。電圧源29は直流電源でもよいし、交流電源でもよい。電極28a,28bの配置例は特に限定されず、例えば図4Aに示すように2枚の電極28a,28bを平行に配置する構成のほか、図4Bに示すように、一方の電極28aの周りに他方の電極28bを配置する構成例や、図4Cに示すように、電極28a,28bを電極形成面26A内で屈曲形成する構成例などが採用可能である。電極28a,28bに対する電圧のオン/オフ操作は、例えば、基板組立装置20の本体制御部において行われる。
機能性粘着素子25は、図3Aに示す電圧オフ状態のとき、粒子27が媒体26の粘弾性により一定以上の粒子間距離をもって分散され、媒体26の表面に粒子27が突出する安定状態をとる。これにより、粘着力制御面26Bの粘着力が消失する。
他方、図3Bに示す電圧オン状態のとき、粒子27が誘電分極を生じて電気力線Sに向かって集まることで、媒体26の表面に分布した粒子27が媒体26の内部に埋没するとともに、媒体26の厚さが減少する。これにより、粘着力制御面26Bが媒体26の表面で構成されることにより、一定の粘着力が発現することになる。このときの媒体26の粘着力は、図1Bに示したように上側基板UWの接合面を下側基板LWに対向させた状態でも、上側基板UWの保持状態を安定に維持できる大きさ(基板の自重で剥離しない粘着力)に設定される。他方、電圧の大きさを変化させることで、媒体26の表面に対する粒子27の突出量を調整し、粘着力制御面26Bの粘着力を変化させることも可能である。
以上のように構成される機能性粘着素子25は、保持体22の保持面22Aに複数設けられている。なお、保持面22Aの全域を単一の機能性粘着素子25で被覆してもよい。また、保持体22は、上側基板UWの中央部を保持する大きさに構成される例に限られず、上側基板UWの非接合面全域を保持できる大きさに構成してもよい。
次に、以上のように構成される本実施形態の基板組立装置20の作用について説明する。
図1Aを参照して、真空チャンバ24は、所定の減圧雰囲気に排気および維持されている。下側基板LWは、支持台21の上に支持されている。下側基板LWの上面(接合面)の所定領域には、あらかじめ、接着剤(シール剤)、スペーサ、液晶材料等が塗布あるいは散布されている。
また、上側基板UWは、保持体22の保持面に保持されている。このとき、保持体22の保持面22Aに設けられた機能性粘着素子25を図3Bに示す電圧オンの状態にして、媒体26のもつ本来の粘着力を発現させることで上側基板UWを保持する。
次に、図1Bに示すように、保持体22を駆動軸23のまわりに180度回転させることで上側基板UWの上下を反転させる。これにより、上側基板UWは、その上面が保持体22に保持された状態で、下側基板LWと対向される。その後、支持台21を水平面内で移動あるいは回転させることにより、上側基板UWと下側基板LWとの間の位置合わせが行われる。なお、基板の位置合わせは、保持体22側を移動させて行うようにしてもよい。
続いて、保持体22を下降させ、下側基板LWに対して上側基板UWを近接させた後、図1Cに示すように、下側基板LWに向けて上側基板UWを加圧する。これにより、上側基板UWと下側基板LWとが相互に接合されるとともに、液晶セルが作製される。
基板の接合後、保持体22の機能性粘着素子25を図3Aに示す電圧オフの状態に切り替える。その結果、媒体26の粘着力制御面26Bから電気レオロジー粒子27が突出し、粘着力制御面26Bの粘着力が低下するとともに上側基板UWに対する保持力が消失する。以上のようにして、上側基板UWの上面から保持体22が分離される。
以上のように、本実施形態によれば、上側基板UWを保持する保持機構として、機能性粘着素子25を保持面22Aに有する保持体22を用いているので、基板UWに対する保持力を電気的に制御することが可能となる。これにより、保持機構の構成の簡素化を図ることができる。
また、基板の保持力を円滑的に変化させることが可能であるので、薄板の基板に対しても反りや変形を生じさせることなく適正に分離することができる。また、複雑な剥離機構を必要とせずに基板の着脱を実現することができる。また、基板の着脱に際してダストが発生する懸念もなく、大気中のみならず真空中での使用にも適している。
更に、上述した機能性粘着素子25は、外部電圧の変化に対して高い追従性をもって電気レオロジー粒子27の分散密度を制御することができるので、粘着力制御面26Bの粘着力変化を高い応答性で実現できる。これにより、基板の接合完了後、速やかに保持体22を基板UWから分離することが可能となり、生産性の向上が図れるようになる。
続いて、本発明の他の実施形態について説明する。以下の実施形態では、基板の保持力発生源に真空吸着機構や静電チャック機構が用いられ、本発明に係る保持力調整用の機能性素子は、基板の剥離機構として用いられている。
すなわち、以下の実施形態は、基板等の被処理物の保持装置であって、保持面を有する吸着機構と、基板を保持面から剥離あるいは分離させる剥離機構を備えており、上記剥離機構は、電圧の大きさによって保持力が可変の機能性素子で構成されている。このような構成の保持装置は、基板組立装置における上側基板の保持機構として構成する例に限られず、下側基板を支持する支持台にも適用可能である。また、当該保持装置は、基板組立装置だけに限られず、基板搬送ロボット等における基板の位置決め搬送用の保持機構としても適用可能である。
図5A,Bは、真空吸着機構31を保持力発生源として備えた保持機構41の概略構成を示している。真空吸着機構31は、基板Wの周辺圧力(例えば大気圧)との圧力差を利用して基板Wを吸着保持する。この真空吸着機構31の周囲には、本発明に係る機能性素子35と、この機能性素子35を支持するベース36が取り付けられている。
機能性素子35は、電気レオロジー効果を利用した素子で構成されており、電気絶縁性の媒体と、この媒体中に分散された電気レオロジー粒子と、媒体に電圧を印加する電極対とを有している。ただし、本例の場合、媒体は非粘着性材料で構成されている。そして、上記電極対は、図3に示したように一方側の面に隣接して配置する構成に限られず、媒体を挟むように対向して配置することも可能である。この場合、小さな電圧で同様の効果を得ることができるので、機能性素子の駆動電圧の低減を図れるようになる。
電気レオロジー効果を利用した機能性素子は、電圧の大きさで電気レオロジー粒子の粒子間距離が変化すると同時に、当該素子の厚みが変化する。したがって、機能性素子35の素子厚みを電気的に変化させることで、基板Wと保持面(吸着部)31aの間の保持力を調整することが可能となる。具体的には、図5Aに示す基板Wの吸着時においては、機能性素子35に電圧を印加して素子厚みT1を薄厚状態に維持する。一方、図5Bに示す基板Wの保持力解除時においては、機能性素子35への電圧印加を解除して素子厚みT2を伸長させ、基板Wを保持面31aから離れる方向へ押圧する。
保持力発生源として真空吸着機構を備えた保持機構の場合、チャック動作解除後においても保持面と基板の間に残留する密着力の影響で基板との分離が容易に行えない場合がある。本実施形態によれば、上述したように、保持力解除後において機能性素子35の電圧オフ操作を行うことにより、機能性素子35の素子厚みの伸長作用で保持面31aからの基板Wの分離を促し、迅速なデチャック動作を実現することが可能となる。
一方、図6A,Bは、静電チャック機構32を保持力発生源として備えた保持機構42の概略構成を示している。静電チャック機構32は、スイッチ39の切替によってチャック電極へ電圧を印加し又は当該電圧を解除して保持面32aにおける基板Wの吸着動作を制御する。この静電チャック機構32の周囲には、上述した構成の機能性素子35と、この機能性素子35を支持するベース34が取り付けられている。
機能性素子35は、その素子厚みが電気的に変化されることで、基板Wと保持面32aの間の保持力を調整する機能を有する。具体的には、図6Aに示す基板Wの吸着時においては、機能性素子35に電圧を印加して静電チャック機構32による基板吸着動作を確保する。一方、図6Bに示す基板Wの保持力解除時においては、機能性素子35への電圧印加を解除して素子厚みを伸長させ、基板Wを保持面32aから離れる方向へ押圧する。
保持力発生源として静電チャック機構を備えた保持機構の場合、チャック動作解除後においても、基板に残留する電荷の影響で基板との分離が容易に行えない場合がある。本実施形態によれば、機能性素子35の素子厚みの伸長作用で保持面32aからの基板Wの分離を促し、迅速なデチャック動作を実現することが可能となる。
そして、図7A,Bは、電磁石33を保持力発生源として備えた保持機構43の概略構成を示している。電磁石33は、スイッチ38の切替によってコイル37へ電流を供給し又は当該電流供給を解除して保持面33aにおける基板Wの電磁的吸着動作を制御する。本例の場合、鉄、ニッケル、コバルト等の強磁性金属層を有する基板Wに対して適用可能である。電磁石33の周囲には、上述した構成の機能性素子35と、この機能性素子35を支持するベース36が取り付けられている。
機能性素子35は、その素子厚みが電気的に変化されることで、基板Wと保持面33aの間の保持力を調整する機能を有する。具体的には、図7Aに示す基板Wの吸着時においては、機能性素子35に電圧を印加して電磁石33による基板吸着動作を確保する。一方、図7Bに示す基板Wの保持力解除時においては、機能性素子35への電圧印加を解除して素子厚みを伸長させ、基板Wを保持面33aから離れる方向へ押圧する。
一方、保持機構は、上述の例とは逆に、機能性素子に電圧を印加することで基板を保持力発生源から分離し、機能性素子への電圧印加を解除して基板を保持力発生源で保持する構成であってもよい。図8A,Bにその構成の一例を示す。
図8Aに示す保持機構44は、ベース52に対して保持力発生源51が機能性素子53を介して取り付けられており、この保持力発生源51の周囲には、基板分離用のストッパ55が設けられている。保持力発生源51は、真空吸着機構や静電チャック機構等が適用可能であり、図示の例では真空吸着機構で構成されている。なお、51aは吸引孔であり、例えば機能性素子53を貫通して、あるいは機能性素子53を迂回して形成されている。
機能性素子53は、電気レオロジー効果を利用した素子で構成されており、電気絶縁性の媒体と、この媒体中に分散された電気レオロジー粒子と、媒体に電圧を印加する電極対54a,54bを有している。電極対54a,54bは媒体を挟むように対向して配置されており、一方の電極54aはベース52に固定され、他方の電極54bは保持力発生源51に固定されている。
保持力発生源51は、電極58a,58bへ電圧が印加されていないとき、図8Aに示すように基板保持面がストッパ55の先端から突出する。また、電極58a,58bへ電圧が印加されると、機能性素子53の素子厚みの減少によって、図8Bに示すように基板保持面がストッパ55の先端よりもベース52側に引き込まれる。したがって、基板Wを吸引保持する場合には、図8Aに示すように機能性素子53への電圧印加を解除することで保持力発生源51による基板Wの保持が可能となり、保持力を解除する場合には、図8Bに示すように機能性素子53へ電圧を印加することでストッパ55による基板Wの保持面からの剥離を促すことが可能となる。
この構成によれば、機能性素子53への電圧印加を解除した状態で基板Wの保持動作を行わせることができるので、当該電圧印加に不具合を生じた場合の基板の落下を防止することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることはなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば以上の実施形態では、機能性粘着素子25を上側基板UWの保持機構(保持体22)に適用した例について説明したが、これに限られず、下側基板LWを支持する支持台21にも当該機能性粘着素子25を設けてもよい。これにより、支持台21から接合基板の取出しを迅速、容易かつ適正に行うことが可能となる。
また、以上の実施形態では、基板の剥離機構に電気レオロジー効果を利用した機能性素子を用いた例について説明したが、これに限られず、例えば、圧電素子や焦電素子、形状記憶素子、バイメタル素子等のように電圧変化又はこれを利用した熱変化によって体積又は形状が変化する機能性素子を用いてもよい。
本発明の一実施形態による基板組立装置の概略構成および動作を説明する側面図である。 図1の基板組立装置における上側基板用の保持体の構成を示す要部の概略斜視図である。 図2に示した保持体に設けられる機能性粘着素子の概略構成および動作を説明する側断面図である。 図3に示した機能性粘着素子の電極対の構成例を示す図である。 本発明の他の実施形態において説明する基板保持装置の概略構成および動作を説明する側断面図である。 図5の構成の変形例を示す図である。 図5の構成の他の変形例を示す図である。 本発明の更に他の実施形態において説明する基板保持装置の概略構成および動作を説明する側断面図である。 従来の基板組立装置の概略構成図である。
符号の説明
20 基板組立装置
21 支持台
22 保持体
23 駆動軸
24 真空チャンバ
25 機能性粘着素子
26 電気絶縁性媒体
27 電気レオロジー粒子
28a,28b 電極
29 電圧源
30 スイッチ
31 真空吸着機構
32 静電チャック機構
33 電磁石
35 機能性素子
51 保持力発生源
53 機能性素子
LW 下側基板
UW 上側基板
W 基板

Claims (10)

  1. 基板を保持する保持面を有する保持体と、
    前記保持面に設けられ、電圧の大きさによって保持力が可変の機能性素子と
    を具備する基板保持機構。
  2. 請求項1に記載の基板保持機構であって、
    前記機能性素子は、電圧の大きさによって粘着力が可変の機能性粘着素子である
    基板保持機構。
  3. 請求項2に記載の基板保持機構であって、
    前記機能性粘着素子は、
    電気絶縁性の粘着性媒体と、
    前記粘着性媒体中に分散された電気レオロジー粒子と、
    前記粘着性媒体に電圧を印加する電極対とを有する
    基板保持機構。
  4. 請求項3に記載の基板保持機構であって、
    前記粘着性媒体は、
    前記電極対が配置される電極配置面である第1の面と、
    前記電極対への電圧の大きさで粘着力が制御される粘着力制御面である第2の面とを有する
    基板保持機構。
  5. 下側基板を支持するための支持台と、
    上側基板の上面を保持するための保持面と、前記保持面に設けられ電圧の大きさによって保持力が可変の機能性素子とを有し、前記上側基板の下面を前記支持台に支持された前記下側基板の上面に対向させる保持機構と
    を具備する基板組立装置。
  6. 請求項5に記載の基板組立装置であって、
    前記機能性素子は、電圧の大きさによって粘着力が可変の機能性粘着素子である
    基板組立装置。
  7. 請求項6に記載の基板組立装置であって、
    前記機能性粘着素子は、
    電気絶縁性の粘着性媒体と、
    前記粘着性媒体中に分散された電気レオロジー粒子と、
    前記粘着性媒体に電圧を印加する電極対とを有する
    基板組立装置。
  8. 請求項7に記載の基板組立装置であって、
    前記粘着性媒体は、
    前記電極対が配置される電極配置面である第1の面と、
    前記電極対への電圧の大きさで粘着力が制御される粘着力制御面である第2の面とを有する
    基板組立装置。
  9. 請求項5に記載の基板組立装置であって、
    前記上側基板の上下を反転させる反転機構をさらに具備する
    基板組立装置。
  10. 請求項5に記載の基板組立装置であって、
    前記上側基板を前記下側基板に向けて加圧する加圧機構をさらに具備する
    基板組立装置。
JP2009510846A 2007-04-19 2008-04-15 基板保持機構およびこれを備えた基板組立装置 Active JP5024971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009510846A JP5024971B2 (ja) 2007-04-19 2008-04-15 基板保持機構およびこれを備えた基板組立装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007110372 2007-04-19
JP2007110372 2007-04-19
PCT/JP2008/057367 WO2008129989A1 (ja) 2007-04-19 2008-04-15 基板保持機構およびこれを備えた基板組立装置
JP2009510846A JP5024971B2 (ja) 2007-04-19 2008-04-15 基板保持機構およびこれを備えた基板組立装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008129989A1 true JPWO2008129989A1 (ja) 2010-07-22
JP5024971B2 JP5024971B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=39875517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510846A Active JP5024971B2 (ja) 2007-04-19 2008-04-15 基板保持機構およびこれを備えた基板組立装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100109220A1 (ja)
JP (1) JP5024971B2 (ja)
KR (2) KR101248342B1 (ja)
CN (1) CN101669199B (ja)
TW (1) TW200849454A (ja)
WO (1) WO2008129989A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110130520A (ko) * 2009-03-31 2011-12-05 가부시키가이샤 알박 홀딩장치, 반송장치 및 회전전달장치
CN102365726A (zh) * 2009-03-31 2012-02-29 株式会社爱发科 保持装置、传送装置以及旋转传动装置
WO2011158444A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 株式会社アルバック 搬送処理装置及び処理装置
JP5656106B2 (ja) * 2010-07-22 2015-01-21 株式会社リコー 粉体移動装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2014179355A (ja) * 2011-07-04 2014-09-25 Asahi Glass Co Ltd ガラス基板の剥離方法及びその装置
WO2014021198A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 芝浦メカトロニクス株式会社 基板貼合装置及び貼合方法
US20140150952A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-05 Apple Inc. Lamination Systems With Temperature-Controlled Lamination Rollers
CN103869519B (zh) * 2012-12-13 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 制造薄膜晶体管液晶显示器的方法
CN103048833A (zh) * 2012-12-14 2013-04-17 深圳市华星光电技术有限公司 遮挡装置、框胶硬化机及框胶硬化方法
JP6104700B2 (ja) * 2013-05-16 2017-03-29 東京エレクトロン株式会社 接合方法、接合装置および接合システム
JP6250904B2 (ja) * 2013-07-24 2017-12-20 富士機械製造株式会社 組立機、および保持部材
KR102137510B1 (ko) * 2013-12-17 2020-07-27 삼성디스플레이 주식회사 정전척
JP6318680B2 (ja) * 2014-02-18 2018-05-09 藤倉化成株式会社 吸着装置
CN104909164A (zh) * 2015-05-21 2015-09-16 合肥京东方光电科技有限公司 一种基板转移装置
CN105158936B (zh) * 2015-08-28 2019-05-03 深圳市华星光电技术有限公司 机械臂组件及移动玻璃基板以进行基板组合的方法
DE102016002130A1 (de) * 2016-02-19 2017-08-24 Technische Universität Dresden Greifereinrichtung für elektroadhäsiv gehaltenes Greifgut und Verfahren zum Lösen von elektroadhäsiv gehaltenem Greifgut aus der Greifereinrichtung
KR102106379B1 (ko) * 2016-03-23 2020-05-04 야마하 모터 로보틱스 홀딩스 가부시키가이샤 박리 장치
CN105572975B (zh) * 2016-03-24 2017-10-13 京东方科技集团股份有限公司 掩模板及光配向方法
KR20200137539A (ko) * 2019-05-30 2020-12-09 코닝 인코포레이티드 플레이트 어셈블리, 이를 포함하는 유리 라미네이트 제조 장치, 및 유리 라미네이트 제조 방법
JP2023133649A (ja) * 2020-08-05 2023-09-27 日東電工株式会社 接着デバイス、及びこれを用いた移載装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07328979A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 電気粘性流体を用いた保持装置
JPH09207039A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Fujikura Kasei Co Ltd 保持装置
JPH11326857A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Toshiba Corp 基板の組立て装置及び組立て方法
JP2004154909A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Ricoh Co Ltd 物品把持装置用弾性モジュール及び物品把持装置
JP2005255701A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Fujikura Kasei Co Ltd 電気レオロジーゲル及びそのシート
JP2006281424A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Toshiba Mach Co Ltd 研磨材、研磨工具、研磨装置、研磨材の製造方法、研磨工具の製造方法、及び研磨方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4900387A (en) * 1988-02-24 1990-02-13 The Boeing Company Method of bonding via electrorheological adhesives
TW277152B (ja) * 1994-05-10 1996-06-01 Hitachi Chemical Co Ltd
JPH08190352A (ja) * 1995-01-06 1996-07-23 Fujikura Ltd カラー表示装置
EP0883658B1 (en) * 1996-02-26 2000-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Graphic marking film comprising pressure sensitive adhesive
US6399143B1 (en) * 1996-04-09 2002-06-04 Delsys Pharmaceutical Corporation Method for clamping and electrostatically coating a substrate
US6083616A (en) * 1997-09-19 2000-07-04 Seal Products, Inc. Nontack pressure activated adhesive
KR20010032714A (ko) * 1997-12-03 2001-04-25 오노 시게오 기판 반송방법 및 기판 반송장치, 이것을 구비한 노광장치및 이 노광장치를 이용한 디바이스 제조방법
JP3742000B2 (ja) * 2000-11-30 2006-02-01 富士通株式会社 プレス装置
US6528110B2 (en) * 2000-12-29 2003-03-04 Visteon Global Technologies, Inc. Method for utilizing an electro-rheological or magneto-rheological substance in mechanical components
US6752585B2 (en) * 2001-06-13 2004-06-22 Applied Materials Inc Method and apparatus for transferring a semiconductor substrate
KR20040009691A (ko) * 2002-07-24 2004-01-31 주식회사 래디언테크 반도체 식각장비에 적용되는 웨이퍼 분리장치 및 방법
US20040037989A1 (en) * 2002-08-22 2004-02-26 Eastman Kodak Company Photo and album system
US7004817B2 (en) * 2002-08-23 2006-02-28 Micron Technology, Inc. Carrier assemblies, planarizing apparatuses including carrier assemblies, and methods for planarizing micro-device workpieces
KR20050116838A (ko) * 2003-04-01 2005-12-13 디-본딩 리미티드 접착성 계면의 결합 및 탈결합 방법 및 그 장치
WO2005054933A2 (en) * 2003-11-26 2005-06-16 E Ink Corporation Electro-optic displays with reduced remnant voltage
US20050274455A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Extrand Charles W Electro-active adhesive systems
CN100382275C (zh) * 2004-10-29 2008-04-16 东京毅力科创株式会社 基板载置台、基板处理装置及基板的温度控制方法
US7551419B2 (en) * 2006-06-05 2009-06-23 Sri International Electroadhesion

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07328979A (ja) * 1994-06-03 1995-12-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 電気粘性流体を用いた保持装置
JPH09207039A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Fujikura Kasei Co Ltd 保持装置
JPH11326857A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Toshiba Corp 基板の組立て装置及び組立て方法
JP2004154909A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Ricoh Co Ltd 物品把持装置用弾性モジュール及び物品把持装置
JP2005255701A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Fujikura Kasei Co Ltd 電気レオロジーゲル及びそのシート
JP2006281424A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Toshiba Mach Co Ltd 研磨材、研磨工具、研磨装置、研磨材の製造方法、研磨工具の製造方法、及び研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120054096A (ko) 2012-05-29
CN101669199B (zh) 2011-06-15
KR101159414B1 (ko) 2012-06-28
CN101669199A (zh) 2010-03-10
KR20090130200A (ko) 2009-12-18
TW200849454A (en) 2008-12-16
JP5024971B2 (ja) 2012-09-12
WO2008129989A1 (ja) 2008-10-30
US20100109220A1 (en) 2010-05-06
KR101248342B1 (ko) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024971B2 (ja) 基板保持機構およびこれを備えた基板組立装置
TWI412480B (zh) Workpiece transfer method, electrostatic chuck device and substrate bonding method
US10714351B2 (en) Multi-layered substrate manufacturing method
JP3917651B2 (ja) 粘着チャック装置
TWI423378B (zh) 靜電夾盤
KR101145756B1 (ko) 고무 점착식 척킹기구 및 이를 이용한 기판 합착장치
WO2020037785A1 (zh) 一种弯曲显示面板的贴附装置及贴附方法
KR101292802B1 (ko) 기판척 및 이를 이용한 기판합착장치
KR20190077973A (ko) 터치 플레이트와 일체로 되고 스위칭 마그넷을 구비한 마그넷 플레이트 및 이를 적용한 얼라인먼트 시스템
TWI583555B (zh) Sheet Adhesive Device and Paste Method
TW201805174A (zh) 曲面貼合裝置及貼合方法
TWI280436B (en) Method of producing liquid crystal display devices
JP2009298915A (ja) 接合方法および接合体
TW200926350A (en) Electrostatic chuck and apparatus having the same
TW200415539A (en) Apparatus for bonding substrates and method for bonding substrates
KR20200025901A (ko) 고무 탄성체 다이아프램 타입 정전척 및 그 제조방법
KR101844643B1 (ko) 기판 처짐을 개선한 기판과 마스크 합착 장치
WO2006054406A1 (ja) 真空貼り合わせ装置用静電チャック
JP2001167757A (ja) テープ貼り付け装置
JP4043506B1 (ja) ワーク移送方法及び静電チャック装置並びに基板貼り合わせ方法
KR101401506B1 (ko) 기판척 및 이를 이용한 기판합착장치
KR20090082296A (ko) 워크 이송 방법 및 정전 척 장치, 그리고 기판 접합 방법
JP2002214597A (ja) 液晶表示素子用フィルムの貼り合せ装置
WO2008041294A1 (fr) Dispositif à mandrin pour machine de liaison de substrat et procédé de neutralisation de charges sur un substrat
JP2019036691A (ja) シート貼付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5024971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250