JPWO2008126785A1 - 有用物質の製造法 - Google Patents

有用物質の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008126785A1
JPWO2008126785A1 JP2009509319A JP2009509319A JPWO2008126785A1 JP WO2008126785 A1 JPWO2008126785 A1 JP WO2008126785A1 JP 2009509319 A JP2009509319 A JP 2009509319A JP 2009509319 A JP2009509319 A JP 2009509319A JP WO2008126785 A1 JPWO2008126785 A1 JP WO2008126785A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
dna
culture
microorganism
useful substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009509319A
Other languages
English (en)
Inventor
清敬 原
清敬 原
英郎 森
英郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Kirin Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kirin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kirin Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kirin Co Ltd
Publication of JPWO2008126785A1 publication Critical patent/JPWO2008126785A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/04Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using bacteria

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明により、配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質、または該蛋白質のホモログの活性が親株より低下、または喪失している微生物を培地中で培養し、培養物中に有用物質を生成、蓄積させ、該培養物中より該有用物質を採取することを特徴とする有用物質の製造法、および配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質、または該蛋白質のホモログの活性が親株より低下、または喪失している微生物の培養物または該培養物の処理物、ATPをエネルギー源として有用物質を生成する活性を有する酵素または該活性を有する細胞の培養物または該培養物の処理物、炭素源、および該有用物質の前駆物質を媒体中に共存せしめ、該媒体中に有用物質を生成、蓄積させ、該媒体中より該有用物質を採取することを特徴とする有用物質の製造法が提供される。

Description

本発明は、微生物を用いた有用物質の製造法に関する。
微生物のATP供給活性を用いた有用物質の製造法については、これまでに数多くの報告がある(非特許文献1〜4)。しかしながらこれらの報告では、ATPを使用して有用物質を生産する酵素について詳細な検討がなされているが、ATPを供給する複合的な酵素活性あるいは細胞活性について、詳しい解析はなされていない。上記報告では、グルコースの異化代謝によって得られるエネルギーを利用してATPを供給していることが記載されているにすぎず、ATP供給に関与する複合的な酵素系は十分には解析されていなかった。
多くの微生物では、その染色体DNAの全塩基配列が明らかになっている(非特許文献5)。また、相同組換え手法を用いて、微生物の染色体DNA上にある特定の遺伝子または染色体DNA上の領域を意図した通りに欠損させる方法は知られている(非特許文献6)。また染色体DNAの全塩基配列情報、および相同組換え手法を利用して微生物の染色体DNA上の各遺伝子を網羅的に破壊した変異株ライブラリー、および20kbp程度の削除可能な染色体DNA上の領域のそれぞれを網羅的に欠損させた変異株ライブラリーなども作製されている(非特許文献7および8)。
E. colimiaA遺伝子産物は、tRNAの成熟過程におけるイソペンテニルピロリン酸転移酵素であることが知られており、大腸菌のmiaA遺伝子破壊株では、翻訳効率、codon context sensitivity、fidelityが低下することが報告されている(非特許文献9)。
しかしながら、miaA遺伝子が欠損した微生物が有用物質の生産において有用であることは知られていない。
Appl. Microbiol. Biotechnol.(アプライド マイクロバイオロジー アンド バイオテクノロジー), 48, 693 (1997) Biosci. Biotechnol. Biochem.(バイオサイエンス バイオテクノロジー アンド バイオケミストリー), 61, 960 (1997) Nature Biotechnol.(ネーチャー バイオテクノロジー), 16, 847(1998) J. Appl. Biochem. (ジャーナル オブ アプライド バイオケミストリー), 5, 43 (1983) http://www.tigr.org/tdb/mdb/mdbcomplete.html J. Bacteriol.(ジャーナル オブ バクテリオロジー), 180, 2063 (1998) J. Biochem. Mol. Biol. (ジャーナル オブ バイオケミストリー アンド モレキュラー バイオロジー), 37, 83 (2004) Nature Biotechnol.(ネイチャー バイオテクノロジー), 20, 1018(2002) J. Biol. Chem. (ジャーナル オブ バイオロジカル ケミストリー), 272, 13073-83 (1997)
本発明の目的は、ATPをエネルギー源として用いる有用物質の製造法において、効率のよい該製造法を提供することにある。
本発明は、以下の(1)〜(7)に関する。
(1) 配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質、または該蛋白質のホモログの活性が親株より低下、または喪失している微生物を培地中で培養し、培養物中に有用物質を生成、蓄積させ、該培養物中より該有用物質を採取することを特徴とする有用物質の製造法。
(2) 配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質、または該蛋白質のホモログの活性が親株より低下、または喪失している微生物の培養物または該培養物の処理物、ATPをエネルギー源として有用物質を生成する活性を有する酵素または該活性を有する細胞の培養物または該培養物の処理物、炭素源、および該有用物質の前駆物質を媒体中に共存せしめ、該媒体中に有用物質を生成、蓄積させ、該媒体中より該有用物質を採取することを特徴とする有用物質の製造法。
(3) 微生物が染色体DNA上の配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質、または該蛋白質のホモログをコードするDNAの一部または全部が欠損している微生物である、上記(1)または(2)の製造法。
(4) 配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質、または該蛋白質のホモログをコードするDNAが以下の[1]〜[3]のいずれかに記載のDNAである、上記(1)〜(3)のいずれか1つの製造法。
[1]配列番号2で表される塩基配列中のコーディング領域の塩基配列を有するDNA
[2]配列番号2で表される塩基配列を有するDNA
[3]配列番号2で表される塩基配列中のコーディング領域と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ配列番号1で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質と実質的に同一な活性を有する蛋白質をコードするDNA
(5) 微生物がAzotobacter属、Erwinia属、Escherichia属、Methylobacillus属、Pseudomonas属、Xanthomonas属、Bacillus属、Corynebacterium属またはSalmonella属に属する微生物である、上記(1)〜(4)のいずれか1つの製造法。
(6) 微生物がAzotobacter vinelandiiErwinia carotovoraEscherichia coliMethylobacillus flagellatusPseudomonas fluorescensPseudomonas putidaXanthomonas campestrisBacillus stearothermophilusBacillus haloduransBacillus subtilisCorynebacterium glutamicumCorynebacterium efficiensおよびSalmonella thypimuriumからなる群より選ばれる微生物である、上記(1)〜(4)のいずれか1つの製造法。
(7) 有用物質がタンパク質、ペプチド、アミノ酸、核酸、ビタミン、糖、糖アルコール、アルコール、有機酸、生理活性低分子化合物および脂質からなる群より選ばれる有用物質である、上記(1)〜(6)のいずれか1つの製造法。
本発明により、ATPをエネルギー源として製造される有用物質を、効率よく製造することができる。
1.本発明の製造法に用いられる微生物
本発明の製造法で用いられる染色体DNA上の配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質(以下、MiaA蛋白質とも称す)またはそのホモログの活性が親株より低下、もしくは喪失した微生物としては、染色体DNA上の該蛋白質をコードする遺伝子の塩基配列に塩基の欠失、置換または付加を導入することにより得られるMiaA蛋白質が有するATP生産抑制活性が親株より低下した微生物であればいずれの微生物でもよいが、例えば(a)塩基置換等の導入前の親株に比べ、ATP生産活性が10%以上、好ましくは20%以上、より好ましくは30%以上、さらに好ましくは50%以上、特に好ましくは80%以上上昇した微生物、および(b)塩基置換等の導入前の親株に比べ、該遺伝子の転写量または該蛋白質の生産量が80%以下、好ましくは50%以下、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは20%以下、特に好ましくは10%以下、特に好ましくは0%に低下した微生物、をあげることができる。より好ましくは該蛋白質をコードする遺伝子の一部または全部が欠損した微生物、さらに好ましくは該遺伝子中のコーディング領域全部が欠損した微生物をあげることができる。
なお、本明細書中における親株とは改変または形質転換の対象である元株であり、野生株でも変異株であってもよい。該親株としては例えば微生物がEscherichia coli である場合、E. coliK-12株、B株、B/r株の野生株、またはその変異株をあげることができ、該変異株としてはE. coli XL1-Blue、E. coli XL2-Blue、E. coli DH1、E. coli MG1655、E. coli BW25113、E. coli MC1000、E. coli ATCC 12435、E. coli W1485、E. coli JM109、E. coli HB101、E. coli No.49、E. coli W3110、E. coli NY49、E. coli MP347、E. coli NM522、E. coli BL21、E. coli ME8415等をあげることができる。
また、本明細書においてMiaA蛋白質と実質的に同一な活性を有するとは、MiaA蛋白質が有するATP生産抑制活性を有していれば、その活性の程度は異なっていてもよいことを意味する。
MiaA蛋白質のホモログとしては、配列番号1で表されるアミノ酸配列と80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上、特に好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上の相同性を有し、かつMiaA蛋白質と実質的に同一な活性を有する蛋白質などをあげることができる。
アミノ酸配列や塩基配列の相同性は、Karlin and AltschulによるアルゴリズムBLAST[Pro. Natl. Acad. Sci. USA, 90, 5873(1993)]やFASTA[Methods Enzymol., 183, 63 (1990)]を用いて決定することができる。このアルゴリズムBLASTに基づいて、BLASTNやBLASTXとよばれるプログラムが開発されている[J. Mol. Biol., 215, 403(1990)]。BLASTに基づいてBLASTNによって塩基配列を解析する場合には、パラメータは例えばScore=100、wordlength=12とする。また、BLASTに基づいてBLASTXによってアミノ酸配列を解析する場合には、パラメータは例えばscore=50、wordlength=3とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合には、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。これらの解析方法の具体的な手法はよく知られている。
MiaA蛋白質またはそのホモログをコードする遺伝子としては以下のDNA、
[1]配列番号2で表される塩基配列中のコーディング領域を有するDNA、
[2]配列番号2で表される塩基配列を有するDNA、
[3]配列番号2で表される塩基配列中のコーディング領域と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつMiaA蛋白質と実質的に同一な活性を有する蛋白質をコードするDNA、などをあげることができる。
本明細書において遺伝子とは、蛋白質のコーディング領域に加え、転写調節領域およびプロモーター領域などを含んでもよいDNAである。
転写調節領域としては、染色体DNA上におけるコーディング領域の5’末端より上流側100塩基、好ましくは50塩基からなるDNAをあげることができ、プロモーター領域としては、-10および-35領域に相当する領域をあげることができる。
MiaA蛋白質またはそのホモログをコードする遺伝子への塩基の欠失、置換または付加の導入は、該蛋白質の活性を親株より低下または喪失させる塩基の欠失、置換または付加であれば、塩基の種類および数に制限はないが、塩基の欠失としては、プロモーターおよび転写調節領域は、好ましくは10塩基以上、より好ましくは20塩基以上、さらに好ましくは全部の領域の欠失、コーディング領域は、好ましくは10塩基以上、より好ましくは20塩基以上、さらに好ましくは100塩基以上、特に好ましくは200塩基以上、最も好ましくはコーディング領域全部の欠失をあげることができる。
塩基の置換としては、コーディング領域の5’末端から150番目以内の塩基、好ましくは100番目以内の塩基、より好ましくは50番目以内の塩基、特に好ましくは30番目以内の塩基、最も好ましくは20番目以内の塩基を置換してナンセンスコドンを導入する置換をあげることができる。
塩基の付加としては、コーディング領域の5’末端から150番目以内の塩基、好ましくは100番目以内の塩基、より好ましくは50番目以内の塩基、特に好ましくは30番目以内の塩基、最も好ましくは20番目以内の塩基の直後に、50塩基以上、好ましくは100塩基以上、より好ましくは200塩基以上、さらに好ましくは500塩基以上、特に好ましくは1kb以上のDNA断片を付加することをあげることができ、特に好ましくはクロラムフェニコール耐性遺伝子およびカナマイシン耐性遺伝子などの挿入をあげることができる。
MiaA蛋白質またはそのホモログの活性が親株より低下、または喪失した微生物であることは、イソペンテニルピロリン酸転移活性、またはATP生産抑制活性が親株より低下している割合を公知の方法で測定することにより確認することができる。
上記でいう「ハイブリダイズする」とは、特定の塩基配列を有するDNAまたは該DNAの一部にDNAがハイブリダイズすることである。したがって、該特定の塩基配列を有するDNAまたはその一部は、ノーザンまたはサザンブロット解析のプローブとして用いることができ、またPCR解析のオリゴヌクレオチドプライマーとして使用できるDNAである。プローブとして用いられるDNAとしては、少なくとも100塩基以上、好ましくは200塩基以上、より好ましくは500塩基以上のDNAをあげることができ、プライマーとして用いられるDNAとしては、少なくとも10塩基以上、好ましくは15塩基以上のDNAをあげることができる。
DNAのハイブリダイゼーション実験の方法はよく知られており、例えば当業者であれば本願明細書に従い、ハイブリダイゼーションの条件を決定することができる。該ハイブリダイゼーションの条件は、モレキュラー・クローニング第2版、第3版(2001年)、Methods for General and Molecular Bacteriolgy, ASM Press(1994)、Immunology methods manual, Academic press(Molecular)に記載の他、多数の他の標準的な教科書に従っておこなうことができる。
上記のストリンジェントな条件とは、DNAを固定化したフィルターとプローブDNAとを50%ホルムアミド、5×SSC(750mmol/lの塩化ナトリウム、75mmol/lのクエン酸ナトリウム)、50mmol/lのリン酸ナトリウム(pH7.6)、5×デンハルト溶液、10%の硫酸デキストラン、および20μg/lの変性させたサケ精子DNAを含む溶液中で42℃で一晩、インキュベートした後、例えば約65℃の0.2×SSC溶液中で該フィルターを洗浄する条件が好ましいが、より低いストリンジェント条件を用いることもできる。ストリンジェントな条件の変更は、ホルムアミドの濃度調整(ホルムアミドの濃度を下げるほど低ストリンジェントになる)、塩濃度および温度条件の変更により可能である。低ストリンジェント条件としては、例えば6×SSCE(20×SSCEは、3mol/lの塩化ナトリウム、0.2mol/lのリン酸二水素ナトリウム、0.02mol/lのEDTA、pH7.4)、0.5%のSDS、30%のホルムアミド、100μg/lの変性させたサケ精子DNAを含む溶液中で、37℃で一晩インキュベートした後、50℃の1×SSC、0.1%SDS溶液を用いて洗浄する条件をあげることができる。また、さらに低いストリンジェントな条件としては、上記した低ストリンジェント条件において、高塩濃度(例えば5×SSC)の溶液を用いてハイブリダイゼーションを行った後、洗浄する条件をあげることができる。
上記した様々な条件は、ハイブリダイゼーション実験のバックグラウンドを抑えるために用いるブロッキング試薬を添加、または変更することにより設定することもできる。上記したブロッキング試薬の添加は、条件を適合させるために、ハイブリダイゼーション条件の変更を伴ってもよい。
上記したストリンジェントな条件下でハイブリダイズ可能なDNAとしては、例えば上記したBLASTやFASTA等を用いて上記したパラメータ等に基づいて計算したときに、配列番号2で表される塩基配列中のコーディング領域の塩基配列からなるDNAと少なくとも90%以上、好ましくは95%以上、より好ましくは97%以上、さらに好ましくは98%以上、特に好ましくは99%以上の相同性を有するDNAをあげることができる。
また、本発明の製造法で用いられる微生物は、上記したようにMiaA蛋白質またはそのホモログの活性が親株より低下、または喪失している微生物であれば、いずれの属に属する微生物であってもよく、好ましくは原核生物、より好ましくは細菌をあげることができる。
細菌としてはAzotobacter属、Erwinia属、Escherichia属、Methylobacillus属、Pseudomonas属、Xanthomonas属、Bacillus属、Corynebacterium属またはSalmonella属に属する微生物、より好ましくはAzotobater vinelandiiErwinia carotovoraEscherichia coliMethylobacillus flagellatusPseudomonas fluorescensPseudomonas putidaXanthomonas campestrisBacillus stearothermophilusBacillus haloduransBacillus subtilisCorynebacterium glutamicumCorynebacterium efficiensおよびSalmonella thypimuriumに属する微生物をあげることができ、さらに好ましくはE. coliをあげることができる。
2.本発明の製造法に用いられる微生物の製造法
(1)MiaA蛋白質またはそのホモログをコードするDNAの取得
MiaA蛋白質またはそのホモログをコードするDNAは、配列番号2で表される塩基配列中の構造遺伝子の全部または一部をプローブに用いた、各種微生物の染色体DNAに対するサザンハイブリダイゼーション、または配列番号2で表される塩基配列に基づき設計したプライマーDNAを用い、各種微生物の染色体DNAを鋳型としたPCRによりMiaA蛋白質またはそのホモログをコードするDNAを同定、取得した後、常法により該DNAの塩基配列を解析することにより決定することができる。
サザンハイブリダイゼーションおよびPCRに供する染色体DNAは、いずれの微生物の染色体DNAであってもよく、好ましくはAzotobacter属、Erwinia属、Escherichia属、Methylobacillus属、Pseudomonas属、Xanthomonas属、Bacillus属、Corynebacterium属またはSalmonella属に属する微生物、より好ましくはAzotobater vinelandiiErwinia carotovoraEscherichia coliMethylobacillus flagellatusPseudomonas fluorescensPseudomonas putidaXanthomonas campestrisBacillus stearothermophilusBacillus haloduransBacillus subtilisCorynebacterium glutamicumCorynebacterium efficiensおよびSalmonella thypimuriumの染色体DNAをあげることができる。
また、各種の遺伝子配列データベースに対してMiaA蛋白質をコードするDNAの塩基配列と80%以上、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、さらに好ましくは97%以上、特に好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上の相同性を有する配列を検索し、該検索によって得られた塩基配列に基づき、該塩基配列を有する微生物の染色体DNA、cDNAライブラリー等から上記した方法によりMiaA蛋白質またはそのホモログをコードするDNAを取得することもできる。
具体的なMiaA蛋白質またはそのホモログをコードするDNAの塩基配列としては、配列番号2で表される塩基配列、Azotobacter vinelandii由来のmiaA遺伝子の塩基配列(Genbank accession no.AF421351)、Erwinia carotovora由来のmiaA遺伝子の塩基配列(Genbank accession no.BX950851)、Pseudomonas fluorescens由来のmiaA遺伝子の塩基配列(Genbank accession no.AF245440)、Pseudomonas putida由来のmiaA遺伝子の塩基配列(Genbank accession no.AF260132)、Bacillus halodurans由来のmiaA遺伝子の塩基配列(Genbank accession no.BA000004)、Bacillus subtilis由来のmiaA遺伝子の塩基配列(Genbank accession no.Z99113)、Corynebacterium glutamicum由来のmiaA遺伝子の塩基配列(Genbank accession no.BA000036)、Corynebacterium efficiens由来のmiaA遺伝子の塩基配列(Genbank accession no.BA000035)、Salmonella thypimurium由来のmiaA遺伝子の塩基配列(Genbank accession no.AE008833)などをあげることができる。
取得したDNAをそのまま、あるいは適当な制限酵素などで切断し、常法によりベクターに組み込み、得られた組換え体DNAを宿主細胞に導入した後、通常用いられる塩基配列解析方法、例えばジデオキシ法 [Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 74, 5463 (1977)]または3700 DNAアナライザー(アプライドバイオシステムズ社製)等の塩基配列分析装置を用いて分析することにより、該遺伝子の塩基配列を決定することができる。
上記のベクターとしては、pBluescriptII KS(+)(ストラタジーン社製)、pDIRECT[Nucleic Acids Res., 18, 6069 (1990)]、pCR-Script Amp SK(+)(ストラタジーン社製)、pT7Blue(ノバジェン社製)、pCR II(インビトロジェン社製)およびpCR-TRAP(ジーンハンター社製)などをあげることができる。
宿主細胞としては、Escherichia属に属する微生物などをあげることができる。Escherichia属に属する微生物としては、例えば、E. coli XL1-Blue、E. coli XL2-Blue、E. coli DH1、E. coli MC1000、E. coli ATCC 12435、E. coli W1485、E. coli JM109、E. coli HB101、E. coli No.49、E. coli W3110、E. coli NY49、E. coli MP347、E. coli NM522、E. coli BL21、E. coli ME8415等をあげることができる。
組換え体DNAの導入方法としては、上記宿主細胞へDNAを導入する方法であればいずれも用いることができ、例えば、カルシウムイオンを用いる方法[Proc. Natl. Acad. Sci., USA, 69, 2110 (1972)]、プロトプラスト法(特開昭63-248394)、エレクトロポレーション法[Nucleic Acids Res., 16, 6127 (1988)]等をあげることができる。
塩基配列を決定した結果、取得されたDNAが部分長であった場合は、該部分長DNAをプローブに用いた、染色体DNAライブラリーに対するサザンハイブリダイゼーション法等により、全長DNAを取得することができる。
更に、決定されたDNAの塩基配列に基づいて、パーセプティブ・バイオシステムズ社製8905型DNA合成装置等を用いて化学合成することにより目的とするDNAを調製することもできる。
上記のようにして取得される遺伝子として、例えば、配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質をコードするDNA、および配列番号2で表される塩基配列を有するDNAをあげることができる。
(2)MiaA蛋白質またはそのホモログの活性が親株より低下、または喪失した微生物の取得
MiaA蛋白質またはそのホモログの活性が親株より低下、または喪失した微生物は、UV照射、変異剤などで親株を変異処理する方法、または親株の染色体DNA上のMiaA蛋白質またはそのホモログをコードするDNAの塩基配列に、塩基の欠失、置換または付加を導入する方法などにより取得することができる。
微生物の染色体DNA上のDNAに塩基の欠失、置換または付加を導入する位置は、上記1のとおりである。
微生物の染色体DNA上の遺伝子に塩基の欠失、置換または付加を導入する方法としては、相同組換えを利用した方法をあげることができる。一般的な相同組換えを利用した方法としては、MiaA蛋白質またはそのホモログをコードするDNAを用いて、塩基の欠失、置換または付加が導入された変異遺伝子を作製し、塩基の欠失等を導入したい宿主細胞内では自律複製できない薬剤耐性遺伝子を有するプラスミドDNAと連結して作製できる相同組換え用プラスミドを用いる方法をあげることができ、E. coliで頻用される相同組換えを利用した方法としてはラムダファージの相同組換え系を利用して、塩基の欠失、置換または付加を導入する方法[Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 97, 6641-6645(2000)]をあげることができる。
MiaA蛋白質またはそのホモログの活性が親株より低下、もしくは喪失した微生物であることは、該微生物のイソペンテニルピロリン酸転移活性、またはATP生産抑制活性が親株より低下している割合を公知の方法で測定することにより確認することができる。
本発明の製造法で用いられる微生物は、(1)親株として有用物質を生産する能力を有する微生物を用い、その親株の染色体DNA上に存在するMiaA蛋白質またはそのホモログをコードするDNAの一部または全部を欠損させる方法、または(2)親株である微生物の染色体DNA上のMiaA蛋白質またはそのホモログをコードするDNAの一部または全部を欠損させてから、該微生物に有用物質の生産性を付与する方法により製造することができる。
有用物質を生産する能力を有する微生物は、1種以上の有用物質を生産する能力を有する微生物であればいずれの微生物であってもよく、該微生物としては自然界から分離された株自身が該能力を有する場合は該株そのもの、公知の方法により所望の有用物質を生産する能力を人為的に付与した微生物などをあげることができる。
当該公知の方法としては、
(a)有用物質の生合成を制御する機構の少なくとも1つを緩和または解除する方法、
(b)有用物質の生合成に関与する酵素の少なくとも1つを発現強化する方法、
(c)有用物質の生合成に関与する酵素遺伝子の少なくとも1つのコピー数を増加させる方法、
(d)有用物質の生合成経路から該有用物質以外の代謝産物へ分岐する代謝経路の少なくとも1つを弱化または遮断する方法、および
(e)親株に比べ、有用物質のアナログに対する耐性度が高い細胞株を選択する方法、などをあげることができ、上記公知の方法は単独または組み合わせて用いることができる。
上記(a)〜(e)の具体的な方法は、例えば有用物質がアミノ酸である場合については、上記(a)の方法に関してはAgric. Biol. Chem., 43, 105-111(1979)、J. Bacteriol., 110, 761-763(1972)およびAppl. Microbiol. Biotechnol., 39, 318-323(1993)などに記載されている。上記(b)の方法に関しては、Agric. Biol. Chem., 43, 105-111(1979)およびJ. Bacteriol., 110, 761-763(1972)などに記載されている。上記(c)の方法に関しては、Appl. Microbiol. Biotechnol., 39, 318-323(1993)およびAgric. Biol. Chem., 39, 371-377(1987)などに記載されている。上記(d)の方法に関しては、Appl. Environ. Micribiol., 38, 181-190(1979)およびAgric. Biol. Chem., 42, 1773-1778(1978)などに記載されている。上記(e)の方法に関しては、Agric. Biol. Chem., 36, 1675-1684(1972)、Agric. Biol. Chem., 41, 109-116(1977)、Agric. Biol. Chem., 37, 2013-2023(1973)およびAgric. Biol. Chem., 51, 2089-2094(1987)などに記載されている。上記文献等を参考に各種アミノ酸を生成、蓄積する能力を有する微生物を調製することができる。
さらに上記(a)〜(e)のいずれかまたは組み合わせた方法によるアミノ酸を生成、蓄積する能力を有する微生物の調製方法については、Biotechnology 2nd ed., Vol.6, Products of Primary Metabolism (VCH Verlagsgesellschaft mbH, Weinheim, 1996) section 14a, 14bやAdvances in Biochemical Engineering/ Biotechnology 79, 1-35 (2003)、アミノ酸発酵、学会出版センター、相田 浩ら(1986)に多くの例が記載されており、また上記以外にも具体的なアミノ酸を生成、蓄積する能力を有する微生物の調製方法は、特開2003-164297、Agric. Biol. Chem., 39, 153-160 (1975)、Agric. Biol. Chem., 39, 1149-1153(1975)、特開昭58-13599、J. Gen. Appl. Microbiol., 4, 272-283(1958)、特開昭63-94985、Agric. Biol. Chem., 37, 2013-2023(1973)、WO97/15673、特開昭56-18596、特開昭56-144092および特表2003-511086など数多くの報告があり、上記文献等を参照することにより1種以上のアミノ酸を生産する能力を有する微生物を調製することができる。
アミノ酸以外の有用物質を生産する能力を微生物に付与する方法もまた、多くの報告があり、従来知られているすべての方法は、本発明の製造法に用いられる微生物の製造に用いることができる。
染色体DNA上のMiaA蛋白質またはそのホモログをコードするDNAの一部または全部が欠損した微生物は、該微生物を取得できる方法であれば、その取得方法に制限はないが、例えば下記した微生物の染色体DNA上の配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質をコードする遺伝子、またはmiaA遺伝子のホモログ遺伝子の塩基配列情報を利用して、微生物の染色体DNA上にあるmiaA遺伝子またはそのホモログ遺伝子に塩基の欠損を導入する方法により取得することができる。
微生物の染色体DNA上の遺伝子に塩基の欠損を導入する方法としては、相同組換えを利用した方法をあげることができる。一般的な相同組換えを利用した方法としては、塩基の欠損が導入された変異遺伝子を、塩基の欠損を導入したい宿主細胞内では自立複製できない薬剤耐性遺伝子を有するプラスミドDNAと連結して作製できる相同組換え用プラスミドを用いる方法をあげることができ、E. coliで頻用される相同組換えを利用した方法としてはラムダファージの相同組換え系を利用して、塩基の欠失、置換または付加を導入する方法[Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 97, 6641-6645(2000)]をあげることができる。
3.本発明の有用物質の製造法
本発明の製造法で製造される有用物質は、ATPおよび微生物または細胞が有する代謝能を用いて製造する際、その生合成において直接または間接的にATPを必要とする、工業上有用とされている物質であればいずれでもよく、該物質としては、好ましくはタンパク質、ペプチド、アミノ酸、核酸、ビタミン、糖、糖アルコール、アルコール、有機酸、生理活性低分子化合物および脂質などをあげることができ、より好ましくはタンパク質としては、イノシンキナーゼ、Glutamate 5-kinase (EC 2.7.2.11)、Glutamate-5- semialdehyde dehydrogenase (EC 1.2.1.41)、Pyrroline-5-carboxylate reductase (EC 1.5.1.2)、γ−グルタミルシステイン合成酵素(EC 6.3.2.2)、グルタチオン合成酵素(EC 6.3.2.3)、ヒト顆粒球コロニー刺激因子、キシロースレダクターゼ、P450などをあげることができ、ペプチドとしてはグルタチオンなどをあげることができ、アミノ酸としては、L−アラニン、グリシン、L−グルタミン、L−グルタミン酸、L−アスパラギン、L−アスパラギン酸、L−リジン、L−メチオニン、L−スレオニン、L−ロイシン、L−バリン、L−イソロイシン、L−プロリン、L−ヒスチジン、L−アルギニン、L−チロシン、L−トリプトファン、L−フェニルアラニン、L−セリン、L−システイン、L−3−ヒドロキシプロリン、L−4−ヒドロキシプロリンなどをあげることができ、核酸としては、イノシン、グアノシン、イノシン酸、グアニル酸などをあげることができ、ビタミンとしては、リボフラビン、チアミン、アスコルビン酸などをあげることができ、糖としては、キシロースなどをあげることができ、糖アルコールとしては、キシリトールなどをあげることができ、アルコールとしてはエタノールなどをあげることができ、有機酸としては乳酸、コハク酸などをあげることができ、生理活性低分子化合物としてはグルタチオンなどをあげることができ、脂質としては、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などをあげることができる。
本発明の有用物質の製造法としては、1)上記2の微生物を培地に培養し、培養物中に有用物質を生成、蓄積させ、該培養物から有用物質を採取する方法、および2)上記2の微生物の培養物または該培養物の処理物、ATPをエネルギー源として有用物質を生成する活性を有する酵素または該活性を有する細胞の培養物または該培養物の処理物、炭素源、および該有用物質の前駆物質を媒体中に共存せしめ、該媒体中に有用物質を生成、蓄積させ、該媒体中より該有用物質を採取する方法をあげることができる。
(1)発酵法による有用物質の製造
上記1)の方法において、該微生物を培地に培養する方法は、微生物の培養に用いられる通常の方法に従って行うことができる。
すなわち、該微生物が資化し得る炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、該微生物の培養を効率的に行える培地であれば天然培地、合成培地のいずれも用いることができる。
炭素源としては、該微生物が資化し得るものであればよく、グルコース、フラクトース、スクロース、これらを含有する糖蜜、デンプンあるいはデンプン加水分解物等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、エタノール、プロパノール等のアルコール類等を用いることができる。
窒素源としては、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機酸もしくは有機酸のアンモニウム塩、その他の含窒素化合物、並びに、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンスティープリカー、カゼイン加水分解物、大豆粕および大豆粕加水分解物、各種発酵菌体、およびその消化物等を用いることができる。
無機塩としては、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、炭酸カルシウム等を用いることができる。
培養は、通常振盪培養または深部通気攪拌培養等の好気的条件下で行う。培養温度は15〜40℃がよく、培養時間は、通常5時間〜7日間である。培養中pHは3.0〜9.0に保持する。pHの調整は、無機または有機の酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウム、アンモニア等を用いて行う。
また、培養中必要に応じて、アンピシリンやテトラサイクリン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときには、必要に応じてインデューサーを培地に添加してもよい。例えば、lacプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときにはイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド等を、trpプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときにはインドールアクリル酸等を培地に添加してもよい。
培養物中に生成、蓄積した有用物質の採取は、活性炭やイオン交換樹脂などを用いる通常の方法あるいは、有機溶媒による抽出、結晶化、薄層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等により行うことができる。
(2)上記2の微生物をATPの供給源として用いる方法
上記2)の方法で用いられる上記2の微生物の培養物は、上記(1)の培養方法で上記2の微生物を培養することにより取得することができる。
微生物の培養物の処理物としては、微生物がATPを生産する活性を有する限り、特に制限されないが、例えば、培養物の濃縮物、培養物の乾燥物、培養物の凍結乾燥物、培養物を遠心分離して得られる菌体、該菌体の乾燥物、該菌体の凍結乾燥物、該菌体の界面活性剤処理物、該菌体の酵素処理物、該菌体の溶媒処理物および該細胞の固定化物などの細胞の形態を保持している処理物、該菌体の超音波処理物、該菌体の機械的摩砕物などの粗酵素抽出物などをあげることができる。
媒体としては、水、水性媒体もしくは有機溶媒、または水もしくは水性媒体と有機溶媒との混合液が用いられる。水性媒体としては、例えばリン酸緩衝液、HEPES(N-2-ヒドロキシエチルピペラジン-N-エタンスルホン酸)緩衝液、トリス[トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン]塩酸緩衝液等の緩衝液が用いられる。有機溶媒としては反応を阻害しないものであればいずれでもよく、例えば、アセトン、酢酸エチル、ジメチルスルホキシド、キシレン、メチルアルコール、エチルアルコール、ブタノール等が用いられる。また水性媒体としては、上記(1)の微生物を培養する培養液、および培養して得られる培養液もあげることができる。
ATPをエネルギー源として有用物質を生成する活性を有する酵素としては、該酵素が担う反応にATPが必要な酵素であれば、特に制限されない。またATPをエネルギー源として有用物質を生成する活性を有する細胞としては、該細胞が有用物質の前駆体を代謝して該有用物質を生成する過程に直接または間接的にATPが関与する代謝系を有する細胞である限り、特に制限されず、微生物、動物細胞、植物細胞、昆虫細胞などをあげることができ、好ましくは微生物をあげることができる。該微生物としては、上記2の方法により、所望の有用物質を生産する能力を人為的に付与した微生物が好ましい。
該細胞の培養物の処理物としては、該処理物がATPを用いて有用物質を製造する能力を有する限り特に制限されないが、例えば培養物の濃縮物、培養物の乾燥物、培養物の凍結乾燥物、培養物を遠心分離して得られる細胞、該細胞の乾燥物、該細胞の凍結乾燥物、該細胞の界面活性剤処理物、該細胞の酵素処理物、該細胞の溶媒処理物および該細胞の固定化物などの細胞の形態を保持している処理物、該細胞の超音波処理物、該細胞の機械的摩砕物などの粗酵素抽出物、並びに該細胞からの蛋白質分画物および酵素の固定化物などの粗精製酵素などをあげることができる。
炭素源としては、本発明の製造法で用いられる微生物が代謝し、ATPの生成に用いることができる炭素源であれば特に制限されないが、例えばグルコース、フラクトース、スクロース、これらを含有する糖蜜、デンプンあるいはデンプン加水分解物等の炭水化物、酢酸、プロピオン酸等の有機酸、エタノール、プロパノール等のアルコール類等をあげることができる。
有用物質の前駆物質としては、細胞内で代謝されて有用物質に変換される物質であれば、特に限定されず、所望の有用物質の公知の生合成経路上流にある物質から適宜選択することができる。
上記2)の製造法において用いられる微生物、およびATPをエネルギー源として有用物質を生成する活性を有する細胞の量は、その比活性等により異なるが、例えば、1mgの有用物質の前駆物質あたり、湿重量として5〜1000mg、好ましくは10〜400mg添加する。ATPをエネルギー源として有用物質を生成する活性を有する酵素の量は、有用物質の前駆物質1mgあたり0.01〜100mg、好ましくは0.1〜10mg添加する。反応は20〜50℃で行なうことが好ましく、特に25〜37℃で行なうことが好ましい。反応時間は用いる酵素源の量および比活性等により異なるが、通常2〜150時間、好ましくは6〜120時間である。
媒体からの有用物質の採取は、上記(1)の方法により行うことができる。
以下に実施例を示すが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
MiaA蛋白質をコードするDNAが欠損した微生物の取得
MiaA蛋白質をコードするDNAが欠損した微生物は、奈良先端科学技術大学院大学より、カナマイシン耐性マーカーによってmiaA遺伝子が破壊されている大腸菌(E. coli BW25113 ΔmiaA::km。以下、E. coliBW25113ΔmiaA-K株と表記する)として入手した。また以下に記載する方法でテトラサイクリン耐性マーカーによってmiaA遺伝子が破壊された大腸菌を作製することもできた。
トランスポゾンTn10を染色体DNA上に持つE. coli CGSC7465株(米国Yale大学で運営されているColi Genetic Stock Centerから入手)の染色体DNAを鋳型に用い、配列番号3および4で表される塩基配列からなるDNAをプライマーセットに用いたPCRを行った。PCRは、LA-Taq(タカラバイオ社製)を用い、染色体DNA 10ng、プライマーDNA 各50pmolを含む100μlの反応液をLA-Taqに添付の指示書に従い調製し、94℃で2分間保温後、94℃で15秒間、55℃で20秒間、68℃で90秒間のサイクルを30回繰り返した後、72℃で10分間保温するという条件で行った。
精製した増幅DNA断片を鋳型とし、配列番号5および6で表される塩基配列からなるDNAをプライマーセットとして用いたPCRにより、テトラサイクリン耐性遺伝子を中央部に持ち、両端にmiaA遺伝子の5’末端側ならびに3’末端側と相同な配列を有するDNA断片を増幅した。PCRは、LA-Taqを用いて、鋳型 1ng、プライマーDNA 各40pmolを含む反応液50μlをLA-Taqに添付の指示書に従い調製し、94℃で2分間保温後、94℃で15秒間、55℃で20秒間、68℃で2分間のサイクルを30回繰り返した後、72℃で10分間保温するという条件で行った。増幅DNA断片をQIA quick PCR Purification Kit(QIAGEN社製)を用いて精製し、30μlのDNA溶液を得た。
E. coli BW25113/pKD46株(米国Yale大学で運営されているColi Genetic Stock Centerから入手)のコンピテントセルを、文献[Gene, 246, 321-330 (2000)]に記載の方法に従って調製し、先に調製した0.5μlのDNA溶液を用いてエレクトロポレーションにより形質転換を行った。
形質転換した細胞を、1mlのLB液体培地[10g/l バクトトリプトン(ディフコ社製)、5g/l バクトイーストエキストラクト(ディフコ社製)、5g/l 塩化ナトリウム、1ml/lの1mol/l 水酸化ナトリウム]を用いて30℃で2時間培養した後、15μg/mlのテトラサイクリン、100μg/mlのアンピシリン、1%グルコースを含むLB寒天プレート(LB液体培地に寒天を1.5%含むもの)上に塗布し、30℃で一晩培養した。生育してきた株は、E. coli BW25113/pKD46株の染色体DNA上のmiaA遺伝子がテトラサイクリン耐性遺伝子と置換された株であった。該株をE. coli BW25113/pKD46ΔmiaA-T株と命名した。
E. coli BW25113/pKD46ΔmiaA-T株をLB寒天培地[10g/l バクトトリプトン(ディフコ社製)、5g/l バクトイーストエキストラクト(ディフコ社製)、5g/l 塩化ナトリウム、1ml/lの1mol/l 水酸化ナトリウム、15g/l 寒天]上に塗布し、43℃で一晩培養した。複数のコロニーを100μg/mlのアンピシリンを含むLB寒天培地と含まないLB寒天培地に同時にスポットし、アンピシリンを含まないLB寒天培地のみで生育したコロニーを選択することにより温度感受性プラスミドpKD46が脱落した株を取得し、E. coli ΔmiaA-T株と命名した。
miaA遺伝子欠損株のATP生産活性の測定
ATPは生体の様々な反応に必須な高エネルギーリン酸化合物であり、補酵素である。ルシフェラーゼはルシフェリンとATPを基質として発光する。大腸菌はATP生産活性を有しており、発光を指標として大腸菌が有するATP生産能力を評価することができる。
(1)miaA遺伝子が欠失した微生物の培養物の調製
E. coli BW25113ΔmiaA-K株とその親株であるE. coli BW25113株(米国Yale大学で運営されているColi Genetic Stock Centerから入手)を、それぞれ1mlの3%グルコースを含むLB液体培地(LBG培地)を用いて、30℃で24時間、振盪培養した。培養終了時に濁度を測定(590nmの透過度を測定。以下、OD590nmと表記する)したところ、BW25113株の値を100としたとき、E. coli BW25113ΔmiaA-K株は110であった。得られた培養液200μlをそれぞれ遠心分離して菌体を沈殿させ、上清を取り除いた後に、100μlの40mmol/lトリス塩酸バッファー(0℃、pH7.4)を用いて該菌体を1回洗浄した後、30μlの40mmol/lトリス塩酸バッファー(0℃、pH7.4)に懸濁した。得られた菌体懸濁液に30μlのGT溶液(40%グルコース、0.8%トライトンX-100)を加えてATP生産活性測定用の菌体懸濁液を調製した。
(2)ATPの生産活性の測定
90μlの反応液(0.5 mmol/l D-ルシフェリン、1.25μg/ml ホタルルシフェラーゼ、5 mmol/l 硫酸マグネシウム、100mmol/l エチレンジアミンテトラ硫酸、1mmol/l ジチオスレイトール、0.4%トライトンX-100、15mmol/lリン酸一カリウム、25mmol/l トリシンバッファー、pH7.4)に、上記(1)で取得した菌体懸濁液を10μl添加して室温で3分間発光を測定した。発光値の測定には、パーキンエルマー社製のプレートリーダーを用いた。発光値とは、測定器に依存する相対的な発光の検出値で、一般的にRLUと呼ばれているものである。RLUの時間変化[RLU(3分)−RLU(0分)]/3からATPの生産速度を比較したところ、E. coli BW25113株のATPの生産速度を100としたとき、E. coli BW25113ΔmiaA-K株のATPの生産速度は213であった。この結果は、miaA遺伝子欠損株ではATP生産活性が上昇していることを示している。
miaA遺伝子欠損株を用いたグルタチオンの生産
グルタチオンは、3種類のアミノ酸(グルタミン酸、システイン、グリシン)からなるペプチド性物質である。γ−グルタミルシステイン合成酵素とグルタチオン合成酵素の働きにより、前述の3つのアミノ酸が縮合しグルタチオンが生合成される。ATPは、この縮合反応に必須な補酵素である。大腸菌はATP生産活性を有しており、グルタチオンの生産性を指標として大腸菌が有するATP生産活性を評価することができる。
(1)グルタチオン生合成酵素遺伝子の取得
特開昭58-20196号およびJ. Gen. Microbiol., 128, 1047-1052(1982) に記載の方法に従い、グルタチオンによるγ−グルタミルシステイン合成酵素の阻害が解除された変異株(大腸菌RC912株)を作製する。本菌株は微工研条寄第47号として入手することもできる。
次に特開平2-31690号およびAppl. Environ. Microbiol., 44, 1444-1448 (1982)に記載の方法に従い、大腸菌RC912株染色体上のγ−グルタミルシステイン合成酵素構造遺伝子を含むPstI断片を、プラスミドpBR322上にクローニングする。
さらに特開平2-31690号およびAgric. Biol. Chem., 47, 1381-1383 (1983) に記載の方法に従い、大腸菌RC912株染色体上のグルタチオン合成酵素構造遺伝子を含むHindIII断片を、プラスミドpBR322上にクローニングする。また特開平2-31690号およびBioprocess Technol., 19, 159-183(1994) に記載の方法に従い、それら二つのクローン化断片を一つのベクタープラスミドpBR325上に導入し、特開平2-31690号またはBioprocess Technol., 19, 159-183(1994) に記載のpBR325-gshI・IIまたはpGS500と同様のプラスミドを作成することもできる。該プラスミドを保有する株はFERM BP-337株として独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許微生物寄託センターに保存されている。FERM BP-337株から該プラスミドを分離し、pGS600と命名して以下の実験に用いた。
上記方法により得られたpBR325-gshI・IIを用いて、大腸菌C600株を、塩化カルシウム法により形質転換した。形質転換体は20μg/mlのクロラムフェニコールを含むLBcmプレートを用いて選択し、大腸菌C600/pGS600と命名した。大腸菌C600/pGS600を、5mlの3%グルコースを含むLB液体培地(LBG培地)を用いて、30℃で24時間、振盪培養した。次に得られた培養液4mlを400mlの新しいLBG培地に植菌し、30℃で24時間、振盪培養した。得られた培養物を遠心分離して菌体を沈殿させ、100mlの100mmol/lトリス塩酸バッファー(0℃、pH7.4)を用いて該菌体を2回洗浄した。該洗浄菌体は-80℃で保存し、使用直前に10mlの100mmol/lトリス塩酸バッファー(0℃、pH7.4)を加えて懸濁したものを、酵素液として用いた。
(2)miaA欠損株の培養物の調製
E. coli BW25113株、およびE. coli BW25113を親株とするmiaA遺伝子欠損株であるE. coli ΔmiaA-K株を、それぞれ2.5mlの3%グルコースを含むLB液体培地(LBG培地)を用いて、30℃で24時間、振盪培養し、得られた培養物200μlを20mlの新しいLBG培地が入った三角フラスコに植菌し、30℃で24時間、振盪培養した。培養終了時に測定した濁度(OD 660nm)を表1に記載した。
得られた培養物はそれぞれ遠心分離して菌体を沈殿させ、5mlの100mmol/lトリス塩酸バッファー(0℃、pH7.4)を用いて該菌体を2回洗浄した。得られた洗浄菌体に200μlのGT溶液(20%グルコース、0.4%トライトンX-100)を加えて得られた菌体懸濁液を、ATP供給源として用いた。
(3)グルタチオンの生産
900μlの反応液(2%グルコース、20mmol/l 硫酸マグネシウム、20mmol/l 硫酸二カリウム、0.22mmol/l 酸化型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド、0.14mmol/l フラビンモノヌクレオチド、5mmol/l グルタミン酸、5mmol/lシステイン、5mmol/l グリシン、0.4% トライトンX-100、15mmol/l リン酸一カリウム、200 mmol/l MOPSバッファー、pH7.8)に、上記(1)で取得した酵素液を100μl、および上記(2)で取得した菌体懸濁液を100μl添加して30℃で60分間振盪しながら反応を行った。反応液を100℃で2分間熱し、熱水中に蓄積したグルタチオンの定量は、グルタチオン定量キット(同仁化学研究所社製)を用いて行った。結果を表1に示す。
Figure 2008126785
表1に示すとおり、miaA遺伝子欠損株のグルタチオン生産速度は、親株に比べ菌体量の増加割合以上に速かった。この結果からmiaA遺伝子欠損株のATP合成活性の向上は、物質の生産性の向上につながることが示された。
本発明により、ATPをエネルギー源として製造される有用物質の製造法において、効率の良い方法が提供される。
配列番号3−人工配列の説明;合成DNA
配列番号4−人工配列の説明;合成DNA
配列番号5−人工配列の説明;合成DNA
配列番号6−人工配列の説明;合成DNA

Claims (7)

  1. 配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質、または該蛋白質のホモログの活性が親株より低下、または喪失している微生物を培地中で培養し、培養物中に有用物質を生成、蓄積させ、該培養物中より該有用物質を採取することを特徴とする有用物質の製造法。
  2. 配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質、または該蛋白質のホモログの活性が親株より低下、または喪失している微生物の培養物または該培養物の処理物、ATPをエネルギー源として有用物質を生成する活性を有する酵素または該活性を有する細胞の培養物または該培養物の処理物、炭素源、および該有用物質の前駆物質を媒体中に共存せしめ、該媒体中に有用物質を生成、蓄積させ、該媒体中より該有用物質を採取することを特徴とする有用物質の製造法。
  3. 微生物が染色体DNA上の配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質、または該蛋白質のホモログをコードするDNAの一部または全部が欠損している微生物である、請求項1または2記載の製造法。
  4. 配列番号1で表されるアミノ酸配列を有する蛋白質、または該蛋白質のホモログをコードするDNAが以下の[1]〜[3]のいずれかに記載のDNAである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造法。
    [1]配列番号2で表される塩基配列中のコーディング領域の塩基配列を有するDNA
    [2]配列番号2で表される塩基配列を有するDNA
    [3]配列番号2で表される塩基配列中のコーディング領域と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ配列番号1で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質と実質的に同一な活性を有する蛋白質をコードするDNA
  5. 微生物がAzotobacter属、Erwinia属、Escherichia属、Methylobacillus属、Pseudomonas属、Xanthomonas属、Bacillus属、Corynebacterium属またはSalmonella属に属する微生物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造法。
  6. 微生物がAzotobacter vinelandiiErwinia carotovoraEscherichia coliMethylobacillus flagellatusPseudomonas fluorescensPseudomonas putidaXanthomonas campestrisBacillus stearothermophilusBacillus haloduransBacillus subtilisCorynebacterium glutamicumCorynebacterium efficiensおよびSalmonella thypimuriumからなる群より選ばれる微生物である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造法。
  7. 有用物質がタンパク質、ペプチド、アミノ酸、核酸、ビタミン、糖、糖アルコール、アルコール、有機酸、生理活性低分子化合物および脂質からなる群より選ばれる有用物質である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造法。
JP2009509319A 2007-04-06 2008-04-04 有用物質の製造法 Withdrawn JPWO2008126785A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007099955 2007-04-06
JP2007099955 2007-04-06
PCT/JP2008/056760 WO2008126785A1 (ja) 2007-04-06 2008-04-04 有用物質の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126785A1 true JPWO2008126785A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=39863884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009509319A Withdrawn JPWO2008126785A1 (ja) 2007-04-06 2008-04-04 有用物質の製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2008126785A1 (ja)
WO (1) WO2008126785A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101758942B1 (ko) * 2009-09-24 2017-07-17 유씨비 파마, 에스.에이. 박테리아 숙주 균주

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007037301A1 (ja) * 2005-09-29 2009-04-09 協和発酵キリン株式会社 有用物質の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008126785A1 (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173777B2 (ja) 微生物株、プラスミド、微生物株の製造方法及びホスホグリセレート−ファミリーのアミノ酸の製造方法
JP4500980B2 (ja) pckA遺伝子の発現が増強された細菌を用いたL−アミノ酸の製造法
JP5486029B2 (ja) 遺伝子増幅によるリジン産生の増加
JP4110641B2 (ja) 発酵法によるl−メチオニンの製造法
JP2017523787A (ja) フィードバック抵抗性アセトヒドロキシ酸シンターゼ変異体及びそれを用いたl−バリンの生産方法
CN109837315B (zh) 用于生产目标物质的方法
RU2683208C1 (ru) Мутант пируватдегидрогеназы, микроорганизм, содержащий мутант, и способ получения L-аминокислоты с использованием микроорганизма
CN109937257B (zh) 生产目标物质的方法
JP7035024B2 (ja) テアニンの製造方法
CN109890972B (zh) 生产目标物质的方法
AU5777701A (en) Process for producing a target fermentation product
RU2692645C2 (ru) Микроорганизм рода Escherichia, продуцирующий L-триптофан, и способ получения L-триптофана с его использованием
RU2700384C2 (ru) Микроорганизм, обладающий улучшенным уровнем внутриклеточной энергии, и способ продуцирования l-аминокислоты с его помощью
US20100047861A1 (en) Process for producing useful substance
KR102149044B1 (ko) 2-히드록시 감마 부티로락톤 또는 2,4-디히드록시-부티레이트 의 제조 방법
JP4898441B2 (ja) 物質の製造法
JPWO2006025477A1 (ja) 工業的に有用な微生物
RU2315807C2 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ НОРЛЕЙЦИНА И НОРВАЛИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ РОДА Escherichia, В КОТОРОЙ ВСЕ СИНТАЗЫ АЦЕТОГИДРОКСИКИСЛОТ ИНАКТИВИРОВАНЫ
JPWO2008126785A1 (ja) 有用物質の製造法
JP4376038B2 (ja) 生育が向上した微生物菌株
US20100047872A1 (en) Process for producing useful substance
JP2006311833A (ja) L−チロシン生産菌及びl−チロシンの製造法
EP2522738B1 (en) Process for production of l-glutamine or l-glutamic acid
WO2024005155A1 (ja) 4-(アミノメチル)シクロヘキサン-1-カルボン酸の製造方法
Bubnov et al. Glutamyl-and Glutaminyl-tRNA synthetases are a promising target for the design of an L-Threonine–producing strain

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110607