JPWO2008126564A1 - 放熱部材、それを用いた回路基板、電子部品モジュール及びその製造方法 - Google Patents

放熱部材、それを用いた回路基板、電子部品モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008126564A1
JPWO2008126564A1 JP2009508992A JP2009508992A JPWO2008126564A1 JP WO2008126564 A1 JPWO2008126564 A1 JP WO2008126564A1 JP 2009508992 A JP2009508992 A JP 2009508992A JP 2009508992 A JP2009508992 A JP 2009508992A JP WO2008126564 A1 JPWO2008126564 A1 JP WO2008126564A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
heat
circuit board
manufacturing
heat dissipation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009508992A
Other languages
English (en)
Inventor
廣瀬 芳明
芳明 廣瀬
哲也 幸
哲也 幸
幸典 三崎
幸典 三崎
真輝 荒川
真輝 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd, Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Publication of JPWO2008126564A1 publication Critical patent/JPWO2008126564A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • H05K1/021Components thermally connected to metal substrates or heat-sinks by insert mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0323Carbon
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Abstract

基板が破損したり、基板の総重量が増加したり、生産性の低下やコストの増加を招いたり、或いは、大型化したりすることなく、電子部品を十分に冷却することができる放熱部材用いた回路基板を提供することを目的とする。表面に配線パターン3が形成された基板本体4を有すると共に、LEDモジュール1が上記配線パターン3に接続される構造の回路基板であって、上記基板本体4の一部には表面から裏面まで貫通した貫通孔6が設けられ、且つ、上記基板本体4の裏面には、上記貫通孔6の一方端を塞ぐように放熱部材5が配設されると共に、この放熱部材5と上記LEDモジュール1とが直接的に当接された状態で上記貫通孔内6に上記LEDモジュール1が配置されていることを特徴とする回路基板。

Description

本発明は、放熱部材、それを用いた放熱構造を有する回路基板、電子部品モジュール及びそれらの製造方法に関し、より具体的には、熱容量等を変化させて製造することができる素材からなる放熱部材、それを用いたスペース性に優れ、軽量且つ低コストであり、しかも放熱能力を調節可能な放熱構造を有する回路基板、電子部品モジュール及びそれらの製造方法に関する。
従来、回路基板の放熱構造としては、基板の片面上に金属配線を設け、その配線上に電子部品を実装し、その基板の裏面に銅やアルミなどの放熱板を面接触させたようなものが知られている。しかし、近年の高速演算処理化や高集積化に伴い電子部品の発熱量が増大する傾向にあるということ、及び、近年、照明装置としての注目されているLEDは、温度上昇すると発光効率が低下したり故障したりする原因となるということ、等の理由により、より高い放熱能力を有する放熱構造が求められるようになってきた。
特に、LEDを高密度実装した場合においては、総発光量に応じて発熱量は増大し、LEDの特性低下及び故障の発生率が高くなる。そのため、LED照明装置を大光量で発光するためには、温度上昇を抑制するための放熱構造を設ける必要がある。
尚、放熱構造として、ペルチェ素子の吸熱効果を利用した冷却手段も知られているが、この場合には、省スペース化が困難であり、しかもコストが高くなるという問題がある。また、回路基板上に銅箔を添設して熱伝導を向上させ、絶縁シートを介して熱を外へ逃す方法が知られているが、銅の密度は9g/cm3と比較的重いため、充分な放熱力を得るために必要な銅箔を基板に設置すると、回路基板が重くなるといった課題を有していた。
そこで、このようなことを考慮して、以下に示すような提案がなされている。
(1)放熱体である電子デバイスを搭載した基板の面に沿うように、或いはその反対面に、銅やアルミ等の各種金属よりも高い面方向伝導率を有し、軽量なグラファイトシート或いは単結晶シートを設けた冷却構造を有する提案(下記特許文献1参照)。
(2)基板本体の上側と下側との間にスルーホールを備え、上側に取り付けられた少なくとも1つの電気コンポーネントと、スルーホール内に挿入され、上側から下側に延在し、電気コンポーネントに熱的に結合されている少なくとも1つの熱伝導部材とを備え、熱伝導部材は、平坦な上部部分とテーパが付いているか又は凹部が設けられた下部分とを備えることで冷却能力を高めたプリント回路基板の提案(下記特許文献2参照)。
(3)LEDの発光効率低下を抑制するとともに、信頼性の高い明るい長寿命の液晶表示ができるLEDバックライトを有する液晶表示装置を提供するために、LEDモジュールを実装する基板の実装面に、実装金属膜、金属駆動配線、金属膜パターンを、裏面に放熱用金属膜を形成し、その間を金属スルーホールに接合するとともに、LEDモジュールを実装するにあたり、実装金属膜との間に放熱材を介在させた提案(下記特許文献3参照)。
特開2006−245388号公報 特開2004−343112号公報 特開2006−11239号公報
(1)特許文献1に示す技術の課題
当該文献では、ポリイミド等の高分子物質を高温処理したシートを基板の底面に貼ることが開示されるが、プリント回路基板を介して放熱する構造であるため、高い放熱能力を奏することは難しい。
また、ポリイミド等高分子物質を高温処理したシートは、ポリイミド等の材料を炭化するという製法上の制約から、成形の自由度が低く(薄いものしか作製することができず)、高い放熱能力を奏するために必要な厚みを確保することが難しく、しかもコストが高いという問題がある。
(2)特許文献2に示す技術の課題
当該文献には、プリント回路基板にスルーホールを形成し、そこに熱伝導部材を圧入する技術が開示される。しかしながら、熱伝導部材を介して放熱部材に熱を伝導する構成であるということ、及び、熱伝導部材が銅等の金属から成るため、電気コンポーネントと熱伝導部材及び熱伝導部材とヒートシンクとの接触を十分に確保できないということ等に起因して、電気コンポーネント(電子部品)を十分に冷却できないという課題を有していた。このような問題は、LEDモジュールを高密度実装した場合に顕著となる。
また、熱伝導部材が高温となって熱膨張すると、基板に負荷が加わって基板が破損するおそれがあり、しかも、熱伝導部材が銅等の金属から構成されているため、基板の総重量が増加する。
更に、当該文献の構成では、熱伝導部材を圧入するために、特別な装置を用いた付加的工程が必要であり、生産性の低下やコストの増加を招く。加えて、基板表面に電気コンポーネントを配置する構造であるので、電気コンポーネントの高さ分だけモジュールが大型化する等の課題を有していた。
(3)特許文献3に示す技術の課題
当該文献には、LEDモジュールと金属スルーホールとの間に放熱材を配置する旨記載されているが、実装基板にスルーホールを形成し、そこに金属を配置するという構成は上記特許文献2と同様の構成である。したがって、熱伝導部材をスルーホールに圧入することに起因する課題以外は、上記特許文献2と同様の課題を有する。
(4)その他の問題点
従来の放熱部材は、一般的に金属から構成されているため、大きさや厚さを変えない限り熱容量を変えることができない。したがって、必要な熱容量の増減に合わせて、部材の体積を増減させるのが通常であった。しかし、放熱部材の体積が増減すると、筐体内の部品配置の再設計が必要となり、開発コストの増大や開発の遅れ等が生じることがあるという課題を有していた。
本発明は、上記課題を考慮したものであって、素材の物性を制御することで、放熱体の放熱特性を調節することができる放熱部材を提供することを目的とする。
また、成形の自由度が高く、高い放熱能力有し、且つ、低コストで作製することができる放熱部材を提供することを目的とする。
更に、基板が破損したり、基板の総重量が増加したり、生産性の低下やコストの増加を招いたり、或いは、大型化したりすることなく、電子部品を十分に冷却することができる放熱部材用いた回路基板、電子部品モジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、製造等で、熱容量等を変化させて製造することができることから黒鉛材料に着目し、放熱特性である立ち上がりの変化や、放熱下での定常状態での温度を制御することができるものであり、そのような制御し得る材料を放熱材料とすることをコンセプトとし、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(4)の放熱部材を要旨とする。
(1)製造条件により所望の熱容量に可変できる素材からなることを特徴とする放熱部材。
(2)上記素材が、かさ密度を制御することにより熱容量を可変できる素材である、(1)の放熱部材。
(3)上記素材が黒鉛シートである、(1)又は(2)の放熱部材。
(4)膨張黒鉛の単位体積当たりの重量を変化させて、かさ密度を制御することにより熱容量を可変できる黒鉛シートである、(3)の放熱部材。
また、本発明は、以下の(5)〜(10)の回路基板を要旨とする。
(5)表面に配線パターンが形成された基板本体を有すると共に、電子部品が上記配線パターンに接続される構造の電子部品モジュールであって、上記基板本体の一部には表面から裏面まで貫通した貫通孔が設けられ、且つ、上記基板本体の裏面には、上記貫通孔の一方端を塞ぐように放熱部材が配設されると共に、この放熱部材と上記電子部品とが直接的に当接された状態で上記貫通孔内に上記電子部品が配置されていることを特徴とする回路基板。
(6)上記放熱部材は、製造条件により所望の熱容量に可変できる素材からなる、(5)の回路基板。
(7)上記素材が、かさ密度を制御することにより熱容量を可変できる素材である、(6)の回路基板。
(8)上記放熱部材は膨張黒鉛シートから成る、(7)の回路基板。
(9)上記膨張黒鉛シートのかさ密度が0.3〜2.0Mg/m3に規制される、(8)の回路基板。
また、本発明は、以下の(10)〜(12)の電子部品モジュールを要旨とする。
(10)上記(5)〜(9)のいずれかの回路基板を用いた電子部品モジュール。
(11)上記電子部品と上記放熱部材とが熱伝導性の接着剤により密着されている、(10)の電子部品モジュール。
(12)上記電子部品がLEDモジュールである、(10)又は(11)の電子部品モジュール。
また、本発明は、以下の(13)〜(19)の電子部品モジュールの製造方法を要旨とする。
(13)表面に配線パターンが形成された基板本体における電子部品の設置位置に、表面から裏面まで貫通した貫通孔を設ける貫通孔形成工程と、上記貫通孔の一方端を塞ぐように、上記放熱部材を上記基板本体の裏面に配設する放熱部材配設工程と、上記電子部品と上記放熱部材とを直接的に当接した状態で上記貫通孔内に上記電子部品を配置する電子部品配置工程と、を有することを特徴とする電子部品モジュールの製造方法。
(14)上記放熱部材は、製造条件により所望の熱容量に可変できる素材からなる、(13)の電子部品モジュールの製造方法。
(15)かさ密度を制御することで熱容量を可変とした放熱部材を用いる、(14)の電子部品モジュールの製造方法。
(16)上記放熱部材は黒鉛シートから成る、(15)の電子部品モジュールの製造方法。
(17)上記電子部品配置工程において、上記電子部品と上記放熱部材とを熱伝導性の接着剤により接着する、(13)〜(16)の電子部品モジュールの製造方法。
(18)上記電子部品がLEDモジュールである、(13)〜(17)の電子部品モジュールの製造方法。
(19)上記電子部品には電極が設けられ、この電極と上記配線パターンとを電気的に接続する接続工程を有する、(13)〜(18)の電子部品モジュールの製造方法。
本発明の放熱部材は、製造条件により所望の熱容量に可変できる素材、かさ密度を制御することにより熱容量を可変できる素材(黒鉛シート)から構成されているので、必要な熱容量の増減に合わせて、放熱部材の体積を増減させる必要がなくなる。したがって、スペース性を損なうことなく、熱容量の調節が可能となるので、十分な放熱特性を確保しつつ、電子部品の実装の自由度が向上するといった効果を奏する。
また、黒鉛シートは、例えば、膨張黒鉛を圧縮して加圧成形するだけで放熱部材を作製することができるので(即ち、ポリイミド等の材料を炭化するといった製法上の制約がないので)、成形の自由度が高く(所望の形状のものを容易に作製でき)、この点からも電子部品の実装の自由度が向上する。更に、膨張黒鉛を圧縮して加圧成形するだけで放熱部材を作製することができるので、放熱部材やそれを用いた回路基板、電子部品モジュールを低コストで作製することができるという効果もある。
更に、本発明によれば、放熱部材と電子部品とが直接的に当接されている(スルーホールに配置された熱伝導部材を介さずに熱伝達できる)ので、従来よりも高い放熱能力が発揮される。
加えて、黒鉛シートは金属に比べて比重が小さいので、放熱構造の軽量化を図ることができる。また、しかも黒鉛シートは金属に比べて弾力性に富むので、電子部品との接着面積が大きくなり、より高い放熱効果を得ることができる。しかも、基板本体の表面ではなく、基板本体に形成された貫通孔内に電子部品を配置する構造であるので、電子部品の高さ分だけモジュールが大型化する等の課題も解決できる。
本発明は、発熱体である電子部品の裏面に放熱部材を直接的に当接させる構造を有する。放熱部材を電子部品の裏面の少なくとも一部好ましくは全部に当接させることで、熱伝導率の低いプリント回路基板による断熱効果を解消することが可能である。また、放熱部材を電子部品の裏面に直接的に当接させることで、他の部材を介した場合に生ずる熱抵抗が大きくなるといった問題を解消することができる。ここで、直接的に当接させる態様には、電子部品の裏面に予め貼付された従来の放熱部材を介して当接させる態様やシリコングリース等の接着剤を介して当接させる態様も含まれる。例えば、数W以上の高出力LEDモジュールは放熱構造が不可欠であり、従来は裏面にアルミ放熱板などが配設されているが、高出力LEDモジュールと本発明の放熱部材とを直接的に当接させてもよい。
放熱部材は、高い熱伝導率を有し、アルミよりも軽量(約1/2の重量)であり、熱膨張率が低く、市販のポリイミト゛等の高分子物質を高温処理したシートより廉価な素材である黒鉛シートを用いるのが好ましい。ここで、黒鉛シートは、厚みが0.1mm以上のものであればよく、厚みが数cmある板状のものも黒鉛シートと呼ぶものとする。黒鉛シートは、様々な形状に加工することが可能であり、例えば、プリント回路基板に設けられた凹部に嵌合される突起を設けることも可能である。
最良の形態の本発明は、回路基板に電子部品を実装する際、電子部品の絶縁層と放熱部材である黒鉛シートを直接密着することを本質的な部分とし、それにより、高い放熱能力を奏することができるので、電子部品の温度上昇を効果的に抑制することができる。
黒鉛シートは、強度面での問題がなければ、好ましくは厚み0.1〜1.5mm、より好ましくは0.3〜1.0mmのものを用いる。
黒鉛シートは、かさ密度を可変とすることで熱容量の調節が可能という優れた特徴を有する。好ましい黒鉛シートのかさ密度は、0.3〜2.0Mg/m3の範囲で適宜選択される。このように規制するのは、かさ密度が2.0Mg/m3を超えると、面方向の熱伝導率が高くなるが柔軟性は低くなり、電子部品等との密着性が低下することがある一方、かさ密度が0.3Mg/m3未満になると、柔軟性は高くなって電子部品等との密着性は向上するが、面方向の熱伝導率が低下するからである。
ここで、熱容量は、C=m・Cp〔ここで、mは質量(g)である。また、Cpは比熱(J/k)であって、常温(23℃前後)では0.7J/g・Kである〕の関係式がある。したがって、黒鉛シートのかさ密度(膨張黒鉛粉の単位体積当りの重量)を変化させることにより質量が変化するので、黒鉛シートの熱容量をコントロールすることが可能となる。
黒鉛シートの製造方法の一例を図12に開示する。
同図において符号11は、本発明に好適な黒鉛シートの原料となる膨張黒鉛を示している。膨張黒鉛11は、天然黒鉛やキャッシュ黒鉛等を硫酸や硝酸等の液体に浸漬させた後、400℃以上で熱処理を行うことによって形成された綿状の黒鉛(膨張黒鉛)からなるシート状の原料である。この膨張黒鉛11は、厚さが1.0〜50.0mm、かさ密度が0.1〜0.3Mg/m3であり、この膨張黒鉛11を厚さ0.1〜3.0mm、かさ密度0.2〜1.1Mg/m3まで圧縮して加圧成形し、原シート12を形成する。尚、厚さ2.0mm、かさ密度0.1Mg/m3の膨張黒鉛11を、厚さ0.2mm、かさ密度1.0Mg/m3の原シート12となるように圧縮すると、圧縮時に気泡等の発生を防ぐことができ、均質な原シート12を製造できる。すると、黒鉛シート14における熱伝導率のバラツキをより確実に防ぐことができるので、好適である。
その後、ハロゲンガス等によって原シート12に含まれる硫黄や鉄分等の不純物を除去し、原シート12に含まれる不純物の総量が10ppm以下、とくに、硫黄が1ppm以下となるように処理し、純化シート13を形成する。尚、純化シート13における不純物の総量は好ましくは5ppm以下とすれば、黒鉛シート14を取り付けた部材や装置の劣化をより確実に防ぐことができる。
さらに、原シート12から不純物を除去する方法は上記の方法に限られず、原シート12の厚さやかさ密度に合わせて最適な方法を採用すればよい。
前記純化シート13をさらにロール圧延等によって厚さ0.05〜1.5mm、かさ密度0.3〜2.0Mg/m3となるように加圧圧縮すれば、本発明に好適な黒鉛シート14が形成される。以上の手順により製造される黒鉛シートは、面方向に350w/(m・k)以上という高い放熱特性を有する。尚、詳細については、特許第3691836号公報に開示されているとおりである。
以上のように、本発明の黒鉛シートの好ましい態様は、酸処理黒鉛を熱処理して膨張させて綿状になった膨張黒鉛を主材料とする膨張黒鉛シートである。
本発明の放熱構造を有する電子部品モジュールは、表面に電気配線を備え、表面から裏面にまで貫通した貫通孔を設けた基板本体と、基板本体の貫通孔を裏面側に配設された黒鉛シートと、基板本体の表面側から貫通孔を通して臨む黒鉛シートに直接的に被着され、且つ電気配線からの給電により発熱する電子部品とから構成される。基板本体は、ガラスエポキシ製をはじめとする一般的なプリント基板である。
本発明の第1の構成例は図1に示すように、表面41に電気配線(金属から成る配線パターン)3が設けられている基板本体4の裏面42には、全面にわたり黒鉛シートから成る放熱部材5(かさ密度:1Mg/m3)が配設されている。基板本体4には、LEDモジュール1を実装する部分に予め貫通孔6が設けられており、LEDモジュール1は、貫通孔6内に配置されて、放熱部材5と直接的に密着するように配設される。
本発明の第2の構成例は図2に示すように、基板本体4の裏面42の一部に放熱部材5が配設されている。図1と比べ放熱部材5の面積が狭いため、厚みを増すことで放熱効果を高めている。また、放熱部材5の厚みを増すことにより、強度が増すという効果もある。尚、図1及び図2において、2はワイヤーボンディングのワイヤーであり、LEDモジュール1と基板本体4上の電気配線3とを電気接続している。
図1及び図2の構成に共通することであるが、より強度を高めたい場合には、放熱部材5の裏面に図示しない金属等の補強部材を裏打ちしてもよい。
上記の電子部品モジュールの製造方法は、表面に電気配線を備え、表面から裏面にまで貫通した貫通孔を設けた基板本体の裏面に黒鉛シートを配設する第1工程と、基板本体の貫通孔を通して望む黒鉛シート上に発熱体である電子部品(上記例では、LEDモジュール1)を直接的に被着する第2工程と、電子部品と基板本体上の電気配線とを電気接続する第3工程とを有する。第1工程と第2工程の順序は不同である。
電子部品の被着方法は、黒鉛シート上に、熱伝導性接着剤(例えば、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂)により電子部品を被着するものであることが好ましい。この際、黒鉛シートと電子部品の当接面に空隙ができないように、両者の間隙が熱伝導性接着剤により埋設されていることが好ましい。
熱可塑性樹脂としては、高温によって可逆的に軟化する公知のプラスチックを用いることができる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、ポリスチレン、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネートなどが例示される。
熱硬化性樹脂としては、高温で硬くなる公知のプラスチックを用いることができる。具体的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂シリコン樹脂などが例示される。
以下では、本発明の詳細を実施例で説明するが、本発明は実施例によってなんら限定されるものではない。
実施例1では、LEDモジュールの発熱を効果的に放熱することができる放熱構造において、異なる素材の放熱部材を用いて放熱効果を確認した。
一般にLEDの使用できる最大温度は、LEDチップ表面温度(ジャンクション温度:Tj)で決められているが、実際にTj温度を直接測定することができない。
ここで、LEDには、ジャンクション温度が上昇すると順方向電圧(Vf)は低くなる特性がある。そこで、順方向電圧(Vf)を測定することで、ジャンクション温度の変化傾向を計測することとした。
ジャンクション温度は、予備実験で求めたLED電圧とジャンクション温度の特性より算出することができる。この結果から一定の精度でジャンクション温度を算出することができる。
本実施例で用いたLEDモジュール1は、金属層及び、絶縁層などから積層されてなるベース基板をベースとし、その上に反射板及びレンズ樹脂が積層された構成である。本実施例のLEDモジュール1の仕様を下記に示す。
《LEDモジュールの仕様》
メーカー名: LumiLEDs社 LXHL LW3C
順方向電流最大定格: 1000(mA)
耐熱温度: 135(℃)
動作温度: −40〜120(℃)
《測定方法》
図3に示す簡易測定装置により、ジャンクション温度の変化傾向を測定した。尚、図3において、1はLEDモジュール、5は放熱部材、8はLED取り付け穴、T1,T2は温度計である。また、LEDモジュール1から温度計T1までの距離は32mm、LEDモジュール1から温度計T2までの距離は52mmである。
以下に、測定手順を示す。
まず、LEDモジュール1に定格電流700[mA]を20分間流して発光させると共に測定を開始した。引き続き、20秒毎に温度計T1,T2の温度とLEDの電圧を測定した。LEDモジュール1の電圧は測定装置によって随時(0.1秒毎に)自動で記録される。ここで、温度記録時には、約1秒間LEDに流す電流を15[mA]にまで落としている。測定中にLEDの発光によりジャンクション温度が上がるのを防ぐためである。
順方向電圧(Vf)とジャンクション温度(Tj)の関係は、予備実験で算出した。本実施例で用いたLEDモジュール1の基礎特性を図4に示す。
《比較試験》
上記構成及び測定方法により、放熱部材5を銅、アルミ、及び黒鉛シートとした際の放熱能力の比較試験を行った。放熱部材5の厚さは、銅及びアルミが1.5mm、黒鉛シートが1.5mmである。この黒鉛シートとして、出願人が製造する黒鉛シート(かさ密度:2.0Mg/m3、重さ18g)を用いた。
図5は、異なる素材からなる放熱部材のジャンクション温度の比較結果を示したグラフであり、図6は温度計T1の温度変化を示したグラフであり、図7は温度計T2の温度変化を示したグラフである。
図5に示すとおり、非定常状態(概ね0〜500秒の範囲)においては、黒鉛シートは、銅やアルミよりも温度の立ち上がりが早いのが分かる。これは熱容量が小さいことが要因となっている。金属による放熱部材にあっては、その大きさなどによって熱容量を変化させることは常套手段であるものの、その物性そのものを制御することで、非定常時での立ち上がり特性の向上や、定常時の温度レベルを制御することは困難である。
また、図6及び図7から、放熱部材5に黒鉛シートを用いた場合が最も高い放熱能力を有することが分かる。
従来、ヒートシンク等の形状変更による設計変更においては、数度の壁に阻まれることが少なくないが、本実施例の放熱構造によれば、放熱部材の素材を変えるだけで、数度の壁を打ち破ることができるのであり、その意義は極めて大きい。
本実施例では、異なる面積の黒鉛シートにおける温度比較試験を行った。本実施例では、実施例1で用いたLEDモジュール1を、図8に示すように、基板4上に7個実装した。放熱部材5とLEDモジュール1の間には、シリコングリース(G−747)を塗布した。シリコングリースを塗布することにより、密着面積を増やすことができるので、より高い放熱効果を奏することが可能となる。放熱部材5の仕様は下記のとおりであり、その他の構成は実施例1と同じである。したがって、黒鉛シートのかさ密度は全て2.0Mg/m3であり、厚さDは1.5mmとなっている。
《放熱部材の仕様》
メーカー名: 東洋炭素株式会社
型式: PF−150UHP
厚さ: 1.5mm
形状等:
実験例1(面積が430cm2の正方形状を成し、また、質量は129gであるので、熱容量は45.15J/Kとなっている)
実験例2(面積が215cm2の正方形状を成し、また、質量は64gであるので、熱容量は22.54J/Kとなっている)
実験例3(面積が144cm2の正方形状を成し、また、質量は43gであるので、熱容量は15.12J/Kとなっている)
実験例4(面積が107.5cm2の正方形状を成し、また、質量は32gであるので、熱容量は11.27J/Kとなっている)
実験例5(面積が51.3cm2の正六角形状を成し、また、質量は15gであるので、熱容量は5.39J/Kとなっている)
尚、実験例1は、基板本体4と同一面積である。
図9は、異なる面積の黒鉛シートのジャンクション温度の比較結果を示した表である。図9から、放熱部材5の面積に応じて放熱能力が向上することを確認することができる。本実施例では7個のLEDモジュールを実装したが、より多数のLEDモジュールを集積実装する場合には、更に発熱量が膨大になることが想定され、その場合には、本実施例の放熱構造が極めて効果的である。
本実施例では、ファン有りの状態とファン無しの状態において、異なる素材の放熱部材における温度変化を測定した。
本実施例で用いたファンの仕様を下記に示す。また、ファンは黒鉛シートの裏面から10cm離して配置している。
《ファンの仕様》
メーカー名: 日本サーボ株式会社
型式: VE55B5
最大風量: 0.55(m3/min)
最大静圧: 4.3(mmH2O)
騒音: 30(dB(A))
図10がファン無しの状態における測定結果で、図11がファン有りの状態における測定結果である。図10及び図11から、ファンを組み合わせることにより、高い放熱効果を得られることを確認することができる。
本発明は、発熱量の多い電子部品の冷却に適しており、特に、高密度実装した大光量LED照明装置に好適である。大光量LED照明装置の用途としては、自動車のヘッドランプにおける利用が例示される。
本発明の第1の構成例である。 本発明の第2の構成例である。 実施例1に係る簡易計測装置の構成概要図である。 実施例1に係るLEDモジュールの基礎特性を示すグラフである。 異なる素材の放熱部材におけるジャンクション温度の算出結果である。 温度計T1における測定結果である。 温度計T2における測定結果である。 実施例2に係るLEDモジュールを実装した基板の模式図である。 異なる面積の放熱部材の温度変化を測定した結果である。 ファン無しの状態で異なる素材の放熱部材について温度変化を測定した結果である。 ファン有りの状態で異なる素材の放熱部材について温度変化を測定した結果である。 本発明に放熱部材に好適な黒鉛シートの製造手順を示すフローチャートである。 黒鉛シートにおける温度Tと比熱Cpとの関係を示すグラフである。
符号の説明
1 LEDモジュール
2 ワイヤー
3 電気配線(配線パターン)
4 基板本体
5 放熱部材
6 貫通孔

Claims (19)

  1. 製造条件により所望の熱容量に可変できる素材からなることを特徴とする放熱部材。
  2. 前記素材が、かさ密度を制御することにより熱容量を可変できる素材である、請求項1の放熱部材。
  3. 前記素材が黒鉛シートである、請求項1又は2に記載の放熱部材。
  4. 膨張黒鉛の単位体積当たりの重量を変化させて、かさ密度を制御することにより熱容量を可変できる黒鉛シートである、請求項3に記載の放熱部材。
  5. 表面に配線パターンが形成された基板本体を有すると共に、電子部品が上記配線パターンに接続される構造の回路基板であって、
    上記基板本体の一部には表面から裏面まで貫通した貫通孔が設けられ、且つ、上記基板本体の裏面には、上記貫通孔の一方端を塞ぐように放熱部材が配設されると共に、この放熱部材と上記電子部品とが直接的に当接された状態で上記貫通孔内に上記電子部品が配置されていることを特徴とする回路基板。
  6. 上記放熱部材は、製造条件により所望の熱容量に可変できる素材からなる、請求項5に記載の回路基板。
  7. 上記素材が、かさ密度を制御することにより熱容量を可変できる素材である、請求項6の回路基板。
  8. 上記放熱部材は膨張黒鉛シートから成る、請求項7に記載の回路基板。
  9. 上記膨張黒鉛シートのかさ密度が、0.3〜2.0Mg/m3に規制される、請求項8に記載の回路基板。
  10. 請求項5〜9のいずれか1項に記載の回路基板を用いた電子部品モジュール。
  11. 上記電子部品と上記放熱部材とが熱伝導性の接着剤により密着されている、請求項10に記載の電子部品モジュール。
  12. 上記電子部品がLEDモジュールである、請求項10又は11に記載の電子部品モジュール。
  13. 表面に配線パターンが形成された基板本体における電子部品の設置位置に、表面から裏面まで貫通した貫通孔を設ける貫通孔形成工程と、
    上記貫通孔の一方端を塞ぐように、上記放熱部材を上記基板本体の裏面に配設する放熱部材配設工程と、
    上記電子部品と上記放熱部材とを直接的に当接した状態で上記貫通孔内に上記電子部品を配置する電子部品配置工程と、
    を有することを特徴とする電子部品モジュールの製造方法。
  14. 上記放熱部材は、製造条件により所望の熱容量に可変できる素材からなる、請求項13に記載の電子部品モジュールの製造方法。
  15. かさ密度を制御することで熱容量を可変とした放熱部材を用いる、請求項14に記載の電子部品モジュールの製造方法。
  16. 上記放熱部材は黒鉛シートから成る、請求項15に記載の電子部品モジュールの製造方法。
  17. 上記電子部品配置工程において、上記電子部品と上記放熱部材とを熱伝導性の接着剤により接着する、請求項13〜16のいずれか1項に記載の電子部品モジュールの製造方法。
  18. 上記電子部品がLEDモジュールである、請求項13〜17のいずれか1項に記載の電子部品モジュールの製造方法。
  19. 上記電子部品には電極が設けられ、この電極と上記配線パターンとを電気的に接続する接続工程を有する、請求項13〜18のいずれか1項に記載の電子部品モジュールの製造方法。
JP2009508992A 2007-03-12 2008-03-11 放熱部材、それを用いた回路基板、電子部品モジュール及びその製造方法 Pending JPWO2008126564A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062033 2007-03-12
JP2007062033 2007-03-12
PCT/JP2008/054376 WO2008126564A1 (ja) 2007-03-12 2008-03-11 放熱部材、それを用いた回路基板、電子部品モジュール及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126564A1 true JPWO2008126564A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=39863710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508992A Pending JPWO2008126564A1 (ja) 2007-03-12 2008-03-11 放熱部材、それを用いた回路基板、電子部品モジュール及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100157612A1 (ja)
EP (2) EP2136400A4 (ja)
JP (1) JPWO2008126564A1 (ja)
KR (1) KR20090122180A (ja)
CN (1) CN101632171A (ja)
TW (1) TW200901867A (ja)
WO (1) WO2008126564A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201103381A (en) * 2009-07-03 2011-01-16 qi-rui Cai High heat dissipation circuit board and fabrication method thereof
TW201123410A (en) * 2009-12-25 2011-07-01 Bright Led Electronics Corp LED light-emitting module and its manufacturing method thereof.
FR2966286B1 (fr) * 2010-10-14 2013-06-14 Sgame Composant pour diodes electroluminescentes, notamment de puissance
CN102130018A (zh) * 2010-12-08 2011-07-20 华为终端有限公司 芯片散热方法、相关装置和系统
JP6578611B2 (ja) * 2013-11-25 2019-09-25 独立行政法人国立高等専門学校機構 空気電池用正極及びこの正極を用いた空気電池
US9546764B2 (en) * 2014-07-25 2017-01-17 Graftech International Holdings Inc. Display device with flexible circuit board having graphite substrate
TWI563780B (en) * 2014-12-10 2016-12-21 Ind Tech Res Inst Power heat dissipation device and heat dissipation control method thereof
JP6638282B2 (ja) * 2015-09-25 2020-01-29 三菱マテリアル株式会社 冷却器付き発光モジュールおよび冷却器付き発光モジュールの製造方法
JP2017063127A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 三菱マテリアル株式会社 発光モジュール用基板、発光モジュール、冷却器付き発光モジュール用基板、および発光モジュール用基板の製造方法
CN107883343A (zh) * 2017-09-20 2018-04-06 东莞市欧科光电科技有限公司 一种led汽车大灯控温冰冷散热器
AR118827A1 (es) * 2020-04-30 2021-11-03 Tecnovia S A Disposición clasificadora de tránsito por detección de la banda de rodadura metálica de los neumáticos

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0123406B2 (ja) * 1983-11-25 1989-05-02 Nippon Pillar Packing
JPH0421509A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Toyo Tanso Kk 高純度可撓性膨張黒鉛シート及びその製造方法
JP2003188323A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Sony Corp グラファイトシート及びその製造方法
JP2005123559A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Benq Corp 強化散熱型パッケージ構造及びその形成方法
JP2005200239A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyo Tanso Kk 高熱伝導黒鉛材料及びその製造方法
JP2006013349A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導材及びその製造方法
JP2006062922A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toyo Tanso Kk 膨張黒鉛シート

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4471837A (en) * 1981-12-28 1984-09-18 Aavid Engineering, Inc. Graphite heat-sink mountings
JPS59198790A (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 イビデン株式会社 プリント配線基板
JPH04372686A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Toyo Tanso Kk 膨張黒鉛シートの製造法
JPH0521659A (ja) * 1991-07-15 1993-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置
US5309322A (en) * 1992-10-13 1994-05-03 Motorola, Inc. Leadframe strip for semiconductor packages and method
DE69825153D1 (de) * 1997-10-14 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wärmeleitende einheit und wärmeverbindungsstruktur welche diese einheit verwendet
US6503626B1 (en) * 2000-02-25 2003-01-07 Graftech Inc. Graphite-based heat sink
JP2001291725A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Ibiden Co Ltd 電子部品搭載用基板及びその製造方法
US7273987B2 (en) * 2002-03-21 2007-09-25 General Electric Company Flexible interconnect structures for electrical devices and light sources incorporating the same
EP1480269A1 (en) 2003-05-13 2004-11-24 Agilent Technologies Inc Printed Circuit Board with improved cooling of electrical component
JP2006011239A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2006245388A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd モータドライバ冷却構造
JP2006303467A (ja) * 2005-03-22 2006-11-02 Kyocera Corp 放熱部材、電子部品搭載用基板、電子部品収納用パッケージおよび電子装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0123406B2 (ja) * 1983-11-25 1989-05-02 Nippon Pillar Packing
JPH0421509A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Toyo Tanso Kk 高純度可撓性膨張黒鉛シート及びその製造方法
JP2003188323A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Sony Corp グラファイトシート及びその製造方法
JP2005123559A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Benq Corp 強化散熱型パッケージ構造及びその形成方法
JP2005200239A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Toyo Tanso Kk 高熱伝導黒鉛材料及びその製造方法
JP2006013349A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Kitagawa Ind Co Ltd 熱伝導材及びその製造方法
JP2006062922A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Toyo Tanso Kk 膨張黒鉛シート

Also Published As

Publication number Publication date
EP2498288A3 (en) 2014-04-23
CN101632171A (zh) 2010-01-20
TW200901867A (en) 2009-01-01
WO2008126564A1 (ja) 2008-10-23
KR20090122180A (ko) 2009-11-26
EP2136400A4 (en) 2011-12-21
US20100157612A1 (en) 2010-06-24
EP2136400A1 (en) 2009-12-23
EP2498288A2 (en) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008126564A1 (ja) 放熱部材、それを用いた回路基板、電子部品モジュール及びその製造方法
JP5683799B2 (ja) 自動車用led用ヒートシンク
JP2003188323A (ja) グラファイトシート及びその製造方法
CN101577257B (zh) 电子部件
JPH02305498A (ja) コールドプレート組立体
JP3128955U (ja) 放熱シート結合の電気回路板構造
US20150201530A1 (en) Heat Spreading Packaging Apparatus
JP2014067728A (ja) 自動車用ledランプ
KR101152297B1 (ko) 엘이디조명등
TWI603441B (zh) 功率模組及其製造方法
JP4256463B1 (ja) 放熱構造体
JP2012231061A (ja) 電子部品モジュール及び電子部品モジュールの製造方法
CN201397814Y (zh) 贴片式大功率元件的散热结构
CN109699120A (zh) 具高效导热结构的电路板
TWI522032B (zh) 散熱模組
WO2010004662A1 (ja) 放熱シート及び放熱シートの製造方法
JP2003046038A (ja) 熱伝導基材とその製造方法及び半導体装置
WO2019159776A1 (ja) 冷却装置
US20100019380A1 (en) Integrated circuit with micro-pores ceramic heat sink
JP3144915U (ja) 電子回路モジュール付きラジエータ
TWM268738U (en) Heat dissipation structure for a heat generating device
JP2020047570A (ja) 熱伝導性高分子ヒートシンクの軽量放熱構造及び製造方法
JP3180489U (ja) 可塑化セラミック製熱放散モジュール
TWI616123B (zh) 安裝基板用放熱積層材之製造方法
CN207765476U (zh) 一种带有导热复合材料的发光二极管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141112