JP2006013349A - 熱伝導材及びその製造方法 - Google Patents

熱伝導材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006013349A
JP2006013349A JP2004191710A JP2004191710A JP2006013349A JP 2006013349 A JP2006013349 A JP 2006013349A JP 2004191710 A JP2004191710 A JP 2004191710A JP 2004191710 A JP2004191710 A JP 2004191710A JP 2006013349 A JP2006013349 A JP 2006013349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat
graphite
heat dissipation
graphite layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004191710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3939317B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Kawaguchi
康弘 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2004191710A priority Critical patent/JP3939317B2/ja
Publication of JP2006013349A publication Critical patent/JP2006013349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939317B2 publication Critical patent/JP3939317B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 シート状のグラファイト層を備えた熱伝導材において、その放熱性を良好に向上させること。
【解決手段】 熱伝導材1は、シート状のグラファイト層3の表面に、二酸化ケイ素からなる放熱層5を形成したものである。グラファイト層3は、膨張黒鉛をローラでプレス圧延することによりシート状に形成され、放熱層5は、グラファイト層3の表面に酸素雰囲気中でケイ素をスパッタリングすることにより、厚さ約100nmの二酸化ケイ素の層として形成されている。グラファイト層3自身は表面に沿った方向に極めて良好な熱拡散性を有しており、しかも、グラファイト層3の表面に放熱層5が形成されているので、放熱性も良好に確保することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子部品等の発熱体からの放熱を促すため、その発熱体に対して接触するように配置して使用される熱伝導材に関し、詳しくは、シート状のグラファイト層を備えた熱伝導材、及びその製造方法に関する。
従来より、シリコーンゴムに熱伝導フィラーを充填し、混練・成形してなる熱伝導材が考えられている。この種の熱伝導材は、電気・電子装置の内部において、例えば、発熱体となる電子部品等に接触するように配置され、その電子部品等が発生する熱を逃がす用途に使用される。このため、この種の熱伝導材は、例えばCPUの高速化等のために不可欠な素材として注目を集めている。
また、グラファイトは極めて熱伝導性に優れていることが知られている。特に、シート状に形成されたいわゆるグラファイトシートは、熱伝導率を密度及び比熱で割った熱拡散率が高く、シートの一部に当接した発熱体の熱を迅速にシート全体に拡散させることができる。そこで、シート状のグラファイト層を備えた熱伝導材によって、上記のように電子部品等が発生する熱を逃がすことも考えられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−92384号公報
ところが、グラファイトの放熱性はそれ程よくない。このため、グラファイト層を備えた熱伝導材は、電子部品と、放熱フィンや筐体パネル等といったヒートシンクとなる部品(以下、単にヒートシンクという)との間に介在させるように配置して、放熱はそのヒートシンクを介して行う必要があった。
この場合、ヒートシンクとグラファイト層との間に空気層や接着剤層が形成され、それらがグラファイト層からヒートシンクへの熱伝導を阻害する可能性がある。また、放熱フィンなどを設ける場合は小型化が困難で、筐体パネルをヒートシンクとして使用する場合は筐体パネルが熱を持つ可能性がある。このため、直接手に持って使用され、かつ小型化が要請されている携帯電話等への適用には、未だ改良の余地を残していた。
また、グラファイトの表面に熱放射塗料を塗布することも考えられるが、一般にグラファイトと熱放射性塗料との相溶性は悪く、塗料が塗布できないか、仮にできたとしても薄膜化することが困難である。熱放射塗料を塗布する方法は、この他にも、グラファイトと塗料との熱膨張率の差によって剥離が起こり易い、屈曲に弱く柔軟性が得られない、乾燥工程が必要となり製造コストが上昇する、などの各種課題が生じて実用的でない。
そこで、本発明は、シート状のグラファイト層を備えた熱伝導材において、その放熱性を良好に向上させることを目的としてなされた。
上記目的を達するためになされた本発明の熱伝導材は、シート状のグラファイト層と、該グラファイト層の表面にスパッタリングにより形成され、放熱性を有する放熱層と、を備えたことを特徴としている。このように構成された本発明の熱伝導材では、グラファイト層の表面に放熱層が形成されているので、良好な放熱性を確保することができる。しかも、その放熱層はスパッタリングによって形成されているので、グラファイト層との密着性がよく、しかも、薄層化が可能で製造工程も簡略化できる。このため、放熱フィンを設ける場合などのように、放熱のための機構が大型化したり、熱伝導性が阻害されたりすることもなく、製造コストも低減することができる。
従って、本発明の熱伝導材では、グラファイトの良好な熱拡散性を活かしつつ、良好な放熱性を確保することができ、しかも小型化が容易である。よって、携帯電話等の小型機器における電子部品の放熱用に、極めて良好に適用することができる。
なお、上記放熱層の構成としては種々考えられるが、上記放熱層が、酸化物から構成される場合、後述のように酸素雰囲気中でスパッタリングを行うことによって容易に放熱層を形成することができる。従って、この場合、製造を一層容易にして製造コストを一層良好に低減することができる。
また、上記酸化物としては種々のものが考えられるが、上記酸化物がアルミナ、二酸化ケイ素、またはそれらの両者からなるものである場合、これらの物質は極めて良好な放熱性を呈する。従って、この場合、一層良好な放熱性を確保することができる。
一方、本発明の熱伝導材の製造方法は、上記のように放熱層が酸化物から構成されたことを特徴とした本発明の熱伝導材を製造する熱伝導材の製造方法であって、酸素雰囲気中でスパッタリングを行うことにより、上記酸化物を生成しながら上記放熱層を形成することを特徴としている。
このように、本発明では、酸素雰囲気中でスパッタリングを行うことにより、放熱性を有する酸化物を生成しながらその酸化物からなる放熱層をグラファイト層の表面に形成することができる。このため、本発明の製造方法では、本発明の熱伝導材を極めて容易に製造することができ、その製造コストも良好に低減することができる。
次に、本発明の実施の形態を、図面と共に説明する。図1は、本発明が適用された熱伝導材1の構成を模式的に表す断面図である。図1に示すように、本実施の形態の熱伝導材1は、シート状のグラファイト層3の表面に、二酸化ケイ素(SiO2 )からなる放熱層5を形成してなるものである。
グラファイト層3は、膨張黒鉛をローラでプレス圧延することにより、厚さ50μm〜5mmのシート状に形成されている。また、放熱層5は、グラファイト層3の表面に酸素雰囲気中でケイ素(Si)をスパッタリングすることにより、厚さ約100nmの二酸化ケイ素の層として形成されている。なお、このスパッタリングの条件は、以下の通りである。
到達真空度 :7E−3Pa以下
スパッタ :反応スパッタ
ガス :Ar:91%、O2 :9.1%混合ガス
スパッタガス圧 :0.6〜0.7Pa
電力値 :2.5W/cm2 (DCパルス)
電流 :10.25mA/cm2
電圧 :245V
成膜時のサンプル送り速度:16cm/min(平板移動冶具使用)
このように構成された熱伝導材1では、グラファイト層3自身は表面に沿った方向に極めて良好な熱拡散性を有しており、しかも、グラファイト層3の表面には放熱層5が形成されているので、放熱性も良好に確保することができる。例えば、熱放射率は0.8と、従来品の0.3対して2倍以上に向上した。これに応じて、熱放射量も従来品の2倍以上となる。
また、膨張黒鉛は、周知のように硫酸の存在下で黒鉛を処理して得られるので、その膨張黒鉛から製造されたグラファイト層3は硫黄分を含み腐食性を有するが、熱伝導材1では、グラファイト層3の表面に放熱層5を形成したことにより腐食性が軽減される。特に、銅に対する腐食性が良好に軽減される。しかも、二酸化ケイ素は絶縁性であるので、熱伝導材1の表面の絶縁化がなされる。
更に、放熱層5はスパッタリングによって形成されているので、次のような種々の効果が生じる。先ず、放熱層5とグラファイト層3との密着性がよく、剥離が生じ難い。しかも、上記のように100nm程度まで薄層化が可能で、製造工程も簡略化できる。このため、放熱のための機構が大型化したり、熱伝導性が阻害されたりすることもなく、製造コストも低減することができる。また、放熱層5の表面は、グラファイト層3の表面に比べて極めて平滑であり、放熱層5の表面にヒートシンクを配設して使用する場合にはそのヒートシンクとの密着性が確保できる。
このように、本実施の形態の熱伝導材1では、グラファイト層3の良好な熱拡散性を活かしつつ、良好な放熱性を確保することができ、しかも小型化が容易である。よって、携帯電話等の小型機器における電子部品の放熱用に、極めて良好に適用することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。例えば、グラファイト層3の表面には、ケイ素の代わりにアルミニウム(Al)を酸素雰囲気中でスパッタリングすることにより、アルミナ(Al23)からなる放熱層5を形成してもよく、アルミナと二酸化ケイ素との両者からなる放熱層5を形成してもよい。また、グラファイト層3は膨張黒鉛以外から作成されてもよく、スパッタリングの条件も種々に変更することができる。
本発明が適用された熱伝導材の構成を模式的に表す断面図である。
符号の説明
1・・・熱伝導材 3・・・グラファイト層 5・・・放熱層

Claims (4)

  1. シート状のグラファイト層と、
    該グラファイト層の表面にスパッタリングにより形成され、放熱性を有する放熱層と、
    を備えたことを特徴とする熱伝導材。
  2. 上記放熱層が、酸化物から構成されたことを特徴とする請求項1記載の熱伝導材。
  3. 上記酸化物がアルミナ、二酸化ケイ素、またはそれらの両者からなるものであることを特徴とする請求項2記載の熱伝導材。
  4. 請求項2または3記載の熱伝導材を製造する熱伝導材の製造方法であって、
    酸素雰囲気中でスパッタリングを行うことにより、上記酸化物を生成しながら上記放熱層を形成することを特徴とする熱伝導材の製造方法。
JP2004191710A 2004-06-29 2004-06-29 熱伝導材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3939317B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191710A JP3939317B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 熱伝導材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004191710A JP3939317B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 熱伝導材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006013349A true JP2006013349A (ja) 2006-01-12
JP3939317B2 JP3939317B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=35780192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004191710A Expired - Fee Related JP3939317B2 (ja) 2004-06-29 2004-06-29 熱伝導材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939317B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126564A1 (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Toyo Tanso Co., Ltd. 放熱部材、それを用いた回路基板、電子部品モジュール及びその製造方法
JP2011066057A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Kitagawa Ind Co Ltd 熱拡散シート及びその製造方法,製造装置
JP2011189700A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sekisui Chem Co Ltd 複合シート
CN102468395A (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 浙江雄邦节能产品有限公司 一种陶瓷基板led装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120122266A (ko) * 2011-04-28 2012-11-07 매그나칩 반도체 유한회사 칩온필름형 반도체 패키지

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126564A1 (ja) * 2007-03-12 2008-10-23 Toyo Tanso Co., Ltd. 放熱部材、それを用いた回路基板、電子部品モジュール及びその製造方法
JPWO2008126564A1 (ja) * 2007-03-12 2010-07-22 東洋炭素株式会社 放熱部材、それを用いた回路基板、電子部品モジュール及びその製造方法
JP2011066057A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Kitagawa Ind Co Ltd 熱拡散シート及びその製造方法,製造装置
JP2011189700A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Sekisui Chem Co Ltd 複合シート
CN102468395A (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 浙江雄邦节能产品有限公司 一种陶瓷基板led装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3939317B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653029B2 (ja) 熱伝導材料及びその製造方法
JP4754995B2 (ja) 熱伝導材料及びその製造方法
JP2011035403A (ja) 放熱構造体及び放熱システム
JP2007284679A (ja) カーボンナチューブを含む複合材料及びその製造方法
WO2013139058A1 (zh) 散热基板及其制造方法
JP2009117656A (ja) 熱伝導材及びその製造方法
JP2005210035A (ja) グラファイト複合材
JP3939317B2 (ja) 熱伝導材及びその製造方法
CN102479819A (zh) 场效应晶体管及其制备方法
JP5343620B2 (ja) 放熱材料及びその製造方法並びに電子機器及びその製造方法
JP2007096279A5 (ja)
CN103025127A (zh) 散热贴膜
KR20170093601A (ko) 그래핀 코팅 방열부재의 제조방법과 이에 의하여 제조된 방열부재
TWI299341B (ja)
CN203633041U (zh) 电子元件散热装置
JP2001232712A (ja) 熱伝導性部材
CN204946906U (zh) 一种中小功率变频器用igbt功率组件
JP2009266983A (ja) 放熱構造及び該放熱構造の製造方法並びに該放熱構造を用いた放熱装置
TWM538240U (zh) 用於積體電路的散熱片
JP2012162412A (ja) 化学修飾グラフェン及びその剥離方法
CN216775326U (zh) 一种石墨膜
CN207995618U (zh) 一种具有玻璃纤维的导热硅胶片
TWI797722B (zh) 複合基板及其製造方法
JP2003068954A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP4830326B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3939317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees