JPWO2008123014A1 - スルホン酸tert−ブチルフェニル化合物及びそれを用いたリチウム二次電池用非水電解液、並びにそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

スルホン酸tert−ブチルフェニル化合物及びそれを用いたリチウム二次電池用非水電解液、並びにそれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008123014A1
JPWO2008123014A1 JP2009508875A JP2009508875A JPWO2008123014A1 JP WO2008123014 A1 JPWO2008123014 A1 JP WO2008123014A1 JP 2009508875 A JP2009508875 A JP 2009508875A JP 2009508875 A JP2009508875 A JP 2009508875A JP WO2008123014 A1 JPWO2008123014 A1 JP WO2008123014A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butylphenyl
acid
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009508875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5322036B2 (ja
Inventor
安部 浩司
浩司 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2009508875A priority Critical patent/JP5322036B2/ja
Publication of JPWO2008123014A1 publication Critical patent/JPWO2008123014A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5322036B2 publication Critical patent/JP5322036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/72Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/73Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】医農薬、電子材料、高分子材料等の中間原料又は電池材料として有用なアルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物、及びそれを用い、サイクル特性等の電池特性に優れたリチウム二次電池用非水電解液、並びにリチウム二次電池を提供する。【解決手段】非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液に、アルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物またはアリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物を0.01質量%以上10質量%以下含むことを特徴とするリチウム二次電池用非水電解液、並びにリチウム二次電池および化合物。【選択図】なし

Description

本発明は、医薬、農薬、電子材料、高分子材料等の中間原料、又は電池材料として有用なアルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物及びそれを用いたリチウム二次電池用非水電解液により、サイクル特性等の電池特性に優れたリチウム二次電池用非水電解液、並びにそれを用いたリチウム二次電池に関する。
近年、リチウム二次電池は小型電子機器等の駆動用電源として広く使用されている。リチウム二次電池は、主にリチウムを吸蔵放出可能な材料を含む正極および負極、リチウム塩を含む非水電解液から構成されている。その非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等のカーボネート類が使用されている。
リチウム二次電池の負極としては、リチウム金属、リチウムを吸蔵および放出可能な金属化合物(金属単体、酸化物、リチウムとの合金など)、炭素材料が知られている。特に、炭素材料のうち、例えばコークス、黒鉛(人造黒鉛、天然黒鉛)等のリチウムを吸蔵・放出することが可能な炭素材料を用いた非水系電解液二次電池が広く実用化されている。中でも、天然黒鉛や人造黒鉛等の高結晶化した炭素材料を用いたリチウム二次電池は、非水電解液溶媒として用いられているECやPCなどが、充放電を繰り返す間に負極表面で一部電気化学的還元分解を生じて、電池性能の低下をもたらすことが知られている。
更に、リチウム金属,炭素材料以外の負極材料として、スズあるいはケイ素などを用いた負極が検討されている。しかしながら、リチウムを吸蔵したスズ合金あるいはケイ素合金は活性が高いため、電解液中の炭酸エステルが分解されてしまい、しかも吸蔵されたリチウムが不活性化されてしまうという問題があった。
一方、正極として、例えばLiCoO、LiMn、LiNiO、LiFePO等を用いたリチウム二次電池は、リチウム基準でのリチウムイオンの挿入・脱離に伴う電圧が3.5V以上と高いため、高エネルギー密度の電池が得られる。反面、電圧が高いために、非水電解液中の溶媒が充電状態で高温になった場合に、局部的に一部酸化分解することにより、該分解物が電池性能の低下をもたらす。これは正極材料と非水電解液との界面における電気化学的酸化分解反応に起因するものと考えられる。
上記のとおり、正極や負極上で電解液が分解するとガスが発生し、電池が膨れたり、電解液の分解物が電極に付着することにより、サイクル特性をはじめとする電池性能を低下させる一因となる。
そのような状況下、リチウム二次電池が搭載されている電子機器では、電力消費量が増大し、高容量化の一途をたどっており、ますます電解液にとっては分解が起こり易くなる環境にあり、サイクル特性などの電池特性が悪化してしまう問題があった。
特許文献1には、ベンゼントリフラート(トリフルオロメタンスルホン酸フェニル)、キシレントリフラートを非水電解液に溶解したリチウム二次電池について開示されているが、これらの化合物を用いても、十分に満足できるサイクル特性が得られていないのが実状であった。
特開平04−160766
本発明は、医薬、農薬、電子材料、高分子材料等の中間原料又は電池材料として有用なアルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物、およびそれを用い、サイクル特性等の電池特性に優れたリチウム二次電池用非水電解液、並びにそれを用いたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ね、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、アルキルスルホン酸フェニルまたはアリールスルホン酸フェニルのフェニル基のベンゼン環に1つまたは2つのtert−ブチル基を有したアルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物を合成し、これを非水電解液に添加することで、サイクル特性が優れることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、一般式(I)で表されるアルキルまたはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物である。

(Rは、置換または無置換のアルキル基もしくは置換または無置換のフェニル基を示す。nは1〜2の整数を示す。ただし、n=1の場合は、Bu基の置換位置は2位または3位であり、さらに、Bu基の置換位置が2位の場合のRは炭素数2〜4の無置換のアルキル基であり、Bu基の置換位置が3位の場合のRは炭素数1〜4の無置換のアルキル基である。また、n=2の場合は、Bu基の置換位置は、2,4−位、2,5−位、2,6−位、3,5−位のいずれかであり、3,5−位がBu基の場合にはRは無置換の炭素数1〜4のアルキル基または無置換のフェニル基である。)
前記一般式(I)が、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸2,5−ジ−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルから選ばれる1種である。
また、前記一般式(I)で表される化合物が、ベンゼンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルから選ばれる1種である。
そして、前記一般式(I)で表される化合物が、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物として、メタンスルホン酸3−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸3−tert−ブチルフェニルから選ばれる1種である。
本発明の非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、一般式(II)で表されるアルキルまたはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物を非水電解液に対して0.01〜10質量%含有することを特徴とするリチウム二次電池用非水電解液である。

(Rは、置換または無置換のアルキル基もしくは置換または無置換のアリール基を示す。nは1〜2の整数を示す。ただし、n=2の場合は、Bu基の置換位置は、2,4−位、2,5−位、2,6−位、3,5−位のいずれかである。)
また、正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液からなるリチウム二次電池において、該非水電解液中に一般式(II)で表されるアルキルまたはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物を非水電解液に対して0.01〜10質量%含有することを特徴とするリチウム二次電池である。
本発明のアルキルまたはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物を非水電解液として用いたリチウム二次電池は、サイクル特性および保存特性に優れる。
以下に、本発明のアルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物またはアリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、及び、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物またはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物とこれらを用いたリチウム二次電池用非水電解液、並びにそれらを用いたリチウム二次電池について詳述する。
本願発明のアルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物は、下記一般式(I)で表される。

(Rは、置換または無置換のアルキル基または置換または無置換のフェニル基を示す。nは1〜2の整数を示す。ただし、n=1の場合は、Bu基の置換位置は2位または3位であり、さらに、Bu基の置換位置が2位の場合のRは炭素数2〜4の無置換のアルキル基であり、Bu基の置換位置が3位の場合のRは炭素数1〜4の無置換のアルキル基である。また、n=2の場合は、Bu基の置換位置は、2,4−位、2,5−位、2,6−位、3,5−位のいずれかであり、3,5−位がBu基の場合にはRは無置換の炭素数1〜4のアルキル基または無置換のフェニル基である。)
アルキル基の置換基としては、例えば、フッ素置換等であり、フェニル基の置換基としては、例えば、低級アルキル基等である。
本発明の前記一般式(I)で表されるアルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物は、新規化合物である。具体的には、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸2,5−ジ−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、ベンゼンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸3−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸3−tert−ブチルフェニル等が挙げられる。
また、本発明のリチウム二次電池用非水電解液、並びにそれらを用いたリチウム二次電池に用いられるアルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物またはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物は、下記一般式(II)で表される。

(Rは、置換または無置換のアルキル基もしくは置換または無置換のアリール基を示す。nは1〜2の整数を示す。ただし、n=2の場合は、Bu基の置換位置は、2,4−位、2,5−位、2,6−位、3,5−位のいずれかである。)
〔アルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物またはアリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物〕
本発明のジ−tert−ブチルフェニル化合物は、上記一般式(II)のRSOをRとして、n=2とすると、下記一般式(III)で表される。

(式中、Rはアルカンスルホニル基またはアリールスルホニル基を示し、Bu基はtert−ブチル基を示す。ただし、Bu基の置換位置は、2,4−位、2,5−位、2,6−位、3,5−位のいずれかである。)
本発明化合物のアルカンスルホニル基は、置換または無置換アルカンスルホニル基である。また本発明化合物のアリールスルホニル基は、置換または無置換アリールスルホニル基である。
アルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物またはアリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物は特に限定されないが、アルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物またはアリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物のアルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基であり、アリール基としては、炭素数6〜12のアリール基である。
具体的には、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸2,5−ジ−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸2,5−ジ−tert−ブチルフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸2,5−ジ−tert−ブチルフェニル、ベンゼンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、ベンゼンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、ベンゼンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、ベンゼンスルホン酸2,5−ジ−tert−ブチルフェニル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、p−トルエンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、p−トルエンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、p−トルエンスルホン酸2,5−ジ−tert−ブチルフェニルなどが挙げられる。
アルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物またはアリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物のアルキル基またはアリール基としては、メチル基、エチル基、フェニル基、p−トリル基が好ましく、メチル基、エチル基が特に好ましく、メチル基が最も好ましい。
アルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物またはアリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物の2つのtert−ブチル基の置換位置の組み合わせのうち、2,4位、2,6位、3,5位が特に好ましく、2,4位、2,6位が最も好ましい。
そして、中でも、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルベンゼン、エタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルベンゼン、ベンゼンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルベンゼン、p−トルエンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルベンゼンが好ましく、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルベンゼン、エタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルベンゼンが特に好ましくメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルベンゼンが最も好ましい。
〔アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物またはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物〕
本発明のtert−ブチルフェニル化合物は、上記一般式(II)のn=1とすると、下記一般式(IV)で表される。


(式中、Rはアルキル基またはアリール基を示し、Bu基はtert−ブチル基を示す。ただし、Bu基の置換位置は、2位、3位または4位のいずれかである。)
本発明化合物のアルキル基は、置換または無置換アルキル基である。また本発明化合物のアリール基は、置換または無置換アリール基である。
アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物またはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物は特に限定されないが、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物またはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物のアルキル基としては、炭素数1〜6のアルキル基であり、炭素数2〜4のアルキル基がより好ましい。アリール基としては、炭素数6〜12のアリール基であり、炭素数6〜10のアリール基がより好ましい。
具体的には、メタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸3−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸4−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸3−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸4−tert−ブチルフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸3−tert−ブチルフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸4−tert−ブチルフェニル、ベンゼンスルホン酸2−tert−ブチルフェニル、ベンゼンスルホン酸3−tert−ブチルフェニル、ベンゼンスルホン酸4−tert−ブチルフェニル、p−トルエンスルホン酸2−tert−ブチルフェニル、p−トルエンスルホン酸3−tert−ブチルフェニル、p−トルエンスルホン酸4−tert−ブチルフェニルがサイクル特性及び保存特性が良好であるので好ましい。
アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物またはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物のアルキル基またはアリール基としては、メチル基、エチル基、フェニル基、p−トリル基が好ましく、メチル基、エチル基が特に好ましく、メチル基が最も好ましい。
アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物またはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物のtert−ブチル基の置換位置は、2位または4位が好ましく、2位が特に好ましい。
〔非水電解液〕
本発明の非水電解液は、非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、アルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物の1種または2種以上を該非水電解液の質量に対して0.01〜10質量%添加されていることを特徴とする。
本発明の非水電解液において、非水電解液中に含有されるアルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物の1種または2種以上の含有量は、10質量%を超えるとサイクル特性が低下したり、保存時のガス発生の抑制に十分な効果が得られない場合があり、また、0.01質量%に満たないとサイクル特性やガス発生の抑制に十分な効果が得られない場合がある。したがって、該アルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物の含有量は、非水電解液の質量に対して0.01質量%以上が好ましく、0.1質量%以上がより好ましく、1質量%が最も好ましい。また、上限は10質量%以下が好ましく、7質量%以下がより好ましく、5質量%以下が最も好ましい。
非水電解液中にアルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物の1種または2種以上を0.01質量%以上10質量%以下添加すると、負極上に適切な厚みの保護被膜を形成し、非水電解液中の溶媒の電気化学的還元分解を抑制する。一方、正極上にも保護被膜を形成し、非水電解液中の溶媒の電気化学的酸化分解も抑制しているものと推察される。
〔非水溶媒〕
本発明の非水電解液に使用される非水溶媒としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、鎖状エステル類、エーテル類、アミド類、リン酸エステル類、スルホン類、ラクトン類、ニトリル類等が挙げられる。
環状カーボネート類としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)等が挙げられる。特に環状カーボネートとして、高誘電率を有するECおよびPCの少なくとも1種を使用することが、電解液の電導度を向上させることができ好ましく、さらにVC、VEC、FECの少なくとも1種と併用するとサイクル特性が向上するので好ましい。これらの溶媒は1種類で使用してもよいが、2種類〜4種類組み合わせるとサイクル特性が向上するので好ましい。これらの環状カーボネートの好適な組合せとしては、ECとVC、PCとVC、FECとVC、ECとPCとVC、ECとFECとVC、FECとPCとVC、FECとECとPCとVC等が挙げられる。環状カーボネートの含有量は、非水溶媒の総容量に対して、10容量%〜40容量%の範囲で用いるのが好ましい。含有量が10容量%未満であると電解液の電気伝導度が低下し、サイクル特性が低下する傾向があり、40容量%を超えると電解液の粘度が上昇し、サイクル特性が低下する傾向があるので上記範囲であることが好ましい。
鎖状カーボネート類としては、メチルエチルカーボネート(MEC)、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート等の非対称鎖状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート等の対称鎖状カーボネートが挙げられ、特に非対称カーボネートを含むとサイクル特性が向上するので好ましい。
これらの溶媒は1種類で使用してもよく、また2種類以上を組み合わせて使用した場合は、サイクル特性が向上するので好ましい。
鎖状カーボネートの含有量は、非水溶媒の総容量に対して、60容量%〜90容量%の範囲で用いるのが好ましい。含有量が60容量%未満であると電解液の粘度が上昇し、サイクル特性が低下する傾向がある。また、90容量%を超えると電解液の電気伝導度が低下し、サイクル特性が低下する傾向があるので上記範囲であることが好ましい。
また、鎖状エステル類としては、プロピオン酸メチル、ピバリン酸メチル、ピバリン酸ブチル、ピバリン酸ヘキシル、ピバリン酸オクチル、シュウ酸ジメチル、シュウ酸エチルメチル、シュウ酸ジエチル等が挙げられ、エーテル類としては、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等が挙げられる。アミド類として、ジメチルホルムアミド等、リン酸エステル類としてはリン酸トリメチル、リン酸トリブチル、リン酸トリオクチル等、スルホン類としてはスルホラン等、ラクトン類としてはγ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、α−アンゲリカラクトン等、ニトリル類としてはアセトニトリル、スクシノニトリル、アジポニトリル等、S=O結合化合物として、1,3−プロパンスルトン(PS)、エチレンサルファイト、1,4−ブタンジオールジメタンスルホネート、1,3−ブタンジオールジメタンスルホネート、ジビニルスルホン等を適宜、併用することができる。
上記の非水溶媒は通常、混合して使用される。その組合せは、例えば、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類の組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とラクトン類との組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類とエーテル類の組合せ、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類と鎖状エステル類との組合せ等が挙げられる。
これらの中でも、環状カーボネート類と鎖状カーボネート類の組合せが好ましく、具体的には、EC、PC等の環状カーボネート類と、DMC、MEC、DEC等の鎖状カーボネート類との組合せがサイクル特性を向上できるので特に好ましい。
環状カーボネート類と鎖状カーボネート類の割合は、環状カーボネート類:鎖状カーボネート類(容量比)が10:90〜40:60が好ましく、15:85〜35:65がより好ましく、20:80〜30:70が特に好ましい。上記の割合で使用することにより、サイクル特性が向上する。
〔電解質塩〕
本発明に使用される電解質としては、LiPF、LiBF、LiClOなどのLi塩、LiN(SOCF、LiN(SO、LiCFSO、LiC(SOCF、LiPF(CF、LiPF(C、LiPF(CF、LiPF(iso−C、LiPF(iso−C)等の鎖状のアルキル基を含有するリチウム塩や、(CF(SONLi、(CF(SONLi等の環状のアルキレン鎖を含有するリチウム塩が挙げられる。これらの中でも、特に好ましい電解質塩は、LiPF、LiBF、LiN(SOCF、LiN(SOである。これらの電解質塩は、1種単独又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記電解質塩の好適な組合せとしては、LiPFを含み、さらに、LiBF、LiN(SOCFおよびLiN(SOから選ばれる少なくとも1種を含む場合が挙げられる。好ましくは、LiPFとLiBFとの組合せ、LiPFとLiN(SOCFとの組合せ、LiPFとLiN(SOとの組合せ等が挙げられる。LiPF:(LiBFまたはLiN(SOCFまたはLiN(SO)(モル比)が70:30よりもLiPFの割合が低い場合、及び99:1よりもLiPFの割合が高い場合にはサイクル特性が低下する場合がある。したがって、LiPF:(LiBF またはLiN(SOCFまたはLiN(SO)(モル比)は、70:30〜99:1の範囲が好ましく、80:20〜98:2の範囲がより好ましい。上記組合せで使用することにより、サイクル特性が向上する。
これら全電解質塩が溶解されて使用される濃度は、前記の非水溶媒に対して、通常0.3mol/l(以後Mと表す)以上が好ましく、0.5M以上がより好ましく、0.7M以上が最も好ましい。またその上限は、2.5M以下が好ましく、2.0M以下がより好ましく、1.5M以下が最も好ましい。
〔その他の添加剤〕
本発明の非水電解液には、芳香族化合物を含有させることにより、過充電時の電池の安全性を確保することができる。かかる芳香族化合物としては、例えば、シクロヘキシルベンゼン、フルオロシクロヘキシルベンゼン化合物(1−フルオロ−2−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−3−シクロヘキシルベンゼン、1−フルオロ−4−シクロヘキシルベンゼン)、tert−ブチルベンゼン、tert−アミルベンゼン、1−フルオロ−4−tert−ブチルベンゼン、1,3−ジ−tert−ブチルベンゼン、ビフェニル、ターフェニル(o−、m−、p−体)、ジフェニルエーテル、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン(o−、m−、p−体)、2,4−ジフルオロアニソール、ターフェニルの部分水素化物(1,2−ジシクロヘキシルベンゼン、2−フェニルビシクロヘキシル、1,2−ジフェニルシクロヘキサン、o−シクロヘキシルビフェニル)が好ましく、該非水電解液の質量に対して0.1〜10質量%添加されていることが好ましい。これらの化合物は、1種類で使用してもよく、また2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
〔非水電解液の製造〕
本発明の非水電解液は、例えば、前記の非水溶媒を混合し、これに前記の電解質塩および該非水電解液の質量に対して0.01〜10質量%のアルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物の1種または2種以上を溶解することにより得ることができる。
この際、用いる非水溶媒及び電解液に加える化合物は、生産性を著しく低下させない範囲内で、予め精製して、不純物が極力少ないものを用いることが好ましい。
〔リチウム二次電池〕
本発明のリチウム二次電池は、正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている前記非水電解液からなる。非水電解液以外の正極、負極等の構成部材は特に制限なく使用できる。
例えば、正極活物質としては、コバルト、マンガン、ニッケルを含有するリチウムとの複合金属酸化物が使用される。これらの正極活物質は、1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
このような複合金属酸化物としては、例えば、LiCoO、LiMn、LiNiO、LiCo1−xNi(0.01<x<1)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiNi1/2Mn3/2、LiCo0.98Mg0.02等が挙げられる。また、LiCoOとLiMn、LiCoOとLiNiO、LiMnとLiNiOのように併用してもよい。
また、リチウム複合酸化物の一部は他元素で置換してもよく、コバルト、マンガン、ニッケルの一部をSn、Mg、Fe、Ti、Al、Zr、Cr、V、Ga、Zn、Cu、Bi、Mo、La等の少なくとも1種以上の元素で置換したり、Oの一部をSやFで置換したり、あるいは、これらの他元素を含有する化合物を被覆することもできる。
更に、正極活物質として、リチウム含有オリビン型リン酸塩を用いることもできる。その具体例としては、LiFePO、LiCoPO、LiNiPO、LiMnPO等が挙げられる。また、これらのリチウム含有オリビン型リン酸塩はLiFePO、LiCoPO、LiNiPO、LiMnPO等を2種以上を併用しても良い。また、リチウム含有オリビン型リン酸塩の一部である鉄、コバルト、ニッケル、マンガンの一部は、他元素で置換しても良く、例えば、具体的には、Mg、Al、B、Ti、V、Nb、Cu、Zn、Mo、Ca、Sr、W及びZr等の少なくとも1種以上の元素で置換してもよい。あるいは、これらの他元素を含有する化合物や炭素材料で被覆することもできる。これらの中では、LiFePO又はLiCoPOが好ましい。
リチウム含有オリビン型リン酸塩は、例えば前記に示した正極活物質と混合して用いることもできる。
正極の導電剤は、化学変化を起こさない電子伝導材料であれば特に制限はない。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チェンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック類等が挙げられる。また、グラファイト類とカーボンブラック類を適宜混合して用いてもよい。導電剤の正極合剤への添加量は、1〜10質量%が好ましく、特に2〜5質量%が好ましい。
正極は、前記の正極活物質をアセチレンブラック、カーボンブラックなどの導電剤、及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレンとブタジエンの共重合体(SBR)、アクリロニトリルとブタジエンの共重合体(NBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、エチレンプロピレンジエンターポリマー等の結着剤と混合し、これに1−メチル−2−ピロリドン等の高沸点溶剤を加えて混練して正極合剤とした後、この正極合剤を集電体のアルミニウム箔やステンレス製のラス板等に塗布して、乾燥、加圧成型した後、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理することにより作製することができる。
負極活物質としては、リチウム金属やリチウム合金、及びリチウムを吸蔵・放出することが可能な炭素材料〔人造黒鉛や天然黒鉛等のグラファイト類〕、スズ、スズ化合物、ケイ素、ケイ素化合物等を1種単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中では、リチウムイオンの吸蔵・放出能力において高結晶性の炭素材料を使用することが好ましく、格子面(002)の面間隔(d002)が0.340nm(ナノメータ)以下、特に0.335〜0.337nmである黒鉛型結晶構造を有する炭素材料を使用することが特に好ましい。また、高結晶性の炭素材料は低結晶材料によって被膜されていてもよい。高結晶性の炭素材料を使用すると、充電時において電解液と反応しやすいが、本発明に係るリチウム二次電池では反応を抑制することができる。
スズ、スズ化合物、ケイ素、ケイ素化合物は電池を高容量化できるので好ましい。
負極は、上記の正極の作製と同様な導電剤、結着剤、高沸点溶剤を用いて混練して負極合剤とした後、この負極合剤を集電体の銅箔等に塗布して、乾燥、加圧成型した後、50℃〜250℃程度の温度で2時間程度真空下で加熱処理することにより作製することができる。
電池用セパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンの単層又は積層の多孔性フィルム、織布、不織布等を使用できる。
本発明におけるリチウム二次電池の構造には特に限定はなく、コイン型電池、円筒型電池、角型電池、ラミネート式電池等を適用できる。
本発明におけるリチウム二次電池は、充電終止電圧が4.2V以上、特に4.3V以上の場合にも長期間にわたり優れたサイクル特性を有しており、さらに、4.4Vにおいてもサイクル特性は良好である。放電終止電圧は、2.5V以上、さらに2.8V以上とすることができる。電流値については特に限定されないが、通常0.1〜3Cの定電流放電で使用される。また、本発明におけるリチウム二次電池は、−40〜100℃、好ましくは0〜80℃で充放電することができる。
本発明のアルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物、アリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物は、下記の方法により合成することができるが、本製法に限定されるものではない。
〔方法1〕
ジ−tert−ブチルフェノールまたはtert−ブチルフェノールを溶媒中または無溶媒で、塩基存在下、アルカンスルホニルハライド、アリールスルホニルハライド、アルカンスルホン酸無水物またはアリールスルホン酸無水物とエステル化反応させることによって得られる。
〔方法2〕
ジ−tert−ブチルフェノールまたはtert−ブチルフェノールを溶媒中または無溶媒で、アルカリ金属塩に変換させ、スルホニルハライドとエステル化反応させる方法。
〔方法1〕でジ−tert−ブチルフェノールまたはtert−ブチルフェノールと反応させるアルカンスルホニルハライド、アリールスルホニルハライド、アルカンスルホン酸無水物またはアリールスルホン酸無水物の使用量は、ジ−tert−ブチルフェノール1molまたはtert−ブチルフェノール1molに対し、0.9〜10molが好ましく、より好ましくは1〜3molであり、最も好ましくは1〜1.5molである。
本発明の〔方法1〕で使用されるアルカンスルホニルハライドとしては、メタンスルホニルクロリド、エタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリド、メタンスルホニルブロミド、エタンスルホニルブロミド、トリフルオロメタンスルホニルブロミドなどが挙げられるが、工業的には安価なメタンスルホニルクロリド、エタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリドなどのスルホニルクロリドが好ましい。
また、アリールスルホニルハライドとしては、ベンゼンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルブロミド、p−トルエンスルホニルブロミドなどが挙げられるが、工業的には安価なベンゼンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドが好ましい。
また、アルカンスルホン酸無水物としては、メタンスルホン酸無水物、エタンスルホン酸無水物、トリフルオロメタンスルホン酸無水物などが挙げられる。
また、アリールスルホン酸無水物としては、ベンゼンスルホン酸無水物、p−トルエンスルホン酸無水物などが挙げられる。
〔方法1〕で使用される溶媒としては、反応に不活性であれば特に限定はされないが、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ジクロロエタン、ジクロロプロパン等のハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、クロロベンゼン、フルオロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素、ジエチルエーテル等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、ニトロメタン、ニトロエタン等のニトロ類、酢酸エチル、ジメチルカーボネート等のエステル類、またはこれらの混合物が挙げられる。特にトルエン、キシレンが好適に使用できる。前記溶媒の使用量はジ−tert−ブチルフェノール1質量部またはtert−ブチルフェノール1質量部に対して0〜30質量部が好ましく、より好ましくは1〜15質量部である。
〔方法1〕で使用される塩基としては、無機塩基及び有機塩基のいずれも使用することができる。またこれらは単独で使用しても、混合して使用してもよい。使用される無機塩基としては、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム等が挙げられる。使用される有機塩基としては、直鎖または分枝した脂肪族3級アミン、単または多置換されたピロール、ピロリドン、イミダゾール、イミダゾリジノン、ピリジン、ピリミジン、キノリン、N,N−ジアルキルカルボキシアミドが挙げられ、特にトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、エチルジイソプロピルアミンなどのトリアルキルアミン、ピリジン、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルアミノピリジン、1,3−ジメチルイミダゾリジノンがより好ましい。前記塩基の使用量はジ−tert−ブチルフェノール1molまたはtert−ブチルフェノール1molに対して0.8〜5mol用いるが、より好ましくは1〜3molであり、特に1〜1.5molが、副生物が抑さえられ好ましい。
アルカンスルホニルハライド、アリールスルホニルハライド、アルカンスルホン酸無水物、アリールスルホン酸無水物の何れか1種とジ−tert−ブチルフェノールまたはtert−ブチルフェノールとの〔方法1〕における反応において、反応温度の下限は−20℃以上が好ましく、反応性を低下させないために−10℃以上がより好ましい。また、反応温度の上限は80℃以下が好ましく、これを超えると副反応や生成物の分解が進行しやすくなるため、60℃以下がより好ましい。また、反応時間は前記反応温度やスケールによるが、反応時間が短すぎると未反応物が残り、逆に反応時間が長すぎると生成物の分解や副反応の恐れが生じるため、好ましくは0.1〜12時間であり、より好ましくは0.2〜6時間である。
〔方法2〕でジ−tert−ブチルフェノールまたはtert−ブチルフェノールと反応せしめるアルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム等が挙げられる。使用するアルカリ金属の形態は、金属単体、金属水素化物、金属水酸化物が挙げられ、金属単体、もしくは金属水素化物がジ−tert−ブチルフェノールまたはtert−ブチルフェノールとの反応性が高く、好適に使用できる。ジ−tert−ブチルフェノール1molまたはtert−ブチルフェノール1molに対して、前記アルカリ金属の使用量は、0.8molより少ないとジ−tert−ブチルフェノールまたはtert−ブチルフェノールの残存が増え、目的とするエステルの生成量が少なくなり生産性が低下する。また、2molより多いと、残存するアルカリ金属物がスルホニルハライドと反応する副反応がおこりやすくなるため、アルカリ金属の使用量は、ジ−tert−ブチルフェノールまたはtert−ブチルフェノールに対し、0.8〜2molが好ましく、より好ましくは1〜1.2molである。
〔方法2〕で使用されるスルホニルハライドとしては、メタンスルホニルクロリド、エタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリド、メタンスルホニルブロミド、エタンスルホニルブロミド、トリフルオロメタンスルホニルブロミドなどのアルカンスルホニルハライド、ベンゼンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルブロミド、p−トルエンスルホニルブロミドなどのアリールスルホニルハライドが挙げられるが、工業的には安価なメタンスルホニルクロリド、エタンスルホニルクロリド、トリフルオロメタンスルホニルクロリド、ベンゼンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドなどのスルホニルクロリドが好ましい。
〔方法2〕で使用される溶媒としては、反応に不活性であれば特に限定はされないが、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、ジグリム、トリグリム等のエーテル類、ニトロメタン、ニトロエタン等のニトロ類、またはこれらの混合物が挙げられる。前記溶媒の使用量はジ−tert−ブチルフェノール1質量部またはtert−ブチルフェノール1質量部に対して0〜30質量部が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量部である。
スルホニルハライドとジ−tert−ブチルフェノールアルカリ金属塩またはスルホニルハライドとtert−ブチルフェノールアルカリ金属塩との反応〔方法2〕において、反応温度の下限は、反応性を低下させないために、−70℃以上が好ましく、−20℃以上がより好ましい。また、反応温度の上限は80℃以下が好ましく、60℃以下がより好ましい。反応温度が80℃を超えると副反応や生成物の分解が進行しやすくなる。また、反応時間は前記反応温度やスケールによるが、反応時間が短すぎると未反応物が残り、逆に反応時間が長すぎると生成物の分解や副反応の恐れが生じるため、好ましくは0.1〜12時間であり、より好ましくは0.2〜6時間である。反応圧力は0.1〜10気圧の範囲であり、好ましくは0.5〜5気圧である。
スルホニルハライドとジ−tert−ブチルフェノールアルカリ金属塩またはスルホニルハライドとtert−ブチルフェノールアルカリ金属塩とをエステル化させる反応〔方法2〕において、スルホニルハライドの使用量は、ジ−tert−ブチルフェノールアルカリ金属塩1molまたはtert−ブチルフェノールアルカリ金属塩1molに対し、0.9〜5molが好ましく、より好ましくは1〜3molであり、最も好ましくは1〜1.5molである。
以下、本発明化合物の合成例を示す。
〔合成例1〕メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルの合成(化合物−1)
2,4−ジ−tert−ブチルフェノール21.00g(0.102mol)とトリエチルアミン11.84g(0.117mol)をトルエン200mlに溶解し、メタンスルホニルクロリド12.24g(0.107mol)を10℃で30分かけて滴下した。滴下終了後、25℃で2時間攪拌し、2,4−ジ−tert−ブチルフェノールの消失を確認した。反応液を3%−塩酸水溶液にあけ、有機層を分離後、飽和NaHCO水溶液で1回、飽和食塩水で2回洗浄し、MgSO乾燥後、濃縮した。得られた粗結晶をn−ヘプタンにて晶析精製し、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル25.8g(90%収率)得た。(白色結晶、融点63℃)。
得られたメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルについて、H−NMR、13C−NMR、IR及び質量分析の測定を行い、その構造を確認した。
結果を以下に示す。
(1)H−NMR(300 MHz, CDCl):δ=7.5-7.2(m, 3 H), 3.2(s, 3 H) , 1.4(s, 9 H), 1.3(s, 9 H)
(2)13C−NMR(75MHz, CDCl):δ=148.9, 146.6, 139.8, 125.1, 124.2, 119.9, 39.1, 34.9, 34.7, 31.4, 30.5
(3)IR(KBr法): 2962, 1490, 1350, 1194, 1167, 1078, 974, 906, 866, 832, 592 cm-1
(4)質量分析: MS(EI) m/z(%) = 284(25) [M+], 269(82), 190(15), 175(14), 149(18), 57(100), 41(14)
〔合成例2〕エタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルの合成(化合物−2)
2,4−ジ−tert−ブチルフェノール8.04g(0.0389mol)とトリエチルアミン4.13g(0.0408mol)をトルエン15mlに溶解し、エタンスルホニルクロリド5.01g(0.0389mol)を10℃で30分かけて滴下した。滴下終了後、25℃で2時間攪拌し、2,4−ジ−tert−ブチルフェノールの消失を確認した。反応液を3%−塩酸水溶液にあけ、有機層を分離後、飽和NaHCO水溶液で1回、飽和食塩水で2回洗浄し、MgSO乾燥後、濃縮した。得られた粗結晶をn−ヘプタンにて晶析精製し、エタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを8.14g(70%収率)得た。(白色結晶、融点76℃)。
得られたエタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルについて、H−NMR、13C−NMR、IR及び質量分析の測定を行い、その構造を確認した。
結果を以下に示す。
(1)H−NMR(300 MHz, CDCl):δ= 7.5-7.4(m, 2 H), 7.3-7.2(m, 1 H), 3.39(q, J = 7.56 Hz, 2 H), 1.58(t, J = 7.56 Hz, 3 H), 1.41(s, 9 H), 1.31(s, 9 H)
(2)13C−NMR(75MHz, CDCl):δ= 148.6, 146.5, 139.8, 125.0, 124.2, 120.1, 47.1, 34.9, 34.7, 31.4(3C), 30.5(3C), 8.1
(3)IR(KBr法):3435, 2972, 2817, 1494, 1347, 1187, 1157, 1077, 904, 856, 834, 787, 586 cm-1
(4)質量分析: MS(EI) m/z(%) = 298(23) [M+], 283(53), 227(7), 191(16), 149(30), 121(5), 91(5), 57(100), 41(11)
〔合成例3〕トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルの合成(化合物−3)
2,4−ジ−tert−ブチルフェノール26.05g(0.126mol)とピリジン20.07g(0.254mol)をトルエン200mlに溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸無水物39.20g(0.139mol)を10℃で30分かけて滴下した。滴下終了後、25℃で2時間攪拌し、2,4−ジ−tert−ブチルフェノールの消失を確認した。反応液を3%−塩酸水溶液にあけ、有機層を分離後、飽和NaHCO水溶液で1回、飽和食塩水で2回洗浄し、MgSO乾燥後、濃縮した。得られた粗体を減圧蒸留にて精製し、トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを29.05g(68%収率)得た。(黄色油状物、沸点103℃/1.5Torr)。
得られたトリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルについて、H−NMR、13C−NMR、IR及び質量分析の測定を行い、その構造を確認した。
結果を以下に示す。
(1)H−NMR(300 MHz, CDCl):δ= 7.2-7.1(m, 3 H), 1.40(s,9 H), 1.28(s, 9 H)
(2)13C−NMR(75MHz, CDCl):δ= 147.2, 143.1, 136.7, 123.2, 122.8, 120.3, 114.0-123.5(JC-F = 319.0 Hz), 35.4, 34.4, 31.4(3C), 29.4(3C)
(3)IR(薄膜法):3534, 2962, 2908, 2870, 1575, 1481, 1406, 1285, 1252, 1204, 1180, 867, 852, 766 cm-1
(4)質量分析: MS(EI) m/z(%) = 338(27) [M+], 283(11), 225(19), 190(14), 57(100), 41(20)
〔合成例4〕p−トルエンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルの合成(化合物−4)
60%の水素化ナトリウム油状物1.02g(0.026mol)をエーテル20mlに溶解し、5℃に冷却した。2,4−ジ−tert−ブチルフェノール5.00g(0.024mol)のエーテル溶液20mlを5℃にて15分かけて滴下し、30分攪拌した後、p−トルエンスルホニルクロリド4.16g(0.022mol)のトルエン溶液20mlを20分かけて滴下し、25℃にて30分攪拌し、2,4−ジ−tert−ブチルフェノールの消失を確認した。反応終了後水を加え、有機層を酢酸エチルで抽出した後、飽和NaHCO水溶液で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、MgSO乾燥後、濃縮した。得られた結晶をn−ヘキサンにて晶析精製し、p−トルエンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルベンゼンを3.0g(38%収率)得た。(白色結晶、融点81℃)
得られたp−トルエンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルについて、H−NMR、13C−NMR、IR及び質量分析の測定を行い、その構造を確認した。
結果を以下に示す。
(1)H−NMR(300 MHz, CDCl):δ= 7.9-7.8(m, 2 H), 7.4-7.3(m, 3 H), 7.2-7.1(m, 2 H), 2.45(s, 3 H), 1.35(s, 9 H), 1.28(s, 9 H)
(2)13C−NMR(75 MHz, CDCl):δ= 148.5, 147.3, 145.0, 140.1, 134.9, 129.9, 128.0, 124.9, 123.9, 119.8, 34.8, 34.6, 31.4(3C), 30.5(3C), 21.7
(3)IR(KBr法):3425, 3002, 1598, 1490, 1397, 1372, 1194, 1172, 1074, 853,828,814, 771, 705, 672, 595 cm-1
(4)質量分析:MS(EI) m/z(%) = 360(29) [M+], 345(23), 289(4), 149(10), 91(23), 57(100), 41(16)
〔合成例5〕メタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニルの合成(化合物−5)
60%水素化ナトリウム油状物2.03g(0.051mol)のTHF懸濁溶液100mlに2,6−ジ−t−ブチルフェノール10.00g(0.049mol)のTHF溶液50mlを0℃で滴下し、同温度にて1時間攪拌して、ナトリウム2,6−ジ−tert−ブチルフェノキシドを調製した。本溶液に1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン5.81g(0.051mol)を加え、0℃にて30分攪拌後、メタンスルホニルクロリド5.83g(0.051mol)を滴下し、25℃にて2時間攪拌した。反応液を30%-塩酸水溶液にあけ、有機層を分離後、1N-NaOH水溶液で1回、水にて2回有機層を洗浄した後、MgSO乾燥、濃縮した。得られた粗結晶をn−ヘキサン/イソプロパノール=1/1(体積比)にて晶析精製し、メタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル4.8g(収率35%)を得た。(白色結晶、融点83℃)
得られたメタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニルについて、H−NMR、13C−NMR、IR、及び質量分析の測定を行い、その構造を確認した。
(1)1H−NMR(300 MHz, CDCl):δ=7.9-7.1(m, 3 H), 3.2(s, 3 H) , 1.5(s, 18 H)
(2)13C−NMR(75 MHz, CDCl):δ=145.0, 141.5, 128.0, 125.9, 38.6, 37.0, 32.7
(3)IR(KBr法): 2986, 2957, 1412, 1347, 1324, 1186, 1162, 1096, 974, 862,822, 763, 570, 540, 503 cm-1
(4)質量分析:MS(EI) m/z(%) = 284(11) [M+], 269(10), 175(3), 149(23), 57(100), 41(12), 29(7)
〔合成例6〕メタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニルの合成(化合物−6)
3,5−ジ−tert−ブチルフェノール2.50g(0.012mol)とトリエチルアミン1.27g(0.013mol)をトルエン15mlに溶解し、メタンスルホニルクロリド 1.45g(0.013mol)を5℃で10分かけて滴下した。滴下終了後、25℃で3時間攪拌し、3,5−ジ−tert−ブチルフェノールの消失を確認した。反応液を氷水にあけ、有機層を分離後、飽和食塩水で2回洗浄し、MgSO乾燥後、濃縮して、メタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル3.21g(98%収率)を得た。電池試験には、n−ヘキサンにて晶析した精製品(白色結晶、融点76℃)を使用した。
得られたメタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニルについて、H−NMR、IR及び質量分析の測定を行い、その構造を確認した。
結果を以下に示す。
(1)H−NMR(300 MHz, CDCl):δ= 7.37 (t, J = 1.7Hz, 1 H), 7.09 (d, J = 1.7Hz, 2 H), 3.13 (s, 3 H), 1.32 (s, 18 H)
(2)IR(KBr法): 2956, 1613, 1586, 1478, 1421, 1366, 1190, 1165, 968, 949, 875, 829, 799, 735, 706 cm-1
(3)質量分析:MS(EI) m/z(%) = 284(12) [M+], 269(100), 147(8), 57(21)
〔合成例7〕エタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニルの合成(化合物−7)
3,5−ジ−tert−ブチルフェノール2.50g(0.012mol)とトリエチルアミン1.27g(0.013mol)をトルエン15mlに溶解し、エタンスルホニルクロリド 1.62g(0.013mol)を5℃で10分かけて滴下した。滴下終了後、25℃で2時間攪拌し、3,5−ジ−tert−ブチルフェノールの消失を確認した。反応液を氷水にあけ、有機層を分離後、飽和食塩水で2回洗浄し、MgSO乾燥後、濃縮してエタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル3.27g(91%収率)を得た。電池試験には、n−ヘキサンにて晶析した精製品(白色結晶、融点52℃)を使用した。
得られたエタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニルについて、H−NMR、IR及び質量分析の測定を行い、その構造を確認した。
結果を以下に示す。
(1)H−NMR(300 MHz, CDCl):δ= 7.35 (t, J = 1.7Hz, 1 H), 7.08 (d, J = 1.7Hz, 2 H), 3.27 (q, J = 7.6Hz, 2 H), 1.54 (t, J = 7.6Hz, 3 H), 1.32 (s, 18 H)
(2)IR(KBr法):2967, 1609, 1584, 1344, 1296, 1182, 1161, 946, 933, 872, 827, 793, 768, 708 cm-1
(3)質量分析:MS(EI) m/z(%) = 298(14) [M+], 283(100), 147(8), 57(46)
〔合成例8〕メタンスルホン酸−3−tert−ブチルフェニルの合成(化合物−8)
3−tert−ブチルフェノール8.00g(53.3mmol)とトリエチルアミン5.93g(58.6mmol)をトルエン80mlに溶解し、メタンスルホニルクロライド6.71g(58.6mmol)を10℃で10分かけて滴下した後、25℃で10分間攪拌し、3−tert−ブチルフェノールの消失をガスクロマトグラフィーで分析確認した。反応液に水を加え、有機層を分離後、水で3回、飽和NaHCO水溶液で1回、飽和食塩水で1回洗浄しMgSO乾燥後、濃縮して得られた残渣を減圧蒸留にて精製し、メタンスルホン酸−3−tert−ブチルフェニル10.7g(88%収率)を得た。
得られたメタンスルホン酸−3−tert−ブチルフェニルについて、H−NMR、13C−NMR及び質量分析の測定を行い、その構造を確認した。
結果を以下に示す。
(1)H−NMR(300 MHz, CDCl):δ=7.35-7.08 (m, 4 H), 3.12 (s, 3 H), 1.32 (s, 9 H)
(2)13C−NMR(75 MHz, CDCl):δ=153.9, 149.3, 129.4, 124.3, 119.1, 118.7, 37.2, 34.9, 31.1 (3 C)
(3)質量分析: MS(EI) m/z(%) = 228(21), 213(100), 185(10), 134(13), 91(15), 41(6)
〔合成例9〕エタンスルホン酸−2−tert−ブチルフェニルの合成(化合物−9)
2−tert−ブチルフェノール8.00g(53.3mmol)とトリエチルアミン5.93g(58.6mmol)をトルエン80mlに溶解し、エタンスルホニルクロリド7.53g(58.6mmol)を10℃で10分かけて滴下した後、25℃で10分間攪拌し、2−tert−ブチルフェノールの消失をガスクロマトグラフィーで分析確認した。反応液に水を加え、有機層を分離後、水で3回、飽和NaHCO水溶液で1回、飽和食塩水で1回洗浄してMgSO乾燥後、濃縮して得られた残渣を減圧蒸留にて精製し、エタンスルホン酸−2−tert−ブチルフェニルを11.93g(92%収率)得た。
得られたエタンスルホン酸−2−tert−ブチルフェニルについて、H−NMR、13C−NMR及び質量分析の測定を行い、その構造を確認した。
結果を以下に示す。
(1)H−NMR(300 MHz, CDCl):δ=7.54-7.16 (m, 4 H), 3.43 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 1.60 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.41 (s, 9 H)
(2)13C−NMR(75 MHz, CDCl):δ=148.8, 140.7, 128.0, 127.3, 126.0, 120.7, 47.1, 34.7, 30.4 (3 C), 8.1
(3)質量分析: MS(EI) m/z(%) = 242(47), 227(100), 163(8), 134(70), 91(34), 29(31)
〔合成例10〕エタンスルホン酸−3−tert−ブチルフェニルの合成(化合物−10)
3−tert−ブチルフェノール8.00g(53.3mmol)とトリエチルアミン5.93g(58.6mmol)をトルエン80mlに溶解し、エタンスルホニルクロライド7.53g(58.6mmol)を10℃で10分かけて滴下した後、25℃で10分間攪拌し、3−tert−ブチルフェノールの消失をガスクロマトグラフィーで分析確認した。反応液に水を加え、有機層を分離後、水で3回、飽和NaHCO水溶液で1回、飽和食塩水で1回洗浄してMgSO乾燥後、濃縮して得られた残渣を減圧蒸留にて精製し、エタンスルホン酸−3−tert−ブチルフェニルを12.02g(93%収率)得た。
得られたエタンスルホン酸−3−t−ブチルフェニルについて、H−NMR、13C−NMR及び質量分析の測定を行い、その構造を確認した。
結果を以下に示す。
(1)H−NMR(300 MHz, CDCl):δ=7.33-7.06 (m, 4 H), 3.30 (q, J = 7.5 Hz, 2 H), 1.55 (t, J = 7.5 Hz, 3 H), 1.32 (s, 9 H)
(2)13C−NMR(75 MHz, CDCl):δ=153.8, 149.1, 129.3, 124.1, 119.1, 118.7, 44.9, 34.8, 31.1 (3 C), 8.2
(3)質量分析: MS(EI) m/z(%) = 242(24), 227(100), 199(4), 163(5), 135(27), 91(13), 29(19)
以下、本発明の電解液を用いた実施例を示す。
〔実施例1〕
〔電解液の調製〕
エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、さらに添加化合物としてトリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを非水電解液に対して0.1質量%加え非水電解液を調製した。
〔リチウムイオン二次電池の作製〕
LiCoO(正極活物質)を92質量%、アセチレンブラック(導電剤)を3質量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5質量%の割合で混合し、これに1−メチル2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものをアルミニウム箔集電体上に塗布し、乾燥、加圧処理し、16mmφに打ち抜いて正極シートを作製した。人造黒鉛(負極活物質)を95質量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5質量%の割合で混合し、これに1−メチル2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものを銅箔集電体上に塗布し、乾燥、加圧処理し、16mmφに打ち抜いて負極シートを作製した。そして、正極シート、微孔性ポリエチレンフィルム製セパレータ、負極シートの順に積層し、これを2032型のコイン電池缶内に収め、調整した電解液を注入し、ポリプロピレン製のガスケットを介して蓋をし、かしめて電池を作製した。
〔電池特性の測定〕
得られたコイン電池を用いて、室温(25℃)下、2mAの定電流及び定電圧で、終止電圧4.2Vまで5時間充電し、次に2mAの定電流下、終止電圧2.7Vまで放電し、更に、この充放電を100サイクル繰り返した。100サイクル目の放電容量を測定し、初期放電容量を100%としたときの100サイクル放電容量維持率(%)を下記の式より求めた。容量維持率は87%であった。
容量維持率(%)=(100サイクル後の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
〔実施例2〜5〕
実施例1において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを添加する代わりにメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを非水電解液に対してそれぞれ0.1質量%、1質量%、5質量%、10質量%加えた他は、実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表1に示す。
〔実施例6〕
実施例1において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを添加する代わりにエタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルベンゼンを非水電解液に対して1質量%加えた他は、実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表1に示す。
〔実施例7〕
実施例1において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを添加する代わりにベンゼンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを非水電解液に対して1質量%加えた他は、実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表1に示す。
〔実施例8〕
実施例1において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを添加する代わりにp−トルエンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを非水電解液に対して1質量%加えた他は、実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
実施例1において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを加えなかったことの他は、実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表1に示す。
〔比較例2〕
実施例1において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを添加する代わりにトリフルオロメタンスルホン酸フェニルを非水電解液に対して0.1質量%加えた他は、実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表1に示す。
〔比較例3〕
実施例1において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル添加する代わりにトリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−メチルフェニルを非水電解液に対して0.1質量%加えた他は、実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表1に示す。
〔実施例9〜13〕
実施例1において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを添加する代わりに、それぞれメタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸2,5−ジ−tert−ブチルフェニル、を非水電解液に対してそれぞれ1質量%加えた他は、実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表2に示す。
〔実施例14〕
実施例1において、負極活物質を人造黒鉛に替えてSiを用い、Si(負極活物質)を75質量%、人造黒鉛(導電剤)を10質量%、アセチレンブラック(導電剤)10質量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5質量%の割合で混合し、これに1−メチル2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものを銅箔集電体上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の負極シートを作製したこと、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiBFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを添加する代わりに、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを非水電解液に対して2質量%加えた他は、実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し電池特性を測定した。結果を表3に示す。
〔比較例4〕
実施例14において、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを添加しなかった他は、実施例14と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表3に示す。
〔実施例15〕
実施例1において、正極活物質をLiCoOに替えてLiFePOを用い、LiFePO(正極活物質)を90質量%、アセチレンブラック(導電剤)5質量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5質量%の割合で混合し、これに1−メチル2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものをアルミニウム箔集電体上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の正極シートを作製し、低結晶性の炭素で被覆処理した黒鉛(負極活物質)を95質量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5質量%の割合で混合し、これに1−メチル2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものを銅箔集電体上に塗布し、乾燥、加圧処理し、16mmφに打ち抜いて負極シートを作製したこと、トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルの代わりに、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを非水電解液に対して2質量%加えたこと、得られたコイン電池を用いて、室温(25℃)下、2mAの定電流及び定電圧で、終止電圧3.8Vまで5時間充電し、次に2mAの定電流下、終止電圧2.0Vまで放電し、更に、この充放電を100サイクル繰り返した他は、実施例1と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し電池特性を測定した。結果を表4に示す。
〔比較例5〕
実施例15において、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルを添加しなかった他は、実施例15と同様に非水電解液を調製してコイン電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表4に示す。
上記実施例1〜13のリチウム二次電池は、アルキルスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物またはアリールスルホン酸ジ−tert−ブチルフェニル化合物を含有しない比較例1のリチウム二次電池に比べて、サイクル特性に優れた電池性能を有する。また、比較例2のように、実施例1のトリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル化合物の代わりに2つのtert−ブチル基を有さないトリフルオロメタンスルホン酸フェニルを添加した場合には、比較例1に比べて、全く添加した効果がみられなかった。また、実施例1のトリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル化合物の2つのtert−ブチル基の代わりに2つのメチル基を有するトリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−メチルフェニルを添加した場合には、比較例1に比べて、サイクル維持率が低下した。以上のように、アルキルスルホン酸フェニルまたはアリールスルホン酸フェニルのベンゼン環に2つのtert−ブチル基を有することで、予想し得ない特異的な効果がもたらされることが分かった。
また、正極にリチウム含有オリビン型リン酸塩を用いた場合(実施例15)や、負極にSi(実施例14)やSnを用いた場合にも同様な効果がみられる。
〔実施例16〕
〔電解液の調製〕
エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、さらに添加化合物としてトリフルオロメタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを非水電解液に対して0.1質量%加え非水電解液を調製した。
〔リチウムイオン二次電池の作製〕
LiCoO(正極活物質)を92質量%、アセチレンブラック(導電剤)を3質量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5質量%の割合で混合し、これに1−メチル2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものをアルミニウム箔集電体上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の正極シートを作製した。人造黒鉛(負極活物質)を95質量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5質量%の割合で混合し、これに1−メチル2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものを銅箔集電体上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の負極シートを作製した。そして、正極シート、微孔性ポリエチレンフィルム製セパレータ、負極シート及びセパレータの順に積層し、これを渦巻き状に巻回した。この巻回体を負極端子を兼ねるニッケルメッキを施した鉄製の円筒型電池缶に収納した。さらに、電解液を注入し、正極端子を有する電池蓋をガスケットを介してかしめて円筒型電池を作製した。なお正極端子は正極シートとアルミニウムのリードタブを用いて、負極缶は負極シートとニッケルのリードタブを用いて予め電池内部で接続した。
〔サイクル特性の評価〕
上記の方法で作製した電池を用いて25℃の恒温槽中、1Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.2Vまで3時間充電し、次に1Cの定電流下、放電電圧2.7Vまで放電することを1サイクルとし、これを100サイクルに達するまで繰り返した。そして、以下の式によりサイクル後の容量維持率を求めた。容量維持率は78%であった。
容量維持率(%)=(100サイクル後の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
〔保存特性の評価〕
上記と同じ組成の電解液を使用した別の円筒型電池を用いて25℃の恒温槽中、0.2Cの定電流及び定電圧で、終止電圧4.2Vまで7時間充電し、60℃の恒温槽に入れ、4.2Vの定電圧で3日間充電を行った後、ガス発生量をアルキメデス法により測定した。ガス発生量は、比較例6のガス発生量を100%としたとき、81%であった。
電池の作製条件及び電池特性を表5に示す。
〔実施例17〜20〕
実施例16において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを添加する代わりにメタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを非水電解液に対してそれぞれ0.1質量%、1質量%、5質量%、10質量%加えた他は、実施例16と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表5に示す。
〔実施例21〕
実施例16において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを添加する代わりにエタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを非水電解液に対して1質量%加えた他は、実施例16と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表5に示す。
〔実施例22〕
実施例16において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを添加する代わりにベンゼンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを非水電解液に対して1質量%加えた他は、実施例16と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表5に示す。
〔実施例23〕
実施例16において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを添加する代わりにp−トルエンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを非水電解液に対して1質量%加えた他は、実施例16と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表5に示す。
〔実施例24〕
実施例16において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを添加する代わりにメタンスルホン酸3−tert−ブチルフェニルを非水電解液に対して1質量%加えた他は、実施例16と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表5に示す。
〔実施例25〕
実施例16において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを添加する代わりにエタンスルホン酸3−tert−ブチルフェニルを非水電解液に対して1質量%加えた他は、実施例16と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表5に示す。
〔実施例26〕
実施例16において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを添加する代わりにメタンスルホン酸4−tert−ブチルフェニルを非水電解液に対して1質量%加えた他は、実施例16と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表5に示す。
〔比較例6〕
実施例16において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、を0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを加えなかったことの他は、実施例16と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表5に示す。
〔比較例7〕
実施例16において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを添加する代わりにトリフルオロメタンスルホン酸フェニルを非水電解液に対して0.1質量%加えた他は、実施例16と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表5に示す。
〔比較例8〕
実施例16において、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiN(SOCFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを添加する代わりにトリフルオロメタンスルホン酸2−メチルフェニルを非水電解液に対して0.1質量%加えた他は、実施例16と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表5に示す。

〔実施例27〕
実施例16において、負極活物質を人造黒鉛に替えてSiを用い、Si(負極活物質)を75質量%、人造黒鉛(導電剤)を10質量%、アセチレンブラック(導電剤)10質量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5質量%の割合で混合し、これに1−メチル2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものを銅箔集電体上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の負極シートを作製したこと、エチレンカーボネート(EC):ビニレンカーボネート(VC):メチルエチルカーボネート(MEC):ジエチルカーボネート(DEC)(容量比)=(28:2:35:35)に調製した非水溶媒に、LiPFを0.95M、LiBFを0.05Mの濃度になるように溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを添加する代わりに、メタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを非水電解液に対して2質量%加えた他は、実施例16と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し電池特性を測定した。結果を表6に示す。なお、ガス発生量は比較例9の場合を100として求めた。
〔比較例9〕
実施例27において、メタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを添加しなかった他は、実施例27と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表6に示す。
〔実施例28〕
実施例16において、正極活物質をLiCoOに替えてLiFePOを用い、LiFePO(正極活物質)を90質量%、アセチレンブラック(導電剤)5質量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5質量%の割合で混合し、これに1−メチル2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものをアルミニウム箔集電体上に塗布し、乾燥、加圧処理して所定の大きさに裁断し、帯状の正極シートを作製し、低結晶性の炭素で被覆処理した黒鉛(負極活物質)を95質量%、ポリフッ化ビニリデン(結着剤)を5質量%の割合で混合し、これに1−メチル2−ピロリドン溶剤を加えて混合したものを銅箔集電体上に塗布し、乾燥、加圧処理し、負極シートを作製したこと、トリフルオロメタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルの代わりに、メタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを非水電解液に対して2質量%加えたこと、得られた円筒型電池を用いて、充電時の終止電圧を4.2Vの代わりに3.8V、放電時の終止電圧を2.7Vの代わりに2.0Vとしたことの他は、実施例16と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し電池特性を測定した。結果を表7に示す。なお、ガス発生量は比較例10の場合を100として求めた。
〔比較例10〕
実施例28において、メタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニルを添加しなかった他は、実施例28と同様に非水電解液を調製して円筒型電池を作製し、電池特性を測定した。結果を表7に示す。
そして、上記実施例16〜26のリチウム二次電池は、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物またはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物を含有しない比較例6のリチウム二次電池に比べて、サイクル特性に優れ、且つ、ガス発生を抑制する効果を有する。また、比較例7のように、実施例16のトリフルオロメタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニル化合物の代わりにtert−ブチル基を有さないトリフルオロメタンスルホン酸フェニルを添加した場合には、比較例6に比べて、全く添加した効果がみられなかった。また、実施例16のトリフルオロメタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニル化合物のtert−ブチル基の代わりにメチル基を有するトリフルオロメタンスルホン酸2−メチルフェニルを添加した場合には、比較例6に比べて、サイクル維持率が低下し、ガス発生を抑制する効果も少ない。以上のように、アルキルスルホン酸フェニルまたはアリールスルホン酸フェニルのベンゼン環にtert−ブチル基を有することで、予想し得ない特異的な効果がもたらされることが分かった。
また、正極にリチウム含有オリビン型リン酸塩を用いた場合(実施例28)や、負極にSi(実施例27)やSnを用いた場合にも同様な効果がみられる。

Claims (6)

  1. 一般式(I)で表されるアルキルまたはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物

    (Rは、置換または無置換のアルキル基もしくは置換または無置換のフェニル基を示す。nは1〜2の整数を示す。ただし、n=1の場合は、Bu基の置換位置は2位または3位であり、さらに、Bu基の置換位置が2位の場合のRは炭素数2〜4の無置換のアルキル基であり、Bu基の置換位置が3位の場合のRは炭素数1〜4の無置換のアルキル基である。また、n=2の場合は、Bu基の置換位置は、2,4−位、2,5−位、2,6−位、3,5−位のいずれかであり、3,5−位がBu基の場合にはRは無置換の炭素数1〜4のアルキル基または無置換のフェニル基である。)
  2. 前記一般式(I)で表される化合物が、メタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、メタンスルホン酸2,5−ジ−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸2,6−ジ−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸3,5−ジ−tert−ブチルフェニル、トリフルオロメタンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルから選ばれる1種であることを特徴とする請求項1記載のアルキルまたはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物。
  3. 前記一般式(I)で表される化合物が、ベンゼンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルまたはp−トルエンスルホン酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルであることを特徴とする請求項1に記載のアルキルまたはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物。
  4. 前記一般式(I)で表される化合物が、アルキルスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物として、メタンスルホン酸3−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸2−tert−ブチルフェニル、エタンスルホン酸3−tert−ブチルフェニルから選ばれる1種であることを特徴とする請求項1に記載のアルキルまたはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物。
  5. 非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液において、一般式(II)で表されるアルキルまたはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物を非水電解液に対して0.01〜10質量%含有することを特徴とするリチウム二次電池用非水電解液。

    (Rは、置換または無置換のアルキル基もしくは置換または無置換のアリール基を示す。nは1〜2の整数を示す。ただし、n=2の場合は、Bu基の置換位置は、2,4−位、2,5−位、2,6−位、3,5−位のいずれかである。)
  6. 正極、負極及び非水溶媒に電解質塩が溶解されている非水電解液からなるリチウム二次電池において、該非水電解液中に一般式(II)で表されるアルキルまたはアリールスルホン酸tert−ブチルフェニル化合物を非水電解液に対して0.01〜10質量%含有することを特徴とするリチウム二次電池。

    (Rは、置換または無置換のアルキル基もしくは置換または無置換のアリール基を示す。nは1〜2の整数を示す。ただし、n=2の場合は、Bu基の置換位置は、2,4−位、2,5−位、2,6−位、3,5−位のいずれかである。)
JP2009508875A 2007-03-06 2008-03-06 スルホン酸tert−ブチルフェニル化合物及びそれを用いたリチウム二次電池用非水電解液、並びにそれを用いたリチウム二次電池 Active JP5322036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009508875A JP5322036B2 (ja) 2007-03-06 2008-03-06 スルホン酸tert−ブチルフェニル化合物及びそれを用いたリチウム二次電池用非水電解液、並びにそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055014 2007-03-06
JP2007055014 2007-03-06
JP2007231893 2007-09-06
JP2007231893 2007-09-06
JP2007257690 2007-10-01
JP2007257690 2007-10-01
JP2009508875A JP5322036B2 (ja) 2007-03-06 2008-03-06 スルホン酸tert−ブチルフェニル化合物及びそれを用いたリチウム二次電池用非水電解液、並びにそれを用いたリチウム二次電池
PCT/JP2008/000462 WO2008123014A1 (ja) 2007-03-06 2008-03-06 スルホン酸tert-ブチルフェニル化合物及びそれを用いたリチウム二次電池用非水電解液、並びにそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008123014A1 true JPWO2008123014A1 (ja) 2010-07-15
JP5322036B2 JP5322036B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=39830518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508875A Active JP5322036B2 (ja) 2007-03-06 2008-03-06 スルホン酸tert−ブチルフェニル化合物及びそれを用いたリチウム二次電池用非水電解液、並びにそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8546599B2 (ja)
EP (1) EP2133327A4 (ja)
JP (1) JP5322036B2 (ja)
KR (1) KR101528375B1 (ja)
CN (1) CN101646648B (ja)
WO (1) WO2008123014A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0919655B1 (pt) * 2008-10-22 2019-04-24 Lg Chem, Ltd. Fosfato de ferro e lítio tipo olivina, mistura de cátodo, bateria de lítio secundária e método para preparar o fosfato de ferro e lítio
EP2469638B1 (en) * 2009-08-17 2014-10-01 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous electrolytic solution and electrochemical device using the same
JP2011071114A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Equos Research Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質及びそれを用いたリチウムイオン電池
EP2475041A4 (en) * 2009-08-31 2014-03-12 Mitsubishi Chem Corp NONAQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION, AND NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY COMPRISING SAME
US20130171521A1 (en) * 2010-09-16 2013-07-04 Zeon Corporation Positive electrode for secondary cell
EP2690689A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-29 Umicore Low cost Si-based negative electrodes with enhanced cycling performance
CN102786486B (zh) * 2012-09-08 2015-04-08 台州职业技术学院 一种硫代酚类抗氧剂的制备方法
FR3003570B1 (fr) 2013-03-20 2016-01-29 Renault Sas Composes sulfonates specifiques utilisables comme solvant d'electrolyte pour batteries au lithium
CN103545551B (zh) * 2013-11-05 2015-12-02 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种适用于钛酸锂电池的电解液
CN105161753B (zh) * 2014-05-26 2017-12-26 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂离子电池及其电解液
CN104617333B (zh) * 2015-01-05 2017-10-24 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种非水电解液及锂离子二次电池
CN108336408B (zh) * 2018-03-15 2021-12-10 桑顿新能源科技(长沙)有限公司 一种锂离子电池用非水电解液
CN110429336B (zh) * 2019-07-24 2022-07-12 江苏国泰超威新材料有限公司 一种非水电解液及锂离子电池
CN113130890B (zh) * 2019-12-31 2023-01-17 深圳新宙邦科技股份有限公司 一种锂离子电池
CN113013491A (zh) * 2021-03-16 2021-06-22 广州天赐高新材料股份有限公司 电解液添加剂、电解液及锂离子电池
CN116914260B (zh) * 2023-09-08 2023-11-24 河北省科学院能源研究所 一种电解液及其制备方法和应用
CN117317374B (zh) * 2023-11-30 2024-02-02 蓝固(淄博)新能源科技有限公司 一种电解液添加剂、其制备方法、电解液和二次电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104903A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Kumiai Chem Ind Co Ltd 除草剤組成物
JPH0347791A (ja) * 1989-04-11 1991-02-28 Nippon Soda Co Ltd ベンジルスルホン酸誘導体を含有する感熱記録材料
JPH04160766A (ja) * 1990-10-22 1992-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
WO1999016144A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Mitsubishi Chemical Corporation Pile a electrolyte non aqueux
JP2001332297A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004296237A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2009051800A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Ube Ind Ltd フェニルエステル及びリチウム二次電池用非水電解液並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2009140921A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Ube Ind Ltd スルホン酸フェニル化合物、それを用いた非水電解液、及びリチウム電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140704A (en) * 1981-11-17 1982-08-31 Kumiai Chem Ind Co Ltd Controlling agent against underwater injurious organism
JP4449907B2 (ja) * 2003-12-15 2010-04-14 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
WO2009022551A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Ube Industries, Ltd. 芳香族化合物の製造方法
JP7061925B2 (ja) * 2017-05-16 2022-05-02 株式会社木村鋳造所 鋳造用砂型の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104903A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Kumiai Chem Ind Co Ltd 除草剤組成物
JPH0347791A (ja) * 1989-04-11 1991-02-28 Nippon Soda Co Ltd ベンジルスルホン酸誘導体を含有する感熱記録材料
JPH04160766A (ja) * 1990-10-22 1992-06-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
WO1999016144A1 (fr) * 1997-09-19 1999-04-01 Mitsubishi Chemical Corporation Pile a electrolyte non aqueux
JP2001332297A (ja) * 2000-05-25 2001-11-30 Ube Ind Ltd 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2004296237A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2009051800A (ja) * 2007-08-01 2009-03-12 Ube Ind Ltd フェニルエステル及びリチウム二次電池用非水電解液並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2009140921A (ja) * 2007-11-15 2009-06-25 Ube Ind Ltd スルホン酸フェニル化合物、それを用いた非水電解液、及びリチウム電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5322036B2 (ja) 2013-10-23
WO2008123014A1 (ja) 2008-10-16
US8546599B2 (en) 2013-10-01
CN101646648B (zh) 2014-07-16
US20100055576A1 (en) 2010-03-04
KR101528375B1 (ko) 2015-06-11
KR20100014910A (ko) 2010-02-11
US20140011097A1 (en) 2014-01-09
EP2133327A4 (en) 2011-12-21
EP2133327A1 (en) 2009-12-16
CN101646648A (zh) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5322036B2 (ja) スルホン酸tert−ブチルフェニル化合物及びそれを用いたリチウム二次電池用非水電解液、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP5125379B2 (ja) ベンゼンスルホン酸エステルを含むリチウム二次電池用電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5375616B2 (ja) スルホン酸フェニル化合物、それを用いた非水電解液及びリチウム電池
CN101657416B (zh) 锂二次电池用非水电解液及使用其的锂二次电池
KR101452026B1 (ko) 리튬 전지용 비수 전해액, 그것을 이용한 리튬 전지, 및 그것에 이용되는 하이드록시산 유도체 화합물
CN101243575B (zh) 非水电解液及采用该非水电解液的锂二次电池
CN102099956B (zh) 锂电池用非水电解液、使用其的锂电池以及用于该锂电池的含有甲酰氧基的化合物
JP2019530157A (ja) 6員環環状サルフェートを含有する電解質
US7794876B2 (en) Pentafluorophenyloxy compound, and nonaqueous electrolyte solution and lithium secondary battery using same
CN103493277A (zh) 非水电解液、使用了该非水电解液的蓄电设备及三氟甲基苯化合物
JP2009140921A (ja) スルホン酸フェニル化合物、それを用いた非水電解液、及びリチウム電池
JP5516673B2 (ja) ベンゼンスルホン酸エステル、それを用いたリチウム二次電池用電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP5286718B2 (ja) フェニルエステル及びリチウム二次電池用非水電解液並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP4961714B2 (ja) ペンタフルオロフェニルオキシ化合物、それを用いた非水電解液及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5322036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130707

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350