JPWO2008108020A1 - 車載空気調和機用インバータシステム - Google Patents

車載空気調和機用インバータシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008108020A1
JPWO2008108020A1 JP2009502427A JP2009502427A JPWO2008108020A1 JP WO2008108020 A1 JPWO2008108020 A1 JP WO2008108020A1 JP 2009502427 A JP2009502427 A JP 2009502427A JP 2009502427 A JP2009502427 A JP 2009502427A JP WO2008108020 A1 JPWO2008108020 A1 JP WO2008108020A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
control circuit
inverter system
power supply
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009502427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047269B2 (ja
Inventor
安達 丈泰
丈泰 安達
中野 浩児
浩児 中野
孝志 中神
孝志 中神
服部 誠
誠 服部
和喜 丹羽
和喜 丹羽
貴之 鷹繁
貴之 鷹繁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39737921&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2008108020(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2009502427A priority Critical patent/JP5047269B2/ja
Publication of JPWO2008108020A1 publication Critical patent/JPWO2008108020A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047269B2 publication Critical patent/JP5047269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3222Cooling devices using compression characterised by the compressor driving arrangements, e.g. clutches, transmissions or multiple drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00421Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning
    • B60H1/00428Driving arrangements for parts of a vehicle air-conditioning electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/88Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses

Abstract

高電圧印加による破損等を防ぐことのできる車載空気調和機用インバータシステムを提供することを目的とする。車載空気調和機用の圧縮機のモータ30の作動を制御するインバータシステム20において、モータ制御マイコン24を、車載バッテリ電源50から供給される電圧を低電圧に変換することで作動するようにした。これにより、高電圧回路Cbの故障診断を、高電圧電源40を投入しない状態で、モータ制御マイコン24を作動させて実行させる。この故障診断は、高電圧回路Cbに高電圧電源40からの電源供給を行わない状態で行えるため、高電圧回路Cbに何らかの故障が生じていた場合にも、高電圧印加によって高電圧回路Cbが壊れるのを防ぐ。

Description

本発明は、車載空気調和機用インバータシステムに関する。
車載用空気調和機を構成する圧縮機を駆動するモータは、インバータシステムによりその動作が制御されている。
図2に示すように、従来、インバータシステム1は、モータ2を駆動するため高電圧電源3から供給される100V以上の高電圧を、非絶縁型DC−DCコンバータ電源4により5V程度に変換した低電圧により動作していた。このインバータシステム1は、車載用空気調和機のコントロール等のために、通信インターフェイス5を介して上位ECU6と通信を行う。ここで、インバータシステム1に対する上位ECU6等を含む車両の他の電装系統は車載バッテリ電源7から供給される12V、24Vといった電圧によって動作している。モータ2を駆動するための高電圧が何らかの原因で他の電装系統に印加されると故障に繋がるため、インバータシステム1と他の電装系統とは、フォトカプラ等の絶縁型の通信コネクタ8によって、絶縁しつつ通信が行えるようになっている(例えば、特許文献1、2参照。)。
特許第3152154号公報 特許第3351330号公報
近年、車両の制御の高度化に伴い、車両の電装系統各部の故障診断等も行われている。しかし従来のインバータシステム1においては、高電圧電源3側を立ち上げないとインバータシステム1を司るモータ制御マイコン9が起動できない。つまり、車載バッテリ電源7の投入と同時に上位ECU6とインバータシステム1の通信を確立させることができない。したがって、車載バッテリ電源7を投入したのみでは、高電圧電源3側から電源供給を受ける回路の故障診断を行うことができない。
そこで、故障診断を行うため、高電圧電源3側からインバータシステム1に電源を供給すると、モータ2を駆動するためのスイッチング素子10等が短絡故障しているような場合、モータ2側とインバータシステム1側とで接地を共有しているため、高電圧電源3側からインバータシステム1に高電圧が印加され、モータ2やインバータシステム1がともに破損してしまう可能性がある。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、高電圧印加による破損等を防ぐことのできる車載空気調和機用インバータシステムを提供することを目的とする。
かかる目的のもとになされた本発明は、車載空気調和機を構成する圧縮機を駆動するためのモータの作動を制御する車載空気調和機用インバータシステムであって、モータを回転駆動させるためのスイッチング素子と、スイッチング素子のゲートを駆動するためのゲート回路と、ゲート回路への電流の供給を制御する制御回路と、インバータシステムの外部から制御回路に対する指令を行う上位制御回路との通信を行う通信インターフェイスと、を備える。そして、この車載空気調和機用インバータシステムは、モータに予め定められた第一の電圧を印加する第一の電源とは絶縁されるとともに、上位制御回路に第一の電圧よりも低い第二の電圧を印加する第二の電源から電圧供給を受けることを特徴とする。
第一の電源とは絶縁されるとともに、第二の電源から電圧供給を受けるには、絶縁型DC−DCコンバータを用いることができる。
これにより、第一の電源から第一の電圧が印加される回路で短絡等が生じていた場合にも、車載空気調和機用インバータシステム側に第一の電圧が印加されることはなく、車載空気調和機用インバータシステムの故障を防ぐことができる。
また、第一の電源から第一の電圧を印加しているときのスイッチング素子の温度を検出する温度検出回路をさらに備えた場合、制御回路では、温度検出回路で検出されたスイッチング素子の温度に基づいてスイッチング素子の診断を行い、その診断結果を示す情報を診断結果情報記憶部に格納することができる。スイッチング素子やモータに異常が生じていれば、スイッチング素子の温度が高温になる。したがって、制御回路においては、温度検出回路で検出されたスイッチング素子の温度が、予め定めた上限を超えたか否かを診断する。スイッチング素子の温度が予め定めた上限を超えていれば、スイッチング素子あるいはモータに異常が生じていると診断することができる。
さらに、制御回路では、第一の電源から第一の電圧がモータに印加されない状態で第二の電源から電圧供給を受けたときに、診断結果情報記憶部に格納された診断結果を示す情報を参照することができる。「スイッチング素子の温度が予め定めた上限を超えた」という診断結果を示す情報が格納されている場合、その履歴情報に基づき、モータを駆動するための処理を中止する等の制御が行える。
また、診断結果情報記憶部には、制御回路における診断結果を示す情報を履歴情報として記憶させ、サービス時等に取り出せるようにしても良い。
制御回路は、診断結果情報記憶部に格納された診断結果を示す情報を、上位制御回路に通知することもできる。ここで、診断結果を示す情報を上位制御回路に通知するタイミングは特に限定する意図はなく、スイッチング素子の温度が予め定めた上限を超えた時点で上位制御回路に通知し、上位制御回路側でモータの駆動を中止させたり、「スイッチング素子の温度が予め定めた上限を超えた」という履歴情報を記憶しておくようにしても良い。また、システムの起動時に、制御回路では、第一の電源から第一の電圧がモータに印加されない状態で第二の電源から電圧供給を受けたときに、診断結果情報記憶部に格納された診断結果を示す情報を参照し、その情報を上位制御回路に通知することもできる。
また、高電圧電源からスイッチング素子に流れている電流を検出し、その検出結果を制御回路に通知する電流検出回路をさらに備える場合、制御回路は、第一の電源から第一の電圧がモータに印加されない状態で第二の電源から電圧供給を受けたときに、電流検出回路における電流の検出値を参照し、検出値が予め定めた範囲内であるか否かに基づいて電流検出回路の故障診断処理を行うこともできる。
第一の電源からスイッチング素子に印加される電圧を検出し、その検出結果を制御回路に通知する電圧検出回路をさらに備える場合、制御回路は、第一の電源から第一の電圧がモータに印加されない状態で第二の電源から電圧供給を受けたときに、電圧検出回路における電圧の検出値を参照し、検出値が予め定めた範囲内であるか否かに基づいて電圧検出回路の故障診断処理を行うこともできる。
これ以外にも、制御回路は、第一の電源から第一の電圧がモータに印加されない状態で第二の電源から電圧供給を受けたときに、前記の温度検出回路や温度センサの検出値を参照し、検出値が予め定めた範囲内であるか否かに基づいて温度検出回路や温度センサの故障診断処理を行うこともできる。
ところで、車載空気調和機用インバータシステムは、第二の電源から供給される電圧を、第一の電圧および第二の電圧と異なる第三の電圧に変換して制御回路に供給するコンバータをさらに備えることができる。このコンバータは、絶縁型とするのが好ましい。
また、通信インターフェイスは、CAN(Controller Area Network)通信やシリアル通信等で行うものとすることができる。
本発明によれば、車載用空気調和機を構成する圧縮機を駆動するための回路の故障診断を、高電圧を印加することなく行うことが可能となる。その結果、高電圧による破損等を防いで回路保護機能に優れた車載用空気調和機を提供することが可能となる。
本実施の形態における車載用空気調和機のインバータシステムの構成を示す図である。 従来の車載用空気調和機のインバータシステムの構成を示す図である。
符号の説明
20…インバータシステム(車載空気調和機用インバータシステム)、21…スイッチング素子、22…ゲート回路、23…電流検出回路、24…モータ制御マイコン(制御回路)、25…不揮発性メモリ(診断結果情報記憶部)、26…絶縁型DC−DCコンバータ、27…通信回路(通信インターフェイス)、27a…通信ドライバ、27b…フォトカプラ、30…モータ、40…高電圧電源(第一の電源)、50…車載バッテリ電源(第二の電源)、60…上位ECU(上位制御回路)、70…CANバス、Ca…モータ制御回路、Cb…高電圧回路、Cc…電気系回路
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態におけるインバータシステム(車載空気調和機用インバータシステム)20の構成を説明するための図である。
図1に示すように、インバータシステム20は、車載用空気調和機を構成する圧縮機の駆動源となるモータ30の駆動を制御するものである。
インバータシステム20は、スイッチング素子21と、ゲート回路22と、電流検出回路23と、モータ制御マイコン(制御回路)24と、不揮発性メモリ(診断結果情報記憶部)25とを備える。
一般に、車両には、150V仕様や300V仕様のものがあり、モータ30は、高電圧バッテリや発電機等の高電圧電源(第一の電源)40から供給される、例えば、150Vや300Vといった高電圧(第一の電圧)により駆動される。
スイッチング素子21は、このモータ30を駆動するため、高電圧電源40から供給される直流電流を三相の交流電流に変換し、モータ30に出力する。
ゲート回路22は、モータ制御マイコン24の制御により、スイッチング素子21のゲートを駆動する。
電流検出回路23は、高電圧電源(第一の電源)40からスイッチング素子21に流れる電流を検出し、その検出値をモータ制御マイコン24に出力する。
モータ制御マイコン24は、電流検出回路23から入力される電流の検出値に基づき、ゲート回路22への出力をフィードバック制御する。
さて、これらスイッチング素子21、ゲート回路22、電流検出回路23、モータ制御マイコン24、不揮発性メモリ25からなるインバータシステム20のモータ制御回路CaのGNDは、高電圧電源40から高電圧が供給される高電圧回路CbのGNDと同電位(高電圧系GND)である。
そして、モータ制御回路Caは、例えば5Vといった低電圧(第三の電圧)で作動する。モータ制御回路Caに対する電圧供給は、車載バッテリ電源(第二の電源)50から供給される、例えば12V、24Vといったバッテリ電圧(第二の電圧)を、絶縁型DC−DCコンバータ26において前記の低電圧に変換する。このDC−DCコンバータ26は、絶縁型であり、モータ制御回路Caと、車載バッテリ電源50から供給されるバッテリ電圧によって作動する車両の他の電気系回路Ccとを絶縁している。
モータ制御マイコン24は、上位ECU(上位制御回路)60からの指令信号に基づき、モータ30を駆動・制御する。このため、インバータシステム20は、車載の各電装機器の制御を司るECU間の通信を行うためのCANバス70に対し、通信回路(通信インターフェイス)27を介してCAN通信が行えるようになっている。この通信回路27は、CAN通信を司る通信ドライバ27aと、通信ドライバ27aとモータ制御マイコン24との間で電気的絶縁を確保しつつデータのやり取りを行うためのフォトカプラ27bとから構成されている。通信ドライバ27aとモータ制御マイコン24との間で電気的絶縁を確保しつつデータのやり取りを行うことができるのであれば、フォトカプラ27b以外のインターフェイスを用いても良い。
さて、このようなインバータシステム20においては、モータ制御マイコン24が、高電圧回路Cbの故障を診断する機能を有している。例えば、高電圧回路Cb内のモータ30やスイッチング素子21が故障している場合、高電圧電源40から電圧印加、電流供給するとスイッチング素子21の温度が高温となる。
そこで、スイッチング素子21に備えたサーミスタ(温度センサ)により、スイッチング素子21の温度を検出し、サーミスタの抵抗値として温度検出回路28に出力する。温度検出回路28においては、サーミスタの抵抗値を電圧に変換してモータ制御マイコン24に出力する。
モータ制御マイコン24においては、温度検出回路28から入力される電圧を検出することで、スイッチング素子21の温度をモニタリングし、検出温度が予め定めたしきい値(上限値)を超えているか否かを判断する。検出温度が前記のしきい値を超えたときに、モータ30やスイッチング素子21が故障していると判断(診断)する。
モータ制御マイコン24は、故障が発生していると判断した場合、その判断結果の情報を、通信回路27、CANバス70を介して上位ECU60に伝達することができる。
また、モータ制御マイコン24は、スイッチング素子21の検出温度がしきい値を超えたという履歴情報、あるいは故障が発生したという履歴情報をEEPROM等の不揮発性メモリ25に記憶させる。そして、モータ制御マイコン24においては、起動時に不揮発性メモリ25を参照する。その結果、不揮発性メモリ25に故障が発生したとの履歴情報が記憶されている場合、モータ制御マイコン24においては、その後にモータ30の駆動させるための処理を中止することができる。また、不揮発性メモリ25に故障が発生したとの履歴情報が記憶されている場合、モータ制御マイコン24においては、上位ECU60にその旨を通知することができる。その場合、上位ECU60において、その後にモータ30の駆動させるための処理を中止するようにしても良い。
また、不揮発性メモリ25に記憶された履歴情報は、車両のサービス時等において車両の外部から診断ツールを接続することで確認することもできる。これにより、故障の発生履歴を取り出すことができる。
さて、モータ制御マイコン24においては、電流検出回路23の故障診断を行うこともできる。高電圧電源40から高電圧がモータ30に印加されない状態で車載バッテリ電源50から電圧供給を受けたときに、電流検出回路23では、スイッチング素子21に対してゲート回路22から流れる電流を検出する。モータ制御マイコン24では、このときの電流検出回路23における電流の検出値を参照し、検出値が予め定めた範囲内であるか否かを判断し、検出値が前記の範囲を外れたときに、電流検出回路23が故障しているとして、電流検出回路23の故障診断処理を行うこともできる。
また、高電圧電源40からスイッチング素子21に印加される電圧を検出し、その検出結果をモータ制御マイコン24に通知する電圧検出回路29をさらに備えることもできる。この場合、モータ制御マイコン24は、通常の運転状態において、電圧検出回路29における電圧の検出値が予め定めた範囲内であるか否かに基づいて、高電圧電源40からスイッチング素子21への印加電圧の異常の発生の有無をモニタリングすることができる。モニタリングの結果、高電圧電源40からスイッチング素子21への印加電圧に異常があれば、モータ30の駆動を中止する等の処理を行うことができる。
また、高電圧電源40から高電圧がモータ30に印加されない状態で車載バッテリ電源50から電圧供給を受けたときに、電圧検出回路29における電圧の検出値を参照し、検出値が予め定めた範囲内であるか否かに基づいて電圧検出回路29の故障診断処理を行うこともできる。高電圧電源40から高電圧がモータ30に印加されない状態では、電圧検出回路29における電圧の検出値は0Vとなっているはずである。電圧検出回路29における電圧の検出値が予め定めた範囲内から外れている場合、電圧検出回路29自体に異常があると診断することができる。
これ以外にも、モータ制御マイコン24は、高電圧電源40から高電圧がモータ30に印加されない状態で車載バッテリ電源50から電圧供給を受けたときに、前記の温度検出回路28やスイッチング素子21のサーミスタの検出値を参照し、検出値が予め定めた範囲内であるか否かに基づいて温度検出回路28やスイッチング素子21のサーミスタの故障診断処理を行うこともできる。
このようにして、インバータシステム20自体の自己診断を行うこともできるようになっている。
このとき、モータ制御マイコン24は、前述したように、車載バッテリ電源50から供給される電圧を所定の低電圧に変換することで作動する。したがって、上記のモータ30やスイッチング素子21の故障履歴を参照しての故障診断処理は、高電圧電源40を投入しない状態で、モータ制御マイコン24を作動させて実行することができる。また、電流検出回路23、電圧検出回路29、温度検出回路28、スイッチング素子21のサーミスタ等の自己診断処理も、高電圧電源40を投入しない状態で、モータ制御マイコン24を作動させて実行することができる。
これにより、ユーザが車両を使用するに際してキーを操作することで車載バッテリ電源50から車両の電装系統に電圧が印加されると、モータ制御マイコン24による故障診断が行われるようにすることができる。この故障診断は、高電圧回路Cbに高電圧電源40からの電源供給を行わない状態で行えるため、何らかの故障が生じていた場合にも、高電圧印加によって高電圧回路Cbが壊れるのを防ぐことができる。また、モータ制御回路Caは高電圧回路Cbとは別電源で駆動されているため、モータ制御回路Caが悪影響を受けることもない。
また、通信回路27の通信ドライバ27aも、車載バッテリ電源50から供給される電圧を所定の低電圧に変換することで作動する。したがって、モータ制御マイコン24と上位ECU60との通信も、高電圧電源40を投入しない状態で実行することができる。
これにより、高電圧回路Cbに高電圧電源40からの電源供給を行わない状態で行ったモータ制御マイコン24による故障診断結果を上位ECU60に通知し、故障が発生していた場合にはモータ30の駆動開始を中止し、システム全体を保護することができる。また、不揮発性メモリ25に記憶された履歴情報は、車両のサービス時等において車両の外部から診断ツールを接続することで確認することもできるが、このときも車載バッテリ電源50から供給される電圧をインバータシステム20に印加するのみで不揮発性メモリ25にアクセスすることが可能となる。
このようにして、上記構成により、車載用空気調和機を構成する圧縮機を駆動するための回路の故障診断を、高電圧を印加することなく行うことが可能となる。その結果、高電圧による破損等を防いで回路保護機能に優れた車載用空気調和機を提供することが可能となる。
なお、上記実施の形態では、インバータシステム20の回路構成等について説明したが、本願発明の主旨を実現するための機能を発揮することができるのであれば、その具体的構成を変更しても何らの支障はない。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。

Claims (8)

  1. 車載空気調和機を構成する圧縮機を駆動するためのモータの作動を制御する車載空気調和機用インバータシステムであって、
    前記モータを回転駆動させるためのスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子のゲートを駆動するためのゲート回路と、
    前記ゲート回路への電流の供給を制御する制御回路と、
    前記インバータシステムの外部から前記制御回路に対する指令を行う上位制御回路との通信を行う通信インターフェイスと、を備え、
    前記モータに予め定められた第一の電圧を印加する第一の電源とは絶縁されるとともに、
    前記上位制御回路に前記第一の電圧よりも低い第二の電圧を印加する第二の電源から電圧供給を受けることを特徴とする車載空気調和機用インバータシステム。
  2. 前記第一の電源から前記第一の電圧を印加しているときの前記スイッチング素子の温度を検出する温度検出回路をさらに備え、
    前記制御回路は、前記温度検出回路で検出された前記スイッチング素子の温度に基づいて前記スイッチング素子の診断を行い、その診断結果を示す情報を診断結果情報記憶部に格納するとともに、
    前記第一の電源から前記第一の電圧が前記モータに印加されない状態で前記第二の電源から電圧供給を受けたときに、前記診断結果情報記憶部に格納された前記診断結果を示す情報を参照することを特徴とする請求項1に記載の車載空気調和機用インバータシステム。
  3. 前記制御回路は、前記診断結果情報記憶部に格納された前記診断結果を示す情報を、前記上位制御回路に通知することを特徴とする請求項2に記載の車載空気調和機用インバータシステム。
  4. 前記第一の電源から前記スイッチング素子に流れている電流を検出し、その検出結果を前記制御回路に通知する電流検出回路をさらに備え、
    前記制御回路は、前記第一の電源から前記第一の電圧が前記モータに印加されない状態で前記第二の電源から電圧供給を受けたときに、前記電流検出回路における電流の検出値を参照し、前記検出値が予め定めた範囲内であるか否かに基づいて前記電流検出回路の故障診断処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の車載空気調和機用インバータシステム。
  5. 前記第一の電源から前記スイッチング素子に印加される電圧を検出し、その検出結果を前記制御回路に通知する電圧検出回路をさらに備え、
    前記制御回路は、前記第一の電源から前記第一の電圧が前記モータに印加されない状態で前記第二の電源から電圧供給を受けたときに、前記電圧検出回路における電圧の検出値を参照し、前記検出値が予め定めた範囲内であるか否かに基づいて前記電圧検出回路の故障診断処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の車載空気調和機用インバータシステム。
  6. 前記第二の電源から供給される電圧を、前記第一の電圧および前記第二の電圧と異なる第三の電圧に変換して前記制御回路に供給する絶縁型のコンバータをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の車載空気調和機用インバータシステム。
  7. 前記通信インターフェイスは、CAN(Controller Area Network)通信を行うものであることを特徴とする請求項1に記載の車載空気調和機用インバータシステム。
  8. 絶縁型DC−DCコンバータを用いることで、前記第一の電源とは絶縁されるとともに、前記第二の電源から電圧供給を受けることを特徴とする請求項1に記載の車載空気調和機用インバータシステム。
JP2009502427A 2007-03-06 2007-09-28 車載空気調和機用インバータシステム Active JP5047269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009502427A JP5047269B2 (ja) 2007-03-06 2007-09-28 車載空気調和機用インバータシステム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055211 2007-03-06
JP2007055211 2007-03-06
PCT/JP2007/069096 WO2008108020A1 (ja) 2007-03-06 2007-09-28 車載空気調和機用インバータシステム
JP2009502427A JP5047269B2 (ja) 2007-03-06 2007-09-28 車載空気調和機用インバータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008108020A1 true JPWO2008108020A1 (ja) 2010-06-10
JP5047269B2 JP5047269B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39737921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502427A Active JP5047269B2 (ja) 2007-03-06 2007-09-28 車載空気調和機用インバータシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8365545B2 (ja)
EP (1) EP2120331B1 (ja)
JP (1) JP5047269B2 (ja)
WO (1) WO2008108020A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8704409B2 (en) * 2009-10-28 2014-04-22 Zhiwei Chen High speed solid-state relay with controller
EP2799274B1 (en) * 2011-12-26 2020-04-29 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for diagnosing electric vehicle, and system
DE102014210653A1 (de) * 2014-06-04 2015-12-17 Conti Temic Microelectronic Gmbh Vorrichtung zur Ansteuerung und/oder Überwachung eines bürstenlosen Gleichstrommotors
CN104191930B (zh) * 2014-08-04 2017-01-25 惠州华阳通用电子有限公司 一种汽车自动空调的控制方法及系统
JP2019115103A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 サンデンホールディングス株式会社 車載コンプレッサ制御基板用電源装置
DE102021205645A1 (de) * 2021-06-02 2022-12-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Thermomanagement-Steuermodul mit integrierter Ansteuerung
CN113696737B (zh) * 2021-08-31 2023-06-27 东风汽车集团股份有限公司 一种驱动电机总成及其电机控制模组和控制设备
DE102022120031B3 (de) 2022-08-09 2023-12-28 Infineon Technologies Ag Elektronische steuereinheit, automobil-batteriemanagementsystem,system zum steuern eines elektromotors einesverkehrsmittels und verfahren zur implementierung einesisolierten hilfskanals zur ermöglichung einer digitalenversorgung auf der hochspannungsseite

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118994A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Nippon Electric Ind Co Ltd チャージポンプ回路を用いたゲート駆動回路によるsrモータの運転制御方法
JP2000312488A (ja) * 1999-04-23 2000-11-07 Denso Corp 車両用インバータ装置
JP2000324857A (ja) * 1999-03-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
JP2002354878A (ja) * 2001-05-18 2002-12-06 Nippon Densan Corp モータ駆動電源装置
JP2006320180A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Hitachi Ltd 回転電機制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260040B2 (ja) * 1994-07-06 2002-02-25 サンデン株式会社 電気自動車用空気調和装置の制御装置
JP3152154B2 (ja) 1996-08-30 2001-04-03 松下電器産業株式会社 自動車用電動コンプレッサー駆動装置
JP3351330B2 (ja) 1997-12-26 2002-11-25 松下電器産業株式会社 空調用インバータシステム
JP4939355B2 (ja) * 2007-09-28 2012-05-23 三菱重工業株式会社 車載空気調和機用インバータシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118994A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Nippon Electric Ind Co Ltd チャージポンプ回路を用いたゲート駆動回路によるsrモータの運転制御方法
JP2000324857A (ja) * 1999-03-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
JP2000312488A (ja) * 1999-04-23 2000-11-07 Denso Corp 車両用インバータ装置
JP2002354878A (ja) * 2001-05-18 2002-12-06 Nippon Densan Corp モータ駆動電源装置
JP2006320180A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Hitachi Ltd 回転電機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8365545B2 (en) 2013-02-05
US20100024457A1 (en) 2010-02-04
EP2120331A4 (en) 2011-09-21
JP5047269B2 (ja) 2012-10-10
EP2120331A1 (en) 2009-11-18
WO2008108020A1 (ja) 2008-09-12
EP2120331B1 (en) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047269B2 (ja) 車載空気調和機用インバータシステム
JP5473212B2 (ja) 車載空気調和機用インバータシステム
JP6452724B2 (ja) エネルギ伝送装置及び搭載電源系統
JP4939355B2 (ja) 車載空気調和機用インバータシステム
KR101637768B1 (ko) 차량 배터리 관리 시스템의 절연파괴 고장 부품 진단 및 안내 방법
US10897147B2 (en) Power charging module and temperature-based methods of using same
EP3444624A1 (en) Apparatus and method for diagnosing relay failure of battery using parallel circuit for regular power supply
JP5699944B2 (ja) 放電コントローラ及び電気自動車
KR101714243B1 (ko) 친환경 차량의 전류센서 진단 장치 및 그 방법
US10340106B2 (en) Load driver
US9030140B2 (en) In-vehicle power supply system with multiple voltage-reducing devices
WO2018131462A1 (ja) 管理装置、及び蓄電システム
US9327612B2 (en) Emergency power supply system for fuel cell-powered vehicle
CN106356583B (zh) 冷却高电压电池的系统与方法
US20190214844A1 (en) Redundant power supply
JP4565963B2 (ja) 故障検出処理装置
JP2021197800A (ja) 車載用電池制御装置
JP6702227B2 (ja) 車両用冷却ファンモータ制御装置
JP2005080492A (ja) 車両用モータロック制御装置
CN112406466A (zh) 一种设备故障处理装置、方法及空调
JP2022063007A (ja) 車載用電池制御装置
KR101887904B1 (ko) 제어기 단락 이상 감지 장치 및 방법
JP7349371B2 (ja) 放電制御回路
JP7172977B2 (ja) 車載電源装置の制御装置
KR20230062103A (ko) 차량의 배터리 회로 제어 장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5047269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250