JPWO2008105462A1 - ヘルパーt細胞の活性化方法およびそのための組成物 - Google Patents

ヘルパーt細胞の活性化方法およびそのための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008105462A1
JPWO2008105462A1 JP2009501276A JP2009501276A JPWO2008105462A1 JP WO2008105462 A1 JPWO2008105462 A1 JP WO2008105462A1 JP 2009501276 A JP2009501276 A JP 2009501276A JP 2009501276 A JP2009501276 A JP 2009501276A JP WO2008105462 A1 JPWO2008105462 A1 JP WO2008105462A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hla
peptide
molecule
dpb1
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009501276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225262B2 (ja
Inventor
治夫 杉山
治夫 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Institute of Cancer Immunology Inc
Original Assignee
International Institute of Cancer Immunology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Institute of Cancer Immunology Inc filed Critical International Institute of Cancer Immunology Inc
Priority to JP2009501276A priority Critical patent/JP5225262B2/ja
Publication of JPWO2008105462A1 publication Critical patent/JPWO2008105462A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225262B2 publication Critical patent/JP5225262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • G01N33/505Cells of the immune system involving T-cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/82Translation products from oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001152Transcription factors, e.g. SOX or c-MYC
    • A61K39/001153Wilms tumor 1 [WT1]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464452Transcription factors, e.g. SOX or c-MYC
    • A61K39/464453Wilms tumor 1 [WT1]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55516Proteins; Peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)

Abstract

本発明は、WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化する工程を含む、ヘルパーT細胞の活性化方法であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB1*1501分子、HLA−DPB1*0901分子、またはHLA−DPB1*0501分子のいずれかに結合する能力を有するものである方法およびそのための組成物、ヘルパーT細胞を活性化することによる癌の治療および/または予防方法およびそのための医薬組成物などに関するものである。

Description

本発明は、WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化する工程を含む、ヘルパーT細胞の活性化方法であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである方法およびそのための組成物、ヘルパーT細胞を活性化することによる癌の治療および/または予防用医薬組成物などに関する。
WT1遺伝子(Wilms' tumor 1 gene)は、小児の腎癌であるウイルムス腫瘍の責任遺伝子として同定された遺伝子であり(非特許文献1および2)、ジンクフィンガー構造を有する転写因子である。当初、WT1遺伝子は癌抑制遺伝子であるとされたが、その後の研究(非特許文献3、4、5および6)により、造血器腫瘍や固形癌においてはむしろ癌遺伝子として働くことが示された。
WT1ペプチドを用いて末梢血単核球をインビトロで刺激することにより、ペプチド特異的な細胞傷害性T細胞(CTL)が誘導され、これらのCTLは、内因性にWT1を発現する造血器腫瘍や固形癌の癌細胞を傷害することが示された。CTLはWT1ペプチドをMHCクラスI分子に結合した複合体の形で認識するので、かかるWT1ペプチドはMHCクラスIのサブタイプにより異なる(特許文献1、非特許文献7、特許文献2、3および4)。
CTLが有効に誘導されるためには、癌抗原に特異的なヘルパーT細胞の存在が重要である(非特許文献8)。ヘルパーT細胞は、抗原提示細胞のMHCクラスII分子と抗原ペプチドとの複合体を認識して誘導・活性化される。活性化されたヘルパーT細胞は、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6、あるいはインターフェロンなどのサイトカインを産生し、B細胞の増殖、分化、成熟を助ける。また、活性化ヘルパーT細胞は、T細胞の他のサブセット(Tc、TD細胞など)の増殖、分化、成熟を促進する機能を有する。このように、活性化ヘルパーT細胞は、B細胞、T細胞の増殖・活性化を促進することにより免疫系を活性化する機能を有することから、癌免疫療法においてMHCクラスII結合性の抗原ペプチド(ヘルパーペプチド)を介してヘルパーT細胞の機能を増強し、癌ワクチンの効果を増強することが有用であると考えられている(非特許文献9)。WT1に関して現在分かっているヘルパーペプチドは、HLA−DRB10401分子に結合するもの(非特許文献10)、ならびにHLA−DRB10405分子に結合するものおよびHLA−DRB11502分子に結合するもの(特許文献5)であり、HLA−DRB11501、HLA−DPB10901、HLA−DPB10501分子に結合するWT1ペプチドを見出す必要があった。
また、ヘルパーペプチドには、複数のMHCクラスII分子に結合し、ヘルパーT細胞を誘導し得るpromiscuous helper peptideが存在することが示されている(非特許文献11および12)。しかしながら、3種類以上のMHCクラスII分子に結合し、十分な効果を示すpromiscuous helper peptideを同定するのは大変困難であった。
国際公開2003/106682号公報 国際公開2005/095598号公報 国際公開2007/097358号公報 国際出願PCT/JP2007/074146 国際公開2005/045027号公報 Daniel A. Haber et al., Cell. 1990 Jun 29;61(7):1257-69. Call KM et al., Cell. 1990 Feb 9;60(3):509-20. Menke AL et al., Int Rev Cytol. 1998;181:151-212. Review. Yamagami T et al., Blood. 1996 Apr 1;87(7):2878-84. Inoue K et al., Blood. 1998 Apr 15;91(8):2969-76. Tsuboi A et al., Leuk Res. 1999 May;23(5):499-505. Oka Y et al., Immunogenetics. 2000 Feb;51(2):99-107. Gao FG et al., Cancer Res. 2002 Nov 15;62(22):6438-41. Zeng G, J Immunother. 2001 May;24(3):195-204 Knights AJ et al., Cancer Immunol Immunother. 2002 Jul;51(5):271-81. Sotiriadou R et al., Br J Cancer. 2001 Nov 16;85(10):1527-34. Hural JA et al., J Immunol. 2002 Jul 1;169(1):557-65.
本発明の解決課題は、HLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子またはHLA−DPB10501分子に結合する能力を有するWT1ペプチドを用いて、ヘルパーT細胞を活性化する方法およびそのための組成物、ならびにヘルパーT細胞を活性化することによる癌の治療および/または予防用医薬組成物などを提供することにある。
本発明者は、上記事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、HLA−DRB10405分子およびHLA−DRB11502分子に結合するWT1ペプチドのうち、アミノ酸配列:Lys Arg Tyr Phe Lys Leu Ser His Leu Gln Met His Ser Arg Lys Hisを有するWT1ペプチドが、HLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子およびHLA−DPB10501分子にも結合することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化する工程を含む、ヘルパーT細胞の活性化方法であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、方法、
(2)WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子およびHLA−DPB10501分子のうちの少なくとも2つに結合する能力を有するものである、(1)記載の方法、
(3)WT1ペプチドがさらにHLA−DRB10405分子および/またはHLA−DRB11502分子に結合する能力を有するものである、(1)または(2)記載の方法、
(4)WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、HLA−DPB10501分子、HLA−DRB10405分子、およびHLA−DRB11502分子に結合する能力を有するものである、(1)から(3)のいずれか記載の方法、
(5)WT1ペプチドがアミノ酸配列:Lys Arg Tyr Phe Lys Leu Ser His Leu Gln Met His Ser Arg Lys His(配列番号:2)を含むペプチドである、(1)から(4)のいずれか記載の方法、
(6)WT1ペプチドの抗原提示細胞への添加が、WT1ペプチドの添加、WT1ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターの添加、または該発現ベクターを含む細胞の添加により行われる、(1)から(5)のいずれか記載の方法、
(7)WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化するための、WT1ペプチドを含む組成物であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、組成物、
(8)WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化する工程を含む、対象における癌の治療または予防方法であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、方法、
(9)WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化することにより、癌を治療または予防するための、WT1ペプチドを含む医薬組成物であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、医薬組成物、
(10)WT1ペプチドに特異的に結合する抗体であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、抗体、
(11)HLA−DRB11501陽性、HLA−DPB10901陽性、またはHLA−DPB10501陽性対象のいずれかにおけるWT1ペプチドの存在または量を決定する方法であって、
(a)抗WT1抗体を該対象由来試料と反応させ、次に、
(b)該試料に含まれるWT1ペプチドと特異的に結合する該抗WT1抗体の存在または量を調べる、
工程を含む、方法、
(12)WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加してヘルパーT細胞を活性化し、活性化したヘルパーT細胞を対象に投与する工程を含む、癌の治療または予防方法であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子に結合する能力を有するものである、方法、
(13)癌を治療または予防するための、WT1ペプチドを用いて活性化されたヘルパーT細胞を含む医薬組成物であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、医薬組成物、
(14)HLA−DRB11501陽性、HLA−DPB10901陽性、またはHLA−DPB10501陽性対象のいずれかにおけるWT1特異的ヘルパーT細胞の存在または量を決定する方法であって、
(a)WT1ペプチドとHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子との複合体を該対象由来試料と反応させ、次に、
(b)該試料に含まれる該複合体を認識するヘルパーT細胞の存在または量を調べる、
工程を含む、方法、
(15)HLA−DRB11501陽性、HLA−DPB10901陽性、HLA−DPB10501陽性、HLA−DRB10405陽性、またはHLA−DRB11502陽性対象におけるWT1特異的ヘルパーT細胞の存在または量を決定する方法であって、
(a)WT1ペプチドを用いて末梢血単核球、浸潤性リンパ球、腫瘍細胞、腹水中の細胞、胸水中の細胞、脳脊髄液中の細胞、骨髄細胞、またはリンパ節細胞を刺激し、
(b)サイトカイン産生またはヘルパーT細胞の反応の存在または量を調べる、
工程を含み、サイトカイン産生またはヘルパーT細胞の反応の存在または量の増大がWT1特異的ヘルパーT細胞の存在または量を示す、方法、
を提供するものである。
本発明により、HLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、HLA−DPB10501分子、HLA−DRB10405分子、およびHLA−DRB11502分子に結合するWT1ペプチドを用いて、ヘルパーT細胞を活性化する方法およびそのための組成物、ならびにヘルパーT細胞を活性化することによる癌の治療および/または予防用医薬組成物などが得られるので、かかるMHCクラスII分子を有する対象におけるインビボおよびインビトロでのヘルパーT細胞の活性化、さらには癌の治療および予防などが可能となる。上記5種類のMHCクラスIIサブクラスにより、日本人の約90%がカバーされるので、非常に広範囲の対象においてヘルパーT細胞を活性化し、癌を治療および/または予防できる。
図1は、TA28.1細胞により産生されたIFN−γの量を示すグラフである。図の縦軸はIFN−γ濃度(pg/ml)を示す。グラフは、左より、「HLA−DRB11501陽性対象由来末梢血単核球をWT1ペプチド不存下で培養した場合」、「TA28.1細胞をWT1ペプチド存在下で培養した場合(黒色)」、「HLA−DRB11501陰性対象由来末梢血単核球をWT1ペプチド不存下で培養した場合」、「HLA−DRB11501陰性対象由来末梢血単核球をWT1ペプチドの存在下で培養した場合」にそれぞれ対応する。 図2は、TA28.1細胞により産生されたIFN−γ、IL−4およびIL−10の量を示すグラフである。図の縦軸は濃度(pg/ml)を示す。グラフは、左より、IFN−γ、IL−4、IL−10の値である。 図3は、E15.2細胞により産生されたIFN−γ、IL−4およびIL−10の量を示すグラフである。図の縦軸は濃度(pg/ml)を示す。グラフは、左より、IFN−γ、IL−4、IL−10の値である。 図4は、HLA−DPB10501/0501陽性単核球によるIFN−γおよびIL−17の産生を示す。図の横軸はIFN−γを、縦軸はIL−17を示す。図4aは、WT1ペプチドを用いて刺激しなかった細胞、図4bは、WT1ペプチドを用いて刺激した細胞をそれぞれ表す。 図5は、TA28.1細胞の増殖を示すグラフである。図の縦軸はcpm(×10)を示す。グラフは、左より、「TA28.1細胞をWT1ペプチドでパルスしていない末梢血単核球と共培養した場合」、「TA28.1細胞をWT1ペプチドでパルスした末梢血単核球と共培養した場合(黒色)」、「TA28.1細胞をWT1ペプチドでパルスした末梢血単核球と抗MHCクラスI抗体の存在下で共培養した場合」、「TA28.1細胞をWT1ペプチドでパルスした末梢血単核球と抗HLA−DR抗体の存在下で共培養した場合(斜線)」、「TA28.1細胞をWT1ペプチドでパルスした末梢血単核球と抗HLA−DQ抗体の存在下で共培養した場合」、「TA28.1細胞をWT1ペプチドでパルスした末梢血単核球と抗HLA−DP抗体の存在下で共培養した場合」にそれぞれ対応する。 図6は、E15.2細胞の増殖を示すグラフである。図の縦軸はcpm(×10)を示す。グラフは、左より、「E15.2細胞をWT1ペプチドでパルスしていないHLA−DPB10901陽性対象由来末梢血単核球と共培養した場合」、「E15.2細胞をWT1ペプチドでパルスしたHLA−DPB10901陽性対象由来末梢血単核球と共培養した場合(黒色)」、「E15.2細胞をWT1ペプチドでパルスしていないHLA−DPB10901陰性対象末梢血単核球と共培養した場合」、「E15.2細胞をWT1ペプチドでパルスしたHLA−DPB10901陰性対象由来末梢血単核球と共培養した場合」にそれぞれ対応する。 図7は、E15.2細胞の増殖を示すグラフである。図の縦軸はcpmを示す。グラフは、左より、「E15.2細胞をWT1ペプチドでパルスしていない末梢血単核球と共培養した場合」、「E15.2細胞をWT1ペプチドでパルスした末梢血単核球と共培養した場合(黒色)」、「E15.2細胞をWT1ペプチドでパルスした末梢血単核球と抗MHCクラスI抗体の存在下で共培養した場合」、「E15.2細胞をWT1ペプチドでパルスした末梢血単核球と抗HLA−DR抗体の存在下で共培養した場合」、「E15.2細胞をWT1ペプチドでパルスした末梢血単核球と抗HLA−DQ抗体の存在下で共培養した場合」、「E15.2細胞をWT1ペプチドでパルスした末梢血単核球と抗HLA−DP抗体の存在下で共培養した場合(斜線)」にそれぞれ対応する。 図8は、HLA−DPB10501/0501陽性単核球の増殖を示すグラフである。図の縦軸はcpmを示す。グラフは、左より、「WT1ペプチドを用いた刺激を行わなかった場合」、「WT1ペプチドを用いた刺激を行った場合」にそれぞれ対応する。 図9は、HLA−DPB10501/0501陽性単核球の増殖が抗HLA−DP抗体で抑制されることを示す。図の縦軸はcpmを示す。グラフは、左より、「WT1ペプチドを用いた刺激を行わなかった場合」、「HIV由来対照ペプチドを用いて刺激を行った場合」、「WT1ペプチドを用いて刺激を行った場合」、「抗HLA−DR抗体の存在下でWT1ペプチドを用いて刺激を行った場合」、「抗HLA−DQ抗体の存在下でWT1ペプチドを用いて刺激を行った場合」、および「抗HLA−DP抗体の存在下でWT1ペプチドを用いて刺激を行った場合」にそれぞれ対応する。 図10は、種々の濃度のWT1ペプチドを用いたときのE15.2細胞の増殖を示すグラフである。図の縦軸はcpm(×10)を、横軸はWT1ペプチドの濃度を示す。
本発明は、1の態様において、WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化する工程を含む、ヘルパーT細胞の活性化方法であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、方法に関するものである。本発明において、WT1ペプチドとは、配列番号:1に示されるヒトWT1タンパク質のアミノ酸配列の一部分からなるペプチド、かかるアミノ酸配列の一部分を構成するアミノ酸のうち1個ないし数個が置換、修飾、または欠失されたアミノ酸配列からなるペプチドであってHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するペプチド、あるいはそれらのペプチドのN末端および/またはC末端にアミノ酸、ペプチド、またはそれらのアナログのような種々の物質の結合したペプチドをいう。上記種々の物質は、例えば、生体内酵素などにより、あるいは細胞内プロセッシングなどの過程により処理され、最終的にWT1ペプチドは、HLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合できる形態となる。また、かかる種々の物質は、本発明のWT1ペプチドの溶解性を調節するもの、耐プロテアーゼ作用等その安定性を向上させるもの、所定の組織・器官に特異的に本発明のWT1ペプチドをデリバリーするもの、抗原提示細胞の取り込み効率を増強させるものであってもよく、あるいは抗原提示細胞が由来する対象が有するMHCクラスI分子と同じサブタイプのクラスI分子に拘束性のWT1ペプチドであってもよい。
本発明のWT1ペプチドは、HLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである。従って、上記WT1ペプチドは、HLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子およびHLA−DPB10501分子の少なくとも2つに結合する能力を有するもの、またはHLA−DRB11501分子および/またはHLA−DPB10901分子および/またはHLA−DPB10501分子とそれらの分子以外のHLAクラスII分子にさらに結合する能力を有するもの、例えば、HLA−DRB11501分子、HLA−DRB10405分子および/またはHLA−DRB11502分子に結合する能力を有するもの、HLA−DPB10901分子、HLA−DRB10405分子および/またはHLA−DRB11502分子に結合する能力を有するもの、HLA−DPB10501分子、HLA−DRB10405分子および/またはHLA−DRB11502分子に結合する能力を有するもの、あるいはHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、HLA−DPB10501分子、HLA−DRB10405分子および/またはHLA−DRB11502分子に結合する能力を有するものなどであってもよい。アミノ酸配列:Lys Arg Tyr Phe Lys Leu Ser His Leu Gln Met His Ser Arg Lys His(配列番号:2)を有するWT1ペプチドは、HLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、HLA−DPB10501分子、HLA−DRB10405分子、およびHLA−DRB11502分子に結合する能力を有するので、かかるアミノ酸配列を有するWT1ペプチドが好ましい。一般に、MHCクラスII結合性ペプチドは10〜25個のアミノ酸からなることから、WT1ペプチドは、好ましくは、10〜25個のアミノ酸からなるアミノ酸配列を有する。
本発明のWT1ペプチドは、当該技術分野において通常用いられる方法またはそれらの変法を用いて合成することができる。かかる合成方法は、例えば、Peptide Synthesis, Interscience, New York, 1966;The Proteins, Vol 2, Academic Press Inc., New York, 1976;ペプチド合成、丸善(株),1975;ペプチド合成の基礎と実験、丸善(株),1985;医薬品の開発 続 第14巻・ペプチド合成、広川書店,1991などに記載されている。
本発明のWT1ペプチドはまた、WT1ペプチドをコードするヌクレオチド配列情報に基づき、遺伝子工学的手法を用いて製造することもできる。かかる遺伝子工学的手法は、当業者に周知のものである。
抗原提示細胞とは、樹状細胞などのMHCクラスII分子と共に上記WT1ペプチドをヘルパーT細胞などに提示することができる細胞をいう。従って、抗原提示細胞が由来する対象は、添加されるWT1ペプチドが結合するMHCクラスIIのサブクラスと同じサブクラス(例えば、HLA−DRB11501、HLA−DPB10901、HLA−DPB10501、HLA−DRB10405、またはHLA−DRB11502)を有するものでなければならない。
一般的に、ヘルパーT細胞は、T細胞表面のTCR・CD3複合体が抗原提示細胞表面のMHCクラスII分子を介して抗原ペプチドを認識すること、およびT細胞表面のインテグリンが抗原提示細胞表面のインテグリンリガンドで刺激されることにより、活性化される。本発明において、ヘルパーT細胞の活性化とは、ヘルパーT細胞の活性化ばかりでなく、ヘルパーT細胞の誘導・増殖を含むものとする。上述の通り、活性化ヘルパーT細胞は、B細胞およびT細胞の誘導・増殖・活性化を促進することにより、免疫系を活性化する機能を有することから、本発明のヘルパーT細胞の活性化方法を、癌などの治療の補助療法として用いることもできる。あるいは、インビトロにおいて本発明の方法を用いて活性化されたヘルパーT細胞を癌などの治療または予防において用いることもでき、あるいはこれらの補助剤として用いることもできる。ヘルパーT細胞の活性化は、インターフェロン、インターロイキンなどのサイトカインの産生、分泌量を測定することなどにより、評価することができる。
WT1ペプチドの抗原提示細胞への添加は、WT1ペプチドを添加することにより直接的に、あるいはWT1ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターの添加により、または該発現ベクターを含む細胞の添加により間接的に行われてもよい。WT1ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター、および該発現ベクターを含む細胞は、当業者によく知られた方法により得られる。
本発明は、もう1つの態様において、WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化するための、WT1ペプチドを含む組成物であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、組成物に関するものである。本発明の組成物が、HLA−DRB11501、HLA−DPB10901またはHLA−DPB10501陽性対象に投与されると、対象のヘルパーT細胞が活性化されることにより、対象の免疫系が活性化される。また、WT1遺伝子は、各種の癌や腫瘍、例えば、白血病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫などの造血器腫瘍、胃癌、大腸癌、肺癌、乳癌、胚細胞癌、肝癌、皮膚癌、膀胱癌、前立腺癌、子宮癌、子宮頸癌、卵巣癌などの固形癌において高発現しているので、本発明の組成物を癌の治療または予防の補助剤として用いることもできる。あるいは、本発明の組成物を用いて活性化されたヘルパーT細胞を例えば、上記の癌の治療の補助剤として用いることもできる。
本発明のWT1ペプチドは上述の通り、HLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、およびHLA−DPB10501分子の少なくとも2つに結合する能力を有するもの、またはHLA−DRB11501分子および/またはHLA−DPB10901分子および/またはHLA−DPB10501分子とそれらの分子以外のMHCクラスII分子にさらに結合する能力を有するものなどであってもよい。従って、抗原提示細胞が、本発明のWT1ペプチドが結合できるMHCクラスIIサブクラス陽性の対象由来のものであれば、本発明の組成物によるヘルパーT細胞の活性化効果を得ることができる。
本発明の組成物は、上記WT1ペプチド以外に、例えば、担体、賦形剤、あるいは添加剤などを含んでいてもよい。本発明の組成物に含まれるWT1ペプチドは、WT1ペプチド特異的にヘルパーT細胞を活性化することから、MHCクラスI拘束性WT1ペプチドを含むか、あるいはこれらと共に適用されてもよい。
本発明の組成物の適用方法は、所望のヘルパーT細胞の活性化程度、抗原提示細胞の状態などの条件に応じて適宜選択することができる。当該適用方法は、例えば、皮内投与、皮下投与、筋肉内投与、静脈内投与、経鼻投与、経口投与などにより対象に投与すること、あるいは抗原提示細胞培養液に添加することなどが挙げられるが、これらに限らない。本発明の組成物に含まれるWT1ペプチドの量、組成物の形態、適用回数などは、所望のヘルパーT細胞の活性化程度、抗原提示細胞の状態などの条件に応じて適宜選択することができる。
本発明は、さらなる態様において、WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化するための、WT1ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター、または該発現ベクターを含む細胞を含む組成物であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、組成物に関するものである。WT1ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター、または該発現ベクターを含む細胞については上述の通りである。
本発明は、別の態様において、上記組成物を製造するためのWT1ペプチド、WT1ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター、または該発現ベクターを含む細胞の使用に関するものである。
本発明は、なおさらなる態様において、WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化するための、WT1ペプチドを含むキットであって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、キットに関するものである。好ましくは、該キットは上記ヘルパーT細胞の活性化方法に用いられる。本発明のキットは、WT1ペプチドの他に、例えば、抗原提示細胞の取得手段、ヘルパーT細胞の活性の評価手段などを含んでいてもよい。一般的には、キットには取扱説明書を添付する。本発明のキットを用いて、ヘルパーT細胞を効率よく活性化することができる。
本発明は、別の態様において、WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化するための、WT1ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター、または該発現ベクターを含む細胞を含むキットであって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、キットに関するものである。
本発明は、もう1つの態様において、WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化する工程を含む、対象における癌の治療または予防方法であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、方法に関するものである。本発明の方法は、ヘルパーT細胞を活性化することにより対象の免疫系を活性化し、対象における癌を治療または予防する方法である。WT1ペプチドの抗原提示細胞への添加は、WT1ペプチドを添加することにより直接的に、あるいはWT1ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターの添加により、または該発現ベクターを含む細胞の添加により間接的に行われてもよい。
上述の通り、ヘルパーT細胞は、MHCクラスII分子であるHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかとWT1ペプチドとの複合体を認識するので、対象は、WT1ペプチドが結合するMHCクラスII分子を有する対象、例えば、HLA−DRB11501陽性、HLA−DPB10901陽性、またはHLA−DPB10501陽性対象である。また、上述の通り本発明のWT1ペプチドは、HLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子およびHLA−DPB10501分子の少なくとも2つに結合する能力を有するもの、またはHLA−DRB11501分子および/またはHLA−DPB10901分子および/またはHLA−DPB10501分子とそれらの分子以外のMHCクラスII分子にさらに結合する能力を有するものなどであってもよい。従って、このような場合、本発明のWT1ペプチドが結合できるMHCクラスIIサブクラス陽性の対象において癌を治療または予防することもできる。治療または予防される癌は、いずれのものであってもよく、例えば、白血病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫などの造血器腫瘍、胃癌、大腸癌、肺癌、乳癌、胚細胞癌、肝癌、皮膚癌、膀胱癌、前立腺癌、子宮癌、子宮頸癌、卵巣癌などの固形癌を含む。また、本発明の方法は、MHCクラスI分子拘束性WT1ペプチドを用いた癌の治療または予防方法またはそのための医薬組成物と併用されてもよい。
本発明は、なお別の態様において、WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化することにより、対象における癌を治療または予防するための、WT1ペプチドを含む医薬組成物であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、医薬組成物に関するものである。WT1遺伝子は、各種の癌や腫瘍、例えば、白血病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫、悪性リンパ腫などの造血器腫瘍、胃癌、大腸癌、肺癌、乳癌、胚細胞癌、肝癌、皮膚癌、膀胱癌、前立腺癌、子宮癌、子宮頸癌、卵巣癌などの固形癌において高発現しているため、本発明の医薬組成物を癌の治療または予防のために用いることができる。
本発明のWT1ペプチドは上述の通り、HLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、およびHLA−DPB10501分子の少なくとも2つに結合する能力を有するもの、またはHLA−DRB11501分子および/またはHLA−DPB10901分子および/またはHLA−DPB10501分子とそれらの分子以外のMHCクラスII分子にさらに結合する能力を有するものなどであってもよい。従って、抗原提示細胞が、本発明のWT1ペプチドが結合できるMHCクラスIIサブクラス陽性の対象由来のものであれば、本発明の医薬組成物により癌を治療または予防することができる。
本発明の医薬組成物が、例えば、HLA−DRB11501陽性、HLA−DPB10901陽性、またはHLA−DPB10501陽性対象のいずれかに投与されると、該医薬組成物に含まれるWT1ペプチドにより、ヘルパーT細胞が活性化されることにより、対象の免疫系が活性化され、癌を治療または予防することができる。従って、本発明の医薬組成物は、上記癌の治療または予防方法またはそのための医薬組成物と併用されてもよい。
本発明の医薬組成物は、有効成分として上記WT1ペプチド以外に、例えば、担体、賦形剤などを含んでいてもよい。本発明の医薬組成物に含まれるWT1ペプチドは、抗原提示細胞表面のMHCクラスII分子と結合して、ヘルパーT細胞を活性化することから、本発明の医薬組成物は、さらにヘルパーT細胞の活性化剤、増殖剤、誘導剤などを含んでいてもよく、あるいはMHCクラスI拘束性WT1ペプチドを含んでいてもよい。
本発明の医薬組成物の投与方法は、疾患の種類、対象の状態、標的部位などの条件に応じて適宜選択することができる。当該方法は、例えば、皮内投与、皮下投与、筋肉内投与、静脈内投与、経鼻投与、経口投与などが挙げられるが、これらに限らない。本発明の医薬組成物に含まれるペプチドの量、医薬組成物の剤形、投与回数などは、疾患の種類、対象の状態、標的部位などの条件に応じて適宜選択することができるが、1回当たりの投与量は、通常、0.0001mg〜1000mg、好ましくは、0.001mg〜1000mgである。
本発明は、さらなる態様において、WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化することにより、対象における癌を治療または予防するための、WT1ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター、または該発現ベクターを含む細胞を含む医薬組成物であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、医薬組成物に関するものである。
本発明は、さらなる態様において、上記医薬組成物を製造するためのWT1ペプチド、WT1ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター、または該発現ベクターを含む細胞の使用に関するものである。
本発明は、もう1つの態様において、WT1ペプチドに特異的に結合する抗体であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、抗体に関するものである。本発明の抗体は、当業者に既知の手段・方法を用いて製造され得る。本発明の抗体を、種々の癌の診断、予後診断等に使用することができる。
本発明は、別の態様において、HLA−DRB11501陽性、HLA−DPB10901陽性、またはHLA−DPB10501陽性対象におけるWT1ペプチドの存在または量を決定する方法であって、
(a)抗WT1抗体を該対象由来試料と反応させ、次に、
(b)該試料に含まれるWT1ペプチドと特異的に結合する該抗WT1抗体の存在または量を調べる、
工程を含む、方法に関するものである。例えば、上記抗WT1抗体をHLA−DRB11501陽性、HLA−DPB10901陽性、またはHLA−DPB10501陽性対象由来試料とインキュベーションする、あるいはHLA−DRB11501陽性、HLA−DPB10901陽性、またはHLA−DPB10501陽性対象に投与し、次に該抗WT1抗体の例えば、位置、部位、量等を決定することで、癌の診断、予後診断などが可能になる。本発明の抗WT1抗体は、本発明のWT1ペプチドを特異的に認識することができる抗体をいう。抗WT1抗体は、モノクローナル抗体であっても、ポリクローナル抗体であってもよい。また、抗WT1抗体は標識されていてもよい。標識としては、蛍光標識、放射性標識などの公知のものを使用することができる。標識することで、WT1ペプチドの存在または量の決定が容易かつ迅速になる。
本発明は、なお別の態様において、上記抗WT1抗体を必須構成成分として含む、WT1ペプチドの存在または量を決定するためのキットに関するものである。
また、上述のWT1ペプチドの存在または量の決定において、WT1ペプチドがHLA−DRB10405分子および/またはHLA−DRB11502分子に結合する能力を有する場合、かかるMHCクラスIIサブクラスを有する対象において、WT1ペプチドの存在または量を決定することも可能となる。
本発明は、もう1つの態様において、癌を治療または予防するための、WT1ペプチドを用いて活性化されたヘルパーT細胞を含む医薬組成物であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、医薬組成物に関するもである。活性化ヘルパーT細胞によってB細胞およびT細胞が誘導・増殖・活性化されることにより、癌が治療または予防される。従って、本発明のこの態様の医薬組成物を、他の癌の治療または予防方法またはそのための医薬組成物と併用してもよい。また、WT1ペプチドを用いたヘルパーT細胞の活性化とは、WT1ペプチドによる直接的な活性化ばかりでなく、WT1ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクター、または該発現ベクターを含む細胞による間接的な活性化を含む。
本発明の医薬組成物は、有効成分として活性化ヘルパーT細胞以外に、例えば、担体、賦形剤などを含んでいてもよい。本発明の医薬組成物の投与方法は、疾患の種類、対象の状態、標的部位などの条件に応じて適宜選択することができる。当該方法は、例えば、皮内投与、皮下投与、筋肉内投与、静脈内投与、経鼻投与、経口投与などが挙げられるが、これらに限らない。本発明の医薬組成物に含まれるヘルパーT細胞の量、医薬組成物の剤形、投与回数などは、疾患の種類、対象の状態、標的部位などの条件に応じて適宜選択することができる。
本発明は、別の態様において、WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加してヘルパーT細胞を活性化し、活性化したヘルパーT細胞を対象に投与する工程を含む、癌の治療または予防方法であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、方法に関するものである。
本発明は、別の態様において、上記活性化ヘルパーT細胞を含む医薬組成物の製造におけるWT1ペプチドの使用に関するものである。
本発明は、さらなる態様において、HLA−DRB11501陽性、HLA−DPB10901陽性、またはHLA−DPB10501陽性対象のいずれかにおけるWT1特異的ヘルパーT細胞の存在または量を決定する方法であって、
(a)WT1ペプチドとHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子との複合体を該対象由来試料と反応させ、次に、
(b)該試料に含まれる該複合体を認識するヘルパーT細胞の存在または量を調べる、
工程を含む、方法に関するものである。対象由来試料は、リンパ球が含まれている可能性があればいずれのものであってもよく、例えば、血液、リンパ液などの体液、組織などが挙げられる。WT1ペプチドとHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子との複合体は、例えば、ビオチンストレプトアビジン法などの当業者に既知の方法を用いて、例えば、テトラマー、ペンタマーなどの形態にされていてもよい。かかる複合体を認識するヘルパーT細胞の存在または量は、当業者に既知の方法により測定することができる。本発明のこの態様において、上記複合体は標識されたものであってもよい。標識としては、蛍光標識、放射性標識などの公知のものを使用することができる。標識することで、ヘルパーT細胞の存在または量の決定が容易かつ迅速になる。本発明のこの態様の方法を用いて、癌の診断、予後診断などが可能になる。
従って、本発明はまた、HLA−DRB11501陽性、HLA−DPB10901陽性、またはHLA−DPB10501陽性対象のいずれかにおけるヘルパーT細胞の存在または量を決定するための、WT1ペプチドとHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子との複合体を含む組成物を提供する。
さらに、本発明は、WT1ペプチドとHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子との複合体を含む、HLA−DRB11501陽性、HLA−DPB10901陽性、またはHLA−DPB10501陽性対象におけるヘルパーT細胞の存在または量を決定するためのキットを提供する。
また、上述のヘルパーT細胞の存在または量の決定において、WT1ペプチドがHLA−DRB10405分子および/またはHLA−DRB11502分子に結合する能力を有する場合、かかるMHCクラスIIサブクラスを有する対象において、ヘルパーT細胞の存在または量を決定することも可能となる。このような場合、WT1ペプチドとWT1ペプチドが結合するMHCクラスII分子との複合体が用いられる。
本発明は、さらなる態様において、WT1ペプチドとHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子との複合体を用いて、ヘルパーT細胞を得る方法であって、
(a)試料と該複合体を反応させ、次に、
(b)該試料中に含まれる該複合体を認識するヘルパーT細胞を得る、
工程を含む、方法に関するものである。複合体については上述の通りである。試料は、リンパ球が含まれている可能性があればいずれのものであってもよく、例えば、血液などの対象由来試料、細胞培養液などが挙げられる。複合体を認識するヘルパーT細胞の取得は、例えば、FACS、MACSなど当業者に既知の方法を用いて行うことができる。得られたヘルパーT細胞を培養し、種々の癌の治療または予防に用いることも可能になる。
従って、本発明はまた、WT1ペプチドとHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子との複合体を用いて、ヘルパーT細胞を得る方法により得ることのできる、ヘルパーT細胞に関するものである。
さらに、本発明は、WT1ペプチドとHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子との複合体を含む、ヘルパーT細胞を得るためのキットに関するものである。
また、上述のヘルパーT細胞の取得において、WT1ペプチドがHLA−DRB10405分子および/またはHLA−DRB11502分子に結合する能力を有する場合、かかるMHCクラスIIサブクラスとWT1ペプチドの複合体を認識するヘルパーT細胞の取得も可能となる。このような場合、WT1ペプチドとWT1ペプチドが結合するMHCクラスII分子との複合体が用いられる。
本発明は、別の態様において、HLA−DRB11501陽性、HLA−DPB10901陽性、HLA−DPB10501陽性、HLA−DRB10405陽性、またはHLA−DRB11502陽性対象におけるWT1特異的ヘルパーT細胞の存在または量を決定する方法であって、
(a)WT1ペプチドを用いて末梢血単核球、浸潤性リンパ球、腫瘍細胞、腹水中の細胞、胸水中の細胞、脳脊髄液中の細胞、骨髄細胞、またはリンパ節細胞を刺激し、
(b)サイトカイン産生またはヘルパーT細胞の反応の存在または量を調べる、
工程を含み、サイトカイン産生またはヘルパーT細胞の反応の存在または量の増大がWT1特異的ヘルパーT細胞の存在または量を示す、方法に関するものである。本発明の方法において用いる末梢血単核球、浸潤性リンパ球、腫瘍細胞、腹水中の細胞、胸水中の細胞、脳脊髄液中の細胞、骨髄細胞、およびリンパ節細胞などの細胞は健常人由来であっても、あるいは癌患者由来であってもよい。健常人由来のこれらの細胞を用いることにより、例えば、癌に罹患しているかどうか、あるいはその素因を有するかどうかを診断することなどが可能になる。また、癌患者由来のこれらの細胞を用いることにより、例えば、癌患者においてWT1免疫療法が効果を有するかどうかを予測することなどが可能になる。WT1ペプチドを用いたこれらの細胞の刺激は、インビトロまたはインビボのいずれにおいて行われてもよいが、簡便であるなどの理由から、インビトロが好ましい。サイトカイン産生またはヘルパーT細胞の反応が存在するか、あるいはサイトカイン産生量またはヘルパーT細胞の反応の量は既知の方法により調べることができる。
以下に実施例を示して本発明を具体的かつ詳細に説明するが、実施例は本発明を限定するものと解してはならない。
1.抗原提示細胞の調製
健常人の血液提供者(HLA−DRB11501陽性、HLA−DPB10901陽性、またはHLA−DPB10501陽性)の末梢血から末梢血単核球(PBMC)を分離し1% AB型血清(Nabi,Miami,FL)、X−VIVO 15培養液(Cambrex社)を用いて6穴プラスチックプレートに1×10細胞/ウェルの密度にて播種し、2時間培養した。その後、浮遊細胞を除去し、残った付着細胞を1000 IU/ml IL−4(PeproTech社)、1000 IU/ml GM−CSF(PeproTech社)、1% AB型血清、X−VIVO 15培養液で培養した。2日目と4日目に培養液を交換し、IL−4とGM−CSFを添加し、6日目に100 IU/ml TNF−αを加え、抗原提示細胞を成熟化させた。
2.WT1ペプチド特異的CD4陽性T細胞の誘導
同じ血液提供者からCD4陽性T細胞分離用RosetteSep(StemCell社)を用いてCD4陽性T細胞を分離した。24穴プレートの各ウエルに、このCD4陽性T細胞(3×10個)を入れ、これを20μg/ml WT1ペプチド(配列番号:2)でパルスし25Gy放射線照射した自己抗原提示細胞(3×10個)で刺激し、刺激の次の日に20IU/ml IL−2を添加した。刺激したCD4陽性T細胞を、同じように一週間おきに、20μg/ml WT1ペプチドでパルスした抗原提示細胞を用いて刺激した。また、2回目の刺激以降は1日おきにIL−2入りの培地に交換した。計3回の刺激により誘導されたCD4陽性T細胞(HLA−DRB11501、HLA−DPB10901陽性T細胞を、それぞれTA28.1細胞、E15.2細胞とする)を実験に用いた。
3.IFN−γの測定
TA28.1細胞、およびTA28.1細胞が由来する人から得た末梢血単核球を、20μg/ml WT1ペプチドの存在下で24時間培養した。培養後、上清中のIFN−γの量をELISAキットを用いて定量した。対照として、HLA−DRB11501陰性対象由来の末梢血単核球を用いた。結果を図1に示す。TA28.1細胞が、WT1ペプチドをHLA−DRB11501分子特異的に認識し、IFN−γ産生量を増大する(活性化する)ことが確認できた。
さらに、TA28.1細胞およびE15.2細胞がIL−4およびIL−10を産生しないことをELISAキットを用いて確認した。結果を図2および3に示す。TA28.1およびE15.2細胞がTh1細胞であることを確認した。
HLA−DPB10501/0501陽性単核球を用いて以下の実験を行った。細胞をX−VIVO(1% AB型血清)に懸濁し、20μg/ml WT1ペプチド、10μg/ml Brefeldin Aおよび0.5μg/ml CD28/49dを添加して、37℃、5% COにて4時間インキュベートした。対照として、WT1ペプチドを添加しないでインキュベートした細胞を用いた。バッファーで洗浄後、抗CD3−perCP抗体および抗CD4−APC抗体を添加し、4℃で30分間インキュベートした。バッファーで洗浄後、BD Cytofix/Cytopermを用いて細胞を固定・透過処理した(4℃、20分間)。BD perm/wash bufferで洗浄後、抗INF−γ−FITC(BD, clone: B27)および抗IL−17−PE(eBioscience, clone: eBio64DEC17)を添加して4℃にて30分間インキュベートした。バッファーで洗浄後、FACSAriaを用いて細胞の解析を行った。結果を図4に示す。HLA−DPB10501陽性単核球が増殖し、かつIFN−γおよびIL−17を産生することを確認した。
4.増殖アッセイ
増殖アッセイは[H]−チミジン取り込み法により行った。TA28.1細胞(3×10個)と、WT1ペプチドでパルスし放射線照射した末梢血単核球(HLA−DRB11501陽性;1×10個)を96穴プレートで共培養した。共培養して80時間後に、37kBq/ウェル [H]−チミジン(Amersham Biosciences社)を添加し、さらに16時間インキュベーションしてβシンチレーションカウンターで測定した。測定値は、カウント/分(cpm)で表す。対照としてペプチドでパルスしていない末梢血単核球を用いた。また、活性化シグナルがHLA−DRB11501分子特異的であることを確認するために、抗MHCクラスI抗体、抗HLA−DR抗体、抗HLA−DQ抗体、抗HLA−DP抗体を用いた。結果を図5に示す。TA28.1細胞が、WT1ペプチドとHLA−DRB11501を介したシグナルにより活性化されて、増殖することを確認した。かかる増殖は、抗HLA−DR抗体により抑制されることから、HLA−DRB11501特異的であることをさらに確認した。
同様に、E15.2細胞を用いて増殖アッセイを行った。対照として、さらにHLA−DPB10901陰性対象由来の末梢血単核球も用いた。結果を図6および7に示す。E15.2細胞が、WT1ペプチドとHLA−DPB10901を介したシグナルにより活性化されて増殖することを確認した。かかる増殖は、抗HLA−DP抗体により抑制されることから、HLA−DPB10901特異的であることをさらに確認した。
さらに、HLA−DPB10501/0501陽性単核球を用いて増殖アッセイを行った。対照として、HLA−DPB10501陰性対象由来の末梢血単核球も用いた。結果を図8および9に示す。HLA−DPB10501/0501陽性単核球が、WT1ペプチドとHLA−DPB10501を介したシグナルにより活性化されて増殖することを確認した。かかる増殖は、抗HLA−DP抗体により抑制されることから、HLA−DPB10501特異的であることをさらに確認した。
さらに、E15.2細胞の増殖アッセイを種々の濃度のWT1ペプチドを用いて行った。用いたWT1ペプチドの濃度は、0.08、0.4、2、10、50、100および150μg/mlであった。結果を図10に示す。WT1ペプチドが濃度依存性にE15.2細胞を増殖させることを確認した。
本発明により、HLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子に結合する能力を有するWT1ペプチドを用いて、ヘルパーT細胞を活性化する方法およびそのための組成物、ならびにヘルパーT細胞を活性化することによる癌の治療および/または予防用医薬組成物などが提供されるので、医薬品等の分野、例えば、WT1遺伝子を高発現している種々の造血器腫瘍、固形癌の予防薬または治療薬の開発、製造分野において利用可能である。

Claims (15)

  1. WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化する工程を含む、ヘルパーT細胞の活性化方法であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、方法。
  2. WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子およびHLA−DPB10501分子のうちの少なくとも2つに結合する能力を有するものである、請求項1記載の方法。
  3. WT1ペプチドがさらにHLA−DRB10405分子および/またはHLA−DRB11502分子に結合する能力を有するものである、請求項1または2記載の方法。
  4. WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、HLA−DPB10501分子、HLA−DRB10405分子、およびHLA−DRB11502分子に結合する能力を有するものである、請求項1から3のいずれか1項記載の方法。
  5. WT1ペプチドがアミノ酸配列:Lys Arg Tyr Phe Lys Leu Ser His Leu Gln Met His Ser Arg Lys His(配列番号:2)を含むペプチドである、請求項1から4のいずれか1項記載の方法。
  6. WT1ペプチドの抗原提示細胞への添加が、WT1ペプチドの添加、WT1ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターの添加、または該発現ベクターを含む細胞の添加により行われる、請求項1から5のいずれか1項記載の方法。
  7. WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化するための、WT1ペプチドを含む組成物であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、組成物。
  8. WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化する工程を含む、対象における癌の治療または予防方法であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、方法。
  9. WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加して、ヘルパーT細胞を活性化することにより、癌を治療または予防するための、WT1ペプチドを含む医薬組成物であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、医薬組成物。
  10. WT1ペプチドに特異的に結合する抗体であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、抗体。
  11. HLA−DRB11501陽性、HLA−DPB10901陽性、またはHLA−DPB10501陽性対象のいずれかにおけるWT1ペプチドの存在または量を決定する方法であって、
    (a)抗WT1抗体を該対象由来試料と反応させ、次に、
    (b)該試料に含まれるWT1ペプチドと特異的に結合する該抗WT1抗体の存在または量を調べる、
    工程を含む、方法。
  12. WT1ペプチドを抗原提示細胞に添加してヘルパーT細胞を活性化し、活性化したヘルパーT細胞を対象に投与する工程を含む、癌の治療または予防方法であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子に結合する能力を有するものである、方法。
  13. 癌を治療または予防するための、WT1ペプチドを用いて活性化されたヘルパーT細胞を含む医薬組成物であって、該WT1ペプチドがHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子のいずれかに結合する能力を有するものである、医薬組成物。
  14. HLA−DRB11501陽性、HLA−DPB10901陽性、またはHLA−DPB10501陽性対象のいずれかにおけるWT1特異的ヘルパーT細胞の存在または量を決定する方法であって、
    (a)WT1ペプチドとHLA−DRB11501分子、HLA−DPB10901分子、またはHLA−DPB10501分子との複合体を該対象由来試料と反応させ、次に、
    (b)該試料に含まれる該複合体を認識するヘルパーT細胞の存在または量を調べる、
    工程を含む、方法。
  15. HLA−DRB11501陽性、HLA−DPB10901陽性、HLA−DPB10501陽性、HLA−DRB10405陽性、またはHLA−DRB11502陽性対象におけるWT1特異的ヘルパーT細胞の存在または量を決定する方法であって、
    (a)WT1ペプチドを用いて末梢血単核球、浸潤性リンパ球、腫瘍細胞、腹水中の細胞、胸水中の細胞、脳脊髄液中の細胞、骨髄細胞、またはリンパ節細胞を刺激し、
    (b)サイトカイン産生またはヘルパーT細胞の反応の存在または量を調べる、
    工程を含み、サイトカイン産生またはヘルパーT細胞の反応の存在または量の増大がWT1特異的ヘルパーT細胞の存在または量を示す、方法。
JP2009501276A 2007-02-27 2008-02-27 ヘルパーt細胞の活性化方法およびそのための組成物 Active JP5225262B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009501276A JP5225262B2 (ja) 2007-02-27 2008-02-27 ヘルパーt細胞の活性化方法およびそのための組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047317 2007-02-27
JP2007047317 2007-02-27
PCT/JP2008/053417 WO2008105462A1 (ja) 2007-02-27 2008-02-27 ヘルパーt細胞の活性化方法およびそのための組成物
JP2009501276A JP5225262B2 (ja) 2007-02-27 2008-02-27 ヘルパーt細胞の活性化方法およびそのための組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017370A Division JP5714619B2 (ja) 2007-02-27 2013-01-31 ヘルパーt細胞の活性化方法およびそのための組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008105462A1 true JPWO2008105462A1 (ja) 2010-06-03
JP5225262B2 JP5225262B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39721287

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501276A Active JP5225262B2 (ja) 2007-02-27 2008-02-27 ヘルパーt細胞の活性化方法およびそのための組成物
JP2013017370A Active JP5714619B2 (ja) 2007-02-27 2013-01-31 ヘルパーt細胞の活性化方法およびそのための組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017370A Active JP5714619B2 (ja) 2007-02-27 2013-01-31 ヘルパーt細胞の活性化方法およびそのための組成物

Country Status (26)

Country Link
US (2) US10139395B2 (ja)
EP (1) EP2119778B1 (ja)
JP (2) JP5225262B2 (ja)
KR (1) KR101598228B1 (ja)
CN (6) CN104774910B (ja)
AU (1) AU2008220031B2 (ja)
BR (1) BRPI0808084A2 (ja)
CA (1) CA2677075C (ja)
CY (1) CY1117150T1 (ja)
DK (1) DK2119778T3 (ja)
ES (1) ES2559062T3 (ja)
HK (1) HK1138321A1 (ja)
HR (1) HRP20160020T1 (ja)
HU (1) HUE027472T2 (ja)
IL (1) IL200161A (ja)
MX (2) MX352947B (ja)
MY (2) MY164867A (ja)
NZ (3) NZ578721A (ja)
PL (1) PL2119778T3 (ja)
PT (1) PT2119778E (ja)
RU (2) RU2009135802A (ja)
SG (1) SG177998A1 (ja)
SI (1) SI2119778T1 (ja)
UA (1) UA101608C2 (ja)
WO (1) WO2008105462A1 (ja)
ZA (1) ZA200905467B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101213015B1 (ko) 2003-11-05 2012-12-26 인터내셔널 인스티튜트 오브 캔서 이무놀로지 인코퍼레이티드 Wt1 로부터 유도된 hla-dr 결합성 항원 펩티드
EP2565201B1 (en) 2005-10-17 2014-11-26 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research WT1 HLA class II-binding peptides and compositions and methods comprising same
CA2645766A1 (en) 2006-04-10 2007-10-25 Sloan Kettering Institute For Cancer Research Immunogenic wt-1 peptides and methods of use thereof
CN104774910B (zh) 2007-02-27 2018-04-10 株式会社癌免疫研究所 活化辅助t细胞的方法以及用于该方法的组合物
AR076349A1 (es) 2009-04-23 2011-06-01 Int Inst Cancer Immunology Inc Peptido auxiliar del antigeno del cancer
EP2510086A4 (en) 2009-12-08 2013-05-22 Wolf Wilson Mfg Corp IMPROVED METHODS FOR CELL CULTURES FOR ADOPTIVE CELL THERAPIES
US8956860B2 (en) 2009-12-08 2015-02-17 Juan F. Vera Methods of cell culture for adoptive cell therapy
MY170306A (en) 2010-10-05 2019-07-17 Int Inst Cancer Immunology Inc Method for activating helper t cell
JP6122779B2 (ja) * 2011-09-14 2017-04-26 株式会社癌免疫研究所 抗wt1抗体の測定方法
WO2013089252A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 国立大学法人 高知大学 ヘルパーt細胞誘導性ポリペプチドの改変
CN104684577B (zh) 2012-01-13 2018-05-08 纪念斯隆凯特林癌症中心 免疫原性wt-1肽及其使用方法
CN104797711B (zh) * 2012-09-12 2018-09-21 株式会社癌免疫研究所 抗原特异性辅助性t细胞受体基因
MX2015007745A (es) 2012-12-17 2015-12-15 Otsuka Pharma Co Ltd Metodo para activar la celula t auxiliar.
PT2945647T (pt) 2013-01-15 2020-11-26 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Péptidos imunogénicos wt-1 e métodos de uso dos mesmos
US10815273B2 (en) 2013-01-15 2020-10-27 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Immunogenic WT-1 peptides and methods of use thereof
KR101804343B1 (ko) * 2014-02-26 2017-12-04 텔라 가부시키가이샤 Wt1 항원성 폴리펩티드 및 상기 폴리펩티드를 포함하는 항종양제
JP6770269B2 (ja) 2015-06-25 2020-10-14 国立大学法人神戸大学 経口腫瘍ワクチン
US11666646B2 (en) 2016-12-26 2023-06-06 National University Corporation Kobe University Cancer therapy utilizing combination of oral tumor vaccine and immunosuppression inhibitor
CA3162690A1 (en) 2019-12-31 2021-07-08 Minoru S. H. Ko Temperature-based transient delivery of nucleic acids and proteins to cells and tissues
KR102647825B1 (ko) * 2021-07-22 2024-03-14 서울대학교산학협력단 항-hla-dp 단클론 항체 및 이의 용도

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726288A (en) 1989-11-13 1998-03-10 Massachusetts Institute Of Technology Localization and characterization of the Wilms' tumor gene
JP4422903B2 (ja) 1998-07-31 2010-03-03 株式会社癌免疫研究所 癌抑制遺伝子wt1の産物に基づく癌抗原
MXPA01003344A (es) * 1998-09-30 2004-04-21 Corixa Corp Composiciones y metodos para inmunoterapia especifica de wt1.
US20030235557A1 (en) 1998-09-30 2003-12-25 Corixa Corporation Compositions and methods for WT1 specific immunotherapy
US7063854B1 (en) * 1998-09-30 2006-06-20 Corixa Corporation Composition and methods for WTI specific immunotherapy
JP2003524021A (ja) 2000-02-22 2003-08-12 コリクサ コーポレイション 悪性中皮腫の診断および治療のための組成物および方法
KR100863853B1 (ko) 2001-03-22 2008-10-15 인터내셔널 인스티튜트 오브 캔서 이무놀로지 인코퍼레이티드 더블유티1 개변 펩티드
GB0108491D0 (en) 2001-04-04 2001-05-23 Gendaq Ltd Engineering zinc fingers
EP2014300B1 (en) 2001-06-29 2011-01-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Cancer vaccine comprising a cancer antigen based on the product of a tumor suppressor gene WT1 and a cationic liposome
US7553494B2 (en) * 2001-08-24 2009-06-30 Corixa Corporation WT1 fusion proteins
JP5230891B2 (ja) 2001-09-28 2013-07-10 株式会社癌免疫研究所 抗原特異的t細胞の新規な誘導方法
US20050002951A1 (en) 2001-09-28 2005-01-06 Haruo Sugiyama Novel method of inducing antigen-specific t cells
CA2489227C (en) 2002-06-12 2012-03-13 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Hla-a24-restricted cancer antigen peptides
JP4611022B2 (ja) 2002-09-12 2011-01-12 株式会社癌免疫研究所 癌抗原ペプチド製剤
AU2003264514A1 (en) 2002-09-20 2004-04-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Wt1 substitution peptides
KR20120054644A (ko) 2003-01-15 2012-05-30 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 이량체화 펩티드
EP1640458B1 (en) 2003-06-27 2011-12-28 International Institute of Cancer Immunology, Inc. Method of selecting patients suitable for wt1 vaccine
KR101213015B1 (ko) * 2003-11-05 2012-12-26 인터내셔널 인스티튜트 오브 캔서 이무놀로지 인코퍼레이티드 Wt1 로부터 유도된 hla-dr 결합성 항원 펩티드
WO2005053618A2 (en) * 2003-12-01 2005-06-16 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthetic hla binding peptide analogues and uses thereof
DK2186896T3 (en) 2004-03-31 2015-12-21 Int Inst Cancer Immunology Inc Cancer antigen peptides derived from WT1
JP4719876B2 (ja) 2005-04-04 2011-07-06 国立大学法人愛媛大学 Hlaクラスii拘束性wt1抗原ペプチド
EP2565201B1 (en) 2005-10-17 2014-11-26 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research WT1 HLA class II-binding peptides and compositions and methods comprising same
ES2352855T3 (es) 2005-11-30 2011-02-23 International Institute Of Cancer Immunology, Inc. Nuevos compuestos peptídicos del tumor de wilms.
ES2558330T3 (es) 2006-02-22 2016-02-03 International Institute Of Cancer Immunology, Inc. Péptido WT1 restringido por HLA-A*3303 y composición farmacéutica que comprende el mismo
CA2645766A1 (en) 2006-04-10 2007-10-25 Sloan Kettering Institute For Cancer Research Immunogenic wt-1 peptides and methods of use thereof
RU2481398C2 (ru) 2006-12-28 2013-05-10 Интернешнл Инститьют Оф Кэнсер Иммунолоджи, Инк. Hla-a*1101-ограниченный пептид wt1 и содержащая его фармацевтическая композиция
CN104774910B (zh) 2007-02-27 2018-04-10 株式会社癌免疫研究所 活化辅助t细胞的方法以及用于该方法的组合物
KR101773690B1 (ko) 2007-03-05 2017-08-31 인터내셔널 인스티튜트 오브 캔서 이무놀로지 인코퍼레이티드 암 항원 특이적 t 세포의 수용체 유전자 및 그것에 따라 코드되는 펩티드 및 이들의 사용
AR076349A1 (es) * 2009-04-23 2011-06-01 Int Inst Cancer Immunology Inc Peptido auxiliar del antigeno del cancer
MY170306A (en) 2010-10-05 2019-07-17 Int Inst Cancer Immunology Inc Method for activating helper t cell
MX2015007745A (es) 2012-12-17 2015-12-15 Otsuka Pharma Co Ltd Metodo para activar la celula t auxiliar.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2677075C (en) 2018-07-10
MX2009009168A (es) 2009-09-07
MX352947B (es) 2017-12-14
MY158219A (en) 2016-09-15
US10139395B2 (en) 2018-11-27
IL200161A0 (en) 2011-08-01
CN104774910B (zh) 2018-04-10
NZ599160A (en) 2012-07-27
HK1138321A1 (en) 2010-08-20
IL200161A (en) 2015-11-30
KR101598228B1 (ko) 2016-02-26
DK2119778T3 (en) 2016-01-25
CY1117150T1 (el) 2017-04-05
WO2008105462A1 (ja) 2008-09-04
RU2014104572A (ru) 2015-08-20
ZA200905467B (en) 2010-05-26
EP2119778A4 (en) 2010-08-18
HRP20160020T1 (hr) 2016-02-12
US20100247556A1 (en) 2010-09-30
JP5225262B2 (ja) 2013-07-03
CN103103246A (zh) 2013-05-15
CN104312974A (zh) 2015-01-28
CN103088103B (zh) 2015-09-30
CN104312974B (zh) 2018-09-04
CN101622344A (zh) 2010-01-06
PL2119778T3 (pl) 2016-04-29
CA2677075A1 (en) 2008-09-04
ES2559062T3 (es) 2016-02-10
MY164867A (en) 2018-01-30
SI2119778T1 (sl) 2016-03-31
RU2680539C2 (ru) 2019-02-22
CN103103246B (zh) 2018-05-01
US20200064332A1 (en) 2020-02-27
UA101608C2 (uk) 2013-04-25
NZ578721A (en) 2012-04-27
JP2013139448A (ja) 2013-07-18
EP2119778A1 (en) 2009-11-18
NZ599161A (en) 2012-07-27
PT2119778E (pt) 2016-02-15
HUE027472T2 (en) 2016-09-28
EP2119778B1 (en) 2015-11-04
CN103088103A (zh) 2013-05-08
KR20090125067A (ko) 2009-12-03
AU2008220031A1 (en) 2008-09-04
CN104774910A (zh) 2015-07-15
CN103149366A (zh) 2013-06-12
US11555814B2 (en) 2023-01-17
CN103149366B (zh) 2018-06-15
AU2008220031B2 (en) 2013-06-13
SG177998A1 (en) 2012-02-28
JP5714619B2 (ja) 2015-05-07
RU2009135802A (ru) 2011-04-10
BRPI0808084A2 (pt) 2014-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714619B2 (ja) ヘルパーt細胞の活性化方法およびそのための組成物
JP6298101B2 (ja) ヘルパーt細胞の活性化方法
JP6005305B2 (ja) Wt1抗原性ポリペプチド、及び該ポリペプチドを含む抗腫瘍剤
EP2933261B1 (en) Method for activating helper t cell

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250