JPWO2008105422A1 - 基地局装置及び通信制御方法 - Google Patents

基地局装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008105422A1
JPWO2008105422A1 JP2009501254A JP2009501254A JPWO2008105422A1 JP WO2008105422 A1 JPWO2008105422 A1 JP WO2008105422A1 JP 2009501254 A JP2009501254 A JP 2009501254A JP 2009501254 A JP2009501254 A JP 2009501254A JP WO2008105422 A1 JPWO2008105422 A1 JP WO2008105422A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile station
transmitted
shared channel
cqi
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009501254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5242546B2 (ja
Inventor
石井 啓之
啓之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2009501254A priority Critical patent/JP5242546B2/ja
Publication of JPWO2008105422A1 publication Critical patent/JPWO2008105422A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242546B2 publication Critical patent/JP5242546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Abstract

移動局と下りリンクの共有チャネルを用いて通信を行う基地局装置は、上りリンクの共有チャネルと周波数多重される制御チャネルで、前記移動局から下りリンクの無線品質情報を受信する受信手段;前記制御チャネルの無線品質を測定する測定手段;及び前記無線品質に基づいて、前記下りリンクの無線品質情報の信頼度を判定する判定手段;を具備する。また、移動局と下りリンクの共有チャネルを用いて通信を行う基地局装置での通信制御方法は、上りリンクの共有チャネルと周波数多重される制御チャネルで、前記移動局から下りリンクの無線品質情報を受信するステップ;前記制御チャネルの無線品質を測定するステップ;及び前記無線品質に基づいて、前記移動局が前記下りリンクの無線品質情報を送信したか否かを判定するステップ;を有する。

Description

本発明は、下りリンクにおいて直交周波数分割多重OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を適用する基地局装置及び通信制御方法に関する。
W−CDMAやHSDPAの後継となる通信方式、すなわちLTE(Long Term Evolution)が、W−CDMAの標準化団体3GPPにより検討され、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM、上りリンクについてはSC−FDMA(Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)が検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式であり、サブキャリアを周波数上に、一部重なりあいながらも互いに干渉することなく密に並べることで、高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることができる。
SC−FDMAは、周波数帯域を分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、端末間の干渉を低減することができる伝送方式である。SC−FDMAでは、送信電力の変動が小さくなる特徴を持つことから、端末の低消費電力化及び広いカバレッジを実現できる。
上述したLTEは、下りリンク及び上りリンクにおいて共有チャネルを用いた通信システムである。例えば、上りリンクにおいては、基地局装置は、サブフレーム毎(1ms毎)に、上記共有チャネルを用いて通信を行う移動局を選別し、選別した移動局に対して、下りリンクの制御チャネルを用いて、所定のサブフレームにおいて、上記共有チャネルを用いて通信を行うことを指示し、移動局は、上記下りリンクの制御チャネルに基づいて、上記共有チャネルを送信する。基地局装置は、移動局から送信された上記共有チャネルを受信し、復号を行う。ここで、上述したような、共有チャネルを用いて通信を行う移動局を選別する処理は、スケジューリング処理と呼ばれる。
また、LTEでは、適応変調・符号化(Adaptive Modulation and Coding)が適用されるため、上記共有チャネルの送信フォーマットはサブフレーム毎に異なる。ここで、上記送信フォーマットとは、例えば、周波数リソースであるリソースブロックの割り当て情報や変調方式、ペイロードサイズ、Redundancy Versionパラメータやプロセス番号等のHARQに関する情報や、MIMO適用時のリファレンス信号の系列等のMIMOに関する情報等である。
LTEにおいては、上述した、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いて通信を行う移動局の識別情報や、上記共有チャネルの送信フォーマットは、物理下りリンク制御チャネルPhysical Downlink Control Channel(PDCCH)によって通知される。尚、上記物理下りリンク制御チャネルPDCCHは、DL L1/L2 Control Channelとも呼ばれる。
さらに、LTEのMACレイヤーでは、下りリンクと上りリンクの両方において、ハイブリッド自動再送制御(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)が適用される。例えば、下りリンクにおいては、移動局は、DL−SCHのCRCチェック結果に基づき、その送達確認情報であるAcknowledgement Informationを上りリンクで送信する。基地局装置は、送達確認情報の内容に応じて再送制御を行う。送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK)又はそれが適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK)の何れかで表現される。また、上りリンクにおいては、基地局装置は、UL−SCHのCRCチェック結果に基づき、その送達確認情報であるAcknowledgement Informationを下りリンクで送信する。移動局は、送達確認情報の内容に応じて再送制御を行う。送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK)又はそれが適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK)の何れかで表現される。
3GPP TR 25.814 (V7.0.0), "Physical Layer Aspects for Evolved UTRA," June 2006
上述したスケジューリング処理やHARQ処理においては、移動局において、上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行う移動局の識別情報や、上記共有チャネルの送信フォーマットを通知する物理下りリンク制御チャネルが誤って復号された場合に、移動局は、上りリンクの共有チャネルを送信しない。一方で、基地局装置は、当該移動局に対して、上りリンクの共有チャネルを確保することになり、リソースを有効に利用することができないという問題が生じる。
また、移動局において、下りリンクの共有チャネルを用いて通信を行う移動局の識別情報や、上記共有チャネルの送信フォーマットを通知する物理下りリンク制御チャネルが誤って復号された場合に、移動局は、当該下りリンクの共有チャネルを受信せず、結果として、移動局は、上りリンクにおいて、当該下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報を送信しない。この場合、基地局装置は、移動局が、実際に送達確認情報を送信したか否かを判定する必要がある。判定しない場合、送達確認情報にはCRC等の誤りをチェックする機能を有していないため、必ずACKまたはNACKと判定されることになり、特にACKと判定された場合に問題となる。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑み、その目的は、LTEの下りリンクと上りリンクにおいて、適切にスケジューリング処理やHARQの処理を行うことのできる基地局装置及び通信制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の基地局装置は、
移動局と下りリンクの共有チャネルを用いて通信を行う基地局装置であって:
上りリンクの共有チャネルと周波数多重される制御チャネルで、前記移動局から下りリンクの無線品質情報を受信する受信手段;
前記制御チャネルの無線品質を測定する測定手段;及び
前記無線品質に基づいて、前記下りリンクの無線品質情報の信頼度を判定する判定手段;
を具備することを特徴の1つとする。
上記課題を解決するため、本発明の通信制御方法は、
移動局と上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行う基地局装置での通信制御方法であって:
上りリンクの共有チャネルと周波数多重される制御チャネルで、前記移動局から下りリンクの無線品質情報を受信するステップ;
前記制御チャネルの無線品質を測定するステップ;及び
前記無線品質に基づいて、前記移動局が前記下りリンクの無線品質情報を送信したか否かを判定するステップ;
を有することを特徴の1つとする。
本発明の実施例によれば、LTEの下りリンクと上りリンクにおいて、適切にスケジューリング処理やHARQの処理を行うことのできる基地局装置及び通信制御方法を実現できる。
本発明の実施例に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る物理上りリンク制御チャネル及び物理上りリンク共有チャネルの関係を示す説明図である。 本発明の実施例に係るスロット及びサブフレームの構成を示す説明図である。 本発明の実施例に係る基地局装置を示す部分ブロック図である。 本発明の実施例に係る移動局と基地局装置の処理の時間関係を示す説明図(その1)である。 本発明の実施例に係る移動局と基地局装置の処理の時間関係を示す説明図(その2)である。 本発明の実施例に係る移動局と基地局装置の処理の時間関係を示す説明図(その3)である。 本発明の実施例に係る基地局装置のベースバンド信号処理部を示す部分ブロック図である。 本発明の実施例に係る基地局装置のレイヤー1処理部を示す部分ブロック図である。 本発明の実施例に係る基地局装置のレイヤー1処理部を示す部分ブロック図である。 本発明の実施例に係る基地局装置のレイヤー1処理部を示す部分ブロック図である。 本発明の実施例に係る送信判定方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る送達確認判定方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係るCQIの信頼度判定方法を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る送達確認情報受信方法を示すフローチャートである。 PUCCHにおけるリソースの分割の仕方の一例である。 本発明の実施例に係るCQI受信方法を示すフローチャートである。
符号の説明
200 基地局装置
202 送受信アンテナ
204 アンプ部
206 送受信部
208 ベースバンド信号処理部
210 呼処理部
212 伝送路インターフェース
2081 レイヤー1処理部
2082 MAC処理部
2083 RLC処理部
次に、本発明を実施するための最良の形態を、以下の実施例に基づき図面を参照しつつ説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
<無線通信システム及び通信チャネルの説明>
本発明の実施例に係る基地局装置が適用される無線通信システムについて、図1を参照して説明する。
無線通信システム1000は、例えばEvolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution、或いは、Super 3G)が適用されるシステムであり、基地局装置(eNB: eNode B)200と複数の移動局装置(UE: User Equipment)100(100、100、100、・・・100、nはn>0の整数)とを備える。基地局装置200は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。ここで、移動局装置100はセル50において基地局装置200とEvolved UTRA and UTRANにより通信を行う。
以下、移動局装置100(100、100、100、・・・100)については、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では特段の断りがない限り移動局装置100として説明を進める。
無線通信システム1000は、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(直交周波数分割多元接続)、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。上述したように、OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各周波数帯上にデータを載せて伝送を行う方式である。SC−FDMAは、周波数帯域を分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送することで、端末間の干渉を低減することができる伝送方式である。
ここで、Evolved UTRA and UTRANにおける通信チャネルについて説明する。
下りリンクについては、各移動局100で共有して使用される物理下りリンク共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)と、LTE用の物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control Channel)とが用いられる。下りリンクでは、LTE用の下り制御チャネルにより、下り共有物理チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報、上り共有物理チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報、上り共有物理チャネルの送達確認情報などが通知される。または、物理下りリンク共有チャネルによりユーザデータが伝送される。上記ユーザデータは、トランスポートチャネルとしては、下りリンク共有チャネルDonwlink−Share Channel (DL−SCH)である。
尚、上述した下り共有物理チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報は、Downlink Scheduling Information、あるいは、Downlink Scheduling Grant、あるいは、Downlink Assignment Informationと呼ばれてもよい。また、上述した上り共有物理チャネルにマッピングされるユーザの情報やトランスポートフォーマットの情報は、Uplink Scheduling Grantと呼ばれてもよい。
上りリンクについては、各移動局100で共有して使用される物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、LTE用の制御チャネルとが用いられる。図2に示すように、制御チャネルには、物理上りリンク共有チャネルと時間多重されるチャネルと、周波数多重されるチャネルの2種類がある。周波数多重されるチャネルは、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)と呼ばれる。また、時間多重されるチャネルは、図2に示すように、サブフレームの先頭にマッピングされてもよいし、サブフレームの途中にマッピングされてもよい。サブフレームの途中とは、例えば、Demodulation Reference SignalがマッピングされるSC-FDMAシンボルに近いSC-FDMAシンボルにマッピングされてもよい。
上りリンクでは、LTE用の物理上りリンク制御チャネルにより、下りリンクにおける共有チャネルのスケジューリング、適応変復調・符号化(AMC: Adaptive Modulation and Coding)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI: Channel Quality Indicator)及び下りリンクの共有チャネルの送達確認情報(HARQ ACK information)が伝送される。また、物理上りリンク共有チャネルによりユーザデータが伝送される。上記ユーザデータは、トランスポートチャネルとしては、上りリンク共有チャネルUplink−Share Channel (UL−SCH)である。
上りリンク伝送では、1スロット当たり7個のSC−FDMAシンボルを用いる。そして、1サブフレームは、2スロットで構成される。すなわち、1サブフレームは、図3に示すように、14個のSC−FDMAシンボルにより構成される。上記14個のSC−FDMAシンボルの内の2個のSC−FDMAシンボルには、データ復調用のリファレンス信号(Demodulation RS: Demodulation Reference Signal)がマッピングされる。また、上記14個のSC−FDMAシンボルの内、上述したDemodulation RSがマッピングされているSC−FDMAシンボル以外の1つのSC−FDMAシンボルにおいて、スケジューリングや上りリンクのAMC、TPCなど上り共有物理チャネルの送信フォーマットの決定に用いられるサウンディング用のリファレンス信号(Sounding RS: Sounding Reference Signal)が送信される。ただし、上記Sounding RSは必ずしもすべてのサブフレームにマッピングされる必要はない。上記Sounding RSが送信されるSC−FDMAシンボルにおいては、Code Division Multiplexing(CDM)により複数の移動局からのSounding RSが多重される。上記Demodulation RSは、例えば、1サブフレーム内の4番目のSC−FDMAシンボルと11番目のSC−FDMAシンボルにマッピングされる。また、上記Sounding RSは、例えば、1サブフレーム内の1番目のSC−FDMAシンボルにマッピングされる。
尚、上述したCDMによる多重においては、加えて、ブロック拡散による多重が行われてもよい。
図3に示すように、上りリンク伝送では、データの送信と共にデータ復調用リファレンス信号が送信される。従って、データ復調用のリファレンス信号のみを確認することで、データの送信の有無がわかる。
<基地局装置の構成>
図4を参照しながら、本発明の実施例に係る基地局装置200について説明する。
本実施例に係る基地局装置200は、送受信アンテナ202と、アンプ部204と、送受信部206と、ベースバンド信号処理部208と、呼処理部210と、伝送路インターフェース212とを備える。
下りリンクにより基地局装置200から移動局100に送信されるユーザデータは、基地局装置200の上位に位置する上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300から伝送路インターフェース212を介してベースバンド信号処理部208に入力される。
ベースバンド信号処理部208では、PDCPレイヤの送信処理やユーザデータの分割・結合、RLC(radio link control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤーの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えばHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)処理が行われて、送受信部206に転送される。また、下りリンクの制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変更等の送信処理が行われて、送受信部206に転送される。
送受信部206では、ベースバンド信号処理部208から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部204で増幅されて送受信アンテナ202より送信される。
一方、上りリンクにより移動局100から基地局装置200に送信されるデータについては、送受信アンテナ202で受信された無線周波数信号がアンプ部204で増幅され、送受信部206で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部208に入力される。
ベースバンド信号処理部208では、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤーの受信処理、PDCPレイヤの受信処理等がなされ、伝送路インターフェース212を介してアクセスゲートウェイ装置300に転送される。
また、図5を参照して説明するように、ベースバンド信号処理部208は、前記上りリンクの共有チャネルの電力判定を行い、移動局が実際に上りリンクの共有チャネルを送信したか否かの判定を行う。この判定結果に基づいて、上りリンクのリソース管理の処理が行われる。
図5は、上述した移動局100と基地局装置200の処理を時間の観点から説明するための図である。図5(A)に示すように、例えば、#iのサブフレームにおいて、基地局装置200は、サブフレーム#i+3のPUSCHを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grantを、物理下りリンク制御チャネルを用いて移動局100に通知する(1002)。#iのサブフレームにおいて、移動局100は、上記物理下りリンク制御チャネルを受信する(1004)。移動局100は、上記物理下りリンク制御チャネルに含まれる、サブフレーム#i+3のPUSCHを用いて通信を行うユーザのIDが、自局のIDである場合には、上記物理下りリンク制御チャネルに含まれるトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grantに基づき、サブフレーム#i+3においてPUSCHを送信する(1006)。基地局装置200は、タイミング1002において、サブフレーム#i+3においてPUSCHを用いた通信を行うことを通知した移動局からのPUSCHの受信処理を行う(1008)。
図5(B)に示すように、基地局装置200が送信した物理下りリンク制御チャネル(1012)を正常に受信できなかった場合には(1014)、移動局100は、サブフレーム#i+3でPUSCHを送信しない(1016)。したがって、基地局装置200もサブフレーム#i+3において移動局100からPUSCHを受信しない(1018)。したがって、1008及び1018において、基地局装置200は、データ復調用のリファレンス信号を確認することで、上りリンクの共有チャネルの電力判定を行うことができる。
尚、上述した例では、#iのサブフレームにおいて移動局100に対して送信される、PUSCHを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grantに対するPUSCH(UL−SCH)に対して電力判定を行う例を示したが、代わりに、PUSCH(UL−SCH)の送達確認情報としてNACKを送信した場合の、上記NACKに基づいて再送されるPUSCH(UL−SCH)に関しても、同様の電力判定が適用される。この場合の上述した移動局100と基地局装置200の処理を、図6を用いて説明する。
図6(A)に示すように、例えば、#iのサブフレームにおいて、基地局装置200は、サブフレーム#i+3のPUSCHを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grantを、物理下りリンク制御チャネルを用いて移動局100に通知する(1202)。#iのサブフレームにおいて、移動局100は、上記物理下りリンク制御チャネルを受信する(1204)。移動局100は、上記物理下りリンク制御チャネルに含まれる、サブフレーム#i+3のPUSCHを用いて通信を行うユーザのIDが、自局のIDである場合には、上記物理下りリンク制御チャネルに含まれるトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grantに基づき、サブフレーム#i+3においてPUSCHを送信する(1206)。基地局装置200は、タイミング1208において、サブフレーム#i+3においてPUSCHを用いた通信を行うことを通知した移動局からのPUSCHの受信処理を行い、正常に復号できなかったと判定する(CRC Check結果NGと判定する)(1208)。この場合、基地局装置200は、1210において、当該移動局に対して、上記PUSCH(トランスポートチャネルとしてはUL−SCH)の送達確認情報としてNACKを送信する。移動局は、1212において、上記NACKを受信したため、所定のタイミング、すなわち、サブフレーム#i+9においてPUSCHを送信する(1214)。基地局装置200は、タイミング1216において、NACKを送信した移動局からのPUSCHの受信処理を行う。
図6(B)に示すように、例えば、#iのサブフレームにおいて、基地局装置200は、サブフレーム#i+3のPUSCHを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grantを、物理下りリンク制御チャネルを用いて移動局100に通知する(1222)。#iのサブフレームにおいて、移動局100は、上記物理下りリンク制御チャネルを受信する(1224)。移動局100は、上記物理下りリンク制御チャネルに含まれる、サブフレーム#i+3のPUSCHを用いて通信を行うユーザのIDが、自局のIDである場合には、上記物理下りリンク制御チャネルに含まれるトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grantに基づき、サブフレーム#i+3においてPUSCHを送信する(1226)。基地局装置200は、タイミング1228において、サブフレーム#i+3においてPUSCHを用いた通信を行うことを通知した移動局からのPUSCHの受信処理を行い、正常に復号できなかったと判定する(CRC Check結果NGと判定する)(1228)。この場合、基地局装置200は、1230において、当該移動局に対して、上記PUSCH(トランスポートチャネルとしてはUL−SCH)の送達確認情報としてNACKを送信する。移動局は、1232において、上記NACKを誤ってACKと判定した場合には(1232)、移動局100は、サブフレーム#i+9でPUSCHを送信しない(1234)。したがって、基地局装置200もサブフレーム#i+9において移動局100からPUSCHを受信しない(1236)。したがって、1216及び1236において、基地局装置200は、データ復調用のリファレンス信号を確認することで、上りリンクの共有チャネルの電力判定を行うことができる。
さらに、図7を参照して説明するように、ベースバンド信号処理部208は、受信信号中の所定の部分の電力判定を行い、移動局が実際に送達確認情報を送信したか否かの判定を行う。この判定結果に基づいて、MAC再送制御の送信処理が行われる。尚、以下の説明では、当該サブフレームにおいて、当該移動局からPUSCHが送信されず、かつ、送達確認情報が送信される場合に関して、説明を行う。この場合、PUSCHと周波数多重される制御チャネルである、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)により上記送達確認情報が送信される。
図7は、上述した移動局100と基地局装置200の処理を時間の観点から説明するための図である。図7(A)に示すように、例えば、#iのサブフレームにおいて、基地局装置200は、サブフレーム#iのPDSCHを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Downlink Scheduling Informationを、物理下りリンク制御チャネルを用いて移動局100に通知する(1102)。また、基地局装置200は、サブフレーム#iのサブフレームにおいて、上記Downlink Scheduling Informationに対応するPDSCHを移動局100nに送信する(1102)。#iのサブフレームにおいて、移動局100は、上記物理下りリンク制御チャネルを受信する(1104)。そして、移動局100は、上記物理下りリンク制御チャネルに含まれる、サブフレーム#iのPDSCHを用いて通信を行うユーザのIDが、自局のIDである場合には、上記物理下りリンク制御チャネルに含まれるトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Downlink Scheduling Informationに基づき、PDSCHを受信する(1104)。移動局100は、タイミング1104においてPDSCHを受信した際のCRCチェック結果に基づいた送達確認情報を、サブフレーム#i+3の上り制御チャネルPUCCHを用いて送信する(1106)。基地局装置200は、タイミング1102において、サブフレーム#iにおいてPDSCHを用いた通信を行うことを通知した移動局からの送達確認情報の受信処理を行う(1108)。
図7(B)に示すように、基地局装置200が送信した物理下りリンク制御チャネル(1112)を正常に受信できなかった場合には(1114)、移動局100は、下りリンクの共有データチャネルPDSCHを受信しないため、サブフレーム#i+3でPDSCHを受信した際のCRCチェック結果に基づいた送達確認情報を送信しない、すなわち、上り制御チャネルPUCCHを送信しない(1116)。したがって、基地局装置200もサブフレーム#i+3において移動局100からPUCCHを受信しない(1118)。したがって、1108及び1118において、基地局装置200は、データ復調用のリファレンス信号を確認することで、送達確認情報のSIR判定を行うことができる。すなわち、基地局装置200は、実際に移動局100nが、送達確認情報を送信したか否かの判定を行うことができる。さらに言えば、基地局装置200は、実際に移動局100nが、Downlink Scheduling Informationを受信したか否かの判定を行うことができる。
呼処理部210は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局200の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
図8Aを参照しながら、ベースバンド信号処理部208の構成について説明する。
図8Aに示すように、ベースバンド信号処理部208は、レイヤー1処理部2081と、MAC処理部2082と、RLC処理部2083とを備える。
ベースバンド信号処理部208におけるレイヤー1処理部2081とMAC処理部2082と呼処理部210とは、互いに接続されている。
レイヤー1処理部2081では、下りリンクで送信される共有チャネルのチャネル符号化やIFFT処理、上りリンクで送信される共有チャネルのFFT処理やIDFT処理、チャネル復号化等の受信処理などが行われる。
レイヤー1処理部2081は、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Downlink Scheduling Information、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling GrantをMAC処理部2082から受け取る。また、レイヤー1処理部2081は、上記物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Downlink Scheduling Information、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grantに対して、チャネル符号化やIFFT処理等の送信処理を行う。上記物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Downlink Scheduling Information、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grantは、下りリンクの制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルにマッピングされる。
また、レイヤー1処理部2081は、上りリンクで送信される上りリンク制御チャネルにマッピングされるCQIや送達確認情報の復調及び復号も行う。レイヤー1処理部2081は、当該サブフレームにおいて、上りリンクにおいてユーザデータを受信しない移動局に関する送達確認情報またはCQIを受信する場合に、システム帯域の両端に位置する物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)にマッピングされた送達確認情報またはCQIの受信処理を行う。そして、上記送達確認情報またはCQIの受信結果をMAC処理部2082に通知する。上記送達確認情報は、ACK、NACKまたはDTXのいずれかであり、上記DTXは、移動局100は実際には送達確認情報を送信しなかった、ということを意味する。DTXの判定方法、すなわち、実際に移動局が送達確認情報を送信したか否かの判定方法は後述する。上記CQIは、後述するCQIの信頼度判定を行った後のCQIを通知する。すなわち、信頼度の高いCQIのみがMAC処理部2082に通知され、信頼度の低いCQIはMAC処理部2082に通知されない。
図5または図6を参照して説明したように、移動局は、上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDやそのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報がマッピングされた物理下りリンク制御チャネルを正常に受信できなかった場合、または、上りリンクの共有チャネルの送達確認情報として送信されたNACKを誤ってACKと判定した場合には、移動局は、所定のタイミングにおいて、前記上りリンクの共有チャネルを送信しない。本実施例においては、基地局装置は、上りリンクで送信される共有チャネルのFFT処理やIDFT処理、チャネル復号化等の受信処理において、実際に、移動局が上りリンクの共有チャネルを送信したか否かの判定を行う。
レイヤー1処理部2081は、移動局100が上りリンクの共有チャネルを送信する予定のサブフレームにおいて、移動局100が実際に上りリンクの共有チャネルを送信したか否かを判定する。例えば、レイヤー1処理部2081は、送信される予定の物理上りリンク共有チャネルPUSCHにおけるデータ復調用のリファレンス信号のSIRを測定し、上記SIRが所定の閾値より大きい場合に、移動局100が実際に上りリンクの共有チャネルを送信したと判定し、上記SIRが所定の閾値以下の場合に、移動局100は実際には上りリンクの共有チャネルを送信しなかったと判定してもよい。一般的には、受信信号品質と閾値との比較結果に応じて、物理上りリンク共有チャネルPUSCHが送信されたか否かの判定がなされてもよい。そして、レイヤー1処理部2081は、上述した物理上りリンク共有チャネルPUSCHに関する電力判定の判定結果をMAC処理部2082に通知する。
尚、上記受信信号品質とは、例えば、上述したSIRや受信レベルなど、受信信号の品質を示す指標であれば、いずれの値を用いてよい。
また、レイヤー1処理部2081は、上述した物理上りリンク共有チャネルPUSCHに関する電力判定において、「移動局100は実際には上りリンクの共有チャネルを送信しなかった」と判定した場合に、上記上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報として、肯定応答であるACKを移動局100に送信してもよい。上記ACKを移動局100に送信することの効果を以下に説明する。上記UL−SCH Power判定の判定誤りが発生した場合、すなわち、実際には移動局100はPUSCH(UL−SCH)を送信したにも拘らず、基地局装置200が「送信されなかった」と判定した場合に、移動局100は再送を継続し、一方で、基地局装置200は、移動局100が再送を行うリソースブロックを、他の移動局(例えば、移動局100(m≠n))の新規送信に割り当てる場合がある。この場合、移動局100の再送と、移動局100の新規送信が衝突するため、移動局100の再送及び移動局100の新規送信の両方の特性が著しく劣化する可能性がある。上述したように、「移動局100は実際には上りリンクの共有チャネルを送信しなかった」と判定したPUSCH(UL−SCH)に対する送達確認情報として、肯定応答であるACKを送信した場合、移動局100は、実際にPUSCH(UL−SCH)を送信していたとしても、再送を停止することになるため、上述したような衝突は生じないことになる。
ここで、上述した例においては、レイヤー1処理部2081は、送信される予定の物理上りリンク共有チャネルPUSCHにおけるデータ復調用のリファレンス信号のSIRに基づいて電力判定を行ったが、代わりに、送信される予定の物理上りリンク共有チャネルPUSCHにおけるデータ復調用のリファレンス信号のSIRに加えて、送信される予定の物理上りリンク共有チャネルPUSCHにおけるデータ信号のSIRに基づいて電力判定を行ってもよい。リファレンス信号のSIRとデータ信号のSIRとの両方を用いることにより、電力判定の精度を向上させることができる。
あるいは、上記電力判定を、送信される予定の物理上りリンク共有チャネルPUSCHにおけるデータ復調用のリファレンス信号のSIRではなく、送信される予定の物理上りリンク共有チャネルPUSCHにおけるデータ信号のSIRのみに基づいて行ってもよい。
尚、上記閾値は、移動局が送信する電力に基づいて設定されてもよい。ここで、上記移動局が送信する電力は、例えば、物理下りリンク制御チャネルに含まれる、Uplink Scheduling Grantの中の1つの情報として移動局に通知される。あるいは、上記移動局が送信する電力は、例えば、物理下りリンク制御チャネルに含まれる、Uplink Scheduling Grantの中の1つの情報であるペイロードサイズ(データサイズ)と関連付けることにより、移動局に通知される。ここで、移動局が送信する電力とペイロードサイズを関連付けるとは、移動局と基地局装置との間で、各ペイロードサイズに対する送信電力の関係を、予め設定しておくことを意味する。より具体的には、上記移動局が送信する電力が大きい場合には、大きい閾値を設定し、上記移動局が送信する電力が小さい場合には、小さい閾値を設定してもよい。
あるいは、上記閾値は、上りリンクの共有チャネルとサウンディングリファレンス信号の電力差に基づいて設定されてもよい。より具体的には、上記上りリンクの共有チャネルとサウンディングリファレンス信号の電力差が大きい場合には、大きい閾値を設定し、上記上りリンクの共有チャネルとサウンディングリファレンス信号の電力差が小さい場合には、小さい閾値を設定してもよい。
あるいは、上記閾値は、例えば、上りリンクの共有チャネルの変調方式に基づいて設定されてもよい。より具体的には、上記変調方式が16QAMである場合には、大きい閾値を設定し、上記変調方式がQPSKである場合には、小さい閾値を設定してもよい。
あるいは、上記閾値は、例えば、上りリンクの共有チャネルのModulation and Scheme (MCS)レベルに基づいて設定されてもよい。より具体的には、上記MCSレベルが大きい場合には、大きい閾値を設定し、上記MCSレベルが小さい場合には、小さい閾値を設定してもよい。尚、MCSレベルには、変調方式やデータサイズ、送信電力、所要SIR、周波数リソース量等の少なくとも1つに基づいて定義されてもよい。
あるいは、上記閾値は、送信される予定の物理上りリンク共有チャネルPUSCHの周波数リソース量、すなわち、送信帯域幅、または、リソースブロック数に基づいて設定されてもよい。より具体的には、上記周波数リソース量が大きい場合には、大きい閾値を設定し、上記周波数リソース量が小さい場合には、小さい閾値を設定してもよい。ここで、上記送信される予定の物理上りリンク共有チャネルPUSCHの周波数リソース、すなわち、リソースブロックに関する情報は、例えば、物理下りリンク制御チャネルに含まれる、Uplink Scheduling Grantの中の1つの情報である周波数リソース割当情報またはリソースブロック割当情報として移動局に通知される。周波数リソースの量が大きい場合、より精度良く電力判定を行うことができるが、一方で、電力判定が誤った場合のインパクトが大きいため、より厳密に電力判定を行う必要がある。逆に、周波数リソースの量が小さい場合、精度良く電力判定を行うことができないが、一方で、電力判定が誤った場合のインパクトは小さいため、周波数リソースが大きい場合と比べて、厳密に電力判定を行う必要がない。このような要求条件を満たすために、PUSCHの周波数リソースの量、すなわち、送信帯域幅またはリソースブロックの数に基づいて電力判定の閾値を設定することは有効である。
図8Bにおいて、レイヤー1処理部2081の構成例を、より詳細に示す。レイヤー1処理部2081は、CP除去部208102と、FFT部208104と、サブキャリアデマッピング部208106と、デマルチプレクサ(DEMUX)部208108と、チャネル推定部208109と、周波数等化部208110Aと、周波数等化部208110Bと、周波数等化部208110Cと、IDFT部208112Aと、IDFT部208112Bと、IDFT部208112Cと、PUSCH (UL-SCH)復号部208114Aと、PUCCH (ACK/NACK)復号部208114Bと、PUCCH(CQI)復号部208114Cと、信号電力部推定部208116Aと、干渉電力部推定部208118Aと、SIR算出部208120Aと、PUSCH電力判定部208122Aと、閾値設定部208124Aとを備える。
CP除去部208102は、送受信部206より入力された上りリンクのベースバンド信号から、付加されているCP部分を所定のタイミングで除去し、除去後の信号をFFT部208104に出力する。
FFT部208104は、高速フーリエ変換により、システム帯域幅全体を時間領域の信号から周波数領域の信号に変換して、変換後の信号をサブキャリアデマッピング部208106に出力する。
サブキャリアデマッピング部208106は、マッピングされているサブキャリアを多重化信号に戻し、デマルチプレクサ208108は多重化信号を各々所定のブロックに分配する。すなわち、上りリンクの共有チャネルの信号は、周波数等化部208110Aに出力され、上りリンクの制御チャネルPUCCHにマッピングされた送達確認情報は、周波数等化部208110Bに出力され、上りリンクの制御チャネルPUCCHにマッピングされたCQIは、周波数等化部208110Cに出力される。また、上記上りリンクの共有チャネルや上りリンクの制御チャネルPUCCH内のDemodulation Reference Signalは、チャネル推定部208109に出力される。
周波数等化部208110Aは、チャネル推定部208109からのチャネル推定値を用いて、チャネル補償による受信処理(伝送により発生した位相の回転等を元の送信状態に戻す)を行う。処理後の上りリンクの共有チャネルの信号は、IDFT部208112Aと、PUSCH(UL-SCH)復号部208114Aにより復号処理される。
また、IDFT部208112Aにおいて、IDFT処理が行われた信号は、信号電力推定部208116A及び干渉電力推定部208118Aに出力される。
周波数等化部208110Bは、チャネル推定部208109からのチャネル推定値を用いて、チャネル補償による受信処理(伝送により発生した位相の回転等を元の送信状態に戻す)を行う。処理後の制御チャネルにマッピングされた送達確認情報の信号は、IDFT部208112Bと、PUCCH(ACK/NACK)復号部208114Bにより復号処理される。
周波数等化部208110Cは、チャネル推定部208109からのチャネル推定値を用いて、チャネル補償による受信処理(伝送により発生した位相の回転等を元の送信状態に戻す)を行う。処理後の制御チャネルにマッピングされたCQIの信号は、IDFT部208112Cと、PUCCH(ACK/NACK)復号部208114Cにより復号処理される。
チャネル推定部208109は、デマルチプレクサ208108から出力された上りリンクのリファレンス信号(Demodulation Reference Signal)から、チャネル推定値を求める。チャネル推定値は、周波数等化部208110A、周波数等化部208110B、周波数等化部208110Cに出力される。
信号電力推定部208116Aは、IDFT部208112Aより出力された、IDFT処理後の上りリンクの共有チャネルの信号電力を算出し、算出後の信号電力をSIR算出部208120Aに出力する。
干渉電力推定部208116Aは、IDFT部208112Aより出力された、IDFT処理後の上りリンクの共有チャネルが送信されている周波数帯域の干渉電力を算出し、算出後の干渉電力をSIR算出部208120Aに出力する。
SIR算出部208120Aは、信号電力推定部208116Aより入力された信号電力及び干渉電力推定部208118Aより入力された干渉電力に基づき、SIRを算出し、算出後のSIRをPUSCH電力判定部208122Aに出力する。
PUSCH電力判定部208122Aは、SIR算出部208120Aより入力されたSIRと、閾値設定部208124Aより入力された閾値との比較結果により、実際に移動局が上りリンクの共有チャネルPUSCHを送信したか否かの判定を行う。すなわち、PUSCH電力判定部208122Aは、上述の、レイヤー1処理部2081に関する説明における移動局100が実際に上りリンクの共有チャネルを送信したか否かの判定、及び、後述の(1)UL-SCH Power判定方法の処理を行う。PUSCH電力判定部208122Aは、上記実際に移動局が上りリンクの共有チャネルPUSCHを送信したか否かの判定結果をMAC処理部2082に通知する。
また、PUSCH電力判定部208122Aは、上述した、「移動局100は実際には上りリンクの共有チャネルを送信しなかった」と判定した場合に、上記上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報として、肯定応答であるACKを移動局100に送信すると決定してもよい。この場合、例えば、肯定応答であるACKを移動局100に送信するという判断結果は、いったんMAC処理部2082に通知され、MAC処理部2082が、HARQ処理の一部として、上記肯定応答であるACKの送信処理を行ってもよい。あるいは、上記肯定応答であるACKを移動局100に送信するという判断結果は、PUSCH電力判定部208122Aからレイヤー1処理部2081内の送信処理を行う部分に通知され、上記レイヤー1処理部2081内の送信処理を行う部分が、上記肯定応答であるACKの送信処理を行ってもよい。
閾値設定部208124Aは、PUSCH電力判定部208122Aの判定に用いるための閾値を設定し、上記閾値をPUSCH電力判定部208122Aに通知する。
ここで、閾値設定部208124Aは、上述したように、上記閾値を、移動局が送信する電力に基づいて設定してもよい。あるいは、閾値設定部208124Aは、上述したように、上記閾値を、上りリンクの共有チャネルの変調方式に基づいて設定してもよい。あるいは、閾値設定部208124Aは、上述したように、上記閾値を、上りリンクの共有チャネルのMCSレベルに基づいて設定してもよい。あるいは、閾値設定部208124Aは、上述したように、上記閾値を、上りリンクの共有チャネルの周波数リソース量に基づいて設定してもよい。あるいは、閾値設定部208124Aは、上述したように、上記閾値を、上りリンクの共有チャネルとサウンディングリファレンス信号の電力差に基づいて設定してもよい。
以上、説明したように、基地局装置200におけるレイヤー1処理部2081は、物理上りリンク共有チャネルPUSCHに関する電力判定を行うことにより、移動局が実際に物理上りリンク共有チャネルを送信したか否かの判定を行う。ここで、移動局が実際に物理上りリンク共有チャネルを送信したか否かの判定により、図5、図6に示すように、移動局がPDCCHに含まれるUplink Scheduling Grantを正常に受信したか否か、または、移動局がPDCCHに含まれる、上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報を正常に受信したか否かを判定することができる。
また、図7を参照して説明したように、移動局は、下りリンクの共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDやそのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Downlink Scheduling Informationがマッピングされた物理下りリンク制御チャネルを正常に受信できなかった場合には、移動局は、前記下りリンクの共有チャネルを受信しないため、所定のタイミングにおいて、前記送達確認情報を送信しない。本実施例ではレイヤー1処理部2081は、実際に移動局が送達確認情報を送信したか否かを判定する。尚、本説明においても、当該サブフレームにおいて、当該移動局からPUSCHが送信されず、かつ、送達確認情報が送信される場合に関して、説明を行う。すなわち、PUSCHと周波数多重される制御チャネルである、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)により上記送達確認情報が送信される場合に関して説明を行う。
レイヤー1処理部2081は、移動局100がPUCCHにおいて送達確認情報を送信する予定のサブフレームにおいて、移動局100が実際に送達確認情報を送信したか否かを判定する。例えば、レイヤー1処理部2081は、送達確認情報がマッピングされているかもしれないPUCCHにおけるデータ復調用のリファレンス信号のSIRを測定し、上記SIRが所定の閾値より大きい場合に、移動局100が実際に送達確認情報を送信したと判定し、上記SIRが所定の閾値以下の場合に、移動局100は実際には送達確認情報を送信しなかったと判定してもよい。一般的には、受信信号品質と閾値との比較結果に応じて、上り信号に送達確認情報等が含まれているか否かの判定がなされてもよい。尚、上記受信信号品質とは、例えば、上述したSIRや受信レベルなど、受信信号の品質を示す指標であれば、いずれの値を用いてよい。そして、レイヤー1処理部2081は、上述した送達確認情報に関する電力判定の判定結果をMAC処理部2082に通知する。尚、上述した、移動局100が実際に送達確認情報を送信したか否かの判定は、送達確認情報のみが送信される場合であっても、送達確認情報とCQIが多重されて送信される場合であっても、さらに、その他の制御情報、例えば、Scheduling RequestやReleaes Requestが多重されて送信される場合であっても適用される。その場合に、前記閾値は、それぞれ異なる値を設定することができる。また、送達確認情報とCQIが多重される方法として、送達確認情報とCQIがまとめて符号化されるJoint Coidngが適用される場合であっても、送達確認情報とCQIが別々に符号化されるSeparate Codingが適用される場合であっても、上述した、移動局100が実際に送達確認情報を送信したか否かの判定は適用される。
尚、送達確認情報のみが送信される場合には、例えば、図13におけるリソースAの中のどれかのリソースで送信され、送達確認情報とCQIが多重されて送信される場合には、例えば、図13におけるリソースBの中のどれかのリソースで送信されてもよい。尚、図13においては、複数のリソースが多重されているが、その多重方法は、コード多重(CDM)であってもよいし、ブロック拡散による多重であってもよいし、周波数多重であってもよいし、時間多重であってもよいし、それらの多重方法を複合したものであってもよい。また、コード多重には、例えば、Walsh符号によるコード多重や、CAZAC系列によるコード多重等が存在する。
例えば、送達確認情報とCQIが多重されて送信される場合の電力判定の閾値は、送達確認情報のみが送信される場合の電力判定の閾値より大きく設定してもよい。以下に、さらに詳細に説明する。送達確認情報とCQIが多重されて送信される場合で、図7(B)と同様に、基地局装置200が送信した物理下りリンク制御チャネル(1112)を正常に受信できなかった場合には(1114)、移動局はCQIのみを送信することになる。この場合、レイヤー1処理部2081は、上記CQIのみが送信される場合の電力と、送達確認情報とCQIが多重されて送信される場合の電力との違いを判定する必要があるため、上記閾値を、送達確認情報のみが送信される場合の電力判定の閾値より大きく設定する。
ここで、上述した例においては、レイヤー1処理部2081は、送信される予定の物理上りリンク制御チャネルPUCCHにおけるデータ復調用のリファレンス信号のSIRに基づいて電力判定を行ったが、代わりに、送信される予定の物理上りリンク制御チャネルPUCCHにおけるデータ復調用のリファレンス信号のSIRに加えて、送信される予定の送達確認情報、あるいは、CQIと多重されている場合には、多重されているCQIと送達確認情報の信号系列のSIRとに基づいて電力判定を行ってもよい。リファレンス信号のSIRと、CQIと送達確認情報の信号系列のSIRとの両方を用いることにより、電力判定の精度を向上させることができる。
あるいは、上記電力判定を、送信される予定の物理上りリンク制御チャネルPUCCHにおけるデータ復調用のリファレンス信号のSIRではなく、送信される予定の送達確認情報、あるいは、CQIと多重されている場合には、多重されているCQIと送達確認情報の信号系列のSIRのみに基づいて行ってもよい。
図8Cにおいて、レイヤー1処理部2081の構成例を、より詳細に示す。レイヤー1処理部2081は、CP除去部208102と、FFT部208104と、サブキャリアデマッピング部208106と、デマルチプレクサ(DEMUX)部208108と、チャネル推定部208109と、周波数等化部208110Aと、周波数等化部208110Bと、周波数等化部208110Cと、IDFT部208112Aと、IDFT部208112Bと、IDFT部208112Cと、PUSCH (UL-SCH)復号部208114Aと、PUCCH (ACK/NACK)復号部208114Bと、PUCCH(CQI)復号部208114Cと、信号電力部推定部208116Bと、干渉電力部推定部208118Bと、SIR算出部208120Bと、PUCCH電力判定部208126Bと、閾値設定部208124Bとを備える。
尚、IDFT部208112Bと、信号電力部推定部208116Bと、干渉電力部推定部208118Bと、SIR算出部208120Bと、PUCCH電力判定部208126Bと、閾値設定部208124B以外のブロックに関する説明は、図8Bにおける説明と同一であるため、省略する。
IDFT部208112Bは、周波数等化部208110Bにおいて、チャネル補償による受信処理がなされた信号に対してIDFT処理を行い、そのIDFT処理後の信号を、PUCCH(ACK/NACK)復号部208114Bに出力する。また、IDFT部208112Bは、上記IDFT処理後の信号を、信号電力推定部208116B及び干渉電力推定部208118Bに出力する。
信号電力推定部208116Bは、IDFT部208112Bより出力された、IDFT処理後の上りリンクの制御チャネルの信号電力を算出し、算出後の信号電力をSIR算出部208120Bに出力する。
干渉電力推定部208116Bは、IDFT部208112Bより出力された、IDFT処理後の上りリンクの制御チャネルが送信されている周波数帯域の干渉電力を算出し、算出後の干渉電力をSIR算出部208120Bに出力する。
SIR算出部208120Bは、信号電力推定部208116Bより入力された信号電力及び干渉電力推定部208118Bより入力された干渉電力に基づき、SIRを算出し、算出後のSIRをPUCCH電力判定部208126Bに出力する。
PUCCH電力判定部208126Bは、SIR算出部208120Bより入力されたSIRと、閾値設定部208124Bより入力された閾値との比較結果により、実際に移動局が上りリンクの制御チャネルPUCCHを用いて送達確認情報を送信したか否かの判定を行う。すなわち、PUCCH電力判定部208126Bは、上述の、レイヤー1処理部2081に関する説明における移動局100が実際に送達確認情報を送信したか否かの判定、及び、後述の(2)HARQ ACK受信方法の処理を行う。PUCCH電力判定部208126Bは、上記実際に移動局が送達確認情報を送信したか否かの判定結果をMAC処理部2082に通知する。
閾値設定部208124Bは、PUCCH電力判定部208126Bの判定に用いるための閾値を設定し、上記閾値をPUCCH電力判定部208126Bに通知する。
尚、上述した、図8Cを用いて説明を行った処理は、上りリンクの制御チャネルPUCCHにより、送達確認情報のみが送信されている場合に適用されてもよいし、送達確認情報と下りリンクの無線品質情報CQIが多重されて送信されている場合に適用されてもよい。
以上、説明したように、基地局装置200におけるレイヤー1処理部2081は、物理上りリンク制御チャネルPUCCHにおける、下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報に関する電力判定を行うことにより、移動局が実際に送達確認情報を送信したか否かの判定を行う。ここで、移動局が実際に送達確認情報を送信したか否かの判定により、図7に示すように、移動局がPDCCHに含まれるDownlink Scheduling Informationを正常に受信したか否かを判定することができる。
また、レイヤー1処理部2081は、当該サブフレームにおいて、上りリンクにおいてユーザデータを受信しない移動局に関するCQIを受信する場合に、システム帯域の両端に位置する物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)にマッピングされたCQIの受信処理を行う。この時、レイヤー1処理部2081は、上記CQIに関する信頼度判定を行ってもよい。すなわち、レイヤー1処理部2081は、CQIがマッピングされているPUCCHにおけるCQIの受信ビット系列のSIRを測定し、上記SIRが所定の閾値より大きい場合に、受信したCQIの信頼度は高いと判定し、上記SIRが所定の閾値以下の場合に、受信したCQIの信頼度は低いと判定する。一般的には、受信信号品質と閾値との比較結果に応じて、受信したCQIの信頼度の判定がなされてもよい。尚、上記受信信号品質とは、例えば、上述したSIRや受信レベルなど、受信信号の品質を示す指標であれば、いずれの値を用いてよい。ここで、上記CQIの受信ビット系列のSIRとは、CQIのビット系列の内、最も相関値の高いビット系列、すなわち、最も尤度の高いビット系列を、CQIの受信ビット系列のSIRとしてもよい。あるいは、レイヤー1処理部2081は、上記SIRとして、CQIがマッピングされているPUCCHにおけるデータ復調用のリファレンス信号のSIRを測定してもよい。あるいは、レイヤー1処理部2081は、上記SIRとして、CQIがマッピングされているPUCCHにおけるデータ復調用のリファレンス信号のSIRと、CQIがマッピングされているPUCCHにおけるCQIの受信ビット系列のSIRの両方を測定してもよい。ここで、レイヤー1処理部2081は、上記CQIの信頼度判定の結果、信頼度の高いCQIのみをMAC処理部2082に通知し、信頼度の低いCQIをMAC処理部2082に通知しないという処理を行ってもよい。この場合、上記信頼度の低いCQIは、スケジューリングやAMCの処理に使用されなくなる。
尚、レイヤー1処理部2081は、上記信頼度判定を行う際に、実際に移動局がCQIの送信を行ったか否かを判定してもよい。レイヤー1処理部2081は、実際に移動局がCQIの送信を行わなかったと判定した場合に、上記移動局の上りリンクは同期が外れていると判定してもよい。
図8Dにおいて、レイヤー1処理部2081の構成例を、より詳細に示す。レイヤー1処理部2081は、CP除去部208102と、FFT部208104と、サブキャリアデマッピング部208106と、デマルチプレクサ(DEMUX)部208108と、チャネル推定部208109と、周波数等化部208110Aと、周波数等化部208110Bと、周波数等化部208110Cと、IDFT部208112Aと、IDFT部208112Bと、IDFT部208112Cと、PUSCH (UL-SCH)復号部208114Aと、PUCCH (ACK/NACK)復号部208114Bと、PUCCH(CQI)復号部208114Cと、信号電力部推定部208116Cと、干渉電力部推定部208118Cと、SIR算出部208120Cと、PUCCH電力判定部208126Cと、閾値設定部208124Cとを備える。
尚、IDFT部208112Cと、信号電力部推定部208116Cと、干渉電力部推定部208118Cと、SIR算出部208120Cと、PUCCH電力判定部208126Cと、閾値設定部208124C以外のブロックに関する説明は、図8Bにおける説明と同一であるため、省略する。
IDFT部208112Cは、周波数等化部208110Cにおいて、チャネル補償による受信処理がなされた信号に対してIDFT処理を行い、そのIDFT処理後の信号を、PUCCH(ACK/NACK)復号部208114Cに出力する。また、IDFT部208112Cは、上記IDFT処理後の信号を、信号電力推定部208116C及び干渉電力推定部208118Cに出力する。
信号電力推定部208116Cは、IDFT部208112Cより出力された、IDFT処理後の上りリンクの制御チャネルの信号電力を算出し、算出後の信号電力をSIR算出部208120Cに出力する。
干渉電力推定部208116Cは、IDFT部208112Cより出力された、IDFT処理後の上りリンクの制御チャネルが送信されている周波数帯域の干渉電力を算出し、算出後の干渉電力をSIR算出部208120Cに出力する。
SIR算出部208120Cは、信号電力推定部208116Cより入力された信号電力及び干渉電力推定部208118Cより入力された干渉電力に基づき、SIRを算出し、算出後のSIRをPUCCH電力判定部208126Cに出力する。
PUCCH電力判定部208126Cは、SIR算出部208120Cより入力されたSIRと、閾値設定部208124Cより入力された閾値との比較結果により、移動局が送信した下りリンクの無線品質情報CQIの信頼度を判定する。すなわち、PUCCH電力判定部208126Cは、上述の、レイヤー1処理部2081に関する説明におけるCQIの信頼度の判定、及び、後述の(3)CQI信頼度判定方法の処理を行う。PUCCH電力判定部208126Cは、上記CQIの信頼度判定の判定結果をMAC処理部2082に通知する。
閾値設定部208124Cは、PUCCH電力判定部208126Cの判定に用いるための閾値を設定し、上記閾値をPUCCH電力判定部208126Cに通知する。
MAC処理部2082は、レイヤー1処理部2081より、上りリンク制御チャネルにマッピングされるCQIや送達確認情報の受信結果を受け取る。
MAC処理部2082は、下りリンクのユーザデータのMAC再送制御、例えばHARQの送信処理や、スケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理等を行う。ここで、スケジューリング処理とは、当該サブフレームの下りリンクにおいて共有チャネルを用いてユーザデータの受信を行う移動局を選別する処理のことを指す。また、伝送フォーマットの選択処理とは、スケジューリングにおいて選別された移動局が受信するユーザデータに関する変調方式や符号化率、データサイズを決定する処理のことを指す。上記変調方式、符号化率、データサイズの決定は、例えば、移動局から上りリンクにおいて報告されるCQIの値に基づいて行われる。さらに、上記周波数リソースの割り当て処理とは、スケジューリングにおいて選別された移動局が受信するユーザデータに用いられるリソースブロックを決定する処理のことを指す。上記リソースブロックの決定は、例えば、移動局から上りリンクにおいて報告されるCQIに基づいて行われる。そして、MAC処理部2082は、上述したスケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理により決定される、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Downlink Scheduling Informationをレイヤー1処理部2081に通知する。
また、MAC処理部2082は、上りリンクのユーザデータのMAC再送制御の受信処理や、スケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理等を行う。ここで、スケジューリング処理とは、所定のサブフレームにおいて共有チャネルを用いてユーザデータの送信を行う移動局を選別する処理のことを指す。また、伝送フォーマットの選択処理とは、スケジューリングにおいて選別された移動局が送信するユーザデータに関する変調方式や符号化率、データサイズを決定する処理のことを指す。上記変調方式、符号化率、データサイズの決定は、例えば、移動局から上りリンクにおいて送信するサウンディング用リファレンス信号のSIRや受信電力、あるいは、パスロスに基づいて行われる。さらに、上記周波数リソースの割り当て処理とは、スケジューリングにおいて選別された移動局が送信するユーザデータの送信に用いられるリソースブロックを決定する処理のことを指す。上記リソースブロックの決定は、例えば、移動局から上りリンクにおいて送信するサウンディング用リファレンス信号のSIRに基づいて行われる。そして、MAC処理部2082は、上述したスケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理により決定される、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、すなわち、Uplink Scheduling Grantをレイヤー1処理部2081に通知する。
MAC処理部2082は、レイヤー1処理部2081から、上りリンクの共有チャネルに関する電力判定の判定結果を受け取る。そして、MAC処理部2082は、上記電力判定の判定結果が、移動局100は実際には上りリンクの共有チャネルを送信しなかったという判定結果である場合には、移動局において、過去に送信した対応する物理下りリンク制御チャネルが正常に受信できなかった、または、過去に送信した対応する上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報が正常に受信できなかったと判断し、当該上りリンクの共有チャネルに割り当てる予定の再送用のリソースを解放する。ここで、リソースを解放するとは、当該リソースを、他の移動局のための上りリンクの共有チャネルに割り当てる、あるいは、当該移動局のための、新規に送信される上りリンクの共有チャネルに割り当てることを意味する。また、Evolved UTRA and UTRANにおいては、上りリンクにおいては、Synchronous HARQが採用されているため、上りリンクの共有チャネルは、正常に受信されるまで、あるいは、最大再送回数が満了するまで、所定のタイミングで、当該移動局から基地局装置に送信されるが、移動局100は実際には上りリンクの共有チャネルを送信しなかったという判定結果である場合には、当該上りリンクの共有チャネルに関する、未来の全ての再送予定のサブフレームにおける再送用のリソースを解放する。
MAC処理部2082は、レイヤー1処理部2081から、PUSCHと周波数多重されて送信されるPUCCHにマッピングされた送達確認情報に関する電力判定の判定結果を受け取る。そして、MAC処理部2082は、上記電力判定の判定結果が、移動局100は実際には送達確認情報を送信しなかったという判定結果である場合には、過去に送信した対応する下り共有チャネルが正常に受信できなかったと判断し、過去に送信した下り共有チャネルにマッピングされていた情報を再送する。例えば、移動局100は、共有チャネルを正常に受信しなかったのではなく、それに付随する物理下りリンク制御チャネルPDCCH内のDownlink Scheduling Informationを正常に受信しなかったとMAC処理部2082が判断し、前回の送信は無効な送信であるとして、下りリンクの共有チャネルにマッピングされていた情報を再送してもよい。すなわち、前回の送信が初回の送信であった場合には、今回の送信も初回の送信として送信処理が行われ、前回の処理が2回目の送信であった場合には、今回の送信も2回目の送信として送信処理が行われてもよい。
尚、MAC処理部2082は、上述した、送達確認情報に関する電力判定の判定結果に基づいた処理において、送達確認情報とCQIが多重されてマッピングされたPUCCHによって送信された送達確認情報に関する電力判定の判定結果が否定応答(NACK)である場合にも、対応する下りリンクの送信は無効な送信であるとして、下りリンクの共有チャネルにマッピングされていた情報を再送してもよい。すなわち、前回の送信が初回の送信であった場合には、今回の送信も初回の送信として送信処理が行われ、前回の処理が2回目の送信であった場合には、今回の送信も2回目の送信として送信処理が行われてもよい。
以下に、送達確認情報とCQIが多重されてマッピングされたPUCCHによって送信された送達確認情報に関する電力判定の判定結果が否定応答(NACK)である場合に、上述した処理を行う理由を説明する。例えば、送達確認情報とCQIの多重方法として、CQIが送信されるPUCCHのDemodulation Reference Signalの中に、上記送達確認情報の信号が埋め込まれている場合がある。この場合、移動局が実際に送達確認情報を送信する/しないに関わらず、基地局装置にとっては、常に送達確認情報が送信されているように見える。よって、基地局装置は、移動局が共有チャネルを正常に受信しなかったのか、あるいは、Downlink Scheduling Informationを正常に受信しなかったのかを識別することができない。よって、移動局がDownlink Scheduling Informationを正常に受信しなかったことも考慮して、対応する下りリンクの送信は無効な送信であるとして、下りリンクの共有チャネルにマッピングされていた情報を再送することにより、移動局が初回送信を受信できないという事象の頻度を低減することが可能となる。
尚、MAC処理部2082は、送達確認情報とCQIが多重されてマッピングされたPUCCHによって送信された送達確認情報に関する電力判定の判定結果が否定応答(NACK)である場合に、常に、対応する下りリンクの送信は無効な送信であるとして、下りリンクの共有チャネルにマッピングされていた情報を再送するのではなく、1回目にNACKを受信した場合に、対応する送信は無効な送信であるとして、下りリンクの共有チャネルにマッピングされていた情報を再送し、その次にNACKを受信した場合には、対応する下りリンクの送信は有効な送信であるとして、下りリンクの共有チャネルにマッピングされていた情報を再送してもよい。尚、「対応する下りリンクの送信は有効な送信である」とは、移動局において、Downlink Scheduling Informationが正常に受信され、対応する共有チャネルの信号が、移動局において、受信されたことを指す。尚、NACKを受信した場合に、対応する下りリンクの送信が有効であるか、無効であるかの判定においては、1回目のNACKのみ無効と判断し、2回目以降のNACKは有効と判断する、といった判定の仕方や、奇数回目のNACKは無効と判断し、偶数回目のNACKは無効と判断するといった判定の仕方が考えられる。
また、MAC処理部2082は、CQIの信頼度判定により、信頼度の低いCQIが送信されなかった場合には、当該タイミングで報告されるCQIの値として、その前のタイミングのCQIを代用してもよい。
RLC処理部2083では、下りリンクのパケットデータに関する、分割・結合、RLC再送制御の送信処理等のRLCレイヤーの送信処理や、上りリンクのデータに関する、分割・結合、RLC再送制御の受信処理等のRLCレイヤーの受信処理が行われる。また、RLC処理部2083は、さらに、PDCPレイヤの処理を行ってもよい。
<上りリンク受信方法の手順>
次に、基地局装置における上りリンク受信方法について説明する。具体的には、以下の3つの上りリンク受信方法を規定する。
・UL-SCH Power判定方法(上りリンク共有チャネル電力判定方法)
・HARQ ACK受信方法(送達確認情報受信方法)
・CQI信頼度判定方法
(1)UL-SCH Power判定方法
図9を参照しながら、本発明の実施例に係る送信判定方法(UL-SCH Power判定方法)の手順について説明する。
UL-SCH Power判定は、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにより当該移動局にUL Scheduling grant(PUSCHを用いて通信を行うユーザのIDとトランスポートフォーマット情報)を通知した後、実際に当該移動局がPUSCH(UL-SCH)の送信を行うか否かのPower判定を行う。初回送信時には、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにおけるUL Scheduling Grantの検出誤りによる当該移動局のPUSCH(UL-SCH)の未送信を検出し、再送時には、物理下りリンク制御チャネルPDCCHにおける、UL−SCHに対する送達確認情報のNACKをACKとして誤った場合の移動局UEのPUSCH(UL-SCH)の未送信を検出する。
当該移動局が送信するDM RS(復調用のリファレンス信号)から算出される、当該サブフレームの復調用のリファレンス信号の受信電力DRSPdataと、干渉波レベルInterferencedataにより、SIRdataを算出する。
SIRdata=DRSPdata/Interferencedata
ここで、添え字の「data」は、当該移動局がPUSCH(UL-SCH)を送信する周波数帯域に関して算出することを意味する。
以下に、干渉波レベルInterferencedataの計算方法を更に詳細に説明する。
上記干渉波レベルは、当該サブフレームにおける瞬時の干渉波レベルでもよいし、あるいは、より長い時間間隔、例えば、200msや100msといった時間間隔で平均化した干渉波レベルでもよい。
尚、干渉波レベルの計算は、例えば、全移動局から送信される復調用のリファレンス信号の分散を平均することにより算出してもよいし、当該移動局から送信される復調用のリファレンス信号の分散により算出してもよい。あるいは、全移動局から送信されるサウンディング用のリファレンス信号の分散を平均することにより算出してもよいし、当該移動局から送信されるサウンディング用のリファレンス信号の分散により算出してもよい。
あるいは、干渉波レベルは、熱雑音も含めた上りリンクの全受信電力から、復調用のリファレンス信号の受信電力を引いた値として計算されてもよい。この場合も、当該移動局のみの信号から算出されてもよいし、全移動局からの信号に関して平均することにより算出してもよい。
上記干渉波レベルを計算する周波数帯域は、厳密に、物理上りリンク共有チャネルPUSCHが送信される周波数帯域としてもよいし、物理上りリンク共有チャネルPUSCHが送信される周波数帯域の近傍の周波数帯域としてもよい。また、ホッピング適用時の干渉波レベルは、ホッピングされる2つの周波数帯域で算出された干渉波レベルの真値平均値とする。
そして、DTX閾値Thdataと、以下の判定により、電力判定を行う。
if(SIRdata<(Thdata+Δdata)) (図9のS102)
"PUSCH(UL−SCH)は送信されなかった" (図9のS106)
else
"PUSCH(UL−SCH)は送信された" (図9のS104)
ただし、Δdataは、移動局が送信する電力に関する値であり、例えば、サウンディング用のリファレンス信号と物理上りリンク共有チャネルPUSCHと間の電力差(電力オフセット)である。上記Δdataにより、移動局が送信する電力に基づいて、電力判定を行うことができる。
尚、上記DTX閾値Thdataは、送信される予定の物理上りリンク共有チャネルPUSCHの周波数リソース量、すなわち、送信帯域幅、または、リソースブロック数に基づいて設定されてもよい。ここで、上記送信される予定の物理上りリンク共有チャネルPUSCHの周波数リソース、すなわち、リソースブロックに関する情報は、例えば、物理下りリンク制御チャネルに含まれる、Uplink Scheduling Grantの中の1つの情報である周波数リソース割当情報またはリソースブロック割当情報として移動局に通知される。周波数リソースの量が大きい場合、より精度良く電力判定を行うことができるが、一方で、電力判定が誤った場合のインパクトが大きいため、より厳密に電力判定を行う必要がある。逆に、周波数リソースの量が小さい場合、精度良く電力判定を行うことができないが、一方で、電力判定が誤った場合のインパクトは小さいため、周波数リソースが大きい場合と比べて、厳密に電力判定を行う必要がない。このような要求条件を満たすために、PUSCHの周波数リソースの量、すなわち、送信帯域幅またはリソースブロックの数に基づいて上記DTX閾値Thdataを設定することは有効である。
UL-SCH Power判定により「PUSCH(UL−SCH)は送信されなかった」と判定された場合には、当該移動局のPUSCH(UL−SCH)未送信を検出したプロセスを解放する(図9のS108)。ここで、プロセスを解放するとは、移動局が、当該プロセスを用いてPUSCH(UL−SCH)を送信しないと判断することに相当する。すなわち、当該移動局は送信すべき再送データを有さないと判断する。
また、同時に、当該上りリンクの共有チャネルに割り当てる予定の再送用のリソースを解放する。ここで、リソースを解放するとは、当該リソースを、他の移動局のための上りリンクの共有チャネルに割り当てる、あるいは、当該移動局のための、新規に送信される上りリンクの共有チャネルに割り当てることを意味する。また、Evolved UTRA and UTRANにおいては、上りリンクにおいては、Synchronous HARQが採用されているため、上りリンクの共有チャネルは、正常に受信されるまで、あるいは、最大再送回数が満了するまで、所定のタイミングで、当該移動局から基地局装置に送信されるが、移動局100は実際には上りリンクの共有チャネルを送信しなかったという判定結果である場合には、当該上りリンクの共有チャネルに関する、未来の全ての再送予定のサブフレームにおける再送用のリソースを解放する。
さらに、基地局装置は、同時に(図9のS108において)、UL−SCH Power判定により「送信されなかった」と判定されたPUSCH(UL−SCH)に対する送達確認情報として、肯定応答であるACKを当該移動局に送信してもよい。上記ACKを当該移動局に送信することの効果を以下に説明する。上記UL−SCH Power判定の判定誤りが発生した場合、すなわち、実際には移動局はPUSCH(UL−SCH)を送信したにも拘らず、基地局装置が「送信されなかった」と判定した場合に、当該移動局は再送を継続し、一方で、基地局装置は、当該移動局が再送を行うリソースブロックを、他の移動局の新規送信に割り当てる場合がある。この場合、当該移動局の再送と、上記他の移動局の新規送信が衝突するため、上記当該移動局の再送及び上記他の移動局の新規送信の両方の特性が著しく劣化する可能性がある。上述したように、「送信されなかった」と判定されたPUSCH(UL−SCH)に対する送達確認情報として、肯定応答であるACKを送信した場合、当該移動局は、実際にPUSCH(UL−SCH)を送信していたとしても、再送を停止することになるため、上述したような衝突は生じないことになる。
(2)HARQ ACK受信方法
図10を参照しながら、本発明の実施例に係る送達確認情報判定方法(HARQ ACK受信方法)の手順について説明する。
HARQ-ACK for DL-SCH(下りリンク共有チャネルの送達確認情報)は、図2に示すPUSCHと周波数多重される物理上りリンク制御チャネルPUCCHにマッピングされる。以下に示す方法により、HARQ-ACK for DL-SCH(下りリンク共有チャネルの送達確認情報)の3値判定を行う。
(2−1)ACKのみが送信される場合
当該移動局が送信するDM RS(復調用のリファレンス信号)から算出される、当該サブフレームの復調用のリファレンス信号の受信電力DRSPACKと、干渉波レベルInterferenceACKにより、 SIRACKを算出する.
SIRACK1=DRSPACK/InterferenceACK
ここで、添え字の「ACK1」は、当該移動局が下りリンク共有チャネルの送達確認情報を送信する信号に関して、SIR、復調用のリファレンス信号の受信電力、干渉波レベルを算出することを意味する。
以下に、干渉波レベルInterferenceACKの計算方法を更に詳細に説明する。
上記干渉波レベルは、当該サブフレームにおける瞬時の干渉波レベルでもよいし、あるいは、より長い時間間隔、例えば、200msや100msといった時間間隔で平均化した干渉波レベルでもよい。
尚、干渉波レベルの計算は、例えば、全移動局から送信される復調用のリファレンス信号の分散を平均することにより算出してもよいし、当該移動局から送信される復調用のリファレンス信号の分散により算出してもよい。
あるいは、干渉波レベルは、熱雑音も含めた上りリンクの全受信電力から、復調用のリファレンス信号の受信電力を引いた値として計算されてもよい。この場合も、当該移動局のみの信号から算出されてもよいし、全移動局からの信号に関して平均することにより算出されてもよい。
上記干渉波レベルを計算する周波数帯域は、厳密に、物理上りリンク制御チャネルPUCCHが送信される周波数帯域としてもよいし、物理上りリンク制御チャネルPUCCHが送信される周波数帯域の近傍の周波数帯域としてもよい。また、ホッピング適用時の干渉波レベルは、ホッピングされる2つの周波数帯域で算出された干渉波レベルの真値平均値とする。
そして、DTX閾値ThDTX_ACK1と、以下の判定により、ACK/NACK/DTX判定(3値判定)を行う。
if(SIRACK1<ThDTX_ACK1) (図10のS202)
"DTX"(送達確認情報は送信された) (図10のS206)
else
"ACK"or"NACK"(送達確認情報(ACKまたはNACK)は送信された) (図10のS204)
(ACK/NACKの判定は、HARQ-ACK for DL(下りリンク共有チャネルの送達確認情報)の信号系列の符号で判定する)
"DTX"であると判定された場合には、基地局装置は、下りリンクの共有チャネルを再送する(図10のS208)。ここで、例えば、基地局装置は、移動局100は共有チャネルを正常に受信しなかったのではなく、それに付随する物理下りリンク制御チャネルPDCCH内のDownlink Scheduling Informationを正常に受信しなかったと判断し、前回の送信は無効な送信であるとして、下りリンクの共有チャネルにマッピングされていた情報を再送してもよい。すなわち、前回の送信が初回の送信であった場合には、今回の送信も初回の送信として送信処理が行われ、前回の処理が2回目の送信であった場合には、今回の送信も2回目の送信として送信処理が行われてもよい。
(2−2)ACKとCQIやScheduling Request、Release Requestが多重される場合
当該移動局が送信するDM RS(復調用のリファレンス信号)から算出される、当該サブフレームの復調用のリファレンス信号の受信電力DRSPACK+CQIと、干渉波レベルInterferenceCQIにより、SIRACK+CQIを算出する。
SIRACK+CQI=DRSPACK+CQI/InterferenceCQI
ここで、添え字の「ACK+CQI」や「CQI」は、当該移動局が送信する、送達確認情報とCQIが多重された信号に関して、SIR、復調用のリファレンス信号の受信電力、干渉波レベルを算出することを意味する。
以下に、干渉波レベルInterferenceCQIの計算方法を更に詳細に説明する。
上記干渉波レベルは、当該サブフレームにおける瞬時の干渉波レベルでもよいし、あるいは、より長い時間間隔、例えば、200msや100msといった時間間隔で平均化した干渉波レベルでもよい。
尚、干渉波レベルの計算は、例えば、全移動局から送信される復調用のリファレンス信号の分散を平均することにより算出してもよいし、当該移動局から送信される復調用のリファレンス信号の分散により算出してもよい。
あるいは、干渉波レベルは、熱雑音も含めた上りリンクの全受信電力から、復調用のリファレンス信号の受信電力を引いた値として計算されてもよい。この場合も、当該移動局のみの信号から算出されてもよいし、全移動局からの信号に関して平均することにより算出されてもよい。
上記干渉波レベルを計算する周波数帯域は、厳密に、物理上りリンク制御チャネルPUCCHが送信される周波数帯域としてもよいし、物理上りリンク制御チャネルPUCCHが送信される周波数帯域の近傍の周波数帯域としてもよい。また、ホッピング適用時の干渉波レベルは、ホッピングされる2つの周波数帯域で算出された干渉波レベルの真値平均値とする。
そして、DTX閾値ThDTX_ACK+CQIと、以下の判定により、ACK/NACK/DTX判定(3値判定)を行う。
if(SIRACK+CQI<ThDTX_ACK+CQI) (図10のS202)
"DTX"(送達確認情報は送信された) (図10のS206)
else
"ACK"or"NACK" (送達確認情報(ACKまたはNACK)は送信された) (図10のS204)
(ACK/NACKの判定は、HARQ-ACK for DL-SCH(下りリンク共有チャネルの送達確認情報)の信号系列の符号で判定する)
尚、HARQ-ACK for DL-SCH(下りリンク共有チャネルの送達確認情報)は、上述したCQIと多重して送信される場合に加えて、CQIとScheduling requestと多重して送信される場合とCQIとRelease requestと多重して送信される場合が存在し、それぞれの場合に対してDTX閾値ThDTX_ACK+CQI+SR、ThDTX_ACK+CQI+RRを用いて判定を行うこととする。
"DTX"であると判定された場合には、基地局装置は、下りリンクの共有チャネルを再送する(図10のS208)。ここで、例えば、基地局装置は、移動局100は共有チャネルを正常に受信しなかったのではなく、それに付随する物理下りリンク制御チャネルPDCCH内のDownlink Scheduling Informationを正常に受信しなかったと判断し、前回の送信は無効な送信であるとして、下りリンクの共有チャネルにマッピングされていた情報を再送してもよい。すなわち、前回の送信が初回の送信であった場合には、今回の送信も初回の送信として送信処理が行われ、前回の処理が2回目の送信であった場合には、今回の送信も2回目の送信として送信処理が行われてもよい。
尚、上述したACKとCQIが多重される場合のHARQ ACK受信方法は、ACKとCQIがまとめて符号化される場合(Joint Codingが適用される場合)に適用されてもよいし、ACKとCQIが別々に符号化される場合(Separate Codingが適用される場合)に適用されてもよい。
あるいは、基地局装置は、ACKとCQIが多重される場合には、上述したようなACK/NACK/DTX判定(3値判定)を行わないという動作を行ってもよい。例えば、送達確認情報とCQIの多重方法として、CQIが送信されるPUCCHのDemodulation Reference Signalの中に、上記送達確認情報の信号が埋め込まれている場合がある。この場合、移動局が実際に送達確認情報を送信する/しないに関わらず、基地局装置にとっては、常に送達確認情報が送信されているように見える。よって、基地局装置は、ACKとCQIが多重される場合には、上述したようなACK/NACK/DTX判定(3値判定)を行わないという動作となる。
(3)CQI信頼度判定方法
CQI信頼度判定方法は以下に示す3ステップの方法により行う。
CQI信頼度判定は、CQIが、図2に示すPUSCHと周波数多重される物理上りリンク制御チャネルPUCCHにマッピングされる場合に行われる。
ステップ1:
CQIの受信ビット系列z[n]を取得する(n:Bit index。1サブフレームに送信されるCQIのビット数をN bitsとする。N bitsの値は、CQIに多重される他の情報要素(ACK(送達確認情報)、Scheduling request、Release request)の有無に依存する)(図11のS302)。
ステップ2:
以下の式を用いて32通りの相関値を取得する(1サブフレームに送信されるCQIの情報ビット数を5 bitsとする)(図11のS304)。
尚、CQIの情報ビット数は、5bits以外の値であってもよい。例えば、CQIの情報ビット数は、4bitsであってもよい。
Figure 2008105422

S[n]:CQI code word bits
i:CQI index
ステップ3:
最大のzcorr(i)(以下、MAX[zcorr(i)]とする)に関するSIRCQIと以下の式により、Power判定を行う(図11のS306)。
if(SIRCQI<ThCQI
"No_Code_Word_Detected" (図11のS308)
else
"Code_Word_Detected" (図11のS312)
但し、SIRCQI=={MAX[zcoor(i)]}2/InterferenceCQIとする。ここで、InterferenceCQIは、上述した「(2−2)ACKとCQIやScheduling Request、Release Requestが多重される場合」におけるInterferenceCQIと同様である。
そして、No_Code_Word_Detectedと判定された場合には、上記CQIの信頼度が非常に低いと判断し、上記信頼度の低いCQIを、スケジューリングの処理やAMCの処理に用いない(図11のS310)。また、Code_Word_Detectedと判定された場合には、上記CQIの信頼度が高いと判断し、上記信頼度の高いCQIを、スケジューリングの処理やAMCの処理に用いる(図11のS314)。
尚、上述した例においては、CQIがマッピングされているPUCCHにおけるCQIの受信ビット系列のSIRを用いたが、代わりに、CQIがマッピングされているPUCCHにおけるデータ復調用のリファレンス信号のSIRを用いてもよい。
<下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報受信方法の手順>
図12及び図13を参照して、基地局装置における下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報の受信方法について説明する。上記下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報は、上りリンクにおいて送信される。
尚、以下の説明では、下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報及びCQIがシステム帯域の両端に位置するPUCCHにマッピングされる場合のリソースは、図13に示すように、「下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報のみがマッピングされるリソース(以下、リソースAと呼ぶ)」と「CQI、または、CQIと下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報が多重されるリソース(以下、リソースBと呼ぶ)」の2種類に分けられていることとする。すなわち、移動局は、当該サブフレームにおいて、上りリンクの共有チャネルを送信しない場合に、下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報のみを送信する場合はリソースAを用いて送信を行い、CQIを送信する場合、または、CQIと下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報を多重して送信する場合には、リソースBを用いて送信を行う。尚、CQIを送信する際に、ACKに加えて、Scheduling RequestやRelease Requestを多重して送信する場合には、リソースBが用いられる。
ここで、リソースの割り当ての例として、図13では、リソースAにおけるリソース番号#2のリソースを、当該サブフレームが、当該移動局が送達確認情報を送信するサブフレームであると仮定した場合の、当該移動局に対して割り当てられた送達確認情報のためのリソースと定義する。例えば、上記リソースは、上記送達確認情報に対応する下りリンクの共有チャネルのリソース番号や、上記送達確認情報に対応する下りリンクの制御チャネル(DL Scheduling Information)のリソース番号に1対1対応していてもよい。また、リソースBにおけるリソース番号#n+3のリソースを、当該サブフレームが、当該移動局がCQIを送信するサブフレームであると仮定した場合の、当該移動局に対して割り当てられたCQIのためのリソースと定義する。なお、リソース番号のn及びmは任意の自然数である。
尚、上記リソースは、周波数リソースであってもよいし、コードリソースであってもよいし、周波数リソースとコードリソースのHybridであってもよい。あるいは、上記リソースは、ブロック拡散によって多重されるリソースであってもよいし、時間リソースであってもよいし、それら、あるいは、周波数リソースとコードリソースのHybridであってもよい。すなわち、上記リソースの定義は、下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報およびCQIが、PUCCHにおいて多重される際の多重方法に依存して決定される。上記多重方法がCDMAである場合には、上記リソースはコードリソースになり、上記多重方法がFDMAである場合には、上記リソースは周波数リソースになり、上記多重方法がCDMAとFDMAのHybridである場合には、上記リソースはコードリソースと周波数リソースのHybridになる。また、上記CDMAにおいては、Walsh符号によるコード多重や、CAZAC系列によるコード多重等が存在する。
下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報には、上りリンク共有チャネルと時間多重される場合と、システム帯域の両端に位置するPUCCHにマッピングされる場合とが存在する。また、システム帯域の両端に位置するPUCCHにマッピングされる場合には、CQIと多重される場合(上記の(2−2))と、CQIと多重されない場合(上記の(2−1)とが存在する。基地局装置がこのような場合を判別して、送達確認情報を受信する手順を以下に示す。
基地局装置は、当該サブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルを受信する予定であるか否かを判定する(S401)。具体的には、移動局にScheduling Grantを送信した場合には、上りリンクの共有チャネルを受信する予定であると判定し、Scheduling Grantを送信していない場合には、上りリンクの共有チャネルを受信する予定でないと判定する。より具体的には、例えば、図5においては、サブフレーム#i+3が、上りリンクの共有チャネルを受信する予定であるサブフレームであり、#i+3以外のサブフレームが、上りリンクの共有チャネルを受信する予定ではないサブフレームである。あるいは、例えば、図6においては、サブフレーム#i+3及び#i+9が、上りリンクの共有チャネルを受信する予定であるサブフレームであり、#i+3と#i+9以外のサブフレームが、上りリンクの共有チャネルを受信する予定ではないサブフレームである。図9のサブフレーム#i+9に示されるように、当該移動局にUL Scheduling Grantが送信していない場合でも、上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報としてNACKを送信している場合には、その再送タイミングのサブフレームは、上りリンクの共有チャネルを受信する予定であるサブフレームとなる。すなわち、当該サブフレームより所定のサブフレーム分だけ過去に物理下りリンク制御チャネルにより、Uplink Scheduling Grantを送信している場合、または、当該サブフレームより所定のサブフレーム分だけ過去に物理下りリンク制御チャネルにより、上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報としてNACKを送信している場合に、当該サブフレームは、上りリンクの共有チャネルを受信する予定であるサブフレームとなる。
当該サブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルを受信する予定である場合には(S401のYES)、基地局装置は、図9に従って、移動局100が実際に上りリンクの共有チャネルを送信したか否かを判定する(S403)。移動局100が実際に上りリンクの共有チャネルを送信したと判定された場合(S403のYES)、基地局装置は上りリンクの共有チャネルの復号を行う(S405)。次に、基地局装置は、当該サブフレームにおいて下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報を受信する予定であるか否かを判定する(S407)。送達確認情報を受信する予定である場合には(S407のYES)、上りリンクの共有チャネルと時間多重された送達確認情報を受信する(S409)。送達確認情報を受信する予定でない場合には(S407のNO)、送達確認情報を受信しない。
一方、当該サブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルを受信する予定でない場合(S401のNO)、又は移動局100が実際に上りリンクの共有チャネルを送信なかったと判定された場合(S403のNO)、基地局装置は、システム帯域の両端にマッピングされるPUCCHを確認する。このため、基地局装置は、当該サブフレームにおいて、下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報を受信する予定であるか否かを判定する(S411)。より具体的には、例えば、図7においては、サブフレーム#i+3が、下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報を受信する予定であるサブフレームであり、#i+3以外のサブフレームが、下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報を受信する予定ではないサブフレームである。すなわち、当該サブフレームより所定のサブフレーム分だけ過去に物理下りリンク制御チャネルにより、Downlink Scheduling Informationを送信している場合に、当該サブフレームは、下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報を受信する予定であるサブフレームとなる。
送達確認情報を受信する予定でない場合には(S411のNO)、送達確認情報を受信しない。送達確認情報を受信する予定である場合には(S411のYES)、当該サブフレームにおいてCQIを受信する予定であるか否かを判定する(S413)。CQIを受信する予定である場合(S413のYES)、上記の(2−2)(ACKとCQIやScheduling Request、Release Requestが多重される場合)に従って、基地局装置は、リソースB(リソース番号:#n+3)にマッピングされたCQIと多重された送達確認情報を受信する(S415)。CQIを受信する予定でない場合(S413のNO)、上記の(2−1)(ACKのみが送信される場合)に従って、基地局装置は、リソースA(リソース番号:#2)にマッピングされた送達確認情報を受信する(S417)。
<上りリンクのCQI受信方法の手順>
図14を参照して、基地局装置における上りリンクのCQIの受信方法について説明する。
CQIには、上りリンク共有チャネルと時間多重される場合と、システム帯域の両端に位置するPUCCHにマッピングされる場合とが存在する。また、システム帯域の両端に位置するPUCCHにマッピングされる場合には、送達確認情報と多重される場合と、送達確認情報と多重されない場合とが存在する。基地局装置がこのような場合を判別して、CQIを受信する手順を以下に示す。
基地局装置は、当該サブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルを受信する予定であるか否かを判定する(S501)。具体的には、移動局にScheduling Grantを送信した場合には、上りリンクの共有チャネルを受信する予定であると判定し、Scheduling Grantを送信していない場合には、上りリンクの共有チャネルを受信する予定でないと判定する。より具体的には、例えば、図5においては、サブフレーム#i+3が、上りリンクの共有チャネルを受信する予定であるサブフレームであり、#i+3以外のサブフレームが、上りリンクの共有チャネルを受信する予定ではないサブフレームである。あるいは、例えば、図6においては、サブフレーム#i+3及び#i+9が、上りリンクの共有チャネルを受信する予定であるサブフレームであり、#i+3と#i+9以外のサブフレームが、上りリンクの共有チャネルを受信する予定ではないサブフレームである。図9のサブフレーム#i+9に示されるように、当該移動局にUL Scheduling Grantが送信していない場合でも、上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報としてNACKを送信している場合には、その再送タイミングのサブフレームは、上りリンクの共有チャネルを受信する予定であるサブフレームとなる。すなわち、当該サブフレームより所定のサブフレーム分だけ過去に物理下りリンク制御チャネルにより、Uplink Scheduling Grantを送信している場合、または、当該サブフレームより所定のサブフレーム分だけ過去に物理下りリンク制御チャネルにより、上りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報としてNACKを送信している場合に、当該サブフレームは、上りリンクの共有チャネルを受信する予定であるサブフレームとなる。
当該サブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルを受信する予定である場合には(S501のYES)、基地局装置は、図9に従って、移動局100が実際に上りリンクの共有チャネルを送信したか否かを判定する(S503)。移動局100が実際に上りリンクの共有チャネルを送信したと判定された場合(S503のYES)、基地局装置は上りリンクの共有チャネルの復号を行う(S505)。次に、基地局装置は、当該サブフレームにおいてCQIを受信する予定であるか否かを判定する(S507)。CQIを受信する予定である場合には(S507のYES)、上りリンクの共有チャネルと時間多重されたCQIを受信する(S509)。尚、基地局装置は、S509において、図11に従ってCQI信頼度判定を行ってもよい。CQIを受信する予定でない場合には(S507のNO)、CQIを受信しない。
一方、当該サブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルを受信する予定でない場合(S501のNO)、又は移動局100が実際に上りリンクの共有チャネルを送信なかったと判定された場合(S503のNO)、基地局装置は、システム帯域の両端にマッピングされるPUCCHを確認する。このため、基地局装置は、当該サブフレームにおいて、CQIを受信する予定であるか否かを判定する(S511)。CQIを受信する予定でない場合には(S511のNO)、CQIを受信しない。CQIを受信する予定である場合には(S511のYES)、当該サブフレームにおいて下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報を受信する予定であるか否かを判定する(S513)。より具体的には、例えば、図7においては、サブフレーム#i+3が、下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報を受信する予定であるサブフレームであり、#i+3以外のサブフレームが、下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報を受信する予定ではないサブフレームである。すなわち、当該サブフレームより所定のサブフレーム分だけ過去に物理下りリンク制御チャネルにより、Downlink Scheduling Informationを送信している場合に、当該サブフレームは、下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報を受信する予定であるサブフレームとなる。
送達確認情報を受信する予定でない場合(S513のNO)、基地局装置は、PUCCHのリソースB(リソース番号:#n+3)にマッピングされたCQIを受信する(S519)。送達確認情報を受信する予定である場合(S513のYES)、上記の(2−2)(ACKとCQIやScheduling Request、Release Requestが多重される場合)に従って、基地局装置は、リソースB(リソース番号:#n+3)において実際に移動局が送達確認情報を送信したか否かを判定する(S515)。移動局が送達確認情報を送信したと判定した場合(S515のYES)、基地局装置はPUCCHのリソースB(リソース番号:#n+3)において送達確認情報と多重されたCQIを受信する(S517)。移動局が送達確認情報を送信していないと判定した場合(S515のNO)、基地局装置はPUCCHのリソースB(リソース番号:#n+3)にマッピングされたCQIを受信する(S519)。
尚、上述したS515において、基地局装置は、リソースB(リソース番号:#n+3)において実際に移動局が送達確認情報を送信したか否かを判定したが、代わりに、基地局装置は、S515において、常に、実際に移動局が送達確認情報を送信したと判定してもよい。例えば、送達確認情報とCQIの多重方法として、CQIが送信されるPUCCHのDemodulation Reference Signalの中に、上記送達確認情報の信号が埋め込まれている場合がある。この場合、移動局が実際に送達確認情報を送信する/しないに関わらず、基地局装置にとっては、常に送達確認情報が送信されているように見える。よって、基地局装置は、S515において、常に、実際に移動局が送達確認情報を送信したと判定することになる。
上記のように、本発明の実施例によれば、LTEの下りリンクと上りリンクにおいて、適切にスケジューリング処理やHARQの処理を行うことのできる基地局装置を実現できる。
尚、上述した記載において、下りリンク及び上りリンクのHARQのRound Trip Time (RTT)は、6を前提として記載しているが、6以外の場合にも、本発明の実施例に記載されている装置、処理が適用されてもよい。例えば、下りリンク及び上りリンクのHARQのRTTが8の場合に、本発明の実施例に記載されている装置、処理が適用されてもよい。
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
すなわち、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
説明の便宜上、本発明を幾つかの実施例に分けて説明したが、各実施例の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の実施例が必要に応じて使用されてよい。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明したが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてよい。
以上、本発明は特定の実施例を参照しながら説明されてきたが、各実施例は単なる例示に過ぎず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。説明の便宜上、本発明の実施例に係る装置は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウエアで、ソフトウエアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明は上記実施例に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が包含される。
本国際出願は2007年3月1日に出願した日本国特許出願2007−052112号及び2007年5月1日に出願した日本国特許出願2007−121301号に基づく優先権を主張するものであり、2007−052112号及び2007−121301号の全内容を本国際出願に援用する。

Claims (6)

  1. 移動局と下りリンクの共有チャネルを用いて通信を行う基地局装置であって:
    上りリンクの共有チャネルと周波数多重される制御チャネルで、前記移動局から下りリンクの無線品質情報を受信する受信手段;
    前記制御チャネルの無線品質を測定する測定手段;及び
    前記無線品質に基づいて、前記下りリンクの無線品質情報の信頼度を判定する判定手段;
    を具備する基地局装置。
  2. 前記制御チャネルの無線品質は、
    前記制御チャネルにおけるデータ復調用のリファレンス信号の受信電力と干渉電力との比;及び
    前記制御チャネルにおける制御信号の受信電力と干渉電力との比;
    のうち少なくとも1つである請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記判定手段は、前記無線品質が所定の閾値以下の場合に、前記下りリンクの無線品質情報の信頼度が低い、あるいは、移動局が前記下りリンクの無線品質情報を送信しなかったと判定する請求項1に記載の基地局装置。
  4. 前記移動局が前記下りリンクの無線品質情報を送信しなかったと判定した場合に、前記移動局の上りリンクの同期が外れたと判定する同期外れ判定手段;
    をさらに有する請求項3に記載の基地局装置。
  5. 前記移動局が前記下りリンクの無線品質情報の信頼度が低いと判定した場合に、前記下りリンクの無線品質情報を破棄する破棄手段;
    をさらに有する請求項3に記載の基地局装置。
  6. 移動局と下りリンクの共有チャネルを用いて通信を行う基地局装置での通信制御方法であって:
    上りリンクの共有チャネルと周波数多重される制御チャネルで、前記移動局から下りリンクの無線品質情報を受信するステップ;
    前記制御チャネルの無線品質を測定するステップ;及び
    前記無線品質に基づいて、前記移動局が前記下りリンクの無線品質情報を送信したか否かを判定するステップ;
    を有する通信制御方法。
JP2009501254A 2007-03-01 2008-02-26 基地局装置及び通信制御方法 Active JP5242546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009501254A JP5242546B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-26 基地局装置及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007052112 2007-03-01
JP2007052112 2007-03-01
JP2007121301 2007-05-01
JP2007121301 2007-05-01
JP2009501254A JP5242546B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-26 基地局装置及び通信制御方法
PCT/JP2008/053322 WO2008105422A1 (ja) 2007-03-01 2008-02-26 基地局装置及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008105422A1 true JPWO2008105422A1 (ja) 2010-06-03
JP5242546B2 JP5242546B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39721248

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501254A Active JP5242546B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-26 基地局装置及び通信制御方法
JP2009501252A Active JP5292276B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-26 基地局装置及び通信制御方法
JP2009501253A Active JP5283615B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-26 基地局装置及び通信制御方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501252A Active JP5292276B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-26 基地局装置及び通信制御方法
JP2009501253A Active JP5283615B2 (ja) 2007-03-01 2008-02-26 基地局装置及び通信制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (3) US8213329B2 (ja)
EP (3) EP2124472A4 (ja)
JP (3) JP5242546B2 (ja)
KR (3) KR20090115219A (ja)
CN (3) CN101675699A (ja)
BR (3) BRPI0808176A2 (ja)
MX (1) MX2009009245A (ja)
RU (3) RU2009134939A (ja)
WO (3) WO2008105422A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013537753A (ja) * 2010-07-29 2013-10-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信ネットワークにおけるグラントのロス検出及び関連する処理のための方法及び装置
US9769799B2 (en) * 2009-06-02 2017-09-19 Sun Patent Trust Wireless communication apparatus and wireless communication method

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009056599A2 (en) 2007-10-30 2009-05-07 Nokia Siemens Networks Oy Providing improved scheduling request signaling with ack/nack or cqi
JP5213414B2 (ja) * 2007-10-30 2013-06-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
KR101124907B1 (ko) 2008-01-02 2012-06-01 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 Lte에서 cqi 보고를 위한 구성
KR100987458B1 (ko) 2008-06-24 2010-10-13 엘지전자 주식회사 상향링크 신호 전송 방법
KR101603338B1 (ko) 2008-08-11 2016-03-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
KR20100019947A (ko) 2008-08-11 2010-02-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법
KR101597573B1 (ko) * 2008-08-11 2016-02-25 엘지전자 주식회사 제어정보의 상향링크 전송 방법
KR101571566B1 (ko) * 2008-08-11 2015-11-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어신호 전송 방법
US8250425B2 (en) * 2008-08-15 2012-08-21 Apple Inc. Management of ARQ detection threshold in communication networks
JP5239677B2 (ja) * 2008-09-18 2013-07-17 富士通株式会社 通信装置、基地局装置及び通信方法
US8670774B2 (en) 2008-09-19 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Systems and methods for uplink control resource allocation
US8315217B2 (en) * 2008-09-23 2012-11-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for controlling UE emission in a wireless communication system
WO2010056078A2 (ko) 2008-11-14 2010-05-20 엘지전자주식회사 무선 통신 시스템에서 정보 전송 방법 및 장치
US8908793B2 (en) * 2008-11-14 2014-12-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signal transmission in wireless communication system
CN102308501B (zh) * 2009-02-04 2014-04-16 瑞典爱立信有限公司 移动无线电通信系统中的方法和装置
US8295253B2 (en) * 2009-02-05 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Efficient ACK transmission for uplink semi-persistent scheduling release in LTE
KR20100091876A (ko) 2009-02-11 2010-08-19 엘지전자 주식회사 다중안테나 전송을 위한 단말 동작
JP5285497B2 (ja) * 2009-03-12 2013-09-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
US20100254329A1 (en) * 2009-03-13 2010-10-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Uplink grant, downlink assignment and search space method and apparatus in carrier aggregation
JP5293423B2 (ja) 2009-06-05 2013-09-18 富士通株式会社 端末装置および基地局装置
EP2449696B1 (en) * 2009-06-30 2019-10-09 LG Electronics Inc. Method for prioritizing operation of relay node in a wireless communication system and apparatus for the same
AU2010303984B2 (en) * 2009-10-09 2013-10-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Extended cell range
US11012947B2 (en) * 2009-10-21 2021-05-18 Qualcomm Incorporated Uplink multi-power amplifier/antenna operation and channel prioritization
KR101445947B1 (ko) * 2009-11-13 2014-09-29 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 주파수 오프셋 추정 방법과 통신 장치 및 무선 통신 시스템 그리고 컴퓨터 판독가능 기록 매체
WO2011067827A1 (ja) 2009-12-01 2011-06-09 富士通株式会社 周波数偏差推定方法及び基地局装置
JP5591829B2 (ja) * 2009-12-28 2014-09-17 富士通株式会社 通信方法及び通信装置
WO2011112018A2 (ko) 2010-03-10 2011-09-15 엘지전자 주식회사 캐리어 병합 시스템에서 제어 정보를 시그널링 하는 방법 및 이를 위한 장치
US8948196B2 (en) * 2010-05-03 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sounding antennas in wireless communication
JP4928621B2 (ja) * 2010-05-27 2012-05-09 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
US8315185B2 (en) * 2010-06-07 2012-11-20 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited ACK/NACK detection in LTE PUSCH
JP5668139B2 (ja) 2010-07-26 2015-02-12 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド マルチキャリアアグリゲーションを支援する無線接続システムにおいて非周期的チャネル状態情報フィードバック方法
JP5742131B2 (ja) * 2010-08-10 2015-07-01 日本電気株式会社 受信装置および受信方法、並びにプログラム
US9167599B2 (en) * 2010-09-22 2015-10-20 Motorola Solutions, Inc. Channel structure for non-contention based windows and contention based random access requests
JP5009410B2 (ja) 2010-10-29 2012-08-22 シャープ株式会社 移動局装置、無線通信方法および集積回路
JP5798317B2 (ja) * 2010-11-26 2015-10-21 京セラ株式会社 無線基地局及び通信制御方法
JP5735783B2 (ja) * 2010-11-26 2015-06-17 京セラ株式会社 無線基地局及び通信制御方法
US9370015B2 (en) 2010-11-26 2016-06-14 Kyocera Corporation Radio base station and communication control method
CN102547779B (zh) * 2010-12-09 2015-07-08 华为技术有限公司 一种下行链路控制信息漏检的确定方法和基站
CN102546080B (zh) * 2010-12-21 2014-06-25 华为技术有限公司 一种下行基带信号生成方法及相关设备、系统
CN102056306B (zh) * 2011-01-14 2013-10-16 大唐移动通信设备有限公司 上行共享信道资源分配的方法、装置及一种通信系统
JP5092026B2 (ja) * 2011-02-14 2012-12-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法
CN102651680B (zh) * 2011-02-24 2015-02-25 华为技术有限公司 用于载波聚合系统的通信方法和装置
WO2012148162A2 (ko) * 2011-04-25 2012-11-01 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 참조 신호 송수신 방법 및 이를 위한 단말
CN102170705B (zh) * 2011-05-11 2015-03-11 上海华为技术有限公司 随机接入方法和无线接入网元及移动通信系统
US9048986B2 (en) 2011-08-12 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Mitigation of lost resource allocation synchronization between a user equipment (UE) and an evolved node B (eNodeB)
CN103733551B (zh) 2011-08-19 2016-11-16 Lg电子株式会社 在无线通信系统中基站发射下行链路控制信道的方法及其设备
WO2013054536A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 パナソニックモバイルコミュニケーションズ株式会社 無線送信装置及び無線送信方法
KR20130050024A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 주식회사 팬택 무선 통신 시스템에서 e-pdcch 매핑 및 송수신 방법 및 장치
GB2491222B (en) * 2012-02-29 2013-07-10 Renesas Mobile Corp Channel quality
WO2013133607A1 (ko) * 2012-03-07 2013-09-12 엘지전자 주식회사 신호 전송 방법 및 사용자기기와, 신호 수신 방법 및 기지국
US8874124B2 (en) 2012-06-14 2014-10-28 Netgear, Inc. Dual band LTE small cell
WO2014019216A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Nokia Corporation Contention based transmission and collision avoidance
CN103812604B (zh) * 2012-11-14 2017-04-26 华为技术有限公司 一种数据调制方法和装置
CN103825686A (zh) * 2012-11-16 2014-05-28 联芯科技有限公司 一种配置lte终端上行重传调度的装置及方法
KR102086752B1 (ko) * 2012-12-21 2020-03-09 주식회사 케이티 기지국, 측위 장치, 및 그의 측위 방법
US10432370B2 (en) * 2013-01-14 2019-10-01 Qualcomm Incorporated Transmission and processing of higher order modulation
WO2014136688A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、集積回路および無線通信方法
CN104378848B (zh) * 2013-08-16 2018-08-10 普天信息技术研究院有限公司 一种分布式基站
JP6274311B2 (ja) 2014-06-04 2018-02-07 日本電気株式会社 基地局、受信確認方法、およびプログラムが記憶された記憶媒体
JP6586091B2 (ja) * 2014-08-04 2019-10-02 シャープ株式会社 端末装置および方法
US10548162B2 (en) * 2015-06-24 2020-01-28 Ntt Docomo, Inc. User apparatus, base station, and communication method
EP3301842A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-04 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Efficient user plane architecture for new rat
CN109391406A (zh) * 2017-08-10 2019-02-26 株式会社Ntt都科摩 数据发送方法、确认信号发送方法、用户设备和基站
JP7285317B2 (ja) * 2019-04-30 2023-06-01 株式会社Nttドコモ 通信装置、通信方法及び通信システム
CN113543319B (zh) * 2020-04-15 2023-06-23 大唐移动通信设备有限公司 一种解信道复用方法及装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3309840B2 (ja) * 1998-09-29 2002-07-29 日本電気株式会社 受信回路
JP3535496B2 (ja) 2000-04-06 2004-06-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチキャスト伝送方法及びマルチキャスト伝送システム、並びに移動局及び基地局
CA2380039C (en) * 2001-04-03 2008-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of transmitting control data in cdma mobile communication system
KR100841296B1 (ko) * 2001-07-10 2008-06-25 엘지전자 주식회사 무선 패킷 통신 시스템에서의 공유 채널 스케줄러 장치 및그를 이용한 공유채널 스케줄링 방법
JPWO2003041302A1 (ja) * 2001-11-09 2005-03-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報レート制御方法、移動局、無線制御装置、基地局及び移動通信システム
KR100850989B1 (ko) * 2002-01-05 2008-08-12 엘지전자 주식회사 자동 반복 요청(arq)시스템에서응답정보(ack/nack)신호에 대한 전력제어 방법
JP2004328498A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 基地局、端末、通信システム、及び通信方法
JP4188774B2 (ja) * 2003-08-14 2008-11-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ フレーム送受信システム、フレーム送信装置、フレーム受信装置、及びフレーム送受信方法
US7356749B2 (en) * 2004-02-02 2008-04-08 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for detecting a three-state signal in a base station in a wireless communications system
FI20040389A0 (fi) * 2004-03-11 2004-03-11 Nokia Corp Menetelmä ja laite datajoukkojen lähettämisen kontrolloimiseksi
US7197692B2 (en) * 2004-06-18 2007-03-27 Qualcomm Incorporated Robust erasure detection and erasure-rate-based closed loop power control
WO2006008820A1 (ja) * 2004-07-22 2006-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 基地局および移動機
JP2006067002A (ja) 2004-08-24 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信機及び希望波対干渉波電力比測定方法
US8248938B2 (en) * 2004-11-24 2012-08-21 Qualcomm Incorporated Preamble miss detection in transmission of multi-slot packets
WO2006070465A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Fujitsu Limited 再送制御装置
US7590389B2 (en) * 2005-02-14 2009-09-15 Ipwireless, Inc. Radio link quality determination in a wireless network
EP1703659B1 (en) 2005-03-16 2012-04-25 NTT DoCoMo, Inc. Retransmission control protocol reducing false detection of acknowledgements
US8189505B2 (en) * 2005-03-29 2012-05-29 Ntt Docomo, Inc. Transmission power control method and mobile station
JP4488942B2 (ja) * 2005-03-30 2010-06-23 シャープ株式会社 移動体通信システム、該移動体通信システムの基地局装置及び移動局装置、移動体通信方法、これらシステム及び装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体
JP2006287755A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Ntt Docomo Inc 上りリンクチャネル用の受信装置、受信方法、送信装置及び送信方法
JP4651462B2 (ja) 2005-06-17 2011-03-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ チャネル伝送装置及びチャネル伝送方法
JP2007052112A (ja) 2005-08-16 2007-03-01 Canon Inc 画像形成装置
US8125947B2 (en) * 2005-09-30 2012-02-28 Alcatel Lucent Mapping control information to a dedicated physical control channel
CA2564666A1 (en) 2005-10-25 2007-04-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Fluorescence spectroscopy in absorbing media
KR100715204B1 (ko) * 2005-12-09 2007-05-07 삼성전자주식회사 광대역 무선통신시스템에서 고속 공통 제어 채널 통신 장치및 방법
US8111782B2 (en) * 2006-08-31 2012-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting/receiving data in a multi-antenna system, and system using the same
CN103888229B (zh) * 2006-10-02 2017-07-28 Lg电子株式会社 在多载波系统中用于重传数据的方法和装置
US8077652B2 (en) * 2006-10-03 2011-12-13 Viasat, Inc. MF-TDMA frequency hopping
UA96959C2 (ru) * 2006-11-01 2011-12-26 Квелкомм Інкорпорейтед Мультиплексирование управляющей информации и данных с переменными по мощности в системе множественного доступа с частотным разделением каналов с одной несущей(sc-fdma)
US9281917B2 (en) * 2007-01-03 2016-03-08 Nokia Technologies Oy Shared control channel structure
US8437792B2 (en) * 2007-02-14 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Uplink power control for LTE
US7986959B2 (en) * 2007-02-14 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Preamble based uplink power control for LTE
CN101692738B (zh) * 2007-06-08 2013-08-07 夏普株式会社 移动通讯系统、基站装置及移动站装置
EP2262334B1 (en) * 2008-03-31 2020-03-25 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method and base station apparatus
JP5593693B2 (ja) * 2009-12-28 2014-09-24 富士通株式会社 無線基地局装置、無線基地局装置における無線通信方法、及び無線通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9769799B2 (en) * 2009-06-02 2017-09-19 Sun Patent Trust Wireless communication apparatus and wireless communication method
US10257810B2 (en) * 2009-06-02 2019-04-09 Sun Patent Trust Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP2013537753A (ja) * 2010-07-29 2013-10-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線通信ネットワークにおけるグラントのロス検出及び関連する処理のための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2009134939A (ru) 2011-04-10
US20100091672A1 (en) 2010-04-15
JP5242546B2 (ja) 2013-07-24
KR20090115218A (ko) 2009-11-04
WO2008105420A1 (ja) 2008-09-04
WO2008105421A1 (ja) 2008-09-04
US8422383B2 (en) 2013-04-16
RU2009134731A (ru) 2011-04-10
US8213329B2 (en) 2012-07-03
JP5292276B2 (ja) 2013-09-18
EP2117246B1 (en) 2018-04-04
MX2009009245A (es) 2009-09-08
KR20090115219A (ko) 2009-11-04
CN101675702B (zh) 2012-10-24
EP2124472A4 (en) 2014-04-30
CN101675698B (zh) 2013-06-05
US20100074128A1 (en) 2010-03-25
BRPI0808176A2 (pt) 2014-08-05
RU2009134730A (ru) 2011-04-10
JPWO2008105421A1 (ja) 2010-06-03
EP2117246A1 (en) 2009-11-11
BRPI0808573A2 (pt) 2014-09-09
JP5283615B2 (ja) 2013-09-04
KR20090115220A (ko) 2009-11-04
JPWO2008105420A1 (ja) 2010-06-03
US20100054147A1 (en) 2010-03-04
US8498216B2 (en) 2013-07-30
WO2008105422A1 (ja) 2008-09-04
EP2124472A1 (en) 2009-11-25
CN101675698A (zh) 2010-03-17
CN101675699A (zh) 2010-03-17
BRPI0808396A2 (pt) 2015-06-23
EP2117247A4 (en) 2014-04-09
EP2117247A1 (en) 2009-11-11
CN101675702A (zh) 2010-03-17
EP2117246A4 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242546B2 (ja) 基地局装置及び通信制御方法
JP5851013B2 (ja) 再送方法および再送装置
JP5283692B2 (ja) ユーザ装置及び通信制御方法
EP2268088B1 (en) Base station device and communication control method
US20100118803A1 (en) Base station apparatus, mobile station, radio communication system, and communication control method
US8520757B2 (en) Mobile communications system, communications apparatus, and communications method
JP5053067B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP5133345B2 (ja) 基地局装置及び送信制御方法
JP5052599B2 (ja) 送達確認情報送信方法、基地局装置、およびユーザ装置
JPWO2012164855A1 (ja) 端末装置及び応答信号送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5242546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250