JP5053067B2 - 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法 - Google Patents

移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5053067B2
JP5053067B2 JP2007329027A JP2007329027A JP5053067B2 JP 5053067 B2 JP5053067 B2 JP 5053067B2 JP 2007329027 A JP2007329027 A JP 2007329027A JP 2007329027 A JP2007329027 A JP 2007329027A JP 5053067 B2 JP5053067 B2 JP 5053067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shared channel
delivery confirmation
confirmation information
information
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007329027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008289114A (ja
Inventor
啓之 石井
尚人 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2007329027A priority Critical patent/JP5053067B2/ja
Priority to PCT/JP2008/051220 priority patent/WO2008093644A1/ja
Publication of JP2008289114A publication Critical patent/JP2008289114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053067B2 publication Critical patent/JP5053067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は移動通信の技術分野に関連し、特に次世代移動通信技術を用いる移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法に関する。
ワイドバンド符号分割多重接続(W−CDMA)方式、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)方式、高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)方式等の後継となる通信方式、すなわちロングタームエボリューション(LTE:Long Term
Evolution)が、W−CDMAの標準化団体3GPPで検討されている。LTEでの無線アクセス方式として、下りリンクについては直交周波数分割多重接続(OFDM
:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式が、上りリンクについてはシングルキャリア周波数分割多重接続(SC−F
DMA:Single−Carrier Frequency Division Multiple Access)方式が有望視されている(これについては例えば、非特許文献1参照)。
OFDM方式は、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータを載せて伝送を行うマルチキャリア伝送方式である。サブキャリアを周波数軸上に直交させながら密に並べることで高速伝送を実現し、周波数の利用効率を上げることが期待できる。
SC−FDMA方式は、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末間で異なる周波数帯域を用いて伝送するシングルキャリア伝送方式である。端末間の干渉を簡易且つ効果的に低減することができることに加えて送信電力の変動を小さくできるので、この方式は端末の低消費電力化及びカバレッジの拡大等の観点から好ましい。
LTEシステムでは、下りリンク及び上りリンク両方において、移動局に1つ以上のリソースブロックが割り当てられて通信が行われる。リソースブロックはシステム内の多数の移動局で共有される。基地局装置は、サブフレーム(LTEでは1ms)毎に複数の移動局の中でどの移動局にリソースブロックを割り当てるかを決定する(このプロセスはス
ケジューリングと呼ばれる。)。下りリンクにおいては、基地局装置はスケジューリングで選択された移動局に1以上のリソースブロックにおいて共有チャネルを送信する。上りリンクにおいては、選択された移動局が基地局装置に対して1以上のリソースブロックにおいて共有チャネルを送信する。
下りリンクの共有チャネルは、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Donwlink Shared Channel)と呼ばれ、上りリンクの共有チャネルは、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と呼ばれる。また、トランスポートチャネルとしては、下りリンクにおいては(DL−SCH:Downlink Shared Channel)と呼ばれ、上りリンクにおいては(UL−SCH:Uplink Shared Channel)と呼ばれる。
各サブフレームにおいて、どの移動局がどの共有チャネルを用いて通信を行うかについての情報は、下りリンク制御チャネルを用いて基地局装置から移動局に通知される。この下りリンクの制御チャネルは、ダウンリンクL1/L2制御チャネル又は下り低レイヤ制御チャネル(DL L1/L2 control channel)、または、物理下り制御チャネルPhysical Downlink Control Channelと
呼ばれる。どの移動局が共有チャネルを用いて通信を行うかについての情報の通知は、下りリンク及び上りリンクそれぞれに関して、下り低レイヤー制御チャネルを用いて行われる。(非特許文献2)
LTEのMACレイヤーでは、下りリンクと上りリンクの両方において、ハイブリッド自動再送制御(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQu
est)が適用される。例えば、下りリンクにおいては、移動局は、DL−SCHのCRCチェック結果に基づき、その送達確認情報であるAcknowledgement Informationを上りリンクで送信する。基地局装置は、送達確認情報の内容に応じて再送制御を行う。送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK)又はそれが適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK)の何れかで表現される。
一例としてHSDPA方式においては、上記送達確認情報は、上りリンクのHSDPA用の個別物理制御チャネルである高速個別物理制御チャネル(HS−DPCCH:High Speed Dedicated Physical Control CHannel)を用いて送信される。このHS−DPCCHは、通常のデータ信号がマッピングされるチャネルとコード多重されて送信されている。すなわち、上記送達確認情報と通常データ信号は異なるチャネルで送信されている(例えば、非特許文献3)
一方、LTEシステムでは、移動局が通常のデータ信号を送信する場合には、上記送達確認情報は、通常のデータ信号と時間多重されて送信され、移動局が通常のデータ信号を送信しない場合には、システム帯域の両端に位置する上り物理制御チャネルを用いて送信されることが検討されている。(例えば、非特許文献4)
ここで、通常のデータ信号とは、データ通信用パケットデータや音声パケット(例えば、VoIPパケット)の等のユーザデータを含む概念であり、共有データチャネルで伝送される(上りリンクの場合にはPUSCHで、下りリンクの場合にはPDSCHで伝送される。)。トランスポートチャネルは、上りリンクの場合にはUL−SCH、下りリンクの場合にはDL−SCHに相当する。
3GPP TR 25.814 (V7.0.0), "Physical Layer Aspects for EvolvedUTRA," June 2006 R1-070103, Downlink L1/L2 Control Signaling Channel Structure: Coding 25.211 V6.7.0 2005-12 R1-070100, CDMA-Based Multiplexing Method for Multiple ACK/NACK and CQI in E-UTRA Uplink, January 2007 R4-030928, Simulation conditions for HS-DPCCH (ACK/NACK) detection performance, November 2003
しかしながら、上述した背景技術には以下の問題がある。
共有チャネルを用いて通信が行われ、かつ、ハイブリッド自動再送制御(HARQ)が利用される場合を考える。下りL1/L2制御チャネルが、どの移動局が共有チャネルを用いて通信を行うかの情報を含む場合であって、それが移動局に適切に受信されなかった場合には、基地局装置と移動局とで状態の不一致が発生してしまう。例えば、基地局装置が、ある移動局に対して、下りL1/L2制御チャネルを用いて、その移動局が或るリソースで下り共有チャネルを受信すべきことを示す制御情報(下りスケジューリング情報)と共に、共有チャネル(共有データチャネル)を送信したとする。この移動局は、下りL1/L2制御チャネルに含まれているスケジューリング情報を正しく受信できなかったとする。この場合、その移動局は、共有チャネルを適切に受信できないだけでなく、自局に共有チャネルが送信されたことさえ分からないので、その共有チャネルの受信結果を表す送達確認情報(ACK/NACK)も送信しない。一方、その移動局が下りL1/L2制御チャネルに含まれているスケジューリング情報を正しく受信できなかったことは、基地局装置も知らない。従って基地局装置は共有チャネルの送信後、所定のタイミングにおいて、その共有チャネルに対する送達確認情報が移動局から送信されて来ることを期待する。
移動通信システムが仮にHSDPA方式であったならば、この送達確認情報と通常のデータ信号は異なるチャネルで送信される。従って基地局装置は、移動局が送達確認情報を送信するか否かによらず、移動局からの通常のデータ信号の復調及び復号を行うことができるであろう。
しかしながら、LTEの場合には、上述したように、この送達確認情報と通常のデータ信号が同じリソースブロックで伝送されるので、通常のデータ信号を適切に復調及び復号するには、移動局が送達確認情報を送信したか否かを知る必要がある。なぜなら、移動局が送達確認情報を送信する場合と、移動局が送達確認情報を送信しない場合とで、通常のデータ信号のマッピングされる位置が異なるからである。従って、基地局装置が共有データチャネルを送信した後に、移動局がそれに対する送達確認情報を上り信号に含めずに送信した場合には、基地局装置はその上り信号中の内容(上り共有データチャネル)を適切に復調等できなくなってしまう。言い換えれば、移動局において下りリンクのスケジューリング情報が正しく受信されなかった場合には、移動局が上りリンクのスケジューリング情報を適切に受信し且つそれに基づいて上り信号を送信したとしても、基地局装置は通常のデータ信号を正しく受信できないことになり、これはシステムスループット等の観点から好ましくない。
本発明の課題は、上りスケジューリング情報がユーザ装置で適切に受信されていれば、下りスケジューリング情報の受信状態によらず、上り信号が基地局置で適切に受信されるようにすることである。
本発明で使用される移動通信システムは、ユーザ装置と、前記ユーザ装置と通信を行う基地局装置とを有する。前記ユーザ装置は、下りリンクで第1の共有チャネルを受信する受信手段と、前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを上りリンクで送信する送信手段とを有する。前記送信手段は、送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることを禁止する。前記基地局装置は、下りリンクで前記第1の共有チャネルを送信する送信手段と、前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを上りリンクで受信する受信手段と、送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号する手段とを有する。
本発明によれば、下りスケジューリング情報の受信状態によらず、上りスケジューリング情報がユーザ装置で適切に受信されていれば、上り信号が基地局装置で適切に受信されるようにすることができる。
下りリンクにおいて、第1の共有チャネルを受信する受信手段と、
上りリンクにおいて、前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを送信する送信手段と、
を具備し、送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止される
ことを特徴とする。
送達確認情報を要しない上り信号では、送達確認情報用のビット領域に、何らかのデータが存在することを示す電力を割り当てることが禁止されてもよい。
送達確認情報用のビット領域に、下り受信品質情報がマッピングされることが禁止されてもよい。
第2の共有チャネルを表す部分と送達確認情報を表す部分とが、時分割多重方式、周波数分割多重方式及び符号分割多重方式の内の1つ以上の方式で多重されてもよい。
前記第1の共有チャネルのための下りリンクの制御チャネルが送信されない場合に、
送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることが禁止されてもよい。
前記第2の共有チャネルにパーシステントスケジューリングが適用されている場合に、
送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることが禁止されてもよい。
前記第2の共有チャネルが再送される場合に、
送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることが禁止されてもよい。
本発明の一形態によれば、移動通信システム内でユーザ装置と無線通信を行う基地局装置が使用される。基地局装置は、
下りリンクにおいて、第1の共有チャネルを送信する送信手段と、
上りリンクにおいて、前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを受信する受信手段と、
送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号する手段と、
を有することを特徴とする。
前記第1の共有チャネルのための下りリンクの制御チャネルが送信しない場合に、
送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号してもよい。
前記第2の共有チャネルにパーシステントスケジューリングが適用されている場合に、
送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号してもよい。
前記第2の共有チャネルが再送される場合に、
送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号してもよい。
送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた下り受信品質情報を抽出及び復号してもよい。
前記第1の共有チャネルの送信後に受信された上り信号に送達確認情報が含まれているか否かを判定する判定手段が、基地局装置に備わっていてもよい。
前記判定手段により、前記送達確認情報の含まれていないことが確認された場合に、前記第1の共有チャネルを再送する再送手段が、基地局装置に備わっていてもよい。
上り信号の中で送達確認情報が含まれているかもしれない信号部分の受信信号品質により、前記判定手段による判定が行われてもよい。
本発明の一形態によれば、ユーザ装置と、前記ユーザ装置と通信を行う基地局装置とを有する移動通信システムが使用される。前記ユーザ装置は、
下りリンクで第1の共有チャネルを受信する受信手段と、
前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを上りリンクで送信する送信手段と、
を有し、送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止される。前記基地局装置は、
下りリンクで前記第1の共有チャネルを送信する送信手段と、
前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを上りリンクで受信する受信手段と、
送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号する手段と、
を有することを特徴とする。
本発明の一形態では、ユーザ装置と、前記ユーザ装置と通信を行う基地局装置とを有する移動通信システムで使用される方法が使用される。本方法は、
第1の共有チャネルが前記基地局装置から前記ユーザ装置に送信されるステップと、
第2の共有チャネルに加えて、前記第1の共有チャネルの送達確認情報が含まれるかもしれない上り信号が、前記ユーザ装置から前記基地局装置に送信されるステップと、
を有し、前記ユーザ装置では、送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止される、
ことを特徴とする。
本発明の一形態によれば、送達確認情報のビット領域を常に確保することにより、下りスケジューリング情報がユーザ装置で適切に受信されなかったとしても、上りスケジューリング情報がユーザ装置で適切に受信されていれば、基地局装置は上りリンクで通常のデータ信号を正しく受信することができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を用い、繰り返しの説明は省略する。
図1を参照しながら、本発明の実施例に係る移動局及び基地局装置を有する無線通信システムについて説明する。
無線通信システム1000は、例えばEvolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution,或いは,Super 3G)が適用されるシステムである。無線通信システム100は、基地局装置(eNB: eNode B)200と、基地局装置200と通信する複数の移動局100(100、100、100、・・・100、nはn>0の整数)とを備える。基地局装置200は、上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300と接続され、アクセスゲートウェイ装置300は、コアネットワーク400と接続される。移動局100はセル50において基地局装置200とEvolved UTRA and UTRANにより通信を行っている。
各移動局(100、100、100、・・・100)は、同一の構成、機能、状態を有するので、以下では特段の断りがない限り移動局100として説明を進める。説明の便宜上、基地局装置と無線通信するのは移動局であるが、より一般的には移動端末も固定端末も含むユーザ装置(UE: User Equipment)でよい。
無線通信システム1000では、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDM(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用される。上述したように、OFDMは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、周波数帯域を端末毎に分割し、複数の端末が互いに異なる周波数帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、Evolved UTRA and UTRANにおける通信チャネルについて説明する。
下りリンクについては、各移動局100で共有される物理下りリンク共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)と、下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control Channel。下りL1/L2制御チャネルとも呼ばれる)とが用いられる。上記物理下りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。また、下りリンク制御チャネルにより、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、物理上りリンク共有チャネルの送達確認情報などが通知される。
上りリンクについては、各移動局100で共有して使用される物理上りリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンク制御チャネルとが用いられる。上記物理上りリンク共有チャネルにより、ユーザデータ、すなわち、通常のデータ信号が伝送される。
また、上りリンク制御チャネルにより、下りリンクにおける共有物理チャネルのスケジューリング処理や適応変復調及び符号化処理(AMCS: Adaptive Modulation and Coding Scheme)に用いるための下りリンクの品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、及び、物理下りリンク共有チャネルの送達確認情報(Acknowledgement Information)が伝送される。送達確認情報の内容は、送信信号が適切に受信されたことを示す肯定応答(ACK:Acknowledgement)又はそれが適切に受信されなかったことを示す否定応答(NACK:Negative Acknowledgement)の何れかで表現される。
上りリンク制御チャネルでは、CQIや送達確認情報に加えて、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てを要求するスケジューリング要求(Scheduling Request)や、パーシステントスケジューリング(Persistent Scheduling)におけるリリース要求(Release Request)等が送信されてもよい。
ここで、上りリンクの共有チャネルのリソース割り当てとは、あるサブフレームの下りL1/L2制御チャネルを用いて、後続のサブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行ってよいことを基地局装置が移動局に通知することを意味する。
図2はLTEにおけるチャネルマッピング例を示す。LTEにおいては、サブフレーム毎にリソース割当が管理され、PUSCHによりユーザデータが送信されるか否かに応じて、CQIや送達確認情報等のマッピングされる帯域は異なる。すなわち、そのサブフレームにおいて、ユーザデータが送信される場合には、CQIや送達確認情報等は、ユーザデータと同じ帯域で時間多重されて送信される(図2における520)。図2における500は、ユーザデータが送信される領域を示す。そのサブフレームにおいて、ユーザデータが送信されない場合には、CQIや送達確認情報等は、システム帯域の両端に位置する物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel)を用いて送信される(図2における510)。ユーザデータを送信しないユーザの制御チャネル用に、システム帯域の一部が専用に設けられている。図中、#0,#1,#2,#3の各々は、或る移動局の送達確認情報等を含む制御チャネルを表す。これらの制御チャネルは、同一サブフレーム内で時間的に異なる周波数を利用して(周波数ホッピングを行って)伝送されるので、ダイバーシチ効果を高めることが期待できる。
尚、上述した説明では、ユーザデータが送信される場合のCQIや送達確認情報等に関して、CQIや送達確認情報等を伝送する制御チャネルを定義し、その制御チャネルとPUSCHが時間多重されていた。しかしながらその代わりに、ユーザデータが送信される場合のCQIや送達確認情報等に関しては、ユーザデータを伝送するPUSCHの一部として時間多重される構成が使用されてもよい。
図3はサブフレームの構成例を示す。上りリンク伝送では、1サブフレームに2つのスロットが含まれ、1スロット当たり7個のロングブロック(LB: Long Block)を用いることが検討されている。すなわち、1サブフレームは14個のロングブロックにより構成される。上記14個のロングブロックの内の2個のロングブロックには、データ復調用のリファレンス信号(Demodulation Reference Signal)がマッピングされる。リファレンス信号は、パイロットチャネル、トレーニングシーケンス等と言及されてもよく、送信側及び受信側で通信前に既知の信号パターンを表す信号又はチャネルである。図示されてはいないが、ロングブロックより持続時間の短いショートブロック(SB)を必要に応じて用いることも検討されている。データ復調用リファレンス信号は、そのリファレンス信号の受信状態に基づいて、受信信号の位相回転等のチャネル補償を行うための信号である。尚、上述のロングブロックは、SC−FDMAシンボルと呼ばれてもよい。
また、上記14個の内の、上述したデータ復調用リファレンス信号がマッピングされているロングブロック以外の1つのロングブロックにおいて、スケジューリングや上りリンクのAMC、TPCなど物理上りリンク共有チャネルの送信フォーマットの決定に用いられるサウンディング用のリファレンス信号(Sounding Reference Signal)が送信されることがある。上記サウンディング用リファレンス信号が送信されるロングブロックにおいては、符号分割多重化(CDM:Code Division Multiplexing)方式により複数の移動局からのサウンディング用リファレンス信号が多重される。上記データ復調用リファレンス信号は、例えば、1サブフレーム内の4番目のロングブロックと11番目のロングブロックにマッピングされてもよい。また、上記サウンディング用リファレンス信号は、例えば、1サブフレーム内の1番目のロングブロックにマッピングされる。そして、上記データ復調用リファレンス信号と上記サウンディング用リファレンス信号がマッピングされていないロングブロックに、ユーザデータや、CQIや送達確認情報等がマッピングされる。サウンディング用リファレンス信号は、基地局装置でのスケジューリング(上下リンクに対するリソースブロックの割当、上り送信電力の調整等)を行うために使用される。
本発明の実施例は、当該サブフレームにおいてユーザデータが送信される場合の、CQIや送達確認情報とユーザデータとのマッピング方法に関連し、以下にさらに詳しく説明する。
図4は送達確認情報、CQI及びユーザデータの送信パターンを示す。CQIは所定の報告周期に基づいて移動局100nから基地局装置200に送信されるため、CQIが送信されるサブフレームと、CQIが送信されないサブフレームが存在する。どのサブフレームにCQIが含まれているかは、報告周期が既知なので基地局装置で予測可能である。送達確認情報は、所定のタイミングで下りリンクの共有チャネルを受信した場合にのみ送信されるため、送達確認情報が送信されるサブフレームと、送達確認情報が送信されないサブフレームが存在する。基地局装置からの送信タイミングと送達確認情報の受信タイミングとの時間間隔は、システムで固定的に決定されていてもよいし、基地局装置がその都度移動局に通知してもよい。いずれにせよ、基地局装置はCQIや送達確認情報がどのサブフレームに含まれているべきかを知っている。
まとめると、あるサブフレームにおいてユーザデータが送信される場合、CQIや送達確認情報の有無により、図4に示される4通りの送信パターンが考えられる。すなわち、当該サブフレームにおいてユーザデータのみが送信される送信パターン(パターン1)と、当該サブフレームにおいてユーザデータと送達確認情報とが送信される送信パターン(パターン2)と、当該サブフレームにおいてユーザデータとCQIとが送信される送信パターン(パターン3)と、当該サブフレームにおいてユーザデータと送達確認情報とCQIとが送信される送信パターン(パターン4)とが存在する。
図5は各送信パターンでのチャネルマッピング例を示す。すなわち、4通りの送信パターンのそれぞれに関して、ユーザデータ、送達確認情報、CQIのビットマッピング例が示されている。ここで、図5は、図3に示したサブフレームのロングブロックLBの内、ユーザデータ、CQI、送達確認情報等がマッピングされるロングブロックのみ抽出し、それを1つの連続したビットマッピングの領域として示している。図示されるビットマッピングに基づいて、ユーザデータや送達確認情報、CQIが移動局から基地局装置に対して送信される。
図5に示されるパターン1においては、当該サブフレームにおいてユーザデータのみが送信され、送達確認情報もCQIも送信されない。にもかかわらず、ユーザデータがマッピングされるビット領域に加えて、送達確認情報がマッピングされてもよいビット領域が敢えて設けられている。送信すべき送達確認情報は存在しないため、このビット領域は有意の情報を含まない、すなわち如何なる信号もマッピングされない(間欠的な送信(DTX)における間欠期間に相当する)。より一般的には、このビット領域については、何らかのデータが存在することを示す電力が割り当てられることは禁止される。
パターン2においては、当該サブフレームにおいてユーザデータと送達確認情報は送信されるが、CQIは送信されない。このため、ユーザデータがマッピングされるビット領域と送達確認情報がマッピングされるビット領域が設けられている。この場合、送信すべき送達確認情報として肯定応答(ACK)及び否定応答(NACK)が存在し、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHのCRCチェック結果に基づき、それらの内の一方がマッピングされる。すなわち、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できた場合(CRCチェック結果がOKの場合)にはACKがマッピングされ、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できなかった場合(CRCチェック結果がNGの場合)にはNACKがマッピングされる。ACK又はNACKの一方には、例えば「+1」の信号成分に対応する電力がマッピングされ、他方には「−1」の信号成分に対応する電力がマッピングされる。上記のDTXにおける部分には「0」に対応する電力がマッピングされ、その部分には何らのデータも存在しないことが反映される。
パターン3においては、当該サブフレームにおいてユーザデータとCQIは送信されるが送達確認情報は送信されない。にもかかわらず、ユーザデータがマッピングされるビット領域及びCQIがマッピングされるビット領域に加えて、送達確認情報がマッピングされてもよいビット領域が設けられている。この場合、送信すべき送達確認情報が存在しないため、このビット領域にはデータがマッピングされない(DTX)。
パターン4においては、当該サブフレームにおいてユーザデータと送達確認情報とCQIが送信され、ユーザデータがマッピングされるビット領域と送達確認情報がマッピングされるビット領域とCQIがマッピングされるビット領域とが設けられている。この場合、送信すべき送達確認情報として、ACKとNACKが存在し、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHのCRCチェック結果に基づき、それらの内の一方がマッピングされる。すなわち、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できた場合(CRCチェック結果がOKの場合)にはACKがマッピングされ、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できなかった場合(CRCチェック結果がNGの場合)にはNACKがマッピングされる。
尚、上述した例においては、送達確認情報がマッピングされるビット領域は、常に先頭に存在している。このように、送達確認情報がマッピングされるビット領域を先頭に設けることにより、CQIが送信されるか否かに依らず、全てのサブフレームにおいて、送達確認情報がマッピングされるビット領域が固定されるため、基地局装置の受信処理が簡易になる。しかしながら、送達確認情報がマッピングされるビット領域は、常に先頭に存在する必要はなく、先頭以外の場所であってもよい。
さらに、上述した例においては、送達確認情報、CQI、ユーザデータの多重をビットレベルで行ったが、同様のマッピング処理をシンボルレベルで行ってもよい。すなわち、送達確認情報が送信される/されないに関係なく、送達確認情報のシンボル領域を確保して、送達確認情報、CQI、ユーザデータのシンボルマッピングを行ってもよい。尚、ビットからシンボルに変調する場合には、例えば、BPSKやQPSK、16QAM、64QAM等を用いることができる。
図5に示されるようにLTEでは、CQIや送達確認情報とユーザデータが時間多重されるため、時間方向にビットがマッピングされている場合を示したが、その代わりに又は追加的に、周波数方向に(FDM)及び/又はコード方向に(CDM)ビットがマッピングされていてもよい。
尚、上述した例においては、上りリンク制御チャネルにおいて、CQIと送達確認情報が送信される場合を示したが、上記CQIと送達確認情報に加えて、スケジューリング要求やリリース要求等が送信されてもよい。この場合にも、本発明に係る実施例においては、送達確認情報がマッピングされるビット領域は常に設定される。
尚、上述した図4および図5で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法は、ユーザデータの初回送信時に適用されてもよいし、ユーザデータの再送時に適用されてもよい。すなわち、上記ビットマッピング方法は、ユーザデータの初回送信時とユーザデータの再送時の両方に適用されてもよいし、ユーザデータの初回送信時とユーザデータの再送時のどちらかに適用されてもよい。
あるいは、上述した図4および図5で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法は、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合に適用されてもよいし、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合に適用されてもよい。すなわち、上記ビットマッピング方法は、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合と、通知されなかった場合の両方に適用されてもよいし、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合と、通知されなかった場合のどちらかにのみ適用されてもよい。ここで、「下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合」とは、例えば、ユーザデータが再送される場合のことを指す。
あるいは、前記「下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合」とは、パーシステントスケジューリングが適用されている上りリンクの共有チャネルが送信される場合のことであってもよい。ここで、パーシステントスケジューリングとは、データ種別、あるいは、データを送受信するアプリケーションの特徴に応じて、一定周期毎にデータの送信機会を割り当てるスケジューリング方法である。すなわち、パーシステントスケジューリングが適用される上りリンク共有チャネル(UL−SCH)は、該ユーザ装置から基地局装置に対して所定のサブフレームにおいて上りリンクの共有チャネルが送信され、その場合の送信フォーマット、すなわち、周波数リソースであるリソースブロックの割り当て情報や変調方式、ペイロードサイズ、Redundancy versionパラメータやプロセス番号等のHARQに関する情報等は、所定の値が設定される。すなわち、予め決められたサブフレームにおいて共有チャネル(無線リソース)が割り当てられ、予め決められた送信フォーマットで上りリンク共有チャネル(UL−SCH)が送信される。上記予め決められたサブフレームは、例えば、一定の周期となるように設定されてもよい。また、上記予め決められた送信フォーマットは、一種類である必要はなく、複数の種類が存在してもよい。
パーシステントスケジューリングが適用される場合には、下りリンクにおいて、下りL1/L2制御チャネルを用いないパーシステントスケジューリングによるリソースの割り当てと、ダイナミックスケジューリングによるリソースの割り当てが行われる。ここで、ダイナミックスケジューリングとは、下りL1/L2制御チャネルを用いて下りリンクの共有チャネルのリソースが割り当てられるスケジューリング方法である。よって、パーシステントスケジューリングが適用される場合にも、上述した図4および図5で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法が適用されることにより、下りL1/L2制御チャネルが誤った場合と誤らなかった場合とで、ユーザデータのマッピングされる位置が変わるという問題を防ぐことが可能となる。
あるいは、上述した図4および図5で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法は、ユーザデータの再送時であり、かつ、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合に適用されてもよい。
ところで、下りリンクにおいて、MIMOを適用する場合には、上りリンクにおいて送信する、下りリンクの共有チャネルに対する送達確認情報は2ビット以上になる場合がある。また、上記送達確認情報のビット数は、一般に、下りリンクの無線品質に基づいて変わりうる値である。例えば、無線品質が良い場合に2ビットになり、無線品質が悪い場合に1ビットになるといったことが考えられる。この場合、移動局100と基地局装置200との間で、送達確認情報のビット数の不一致を防ぐため、取りうるビット数の最大値に基づいて、上記送達確認情報のビット領域を確保してもよい。例えば、送達確認情報のビット数として1ビットと2ビットの2種類が存在する場合には、常に2ビットを送達確認情報のためのビット領域として確保して、上述した図5で示したビットマッピング方法を適用してもよい。
図13及び図14を用いて、この場合のビットマッピングの例の詳細を示す。同図においては、送達確認情報が最大で2個送信される場合を想定し、1つ目の送達確認情報をACK/NACK(1)(送達確認情報(1))と記載し、2つ目の送達確認情報をACK/NACK(2)(送達確認情報(1))と記載する。
図13に示されるパターン1においては、当該サブフレームにおいてユーザデータのみが送信され、送達確認情報(1)も送達確認情報(2)もCQIも送信されない。にもかかわらず、ユーザデータがマッピングされるビット領域に加えて、送達確認情報(1)及び送達確認情報(2)がマッピングされてもよいビット領域が敢えて設けられている。送信すべき送達確認情報は存在しないため、このビット領域は有意の情報を含まない、すなわち如何なる信号もマッピングされない(間欠的な送信(DTX)における間欠期間に相当する)。より一般的には、このビット領域については、何らかのデータが存在することを示す電力が割り当てられることは禁止される。
パターン2においては、当該サブフレームにおいてユーザデータと送達確認情報(1)は送信されるが、CQIは送信されない。にもかかわらず、ユーザデータがマッピングされるビット領域と送達確認情報(1)がマッピングされるビット領域に加えて、送達確認情報(2)がマッピングされてもよいビット領域が敢えて設けられている。この場合、送達確認情報(1)のビット領域においては、送信すべき送達確認情報として肯定応答(ACK)及び否定応答(NACK)が存在し、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHのCRCチェック結果に基づき、それらの内の一方がマッピングされる。すなわち、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できた場合(CRCチェック結果がOKの場合)にはACKがマッピングされ、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できなかった場合(CRCチェック結果がNGの場合)にはNACKがマッピングされる。ACK又はNACKの一方には、例えば「+1」の信号成分に対応する電力がマッピングされ、他方には「−1」の信号成分に対応する電力がマッピングされる。上記のDTXにおける部分には「0」に対応する電力がマッピングされ、その部分には何らのデータも存在しないことが反映される。一方、送達確認情報(2)に関しては、送信すべき送達確認情報は存在しないため、このビット領域は有意の情報を含まない、すなわち如何なる信号もマッピングされない(間欠的な送信(DTX)における間欠期間に相当する)。より一般的には、このビット領域については、何らかのデータが存在することを示す電力が割り当てられることは禁止される。
パターン3においては、当該サブフレームにおいてユーザデータと送達確認情報(1)と送達確認情報(2)は送信されるが、CQIは送信されない。このため、ユーザデータがマッピングされるビット領域と送達確認情報(1)と送達確認情報(2)がマッピングされるビット領域が設けられている。この場合、送信すべき送達確認情報(1)および送達確認情報(2)として、それぞれ肯定応答(ACK)及び否定応答(NACK)が存在し、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHのCRCチェック結果に基づき、それらの内の一方がマッピングされる。すなわち、送達確認情報(1)と送達確認情報(2)のそれぞれに関して、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できた場合(CRCチェック結果がOKの場合)にはACKがマッピングされ、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できなかった場合(CRCチェック結果がNGの場合)にはNACKがマッピングされる。ACK又はNACKの一方には、例えば「+1」の信号成分に対応する電力がマッピングされ、他方には「−1」の信号成分に対応する電力がマッピングされる。
図14のパターン4においては、当該サブフレームにおいてユーザデータとCQIは送信されるが送達確認情報(1)および送達確認情報(2)は送信されない。にもかかわらず、ユーザデータがマッピングされるビット領域及びCQIがマッピングされるビット領域に加えて、送達確認情報(1)および送達確認情報(2)がマッピングされてもよいビット領域が設けられている。この場合、送信すべき(1)および送達確認情報(2)が存在しないため、このビット領域にはデータがマッピングされない(DTX)。より一般的には、このビット領域については、何らかのデータが存在することを示す電力が割り当てられることは禁止される。 パターン5においては、当該サブフレームにおいてユーザデータと送達確認情報(1)とCQIは送信されるが、送達確認情報(2)は送信されない。にもかかわらず、ユーザデータがマッピングされるビット領域とCQIがマッピングされるビット領域と送達確認情報(1)がマッピングされるビット領域に加えて、送達確認情報(2)がマッピングされてもよいビット領域が敢えて設けられている。この場合、送達確認情報(1)のビット領域においては、送信すべき送達確認情報として肯定応答(ACK)及び否定応答(NACK)が存在し、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHのCRCチェック結果に基づき、それらの内の一方がマッピングされる。すなわち、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できた場合(CRCチェック結果がOKの場合)にはACKがマッピングされ、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できなかった場合(CRCチェック結果がNGの場合)にはNACKがマッピングされる。ACK又はNACKの一方には、例えば「+1」の信号成分に対応する電力がマッピングされ、他方には「−1」の信号成分に対応する電力がマッピングされる。上記のDTXにおける部分には「0」に対応する電力がマッピングされ、その部分には何らのデータも存在しないことが反映される。一方、送達確認情報(2)に関しては、送信すべき送達確認情報は存在しないため、このビット領域は有意の情報を含まない、すなわち如何なる信号もマッピングされない(間欠的な送信(DTX)における間欠期間に相当する)。より一般的には、このビット領域については、何らかのデータが存在することを示す電力が割り当てられることは禁止される。
パターン6においては、当該サブフレームにおいてユーザデータと送達確認情報(1)及び送達確認情報(2)とCQIが送信される。この場合、送信すべき送達確認情報(1)および送達確認情報(2)として、それぞれACKとNACKが存在し、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHのCRCチェック結果に基づき、それらの内の一方がマッピングされる。すなわち、送達確認情報(1)と送達確認情報(2)のそれぞれに関して、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できた場合(CRCチェック結果がOKの場合)にはACKがマッピングされ、該当する下りリンクの共有チャネルDL−SCHを正しく受信できなかった場合(CRCチェック結果がNGの場合)にはNACKがマッピングされる。ACK又はNACKの一方には、例えば「+1」の信号成分に対応する電力がマッピングされ、他方には「−1」の信号成分に対応する電力がマッピングされる。
尚、送達確認情報のビット数は1ビットや2ビットに限定される必要はなく、3ビット以上であってもよい。
また、MIMOが適用される場合にも、図4、5の場合に示したように、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法は、ユーザデータの初回送信時に適用されてもよいし、ユーザデータの再送時に適用されてもよい。すなわち、上記ビットマッピング方法は、ユーザデータの初回送信時とユーザデータの再送時の両方に適用されてもよいし、ユーザデータの初回送信時とユーザデータの再送時のどちらかに適用されてもよい。
あるいは、上述した図13および図14で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法は、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合に適用されてもよいし、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合に適用されてもよい。すなわち、上記ビットマッピング方法は、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合と、通知されなかった場合の両方に適用されてもよいし、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合と、通知されなかった場合のどちらかにのみ適用されてもよい。ここで、「下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合」とは、例えば、ユーザデータが再送される場合のことを指す。
あるいは、上述した図13および図14で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法は、ユーザデータの再送時であり、かつ、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合に適用されてもよい。
このように、送達確認情報が送信されるか否かに関係なく、送達確認情報のマッピングされるビット領域が常に設けられる。下りL1/L2制御チャネルが誤った場合と誤らなかった場合とで、ユーザデータのマッピングされる位置は変わらないため、基地局装置は何れの場合でも正しくユーザデータの復調及び復号を行うことが可能となる。
図6を参照しながら、本発明の実施例に係る移動局100について説明する。
同図において、移動局100は、送受信アンテナ102と、アンプ部104と、送受信部106と、ベースバンド信号処理部108と、アプリケーション部110とを具備する。
下りリンクのデータについては、送受信アンテナ102で受信された無線周波数信号がアンプ部104で増幅され、送受信部106で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部108でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。上記下りリンクのデータの内、下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部110に転送される。アプリケーション部110は、物理レイヤーやMACレイヤーより上位のレイヤーに関する処理等を行う。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部110からベースバンド信号処理部108に入力される。ベースバンド信号処理部108では、再送制御(H−ARQ (Hybrid ARQ))の送信処理や、チャネル符号化、IFFT処理等が行われて送受信部106に転送される。送受信部106では、ベースバンド信号処理部108から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部104で増幅されて送受信アンテナ102より送信される。
図7を参照しながら、ベースバンド信号処理部108の構成について説明する。
ベースバンド信号処理部108は、レイヤー1処理部1081と、MAC(Medium Access Control)処理部1082とを備える。
レイヤー1処理部1081では、下りリンクで受信される信号のチャネル復号化やFFT処理などが行われる。
また、レイヤー1処理部1081は、下りリンクの受信信号に含まれる、下りリンク制御チャネルである下りL1/L2制御チャネルの復調・復号を行い、その復号結果をMAC処理部1082に送信する。
また、レイヤー1処理部1081は、下りリファレンス信号(DL−RS:Donwlink Reference Signal)の受信信号品質を測定する。受信信号品質は、例えば希望信号電力対非希望信号電力の比率で表現されてよく、例えばSIR(Signal−to−Inteference Ratio)で表現されてよい。例えばSIRを表現する数値範囲が所定数個に区分けされ、SIRの測定値がどの区域に属するかに応じてCQIが導出されてもよい。CQIは、所定の報告周期に合わせて用意され、その周期に該当するサブフレームでCQIが送信される。
さらに、レイヤー1処理部1081は、当該サブフレームにおいて送達確認情報を送信する場合には、送達確認情報生成部1084から送達確認情報を受け取り、当該サブフレームにおいてユーザデータを送信する場合には、MAC処理部1082からユーザデータを受け取る。
そして、レイヤー1処理部1081は、上記CQIと、上記送達確認情報と、上記ユーザデータに関して、符号化やデータ変調及びビットマッピング等の処理やDFT処理、サブキャリアマッピング処理、IFFT処理等を行い、それらをベースバンド信号として送受信部に送信する。
レイヤー1処理部1081は、ユーザデータを送信しない場合で、かつ、送達確認情報またはCQIを送信する場合に、送達確認情報またはCQIを、システム帯域の両端に専用に用意されたチャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)にマッピングする処理を行う。
また、レイヤー1処理部1081は、ユーザデータを送信する場合に、図5で示したように、4通りの送信パターンのそれぞれにおいて、それぞれのビットマッピング方法を用いて、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピングを行う。ビットマッピングの詳細は、上述した内容と同一であるため省略する。
レイヤー1処理部1081は、図5、図13及び図14で示したユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法を、ユーザデータの初回送信時に用いてもよいし、ユーザデータの再送時に用いてもよい。すなわち、レイヤー1処理部1081は、上記ビットマッピング方法を、ユーザデータの初回送信時とユーザデータの再送時の両方に用いてもよいし、ユーザデータの初回送信時とユーザデータの再送時のどちらかにのみ用いてもよい。
あるいは、レイヤー1処理部1081は、図5等で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法を、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合に用いてもよいし、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合に用いてもよい。すなわち、レイヤー1処理部1081は、上記ビットマッピング方法を、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合と、通知されなかった場合の両方において用いてもよいし、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合と、通知されなかった場合のどちらかにおいてのみ用いてもよい。ここで、「下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合」とは、例えば、ユーザデータが再送される場合のことを指す。
あるいは、前記「下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合」とは、パーシステントスケジューリングが適用されている上りリンクの共有チャネルが送信される場合のことであってもよい。
あるいは、レイヤー1処理部1081は、図5等で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法を、上りリンクのユーザデータの再送時であり、かつ、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合に用いてもよい。
MAC処理部1082は、レイヤー1処理部1081より受信した下りL1/L2制御チャネルの復号結果に基づき、上りリンクのユーザデータの送信フォーマットの決定や、MACレイヤーにおける再送制御等の送信処理を行う。すなわち、レイヤー1処理部1081より受信した下りL1/L2制御チャネルにおいて、上りリンクにおいて共有チャネルを用いた通信を行うことが許可された場合には、送信するユーザデータに関して、送信フォーマットの決定や再送制御等の送信処理を行い、そのユーザデータをレイヤー1処理部1081に与える。レイヤー1処理部1081より受信した下りL1/L2制御チャネルにおいて、上りリンクにおいて共有チャネルを用いた通信を行うことが許可されていなかった場合には、ユーザデータを送信しない場合の処理が行われる。
また、MAC処理部1082は、レイヤー1処理部1081より受信した下りL1/L2制御チャネルの復号結果に基づき、下りリンクのユーザデータのMAC再送制御の受信処理等を行う。すなわち、下りリンクにおいて共有チャネルを用いた通信を行うことが通知されている場合には、受信したユーザデータに関して復号を行い、上記ユーザデータの信号が誤っているか否かのCRCチェックを行う。そして、上記CRCチェックの結果に基づいて送達確認情報を生成し、レイヤー1処理部1081に通知する。CRCチェックの結果がOKの場合には送達確認情報として肯定応答信号ACKを生成し、CRCチェックの結果がNGの場合には送達確認情報として否定応答信号NACKを生成する。
尚、MAC処理部1082は、レイヤー1処理部1081より受信した下りL1/L2制御チャネルにより、下りリンクにおいて共有チャネルを用いた通信を行うことが通知されていなかった場合には、下りユーザデータの受信を行わない処理が行われる。その結果、送達確認情報の通知等を行うための処理は行われない。この場合、レイヤー1処理部1081は、次回上りリンクで送信すべき送達確認情報は存在しないと判断する。
図8を参照しながら、本発明の実施例に係る基地局装置200について説明する。
本実施例に係る基地局装置200は、送受信アンテナ202と、アンプ部204と、送受信部206と、ベースバンド信号処理部208と、呼処理部210と、伝送路インターフェース212とを備える。
下りリンクにより基地局装置200から移動局100に送信されるユーザデータは、基地局装置200の上位に位置する上位局、例えばアクセスゲートウェイ装置300から伝送路インターフェース212を介してベースバンド信号処理部208に入力される。
ベースバンド信号処理部208では、ユーザデータの分割・結合、RLC(radio link control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤーの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えばHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)処理が行われて、送受信部206に転送される。また、下りリンク制御チャネルである下りL1/L2制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変更等の送信処理が行われて、送受信部206に転送される。
送受信部206では、ベースバンド信号処理部208から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する周波数変換処理が施され、その後、アンプ部204で増幅されて送受信アンテナ202より送信される。
一方、上りリンクにより移動局100および移動局110から基地局装置200に送信されるデータについては、送受信アンテナ202で受信された無線周波数信号がアンプ部204で増幅され、送受信部206で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部208に入力される。
ベースバンド信号処理部208では、入力されたベースバンド信号に含まれるユーザデータに対して、FFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤーの受信処理がなされ、伝送路インターフェース212を介してアクセスゲートウェイ装置300に転送される。
また、ベースバンド信号処理部208は、後述するように、過去に送信した下り共有チャネルに対する送達確認情報の有無を判定するために、受信信号中の所定の部分の電力判定を行い、移動局が実際に送達確認情報を送信したか否かの判定を行う。この判定結果に基づいて、MAC再送制御の送信処理が行われる。
呼処理部210は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局200の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
図9を参照しながら、ベースバンド信号処理部208の構成について説明する。
ベースバンド信号処理部208は、レイヤー1処理部2081と、MAC処理部2082と、RLC処理部2083とを備える。
ベースバンド信号処理部208におけるレイヤー1処理部2081とMAC処理部2082と呼処理部210とは、互いに接続されている。
レイヤー1処理部2081では、下りリンクで送信されるデータのチャネル符号化やIFFT処理、上りリンクで送信されるデータのチャネル復号化やFFT処理などが行われる。
レイヤー処理部2081は、物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報をMAC処理部2082から受け取る。また、レイヤー処理部2081は、上記物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報に対して、チャネル符号化やIFFT処理等の送信処理を行う。上記物理下りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報、及び、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報は、下りリンク制御チャネルである下りL1/L2制御チャネルにマッピングされる。
また、レイヤー1処理部2081は、上りリンクで送信される上りリンク制御チャネルにマッピングされるCQIや送達確認情報の復調及び復号も行う。レイヤー1処理部2081は、上りリンクにおいてユーザデータを受信しない場合で、かつ、送達確認情報またはCQIを受信する場合に、システム帯域の両端に位置する物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)にマッピングされた送達確認情報またはCQIの受信処理を行う。
レイヤー1処理部2081は、上りリンクにおいてユーザデータを受信する場合に、図5で示した4通りの及び図13,14で示した6通りの送信パターンのそれぞれにおいて、それぞれのビットマッピング方法でマッピングされた、ユーザデータと送達確認情報とCQIの受信処理を行う。ビットマッピングの詳細は、上述した内容と同一であるため省略する。
レイヤー1処理部2081は、図5等で示したユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法に基づいた受信処理を、ユーザデータの初回送信時に行ってもよいし、ユーザデータの再送時に行ってもよい。すなわち、レイヤー1処理部2081は、上記受信処理を、ユーザデータの初回送信時とユーザデータの再送時の両方に行ってもよいし、ユーザデータの初回送信時とユーザデータの再送時のどちらかにのみ行ってもよい。
あるいは、レイヤー1処理部2081は、図5等で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法に基づいた受信処理を、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合に行ってもよいし、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合に行ってもよい。すなわち、レイヤー1処理部2081は、上記ビットマッピング方法に基づいた受信処理を、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合と、通知されなかった場合の両方において行ってもよいし、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知された場合と、通知されなかった場合のどちらかにおいてのみ行ってもよい。ここで、「下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合」とは、例えば、ユーザデータが再送される場合のことを指す。
あるいは、前記「下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合」とは、パーシステントスケジューリングが適用されている上りリンクの共有チャネルが送信される場合のことであってもよい。
あるいは、レイヤー1処理部2081は、図5等で示した、ユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法に基づいた受信処理を、ユーザデータの再送時であり、かつ、下りリンク制御チャネルにより、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が通知されなかった場合に行ってもよい。
上述したように、基地局装置はCQIや送達確認情報がどのサブフレームに含まれているべきかを予測できる。しかし、送達確認情報は、本来は上り信号中に含まれるべきだが、実際には含まれていないこともある。本実施例ではレイヤー1処理部2081は、受信信号中に送達確認情報が含まれているか否かを判定する。レイヤー1処理部2081は、上りリンクにおいてユーザデータを受信する場合であって送達確認情報も受信する場合には、移動局100が実際に送達確認情報を送信したか否かを判定する。例えば、レイヤー1処理部2081は、送達確認情報がマッピングされているかもしれない受信信号(上り信号)のSIRを測定し、上記SIRが所定の閾値より大きい場合に、移動局100が実際に送達確認情報を送信したと判定し、上記SIRが所定の閾値以下の場合に、移動局100は実際には送達確認情報を送信しなかったと判定してもよい。より一般的には、受信信号品質と閾値との比較結果に応じて、上り信号に送達確認情報等が含まれているか否かの判定がなされてもよい。そして、レイヤー1処理部2081は、上述した電力判定の判定結果をMAC処理部2082に通知する。
また、MAC処理部2082は、上りリンクのユーザデータのMAC再送制御の受信処理や、スケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理等を行う。ここで、スケジューリング処理とは、当該サブフレームにおいて共有チャネルを用いてユーザデータの送信を行う移動局を選別する処理のことを指す。また、伝送フォーマットの選択処理とは、スケジューリングにおいて選別された移動局が送信するユーザデータに関する変調方式や符号化率、データサイズを決定する処理のことを指す。上記変調方式、符号化率、データサイズの決定は、例えば、移動局から上りリンクにおいて送信するサウンディング用リファレンス信号のSIRに基づいて行われる。さらに、上記周波数リソースの割り当て処理とは、スケジューリングにおいて選別された移動局が送信するユーザデータの送信に用いられるリソースブロックを決定する処理のことを指す。上記リソースブロックの決定は、例えば、移動局から上りリンクにおいて送信するサウンディング用リファレンス信号のSIRに基づいて行われる。そして、MAC処理部2082は、上述したスケジューリング処理、伝送フォーマットの選択処理、周波数リソースの割り当て処理により決定される、物理上りリンク共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報をレイヤー1処理部2081に通知する。
MAC処理部2082は、レイヤー1処理部2081から、送達確認情報に関する電力判定の判定結果を受け取る。そして、MAC処理部2082は、上記電力判定の判定結果が、移動局100は実際には送達確認情報を送信しなかったという判定結果である場合には、過去に送信した対応する下り共有チャネルが正常に受信できなかったと判断し、過去に送信した下り共有チャネルにマッピングされていた情報を再送する。例えば、移動局100は、共有チャネルを正常に受信しなかったのではなく、それに付随する下りL1/L2制御チャネルを正常に受信しなかったとMAC処理部2082が判断し、前回の送信は無効な送信であるとして、下りリンクの共有チャネルにマッピングされていた情報が再送されてもよい。すなわち、前回の送信が初回の送信であった場合には、今回の送信も初回の送信として送信処理が行われ、前回の処理が2回目の送信であった場合には、今回の送信も2回目の送信として送信処理が行われてもよい。
RLC処理部2083では、下りリンクのパケットデータに関する、分割・結合、RLC再送制御の送信処理等のRLCレイヤーの送信処理や、上りリンクのデータに関する、分割・結合、RLC再送制御の受信処理等のRLCレイヤーの受信処理が行われる。
図10は、上述した移動局100と基地局装置200の処理を時間の観点から説明するための図である。例えば、#iのサブフレームにおいて、基地局装置200は、サブフ
レーム#iのPDSCHを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報と、サブフレーム#i+3のPUSCHを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報とを、下りリンク制御チャネルを用いて移動局100に通知する(1002)。#iのサブフレームにおいて、移動局100は、上記下りリンク制御チャネルを受信する(1004)。そして、移動局100は、上記下りリンク制御チャネルに含まれる、サブフレーム#iのPDSCHを用いて通信を行うユーザのIDが、自局のIDである場合には、上記下りリンク制御チャネルに含まれるトランスポートフォーマットの情報に基づき、PDSCHを受信する(1004)。また、移動局100は、上記下りリンク制御チャネルに含まれる、サブフレーム#i+3のPUSCHを用いて通信を行うユーザのIDが、自局のIDである場合には、上記下りリンク制御チャネルに含まれるトランスポートフォーマットの情報に基づき、サブフレームPUSCHを送信する(1006)。さらに、移動局100は、タイミング1004においてPDSCHを受信した場合に、そのCRCチェック結果に基づいた送達確認情報を、サブフレーム#i+3の上り制御チャネルを用いて送信する(1006)。基地局装置200は、タイミング1002において、サブフレーム#iにおいてPDSCHを用いた通信を行うことを通知した移動局からの送達確認情報の受信処理を行う(1008)。さらに、基地局装置200は、タイミング1002において、サブフレーム#i+3においてPUSCHを用いた通信を行うことを通知した移動局からのPUSCHの受信処理を行う。上述した例では、サブフレーム#iにおけるPDSCHの送達確認情報が送信されるサブフレームが、PUSCHが送信されるサブフレーム#i+3と一致しているが、一致していなくてもよい。また、PDSCHとPUSCHにおけるスケジューリングは一般に独立に行われる。
本発明に係る、上りリンクにおけるユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法は、上記1006および1008において適用される。尚、図10においては、PUSCHを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が、下りリンク制御チャネルにより通知される場合を示したが、PUSCHを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が、下りリンク制御チャネルにより通知されない場合にも、本発明に係る、上りリンクにおけるユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法は適用されることができる。より具体的には、上りリンクのユーザデータが再送される場合であり、かつ、PUSCHを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報が、下りリンク制御チャネルにより通知されない場合に、本発明に係る、上りリンクにおけるユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法が適用されてもよい。あるいは、より具体的には、パーシステントスケジューリングが適用されている上りリンクの共有チャネルが送信される場合に、本発明に係る、上りリンクにおけるユーザデータと送達確認情報とCQIのビットマッピング方法が適用されてもよい。
図11を参照しながら、本実施例による移動局で使用される通信制御方法について説明する。図11においては、移動局100は、当該サブフレームの上りリンクにおいて、共有チャネルを用いてユーザデータを送信することを前提とする。
移動局100は、当該サブフレームにおいて、下りリンクの共有チャネルに関する送達確認情報を送信するか否かを判定する(ステップS1102)。
送達確認情報を送信する場合(ステップS1102:YES)、移動局100は、下りリンクの共有チャネルのCRCチェック結果に基づいた送達確認情報を送信する(ステップS1104)。
一方、送達確認情報を送信しない場合(ステップS1102:NO)、移動局100は、送達確認情報がマッピングされるビット領域を設定し、そのビット領域でのデータのマッピングは禁止される(DTX)。すなわち、そのビット領域では、どのような信号も送信されない(ステップS1106)。
尚、上述した図11に示した通信制御方法は、移動局100が、当該サブフレームの上りリンクにおいて送信する共有チャネルのための制御情報を、予め決められている以前のサブフレームにおいて受信していない場合にのみ適用されてもよい。ここで、上記制御情報とは、下りリンク制御チャネルにより通知される上りリンクの共有チャネルを用いて通信を行うユーザのIDや、そのユーザデータのトランスポートフォーマットの情報のことを指す。ここで、「当該サブフレームの上りリンクにおいて送信する共有チャネルのための制御情報を、予め決められている以前のサブフレームにおいて受信していない場合」とは、例えば、パーシステントスケジューリングが適用されている上りリンクの共有チャネルが送信される場合であってもよい。あるいは、上述した図11に示した通信制御方法は、上りリンクの共有チャネルが再送である場合にのみ適用されてもよい。あるいは、上述した図11に示した通信制御方法は、上りリンクの共有チャネルが再送であり、かつ、移動局100が、当該サブフレームの上りリンクにおいて送信する共有チャネルのための制御情報を、予め決められている以前のサブフレームにおいて受信していない場合にのみ適用されてもよい。
図12を参照しながら、本実施例による基地局装置で使用される通信制御方法について説明する。図12においては、基地局装置200は、あるサブフレームの上りリンクにおいて、共有チャネルを用いてユーザデータを移動局100が送信することを直接的に及び移動局100が下り共有チャネルの送達確認情報を送信することを間接的に指示していると仮定する。送信パケットの伝送されるタイミングとその送信パケットに対する送達確認情報の伝送されるタイミングは、基地局装置及び移動局の間で、固定的に又は動的に決定される。具体的には、基地局装置200が、あるサブフレームで移動局100に対して或るパケットを送信した後、当該サブフレームより所定の時間間隔だけ後のサブフレームで、移動局100は送達確認情報を送信することが予定される。
基地局装置200は、送達確認情報がマッピングされる信号のSIRを測定し、上記SIRが所定の閾値より大きいか否かを判定する(ステップS1202)。送達確認情報がマッピングされる信号のSIRが所定の閾値よりも大きい場合(ステップS1202:YES)、基地局装置200は、移動局100が実際に送達確認情報を送信したと判定する(ステップS1204)。
一方、送達確認情報がマッピングされる信号のSIRが所定の閾値以下である場合(ステップS1202:NO)、基地局装置200は、移動局100が実際には送達確認情報を送信しなかったと判定する(ステップS1206)。このとき、基地局装置200は、上記送達確認情報に対応する下りリンクの共有チャネルを再送してもよい。
本発明の実施例によれば、送達確認情報のビット領域を常に確保することにより、どの移動局が共有チャネルを用いて通信を行うかの情報を移動局が適切に受信できなかった場合であっても、移動局が上りリンクのスケジューリング情報を適切に受信できていれば、基地局装置は上りリンクで通常のデータ信号を正しく受信できる。
上述した実施例においては、Evolved UTRA and UTRAN(別名:Long Term Evolution,或いは,Super 3G)が適用されるシステムにおける例が説明されたが、本発明に係る移動局、基地局装置、移動通信システム及び通信制御方法は、共有チャネルを用いた通信を行う他のシステムにも適用可能である。
本発明の一実施例に係る無線通信システムの構成を示すブロック図である。 上り制御チャネルのマッピング例を示す説明図である。 サブフレームの構成例を示す説明図である。 送達確認情報、CQI及びユーザデータの送信パターンを示す説明図である。 各送信パターンでのチャネルマッピング例を示す説明図である。 本発明の一実施例に係る移動局を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例に係る移動局のベースバンド信号処理部を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置を示す部分ブロック図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置のベースバンド信号処理部を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る移動局と基地局装置の処理の時間関係を示す説明図である。 本発明の一実施例に係る移動局で使用される通信制御方法を示すフロー図である。 本発明の一実施例に係る基地局装置で使用される通信制御方法を示すフロー図である。 各送信パターンでの別のチャネルマッピング例を示す説明図(その1)である。 各送信パターンでの別のチャネルマッピング例を示す説明図(その2)である。
符号の説明
50 セル
100、100、100、100 移動局
102 送受信アンテナ
104 アンプ部
106 送受信部
108 ベースバンド処理部
110 アプリケーション部
1081 レイヤー1処理部
1082 MAC処理部
200 基地局装置
202 送受信アンテナ
204 アンプ部
206 送受信部
208 ベースバンド信号処理部
210 呼処理部
212 伝送路インターフェース
2081 レイヤー1処理部
2082 MAC処理部
2083 RLC処理部
300 アクセスゲートウェイ装置
400 コアネットワーク

Claims (17)

  1. 移動通信システム内で基地局装置と無線通信するユーザ装置であって:
    下りリンクにおいて、第1の共有チャネルを受信する受信手段と、
    上りリンクにおいて、前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを送信する送信手段と、
    を具備し、送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止される
    ことを特徴とするユーザ装置。
  2. 請求項1に記載のユーザ装置であって、
    送達確認情報を要しない上り信号では、送達確認情報用のビット領域に、何らかのデータが存在することを示す電力を割り当てることは禁止される
    ことを特徴とするユーザ装置。
  3. 請求項1に記載のユーザ装置であって、
    送達確認情報用のビット領域に、下り受信品質情報がマッピングされることも禁止される
    ことを特徴とするユーザ装置。
  4. 請求項1に記載のユーザ装置であって、
    第2の共有チャネルを表す部分と送達確認情報を表す部分とが、時分割多重方式、周波数分割多重方式及び符号分割多重方式の内の1つ以上の方式で多重される
    ことを特徴とするユーザ装置。
  5. 請求項1に記載のユーザ装置であって、
    前記第1の共有チャネルのための下りリンクの制御チャネルが送信されない場合に、
    送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止される
    ことを特徴とするユーザ装置。
  6. 請求項1に記載のユーザ装置であって、
    前記第2の共有チャネルにパーシステントスケジューリングが適用されている場合に、
    送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止される
    ことを特徴とするユーザ装置。
  7. 請求項1に記載のユーザ装置であって、
    前記第2の共有チャネルが再送される場合に、
    送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止される
    ことを特徴とするユーザ装置。
  8. 移動通信システム内でユーザ装置と無線通信を行う基地局装置であって、
    下りリンクにおいて、第1の共有チャネルを送信する送信手段と、
    上りリンクにおいて、前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを受信する受信手段と、
    送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号する手段と、
    を有することを特徴とする基地局装置。
  9. 請求項8に記載の基地局装置であって、
    前記第1の共有チャネルのための下りリンクの制御チャネルが送信しない場合に、
    送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号する
    ことを特徴とする基地局装置。
  10. 請求項8に記載の基地局装置であって、
    前記第2の共有チャネルにパーシステントスケジューリングが適用されている場合に、
    送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号する
    ことを特徴とする基地局装置。
  11. 請求項8に記載の基地局装置であって、
    前記第2の共有チャネルが再送される場合に、
    送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号する
    ことを特徴とする基地局装置。
  12. 請求項8に記載の基地局装置であって、
    送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた下り受信品質情報を抽出及び復号する
    ことを特徴とするユーザ装置。
  13. 請求項8に記載の基地局装置であって、
    前記第1の共有チャネルの送信後に受信された上り信号に送達確認情報が含まれているか否かを判定する判定手段
    をさらに有することを特徴とする基地局装置。
  14. 請求項13に記載の基地局装置であって、
    前記判定手段により、前記送達確認情報の含まれていないことが確認された場合に、前記第1の共有チャネルを再送する再送手段
    をさらに有することを特徴とする基地局装置。
  15. 請求項13に記載の基地局装置であって、
    上り信号の中で送達確認情報が含まれているかもしれない信号部分の受信信号品質により、前記判定手段による判定が行われる
    ことを特徴とする基地局装置。
  16. ユーザ装置と、前記ユーザ装置と通信を行う基地局装置とを有する移動通信システムであって、前記ユーザ装置は、
    下りリンクで第1の共有チャネルを受信する受信手段と、
    前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを上りリンクで送信する送信手段と、
    を有し、送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止され、前記基地局装置は、
    下りリンクで前記第1の共有チャネルを送信する送信手段と、
    前記第1の共有チャネルの送達確認情報と第2の共有チャネルとを上りリンクで受信する受信手段と、
    送達確認情報用のビット領域以外にマッピングされた第2の共有チャネルを抽出及び復号する手段と、
    を有することを特徴とする移動通信システム。
  17. ユーザ装置と、前記ユーザ装置と通信を行う基地局装置とを有する移動通信システムで使用される方法であって、
    第1の共有チャネルが前記基地局装置から前記ユーザ装置に送信されるステップと、
    第2の共有チャネルに加えて、前記第1の共有チャネルの送達確認情報が含まれるかもしれない上り信号が、前記ユーザ装置から前記基地局装置に送信されるステップと、
    を有し、前記ユーザ装置では、送達確認情報を要しない上り信号でも、送達確認情報用のビット領域に第2の共有チャネルがマッピングされることは禁止される、
    ことを特徴とする方法。
JP2007329027A 2007-02-02 2007-12-20 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法 Expired - Fee Related JP5053067B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329027A JP5053067B2 (ja) 2007-02-02 2007-12-20 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
PCT/JP2008/051220 WO2008093644A1 (ja) 2007-02-02 2008-01-28 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024896 2007-02-02
JP2007024896 2007-02-02
JP2007109564 2007-04-18
JP2007109564 2007-04-18
JP2007329027A JP5053067B2 (ja) 2007-02-02 2007-12-20 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289114A JP2008289114A (ja) 2008-11-27
JP5053067B2 true JP5053067B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40148379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329027A Expired - Fee Related JP5053067B2 (ja) 2007-02-02 2007-12-20 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053067B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2623231T3 (es) * 2007-08-08 2017-07-10 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Dispositivo y método de comunicación
US8281201B2 (en) 2008-02-03 2012-10-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting HARQ
KR101558571B1 (ko) * 2008-02-03 2015-10-08 엘지전자 주식회사 Harq를 지원하는 방법 및 장치
CN104486048B (zh) 2008-08-12 2019-01-22 爱立信电话股份有限公司 通信系统中的方法和装置
EP2413651A4 (en) * 2009-03-23 2014-12-31 Fujitsu Ltd RADIO COMMUNICATION SYSTEM, BASE STATION DEVICE, TERMINAL AND RADIO COMMUNICATION METHOD IN RADIO COMMUNICATION SYSTEM
WO2011024277A1 (ja) 2009-08-27 2011-03-03 富士通株式会社 通信装置、基地局装置、移動局装置、通信システム及び通信方法
TWI502910B (zh) * 2010-02-10 2015-10-01 松下電器(美國)知識產權公司 A terminal device, a transmission method, a base station apparatus, a communication method, and an integrated circuit
JP6274311B2 (ja) * 2014-06-04 2018-02-07 日本電気株式会社 基地局、受信確認方法、およびプログラムが記憶された記憶媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4358158B2 (ja) * 2005-03-31 2009-11-04 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置および割当方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008289114A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9756617B2 (en) Simultaneous reporting of ACK/NACK and channel-state information using PUCCH format 3 resources
CA2681303C (en) Base station apparatus, user equipment, and method used in mobile communication system
JP5116758B2 (ja) 基地局装置、移動局及び無線通信システム並びに通信制御方法
US8797985B2 (en) Channel selection and channel-state information collision handling
US8780851B2 (en) Base station apparatus, mobile station, radio communication system, and communication control method
JP5396238B2 (ja) 無線通信制御方法、基地局装置及び移動端末装置
JP5069040B2 (ja) 移動通信システムにおける基地局装置及び通信方法
JP5053067B2 (ja) 移動通信システム、基地局装置、ユーザ装置及び方法
JP5052599B2 (ja) 送達確認情報送信方法、基地局装置、およびユーザ装置
WO2013051982A1 (en) Channel selection and channel-state information collision handling
NZ623748B2 (en) Simultaneous reporting of ack/nack and channel-state information using pucch format 3 resources

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees