JP4488942B2 - 移動体通信システム、該移動体通信システムの基地局装置及び移動局装置、移動体通信方法、これらシステム及び装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体 - Google Patents

移動体通信システム、該移動体通信システムの基地局装置及び移動局装置、移動体通信方法、これらシステム及び装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4488942B2
JP4488942B2 JP2005096649A JP2005096649A JP4488942B2 JP 4488942 B2 JP4488942 B2 JP 4488942B2 JP 2005096649 A JP2005096649 A JP 2005096649A JP 2005096649 A JP2005096649 A JP 2005096649A JP 4488942 B2 JP4488942 B2 JP 4488942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time interval
transmission
mcs mode
station apparatus
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005096649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006279635A (ja
Inventor
和豊 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005096649A priority Critical patent/JP4488942B2/ja
Publication of JP2006279635A publication Critical patent/JP2006279635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488942B2 publication Critical patent/JP4488942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動体通信システム、該移動体通信システムの基地局装置及び移動局装置、移動体通信方法、これらシステム及び装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体に関し、より詳細には、異なる周波数間のハンドオーバを行う圧縮モードを有し、適応変復調・誤り訂正方式(AMCS)AMC方式によるパケット伝送を行う移動通信技術に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、W−CDMA無線インタフェースを拡張した最大伝送速度14.4Mbps程度の高速パケット伝送をダウンリンクにおいて実現するHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)が標準化されている。このような高速パケット伝送には、非特許文献1等に提案されているチャネル符号化等の適応無線リンク制御(リンクアダプテーション)に基づく適応変復調・誤り訂正方式(AMCS:Adaptive Modulation and Coding Scheme、以降AMC方式(AMCS)とする)といった技術が導入されている。
また、伝送速度を高速化し、最大スループットを増大させるために、従来のシングルキャリアシステムに対して、マルチキャリア変調であるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を適用させる検討が3GPPで行われている。さらに、サブキャリア毎に伝搬路状況が大きく異なる環境においては、サブキャリア毎、または複数のサブキャリアから構成されるブロック毎にAMC方式を適用することにより、使用周波数帯域内で均一の変復調・誤り訂正を用いた場合と比較して伝送速度の高速化を図ることができ、下りチャネル品質指標(CQI:Channel Quality Indicator)である受信SNR(Signal to Noise Ratio)、受信SINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)、受信CIR(Carrier Interference Ratio)などの閾値判定により変調方式、符号化率を割り当てる方法が提案されている。
一方、セルラ移動通信システムでは、サービスエリアに多数の基地局(BS:Base Station)を分散配置して、これらの基地局によりセルまたはセクタと呼ばれる無線エリアをそれぞれ形成し、移動局(MS:Mobile Station)を当該移動局が存在するセルまたはセクタの基地局に無線チャネルを介して接続することにより無線通信を可能にしている。また、移動局が通信中に他のセルまたはセクタへ移動した場合には、ハンドオーバ(HO:HandOver)を行うことにより異なるセルまたはセクタに渡って通信を継続できるようにしている。
ハンドオーバには、同一の無線周波数が割り当てられたセルまたはセクタ間を移動局が移動する際に行われる同一周波数間のハンドオーバと、異なる無線周波数が割り当てられたセルまたはセクタ間を移動局が移動する際に行われる異周波数間のハンドオーバがある(例えば非特許文献4参照)。
このうち異周波数間のハンドオーバは、例えば次のように行われる。図12及び図13は、その動作を説明するための図である。
以下に図12の構成を参照しながら、図13のフローに従って説明する。
今仮に移動局MSが通信中(例えば、電話、テレビ電話中、通信を行っていない伝送中断時間ギャップの存在する間欠通信のモードである圧縮モードが存在しない非圧縮モードの場合)に(ステップS1)、図12に示すセルA内の地点P1からセルB内の地点P3に移動する途中で、セルA、Bの境界付近P2に到達したとする。
セルAを形成する基地局BS1は、移動局MSにおける受信電界強度の低下を検出するか、または移動局MSの定期的な周辺基地局パイロット信号電界強度測定を行う周辺セルサーチ(ステップS2)により、移動局MSから周辺セルサーチ結果の報告を受けると、先ず候補テーブルからハンドオーバ先として適当な基地局、つまりセルAと同一周波数が割り当てられた隣接基地局の候補を検索する。そして基地局BS1は、適当な基地局が見付かれば、この基地局との間で同一周波数間のハンドオーバ制御を実行する(ステップS3)。
これに対し適当な基地局が見付からなかった場合には、基地局BS1は、異周波数間のハンドオーバを実行するべく、先ず移動局MSに対して、通信を行っていない伝送中断時間ギャップの存在する間欠通信のモードである圧縮モード動作を要求する。ここでは、送信データを一時中断する時刻T1、伝送中断時間ギャップ(=T2−T1)、周辺セル情報、及びデータの圧縮方法(以降で述べる)を指示する圧縮モード指示メッセージを送出して、候補となり得る無線周波数の探索を指示する。
上記指示メッセージを受信すると移動局MSは、所定時刻T1、中断時間ギャップ、及びデータ圧縮方法に従う圧縮モード(CM:Compressed mode)で動作し(ステップS4)、基地局BS1との間の通信を一時中断して、無線周波数を通信中のf1から探索対象の隣接基地局BS2の無線周波数f2に切り替え、周辺セルサーチで、この無線周波数f2により受信されるパイロット信号の受信電界強度を測定する(ステップS5)。
そして、この無線周波数f2の受信電界強度の測定を終了すると、無線周波数を元の無線周波数f1に切替え、基地局BS1との通信を再開する(ステップS6)。無線周波数f2の受信電界強度の測定値など周辺セルサーチ結果を基地局BS1に通知する。異周波数間のハンドオーバの準備は終了し、この状態で基地局BS1から基地局BS2へのハンドオーバ指示が到来すると、以後移動局MSの接続先を基地局BS1から基地局BS2へ切り替える異周波数間のハンドオーバ制御が行われる。
W−CDMAの場合、非特許文献2及び非特許文献3に記載されたように、パンクチャリング(Puncturing)方法、スペクトル拡散ファクターを半減する方法、及び上位レイヤのスケジューリング方法の3つの圧縮モードがある。
W−CDMAにおける圧縮モード送信の一例を図14に示す。圧縮モードへの移行決定はネットワークが行ない、ネットワークは移動局に対して圧縮モードで必要となるパラメータを通知する。圧縮モードでは、図14に示すように、伝送中断時間ギャップと呼ばれるスロットではデータの送信は行なわれない。圧縮モードのフレームでは、受信品質(例:BER(Bit Error Rate)、BLER(BLock Error Rate))劣化を防ぐために、一時的に送信電力を増加させる。また、圧縮モードでは、送信ギャップを繰り返すことも、圧縮モードのタイプ(送信ギャップのスロット数、送信ギャップ間の間隔、送信ギャップの繰り返し数等が変数で与えられる)を測定要求などにより変更することもできる。
3GPPで規定されているサービス品質(QoS:Quality of Service)クラスは以下の4種類がある。
(1)通話クラス(Conversational Class):音声のように双方向で低遅延品質が要求されるクラス。
(2)ストリーミングクラス(Streaming Class):リアルタイム動画像配信のように双方向で低遅延なストリーミサービスが要求されるクラス。
(3)インタアクティブクラス(Interactive Class):WEB閲覧やサーバアクセスのように一定時間内での応答及び低い誤り率が要求されるクラス。
(4)バックグラウンドクラス(Background Class):電子メールやファイルダウンロードをバックグランドで行うようなベストエフォートクラス。
特に、ストリーミングクラスのような低遅延、高速リアルタイムデータ伝送が要求される場合、また、異周波数間のハンドオーバを行う圧縮モードで一時的に基地局の送信を停止させるため、連続で送信する場合と比較すると、一時的に送信可能なデータ量が減少してしまうため、データに遅延が生じてしまう。このため、遅延のばらつき(揺らぎ)を許容しないインターネット放送などのストリーミング(データをダウンロードしながら、到着したデータを直ちに再生)サービスには適していないという問題の解決方法として、特許文献1があった。また、サービスクラスに応じて、移動局は受信品質が劣化している期間中に、自ら伝送中断時間ギャップを設ける方法として、特許文献2があった。
HSDPAの場合、パケットデータ通信専用の方式であり、異周波数間のハンドオーバ手順はW−CDMAと同様であるが、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)機能搭載のため、通信中断時間ギャップの期間中、データ圧縮モードを採用していない。移動局は自局に該当する制御データ、ユーザデータが伝送中断時間ギャップと重なったとき、自局該当の制御データ、ユーザデータを受信しない、伝送中断時間ギャップ以外のデータ再送(ARQ:Automatic Repeat reQuest)で補う。
特開2004−312635号公報 特開2004−343356号公報 T.Ue,S.Sampei,and N.Morinaga,"Symbol Rate and Modulation Level−Controlled Adaptive Modulation/TDMA/TDD system for High−Bit−Rate Wireless Data Transmission",IEEE Transaction.VT、pp.1134−1147,Vol.47,no.4、Nov.1998)」 "Multiplexing and channel coding (FDD)",3GPP TS 25.212;http://www.3gpp.org/ftp/Specs/html−info/25212.htm 立川 敬二,"W−CDMA移動通信方式",ISBN4−621−04894−5,P141 M. Gustafsson et al., "Compressed Mode Techniques for Inter−Frequency Measurements in a Wide−band DS−CDMA System", Proceedings of the 8thPIMRC,Sept.’97
しかしながら、次世代移動通信システムとして、コア・ネットワーク、無線アクセスネットワークが何れも全てIPルーティングのALL IP Core Network(AIPN)により構成される。次世代移動通信のコア・ネットワークとして、3GPPでは、ISM(IP Multimedia Sub―System)の標準化検討を行っている。ISMでは、ベストエフォートのノンリアルタイムサービス以外に、リアルタイムマルチメディアサービスも要求されている。パケットデータ無線伝送インタフェースとして、伝送レートが高い、データ欠落が少ない、サービス中断を最少とすることなどが要求されている。例えば、8Mbpsの胸部CT画像転送する遠隔医療サービス、高精細のハイビジョン映像の転送、100Mbps程の映画、リッチコンテンツ配信、多地点、双方向リアルタイム動画通信などリアルタイムサービスが要求されるだろう。
このような高速リアルタイムデータ伝送(サービス品質クラスQoS)を考慮する場合、例えば、8Mbpsの高精細のハイビジョン映像の転送データを最大14.4MbpsのHSDPA方式に適用した場合、約0.56の割合(1ユーザ/セルまたはセクタ)でパケットデータの連続伝送が必要となる。セル境界付近に移動する場合、ベストエフォートによるデータ伝送速度の低下、異周波数間のハンドオーバの伝送中断時間ギャップ、ARQ再送時間、複数ユーザ共存を考慮した場合、実現困難と考えられる。
また、次世代移動通信システムにおいて、周波数利用効率の高いOFDM技術、及び広帯域化などにより、静止時1Gbps、移動時100Mbpsを実現した場合、アプリケーションにより要求されたリアルタイムデータ伝送帯域幅の増大に伴って、前記HSDPAと同様に、セル境界付近でデータ伝送速度の低下、異周波数間のハンドオーバの伝送中断時間ギャップ、ARQ再送時間、複数ユーザ共存を考慮した場合、リアルタイムデータ伝送に要求された帯域が保証できないことが生じる。逆に、リアルタイムデータ伝送に要求された帯域を保証するために、連続なパケットデータが送信され、セル境界で異周波数間のハンドオーバを行うデータ伝送中断時間ギャップの生成ができないケース場合が生じる。
さらに、次世代移動通信システムとして、上記チャネル符号化等の適応無線リンク制御(リンクアダプテーション)に基づくAMC方式といった技術の適用が検討されている。このAMC方式により、より高速パケットデータ伝送を効率的に行うことが可能となる。しかし、AMC方式を実現するために、移動局では下りチャネルの推定による得られたCQI情報、例えば、受信SNR、受信SINRなどを基地局にフィードバックすることが必要である。セル境界で異周波数間のハンドオーバを行うデータ伝送中断時間ギャップにより、CQIのフィードバックが中断されるため、圧縮モードにおけるCQIの影響を考慮する必要がある。
そこで、本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、AMC方式を用いたパケット無線通信において、セル境界で異周波数間のハンドオーバを行うために圧縮モードにおけるデータ伝送中断時間ギャップの生成において、圧縮フレームに変復調・誤り訂正方式を変更し、パケット伝送レート及び送信電力を増加させ、また中断時間ギャップにおけるCQIフィードバックが中断されることを考慮し、下りチャネルパケットデータを送信する送信信号の不連続送信パターンを決定して、異なる周波数間のハンドオーバのための不連続送信パターンを用いた圧縮モード制御を行うことができるようにした、移動体通信システム、該移動体通信システムの基地局装置及び移動局装置、移動体通信方法、これらシステム及び装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の技術手段は、移動局装置と、移動局装置が無線接続可能な基地局装置とを含み、移動局装置と基地局装置との間の移動通信において、基地局装置が、移動局装置からのフィードバックされたCQI情報に応じて、変調方式及び符号化率の組み合わせであるMCSモードを選択するAMC方式が適用され、異なる周波数間のハンドオーバを行う際に通信を行っていない伝送中断時間ギャップが存在する中断時間間隔と、中断時間間隔における移動局装置向けの送信データを中断時間間隔の前後に送信する圧縮時間間隔を有するOFDMマルチユーザ移動体通信システムであって、基地局装置は、中断時間間隔と圧縮時間間隔におけるMCSモードを選択する手段と、圧縮時間間隔において、MCSモードを選択する手段が選択したMCSモードに応じて、送信電力をアップする手段と、を有すること、を特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、MCSモードを選択する手段は、AMC方式における移動局装置からのCQI情報のフィードバック遅延により、中断時間間隔が終了する中断時間間隔終了時点から、中断時間間隔終了時点以降に初めにフィードバックされたCQI情報を用いたAMC方式のパケットデータ伝送を再開するMCSモード伝送再開時点までの間に、移動局装置へパケットデータ伝送を行わず、移動局装置からの中断時間間隔終了以降に初めにフィードバックされたCQI情報を用いたAMC方式のパケットデータから伝送を再開すること、を特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1または第2の技術手段において、MCSモードを選択する手段は、中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、AMC方式に定義されたMCSモードにより低いレベルのMSCモードを使用すること、を特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1ないし第3のいずれか1の技術手段において、MCSモードを選択する手段は、中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、中断時間間隔の開始前の移動局装置によりフィードバックされた1つまたは複数個のCQI情報を使用して、補間計算により、中断時間間隔終了時点以降の初めのCQI情報推定値の計算を行い、伝送中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、前記CQI情報推定値を用いたMCSモードを使用すること、を特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1または第2の技術手段において、MCSモードを選択する手段は、伝送中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、パケットデータ伝送を行わず、伝送中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/または前記MCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成すること、を特徴としたものである。
の技術手段は、第1ないし第3のいずれか1の技術手段において、MCSモードを選択する手段は、中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、AMC方式に定義されたMCSモードにより低いレベルのMCSモードを使用し、中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/または前記MCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成すること、を特徴としたものである。
の技術手段は、第1ないし第3のいずれか1の技術手段において、MCSモードを選択する手段は、中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、中断時間間隔の開始前の移動局装置によりフィードバックされた1つまたは複数個のCQI情報を使用して、補間計算により、中断時間間隔終了以降の初めにフレームのCQI情報推定値の計算を行い、CQI情報推定値を用いたMCSモードを使用し、中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/またはMCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成すること、を特徴としたものである。
の技術手段は、第5ないし第のいずれか1の技術手段において、送信電力をアップする手段は、圧縮時間間隔の送信電力を、AMC方式における一つ以上の上位レベルのMCSモードが要求された送信電力レベルまで増加させること、を特徴としたものである。
の技術手段は、移動局装置と、移動局装置が無線接続可能な基地局装置とを含み、移動局装置と基地局装置との間の移動通信において、基地局装置が、移動局装置からのフィードバックされたCQI情報に応じて、変調方式及び符号化率の組み合わせであるMCSモードを選択するAMC方式が適用され、異なる周波数間のハンドオーバを行う際に通信を行っていない伝送中断時間ギャップが存在する中断時間間隔と、中断時間間隔における移動局装置向けの送信データを中断時間間隔の前後に送信する圧縮時間間隔を有するOFDMマルチユーザ移動体通信システムにおける基地局装置であって、基地局装置は、中断時間間隔と圧縮時間間隔における前記MCSモードを選択する手段と、圧縮時間間隔において、MCSモード決定手段が決定したMCSモードに応じて、送信電力をアップする手段と、を有すること、を特徴としたものである。
10の技術手段は、第の技術手段において、MCSモードを選択する手段は、AMC方式における移動局装置からのCQI情報のフィードバック遅延により、中断時間間隔が終了する中断時間間隔終了時点から、中断時間間隔終了時点以降に初めにフィードバックされたCQI情報を用いたAMC方式のパケットデータ伝送を再開するMCSモード伝送再開時点までの間に、移動局装置へパケットデータ伝送を行わず、移動局装置からの中断時間間隔終了以降に初めにフィードバックされたCQI情報を用いたAMC方式のパケットデータから伝送を再開すること、を特徴としたものである。
11の技術手段は、第または第10の技術手段において、MCSモードを選択する手段は、中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、AMC方式に定義されたMCSモードにより低いレベルのMSCモードを使用すること、を特徴としたものである。
12の技術手段は、第ないし第11のいずれか1の技術手段において、MCSモードを選択する手段は、中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、中断時間間隔の開始前の移動局装置によりフィードバックされた1つまたは複数個のCQI情報を使用して、補間計算により、中断時間間隔終了時点以降の初めのCQI情報推定値の計算を行い、伝送中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、前記CQI情報推定値を用いたMCSモードを使用すること、を特徴としたものである。
13の技術手段は、第または第10の技術手段において、MCSモードを選択する手段は、伝送中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、パケットデータ伝送を行わず、伝送中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/またはMCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成すること、を特徴としたものである。
第14の技術手段は、第ないし第11のいずれか1の技術手段において、MCSモードを選択する手段は、中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、AMC方式に定義されたMCSモードにより低いレベルのMCSモードを使用し、中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/またはMCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成すること、を特徴としたものである。
第15の技術手段は、第ないし第11のいずれか1の技術手段において、MCSモードを選択する手段は、中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、中断時間間隔の開始前の移動局装置によりフィードバックされた1つまたは複数個のCQI情報を使用して、補間計算により、中断時間間隔終了以降の初めにフレームのCQI情報推定値の計算を行い、CQI情報推定値を用いたMCSモードを使用し、中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/または前記MCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成すること、を特徴としたものである。
16の技術手段は、第13ないし第15のいずれか1の技術手段において、送信電力をアップする手段は、圧縮時間間隔の送信電力を、AMC方式における一つ以上の上位レベルのMCSモードが要求された送信電力レベルまで増加させること、を特徴としたものである。
17の技術手段は、移動局装置と、移動局装置が無線接続可能な基地局装置とを含み、移動局装置と基地局装置との間の移動通信において、基地局装置が、移動局装置からのフィードバックされたCQI情報に応じて、変調方式及び符号化率の組み合わせであるMCSモードを選択するAMC方式が適用され、異なる周波数間のハンドオーバを行う際に通信を行っていない伝送中断時間ギャップが存在する中断時間間隔と、中断時間間隔における移動局装置向けの送信データを中断時間間隔の前後に送信する圧縮時間間隔を有するOFDMマルチユーザ移動体通信システムにおける移動局装置であって、基地局装置は、中断時間間隔と圧縮時間間隔におけるMCSモードを選択する手段と、圧縮時間間隔において、MCSモード決定手段が決定したMCSモードに応じて、送信電力をアップする手段と、を有し、移動局装置は、基地局装置で選択されたMCSモードに基づく送信信号であって、決定されたMCモードに応じてアップされた送信電力による送信信号を受信すること、を特徴としたものである。
18の技術手段は、第17の技術手段において、基地局装置のMCSモードを選択する手段は、AMC方式における移動局装置からのCQI情報のフィードバック遅延により、中断時間間隔が終了する中断時間間隔終了時点から、中断時間間隔終了時点以降に初めにフィードバックされたCQI情報を用いたAMC方式のパケットデータ伝送を再開するMCSモード伝送再開時点までの間に、移動局装置へパケットデータ伝送を行わず、移動局装置からの中断時間間隔終了以降に初めにフィードバックされたCQI情報を用いたAMC方式のパケットデータから伝送を再開し、移動局装置は、基地局装置のMCSモードを選択する手段に基づく送信信号を受信すること、を特徴としたものである。
19の技術手段は、第17または第18の技術手段において、基地局装置のMCSモードを選択する手段は、中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、AMC方式に定義されたMCSモードにより低いレベルのMSCモードを使用し、移動局装置は、基地局装置のMCSモードを選択する手段に基づく送信信号を受信すること、を特徴としたものである。
20の技術手段は、第17ないし第19のいずれか1の技術手段において、基地局装置のMCSモードを選択する手段は、中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、中断時間間隔の開始前の移動局装置によりフィードバックされた1つまたは複数個のCQI情報を使用して、補間計算により、中断時間間隔終了時点以降の初めのCQI情報推定値の計算を行い、伝送中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、CQI情報推定値を用いたMCSモードを使用し、移動局装置は、基地局装置のMCSモードを選択する手段に基づく送信信号を受信すること、を特徴としたものである。
21の技術手段は、第17または第18の技術手段において、基地局装置のMCSモードを選択する手段は、伝送中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、パケットデータ伝送を行わず、伝送中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/またはMCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成し、移動局装置は、基地局装置のMCSモードを選択する手段に基づく送信信号を受信すること、を特徴としたものである。
22の技術手段は、第17ないし第19のいずれか1の技術手段において、基地局装置のMCSモードを選択する手段は、中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、AMC方式に定義されたMCSモードにより低いレベルのMCSモードを使用し、中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/またはMCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成し、移動局装置は、基地局装置の前記MCSモードを選択する手段に基づく送信信号を受信すること、を特徴としたものである。
23の技術手段は、第17ないし第19のいずれか1の技術手段において、基地局装置のMCSモードを選択する手段は、中断時間間隔終了時点から、MCSモード伝送再開時点までの間に、中断時間間隔の開始前の移動局装置によりフィードバックされた1つまたは複数個のCQI情報を使用して、補間計算により、中断時間間隔終了以降の初めにフレームのCQI情報推定値の計算を行い、CQI情報推定値を用いたMCSモードを使用し、中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/またはMCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成し、移動局装置は、基地局装置の前記MCSモードを選択する手段に基づく送信信号を受信すること、を特徴としたものである。
24の技術手段は、第21ないし第23のいずれか1の技術手段において、基地局の送信電力をアップする手段は、圧縮時間間隔の送信電力を、AMC方式における一つ以上の上位レベルのMCSモードが要求された送信電力レベルまで増加させ、移動局装置は、基地局装置で増加させた送信電力レベルにより送信信号を受信すること、を特徴としたものである。
25の技術手段は、移動局装置と、移動局装置が無線接続可能な基地局装置とを含み、移動局装置と基地局装置との間の移動通信において、基地局装置が、移動局装置からのフィードバックされたCQI情報に応じて、変調方式及び符号化率の組み合わせであるMCSモードを選択するAMC方式が適用され、異なる周波数間のハンドオーバを行う際に通信を行っていない伝送中断時間ギャップが存在する中断時間間隔と、中断時間間隔における移動局装置向けの送信データを中断時間間隔の前後に送信する圧縮時間間隔を有するOFDMマルチユーザ移動体通信システムによる移動体通信方法あって、基地局装置が、中断時間間隔と圧縮時間間隔におけるMCSモードを選択するステップと、基地局装置が、圧縮時間間隔において、MCSモードを選択するステップで選択したMCSモードに応じて、送信電力をアップするステップと、を有すること、を特徴としたものである。
26の技術手段は、第ないし第のいずれか1の技術手段における移動体通信システム、または第ないし第16のいずれか1の技術手段における移動体通信システムの基地局装置、または第17ないし第24のいずれか1の技術手段における移動体通信システムの移動局装置の機能を実現するためのプログラムである。
27の技術手段は、第26の技術手段におけるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、AMC方式を用いたパケット無線通信において、セル境界で異周波数間のハンドオーバを行うために圧縮モードにおけるデータ伝送中断時間ギャップの生成において、圧縮フレームに変復調・誤り訂正方式を変更し、パケット伝送レート及び送信電力を増加させることができ、また中断時間ギャップにおけるCQIフィードバックが中断されることを考慮し、下りチャネルパケットデータを送信する送信信号の不連続送信パターンを決定して、異なる周波数間のハンドオーバのための不連続送信パターンを用いた圧縮モード制御を行うことができるようにした、移動体通信システム、該移動体通信システムの基地局装置及び移動局装置、移動体通信方法、これらシステム及び装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体を提供することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に関わる圧縮モード制御の一例を説明するための図である。圧縮モードの制御は、基地局装置が有する本発明に係わる送信パターン決定手段によって決定されている。図1を説明する前に、まず図2を用いてAMC方式について説明する。
図2において、移動局20では、アンテナ21から基地局10の下りチャネル信号を受信し、受信した下りチャネル信号を無線部22によりベースバンド信号に変換し、OFDM復調部23に入力する。OFDM復調部23は、OFDM信号のフレーム同期処理、FFT(Fast Fourier Transform)変換、及びパラレル/シリアル変換により受信信号を生成する。
一方、移動局20のチャネル推定部24は、基地局10により送信されたパイロット信号など既知の参照信号により下りチャネル推定を行い、SNR、SINRなどのCQI値を算出する。算出されたCQI値は、OFDM変調部25により上り制御チャネルを通じて、基地局10にフィードバックされる。CQI値のフィードバックは、フレーム、スロット、或はシステムに定めた時間間隔などで行う。ここでは、下りチャネル推定によるCQI値の算出や、上り制御チャネル送信フィールドへの挿入処理などにより、移動局アンテナで送信するまで一定の遅延時間が生じる。
基地局10では、アンテナ11から移動局20の上りチャネル信号を受信し、受信した上りチャネル信号を無線部12によりベースバンド信号に変換し、OFDM復調部13に入力する。OFDM復調部13は、OFDM信号のフレーム同期処理、FFT(Fast Fourier Transform)変換、及びパラレル/シリアル変換により、受信信号を生成する。また受信した上り制御チャネルのデータから、移動局のCQI値を抽出する。
基地局10の変調方式決定部14は、抽出されたCQI値を閾値と比較する方法などによりMCS(Modulation and Coding Scheme)モードを選択する。MCSモードは、変調方式と符号化率の組合せである。図3にAMC方式モードを説明するための図を示す。MCSモードにはモード(Mode)1〜5まであり、モード1は変調方式が64QAM、符号化率は3/4、伝送レートは10.8Mbpsである。またモード2は、変調方式、符号化率、伝送レートの順に、16QAM、3/4,7.2Mbpsである。同様に、モード3は16QAM、1/2、4.8Mbpsで、モード4はQPSK、1/2、2.4Mbpsで、モード5はQPSK、1/4,1.2Mbpsである
図2では、一例としてOFDM変復調方式を示したが、HSDPAのようなCDMAなど他の伝送方式でも、CQI値によるAMC方式が適応可能である。
図4は、AMC方式によるユーザのパケットデータ伝送方法を説明する図である。図4の上部ブロックは、基地局のユーザパケットデータの物理下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared CHannel)、下部ブロックは、移動局の個別制御チャネル(DPCCH:Dedicated Physical Control CHannel)を示す。また縦軸はMCSモード(MCSモードにより伝送速度を表示することができる)、横軸は時間で、t1、t2、・・・、tnはフレームの時間間隔を表す。また縦軸及び時間軸と直交する軸は送信電力を表す。そして異なる網掛けのブロックは、異なるユーザのフレームを表す。
図4では、2つのユーザA、ユーザBを示している。移動局または基地局の発呼により、基地局と移動局間に無線ベアラが設立され、パケットデータ通信が開始されている場合、基地局は各ユーザデータバッファに保存されたパケットデータを適当なスケジューリング方法により移動局に送信する。AMC方式の場合、移動局により送信されたCQI値に基づく送信データを割当てる。例えば図4に示したように、ユーザAとユーザBによりフィードバックされたCQI値であるSINRの変動を、それぞれ点線a,bにより示している。これらのSINR変動と各MCSモードにより設定された閾値とを比べて、SINRの良い区間に該当ユーザに送信するように基地局が送信データスケジューリングを行う。
図4に示したように、例えばt1、t2のフレーム間隔では、ユーザBのSINRがユーザAより良いため、基地局はユーザBのデータを送信する。またt3、t4、t5のフレーム間隔では、ユーザAのSINRがユーザBより良好であるため、ユーザAのデータを送信する。また各送信フレームは、下りチャネルのフィードバックCQI値であるSINRと、基地局に予め保存しているMCSモード対応のSINR閾値と比べて、最適なMCSモード選択する。
例えば図4に示したように、t3、t4、t5のフレーム間隔では、図3に示したMode1、Mode2、Mode3を選択している。下りチャネルSINRが良い場合、Mode1の64QAM、3/4符号化率を選択し、最大伝送速度10.8Mbpsを実現する。なお図4では、物理下り共有チャネル(PDSCH)の送信電力を一定としているが、PDSCHの送信電力は可変してもよい。
図4の下部が、ユーザAの上りチャネル個別制御チャネル(DPCCH)を示す。DPCCHには、上り制御データの一部として、CQI値、例えばSINRを基地局にフィードバックする。移動局は、下りチャネル推定値から、CQI値を算出し、上りDPCCHにデータマッピングし、上りチャネル個別制御チャネルを通じて基地局に送信する。ここでは、CQI値を送出する時点から、上りチャネル電波伝搬、基地局の復調処理、CQI値の抽出、閾値との比較、MCSモードの決定を行う。
ユーザデータスケジューリングにより、基地局によりCQI値に従って下りパケットデータを送出する時点までの時間は、CQI値のフィードバック遅延時間が生じる。CQI値のフィードバック遅延時間は、数フレーム、あるいは数十フレームを要する場合がある。例えば、図4に示したように、t2のフレーム間隔で移動局から送信されたCQI値は、3つのフレームの遅延時間を経て、t5のフレーム間隔における基地局の送信フレームにMCSモードが反映されている。
図4の下部に示したユーザAの上りチャネル個別制御チャネル(DPCCH)では、変復調・誤り訂正方法を固定とし、モードA、例えばQPSKまたはBPSKとすることができる。また送信電力は可変とし、図4に示した上りチャネル電波伝搬損失(点線)cに比例した送信電力を制御する。
図4に示したAMC方式によるユーザのパケットデータ伝送方法をベースに、且つユーザのパケットデータ伝送速度が低く、リアルタイムの要求がないとき、異周波数間のハンドオーバを行うことを考えた場合、図5のような異周波数間のハンドオーバ方法が考えられる。基地局により指示された伝送中断時間Tgap(t5、t6の2つのフレーム間隔)の間に、ユーザAの送信データの伝送を中断する。
ユーザAの送信再開可能な時刻は3つのフレームのCQI値フィードバック遅延後のt10フレーム間隔である。送信停止時刻から送信再開時刻までの時間をCQIベースの伝送再開時間Tstartとする。ここでは、Tstartは、t5、t6、t7、t8、t9の5つフレーム間隔となる。
CQIベースの伝送再開時間Tstartの後、基地局は、ユーザAのデータバッファに保存されたデータの量、送信の優先順位、送信スケジューリング状態により、直ちにパケットデータの送信を再開するかを判断する。図5は直ちに送信再開するケースを示している。CQI値のフィードバック遅延を考慮することにより、CQIベースの伝送再開時間Tstart後では、基地局が有効なCQI値に従って、MCSモードを設定し、伝送中断時間Tgapの影響を受けずに安定なパケットデータ伝送を実現できる。
また基地局は、ユーザAのデータバッファに保存されたデータ量が多いか、あるいは送信の優先順位が高い場合、図6のように伝送中断時間Tgap(t5、t6の2つフレーム間隔)と、CQIベースの伝送再開時間Tstartの間に、CQIフィードバックができないため、MCSモードの低位レベルのモード、例えばモード5でパケットデータを送信する。この方法により1.2Mbps×3フレームのデータビットを多く送信するため、できる限りユーザAが要求するパケットデータ伝送速度を維持することが可能である。
図5、図6に示した移動局(ユーザA)は、伝送中断時間Tgap(t5、t6の2つフレーム間隔)の間に、無線部のローカルシンセサイザ周波数の切り替えを行い、f2の周波数で隣接の異周波セルサーチを行う。この期間中、ユーザAの上りDPCCH送信も中断され、伝送中断時間Tgap後のt7フレームからCQI値のフィードバックが再開される。t7のフレームについて、上り電力制御ループが中断されたため、再開後の誤差を補正するために、△P2の送信電力増加を行う。
また図6のように、伝送中断時間Tgapと、CQIベースの伝送再開時間Tstartとの間に、CQI値のフィードバックができないため、MCSモードの低位レベルのモードを用いる方法を示したが、伝送中断時間Tgapの前の数フレームのCQI値を用いて、外挿補間により伝送中断時間Tgap後の初めてのフレームを計算し、この計算したCQI値によるMCSモードを算出することができる。
例えば図1に示したように、t3、t4のCQI値であるCQI(t3)とCQI(t4)を用いて、外挿補間により、t7のCQI(t7)=4×CQI(t4)−3×CQI(t3)を計算し、t7のMCSモードとしてMode4を算出する。ここでは外挿補間について、線形補間以外の他の補間方法を用いることもできる。
また、伝送中断時間Tgapの前の数フレームのCQI値の平均値を用いて、伝送中断時間Tgap後の初めてのフレームのMCSモードを算出することができる。例えば図1に示したように、t3、t4のCQI値の平均値Q=(CQI(t3)+CQI(t4))/2を用いて、t7のMCSモードを算出する。平均計算について、異なる重み付けによる平均方法を用いることもできる。
なお、上記各図においては周波数を標記していないが、周波数軸において、図7に示したOFDMのような各サブキャリアなどを用いた場合においても本発明は適用できる。
なお、上記の例は、CQIとしてSINRを用いる場合について示したが、受信品質として移動局装置のサブキャリア毎の受信電力、サブキャリア毎SINR、サブキャリア毎SNRなどを用いた場合においても本発明は適用できる。
なお、CQI値の測定は、伝搬路推定値から求める方法に限定するものではなく、他の方法を用いてもよい。
また、上記の例では、ユーザパケットデータ単位として1フレームを用いる場合について示したが、図7に示したフレームより短い1スロット、予め設定された時間間隔、可変な時間間隔、または周波数軸において、各サブキャリア、または幾つかのサブキャリアを1つのプロックにして、CQI値に基づく適応的にユーザに割り当てる方法などを用いた場合においても本発明は適用できる。
以上のように、本発明の第1の実施形態によれば、基地局は異周波数間のハンドオーバにおいて、CQIのフィードバック遅延後に、ユーザへの送信パケットデータを再開することにより、安定なパケットデータ伝送を実現できる。また、送信中断時間とCQIベースの伝送再開時間の間に、適切なMCSモードを用いて、ユーザパケットデータを伝送することにより、ユーザのスループットの向上を図ることができる。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態に関わる圧縮モード制御の一例を説明するための図である。図8を説明する前に、まず図9を用いてリアルタイム高速パケットデータ伝送時のAMC方式について説明する。
図9は、リアルタイム高速パケットデータ伝送時のAMC方式によるユーザのパケットデータ伝送方法を示す図である。なお図9の表示方法は上記図4と同様であり、詳細な説明は省略する。基地局は、ユーザAに対しては、一定の時間帯に、ネットワーク側でのRLC(Radio Link Control)バッファ内のデータ量が常に閾値を超えた場合、割当てられた無線基地局の大部分のリソースを連続的に占有し、サービスが要求されているリアルタイム高速パケットデータを伝送している。
図9の場合、ユーザAがセル境界付近に移動し、基地局により異周波数間のハンドオーバの圧縮モード動作が要求された場合、ユーザAのパケットデータ欠落を発生させない条件で、本発明の第1の実施形態の適応が困難である。
ユーザAのパケットデータ伝送速度が高く、リアルタイム伝送の要求があるとき、異周波数間のハンドオーバを行うことを考えた場合、図10のような異周波数間のハンドオーバを行う方法が考えられる。すなわち、基地局により指示された伝送中断時間Tgap(t5、t6の2つフレーム間隔)の間に、ユーザAの送信データの伝送を中断する。ユーザAの送信再開可能な時刻は、3つフレームのCQIフィードバック遅延後のt10フレーム間隔である。
送信停止時刻から送信再開時刻までの時間、つまりCQIベースの伝送再開時間Tstartは、t5、t6、t7、t8、t9の5つフレーム間隔となる。CQIベースの伝送再開時間Tstartの経過後、基地局は、ユーザAのデータバッファに保存されたデータの量、伝送の優先順位、送信スケジューリング状態により、直ちにパケットデータの送信を再開するかを判断する。
図10は、リアルタイム高速伝送のため、直ちに送信を再開するケースを示している。CQI値のフィードバック遅延を考慮することにより、CQIベースの伝送再開時間Tstart経過後では、基地局が有効なCQI値に従ってMCSモードを設定し、伝送中断時間Tgapの影響を受けずに安定なパケットデータ伝送を実現できる。
また、ユーザAの伝送中断時間Tgapの開始時刻からCQIベースの伝送再開時間Tstart時間経過時刻までの間に、パケットデータ伝送ができないため、CQIベースの伝送再開時間Tstartの前後の幾つかのフレームにデータ伝送レートを上げる圧縮フレームを設ける。図10では、例えばt3、t4及びt10の圧縮フレームを設ける。これらの圧縮フレームでは、CQIベースの伝送再開時間Tstart時間帯に送信できないパケットデータ数を送信できるようにCQIベースにより算出したMCSモードより上位レベルのモードを選択する。
例えば図10に示したようにt3、t4、t10において、ユーザAによりフィードバックされたCQI値から算出したMCSモードのモード3、モード3、モード4から、一つの上位レベルであるモード2、モード2、モード3に変更する。CQIベースの伝送再開時間Tstartの前後の圧縮フレームの数、MCSモードへの変更により増加されたパケットデータビット数は、CQIベースの伝送再開時間Tstart時間帯に送信できないパケットデータビット数と同様、または多ければ、パケットデータ伝送の欠落がなく、リアルタイムの高速パケットデータ伝送を維持することができる。図10の場合、2×(7.2−4.8)+1×(4.8−2.4)>5×1.2のため、リアルタイムパケットデータの欠落を防ぐことができる。
また、一つの上位レベルのMCSモードの選択する場合、フィードバックされたCQIによる要求された最適なMCSモードとの間に不整合が生じる。すなわち、下りチャネル推定により得られたCQI値より高いレベルのMCSモード伝送で、下りチャネル品質劣化が発生する。これを補償するために、圧縮フレームにおける送信電力をアップする。例えば図10に示したように、t3、t4、t10のフレーム間隔において、△P1、△P2の送信電力を増加する。
また、図10では、CQIベースの伝送再開時間Tstart前後の圧縮フレームを2つ、1つフレームを表示しているが、例えば、前に3つ圧縮フレーム、後ろに圧縮フレームを設けないなどさまざまな組合せにすることもできる。
また、圧縮フレームの数を減らすために、図11のように伝送中断時間Tgap(t5、t6の2つフレーム間隔)と、CQIベースの伝送再開時間Tstartの間に、CQIフィードバックができないため、低位レベルのMCSモード、例えばモード5でパケットデータを送信することができる。図10では、t7、t8、t9のモード5のパケットデータ伝送によりt3、t10の圧縮フレームが不要となり、t3、t10フレームの電力増加△P1、△P2による他のユーザへの干渉を低減できる。
また、第1の実施形態に説明したように、外挿補間、平均計算など補間方法で、パケットデータ伝送中断ギャップ終了時点のフレームのCQI値の推定値を計算することができる。
なお、上記の各図においては周波数を標記していないが、周波数軸において、図7に示したOFDMのような各サブキャリアなどを用いた場合においても本発明は適用できる。
なお、CQIとしてSINRを用いる場合について示したが、受信品質として移動局装置のサブキャリア毎の受信電力、サブキャリア毎SINR、サブキャリア毎SNRなどを用いた場合においても本発明は適用できる。
なお、CQI測定は伝搬路推定値から求める方法に限定するものではなく、他の方法を用いてもよい。
なお、ユーザパケットデータ単位として1フレームを用いる場合について示したが、図7に示したフレームより短い1スロット、予め設定された時間間隔、可変な時間間隔、または周波数軸において、各サブキャリア、または幾つかのサブキャリアを1つのプロックにして、CQIに基づく適応的にユーザに割り当てる方法などを用いた場合においても本発明は適用できる。
なお、図10、図11、図8に示したように、圧縮フレームでは、CQIベースにより算出したMCSモードより一つ上位レベルのモードを選択することを示しているが、伝送中断ギャップによる伝送データビットの欠落状態に従って、複数上位レベルのモードを選択し、このレベルに適応した送信電力増加を行う場合においても本発明は適用できる。
以上のように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態に比べてリアルタイム高速パケットデータ伝送の場合にも対応できる。
本発明の移動通信システムで動作するプログラムは、本発明に係る各手段(あるいは各手段の一部)の機能を実現するようにCPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。これらプログラムは、装置をユーザが使用する際に容易となるように、表示装置用のグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を備えるようにするとよい。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。
また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送することができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明の記録媒体に含まれる。
本発明の第1の実施形態に係る圧縮モード制御方法を示す図である。 AMC方式を説明する図である。 MCSモードを表す図である。 AMC方式によるユーザのパケットデータ伝送方法を示す図である。 ユーザのパケットデータ伝送速度が低い場合の異周波数間のハンドオーバ方法を示す図である。 CQIフィードバックができない場合のMCSモードの低位レベルモードを用いた異周波数間のハンドオーバ方法を示す図である。 OFDMマルチユーザアクセス方法の一例を示す図面である。 本発明の第2の実施形態に係る圧縮モード制御方法を示す図である。 ユーザのパケットデータ伝送速度が高い(リアルタイム要求あり)場合のユーザのパケットデータ伝送方法を示す図である。 圧縮フレームを生成する異周波数間のハンドオーバ方法を示す図である。 CQIフィードバックができない場合のMCSモードの低位レベルモードと、圧縮フレームを用いた異周波数間のハンドオーバ方法を示す図である。 異周波数間のハンドオーバ原理図である。 異周波数間のハンドオーバ手順を示す図である。 W−CDMAにおける圧縮モード送信の一例を示す図である。
符号の説明
1…基地局BS、2…隣接基地局BS、10…基地局、11…アンテナ、12…無線部、13…OFDM復調部、14…変調方式決定部、20…移動局、21…アンテナ、22…無線部、23…OFDM復調部、24…チャネル推定部、25…OFDM変調部。

Claims (27)

  1. 移動局装置と、該移動局装置が無線接続可能な基地局装置とを含み、前記移動局装置と前記基地局装置との間の移動通信において、前記基地局装置が、前記移動局装置からのフィードバックされたCQI情報に応じて、変調方式及び符号化率の組み合わせであるMCSモードを選択するAMC方式が適用され、異なる周波数間のハンドオーバを行う際に通信を行っていない伝送中断時間ギャップが存在する中断時間間隔と、前記中断時間間隔における前記移動局装置向けの送信データを前記中断時間間隔の前後に送信する圧縮時間間隔を有するOFDMマルチユーザ移動体通信システムであって、
    前記基地局装置は、
    前記中断時間間隔と前記圧縮時間間隔における前記MCSモードを選択する手段と、
    前記圧縮時間間隔において、前記MCSモードを選択する手段が選択したMCSモードに応じて、送信電力をアップする手段と、
    を有すること、を特徴とする移動体通信システム。
  2. 請求項1に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記MCSモードを選択する手段は、AMC方式における前記移動局装置からのCQI情報のフィードバック遅延により、前記中断時間間隔が終了する中断時間間隔終了時点から、前記中断時間間隔終了時点以降に初めにフィードバックされたCQI情報を用いたAMC方式のパケットデータ伝送を再開するMCSモード伝送再開時点までの間に、前記移動局装置へパケットデータ伝送を行わず、
    前記移動局装置からの中断時間間隔終了以降に初めにフィードバックされたCQI情報を用いたAMC方式のパケットデータから伝送を再開すること、を特徴とする移動体通信システム。
  3. 請求項1または2に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記MCSモードを選択する手段は、前記中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、AMC方式に定義されたMCSモードにより低いレベルのMSCモードを使用すること、を特徴とする移動体通信システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記MCSモードを選択する手段は、前記中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、前記中断時間間隔の開始前の前記移動局装置によりフィードバックされた1つまたは複数個のCQI情報を使用して、補間計算により、前記中断時間間隔終了時点以降の初めのCQI情報推定値の計算を行い、前記伝送中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、前記CQI情報推定値を用いたMCSモードを使用すること、を特徴とする移動体通信システム。
  5. 請求項1または2に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記MCSモードを選択する手段は、前記伝送中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、パケットデータ伝送を行わず、
    前記伝送中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/または前記MCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成すること、を特徴とする移動体通信システム。
  6. 請求項1ないし3のいずれか1に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記MCSモードを選択する手段は、前記中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、AMC方式に定義されたMCSモードにより低いレベルのMCSモードを使用し、
    前記中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/または前記MCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成すること、を特徴とする移動体通信システム。
  7. 請求項1ないし3のいずれか1に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記MCSモードを選択する手段は、前記中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、前記中断時間間隔の開始前の前記移動局装置によりフィードバックされた1つまたは複数個のCQI情報を使用して、補間計算により、前記中断時間間隔終了以降の初めにフレームのCQI情報推定値の計算を行い、前記CQI情報推定値を用いたMCSモードを使用し、
    前記中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/または前記MCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成すること、を特徴とする移動体通信システム。
  8. 請求項5ないしのいずれか1に記載の移動体通信システムにおいて、
    前記送信電力をアップする手段は、前記圧縮時間間隔の送信電力を、AMC方式における一つ以上の上位レベルのMCSモードが要求された送信電力レベルまで増加させること、を特徴とする移動体通信システム。
  9. 移動局装置と、該移動局装置が無線接続可能な基地局装置とを含み、前記移動局装置と前記基地局装置との間の移動通信において、前記基地局装置が、前記移動局装置からのフィードバックされたCQI情報に応じて、変調方式及び符号化率の組み合わせであるMCSモードを選択するAMC方式が適用され、異なる周波数間のハンドオーバを行う際に通信を行っていない伝送中断時間ギャップが存在する中断時間間隔と、前記中断時間間隔における前記移動局装置向けの送信データを前記中断時間間隔の前後に送信する圧縮時間間隔を有するOFDMマルチユーザ移動体通信システムにおける前記基地局装置であって、
    前記基地局装置は、
    前記中断時間間隔と前記圧縮時間間隔における前記MCSモードを選択する手段と、
    前記圧縮時間間隔において、前記MCSモード決定手段が決定したMCSモードに応じて、送信電力をアップする手段と、
    を有すること、を特徴とする移動体通信システムの基地局装置。
  10. 請求項に記載の移動体通信システムの基地局装置において、
    前記MCSモードを選択する手段は、AMC方式における前記移動局装置からのCQI情報のフィードバック遅延により、前記中断時間間隔が終了する中断時間間隔終了時点から、前記中断時間間隔終了時点以降に初めにフィードバックされたCQI情報を用いたAMC方式のパケットデータ伝送を再開するMCSモード伝送再開時点までの間に、前記移動局装置へパケットデータ伝送を行わず、
    前記移動局装置からの中断時間間隔終了以降に初めにフィードバックされたCQI情報を用いたAMC方式のパケットデータから伝送を再開すること、を特徴とする移動体通信システムの基地局装置。
  11. 請求項または10に記載の移動体通信システムの基地局装置において、
    前記MCSモードを選択する手段は、前記中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、AMC方式に定義されたMCSモードにより低いレベルのMSCモードを使用すること、を特徴とする移動体通信システムの基地局装置。
  12. 請求項ないし11のいずれか1に記載の移動体通信システムの基地局装置において、
    前記MCSモードを選択する手段は、前記中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、前記中断時間間隔の開始前の前記移動局装置によりフィードバックされた1つまたは複数個のCQI情報を使用して、補間計算により、前記中断時間間隔終了時点以降の初めのCQI情報推定値の計算を行い、前記伝送中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、前記CQI情報推定値を用いたMCSモードを使用すること、を特徴とする移動体通信システムの基地局装置。
  13. 請求項または10に記載の移動体通信システムの基地局装置において、
    前記MCSモードを選択する手段は、前記伝送中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、パケットデータ伝送を行わず、
    前記伝送中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/または前記MCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成すること、を特徴とする移動体通信システムの基地局装置。
  14. 請求項ないし11のいずれか1に記載の移動体通信システムの基地局装置において、
    前記MCSモードを選択する手段は、前記中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、AMC方式に定義されたMCSモードにより低いレベルのMCSモードを使用し、
    前記中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/または前記MCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成すること、を特徴とする移動体通信システムの基地局装置。
  15. 請求項ないし11のいずれか1に記載の移動体通信システムの基地局装置において、
    前記MCSモードを選択する手段は、前記中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、前記中断時間間隔の開始前の前記移動局装置によりフィードバックされた1つまたは複数個のCQI情報を使用して、補間計算により、前記中断時間間隔終了以降の初めにフレームのCQI情報推定値の計算を行い、前記CQI情報推定値を用いたMCSモードを使用し、
    前記中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/または前記MCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成すること、を特徴とする移動体通信システムの基地局装置。
  16. 請求項13ないし15のいずれか1に記載の移動体通信システムの基地局装置において、
    前記送信電力をアップする手段は、前記圧縮時間間隔の送信電力を、AMC方式における一つ以上の上位レベルのMCSモードが要求された送信電力レベルまで増加させること、を特徴とする移動体通信システムの基地局装置。
  17. 移動局装置と、該移動局装置が無線接続可能な基地局装置とを含み、前記移動局装置と前記基地局装置との間の移動通信において、前記基地局装置が、前記移動局装置からのフィードバックされたCQI情報に応じて、変調方式及び符号化率の組み合わせであるMCSモードを選択するAMC方式が適用され、異なる周波数間のハンドオーバを行う際に通信を行っていない伝送中断時間ギャップが存在する中断時間間隔と、前記中断時間間隔における前記移動局装置向けの送信データを前記中断時間間隔の前後に送信する圧縮時間間隔を有するOFDMマルチユーザ移動体通信システムにおける移動局装置であって、
    前記基地局装置は、
    前記中断時間間隔と前記圧縮時間間隔における前記MCSモードを選択する手段と、
    前記圧縮時間間隔において、前記MCSモード決定手段が決定したMCSモードに応じて、送信電力をアップする手段と、
    を有し、
    前記移動局装置は、前記基地局装置で選択されたMCSモードに基づく送信信号であって、該決定されたMCモードに応じてアップされた送信電力による前記送信信号を受信すること、を特徴とする移動体通信システムの移動局装置。
  18. 請求項17に記載の移動体通信システムの移動局装置において、
    前記基地局装置の前記MCSモードを選択する手段は、AMC方式における前記移動局装置からのCQI情報のフィードバック遅延により、前記中断時間間隔が終了する中断時間間隔終了時点から、前記中断時間間隔終了時点以降に初めにフィードバックされたCQI情報を用いたAMC方式のパケットデータ伝送を再開するMCSモード伝送再開時点までの間に、前記移動局装置へパケットデータ伝送を行わず、
    前記移動局装置からの中断時間間隔終了以降に初めにフィードバックされたCQI情報を用いたAMC方式のパケットデータから伝送を再開し、
    前記移動局装置は、前記基地局装置の前記MCSモードを選択する手段に基づく送信信号を受信すること、を特徴とする移動体通信システムの移動局装置。
  19. 請求項17または18に記載の移動体通信システムの移動局装置において、
    前記基地局装置の前記MCSモードを選択する手段は、前記中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、AMC方式に定義されたMCSモードにより低いレベルのMSCモードを使用し、
    前記移動局装置は、前記基地局装置の前記MCSモードを選択する手段に基づく送信信号を受信すること、を特徴とする移動体通信システムの移動局装置。
  20. 請求項17ないし19のいずれか1に記載の移動体通信システムの移動局装置において、
    前記基地局装置の前記MCSモードを選択する手段は、前記中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、前記中断時間間隔の開始前の前記移動局装置によりフィードバックされた1つまたは複数個のCQI情報を使用して、補間計算により、前記中断時間間隔終了時点以降の初めのCQI情報推定値の計算を行い、前記伝送中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、前記CQI情報推定値を用いたMCSモードを使用し、
    前記移動局装置は、前記基地局装置の前記MCSモードを選択する手段に基づく送信信号を受信すること、を特徴とする移動体通信システムの移動局装置。
  21. 請求項17または18に記載の移動体通信システムの移動局装置において、
    前記基地局装置の前記MCSモードを選択する手段は、前記伝送中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、パケットデータ伝送を行わず、
    前記伝送中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/または前記MCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成し、
    前記移動局装置は、前記基地局装置の前記MCSモードを選択する手段に基づく送信信号を受信すること、を特徴とする移動体通信システムの移動局装置。
  22. 請求項17ないし19のいずれか1に記載の移動体通信システムの移動局装置において、
    前記基地局装置の前記MCSモードを選択する手段は、前記中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、AMC方式に定義されたMCSモードにより低いレベルのMCSモードを使用し、
    前記中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/または前記MCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成し、
    前記移動局装置は、前記基地局装置の前記MCSモードを選択する手段に基づく送信信号を受信すること、を特徴とする移動体通信システムの移動局装置。
  23. 請求項17ないし19のいずれか1に記載の移動体通信システムの移動局装置において、
    前記基地局装置の前記MCSモードを選択する手段は、前記中断時間間隔終了時点から、前記MCSモード伝送再開時点までの間に、前記中断時間間隔の開始前の前記移動局装置によりフィードバックされた1つまたは複数個のCQI情報を使用して、補間計算により、前記中断時間間隔終了以降の初めにフレームのCQI情報推定値の計算を行い、前記CQI情報推定値を用いたMCSモードを使用し、
    前記中断時間間隔の開始前の一つまたは複数の時間間隔、及び/または前記MCSモード伝送再開時点の開始後の一つまたは複数の時間間隔、をAMC方式により決定されたMCSモードより一つ以上の上位レベルのMCSモードを用いて、圧縮時間間隔を生成し、
    前記移動局装置は、前記基地局装置の前記MCSモードを選択する手段に基づく送信信号を受信すること、を特徴とする移動体通信システムの移動局装置。
  24. 請求項21ないし23のいずれか1に記載の移動体通信システムの移動局装置において、
    前記基地局の送信電力をアップする手段は、前記圧縮時間間隔の送信電力を、AMC方式における一つ以上の上位レベルのMCSモードが要求された送信電力レベルまで増加させ、
    前記移動局装置は、前記基地局装置で増加させた送信電力レベルにより送信信号を受信すること、を特徴とする移動体通信システムの移動局装置。
  25. 移動局装置と、該移動局装置が無線接続可能な基地局装置とを含み、前記移動局装置と前記基地局装置との間の移動通信において、前記基地局装置が、前記移動局装置からのフィードバックされたCQI情報に応じて、変調方式及び符号化率の組み合わせであるMCSモードを選択するAMC方式が適用され、異なる周波数間のハンドオーバを行う際に通信を行っていない伝送中断時間ギャップが存在する中断時間間隔と、前記中断時間間隔における前記移動局装置向けの送信データを前記中断時間間隔の前後に送信する圧縮時間間隔を有するOFDMマルチユーザ移動体通信システムによる移動体通信方法あって、
    前記基地局装置が、前記中断時間間隔と前記圧縮時間間隔における前記MCSモードを選択するステップと、
    前記基地局装置が、前記圧縮時間間隔において、前記MCSモードを選択するステップで選択したMCSモードに応じて、送信電力をアップするステップと、
    を有すること、を特徴とする移動体通信方法。
  26. 請求項ないしのいずれか1に記載の移動体通信システム、または請求項ないし16のいずれか1に記載の移動体通信システムの基地局装置、または請求項17ないし24のいずれか1に記載の移動体通信システムの移動局装置の機能を実現するためのプログラム。
  27. 請求項26に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2005096649A 2005-03-30 2005-03-30 移動体通信システム、該移動体通信システムの基地局装置及び移動局装置、移動体通信方法、これらシステム及び装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4488942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096649A JP4488942B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 移動体通信システム、該移動体通信システムの基地局装置及び移動局装置、移動体通信方法、これらシステム及び装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096649A JP4488942B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 移動体通信システム、該移動体通信システムの基地局装置及び移動局装置、移動体通信方法、これらシステム及び装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006279635A JP2006279635A (ja) 2006-10-12
JP4488942B2 true JP4488942B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37213886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005096649A Expired - Fee Related JP4488942B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 移動体通信システム、該移動体通信システムの基地局装置及び移動局装置、移動体通信方法、これらシステム及び装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488942B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008041632A1 (fr) * 2006-10-04 2008-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de génération d'informations de rapport, dispositif de communication, procédé de génération d'informations de communication, et programme de génération d'informations de communication
US8711879B2 (en) 2006-10-23 2014-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Radio communication system, base station device and mobile station device utilizing an intermittent reception
WO2008053788A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-08 Kyocera Corporation Communication system and base stations, terminals and base station switching method used in that communication system
US7920860B2 (en) * 2006-10-31 2011-04-05 Aircell Llc System for managing the multiple air-to-ground communications links originating from each aircraft in an air-to-ground cellular communication network
JP4801740B2 (ja) * 2006-11-01 2011-10-26 富士通株式会社 無線通信システム
KR101341466B1 (ko) 2006-12-18 2013-12-16 엘지전자 주식회사 통신 시스템에서의 적응적 자원 할당 방법 및 이를구현하는 송수신기
JP4734426B2 (ja) * 2007-02-08 2011-07-27 富士通株式会社 無線端末装置、基地局装置および無線通信方法
JP5292276B2 (ja) 2007-03-01 2013-09-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び通信制御方法
US8315574B2 (en) * 2007-04-13 2012-11-20 Broadcom Corporation Management of variable-rate communication links
US8165175B2 (en) 2007-05-31 2012-04-24 Panasonic Corporation Gap support measuring method
JP4951567B2 (ja) * 2008-03-27 2012-06-13 京セラ株式会社 割当方法およびそれを利用した基地局装置
KR20140062177A (ko) 2008-04-25 2014-05-22 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 이동 통신 네트워크에서의 셀 재선택을 위한 방법 및 장치
JP5103357B2 (ja) * 2008-11-04 2012-12-19 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末装置及び無線基地局装置
JP5187177B2 (ja) * 2008-12-12 2013-04-24 富士通株式会社 移動局装置及びチャネル品質情報の送信方法
JP5316547B2 (ja) 2009-01-14 2013-10-16 富士通株式会社 装置
US9204347B2 (en) 2009-06-23 2015-12-01 Google Technology Holdings LLC HARQ adaptation for acquisition of neighbor cell system information

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264862A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、端末装置及び通信方法
JP2004266353A (ja) * 2003-02-07 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置および伝送レート決定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264862A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置、端末装置及び通信方法
JP2004266353A (ja) * 2003-02-07 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置および伝送レート決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006279635A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488942B2 (ja) 移動体通信システム、該移動体通信システムの基地局装置及び移動局装置、移動体通信方法、これらシステム及び装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体
KR102107953B1 (ko) 무선 통신들에서 송신 전력을 조정하기 위한 기법들
US7668564B2 (en) Slow uplink power control
JP5102298B2 (ja) サービングセクタ干渉ブロードキャスト及び対応する逆方向リンクトラヒック電力制御
US9113491B2 (en) Uplink control and data transmission in a mixed single and multiple carrier network
KR101233036B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 셀간 간섭을 제어하는 업링크 자원 할당
US10651996B2 (en) Techniques for dynamic demodulation reference signal patterns for data transmission
KR101607097B1 (ko) 무선 패킷 데이터 송신들의 페이로드 세분화를 위한 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능 매체
US7486645B2 (en) Obtaining data rates for mobile stations based on a forward link of a cellular system
Rinne et al. LTE, the radio technology path towards 4G
US20120077445A1 (en) Wireless communication system, wireless communication method, base station apparatus, and terminal station apparatus
US20090168662A1 (en) Mobile communication system, mobile station device, base station device, and mobile communication method
US20090209256A1 (en) Mobile communication system, and mobile unit, base station unit and method therefore
JP4975727B2 (ja) 移動通信システム、移動局装置、基地局装置及び移動通信方法
US20100317385A1 (en) Method and System for Mitigating Inter-Cell Interference
JP2010503344A5 (ja)
JP2008511201A (ja) 時分割複信方式の移動通信システムにおける端末機の状態に応じてアップリンク電力制御方式を適応的に変更するための装置及び方法
KR20100118575A (ko) 사운딩 기준 신호 배열
EP2153564A2 (en) Feedback and link adaptation techniques for wireless networks
US10285182B2 (en) Methods and network nodes in a wireless communication network
WO2012158092A1 (en) Method, radio network controller, radio base station and user equipment for selecting downlink mode
US20140233378A1 (en) Method and Apparatus to Lower Capacity Requirements on Backhaul Interface Between Base Stations
KR20180060282A (ko) 송신 전력 조절 방법 및 장치
US9374747B2 (en) Network node, user node and methods for channel estimation
US20070060188A1 (en) Method and system for controlling power in portable Internet system

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees