JP2003264862A - 基地局装置、端末装置及び通信方法 - Google Patents

基地局装置、端末装置及び通信方法

Info

Publication number
JP2003264862A
JP2003264862A JP2002065350A JP2002065350A JP2003264862A JP 2003264862 A JP2003264862 A JP 2003264862A JP 2002065350 A JP2002065350 A JP 2002065350A JP 2002065350 A JP2002065350 A JP 2002065350A JP 2003264862 A JP2003264862 A JP 2003264862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
base station
signal
compressed mode
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002065350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3904951B2 (ja
Inventor
Takayuki Nakano
隆之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002065350A priority Critical patent/JP3904951B2/ja
Publication of JP2003264862A publication Critical patent/JP2003264862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904951B2 publication Critical patent/JP3904951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動体通信システム容量の低下を最小限
に抑えながら、セルサーチを有効に行うことが可能な基
地局装置、端末装置及び通信制御方法を提供すること。 【解決手段】 他チャネルのサーチ動作の必要性が高い
端末装置と、当該サーチ動作の必要性が低い端末装置と
を判別し、当該判別結果に基づいてコンプレストモード
パターンを変化させることにより、移動体通信システム
全体として、非送信区間の頻度を最小限とすることがで
き、コンプレストモードによるシステム容量の低下を最
小減に抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動体システムに
おける基地局装置、端末装置及び通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、移動体通信システムでは、サービ
スエリアをセルに分割し、各セル毎に基地局装置を配置
している。移動機である端末装置がセルをまたいで移動
した場合、そのセルに配置されている基地局装置に通信
先を切り換えるハンドオフを行う必要がある。
【0003】この場合、端末装置は、切り換えに先立っ
て、周辺のセル(周辺の基地局)からの信号を測定し、
当該測定結果に基づいて、ハンドオフを行うか否かを判
断する。
【0004】この周辺セルの測定において、当該周辺セ
ルの基地局が現在端末装置がいるセルにおいて使用され
ている周波数チャネルと異なる周波数チャネルを使用し
ている場合は、端末装置は、当該周波数チャネルを切り
換えて測定を行う必要がある。
【0005】このような異周波数の測定を通信中に行う
ために、コンプレストモード(Compressed Mode)と呼
ばれる方法が提案されている。この方法については、例
えば、3GPP TS(3rd Generation Partnership Pr
oject; Technical Specification)25.212、25.215に記
載されている。
【0006】図21は、従来の移動体通信システムの基
地局装置10及び移動機である端末装置30の構成を示
すブロック図である。この図21に示されるように、基
地局装置10において、送信装置11は、入力される送
信データを変調し、所定の拡散符号を乗算することによ
り拡散処理を行い、その結果を所定の送信電力に増幅し
た後、送受信共用部15及びアンテナ16を介して送信
する。
【0007】また、基地局装置10において、受信装置
21は、アンテナ16を介して受信された受信信号を送
受信共用部15を介して入力し、これをベースバンド信
号に変換した後、逆拡散処理を行うことにより、拡散前
のデータを復元する。そして、受信装置21は、当該逆
拡散されたデータを復調し、復調されたデータを受信デ
ータとして出力する。
【0008】コンプレストモードパターン指定部25
は、送信装置11から送信される送信信号の非送信区間
のタイミング及び当該非送信区間の長さ(コンプレスト
モードパターン)として、予め決められた値を指定する
ものであり、当該指定されたコンプレストモードパター
ン指定情報はコンプレストモードパターン指定部25か
ら送信装置11に供給され、送信データに付加される。
この場合、送信装置11は、送信しようとする送信デー
タ(情報データ)とともに、通信の各種制御を行うため
の制御情報を送信するようになされており、コンプレス
トモードパターン指定部25から供給されたコンプレス
トモードパターン指定情報を制御情報の一部に書き込
む。
【0009】このようにして、コンプレストモードパタ
ーン指定情報が付加された送信信号は、基地局装置10
から送信され、移動局である端末装置30において受信
される。
【0010】端末装置30において、受信装置41は、
アンテナ36を介して受信された受信信号を送受信共用
部35を介して入力し、当該入力された受信信号に対し
て、ベースバンドへの変換、逆拡散処理及び復調処理等
を施す。
【0011】受信装置41は、復調された信号を外部に
出力する一方、コンプレストモードパターン抽出部45
に供給する。コンプレストモードパターン抽出部45
は、復調された信号の制御情報に含まれているコンプレ
ストモードパターン指定情報を読み取って、当該読み取
ったコンプレストモードパターン指定情報を受信装置4
1及び送信装置31に供給する。
【0012】受信装置41は、コンプレストモードパタ
ーン抽出部45から供給されたコンプレストモードパタ
ーン指定情報に基づいて、基地局装置10から送信され
る送信信号のコンプレストモードパターンを判断し、当
該コンプレストモードパターンに応じたタイミングで、
当該基地局装置10から送信される送信信号のギャップ
部(非送信区間)での周辺セルの測定を、他周波数チャ
ネル測定部において行う。そして、端末装置30は、周
辺セルの測定結果に基づいて、ハンドオフを行うか否か
を判断し、当該判断結果に基づいた制御を実行する。
【0013】また、端末装置30の送信装置は、入力さ
れた送信データに対して、変調処理、拡散処理及び所定
の送信電力への増幅処理を施すことにより、送信信号を
生成し、これを送受信共用部35及びアンテナ36を介
して送信する。
【0014】因みに、端末装置30において、コンプレ
ストモードパターン抽出部45からコンプレストモード
パターンを受け取った送信装置31は、当該コンプレス
トモードパターンに基づいて、上り回線でのコンプレス
トモードを実行することが可能となっている。
【0015】図22は、コンプレストモードにおける送
信電力レベルの変化を示す略線図である。図22に示さ
れるように、コンプレストモードでは、あるフレーム一
部の区間が非送信区間となっており、この区間で端末装
置は他周波数チャネル測定部において周波数チャネルの
測定を行う。
【0016】基地局装置及び端末装置が通信中である場
合には、情報を欠けることなく送受信する必要があるた
め、非送信区間の近辺で送信データを圧縮し、送信電力
を増加させて送信する。このように送信電力を増加させ
ることにより、圧縮区間においても所定の品質を保つよ
うにしている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
移動体通信システムを構成する基地局装置及び端末装置
においては、図22について上述したように、コンプレ
ストモードの非送信区間の近辺において、送信電力を増
加させることにより、他のユーザへの干渉の増大を招
き、コンプレストモードパターンとして非送信区間の頻
度を多くすると、干渉が増大し、移動体通信システム全
体としての容量が低下する問題があった。
【0018】また、逆に、非送信区間の頻度を少なくす
ると、他の周波数チャネルの測定が不十分になり、ハン
ドオフを行うことが困難になる可能性があった。
【0019】本発明はかかる点に鑑みてなされたもので
あり、システム容量の低下を最小限に抑えることが可能
な基地局装置、端末装置及び通信制御方法を提供するこ
とを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の基地局装置は、
端末装置から送信されるチャネルサーチ必要性情報に基
づいて、当該端末装置に対して送信する送信信号の不連
続送信パターンを決定する送信パターン決定手段を具備
し、前記決定された不連続送信パターンで前記送信信号
を送信する構成を採る。
【0021】この構成によれば、他チャネルのサーチ動
作の必要性が高い端末装置と、当該サーチ動作の必要性
が低い端末装置とを判別し、当該判別結果に基づいてコ
ンプレストモードパターンを変化させることにより、移
動体通信システム全体として、非送信区間の頻度を最小
限とすることができ、コンプレストモードによるシステ
ム容量の低下を最小限に抑えることができる。
【0022】本発明の基地局装置は、上記構成におい
て、前記チャネルサーチ必要性情報は、前記端末装置に
おける受信状態を表わす情報である構成を採る。
【0023】この構成によれば、他チャネルのサーチ動
作の必要性が高い端末装置と、当該サーチ動作の必要性
が低い端末装置とを端末装置の受信状態に基づいて判別
し、当該判別結果に基づいてコンプレストモードパター
ンを変化させることにより、移動体通信システム全体と
して、非送信区間の頻度を最小限とすることができ、コ
ンプレストモードによるシステム容量の低下を最小限に
抑えることができる。
【0024】本発明の基地局装置は、上記構成におい
て、前記チャネルサーチ必要性情報は、前記端末装置に
おける送信信号の伝送状態を表わす情報である構成を採
る。
【0025】この構成によれば、他チャネルのサーチ動
作の必要性が高い端末装置と、当該サーチ動作の必要性
が低い端末装置とを信号の伝送状態に基づいて判別し、
当該判別結果に基づいてコンプレストモードパターンを
変化させることにより、移動体通信システム全体とし
て、非送信区間の頻度を最小限とすることができ、コン
プレストモードによるシステム容量の低下を最小限に抑
えることができる。
【0026】本発明の基地局装置は、上記構成におい
て、前記チャネルサーチ必要性情報は、前記端末装置の
位置を表わす情報である構成を採る。
【0027】この構成によれば、他チャネルのサーチ動
作の必要性が高い端末装置と、当該サーチ動作の必要性
が低い端末装置とを端末装置の位置に基づいて判別し、
当該判別結果に基づいてコンプレストモードパターンを
変化させることにより、移動体通信システム全体とし
て、非送信区間の頻度を最小限とすることができ、コン
プレストモードによるシステム容量の低下を最小限に抑
えることができる。
【0028】本発明の基地局装置は、上記構成におい
て、前記チャネルサーチ必要性情報は、前記端末装置の
移動に関する履歴情報である構成を採る。
【0029】この構成によれば、他チャネルのサーチ動
作の必要性が高い端末装置と、当該サーチ動作の必要性
が低い端末装置とを端末装置の移動に関する履歴に基づ
いて判別し、当該判別結果に基づいてコンプレストモー
ドパターンを変化させることにより、移動体通信システ
ム全体として、非送信区間の頻度を最小限とすることが
でき、コンプレストモードによるシステム容量の低下を
最小限に抑えることができる。
【0030】本発明の端末装置は、チャネルのサーチの
必要性を示唆する情報を測定する測定手段と、前記測定
手段の測定結果に基づいて、通信中のチャネルにおいて
受信される信号の不連続送信パターンを決定する不連続
送信パターン決定手段と、前記受信信号の不連続部分に
おいてチャネルのサーチを行うサーチ手段と、を具備
し、前記決定された不連続送信パターンを前記通信中の
チャネルの基地局装置に送信することにより、前記基地
局装置に対して、前記決定された不連続送信パターンで
の送信を行わせる構成を採る。
【0031】この構成によれば、他チャネルのサーチ動
作の必要性が高い端末装置と、当該サーチ動作の必要性
が低い端末装置とを判別し、当該判別結果に基づいてコ
ンプレストモードパターンを変化させることにより、移
動体通信システム全体として、非送信区間の頻度を最小
限とすることができ、コンプレストモードによるシステ
ム容量の低下を最小限に抑えることができる。
【0032】本発明の端末装置は、上記構成において、
前記サーチの必要性を示唆する情報は、受信状態を表わ
す情報である構成を採る。
【0033】この構成によれば、他チャネルのサーチ動
作の必要性が高い端末装置と、当該サーチ動作の必要性
が低い端末装置とを端末装置の受信状態に基づいて判別
し、当該判別結果に基づいてコンプレストモードパター
ンを変化させることにより、移動体通信システム全体と
して、非送信区間の頻度を最小限とすることができ、コ
ンプレストモードによるシステム容量の低下を最小限に
抑えることができる。
【0034】本発明の端末装置は、上記構成において、
前記サーチの必要性を示唆する情報は、前記基地局装置
からの送信信号の伝送状態を表わす情報である構成を採
る。
【0035】この構成によれば、他チャネルのサーチ動
作の必要性が高い端末装置と、当該サーチ動作の必要性
が低い端末装置とを信号の伝送状態に基づいて判別し、
当該判別結果に基づいてコンプレストモードパターンを
変化させることにより、移動体通信システム全体とし
て、非送信区間の頻度を最小限とすることができ、コン
プレストモードによるシステム容量の低下を最小限に抑
えることができる。
【0036】本発明の端末装置は、上記構成において、
前記サーチの必要性を示唆する情報は、前記端末装置の
位置を表わす情報である構成を採る。
【0037】この構成によれば、他チャネルのサーチ動
作の必要性が高い端末装置と、当該サーチ動作の必要性
が低い端末装置とを端末装置の位置に基づいて判別し、
当該判別結果に基づいてコンプレストモードパターンを
変化させることにより、移動体通信システム全体とし
て、非送信区間の頻度を最小限とすることができ、コン
プレストモードによるシステム容量の低下を最小限に抑
えることができる。
【0038】本発明の端末装置は、上記構成において、
前記サーチの必要性を示唆する情報は、前記端末装置の
移動に関する履歴情報である構成を採る。
【0039】この構成によれば、他チャネルのサーチ動
作の必要性が高い端末装置と、当該サーチ動作の必要性
が低い端末装置とを端末装置の移動に関する履歴に基づ
いて判別し、当該判別結果に基づいてコンプレストモー
ドパターンを変化させることにより、移動体通信システ
ム全体として、非送信区間の頻度を最小限とすることが
でき、コンプレストモードによるシステム容量の低下を
最小限に抑えることができる。
【0040】本発明の通信方法は、端末装置におけるチ
ャネルのサーチの必要性を示唆する情報に基づいて、基
地局装置から前記端末装置に対して送信される送信信号
の不連続送信パターンを決定し、前記決定された不連続
送信パターンで前記基地局装置から前記端末装置に対し
て前記送信信号を送信し、当該送信された信号の不連続
部分において前記チャネルのサーチを前記端末装置にお
いて行うようにした。
【0041】この方法によれば、他チャネルのサーチ動
作の必要性が高い端末装置と、当該サーチ動作の必要性
が低い端末装置とを判別し、当該判別結果に基づいてコ
ンプレストモードパターンを変化させることにより、移
動体通信システム全体として、非送信区間の頻度を最小
限とすることができ、コンプレストモードによるシステ
ム容量の低下を最小限に抑えることができる。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明の骨子は、端末装置におけ
る他チャネルのサーチの必要性を示唆する情報に基づい
て、当該端末装置に対して送信される送信信号の不連続
送信パターンを決定することである。
【0043】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。
【0044】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1に係る基地局装置101及び端末装置201の構
成を示すブロック図である。図1において、基地局装置
101は、フレーム構成部112、変調部113、拡散
部114及び送信部115を含む送信装置110と、受
信部118、逆拡散部119及び復調部121を含む受
信装置120と、受信電界強度情報を抽出する受信電界
強度情報抽出部122と、コンプレストモードパターン
を決定するコンプレストモードパターン決定部123
と、を有する。
【0045】送信装置110は、入力される送信データ
をフレーム構成部112に受ける。フレーム構成部11
2は、入力された送信データに対して、1フレーム(1
5スロット)を構成する。このようにしてフレーム構成
された送信データは、続く変調部113に供給され、変
調された後、拡散部114に供給される。
【0046】拡散部114は、変調部113によって変
調された信号に対して、拡散符号を乗算することによ
り、符号拡散処理を行い、当該符号拡散された送信信号
を送信部115に供給する。送信部115は、符号拡散
された送信信号を、所定の送信電力に増幅するととも
に、RF(Radio Frequency)帯の信号に変換した後、
これを送受信共用部116及びアンテナ117を介して
送信する。
【0047】また、受信装置120において、受信部1
18は、アンテナ117を介して受信された端末装置2
01からの信号を送受信共用部116を介して入力し、
これをベースバンド信号に変換した後、逆拡散部119
に供給する。
【0048】逆拡散部119は、入力されたベースバン
ド信号に対して、相関検出による逆拡散処理を行うこと
により、拡散前のデータを復元し、当該復元された受信
データを復調部121に供給する。復調部121は、逆
拡散部119によって逆拡散された受信信号を復調し、
当該復調結果を受信データとして出力する。
【0049】ここで、基地局装置101においては、受
信装置120の復調部121において復調された結果を
受信電界強度情報抽出部122に供給する。受信電界強
度情報抽出部122は、受信装置120から供給された
受信データに含まれる、端末装置201側の受信電界強
度情報を抽出する。
【0050】この受信電界強度情報は、端末装置201
において基地局装置101から送信された信号の受信状
態として測定され、送信データに付加されて端末装置2
01から送信されたものである。端末装置201におけ
る受信電界強度の測定については、後述する。
【0051】受信電界強度情報抽出部122において抽
出された端末装置201での受信電界強度を表わす受信
電界強度情報は、コンプレストモードパターン決定部1
23に供給される。
【0052】コンプレストモードパターン決定部123
は、受信電界強度情報抽出部122から供給された端末
装置201での受信電界強度を表わす受信電界強度情報
に基づいて、当該端末装置201に対して送信する送信
信号のコンプレストモードパターンを決定する。
【0053】このコンプレストモードパターンは、送信
信号に非送信区間を設けて送信についての不連続パター
ンを決定する処理であり、コンプレストモードパターン
決定部123は、受信電界強度が高いほど、非送信区間
の発生頻度を少なく設定し、これに対して、受信電界強
度が低いほど、非送信区間の発生頻度を多く設定する。
【0054】すなわち、コンプレストモードパターン決
定部123は、端末装置201における、基地局装置1
01から送信された信号の受信電界強度が高い場合に
は、当該端末装置201における基地局装置101との
通信状態が良好であり、ハンドオフを行う必要性が低い
ものと判断する。
【0055】これに対して、コンプレストモードパター
ン決定部123は、端末装置201における、基地局装
置101から送信された信号の受信電界強度が低い場合
には、当該端末装置201における基地局装置101と
の通信状態が劣化しており、ハンドオフを行う必要性が
高いものと判断する。
【0056】コンプレストモードパターン決定部123
は、このようにして決定されたコンプレストモードパタ
ーンに基づいて、コンプレストモードパターン制御信号
をフレーム構成部112、拡散部114及び送信部11
5に供給する。フレーム構成部112は、コンプレスト
モードパターン決定部123から供給されたコンプレス
トモードパターン制御信号に基づく頻度で、コンプレス
トモードのフレームを構成する。
【0057】このコンプレストモードのフレームでは、
送信時間を圧縮して非送信区間を設けるためのフレーム
構成が行われる。図2に示されるように、コンプレスト
モードのフレームでは、1フレーム(15スロット)の
うち例えば前4スロット及び後ろ4スロットに送信時間
を圧縮する。このため、伝送レートは通常フレームより
も高くなり、前後4スロットの間の7スロットは非送信
区間となる。この非送信区間において、端末装置201
側では他チャネルのモニタを行うことができる。因み
に、この実施の形態の場合、コンプレストモードフレー
ムの構成として、中間の7スロットを非送信区間とした
が、本発明はこれに限らず、非送信区間の位置及び期間
は種々選択可能である。
【0058】なお、他チャネルのモニタとは、当該他チ
ャネルでの受信状態を測定することを意味し、また、他
チャネルのサーチとは、他チャネルのモニタ及び当該モ
ニタによってハンドオフ先を見つけることを意味する。
【0059】また、拡散部114は、コンプレストモー
ドパターン決定部123から供給されるコンプレストモ
ードパターン制御信号に基づいて、通常スロットの半分
の拡散率でなる拡散コードを用いて、圧縮スロットを作
成する。
【0060】また、送信部115は、コンプレストモー
ドパターン決定部123から供給されるコンプレストモ
ードパターン制御信号に基づいて、コンプレストモード
中は送信を行わないように内部の送信アンプを制御する
とともに、非送信区間の前後の圧縮スロットについて
は、送信電力を大きくして送信する。
【0061】このように、端末装置201における受信
電界強度に基づいてコンプレストモードパターンを決定
することにより、図3(A)に示されるように、端末装
置201における基地局装置101からの信号の受信電
界強度が高い場合、基地局装置101のコンプレストモ
ードパターン決定部123によって決定された低い頻度
で非送信区間が設定される。
【0062】これに対して、図3(B)に示されるよう
に、端末装置201における基地局装置101からの信
号の受信電界強度が低い場合、基地局装置101のコン
プレストモードパターン決定部123によって決定され
た高い頻度で非送信区間が設定される。
【0063】これにより、端末装置201において、基
地局装置101からの信号の受信状態が良好である場合
には、低い発生頻度で非送信区間が設定された送信信号
を受信することにより、他チャネルのモニタを行う頻度
を少なくすることができる。
【0064】これに対して、端末装置201において基
地局装置101からの信号の受信状態が劣化している場
合には、高い発生頻度で非送信区間が設定された送信信
号を受信することにより、他チャネルのモニタを行う頻
度を多くすることができる。
【0065】コンプレストモードパターン決定部123
において決定されたコンプレストモードパターン情報
は、送信装置110から送信信号として、情報データと
ともに送信される制御情報(制御メッセージ)に書き込
まれる。この制御情報は、例えば、フレーム構成部11
2においてコンプレストモードパターン決定部123か
らのコンプレストモードパターン制御信号に基づいて、
制御情報に書き込まれる。
【0066】因みに、基地局装置101においてコンプ
レストモードパターン決定部123によって決定された
コンプレストモードパターンに基づいて、受信装置12
0の受信部118及び逆拡散部119を制御することも
可能となっている。これにより、端末装置201から基
地局装置101への上り回線においてもコンプレストモ
ードパターンを設定した信号を送信することができるよ
うになされている。
【0067】次に、端末装置201について説明する。
図1において、移動局である端末装置201は、アンテ
ナ217を介して受信した信号を送受信共用部216を
介して、受信電界強度測定部222に受けるとともに、
受信装置220の受信部218に受ける。
【0068】受信電界強度測定部222は、受信信号の
信号レベルに基づいて、受信電界強度を測定し、当該測
定結果を送信装置210のフレーム構成部212に供給
する。フレーム構成部212は、受信電界強度測定部2
22の測定結果を、送信しようとする情報データととも
に送られる制御情報(制御メッセージ)に書き込んで、
これを変調部213に送信する。変調部213は、フレ
ーム構成された送信データを変調し、当該変調結果を拡
散部214に供給する。
【0069】拡散部214は、変調部213によって変
調された信号に対して、拡散符号を乗算することによ
り、符号拡散処理を行い、当該符号拡散された送信信号
を送信部215に供給する。送信部215は、符号拡散
された送信信号を、所定の送信電力に増幅するととも
に、RF(Radio Frequency)帯の信号に変換した後、
これを送受信共用部216及びアンテナ217を介して
送信する。
【0070】かくして、端末装置201は、受信電界強
度測定部222において測定された受信電界強度を表わ
す受信電界強度情報を、送信データに付加して基地局装
置101に送信する。
【0071】また、端末装置201において、受信装置
220の受信部218は、受信された信号をベースバン
ド信号に変換した後、逆拡散部219に供給する。逆拡
散部219は、入力されたベースバンド信号に対して、
相関検出による逆拡散処理を行うことにより、拡散前の
データを復元し、当該復元された受信データを復調部2
21に供給する。復調部221は、逆拡散部219によ
って逆拡散された受信信号を復調し、当該復調結果を受
信データとして出力する。
【0072】ここで、端末装置201において、受信装
置220の復調部221は、復調された結果をコンプレ
ストモードパターン抽出部223に対して供給するよう
になされている。コンプレストモードパターン抽出部2
23は、復調部221から供給された受信データの制御
情報に含まれる、コンプレストモードパターンを表わす
コンプレストモードパターン情報を抽出する。
【0073】このコンプレストモードパターン情報は、
端末装置201において測定された受信電界強度に基づ
いて基地局装置101によって決定されたものである。
【0074】端末装置201において、コンプレストモ
ードパターン抽出部223は、受信データから抽出した
コンプレストモードパターン情報に基づいて、受信部2
18及び逆拡散部219を必要に応じて制御する。
【0075】すなわち、端末装置201では、抽出され
たコンプレストモードパターン情報に基づいて、受信信
号の非送信区間のタイミングを判別し、当該非送信区間
において他チャネルのモニタを行うようになされてい
る。
【0076】この場合、例えば、モニタを行う先のチャ
ネルの周波数がこのとき受信している基地局装置101
に割り当てられた周波数と異なる場合、受信部218
は、コンプレストモードパターン抽出部223から供給
されるコンプレストモードパターンに基づいて受信信号
の非送信区間を判別し、当該非送信区間において、受信
周波数を切り換えることにより、周波数が異なる他チャ
ネルをモニタする。
【0077】この場合、受信信号にコンプレストモード
パターンとして設定されている非送信区間の頻度は、端
末装置201における基地局装置101からの受信信号
の受信電界強度の強さに応じて決められている。すなわ
ち、受信電界強度が強い場合は、非送信区間の頻度が少
ないことにより、端末装置201は、当該少ない非送信
区間において他チャネルをモニタする。これに対して、
受信電界強度が弱い場合、非送信区間の頻度が多いこと
により、端末装置201は、当該多い非送信区間におい
て他チャネルをモニタする。
【0078】このように、基地局装置101からの受信
信号の受信電界強度が強い場合は、当該基地局装置10
1との間の通信が良好であることにより、他チャネルへ
のハンドオフを行う必要性が低く、少ない頻度で他チャ
ネルのモニタを行うことにより、非送信区間に伴う送信
電力が大きくなる頻度を少なくすることができる。この
結果、他ユーザへの干渉の増大を回避することができ、
移動体通信システム全体としての容量の低下を防止する
ことができる。
【0079】また、端末装置201において、基地局装
置101からの受信信号の受信電界強度が弱い場合は、
当該基地局装置101との間の通信が劣化した状態であ
ることにより、他チャネルへのハンドオフを行う必要性
が高く、多い頻度で他チャネルのモニタを行うことによ
り、他チャネルでの通信状態を正確にモニタすることが
できる。
【0080】かくして、端末装置201における受信電
界強度に基づいて、基地局装置101における送信信号
のコンプレストモードパターン、すなわち非送信区間の
頻度を増減することにより、他チャネルへのハンドオフ
を必要とする端末装置に対しては、他チャネルの正確な
モニタを可能とすることができ、また、他チャネルへの
ハンドオフを必要としない端末装置に対しては、他チャ
ネルのモニタの頻度を少なくすることができる。従っ
て、移動体通信システム全体として、必要最小限の非通
信区間の設定を行うことができ、この分、システム容量
の低下を防止することができる。
【0081】因みに、図1において、端末装置201
は、コンプレストモードパターン抽出部223において
抽出されたコンプレストモードパターン情報に基づい
て、送信装置210のフレーム構成部212、拡散部2
14及び送信部215を制御して、端末装置201から
基地局装置101への上り回線においてもコンプレスト
モードパターンを用いた送信を行い得るようになされて
いる。
【0082】次に、基地局装置101における、コンプ
レストモードパターンの決定処理手順を示すフロー図を
用いて説明する。図4に示される基地局装置101のコ
ンプレストモードパターン決定処理手順において、端末
装置201との通信が開始されると、基地局装置101
はステップS11において、このとき受信した端末装置
201からの信号に含まれている、端末装置201での
受信電界強度を表わす情報を抽出する。
【0083】そして、基地局装置101は、ステップS
12に移って、受信信号から抽出した端末装置201で
の受信電界強度情報に基づいて、当該端末装置201に
対して送信する送信信号のコンプレストモードパターン
を決定する。このコンプレストモードパターンを決定す
る方法としては、受信電界強度が強いほど、非送信区間
の発生頻度を少なくし、また、受信電界強度が弱いほ
ど、非送信区間の発生頻度を多くする。
【0084】基地局装置101は、ステップS13に移
って、ステップS12において決定されたコンプレスト
モードパターンに基づいて、送信装置110を送信制御
する。具体的には、図1について上述したように、フレ
ーム構成部112によってコンプレストモードパターン
情報を送信データに付加するとともにコンプレストモー
ドのフレームを構成し、拡散部114によって圧縮スロ
ット生成するための所定の拡散符号を圧縮スロットに相
当する信号に対して乗算し、送信部115によって非送
信区間における送信の停止及び圧縮スロットに対して送
信電力を高くする制御を行う。
【0085】かくして、基地局装置101は、端末装置
201での受信電界強度に基づくコンプレストモードパ
ターンで送信信号を送信することができる。ステップS
13における処理が終了すると、基地局装置101はス
テップS14に移って、端末装置201との通信が終了
しているか否かを判断する。ここで、否定結果が得られ
ると、このことは端末装置201との通信が続いている
ことを意味しており、このとき基地局装置101は、上
述のステップS11に戻って、同様の処理を繰り返す。
【0086】これに対してステップS14において肯定
結果が得られると、このことは、端末装置201との通
信が終了していることを意味しており、このとき、基地
局装置101はステップS15に移って端末装置201
に対する当該処理手順を終了する。
【0087】かくして、基地局装置101においては、
端末装置201における基地局装置101からの信号の
受信電界強度、すなわち受信状態に応じて、当該端末装
置201に対して送信される送信信号のコンプレストモ
ードパターン(非送信区間の頻度)を変化させることが
できる。
【0088】また、図5は、端末装置201におけるコ
ンプレストモードパターンに基づく受信制御処理手順を
示すフロー図である。図5に示されるように、端末装置
201は、基地局装置101との通信が開始されると、
ステップS21において、基地局装置101からの信号
の受信電界強度を測定する。
【0089】そして、端末装置201は続くステップS
22に移り、ステップS21において測定された受信電
界強度をその信号の送信元である基地局装置101に対
して送信する。
【0090】ステップS23では、端末装置201は、
受信された基地局装置101からの受信データに含まれ
ているコンプレストモードパターンを表わす情報を抽出
し、ステップS24において、抽出されたコンプレスト
モードパターンを表わす情報に基づく受信制御を行う。
この受信制御とは、受信部218における受信周波数の
切り換え、逆拡散部219における拡散符号の切り換え
等であり、受信信号の非送信区間においてモニタする他
チャネルに応じた制御を行う。
【0091】そして、端末装置201は、ステップS2
5に移って、コンプレストモードパターンに基づいて制
御された受信装置220によって、受信信号の非送信区
間での他チャネルのモニタを行う。
【0092】なお、上述のステップS21〜ステップS
25の処理のうち、ステップS21〜ステップS22の
処理は一連の処理として続けて処理され、また、ステッ
プS23〜ステップS25の処理は一連の処理として続
けて処理されるのに対して、ステップS21〜ステップ
S22の一連の処理と、ステップS23〜ステップS2
5の一連の処理とは、実際には並行して実行される。
【0093】ステップS26において、端末装置201
は、通信が終了したか否かを判断する。ここで否定結果
が得られると、このことは、通信が継続されていること
を意味しており、端末装置201は、上述のステップS
21に戻って、同様の処理を繰り返す。これに対してス
テップS26において肯定結果が得られると、このこと
は、例えば電源がオフ状態になる等の理由によって通信
が終了したことを意味しており、このとき、端末装置2
01は、ステップS27に移って、当該処理手順を終了
する。
【0094】以上の構成において、基地局装置101か
ら送信された信号を端末装置201において受信する際
の受信電界強度は、受信の状態を表わすものであり、こ
の受信の状態は、端末装置201が基地局装置101か
ら離れるほど劣化するのが一般的である。
【0095】従って、端末装置201では、受信電界強
度に基づいて基地局装置101からの距離、すなわち端
末装置201の位置が通信を継続することが可能な程度
の範囲であるか、又は通信の継続が困難でありハンドオ
フを行う必要性が高いものとなっているかを推定するこ
とができる。従って、このときの通信先である基地局装
置101からの信号の受信電界強度が弱くなった場合に
は、端末装置201においてハンドオフを行う必要性が
増し、他チャネルのモニタを行うことの重要性が増すこ
ととなる。
【0096】このような場合には、基地局装置101か
ら端末装置201に対して送信される信号の非送信区間
の頻度が高いコンプレストモードパターンを採用するこ
とにより、端末装置201では、他チャネルのモニタを
高頻度で行うことができ、ハンドオフのための情報を正
確に取得することが可能となる。
【0097】これに対して、このときの通信先である基
地局装置101からの信号の受信電界強度が強くなって
いる場合には、端末装置201においてハンドオフを行
う必要性が減り、他チャネルのモニタを行うことの重要
性が低くなる。
【0098】このような場合には、基地局装置101か
ら端末装置201に対して送信される信号の非送信区間
の頻度が低いコンプレストモードパターンを採用するこ
とにより、端末装置201では、他チャネルのモニタを
必要最小限の頻度で行うこととなり、非送信区間による
他ユーザへの干渉を最小限に抑えることができる。
【0099】このように、本実施の形態の基地局装置1
01及び端末装置201によれば、他チャネルのモニタ
動作の必要性が高い端末装置と、当該モニタ動作の必要
性が低い端末装置とを受信電界強度に基づいて判別し、
当該判別結果に基づいてコンプレストモードパターンを
変化させることにより、移動体通信システム全体とし
て、非送信区間の頻度を最小限とすることができ、コン
プレストモードによるシステム容量の低下を最小限に抑
えることができる。
【0100】なお、上述の実施の形態においては、基地
局装置101から送信された信号の端末装置201にお
ける受信電界強度に基づいてコンプレストモードパター
ンを変化させる場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、端末装置201において、他チャネルのモニタ
を行う際の当該他チャネルからの信号の受信電界強度を
測定し、当該測定結果に基づいて基地局装置101によ
ってコンプレストモードパターンを決定するようにして
もよい。
【0101】この場合、端末装置201は、測定された
他チャネルの受信電界強度を表わす情報を基地局装置1
01に送信し、基地局装置101において、当該受信電
界強度が強い場合に非送信区間の頻度を高くして、端末
装置201における他チャネルのモニタ頻度を高くし、
これに対して、受信電界強度が弱い場合には、非送信区
間の頻度を低くして、端末装置201における他チャネ
ルのモニタ頻度を低くする。これにより、端末装置20
1では、他チャネルの受信電界強度が強くなると、ハン
ドオフを予測して他チャネルのモニタ頻度を高くするこ
とが可能となり、これに対して、他チャネルの受信電界
強度が弱くなると、ハンドオフの可能性が低いものとし
て、他チャネルのモニタ頻度を低くすることができる。
【0102】(実施の形態2)図6は、本発明の実施の
形態2に係る基地局装置301及び移動局である端末装
置401の構成を示すブロック図である。但し、図1と
同一の構成となるものについては、図1と同一番号を付
し、詳しい説明を省略する。
【0103】図6に示される基地局装置301は、コン
プレストモードパターン抽出部323によって、受信信
号に含まれるコンプレストモードパターン情報を抽出す
る構成となっており、当該抽出されたコンプレストモー
ドパターン情報に基づいて、送信装置110のフレーム
構成部112、拡散部114及び送信部115を図1に
ついて上述した場合と同様にしてコンプレストモードパ
ターン制御を行うことにより、送信信号の非送信区間の
発生頻度を変化させる。
【0104】これに対して、端末装置401は、受信電
界強度測定部222において測定された受信信号の受信
電界強度を表わす情報をコンプレストモードパターン決
定部423に供給する。コンプレストモードパターン決
定部423は、図1について上述したコンプレストモー
ドパターン決定部123の場合と同様にして、基地局装
置301において送信される送信信号の非送信区間の発
生頻度及びタイミングを決定する。
【0105】コンプレストモードパターン決定部423
は、このようにして決定された非送信区間の発生頻度及
びタイミングをコンプレストモードパターンとしてフレ
ーム構成部212に供給することにより、情報データと
ともに端末装置401から基地局装置301に対して送
信される制御情報に、コンプレストモードパターン情報
を付加する。
【0106】これにより、端末装置401において受信
した基地局装置301からの信号の受信電界強度に基づ
いて、端末装置401側でコンプレストモードパターン
を決定するとともに、当該決定されたコンプレストモー
ドパターンを端末装置401から基地局装置301に対
して送信する。そして、当該コンプレストモードパター
ンを表わす情報を受け取った基地局装置301におい
て、当該コンプレストモードパターンに基づく非送信区
間の設定制御を送信信号に対して施すことにより、基地
局装置301は、端末装置401における受信電界強度
に基づいた非送信区間の設定を行うことができる。
【0107】基地局装置301における、コンプレスト
モードパターンを用いた送信制御処理手順をフロー図を
用いて説明する。図7に示される基地局装置301の送
信制御処理手順において、端末装置401との通信が開
始されると、基地局装置301はステップS31におい
て、このとき受信した端末装置401からの受信データ
に含まれている、コンプレストモードパターンを表わす
コンプレストモードパターン情報を抽出する。このコン
プレストモードパターンは、端末装置401において決
定されたものである。
【0108】そして、基地局装置301は、ステップS
32に移って、受信データから抽出したコンプレストモ
ードパターンに基づいて、送信装置110を送信制御す
る。具体的には、図1について上述したように、フレー
ム構成部112によってコンプレストモードパターンを
表わす情報を送信データに付加するとともにコンプレス
トモードのフレームを構成し、拡散部114によって圧
縮スロット生成するための所定の拡散符号を圧縮スロッ
トに相当する信号に対して乗算し、送信部115によっ
て非送信区間における送信の停止及び圧縮スロットに対
して送信電力を高くする制御を行う。
【0109】かくして、基地局装置301は、端末装置
401で決定されたコンプレストモードパターンで送信
信号を送信することができる。ステップS32における
処理が終了すると、基地局装置301はステップS33
に移って、端末装置401との通信が終了しているか否
かを判断する。ここで、否定結果が得られると、このこ
とは端末装置401との通信が続いていることを意味し
ており、このとき基地局装置301は、上述のステップ
S31に戻って、同様の処理を繰り返す。
【0110】これに対してステップS33において肯定
結果が得られると、このことは、端末装置401との通
信が終了していることを意味しており、このとき、基地
局装置301はステップS34に移って端末装置401
に対する当該処理手順を終了する。
【0111】かくして、基地局装置301においては、
端末装置401から送信されるコンプレストモードパタ
ーン情報に基づいて、端末装置401に対して送信され
る送信信号のコンプレストモードパターン(非送信区間
の頻度)を変化させることができる。
【0112】また、図8は、端末装置401におけるコ
ンプレストモードパターンに基づく受信制御処理手順を
示すフロー図である。図8に示されるように、端末装置
401は、基地局装置301との通信が開始されると、
ステップS41において、基地局装置301からの信号
の受信電界強度を測定する。
【0113】そして、端末装置401は続くステップS
42に移り、ステップS41において測定された受信電
界強度に基づいて、基地局装置301から端末装置40
1に対して送信される送信信号のコンプレストモードパ
ターンを決定する。このコンプレストモードパターンを
決定する方法としては、受信電界強度が強いほど、非送
信区間の発生頻度を少なくし、また、受信電界強度が弱
いほど、非送信区間の発生頻度を多くする。
【0114】ステップS43において、端末装置401
は、決定されたコンプレストモードパターンを表わすコ
ンプレストモードパターン情報を送信装置210のフレ
ーム構成部212に供給することにより、基地局装置3
01に対して情報データとともに送信される制御情報に
コンプレストモードパターン情報を付加し、これを送信
する。これにより、基地局装置301では、図7に示し
たステップS31においてコンプレストモードパターン
情報を受信データから抽出することができる。
【0115】ステップS44では、端末装置401は、
決定されたコンプレストモードパターンに基づく受信制
御を行う。この受信制御とは、受信部218における受
信周波数の切り換え、逆拡散部219における拡散符号
の切り換え等であり、受信信号の非送信区間においてモ
ニタする他チャネルに応じた制御を行う。
【0116】そして、端末装置401は、ステップS4
5に移って、コンプレストモードパターンに基づいて制
御された受信装置220によって、受信信号の非送信区
間での他チャネルのモニタを行う。
【0117】なお、上述のステップS41〜ステップS
45の処理のうち、ステップS41〜ステップS43の
処理は一連の処理として続けて処理され、また、ステッ
プS44〜ステップS45の処理は一連の処理として続
けて処理されるのに対して、ステップS41〜ステップ
S43の一連の処理と、ステップS44〜ステップS4
5の一連の処理とは、実際には並行して実行される。
【0118】ステップS46において、端末装置401
は、通信が終了したか否かを判断する。ここで否定結果
が得られると、このことは、通信が継続されていること
を意味しており、端末装置401は、上述のステップS
41に戻って、同様の処理を繰り返す。これに対してス
テップS46において肯定結果が得られると、このこと
は、例えば電源がオフ状態になる等の理由によって通信
が終了したことを意味しており、このとき、端末装置4
01は、ステップS47に移って、当該処理手順を終了
する。
【0119】かくして、基地局装置301においては、
端末装置401における基地局装置301からの信号の
受信電界強度、すなわち受信状態に応じて、当該端末装
置401に対して送信される送信信号のコンプレストモ
ードパターン(非送信区間の頻度)を変化させることが
できる。
【0120】以上の構成において、基地局装置301か
ら送信された信号を端末装置401において受信する際
の受信電界強度は、受信の状態を表わすものであり、こ
の受信の状態は、端末装置401が基地局装置301か
ら離れるほど劣化するのが一般的である。
【0121】従って、端末装置401では、受信電界強
度に基づいて基地局装置301からの距離、すなわち端
末装置401の位置が、通信を継続することが可能な程
度の範囲であるか、又は通信の継続が困難でありハンド
オフを行う必要性が高いものとなっているかを推定する
ことができる。従って、このときの通信先である基地局
装置301からの信号の受信電界強度が弱くなった場合
には、端末装置401においてハンドオフを行う必要性
が増し、他チャネルのモニタを行うことの重要性が増す
こととなる。
【0122】このような場合には、基地局装置301か
ら端末装置401に対して送信される信号の非送信区間
の頻度が高いコンプレストモードパターンを採用するこ
とにより、端末装置401では、他チャネルのモニタを
高頻度で行うことができ、ハンドオフのための情報を正
確に取得することが可能となる。
【0123】これに対して、このときの通信先である基
地局装置301からの信号の受信電界強度が強くなって
いる場合には、端末装置401においてハンドオフを行
う必要性が減り、他チャネルのモニタを行うことの重要
性が低くなる。
【0124】このような場合には、基地局装置301か
ら端末装置401に対して送信される信号の非送信区間
の頻度が低いコンプレストモードパターンを採用するこ
とにより、端末装置401では、他チャネルのモニタを
必要最小限の頻度で行うこととなり、非送信区間による
他ユーザへの干渉を最小限に抑えることができる。
【0125】このように、本実施の形態の基地局装置及
び端末装置によれば、他チャネルのモニタ動作の必要性
が高い端末装置と、当該モニタ動作の必要性が低い端末
装置とを受信電界強度に基づいて判別し、当該判別結果
に基づいてコンプレストモードパターンを変化させるこ
とにより、移動体通信システム全体として、非送信区間
の頻度を最小限とすることができ、コンプレストモード
によるシステム容量の低下を最小限に抑えることができ
る。
【0126】なお、上述の実施の形態においては、基地
局装置301から送信された信号の端末装置401にお
ける受信電界強度に基づいてコンプレストモードパター
ンを変化させる場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、端末装置401において、他チャネルのモニタ
を行う際の当該他チャネルからの信号の受信電界強度を
測定し、当該測定結果に基づいてコンプレストモードパ
ターンを決定するようにしてもよい。
【0127】この場合、端末装置401は、測定された
他チャネルの受信電界強度をコンプレストモードパター
ン決定部423に供給し、当該コンプレストモードパタ
ーン決定部423において、受信電界強度が強い場合に
非送信区間の頻度を高くして、端末装置401における
他チャネルのモニタ頻度を高くし、これに対して、受信
電界強度が弱い場合には、非送信区間の頻度を低くし
て、端末装置401における他チャネルのモニタ頻度を
低くする。これにより、端末装置401では、他チャネ
ルの受信電界強度が強くなると、ハンドオフを予測して
他チャネルのモニタ頻度を高くすることが可能となり、
これに対して、他チャネルの受信電界強度が弱くなる
と、ハンドオフの可能性が低いものとして、他チャネル
のモニタ頻度を低くすることができる。
【0128】(実施の形態3)図9は、本発明の実施の
形態3に係る基地局装置501及び移動局である端末装
置601の構成を示すブロック図である。但し、図1と
同一の構成となるものについては、図1と同一番号を付
し、詳しい説明を省略する。
【0129】図9に示される基地局装置501は、信号
対干渉比(Eb(信号エネルギー)/N0(雑音電力密
度))情報抽出部522によって、受信データに含まれ
る信号対干渉比情報を抽出し、当該抽出された信号対干
渉比情報に基づいて、コンプレストモードパターン決定
部123によりコンプレストモードパターンを決定する
構成となっている。
【0130】信号対干渉比情報は、端末装置601にお
いて基地局装置501からの信号を受信する際に受信状
態を表わす情報として測定され、当該端末装置601か
ら送信されたものである。
【0131】基地局装置501は、コンプレストモード
パターン決定部123によって決定されたコンプレスト
モードパターンに基づいて送信信号の非送信区間の発生
頻度を変化させる。
【0132】また、端末装置601において、信号対干
渉比(Eb/N0)測定部622は、受信信号の信号レ
ベルに基づいて、受信している基地局装置501からの
信号の信号レベルと、その他の干渉との比率を測定し、
当該測定された結果である信号対干渉比を表わす信号対
干渉比情報を送信装置210のフレーム構成部212に
供給する。フレーム構成部212は、信号対干渉比測定
部622の測定結果を、送信しようとする情報データと
ともに送られる制御情報(制御メッセージ)に書き込ん
で送信する。
【0133】かくして、端末装置601は、信号対干渉
比測定部622において測定された信号対干渉比を表わ
す情報を、送信データに付加して基地局装置501に送
信する。
【0134】以上の構成において、基地局装置501か
ら送信された信号を端末装置601において受信する際
の信号対干渉比(Eb/N0)は、受信の状態を表わす
ものであり、この受信の状態は、端末装置601が基地
局装置501から離れるほど劣化するのが一般的であ
る。
【0135】従って、端末装置601では、信号対干渉
比に基づいて基地局装置501からの距離、すなわち端
末装置601の位置が、通信を継続することが可能な程
度の範囲であるか、又は通信の継続が困難でありハンド
オフを行う必要性が高いものとなっているかを推定する
ことができる。従って、このときの通信先である基地局
装置501からの信号の信号対干渉比の信号比率が低く
なった場合には、端末装置601においてハンドオフを
行う必要性が増し、他チャネルのモニタを行うことの重
要性が増すこととなる。
【0136】このような場合には、基地局装置501か
ら端末装置601に対して送信される信号の非送信区間
の頻度が高いコンプレストモードパターンを採用するこ
とにより、端末装置601では、他チャネルのモニタを
高頻度で行うことができ、ハンドオフのための情報を正
確に取得することが可能となる。
【0137】これに対して、このときの通信先である基
地局装置501からの信号の信号対干渉比の信号比率が
高くなっている場合には、端末装置601においてハン
ドオフを行う必要性が減り、他チャネルのモニタを行う
ことの重要性が低くなる。
【0138】このような場合には、基地局装置501か
ら端末装置601に対して送信される信号の非送信区間
の頻度が低いコンプレストモードパターンを採用するこ
とにより、端末装置601では、他チャネルのモニタを
必要最小限の頻度で行うこととなり、非送信区間による
他ユーザへの干渉を最小限に抑えることができる。
【0139】このように、本実施の形態の基地局装置5
01及び端末装置601によれば、他チャネルのモニタ
動作の必要性が高い端末装置と、当該モニタ動作の必要
性が低い端末装置とを信号対干渉比に基づいて判別し、
当該判別結果に基づいてコンプレストモードパターンを
変化させることにより、移動体通信システム全体とし
て、非送信区間の頻度を最小限とすることができ、コン
プレストモードによるシステム容量の低下を最小限に抑
えることができる。
【0140】なお、上述の実施の形態においては、基地
局装置501から送信された信号の端末装置601にお
ける信号対干渉比に基づいてコンプレストモードパター
ンを変化させる場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、端末装置601において、他チャネルのモニタ
を行う際の当該他チャネルからの信号の信号対干渉比を
測定し、当該測定結果に基づいて基地局装置501によ
ってコンプレストモードパターンを決定するようにして
もよい。
【0141】この場合、端末装置601は、測定された
他チャネルの信号対干渉比を表わす情報を基地局装置5
01に送信し、基地局装置501において、当該信号対
干渉比の信号比率が高い場合に非送信区間の頻度を高く
して、端末装置601における他チャネルのモニタ頻度
を高くし、これに対して、信号対干渉比の信号比率が低
い場合には、非送信区間の頻度を低くして、端末装置6
01における他チャネルのモニタ頻度を低くする。これ
により、端末装置601では、他チャネルの信号比率が
高くなると、ハンドオフを予測して他チャネルのモニタ
頻度を高くすることが可能となり、これに対して、他チ
ャネルの信号対干渉比の信号比率が低くなると、ハンド
オフの可能性が低いものとして、他チャネルのモニタ頻
度を低くすることができる。
【0142】(実施の形態4)図10は、本発明の実施
の形態4に係る基地局装置301及び移動局である端末
装置801の構成を示すブロック図である。但し、図6
及び図9と同一の構成となるものについては、図6及び
図9と同一番号を付し、詳しい説明を省略する。
【0143】図10に示される基地局装置301は、コ
ンプレストモードパターン抽出部323によって、受信
データに含まれるコンプレストモードパターン情報を抽
出し、当該抽出されたコンプレストモードパターン情報
に基づいて送信装置110を制御することにより、送信
信号の非送信区間の頻度を変化させる。
【0144】また、端末装置801において、信号対干
渉比(Eb/N0)測定部622は、受信信号の信号レ
ベルに基づいて、受信している基地局装置301からの
信号の信号レベルと、その他の干渉との比率を測定し、
当該測定された結果である信号対干渉比を表わす信号対
干渉比情報をコンプレストモードパターン決定部423
に供給する。コンプレストモードパターン決定部423
は、図9について上述したコンプレストモードパターン
決定部123の場合と同様にして、基地局装置301に
おいて送信される送信信号の非送信区間の発生頻度及び
タイミングを決定する。
【0145】コンプレストモードパターン決定部423
は、このようにして決定された非送信区間の発生頻度及
びタイミングをコンプレストモードパターン情報として
フレーム構成部212に供給することにより、情報デー
タとともに端末装置801から基地局装置301に対し
て送信する。
【0146】これにより、端末装置801において受信
した基地局装置301からの信号の信号対干渉比に基づ
いて、端末装置801側でコンプレストモードパターン
を決定するとともに、当該決定されたコンプレストモー
ドパターンを端末装置801から基地局装置301に対
して送信する。そして、当該コンプレストモードパター
ンを表わす情報を受け取った基地局装置301におい
て、当該コンプレストモードパターンに基づく非送信区
間の設定制御を送信信号に対して施すことにより、基地
局装置301は、端末装置801における信号対干渉比
に基づいた非送信区間の設定を行うことができる。
【0147】以上の構成において、基地局装置301か
ら送信された信号を端末装置801において受信する際
の信号対干渉比(Eb/N0)は、受信の状態を表わす
ものであり、この受信の状態は、端末装置801が基地
局装置301から離れるほど劣化するのが一般的であ
る。
【0148】従って、端末装置801では、信号対干渉
比に基づいて基地局装置301からの距離、すなわち端
末装置801の位置が、通信を継続することが可能な程
度の範囲であるか、又は通信の継続が困難でありハンド
オフを行う必要性が高いものとなっているかを推定する
ことができる。従って、このときの通信先である基地局
装置301からの信号の信号対干渉比の信号比率が低く
なった場合には、端末装置801においてハンドオフを
行う必要性が増し、他チャネルのモニタを行うことの重
要性が増すこととなる。
【0149】このような場合には、基地局装置301か
ら端末装置801に対して送信される信号の非送信区間
の頻度が高いコンプレストモードパターンを採用するこ
とにより、端末装置801では、他チャネルのモニタを
高頻度で行うことができ、ハンドオフのための情報を正
確に取得することが可能となる。
【0150】これに対して、このときの通信先である基
地局装置301からの信号の信号対干渉比の信号比率が
高くなっている場合には、端末装置801においてハン
ドオフを行う必要性が減り、他チャネルのモニタを行う
ことの重要性が低くなる。
【0151】このような場合には、基地局装置301か
ら端末装置801に対して送信される信号の非送信区間
の頻度が低いコンプレストモードパターンを採用するこ
とにより、端末装置801では、他チャネルのモニタを
必要最小限の頻度で行うこととなり、非送信区間による
他ユーザへの干渉を最小限に抑えることができる。
【0152】このように、本実施の形態の基地局装置3
01及び端末装置801によれば、他チャネルのモニタ
動作の必要性が高い端末装置と、当該モニタ動作の必要
性が低い端末装置とを信号対干渉比に基づいて判別し、
当該判別結果に基づいてコンプレストモードパターンを
変化させることにより、移動体通信システム全体とし
て、非送信区間の頻度を最小限とすることができ、コン
プレストモードによるシステム容量の低下を最小限に抑
えることができる。
【0153】なお、上述の実施の形態においては、基地
局装置301から送信された信号の端末装置801にお
ける信号対干渉比に基づいてコンプレストモードパター
ンを変化させる場合について述べたが、本発明はこれに
限らず、端末装置801において、他チャネルのモニタ
を行う際の当該他チャネルからの信号の信号対干渉比を
測定し、当該測定結果に基づいてコンプレストモードパ
ターンを決定するようにしてもよい。
【0154】この場合、端末装置801は、測定された
他チャネルの信号対干渉比を表わす情報に基づいて、当
該信号対干渉比の信号比率が高い場合に非送信区間の頻
度を高くして、端末装置801における他チャネルのモ
ニタ頻度を高くし、これに対して、信号対干渉比の信号
比率が低い場合には、非送信区間の頻度を低くして、端
末装置801における他チャネルのモニタ頻度を低くす
る。これにより、端末装置801では、他チャネルの信
号比率が高くなると、ハンドオフを予測して他チャネル
のモニタ頻度を高くすることが可能となり、これに対し
て、他チャネルの信号対干渉比の信号比率が低くなる
と、ハンドオフの可能性が低いものとして、他チャネル
のモニタ頻度を低くすることができる。
【0155】(実施の形態5)図11は、本発明の実施
の形態5に係る基地局装置701及び移動局である端末
装置901の構成を示すブロック図である。但し、図9
と同一の構成となるものについては、図9と同一番号を
付し、詳しい説明を省略する。
【0156】図11に示される基地局装置701は、信
号対総電力比(Ec(信号エネルギー)/Io(総受信
電力))情報抽出部722によって、受信データに含ま
れる信号対総電力比情報を抽出し、当該抽出された信号
対総電力比情報に基づいて、コンプレストモードパター
ン決定部123によりコンプレストモードパターンを決
定する構成となっている。
【0157】信号対総電力比情報は、端末装置901に
おいて基地局装置701からの信号を受信する際に受信
状態を表わす情報として測定され、当該端末装置901
から送信されたものである。
【0158】基地局装置701は、コンプレストモード
パターン決定部123によって決定されたコンプレスト
モードパターンに基づいて送信信号の非送信区間の発生
頻度を変化させる。
【0159】また、端末装置901において、信号対総
電力比(Ec/Io)測定部922は、受信信号の信号
レベルに基づいて、受信している基地局装置701から
の信号の信号レベルと、当該信号レベルを含む他のすべ
ての受信電力との比率を測定し、当該測定された結果で
ある信号対総電力比を表わす信号対総電力比情報を送信
装置210のフレーム構成部212に供給する。フレー
ム構成部212は、信号対総電力比測定部922の測定
結果を、送信しようとする情報データとともに送信す
る。
【0160】かくして、端末装置901は、信号対総電
力比測定部922において測定された信号対総電力比を
表わす情報を、送信データに付加して基地局装置701
に送信する。
【0161】以上の構成において、基地局装置701か
ら送信された信号を端末装置901において受信する際
の信号対総電力比(Ec/Io)は、受信の状態を表わ
すものであり、この受信の状態は、端末装置901が基
地局装置701から離れるほど劣化するのが一般的であ
る。
【0162】従って、端末装置901では、信号対総電
力比に基づいて基地局装置701からの距離、すなわち
端末装置901の位置が、通信を継続することが可能な
程度の範囲であるか、又は通信の継続が困難でありハン
ドオフを行う必要性が高いものとなっているかを推定す
ることができる。従って、このときの通信先である基地
局装置701からの信号の信号対総電力比の信号比率が
低くなった場合には、端末装置901においてハンドオ
フを行う必要性が増し、他チャネルのモニタを行うこと
の重要性が増すこととなる。
【0163】このような場合には、基地局装置701か
ら端末装置901に対して送信される信号の非送信区間
の頻度が高いコンプレストモードパターンを採用するこ
とにより、端末装置901では、他チャネルのモニタを
高頻度で行うことができ、ハンドオフのための情報を正
確に取得することが可能となる。
【0164】これに対して、このときの通信先である基
地局装置701からの信号の信号対総電力比の信号比率
が高くなっている場合には、端末装置901においてハ
ンドオフを行う必要性が減り、他チャネルのモニタを行
うことの重要性が低くなる。
【0165】このような場合には、基地局装置701か
ら端末装置901に対して送信される信号の非送信区間
の頻度が低いコンプレストモードパターンを採用するこ
とにより、端末装置901では、他チャネルのモニタを
必要最小限の頻度で行うこととなり、非送信区間による
他ユーザへの干渉を最小限に抑えることができる。
【0166】このように、本実施の形態の基地局装置7
01及び端末装置901によれば、他チャネルのモニタ
動作の必要性が高い端末装置と、当該モニタ動作の必要
性が低い端末装置とを信号対総電力比に基づいて判別
し、当該判別結果に基づいてコンプレストモードパター
ンを変化させることにより、移動体通信システム全体と
して、非送信区間の頻度を最小限とすることができ、コ
ンプレストモードによるシステム容量の低下を最小限に
抑えることができる。
【0167】なお、上述の実施の形態においては、基地
局装置701から送信された信号の端末装置901にお
ける信号対総電力比に基づいてコンプレストモードパタ
ーンを変化させる場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、端末装置901において、他チャネルのモニ
タを行う際の当該他チャネルからの信号の信号対総電力
比を測定し、当該測定結果に基づいて基地局装置701
によってコンプレストモードパターンを決定するように
してもよい。
【0168】この場合、端末装置901は、測定された
他チャネルの信号対総電力比を表わす情報を基地局装置
701に送信し、基地局装置701において、当該信号
対総電力比の信号比率が高い場合に非送信区間の頻度を
高くして、端末装置901における他チャネルのモニタ
頻度を高くし、これに対して、信号対総電力比の信号比
率が低い場合には、非送信区間の頻度を低くして、端末
装置901における他チャネルのモニタ頻度を低くす
る。これにより、端末装置901では、他チャネルの信
号比率が高くなると、ハンドオフを予測して他チャネル
のモニタ頻度を高くすることが可能となり、これに対し
て、他チャネルの信号対総電力比の信号比率が低くなる
と、ハンドオフの可能性が低いものとして、他チャネル
のモニタ頻度を低くすることができる。
【0169】(実施の形態6)図12は、本発明の実施
の形態6に係る基地局装置301及び移動局である端末
装置1001の構成を示すブロック図である。但し、図
10及び図11と同一の構成となるものについては、図
10及び図11と同一番号を付し、詳しい説明を省略す
る。
【0170】図12に示される基地局装置301は、コ
ンプレストモードパターン抽出部323によって、受信
データに含まれるコンプレストモードパターン情報を抽
出し、当該抽出されたコンプレストモードパターン情報
に基づいて送信装置110を制御することにより、送信
信号の非送信区間の頻度を変化させる。
【0171】また、端末装置1001において、信号対
総電力比(Ec/Io)測定部922は、受信信号の信
号レベルに基づいて、受信している基地局装置301か
らの信号の信号レベルと、当該信号レベルを含む他のす
べての受信電力との比率を測定し、当該測定された結果
である信号対総電力比を表わす信号対総電力比情報をコ
ンプレストモードパターン決定部423に供給する。コ
ンプレストモードパターン決定部423は、図11につ
いて上述したコンプレストモードパターン決定部123
の場合と同様にして、基地局装置301において送信さ
れる送信信号の非送信区間の発生頻度及びタイミングを
決定する。
【0172】コンプレストモードパターン決定部423
は、このようにして決定された非送信区間の発生頻度及
びタイミングをコンプレストモードパターン情報として
フレーム構成部212に供給することにより、情報デー
タとともに端末装置1001から基地局装置301に対
して送信する。
【0173】これにより、端末装置1001において受
信した基地局装置301からの信号の信号対総電力比に
基づいて、端末装置1001側でコンプレストモードパ
ターンを決定するとともに、当該決定されたコンプレス
トモードパターンを端末装置1001から基地局装置3
01に対して送信する。そして、当該コンプレストモー
ドパターンを表わす情報を受け取った基地局装置301
において、当該コンプレストモードパターンに基づく非
送信区間の設定制御を送信信号に対して施すことによ
り、基地局装置301は、端末装置1001における信
号対総電力比に基づいた非送信区間の設定を行うことが
できる。
【0174】以上の構成において、基地局装置301か
ら送信された信号を端末装置1001において受信する
際の信号対総電力比(Ec/Io)は、受信の状態を表
わすものであり、この受信の状態は、端末装置1001
が基地局装置301から離れるほど劣化するのが一般的
である。
【0175】従って、端末装置1001では、信号対総
電力比に基づいて基地局装置301からの距離、すなわ
ち端末装置1001の位置が、通信を継続することが可
能な程度の範囲であるか、又は通信の継続が困難であり
ハンドオフを行う必要性が高いものとなっているかを推
定することができる。従って、このときの通信先である
基地局装置301からの信号の信号対総電力比の信号比
率が低くなった場合には、端末装置1001においてハ
ンドオフを行う必要性が増し、他チャネルのモニタを行
うことの重要性が増すこととなる。
【0176】このような場合には、基地局装置301か
ら端末装置1001に対して送信される信号の非送信区
間の頻度が高いコンプレストモードパターンを採用する
ことにより、端末装置1001では、他チャネルのモニ
タを高頻度で行うことができ、ハンドオフのための情報
を正確に取得することが可能となる。
【0177】これに対して、このときの通信先である基
地局装置301からの信号の信号対総電力比の信号比率
が高くなっている場合には、端末装置1001において
ハンドオフを行う必要性が減り、他チャネルのモニタを
行うことの重要性が低くなる。
【0178】このような場合には、基地局装置301か
ら端末装置1001に対して送信される信号の非送信区
間の頻度が低いコンプレストモードパターンを採用する
ことにより、端末装置1001では、他チャネルのモニ
タを必要最小限の頻度で行うこととなり、非送信区間に
よる他ユーザへの干渉を最小限に抑えることができる。
【0179】このように、本実施の形態の基地局装置3
01及び端末装置1001によれば、他チャネルのモニ
タ動作の必要性が高い端末装置と、当該モニタ動作の必
要性が低い端末装置とを信号対総電力比に基づいて判別
し、当該判別結果に基づいてコンプレストモードパター
ンを変化させることにより、移動体通信システム全体と
して、非送信区間の頻度を最小限とすることができ、コ
ンプレストモードによるシステム容量の低下を最小限に
抑えることができる。
【0180】なお、上述の実施の形態においては、基地
局装置301から送信された信号の端末装置1001に
おける信号対総電力比に基づいてコンプレストモードパ
ターンを変化させる場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、端末装置1001において、他チャネルの
モニタを行う際の当該他チャネルからの信号の信号対総
電力比を測定し、当該測定結果に基づいてコンプレスト
モードパターンを決定するようにしてもよい。
【0181】この場合、端末装置1001は、測定され
た他チャネルの信号対総電力比を表わす情報に基づい
て、当該信号対総電力比の信号比率が高い場合に非送信
区間の頻度を高くして、端末装置1001における他チ
ャネルのモニタ頻度を高くし、これに対して、信号対総
電力比の信号比率が低い場合には、非送信区間の頻度を
低くして、端末装置1001における他チャネルのモニ
タ頻度を低くする。これにより、端末装置1001で
は、他チャネルの信号比率が高くなると、ハンドオフを
予測して他チャネルのモニタ頻度を高くすることが可能
となり、これに対して、他チャネルの信号対総電力比の
信号比率が低くなると、ハンドオフの可能性が低いもの
として、他チャネルのモニタ頻度を低くすることができ
る。
【0182】(実施の形態7)図13は、本発明の実施
の形態7に係る基地局装置1101及び移動局である端
末装置1201の構成を示すブロック図である。但し、
図11と同一の構成となるものについては、図11と同
一番号を付し、詳しい説明を省略する。
【0183】図13に示される基地局装置1101は、
伝播損失情報抽出部1122によって、受信データに含
まれる伝播損失情報を抽出し、当該抽出された伝播損失
情報に基づいて、コンプレストモードパターン決定部1
23によりコンプレストモードパターンを決定する構成
となっている。
【0184】伝播損失情報は、端末装置1201におい
て基地局装置1101から送信された信号を受信する際
に当該送信信号の伝送状態を表わす情報として測定さ
れ、当該端末装置1201から送信されたものである。
【0185】また、基地局装置1101において、送信
部115における送信電力を送信電力制御部1112に
よって制御する一方、この送信電力値は、フレーム構成
部112に供給され、送信データに付加されて端末装置
1201に送信される。
【0186】基地局装置1101は、コンプレストモー
ドパターン決定部123によって決定されたコンプレス
トモードパターンに基づいて送信信号の非送信区間の発
生頻度を変化させる。
【0187】また、端末装置1201において、伝播損
失測定部1222は、受信信号の信号レベル(受信電
力)と、当該信号に含まれて送られてきた基地局装置1
101における送信レベル(送信電力)とを比較し、そ
れらの差分に基づいて、基地局装置1101との間の伝
播損失を測定する。
【0188】そして、伝播損失測定部1222は、測定
された結果である伝播損失を表わす伝播損失情報を送信
装置210のフレーム構成部212に供給する。フレー
ム構成部212は、伝播損失部1222の測定結果を、
送信しようとする情報データとともに送信する。
【0189】かくして、端末装置1201は、伝播損失
部1222において測定された信号対総電力比を表わす
情報を、送信データに付加して基地局装置1101に送
信する。
【0190】以上の構成において、基地局装置1101
と端末装置1201との間の伝播損失は、端末装置12
01が基地局装置1101から離れるほど劣化するのが
一般的である。
【0191】従って、基地局装置1101では、伝播損
失に基づいて当該基地局装置1101と端末装置120
1との間の距離、すなわち端末装置1201の位置が、
通信を継続することが可能な程度の範囲であるか、又は
通信の継続が困難でありハンドオフを行う必要性が高い
ものとなっているかを推定することができる。従って、
このとき通信を行っている基地局装置1101と端末装
置1201との間の伝播損失が大きくなった場合には、
端末装置1201においてハンドオフを行う必要性が増
し、他チャネルのモニタを行うことの重要性が増すこと
となる。
【0192】このような場合には、基地局装置1101
から端末装置1201に対して送信される信号の非送信
区間の頻度が高いコンプレストモードパターンを採用す
ることにより、端末装置1201では、他チャネルのモ
ニタを高頻度で行うことができ、ハンドオフのための情
報を正確に取得することが可能となる。
【0193】これに対して、このときの通信先である基
地局装置1101と端末装置1201との間の伝播損失
が小さくなった場合には、端末装置1201においてハ
ンドオフを行う必要性が減り、他チャネルのモニタを行
うことの重要性が低くなる。
【0194】このような場合には、基地局装置1101
から端末装置1201に対して送信される信号の非送信
区間の頻度が低いコンプレストモードパターンを採用す
ることにより、端末装置1201では、他チャネルのモ
ニタを必要最小限の頻度で行うこととなり、非送信区間
による他ユーザへの干渉を最小限に抑えることができ
る。
【0195】このように、本実施の形態の基地局装置1
101及び端末装置1201によれば、他チャネルのモ
ニタ動作の必要性が高い端末装置と、当該モニタ動作の
必要性が低い端末装置とを伝播損失に基づいて判別し、
当該判別結果に基づいてコンプレストモードパターンを
変化させることにより、移動体通信システム全体とし
て、非送信区間の頻度を最小限とすることができ、コン
プレストモードによるシステム容量の低下を最小限に抑
えることができる。
【0196】なお、上述の実施の形態においては、基地
局装置1101と端末装置1201との間の伝播損失に
基づいてコンプレストモードパターンを変化させる場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、端末装置1
201において、他チャネルのモニタを行う際の当該他
チャネルの送信元である他の基地局装置との間の伝播損
失を同様の方法によって測定し、当該測定結果に基づい
て基地局装置1101によってコンプレストモードパタ
ーンを決定するようにしてもよい。
【0197】この場合、端末装置1201は、測定され
た他チャネルの伝播損失を表わす情報を基地局装置11
01に送信し、基地局装置1101において、当該伝播
損失が小さい場合に非送信区間の頻度を高くして、端末
装置1201における他チャネルのモニタ頻度を高く
し、これに対して、他チャネルの伝播損失が大きい場合
には、非送信区間の頻度を低くして、端末装置1201
における他チャネルのモニタ頻度を低くする。これによ
り、端末装置1201では、他チャネルの伝播損失が小
さくなると、ハンドオフを予測して他チャネルのモニタ
頻度を高くすることが可能となり、これに対して、他チ
ャネルの伝播損失が大きくなると、ハンドオフの可能性
が低いものとして、他チャネルのモニタ頻度を低くする
ことができる。
【0198】(実施の形態8)図14は、本発明の実施
の形態8に係る基地局装置1101及び移動局である端
末装置1301の構成を示すブロック図である。但し、
図12及び図13と同一の構成となるものについては、
図12及び図13と同一番号を付し、詳しい説明を省略
する。
【0199】図14に示される基地局装置1101は、
コンプレストモードパターン抽出部323によって、受
信データに含まれるコンプレストモードパターン情報を
抽出し、当該抽出されたコンプレストモードパターン情
報に基づいて送信装置110を制御することにより、送
信信号の非送信区間の頻度を変化させる。
【0200】また、基地局装置1101において、送信
部115における送信電力を送信電力制御部1112に
よって制御する一方、この送信電力値は、フレーム構成
部112に供給され、送信データに付加されて端末装置
1201に送信される。
【0201】また、端末装置1301において、伝播損
失測定部1222は、受信信号の信号レベル(受信電
力)と、当該信号に含まれて送られてきた基地局装置1
101における送信レベル(送信電力)とを比較し、そ
れらの差分に基づいて、基地局装置1101との間の伝
播損失を測定する。
【0202】そして、伝播損失測定部1222は、測定
された結果である伝播損失を表わす伝播損失情報をコン
プレストモードパターン決定部423に供給する。コン
プレストモードパターン決定部423は、図13につい
て上述したコンプレストモードパターン決定部123の
場合と同様にして、基地局装置1101において送信さ
れる送信信号の非送信区間の発生頻度及びタイミングを
決定する。
【0203】コンプレストモードパターン決定部423
は、このようにして決定された非送信区間の発生頻度及
びタイミングをコンプレストモードパターン情報として
フレーム構成部212に供給することにより、情報デー
タとともに端末装置1301から基地局装置1101に
対して送信する。
【0204】これにより、端末装置1301において受
信した基地局装置1101からの信号に基づいて、端末
装置1301側でコンプレストモードパターンを決定す
るとともに、当該決定されたコンプレストモードパター
ンを端末装置1301から基地局装置1101に対して
送信する。そして、当該コンプレストモードパターンを
表わす情報を受け取った基地局装置1101において、
当該コンプレストモードパターンに基づく非送信区間の
設定制御を送信信号に対して施すことにより、基地局装
置1101は、端末装置1301及び基地局装置110
1間の伝播損失に基づいた非送信区間の設定を行うこと
ができる。
【0205】以上の構成において、基地局装置1101
と端末装置1301との間の伝播損失は、端末装置13
01が基地局装置1101から離れるほど劣化するのが
一般的である。
【0206】従って、端末装置1301では、伝播損失
に基づいて基地局装置1101からの距離、すなわち端
末装置1301の位置が、通信を継続することが可能な
程度の範囲であるか、又は通信の継続が困難でありハン
ドオフを行う必要性が高いものとなっているかを推定す
ることができる。従って、このときの通信先である基地
局装置1101と端末装置1301との間の伝播損失が
大きくなった場合には、端末装置1201においてハン
ドオフを行う必要性が増し、他チャネルのモニタを行う
ことの重要性が増すこととなる。
【0207】このような場合には、基地局装置1101
から端末装置1301に対して送信される信号の非送信
区間の頻度が高いコンプレストモードパターンを採用す
ることにより、端末装置1301では、他チャネルのモ
ニタを高頻度で行うことができ、ハンドオフのための情
報を正確に取得することが可能となる。
【0208】これに対して、このときの通信先である基
地局装置1101と端末装置1301との間の伝播損失
が小さくなった場合には、端末装置1301においてハ
ンドオフを行う必要性が減り、他チャネルのモニタを行
うことの重要性が低くなる。
【0209】このような場合には、基地局装置1101
から端末装置1301に対して送信される信号の非送信
区間の頻度が低いコンプレストモードパターンを採用す
ることにより、端末装置1301では、他チャネルのモ
ニタを必要最小限の頻度で行うこととなり、非送信区間
による他ユーザへの干渉を最小限に抑えることができ
る。
【0210】このように、本実施の形態の基地局装置1
101及び端末装置1301によれば、他チャネルのモ
ニタ動作の必要性が高い端末装置と、当該モニタ動作の
必要性が低い端末装置とを伝播損失に基づいて判別し、
当該判別結果に基づいてコンプレストモードパターンを
変化させることにより、移動体通信システム全体とし
て、非送信区間の頻度を最小限とすることができ、コン
プレストモードによるシステム容量の低下を最小限に抑
えることができる。
【0211】なお、上述の実施の形態においては、基地
局装置1101と端末装置1301との間の伝播損失に
基づいてコンプレストモードパターンを変化させる場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、端末装置1
301において、他チャネルのモニタを行う際の当該他
チャネルの送信元である他の基地局装置との間の伝播損
失を同様の方法によって測定し、当該測定結果に基づい
て端末装置1301によってコンプレストモードパター
ンを決定するようにしてもよい。
【0212】この場合、端末装置1301は、測定され
た他チャネルの伝播損失を表わす情報に基づいて、当該
伝播損失が小さい場合に、基地局装置1101から送信
される送信信号の非送信区間の頻度を高くして、端末装
置1301における他チャネルのモニタ頻度を高くし、
これに対して、他チャネルの伝播損失が大きい場合に
は、非送信区間の頻度を低くして、端末装置1301に
おける他チャネルのモニタ頻度を低くする。これによ
り、端末装置1301では、他チャネルの伝播損失が小
さくなると、ハンドオフを予測して他チャネルのモニタ
頻度を高くすることが可能となり、これに対して、他チ
ャネルの伝播損失が大きくなると、ハンドオフの可能性
が低いものとして、他チャネルのモニタ頻度を低くする
ことができる。
【0213】(実施の形態9)図15は、本発明の実施
の形態9に係る基地局装置301及び移動局である端末
装置1401の構成を示すブロック図である。但し、図
12と同一の構成となるものについては、図12と同一
番号を付し、詳しい説明を省略する。
【0214】図15に示される基地局装置301は、コ
ンプレストモードパターン抽出部323によって、受信
データに含まれるコンプレストモードパターン情報を抽
出し、当該抽出されたコンプレストモードパターン情報
に基づいて送信装置110を制御することにより、送信
信号の非送信区間の頻度を変化させる。
【0215】また、端末装置1401において、他周波
数チャネル測定部1422は、予めハンドオフを行う先
の他チャネルの周波数を記憶しており、当該周波数を用
いて、他チャネルのモニタを行う。この場合、他周波数
チャネル測定部1422は、このとき通信を継続してい
る基地局装置301からの受信信号の非送信区間におい
て、他の周波数チャネルの受信信号の信号レベルを測定
し、当該信号レベルに応じた基地局装置301でのコン
プレストモードパターンを、端末装置1401のコンプ
レストモードパターン決定部423において決定する。
因みに、コンプレストモードパターンを決定する判断基
準としては、他の周波数チャネルの受信信号レベルと、
このとき通信を継続している基地局装置301からの受
信信号レベルとの比較を行い、当該比較結果として、他
の周波数チャネルの受信信号レベルが基地局装置301
からの受信信号レベルに接近しているか、又は超えた場
合に、基地局装置301から送信される送信信号の非送
信区間の発生頻度を高くするようなコンプレストモード
パターンを決定する。
【0216】コンプレストモードパターン決定部423
は、このようにして決定された非送信区間の発生頻度及
びタイミングであるコンプレストモードパターンを、コ
ンプレストモードパターン情報としてフレーム構成部2
12に供給することにより、情報データとともに基地局
装置301に対して送信する。
【0217】コンプレストモードパターンを表わす情報
を受け取った基地局装置301は、当該コンプレストモ
ードパターンに基づく非送信区間の設定制御を送信信号
に対して施すことにより、基地局装置301は、端末装
置1401における他の周波数チャネルの受信状態に応
じた非送信区間の設定を行うことができる。
【0218】以上の構成において、基地局装置301と
の通信を行っている端末装置1401がハンドオフを行
う可能性のある他の基地局装置から送信された信号を、
端末装置1401において受信し、当該受信信号の信号
レベルに基づいて、当該受信状態を判断する。この受信
状態が良好である場合、このことは当該他の周波数チャ
ネルに対してハンドオフを行う可能性が高いことを意味
しており、当該他の周波数チャネルのモニタを行うこと
の重要性が増すこととなる。
【0219】このような場合には、基地局装置301か
ら端末装置1401に対して送信される信号の非送信区
間の頻度が高いコンプレストモードパターンが採用され
ることにより、端末装置1401では、他チャネルのモ
ニタを高頻度で行うことができ、ハンドオフのための情
報を正確に取得することが可能となる。
【0220】これに対して、このときの通信先である基
地局装置301からの受信信号レベルが低くなっている
場合には、端末装置1401においてハンドオフを行う
必要性が減り、他チャネルのモニタを行うことの重要性
が低くなる。
【0221】このような場合には、基地局装置301か
ら端末装置1401に対して送信される信号の非送信区
間の頻度が低いコンプレストモードパターンを採用する
ことにより、端末装置1401では、他チャネルのモニ
タを必要最小限の頻度で行うこととなり、非送信区間に
よる他ユーザへの干渉を最小限に抑えることができる。
【0222】このように、本実施の形態の基地局装置3
01及び端末装置1401によれば、他チャネルのモニ
タ動作の必要性が高い端末装置と、当該モニタ動作の必
要性が低い端末装置とを、他の周波数チャネルの受信状
態に基づいて判別し、当該判別結果に基づいてコンプレ
ストモードパターンを変化させることにより、移動体通
信システム全体として、非送信区間の頻度を最小限とす
ることができ、コンプレストモードによるシステム容量
の低下を最小限に抑えることができる。
【0223】(実施の形態10)図16は、本発明の実
施の形態10に係る基地局装置1501及び移動局であ
る端末装置1601の構成を示すブロック図である。但
し、図13と同一の構成となるものについては、図13
と同一番号を付し、詳しい説明を省略する。
【0224】図16に示される基地局装置1501は、
位置情報抽出部1522によって、受信データに含まれ
る位置情報を抽出し、当該抽出された位置情報に基づい
て、コンプレストモードパターン決定部123によりコ
ンプレストモードパターンを決定する構成となってい
る。
【0225】位置情報は、端末装置1601において基
地局装置1501からの信号を受信する際に測定され、
当該端末装置1601から送信されたものである。
【0226】基地局装置1501は、コンプレストモー
ドパターン決定部123によって決定されたコンプレス
トモードパターンに基づいて送信信号の非送信区間の発
生頻度を変化させる。
【0227】また、端末装置1601において、位置情
報算出部1622は、例えば、その内部にGPS(Glob
al Positioning System)アンテナを内蔵しており、複
数の衛星から受信された受信信号と、基準周波数とに基
づいてドップラー周波数を算出し、当該ドップラー周波
数に基づいて端末装置1601の位置を算出することが
できる。
【0228】位置情報算出部1622は、このようにし
て算出した端末装置1601の位置情報を送信装置21
0のフレーム構成部212に供給する。フレーム構成部
212は、位置情報算出部1622の測定結果を、送信
しようとする情報データとともに送信する。
【0229】かくして、端末装置1601は、位置情報
算出部1622において測定された端末装置1601の
位置情報を、送信データに付加して基地局装置1501
に送信する。
【0230】以上の構成において、端末装置1601に
おいて算出された当該端末装置1601の位置情報は、
当該端末装置1601をハンドオフするか否かを判断す
る基準として用いることができる。
【0231】従って、端末装置1601は、この位置情
報をこのとき端末装置1601が通信を継続している基
地局装置1501に対して送信することにより、基地局
装置1501では、端末装置1601の位置に応じたコ
ンプレストモードパターンを決定することができる。
【0232】すなわち、端末装置1601の位置が、通
信を継続することが可能な程度の範囲であるか、又は通
信の継続が困難でありハンドオフを行う必要性が高いも
のとなっているかを判断することができ、端末装置16
01の位置が基地局装置1501から離れた場合には、
端末装置1601においてハンドオフを行う必要性が増
し、他チャネルのモニタを行うことの重要性が増すこと
となる。
【0233】このような場合には、基地局装置1501
から端末装置1601に対して送信される信号の非送信
区間の頻度が高いコンプレストモードパターンを採用す
ることにより、端末装置1601では、他チャネルのモ
ニタを高頻度で行うことができ、ハンドオフのための情
報を正確に取得することが可能となる。
【0234】これに対して、端末装置1601の位置が
基地局装置1501に近い場合には、端末装置1601
においてハンドオフを行う必要性が減り、他チャネルの
モニタを行うことの重要性が低くなる。
【0235】このような場合には、基地局装置1501
から端末装置1601に対して送信される信号の非送信
区間の頻度が低いコンプレストモードパターンを採用す
ることにより、端末装置1601では、他チャネルのモ
ニタを必要最小限の頻度で行うこととなり、非送信区間
による他ユーザへの干渉を最小限に抑えることができ
る。
【0236】なお、基地局装置1501のコンプレスト
モードパターン決定部123では、他の基地局装置及び
当該基地局装置がカバーするエリアの位置情報をデータ
ベースとして保持しており、当該データベースを参照し
て、ハンドオフの必要性を判断し、当該判断結果に基づ
いてコンプレストモードパターンを決定する。
【0237】これにより、エリアの大きさが異なってい
る場合であっても、端末装置1601のハンドオフの必
要性を的確に判断することができ、当該判断結果をコン
プレストモードパターンに反映させることができる。
【0238】このように、本実施の形態の基地局装置1
501及び端末装置1601によれば、他チャネルのモ
ニタ動作の必要性が高い端末装置と、当該モニタ動作の
必要性が低い端末装置とを端末装置1601の位置情報
に基づいて判別し、当該判別結果に基づいてコンプレス
トモードパターンを変化させることにより、移動体通信
システム全体として、非送信区間の頻度を最小限とする
ことができ、コンプレストモードによるシステム容量の
低下を最小限に抑えることができる。
【0239】なお、上述の実施の形態においては、GP
Sを利用して端末装置1601の位置情報を求める場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、各
基地局装置から受けた信号のタイミング差に基づいて端
末装置1601の位置を算出方法等、他の算出方法を広
く適用することができる。
【0240】(実施の形態11)図17は、本発明の実
施の形態11に係る基地局装置1701及び移動局であ
る端末装置1801の構成を示すブロック図である。但
し、図1と同一の構成となるものについては、図1と同
一番号を付し、詳しい説明を省略する。
【0241】図17に示される基地局装置1701は、
受信電界強度情報抽出部122において抽出された、端
末装置1801での基地局装置1701からの受信信号
の受信電界強度を表わす受信電界強度情報をハンドオフ
指示部1705に供給する。
【0242】ハンドオフ指示部1705は、受信電界強
度情報抽出部122から供給された端末装置1801で
の受信電界強度に基づいて、移動通信端末制御局(図示
せず)との間で情報の授受を行いながら、端末装置18
01に対してハンドオフを指示するか否かを判断し、指
示する場合には、ハンドオフ指示信号を送信装置110
のフレーム構成部112に供給することにより、ハンド
オフ指示信号を、送信しようとする情報データとともに
端末装置1801に対して送信する。
【0243】このとき、ハンドオフ指示部1705は、
ハンドオフ指示信号を、複数の基地局装置を管理するネ
ットワーク管理装置のハンドオフ履歴管理部1750に
対してもネットワークを介して送信する。ハンドオフ履
歴管理部1750については、後述する。
【0244】基地局装置1701から送信されたハンド
オフ指示信号は、端末装置1801において受信され、
ハンドオフ制御部1805に供給される。ハンドオフ制
御部1805は、ハンドオフ指示信号に基づいて、受信
装置220の受信部218及び逆拡散部219を制御す
ることにより、ハンドオフを行う。因みに、当該ハンド
オフの結果は、送信装置210から基地局装置1701
及び新たな通信先である他の基地局装置に送信される。
【0245】ここで、基地局装置1701から端末装置
1801に関するハンドオフ履歴情報を受け取ったハン
ドオフ履歴管理部1750は、端末装置1801及びそ
の他の各端末装置のハンドオフ履歴情報をデータベース
上で管理している。
【0246】図18は、ハンドオフ履歴管理部1750
におけるデータベースDB上のハンドオフ履歴情報であ
る。この図18に示されるように、各端末装置ごとに、
それぞれのハンドオフに関する履歴情報として、例え
ば、滞在セル、当該滞在セルの滞在時間、ハンドオフ回
数等を過去所定期間分だけ蓄積している。
【0247】ハンドオフ履歴管理部1750は、図18
に示されるハンドオフ履歴情報に基づいて、端末装置1
801の現在の滞在セルを判断し、さらに当該端末装置
1801の行動パターンを推定する。
【0248】例えば、端末装置1801のハンドオフが
過去殆ど行われていない場合には、当該端末装置180
1が現在の滞在セルにそのまま留まる可能性が高いもの
と判断し、当該判断結果に基づいて、当該端末装置18
01が滞在中である基地局装置1701のコンプレスト
モードパターン決定部123に対して、端末装置180
1に対する送信信号の非送信区間の発生頻度を低くする
ように制御する。これにより、他チャネルのモニタの必
要性が少ない端末装置1801に対しては、非送信区間
の発生頻度が低く設定される。
【0249】これに対して、例えば端末装置1801の
ハンドオフが頻繁に行われている場合には、当該端末装
置1801が現在の滞在セルから他のセルに移動する可
能性が高いものと判断し、当該判断結果に基づいて、当
該端末装置1801が滞在中である基地局装置1701
のコンプレストモードパターン決定部123に対して、
端末装置1801に対する送信信号の非送信区間の発生
頻度を高くするように制御する。これにより、他チャネ
ルのモニタの必要性が高い端末装置1801に対して
は、非送信区間の発生頻度が高く設定される。
【0250】また、ハンドオフ履歴管理部1750は、
かかるコンプレストモードパターン制御に加えて、各端
末装置の過去の行動パターンに基づくコンプレストモー
ドパターン制御をきめ細かく行うことも可能である。例
えば、端末装置1801の行動パターンとして、毎日同
時刻にハンドオフを行う場合には、その時刻に合わせ
て、基地局装置から送信される送信信号の非送信区間の
発生頻度が高くなるようにコンプレストモードパターン
制御を行わせることにより、必要なタイミングだけ基地
局装置1701からの送信信号の非送信区間の発生頻度
が高くなり、端末装置1801での他チャネルのモニタ
の頻度を高くすることができる。
【0251】以上の構成において、ハンドオフ履歴管理
部1750に蓄積されているハンドオフ履歴情報は、端
末装置1801が現在ハンドオフを必要とするか否かを
示唆している。
【0252】従って、ハンドオフ履歴情報に基づいて、
基地局装置1701から送信される送信信号のコンプレ
ストモードパターンを決定することにより、端末装置1
801が必要とするタイミングで、他チャネルのモニタ
頻度を高くすることができる。これにより、端末装置ご
とに非送信区間の発生頻度が必要最小限となる。
【0253】このように、本実施の形態の基地局装置1
701及び端末装置1801によれば、他チャネルのモ
ニタ動作の必要性が高い端末装置と、当該モニタ動作の
必要性が低い端末装置とを端末装置1801のハンドオ
フ履歴情報に基づいて判別し、当該判別結果に基づいて
コンプレストモードパターンを変化させることにより、
移動体通信システム全体として、非送信区間の頻度を最
小限とすることができ、コンプレストモードによるシス
テム容量の低下を最小限に抑えることができる。
【0254】なお、上述の実施の形態においては、ハン
ドオフ履歴情報として、ハンドオフ回数、時間帯及び滞
在セルの各情報を用いる場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、要は端末装置のハンドオフの必要性を
推定することができればよい。
【0255】また、上述の実施の形態においては、基地
局装置1701において、端末装置1801から送信さ
れる受信電界強度情報と、ハンドオフ履歴管理部175
0から供給されるハンドオフ制御信号とを併用してコン
プレストモードパターンを決定する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、ハンドオフ履歴情報に基づ
くコンプレストモードパターン制御のみを行うようにし
てもよい。
【0256】(実施の形態12)図19は、本発明の実
施の形態12に係る基地局装置301及び移動局である
端末装置1901の構成を示すブロック図である。但
し、図6と同一の構成となるものについては、図6と同
一番号を付し、詳しい説明を省略する。
【0257】図19に示される基地局装置301は、コ
ンプレストモードパターン抽出部323によって、受信
信号に含まれるコンプレストモードパターンを表わす情
報を抽出する構成となっており、当該抽出されたコンプ
レストモードパターンを表わす情報に基づいて、コンプ
レストモードパターン制御を行うことにより、送信信号
の非送信区間の発生頻度を変化させる。
【0258】これに対して、端末装置1901は、受信
電界強度測定部222において測定された受信信号の受
信電界強度を表わす情報をコンプレストモードパターン
決定部423に供給する。コンプレストモードパターン
決定部423は、基地局装置301において送信される
送信信号の非送信区間の発生頻度及びタイミングを決定
する。
【0259】コンプレストモードパターン決定部423
は、このようにして決定された非送信区間の発生頻度及
びタイミングをコンプレストモードパターン情報として
フレーム構成部212に供給するとともに、電界強度情
報をフレーム構成部212に供給することにより、情報
データとともに端末装置401から基地局装置301に
対して送信される制御情報に、コンプレストモードパタ
ーン情報及び受信電界強度情報を付加する。
【0260】基地局装置301は、コンプレストモード
パターン情報に基づく非送信区間の設定制御を送信信号
に対して施すことにより、送信信号の非送信区間の設定
を行うことができる。
【0261】また、基地局装置301は、端末装置19
01から受信した受信電界強度情報に基づいて、移動通
信端末制御局(図示せず)との間で情報の授受を行いな
がら、端末装置1901に対してハンドオフを指示する
か否かを判断し、指示する場合には、ハンドオフ指示信
号を、送信しようとする情報データとともに端末装置1
901に対して送信する。
【0262】ハンドオフ指示信号を受信した端末装置1
901は、当該ハンドオフ指示信号をハンドオフ制御部
1905に供給する。ハンドオフ制御部1905は、受
け取ったハンドオフ制御信号に基づいてハンドオフ制御
を行い、他の基地局装置との間で通信を開始する一方、
ハンドオフ履歴管理部1922に対してハンドオフ制御
結果を供給する。ハンドオフ履歴管理部1922は、端
末装置1901のハンドオフ履歴情報を記憶し管理して
いる。
【0263】図20は、ハンドオフ履歴管理部1922
における記憶部(図示せず)上のハンドオフ履歴情報で
ある。この図20に示されるように、端末装置1901
のハンドオフに関する履歴情報として、例えば、滞在セ
ル、当該滞在セルの滞在時間、ハンドオフ回数等を過去
所定期間分だけ蓄積している。
【0264】ハンドオフ履歴管理部1922は、図20
に示されるハンドオフ履歴情報に基づいて、端末装置1
901の現在の滞在セルを判断し、さらに当該端末装置
1901の行動パターンを推定する。
【0265】例えば、端末装置1901のハンドオフが
過去殆ど行われていない場合には、当該端末装置190
1が現在の滞在セルにそのまま留まる可能性が高いもの
と判断し、当該判断結果に基づいて、当該端末装置19
01が滞在中である基地局装置301におけるコンプレ
ストモードパターンを、コンプレストモードパターン決
定部423において決定し、基地局装置301から端末
装置1901に対する送信信号の非送信区間の発生頻度
を低くするように制御する。これにより、他チャネルの
モニタの必要性が少ない端末装置1901に対する非送
信区間の発生頻度が低く設定される。
【0266】これに対して、例えば端末装置1901の
ハンドオフが頻繁に行われている場合には、当該端末装
置1901が現在の滞在セルから他のセルに移動する可
能性が高いものと判断し、当該判断結果に基づいて、当
該端末装置1901が滞在中である基地局装置301の
コンプレストモードパターンを、コンプレストモードパ
ターン決定部423によって決定し、基地局装置301
から端末装置1901に対する送信信号の非送信区間の
発生頻度を高くするように制御する。これにより、他チ
ャネルのモニタの必要性が高い端末装置1901に対す
る非送信区間の発生頻度が高く設定される。
【0267】以上の構成において、ハンドオフ履歴管理
部1922に蓄積されているハンドオフ履歴情報は、端
末装置1901が現在ハンドオフを必要とするか否かを
示唆している。
【0268】従って、ハンドオフ履歴情報に基づいて、
基地局装置301から送信される送信信号のコンプレス
トモードパターンを決定することにより、端末装置19
01が必要とするタイミングで、他チャネルのモニタ頻
度を高くすることができる。これにより、端末装置ごと
に非送信区間の発生頻度が必要最小限となる。
【0269】このように、本実施の形態の基地局装置3
01及び端末装置1901によれば、他チャネルのモニ
タ動作の必要性が高い端末装置と、当該モニタ動作の必
要性が低い端末装置とを端末装置1901のハンドオフ
履歴情報に基づいて判別し、当該判別結果に基づいてコ
ンプレストモードパターンを変化させることにより、移
動体通信システム全体として、非送信区間の頻度を最小
限とすることができ、コンプレストモードによるシステ
ム容量の低下を最小限に抑えることができる。
【0270】なお、上述の実施の形態においては、ハン
ドオフ履歴情報として、ハンドオフ回数、時間帯及び滞
在セルの各情報を用いる場合について述べたが、本発明
はこれに限らず、要は端末装置のハンドオフの必要性を
推定することができればよい。
【0271】また、上述の実施の形態においては、端末
装置1901において、受信電界強度情報と、ハンドオ
フ履歴管理部1922のハンドオフ履歴情報とを併用し
てコンプレストモードパターンを決定する場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、ハンドオフ履歴情報
に基づくコンプレストモードパターン制御のみを行うよ
うにしてもよい。
【0272】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各端末装置に対する非送信区間の発生頻度を必要最小限
とすることができ、移動通信システムの容量の低下を最
小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る基地局装置及び端
末装置の構成を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態1に係るコンプレストモー
ドパターンの説明に供する略線図
【図3】本発明の実施の形態1に係るコンプレストモー
ドパターンの説明に供する略線図
【図4】本発明の実施の形態1に係る基地局装置の動作
を説明するためのフロー図
【図5】実施の形態1に係る端末装置の動作を説明する
ためのフロー図
【図6】本発明の実施の形態2に係る基地局装置及び端
末装置の構成を示すブロック図
【図7】本発明の実施の形態2に係る基地局装置の動作
を説明するためのフロー図
【図8】実施の形態2に係る端末装置の動作を説明する
ためのフロー図
【図9】本発明の実施の形態3に係る基地局装置及び端
末装置の構成を示すブロック図
【図10】本発明の実施の形態4に係る基地局装置及び
端末装置の構成を示すブロック図
【図11】本発明の実施の形態5に係る基地局装置及び
端末装置の構成を示すブロック図
【図12】本発明の実施の形態6に係る基地局装置及び
端末装置の構成を示すブロック図
【図13】本発明の実施の形態7に係る基地局装置及び
端末装置の構成を示すブロック図
【図14】本発明の実施の形態8に係る基地局装置及び
端末装置の構成を示すブロック図
【図15】本発明の実施の形態9に係る基地局装置及び
端末装置の構成を示すブロック図
【図16】本発明の実施の形態10に係る基地局装置及
び端末装置の構成を示すブロック図
【図17】本発明の実施の形態11に係る基地局装置及
び端末装置の構成を示すブロック図
【図18】実施の形態11に係るハンドオフ履歴管理部
のハンドオフ履歴情報を示す略線図
【図19】本発明の実施の形態12に係る基地局装置及
び端末装置の構成を示すブロック図
【図20】実施の形態12に係る端末装置のハンドオフ
履歴情報を示す略線図
【図21】従来の基地局装置及び端末装置の構成を示す
ブロック図
【図22】コンプレストモードパターンの説明に供する
略線図
【符号の説明】
101,301,501,701,1101,150
1,1701 基地局装置 110,210 送信装置 120,220 受信装置 122 受信電界強度抽出部 123,423 コンプレストモードパターン決定部 201,401,601,801,901,1001,
1201,1301,1401,1601,1801
端末装置 222 受信電界強度測定部 223,323 コンプレストモードパターン抽出部 522 信号対干渉比情報抽出部 622 信号対干渉比測定部 722 信号対総電力比情報抽出部 922 信号対総電力比測定部 1122 伝播損失情報抽出部 1222 伝播損失測定部 1422 他周波数チャネル測定部 1522 位置情報抽出部 1622 位置情報算出部 1705 ハンドオフ指示部 1750,1922 ハンドオフ履歴管理部 1805,1905 ハンドオフ制御部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端末装置から送信されるチャネルサーチ
    必要性情報に基づいて、当該端末装置に対して送信する
    送信信号の不連続送信パターンを決定する送信パターン
    決定手段を具備し、前記決定された不連続送信パターン
    で前記送信信号を送信することを特徴とする移動体通信
    システムの基地局装置。
  2. 【請求項2】 前記チャネルサーチ必要性情報は、前記
    端末装置における受信状態を表わす情報であることを特
    徴とする請求項1記載の基地局装置。
  3. 【請求項3】 前記チャネルサーチ必要性情報は、前記
    端末装置における送信信号の伝送状態を表わす情報であ
    ることを特徴とする請求項1記載の基地局装置。
  4. 【請求項4】 前記チャネルサーチ必要性情報は、前記
    端末装置の位置を表わす情報であることを特徴とする請
    求項1記載の基地局装置。
  5. 【請求項5】 前記チャネルサーチ必要性情報は、前記
    端末装置の移動に関する履歴情報であることを特徴とす
    る請求項1記載の基地局装置。
  6. 【請求項6】 チャネルのサーチの必要性を示唆する情
    報を測定する測定手段と、 前記測定手段の測定結果に基づいて、通信中のチャネル
    において受信される信号の不連続送信パターンを決定す
    る不連続送信パターン決定手段と、前記受信される信号
    の不連続部分においてチャネルのサーチを行うサーチ手
    段と、を具備し、前記決定された不連続送信パターンを
    前記通信中のチャネルの基地局装置に送信することによ
    り、前記基地局装置に対して、前記決定された不連続送
    信パターンでの送信を行わせることを特徴とする移動体
    通信システムの端末装置。
  7. 【請求項7】 前記サーチの必要性を示唆する情報は、
    受信状態を表わす情報であることを特徴とする請求項6
    記載の端末装置。
  8. 【請求項8】 前記サーチの必要性を示唆する情報は、
    前記基地局装置からの送信信号の伝送状態を表わす情報
    であることを特徴とする請求項6記載の端末装置。
  9. 【請求項9】 前記サーチの必要性を示唆する情報は、
    前記端末装置の位置を表わす情報であることを特徴とす
    る請求項6記載の端末装置。
  10. 【請求項10】 前記サーチの必要性を示唆する情報
    は、前記端末装置の移動に関する履歴情報であることを
    特徴とする請求項6記載の端末装置。
  11. 【請求項11】 端末装置におけるチャネルのサーチの
    必要性を示唆する情報に基づいて、基地局装置から前記
    端末装置に対して送信される送信信号の不連続送信パタ
    ーンを決定し、前記決定された不連続送信パターンで前
    記基地局装置から前記端末装置に対して前記送信信号を
    送信し、当該送信された信号の不連続部分において前記
    チャネルのサーチを前記端末装置において行うことを特
    徴とする移動体通信システムの通信方法。
JP2002065350A 2002-03-11 2002-03-11 基地局装置、端末装置及び通信方法 Expired - Fee Related JP3904951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065350A JP3904951B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 基地局装置、端末装置及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065350A JP3904951B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 基地局装置、端末装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003264862A true JP2003264862A (ja) 2003-09-19
JP3904951B2 JP3904951B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=29197701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065350A Expired - Fee Related JP3904951B2 (ja) 2002-03-11 2002-03-11 基地局装置、端末装置及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904951B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034555A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンプレストモードでの下り伝搬路品質情報送信方法及び送信装置
JP2006279635A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sharp Corp 移動体通信システム、該移動体通信システムの基地局装置及び移動局装置、移動体通信方法、これらシステム及び装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体
JP2006333314A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fujitsu Ltd 移動通信システム、同システムにおけるコンプレストモード制御方法並びに同システムにおける基地局及び移動局
WO2007052722A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Ntt Docomo, Inc. 無線アクセスネットワーク装置、移動局及びハンドオーバ制御方法
WO2008102504A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Nec Corporation 無線端末および無線端末のハンドオーバー方法
WO2008114796A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Ntt Docomo, Inc. 移動通信システムで使用されるユーザ装置、基地局装置及び方法
JP2009505519A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 圧縮モードにおける送信ギャップ中の効率的なセル測定
JP2009528800A (ja) * 2006-03-02 2009-08-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド セル測定のための伝送ギャップの効果的な利用

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034555A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. コンプレストモードでの下り伝搬路品質情報送信方法及び送信装置
US7496048B2 (en) 2003-09-30 2009-02-24 Panasonic Corporation Method and apparatus for transmitting downstream propagation path quality information in compressed mode
JP2006279635A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sharp Corp 移動体通信システム、該移動体通信システムの基地局装置及び移動局装置、移動体通信方法、これらシステム及び装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体
JP4488942B2 (ja) * 2005-03-30 2010-06-23 シャープ株式会社 移動体通信システム、該移動体通信システムの基地局装置及び移動局装置、移動体通信方法、これらシステム及び装置の機能を実現するプログラム及び記録媒体
JP2006333314A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Fujitsu Ltd 移動通信システム、同システムにおけるコンプレストモード制御方法並びに同システムにおける基地局及び移動局
JP2009505519A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド 圧縮モードにおける送信ギャップ中の効率的なセル測定
JP4806022B2 (ja) * 2005-08-12 2011-11-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 圧縮モードにおける送信ギャップ中の効率的なセル測定
WO2007052722A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Ntt Docomo, Inc. 無線アクセスネットワーク装置、移動局及びハンドオーバ制御方法
JP2009528800A (ja) * 2006-03-02 2009-08-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド セル測定のための伝送ギャップの効果的な利用
JP4927881B2 (ja) * 2006-03-02 2012-05-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド セル測定のための伝送ギャップの効果的な利用
WO2008102504A1 (ja) * 2007-02-19 2008-08-28 Nec Corporation 無線端末および無線端末のハンドオーバー方法
WO2008114796A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Ntt Docomo, Inc. 移動通信システムで使用されるユーザ装置、基地局装置及び方法
US8548471B2 (en) 2007-03-20 2013-10-01 Ntt Docomo, Inc. User apparatus, base station apparatus and method used in mobile communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3904951B2 (ja) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3343908B2 (ja) 同報通信方法とそのシステム及びその基地局装置と移動局
US7904104B2 (en) Channel communication apparatus and method in CDMA communication system
US7848776B2 (en) Dual mode communication system, dual mode communication method and dual mode communication user equipment
EP1859539B1 (en) System and method for global power control
CN101822097B (zh) 非连续接收中事件触发的自适应小区检测活动性等级的方法和配置
JP3543959B2 (ja) 基地局
EP0883251B1 (en) Power control of mobile station transmission during handoff in a cellular system
US20070123272A1 (en) Mobile communications system and method for controlling transmission power
KR100433899B1 (ko) 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 소프트 핸드오버결정장치 및 방법
JPH0974378A (ja) 基地局送信電力制御方式
US20020160802A1 (en) Mobile station apparatus and transmission power control method
US20040114555A1 (en) Radio control apparatus, base station mobile communication method, mobile communication program, recording medium containing the same, and mobile communication system
EP0872140B1 (en) A method for selecting the way to perform a handover, and a cellular radio system
KR100366799B1 (ko) 이동통신시스템의전송전력제어방법
JP3666416B2 (ja) 無線通信システムの捕捉方法、無線通信システムの再捕捉向上方法および移動局
AU4171799A (en) Power control device and method for mobile communication system
JP3904951B2 (ja) 基地局装置、端末装置及び通信方法
EP1224828A1 (en) Timing method and arrangement for performing preparatory measurements for interfrequency handover
EP1558050B1 (en) Method and system for performing a handoff in a wireless communication system, such as a hard handoff
JPH11340947A (ja) スペクトラム拡散通信システムとその基地局
JP2004208177A (ja) ハンドオーバ方法及び無線通信装置
JP2001320756A (ja) 上り回線過負荷検出回路と基地局装置
KR20000035247A (ko) 착신 단락 및 가입자 수용력의 저하를 방지할 수 있는cdma 송신 전력 제어
JP4171745B2 (ja) オーバーリーチ検出方法及びそれを用いた移動機
JP4018580B2 (ja) 送信電力制御方法、基地局及び移動通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees