JPWO2008090871A1 - 二軸配向積層フィルム - Google Patents

二軸配向積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008090871A1
JPWO2008090871A1 JP2008555063A JP2008555063A JPWO2008090871A1 JP WO2008090871 A1 JPWO2008090871 A1 JP WO2008090871A1 JP 2008555063 A JP2008555063 A JP 2008555063A JP 2008555063 A JP2008555063 A JP 2008555063A JP WO2008090871 A1 JPWO2008090871 A1 JP WO2008090871A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
material layer
film
ethylene
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008555063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047994B2 (ja
Inventor
小野 正文
正文 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohcello Co Ltd
Original Assignee
Tohcello Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohcello Co Ltd filed Critical Tohcello Co Ltd
Priority to JP2008555063A priority Critical patent/JP5047994B2/ja
Publication of JPWO2008090871A1 publication Critical patent/JPWO2008090871A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047994B2 publication Critical patent/JP5047994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/68Release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/24Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/241Polyolefin, e.g.rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

本発明によれば、耐熱性があり寸法安定性に優れ、温度100℃における収縮率が、その縦方向(MD)で5%未満の積層フィルムを提供でき、さらにこの基材層を利用することにより各種の離型フィルムや粘着フィルム、保護フィルムを提供することができる。本発明は、密度が910〜940Kg/m3の範囲にあるエチレン系共重合体(A)からなる基材層が二軸方向に配向され、かつ基材層に離型層または粘着層が積層されてなることを特徴とする積層フィルムである。

Description

本発明は基材層がエチレン系共重合体からなる二軸に配向されたフィルムからなり、それに離型層または粘着層が積層された積層フィルムに関する。
線状低密度ポリエチレン(LLDPE)などのエチレンとα−オレフィンとのランダム共重合体を用いて、インフレーション成形やTダイによる無延伸の成形で得られたフィルムを離型フィルムや粘着フィルムの基材フィルムに用いることは既に提案されている。
しかし、離型フィルムや保護フィルムにおいて、インフレーション成形やTダイによる無延伸の成形で得られたフィルムでは、強度が十分ではない。
また、エチレンとα−オレフィンのランダム共重合体フィルムの透明性や機械的強度を改良する方法としてエチレン・α−オレフィンランダム共重合体を二軸延伸することは既に提案されている。しかし、これらを離型フィルムや粘着フィルムの基材層に用いることは知られていない。
本発明は、エチレン系共重合体からなり、二軸に配向したフィルムが離型フィルム及び粘着フィルム等の保護フィルムの基材として好適であることを見いだしたことに基づく。
すなわち、本発明は密度が910〜940Kg/m3の範囲にあるエチレン系共重合体(A)からなる基材層が二軸方向に配向され、かつ基材層に離型層または粘着層が積層されてなることを特徴とする積層フィルムに関する。
本発明によれば、基材層として密度が910〜940Kg/m3の範囲にあるエチレン系共重合体(A)からなる二軸方向に配向されたフィルムを用いることにより、その実使用の際の寸法安定性に優れ、温度100℃における収縮が、その縦方向(MD)で5%未満、横方向(TD)で5%未満の積層フィルムが得られ、各種の離型フィルム、粘着フィルム、保護フィルムとして利用することができる。
以下、本発明の積層フィルムについて説明する。
[エチレン系重合体(A)]
本発明に用いられるエチレン系共重合体(A)は、密度が910〜940Kg/m3、好ましくは915〜935Kg/m3 のエチレン系共重合体である。
密度が上記範囲外である場合は、二軸延伸フィルムの成形が困難な場合がある。
エチレン系共重合体(A)は、フィルムに成形できる限り、メルトフローレート(MF
R:ASTM D1238 荷重2160g、温度190℃)は特に限定はされないが、通常、0.5〜10g/10分、好ましくは0.8〜5g/10分の範囲である。
本発明に用いられるエチレン系重合体(A)の密度は密度勾配管により測定される。
本発明におけるエチレン系共重合体(A)は、エチレンと炭素数4〜10のα−オレフィン、例えば、1−ブテン、1−ヘプテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィンから選ばれる少なくとも1種類以上のα−オレフィンとのランダム共重合体である。
なお、エチレン系共重合体(A)は、上記の密度の範囲内であれば、1種あるいは2種以上の混合物であってもよい。特に、密度が895〜925Kg/m3、好ましくは900〜920Kg/m3の範囲にあるエチレン・α−オレフィン共重合体(A1)成分と密度が925〜950Kg/m3、好ましくは930〜940Kg/m3の範囲にあるエチレン・α−オレフィンランダム共重合体(A2)成分とからなるエチレン共重合体(A)が好適であり、その比率は(A1)20〜80重量%と(A2)80〜20重量%、好ましくは(A1)30〜70重量%と(A2)70〜30重量%(なお、(A1)+(A2)の合計で100重量%とする。)が通常である。
このようなエチレン系共重合体(A)は、分子量分布(重量平均分子量:Mw、と数平均分子量:Mn、との比:Mw/Mnで表示)が通常1.5〜4.0、好ましくは1.8〜3.5の範囲にあることが望ましい。このMw/Mnはゲル透過クロマトグラフィー(GPC)によって測定できる。なお、エチレン系共重合体(A)が、上記のように2成分からなる場合は、それぞれの成分について、上記の分子量分布を有することが望ましい。
これらエチレン・α−オレフィン共重合体(A1)は、チーグラー触媒、シングルサイト触媒等を用いた従来公知の製造法により製造することができる。中でも、シングルサイト触媒(メタロセン触媒)により得られた共重合体がとくに好ましい。このメタロセン化合物を含む触媒は、(a)遷移金属のメタロセン化合物と、(b)有機アルミニウムオキシ化合物と、(c)担体とから形成されることが好ましく、さらに必要に応じて、これらの成分と(d)有機アルミニウム化合物および/または有機ホウ素化合物とから形成さていてもよい。
このようなメタロセン化合物を含むオレフィン重合用触媒、および触媒を用いたエチレン・α−オレフィン共重合体(A1)の調製方法は、たとえば特開平8−269270号公報に記載されている。
エチレン系共重合体(A)には、必要に応じて高圧法低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン樹脂等を配合することも行われる。これらを配合する場合は、エチレン系共重合体(A)100重量部に対して、10〜100重量部、中でも30〜90重量部が好適である。
本発明のエチレン系共重合体(A)に特に配合すること望ましい他の成分として高圧法低密度ポリエチレンがある。
高圧法低密度ポリエチレンは、通常密度が910〜935Kg/m3、好ましくは915〜930Kg/m3の範囲にある。これら高圧法低密度ポリエチレンは、高圧下で重合されるエチレンの単独重合体が一般的であるが、5重量%未満の他のα−オレフィンあるいは酢酸ビニル等のビニル化合物との共重合体も例示することができる。
高圧法低密度ポリエチレンのメルトフローレート(MFR:ASTM D1238 荷重2160g、温度190℃)は、前述のエチレン系共重合体(A)との組成物をフィルムに成形する形成能がある限りとくに限定はされないが、通常、0.1〜30g/10分、好ましくは0.1〜10g/10分である。
エチレン系重合体(A)、あるいは更に高圧法低密度ポリエチレンとの組成物には本発明の目的を損なわない範囲で、通常用いられる酸化防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、防曇剤、ブロッキング防止剤、滑剤、核剤、顔料等の添加剤或いは他の重合体を必要に応じて配合することができる。
[二軸配向した基材層]
本発明における基材層は、上記のエチレン系共重合体(A)またはそれを主成分とする基材層からなり、二軸に配向している。
基材層の厚さは、通常5〜150μm、好ましくは15〜80μmである。
基材層は、単層の場合の他、表面層/中間層/表面層からなる複合フィルムとすることも行われる。両側の表面層と中間層の樹脂組成は同一でもよく、異なる組成とすることも行われる。例えば、表面層の組成として、上記のエチレン共重合体(A)の組成100重量部に対して更に高密度ポリエチレンを10〜30重量部配合してその層の離型性を高めることも行われる。
さらに、基材層の表面には、離型層や粘着層との密着性を改良するために、基材層のうちの離型層や粘着層と貼り合せる面の表面を、例えば、コロナ処理、火炎処理、プラズマ処理、アンダーコート処理等の表面活性化処理を行っておいてもよい。
[基材層の製造方法]
二軸に配向した基材層は、未延伸のフィルムを逐次二軸延伸または同時二軸延伸により成形することができる。
使用される未延伸のフィルムは通常の押出成形法により成形される。多層フィルムの場合は共押出により成形される。
逐次二軸延伸にはフラット方式(テンター方式)が例示される。
これら二軸延伸において、一方向の延伸倍率は3〜14倍、好ましくは5〜10倍及び他方向の延伸倍率は3〜14倍、好ましくは5〜10倍の範囲で縦(MD)方向及び横(TD)方向に二軸延伸される。
フラット方式による二軸延伸の場合は、通常、押出し成形して得たシートを90〜125℃の温度範囲で縦方向に延伸した後、90〜130℃の温度範囲で横方向に延伸することにより得られる。二軸延伸した後は、用途により、80〜150℃の温度範囲でヒートセットを行うことが望ましい。ヒートセットは、オンライン若しくはオフラインのいずれでもよい。ヒートセットの温度は目的とする熱収縮率に応じて適宜変更される。
特に寸法安定性が求められる用途においては、熱処理を行うことにより、100℃における基材層の収縮率が、その縦方向(MD)で通常5%未満、好ましくは4%未満、さらに好ましくは3%未満、かつ横方向(TD)で通常5%未満、好ましくは4%未満、さらに好ましくは3%未満の基材層とすることができる。さらに、60℃における基材層の収縮率は、その縦方向(MD)および横方向(TD)のいずれも0%の基材層とすることができる。
ここで、フィルムの収縮率(%)は、試料のフィルムから長さ方向がフィルムの流れ方向(MD)、幅方向(TD)となるように15mm幅、200mm長さの短冊状の試験片を切り出し、150mm間隔に穴を開け、これを所定温度のオーブン内に15分間放置後、取り出して室温まで放冷した後に穴の距離を測定し、その収縮率を求めた値である。
また、基材層の引張弾性率(MPa)は縦方向(MD)が350〜600MPa、中でも440〜550MPa、横方向が400〜1200MPa、好ましくは600〜1100MPa、さらに好ましくは800〜1000MPaの範囲である。基材層の引っ張り弾性率(MPa)がこのような範囲にあると優れた収縮率(%)を示す基材層とすることができる点で望ましい。さらに、基材層の破断点強度は縦方向(MD)が70〜200MPa、中でも100〜150MPa、横方向(TD)が100〜200MPa、中でも140〜180MPaの範囲が好適である。基材層の破断点強度(MPa)がこのような範囲にあると優れた収縮率(%)を示す基材層とすることができる点で望ましい。さらに、基材層の破断点伸度(%)は縦方向(MD)が250%以下、好ましくは230%以下、横方向(TD)が100%以下、中でも80%以下が好適である。基材層の破断点伸度(%)がこのような範囲にあると優れた収縮率(%)を示す基材層とすることができる点で望ましい。
基材層に離型層または粘着層を形成する方法としては、ドライラミネート法、無溶剤ラミネート法、押出しラミネート法、共押出し成形法などが例示される。
[離型層]
基材層に積層される離型層には、従来公知の種々のものが例示される。離型層を形成する材料は、離型性を有するものであれば特に限定されるものではなく、硬化型シリコーン樹脂や更にウレタン樹脂、エポキシ樹脂等とのグラフト重合等によって変性されたシリコーン樹脂等が例示される。これらの中でも、硬化型シリコーン樹脂を主成分とするものが好ましい。
硬化型シリコーン樹脂には、溶剤付加型、溶剤縮合型、溶剤紫外線硬化型、無溶剤付加型、無溶剤縮合型、無溶剤紫外線硬化型、無溶剤電子線硬化型等いずれの硬化反応タイプでも使用することができる。例えば、信越化学工業(株)製のKS−774、KS−775、KS−778、KS−779H、KS−856、X−62−2422、X−62−2461、KNS−305、KNS−3000、X−62−1256等、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製のLTC750A、LTC300B、SD7223、SD7226、SD7229、SRX−210等が例示される。
離型層の塗工量は、通常0.01〜10g/m2、中でも0.05〜5g/m2の範囲が好適である。
これら離型層は、基材層の片面のみ、あるいは両面に形成することができる。
[粘着層]
基材層に積層される粘着層には、従来公知の種々のものが例示される。
粘着剤としては、一般に知られているアクリル系、ゴム系、シリコーン系など限定なく用いることができる。さらに、微粘着層とする場合は、エチレン−α−オレフィン共重合体に石油樹脂等を配合した組成物も例示される。例えば、アクリル系についてはエマルジョン型、ソルベント型、ゴム系についてはエマルジョン型、ソルベント型、ホットメルト型、さらにシリコーン系についてはソルベント型が例示される。これらの粘着剤は、種々の方法で塗布することができる。
これらの粘着剤は、例えばソルベント型の粘着剤を塗布する場合、ナイフコーターやリバースコーターを用いて基材層に塗布される。必要に応じて、粘着層には離型紙が仮積層される。
また、石油樹脂等を配合したエチレン−α−オレフィン共重合体等の樹脂を粘着層とする場合は、基材層にドライラミネーション、押出被覆等により成形される。
これら粘着層は基材層の片面、あるいは両面に形成することができる。
次に本発明を、実施例により説明する。
(1)メルトフローレート(g/10分)
ASTM D 1238に準拠し、荷重2160g、温度190℃の条件で測定した。
(2)密度(Kg/m3
MFRを測定して得た重合体ストランドを120℃で2時間処理し、1時間かけて室温(23℃)まで徐冷した後、JIS K 7112に準拠し、D法(密度勾配管)により測定した。
(3)熱収縮率(%)
フィルムの長さ方向がフィルムの流れ方向(MD)、幅方向(TD)となるように15mm幅、200mm長さの短冊状の試験片を切り出し、150mm間隔に穴を開け、これを所定温度のオーブン内に15分間放置後、取り出して室温まで放冷した後に穴の距離を測定し収縮率を測定した。
(4)引張弾性率(MPa)
JIS K 7127に準拠し、株式会社オリエンテック社製 型式RTC-1225を用いて、縦方向(MD)横方向(TD)の引張弾性率の測定を行った。
(5)破断点強度(MPa)
JIS K 7127に準拠し、株式会社オリエンテック社製 型式RTC-1225を用いて、縦方向(MD)横方向(TD)の破断点強度の測定を行った。
(6)破断点伸度(MPa)
JIS K 7127に準拠し、株式会社オリエンテック社製 型式RTC-1225を用いて、縦方向(MD)横方向(TD)の破断点伸度の測定を行った。
実施例1
下記の(1)、(2)及び(3)のポリマーからなる組成物((1):(2):(3)の重量比35:50:15)を、池貝鉄工社製二軸押出機(46mmφ)を用いて組成物を得た。
(1)エチレン−1−ヘキセンランダム共重合体
メタロセン触媒を用いた重合体、密度905Kg/m3、MFR;0.5g/10分。
(2)エチレン−1−ヘキセンランダム共重合体
メタロセン触媒を用いた重合体、密度;915Kg/m3、MFR;0.5g/10分。
(3)高圧法低密度ポリエチレン
密度;921Kg/m3、MFR;0.6g/10分。
この組成物を二軸延伸フィルム成形機を用いて溶融押出しし、T−ダイで賦形した後、冷却ロール上にて急冷し厚さ約1.3mmのシートを得た。このシートを112℃で加熱しフィルムの流れ方向(縦方向)に5倍延伸した。この5倍延伸したシートを116℃で加熱し流れ方向に対して直交する方向(横方向)に10倍延伸して厚さ40μmの二軸延伸エチレン系共重合体のフィルムを得た。
この二軸延伸エチレン共重合体のフィルムを基材層として、その片面に、シリコーン系離型剤を塗布して離型フィルムとした。また、アクリル系のエマルジョン型の粘着材を塗布して粘着フィルムとした。これらは、離型フィルム、粘着フィルムとして利用することができる。
この基材層の収縮率は、以下の通りであった。

加熱温度(℃) 収縮率(%)
縦方向(MD) 横方向(TD)
50 0 0
60 0 0
70 0.5 0.1
80 0.8 0.1
90 1.5 0.4
100 2.6 1.6
110 3.8 3.8
120 4.8 6.2
また、この基材層の物性値は以下の通りであった。

引張弾性率 破断点強度 破断点伸度
(MPa) (MPa) (%)
MD TD MD TD MD TD
440 800 100 140 230 80
本発明の積層フィルムは、離型フィルム、粘着フィルムの用途に、各種保護フィルムとして広く用いることができる。特に、寸法安定性が求められる用途に、包装材として、産業材として用いることができる。

Claims (5)

  1. 密度が910〜940Kg/m3の範囲にあるエチレン系共重合体(A)からなる基材層が二軸方向に配向され、かつ基材層に離型層または粘着層が積層されてなることを特徴とする積層フィルム。
  2. エチレン系共重合体(A)が、エチレンと炭素数4〜10のα−オレフィンとの共重合体であることを特徴とする請求項1に記載の積層フィルム。
  3. 基材層が逐次二軸延伸または同時二軸延伸により二軸方向に延伸されたフィルムであることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の積層フィルム。
  4. 温度100℃における収縮率が、その縦方向(MD)で5%未満、かつ横方向(TD)で5%未満であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の積層フィルム。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の離型フィルム又は粘着フィルム。
JP2008555063A 2007-01-23 2008-01-22 二軸配向積層フィルム Active JP5047994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008555063A JP5047994B2 (ja) 2007-01-23 2008-01-22 二軸配向積層フィルム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007013052 2007-01-23
JP2007013052 2007-01-23
JP2008555063A JP5047994B2 (ja) 2007-01-23 2008-01-22 二軸配向積層フィルム
PCT/JP2008/050776 WO2008090871A1 (ja) 2007-01-23 2008-01-22 二軸配向積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008090871A1 true JPWO2008090871A1 (ja) 2010-05-20
JP5047994B2 JP5047994B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39644447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008555063A Active JP5047994B2 (ja) 2007-01-23 2008-01-22 二軸配向積層フィルム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5047994B2 (ja)
WO (1) WO2008090871A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5784858B1 (ja) * 2013-09-10 2015-09-24 旭化成ケミカルズ株式会社 離型フィルム、成型体の製造方法
WO2019159382A1 (en) * 2018-02-13 2019-08-22 Nitto Denko Corporation Pressure-sensitive adhesive sheet, surface protective sheet, pressure-sensitive adhesive sheet roll and method for producing pressure-sensitive adhesive sheet

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054276A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Mitsubishi Kasei Polytec Co ポリエチレン系二軸延伸フイルムの製造方法
JPH0598219A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フイルム
JPH05345882A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Nippon Petrochem Co Ltd 難燃性テープ
JPH0812947A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Houseki Planning:Kk 隠蔽型粘着テープ及びこれを用いた密封袋
JPH08323942A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Toray Gosei Film Kk 表面保護フィルム
JP2005039547A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Denso Corp 車両用前方視界支援装置
JP2005139226A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Chisso Corp 粘着シート用基材シート
JP2005280125A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toray Ind Inc 離型用ポリプロピレンフィルム
JP2006007689A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Toray Advanced Film Co Ltd 離型フィルム
JP2006021372A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Toray Ind Inc 離型用積層フィルム
JP2006095955A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 表面保護フィルム
JP2006257247A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Tohcello Co Ltd 粘着フィルム
JP2006299060A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系延伸粘着フィルム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH054276A (ja) * 1991-06-25 1993-01-14 Mitsubishi Kasei Polytec Co ポリエチレン系二軸延伸フイルムの製造方法
JPH0598219A (ja) * 1991-10-14 1993-04-20 Sekisui Chem Co Ltd 表面保護フイルム
JPH05345882A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Nippon Petrochem Co Ltd 難燃性テープ
JPH0812947A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Houseki Planning:Kk 隠蔽型粘着テープ及びこれを用いた密封袋
JPH08323942A (ja) * 1995-05-31 1996-12-10 Toray Gosei Film Kk 表面保護フィルム
JP2005039547A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Denso Corp 車両用前方視界支援装置
JP2005139226A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Chisso Corp 粘着シート用基材シート
JP2005280125A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toray Ind Inc 離型用ポリプロピレンフィルム
JP2006007689A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Toray Advanced Film Co Ltd 離型フィルム
JP2006021372A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Toray Ind Inc 離型用積層フィルム
JP2006095955A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 表面保護フィルム
JP2006257247A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Tohcello Co Ltd 粘着フィルム
JP2006299060A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系延伸粘着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008090871A1 (ja) 2008-07-31
JP5047994B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3606749B1 (en) Polyethylene laminates for use in flexible packaging materials
JP5883360B2 (ja) 積層フィルム組成物、それらから作製される包装品、および使用方法
JP2018141122A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
US8207265B2 (en) Adhesives films
WO2017170244A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
KR20160033117A (ko) 히트 시일성 폴리프로필렌 적층 연신 필름
CN103153618B (zh) 聚烯烃复合膜
BR112017010366B1 (pt) Composição de polímero, estrutura de camada de polímero, artigo revestido por extrusão, processo para produção de um artigo revestido por extrusão, e, uso de uma composição de polímero
JP2012523324A (ja) 高性能シール性共押出2軸配向ポリプロピレンフィルム
JP6454171B2 (ja) 二軸延伸エチレン重合体多層フィルム
JP7238779B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
TWI781149B (zh) 二軸配向聚丙烯膜
ES2793528T3 (es) Película de polietileno metalizada con adhesión metálica mejorada
CN113165333B (zh) 含有增滑剂的多层膜和层压件
JP2020531308A (ja) 低温熱積層を使用してタイルを形成する方法
US11090852B2 (en) Multilayer films and laminates containing slip agents
JP5047994B2 (ja) 二軸配向積層フィルム
JP2021529229A (ja) 多層フィルム用の普遍的な熱可塑性接着剤
CN116056890A (zh) 基于聚乙烯的组合物和由其制备的膜
TWI779041B (zh) 含有助滑劑之多層膜及層合物
TW202019709A (zh) 層壓物及併有層壓物之製品
WO2024070894A1 (ja) 包装フィルム、包装材および食品包装体
JP2024049161A (ja) 包装フィルム、包装材および食品包装体
JP2024049162A (ja) 包装フィルム、包装材および食品包装体
JP6450080B2 (ja) 粘着テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250