JPWO2008062830A1 - スピロキノン化合物及び医薬組成物 - Google Patents

スピロキノン化合物及び医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008062830A1
JPWO2008062830A1 JP2008545430A JP2008545430A JPWO2008062830A1 JP WO2008062830 A1 JPWO2008062830 A1 JP WO2008062830A1 JP 2008545430 A JP2008545430 A JP 2008545430A JP 2008545430 A JP2008545430 A JP 2008545430A JP WO2008062830 A1 JPWO2008062830 A1 JP WO2008062830A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
substituent
compound
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008545430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5227803B2 (ja
Inventor
信治 横山
信治 横山
一 金澤
一 金澤
知士 青塚
知士 青塚
Original Assignee
ハイクス ラボラトリーズ合同会社
ハイクス ラボラトリーズ合同会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイクス ラボラトリーズ合同会社, ハイクス ラボラトリーズ合同会社 filed Critical ハイクス ラボラトリーズ合同会社
Priority to JP2008545430A priority Critical patent/JP5227803B2/ja
Publication of JPWO2008062830A1 publication Critical patent/JPWO2008062830A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5227803B2 publication Critical patent/JP5227803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/02Five-membered rings
    • C07D339/06Five-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 3, e.g. cyclic dithiocarbonates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

ABCA1安定化効果が高く、低HDL血症を伴う各種疾患の予防及び/又は治療剤としても有用な新規スピロキノン誘導体を得る。下記式で表される化合物又はその薬理学的に許容可能な塩。【化1】(式中、R1a〜R1dは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、R2a及びR2bは、水素原子、置換基(カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、N−置換カルバモイル基など)を有していてもよいアルキル基を示す。R2aとR2bとは、互いに結合して、隣接する炭素原子とともに炭化水素環を形成してもよい。但し、R2a及びR2bの双方が水素原子である場合並びにR2a及びR2bの双方がメチル基である場合を除く)

Description

本発明は、新規なスピロキノン化合物又はその薬理学的に許容可能な塩(以下、単にスピロキノン誘導体と総称する場合がある)及びこのスピロキノン誘導体を含有する医薬組成物に関する。
ABCA1(ATP-binding cassette transport 1;ATP結合領域輸送体−1)は、肝臓、小腸、胎盤、副腎を始めとする各種臓器の細胞において、主に細胞膜に存在する蛋白質である。また、ABCA1は、脂質、アミノ酸、ビタミン、糖等の様々な物質の膜輸送に関与していると考えられるABC蛋白質ファミリーに属するものの一つである(非特許文献1参照)。
さらに、ABCA1は、細胞の脂質から高密度リポ蛋白質(high-density lipoprotein;HDL)が生ずる反応に不可欠な蛋白質であると共に、HDL産生の律速因子でもあり、ABCA1によるHDLの産生は、HDLを含む細胞コレステロールの主要な放出経路でもある。ここで、HDLとは、主に肝臓及び小腸上皮細胞で合成、分泌されるアポタンパク質A−I(apoAI)などのヘリックス型アポリポタンパク質と、細胞膜に存在するタンパク質ABCA1との作用で生成する脂質・タンパク質複合粒子であり、血中で末梢組織から余剰となったコレステロールを引き抜き、これを肝臓に転送する「コレステロール逆転送系」と呼ばれる脂質代謝の中でも極めて重要な役割を果たしており、「善玉コレステロール」と呼ばれることもある。
また、血中のHDL量は、HDLコレステロールの濃度を指標として測定され、一般に血中HDLコレステロールの値が40mg/dl未満である場合、「低HDL血症」と診断される。そして、この低HDL血症は、動脈硬化症を始め、高脂血症、脳梗塞、脳卒中、肥満、糖尿病、メタボリックシンドローム等の種々の疾患における危険因子として高頻度で見られるほか、Tangier病を始めとする様々な遺伝的疾患においても見られる。しかし、HDL自体に作用する有用な低HDL血症予防・治療剤は見当たらず、その出現が望まれていた。
前述したように、ABCA1は、HDL産生の律速因子であることから、低HDL血症予防又は治療剤の開発においては、ABCA1によりHDL産生を上昇させる試みが種々行われている。例えば、コレステロールの放出及びHDL濃度の上昇を図るため、直接ABCA1をコードする遺伝子を宿主細胞に導入しABCA1の発現量及び活性を高めること(特許文献1及び2参照)、HDLコレステロール及びトリグリセリドの濃度を調節するため、特定の物質が、ABCA1遺伝子の転写・翻訳を亢進させ、ABCA1の発現量及び活性を高めること(特許文献3参照)が開示されている。また、ビスフェノール型のプロブコール化合物が細胞内へのコレステロール取り込みに関する知見も得られている(非特許文献2参照)。しかし、これらの文献には、プロブコールスピロキノン化合物又はビスフェノール型プロブコール化合物などのABCA1の発現及び低HDL血症予防・治療効果については、具体的には記載されていない。
また、WO2005/67904(特許文献4)には、高脂血症治療剤であるプロブコールの代謝物であるプロブコールスピロキノン、プロブコールジフェノキノン及びプロブコールビスフェノールによる低HDL血症予防・治療剤が開示されている。しかし、これらのプロブコール類では、ABCA1の安定かつ継続的な発現、及び低HDL血症の予防・治療効果の点が十分とはいえない。なお、「Bulletin de la Societe Chimique de France」(フランス),7-8(Pt.2),1973年,p2297-2300(非特許文献3)には、シクロヘキセン−2−チオンなどのシクロアルケン−2−チオンとR’(R”)CNとの反応によりスピロ環骨格を有するジチオラン−1,3化合物が得られることが記載されている。
国際公開WO00/78971号 国際公開WO00/78972号 国際公開WO01/15676号 国際公開WO05/67904号 「Annual Review of Cell Biology」(米国),8,1992年,p67-113 「Lipids」(米国),29(12),1994年,p819-823 「Bulletin de la Societe Chimique de France」(フランス),7-8(Pt.2),1973年,p2297-2300
従って、本発明の目的は、優れたABCA1安定化作用を有する新規スピロキノン誘導体及びその製造方法、並びに前記スピロキノン誘導体を含有する医薬組成物及びABCA1安定化剤を提供することにある。
本発明の他の目的は、HDL産生を効果的に向上でき、低HDL血症の予防及び/又は治療に有効な低HDL血症改善剤を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、低HDL血症に起因する各種疾患(動脈硬化症、脳梗塞、脳卒中、高脂血症、メタボリックシンドローム、肝硬変、骨髄腫、糖尿病、肥満、慢性腎不全、甲状腺機能異常又は慢性炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)等)の効果的な予防及び/又は治療剤を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、特定の新規スピロキノン誘導体が、優れたABCA1安定化作用を有すること、この安定化作用が、ABCA1の分解抑制効果に依存し、安定かつ継続的に細胞内のABCA1量を増加することによるものであること、さらに、ABCA1の安定化によりHDL産生が上昇し、結果として低HDL血症及びそれに基づく各種疾患の予防及び/又は治療に有効であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明のスピロキノン誘導体は、下記式(1)で表される化合物(スピロキノン化合物)又はその薬理学的に許容可能な塩である。なお、下記式(1)で表されるスピロキノン化合物には位置番号を付している。
(式中、R1a〜R1dは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、R2a及びR2bは、同一又は異なって、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、N−置換カルバモイル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。R2aとR2bとは、互いに結合して、隣接する炭素原子とともに炭化水素環を形成してもよく、この炭化水素環は置換基を有していてもよい。但し、全てのR1a〜R1dがt−ブチル基であり、かつR2a及びR2bの双方が水素原子又はR2a及びR2bの双方がメチル基である場合を除く)
なお、前記式(1)で表される化合物又はその塩において、ベンゼン環の4位のカルボニル基はヒドロキシル基を形成してもよい。すなわち、本発明のスピロキノン誘導体は、ケトン体に限らずエノール体も包含する。
1a〜R1dは、同一又は異なって、置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐鎖状C1−6アルキル基(例えば、分岐鎖状C3−6アルキル基)又は置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐鎖状C1−6アルコキシ基(例えば、分岐鎖状C3−6アルコキシ基)であってもよい。
2a及びR2bで表されるアルキル基の置換基は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、N−置換カルバモイル基、シアノ基及びニトロ基から選択された少なくとも一種の置換基であってもよい。R2aとR2bとが互いに結合して隣接する炭素原子とともに形成される炭化水素環は、4〜8員飽和又は不飽和炭化水素環であってもよく、この炭化水素環の置換基は、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アシルオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシアルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基、カルバモイル基、カルバモイルアルキル基、N−置換カルバモイル基、N−置換カルバモイルアルキル基、シアノ基及びニトロ基から選択された少なくとも一種の置換基であってもよい。R2a及びR2bは、同一又は異なって、水素原子、カルボキシル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基(C1−4アルコキシ−カルボニル基など)、カルバモイル基、N−置換カルバモイル基、C1−4アルキル基を有していてもよいC6−12アリール基(C1−2アルキル基を有していてもよいC6−10アリール基など)、C1−4アルコキシ基を有していてもよいC6−12アリール基(C1−2アルコキシ基を有していてもよいC6−10アリール基など)、C1−4アルキル基を有していてもよいC6−12アリール−C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基を有していてもよいC6−12アリール−C1−4アルキル基、C1−6アルキル基(例えば、C1−4アルキル基)、ハロゲン原子を有するC1−6アルキル基(例えば、ハロゲン原子を有するC1−4アルキル基)、カルボキシC1−6アルキル基(例えば、カルボキシ−C1−4アルキル基)、C1−6アルコキシ−カルボニル基を有するC1−6アルキル基(例えば、C1−4アルコキシ−カルボニル−C1−4アルキル基)、カルバモイルC1−6アルキル基(例えば、カルバモイルC1−4アルキル基)、N−置換カルバモイルC1−6アルキル基(例えば、N−置換カルバモイルC1−4アルキル基)であるか、或いはR2aとR2bとが互いに結合して隣接する炭素原子とともに4〜6員飽和又は不飽和炭化水素環を形成してもよい。
本発明の製造方法では、下記式(2)で表されるジチオアセタール化合物を酸化剤で処理することにより、前記式(1)で表される化合物又はその薬理学的に許容可能な塩(スピロキノン誘導体)を製造する。
(式中、R1a〜R1d、R2a及びR2bは前記に同じ)
前記式(2)で表されるジチオアセタール化合物は、酸の存在下、下記式(3a)及び/又は(3b)で表されるメルカプトフェノール化合物と、下記式(4)で表されるカルボニル化合物とを反応させることにより製造できる。
(式中、R1a〜R1d、R2a及びR2bは前記に同じ)
なお、式(2)、(3a)及び(3b)において、ベンゼン環の4位置のヒドロキシル基はカルボニル基を形成してもよい。すなわち、式(2)で表されるジチオアセタール化合物、式(3a)及び(3b)で表されるメルカプトフェノール化合物は、エノール体であってもよくケトン体であってもよい。
本発明の医薬組成物は、前記スピロキノン誘導体(前記スピロキノン化合物又はその薬理学的に許容可能な塩)と担体とを含有する。また、前記スピロキノン誘導体を有効成分として含有するABCA1安定化剤、前記スピロキノン誘導体を有効成分として含有する低HDL血症改善剤も本発明に包含される。
さらに、本発明には、前記スピロキノン誘導体を有効成分として含有する、動脈硬化症、脳梗塞、脳卒中、高脂血症、メタボリックシンドローム、肝硬変、骨髄腫、糖尿病、肥満、慢性腎不全、甲状腺機能異常及び慢性炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)からなる群より選択された疾患の予防及び/又は治療剤も含まれる。
本発明のスピロキノン誘導体は、特定の構造を有しており、優れたABCA1安定化作用を有する。そのため、前記スピロキノン誘導体をABCA1安定化剤として用いたり、担体とともに、医薬組成物として用いるのに有用である。また、前記スピロキノン誘導体は、ABCA1安定化作用に優れるため、HDL産生を効果的に向上することができる。そのため、前記スピロキノン誘導体は、低HDL血症の予防及び/又は治療に有効であり、低HDL血症改善剤として用いるのに有用である。さらに、前記スピロキノン誘導体は、低HDL血症に起因する各種疾患(動脈硬化症、脳梗塞、脳卒中、高脂血症、メタボリックシンドローム、肝硬変、骨髄腫、糖尿病、肥満、慢性腎不全、甲状腺機能異常又は慢性炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)等)に対して、優れた予防及び/又は治療効果を有している。
発明の詳細な説明
(スピロキノン誘導体)
本発明のスピロキノン誘導体には、前記式(1)で表される化合物(スピロキノン化合物)又はその薬理学的に許容可能な塩(医薬的又は薬学的に許容可能な塩など)が含まれる。
前記式(1)において、R1a、R1b、R1cおよびR1dで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが例示できる。
また、R1a〜R1dで表されるアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ネオヘキシル、ヘプチル、イソヘプチル、オクチル、イソオクチル、デシル基などのC1−10アルキル基が例示できる。
1a〜R1dで表されるアルキル基の置換基としては、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子など。好ましくはフッ素、塩素、臭素原子)、ヒドロキシル基、アルコキシ基[メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基などのC1−10アルコキシ基、好ましくはC1−6アルコキシ基、さらに好ましくは低級アルコキシ基(C1−4アルコキシ基など)など]、ハロアルコキシ基[前記アルコキシ基に対応するフルオロアルコキシ基(フルオロメトキシ基(トリフルオロメトキシ基など)、フルオロエトキシ基(2,2,2−トリフルオロエトキシ基、パーフルオロエトキシ基など)、パーフルオロプロポキシ基など)、このフルオロアルコキシ基に対応するクロロアルコキシ基、ブロモアルコキシ基及びヨードアルコキシ基など]、アシル基(ホルミル基、アセチル、プロピオニル、ブチリル基などのC1−10アルキルカルボニル基、好ましくはC1−6アルキル−カルボニル基、さらに好ましくはC1−4アルキル−カルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基などのC3−10シクロアルキル−カルボニル基、ベンゾイル基などのC6−10アリール−カルボニル基、ベンジルカルボニル基などのC6−10アリール−C1−4アルキルカルボニル基など)、アシルオキシ基(アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基などのC2−10アシルオキシ基、好ましくはC2−6アシルオキシ基、さらに好ましくはC2−4アシルオキシ基など)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基[メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、s−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基などのC1−10アルコキシ−カルボニル基、好ましくはC1−6アルコキシ−カルボニル基、低級アルコキシカルボニル基(C1−4アルコキシ−カルボニル基など)など]、カルバモイル基、N−置換カルバモイル基[前記例示の置換カルバモイル基、例えば、N−モノC1−6アルキルカルバモイル基、N−C1−6アシル−カルバモイル基、N,N−ジC1−6アルキルカルバモイル基、N,N−ジC1−6アシル−カルバモイル基など]、シアノ基及びニトロ基から選択された少なくとも一種の置換基が挙げられる。
1a〜R1dで表されるアルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、s−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、イソヘキシルオキシ、ネオヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、イソヘプチルオキシ、オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、デシルオキシ基などのC1−10アルコキシ基が例示できる。
1a〜R1dで表されるアルコキシ基の置換基としては、前記アルキル基の置換基の項で例示の置換基と同様の置換基が挙げられる。
1a〜R1dは水素原子であってもよいが、アルキル基又はアルコキシ基(例えば、C1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基)である場合が多い。これらのアルキル基及びアルコキシ基は直鎖状であってもよいが分岐鎖状である場合が多い。好ましいアルキル基は、分岐鎖状アルキル基、例えば、イソプロピル、s−ブチル、イソブチル、t−ブチル、イソペンチル、ネオペンチル、イソヘキシル、ネオヘキシル基などの分岐鎖C3−6アルキル基である。また、好ましいアルコキシ基は、分岐鎖状アルコキシ基、例えば、イソプロポキシ、s−ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、イソヘキシルオキシ、ネオヘキシルオキシ基などの分岐鎖C3−6アルコキシ基である。
前記式(1)において、R1a〜R1dの種類はそれぞれ異なっていてもよいが、通常、R1a=R1c,R1b=R1d、又はR1a=R1b,R1c=R1dである場合が多く、特にR1a=R1c=R1b=R1dである場合が多い。さらに、R1a〜R1dの種類は同一のアルキル基(例えば、t−ブチル基)又はアルコキシ基(例えば、t−ブトキシ基)である場合が多い。
前記式(1)において、R2a及びR2bは、水素原子、カルボキシル基、カルボキシル基から誘導される基(アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、N−置換カルバモイル基)、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基又は置換基を有していてもよいアラルキル基である。R2a及びR2bの種類は、同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。
アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、s−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基などのC1−10アルコキシ−カルボニル基、好ましくはC1−6アルコキシ−カルボニル基、低級アルコキシカルボニル基(C1−4アルコキシ−カルボニル基など)などが例示できる。
N−置換カルバモイル基としては、N−メチルカルバモイル、N−エチルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル基などのN−モノC1−6アルキルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基などのN−モノC6−10アリールカルバモイル基、N−ホルミルカルバモイル、N−アセチルカルバモイル、N−プロピオニルカルバモイル基などのN−C1−6アシル−カルバモイル基などのN−モノ置換カルバモイル基;N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジエチルカルバモイル基などのN,N−ジC1−6アルキルカルバモイル基、N,N−ジアセチルカルバモイル基などのN,N−ジC1−6アシル−カルバモイル基などが例示できる。
2a及びR2bで表されるアルキル基としては、無置換アルキル基[メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基などのC1−10アルキル基、好ましくはC1−6アルキル基、さらに好ましくは低級アルキル基(C1−4アルキル基など)など]、この無置換アルキル基に対応し、かつ置換基を有するアルキル基が挙げられる。
2a及びR2bで表されるアルキル基の置換基としては、R1a〜R1dで表されるアルキル基の置換基の項で例示の置換基と同様の置換基が挙げられる。
置換基を有していてもよいアリール基としては、フェニル、ナフチル基などのC6−12アリール基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素原子など)、アルキル基(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル基などの直鎖状又は分岐鎖状C1−6アルキル基など)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ基などの直鎖状又は分岐鎖状C1−6アルコキシ基など)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(前記C1−4アルコキシ−カルボニル基など)、シアノ基、ニトロ基などの置換基を有する前記C6−12アリール基などが例示できる。置換基を有していてもよいアリール基は、C1−4アルキル基を有していてもよいC6−12アリール基(C1−2アルキル基を有していてもよいC6−10アリール基など)、C1−4アルコキシ基を有していてもよいC6−12アリール基(C1−2アルコキシ基を有していてもよいC6−10アリール基など)であってもよい。
置換基を有していてもよいアラルキル基としては、例えば、前記アリール基の項に記載されたのと同様の置換基がアリール基に置換していてもよいアラルキル基が例示でき、例えば、C1−4アルキル基を有していてもよいC6−12アリール−C1−4アルキル基(例えば、C1−2アルキル基を有していてもよいC6−10アリール−C1−2アルキル基)、C1−4アルコキシ基を有していてもよいC6−12アリール−C1−4アルキル基(例えば、C1−2アルコキシ基を有していてもよいC6−10アリール−C1−2アルキル基)などであってもよい。
前記R2a及びR2bで表されるアルキル基上の置換基の個数は、アルキル基の炭素数などに応じて適宜選択でき、1つであってもよく、複数(例えば、2〜6個、好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2又は3個など)であってもよい。前記R2a及びR2bで表されるアルキル基が複数の置換基を有する場合、置換基の種類は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
なお、前記式(1)の化合物において、全てのR1a〜R1dがt−ブチル基であり、かつR2a及びR2bの双方が水素原子である場合並びにR2a及びR2bの双方がメチル基である場合を除く。例えば、前記式(1)において、全てのR1a〜R1dがt−ブチル基であり、かつR2aが水素原子であるとき、R2bは置換基を有していてもよいアルキル基であり、全てのR1a〜R1dがt−ブチル基であり、かつR2aがメチル基であるとき、R2bは水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数2以上のアルキル基である。
また、前記式(1)において、R2aとR2bとは、互いに結合して、隣接する炭素原子とともに炭化水素環を形成してもよい。また、この炭化水素環は置換基を有していてもよい。R2aとR2bとが互いに結合して隣接する炭素原子とともに形成される炭化水素環部位は下記式で(1a)で表される。
(式中、Zは、R2aとR2bとが互いに結合して隣接する炭素原子とともに形成される炭化水素環を示し、Rは、前記炭化水素環Zが有する置換基を示し、nは置換基Rの個数を示し、0〜3の整数を示す)
炭化水素環(Z)としては、例えば、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環などの飽和炭化水素環;シクロブテン環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、シクロヘキサジエン環、シクロヘプテン環、シクロオクテン環などの不飽和炭化水素環(不飽和脂環族炭化水素環)などが挙げられる。炭化水素環Zの員数は、特に制限されず、例えば、4〜8員、好ましくは4〜7員(例えば、4〜6員)、さらに好ましくは5又は6員などであってもよい。
炭化水素環(Z)が有していてもよい置換基(R)としては、前記R2a及びR2bで表されるアルキル基の置換基の項で例示の置換基、及びカルボキシアルキル基[カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、カルボキシイソプロピル基、カルボキシn−ブチル基、カルボキシイソブチル基、カルボキシs−ブチル基、カルボキシペンチル基などのカルボキシC1−10アルキル基、好ましくはカルボキシC1−6アルキル基、さらに好ましくはカルボキシ低級アルキル基(カルボキシC1−4アルキル基など)など]、アルコキシカルボニルアルキル基(メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルエチル、ブトキシカルボニルエチル、ブトキシカルボニルブチル基などのC1−10アルコキシ−カルボニル−C1−6アルキル基、好ましくはC1−6アルコキシ−カルボニル−C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ−カルボニル−C1−2アルキル基など)が挙げられる。置換基の個数(n)は、好ましくは0〜2の整数、さらに好ましくは0又は1であってもよい。なお、置換基を複数個有する場合には、置換基(R)の種類は、同一であってもよく、互いに異なっていてもよい。
2a及びR2bのうち、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(C1−6アルコキシ−カルボニル基、特にC1−4アルコキシ−カルボニル基)、カルバモイル基、N−置換カルバモイル基(N,N−ジアルキルカルバモイル基、N,N−ジアシルカルバモイル基など)、アリール基(C6−12アリール基など)、C1−4アルキル基を有していてもよいC6−12アリール基、C1−4アルコキシ基を有していてもよいC6−12アリール基、C1−4アルキル基を有していてもよいC6−12アリール−C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基を有していてもよいC6−12アリール−C1−4アルキル基、アルキル基(例えば、C1−6アルキル基、特にC1−4アルキル基など)、ハロゲン原子を有するアルキル基(例えば、ハロC1−6アルキル基、特にハロC1−4アルキル基など)、カルボキシアルキル基(例えば、カルボキシC1−6アルキル基、特にカルボキシC1−4アルキル基)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えば、C1−6アルコキシ−カルボニル−C1−6アルキル基、特にC1−4アルコキシ−カルボニル−C1−4アルキル基)、カルバモイルアルキル基(例えば、カルバモイルC1−6アルキル基、特にカルバモイルC1−4アルキル基)、N−置換カルバモイルアルキル基(例えば、N−置換カルバモイルC1−6アルキル基、特にN−置換カルバモイルC1−4アルキル基)などが好ましい。また、R2aとR2bとが互いに結合して、4〜6員飽和又は不飽和炭化水素環を形成するのも好ましい。
前記式(1)の化合物の具体例としては、例えば、下記の化合物などが挙げられる
(i)R2aが水素原子であり、R2bがアルキル基である化合物:
14−メチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンなどの14−C1−6アルキル−2,4,9,11−テトラキスC1−6アルキル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンなど。
(ii)R2a及びR2bの双方がアルキル基である化合物(但し、全てのR1a〜R1dがt−ブチル基であり、かつR2a及びR2bの双方がメチル基である化合物を除く):
(ii-1)14,14−ジメチル−2,4,9,11−テトラキスイソプロピル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオン、14−エチル−14−メチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオン、14−メチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−14−n−プロピル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオン、14−n−ブチル−14−メチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンなどの14−メチル−14−C2−6アルキル−2,4,9,11−テトラキスC1−6アルキル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオン;
(ii-2)14,14−ジエチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオン、14−エチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−14−n−プロピル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオン、2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−14,14−ジn−プロピル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンなどの14,14−ジC2−6アルキル−2,4,9,11−テトラキスC1−6アルキル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンなど。
(iii)R2aがアルキル基であり、R2bがヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基又はN−置換カルバモイル基;若しくはカルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基又はN−置換カルバモイル基で置換されたアルキル基である化合物:
(iii-1)14−ヒドロキシメチル−14−メチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンなどの14−ヒドロキシC1−4アルキル−14−C1−6アルキル−2,4,9,11−テトラキスC1−6アルキル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオン;
(iii-2)14−カルボキシ−14−C1−6アルキル−2,4,9,11−テトラキスC1−6アルキル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオン;14−C1−4アルコキシ−カルボニル−14−C1−6アルキル−2,4,9,11−テトラキスC1−6アルキル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオン;
(iii-3)14−カルバモイル−14−C1−6アルキル−2,4,9,11−テトラキスC1−6アルキル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオン;14−(N−モノC1−6アルキル又はN,N−ジC1−6アルキル−カルバモイル)−14−C1−6アルキル−2,4,9,11−テトラキスC1−6アルキル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオン;14−(N−モノC1−6アルキルカルボニル又はN,N−ジC1−6アルキルカルボニル−カルバモイル)−14−C1−6アルキル−2,4,9,11−テトラキスC1−6アルキル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオン;
(iii-4)14−カルボキシエチル−14−メチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオン、14−メトキシカルボニルメチル−14−メチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンなどの14−カルボキシC1−4アルキル又は14−C1−4アルコキシ−カルボニルC1−4アルキル−14−C1−6アルキル−2,4,9,11−テトラキスC1−6アルキル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオン;
(iii-5)14−カルバモイルC1−4アルキル又は14−C1−4アルコキシ−カルボニルC1−4アルキル−14−C1−6アルキル−2,4,9,11−テトラキスC1−6アルキル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオン;14−(N−置換カルバモイル)C1−4アルキル−14−C1−6アルキル−2,4,9,11−テトラキスC1−6アルキル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンなど。
(iv)R2aとR2bとが互いに結合し、隣接する炭素原子とともに飽和又は不飽和C4−6炭化水素環を形成した化合物:
9,11,15,17−テトラキスt−ブチル−6,19−ジチアジスピロ[4.1.5.0.513.1]ノナデカ−8,11,14,17−テトラエン−10,16−ジオン、8,10,14,16−テトラキスt−ブチル−5,18−ジチアジスピロ[3.1.5.0.512.1]オクタデカ−7,10,13,16−テトラエン−9,15−ジオンなどのR1a〜R1dがC1−6アルキル基、およびR2a及びR2bが互いに結合して隣接する炭素原子とともに形成するC4−8シクロアルカン環である化合物。
スピロキノン誘導体には、前記式(1)の化合物の薬理学的に許容可能な塩も含まれる。このような塩としては、前記式(1)の化合物と、酸又は塩基との塩が挙げられる。塩を形成する酸としては、無機酸(塩酸、硫酸、硝酸、リン酸など)、有機酸(酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸などの有機カルボン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸などのオキシカルボン酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸などのスルホン酸など)が例示できる。塩基としては、式(1)の化合物の種類に応じて適宜選択でき、例えば、無機塩基(アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどのアルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸塩など)、有機塩基(アルキルアミン類、アルカノールアミン類、アルキレンジアミンなどのポリアミン類など)などが挙げられる。これらの酸又は塩基は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
なお、式(1)の化合物は、無水物又は水和物であってもよく、溶媒和物(エタノールなどの有機溶媒などによる溶媒和物など)などであってもよい。また、前記化合物は、前記式(1)の化合物の官能基(例えば、R1a〜R1d、R2a、R2bなど)が修飾され、生体内で活性を発現するプロドラッグ体であってもよい。プロドラッグ体としては、例えば、加水分解、酸化、還元、エステル交換などの代謝により前記式(1)の化合物に変換し得る化合物(例えば、式(1)の化合物のエステル体、エーテル体、アルコール体、アミド体、アミン誘導体など)などが挙げられる。なお、式(1)の化合物には、式(1)の化合物の水和物又は溶媒和物などの他、結晶多形の物質などとして単離されたものも含まれる。また、本発明のスピロキノン誘導体には、前記式(1)の化合物又はその塩の互変異性体、不斉炭素原子を有する光学活性体((R)体,(S)体、ジアステレオマーなど)、ラセミ体、又はこれらの混合物なども含まれる。
(製造方法)
前記スピロキノン誘導体は、種々の方法で製造でき、例えば、下記の反応工程式に従って製造できる。
(式中、R1a〜R1d、R2a及びR2bは前記に同じ)
すなわち、工程1で示されるように、式(2)で表されるジチオアセタール化合物の分子内カップリング反応により式(1)で表されるスピロキノン化合物又はその塩を得ることができる。また、式(2)で表されるジチオアセタール化合物は、工程2で示されるように、上記式(3a)及び/又は(3b)で表されるメルカプトフェノール化合物(2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプトフェノールなど)と式(4)で表されるカルボニル化合物とを反応させることにより得ることができる。なお、スピロキノン化合物の塩は、必要により、スピロキノン化合物を慣用の塩形成反応に供することにより生成させてもよい。また、塩は、反応の適当な段階で形成してもよく、例えば、式(2),(3a),(3b)又は(4)で表され、かつ塩を形成した原料を用いて反応させてスピロキノン化合物(1)の塩を生成させてもよく、生成したスピロキノン化合物(1)と酸又は塩基とを反応させて塩を形成してもよい。
(工程1)
工程1では、ジチオアセタール化合物(2)の分子内カップリング反応を利用してスピロ環を形成することにより、スピロキノン化合物(1)又はその塩を製造する。
基質のジチオアセタール化合物(2)としては、スピロキノン化合物(1)に対応する化合物が使用でき、また、水和物や塩の形態で使用してもよい。なお、ジチオアセタール化合物(2)は、必ずしも上記反応工程式に準じて合成する必要はなく、市販品を用いてもよく、また、慣用の方法又はその変法などにより合成してもよい。
上記カップリング反応は、酸化剤の存在下で行うことができる。酸化剤としては、通常、金属酸化物、例えば、酸化セレンなどのアルカリ土類金属酸化物;酸化セリウム、二酸化マンガン、酸化ルテニウム、酸化オスミウム、酸化銅、酸化銀などの遷移金属酸化物;酸化鉛などの周期表第14族金属の酸化物;酸化ビスマスなどの周期表第15族金属の酸化物などが使用できる。これらの金属酸化物のうち、特に、二酸化マンガンなどの周期表第7族金属の酸化物などが好ましい。なお、酸化剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。また、金属酸化物と他の酸化剤(例えば、分子状酸素、過酸化物、クロム酸などの金属酸化物以外の慣用の酸化剤など)とを併用してもよい。
酸化剤の割合は、基質であるジチオアセタール化合物(2)1モルに対して、0.5〜20モル、好ましくは1〜15モル、さらに好ましくは2〜10モル程度である。
工程1の反応は、溶媒の存在下又は非存在下のいずれにおいても行うことができる。溶媒の存在下で反応を行う場合には、溶媒は、反応に対して不活性な溶媒、例えば、炭化水素類(ヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、トルエンなどの芳香族炭化水素類)、ハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、ジクロロメタン、トリクロロエタンなど)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノールなど)、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどの鎖状エーテル類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環状エーテル類)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなど)、セロソルブ類、カルボン酸類(酢酸、プロピオン酸など)、エステル類(酢酸エチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、スルホランなどが挙げられる。これらの溶媒は単独で又は二種以上組み合わせて混合溶媒として使用できる。上記溶媒のうち、炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類などが好ましい。
反応温度は、R1a〜R1d、R2a及びR2bの種類、溶媒の種類などに応じて、例えば、0〜200℃の広い範囲から選択でき、好ましくは10〜180℃、さらに好ましくは室温(20〜25℃程度)〜160℃程度であってもよい。また、反応は、酸化雰囲気(空気などの酸素含有ガスなど)又は不活性ガス雰囲気(窒素、ヘリウム、アルゴンガスなど)下で行うことができる。反応は、減圧又は加圧下で行ってもよく、また、大気圧下で行ってもよい。
得られる化合物(1)又はその塩は、慣用の分離又は精製(あるいは単離)方法、例えば、ろ過、転溶、塩析、蒸留、溶媒除去、析出(例えば、塩を形成させることによる析出など)、晶析、再結晶、デカンテーション、抽出、乾燥、洗浄、クロマトグラフィー、及びこれらの組み合わせなどにより、分離又は精製してもよい。
(工程2)
工程2では、ジチオアセタール化合物(2)を、式(3a)及び/又は(3b)で表されるメルカプトフェノール化合物(2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプトフェノールなど)と、式(4)で表されるカルボニル化合物とを反応させることにより合成する。
式(3a)及び/又は(3b)で表される2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプトフェノールなどのメルカプトフェノール化合物としては、市販品及び慣用の方法又はその変法により製造された化合物のいずれを用いてもよい。式(3a)及び/又は(3b)で表されるメルカプトフェノール化合物は慣用の方法で調製でき、2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプトフェノールは、例えば、3,5−ビスt−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオシアネートと水とをトリエチルホスフィンの存在下で反応させることにより製造してもよい。式(3a)及び/又は(3b)で表される2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプトフェノールなどのメルカプトフェノール化合物の製造方法の詳細については、例えば、特開昭61−218570号公報などを参照できる。なお、メルカプトフェノール化合物に関し、式(3a)で表される化合物と、式(3b)で表される化合物とはそれぞれ異なっていてもよいが、通常、同じメルカプトフェノール化合物(R1a=R1c,R1b=R1dの化合物、特にR1a=R1c=R1b=R1dの化合物)を用いる場合が多い。
なお、カルボニル化合物(4)としては、ジチオアセタール化合物(2)(及びスピロキノン誘導体)に対応する化合物が使用でき、市販品及び慣用の方法又はその変法により製造された化合物のいずれを用いてもよい。また、カルボニル化合物(4)は、水和物や塩の形態で使用してもよい。
カルボニル化合物(4)としては、カルボニル基及びホルミル基から選択された少なくとも一種を有する種々の化合物、例えば、ケトン類、アルデヒド類、ケトアルコール類、ケトカルボン酸類、ケトカルボン酸エステル類などが例示できる。
ケトン類としては、例えば、アセトン、2−ブタノン、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、3−ヘプタノン、イソブチルメチルケトンなどのC1−10アルキル−C1−10アルキルケトン類、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、シクロオクタノンなどのC3−10シクロアルキルケトン類、アセトフェノン、プロピオフェノン、ブチロフェノン、ベンゾフェノン、ジベンジルケトンなどの芳香族ケトン類などが例示できる。
アルデヒド類としては、例えば、ホルムアルデヒド、アルキルアルデヒド類(アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、カプロンアルデヒド、ラウリンアルデヒドなどのC1−24アルキルアルデヒドなど)、アリールアルデヒド類(ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、サリチルアルデヒドなどの芳香族アルデヒドなど)、ケトアルデヒド類(メチルグリオキザールなどのアルキルカルボニルアルデヒド、アセトアセトアルデヒド、レブリンアルデヒドなどのアルキルカルボニルアルキルアルデヒド、フェニルグリオキザールなどのアリールカルボニルアルデヒドなど)、アルデヒド酸(グリオキシル酸、ホルミル酢酸、ホルミルプロピオン酸、フタルアルデヒド酸)などが例示できる。
ケトアルコール類としては、例えば、アセトール(ヒドロキシアセトン)、アセトイン、アセトエチルアルコール(レブリンアルコール)、ジアセトンアルコールなどのアルキルカルボニルアルキルアルコール(脂肪族ケトール)、フェナシルアルコール、ベンゾインなどのアリールカルボニルアルキルアルコール(芳香族ケトール)などが例示できる。
ケトカルボン酸類としては、例えば、α−ケト酸[ピルビン酸、2−ケトカプロン酸、2−ケトエナント酸、2−ケトカプリル酸、2−ケトカプリン酸、2−ケトパルミチン酸などのアルキル−カルボニルカルボン酸(C1−24アルキル−カルボニルカルボン酸、特にC1−10アルキル−カルボニルカルボン酸など)、ベンゾイルギ酸などのアリールカルボニルカルボン酸(C6−10アリール−カルボニルカルボン酸など)、フェニルピルビン酸などのアラルキルカルボニルカルボン酸(C6−10アリール−C1−4アルキルカルボニルカルボン酸など)など]、β−ケト酸[アセト酢酸、プロピオニル酢酸、3−ケトエナント酸、3−ケトカプリル酸、3−ケトカプリン酸、3−ケトパルミチン酸、ケトラウリン酸、ケトペラルゴン酸、ケトベヘン酸、ケトペンタデカン酸、ケトヘンエイコセン酸などのアルキルカルボニルメチルカルボン酸(C1−24アルキル−カルボニルメチルカルボン酸など)、ベンゾイル酢酸などのアリールカルボニルメチルカルボン酸(C6−10アリール−カルボニルメチルカルボン酸など)など]、γ−ケト酸[レブリン酸などのアルキルカルボニルエチルカルボン酸(C1−10アルキル−カルボニルエチルカルボン酸など)、ベンゾイルプロピオン酸、ベンジルピルビン酸などのアリールカルボニルエチルカルボン酸(C6−10アリール−カルボニルエチルカルボン酸など)など]、他のケト酸(アルキルカルボニルアルキルカルボン酸(C1−10アルキル−カルボニル−C3−10アルキルカルボン酸など)、アリールカルボニルアルキルカルボン酸(C6−10アリール−カルボニルC3−10アルキルカルボン酸など)など)、ケトジカルボン酸(2−ケトグルコン酸、2−ケトグルタル酸、ケトピメリン酸などのカルボキシアルキルカルボニルカルボン酸、3−ケトグルタル酸などのカルボキシアルキルカルボニルアルキルカルボン酸)などが例示できる。
ケトカルボン酸エステル類としては、前記ケトカルボン酸のアルキルエステル、例えば、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチルなどの前記ケトカルボン酸のC1−6アルキルエステルなどが例示できる。
これらのカルボニル化合物のうち、ケトン類(アルキルケトン、シクロアルキルケトンなど)、アルデヒド類(アルキルアルデヒドなど)、ケトカルボン酸類又はそのエステルなどを用いる場合が多い。
カルボニル化合物(4)の割合は、式(3a)及び/又は(3b)で表される2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプトフェノールなどのメルカプトフェノール化合物の全体1モルに対して、0.1〜10モル程度の範囲から選択でき、通常、0.1〜5モル(0.1〜2モル)、好ましくは0.2〜1.5モル、さらに好ましくは0.3〜1モル程度である。
また、上記反応は、通常、酸の存在下で行われる場合が多い。このような酸としては、有機酸(酢酸などの有機カルボン酸、メタンスルホン酸などの有機スルホン酸など)などであってもよいが、通常、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸が好ましい。酸としては、塩化亜鉛などのルイス酸のほか、ヘテロポリ酸、陽イオン交換樹脂なども使用できる。
酸の割合は、式(3a)及び/又は(3b)で表される2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプトフェノールなどのメルカプトフェノール化合物の全体1モルに対して、0.001〜10モル、好ましくは0.005〜5モル、さらに好ましくは0.01〜1モル(例えば、0.05〜0.5モル)程度である。
上記反応は、溶媒の存在下又は非存在下のいずれにおいても行うことができる。また、上記酸及び/又はカルボニル化合物を溶媒として用いてもよい。
溶媒としては、反応に対して不活性であればよく、例えば、炭化水素類(ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類、シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素類、トルエンなどの芳香族炭化水素類)、ハロゲン化炭化水素類(クロロホルム、ジクロロメタン、トリクロロエタンなど)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノールなど)、エーテル類(イソプロピルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどの鎖状エーテル類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環状エーテル類)、セロソルブ類、カルボン酸類(酢酸、プロピオン酸など)、エステル類(酢酸エチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)、ニトリル類(アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルなど)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、スルホランなどが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は二種以上組み合わせて混合溶媒として用いてもよい。上記溶媒のうち、炭化水素類、アルコール類、エーテル類などが好ましい。
反応温度は、例えば、0℃〜100℃程度の範囲から適宜選択でき、好ましくは10〜80℃、さらに好ましくは室温(20〜25℃程度)〜70℃程度である。また、反応は、酸化雰囲気(空気などの酸素含有ガスなど)又は不活性ガス雰囲気(窒素、ヘリウム、アルゴンガスなど)下で行うことができる。反応は、減圧下又は加圧下で行ってもよく、大気圧下で行ってもよい。
本工程において得られる化合物(2)は、慣用の方法により分離又は精製した後、工程1において、化合物(1)の合成に供してもよく、分離又は精製することなく、化合物(1)の合成に供してもよい。
なお、置換基R1a〜R1d、R2a、R2bなどの他、これらの基がさらに有する置換基は、式(2),(3a),(3b)又は(4)で表される原料化合物などに予め導入してもよく、これらの置換基を有しない原料を用いて化合物(1)を調製した後、慣用の方法(酸化、還元、加水分解、置換反応など)を利用して前記の置換基を有しない化合物(1)に、置換基を導入することにより調製してもよい。例えば、カルボニル化合物(4)としてケトカルボン酸類又はケトカルボン酸エステル類を用いることにより、R2a及びR2bがカルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシアルキル基又はアルコキシカルボニルアルキル基である化合物を調製でき、アルコキシカルボニル基は、カルボニル化合物(4)としてケトカルボン酸類を用い、生成したカルボキシル基をエステル化することにより形成してもよい。カルバモイル基又はN−置換カルバモイル基は、カルボニル化合物(4)としてケトカルボン酸類を用い、生成したスピロキノン化合物又はその塩のカルボキシル基を、慣用の方法、例えば、アンモニア、第一級又は第二級アミン類、アシル化剤と反応させることにより得ることができる。また、上記置換基のうち、カルボキシル基、ヒドロキシル基などの反応性基は、反応の適当な段階で、必要により保護基で保護してもよく、保護した後、適当な段階で脱保護してもよい。
(用途)
本発明のスピロキノン誘導体は、優れたABCA1安定化作用を有しているため、スピロキノン誘導体を有効成分として含有するABCA1安定化剤として有用である。なお、ABCA1安定化剤とは、肝臓、小腸、胎盤、副腎を始めとする各種臓器の細胞(主に細胞膜)に存在するABCA1をより安定かつ継続的に発現させる薬剤である。
また、ABCA1の安定化とは、例えば、スピロキノン誘導体の非存在下で評価した場合と比較して、スピロキノン誘導体の存在下で評価した場合において、ABCA1がより安定で継続的に細胞内(特に、細胞膜)に存在していることを意味しており、ABCA1が安定で継続的に細胞内に存在することにより、HDL産生反応が促進される。ABCA1を細胞内に存在させるには、ABCA1そのものの発現を増大させたり、ABCA1の分解を抑制する方法があるが、本発明のスピロキノン誘導体では、ABCA1そのものの発現を増大するよりは、むしろ、ABCA1の分解を抑制することにより、ABCA1を細胞内に安定に留め、ABCA1を安定化させる。
このように、本発明のスピロキノン誘導体は、優れたABCA1安定化作用を有しているため、ABCA1が直接的又は間接的に関与する疾患の予防及び/又は治療剤(例えば、低HDL血症改善剤、LDLコレステロール低下剤等)、特に、低HDL血症のようにABCA1の発現低下に起因する疾患の予防及び/又は治療剤として有用である。
特に、前記スピロキノン誘導体は、この誘導体を有効成分として含有する低HDL血症改善剤(予防及び/又は治療剤)として有用である。なお、低HDL血症は、動脈硬化症、脳梗塞、脳卒中、高脂血症、メタボリックシンドローム、肝硬変、骨髄種、糖尿病、肥満、慢性腎不全、甲状腺機能異常、及び/又は慢性炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎など)などの疾患において見られる。前記スピロキノン誘導体は、これらの疾患におけるHDL血症の改善に効果的であり、前記スピロキノン誘導体を有効成分として含有する、これらの疾患の予防及び/又は治療剤として用いることもできる。
さらに、本発明のスピロキノン誘導体は、冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症、無症候性心筋虚血、冠状動脈硬化症を含む)、アテローム性動脈硬化症、頚動脈硬化症、脳血管障害(脳梗塞、脳卒中を含む)、閉塞性動脈硬化症、高脂血症、メタボリックシンドローム、脂肪肝、肝硬変、骨髄腫、糖尿病、糖尿病合併症、皮膚疾患、黄色腫、関節疾患、増殖性疾患、末梢動脈閉塞症、虚血性末梢循環障害、肥満、脳腱黄色腫(cerebrotendinous xanthomatosis:CTX)、慢性腎不全、糸球体腎炎、甲状腺機能亢進症、動脈硬化性腎症、血管肥厚、インターベンション(経皮的冠動脈形成術、経皮的冠動脈血行再開術、ステント留置、冠動脈内視鏡、血管内超音波、冠注血栓溶解療法を含む)後の血管肥厚、バイパス手術後の血管再閉塞・再狭窄、高脂血症に関連の強い腎症・腎炎および膵炎、高脂血症(家族性高コレステロール血症、食後高脂血症を含む)、慢性炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎を含む)、間欠性跛行、深部静脈血栓症、マラリア脳症、アルツハイマー病、又は創傷もしくは発育不全に伴う疾患の予防及び/又は治療剤としても有用である。
前記スピロキノン誘導体は、単独で医薬として用いてもよく、担体(薬理学的又は生理学的に許容可能な担体など)と組み合わせて医薬組成物(又は製剤)として用いてもよい。なお、前記ABCA1安定化剤、低HDL血症改善剤、前記各種疾患の予防及び/又は治療剤も、スピロキノン誘導体を有効成分として含有すればよく、スピロキノン誘導体単独で構成してもよく、また、上記と同様に担体と組み合わせて医薬組成物として構成してもよい。
医薬組成物において、担体は、医薬組成物(又は製剤)の形態(すなわち、剤形)、投与形態、用途などに応じて、適宜選択される。剤形は特に制限されず、固形製剤(粉剤、散剤、粒剤(顆粒剤、細粒剤など)、丸剤、ピル、錠剤、カプセル剤、ドライシロップ剤、座剤など)、半固形製剤(クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、グミ剤、フィルム状製剤、シート状製剤など)、液剤(溶液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、ローション剤、注射剤など)などであってもよい。また、前記粉剤及び/又は液剤などのスプレー剤、エアゾール剤なども含まれる。なお、カプセル剤は、液体充填カプセルであってもよく、顆粒剤などの固形剤を充填したカプセルであってもよい。また、製剤は凍結乾燥製剤であってもよい。さらに、本発明の製剤は、薬剤の放出速度が制御された製剤(徐放性製剤、速放性製剤)であってもよい。なお、吸入剤などで利用されるエアゾール剤において、エアゾールの発生方法は、特に制限されず、例えば、同一密封容器に医薬有効成分と代替フロン等の噴射剤とを充填し、スプレーする方法であってもよく、また、医薬有効成分と別の容器に充填した二酸化炭素や窒素等の圧縮ガスを用いたネブライザーやアトマイザーなどの形態による方法であってもよい。さらに、製剤は経口投与製剤であってもよく、非経口投与製剤(点鼻剤、吸入剤、経皮投与製剤など)であってもよい。さらに、製剤は局所投与製剤(注射剤(水性注射剤、非水性注射剤など)などの溶液剤、懸濁剤、軟膏剤、貼付剤、パップ剤など)であってもよい。本発明の製剤は固形製剤(特に経口投与製剤)である場合が多い。
前記担体は、例えば、日本薬局方(局方)の他、(1)医薬品添加物ハンドブック、丸善(株)、(1989)、(2)「医薬品添加物辞典2000」(薬事日報社、2002年3月発行)、(3)「医薬品添加物辞典2005」(薬事日報社、2005年5月発行)、(4)薬剤学、改訂第5版、(株)南江堂(1997)、及び(5)医薬品添加物規格2003(薬事日報社、2003年8月)などに収載されている成分(例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、コーティング剤など)の中から、投与経路及び製剤用途に応じて適宜選択できる。例えば、固形製剤の担体としては、賦形剤、結合剤および崩壊剤から選択された少なくとも一種の担体を使用する場合が多く、脂質などの添加剤を用いてもよい。
前記賦形剤としては、乳糖、白糖、ブドウ糖、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、キシリトールなどの糖類又は糖アルコール類;トウモロコシデンプンなどのデンプン;結晶セルロース(微結晶セルロースも含む)などの多糖類;軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウムなどの酸化ケイ素又はケイ酸塩などが例示できる。結合剤としては、アルファ化デンプン、部分アルファ化デンプンなどの可溶性デンプン;寒天、アラビアゴム、デキストリン、アルギン酸ナトリウム、トラガントガム、キサンタンガム、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸ナトリウムなどの多糖類;ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸系ポリマー、ポリ乳酸、ポリエチレングリコールなどの合成高分子;メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロースエーテル類などが例示できる。崩壊剤としては、炭酸カルシウム、カルボキシメチルセルロース又はその塩(カルメロース、カルメロースナトリウム、カルメロースカルシウムなど)、ポリビニルピロリドン(ポリビニルピロリドン、架橋ポリビニルピロリドン(クロスポピドン)など)、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなどが例示できる。これらの担体は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
なお、前記コーティング剤としては、例えば、糖類、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロースなどのセルロース誘導体、ポリオキシエチレングリコール、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メチルメタクリレート−(メタ)アクリル酸共重合体、オイドラギット(メタアクリル酸・アクリル酸共重合物)などが用いられる。コーティング剤は、セルロースフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、メチルメタクリレート−(メタ)アクリル酸共重合体などの腸溶性成分であってもよく、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートなどの塩基性成分を含むポリマー(オイドラギットなど)で構成された胃溶性成分であってもよい。また、製剤は、これらの腸溶性成分や胃溶性成分を剤皮に含むカプセル剤であってもよい。
液剤の担体のうち油性担体としては、動植物系油剤(ホホバ油、オリーブ油、やし油、綿実油などの植物系油剤;スクアランなどの動物系油剤など)、鉱物系油剤(流動パラフィン、シリコーンオイルなど)などが例示できる。水性担体としては、水(精製又は無菌水、注射用蒸留水など)、生理食塩水、リンゲル液、ブドウ糖液、水溶性有機溶媒[エタノール、イソプロパノールなどの低級脂肪族アルコール;(ポリ)アルキレングリコール類(エチレングリコール、ポリエチレングリコールなど);グリセリンなど]、ジメチルイソソルビド、ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。また、半固形剤の担体は、前記固形製剤の担体及び/又は液剤の担体から選択してもよい。また、半固形剤の担体は、脂質を含んでいてもよい。
脂質としては、ワックス類(蜜ろう、カルナバろう、ラノリン、パラフィン、ワセリンなど)、長鎖脂肪酸エステル(飽和又は不飽和脂肪酸アルキルエステル、脂肪酸と多価アルコール(ポリC2−4アルキレングリコール、グリセリン又はポリグリセリンなど)とのエステル(グリセライドなど)など)、硬化油、高級アルコール(ステアリルアルコールなどの飽和脂肪族アルコール、オレイルアルコールなどの不飽和脂肪族アルコールなど)、高級脂肪酸(リノール酸、リノレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸など)、金属石鹸類(例えば、ヤシ油脂肪酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩など)などが例示できる。
製剤においては、投与経路や剤形などに応じて、公知の添加剤を適宜使用することができる。このような添加剤としては、例えば、滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ポリエチレングリコール6000など)、崩壊補助剤、抗酸化剤又は酸化防止剤、乳化剤(例えば、非イオン性界面活性剤などの各種界面活性剤など)、分散剤、懸濁化剤、溶解剤、溶解補助剤、増粘剤(カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール、カラギーナン、ゼラチンなどの水溶性高分子;カルボキシメチルセルロースなどのセルロースエーテル類など)、pH調整剤又は緩衝剤(クエン酸−クエン酸ナトリウム緩衝剤など)、安定剤、防腐剤又は保存剤(メチルパラベン、ブチルパラベンなどのパラベン類など)、殺菌剤又は抗菌剤(安息香酸ナトリウムなどの安息香酸類など)、帯電防止剤、矯味剤又はマスキング剤(例えば、甘味剤など)、着色剤(ベンガラなどの染顔料など)、矯臭剤又は香料(芳香剤など)、清涼化剤、消泡剤、等張化剤、無痛化剤などが挙げられる。これらの添加剤は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
例えば、注射剤では、通常、前記添加物として、溶解剤、溶解補助剤、懸濁化剤、緩衝剤、安定剤、保存剤などを使用する場合が多い。なお、投与時に溶解あるいは懸濁して使用するための粉末注射剤では、粉末注射剤で使用される慣用の添加剤が使用できる。
また、吸入剤、経皮吸収剤などの局所投与剤では、上記添加物として、通常、溶解補助剤、安定剤、緩衝剤、懸濁化剤、乳化剤、保存剤などが使用される場合が多い。
本発明の医薬組成物は、有効成分の他、担体成分、必要により添加剤などを用いて、慣用の製剤化方法、例えば、第十五改正日本薬局方記載の製造法又はこの製造方法に準じた方法により調製できる。
本発明のスピロキノン誘導体(ABCA1安定化剤、低HDL血症改善剤、各種疾患の予防及び/又は治療剤、医薬組成物も含む)は、ヒト及び非ヒト動物、通常、哺乳動物(例、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタ、サル等)に対し、安全に用いられる。
本発明のスピロキノン誘導体の投与量は、投与対象、投与対象の年齢、体重、性別及び状態(一般的状態、病状、合併症の有無など)、投与時間、剤形、投与方法等により、適宜選択することができ、通常、有効量を投与する。また、投与方法も同様にこれらの要件を考慮して選択できる。
ヒトに対する投与量は、例えば、経口剤として使用する場合、前記スピロキノン誘導体の使用量を基準に、1日当たり、通常、0.01〜1,000mg程度、好ましくは0.1〜700mg程度、さらに好ましくは0.2〜500mg程度である。また、注射剤として使用する場合、前記投与量は、前記スピロキノン誘導体の量を基準に、1日当たり、通常、0.01〜200mg程度、好ましくは0.05〜100mg程度、さらに好ましくは0.1〜80mg程度である。さらに、局所投与剤として使用する場合、前記投与量は、前記スピロキノン誘導体の使用量を基準に、1日当たり、通常、0.01〜200mg程度、好ましくは0.05〜100mg程度、さらに好ましくは0.1〜80mg程度である。上記投与経路及び投与量を具体的に決定する場面においては、患者の状態(一般的状態、病状、合併症の有無など)、年齢、性別、体重などを考慮してその経路及び最適量が決められる。
本発明のスピロキノン誘導体は、作用の増強、投与量の低下および副作用の低減等を目的として、その効果に悪影響を及ぼさない1種以上の他の薬剤と組み合わせて用いることもできる。組み合わせることができる(併用可能な)薬剤は、低分子の薬剤、ポリペプチド、抗体又はワクチン等であってもよく、例えば、「糖尿病治療薬」、「糖尿病合併症治療薬」、「抗肥満薬」、「高血圧治療薬」、「高脂血症治療薬」、「利尿剤」、「抗血栓剤」、「アルツハイマー病治療薬」等が挙げられる。
本発明のスピロキノン誘導体と他の薬剤とを組み合わせて用いる場合、投与形態は特に限定されるものではなく、例えば、両者を同時に製剤化して単一の製剤として投与してもよく、両者を別々に製剤化して同一投与経路で同時又は時間差をおいて投与してもよい。また、両者を別々に製剤化して異なる投与経路で同時又は時間差をおいて投与してもよい。
本発明のスピロキノン誘導体は、優れたABCA1安定化作用を有しているため、ABCA1安定化剤を始め、ABCA1が関係する低HDL血症の改善剤(低HDL血症の予防及び/又は治療剤)の有効成分として有用である。また、低HDL血症が見られる各種疾患、例えば、動脈硬化症、脳梗塞、脳卒中、高脂血症、メタボリックシンドローム、肝硬変、骨髄種、糖尿病、肥満、慢性腎不全、甲状腺機能異常、慢性炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎など)などからなる群より選択された疾患の予防及び/又は治療剤としても有用である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実施例1(14−カルボキシエチル−14−メチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンの合成)
(i)4,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ペンタン酸の合成
2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプトフェノール(4.77g,20.0mmol)をイソプロピルエーテル(50mL)に溶解させた溶液に、レブリン酸(1.16g,10.0mmol)及び触媒量の濃塩酸を加えて、10日間に亘り、還流下、加熱した。反応混合物から、溶媒を留去し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(充填剤:関東化学(株)製60Nmesh40−100,展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル(容積比)=5/1〜2/1)により精製し、4,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ペンタン酸(収量935mg,収率16%)を得た。
mp:90−92℃
H−NMR(CDCl)δ:1.31(3H,s),1.43(36H,s),1.92−1.98(2H,m),2.76−2.82(2H,m),5.37(2H,s),7.41(4H,s)。
(ii)14−カルボキシエチル−14−メチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンの合成
4,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ペンタン酸(600mg,1.04mmol)を、ヘキサン(10mL)及びジクロロメタン(10mL)の混合物に溶解させた溶液に、二酸化マンガン(600mg)を加え、一晩撹拌した。反応混合物を、セライトろ過し、ろ液を濃縮した。濃縮により得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(充填剤:関東化学(株)製60Nmesh40−100,展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル(容積比)=1/0〜2/1)により精製し、目的化合物(収量355mg,収率59%)を得た。
mp:80−84℃
H−NMR(CDCl)δ:1.20(36H,s),2.00(3H,s),2.47−2.53(2H,m),2.66−2.72(2H,m),6.83−6.90(4H,dd,J=2.7Hz,15.4Hz)。
実施例2(14−メトキシカルボニルメチル−14−メチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンの合成)
実施例1の工程(i)において、レブリン酸に代えて、アセト酢酸メチル10.0mmolを用いる以外は、実施例1と同様に操作を行い、3,3−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ブタン酸メチルを合成した。
H−NMR(CDCl)δ:1.44(36H,s),1.57(3H,s),2.05(2H,s),3.70(3H,s),5.39(2H,s),7.46(4H,s)
さらに、実施例1の工程(ii)において、原料となる4,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ペンタン酸に代えて、3,3−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ブタン酸メチルを用いる以外は、実施例1と同様に操作を行い、目的化合物を合成した。
mp:124−126℃
H−NMR(CDCl)δ:1.18(18H,s),1.20(18H,s),2.12(3H,s),3.26(2H,s),3.75(3H,s),6.80−6.89(4H,dd,J=2.7Hz,21.1Hz)。
実施例3(14−メチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンの合成)
実施例1の工程(i)において、レブリン酸に代えて、アセトアルデヒド10.0mmolを用いる以外は、実施例1と同様に操作を行い、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)エタンを合成した。
H−NMR(CDCl)δ:1.43(36H,s),1.55(3H,d,J=6.8Hz),4.24(1H,q,J=6.8Hz),5.29(2H,s),7.37(4H,s)
さらに、実施例1の工程(ii)において、原料となる4,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ペンタン酸に代えて、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)エタンを用いる以外は、実施例1と同様に操作を行い、目的化合物を合成した。
mp:131−133℃
H−NMR(CDCl)δ:1.19(36H,s),1.82(3H,d,J=6.2Hz),5.09(1H,q,J=6.2Hz),6.71−6.72(2H,d,J=3.0Hz),6.81−6.82(2H,d,J=3.0Hz)。
実施例4(14−エチル−14−メチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンの合成)
実施例1の工程(i)において、レブリン酸に代えて、2−ブタノン10.0mmolを用いる以外は、実施例1と同様に操作を行い、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ブタンを合成した。
mp:122−125℃
H−NMR(CDCl)δ:1.10(3H,t,J=7.3Hz),1.31(3H,s),1.44(36H,s),1.65(2H,q,J=7.3Hz),7.45(4H,s)
さらに、実施例1の工程(ii)において、原料となる4,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ペンタン酸に代えて、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ブタンを用いる以外は、実施例1と同様に操作を行い、目的化合物を合成した。
mp:137−138℃
H−NMR(CDCl)δ:1.14−1.20(39H,m),1.97(3H,s),2.19(2H,q,J=7.3Hz),6.84−6.85(2H,d,J=3.0Hz),6.91−6.92(2H,d,J=3.0Hz)。
実施例5(14,14−ジエチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンの合成)
実施例1の工程(i)において、レブリン酸に代えて、3−ペンタノン10.0mmolを用いる以外は、実施例1と同様に操作を行い、3,3−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ペンタンを合成した。
mp:145−150℃
H−NMR(CDCl)δ:1.06(6H,t,J=7.3Hz),1.44−1.67(40H,m),5.33(2H,s),7.50(4H,s)。
さらに、実施例1の工程(ii)において、原料となる4,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ペンタン酸に代えて、3,3−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ペンタンを用いる以外は、実施例1と同様に操作を行い、目的化合物を合成した。
mp:136−139℃
H−NMR(CDCl)δ:1.08(6H,t,J=7.3Hz),1.19(36H,s),2.23(4H,q,J=7.3Hz),6.87(4H,s)。
実施例6(14−メチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−14−n−プロピル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンの合成)
実施例1の工程(i)において、レブリン酸に代えて、2−ペンタノン10.0mmolを用いる以外は、実施例1と同様に操作を行い、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ペンタンを合成した。
mp:131−133℃
H−NMR(CDCl)δ:0.86(3H,t,J=7.0Hz),1.21−1.71(43H,m),5.35(2H,s),7.44(4H,s)
さらに、実施例1の工程(ii)において、原料となる4,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ペンタン酸に代えて、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ペンタンを用いる以外は、実施例1と同様に操作を行い、目的化合物を合成した。
mp:127−130℃
H−NMR(CDCl)δ:1.01(3H,t,J=7.3Hz),1.19(18H,s),1.20(18H,s),1.51−1.61(2H,m),1.97(3H,s),2.11−2.17(2H,m),6.85−6.90(4H,dd,J=3.0Hz,12.7Hz)。
実施例7(14−エチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−14−n−プロピル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンの合成)
実施例1の工程(i)において、レブリン酸に代えて、3−ヘキサノン10.0mmolを用いる以外は、実施例1と同様に操作を行い、3,3−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ヘキサンを合成した。
mp:156−158℃
H−NMR(CDCl)δ:0.81(3H,t,J=7.3Hz),1.05(3H,t,J=7.6Hz),1.34−1.67(42H,m),5.33(2H,s),7.49(4H,s)
さらに、実施例1の工程(ii)において、原料となる4,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ペンタン酸に代えて、3,3−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ヘキサンを用いる以外は、実施例1と同様に操作を行い、目的化合物を合成した。
mp:111−114℃
H−NMR(CDCl)δ:1.01(3H,t,J=7.3Hz),1.09(3H,t,J=7.3Hz),1.19(18H,s),1.20(18H,s),1.40−1.55(2H,m),2.14−2.25(2H,m),6.85−6.89(4H,dd,J=3.0Hz,7.6Hz)。
実施例8(14−n−ブチル−14−メチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンの合成)
実施例1の工程(i)において、レブリン酸に代えて、2−ヘキサノン10.0mmolを用いる以外は、実施例1と同様に操作を行い、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ヘキサンを合成した。
mp:138−140℃
H−NMR(CDCl)δ:0.89(3H,t,J=7.6Hz),1.32−1.59(45H,m),5.34(2H,s),7.44(4H,s)
さらに、実施例1の工程(ii)において、原料となる4,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ペンタン酸に代えて、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ヘキサンを用いる以外は、実施例1と同様に操作を行い、目的化合物を合成した。
mp:113−116℃
H−NMR(CDCl)δ:0.97(3H,t,J=7.3Hz),1.19(18H,s),1.20(18H,s),1.37−1.57(4H,m),1.97(3H,s),2.12−2.18(2H,m),6.85−6.91(4H,dd,J=3.0Hz,12.7Hz)。
実施例9(2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−14,14−ジn−プロピル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンの合成)
実施例1の工程(i)において、レブリン酸に代えて、4−ヘプタノン10.0mmolを用いる以外は、実施例1と同様に操作を行い、4,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ヘプタンを合成した。
mp:159−161℃
H−NMR(CDCl)δ:0.80(6H,t,J=7.3Hz),1.34−1.67(44H,m),5.34(2H,s),7.45(4H,s)
さらに、実施例1の工程(ii)において、原料となる4,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ペンタン酸に代えて、4,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ヘプタンを用いる以外は、実施例1と同様に操作を行い、目的化合物を合成した。
mp:117−118℃
H−NMR(CDCl)δ:1.00(3H,t,J=7.3Hz),1.19(36H,s),1.43−1.52(4H,m),2.12−2.18(4H,m),6.87(4H,s)。
実施例10(9,11,15,17−テトラキスt−ブチル−6,19−ジチアジスピロ[4.1.5.0.513.1]ノナデカ−8,11,14,17−テトラエン−10,16−ジオンの合成)
(i)ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)シクロペンタンの合成
2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプトフェノール(600mg,1.04mmol)を、メタノール(10mL)に溶解し、この溶液に、シクロペンタノン(1.5mL)及び触媒量の濃塩酸を加えて、60℃で一夜加熱撹拌した。反応混合物から溶媒を留去し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(充填剤:関東化学(株)製60Nmesh40−100,展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル(容積比)=1/0〜100/1)により精製し、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)シクロペンタン(収量485mg,収率67%)を得た。
mp:138−143℃
H−NMR(CDCl)δ:1.44(36H,s),1.77−1.80(8H,m),5.32(2H,s),7.47(4H,s)。
(ii) 9,11,15,17−テトラキスt−ブチル−13,15−ジチアジスピロ[4.1.5.0.513.1]ノナデカ−8,11,14,17−テトラエン−10,16−ジオンの合成
上記工程(i)で得られたビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)シクロペンタン(400mg,0.73mmol)をヘキサン(30mL)に溶解させた溶液に、二酸化マンガン(800mg)を加え、一晩撹拌した。反応混合物を、セライトろ過し、ろ液を濃縮した。濃縮により得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(充填剤:関東化学(株)製60Nmesh40−100,展開溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル(容積比)=50/1)により精製し、さらにアセトンと水とで再結晶し、目的化合物(収量107mg,収率27%)を得た。
mp:147−148℃
H−NMR(CDCl)δ:1.19(36H,s),1.78−1.83(4H,m),2.39−2.44(4H,m),6.87(4H,s)。
実施例11(14,14−ジメチル−2,4,9,11−テトラキスイソプロピル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンの合成)
(i)2,2−ビス(3,5−ジイソプロピル−4−ヒドロキシフェニルチオ)プロパンの合成
2,6−ジイソプロピル−4−メルカプトフェノール(4.51g,21.5mmol)のメタノール(10mL)溶液に、アセトン(5.0mL)と触媒量の濃塩酸を加えて、一夜加熱還流した。溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(山善製、溶媒:n−ヘキサン/酢酸エチル(容積比)=5:1)により精製し、溶媒を留去後、イソプロピルエーテルで結晶化させ、2,2−ビス(3,5−ジイソプロピル−4−ヒドロキシフェニルチオ)プロパンを合成した。
mp:101‐103℃
H‐NMR(CDCl)δ:1.27(24H,d,J=7.0Hz),1.44(6H,s),3.13(4H,quin,J=7.0Hz),4.93(2H,s), .32(4H,s)
(ii)14,14−ジメチル−2,4,9,11−テトラキスイソプロピル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンの合成
2,2−ビス(3,5−ジイソプロピル−4−ヒドロキシフェニルチオ)プロパン(500mg,1.09mmol)のジクロロメタン(5mL)とヘキサン(5mL)の混合溶液に、二酸化マンガン(500mg)を加え、4時間撹拌後、セライトろ過し、ろ液を濃縮した。残渣にヘキサンを加え、冷蔵庫で保管後、生じた固体をろ取し、ヘキサン洗浄後、乾燥し、目的の化合物を合成した。
mp:98‐100℃
H‐NMR(CDCl)δ:1.00(12H,d,J=7.0Hz),1.07(12H,d,J=7.0Hz),2.02(6H,s),3.00(4H,quin,J=7.0Hz),6.90(4H,s)。
実施例12(14−ヒドロキシメチル−14−メチル−2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,15−ジチアジスピロ[5.0.5.3]ペンタデカ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンの合成)
実施例1の工程(i)において、レブリン酸に代えて、ヒドロキシアセトン(13.5mmol)を用いる以外は、実施例1と同様に操作を行い、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)プロパノールを合成した。
mp:143‐145℃
H‐NMR(CDCl)δ:1.29(3H,s),1.44(36H,s),2.42(1H,t,J=6.8Hz),3.46(2H,d,J=6.8Hz),5.39(2H,s),7.40(4H,s)
さらに、実施例1の工程(ii)において、原料となる4,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)ペンタン酸に代えて、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)プロパノールを用いる以外は、実施例1と同様の操作を行い、目的化合物を合成した。
mp:173‐176℃
H‐NMR(CDCl)δ:1.19(18H,s),1.21(18H,s),1.99(3H,s),2.37(1H,t,J=7.0Hz),3.86(2H,d,J=7.0Hz),6.85‐6.86(2H,d,J=3.0Hz),6.90‐6.91(2H,d,J=3.0Hz)。
実施例13(8,10,14,16−テトラキスt−ブチル−5,18−ジチアジスピロ[3.1.5.0.512.1]オクタデカ−7,10,13,16−テトラエン−9,15−ジオンの合成)
(i)ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)シクロブタンの合成
2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプトフェノール(2.00g,8.30mmol)のメタノール(10mL)溶液に、シクロブタノン(294mg,4.20mmol)と触媒量の濃塩酸を加えて、6時間加熱還流した。溶媒を留去し、得られた残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)シクロブタンを合成した。
mp:117−122℃
H‐NMR(CDCl)δ:1.44(36H,s),1.95‐2.03(2H,m),2.28(4H,t,J=7.6Hz),5.30(2H,s),7.40(4H,s)
(ii)8,10,14,16−テトラキスt−ブチル−5,18−ジチアジスピロ[3.1.5.0.512.1]オクタデカ−7,10,13,16−テトラエン−9,15−ジオンの合成
ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)シクロブタン(360mg,0.68mmol)のジクロロメタン(50mL)の溶液に、二酸化マンガン(180mg)を加え、3時間半撹拌後、セライトろ過し、ろ液にメタノールを加え、ろ液を濃縮した。濃縮途中で生じる固体をろ取、メタノール洗浄後、乾燥し、目的の化合物を合成した。
mp:154−156℃
H‐NMR(CDCl)δ:1.18(36H,s),2.03(2H,quin,J=7.8Hz),2.87(4H,t,J=7.8Hz),6.76(4H,s)。
実施例14(2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,20−ジチアジスピロ[5.0.5.114.5.1]イコサ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンの合成)
(i)ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)シクロヘキサンの合成
2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプトフェノール(3.00g,12.60mmol)のメタノール(10mL)溶液に、シクロヘキサノン(1.40mL,13.80mmol)と触媒量の濃塩酸を加えて、2時間室温で撹拌後、1時間加熱還流した。放冷後、沈殿をろ取し、乾燥して目的とするビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)シクロヘキサン(収量2.50g、収率71%)を合成した。
mp:171−174℃
H‐NMR(CDCl)δ:1.35(2H,br),1.45(36H,s),1.64−1.68(8H,m),5.33(2H,s),7.51(4H,s)。
(ii)2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,20−ジチアジスピロ[5.0.5.114.5.1]イコサ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンの合成
ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)シクロヘキサン(1.00g,1.80mmol)のジクロロメタン(15mL)の溶液に、二酸化マンガン(312mg)を加え、一夜撹拌後、セライトろ過し、ろ液を濃縮した。残渣にヘキサンを加え、冷蔵庫で保管後、生じた固体をろ取し、ヘキサンで洗浄した後、乾燥し、目的とする2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,20−ジチアジスピロ[5.0.5.114.5.1]イコサ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオン(収量327mg、収率33%)を得た。
mp:160−163℃
H‐NMR(CDCl)δ:1.19(36H,s),1.42−1.45(2H,m)、1.66−1.75(4H,m),2.20−2.24(4H,m),6.90−6.91(2H,d,J=3.0Hz)。
実施例15
2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,21−ジチアジスピロ[5.0.5.114.6.1]ヘニコサ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンの合成
(i)ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)シクロヘプタンの合成
2,6−ジ−t−ブチル−4−メルカプトフェノール(3.00g,12.6mmol)のメタノール(10mL)溶液に、シクロヘプタノン(1.63mL,13.8mmol)と触媒量の濃塩酸を加えて、室温で一夜撹拌した。沈殿をろ取し、乾燥して目的とするビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)シクロヘプタン(収量2.74g、収率76%)を得た。
mp:144−146℃
H‐NMR(CDCl)δ:1.45(36H,s),1.52(8H,br),1.77(2H,br),5.34(2H,s),7.52(4H,s)。
(ii)2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,21−ジチアジスピロ[5.0.5.114.6.1]ヘニコサ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオンの合成
ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)シクロヘプタン(1.00g,1.80mmol)のジクロロメタン(15mL)の溶液に、二酸化マンガン(312mg)を加え、一夜撹拌後、セライトろ過し、ろ液を濃縮した。残渣にイソプロピルエーテル及びメタノールを加え、冷蔵庫で保管後、生じた固体をろ取し、イソプロピルエーテルで洗浄した。さらに乾燥し、目的とする2,4,9,11−テトラキスt−ブチル−13,21−ジチアジスピロ[5.0.5.114.6.1]ヘニコサ−1,4,8,11−テトラエン−3,10−ジオン(収量1.05g、収率70%)を得た。
mp:139−141℃
H‐NMR(CDCl)δ:1.19(36H,s),1.57−1.74(8H,m)、2.45−2.49(4H,m),6.87(4H,s)。
次に、実施例で得られたスピロキノン誘導体の有効性及び安全性に関する薬理試験の方法並びに成績について説明する。
試験例1 THP−1細胞を用いたABCA1の上昇作用
<試験法>
PMA(ホルボールミリステートアセテート;3.2×10−7M;和光純薬工業(株)製)の存在下、10%FBS−RPMI1640培地(シグマ社製)を用いて、THP−1細胞(ヒト白血病細胞;アメリカンタイプカルチャーコレクション社製)を24時間培養することによりマクロファージへと分化させた。得られた細胞を、RPMI1640(シグマ社製)を用いて洗浄後、0.2%濃度のBSA(シグマ社製)を含有するRPMI1640培地(シグマ社製)に添加した。この培地に実施例1、6及び10で得られたスピロキノン誘導体をそれぞれ添加し、apoAIの存在下又は非存在下で24時間培養した後、下記の方法に従い、細胞内ABCA1の発現量を測定した。なお、スピロキノン誘導体は、2−ブタノールに溶解後、最終濃度が0.5%となるように添加した。
PBS(リン酸緩衝生理食塩水;シグマ社製)を用いて洗浄した細胞を、プロテアーゼ阻害剤(シグマ社製)含有0.5mM Tris−HCl(pH8.5)中に回収し、撹拌後、氷上に15分間静置した。得られた細胞懸濁液を、遠心処理(470×g,5分)することにより、核画分を沈殿させた後、上清を遠心処理(316,000×g,30分)し、膜画分を沈殿させた。膜画分(15μg蛋白)を用いて、SDS−PAGE及びImmunoblottingを行い、得られたABCA1蛋白のバンドを、画像解析ソフト(マイクロソフト社製Photoshop)を用いて数値化した。試験化合物のABCA1発現活性は、プロブコールスピロキノンのABCA1発現量を100%としたとき、この発現量に対する相対比(%)として評価した。
<結果>
結果を表1に示す。
表1に示されるように、実施例1、6及び10のスピロキノン誘導体を用いて処理したTHP−1細胞では、プロブコールスピロキノンと比較して細胞内のABCA1の発現が約1.7〜3.0倍も増加した。
試験例2 HDL産生反応促進作用
<試験法>
試験例1においてapoAIの存在下又は非存在下で24時間培養した後の培地を用いて、apoAI依存性のHDL新生反応に基づき培地中に搬出されたコレステロールを解析した。
すなわち、上記培地を、1.5mlチューブに回収し、遠心処理(36,000×g,5分)し、上清をガラスチューブに移した。この上清に、クロロホルム/メタノール(容積比)=2/1の混合液(和光純薬工業(株)製)を加え、撹拌し、さらに遠心処理(1,300×g,5分)を行った。遠心処理後、水層を除去し、残りの有機層に、水を添加して、再度撹拌した後、さらに遠心処理(1,300×g,5分)を行った。遠心処理後、水層を除去し、有機層を蒸発乾固させ、ガラスチューブ内に残存するコレステロールを酵素法により定量した。試験化合物を用いた場合のHDLコレステロール搬出量を、プロブコールスピロキノンのHDLコレステロール搬出量を100%としたとき、相対比(%)として評価した。
<結果>
結果を表2に示す。
表2に示されるように、本発明化合物の実施例6及び10のスピロキノン誘導体を用いて処理したTHP−1細胞では、プロブコールスピロキノンと比較してapoAI依存性のHDLコレステロール搬出において約1.3倍の増加が認められた。
試験例3 細胞内ABCA1のmRNA発現量
<試験法>
試験例1において、PBSで洗浄した後の細胞を用いて、ISOGEN(和光純薬工業(株)製)により、細胞中のRNAを抽出した。
Super Script First-Strand Synthesis System for RT-PCR(Invitrogen社)を用いて、cDNAを調整後、ABCA1特異的プライマー及びPower SYBR Green PCR Master Mix(Applied Biosystems社製)を用いたReal Time PCR法により、ABCA1のmRNA発現量を測定した。
また、内部標準物質としてGAPDHのmRNAについても同時に測定した。細胞内ABCA1のmRNA発現量は、GAPDHのmRNA発現量に対する相対比に換算して求めた。無処置細胞に対する相対比を算出することで、試験化合物の細胞内ABCA1のmRNA発現量を評価した。
<結果>
結果を表3に示す。
表3に示されるように、実施例6のスピロキノン誘導体を用いて処理したTHP−1細胞では、ABCA1の発現上昇(試験例1)及びHDL産生(試験例2)が認められているにも拘わらず、細胞内ABCA1のmRNAが発現していないことが認められた。これは、実施例のスピロキノン誘導体がABCA1の発現そのものを上昇させるのではなく、ABCA1の分解を抑制することにより、細胞内のABCA1を増加させていることを示している。
試験例4 毒性試験
マウスに、スピロキノン誘導体をそれぞれ、1週間経口投与し、異常が見られるか否か検討した。その結果、いずれのマウスにも特に異常と考えられる所見は見られなかった。
このように、本発明の化合物は、ABCA1の発現そのものを上昇させるのではなく、ABCA1の分解を抑制することにより、安定かつ継続的にABCA1を発現させ、さらに、HDLの産生反応を大幅に促進し、低HDL血症予防・治療剤として有効であることが上記試験により確認された。
製剤例1
下記処方について日局XIVの製剤総則記載の公知方法に従って錠剤を得た。
錠剤1錠中の処方例:
本発明のスピロキノン誘導体 50mg
結晶セルロース 100mg
トウモロコシデンプン 28mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
全量 180mg
製剤例2
下記処方について日局XIVの製剤総則記載の公知方法に従ってカプセル剤を得た。
カプセル剤1カプセル中の処方例
本発明のスピロキノン誘導体 50mg
乳糖 100mg
トウモロコシデンプン 28mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
全量 180mg

Claims (14)

  1. 下記式(1)
    (式中、R1a〜R1dは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、R2a及びR2bは、同一又は異なって、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、N−置換カルバモイル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。R2aとR2bとは、互いに結合して、隣接する炭素原子とともに炭化水素環を形成してもよく、この炭化水素環は置換基を有していてもよい。但し、全てのR1a〜R1dがt−ブチル基であり、かつR2a及びR2bの双方が水素原子又はR2a及びR2bの双方がメチル基である場合を除く)
    で表されるスピロキノン化合物又はその薬理学的に許容可能な塩。
  2. 1a〜R1dが、同一又は異なって、置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐鎖状C1−6アルキル基又は置換基を有していてもよい直鎖状又は分岐鎖状C1−6アルコキシ基である請求項1記載のスピロキノン化合物又はその薬理学的に許容可能な塩。
  3. 1a〜R1dが、同一又は異なって、置換基を有していてもよい分岐鎖状C3−6アルキル基又は置換基を有していてもよい分岐鎖状C3−6アルコキシ基である請求項1又は2記載のスピロキノン化合物又はその薬理学的に許容可能な塩。
  4. 2a及びR2bで表されるアルキル基の置換基が、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アシル基、アシルオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、N−置換カルバモイル基、シアノ基及びニトロ基から選択された少なくとも一種の置換基である請求項1〜3のいずれかに記載のスピロキノン化合物又はその薬理学的に許容可能な塩。
  5. 2aとR2bとが互いに結合して隣接する炭素原子とともに形成される炭化水素環が、4〜8員飽和又は不飽和炭化水素環であり、この炭化水素環の置換基が、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシ基、ハロアルコキシ基、アシルオキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルボキシアルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基、カルバモイル基、カルバモイルアルキル基、N−置換カルバモイル基、N−置換カルバモイルアルキル基、シアノ基及びニトロ基から選択された少なくとも一種の置換基である請求項1〜4のいずれかに記載のスピロキノン化合物又はその薬理学的に許容可能な塩。
  6. 2a及びR2bが、同一又は異なって、水素原子、カルボキシル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、N−置換カルバモイル基、C1−4アルキル基を有していてもよいC6−12アリール基、C1−4アルコキシ基を有していてもよいC6−12アリール基、C1−4アルキル基を有していてもよいC6−12アリール−C1−4アルキル基、C1−4アルコキシ基を有していてもよいC6−12アリール−C1−4アルキル基、C1−6アルキル基、ハロゲン原子を有するC1−6アルキル基、カルボキシC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ−カルボニル基を有するC1−6アルキル基、カルバモイルC1−6アルキル基、N−置換カルバモイルC1−6アルキル基であるか、或いはR2aとR2bとが互いに結合して隣接する炭素原子とともに4〜6員飽和又は不飽和炭化水素環を形成する請求項1〜5のいずれかに記載のスピロキノン化合物又はその薬理学的に許容可能な塩。
  7. 1a〜R1dが、同一又は異なって、置換基を有していてもよい分岐鎖状C3−6アルキル基又は置換基を有していてもよい分岐鎖状C3−6アルコキシ基を示し、
    2a及びR2bが、同一又は異なって、水素原子、カルボキシル基、C1−4アルコキシ−カルボニル基、カルバモイル基、N−置換カルバモイル基、C1−2アルキル基を有していてもよいC6−10アリール基、C1−4アルキル基、ハロゲン原子を有するC1−4アルキル基、カルボキシ−C1−4アルキル基又はC1−4アルコキシ−カルボニル−C1−4アルキル基、カルバモイルC1−4アルキル基、N−置換カルバモイルC1−4アルキル基であるか、或いはR2aとR2bとが互いに結合して隣接する炭素原子とともに4〜6員飽和又は不飽和炭化水素環を形成する請求項1〜6のいずれかに記載のスピロキノン化合物又はその薬理学的に許容可能な塩。
  8. 下記式(2)
    (式中、R1a〜R1dは、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基又は置換基を有していてもよいアルコキシ基を示し、R2a及びR2bは同一又は異なって、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、N−置換カルバモイル基、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいアラルキル基を示す。R2aとR2bとは、互いに結合して、隣接する炭素原子とともに炭化水素環を形成してもよく、この炭化水素環は置換基を有していてもよい。但し、全てのR1a〜R1dがt−ブチル基であり、かつR2a及びR2bの双方が水素原子又はR2a及びR2bの双方がメチル基である場合を除く)
    で表されるジチオアセタール化合物を酸化剤で処理する、下記式(1)
    (式中、R1a〜R1d、R2a及びR2bは前記に同じ)
    で表されるスピロキノン化合物又はその薬理学的に許容可能な塩の製造方法。
  9. 酸の存在下、下記式(3a)及び/又は(3b)で表されるメルカプトフェノール化合物と、下記式(4)で表されるカルボニル化合物とを反応させて、式(2)で表されるジチオアセタール化合物を生成させ、このジチオアセタール化合物を酸化剤で処理する請求項8記載の製造方法。
    (式中、R1a〜R1d、R2a及びR2bは前記に同じ)
  10. 請求項1〜7のいずれかの項に記載のスピロキノン化合物又はその薬理学的に許容可能な塩と担体とを含有する医薬組成物。
  11. 請求項1〜7のいずれかの項に記載のスピロキノン化合物又はその薬理学的に許容可能な塩を有効成分として含有するABCA1安定化剤。
  12. 請求項1〜7のいずれかの項に記載のスピロキノン化合物又はその薬理学的に許容可能な塩を有効成分として含有する低HDL血症改善剤。
  13. 請求項1〜7のいずれかの項に記載のスピロキノン化合物又はその薬理学的に許容可能な塩を有効成分として含有する、動脈硬化症、脳梗塞、脳卒中、高脂血症、メタボリックシンドローム、肝硬変、骨髄腫、糖尿病、肥満、慢性腎不全、甲状腺機能異常及び慢性炎症性腸疾患からなる群より選択された疾患の予防及び/又は治療剤。
  14. 請求項1〜7のいずれかの項に記載のスピロキノン化合物又はその薬理学的に許容可能な塩を、ヒト又は非ヒト動物に投与し、動脈硬化症、脳梗塞、脳卒中、高脂血症、メタボリックシンドローム、肝硬変、骨髄腫、糖尿病、肥満、慢性腎不全、甲状腺機能異常及び慢性炎症性腸疾患からなる群より選択された疾患を予防及び/又は治療する方法。
JP2008545430A 2006-11-24 2007-11-21 スピロキノン化合物及び医薬組成物 Expired - Fee Related JP5227803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008545430A JP5227803B2 (ja) 2006-11-24 2007-11-21 スピロキノン化合物及び医薬組成物

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316583 2006-11-24
JP2006316583 2006-11-24
JP2007204024 2007-08-06
JP2007204024 2007-08-06
PCT/JP2007/072547 WO2008062830A1 (fr) 2006-11-24 2007-11-21 Composé de spiroquinone et composition pharmaceutique
JP2008545430A JP5227803B2 (ja) 2006-11-24 2007-11-21 スピロキノン化合物及び医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008062830A1 true JPWO2008062830A1 (ja) 2010-03-04
JP5227803B2 JP5227803B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=39429759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545430A Expired - Fee Related JP5227803B2 (ja) 2006-11-24 2007-11-21 スピロキノン化合物及び医薬組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8119686B2 (ja)
EP (1) EP2070919B1 (ja)
JP (1) JP5227803B2 (ja)
WO (1) WO2008062830A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286712A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Hyks Laboratories Kk スピロキノン化合物及び医薬組成物
WO2011150408A2 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Avi Biopharma, Inc. Oligonucleotide analogues having modified intersubunit linkages and/or terminal groups
WO2011157827A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
EP2704749A1 (en) 2011-05-05 2014-03-12 Sarepta Therapeutics, Inc. Peptide oligonucleotide conjugates
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
US10081654B2 (en) * 2013-03-13 2018-09-25 President And Fellows Of Harvard College Stapled and stitched polypeptides and uses thereof
KR101850062B1 (ko) * 2016-09-08 2018-04-19 가천대학교 산학협력단 신규 스피로퀴논 유도체 화합물, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 신경계 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CN108299263B (zh) * 2018-01-30 2020-12-01 北京德默高科医药技术有限公司 一种普罗布考衍生物及其制备方法与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3862332A (en) * 1967-05-11 1975-01-21 Dow Chemical Co Method of lowering serum cholesterol
EP0190685B1 (en) 1985-02-04 1992-07-01 G.D. Searle & Co. Heterocyclic amides
CA2375781A1 (en) 1999-06-18 2000-12-28 Cv Therapeutics, Inc. Compositions and methods for increasing cholesterol efflux and raising hdl using atp binding cassette transporter protein abci
AU1291901A (en) 1999-09-01 2001-03-26 University Of British Columbia, The Compositions and methods for modulating hdl cholesterol and triglyceride levels
CA2553710A1 (en) 2004-01-15 2005-07-28 Aska Pharmaceutical Co., Ltd. Abca1 stabilizer

Also Published As

Publication number Publication date
EP2070919B1 (en) 2012-10-10
JP5227803B2 (ja) 2013-07-03
WO2008062830A1 (fr) 2008-05-29
US20100056613A1 (en) 2010-03-04
EP2070919A4 (en) 2010-05-05
US8119686B2 (en) 2012-02-21
EP2070919A1 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5227803B2 (ja) スピロキノン化合物及び医薬組成物
CA2599352A1 (en) Novel lipoxygenase inhibitors
JPS6051189A (ja) チアゾリジン誘導体およびその製造法
KR101127390B1 (ko) 대사 질환의 치료용 화합물
WO2002081453A1 (fr) Hiohydantoïnes et leur utilisation dans le traitement du diabete
JPH0739342B2 (ja) アスコルビン酸誘導体含有製剤
FR2962649A1 (fr) Traitement d'une pathologie liee a un effet excessif du tnf par un compose de benzene sulfonamide
JPH07119221B2 (ja) 新規の3′,5′−ジ−三級ブチル−4′−ヒドロキシフラボン
WO1997025986A1 (fr) Inhibiteurs d'epaississement de l'intima
AU2012271728A1 (en) Opsin-binding ligands, compositions and methods of use
FR2647676A1 (fr) Nouveaux derives de pyridazinone, leurs procedes de preparation, medicaments les contenant, utiles notamment comme inhibiteurs de l'aldose reductase
AU725440B2 (en) Pharmaceutical compositions containing 4-oxobutanoic acids
IE920880A1 (en) Tetronic and thiotetronic acid derivatives
AU2011274665B2 (en) Pharmaceutical compositions including carbamoyloxy arylalkanoyl arylpiperazine compound
FR2521992A1 (fr) Nouveaux composes de pyridine utiles comme medicaments
JPS6150977A (ja) 新規な縮合ベンズ(チオ)アミド、それらの製造方法およびそれらを有効成分として含有する薬剤
JPS6120538B2 (ja)
FR2492378A1 (fr) Derives de type 6h-dibenzo(b,d) pyranne 6-substitues utiles notamment comme medicaments antiulcereux, immunomodulateurs et antiviraux et procedes de leur preparation
JPH10509140A (ja) ピラゾール誘導体
JP2754644B2 (ja) 新規リグナン類およびリグナン類を有効成分とする5―リポキシゲナーゼ阻害剤およびアルドースリダクターゼ阻害剤
EP2725025A1 (fr) Dérives de 1H-indole-3-carboxamide et leurs utilisation comme antagonistes du P2Y12
JP2009286712A (ja) スピロキノン化合物及び医薬組成物
KR20150036385A (ko) 테트라히드로-이소후물론 유도체, 제조 방법 및 사용 방법
WO2005037760A1 (ja) 新規フェノール誘導体およびそれらを有効成分とする抗トリパノソーマ予防・治療剤
FR2862645A1 (fr) Composes antidiabetiques contenant des derives benzofuranes, benzothiophenes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees