JPWO2008050566A1 - 分析用具における試薬層の形成方法、分析用具の製造方法および分析用具 - Google Patents

分析用具における試薬層の形成方法、分析用具の製造方法および分析用具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008050566A1
JPWO2008050566A1 JP2008540920A JP2008540920A JPWO2008050566A1 JP WO2008050566 A1 JPWO2008050566 A1 JP WO2008050566A1 JP 2008540920 A JP2008540920 A JP 2008540920A JP 2008540920 A JP2008540920 A JP 2008540920A JP WO2008050566 A1 JPWO2008050566 A1 JP WO2008050566A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
reagent layer
containing liquid
layer
tetraborate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008540920A
Other languages
English (en)
Inventor
耕太郎 篠嵜
耕太郎 篠嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Publication of JPWO2008050566A1 publication Critical patent/JPWO2008050566A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • B01L2300/0806Standardised forms, e.g. compact disc [CD] format
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0325Cells for testing reactions, e.g. containing reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00495Centrifuges
    • G01N2035/00504Centrifuges combined with carousels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、基材に対して試薬含有液を保持させる第1工程と、試薬含有液を乾燥させる第2工程と、を含む、分析用具における試薬層の形成方法に関する。試薬含有液として、試薬、および乾燥促進剤としての四ホウ酸塩を含むものを用いる。試薬含有液における四ホウ酸塩の含有量は、たとえば試薬含有液100mlに対して1g以上である。好ましくは、四ホウ酸塩は、四ホウ酸ナトリウムまたは四ホウ酸カリウムである。

Description

本発明は、試薬層を備えた分析用具、および試薬層を形成する技術に関する。
試料の分析方法としては、たとえば試料と試薬とを反応させたときの反応液を、光学的手法あるいは電気化学的手法により分析する方法がある。これらの手法により試料の分析を行う場合には、反応場を提供する分析用具が使用されている。この場合の分析用具は、反応液を分析するための分析装置に装着して使用されるが、試料と反応させるための試薬層を備えたものとされる。
通常、試薬層は、基材に対して試薬含有液を点着した後に、試薬含有液を乾燥させることにより形成される。試薬含有液の組成は、測定対象となる成分、あるいは適用される試料の分析手法などにより決定される。たとえば、測定対象がグルコースなどの生体成分である場合には酸化還元酵素を含んだものとされ、光学的手法により試料の分析を行なう場合には発色剤を含んだものとされる。
一方、試薬含有液の乾燥は、一般的に自然乾燥、低湿度条件下での乾燥(たとえば特許文献1参照)、あるいは温風や赤外線などを利用した乾燥(たとえば特許文献2,3参照)により行なわれている。
しかしながら、自然乾燥、あるいは低湿度条件下での乾燥では、試薬含有液に吸湿性や保湿性が高い成分(たとえばN−メチル−D−グルカミンや3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸)が多く含まれている場合には、試薬含有液を乾燥させるのに必要な時間が長くなる。そのため、試薬含有液を乾燥させるときに、試薬成分が劣化してしまうことが懸念される。
これに対して、温風や赤外線などを利用した乾燥方法では、試薬含有液の乾燥時間は短くて済む。その代わり、温風や赤外線によって試薬の温度が上昇してしまう。そのため、試薬含有液に含まれる高温に弱い試薬成分を劣化させてしまう。たとえば、試薬含有液に発色剤が含まれている場合には発色剤が着色し、試薬含有液に酸化還元酵素が含まれている場合には、酸化還元酵素が失活してしまう可能性がある。このような試薬成分の劣化が生じた場合には、試料中の目的成分を精度良く測定するのが困難となる。
その一方で、試薬含有液にスクロースなどの試薬安定化剤を添加することで、水などの溶媒成分を相対的に少なくし、その結果、温風や赤外線を用いずに、比較的に低温かつ短時間で試薬含有液を乾燥させる方法も考えられている。
確かに、試薬含有液にスクロースを添加した場合には乾燥速度は向上する。しかしながら、スクロースの乾燥促進効果は、試薬含有液に含まれる吸湿性や保湿性の高い成分が含まれている場合には十分とはいえない。そのため、試薬含有液が吸湿性や保湿性を含む場合には、試薬含有液におけるスクロースの添加量を大きくする必要が生じる。その結果、試薬含有液のコストが高くなるばかりか、スクロースの含有量が多いことに起因して、試薬含有液を乾燥させたときに、試薬層の表面性状などに悪影響を及ぼしてしまう。より具体的には、試薬含有液におけるスクロースの含有量が大きい場合には、乾燥後に形成される試薬層の表面に不均一な凹凸が生じ、あるいは試薬層の表面にヒビ割れが生じしてしまうことがある。試薬層の表面における不均一は凹凸やヒビ割れは、試薬層を溶解させる際に気泡を生じさせて測定誤差を生じさせる原因となるばかりか、試薬層の溶解性の不均一さ、ひいては試薬の濃度に不均一さを生じさせて測定誤差を生じさせる原因となる。
特開平01−049962号公報 特開昭62−278454号公報 特開平07−110324号公報
本発明は、試薬を劣化させることなく、試薬層の表面に凹凸やヒビ割れが生じることを抑制し、精度良く試料中の目的成分を分析できるようにすることを課題としている。
本発明の第1の側面においては、基材に対して試薬含有液を保持させる第1工程と、前記試薬含有液を乾燥させる第2工程と、を含む、分析用具における試薬層の形成方法であって、前記試薬含有液として、乾燥促進剤としての四ホウ酸塩を含むものを用いる、試薬層の形成方法が提供される。
本発明の第2の側面においては、試料と反応させるための試薬層を備えた分析用具の製造方法であって、基材に対して試薬含有液を保持させる第1工程と、前記試薬含有液を乾燥させる第2工程と、を含んでおり、前記試薬含有液として、乾燥促進剤としての四ホウ酸塩を含むものを用いる、分析用具の製造方法が提供される。
試薬含有液における四ホウ酸塩の含有量は、たとえば試薬含有液100mlに対して1g以上とされ、好ましくは1〜10gとされる。
四ホウ酸塩としては、四ホウ酸ナトリウムあるいは四ホウ酸カリウムを使用するのが好ましいが、これらの中でも、四ホウ酸ナトリウムを使用するのが最も好ましい。
試薬含有液は、スクロースをさらに含んでいてもよい。試薬含有液におけるスクロースの含有量は、たとえば試薬含有液100mlに対して5〜15gとされる。
試薬含有液は、たとえば酵素および発色剤のうちの少なくとも一方を含んでいる。
第1工程においては、試薬含有液は、たとえば基材に対して10〜100nL保持させられる。
第2工程においては、試薬含有液は、たとえば相対湿度が10%以下の環境化で乾燥させられ、好ましくは室温で乾燥させられる。
試薬層は、たとえばアルカリフォスファターゼ(ALP)、グルコース、あるいは乳酸脱水素酵素(LDH)を分析するためのものであり、好ましくは単一層として、試料により溶解させられる固層として形成される。
本発明の第2の側面において製造対象となる分析用具は、たとえば試料と試薬とを反応させるための反応槽をさらに備えたものである。この場合、試薬層は、反応槽に形成される。分析用具は、たとえば光学的手法により試料の分析を行なうために使用されるものである。
本発明の第3の側面においては、試料と試薬とを反応させるための試薬層を備えた分析用具であって、前記試薬層は、四ホウ酸塩を含んでいる、分析用具が提供される。
試薬層における四ホウ酸塩の含有量は、たとえば3〜15wt%とされる。
四ホウ酸塩としては、四ホウ酸ナトリウムあるいは四ホウ酸カリウムを使用するのが好ましいが、これらの中でも、四ホウ酸ナトリウムを使用するのが最も好ましい。
本発明の分析用具においては、試薬層がスクロースをさらに含んでいてもよい。試薬層におけるスクロースの含有量は、たとえば5〜30wt%とされる。
試薬層は、たとえば単一層として形成される、また試料により溶解させられる固層として形成される。
本発明に係る分析用具は、試料と試薬とを反応させるための反応槽をさらに備えたものであってもよい。この場合、試薬層は、反応槽に設けられる。
本発明に係る分析用具は、たとえば光学的手法により試料の分析を行なうためのものである。
本発明の製造対象となるマイクロデバイスの一例を示す全体斜視図である。 図1に示したマイクロデバイスにおける基板の平面図である。 基板の要部を拡大して示した部分平面図である。 図4Aは図1のマイクロデバイスにおける図3のIVa−IVa線に沿う断面に相当する断面図であり、図4Bは図1のマイクロデバイスにおける図3のIVb−IVb線に沿う断面に相当する断面図である。 図1に示したマイクロデバイスにおける試料の移動状態を説明するための図3に相当する基板の部分平面図である。 図6Aおよび図6Bは、基板に対して試薬層を形成する工程を説明するための断面図である。 図7Aないし図7Cは、本発明の製造対象となる分析用具の他の例を説明するための平面図である。 図8Aは試薬含有液に乾燥促進剤としての四ホウ酸塩および試薬安定化剤としてのスクロースを添加せずに形成したALP測定用の試薬層を示す光学顕微鏡写真であり、図8Bは図8Aの試薬層を針で擦った状態を示す光学顕微鏡写真である。 図9Aは試薬含有液に試薬安定化剤としてのスクロースを10vol%添加して形成したALP測定用の試薬層を示す光学顕微鏡写真であり、図9Bは図9Aの試薬層を針で擦った状態を示す光学顕微鏡写真である。 図10Aは試薬含有液に乾燥促進剤としての四ホウ酸Naを1vol%添加して形成したALP測定用の試薬層を示す光学顕微鏡写真であり、図10Bは図10Aの試薬層を針で擦った状態を示す光学顕微鏡写真である。 図11Aは試薬含有液に乾燥促進剤としての四ホウ酸Naを3vol%添加して形成したALP測定用の試薬層を示す光学顕微鏡写真であり、図11Bは図11Aの試薬層を針で擦った状態を示す光学顕微鏡写真である。 図12Aは試薬含有液に乾燥促進剤としての四ホウ酸Naを5vol%添加して形成したALP測定用の試薬層を示す光学顕微鏡写真であり、図12Bは図12Aの試薬層を針で擦った状態を示す光学顕微鏡写真である。 図13Aは試薬含有液に乾燥促進剤としての四ホウ酸Naを10vol%添加して形成したALP測定用の試薬層を示す光学顕微鏡写真であり、図13Bは図13Aの試薬層を針で擦った状態を示す光学顕微鏡写真である。 図14Aは試薬含有液に乾燥促進剤としての四ホウ酸Kを5vol%添加して形成したALP測定用の試薬層を示す光学顕微鏡写真であり、図14Bは図14Aの試薬層を針で擦った状態を示す光学顕微鏡写真である。 図15Aは試薬含有液に試薬安定化剤としてスクロースを添加して試薬層を形成したマイクロデバイスにおける試薬層の溶解状態を示すマイクロスコープ写真であり、図15Bは試薬含有液に乾燥促進剤として四ホウ酸Naを添加して試薬層を形成したマイクロデバイスにおける試薬層の溶解状態を示すマイクロスコープ写真である。 図16Aは試薬含有液に乾燥促進剤としての四ホウ酸塩および試薬安定化剤としてのスクロースを添加せずに形成したグルコース測定用の試薬層を示す光学顕微鏡写真であり、図16Bは図16Aの試薬層を針で擦った状態を示す光学顕微鏡写真である。 図17Aは試薬含有液に試薬安定化剤としてのスクロースを10vol%添加して形成したグルコース測定用の試薬層を示す光学顕微鏡写真であり、図17Bは図17Aの試薬層を針で擦った状態を示す光学顕微鏡写真である。 図18Aは試薬含有液に試薬安定化剤としてのスクロースを15vol%添加して形成したグルコース測定用の試薬層を示す光学顕微鏡写真であり、図18Bは図18Aの試薬層を針で擦った状態を示す光学顕微鏡写真である。 図19Aは試薬含有液に試薬安定化剤としてのスクロースを20vol%添加して形成したグルコース測定用の試薬層を示す光学顕微鏡写真であり、図19Bは図19Aの試薬層を針で擦った状態を示す光学顕微鏡写真である。 図20Aは試薬含有液に乾燥促進剤としての四ホウ酸Naを2vol%添加して形成したグルコース測定用の試薬層を示す光学顕微鏡写真であり、図20Bは図20Aの試薬層を針で擦った状態を示す光学顕微鏡写真である。 図21Aは試薬含有液に乾燥促進剤としての四ホウ酸Naを2vol%およびスクロースを15vol%添加して形成したグルコース測定用の試薬層を示す光学顕微鏡写真であり、図21Bは図21Aの試薬層を針で擦った状態を示す光学顕微鏡写真である。 図22Aは試薬含有液に乾燥促進剤としての四ホウ酸塩および試薬安定化剤としてのスクロースを添加せずに形成したLDH測定用の試薬層を示す光学顕微鏡写真であり、図22Bは図22Aの試薬層を針で擦った状態を示す光学顕微鏡写真である。 図23Aは試薬含有液に乾燥促進剤としての四ホウ酸Naを5vol%添加して形成したLDH測定用の試薬層を示す光学顕微鏡写真であり、図23Bは図23Aの試薬層を針で擦った状態を示す光学顕微鏡写真である。
符号の説明
1,6,7,8 マイクロデバイス(分析用具)
2 基板(基材)
25,62,71,84 反応セル(反応槽)
26 試薬層
50,51 試薬含有液
以下、本発明について、図面を参照しつつ説明する。
まず、本発明において製造対象となる分析用具の一例であるマイクロデバイスについて説明する。
図1に示したマイクロデバイス1は、光学的手法により試料を分析する際に利用されるものであるとともに、分析装置(図示略)に装着して使用するものである。このマイクロデバイス1は、使い捨てとして構成されており、基板2およびカバー3を備えている。
図2ないし図4に示したように、基板2は、全体として円盤状に形成されており、受液部20、複数の流路21、および共通流路22を備えている。
受液部20は、各流路21に導入する試料を保持するためのものであり、基板2の中央部において、円柱状の凹部として形成されている。
複数の流路21は、毛細管力により試料を移動させるためのものであり、全体として放射状に設けられている。各流路21は、主流路23および分岐流路24を有している。
主流路23は、反応セル25を有するものであり、共通流路22に繋がっている、この主流路23は、共通流路22の気体を外部に排出することにより毛細管力が作用するように構成されている。この反応セル25は、試料と試薬とを反応させる場を提供するとともに、測光エリアとして機能する部分であり、その内部に試薬層26が設けられている。
試薬層26は、たとえばアルカリフォスファターゼ(ALP)、グルコース(Glu)、乳酸脱水素酵素(LDH)、アルブミン(Alb)、総ビリルビン(T−Bil)、無機リン(IP)、尿酸(UA)、尿素窒素(BUN)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(GOT)、アラニンアミノトランスフェラーゼ(GPT)、クレアチンホスホキナーゼ(CPK)、アミラーゼ(Amy)、ガンマグルタミルトランスペプチターゼ(GGT)、クレアチニン(Cre)、総タンパク(TP)、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、フルクトサミン(FRA)、総コレステロール(T−Cho)、高比重リポ蛋白質コレステロール(HDL−Cho)、低比重リポ蛋白質コレステロール(LDL−Cho)、あるいはトリグリセライド中性脂肪(TG)を分析するのに適合するものとして形成されている。試薬層26は、乾燥促進剤としての四ホウ酸塩を含むものであり、たとえば試料と接触したときに溶解する単一層の固体状に形成されている。
四ホウ酸塩としては、たとえば四ホウ酸ナトリウムあるいは四ホウ酸カリウムが使用される。試薬層26における四ホウ酸塩の含有量は、たとえば3〜15wt%とされる。
試薬層26は、分析すべき特定成分の種類に応じて、発色剤、電子伝達物質、酸化還元酵素、界面活性剤、あるいは防腐剤などをさらに含んだものとされる。試薬層26はまた、試薬層26を形成するときの乾燥を容易とするためにスクロースを含有させたものであってもよい。試薬層26におけるスクロースの含有量は、たとえば5〜30wt%とされる。
分岐流路24は、反応セル25の手前まで試料を供給する状態を達成するためのものであり、反応セル25の若干上流側に位置する分岐部分27において、主流路21から分岐している。この分岐流路24は、図4Aに示したように後述するカバー3における分岐流路用排気口31に連通している。
図2に示したように、共通流路22は、分岐流路24の内部の気体を排出する際に利用されるものであり、基板2の円周に環状に形成されている。この共通流路22は、図4Bに示したように後述するカバー3における共通流路用排気口32に連通している。
図1および図4に示したように、カバー3は、全体として透明な円盤状に形成されており、試料導入口30、複数の分岐流路用排気口31、および共通流路用排気口32を有している。
試料導入口30は、試料を導入する際に利用されるものであり、貫通孔として形成されている。試料導入口30は、カバー3の中央部において、基板2の受液部20の直上に位置するように形成されている。
各分岐流路用排気口31は、対応する分岐流路24に連通する貫通孔として形成されている。各共通流路用排気口32の上部開口は、シール材33によって塞がれている。
図5Aに示したように、受液部20に試料Sを保持させた状態においてシール材33に開口を形成した場合には、主流路23における分岐部分27よりも上流側および分岐流路24が外部と連通し、これらの部分に毛細管力が作用する。そのため、受液部20の試料Sは、主流路23の上流側を移動した後に分岐流路24に導入される。その結果、試料Sは、反応セル25の直近において停止した状態となる。
図1および図4に示したように、共通流路用排気口32は、主流路23の内部の気体を排出するためのものであり、貫通孔として形成されている。共通流路用排気口32は、基板2における共通流路21の所定位置の直上に位置するように形成されており、シール材34により上部開口が塞がれている。
図5Bに示したように、シール材34に開口を形成した場合には、主流路23における分岐部分27よりも下流側が外部と連通し、この部分に毛細管力が作用する。そのため、反応セル25の直近にまで達していた試料Sは、反応セル25に導入される。その結果、反応セル25においては、試薬層26が試料Sにより溶解させられ、試料Sの目的成分と試薬とが反応する。試料S中の目的成分と試薬とが反応生成物は、公知の測光機構により検出され、その検出結果に基づいて、目的成分が分析される。
次に、マイクロデバイス1の製造方法を説明する。
マイクロデバイス1の製造に当たっては、まず上述した形態の基板2およびカバー3を形成する。
基板2およびカバー3は、たとえばポリメチルメタクリレート(PMMA)などのアクリル系樹脂あるいはポリジメチルシロキサン(PDMS)やポリスチレン(PS)といった透明な樹脂材料を用いた樹脂成型により形成される。この樹脂成型では、金型の形状を工夫することにより、基板2については、受液部20、複数の流路21、および共通流路22が、カバー3については試料導入口30、複数の分岐流路用排気口31、および共通流路用排気口32が同時に作り込まれる。
次に、基板2における反応セル25に試薬層26を形成する。試薬層26は、反応セル25に試薬含有液を点着する点着工程、および試薬含有液を乾燥させる乾燥工程を経て形成される。
図6Aに示したように、試薬含有液の点着は、たとえばインクジェットヘッド5により試薬含有液を微量な液滴50として繰り返し点着することにより行なわれる。1つの液滴50の量は、たとえば10〜300pL程度とされ、1つの試薬層26を形成するための液滴数は、たとえば10〜800程度とされ、1つの試薬層26を形成するための総点着量は、たとえば10〜100nLとされる。このようにして所定量の試薬含有液を反応セル25に点着した場合には、図6Bに示したように反応セル26にはドーム状の形態として試薬含有液51が保持される。
もちろん、試薬層26の点着は、必ずしも微量な液滴50を繰り返し点着して行なう必要はなく、ノズルなどを用いて1度に所定量の試薬含有液を点着することにより行なってもよい。
ここで、試薬含有液としては、たとえば試薬および乾燥促進剤としての四ホウ酸塩を含むものが用いられ、これらの成分以外に、必要に応じて、蒸留水、緩衝液、防腐剤や界面活性剤などを含ませてもよい。
試薬含有液における試薬の組成は、分析対象成分の種類に応じて適宜選択されるが、試薬としては、たとえば発色剤、電子伝達物質、および酸化還元酵素を挙げることができる。
四ホウ酸塩としては、好ましくは四ホウ酸ナトリウムあるいは四ホウ酸カリウムが使用され、最も好ましくは四ホウ酸ナトリウムが使用される。試薬含有液における四ホウ酸塩の含有量は、たとえば試薬含有液100mlに対して1g以上とされ、好ましくは1〜10gとされる。これは、四ホウ酸塩の添加量が少なすぎる場合には十分な乾燥促進効果が得られない一方で、四ホウ酸塩の添加量が多すぎる場合には試薬含有液に対して四ホウ酸塩が十分に溶解しないことがあるからである。
また、試薬含有液には、乾燥時間を短くする目的で、試薬安定化剤としてスクロースを添加してもよい。この場合のスクロースの添加量は、試薬含有液を乾燥させて形成される試薬層26の表面に凹凸やヒビ割れを生じさせない範囲、たとえば試薬含有液100mlに対して5〜15gとされる。
一方、乾燥工程は、試薬含有液51が保持された基板2を、所定の環境下に放置することにより行なわれる。ここで、乾燥工程における所定の環境は、たとえば相対湿度が10%以下、温度が室温ないし常温(20℃〜30℃程度)とされる。試薬含有液の乾燥時間は、乾燥促進剤の種類や量を含めた試薬含有液の組成に応じて決定されるが、通常は、2〜12時間とされる。
もちろん、乾燥工程における相対湿度、温度および乾燥時間は、試薬を劣化させない限りは、上述した範囲には限定されず、種々に変更可能である。
試薬含有液の乾燥が完了し、試薬層26が形成された場合には、基板2およびカバー3を接合することにより、図1に示したマイクロデバイス1が形成される。ここで、基板2およびカバー3の接合は、たとえばホットメルト接着剤を用いるなどして行なわれる。
本発明では、乾燥促進剤としての四ホウ酸塩を含む試薬含有液51を用いて試薬層26を形成している。この四ホウ酸塩は、従来より試薬安定化剤として使用されていたスクロースに比べて、乾燥促進効果が高いことが本発明者により確認されている。そのため、試薬含有液中に吸湿性や保湿性の高い成分(たとえばN−メチル−D−グルカミンや3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸)が多く含まれている場合であっても、乾燥後に形成される試薬層26の表面に不均一な凹凸が生じ、あるいは試薬層26の表面にヒビ割れが生じることもなく、表面性状を安定化させることができる。その結果、反応セル25に試料Sを導入させて試薬層26を溶解させた場合に、気泡が生じることが抑制され、また試薬層26が略均一に溶解して溶解液における試薬の濃度を均一化することが可能となる。これにより、本発明に形成される試薬層26ひいては分析用具では、測定誤差を向上させることができるようになる。
また、乾燥促進剤として四ホウ酸塩を試薬含有液51に含ませた場合には、自然乾燥、あるいは低湿度条件下での乾燥であっても比較的短時間で試薬含有液51を乾燥させることができる。そのため、試薬含有液51を乾燥させるときに試薬成分が劣化してしまうことを抑制することができ、試薬成分の劣化に起因する測定精度の低下を抑制することができる。
もちろん、本発明は、上述した実施の形態には限定されず、種々に変更可能である。たとえば、先の実施の形態においては、複数の流路が放射状に設けられたマイクロデバイスを対象として説明したが、本発明は他の形態の分析用具を製造する場合、あるいは当該分析用具の試薬層を形成する場合にも適用することができる。本発明の適用対象となる分析用具としては、上述のマイクロデバイス1に加えて、たとえば図7Aないし図7Cに示したものを挙げることができる。
図7Aに示した分析用具6は、1つの流路60が形成されたものである。より具体的には、分析用具6は、試料導入口61から導入された試料が反応セル62に供給され、反応セル62において試料によって試薬層63が溶解させられるように構成されたものである。
図7Bに示した分析用具7は、複数の流路70(図面上は2つ)が互いに平行に設けられたものであり、各流路70に反応セル71(試薬層72)が設けられたものである。この分析用具7では、同一試料について複数の項目を同時、あるいは同一項目について複数の試料について同時に分析することができる。
図7Cに示した分析用具8は、試料導入口80A,80Bから導入された試料あるいは試薬を個別流路81,82において個別に移動させた後に共通流路83において合流させ、共通流路83に設けられた1つの反応セル84(試薬層85)に試料が供給されるように構成されたものである。
本発明はまた、毛細管力により試料を移動させる分析用具に限らず、ポンプなどの外部動力により試料を移動させるように構成された分析用具、あるいは光学的手法により試料の分析を行なうように構成された分析用具に限らず、電気化学的手法により試料の分析を行なうように構成された分析用具の試薬層を形成する場合にも適用することができる。
次に、本発明を実施例として説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施例に限定されるものではない。
本実施例では、アルカリフォスファターゼ(ALP)を測定するのに適合した試薬層を形成する際に、試薬含有液に四ホウ酸Naあるいは四ホウ酸Kを添加した場合の乾燥促進効果を検討した。
試薬層は、ポリスチレン(PS)製の基材に対してディスペンサを用いて試薬含有液を点着した後に一晩乾燥させることにより形成した。試薬含有液は、下記表1に示す基本組成に下記表2に示す乾燥促進剤や試薬安定化剤を添加したものとして調整した。試薬含有液を点着量は、50nLとした。
乾燥促進効果は、乾燥後の試薬層の性状および乾燥後の試薬層を針で擦った後の性状を光学顕微鏡により確認することにより検討した。乾燥後の試薬層の光学顕微鏡写真についは図8A〜図14Aに、試薬層を針で擦った後の光学顕微鏡写真については図8B〜図14Bにそれぞれ示した。
図8Aから分かるように、乾燥促進剤および試薬安定化剤を添加していない処方Aでは、試薬層において試薬の分離が認められた一方で、図8Bに示したように、試薬層を針で擦った場合には、試薬層が多くの水分を含み、試薬層がほとんど乾燥していないことが確認された。
また、図9Aから分かるように、試薬安定化剤としてのスクロースを試薬含有液(スクロースを除く)に対して10vol%添加した処方Bでは、試薬安定化剤や乾燥促進剤を添加していないときと比べて試薬層における試薬の分離は改善されているものの、試薬層において試薬の分離が認められた。その一方で、図9Bに示したように、試薬層を針で擦った場合には、完全には乾燥していないものの、乾燥促進剤を添加しない場合に比べて試薬層の乾燥が促進されていることが確認された。
これに対して、図10Aから分かるように、乾燥促進剤としての四ホウ酸Naを試薬含有液(四ホウ酸Naを除く)に対して1vol%添加した処方Cでは、乾燥促進剤および試薬安定化剤を添加していないとき、あるいは試薬安定化剤としてスクロースを添加したときとは異なり、試薬層における試薬の分離が認められなかった。また、図10Bに示したように、試薬層を針で擦った場合には、完全には乾燥していないものの、乾燥促進剤や試薬安定化剤を添加しない場合に比べて試薬層の乾燥が促進されていることが確認された。
図11Aから分かるように、乾燥促進剤としての四ホウ酸Naを試薬含有液(四ホウ酸Naを除く)に対して3vol%添加した処方Dでは、試薬層における試薬の分離が認められず、凹凸の発生あるいはヒビ割れの発生もなかった。また、図11Bに示したように、試薬層を針で擦った場合には、完全には乾燥していないものの、試薬安定化剤としスクロースを10vol%添加しない場合と同等、あるいはそれ以上に試薬層の乾燥が促進されていることが確認された。すなわち、乾燥促進剤として四ホウ酸Naを用いた場合には、乾燥時間を短くする目的で試薬安定化剤としてスクロースを用いる場合に比べて、少ない添加量でスクロースと同等またはそれ以上の乾燥促進効果が得られることが確認された。
図12Aから分かるように、乾燥促進剤としての四ホウ酸Naを試薬含有液(四ホウ酸Naを除く)に対して5vol%添加した処方Eでは、試薬層における試薬の分離が認められず、試薬層の表面における凹凸の発生あるいはヒビ割れも確認されなかった。また、図12Bに示したように、試薬層を針で擦った場合には、四ホウ酸Naを3vol%添加した場合に比べて試薬層の乾燥がさらに促進されていることが確認された。
図13Aから分かるように、四ホウ酸Naを試薬含有液(四ホウ酸Naを除く)に対して10vol%添加した処方Fでは試薬層における試薬の分離が認められず、図13Bに示したように、試薬層を針で擦った場合には試薬層が割れてしまうほど試薬層が完全に乾燥していること確認された。
一方、図14Aから分かるように、乾燥促進剤としての四ホウ酸Kを試薬含有液(四ホウ酸Kを除く)に対して5vol%添加した処方Gでも、試薬層における試薬の分離が認められなかった。また、図14Bに示したように、試薬層を針で擦った場合には、完全には乾燥していないものの、乾燥促進剤を添加しない場合に比べて試薬層の乾燥が十分に促進されていることが確認された。
以上の結果より、乾燥促進剤として四ホウ酸Naを添加した場合には、試薬含有層の乾燥が促進されるとともに、その乾燥促進効果は、乾燥時間を短くする目的で添加される試薬安定化剤としてのスクロースを添加する場合と比べて、より少量で、より効果的な乾燥促進効果が得られることが分かった。また、乾燥促進剤として四ホウ酸Kを使用した場合にも、四ホウ酸Naを使用した場合と同様な結果が得られることが分かった。
本実施例では、実施例1の手法により形成した試薬層を有するマイクロデバイスについて、測定再現性を検討した。
マイクロデバイスは、図7Aに示したものと類似の形態とし、試薬層は、実施例1と同様にして形成した。ただし、マイクロデバイスにおける基板およびカバーはポリスチレン(PS)により形成し、試薬層を形成するための試薬含有液としては、上記表1の基本組成に対して、試薬安定剤としてスクロースを15%vol%含有させたもの、および乾燥促進剤として四ホウ酸Naを5vol%含有させたものを用いた。試薬含有液の点着はディスペンサを用いて行い、その点着量は50nLとした。
測定再現性は、スクロースおよび四ホウ酸Naを添加した場合のそれぞれについて、10個のマイクロデバイスに対して蒸留水を供給し、そのときの反応セルにおける吸光度を測定することにより行った。吸光度の測定結果については、下記表3および表4に示した。
また、10個のマイクロデバイスから任意に選択されたマイクロデバイスについて、マイクロスコープにより気泡の発生状況を確認した。スクロースを添加した場合のマイクロスコープ写真は図15Aに、四ホウ酸Naを添加した場合のマイクロスコープ写真は図15Bにそれぞれ示した。
表3および表4から分かるように、試薬の乾燥時間を短くする目的で試薬安定化剤としてスクロースを使用した場合に比べて、乾燥促進剤として四ホウ酸Naを使用した場合のほうが測定される吸光度が安定しており、測定再現性に優れたものとなった。
図15Aから分かるように、試薬安定化剤としてのスクロースを使用した場合には、反応セルにおいて気泡の発生が確認された。その一方で、図15Bに示したように、乾燥促進剤として四ホウ酸Naを使用した場合には、反応セルにおいて気泡の発生が確認されなかった。
以上の結果から、試薬安定化剤としてスクロースを使用した場合には、試薬層の表面性状が悪化するために、試薬層を溶解させたときに気泡が発生し、測定される吸光度が安定せずに再現性が悪化するものと考えられる。これに対して、乾燥促進剤として四ホウ酸Naを使用した場合には、試薬層の表面性状が改善されるために、試薬層を溶解させたときに気泡が発生せず、測定される吸光度が安定して再現性が改善するものと考えられる。したがって、乾燥促進剤として四ホウ酸Naを使用した場合には、測定精度を向上させることができる。このような効果は、乾燥促進剤として四ホウ酸Naを使用する場合に限らず、四ホウ酸Kを使用する場合に得られるものと推認される。
本実施例では、グルコース(Glu)を測定するのに適合した試薬層を形成する際に、四ホウ酸Naを添加した場合の乾燥促進効果を検討した。
試薬層は、ポリスチレン(PS)製の基材に対して試薬含有液を点着した後に一晩乾燥させることにより形成した。試薬含有液は、下記表5に示す基本組成に下記表6に示す乾燥促進剤や試薬安定化剤を添加したものとして調整した。試薬含有液の点着はディスペンサを用いて行い、その点着量は50nLとした。
乾燥促進効果は、乾燥後の試薬層の性状および乾燥後の試薬層を針で擦った後の性状を光学顕微鏡で確認することにより判断した。乾燥後の試薬層の光学顕微鏡写真についは図16A〜図21Aに、試薬層を針で擦った後の光学顕微鏡写真については図16B〜図21Bにそれぞれ示した。
図16Aから分かるように、乾燥促進剤および試薬安定化剤を添加していない処方Aでは、試薬層において試薬の分離が認められなかったが、図16Bに示したように、試薬層を針で擦った場合には、試薬層が多くの水分を含み、試薬層がほとんど乾燥していないことが確認された。
図17Aから分かるように、乾燥時間を短くする目的での試薬安定化剤としてのスクロースを試薬含有液(スクロースを除く)に対して10vol%添加した処方Bでは、試薬層において試薬の分離が認められなかったが、図17Bに示したように、試薬層を針で擦った場合には、試薬含有液がありま乾燥しておらず、乾燥がほとんど促進されていないことが確認された。
図18Aから分かるように、試薬安定化剤としてのスクロースを試薬含有液(スクロースを除く)に対して15vol%添加した処方Cでは、試薬層において試薬の分離が認められなかったが、図18Bに示したように、試薬層を針で擦った場合には、試薬層が柔らかく、多くの水分を含んでおり、試薬含有液があまり乾燥しておらず、乾燥が十分に促進されていないことが確認された。
図19Aから分かるように、試薬安定化剤としてのスクロースを試薬含有液(スクロースを除く)に対して20vol%添加した処方Dでは、試薬層の表面に凹凸が現われた。一方、図19Bに示したように、試薬層を針で擦った場合には、試薬含有液の乾燥が促進されていることが確認された。すなわち、試薬安定化剤としてスクロースを添加する場合には、添加量を多くしないと試薬含有液の乾燥が促進されないばかりか、試薬層の表面性状が悪化した。
これに対して、図20Aから分かるように、乾燥促進剤としての四ホウ酸Naを試薬含有液(四ホウ酸Naを除く)に対して2vol%添加した処方Eでは、試薬安定化剤としスクロースを20vol%添加したときのような試薬層における試薬の分離や表面性状の悪化(凹凸やヒビ割れの発生)が認められなかった。また、図20Bに示したように、試薬層を針で擦った場合には、完全には乾燥していないものの、試薬安定化剤としてスクロースを15vol%添加した場合よりも試薬含有液の乾燥が促進されていた。すなわち、乾燥促進剤として四ホウ酸Naを用いた場合には、試薬安定化剤としてスクロースを用いる場合に比べて、少ない添加量でスクロースと同等またはそれ以上の乾燥促進効果が得られるばかりか、試薬層の表面性状が悪化することもないことが確認された。
図21Aから分かるように、乾燥促進剤としての四ホウ酸Naおよびスクロースを、それぞれ試薬含有液(四ホウ酸Naおよびスクロースを除く)に対して2vol%および15vol%添加した処方Fでは、スクロースを単独で加える場合に比べて試薬層の表面性状が改善されていた。また、図21Bに示したように、試薬層は、完全に乾燥していることが確認された。
以上の結果より、乾燥促進剤として四ホウ酸Naを添加した場合には、試薬含有層の乾燥が促進されるとともに、その乾燥促進効果は、試薬安定化剤としてスクロースを添加する場合と比べて、より少量で、より効果的な乾燥促進効果が得られることが分かった。さらに、乾燥促進剤としての四ホウ酸Naと試薬安定化剤としてのスクロースとを併用することにより、スクロースを単独で用いる場合に比べて表面性状が改善されることが分かった。
このような乾燥促進効果は、実施例1の場合と同様に乾燥促進剤として四ホウ酸Kを使用した場合であっても得られるものと推認される。また、乾燥促進剤として四ホウ酸Naを添加した場合には、試薬層における試薬成分の分離、表面の凹凸および表面のヒビ割れが生じていないことから、実施例2の場合と同様に、試薬層を溶解させたときに気泡が発生するのが抑制され、測定再現性が改善させるものと推認される。
本実施例では、乳酸脱水素酵素(LDH)を測定するのに適合した試薬層を形成する際に、四ホウ酸Naを添加した場合の乾燥促進効果を検討した。
試薬層は、ポリスチレン(PS)製の基材に対して試薬含有液を点着した後に一晩乾燥させることにより形成した。試薬含有液は、下記表7に示す基本組成に下記表8に示す乾燥促進剤を添加したものとして調整した。試薬含有液の点着はディスペンサを用いて行い、その点着量は50nLとした。
乾燥促進効果は、乾燥後の試薬層の性状および乾燥後の試薬層を針で擦った後の性状を光学顕微鏡により確認することにより判断した。乾燥後の試薬層の光学顕微鏡写真についは図22Aおよび図23Aに、試薬層を針で擦った後の光学顕微鏡写真については図22Bおよび図23Bにそれぞれ示した。
図22Aから分かるように、乾燥促進剤を添加していない処方Aでは、試薬層において試薬の分離が認められていないが、図22Bに示したように、試薬層を針で擦った場合には、試薬含有液が完全には乾燥していないことが確認された。
これに対して、図23Aから分かるように、乾燥促進剤としての四ホウ酸Naを試薬含有液(四ホウ酸Naを除く)に対して5vol%添加した処方Bでは、試薬層における試薬の分離が認められず、また図23Bに示したように、試薬層を針で擦った場合には、乾燥促進剤を添加していないときに比べて試薬層の乾燥が促進され、一晩で完全に乾燥していた。
以上の結果より、乳酸脱水素酵素(LDH)を測定するのに適合した試薬層を上記表7の基本組成に基づいて形成する場合においても、乾燥促進剤として四ホウ酸Naを添加した場合には、試薬層における試薬成分の分離、表面の凹凸および表面のヒビ割れが生じることなく、試薬含有層の乾燥が促進されることが分かった。
このような乾燥促進効果は、実施例1の場合と同様に乾燥促進剤として四ホウ酸Kを使用した場合、あるいは実施例3と同様に乾燥促進剤として四ホウ酸Naと試薬安定化剤としてスクロースとを併用する場合であっても得られるものと推認される。また、乾燥促進剤として四ホウ酸Naを添加した場合には、試薬層における試薬成分の分離、表面の凹凸および表面のヒビ割れが生じていないことから、実施例2の場合と同様に、試薬層を溶解させたときに気泡が発生するのが抑制され、測定再現性が改善させるものと推認される。
先に説明した実施例1〜4では、測定対象がALP、GluおよびLDHである試薬層を表1、表5および表7に示した基本組成に基づいて形成する場合について、四ホウ酸Naおよび四ホウ酸Kの乾燥促進効果について検証したが、本発明は、上述の測定対象のための試薬層を形成する場合、あるいは表1、表5および表7の基本組成に基づいて上述の測定対象のための試薬層を形成する場合には限定されず、他の成分を測定するのに適合した試薬層を形成する場合、あるいは表1〜表3以外の組成で上述の測定対象のための試薬層を形成する場合についても適用することができる。

Claims (25)

  1. 基材に対して試薬含有液を保持させる第1工程と、
    前記試薬含有液を乾燥させる第2工程と、
    を含む、分析用具における試薬層の形成方法であって、
    試前記薬含有液として、乾燥促進剤としての四ホウ酸塩を含むものを用いる、試薬層の形成方法。
  2. 前記試薬含有液における四ホウ酸塩の含有量は、前記試薬含有液100mlに対して1g以上である、請求項1に記載の試薬層の形成方法。
  3. 前記試薬含有液における四ホウ酸塩の含有量は、前記試薬含有液100mlに対して1〜10gである、請求項2に記載の試薬層の形成方法。
  4. 前記四ホウ酸塩は、四ホウ酸ナトリウムまたは四ホウ酸カリウムである、請求項1に記載の試薬層の形成方法。
  5. スクロースをさらに含んでいる、請求項1に記載の試薬層の形成方法。
  6. 前記試薬含有液におけるスクロースの含有量は、試薬含有液100mlに対して5〜15gである、請求項5に記載の試薬層の形成方法。
  7. 前記試薬含有液は、酵素および発色剤のうちの少なくとも一方を含んでいる、請求項1に記載の試薬層の形成方法。
  8. 前記第1工程においては、前記試薬含有液は、基材に対して10〜100nL保持させられる、請求項1に記載の試薬層の形成方法。
  9. 前記第2工程においては、前記試薬含有液は、相対湿度が10%以下の環境化で乾燥させられる、請求項1に記載の試薬層の形成方法。
  10. 前記第2工程においては、前記試薬含有液は、室温で乾燥させられる、請求項9に記載の試薬層の形成方法。
  11. 前記試薬層は、アルカリフォスファターゼ、グルコース、あるいは乳酸脱水素酵素を分析するためのものである、請求項1に記載の試薬層の形成方法。
  12. 前記試薬層は、単一層として形成される、請求項1に記載の試薬層の形成方法。
  13. 前記試薬層は、試料により溶解させられる固層として形成される、請求項1に記載の試薬層の形成方法。
  14. 試料と反応させるための試薬層を備えた分析用具の製造方法であって、
    基材に対して試薬含有液を保持させる第1工程と、
    前記試薬含有液を乾燥させる第2工程と、
    を含んでおり、
    前記試薬含有液として、乾燥促進剤としての四ホウ酸塩を含むものを用いる、分析用具の製造方法。
  15. 前記分析用具は、試料と試薬とを反応させるための反応槽を備えたものであり、
    前記試薬層は、前記反応槽に設けられる、請求項14に記載の分析用具の製造方法。
  16. 前記分析用具は、光学的手法により試料の分析を行なうために使用されるものである、請求項14に記載の分析用具の製造方法。
  17. 試料と試薬とを反応させるための試薬層を備えた分析用具であって、
    前記試薬層は、四ホウ酸塩を含んでいる、分析用具。
  18. 前記試薬層における四ホウ酸塩の含有量は、3〜15wt%である、請求項17に記載の分析用具。
  19. 前記四ホウ酸塩は、四ホウ酸ナトリウムまたは四ホウ酸カリウムである、請求項17に記載の分析用具。
  20. スクロースをさらに含んでいる、請求項17に記載の分析用具。
  21. 前記試薬層におけるスクロースの含有量は、5〜30wt%である、請求項20に記載の分析用具。
  22. 前記試薬層は、単一層として形成されている、請求項17に記載の分析用具。
  23. 前記試薬層は、試料により溶解させられる固層として形成されている、請求項17に記載の分析用具。
  24. 試料と試薬とを反応させるための反応槽をさらに備えており、
    前記試薬層は、前記反応槽に設けられている、請求項17に記載の分析用具。
  25. 光学的手法により試料の分析を行なうためのものである、請求項17に記載の分析用具。
JP2008540920A 2006-09-26 2007-09-26 分析用具における試薬層の形成方法、分析用具の製造方法および分析用具 Pending JPWO2008050566A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006259911 2006-09-26
JP2006259911 2006-09-26
PCT/JP2007/068590 WO2008050566A1 (fr) 2006-09-26 2007-09-26 Procédé de formation d'une couche réactive dans un appareil d'analyse, procédé de fabrication d'un appareil d'analyse et appareil d'analyse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008050566A1 true JPWO2008050566A1 (ja) 2010-02-25

Family

ID=39324373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540920A Pending JPWO2008050566A1 (ja) 2006-09-26 2007-09-26 分析用具における試薬層の形成方法、分析用具の製造方法および分析用具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110027129A1 (ja)
EP (1) EP2083086A4 (ja)
JP (1) JPWO2008050566A1 (ja)
CN (1) CN101517095A (ja)
WO (1) WO2008050566A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110756236B (zh) * 2019-11-18 2021-12-17 江苏纳迪芯生命科技研究院有限公司 一种密封式微流控乳化芯片及其制作工艺和使用方法
GB2616840A (en) * 2022-03-18 2023-09-27 Entia Ltd A cuvette for analysing biological samples

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986000138A1 (en) * 1984-06-13 1986-01-03 Unilever Plc Devices for use in chemical test procedures
JPS62249062A (ja) * 1986-04-22 1987-10-30 Konika Corp 分析素子
DE3631195A1 (de) * 1986-05-16 1987-11-19 Miles Lab Verfahren zur herstellung von teststreifen durch impraegnieren saugfaehiger substrate
JPH0668494B2 (ja) 1987-08-20 1994-08-31 富士写真フイルム株式会社 アルブミン分析用一体型多層分析要素
GB8802174D0 (en) * 1988-02-01 1988-03-02 Quadrant Bioresources Ltd Method of drying macromolecules
JPH07110324A (ja) 1993-10-07 1995-04-25 Wako Pure Chem Ind Ltd 試験片及びその製造方法
EP0860695B1 (en) * 1995-10-30 2006-01-04 Arkray, Inc. Method for measuring an analyte and corresponding device
US6824997B1 (en) * 1998-09-18 2004-11-30 Binax, Inc. Process and materials for the rapid detection of streptococcus pneumoniae employing purified antigen-specific antibodies
WO2003057904A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Arkray, Inc. Procede de colorimetrie et reactif destine a etre utilise dans ce procede

Also Published As

Publication number Publication date
US20110027129A1 (en) 2011-02-03
EP2083086A4 (en) 2009-11-04
WO2008050566A1 (fr) 2008-05-02
EP2083086A1 (en) 2009-07-29
CN101517095A (zh) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820827B2 (ja) アッセイ方法
US20210276009A1 (en) Micro chamber plate
KR101362905B1 (ko) 마이크로 챔버 플레이트, 그 제조방법
JP5140386B2 (ja) マイクロ流路内混合方法および装置
CN101523222B (zh) 微量分析测定装置及使用该装置的微量分析测定方法
JP4453090B2 (ja) 生体試料反応用チップおよび生体試料反応方法
KR20180103945A (ko) 건조된 증폭 조성물
JP6227252B2 (ja) 乾燥試薬の製造方法、乾燥試薬、およびそれを用いた分析用具
KR20140071213A (ko) 핵산 분석용 시약 용기, 상기 시약 용기의 제조 방법, 상기 시약 저장 방법, 및 핵산 분석용 미세 유체 시스템
TWI579378B (zh) 多工試片
JP6817135B2 (ja) 糖化タンパク質の分析方法、分析試薬、分析キットおよび分析用試験片
JP2013165709A5 (ja)
JPWO2008050566A1 (ja) 分析用具における試薬層の形成方法、分析用具の製造方法および分析用具
EP2336776B1 (en) Liquid test strip
JP2007278741A (ja) 試料液分析用ディスクならびに試料液の分析方法
CA2486043A1 (en) Method for determining an analyte by means of an extraction layer
JP4657084B2 (ja) 試料分析用ディスク
JP2018537978A (ja) バイオチップ用ピラー構造体
AU2008361975B2 (en) Combinatory Testing Strip
TWI382177B (zh) 二合一流體檢測試片
KR20110063510A (ko) 액체를 시험하는 방법
JP2009109328A (ja) マイクロウェル電気化学的検出装置および電気化学的検出方法
TWI402500B (zh) 流體檢測試片
JP4862412B2 (ja) バイオチップの製造方法
US20190126271A1 (en) Multiplex slide plate device having storage tank

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100512