JP2008532006A - アッセイ方法 - Google Patents

アッセイ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008532006A
JP2008532006A JP2007556660A JP2007556660A JP2008532006A JP 2008532006 A JP2008532006 A JP 2008532006A JP 2007556660 A JP2007556660 A JP 2007556660A JP 2007556660 A JP2007556660 A JP 2007556660A JP 2008532006 A JP2008532006 A JP 2008532006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
cartridge
enzyme
assay
pipette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007556660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820827B2 (ja
Inventor
フランツェン、フランク
ファーレン、アーン、ルードヴィッグ
ノードヘイ、アーン、クリスティアン
Original Assignee
アクシス−シールド エイエスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクシス−シールド エイエスエイ filed Critical アクシス−シールド エイエスエイ
Publication of JP2008532006A publication Critical patent/JP2008532006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820827B2 publication Critical patent/JP4820827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6806Determination of free amino acids
    • G01N33/6812Assays for specific amino acids
    • G01N33/6815Assays for specific amino acids containing sulfur, e.g. cysteine, cystine, methionine, homocysteine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/10Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/021Pipettes, i.e. with only one conduit for withdrawing and redistributing liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1032Dilution or aliquotting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • G01N2035/1039Micropipettes, e.g. microcapillary tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1079Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices with means for piercing stoppers or septums

Abstract

本発明は、ホモシステインのためのカセットベースの自動アッセイを提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、血液中のホモシステインを分析する方法、及びそのような方法に用いられるアッセイキット関する。
ホモシステイン(HCy)は、蛋白質の合成には用いられないが、細胞及び細胞外液中に低濃度(例えば、通常、成人の血漿中約10μM)で存在する、硫黄を含有する小さなα−アミノ酸である。血漿HCyのレベルが高いことは、葉酸又はビタミンB欠乏及び心臓血管疾患に関係があった。したがって、血漿中のHCyを分析することは臨床上重要な関心事である。
このようなアッセイシステムの1つは、Axis−Shield ASAによって開発され、Abbott Laboratoriesから市販されている。販売開始後最初の6年間で、このシステムを使って2,600万件を上回るこのようなHCyアッセイが行われた。Axis−Shield/Abbott HCyアッセイは、血漿中でのHCyのS−アデノシル−ホモシステイン(SAH)への酵素的変換、及びSAHのイムノアッセイ検出を含む。しかし、Axis−Shield/Abbott HCyアッセイは、臨床実験室内で実施されるように設計されている。そのため、患者がアッセイの結果を聞くために再訪問する必要がないように、例えば診察室での治療時(point−of−care)に実施可能な形態のHCyアッセイが依然として求められている。
治療時に用いられるアッセイ実施デバイスは、近年、Axis−Shield ASAによって開発された。これは、Afinion(商標)の下で市販されており、例えばWO 02/090995(特許文献1)に記載されている。本明細書では、その内容を参考のために援用する。Afinionシステムでは、アッセイを実施するために必要な試薬が予め添加(プレロード)されたいくつかのウェルを含み、特定の試料タイプ及び目的の分析物に対してアッセイをどのように行うかをデバイスが判断できるようにするための十分なコンピュータ読出し可能情報を保持するアッセイカートリッジに試料(例えば、血液、血漿、尿、など)が配置される。
WO 02/090995
我々は、全血を用いて(すなわち、血液試料から細胞を分離する必要なく)、例えば、Afinionデバイスを用いて、治療時に実施可能な血漿HCyのアッセイを開発した。
血漿ではなく、全血を用いることができることにより、医師に求められる試料の取扱いが大幅に簡略化される。
しかし、全血を用いると、血漿HCyアッセイの性能に深刻な問題を引き起こす。なぜなら、試料中の細胞内HCyが場合によっては血漿に漏れることがあるからである。実際、現在行われている血漿HCyの臨床実験室におけるアッセイでは、医師は、細胞内HCyによる汚染(コンタミネーション)を避けるために、30分以内に血漿を全血から分離して血漿試料を冷えた状態で保管するように指示されている。細胞内HCyによる汚染は回避されなければならない。なぜなら、正常/異常血液HCyの現在の基準が血漿HCy用になっており、細胞内HCyにおいて患者間でどの程度のばらつきがあるのか、これが患者の健康によってどの程度変化するのかについては分かっていないからである。
しかし、我々は、血漿HCyの酵素イムノアッセイにおいて、結合が起こるまで細胞溶解を遅らせ、ヘマトクリットを補正することによって、分離されていない全血試料を使用可能であることを見出した。
したがって、1つの局面によると、本発明は、ヒト又はヒト以外の血管を有する(vascularized)動物の被検体から採取された血液試料中の血漿ホモシステインを分析する方法であって、前記被検体からの全血試料を以下の試薬、すなわち、液体稀釈液、還元剤、ホモシステイン変換酵素(converting enzyme)、選択的に前記酵素のホモシステイン変換反応の阻害剤、細胞溶解剤、前記ホモシステイン変換酵素の変換産物に結合可能な色標識結合剤、及び前記変換産物と競合して前記結合剤に結合可能な微粒子に接触させること;前記試薬との接触後、結合していない状態及び前記変換産物に結合した状態の前記結合剤を通過させるのには十分であるが、前記微粒子に結合した状態の前記結合剤を通過させるのには不十分な多孔性を示す膜を通して前記試料を引き込むこと;前記膜上に保持された前記結合剤の色標識を検出すること;前記全血試料中の赤血球細胞の濃度に依存する補正因子を適用することにより血漿ホモシステイン濃度の示度(indication)を前記検出から判断すること;選択的ではあるが好ましくは、前記血漿ホモシステイン濃度を可視又は電子信号として提示することを含み、前記試薬との接触が、下記規定に従うことを条件として連続して又は同時に行われる方法を提供する。
i)前記溶解剤との接触が、前記稀釈剤、酵素、及び還元剤との接触後に起こること、
ii)前記阻害剤が存在する場合には前記阻害剤との接触が、前記稀釈剤、酵素、及び還元剤との接触後であって前記溶解剤との接触前に起こること、及び
iii)前記結合剤及び前記微粒子との接触が、前記結合剤及び前記微粒子を共に含む液体との接触を伴わないこと。
本発明の方法においては、細胞溶解が開始される前(又は開始されるのと同時に)ホモシステイン変換酵素によってHCyの変換を停止又は少なくとも減速させる方策を講じることが好ましい。これは、試料の温度を変化させ、例えば、酵素反応を減速させるか、若しくは酵素を変性させることにより、稀釈することにより、pHを変更することにより、又は、反応を阻害若しくは酵素を変性させるように作用する薬剤を添加することにより(例えば、SDSなどの界面活性剤、NaSCNなどのカオトロピック塩、尿素若しくは塩化グアニジニウムなどの他の公知の変性剤、又は(酵素反応が金属若しくは補助因子を必要とする場合には)金属若しくは補助因子結合剤を用いることにより)成し遂げられ得る。変性界面活性剤が用いられる場合、これは、溶解剤としても機能し得る。便宜上、酵素的HCy変換反応に干渉するこのような薬剤を、本明細書では、阻害剤と呼び、本発明の方法の好ましい実施形態では、阻害剤は、用いられる試薬のセットに含まれる。
本発明の方法では、試薬との接触には、所定時間、かつ、好ましくは所定温度における、稀釈剤、還元剤、及び酵素との接触が行われる第一段階と、続いて、微粒子及び結合剤との接触が行われる第二段階との二段階のインキュベーションが含まれることが好ましい。
第1の好ましい実施形態では、接触シーケンスは、以下のとおりである。
i)稀釈液との接触、
ii)酵素及び還元剤との接触、
iii)インキュベーション、
iv)微粒子、阻害剤、及び溶解剤との接触、
v)結合剤との接触、
vi)インキュベーション、及び
vii)膜を通しての引き出し。
第2のさらに好ましい実施形態では、接触シーケンスは、以下のとおりである。
i)稀釈剤との接触、
ii)還元剤、酵素、及び微粒子との接触、
iii)インキュベーション、
iv)溶解剤、阻害剤、及び結合剤との接触、
v)インキュベーション、及び
vi)膜を通しての引き出し。
第3の好ましい実施形態では、接触シーケンスは、以下のとおりである:
i)稀釈剤との接触、
ii)還元剤、酵素、及び微粒子との接触、
iii)インキュベーション、
iv)溶解剤及び阻害剤との接触、
v)結合剤との接触、
vi)インキュベーション、及び
vii)膜を通しての引き出し。
試薬は、概して、使い捨ての複数のウェルを備えたアッセイカートリッジで提供されるのが好ましい。特に好ましくは、このようなカートリッジは、試薬、先端に膜が付いたピペット、及び先端にキャピラリーが付いた取り外し可能なピペットを含んでいなければならない。このようなカートリッジでは、少なくとも、結合剤及び酵素、並びに好ましくは結合剤が乾燥形態で提供され、結合剤と微粒子とが別個のウェルで提供される。
したがって、他の局面によると、本発明は、全血を用いる血漿ホモシステインアッセイ用の使い捨てカートリッジであって、前記カートリッジは、複数のウェルを備えたベース、先端にキャピラリーが付いた取り外し可能なピペット、及びカバーを有し、前記カバーは、先端に膜が付いたピペットを担持し、前記ベースのウェルは、以下のアッセイ試薬:液体稀釈剤、還元剤、ホモシステイン変換酵素、選択的に前記酵素のホモシステイン変換反応の阻害剤、細胞溶解剤、前記酵素の変換産物に結合可能な色標識結合剤、及び前記変換産物と競合して前記結合剤に結合可能な微粒子を含み、前記結合剤及び前記微粒子は異なる前記ウェル内に存在し、前記阻害剤が存在する場合には、前記阻害剤及び前記酵素は、異なる前記ウェルに存在し、前記溶解剤は、前記酵素並びに前記還元剤及び前記稀釈剤の少なくとも一部を含む1つ又は複数のウェルとは異なるウェルに存在するカートリッジを提供する。
第1の好ましい実施形態では、カートリッジは、少なくとも4つのウェルを有し、第1のウェルは、稀釈剤を含み、第2のウェルは、酵素及び還元剤を含み、第3のウェルは、微粒子、溶解剤、及び阻害剤を含み、第4のウェルは、結合剤を含む。第2の好ましい実施形態では、カートリッジは、少なくとも4つのウェルを有し、第1のウェルは、稀釈剤を含み、第2のウェルは、稀釈剤、阻害剤、及び溶解剤を含み、第3のウェルは、酵素、還元剤、及び微粒子を含み、第4のウェルは、結合剤を含む。第3の好ましい実施形態では、カートリッジは、少なくとも4つのウェルを有し、第1のウェルは、稀釈剤を含み、第2のウェルは、酵素、還元剤、及び微粒子を含み、第3のウェルは、稀釈剤、阻害剤、及び溶解剤を含み、第4のウェルは、阻害剤を含む。これら3つのカートリッジ形式は、特に、上記の好ましい接触シーケンスの実施に適切である。
本発明のカートリッジのウェルが液体を含む場合には、ウェルには、取り外し可能又は穿孔可能なクロージャ(例えば、フォイルシール)が設けられているのが好ましい。カバーは、このようなシールを貫通する穿孔管を有するのが好ましく、それ自体が全血試料を引き込んでカートリッジに導入するように用いられる取り外し可能なピペットを保持するように形成されているのが好ましい。
使用前、カートリッジは、密封容器(例えば、フォイルパック)に配置されているのが好ましく、密封容器も、乾燥剤(例えば、シリカゲル)又はモレキュラーシーブを含んでいるのが好ましい。
したがって、第1の好ましいカートリッジの実施形態を用いるアッセイの実施は、以下の工程を含むのが適切である。
1)キャピラリーを血液中に浸し、先端にキャピラリーが付いたピペットをカートリッジ内に配置する工程、
2)カートリッジをアッセイデバイス内に配置し、自動アッセイ作業を開始する工程(すなわち、以下に挙げられる工程は、自動的に実施される)、
3)カバーをベースから除去し、密封されたウェルのシールを取る工程、
4)稀釈剤を第1のウェルから先端にキャピラリーが付いたピペットに導入する工程、
5)血液及び稀釈剤を先端にキャピラリーが付いたピペットから第2のウェルに導入する工程、
6)第2のウェルの内容物を所定期間インキュベートする工程、
7)インキュベーションの間、先端にキャピラリーが付いたピペットを用いて、稀釈剤を第1のウェルから第3のウェルに導入する工程、
8)先端にキャピラリーが付いたピペットを用いて、インキュベートされた液体を第2のウェルから第3のウェルに導入する工程、
9)先端にキャピラリーが付いたピペットを用いて、結合剤及び稀釈剤を第4のウェルから第3のウェルに導入する工程、
10)第3のウェルの内容物を所定期間インキュベートする工程、
11)インキュベートされた液体を第3のウェルから先端に膜が付いたピペットへ膜を通過させることによって導入する工程、
12)膜の外面に保持された結合剤を検出する工程、及び
13)血漿HCy含有量を測定し、その結果を表示及び/又はエクスポートする工程。
第2の好ましいカートリッジの実施形態のためのアッセイ実施シーケンスは、以下のとおりである。
1)キャピラリーを血液中に浸し、先端にキャピラリーが付いたピペットをカートリッジ内に配置する工程、
2)カートリッジをアッセイデバイス内に配置し、自動アッセイ作業を開始する工程(すなわち、以下に挙げられる工程は、自動的に実施される)、
3)カバーをベースから除去し、密封されたウェルのシールを取る工程、
4)稀釈剤を第1のウェルから先端にキャピラリーが付いたピペットに導入する工程、
5)血液及び稀釈剤を先端にキャピラリーが付いたピペットから第3のウェルに導入する工程、
6)第3のウェルの内容物を所定期間インキュベートする工程、
7)インキュベーションの間、先端にキャピラリーが付いたピペットを用いて、稀釈剤を第1のウェル及び/又は第2のウェルから第4のウェルに導入する工程、
8)先端にキャピラリーが付いたピペットを用いて、稀釈剤、溶解剤、及び阻害剤を第2のウェルから第3のウェルに導入する工程、
9)先端にキャピラリーが付いたピペットを用いて、結合剤及び稀釈剤を第4のウェルから第3のウェルに導入する工程、
10)第3のウェルの内容物を所定期間インキュベートする工程、
11)インキュベートされた液体を第3のウェルから先端に膜が付いたピペットへ膜を通過させることによって導入する工程、
12)膜の外面に保持された結合剤を検出する工程、及び
13)血漿HCy含有量を測定し、その結果を表示及び/又はエクスポートする工程。
第3の好ましいカートリッジの実施形態のためのアッセイ実施シーケンスは、以下のとおりである。
1)キャピラリーを血液中に浸し、先端にキャピラリーが付いたピペットをカートリッジ内に配置する工程、
2)カートリッジをアッセイデバイス内に配置し、自動アッセイ作業を開始する工程(すなわち、以下に挙げられる工程は、自動的に実施される)、
3)カバーをベースから除去し、密封されたウェルのシールを取る工程、
4)稀釈剤を第1のウェルから先端にキャピラリーが付いたピペットに導入する工程、
5)血液及び稀釈剤を先端にキャピラリーが付いたピペットから第2のウェルに導入する工程、
6)第2のウェルの内容物を所定期間インキュベートする工程、
7)インキュベーションの間、先端にキャピラリーが付いたピペットを用いて、稀釈剤を第3のウェルから第4のウェルに導入する工程、
8)先端にキャピラリーが付いたピペットを用いて、インキュベートされた液体を第2のウェルから第3のウェルに導入する工程、
9)先端にキャピラリーが付いたピペットを用いて、結合剤及び稀釈剤を第4のウェルから第3のウェルに導入する工程、
10)第3のウェルの内容物を所定期間インキュベートする工程、
11)インキュベートされた液体を第3のウェルから先端に膜が付いたピペットへ膜を通過させることによって導入する工程、
12)膜の外面に保持された結合剤を検出する工程、及び
13)血漿HCy含有量を測定し、その結果を表示及び/又はエクスポートする工程。
本発明のアッセイ方法に用いられる少なくとも1つの試薬は、固形状又は半固形状で(例えば、膜、粉、又はビーズとして)提供され得る。ビーズ状の試薬を用いる場合、本明細書に記載されているように、試薬が添加(ロード)されたカートリッジを用いてアッセイが実施される際には特に有利である。なぜなら、カートリッジ保管中に相互作用するかも知れない試薬が、保管中の相互作用の問題を引き起こさずに、同じカートリッジウェルにビーズ状で提供され得るだけでなく、カートリッジローディングの際の柔軟性が向上し、アッセイの実施が設計上向上するからである。さらに、個々の試薬の保管安定性は、溶液状よりもビーズ状の方が高いと思われる。
この結果、本発明のさらに3つの好ましい実施形態では、アッセイカートリッジは、ビーズ状の選択された試薬を含む。したがって、第4の好ましい実施形態では、カートリッジは、少なくとも5つのウェルを有し、第1のウェルは、稀釈剤及び細胞溶解剤を含み、第2のウェルは、稀釈剤を含み、第3のウェルは、結合剤を含む第1のビーズと微粒子を含む第2のビーズとを含み、第4のウェルは、阻害剤を含む第3のビーズを含み、第5のウェルは、酵素及び還元剤を含む第4のビーズ、並びに選択的であるが好ましくは、ヌクレアーゼを含む第5のビーズを含む。第5の好ましい実施形態では、カートリッジは、少なくとも5つのウェルを有し、第1のウェルは、稀釈剤及び細胞溶解剤を含み、第2のウェルは、稀釈剤、及び選択的であるが好ましくは、ヌクレアーゼを含み、第3のウェルは、結合剤を含む第1のビーズと微粒子を含む第2のビーズとを含み、第4のウェルは、阻害剤を含む第3のビーズを含み、第5のウェルは、酵素及び還元剤を含む第4のビーズを含む。第6の好ましい実施形態では、カートリッジは、少なくとも5つのウェルを有し、第1のウェルは、稀釈剤及び細胞溶解剤を含み、第2のウェルは、稀釈剤、及び選択的であるが好ましくは、ヌクレアーゼを含み、第3のウェルは、結合剤を含む第1のビーズと微粒子を含む第2のビーズとを含み、第4のウェルには、試薬は入っておらず、第5のウェルは、阻害剤、及び、それとは別に酵素及び還元剤を含む第3のビーズを含む。
これらの実施形態では、第5及び第4のウェル内のビーズは、先端にキャピラリーが付いたピペット又は先端に膜が付いたピペットのそれぞれ内部に配置されているのが望ましい。第5のウェルがビーズを含む場合、先端にキャピラリーが付いたピペットの貯蔵部(リザーバー)内であるのが好ましい。直前に記載された実施形態では、これらのビーズは、酵素及び還元剤を含む。第6の実施形態では、第5のウェルもまた、例えば、ウェルのベースにおける逆円錐形のプラスチックカップ内に(すなわち、ビーズとは別個に)乾燥形態で阻害剤を含む。
したがって、第4及び第5の好ましいカートリッジの実施形態を用いるアッセイの実施には、以下の工程を含むことが適切である。
1)キャピラリーを血液中に浸し、先端にキャピラリーが付いたピペットをカートリッジ内に配置する工程、
2)カートリッジをアッセイデバイス内に配置し、自動アッセイ作業を開始する工程(すなわち、以下に挙げられる工程は、自動的に実施される)、
3)カバーをベースから除去し、密封されたウェルのシールを取る工程、
4)稀釈剤を第2のウェルから先端にキャピラリーが付いたピペットに導入する工程、
5)血液、稀釈剤、及び酵素を先端にキャピラリーが付いたピペットから第2のウェルに流す工程、
6)第2のウェルの内容物をインキュベートする工程、
7)稀釈剤及び細胞溶解剤を第1のウェルから先端に膜が付いたピペットに導入し、第1のウェルに流し戻す工程、
8)先端にキャピラリーが付いたピペットを用いて、稀釈剤、細胞溶解剤、及び阻害剤を第1のウェルから第2のウェルに導入する工程、
9)先端にキャピラリーが付いたピペットを用いて、溶解した試料を第2のウェルから第3のウェルに導入する工程、
10)第3のウェルの内容物をインキュベートする工程、
11)インキュベートされた液体を第3のウェルから先端に膜が付いたピペットへ膜を通過させることによって導入する工程、
12)膜の外面に保持された結合剤を検出する工程、及び
13)血漿HCy含有量を測定し、その結果を表示及び/又はエクスポートする工程。
第6の好ましいカートリッジの実施形態を用いるアッセイ実施には、以下の工程を含むことが適切である。
1)キャピラリーを血液中に浸し、先端にキャピラリーが付いたピペットをカートリッジ内に配置する工程、
2)カートリッジをアッセイデバイス内に配置し、自動アッセイ作業を開始する工程(すなわち、以下に挙げられる工程は、自動的に実施される)、
3)カバーをベースから除去し、密封されたウェルのシールを取る工程、
4)稀釈剤を第2のウェルから先端にキャピラリーが付いたピペットに導入する工程、
5)血液、稀釈剤、及び酵素を先端にキャピラリーが付いたピペットから第2のウェルに流す工程、
6)第2のウェルの内容物をインキュベートする工程、
7)先端にキャピラリーが付いたピペットを用いて、稀釈剤及び細胞溶解剤を第1のウェルから第5のウェルに導入して阻害剤を溶解する工程、
8)先端にキャピラリーが付いたピペットを用いて、稀釈剤、細胞溶解剤、及び阻害剤を第5のウェルから第1のウェルに移す工程、
9)先端にキャピラリーが付いたピペットを用いて、稀釈剤、細胞溶解剤、及び阻害剤を第1のウェルから第2のウェルに移す工程、
10)先端にキャピラリーが付いたピペットを用いて、溶解した試料を第2のウェルから第3のウェルに導入する工程、
11)第3のウェルの内容物をインキュベートする工程、
12)インキュベートされた液体を第3のウェルから先端に膜が付いたピペットへ膜を通過させることによって導入する工程、
13)膜の外面に保持された結合剤を検出する工程、及び
14)血漿HCy含有量を測定し、その結果を表示及び/又はエクスポートする工程。
それぞれの場合、試料のヘモグロビン含有量は、膜を通して試料を引き込む前に分光測光法によって測定されるのが好ましい。これは、試料が細胞溶解剤と接触した後に行われるのが望ましい。
液体が1つのウェルから他のウェルに移される場合、一般に、ドナーウェルの液体の全含有量ではなく、所定の容量が移される。
本発明の方法において用いられるホモシステイン変換酵素は、結合剤に直接的又は間接的に結合可能なホモシステイン変換産物を生成する任意の酵素であればよい。この場合、間接的な結合とは、最初の酵素的変換産物が、その産物が結合剤に結合可能であるさらなる反応において、反応物として用いられ得ることを意味する。いくつかのホモシステイン変換酵素が公知であり、使用できる。例えば、シスタチオニンβシンターゼ、ホモシステイナーゼ、ホモシステインデスルフラーゼ、メチオニンシンターゼ、ジメチルテチンホモシステインメチルトランスフェラーゼ、ベタイン−ホモシステインメチルトランスフェラーゼ、5−メチルテトラヒドロ葉酸−ホモシステインS−メチルトランスフェラーゼ、5−メチルテトラヒドロプテロイルトリグルタミン酸−ホモシステインS−メチルトランスフェラーゼ、O−スクシニルホモセリン−β−リアーゼ、及びS−アデノシルホモシステインヒドロラーゼ(SAH−ヒドロラーゼ)などが挙げられる。SAH−ヒドロラーゼ、特に、組換えSAH−ヒドロラーゼを用いるのが好ましい。これらの酵素を用いたホモシステインの酵素的変換には、SAH−ヒドロラーゼの場合にはアデノシン若しくはアデノシン類似体、又はホモシステイナーゼの場合には水などのさらなる反応物「補助基質(co−substrate)」が必要な場合がある。補助基質が必要な場合、補助基質は、一般に、本発明のアッセイ方法及びカートリッジでは、試薬として提供される。このような補助基質は、1回目のインキュベーションに間に合うように血液試料と接触されるが、通常、稀釈剤中に又は酵素と共に存在させることができる。
酵素がSAH−ヒドロラーゼである場合、分析物は、一般に、アデノシン若しくはSAH、又はこれらのうちの1つの酵素的変換産物である。しかし、SAHが好ましい分析物である。酵素がホモシステインデスルフラーゼである場合、分析物は、一般に、α−ケトンブチラート(alpha−keto butyrate)の酵素的変換産物である。
本発明により用いられる稀釈剤は、pHが通常6から10、より好ましくは7から9、特に7.2から8.5である水性のもの(例えば、水)又は水性緩衝剤(例えば、リン酸、炭酸、ホウ酸、MOBS、HEPES,トリス、又はグリシルグリシン緩衝剤)であるのが好ましい。このようなpHをもつ他の緩衝剤を用いてよいことは言うまでもない。
本発明により用いられる還元剤は、血漿中で生じ得る様々な形態のHCyを遊離ホモシステインに変換するように作用する。還元剤のこのような使用は、血漿HCyアッセイにおいて従来から行われている。用いられ得る適切な還元剤の例としては、ジチオール類(特に、ジチオスレイトール(DTT)、ジチオエリスロール(DTE)、及びビス−(2−メルカプトエチル)スルホン)、ホスフィン類(例えば、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)、トリフェニルホスフィン、及びトリ−n−ブチル−ホスフィン)、ボラン類(例えば、ボラン−テトラヒドロフラン複合体、ジメチルスルフィド−ボラン、及びデカボラン)、ボロヒドリド類(例えば、NaCNBH3、NaBH4、及びトリアセトキシボロヒドリド)、ヒドリド類(例えば、LiAlH4)、並びにシラン類(例えば、Et3SiHなどのアルキルシラン類、フェニルシラン類、及びトリス(トリメチルシリル)シラン)が挙げられる。トリス−(2−カルボキシエチル)ホスフィン:HCl(TCEP)を用いるのが特に好ましい。
本発明により用いられる阻害剤は、試料中の細胞が溶解する前にホモシステイン変換を停止するように作用し、アッセイによって測定される血漿HCy値の、細胞内HCyからの多大な影響力によるコンタミネーションを防止する。酵素阻害剤は、周知である。一般に、このような阻害剤は、例えば、天然の基質の特性を模倣することによって、酵素と直接結合してその作用を阻止し、それによって、例えば、酵素又は他の産物の生成を阻止する。しかし、他の阻害剤は、基質若しくはコファクター、又は酵素プロセス中に形成された分子若しくは中間物に作用し(それによって、通常の最終産物の形成を防止することができる)。SAH−ヒドロラーゼの場合、例えば、チオール基と反応するか、又はチオール基に干渉する試薬は、阻害剤として機能する。なぜなら、遊離チオール基は、この酵素の生物学的作用に必要だからである。例としては、メルチオレート(Merthiolate;チメロサール)及びマレイミド化合物(例えば、N−エチルマレイミド)が挙げられる。他の阻害剤の例としては、アデニン類似体及びアデニンヌクレオシド類が挙げられる。さらなる阻害剤としては、D−エリタデニン、9−β−D−キシロフラノシルアデニン、アデニン9−(−D−アラビノフラノシド、エリスロ−9−(2−ヒドロキシ−3−ノニル)−アデニン、過ヨウ素酸アデノシン、2’−デオキシアデノシン、3’−デオキシアデノシン、2’,3’−ジデオキシアデノシン、炭素環式アデノシン、2−クロロ−アデノシン、2−クロロデオキシアデノシン、アデノシンジアルデヒド、N6−メチルアデノシン、コホルマイシン、2’−デオキシコホルマイシン、ホルマイシン、2−アミノ−6−クロロ−プリンリボシド、ネブラリン、ピラゾマイシン(pyrazomycin)、3−デアザ(+/−)−アリステロマイシン、アリステロマイシン(及びそのハロビニル誘導体)、ツベリシン、並びに、アラ−A及びその誘導体(例えば、2−クロロ−アラ−A)が挙げられる。メルチオレート(Merthiolate;チメロサール)を用いるのが好ましいが、例えば、300μg/mLの作用濃度で、N−エチルマレイミドを用いるのが特に好ましい。組換えSAH−ヒドロラーゼ及びその機能を阻害する様々な物質に関する刊行物へのリンクは、http://www.pdg.cnb.uam.es/UniPub/iHOP/gs/95822.html.において見出せる。
本発明によって用いられる細胞溶解剤は、血液細胞が膜の外面に保持されないように血液細胞を破壊するように作用する。細胞溶解剤は、周知であり、本発明により用いられる適切な細胞溶解剤として、界面活性剤、例えば、尿素、デオキシコレート、エンピゲン、アモニクス(ammonyx)、SDS、セシト(thesit)(例えば、ルブロールPX及びC12E9)、及びトリトンX100(例えば、ノニデットP40)が挙げられる。0.4重量%での作用濃度でSDSを用いるのが好ましい。
試料が多孔膜を通して引き出されて膜によって保持された物質が検出される前に試料中の細胞が溶解される、本発明のようなアッセイ方法では、細胞溶解によって放出されるDNAが膜孔に少なくとも部分的に詰まる可能性がある。これは、特に、試料が高濃度の白血球を含んでいる場合に起こる。したがって、膜孔の詰まりは、DNase、すなわち、ヌクレアーゼを用いて、細胞溶解によって放出されるDNAを消化させることによって低減され得る。ヌクレアーゼは、試料が膜を通して引き出される前の任意の時点で、試料と接触させればよい。
ヌクレアーゼは、アクチベータ、例えば、Mg2+などの2族金属イオンを必要とし、この場合、ヌクレアーゼとアクチベータとの接触は、試料が膜を通して引き出される前に試料とヌクレアーゼとの接触が起こるのであれば、試料とヌクレアーゼとの接触前、接触中、又は接触後でよい。しかし、ヌクレアーゼとアクチベータとの接触は、試料とヌクレアーゼとの接触と同時であることが好ましい。ヌクレアーゼ及びヌクレアーゼが必要とするアクチベータは、周知であり、例えば、Merckからベンゾナーゼ(Benzonase)として市販されている。
本発明により用いられる結合剤は、試料中に存在する他の物質に対してよりも酵素的変換産物及びその競合剤(微粒子)に優先的に結合する任意の物質であればよい。結合剤は、共有結合又はその他の方法で共に結合若しくは保持された2つの機能部、すなわち、色標識及び結合部分から構成される。色標識は、可視範囲で光を吸収、放射、散乱、又は生成する材料、例えば、発色団又は蛍光体であるのが望ましい。しかし、赤外線又はUVの領域における光を吸収、放射、散乱、又は生成する色標識を用いてもよい。したがって、色標識は、発色団又は蛍光体などの分光測光法によって検出可能な任意の部分、又は分光測光法によって読み取り可能な色、蛍光、発光、若しくは散乱信号を生成することが可能な酵素標識(例えば、アルカリホスファターゼ、セイヨウワサビペルオキシダーゼ、若しくはホタルルシフェラーゼ)であってよい。例えば、約100から200nmのクラスター用のモード粒径を有する金又は他の金属のクラスタードコロイドを用いるのが特に好ましい。結合部分は、抗体、フラグメント、若しくはその構築物、又は小さな有機分子等であってよい。抗体及び抗体フラグメント又は構築物を用いるのが好ましい。用いられる酵素がSAH−ヒドロラーゼである場合、抗SAH抗体、特にこのような抗体の組換え体を用いるのが好ましい。このタイプの抗体については、例えば、Axis−Shield ASAの特許公報(例えば、WO 00/40973)に記載されている。本明細書では、その開示を参考のために援用する。具体的には、モノクローナル抗SAH抗体は、WO 40973の実施例1に記載されているように製造され得る。このような抗体への金コロイドの結合は、US−A−5691207及びUS−A−5650333に記載されているように行われ得る。
本発明により用いられる微粒子は、稀釈剤に懸濁し、膜によって保持され得る任意の物質であればよい。微粒子は、同様に、2つの機能成分、すなわち、膜に保持されるバルキー部(bulky entity)及び結合剤に結合する競合部を有し、これら2つの機能成分は、共有結合又は他の相互作用によって結合している。バルキーな物質(agent)は、好ましくは、白色又は無色の、例えば、ポリマー粒子(例えば、テックス粒子)である。競合部分は、通常、酵素的変換産物、又はその類似体若しくはフラグメントである。酵素がSAH−ヒドロラーゼである場合、競合部は、S−アデノシル−システインであるのが好ましい。競合部をバルキー部分にカップリングさせるために用いられる化学技術は、明らかに、反応のために利用できる後者の官能基の特性に依存する。通常、水溶性カルボジイミド類(例えば、1−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド(EDC/EDAC))などの連結剤、ビス(スルホ−スクシンイミジル)スベレート(BS3)などのホモ二官能連結剤、を用いてもよいが、バルキー部がクロロメチル若しくはアルデヒドなどの反応性の基若しくは予め活性化された基を担持する場合には、連結は直接行われてもよい。好ましくは、競合部は、まず、蛋白質−競合部複合体がバルキー部にカップリングされる前に蛋白質(例えば、アルブミン、より好ましくはチログロブリン)にカップリングされる。このようなカップリングの化学的性質は、当該技術分野で十分確立されている。
本発明により用いられる膜は、微粒子を保持するが、結合剤とその変換産物との複合体を透過させるような多孔性を示す任意の物質であれよい。膜材料を選択する際に考慮されなければならない要因としては、孔径、強度、及び接着性が挙げられる。孔径は、所望の複合体を停止させるように十分に小さく、非複合物質及び望ましくない複合体を透過させるように十分に大きい。小さな微粒子(例えば、0.1から1.0μm)を用いることによって、大きな微粒子(例えば、1から10μm)よりもより良好な信号が提供されるものの、膜の詰まりは激しくなる。したがって、好ましい微粒子の粒径は、1から2μmであり、膜孔径は、これに従って選択されるのが好ましい。親水性ポリエーテルスルホン及びアクリルコポリマー膜(例えば、孔径が0.8μmより大きい)が用いられるのが好ましい。このような膜は、PallからSupor及びVersaporとして入手できる。膜は、そのピペットに付着又は溶着され得る。好ましくは、膜は平坦であり、ピペットの軸に対して傾斜して(すなわち、垂直と水平との間に)配置される。この配置については、WO 02/090995に記載され、Axis−Shield ASAから販売されているAfinionカートリッジにおいて見られる。
少なくとも、本発明により用いられるカートリッジ内のピペットを有さないウェルは、ウェルの軸に垂直な面に対してある角度で傾斜した平坦で透明なベースを有して、断面が長方形であるのが望ましい。
適切な分析物が生成されるように酵素反応が完全に起こるようにするためには、上記のように、試料をインキュベートすることが望ましい。同様に、適切な信号が生成されるように十分な結合剤の結合が起こるようにするためには、試料をもう一度インキュベートすることが望ましい。換言すると、いずれの反応も平衡になる必要はなく、ユーザがアッセイを最適に受け入れられるようにアッセイの所望の精度に適合しさえすれば、インキュベーション時間は、できるだけ短く保持されるのが望ましい。通常、このようなインキュベーションは、20℃〜45℃、好ましくは、30℃〜45℃、最も好ましくは36℃〜42℃である。適切なインキュベーション時間は、一般に、0.5分〜10分、好ましくは0.75分〜5分、より好ましくは1分〜3分の範囲である。酵素インキュベーションについては、1分〜2分が最も好ましい範囲である。
血漿HCyについて測定された値が血液試料の相対的な血漿含有量に対して補正され得るように(これは、ヘマトクリットは患者によって変化し得るためである)、医師がヘマトクリットについての(又はヘマトクリットを示す)値を入力するか、より好ましくは、アッセイ工程中にヘマトクリットについての(又はヘマトクリットを示す)値を測定しなければならない。このため、試料のヘモグロビンの含有量は、細胞溶解の前、又はより好ましくは細胞溶解の後に分光測光法によって測定され得る。測定が細胞溶解の前に行われる際には、バックグラウンド補正は、例えば、赤外線範囲でなされる分光測光測定を用いて行われるのが好ましい。測定されたヘマトクリットの値が異常に低い、例えば、0.3未満、特に、0.25未満である場合、本発明の方法では、ヘマトクリット値、又はヘマトクリット値が低いことを知らせる警告を(視覚的又は電子的に)提示することも好ましい。必要に応じて、ヘマトクリット値をともかく提示してもよい。
ヘモグロビンの含有量は、光散乱、透過率、又は反射率によって測定され得る。ヘモグロビンの含有量は、例えば、光源として緑色又は青色ダイオードを用いて、吸収率によって測定されるのが好ましい。膜上に残存する結合剤の濃度は、一般に、例えば、光源として緑色又は青色ダイオードを用いて、反射率によって測定される。
大抵のアッセイについては、アッセイは、例えば、HCy含有量が既知の標準物質を用いることによって較正されるのが好ましい。用いられる試薬用の較正データには、例えば、カートリッジ又はそのパッケージング上にバー若しくは他の機械読出し可能コードがエンコードされたカートリッジが設けられているのが好ましい。
本発明の方法は、30μMまでの血漿HCyレベルを定量化する際に特に効果的である。血漿HCyが30μMを上回る場合、アッセイ出力は、血漿HCy含有量が異常に高いことだけを単に示してもよい。通常のレベルは、一般に、10〜15μM以下であり、これより高いレベルでは、例えば、ビタミンB若しくは葉酸の補給又は心臓血管障害の検査のために医師の介入が必要とされる。通常の血漿HCy値よりも低い値は、一般に問題であるとはみなされず、子供及び総合ビタミン補給をしている患者では、値は、約5μM程度であればよい。
血液細胞内にも存在する細胞外分析物の血漿含有量を測定するために、全血に対して診断アッセイを実施することは、新規のことであり、本発明のさらなる態様を構成する。この態様によると、本発明は、血漿及び血液細胞中に存在する分析物を分析する方法であって、(a)全血試料の血漿中の前記分析物の含有量を測定すること、(b)前記試料のヘマトクリット又はヘモグロビンの含有量を(好ましくは分光測光法で)測定すること、及び(c)前記測定から前記分析物の血漿濃度を測定することを含む方法を提供する。
したがって、工程(a)は、全血試料中の細胞が無傷の状態で前記全血試料の血漿中の分析物を反応させて検出可能な種(産物)を生成すること、細胞内分析物が反応して前記産物を形成しない条件下で前記細胞を溶解すること、及び、前記産物を検出することを含み得る。
試薬がビーズの形態で提供される場合、これらの試薬は、乾燥試薬及び選択的に不活性かつ好ましくは非吸湿性のバインダー(例えば、トレハロース又はPEGなどの糖)でコーティング又は含浸された不溶性ビーズであってよい。しかし、ビーズは、試薬及び不活性バインダーを含む水溶性のビーズであるのが好ましい。このようなビーズは、例えば、5〜100μL(好ましくは10〜50μL)の緩衝試薬溶液の液滴を凍結させ、次いで、凍結された液滴を凍結乾燥させることによって調製され得る。
このような試薬ビーズを診断アッセイ、特に、カートリッジベースのアッセイに用いることは新規であり、本発明さらなる局面を構成する。したがって、本発明の他の局面によると、本発明は、診断用アッセイ、例えば、体液、塊、若しくは組織試料中の分析物のアッセイ用の使い捨てカートリッジであって、少なくとも1つ、好ましくは、少なくとも2つが前記アッセイを実施するための試薬を含む複数のウェルを備えたカートリッジ本体を有し、少なくとも1つのウェルが、溶媒(例えば、水)中で、少なくとも前記1つの試薬を放出するビーズを含んでいることを特徴とするカートリッジを提供する。ビーズ形態で提供可能な試薬としては、例えば、分析物結合剤、競合結合微粒子、酵素(例えば、ヌクレアーゼ、分析物(例えば、ホモシステイン)変換酵素、等)などが挙げられる。このようなカートリッジを用いて分析される分析物はホモシステインであることが好ましいが、他の任意の適切な分析物、例えば、C反応性蛋白質、凝固因子、トランスフェリン、フェリチン、等であってもよい。
これより、本発明の方法及びカートリッジを以下の限定しない実施例及び添付の図面を参照しながらさらに説明する。
図1を参照すると、内部に5つのウェル2、3、4、5、6(実施例では、それぞれ、ウェルE、D、C、B、及びAと呼ぶ)と支持脚部7とを備えた透明なプラスチックベース1を有する5ウェルアッセイカートリッジが示されている。ウェル2、3、及び4は、フォイル8で密封されている。カートリッジカバー9(一部のみ図示)は、先端にキャピラリーが付いたピペット10及び膜先端12を有する固定ピペット11を備える。ウェル2から4の内容物は、実施例1に記載されるとおりである。図示される矢印は、実施例2に記載される連続した物質の移動を示す。
図2は、ウェル2から4の内容物が実施例3に記載されるとおりであることを除いて、図1と類似しており、矢印は、実施例4に記載される連続した物質の転送を示す。
図3は、ウェル2から4の内容物が実施例5に記載されるとおりであることを除いて、図1と類似しており、矢印は、実施例6に記載される連続した物質の転送を示す。
図4は、ウェル2から4の内容物が実施例7に記載されるとおりであることを除いて、図1と類似しており、矢印は、実施例8に記載される連続した物質の転送を示す。
図5は、ウェル1から5の内容物が実施例9に記載されるとおりであることを除いて、図1と類似しており、矢印は、実施例10に記載される連続した物質の転送を示す。
図6は、ウェル1から5の内容物が実施例11に記載されるとおりであることを除いて、図1と類似しており、矢印は、実施例12に記載される連続した物質の転送を示す。
図7は、ウェル1から5の内容物が実施例13に記載されるとおりであることを除いて、図1と類似しており、矢印は、実施例14に記載される連続した物質の転送を示す。
図8を参照すると、実施例2において設定されている物質転送のシーケンスが、図8Aから図8Xに示されている。
実施例において、パーセントは、特に規定のない限り、重量に基づいている。
図1のアッセイカートリッジ
ウェルA
このウェルは、WO 00/40973の実施例1に記載されるようにして調製され、US−A−5691207及びUS−A−5650333に記載されるように結合され、逆円錐形のプラスチックカップ上に真空乾燥された金コロイド(粒子径:約100nm)と抗SAH抗体との複合体を約22μg含む。
ウェルB
このウェルは、約4mm×8mmのSupor800膜(Pall−孔径0.8μm)が先端に付いたピペットを含む。
ウェルC
このウェルは、酵素阻害剤(0.2%メルチオレート(チメロサール))及び溶解剤(1%トリトンX−100)を含有する185μlの緩衝剤(10mMリン酸塩、150mM NaCl、pH7.4、又は、25mMトリス、150mM NaCl、pH8.1)を含む。
ウェルD
このウェルは、0.27μgアデノシン、50μg微粒子(S−アデノシル−システインを結合した1μmのラテックス粒子)又は300μg微粒子(S−アデノシル−システインを結合した2μmのラテックス粒子)、約5ユニットの組換えSAH−ヒドロラーゼ、及び、還元剤(23μgTCEP(トリス(2−カルボキシエチル)ホスファイン:HCl))を含む。これらの内容物の濃縮水溶液がウェルに添加され、次いで真空乾燥されている。
ウェルE
このウェルは、300〜350μLの緩衝剤(10mMリン酸塩、150mM NaCl、pH7.4、又は、25mMトリス、150mM NaCl、pH8.1)を含む。
図1/実施例1におけるアッセイ実施
ウェルAに示されるキャピラリー中の血液試料(5〜10μL)を、ウェルEから200μLの緩衝剤を引き込むことによって稀釈し、空になるまでウェルDに移す。キャピラリーピペットを用いてウェルCの85μLの内容物をウェルAに移して、金複合体を溶解させる。キャピラリーピペットを用いてウェルDの100μLの内容物をウェルCに移す前に、カートリッジを37℃で3分間インキュベートする。次に、ヘマトクリットレベルを、ウェルCの内容物による緑色又は青色ダイオードからの光の吸光度を検出ことによって測定する。次に、キャピラリーピペットを用いて、ウェルAの60μLの内容物をウェルCに移す。次に、カートリッジを37℃で1分間インキュベートする。次に、ウェルCの全内容物(選択的に、続いてウェルEに残存する緩衝剤)を先端に膜が付いたピペットに引き込み、バックグラウンドを低減させる。次に、膜の外側に保持される(2回目のインキュベーションで形成される金/ラテックス複合体に対応する)金コロイドを、緑色又は青色ダイオード照射を用いて反射モードで検出する。
アッセイは、HCy含有量が既知の標準物質にして較正され、同様に、ヘマトクリット測定(例えば、一連の血液試料についての遠心分離を利用したマトクリット測定)も標準物質に対して較正される。
図2についてのアッセイカートリッジ
ウェルA
約22μgの複合体を用いること以外は実施例1と同様。
ウェルB
実施例1と同様。
ウェルC
このウェルは、0.27gアデノシン、20μg微粒子(S−アデノシル−システインを結合した1μmのラテックス粒子)又は160μgの微粒子(S−アデノシル−システインを結合した2μmのラテックス粒子)、約5ユニットの組換えSAH−ヒドロラーゼ、及び、還元剤(23μgトリス(2−カルボキシエチル)ホスファイン:HCl)を含む。これらの内容物の濃縮水溶液がウェルに添加され、次いで真空乾燥されている。
ウェルD
このウェルは、酵素阻害剤(0.4%メルチオレート(チメロサール))及び溶解剤(2%のトリトンX−100)を含有する、225μLの緩衝剤(10mMリン酸塩、150mM NaCl、pH7.4、又は、25mMトリス、150mM NaCl、pH8.1)を含む。
ウェルE
このウェルは、350μLの緩衝剤(10mMリン酸塩、150mM NaCl、pH7.4、又は、25mMトリス、150mM NaCl、pH8.1)を含む。
図2/実施例3におけるアッセイの実施
キャピラリーピペットに引き込まれた血液試料(5〜10μL)を、160μLの緩衝剤をウェルEからキャピラリーピペットに引き込むことによって稀釈する。次に、キャピラリーピペットの内容物をウェルCに排出する。キャピラリーピペットを用いて85μLの緩衝剤をウェルE(又はウェルD)からウェルAに移す。次に、カートリッジを37℃で3分間インキュベートする。次に、キャピラリーピペットを用いて、ウェルDの40μLの内容物をウェルCに移す。次に、ウェルCの内容物を用いて、ヘマトクリット値を実施例2のように測定する。キャピラリーピペットを用いて、ウェルAの60μLの内容物をウェルCに移し、カートリッジを37℃で1分間インキュベートする。ウェルCの内容物(選択的に、続いてウェルD及び/又はEの残りの内容物)を先端に膜が付いたピペットで引き込み、膜の外側に保持された金コロイドを実施例2のように測定する。較正を実施例2のように行う。
図3におけるアッセイカートリッジ
ウェルA
実施例1と同様。
ウェルB
実施例1と同様。
ウェルC
このウェルは、20μg微粒子(S−アデノシル−システインを結合した1μmのラテックス粒子)又は160μg微粒子(S−アデノシル−システインを結合した2μmのラテックス粒子)、75μgメルチオレート(チメロサール)、及び750μgトリトンX−100を含む。これらの内容物の濃縮水溶液がウェルに添加され、次いで真空乾燥されている。
ウェルD
このウェルは、0.27μgアデノシン、5ユニットの組換えSAH−ヒドロラーゼ、及び23μgTCEP:HClを含む。これらの内容物の濃縮水溶液がウェルに添加され、次いで真空乾燥されている。
ウェルE
このウェルは、350μLの緩衝剤(10mMリン酸塩、150mM NaCl、pH7.4、又は、25mMトリス、150mM NaCl、pH8.1)を含む。
図3/実施例5におけるアッセイの実施
キャピラリーピペット中の血液試料(5〜10μL)を、ウェルEから175μLの緩衝剤を引き込むことによって稀釈し、ウェルDに排出する。次に、キャピラリーピペットを用いて80μLの緩衝剤をウェルEからウェルAに移す。次に、カートリッジを37℃で3分間インキュベートする。次に、キャピラリーピペットを用いてウェルDの75μLの内容物をウェルCに移す。次に、ウェルCの内容物を用いて、ヘマトクリット値を実施例2のように測定する。次に、キャピラリーピペットを用いてウェルAの50μLの内容物をウェルCに移す。次に、カートリッジを37℃で1分間インキュベートする。次に、ウェルCの内容物(選択的に、続いてウェルEの内容物)を先端に膜が付いたピペット内に引き込み、次に、膜の外側に保持された金コロイドを実施例2のように測定する。較正を実施例2のように行う。
図4におけるアッセイカートリッジ
ウェルA
実施例3と同様。
ウェルB
実施例1と同様。
ウェルC
このウェルの内容物は、4.5μg/mlアデノシン、330μg/ml微粒子(S−アデノショル−システインを結合した1μmのラテックス粒子)又は2.7mg/mL(S−アデノシル−システインを結合した2μmのラテックス粒子)、80U/mL組換えSAH−ヒドロラーゼ、及び380μg/mL TCEP:HClを含有する60μLの水性組成物である。
ウェルD
このウェルは、0.4%メルチオレート(チメロサール)及び2%トリトンX−100を含有する225μLの緩衝剤(10mMリン酸塩、150mM NaCl、pH7.4、又は、25mMトリス、150mM NaCl、pH8.1)を含む。
ウェルE
このウェルは、285μLの緩衝剤(10mMリン酸塩、150mM NaCl、pH7.4、又は、25mMトリス、150mM NaCl、pH8.1)を含む。
図4/実施例7におけるアッセイの実施
キャピラリーピペット中の血液試料(5〜10μL)を、ウェルEから100μLの緩衝剤を引き込むことによって稀釈し、ウェルCに排出する。次に、キャピラリーピペットを用いて85μLの緩衝剤をウェルE(ウェルD)からウェルAに移す。次に、カートリッジを37℃で3分間インキュベートする。次に、40μLのウェルDの内容物をウェルCに移し、次いで、ヘマトクリットを実施例2のように測定する。次に、キャピラリーピペットを用いてウェルAの60μLの内容物をウェルCに移し、カートリッジを37℃で1分間インキュベートする。次に、ウェルCの内容物(選択的に、続いてウェルD及び/又はEの内容物)を先端に膜が付いたピペット内に引き込み、次に、膜の外側に保持された金コロイドを実施例2のように測定する。較正を実施例2のように行う。
図5におけるアッセイカートリッジ
ウェルA
このウェルは、カートリッジ1内に配置されるとき先端にキャピラリーが付いたピペット10の先端から過剰な試料を除去するように作用する吸着ワイパー15を含む。ピペット10の本体内にビーズ16及び17を含む試薬が配置される。ビーズ16は、65μgのTECPとともに約5ユニットのrSAHアーゼを含む。ビーズ17は、40μgのMgCl2とともに約0.1ユニットのヌクレアーゼ(例えば、Merckからのベンゾナーゼ)を含む。両ビーズもまた、バインダーとしてトレハロースを含む。
ウェルB
このウェルは、ピペットの本体内に120μgN−エチル−マレイミドを含む試薬含有ビーズ18を含むこと以外は実施例1に記載されたとおりである。
ウェルC
このウェルは、2つの試薬含有ビーズ19及び20を含む。ビーズ19は、実施例1においてウェルAについて記載された約100μgの金複合体を含む。ビーズ20は、0.12μgの微粒子(実施例1においてウェルDについて記載されたS−アデノシル−システインを結合した1〜2μm、好ましくは1.6μmのラテックス粒子)を含む。
ウェルD
このウェルは、200μLの緩衝剤(10mMリン酸塩、150mM NaCl、pH7.4、又は、25mMトリス、150mM NaCl、pH8.1)中に0.27μgアデノシンを含む。
ウェルE
このウェルは、ウェルDの緩衝剤中に300μLの0.4重量%SDSを含む。
図5/実施例9におけるアッセイの実施
ウェルAにおいて示されるキャピラリー中4.5μLの血液試料(3〜10μL)とともに200μLの緩衝剤(125〜300μL)をウェルDから先端にキャピラリーが付いたピペット内に引き込み、ビーズ16及び17を溶解させる。内容物をウェルDに流し戻し、37℃で1分間(3分まで)インキュベートする。
このインキュベーション中、200μLの界面活性剤溶液(125〜300μL)をウェルEから先端に膜が付いたピペットに引き込み、ビーズ18を溶解させる。次に、内容物をウェルEに流し戻す。
次いで、先端にキャピラリーが付いたピペットを用いて100μLの界面活性剤及び阻害剤溶液(25〜200μL)をウェルEからウェルDに移す。赤血球溶解後、ヘマトクリットを実施例2のようにウェルD内で測定する。
次に、先端にキャピラリーが付いたピペットを用いてウェルD内の200μLの混合物(150〜275μL)をウェルDからウェルCに移し、ビーズ19及び20を溶解させ、混合物を1分間(3分まで)インキュベートする。
次に、ウェルCの全内容物、及び、選択的に、続いてウェルE内の残りの緩衝剤を、先端に膜が付いたピペット内に引き込む。膜の外側に保持された(2回目のインキュベーションで形成された金/ラテックス複合体に対応する)金コロイドを、緑色又は青色ダイオード照射を用いて反射モードで検出する。
アッセイを、HCy含有量が既知の標準物質を用いて較正し、同様に、ヘマトクリットの測定(例えば、一連の血液試料についての遠心分離を利用したマトクリット測定)も標準物質に対して較正する。
ブラケット内の体積又は量の範囲は、移される量に対して自由に限定される。しかし、正確にアッセイ及び較正を実施するためには、これらの範囲内の所定値を用いるべきである。
図6におけるアッセイカートリッジ
ウェルA
ビーズ17を省略すること以外は実施例9に記載されたとおりである。
ウェルB
実施例9に記載されたとおりである。
ウェルC
実施例9に記載されたとおりである。
ウェルD
0.1ユニットのヌクレアーゼ(実施例9のウェルAの記載と同様)及び40μgMgCl2を含むこと以外は実施例9に記載されたとおりである。
ウェルE
実施例9に記載されたとおりである。
図6/実施例11におけるアッセイの実施
アッセイの工程は、実施例10に記載されたとおりに実施される。
図7におけるアッセイのカートリッジ
ウェルA
先端にキャピラリーが付いたピペット及びその内部のビーズ(16)は、実施例11に記載されたとおりである。ウェルのベースは、80〜200μg(例えば、120μg)のN−エチル−マレイミドを含有する乾燥阻害剤組成物を含む(実施例1に記載された)挿入物を含む。
ウェルB
実施例1に記載されたとおりである。
ウェルC
実施例9に記載されたとおりである。
ウェルD
実施例11に記載されたとおりである。
ウェルE
実施例9に記載されたとおりである。
図7/実施例13におけるアッセイの実施
試料、酵素、及び還元剤をウェルDに移し、そこで実施例10のようにインキュベートする。
このインキュベーション中、先端にキャピラリーが付いたピペットを用いて50μLの界面活性剤溶液(40〜100μL)をウェルEからウェルAに移す。次に、この混合物をウェルEに戻す。
次に、界面活性剤及び阻害剤を実施例10のようにウェルDに移し、実施例10のようにアッセイを続ける。
試薬ビーズ
実施例9から14で用いられるビーズを以下のように調製する。
一又は複数の試薬、トレハロース、ポリエチレングリコール(PEG)、25mMトリス緩衝剤中のウシ血清アルブミン(BSA)、150mM NaCl、pH7.5の水溶液を、ピペットを用いて冷えた(−50℃より低い)金属プレートに滴下する。凍結した液滴を凍結乾燥させ、15重量%トレハロース、0.5重量%PEG、及び0.1重量%BSAを含有するビーズを得る。液滴のサイズは、5〜100μLが都合よく、10〜50μLが好ましい。あるいは、溶液を液体窒素に滴状添加して、その後、凍結した液滴を収集して凍結乾燥させてもよい。
図1は、本発明によるアッセイ方法の実施における物質移動段階を示す、本発明によるカートリッジの概略図である。 図2は、本発明によるアッセイ方法の実施における物質移動段階を示す、本発明によるカートリッジの概略図である。 図3は、本発明によるアッセイ方法の実施における物質移動段階を示す、本発明によるカートリッジの概略図である。 図4は、本発明によるアッセイ方法の実施における物質移動段階を示す、本発明によるカートリッジの概略図である。 図5は、本発明によるアッセイ方法の実施における物質移動段階を示す、本発明によるカートリッジの概略図である。 図6は、本発明によるアッセイ方法の実施における物質移動段階を示す、本発明によるカートリッジの概略図である。 図7は、本発明によるアッセイ方法の実施における物質移動段階を示す、本発明によるカートリッジの概略図である。 図8Aは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Bは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Cは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Dは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Eは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Fは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Gは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Hは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Iは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Jは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Kは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Lは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Mは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Nは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Oは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Pは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Qは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Rは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Sは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Tは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Uは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Vは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Wは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。 図8Xは、図1に示される段階におけるカートリッジの成分の相対的な位置を示す概略図である。

Claims (11)

  1. ヒト又はヒト以外の血管を有する動物の被検体から採取された血液試料中の血漿ホモシステインを分析する方法であって、
    前記被検体からの全血試料を以下の試薬−液体稀釈液、還元剤、ホモシステイン変換酵素、選択的に前記酵素のホモシステイン変換反応の阻害剤、細胞溶解剤、前記ホモシステイン変換酵素の変換産物に結合可能な色標識結合剤、及び前記変換産物と競合して前記結合剤に結合可能な微粒子に接触させること;
    前記試薬との接触後、結合していない状態及び前記変換産物に結合した状態の前記結合剤を通過させるのには十分であるが、前記微粒子に結合した状態の前記結合剤を通過させるのには不十分な多孔性を示す膜を通して前記試料を引き込むこと;
    前記膜上に保持された前記結合剤の色標識を検出すること;
    前記全血試料中の赤血球細胞の濃度に依存する補正因子を適用することにより血漿ホモシステイン濃度の示度を前記検出から判断すること;
    選択的ではあるが好ましくは、前記血漿ホモシステイン濃度を可視又は電子信号として提示することを含み、
    前記試薬との接触が、下記規定に従うことを条件として連続して又は同時に行われる方法。
    i)前記溶解剤との接触が、前記稀釈剤、酵素、及び還元剤との接触後に起こること、
    ii)前記阻害剤が存在する場合には前記阻害剤との接触が、前記稀釈剤、酵素、及び還元剤との接触後であって前記溶解剤との接触前に起こること、及び
    iii)前記結合剤及び前記微粒子との接触が、前記結合剤及び前記微粒子を共に含む液体との接触を伴わないこと。
  2. 前記膜を通して前記試料を引き込む前に、前記試料中のDNAをフラグメント化する請求項1に記載の方法。
  3. 前記試薬の少なくとも1つがビーズ形態で提供される請求項1及び2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記色標識結合剤が、金属ビーズ標識結合剤である請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 全血を用いる血漿ホモシステインアッセイ用の使い捨てカートリッジであって、
    前記カートリッジは、複数ウェルを備えたベース、先端にキャピラリーが付いた取り外し可能なピペット、及びカバーを有し、
    前記カバーは、先端に膜が付いたピペットを担持し、
    前記ベースのウェルは、以下のアッセイ試薬:液体稀釈剤、還元剤、ホモシステイン変換酵素、選択的に前記酵素のホモシステイン変換反応の阻害剤、細胞溶解剤、前記酵素の変換産物に結合可能な色標識結合剤、及び前記変換産物と競合して前記結合剤に結合可能な微粒子を含み、
    前記結合剤及び前記微粒子は異なる前記ウェル内に存在し、
    前記阻害剤が存在する場合には、前記阻害剤及び前記酵素は異なる前記ウェルに存在し、
    前記溶解剤は、前記酵素並びに前記還元剤及び前記稀釈剤の少なくとも一部を含む1つ又は複数のウェルとは異なるウェルに存在するカートリッジ。
  6. 前記ベースに少なくとも5つのウェルを線形配列で有する請求項5に記載のカートリッジ。
  7. 前記ベースにおける少なくとも1つのウェル内に少なくとも1つの試薬含有ビーズを有する請求項5及び6のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  8. 前記ピペットの少なくとも1つに前記ビーズの少なくとも1つを有する請求項7に記載のカートリッジ。
  9. 前記ベース内の前記ウェルのうちの少なくとも1つにヌクレアーゼを含む請求項5から8のいずれか1項に記載のカートリッジ。
  10. 血漿及び血液細胞中に存在する分析物を分析する方法であって、
    (a)全血試料の血漿中の前記分析物の含有量を測定すること、
    (b)前記試料のヘマトクリット又はヘモグロビンの含有量を(好ましくは分光測光法で)測定すること、及び
    (c)前記測定から前記分析物の血漿濃度を測定することを含む方法。
  11. 診断用アッセイのための使い捨てカートリッジであって、
    少なくとも1つが前記アッセイを実施するための試薬を含む複数のウェルを含むカートリッジ本体を有し、
    少なくとも1つのウェルが、溶媒中で、少なくとも1つの前記試薬を放出するビーズを含んでいることを特徴とするカートリッジ。
JP2007556660A 2005-02-24 2006-02-23 アッセイ方法 Active JP4820827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0503836.9 2005-02-24
GBGB0503836.9A GB0503836D0 (en) 2005-02-24 2005-02-24 Method
PCT/GB2006/000638 WO2006090154A1 (en) 2005-02-24 2006-02-23 Assay method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532006A true JP2008532006A (ja) 2008-08-14
JP4820827B2 JP4820827B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=34430151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556660A Active JP4820827B2 (ja) 2005-02-24 2006-02-23 アッセイ方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8728800B2 (ja)
EP (1) EP1851550B1 (ja)
JP (1) JP4820827B2 (ja)
CN (2) CN103675259B (ja)
CA (1) CA2583280C (ja)
GB (1) GB0503836D0 (ja)
WO (1) WO2006090154A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522336A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 クオシェント ダイアグノスティックス リミテッド 全血分析
JP2012088299A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Horiba Ltd 全血免疫測定装置及び全血免疫測定方法
JP2012525567A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト バイオセンサシステムの試薬用カートリッジおよびカートリッジの運転方法
JP2014501933A (ja) * 2011-01-08 2014-01-23 アクセス メディカル システムズ,リミティド 免疫学的検定試験のためのシステム
CN106457239A (zh) * 2014-03-05 2017-02-22 美天施生物科技有限责任公司 用于通过微制造的构件使用核酸酶来分选细胞的方法
JP2018072045A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 福井県 人血検査方法及び人血検査用キット

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060264779A1 (en) 2005-05-09 2006-11-23 Kemp Timothy M Fluidic medical devices and uses thereof
US20110159530A1 (en) * 2008-06-11 2011-06-30 Health Research, Inc. Methods of quantifying biomarkers
GB0522193D0 (en) * 2005-10-31 2005-12-07 Axis Shield Asa Method
JP4964547B2 (ja) * 2006-09-21 2012-07-04 株式会社サカエ 自動分析装置
CN104502579B (zh) * 2007-10-02 2018-04-13 赛拉诺斯知识产权有限责任公司 模块化现场护理装置及其应用
US8309036B2 (en) * 2009-05-15 2012-11-13 Gen-Probe Incorporated Method for separating viscous materials suspended from a pipette
EP2666008B1 (en) 2011-01-21 2021-08-11 Labrador Diagnostics LLC Systems and methods for sample use maximization
US9268915B2 (en) 2011-09-25 2016-02-23 Theranos, Inc. Systems and methods for diagnosis or treatment
US8435738B2 (en) 2011-09-25 2013-05-07 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
US9632102B2 (en) 2011-09-25 2017-04-25 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-purpose analysis
US20140170735A1 (en) 2011-09-25 2014-06-19 Elizabeth A. Holmes Systems and methods for multi-analysis
US9664702B2 (en) 2011-09-25 2017-05-30 Theranos, Inc. Fluid handling apparatus and configurations
US9619627B2 (en) 2011-09-25 2017-04-11 Theranos, Inc. Systems and methods for collecting and transmitting assay results
US8840838B2 (en) 2011-09-25 2014-09-23 Theranos, Inc. Centrifuge configurations
US8475739B2 (en) 2011-09-25 2013-07-02 Theranos, Inc. Systems and methods for fluid handling
US9250229B2 (en) 2011-09-25 2016-02-02 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
US10012664B2 (en) 2011-09-25 2018-07-03 Theranos Ip Company, Llc Systems and methods for fluid and component handling
US9810704B2 (en) 2013-02-18 2017-11-07 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
GB201119521D0 (en) * 2011-11-11 2011-12-21 Axis Shield Asa Assay cartridge
JP5919914B2 (ja) * 2012-03-15 2016-05-18 東ソー株式会社 ホモシステイン測定用前処理試薬
US9005901B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-14 Abbott Laboratories Assay with internal calibration
CN103344589B (zh) * 2013-07-05 2016-06-29 深圳奥萨制药有限公司 一种采用比色法测量hcy的准自动体外检测设备
CN103336137B (zh) * 2013-07-05 2015-11-18 深圳奥萨制药有限公司 一种采用比色法测量hcy的全自动体外检测设备及方法
CN103344638B (zh) * 2013-07-05 2016-06-29 深圳奥萨制药有限公司 一种采用比色法测量hcy的半自动体外检测设备
US10422806B1 (en) 2013-07-25 2019-09-24 Theranos Ip Company, Llc Methods for improving assays of biological samples
MX2023005872A (es) * 2020-11-23 2023-06-05 Nova Biomedical Corp Elisa modificado con aparato de correccion de hemoglobina y procedimientos correspondientes.

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11508693A (ja) * 1996-04-05 1999-07-27 マーキュリー ダイアグノスティックス インコーポレイテッド 体液の分析対象成分を決定する方法および装置
WO2000040973A1 (en) * 1999-01-05 2000-07-13 Axis-Shield Asa Assay for homocysteine
US6096563A (en) * 1996-03-29 2000-08-01 Strategic Diagnostics Inc. Dual particle immunoassay method and kit
JP2002107365A (ja) * 2000-07-27 2002-04-10 Sysmex Corp 全血免疫測定方法
JP2003530574A (ja) * 2000-04-10 2003-10-14 アクシス−シールド ピーエルシー ホモシステインアッセイ
JP2004203390A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Arkray Inc 液体保存容器およびカートリッジ
JP2004531725A (ja) * 2001-05-09 2004-10-14 アクシス−シールド エイエスエイ アッセイシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4499183A (en) * 1982-12-21 1985-02-12 Ortho Diagnostic Systems Inc. Detecting intracellular antigens in swelled and fixed cells with labeled antibody
JPS59168371A (ja) 1983-03-16 1984-09-22 Hitachi Ltd 血液生化学成分の分析方法およびその装置
US5173418A (en) * 1985-05-10 1992-12-22 Benzon Pharma, A/S Production in Escherichia coli of extracellular Serratia spp. hydrolases
US5236826A (en) * 1985-12-10 1993-08-17 Murex Corporation Immunoassay for the detection or quantitation of an analyte
US5710008B1 (en) * 1990-10-12 1999-09-07 Spectral Diagnostics Inc Method and device for diagnosing and distinguishing chest pain in early onset thereof
US5428729A (en) * 1991-12-20 1995-06-27 International Business Machines Corporation System and method for computer aided software engineering
DE69304511T2 (de) * 1992-01-22 1997-01-23 Axis Biochemicals As Testverfahren für homocysteine
US5416026A (en) * 1993-10-04 1995-05-16 I-Stat Corporation Method for detecting the change in an analyte due to hemolysis in a fluid sample
US6064474A (en) * 1998-02-06 2000-05-16 Optical Sensors, Inc. Optical measurement of blood hematocrit incorporating a self-calibration algorithm
US6475372B1 (en) * 2000-02-02 2002-11-05 Lifescan, Inc. Electrochemical methods and devices for use in the determination of hematocrit corrected analyte concentrations
EP1176424B1 (en) 2000-07-27 2006-01-18 Sysmex Corporation Whole blood immunoassay
US6649419B1 (en) * 2000-11-28 2003-11-18 Large Scale Proteomics Corp. Method and apparatus for protein manipulation
ATE428931T1 (de) * 2004-06-03 2009-05-15 Meso Scale Technologies Llc Verfahren zur durchführung von vollbluttests

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096563A (en) * 1996-03-29 2000-08-01 Strategic Diagnostics Inc. Dual particle immunoassay method and kit
JPH11508693A (ja) * 1996-04-05 1999-07-27 マーキュリー ダイアグノスティックス インコーポレイテッド 体液の分析対象成分を決定する方法および装置
WO2000040973A1 (en) * 1999-01-05 2000-07-13 Axis-Shield Asa Assay for homocysteine
JP2003530574A (ja) * 2000-04-10 2003-10-14 アクシス−シールド ピーエルシー ホモシステインアッセイ
JP2002107365A (ja) * 2000-07-27 2002-04-10 Sysmex Corp 全血免疫測定方法
JP2004531725A (ja) * 2001-05-09 2004-10-14 アクシス−シールド エイエスエイ アッセイシステム
JP2004203390A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Arkray Inc 液体保存容器およびカートリッジ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7010003285, Frank Frantzen et al., "Enzyme conversion immunoassay for determining total homocysteine in plasma or serum", Clinical Chemistry, 1998, 44(2), 311−316 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010522336A (ja) * 2007-03-22 2010-07-01 クオシェント ダイアグノスティックス リミテッド 全血分析
JP2012525567A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト バイオセンサシステムの試薬用カートリッジおよびカートリッジの運転方法
JP2012088299A (ja) * 2010-09-24 2012-05-10 Horiba Ltd 全血免疫測定装置及び全血免疫測定方法
JP2014501933A (ja) * 2011-01-08 2014-01-23 アクセス メディカル システムズ,リミティド 免疫学的検定試験のためのシステム
US9468926B2 (en) 2011-01-08 2016-10-18 Access Medical Systems, Ltd. Systems for immunoassay tests
CN106457239A (zh) * 2014-03-05 2017-02-22 美天施生物科技有限责任公司 用于通过微制造的构件使用核酸酶来分选细胞的方法
JP2017512064A (ja) * 2014-03-05 2017-05-18 ミルテニー バイオテック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMiltenyi Biotec GmbH ヌクレアーゼを用いた微細加工コンポーネントによる細胞分別方法
CN106457239B (zh) * 2014-03-05 2020-04-21 美天施生物科技有限两合公司 用于通过微制造的构件使用核酸酶来分选细胞的方法
JP2018072045A (ja) * 2016-10-25 2018-05-10 福井県 人血検査方法及び人血検査用キット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1851550A1 (en) 2007-11-07
JP4820827B2 (ja) 2011-11-24
CA2583280A1 (en) 2006-08-31
CA2583280C (en) 2014-07-15
US8728800B2 (en) 2014-05-20
CN103675259B (zh) 2017-07-04
CN101128738B (zh) 2014-10-01
WO2006090154A1 (en) 2006-08-31
EP1851550B1 (en) 2015-04-08
US20080261210A1 (en) 2008-10-23
GB0503836D0 (en) 2005-04-06
CN101128738A (zh) 2008-02-20
CN103675259A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820827B2 (ja) アッセイ方法
US10041942B2 (en) Rotatable fluid sample collection device
JP5726167B2 (ja) マイクロ流体臨床分析器
US5674699A (en) Two-phase optical assay
US11921107B2 (en) Assay device having controllable sample size
AU607570B2 (en) A device for analytical determinations
JP3996853B2 (ja) アッセイシステム
US20100221741A1 (en) Analysis device, and analysis apparatus and method using the same
BRPI0511686B1 (pt) dispositivo para manipulação de amostras líquidas
MXPA06010179A (es) Medidor de analitos de fluido corporal y sistema de cartucho para realizar ensayos de enlaces especificos y analisis quimicos en general combinados.
JP2009180688A (ja) 分析用デバイスを用いた分析方法
JPH06509979A (ja) 液体サンプル測量法/装置
JP6203706B2 (ja) 分析物検知装置
JP2008539430A5 (ja)
AU2012219484A1 (en) Paper support and method of recovering biological material therefrom
NO314206B1 (no) Kvantitativt kjemisk analysemetode, anordning/innretning, samt anvendelse av nevnte metode og analysesett
JPH0526865A (ja) 乾式分析要素を用いた測定方法及び乾式分析要素
CA3110444A1 (en) Microsampling detection in diabetes
US20040053419A1 (en) Test device
JP2007212263A (ja) マイクロチップ及びマイクロチップの使用方法
US20180136199A1 (en) Method of improving liquid sample flow in assay device
AU637769B2 (en) Method and means for allergy diagnosis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4820827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250