JPWO2008038428A1 - Icカードおよびicカード用ソケット - Google Patents

Icカードおよびicカード用ソケット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008038428A1
JPWO2008038428A1 JP2008536285A JP2008536285A JPWO2008038428A1 JP WO2008038428 A1 JPWO2008038428 A1 JP WO2008038428A1 JP 2008536285 A JP2008536285 A JP 2008536285A JP 2008536285 A JP2008536285 A JP 2008536285A JP WO2008038428 A1 JPWO2008038428 A1 JP WO2008038428A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
flash memory
memory card
view
adapter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008536285A
Other languages
English (en)
Inventor
裕孝 西沢
裕孝 西沢
大迫 潤一郎
潤一郎 大迫
岩崎 浩典
浩典 岩崎
小池 秀雄
秀雄 小池
和田 環
環 和田
戸塚 隆
隆 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Publication of JPWO2008038428A1 publication Critical patent/JPWO2008038428A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07732Physical layout of the record carrier the record carrier having a housing or construction similar to well-known portable memory devices, such as SD cards, USB or memory sticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07737Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts
    • G06K19/07739Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier consisting of two or more mechanically separable parts comprising a first part capable of functioning as a record carrier on its own and a second part being only functional as a form factor changing part, e.g. SIM cards type ID 0001, removably attached to a regular smart card form factor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Abstract

ICカードにおいて、メモリ容量の拡張性が大きく、利用者の要求に合わせたメモリ容量、コスト負担となることができる技術を提供する。本発明のICカードは、フラッシュメモリを搭載したフラッシュメモリカード306であって、フラッシュメモリカード306は、セキュアICを搭載したPlug−inSIMアダプタ305a及び/又はminiUICCアダプタ305bに挿入可能であり、フラッシュメモリカード306が、Plug−inSIMアダプタ305a又はminiUICCアダプタ305bに挿入されることにより、拡張メモリ付きSIM又は拡張メモリ付きminiUICCとして動作し、フラッシュメモリカード306は、Plug−inSIMアダプタ305a又はminiUICCアダプタ305bから物理的に分離可能であることを特徴とする。

Description

本発明は、ICカードに関し、特に、薄型メモリカードを分離可能に搭載し、互換性を重視したICカードに適用して有効な技術に関する。
本発明者が検討した技術として、例えば、ICカードにおいては、以下の技術が考えられる。
例えば、ICカードの一種にSIMカード(Subscriber Identity Module Card)と呼ばれるものがある。SIMカードは、携帯電話機に差し込んで利用者の識別に使う、契約者情報を記録したICカードである。異なる方式の電話機であっても共通のICカードを差し替えて使用することで、電話番号や課金情報をそのまま引き継いで使用するとことを可能にするものであり、GSMカードとしてGSM携帯電話機で実現されている。SIMカードの外形寸法は、15mm×25mm×0.76mmのID−000フォーマットを使用している。すなわち、平面寸法が15mm×25mmであり、厚さが0.76mm程度である。表面にはISO/IEC7816−3の端子位置と機能の規格で定められる外部インターフェイス端子(ISO7816インターフェイス端子)が配列される。
図1(a)は、本発明の前提として検討したplug−inSIM(ID−000)のスマートカードの構成を示すブロック図、図1(b)は、ISO7816での端子割り当てを示す図である。
図1(a)に示すように、SIMカードは、セキュアICチップとして、CPU,ROM,RAM,EEPROMなどを含むマイクロコンピュータ(SIC)を搭載する。なお、LA,LBのアンテナコイルや非接触インターフェイスはオプションであり、省略可能である。
図1(b)に示すように、SIMカードの裏側に、ISO7816インターフェイス端子が、C1〜C8の8個の端子が配置されており、ISO7816端子の割り当ては、C1がVCC(+電源)、C2がRES(リセット)、C3がCLK(クロック)、C4,C6,C8がRSV(リザーブ)、C5がVSS(グランド)、C7がI/O(入出力)である。ここで、リザーブ端子は、USBインターフェイスの実現、MMC,シリアルインターフェイスの実現、または、非接触(コンタクトレスカード)機能の実現等の拡張端子として使用することができる。
図2(a)は、本発明の前提として検討したSIMカードのSICチップ搭載側(図1(b)の反対側)から見た構造図である。図2(b)は図2(a)のA−A’の断面図であり、図2(c)は図2(a)のB−B’の断面図である。なお、図2(a)では、図1(b)で示したISO7816インターフェイス端子C1〜C8、キャビディの溝、及び、SICチップの配置される位置との対応関係を明確にするため、破線で図示している。
図2(b)および図2(c)に示すように、裏面にISO7816の電極(ISO7816インターフェイス端子)を有する基板にSICチップが搭載され、SICチップの端子とISO7816の電極とが基板上の開口部を通り抜けてワイヤボンディングされている。基板上のSICチップはレジンモールドにより封止され、カードの外形を形成するプラスチックと基板とが両面接着テープで接続されている。なお、RSV端子は、図2(b)および図2(c)おいては、SICチップの端子と接続していない。
なお、このようなICカードに関する技術としては、例えば、特許文献1に記載される技術などが挙げられる。
特許文献1には、マイクロコンピュータとメモリカードコントローラとフラッシュメモリとを有するICカードモジュールについて記載がある。このICカードモジュールは、カード基板の一表面に、複数の第1の外部接続端子と複数の第2の外部接続端子とを露出し、第1の外部接続端子に接続するマイクロコンピュータ、第2の外部接続端子に接続するメモリカードコントローラ、及びそのメモリカードコントローラに接続するフラッシュメモリを有する。カード基板の形状と第1の外部接続端子の配置はETSI TS 102 221 V4.4.0(2001−10)のplug−in UICC(Universal Integrated Circuit Card)の規格に準拠され、若しくは互換性を有する。第2の外部接続端子は第1の外部接続端子の前記規格による端子配置の最小範囲の外に配置され、第1及び第2の外部接続端子は信号端子が電気的に分離されている。これにより、SIMカードとの互換性及び高速メモリアクセスへの対応を実現している。
また、非特許文献1には、一般的なスマートカードに関する技術の記載がある。
特開2005−322109号公報 ラウクル・エフィング(W.Raukl & W.Effing)著、「スマート・カード・ハンドブック(Smart Card Handbook)」 、第2版、ウィリー(WILEY)、P.27−31
ところで、前記のようなICカードの技術について、本発明者が検討した結果、以下のようなことが明らかとなった。
例えば、SICには、EEPROM等の不揮発性メモリが搭載されているが、利用の仕方によっては、メモリ容量が不足する。メモリ容量を拡張するため、特許文献1のように拡張メモリとしてフラッシュメモリを搭載することも考えられるが、全ての利用者に対して一律に固定化したメモリ容量のフラッシュメモリを搭載するのは、多大なコスト負担となる。フラッシュメモリ等の不揮発性の拡張メモリとして、メモリ容量の拡張性が大きく、利用者の要求に合わせたメモリ容量、コスト負担となるものであることが望ましい。
また、メモリ領域のセキュリティ機能を強化、改竄防止機能の強化、および、異なる形状のICカードへの移植を可能とすることが望まれる。
そこで、本発明の目的は、ICカードにおいて、メモリ容量の拡張性が大きく、利用者の要求に合わせたメモリ容量、コスト負担、メモリのセキュリティの確保、および、異なるICカードやホストへの移植性の拡大が可能となることができる技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明によるICカードは、フラッシュメモリを搭載したICカードであって、前記ICカードは、セキュアICを搭載したplug−inSIM(Subscriber Identity Module)アダプタ及び/又はminiUICC(Universal Integrated Circuit Card)アダプタに挿入可能であり、前記ICカードが、前記SIMアダプタ又は前記miniUICCアダプタに挿入されることにより、前記SIMアダプタ又は前記miniUICCアダプタと前記ICカードとが一体となって拡張メモリ付きSIM又は拡張メモリ付きminiUICCとして動作し、前記ICカードは、前記SIMアダプタ又は前記miniUICCアダプタから物理的に分離可能であることを特徴とするものである。
また、ICカードが挿入されない場合は、メモリ増設の無いplug−inSIMまたはminiUICCの通常SIMカード(GSMカード)等として動作してよい。この場合は、変換アダプタの物理的強度を確保するために、ICカードと同形状のプラスチックカードであるブランクカードを挿入する。ブランクカードは、形状はICカードと同等であるが、メモリ容量の無いカードである。
また、本発明によるICカードは、セキュアICを搭載し、SIMとして動作するICカードであって、前記ICカードは、フラッシュメモリを搭載したフラッシュメモリカードを挿入可能であり、前記フラッシュメモリカードが、前記ICカードに挿入されることにより、前記フラッシュメモリカードと前記ICカードとが一体となって拡張メモリ付きSIMとして動作し、前記フラッシュメモリカードは、前記ICカードから物理的に分離可能であることを特徴とするものである。
また、本発明によるICカードは、セキュアICを搭載し、miniUICCとして動作するICカードであって、前記ICカードは、フラッシュメモリを搭載したフラッシュメモリカードを挿入可能であり、前記フラッシュメモリカードが、前記ICカードに挿入されることにより、前記フラッシュメモリカードと前記ICカードとが一体となって拡張メモリ付きminiUICCとして動作し、前記フラッシュメモリカードは、前記ICカードから物理的に分離可能であることを特徴とするものである。
本発明によるICカードは、スマートカード端子の信号と、フラッシュメモリカードに設けられた信号とを配線で直接接続するか、信号間にインターフェイス用半導体を介して接続することによって、plug−inSIMまたはminiUICC機能を実現する。配線で直接接続する場合には、フラッシュメモリカード内にセキュア機能を搭載しなければならない。
また、インターフェイス用半導体にセキュアマイコン機能を搭載し、インターフェイス用半導体はセキュアコマンドのプロトコル変換を用い、セキュア機能を省略することが可能である。
また、本発明によるICカードは、ISO7816用のスマートカードに用いるだけでなく、他のメモリスティックPRO,SDカード、マルチメディアカード、USBメモリ等へ、物理形状のみの変換、または、インターフェイス変換用のコントローラを介しての変換アダプタにより変換できる。
また、本発明によるフラッシュメモリカードは、ICカードが正しく使用してよいか判断するために、機器認証機能を搭載することも可能である。認証されない場合は、ICカードは増設メモリとしてフラッシュメモリカードを使用できない。
また、機器認証のセキュリティレベルにより、低いセキュリティのデータ、または、セキュリティ無しのデータのみを扱う場合と、高いセキュリティデータを扱う場合とを区別してよい。
また、本発明によるフラッシュメモリカードにセキュリティ機能を有する場合は、暗号データのやり取り、暗号データの解読、および、重要な秘密鍵等のやり取りを行うことも可能である。
また、本発明によるICカードは、セキュリティマイコン機能を有するセキュアICチップを搭載し、SIMとして動作するICカードであって、第1の厚さを有する第1の部分と、前記第1の部分の内側に設けられた前記第1の厚さより厚い第2の部分とを有するものである。
また、本発明によるICカード用ソケットは、第1の厚さを有する第1の部分と、前記第1の部分の内側に設けられた前記第1の厚さより厚い第2の部分とを有する第1のICカードと、前記第1の厚さを有する第3の部分と、前記第3の部分の内側に設けられた前記第1の厚さを有する第4の部分とを有する第2のICカードとを共通に挿入可能なICカード用ソケットであって、前記第1の部分及び前記第3の部分を押さえて前記第1のICカード及び前記第2のICカードを固定することができる高さを有し、かつ、前記第2の部分に接触しない幅を有するカード押さえを有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
ICカードにおいて、メモリ容量の拡張性が大きく、利用者の要求に合わせたメモリ容量、コスト負担となることが可能である。
(a)は本発明の前提として検討したSIMカードの構成を示すブロック図、(b)は端子割り当てを示す図である。 図2(a)は、本発明の前提として検討したSIMカードのSICチップ搭載側(図1(b)の反対側)から見た構造図である。図2(b)は図2(a)のB−B’の断面図であり、図2(c)は図2(a)のA−A’の断面図である。 (a)は本発明の前提として検討したICカードの構成を示すブロック図、(b)は本発明の一実施の形態によるICカードの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態によるICカードの利用形態を示す説明図である。 本発明の一実施の形態によるフラッシュメモリカードの構造を示す外形図である。図5(a)はフラッシュメモリカード306の表面の平面図、図5(b)はフラッシュメモリカード306の裏面の平面図、図5(c)はフラッシュメモリカード306の左側面図、図5(d)はフラッシュメモリカード306の右側面図、図5(e)はフラッシュメモリカード306の前面図、図5(f)はフラッシュメモリカード306の後面図である。また、図5(g)は、フラッシュメモリカード306の表面側の外観を示す斜視図であり、図5(h)は、フラッシュメモリカード306の裏面側の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態によるPlug−inSIMアダプタの構造を示す外形図である。図6(a)はPlug−inSIMアダプタ305aの裏面側の平面図、図6(b)はPlug−inSIMアダプタ305aの表面側の平面図、図6(c)はPlug−inSIMアダプタ305aの側面図、図6(d)は図6(b)のC−C’断面図である。 本発明の一実施の形態によるPlug−inSIMアダプタにフラッシュメモリカードを挿入した後の外形を示す平面図である。 (a),(b)は、本発明の一実施の形態によるPlug−inSIMアダプタの構造を示す縦断面図である。 本発明の一実施の形態によるPlug−inSIMアダプタの結線例を示す図である。 本発明の一実施の形態によるminiUICCアダプタの構造を示す外形図である。図10(a)は、miniUICCアダプタ305bの裏面側の平面図、図10(b)はminiUICCアダプタ305bの表面側の平面図、図10(c)はminiUICCアダプタ305bの側面図、図10(d)は図10(b)のD−D’断面図である。また、図10(e)は、miniUICCアダプタ305bの裏面側の外観を示す斜視図であり、図10(f)は、miniUICCアダプタ305bの表面側の外観を示す斜視図である。 本発明の一実施の形態によるminiUICCアダプタにフラッシュメモリカードを挿入した後の外形を示す平面図である。 本発明の一実施の形態によるメモリスティックマイクロアダプタの構造を示す外形図である。図12(a)はメモリスティックマイクロアダプタ305cの表面の平面図、図12(b)はメモリスティックマイクロアダプタ305cの裏面の平面図、図12(c)はメモリスティックマイクロアダプタ305cの側面図である。 (a)、(b)は、本発明の一実施の形態によるメモリスティックマイクロアダプタへのフラッシュメモリカードの装着方法を示す外形図である。 (a)、(b)は、本発明の他の実施の形態によるメモリスティックマイクロアダプタへの他のフラッシュメモリカードの装着方法を示す外形図である。 本発明の他の実施の形態によるフラッシュメモリカードの他の構造例を示す外形図である。図15(a)はフラッシュメモリカード308の表面の平面図、図15(b)はフラッシュメモリカード308の裏面の平面図、図15(c)はフラッシュメモリカード308の左側面図、図15(d)はフラッシュメモリカード308の右側面図、図15(e)はフラッシュメモリカード308の前面図、図15(f)はフラッシュメモリカード308の後面図である。また、図15(g)は、フラッシュメモリカード308の表面側の外観を示す斜視図であり、図15(h)は、フラッシュメモリカード308の裏面側の外観を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態によるフラッシュメモリカードの他の構造例を示す外形図である。図16(a)はフラッシュメモリカード309の表面の平面図、図16(b)はフラッシュメモリカード309の裏面の平面図、図16(c)はフラッシュメモリカード309の左側面図、図16(d)はフラッシュメモリカード309の右側面図、図16(e)はフラッシュメモリカード309の前面図、図16(f)はフラッシュメモリカード309の後面図である。また、図16(g)は、フラッシュメモリカード309の表面側の外観を示す斜視図であり、図16(h)は、フラッシュメモリカード309の裏面側の外観を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態によるPlug−inSIMアダプタの他の構造例を示す外形図である。図17(a)はPlug−inSIMアダプタ305dの裏面側の平面図、図17(b)はPlug−inSIMアダプタ305dの表面側の平面図、図17(c)はPlug−inSIMアダプタ305dの側面図、図17(d)は図17(b)のE−E’断面図である。 本発明の他の実施の形態によるminiUICCアダプタの他の構造例を示す外形図である。図18(a)はminiUICCアダプタ305eの裏面側の平面図、図18(b)はminiUICCアダプタ305eの表面側の平面図、図18(c)はminiUICCアダプタ305eの側面図、図18(d)は図18(b)のF−F’断面図。また、図18(e)はminiUICCアダプタ305eの裏面側の外観を示す斜視図であり、図18(f)はminiUICCアダプタ305eの表面側の外観を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態によるフラッシュメモリカードの他の構造例を示す外形図である。図19(a)はフラッシュメモリカード310の表面の平面図、図19(b)はフラッシュメモリカード310の裏面の平面図、図19(c)はフラッシュメモリカード310の左側面図、図19(d)はフラッシュメモリカード310の右側面図、図19(e)はフラッシュメモリカード310の前面図、図19(f)はフラッシュメモリカード310の後面図である。また、図19(g)はフラッシュメモリカード310の表面側の外観を示す斜視図であり、図19(h)はフラッシュメモリカード310の裏面側の外観を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態によるフラッシュメモリカードの他の構造例を示す外形図である。図20(a)はフラッシュメモリカード311の表面の平面図、図20(b)はフラッシュメモリカード311の裏面の平面図、図20(c)はフラッシュメモリカード311の左側面図、図20(d)はフラッシュメモリカード311の右側面図、図20(e)はフラッシュメモリカード311の前面図、図20(f)はフラッシュメモリカード311の後面図である。また、図20(g)はフラッシュメモリカード311の表面側の外観を示す斜視図であり、図20(h)はフラッシュメモリカード311の裏面側の外観を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態によるフラッシュメモリカードの他の構造例を示す外形図である。図21(a)はフラッシュメモリカード312の表面の平面図、図21(b)はフラッシュメモリカード312の裏面の平面図、図21(c)はフラッシュメモリカード312の左側面図、図21(d)はフラッシュメモリカード312の右側面図、図21(e)はフラッシュメモリカード312の前面図、図21(f)はフラッシュメモリカード312の後面図である。また、図21(g)はフラッシュメモリカード312の表面側の外観を示す斜視図であり、図21(h)はフラッシュメモリカード312の裏面側の外観を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態によるフラッシュメモリカードの他の構造例を示す外形図である。図22(a)はフラッシュメモリカード313の表面の平面図、図22(b)はフラッシュメモリカード313の裏面の平面図、図22(c)はフラッシュメモリカード313の左側面図、図22(d)はフラッシュメモリカード313の右側面図、図22(e)はフラッシュメモリカード313の前面図、図22(f)はフラッシュメモリカード313の後面図である。また、図22(g)はフラッシュメモリカード313の表面側の外観を示す斜視図であり、図22(h)はフラッシュメモリカード313の裏面側の外観を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態によるフラッシュメモリカードの他の構造例を示す外形図である。図23(a)はフラッシュメモリカード314の表面の平面図、図23(b)はフラッシュメモリカード314の裏面の平面図、図23(c)はフラッシュメモリカード314の左側面図、図23(d)はフラッシュメモリカード314の右側面図、図23(e)はフラッシュメモリカード314の前面図、図23(f)はフラッシュメモリカード314の後面図である。また、図23(g)はフラッシュメモリカード314の表面側の外観を示す斜視図であり、図23(h)はフラッシュメモリカード314の裏面側の外観を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態によるフラッシュメモリカードの他の構造例を示す外形図である。図24(a)はフラッシュメモリカード315の表面の平面図、図24(b)はフラッシュメモリカード315の裏面の平面図、図24(c)はフラッシュメモリカード315の左側面図、図24(d)はフラッシュメモリカード315の右側面図、図24(e)はフラッシュメモリカード315の前面図、図24(f)はフラッシュメモリカード315の後面図である。また、図24(g)はフラッシュメモリカード315の表面側の外観を示す斜視図であり、図24(h)はフラッシュメモリカード315の裏面側の外観を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態によるフラッシュメモリカードの他の構造例を示す外形図である。図25(a)はフラッシュメモリカード316の表面の平面図、図25(b)はフラッシュメモリカード316の裏面の平面図、図25(c)はフラッシュメモリカード316の左側面図、図25(d)はフラッシュメモリカード316の右側面図、図25(e)はフラッシュメモリカード316の前面図、図25(f)はフラッシュメモリカード316の後面図である。また、図25(g)はフラッシュメモリカード316の表面側の外観を示す斜視図であり、図25(h)はフラッシュメモリカード316の裏面側の外観を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態によるフラッシュメモリカードの他の構造例を示す外形図である。図26(a)はフラッシュメモリカード317の表面の平面図、図26(b)はフラッシュメモリカード317の裏面の平面図、図26(c)はフラッシュメモリカード317の左側面図、図26(d)はフラッシュメモリカード317の右側面図、図26(e)はフラッシュメモリカード317の前面図、図26(f)はフラッシュメモリカード317の後面図である。また、図26(g)はフラッシュメモリカード317の表面側の外観を示す斜視図であり、図26(h)はフラッシュメモリカード317の裏面側の外観を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態によるフラッシュメモリカードの他の構造例を示す外形図である。図27(a)はフラッシュメモリカード318の表面の平面図、図27(b)はフラッシュメモリカード318の裏面の平面図、図27(c)はフラッシュメモリカード318の左側面図、図27(d)はフラッシュメモリカード318の右側面図、図27(e)はフラッシュメモリカード318の前面図、図27(f)はフラッシュメモリカード318の後面図である。また、図27(g)はフラッシュメモリカード318の表面側の外観を示す斜視図であり、図27(h)はフラッシュメモリカード318の裏面側の外観を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態によるフラッシュメモリカードの他の構造例を示す外形図である。図28(a)はフラッシュメモリカード319の表面の平面図、図28(b)はフラッシュメモリカード319の裏面の平面図、図28(c)はフラッシュメモリカード319の左側面図、図28(d)はフラッシュメモリカード319の右側面図、図28(e)はフラッシュメモリカード317の前面図、図28(f)はフラッシュメモリカード319の後面図である。また、図28(g)はフラッシュメモリカード319の表面側の外観を示す斜視図であり、図28(h)はフラッシュメモリカード319の裏面側の外観を示す斜視図である。 本発明の他の実施の形態によるスマートカード変換アダプタの構造を示す外形図である。図29(a)はスマートカード(ID−1)変換アダプタ305fの表面の平面図、図29(b)はスマートカード(ID−1)変換アダプタ305fの側面図、図29(c)は図29(a)のG−G’断面図である。 本発明の他の実施の形態によるICカードのシステム構成例を示すブロック図である。 本発明の他の実施の形態によるフラッシュメモリカードのメモリマップを示す図である。 本発明の一実施の形態によるフラッシュメモリカードのコネクタ端子の機能を記した概略図である。 本発明の他の実施の形態によるフラッシュメモリカードのコネクタ端子の機能を記した概略図である。 本発明の他の実施の形態によるフラッシュメモリカードのコネクタ端子の機能を記した概略図である。 従来のPlug−inSIMカードの構造を示す外形図であり、(a)は底面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は正面図である。 本発明の実施の形態17によるPlug−inSIMカードの概略構造を示す外形図であり、(a)は底面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は正面図である。 本発明の実施の形態17によるPlug−inSIMカードの概略構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態17によるPlug−inSIMカードの概略構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態18による一部厚いPlug−inSIMアダプタの概略構造を示す外形図であり、(a)は背面図、(b)は左側面図、(c)は平面図、(d)は右側面図、(e)は底面図、(f)は正面図である。 本発明の実施の形態18による一部厚いPlug−inSIMアダプタの概略構成を示す断面図(メモリカードが挿入される前)である。 本発明の実施の形態18による一部厚いPlug−inSIMアダプタの概略構成を示す断面図(メモリカードが挿入された後)である。 本発明の実施の形態19による一部厚いPlug−inSIMアダプタ(マイクロSD対応)の構造を示す外形図であり、(a)は底面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は正面図である。 本発明の実施の形態19による一部厚いPlug−inSIMアダプタ(マイクロSD対応)の上押さえ蓋を除いた構造を示す外形図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。 本発明の実施の形態19による一部厚いPlug−inSIMアダプタ(マイクロSD対応)にマイクロSDカードを挿入する状態(挿入前)を示す斜視図である。 本発明の実施の形態19による一部厚いPlug−inSIMアダプタ(マイクロSD対応)にマイクロSDカードを挿入する状態(挿入する途中)を示す斜視図である。 本発明の実施の形態19による一部厚いPlug−inSIMアダプタ(マイクロSD対応)にマイクロSDカードを挿入する状態(挿入した後)を示す斜視図である。 通常のM2メモリカードの外形を示す図であり、(a)は左側面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は正面図である。 本発明の実施の形態20によるM2メモリカードの外形を示す図であり、(a)は左側面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は正面図である。 本発明の実施の形態21による一部厚いPlug−inSIMアダプタ(M2対応)の構造を示す外形図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。 本発明の実施の形態21による一部厚いPlug−inSIMアダプタに通常のM2メモリカードを挿入した後の状態を示す外形図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。 本発明の実施の形態21による一部厚いPlug−inSIMアダプタに前記実施の形態20によるM2メモリカードを挿入した後の状態を示す外形図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)正面図、(d)は比較のための通常のM2メモリカードを挿入した後の右側面図である。 本発明の実施の形態22によるICカード用ソケットの外形図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。 本発明の実施の形態22によるICカード用ソケットに一部厚いPlug−inSIMアダプタ(又はカード)を挿入した後の状態を示す外形図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。 本発明の実施の形態22によるICカード用ソケットに厚さ0.76mmのPlug−inSIMアダプタ(又はカード)を挿入した後の状態を示す外形図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本発明の特徴を分かり易くするために、本発明の前提技術と比較して説明する。
(実施の形態1)
図3(a)は、本発明の前提として検討したICカードの構成を示すブロック図である。
図3(a)に示すICカードは、前述の特許文献1に記した従来の一体型SIMメモリ301である。このSIMメモリ301は、セキュアIC/フラッシュメモリコントローラ302を搭載したICチップと、フラッシュメモリ303のICチップとから構成される。また、SIMメモリ301は、ISO/IEC7816−3の規格に準拠するISO7816インターフェイス端子C1〜C8を介して、ISO7816I/F(インターフェイス)を有しており、外部機器と接続される。
図3(b)は、本発明の一実施の形態によるICカードの構成を示すブロック図である。
図3(b)に示すICカードは、セキュアIC/フラッシュメモリコントローラ302のICチップを含むSIMメモリアダプタ305である。SIMメモリアダプタ305は、前述の従来の一体型SIMメモリ301と同様に、ISO/IEC7816−3の規格に準拠するISO7816インターフェイス端子C1〜C8を介して、ISO7816I/F304を有しており、外部機器と接続可能である。また、SIMメモリアダプタ305は、フラッシュカードI/F307を介して、フラッシュメモリを含むフラッシュメモリカード306に、カードを保持するスロットと電気的に信号を接続するコネクタ端子を介して接続可能となっている。すなわち、フラッシュメモリはフラッシュメモリカード306に含まれており、このフラッシュメモリカード306はSIMカードと物理的に分離可能となっており、SIMメモリアダプタ305により接続・分離が可能である。ISO7816I/F304とフラッシュカードI/F307は、スマートカードI/Fに準拠することも可能である。
また、後述に詳細に述べるが、フラッシュカードI/Fは既存のメモリカードI/Fとして用いることも可能である。既存のメモリカードI/Fとしては、例えば、メモリスティックPRO、SDカード、マルチメディアカード、USB、TCP/IP、IC、シリアルインターフェイスコミュニケーション(SCI)等のシリアルインターフェイスが挙げられる。
図3(b)に示す本実施の形態によるICカードの特徴は、以下のとおりである。
(1)フラッシュメモリカード306とSIMメモリアダプタ305は物理的に分離できる。すなわち、コネクタ機構を介して、分離または結合を繰り返し行うことが可能である。つまり、フラッシュメモリカード306とSIMメモリアダプタ305はリムーバブルである。
(2)フラッシュカードI/F307は、ISO7816 I/F304と、必ずしも同一でなくてよい。例えば、上述のメモリカードI/FやシリアルI/Fを用いることができる。
(3)SIMメモリアダプタ305(Plug−inSIMサイズ)の内部にフラッシュメモリカード306が包含できる。
(4)miniUICCアダプタ(miniUICCサイズ)の内部にフラッシュメモリカード306が包含できる。
(5)既存メモリカードの変換アダプタに装着し、既存のメモリカードとして使用できる。既存のメモリカードとしては、上述のメモリスティックマイクロ、メモリスティックDuo、メモリスティックが挙げられる。
(6)既存メモリカードの変換アダプタにインターフェイス変換回路を搭載させることで、SD(Secure Digital)カード(SDカード協会で規格化された規格がある)、miniSD、MMC(Multi Media Card、Infine on Technolgies AGの登録商標である)、RS−MMC、USB等の既存のメモリカードとして使用できる。
(7)SIMメモリアダプタ305に挿入されるフラッシュメモリカード306は、トラスティドデバイスとして認証される。フラッシュメモリカード306とSIMメモリアダプタ305を相互に機器認証して適合した場合のみ動作する。認証しない場合は、非適合として使用できないか、拒否・シャットダウンされる。
(8)SIMメモリアダプタ305に挿入されるフラッシュメモリカード306は、SIC(セキュアIC)を搭載し、Plug−inSIM、 miniUICCとして機能してもよい。フラッシュメモリカード306を挿入しない場合でも、SIMメモリアダプタ305は、通常のSIMとして動作する。この場合は、SIMアダプタにセキュアマイコンが搭載される。また、挿入しない場合は、電気的に動作しないブランクカードが挿入される。ブランクカードについては、後述に詳細に述べる。
(9)SIMメモリアダプタ305に搭載される半導体チップは、SIMの外形からフラッシュメモリカード306の領域を除いた領域内に搭載される。これはminiUICCアダプタの場合も同様である。
フラッシュカードI/F307を使う利点は、以下のとおりである。
(1)フラッシュメモリカード306にフラッシュメモリ制御用のコントローラチップが含まれる場合には、メモリ管理が容易である。NANDメモリなどのフラッシュメモリI/Fをそのまま使う場合、書き換え回数管理、不良領域管理、バット管理等が必要であり、メモリ信頼度を確保できる。
(2)ユーザのニーズに合わせたメモリ容量を選択することができる。メモリ容量の拡張性が大きく、メモリ容量の変更も可能である。また、リムーバブルなので、Plug−inSIMからminiUICCへの移行なども容易になる。
(3)標準化からの切り離しができる。ISOインターフェイスの次世代機能の組み込みができる。すなわち、ETSIの次世代機能追加が追加されたインターフェイスと、フラッシュメモリを分離しているので、新しいインターフェイスアダプタに挿入することで、アップデートが可能である。また、インターフェイスデフェクトスタンダード化も容易である。
(4)フラッシュメモリカード306はSIM用のI/Fと既存のメモリカード用I/Fとの両方を有していても良い。機器認証を使うことで、目的に適合するフラッシュメモリカードのみを使用し、その他の適合不良に伴う未知の不具合、セキュリティ性の崩壊が防止できる。機器認証にはフラッシュカードのセキュア機能等を用いても良い。
図4は、本発明の一実施の形態によるICカードの利用形態を示す説明図である。
図4に示すように、フラッシュメモリカード306は、従来のスマートカードよりも薄い超薄型のメモリカードであり、フラッシュメモリチップおよびフラッシュメモリチップを制御するためのコントローラチップを有する。
また、このフラッシュメモリカード306はPlug−inSIMアダプタ305aに挿入することができる。フラッシュメモリカード306をPlug−inSIMアダプタ305aに挿入した場合は、拡張メモリ付きPlug−inSIMとして動作する。このような拡張メモリ付きPlug−inSIMの機能としては、セキュリティ処理を実行可能な、いわゆるICカードとしての機能と、ICカードよりも大容量で高い機能を持つ、いわゆるメモリカードとしての機能とを合わせ持つ機能性の高い加入者識別モジュールである。すなわち、拡張メモリ付きPlug−inSIMは、例えば電話番号や電話帳のような情報が記憶された携帯電話用カードとして使用できる。また、拡張メモリ付きPlug−inSIMは、例えばクレジットカード、キャッシュカード、ETC(Electronic Toll Collection System)システム用カード、定期券または認証カード等、金融、交通、通信、流通および認証等のように、高いセキュリティ性が要求される様々な分野で使用できる。その上、拡張メモリ付きPlug−inSIMは、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯型音楽プレーヤー、携帯電話等のような可搬性が要求される携帯型情報機器の記録メディアとしても使用可能な構成になっている。
Plug−inSIMアダプタ305aの外形寸法は、例えば、SIMカードと同じく、ETSI TS 102 221 V4.4.0(2001−10)のplug−in UICC(Universal Integrated Circuit Card)の規格に準拠しており、15mm×25mm×0.76mmである。すなわち、平面寸法が15mm×25mmであり、厚さが0.76mm程度である。厚さについては、0.76mm±0.08mmの範囲で許容されており、0.84mm以下の厚さとすることができる。フラッシュメモリカード306の外形寸法は、Plug−inSIMアダプタ305aよりも小さく、厚さは、Plug−inSIMアダプタ305aの0.76mmよりも薄い。
フラッシュメモリカード306をPlug−inSIMアダプタ305aに挿入しない場合には、ブランクカード401を挿入し、従来のPlug−inSIMとして動作させることができる。ブランクカード401は、例えば、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート、ポリオレフィン(ポリプロピレン等)、ポリエチレンテレフタレート(poly ethylene terephthalate:PET)、ポリエチレンテレフタレート・グリコール(PET−G)またはABS(アクリルニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂)等のような材料を含むプラスチックにより形成されている。また、上述のフラッシュメモリカード306とは異なり、フラッシュメモリチップおよびコントローラチップ等のICチップは含まれていない。外形寸法はフラッシュメモリカード306と同様に形成されている。本実施の形態のPlug−inSIMアダプタ305aを、メモリ拡張機能の無い従来のSIMカードとして使用する場合には、このようなブランクカード401を挿入しておくことによって、何も挿入しない場合と比較して、Plug−inSIMアダプタ305aの強度を確保することができる。この時、このブランクカード401は必須ではなく、ブランクカード401を用いなくても、本実施の形態のPlug−inSIMアダプタ305aを、メモリ拡張機能の無い従来のSIMカードとして使用することは可能であるが、上記のような強度の確保を考慮すると、ブランクカード401を使用した方がより望ましい。
また、ブランクカード401内にコントローラチップを内蔵し、Plug−inSIMアダプタ305aに動作許可を与えることも可能である。
また、フラッシュメモリカード306は、miniUICCアダプタ305bにも挿入することができる。フラッシュメモリカード306をminiUICCアダプタ305bに挿入した場合は、拡張メモリ付きminiUICCとして動作する。ここで、miniUICCアダプタ305bは、mimiUICCカードの外形規格に準拠しており、その外形寸法は、15mm×12mm×0.76mm程度である。すなわち、平面寸法が15mm×12mmであり、厚さが0.76mm程度である。
また、フラッシュメモリカード306をPlug−inSIMアダプタ305aに挿入しない場合と同様に、フラッシュメモリカード306をminiUICCアダプタ305bに挿入しない場合、ブランクカード401を挿入することで、従来のminiUICCとして動作させることが可能となる。ブランクカード401の構成と機能については、上述のPlug−inSIMアダプタ305aの例と同様である。また、ブランクカード401内にコントローラチップを内蔵し、miniUICCアダプタ305bに動作許可を与えることも可能である。
さらに、フラッシュメモリカード306は、異種メモリカードI/Fへのアダプタ、例えば、メモリスティックマイクロアダプタ305cにも挿入することができる。フラッシュメモリカード306をメモリスティックマイクロアダプタ305cに挿入した場合は、メモリスティックマイクロとして動作する。この場合のアダプタは、物理的寸法を変換するだけのものが可能である。ここで、物理的寸法変換とは、インターフェイス用コントローラを有していないことを意味する。異種メモリカードI/Fとしては、USB、スマートカード、SDカード、MMCカード等のI/Fでも可能である。インターフェイスのプロトコルおよび方式が異なる場合は、コントローラを搭載したアダプタが必要である。
図5は、本実施の形態の超薄型のメモリカードであるフラッシュメモリカード306の構造を示す外形図である。図5(a)はフラッシュメモリカード306の表面の平面図、図5(b)はフラッシュメモリカード306の裏面の平面図、図5(c)はフラッシュメモリカード306の左側面図、図5(d)はフラッシュメモリカード306の右側面図、図5(e)はフラッシュメモリカード306の前面図、図5(f)はフラッシュメモリカード306の後面図である。また、図5(g)は、フラッシュメモリカード306の表面側の外観を示す斜視図であり、図5(h)は、フラッシュメモリカード306の裏面側の外観を示す斜視図である。
フラッシュメモリカード306は超薄型のメモリカードであり、基板501(配線基板501)の表面上に複数のICチップが搭載されている。ICチップとしては、例えば、フラッシュメモリチップおよびフラッシュメモリチップを制御するためのコントローラチップが搭載されている。これらのICチップは、それぞれワイヤボンディングによって基板501上のコネクタパッドと接続されており、コネクタパッドは基板501に形成されたスルーホールを介して、基板501の裏面に配置されたコネクタ端子503(外部接続端子503)と電気的に接続されている。これらのフラッシュメモリチップ、コントローラチップ、ワイヤボンディングおよびコネクタパッドは封止樹脂502(モールド502)によって覆われている。
封止樹脂502は、例えばエポキシ系樹脂や紫外線(UV)硬化樹脂等のような樹脂によって、射出形成によって形成されている。封止樹脂502は基板501の表面に形成され、基板501と封止樹脂502との間には段差ができるように、両側面の切り欠き504(ノッチ溝504)が露出するように設けられている。
両側面に形成されている切り欠き504は、フラッシュメモリカード306を上述のPlug−inSIMアダプタ305a、miniUICCアダプタ305b、または、異種メモリカードI/Fへのアダプタに挿入した際に、フラッシュメモリカード306を固定するためのものである。また、フラッシュメモリカード306を単独で使用する際にも、外部装置のスロット内で固定させるために設けられている。
コネクタ端子503は、フラッシュメモリカード306の前面側における基板501の裏面に複数設けられている。各端子の機能については、図32に示すように、No.1がBS、No.2がDIO1(入出力)、No.3がDIO0(入出力)、No.4がDIO2(入出力)、No.5がINS、No.6がDIO3(入出力)、No.7がSCLK(クロック)、No.8がVCC(電源)、No.9がVSS(グランド)、No.10およびNo.11がReserverd(リザーブ)である。ここで、リザーブ端子は、USBインターフェイスの実現、MMC,または、シリアルインターフェイスの実現等の拡張端子として使用することができる。
また、特に図示はしないが、基板501の裏面には、上記のコネクタ端子503の後面側に、テスト端子が複数個形成されている。このテスト端子は、コントローラチップが静電破壊等によってメモリコントロール動作不可能にされたとき、外部からテスト端子を介しフラッシュメモリチップを直接アクセス制御することができる。これにより、コントローラチップが破壊されても、フラッシュメモリチップにデータが残っていれば、これを容易に回復することができる。通常は、このテスト端子は、絶縁性のシールや、ソルダレジストによって覆われており、使用できないようにされている。
図6(a)〜(d)は、Plug−inSIMアダプタ305aの構造を示す外形図である。図6(a)はPlug−inSIMアダプタ305aの裏面側の平面図、図6(b)はPlug−inSIMアダプタ305aの表面側の平面図、図6(c)はPlug−inSIMアダプタ305aの側面図、図6(d)は図6(b)のC−C’断面図である。
Plug−inSIMアダプタ305aは、基板601の上に、セキュアIC/フラッシュメモリコントローラ302等を搭載したモジュール領域602があり、その上を金属板603が覆っている。基板601と金属板603の間には、フラッシュメモリカード306を挿入するための空間すなわちスロット604がある。基板601の表面には、ISO7816I/F304用の複数のISO7816電極605が配置されている。スロット604内には、基板601上にフラッシュカードI/F307用の複数のコネクタ端子606が配置されている。コネクタ端子606は、接触確実性を担保するため、一端子につき複数のコンタクトを持つマルチコンタクトであってもよい。また、Plug−inSIMアダプタ305aの四隅の内の一つに、面取り部610があり、スロット604は面取り部610の反対側に、セキュアIC/フラッシュメモリコントローラ302等は面取り部610側に配置されている。
金属板603の先端部607は絶縁処理がされている。このような絶縁処理がなされていると、Plug−inSIMアダプタ305aをホスト機器へ挿入した際に、ホスト機器への電気的ショートが防止できる。金属板603は、モジュール領域602全体を覆ってもよい。基板601は、金属フレームガイド608と結合しており、機械的に保持している。封止樹脂によるモールド一体形成の場合は、基板境界609との段差を無くし、実用上、平坦化している。金属フレームガイド608及び金属板603の四隅(コーナ)は、ホスト機器への挿抜ダメージを低減するため、ラウンド化や面取りがなされている。そのときの曲率半径(R)は任意の値でよい。
図7は、Plug−inSIMアダプタ305aにフラッシュメモリカード306を挿入した後の外形を示す平面図である。
点線の部分が、フラッシュメモリカード306挿入時の位置である。なお、フラッシュメモリカード306のコネクタ端子503とPlug−inSIMアダプタ305aのコネクタ端子606も破線で記している。Plug−inSIMアダプタ305aには、フラッシュメモリカード306の切り欠き504の凸凹を用いたメカニカルラッチ、抜け防止かカード検出用のプレズンスディテクトSWがあってもよい。図中では、フラッシュメモリカード306の保持は基板501によって行い、Plug−inSIMアダプタ305aのスロット部にガイドされることで挿入される。このとき、封止樹脂502は金属板603の開口部から露出されている。フラッシュメモリカード306のコネクタ端子503は、Plug−inSIMアダプタ305aのコネクタ端子606と接触し、電気的導通が確保されている。
図8は、図6(b)におけるPlug−inSIMアダプタ305aのC−C’断面図を詳細に記した断面図である。図8(a)はフラッシュメモリカード306が挿入される前の図、図8(b)はフラッシュメモリカード306が挿入された後の図である。
配線層や配線基板等の基板601上に、セキュアIC/フラッシュメモリコントローラ302等のICチップや受動素子・能動素子等のチップ部品801が搭載されたモジュール領域602と、半田付け又は溶接等により接着されたコネクタ端子606とがある。図では半田611として示している。コネクタ端子606は、Plug−inSIMアダプタ305aの前面側のモジュール領域602と、後面側に設けられた段差部613との間に設けられている。この段差部613は封止樹脂で形成されており、封止樹脂502と同時に形成される。また、この段差部613は、基板501に段差をつけて設けてもよいし、テープ等の絶縁材料を用いて形成することもできる。
コネクタ端子606の先端と基板601の間には、端子逃げスペース612(開口612)がある。このようなスペース612が設けられていることで、図12(b)に示すように、フラッシュメモリカード306が挿入された場合に、フラッシュメモリカード306のコネクタ端子503によってPlug−inSIMアダプタ305aのコネクタ端子606が押し出されても、その領域を確保することができる。すなわち、段差部613とモジュール領域602との距離が、コネクタ端子の長さよりも長くなるように設計されている。
基板601の表面には、複数のISO7816電極605が配置されている。モジュール領域602の上には、金属板603等がある。この金属板603の表面は、前述の先端部607と同様に絶縁樹脂をコーティングしても良い。その場合、Plug−inSIMアダプタ305aをホスト機器へ挿入した際に、ホスト機器への電気的ショートが防止できる。
図8(b)に示すように、Plug−inSIMアダプタ305aにフラッシュメモリカード306が挿入された後は、Plug−inSIMアダプタ305aのコネクタ端子606がフラッシュメモリカード306のコネクタ端子503と接触し、コネクタ端子606が基板601側へ曲がり、電気的な接触確実性を確保している。
図9は、Plug−inSIMアダプタ305aの結線例を示す図である。
Plug−inSIMアダプタ305a内には、セキュアIC/フラッシュメモリコントローラ302等のICチップや容量・抵抗・コイル等の受動素子または能動素子等のチップ部品801が搭載されている。なお、セキュアIC/フラッシュメモリコントローラ302等のICチップは、1チップ又は複数チップでもよい。また、これらのICチップ302やチップ部品801は、封止樹脂によって封止されており、その形状と強度を確保している。
セキュアIC/フラッシュメモリコントローラは、必ずしもセキュアマイコン機能を有さず、プロトコル変換用のコントローラだけでも可能な場合がある。また、メモリカードにセキュアIC機能を搭載する場合は、コントローラ無しの配線接続変換のみの場合も可能である。すなわち、端子変換アダプタになることを意味する。
Plug−inSIMアダプタ305a内において、ISO7816I/F304用の複数のISO7816電極605と、フラッシュカードI/F307用の複数のコネクタ端子606とが、セキュアIC/フラッシュメモリコントローラ302等のICチップやチップ部品801と結線されている。なお、チップ部品801の配線は、省略している。図9では、2層配線の例を示しているが、3層以上の配線であってもよい。また、配線は、金属フレームまたはプレスによる金属配線リードフレームで形成してもよい。この金属配線フレームは絶縁樹脂でインサートモールド等で形成されている。
ISO7816電極605において、VCCはVCC電源端子、RESはリセット端子、CLKはクロック端子、RSVはリザーブ端子、VSSはグランド端子、I/Oは入出力端子である。コネクタ端子606において、BSはバスステート端子、DIO0,DIO1,DIO2,DIO3はデータ入出力端子、INSは挿入(インサート)検出端子、SCLKはシステムクロック端子、VDDはVDD電源端子、VSSはグランド端子、RSVはリザーブ端子であり、基本的にメモリスティックPROと互換性がある。また、リザーブ端子は、ETSI等の機能拡張端子として、所望の目的に応じて使用することが出来る。
なお、セキュアIC/フラッシュメモリコントローラ302の実装は、ワイヤボンディング、フリップチップ、基板埋め込み等で接続可能である。また、拡張端子付きISOパッドに対応してもよい。
また、コネクタ端子605の表面は、金メッキ等で電気的接触性を確保することが望ましい。
図10は、miniUICCアダプタ305bの構造を示す外形図である。
図10(a)は、miniUICCアダプタ305bの裏面側の平面図、図10(b)はminiUICCアダプタ305bの表面側の平面図、図10(c)はminiUICCアダプタ305bの側面図、図10(d)は図10(b)のD−D’断面図である。また、図10(e)は、miniUICCアダプタ305bの裏面側の外観を示す斜視図であり、図10(f)は、miniUICCアダプタ305bの表面側の外観を示す斜視図である。
miniUICCアダプタ305bは、基板1001内に、セキュアIC/フラッシュメモリコントローラ302等を内蔵し、その上を、金属フレームガイド1002が覆っている。基板1001と金属フレームガイド1002の間には、フラッシュメモリカード306を挿入するための空間すなわちスロット1003がある。基板1001の表面には、ISO7816I/F304用の複数のISO7816電極1004が配置されている。スロット1003内には、基板1001上にフラッシュカードI/F307用の複数のコネクタ端子1005が配置されている。コネクタ端子1005は、接触確実性を担保するため、金メッキ処理や、一端子につき複数のコンタクトを持つマルチコンタクトであってもよい。
また、セキュアIC/フラッシュメモリコントローラ302は、基板内部に埋め込んだり、基板上にモールドしたりするサンドイッチ状構造が可能である。図中では、破線でカード端子503とコネクタ端子1005の接触が示されている。また、フラッシュメモリカード306の側面の厚さが薄い部分(ここでは基板501)が、スロットのガイドに挿入され、保持されている。このとき、封止樹脂502は金属版603の開口部から露出している。
また、金属フレームガイド1002の先端は、前述のPlug−inSIMアダプタ305aの場合と同様に、ホスト機器への不用意な電気的ショートを防止するため、絶縁性の樹脂で覆っていてもよい。また、この金属フレームガイド1002や前述の金属板603は、強度を確保するため、金属板を基本として構成されているが、これを強度の高いプラスチック樹脂で置き換えて形成することも可能である。
図11は、miniUICCアダプタ305bにフラッシュメモリカード306を挿入した後の外形を示す平面図である。
点線の部分が、フラッシュメモリカード306挿入時の位置である。miniUICCアダプタ305bには、前述のフラッシュメモリカード306の切り欠き504を用いたメカニカルラッチを設けたり、抜け防止かプレズンスディテクトSWを設けても良い。
図12は、メモリスティックマイクロアダプタ305cの構造を示す外形図である。図12(a)はメモリスティックマイクロアダプタ305cの表面の平面図、図12(b)はメモリスティックマイクロアダプタ305cの裏面の平面図、図12(c)はメモリスティックマイクロアダプタ305cの側面図である。
メモリスティックマイクロアダプタ305cには、フラッシュメモリカード306を挿入するための薄型カード挿入部1201や切り欠き1202などがある。メモリスティックマイクロアダプタ305cは全体が金属フレームによって構成されている。この金属フレームは、表面を絶縁樹脂によってコーティングして形成することもできる。また、金属フレームに代えて、強度の高いプラスチック樹脂で形成しても良い。また、フラッシュメモリカード306の表面や側面を保持するための薄い部分を金属フレームで構成し、先端部や厚い部分のみをプラスチックモールドするインサート成形で形成してもよい。
図13は、メモリスティックマイクロアダプタ305cへのフラッシュメモリカード306の装着方法を示す外形図である。図13(a)はフラッシュメモリカード306の装着前、図13(b)はフラッシュメモリカード306の装着後を示す。
基板501は、メモリスティックマイクロアダプタ305cの側面のコの字型の部分でガイドならびに保持される。封止樹脂502は、カード挿入部1201内に納められている。すなわち、このメモリスティックマイクロアダプタ305cは、物理的な幾何学寸法の変換のみを行う。
また、挿入方向の側面でフラッシュメモリカード306はガイドされるが、切り欠き504に対応する部分がメモリスティックマイクロアダプタ305cの側面側にも形成されている。
また、このメモリスティックマイクロアダプタ305cの側面側に、フラッシュメモリカード306の切り欠き504に対応する部分を設け無い場合には、フラッシュメモリカード306の切り欠き504はメモリスティックマイクロアダプタ305cの金属フレームに塞がれ、露出しない。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で示したフラッシュメモリカード306に、コネクタ端子1401を増設したフラッシュメモリカード307の例を示す。その他の構成および効果については、前述の実施の形態1と同様なので、その説明を省略する。
図14は、メモリスティックマイクロアダプタ305cへの他のフラッシュメモリカードの装着方法を示す外形図である。図14(a)はフラッシュメモリカード307の装着前、図14(b)はフラッシュメモリカード307の装着後を示す。
メモリスティックマイクロアダプタ305cに装着されるフラッシュメモリカード307は、コネクタ端子1401が増設されたものである。すなわち、フラッシュメモリカード307の後面側に2列目のコネクタ端子1401が配置されている。この2列目のコネクタ端子1401は、8ビットのデータ幅の拡張用の端子として用いても良いし、SDカードのI/F、MMCカードのI/FまたはセキュアICカードのI/Fに用いても良い。
各端子の機能については、例えば、図33および図34に示すことができる。
図33に示す例では、1列目の端子No.1〜11をメモリスティックのI/Fに対応した端子配置とし、2列目の端子No.12〜20をSDカードのI/Fに対応した端子配置としている。すなわち、1列目の端子は、No.1がBS、No.2がDIO1(データ入出力)、No.3がDIO0(データ入出力)、No.4がDIO2(データ入出力)、No.5がINS、No.6がDIO3(データ入出力)、No.7がSCLK(クロック)、No.8がVCC(電源)、No.9がVSS(グランド)、No.10およびNo.11がReserverd(リザーブ)である。また、2列目の端子は、No.12がReserverd(リザーブ)、No.13がDIO2(データ入出力)、No.14がDIO3(データ入出力)、No.15がCMD(コマンド)、No.16がVCC(電源)、No.17がCLK(クロック)、No.18がVSS(グランド)、No.19がDIO0(データ入出力)、No.20がDIO1(データ入出力)となっている。
また、図34に示す例では、8bit対応のメモリスティックのI/Fに対応した端子配置となっている。ずなわち、No.1がBS、No.2がDIO1(データ入出力)、No.3がDIO0(データ入出力)、No.4がDIO2(データ入出力)、No.5がINS、No.6がDIO3(データ入出力)、No.7がSCLK(クロック)、No.8がVCC(電源)、No.9がVSS(グランド)、No.10〜12がReserverd(リザーブ)、No.13がDIOa(データ入出力)、No.14がDIOb(データ入出力)、No.15〜18がReserverd(リザーブ)、No.19がDIOc(データ入出力)、No.20がDIOd(データ入出力)となっている。
ここで、リザーブ端子は、前述の実施の形態1の図32で示したコネクタ端子と同様に、USBインターフェイスの実現、MMC,または、シリアルインターフェイスの実現等の拡張端子として使用することができる。
また、特に図示はしないが、本実施の形態においても前述の実施の形態1と同様に、テスト端子を設けても良い。テスト端子の機能については、前述の実施の形態と同様である。テスト端子の配置位置については、1列目の端子と2列目の端子の間の領域に設けられる。これらのテスト端子は、前述の実施の形態1と同様に、通常は絶縁性のシールやソルダレジストによって覆われており、使用できないようにされている。
(実施の形態3)
図15は、前述の実施の形態1のフラッシュメモリカード306の他の構造例であるフラッシュメモリカード308を示す外形図である。
図15(a)はフラッシュメモリカード308の表面の平面図、図15(b)はフラッシュメモリカード308の裏面の平面図、図15(c)はフラッシュメモリカード308の左側面図、図15(d)はフラッシュメモリカード308の右側面図、図15(e)はフラッシュメモリカード308の前面図、図15(f)はフラッシュメモリカード308の後面図である。また、図15(g)は、フラッシュメモリカード308の表面側の外観を示す斜視図であり、図15(h)は、フラッシュメモリカード308の裏面側の外観を示す斜視図である。
図15のフラッシュメモリカード308は、図5のフラッシュメモリカード306に対して、カードの表面における前面側のモールド502の領域を少し狭くして、基板501が露出するように基板501との段差を設け、モールド502側の基板501上にSIM用のコネクタ端子1501を増設したものである。
このフラッシュメモリカード308と、Plug−inSIMアダプタおよびminiUICCアダプタとの接続については、後述の実施の形態4において、図17の説明で詳細に述べる。
その他の構成および効果については、前述の実施の形態1と同様なので、その説明を省略する。
(実施の形態4)
図16は、前述の実施の形態3のフラッシュメモリカード308の他の構造例フラッシュメモリカード309を示す外形図である。
図16(a)はフラッシュメモリカード309の表面の平面図、図16(b)はフラッシュメモリカード309の裏面の平面図、図16(c)はフラッシュメモリカード309の左側面図、図16(d)はフラッシュメモリカード309の右側面図、図16(e)はフラッシュメモリカード309の前面図、図16(f)はフラッシュメモリカード309の後面図である。また、図16(g)は、フラッシュメモリカード309の表面側の外観を示す斜視図であり、図16(h)は、フラッシュメモリカード309の裏面側の外観を示す斜視図である。
図16のフラッシュメモリカード309は、図15のフラッシュメモリカード308に対して、基板501の表面側に、コネクタ端子1601を増設したものである。すなわち、フラッシュメモリカード309の後面側に2列目のコネクタ端子1601が配置されている。この2列目のコネクタ端子1601は、8ビットのデータ幅の拡張用の端子として用いても良いし、SDカードのI/F、MMCカードのI/FまたはセキュアICカードのI/Fに用いても良い。また、各端子の機能については、前述の実施の形態2で説明したものと同様であり、同様の効果を得ることができる。また、その他の構成および効果については、前述の実施の形態1と同様なので、その説明を省略する。
図17は、前述の実施の形態1で示したPlug−inSIMアダプタ305aの他の構造例であるPlug−inSIMアダプタ305dを示す外形図である。
図17(a)はPlug−inSIMアダプタ305dの裏面側の平面図、図17(b)はPlug−inSIMアダプタ305dの表面側の平面図、図17(c)はPlug−inSIMアダプタ305dの側面図、図17(d)は図17(b)のE−E’断面図である。
図17のPlug−inSIMアダプタ305dは、図15及び図16のフラッシュメモリカード308、309のように両面にコネクタ端子を有するカードに対応するものである。図17のPlug−inSIMアダプタ305cは、図6のPlug−inSIMアダプタ305aに対して、コネクタ端子606をコネクタ端子1701に変更したものである。コネクタ端子1701は、フラッシュメモリカード308、309挿入時にフラッシュメモリカード308、309のコネクタ端子1501と接触するようになっている。このコネクタ端子は、図6のコネクタ端子606の形状とは異なり、その一端がモジュール領域602内の封止樹脂に覆われて固定されており、厚さ方向において、他端がPlug−inSIMアダプタ305dの中心よりも高い位置(裏面側に近い位置)に設けられている。
また、金属板603には穴1702が開いている。この穴1702は、フラッシュメモリカード308,309を挿入した時に、コネクタ端子1701が厚さ方向に動くため、金属板603とコネクタ端子1701とが接触し、電気的にショートする恐れがある。従って、金属板603とコネクタ端子1701とが接触しないように、金属板603の一部に開口部が設けられている。
また、金属板603は、前述の実施の形態1と同様に、その表面を絶縁樹脂でコーティングすることもできる。その場合、金属板603とコネクタ端子1701とが接触したとしても、電気的ショートを防ぐことができる。
図18は、前述の実施の形態1で示したminiUICCアダプタ305bの他の構造例であるminiUICCアダプタ305eを示す外形図である。
図18(a)はminiUICCアダプタ305eの裏面側の平面図、図18(b)はminiUICCアダプタ305eの表面側の平面図、図18(c)はminiUICCアダプタ305eの側面図、図18(d)は図18(b)のF−F’断面図。また、図18(e)はminiUICCアダプタ305eの裏面側の外観を示す斜視図であり、図18(f)はminiUICCアダプタ305eの表面側の外観を示す斜視図である。
図18のminiUICCアダプタ305eは、図15及び図16のフラッシュメモリカード308、309のように両面にコネクタ端子を有するカードに対応するものである。図18のminiUICCアダプタ305eは、図10のminiUICCアダプタ305bに対して、コネクタ端子1005をコネクタ端子1801に変更したものである。コネクタ端子1801は、フラッシュメモリカード308、309挿入時にフラッシュメモリカード308、309のコネクタ端子1501と接触するようになっている。また、金属フレームガイド1002には、穴1802が開いている。この穴1802の機能については、前述の穴1702と同様である。また、このminiUICCアダプタ305eのフレームガイド1002については、前述の金属版603と同様に、その表面に絶縁樹脂でコーティングをすることができ、同様の効果を得ることが出来る。
(実施の形態5)
図19は、前述の実施の形態1のフラッシュメモリカード306の他の構造例であるフラッシュメモリカード310を示す外形図である。
図19(a)はフラッシュメモリカード310の表面の平面図、図19(b)はフラッシュメモリカード310の裏面の平面図、図19(c)はフラッシュメモリカード310の左側面図、図19(d)はフラッシュメモリカード310の右側面図、図19(e)はフラッシュメモリカード310の前面図、図19(f)はフラッシュメモリカード310の後面図である。また、図19(g)はフラッシュメモリカード310の表面側の外観を示す斜視図であり、図19(h)はフラッシュメモリカード310の裏面側の外観を示す斜視図である。
図19のフラッシュメモリカード310は、図5のフラッシュメモリカード306に対して、モールド502の領域を広げて基板501との段差を無くし、モールド1901と基板501とを同サイズにしたものである。この構造は、例えば、複数のカードを一括にシート状にモールドし、その後ウォータージェットやレーザ等で切断することで複数のカードを個片化することで、フラッシュメモリカード310が得られる。この時、平面状のキャビティによりモールド成型できるので、製造工程が容易である。
また、モールド1901を封止樹脂で形成せずに、配線基板で形成することも可能である。この時は、セキュアICおよびフラッシュメモリのコントローラチップは、この配線基板内部に埋め込まれた構造となる。
その他の構成および効果については、前述の実施の形態1と同様なので、その説明を省略する。
(実施の形態6)
図20は、前述の実施の形態5のフラッシュメモリカード310の他の構造例であるフラッシュメモリカード311を示す外形図である。
図20(a)はフラッシュメモリカード311の表面の平面図、図20(b)はフラッシュメモリカード311の裏面の平面図、図20(c)はフラッシュメモリカード311の左側面図、図20(d)はフラッシュメモリカード311の右側面図、図20(e)はフラッシュメモリカード311の前面図、図20(f)はフラッシュメモリカード311の後面図である。また、図20(g)はフラッシュメモリカード311の表面側の外観を示す斜視図であり、図20(h)はフラッシュメモリカード311の裏面側の外観を示す斜視図である。
図20のフラッシュメモリカード311は、図19のフラッシュメモリカード310に対して、基板501の表面側に、コネクタ端子1601を増設したものである。すなわち、フラッシュメモリカード311の後面側に2列目のコネクタ端子1601が配置されている。各端子の機能については、前述の実施の形態2で説明したものと同様であり、同様の効果を得ることができる。また、その他の構成および効果については、前述の実施の形態5と同様なので、その説明を省略する。
(実施の形態7)
図21は、前述の実施の形態1のフラッシュメモリカード306の他の構造例であるフラッシュメモリカード312を示す外形図である。
図21(a)はフラッシュメモリカード312の表面の平面図、図21(b)はフラッシュメモリカード312の裏面の平面図、図21(c)はフラッシュメモリカード312の左側面図、図21(d)はフラッシュメモリカード312の右側面図、図21(e)はフラッシュメモリカード312の前面図、図21(f)はフラッシュメモリカード312の後面図である。また、図21(g)はフラッシュメモリカード312の表面側の外観を示す斜視図であり、図21(h)はフラッシュメモリカード312の裏面側の外観を示す斜視図である。
図21のフラッシュメモリカード312は、図5のフラッシュメモリカード306に対して、カードの表面における前面側のモールド502に段差を設けて、モールド2101としている。モールド2101の段差は、コネクタ端子503の裏側部分に設ける。これにより、Plug−inSIMアダプタおよびminiUICCアダプタのコネクタ端子606に人間の指が触れることを防止することができる。
本実施の形態のフラッシュメモリカード312のように、カードの表面における前面側の封止樹脂の厚さを薄くしたカードや、前述の実施の形態3および4のような、カードの表面における前面側に封止樹脂を形成しないカードでは、Plug−inSIMアダプタまたはminiUICCアダプタに挿入した際に、その前面側を金属フレームで覆うことができるという特徴がある。この覆われた部分の直下にPlug−inSIMアダプタまたはminiUICCアダプタのコネクタ端子を形成すれば、このコネクタ端子の一部または全てをカバーすることができる。これにより、フラッシュメモリカード挿入時等で指の爪による破損、または、落下時の障害物からコネクタ端子を保護することができる。例えば、本実施の形態のフラッシュメモリカード312用のアダプタとして図18のminiUICCアダプタ305eを用意した場合、miniUICCアダプタ305eのコネクタ端子1801は、穴1802を除いた金属フレーム1002で覆うことができる。また、本実施の形態のフラッシュメモリカード312用のアダプタとして図10のminiUICCアダプタ305bを用意した場合、フラッシュメモリカード312の表面における前面側には段差が設けられているので、金属フレーム1002を後面側に延長して、コネクタ端子1005が覆われる位置まで延長することができる。
また、その他の構成および効果については、前述の実施の形態1と同様なので、その説明を省略する。
(実施の形態8)
図22は、前述の実施の形態7のフラッシュメモリカード312の他の構造例であるフラッシュメモリカード313を示す外形図である。
図22(a)はフラッシュメモリカード313の表面の平面図、図22(b)はフラッシュメモリカード313の裏面の平面図、図22(c)はフラッシュメモリカード313の左側面図、図22(d)はフラッシュメモリカード313の右側面図、図22(e)はフラッシュメモリカード313の前面図、図22(f)はフラッシュメモリカード313の後面図である。また、図22(g)はフラッシュメモリカード313の表面側の外観を示す斜視図であり、図22(h)はフラッシュメモリカード313の裏面側の外観を示す斜視図である。
図22のフラッシュメモリカード313は、図21のフラッシュメモリカード312に対して、基板501の表面側に、コネクタ端子1601を増設したものである。すなわち、フラッシュメモリカード313の後面側に2列目のコネクタ端子1601が配置されている。各端子の機能については、前述の実施の形態2で説明したものと同様であり、同様の効果を得ることができる。また、その他の構成および効果については、前述の実施の形態7と同様なので、その説明を省略する。
(実施の形態9)
図23は、前述の実施の形態1のフラッシュメモリカード306の他の構造例であるフラッシュメモリカード314を示す外形図である。
図23(a)はフラッシュメモリカード314の表面の平面図、図23(b)はフラッシュメモリカード314の裏面の平面図、図23(c)はフラッシュメモリカード314の左側面図、図23(d)はフラッシュメモリカード314の右側面図、図23(e)はフラッシュメモリカード314の前面図、図23(f)はフラッシュメモリカード314の後面図である。また、図23(g)はフラッシュメモリカード314の表面側の外観を示す斜視図であり、図23(h)はフラッシュメモリカード314の裏面側の外観を示す斜視図である。
図23のフラッシュメモリカード314は、図5のフラッシュメモリカード306に対して、カードの表面における右側面側および左側面側のモールド502に段差を設けて、モールド2301としている。
ここで、フラッシュメモリカード306の容量を多くしたい場合には、フラッシュメモリチップを積層する等の工夫が考えられる。また、フラッシュメモリチップとコントローラチップを積層させることで、フラッシュメモリチップの面積を大きくすることも考えられる。しかし、その場合には物理的にカード全体の厚さが厚くなるため、基板501を薄くしなければならない。従って、本実施の形態のように、カードの表面における右側面側および左側面側のモールドに段差を設けることで、Plug−inSIMアダプタおよびminiUICCアダプタに挿入する際に、フラッシュメモリカード314の両側面の強度を保つことができる。
その他の構成および効果については、前述の実施の形態1と同様なので、その説明を省略する。
(実施の形態10)
図24は、前述の実施の形態9のフラッシュメモリカード314の他の構造例であるフラッシュメモリカード315を示す外形図である。
図24(a)はフラッシュメモリカード315の表面の平面図、図24(b)はフラッシュメモリカード315の裏面の平面図、図24(c)はフラッシュメモリカード315の左側面図、図24(d)はフラッシュメモリカード315の右側面図、図24(e)はフラッシュメモリカード315の前面図、図24(f)はフラッシュメモリカード315の後面図である。また、図24(g)はフラッシュメモリカード315の表面側の外観を示す斜視図であり、図24(h)はフラッシュメモリカード315の裏面側の外観を示す斜視図である。
図24のフラッシュメモリカード315は、図23のフラッシュメモリカード314に対して、基板501の表面側に、コネクタ端子1601を増設したものである。すなわち、フラッシュメモリカード315の後面側に2列目のコネクタ端子1601が配置されている。各端子の機能については、前述の実施の形態2で説明したものと同様であり、同様の効果を得ることができる。また、その他の構成および効果については、前述の実施の形態9と同様なので、その説明を省略する。
(実施の形態11)
図25は、前述の実施の形態9のフラッシュメモリカード314の他の構造例であるフラッシュメモリカード316を示す外形図である。
図25(a)はフラッシュメモリカード316の表面の平面図、図25(b)はフラッシュメモリカード316の裏面の平面図、図25(c)はフラッシュメモリカード316の左側面図、図25(d)はフラッシュメモリカード316の右側面図、図25(e)はフラッシュメモリカード316の前面図、図25(f)はフラッシュメモリカード316の後面図である。また、図25(g)はフラッシュメモリカード316の表面側の外観を示す斜視図であり、図25(h)はフラッシュメモリカード316の裏面側の外観を示す斜視図である。
図25のフラッシュメモリカード316は、図23のフラッシュメモリカード306に対して、カードの表面における前面側のモールド2301に段差を設けて、モールド2501としている。このモールド2301の段差に対しての目的は、前述の実施の形態7で示したモールド2101の段差の説明と同様であり、同様の効果を得ることが出来る。
その他の構成および効果については、前述の実施の形態9と同様なので、その説明を省略する。
(実施の形態12)
図26は、前述の実施の形態11のフラッシュメモリカード316の他の構造例であるフラッシュメモリカード317を示す外形図である。
図26(a)はフラッシュメモリカード317の表面の平面図、図26(b)はフラッシュメモリカード317の裏面の平面図、図26(c)はフラッシュメモリカード317の左側面図、図26(d)はフラッシュメモリカード317の右側面図、図26(e)はフラッシュメモリカード317の前面図、図26(f)はフラッシュメモリカード317の後面図である。また、図26(g)はフラッシュメモリカード317の表面側の外観を示す斜視図であり、図26(h)はフラッシュメモリカード317の裏面側の外観を示す斜視図である。
図26のフラッシュメモリカード317は、図25のフラッシュメモリカード316に対して、基板501の表面側に、コネクタ端子1601を増設したものである。すなわち、フラッシュメモリカード317の後面側に2列目のコネクタ端子1601が配置されている。各端子の機能については、前述の実施の形態2で説明したものと同様であり、同様の効果を得ることができる。また、その他の構成および効果については、前述の実施の形態11と同様なので、その説明を省略する。
(実施の形態13)
図27は、前述の実施の形態1のフラッシュメモリカード306の他の構造例であるフラッシュメモリカード318を示す外形図である。
図27(a)はフラッシュメモリカード318の表面の平面図、図27(b)はフラッシュメモリカード318の裏面の平面図、図27(c)はフラッシュメモリカード318の左側面図、図27(d)はフラッシュメモリカード318の右側面図、図27(e)はフラッシュメモリカード318の前面図、図27(f)はフラッシュメモリカード318の後面図である。また、図27(g)はフラッシュメモリカード318の表面側の外観を示す斜視図であり、図27(h)はフラッシュメモリカード318の裏面側の外観を示す斜視図である。
図27のフラッシュメモリカード318は、図5のフラッシュメモリカード306に対して、カードの表面における前面側のモールド502の領域を後面側に後退させたモールド2701を形成している。すなわち、基板501が露出するように、モールド2701と基板501との段差を設けている。この段差に対しての目的は、前述の実施の形態7で示したモールド2101の段差の説明と同様であり、同様の効果を得ることが出来る。
その他の構成および効果については、前述の実施の形態1と同様なので、その説明を省略する。
(実施の形態14)
図28は、前述の実施の形態13のフラッシュメモリカード318の他の構造例であるフラッシュメモリカード319を示す外形図である。
図28(a)はフラッシュメモリカード319の表面の平面図、図28(b)はフラッシュメモリカード319の裏面の平面図、図28(c)はフラッシュメモリカード319の左側面図、図28(d)はフラッシュメモリカード319の右側面図、図28(e)はフラッシュメモリカード317の前面図、図28(f)はフラッシュメモリカード319の後面図である。また、図28(g)はフラッシュメモリカード319の表面側の外観を示す斜視図であり、図28(h)はフラッシュメモリカード319の裏面側の外観を示す斜視図である。
図28のフラッシュメモリカード319は、図25のフラッシュメモリカード317に対して、基板501の表面側に、コネクタ端子1601を増設したものである。すなわち、フラッシュメモリカード319の後面側に2列目のコネクタ端子1601が配置されている。各端子の機能については、前述の実施の形態2で説明したものと同様であり、同様の効果を得ることができる。また、その他の構成および効果については、前述の実施の形態13と同様なので、その説明を省略する。
(実施の形態15)
図29は、本願発明の各実施の形態に記されたフラッシュメモリカードを挿入可能な、スマートカード(ID−1)変換アダプタ305fの構造を示す外形図である。
図29(a)はスマートカード(ID−1)変換アダプタ305fの表面の平面図、図29(b)はスマートカード(ID−1)変換アダプタ305fの側面図、図29(c)は図29(a)のG−G’断面図である。
図29のスマートカード(ID−1)変換アダプタ305fは、例えばスマートカード用である。図29のスマートカード(ID−1)変換アダプタ305fは、基板601の上に、セキュアIC/フラッシュメモリコントローラ302やチップ部品801等を搭載したモジュール領域602があり、その上を金属板603が覆っている。基板601と金属板603の間には、フラッシュメモリカード306を挿入するための空間すなわちスロット604がある。また、スロット604のコネクタ部には、スペース2901がある。このスペース2901によって、コネクタ端子はカード厚み方向にストロークすることができる。
基板601の表面には、ISO7816I/F304用の複数のISO7816電極605が配置されている。スロット604内には、基板601上にフラッシュカードI/F307用の複数のコネクタ端子606が配置されている。コネクタ端子606は、接触確実性を担保するため、Au(金)メッキしたり、一端子につき複数のコンタクトを持つマルチコンタクトであってもよい。
(実施の形態16)
次に、本願発明の各実施の形態に記されたPlug−inSIMアダプタおよびminiUICCアダプタのセキュアIC(SIC)と各実施の形態に記されたフラッシュメモリカードとの間での、セキュア領域のデータセキュリティ性の確保について説明する。
図30は、本発明の実施の形態1によるICカードのシステム構成例を示すブロック図である。
SIC搭載のPlug−inSIMアダプタ305aが、挿入されたフラッシュメモリカード306のメモリ領域をセキュアメモリ領域として安全な動作を実現する方法について説明する。
SIC302aとフラッシュメモリカード306は、コネクタ端子を介してデータやコマンドのやり取りをするので、一般通信回線と同じく傍受等を防ぐセキュリティ通信対策が必須である。
Plug−inSIMアダプタ305aのSIC302a内部やフラッシュメモリカード306のコントローラ3001内部には セキュリティ上に必要なTRM(Tamper Resistant Module)と呼ばれる改ざん防止領域を必要に応じて有している。
このTRM領域内には、以下の情報がある。
(a)セキュリティに必要な各種証明書関係:一般的に通信ルートが正しいことを証明する、認証局(CA)のルート証明書や暗号の基本となる鍵が正しいことを証明する証明書等を有している。ここではSIC302aの証明書類をAと、コントローラ3001の証明書類をBとする。
(b)各種セキュア鍵:一般公開されない秘密鍵や公開鍵をSIC302a、コントローラ3001でそれぞれJ,Kとする。これらは必要に応じて複数個を有してもよい。
(c)暗号の種:SIC302aやコントローラ3001は、毎回異なる通信セッションにおいて、テンポラリの暗号コードを発生させるために一般的に暗号の種を各々L,Mを有する。テンポラリのコードは、SIC302aやコントローラ3001にそれぞれ内蔵された暗号と、暗号発生回路(図示せず)によって、常にランダム性を有したテンポラリの暗号が生成される。
(d)暗号演算回路:与えられたコードにより、暗号処理化したり、暗号解読する演算回路をそれぞれF,Gとする。演算回路はパラメータ領域ではないが、改ざん防止領域に存在させ、外部からの不正解読・解析を防止するのが好ましい。また、これらは、証明書付き公開鍵の正当性をチェックしたり、相互の認証に必要な暗号演算を行う。
次に、セキュア領域の使用例を説明する。
SIC302aが必要なプログラムやデータをフラッシュメモリカード306のセキュア領域に読み書きする方法について説明する。
(1)SIC302aは、フラッシュメモリカード306が真に使用してよいか確認する機器認証を行うことが好ましい。これには、SIC302aが機器認証コマンドを一般のトラステッドデバイス(Trusted Device)の手法を用いることも可能である。また、メモリスティックPROの場合は、マジックゲートやそのセキュリティ強化したコマンド体系の使用に準拠してもよい。SDカード、MMCカードの場合は、セキュアメモリカードの使用に準拠してもよい。さらに、公開鍵暗号法を用いて、証明書と公開鍵を用いて第三者に傍受されずに確認することができる。
また、スマートカードISO/IEC7816に準拠するAPDU(Application Protocol Data Unit)を直接、または、カプセル化して間接的に用いてもよい。ここで、カプセル化とは、APDUを使用したいコマンドに包み込んで送受信することを意味する。
(2)その後、SIC302aは、フラッシュメモリカード306に、暗号化したデータをそのまま、フラッシュメモリカード306のセキュアデータを格納するメモリ領域に書き込み、読み出ししてよい。セキュアデータ領域は必ずしも必須でなく、一般のメモリ領域に書き込んでも実現可能であるが、簡単に消去したり、フォーマットされたり、移動・コピーされるのは好ましくないので、それらを制限・制御する意味でセキュアデータ領域と表現した。これはフラッシュメモリカードにセキュア専用のメモリパーティションを形成し、一般コマンドで非対応のメモリマネージメントを行うことでも対応可能である。ただし、コマンドのセッションは、セキュリティ性を確保するように、テンポラリのセッションキーを用いたやり取りが有効である。
(3)この時、コントローラ3001が、何もSIC302aのセキュアデータを解読する必要がないときは、そのままセキュア領域に暗号化されたデータを書き込み・読み出しするだけでよい。暗号解読はSIC302a内部の暗号演算器で処理される。これは一切、セキュアデータの格納制御以外、コントローラ3001が関与しない場合である。
(4)もし、SIC302aのセキュアデータを他のSICや他のフラッシュメモリカードで応用する場合は以下の方法で可能である。SICはセキュアデータの解読用の鍵をコントローラの公開鍵を用いて暗号化してコントローラに渡す。このときに用いるコントローラの公開鍵は認証局の証明書付きで、SICがTRM等に格納している認証局の公開鍵を用いてコントローラの公開鍵の正統性を検証してから用いるのが安全である。ただし、公開鍵は、TRM格納は必須ではない。これにより、SICは信用できる機器認証されたフラッシュメモリカードに安全に解読用の鍵を渡すことができる(そうで無い場合は最終受け取り機器の公開鍵で同様の方法で暗号化しコントローラでは解読しないようにできる)。コントローラの公開鍵で暗号化された解読用の秘密鍵はコントローラ内部のTRM領域に解読して安全に格納する。
(5)他のSICや他のフラッシュメモリカードが、前記(4)のセキュアデータを必要とした場合は、フラッシュメモリカードはリムーバブルに外され、他のPlug−in SIMアダプタ、miniUICCアダプタやメモリカードアダプタに挿入され、相互に機器認証される。認証後、他のSICや他のフラッシュメモリカードから渡された公開鍵で、コントローラのTRM内部で保存されていた解読用の鍵を暗号化して渡す。その秘密鍵で暗号化されたデータを渡す。これにより、他のSICや他のフラッシュメモリカードは、内部で解読されて渡された自分の秘密鍵で、暗号データを解読することができる。
次に、メモリ領域の制限(セキュア領域の分類)について説明する。
図31は、フラッシュメモリカード306のメモリマップを示す図である。
メモリの割付は、以下の4つのケースに分類される。
(ケース1)B領域をSIMのみで使用できるとする場合
(ケース2)B領域はSIMでもフラッシュメモリカードでも共通に使用できる場合
(ケース3)B領域はB’領域とB”領域でそれぞれSIMとフラッシュメモリカードが使用する場合
(ケース4)(ケース1)と(ケース2)の合成
メモリ割付は、コントローラが管理するが、(1)カードフォーマットの際に領域を、コントローラの内部条件により割り付ける、(2)出荷時にフォーマットし領域を割り付ける、(3)セキュアコマンドにより特別な条件を満たす時に割り付ける、等の方法がある。メモリカードI/Fのセキュアコマンドに定められた方法によって、セキュア領域のフォーマット、データ読み出し/書き込み、表示/非表示は、操作の権限を管理する。すなわち、一般ユーザには操作できない仕組みを実装することができる。
セキュアメモリ領域Bは、(1)暗号化したデータをそのまま記録する、(2)暗号化したデータと、暗号化キーを記録する、(3)(2)の場合、暗号化キーでデータを復号し、他の機器に対して別の暗号化キーを生成して、暗号化したデータをやり取りする、などのセキュリティのレベルに応じた利用が考えられる。この際、暗号化キーは、コントローラの内部の特別な領域(TRM)に記録するなどのセキュリティ対策を行うこともできる。
コントローラはSIMのSICと機器認証し、信用のある安心した場合にのみ使用を可能にする(不正メモリカードの混入防止)。また、フラッシュメモリカードにSICを搭載することで、SICのもつSIM機能の置き換えを行うことが可能である。また、セキュア処理機能(認証機能、暗号化プロセッサなど)の専用のセキュア処理をより簡単化・コプロセッサ化してもよい。
(実施の形態17)
図35は、従来のPlug−inSIMカードの構造を示す外形図であり、(a)は底面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は正面図である。図35に示すように、従来のPlug−inSIMカードは、縦25mm、横15mm、厚さ0.76mmの構造を有し、一方の面にはISO7816電極3501が配置されている。また、四隅の1つには面取り部3502がある。
図36は、本発明の実施の形態17によるPlug−inSIMカードの概略構造を示す外形図であり、(a)は底面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は正面図である。図36に示すように、本発明の実施の形態17によるPlug−inSIMカードの一方の面にはISO7816電極3601が配置されている。また、四隅の1つには面取り部3602がある。本実施の形態17のPlug−inSIMカードは、縦25mm、横15mmの構造を有し、厚さ0.76mmの部分と、厚さT(T>0.76mm)の部分3603を有している。厚さTの部分3603は、縦L(L<25mm)、横M(M<15mm)の略長方形で構成され、一面のみがPlug−inSIMカードの輪郭線に接している。厚さTの部分3603のうち、横Mの部分は、左右両側の輪郭線より内側に位置し、その両側の厚さは0.76mmとなっている。この両側の厚さ0.76mmの部分がソケットの押さえ部分に当たるようにすることにより、従来のPlug−inSIMカードと本実施の形態17のPlug−inSIMカードとで、ソケットを共用することができる。また、従来のPlug−inSIMカードと比較して、本実施の形態17のPlug−inSIMカードは、厚い部分と薄い部分とを有し段差があるため、手で容易につかみ易い。また、厚い部分の内部に、厚さが厚いため実装が困難であった部品を実装することが可能となる。
図37は、本発明の実施の形態17によるPlug−inSIMカードの概略構造を示す断面図である。図37は、厚さTの部分3603の内部に、水晶振動子3701とSICチップ3702などを実装した例である。
図37に示すように、本実施の形態17によるPlug−inSIMカードは、例えば、水晶振動子3701、SICチップ3702、配線基板3703、樹脂キャップ3704、レジンモールド3705、ISO7816電極3601などから構成されている。配線基板3703上の厚さTの部分3603内部に、水晶振動子3701とSICチップ3702とが搭載されている。水晶振動子3701は、配線基板3703上の配線パターンとハンダ付け接続されている。SICチップ3702は、配線基板3703上の配線パターンとワイヤボンディング接続され、レジンモールド3705で樹脂封止されている。これらの部品は、樹脂キャップ3704で覆われている。
図38は、本発明の実施の形態17によるPlug−inSIMカードの概略構造を示す断面図である。図38は、厚さTの部分3603の内部に、積層したメモリチップ3801を実装した例である。
図38に示すように、本実施の形態17によるPlug−inSIMカードは、例えば、積層したメモリチップ3801、SICチップ3702、配線基板3703、樹脂キャップ3704、レジンモールド3705、ISO7816電極3601などから構成されている。配線基板3703上の厚さTの部分3603内部に積層したメモリチップ3801が搭載されている。厚さ0.76mmの部分にSICチップ3702が搭載されている。積層したメモリチップ3801とSICチップ3702は、配線基板3703上の配線パターンとワイヤボンディング接続され、レジンモールド3705で樹脂封止されている。これらの部品は、樹脂キャップ3704で覆われている。
従来のPlug−inSIMカードの厚さ0.76mmに対し、大容量メモリ搭載のためにメモリチップの積層搭載をする場合、USB−I/F対応のために水晶振動子、セラミック発振器の搭載、など、厚みのある部品を搭載する場合に、従来のSIMカード厚さ0.76mmを超えてしまう場合がある。そこで、Plug−inSIMカードの厚み方向で、部分的にSIMカードの厚み0.76mmよりも厚いカードとし、これらの部品を厚い部分に搭載することで、大容量メモリを搭載したSIMや、USB−I/Fに対応したSIMが実現できる。なお、メモリチップは積層しないで単に1枚だけであってもよい。この場合のメリットとしては、Plug−inSIMカードの一部が厚いのでつかみやすいという利点がある。
(実施の形態18)
図39は、本発明の実施の形態18による一部厚いPlug−inSIMアダプタの概略構造を示す外形図であり、(a)は背面図、(b)は左側面図、(c)は平面図、(d)は右側面図、(e)は底面図、(f)は正面図である。図39(e)に示すように、本発明の実施の形態18による一部厚いPlug−inSIMアダプタの一方の面(基板3906)にはISO7816電極3901が配置されている。また、四隅の1つには面取り部3902がある。本実施の形態18のPlug−inSIMアダプタは、前記実施の形態17によるPlug−inSIMカードとほぼ同じ形状及び寸法を有している。ただし、本実施の形態18のPlug−inSIMアダプタは、メモリカードを収納するためのスロット3903を有している。本実施の形態18のPlug−inSIMアダプタは、厚さ0.76mmの部分3904と、厚さT(T>0.76mm)の部分3905を有している。厚さTの部分3905は、縦L(L<25mm)、横M(M<15mm)の略長方形で構成され、一面のみがPlug−inSIMアダプタの輪郭線に接している。厚さTの部分3905のうち、横Mの部分は、左右両側の輪郭線より内側に位置し、その両側の厚さは0.76mmとなっている。この両側の厚さ0.76mmの部分3904がソケットの押さえ部分に当たるようにすることにより、従来のPlug−inSIMカードと前記実施の形態のPlug−inSIMアダプタと前記実施の形態のPlug−inSIMカードと本実施の形態18の一部厚いPlug−inSIMアダプタとで、ソケットを共用することができる。また、前記実施の形態のPlug−inSIMカードと比較して、本実施の形態18のPlug−inSIMアダプタは、厚い部分と薄い部分とを有し段差があるため、手で容易につかみ易い。
一般に普及している小型メモリカードとして、メモリスティック(商標)マイクロの一種のメモリカードであるM2、小型のSDメモリカード(商標)の一種であるマイクロSD(microSD;商標)等がある。これらの小型メモリカードは、カード厚さが、1.2mm(M2)、1.0mm(マイクロSD)程度である。一方、前記実施の形態で説明したPlug−inSIMアダプタ、Plug−inSIMカードの厚さは0.76mm 程度である。したがって、前記実施の形態で説明したPlug−inSIMアダプタには、従来のM2、マイクロSD等のメモリカードを収納することができない。
そこで、本実施の形態18で示すように、Plug−inSIMアダプタを、SIMアダプタの厚み方向で、部分的にSIMアダプタの厚み0.76mmよりも厚いアダプタとすることで、M2、マイクロSD等のメモリカードを搭載できるPlug−inSIMアダプタが実現できる。
このとき、Plug−inSIMアダプタにおいて、厚くする部分は、ソケットのSIMカード押さえ、位置決めなどの機構と干渉しないエリアを厚くし、カード押さえ部分は従来のPlug−inSIMカードと同一の厚さとすることで、従来のPlug−inSIMカードとソケットを共用することができる。
図40は、本発明の実施の形態18による一部厚いPlug−inSIMアダプタの概略構成を示す断面図(メモリカードが挿入される前)、図41は、本発明の実施の形態18による一部厚いPlug−inSIMアダプタの概略構成を示す断面図(メモリカードが挿入された後)である。本発明の実施の形態18による一部厚いPlug−inSIMアダプタは、例えば、基板3906、ISO7816電極3901、レジンモールド4001、上押さえ蓋4002、SICチップ4003、チップ部品4004、コネクタ端子4005などから構成されている。SICチップ4003は、セキュア機能(SIC)とメモリカードインタフェース機能を備えたチップであり、ボンディングワイヤ4006により基板3906上の配線とワイヤボンディングされている。チップ部品4004は、受動素子、能動素子である。上押さえ蓋4002は金属板などから成り、標準のメモリカードが搭載可能となるような段差を有している。コネクタ端子4005は基板3906上の配線にハンダ付け又は溶接等により接着されている。上押さえ蓋4002のある厚さの厚い部分のスロット3903内にメモリカード4101が挿入される。
(実施の形態19)
図42は、本発明の実施の形態19による一部厚いPlug−inSIMアダプタ(マイクロSD対応)の構造を示す外形図であり、(a)は底面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は正面図である。図42は、一部厚いPlug−inSIMアダプタ4205にマイクロSDカード4204を挿入した図を示している。図42に示すように、本発明の実施の形態19による一部厚いPlug−inSIMアダプタ4205の一方の面にはISO7816電極4201が配置されている。また、四隅の1つには面取り部4202がある。上押さえ蓋4203の部分は厚くなっている。Plug−inSIMアダプタ4205は、前記実施の形態18によるPlug−inSIMアダプタとほぼ同じ形状及び寸法を有している。Plug−inSIMアダプタ4205の上押さえ蓋4203下部のスロット内にマイクロSDカード4204が挿入される。
図43は、本発明の実施の形態19による一部厚いPlug−inSIMアダプタ(マイクロSD対応)の上押さえ蓋を除いた構造を示す外形図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。図43は、一部厚いPlug−inSIMアダプタ4205にマイクロSDカード4204を挿入した図を示している。Plug−inSIMアダプタ4205のスロット内のコネクタ端子4301がマイクロSDカード4204の端子と接触することにより、両者は電気的に接続される。
図44、図45及び図46は、本発明の実施の形態19による一部厚いPlug−inSIMアダプタ(マイクロSD対応)にマイクロSDカードを挿入する状態を示す斜視図であり、図44は挿入前、図45は挿入する途中、図46は挿入した後を示す。図44、図45及び図46に示すように、Plug−inSIMアダプタ4205の上押さえ蓋4203下部のスロット内にマイクロSDカード4204が挿入される。
(実施の形態20)
図47は、通常のM2メモリカードの外形を示す図であり、(a)は左側面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は正面図である。図47に示すように、通常のM2メモリカードは、厚さ約1.2mmの部分4701と、厚さ0.6mmのカード挿入ガイド部分4702を有する。
図48は、本発明の実施の形態20によるM2メモリカードの外形を示す図であり、(a)は左側面図、(b)は平面図、(c)は右側面図、(d)は正面図である。図48に示すように、本実施の形態20によるM2メモリカードは、厚さ0.6mmのカード挿入ガイド部分4802と同じ厚さの部分4801から構成される。このような構成とすることにより、通常のM2と同一のメモリカードソケットを使用することができ、かつ、前記実施の形態によるPlug−inSIMアダプタに搭載した際のトータル厚みを薄くすることができる。
(実施の形態21)
図49は、本発明の実施の形態21による一部厚いPlug−inSIMアダプタ(M2対応)の構造を示す外形図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。図49に示すように、本発明の実施の形態21による一部厚いPlug−inSIMアダプタの一方の面(図49(a)の裏側)にはISO7816電極4901が配置されている。また、四隅の1つには面取り部4902がある。また、M2メモリカードを収納するためのスロット4903内部には、M2メモリカードの端子と接触して電気的接続をするための複数のコネクタ端子4904が配置されている。また、スロット4903の両端には、M2メモリカードを固定するためのメモリカード押さえ4905が設けられている。本実施の形態21のPlug−inSIMアダプタは、前記実施の形態18、19によるPlug−inSIMアダプタとほぼ同じ形状及び寸法を有している。
図50は、本発明の実施の形態21による一部厚いPlug−inSIMアダプタに通常のM2メモリカードを挿入した後の状態を示す外形図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。図50に示すように、Plug−inSIMアダプタのスロットに図47で示した通常のM2メモリカード5001が挿入され、メモリカード押さえ4905によりカード挿入ガイド部分4702が押さえられ、M2メモリカード5001が固定される。
図51は、本発明の実施の形態21による一部厚いPlug−inSIMアダプタに前記実施の形態20によるM2メモリカードを挿入した後の状態を示す外形図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)正面図、(d)は比較のための通常のM2メモリカードを挿入した後の右側面図である。図51に示すように、Plug−inSIMアダプタのスロットに図48で示した前記実施の形態20によるM2メモリカード5101が挿入され、メモリカード押さえ4905によりカード挿入ガイド部分4802が押さえられ、M2メモリカード5101が固定される。M2メモリカードを挿入した後のPlug−inSIMアダプタの厚さは、前記実施の形態20によるM2メモリカード5101(厚さ約0.6mm)を挿入した後は、図51(b)に示すようにt1となり、通常のM2メモリカード5001(厚さ約1.2mm)を挿入した後は、図51(d)に示すようにt2となる。なお、t1<t2である。
M2メモリカード対応のPlug−inSIMアダプタに、前記実施の形態20による厚さ0.6mmのM2メモリカード5101を挿入する場合、M2メモリカードのカード挿入ガイド部分4802はカード挿入ガイド部分4702と同一の厚さであり、通常のM2メモリカード5001と同様に挿入可能である。挿入後のPlug−inSIMアダプタの厚さ(t1)は、通常のM2メモリカードを挿入したときの厚さ(t2)に対して、Plug−inSIMアダプタのカード押さえ部分よりも高い部分がない分、薄くなる。
なお、メモリカード押さえ4905は、メモリカード全体を覆う構造であっても良い。
(実施の形態22)
図52は、本発明の実施の形態22によるICカード用ソケットの外形図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。本実施の形態22によるICカード用ソケットは、例えば、基板5201、基板5201の両側に設けられたカード押さえ5202、基板の中央の孔の部分に取り付けられた複数のコンタクト5203などから構成される。カード押さえ5202は、前記実施の形態によるPlug−inSIMカード、Plug−inSIMアダプタ等のICカードを押さえて固定するためのものである。コンタクト5203は、前記実施の形態によるPlug−inSIMカード、Plug−inSIMアダプタ等に設けられたISO7816電極と接触して電気的接続をするためのものである。
図53は、本発明の実施の形態22によるICカード用ソケットに一部厚いPlug−inSIMアダプタ(又はカード)を挿入した後の状態を示す外形図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。図53では、挿入するICカードの一例として実施の形態19のPlug−inSIMアダプタ4205を示しているが、実施の形態17のPlug−inSIMカード、実施の形態18,21〜22のPlug−inSIMアダプタであってもよい。
図54は、本発明の実施の形態22によるICカード用ソケットに厚さ0.76mmのPlug−inSIMアダプタ(又はカード)を挿入した後の状態を示す外形図であり、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。図54では、挿入するICカードの一例として実施の形態1のPlug−inSIMアダプタ305aを示しているが、従来のPlug−inSIMカード等であってもよい。
マイクロSDカード、M2メモリカード等を搭載するために、Plug−inSIMアダプタ(又はカード)について厚くする部分は、カード押さえ部分と干渉しないエリアを厚くし、カード押さえ部分は従来のPlug−inSIMカードと同一の厚さ(0.76mm)とすることで、従来のPlug−inSIMカードにも、前記実施の形態によるPlug−inSIMアダプタ(又はカード)にも使える共通ソケットが実現できる。
なお、前記実施の形態をそれぞれ適宜組み合わせてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明は、ICカード、電子機器等の製造業において利用可能である。

Claims (36)

  1. フラッシュメモリチップを搭載したICカードであって、
    前記ICカードは、plug−inSIMアダプタ及び/又はminiUICCアダプタに挿入可能であり、
    前記ICカードが、前記plug−inSIMアダプタ又は前記miniUICCアダプタに挿入されることにより、前記plug−inSIMアダプタ又は前記miniUICCアダプタと前記ICカードとが一体となって拡張メモリ付きSIM又は拡張メモリ付きminiUICCとして動作し、
    前記ICカードは、前記plug−inSIMアダプタ又は前記miniUICCアダプタから物理的に分離可能であることを特徴とするICカード。
  2. 請求項1記載のICカードにおいて、
    前記ICカードは、
    複数のコネクタ端子と、
    前記フラッシュメモリチップと、を有し、
    前記コネクタ端子は、前記plug−inSIMアダプタ又は前記miniUICCアダプタに挿入した際に、前記SIMアダプタ又は前記miniUICCアダプタと電気的に接続することを特徴とするICカード。
  3. 請求項2記載のICカードにおいて、
    前記ICカードは更に、前記フラッシュメモリチップを制御するためのコントローラチップを有することを特徴とするICカード。
  4. 請求項3記載のICカードにおいて、
    前記plug−inSIMアダプタ及びminiUICCアダプタは、セキュリティマイコン機能を有するセキュアICチップを有することを特徴とするICカード。
  5. 請求項4記載のICカードにおいて、
    前記セキュアICチップは、前記plug−inSIMアダプタ及びminiUICCアダプタの基板に埋め込まれていることを特徴とするICカード。
  6. 請求項3記載のICカードにおいて、
    前記フラッシュメモリチップおよびコントローラチップは、モールドに覆われていることを特徴とするICカード。
  7. 請求項2記載のICカードにおいて、
    前記ICカードは更に、セキュリティマイコン機能を有するセキュアICチップを有することを特徴とするICカード。
  8. 請求項1記載のICカードにおいて、
    前記ICカードの厚さが、前記SIMアダプタの厚さよりも薄いことを特徴とするICカード。
  9. 請求項8記載のICカードにおいて、
    前記ICカードの厚さが、0.84mm以下であることを特徴とするICカード。
  10. 請求項1記載のICカードにおいて、
    前記SIMアダプタの平面寸法は15mm×25mmであり、前記miniUICCアダプタの平面寸法は15mm×12mmであることを特徴とするICカード。
  11. 請求項1記載のICカードにおいて、
    前記ICカードは、メモリスティックPRO、SDカード、マルチメディアカード、USB、TCP/IP、IC、または、シリアルインターフェイスコミュニケーション(SCI)のインターフェイスに変換可能であることを特徴とするICカード。
  12. 請求項1記載のICカードにおいて、
    前記ICカードは、複数の第1コネクタ端子と複数の第2コネクタ端子を有し、
    前記第1コネクタ端子は、plug−inSIMまたはminiUICCとの第1インターフェイスに用いる端子であり、
    前記第2コネクタ端子は、メモリスティックPRO、SDカード、マルチメディアカード、USB、TCP/IP、IC、または、シリアルインターフェイスコミュニケーション(SCI)との第2インターフェイス用いる端子であることを特徴とするICカード。
  13. 請求項12記載のICカードにおいて、
    前記第1インターフェイスと前記第2インターフェイスのプロトコルは、一部または全部が異なっていることを特徴とするICカード。
  14. 請求項1記載のICカードにおいて、
    前記ICカードと、前記plug−inSIMアダプタまたは前記miniUICCアダプタとは、相互の機器認証を行い、認証完了した場合にのみ、plug−inSIMまたはminiUICCの増設メモリとして機能することを特徴とするICカード。
  15. 請求項14記載のICカードにおいて、
    前記ICカードの認証は、メモリスティックPRO、MMC、または、SDカードの使用に準拠することを特徴とするICカード。
  16. 請求項14記載のICカードにおいて、
    前記ICカードの認証は、スマートカードのISO/IEC7816に準拠するAPDUが用いられることを特徴とするICカード。
  17. セキュリティマイコン機能を有するセキュアICチップを搭載し、SIMとして動作するICカードであって、
    前記ICカードは、フラッシュメモリチップを搭載したフラッシュメモリカードを挿入可能であり、
    前記フラッシュメモリカードは、前記ICカードから物理的に分離可能であることを特徴とするICカード。
  18. 請求項17記載のICカードにおいて、
    前記フラッシュメモリカードが、前記ICカードに挿入されることにより、前記フラッシュメモリカードと前記ICカードとが一体となって拡張メモリ付きSIMとして動作することを特徴とするICカード。
  19. 請求項17記載のICカードにおいて、
    前記セキュアICチップが搭載された基板と、
    前記基板上の前記セキュアICチップを封止したモジュール領域と、
    前記フラッシュメモリカードを挿入するためのスロットとを有し、
    前記フラッシュメモリカードと電気的に接続するための複数のコネクタ端子が前記スロット内に配置されていることを特徴とするICカード。
  20. 請求項19記載のICカードにおいて、
    前記セキュアICチップは、前記スロットの位置に対して面取り部寄りに配置されていることを特徴とするICカード。
  21. 請求項17記載のICカードにおいて、
    前記ICカードの平面寸法は15mm×25mmであることを特徴とするICカード。
  22. 請求項21記載のICカードにおいて、
    前記ICカードの厚さが、0.84mm以下であることを特徴とするICカード。
  23. セキュリティマイコン機能を有するセキュアICチップを搭載し、miniUICCとして動作するICカードであって、
    前記ICカードは、フラッシュメモリチップを搭載したフラッシュメモリカードを挿入可能であり、
    前記フラッシュメモリカードは、前記ICカードから物理的に分離可能であることを特徴とするICカード。
  24. 請求項23記載のICカードにおいて、
    前記フラッシュメモリカードが、前記ICカードに挿入されることにより、前記フラッシュメモリカードと前記ICカードとが一体となって拡張メモリ付きminiUICCとして動作することを特徴とするICカード。
  25. 請求項24記載のICカードにおいて、
    前記セキュアICチップが内蔵された基板と、
    前記フラッシュメモリカードを挿入するためのスロットとを有し、
    前記フラッシュメモリカードと電気的に接続するための複数のコネクタ端子が前記スロット内に配置されていることを特徴とするICカード。
  26. 請求項23記載のICカードにおいて、
    前記ICカードの平面寸法は15mm×12mmであることを特徴としたICカード。
  27. 請求項26記載のICカードにおいて、
    前記ICカードの厚さが、0.84mm以下であることを特徴とするICカード。
  28. セキュリティマイコン機能を有するセキュアICチップを搭載し、SIMとして動作するICカードであって、
    第1の厚さを有する第1の部分と、
    前記第1の部分の内側に設けられた前記第1の厚さより厚い第2の部分とを有することを特徴とするICカード。
  29. 請求項28記載のICカードにおいて、
    前記第1の厚さは、0.76mmであることを特徴とするICカード。
  30. 請求項28記載のICカードにおいて、
    前記第2の部分の内部には、水晶振動子が搭載されていることを特徴とするICカード。
  31. 請求項28記載のICカードにおいて、
    前記第2の部分の内部には、積層されたメモリチップが搭載されていることを特徴とするICカード。
  32. 請求項28記載のICカードにおいて、
    前記ICカードは、前記第2の部分の内部にスロットを有し、メモリチップを搭載したメモリカードを前記スロット内に挿入可能であり、
    前記メモリカードは、前記ICカードから物理的に分離可能であることを特徴とするICカード。
  33. 請求項32記載のICカードにおいて、
    前記メモリカードが、前記ICカードに挿入されることにより、前記メモリカードと前記ICカードとが一体となって拡張メモリ付きSIMとして動作することを特徴とするICカード。
  34. 請求項33記載のICカードにおいて、
    前記メモリカードは、マイクロSDカード又はM2メモリカードであること特徴とするICカード。
  35. 第1の厚さを有する第1の部分と、前記第1の部分の内側に設けられた前記第1の厚さより厚い第2の部分とを有する第1のICカードと、
    前記第1の厚さを有する第3の部分と、前記第3の部分の内側に設けられた前記第1の厚さを有する第4の部分とを有する第2のICカードとを共通に挿入可能なICカード用ソケットであって、
    前記第1の部分及び前記第3の部分を押さえて前記第1のICカード及び前記第2のICカードを固定することができる高さを有し、かつ、前記第2の部分に接触しない幅を有するカード押さえを有することを特徴とするICカード用ソケット。
  36. 請求項35記載のICカード用ソケットにおいて、
    前記第1の厚さは、0.76mmであることを特徴とするICカード用ソケット。
JP2008536285A 2006-09-27 2007-03-30 Icカードおよびicカード用ソケット Pending JPWO2008038428A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262776 2006-09-27
JP2006262776 2006-09-27
PCT/JP2007/057140 WO2008038428A1 (fr) 2006-09-27 2007-03-30 Carte à circuit intégré et son étui

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008038428A1 true JPWO2008038428A1 (ja) 2010-01-28

Family

ID=39229871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536285A Pending JPWO2008038428A1 (ja) 2006-09-27 2007-03-30 Icカードおよびicカード用ソケット

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100025480A1 (ja)
EP (1) EP2060994A4 (ja)
JP (1) JPWO2008038428A1 (ja)
KR (1) KR20090077039A (ja)
CN (1) CN101512559A (ja)
TW (1) TW200816056A (ja)
WO (1) WO2008038428A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789982B2 (ja) 2008-07-14 2011-10-12 シャープ株式会社 トナーカートリッジおよびそれを用いた画像形成装置
US8472199B2 (en) * 2008-11-13 2013-06-25 Mosaid Technologies Incorporated System including a plurality of encapsulated semiconductor chips
CN101765242A (zh) * 2008-12-25 2010-06-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 用户识别卡及其连接器,以及具有该连接器的便携式通信装置
TWI380219B (en) * 2009-01-20 2012-12-21 Phison Electronics Corp Card reader with near field communication functions and near field communication device thereof
JP5506201B2 (ja) * 2009-01-29 2014-05-28 日本電波工業株式会社 水晶発振器を備えた電子カード
US8653939B2 (en) * 2009-10-02 2014-02-18 Martin R. Johnson Coded wireless key card sensor unit
EP2339502A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-29 Nxp B.V. Identification card for identifying a user and communication arrangement
WO2011085131A2 (en) * 2010-01-06 2011-07-14 Ching-Hsiang Simon Huang Expandable capacity solid state drive
CN102567751B (zh) * 2010-12-31 2015-08-12 国民技术股份有限公司 一种近距离射频通信系统及方法
US8855715B2 (en) 2011-03-11 2014-10-07 Nokia Corporation Apparatus and method for a removable memory module
CN102254198A (zh) * 2011-04-28 2011-11-23 华为终端有限公司 一种扩展microSD卡数据传输的方法及用户标识模块
US8620271B2 (en) * 2011-04-29 2013-12-31 Apple Inc. Compact form factor integrated circuit card and methods
TW201249005A (en) * 2011-05-27 2012-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Storage card with a connector
EP2587412A1 (fr) * 2011-10-31 2013-05-01 Gemalto SA Carte à puce prédécoupée
US8649820B2 (en) * 2011-11-07 2014-02-11 Blackberry Limited Universal integrated circuit card apparatus and related methods
GB2500570A (en) * 2012-02-29 2013-10-02 Control Tech Ltd A smart-card having a memory device connected thereto
USD703208S1 (en) 2012-04-13 2014-04-22 Blackberry Limited UICC apparatus
US8936199B2 (en) 2012-04-13 2015-01-20 Blackberry Limited UICC apparatus and related methods
USD701864S1 (en) 2012-04-23 2014-04-01 Blackberry Limited UICC apparatus
US8607050B2 (en) * 2012-04-30 2013-12-10 Oracle International Corporation Method and system for activation
USD707682S1 (en) * 2012-12-05 2014-06-24 Logomotion, S.R.O. Memory card
US9888283B2 (en) 2013-03-13 2018-02-06 Nagrastar Llc Systems and methods for performing transport I/O
USD759022S1 (en) 2013-03-13 2016-06-14 Nagrastar Llc Smart card interface
USD729808S1 (en) * 2013-03-13 2015-05-19 Nagrastar Llc Smart card interface
US9647997B2 (en) 2013-03-13 2017-05-09 Nagrastar, Llc USB interface for performing transport I/O
USD758372S1 (en) 2013-03-13 2016-06-07 Nagrastar Llc Smart card interface
AP2015008873A0 (en) * 2013-05-29 2015-11-30 Visa Int Service Ass Systems and methods for verification conducted at a secure element
USD780763S1 (en) 2015-03-20 2017-03-07 Nagrastar Llc Smart card interface
USD864968S1 (en) 2015-04-30 2019-10-29 Echostar Technologies L.L.C. Smart card interface
KR102566995B1 (ko) 2016-06-02 2023-08-14 삼성전자주식회사 메모리 카드 어댑터
US10755056B2 (en) * 2017-03-02 2020-08-25 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for testing smart card operation
CN107508585A (zh) * 2017-08-22 2017-12-22 广东美的制冷设备有限公司 开关器件封装结构、空调器的电控板以及空调器
CN109193134B (zh) 2018-09-14 2020-10-02 维沃移动通信有限公司 一种终端设备天线
CN109346829B (zh) * 2018-09-28 2020-10-02 维沃移动通信有限公司 一种终端设备
US11157197B2 (en) * 2019-02-19 2021-10-26 Western Digital Technologies, Inc. Socket interconnector for high pad count memory cards
US11023394B2 (en) 2019-02-19 2021-06-01 Western Digital Technologies, Inc. Socket interconnector with compressible ball contacts for high pad count memory cards
WO2020170822A1 (ja) * 2019-02-20 2020-08-27 モレックス エルエルシー カード保持部材及びカード用コネクタセット
US10999929B2 (en) * 2019-05-29 2021-05-04 Quanta Computer Inc. Expansion card interfaces for high-frequency signals and methods of making the same
CN112187303B (zh) * 2020-09-23 2021-09-07 深圳联想懂的通信有限公司 一种sim卡扩展设备、sim卡切换方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195524A (ja) * 1992-09-14 1994-07-15 Toshiba Corp メモリカード装置
US5887145A (en) * 1993-09-01 1999-03-23 Sandisk Corporation Removable mother/daughter peripheral card
JP2005527049A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 ドコモ コミュニケーションズ ラボラトリーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー 下位互換性がある小型化されたチップカードおよび小型化されたチップカード用アダプタ
JP2006506709A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 サンディスク コーポレイション メモリコントローラを備える様々な異なる規格のカードとともに用いられる汎用不揮発性メモリカード

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663901A (en) * 1991-04-11 1997-09-02 Sandisk Corporation Computer memory cards using flash EEPROM integrated circuit chips and memory-controller systems
JP3529394B2 (ja) * 1992-10-19 2004-05-24 株式会社東芝 Icカード情報処理装置
US6457647B1 (en) * 1993-11-16 2002-10-01 Canon Kabushiki Kaisha Memory card adaptor to facilitate upgrades and the like
US5500517A (en) * 1994-09-02 1996-03-19 Gemplus Card International Apparatus and method for data transfer between stand alone integrated circuit smart card terminal and remote computer of system operator
TW452152U (en) * 1999-11-15 2001-08-21 Kinpo Elect Inc Seat commonly used for dual memory cards
WO2001084490A1 (en) * 2000-04-28 2001-11-08 Hitachi,Ltd Ic card
BR0207501A (pt) * 2001-02-22 2004-03-09 Tele Cd Company As Método para produção de um disco ótico com um módulo destacável
DE20209185U1 (de) * 2002-06-13 2003-10-23 Stocko Contact Gmbh & Co Kg PC-Card Chipkartenleser
US6716066B1 (en) * 2003-03-21 2004-04-06 Jih Vei Electronics Co., Ltd. Multi-memory card connector
TWM250252U (en) * 2003-11-14 2004-11-11 Carry Computer Eng Co Ltd Express card-interfaced adatper for small storage medium
JP2005322109A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Renesas Technology Corp Icカードモジュール
US7597254B2 (en) * 2004-08-20 2009-10-06 Premark Feg L.L.C. Scale with automatic identification of specials and other price and product changes
US6971918B1 (en) * 2005-01-07 2005-12-06 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Card connector
US7325745B2 (en) * 2005-04-25 2008-02-05 Alcor Micro, Corp. Card reader assembly
TWM283368U (en) * 2005-07-01 2005-12-11 Yun-Shiou Li Improved structure of mini SD adapter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06195524A (ja) * 1992-09-14 1994-07-15 Toshiba Corp メモリカード装置
US5887145A (en) * 1993-09-01 1999-03-23 Sandisk Corporation Removable mother/daughter peripheral card
JP2005527049A (ja) * 2002-05-24 2005-09-08 ドコモ コミュニケーションズ ラボラトリーズ ヨーロッパ ゲーエムベーハー 下位互換性がある小型化されたチップカードおよび小型化されたチップカード用アダプタ
JP2006506709A (ja) * 2002-11-13 2006-02-23 サンディスク コーポレイション メモリコントローラを備える様々な異なる規格のカードとともに用いられる汎用不揮発性メモリカード

Also Published As

Publication number Publication date
EP2060994A4 (en) 2010-04-21
EP2060994A1 (en) 2009-05-20
TW200816056A (en) 2008-04-01
WO2008038428A1 (fr) 2008-04-03
KR20090077039A (ko) 2009-07-14
US20100025480A1 (en) 2010-02-04
CN101512559A (zh) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008038428A1 (ja) Icカードおよびicカード用ソケット
US7971791B2 (en) Multi-function card device
US7389937B2 (en) Card-shaped memory device incorporating IC card function
JP4261802B2 (ja) Icカード
JP5069344B2 (ja) メモリコントローラを備える様々な異なる規格のカードとともに用いられる汎用不揮発性メモリカード
EP1513043B1 (en) Memory card
KR101027574B1 (ko) 에스아이엠, 에스아이엠 홀더, 아이씨 모듈, 아이씨 카드및 아이씨 카드 홀더
JPWO2005081181A1 (ja) Icカードの製造方法およびicカード
US20100267419A1 (en) Sim adapter and sim card
JP4240989B2 (ja) 3種のインターフェースを備えるicモジュール、3ウェイsimとsimホルダー、3ウェイicカードとicカードホルダー
JP2007183776A (ja) 半導体装置
WO2009064138A1 (en) Chip card with flash memory for giving digital contents
KR20070025872A (ko) 아이씨 카드와 아이씨 카드 제조 방법
JP2010086550A (ja) 半導体カードデバイス
TWI309386B (ja)
JP4761479B2 (ja) Icカード
JP2005149360A (ja) Sim用icカード
WO2010052770A1 (ja) 半導体装置
JP2011175549A (ja) Icモジュール、及びこのicモジュールを有するicカード
KR101085956B1 (ko) 보안토큰으로 사용할 수 있는 신분증 케이스
KR20070006745A (ko) Ic 카드의 제조 방법 및 ic 카드

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220