JPWO2008038334A1 - 空気入りタイヤの装着方法 - Google Patents

空気入りタイヤの装着方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008038334A1
JPWO2008038334A1 JP2008536215A JP2008536215A JPWO2008038334A1 JP WO2008038334 A1 JPWO2008038334 A1 JP WO2008038334A1 JP 2008536215 A JP2008536215 A JP 2008536215A JP 2008536215 A JP2008536215 A JP 2008536215A JP WO2008038334 A1 JPWO2008038334 A1 JP WO2008038334A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
conductive
tread
rubber
tires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008536215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977144B2 (ja
Inventor
中村 典彦
典彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Publication of JPWO2008038334A1 publication Critical patent/JPWO2008038334A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977144B2 publication Critical patent/JP4977144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/08Electric-charge-dissipating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/001Tyres requiring an asymmetric or a special mounting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

シリカ配合等によるタイヤの転がり抵抗やウェット性能の改善効果を得ながら、特殊なタイヤ製造工法を必要とせず、車両に帯電される静電気を確実に路面に放電させることができる空気入りタイヤの装着方法を提供する。4本の空気入りタイヤを装着した車両Aにおいて、FRに装着された1本のタイヤが該タイヤのリム接触部からトレッド接地部にかけて連続的に導電性ゴムを使用した電気抵抗が109Ω未満の導電性タイヤT2であり、残り3本のタイヤが非導電性ゴムを少なくともトレッド接地部に使用した電気抵抗が109Ω以上の非導電性タイヤT1である。

Description

本発明は、空気入りタイヤの装着方法に関し、車両に帯電した静電気を路面に確実に放電させることができる空気入りタイヤの装着方法に関する。
転がり抵抗及び湿潤路面での走行性能(ウェット性能)を改善すべくトレッドのゴム組成物に補強剤としてシリカを配合する技術が公知となっている。ところで、車両に帯電された静電気は、従来のカーボンブラック配合を用いたタイヤではリムからビード部、サイドウォール部を経てトレッド部に到り路面に放電されるが、シリカ配合技術に伴いトレッドゴムの導電性が悪化し静電気が路面に流れることができず、マンホールの上などをタイヤが通過する際に車両に帯電された静電気が放電現象を起こすことで、ラジオノイズや電子回路部品への悪影響、ショートの発生などが問題となっている。
従来、かかる問題を解決するために、トレッド構造の一部にカーボンブラックを配合した導電部材を設け、タイヤの導電性を確保しようとする技術が提案されている。例えば、下記特許文献1及び2は、タイヤトレッドの一部にトレッド表面から底面に至るまで導電性ストリップを設け、この導電性ストリップを通じて放電していく技術である。特許文献3は、カーボンブラックを含む導電性薄膜をトレッド及びサイドウォールの外表面に敷設し、この導電層を通じて放電する技術である。また、特許文献4は、シリカ配合のトレッドの両側に良導電性のトレッドウィングを配置し、当該トレッドウィングからトレッド表面を覆う良導電性の外側トップトレッドキャップ層を前記トレッドウィングと共に押出一体成形してトレッド部材を構成し、このトレッド部材を用いてタイヤ成形するというもので、放電はこの外側トップトレッドキャップ層の外皮を通じて行われる技術である。
特開平8−34204号公報 特開2006−143208号公報 特開平8−230407号公報 特開平9−30212号公報
しかし、特許文献1、2の技術は、トレッドストリップの表面から底面に至るまで導電性ストリップを別途設ける必要から、部品点数が増加し、また特殊な製造工法を要するものとなる。しかも導電性ストリップの配置容積が大きくなるためシリカ配合のトレッドの接地面積が減少して転がり抵抗やウェット性能の改善効果が低下する問題があった。
特許文献3の技術も、シリカ配合によるトレッドの転がり抵抗及びウェット性能の改善効果は上記カーボンブラックを含む導電性薄膜を敷設することよって低下し、本来の効果を充分発揮し難くなる。また、カーボンブラックを含む導電性薄膜をトレッド及びサイドウォールの外表面に敷設する工程を別途必要としている。
特許文献4の技術は、導電性の外側トップトレッドキャップ層をトレッドの外皮としてトレッド表面を覆う構造であることから、シリカ配合によるトレッドの転がり抵抗及びウェット性能の改善効果は上記導電性の外側トップトレッドキャップ層によって低下し、また、トレッドの外皮として導電性の外側トップトレッドキャップ層をトレッドの外表面に別部材として押出成形により別途作製しなければならないことから、部品点数が増加し、また製造し易い構造であるとはいい難い。
このように、上記従来技術によるタイヤは、いずれもシリカ配合によるトレッドの転がり抵抗及びウェット性能の改善効果を充分確保しながら導電性を確保し、かつ簡易に製造できるものではなかった。
本発明の課題は、シリカ配合等によるタイヤの転がり抵抗やウェット性能の改善効果を得ながら、特殊なタイヤ製造工法を必要とせず、車両に帯電される静電気を確実に路面に放電させることができる空気入りタイヤの装着方法を提供することにある。
本発明者は、上記の問題について鋭意検討を重ねた結果、上記のような特殊なタイヤ製造工法による導電性タイヤを必要とせず、既存の一般的工法による非導電性タイヤを使用しながら車両の静電気を確実に路面に放電させることができる空気入りタイヤの装着方法を見出し本発明に到達した。
本発明は、複数の空気入りタイヤを車両に装着する空気入りタイヤの装着方法において、1本のタイヤが該タイヤのリム接触部からトレッド接地部にかけて連続的に導電性ゴムを使用した電気抵抗が10Ω未満の導電性タイヤであり、残りのタイヤが非導電性ゴムを少なくともトレッド接地部に使用した電気抵抗が10Ω以上の非導電性タイヤであることを特徴とする空気入りタイヤの装着方法である。
本発明において、前記導電性タイヤが、軸重の最も大きい車軸に装着されることが効果的である。
本発明の空気入りタイヤの装着方法によれば、車両装着タイヤの内の1本の導電性タイヤから車両の静電気を確実に放電することができるので、残りの装着タイヤは既存の一般的工法による非導電性タイヤを使用することで、非導電性タイヤの転がり抵抗やウェット性能などの特長を活かすことができる。従って、従来技術に記載されている特殊工法による導電性タイヤが不要となるので、既存の製造工程により製造されるタイヤにより上記問題を解決し、かつ特殊工法による上記タイヤ性能の欠点も解消することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤの装着方法を示す模式図である。
図に示す車両Aは、FF方式の排気量1600ccクラスの国産乗用車であり、装着タイヤのサイズは195/65R15 88S、使用リムはスチール製の標準リム15×6JJである。
車両Aに装着されたタイヤは、図に示す通り、フロントの左軸(FL)とリアの両軸(RR、RL)の3軸には同一のタイヤT1が装着され、フロントの右軸(FR)にはタイヤT1とは別仕様のタイヤT2が装着されている。タイヤT1とT2は、タイヤのトレッド接地部に適用されるゴム組成物のみが異なるもので、タイヤ内部構造、タイヤコードなどの補強材料、トレッドパターン、トレッド以外の各部位に使用されるゴム材料は同一である。
上記タイヤT1及びT2は、共に一般的な内部構造を有するラジアルタイヤである。タイヤT1、T2は図2のタイヤ半断面図に示すように、一対のビード部4に夫々埋設されたビードコア5の周りにタイヤ内側から外側に折り返して係止されたポリエステル、レーヨンなどの有機繊維コードを用いた1枚のカーカスプライからなるカーカス6と、該カーカス6のクラウン部外周に位置するキャップゴム21とベースゴム22からなるキャップ/ベース構造のトレッド部2と、該カーカス6のサイド部に位置するサイドウォール部3と、前記トレッド部2の内側でカーカス6との間に配されたスチールコードを用いた2枚のベルトプライからなるベルト7と、該ベルト7の外周にタイヤ周方向にらせん状に巻回されたナイロンコードからなるキャッププライ8を備え、タイヤ内面には空気圧を保持するインナーライナー10が配されている。
上記タイヤT1は、転がり抵抗やウェット性能を改善する目的で、トレッド部2のキャップゴム21には、転がり抵抗やウェット性能の改善に寄与するゴム組成物が使用されている。
このようなゴム組成物としては、主要な補強剤として従来のカーボンブラックに代えて、沈降シリカや無水ケイ酸、合成ケイ酸塩などのシリカ類、焼成クレーやハードクレーなどのクレー類、炭酸カルシウムなどの非カーボンブラック系の非導電性補強剤を配合したゴム組成物が使用されている。中でも、上記従来技術において述べたシリカが転がり抵抗やウェット性能の改善効果が大きいことからカーボンブラックに代わる主要な補強剤として使用されることが多い。
この非カーボンブラック系補強剤配合のゴム組成物は、転がり抵抗やウェット性能の改善するためには、例えばシリカ配合の場合は、通常ゴム成分100重量部に対してシリカを30〜100重量部、好ましくは40〜80重量部配合される。
例えば、上記のシリカとしては、窒素吸着比表面積(BET)が100〜250m/g、DBP吸油量が100ml/100g以上のシリカが補強効果と加工性の点から好ましく、東ソーシリカ工業(株)製のニプシールAQ、VN3、デグサ社製のウルトラジルVN3などの市販品が挙げられる。
導電特性を有するカーボンブラックに代えて非導電性の非カーボンブラック系補強剤を配合した上記シリカ配合のようなゴム組成物は、ゴム組成物の電気抵抗率が10Ω・cm以上となり非導電性を示すようになる。この非導電性ゴムをトレッド部2のキャップゴム21に使用すると、トレッド接地部が非導電性となるためタイヤT1としては電気抵抗が10Ω以上の非導電性タイヤとなる。
従って、タイヤT1は転がり抵抗やウェット性能を改善することができるが、トレッド接地部が非導電性となり、車両に帯電された静電気をリムからビード部4及びサイドウォール部3のゴム材料を通じてトレッド部2から路面に放電することができなくなって、このタイヤT1を車両Aの4輪に装着すると上記ラジオノイズや電子回路部品に悪影響することになる。
また、タイヤの転がり抵抗やウェット性能をさらに向上するために、トレッド部2だけでなくサイドウォール部3やビード部4などのタイヤ各部位にも非導電性ゴムが使用されるようになり、タイヤはますます非導電化される傾向にある。
そこで、本発明においては、FRに装着されるタイヤT2を、電気抵抗が10Ω未満の導電性タイヤとすることで、車両に帯電した静電気をタイヤT2を通して路面に放電するものである。
このタイヤT2は、タイヤを構成する各部位の内で、少なくとも静電気の通電経路となるリムと接触するビード部4と、ビード部4に続くサイドウォール部3及びキャップゴム21の少なくとも接地端部に電気抵抗率10Ω・cm未満の導電性ゴムが連続的に使用される。
上記通電経路の形態は特に限定されることはない。例えば、タイヤT2の全体に導電性ゴムを適用してもよい。また、リボン状の導電性ストリップゴムをビード部4のリム接触部からサイドウォール部3を経てトレッド部2の接地部まで連続的に配置するものでもよく、静電気の通電経路が確保できる手段であれば何ら制限されない。
これにより、タイヤT2を通して車両に帯電した静電気を路面に放電することができるので、ラジオノイズや電子回路部品への悪影響などの問題を解消することができる。
このタイヤT2に使用される導電性ゴムは、主要な補強剤として従来のカーボンブラックを配合したゴム組成物が使用でき、他の導電性材料を配合したゴム組成物でもよく、ゴム組成物の電気抵抗率が10Ω・cm未満であればよい。より好ましくは電気抵抗率が10Ω・cm以下であることが望ましい。
すなわち、タイヤT2としては、従来からの一般的なカーボンブラック配合のゴム組成物を用いたタイヤを使用することができる。カーボンブラックのグレードとしては、SAF,ISAF、HAF、GPF、FEFなど各種のものが使用できる。
従って、本実施形態は、車両に帯電された静電気を、車両に装着される4本のタイヤの中で1本の電気抵抗が10Ω未満の導電性タイヤT2を通じて路面に放電するものであり、さらにタイヤの導電性を確実にするために、タイヤT2の電気抵抗は10Ω未満であることがより好ましい。
ここで、車両Aの4軸中の2軸に導電性タイヤT2を装着すると、タイヤT1がもたらす転がり抵抗やウェット性能の改善効果が減少することなり、また放電効果もタイヤT2の1本で十分の効果を発揮することができる。
上記タイヤT1及びT2の各部位に用いられるゴム組成物は、ゴム成分としては従来から空気入りタイヤに用いられてきた、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)などのジエン系ゴムが、それらの単独あるいはブレンドで使用される。また、ゴム用配合剤としてオイル、ワックスなどの軟化剤、ステアリン酸、亜鉛華、樹脂類、老化防止剤、硫黄等の加硫剤、加硫促進剤などが適宜配合される。また、シリカ配合には、シランカップリング剤を併用することができる。
また、本発明においては、導電性タイヤT2の装着位置は、特に限定されないが、車両の軸重の最も重い車軸に装着されることが好ましい。これは、軸重の大きい車軸では、タイヤにかかる負荷が大きくなりトレッド部の接地面積が大になることから放電効果を高めることができるからである。
本発明の空気入りタイヤの装着方法は、上記乗用車などの4輪車の他に、オートバイなどの2輪車、さらに3輪車や5輪以上のバスやトラック、トレーラー、産業用車両など、複数の空気入りタイヤを装着する車両に適用することができる。
なお、ゴム組成物の電気抵抗率は、JIS K6911に準じて測定される。測定条件は、印加電圧1000V、気温25℃、湿度50%である。
また、タイヤの電気抵抗は、タイヤ1を、標準リムRに空気圧200kPaでリム組した状態で、時速100Kmで3時間の実車ならし走行をした後、ドイツのWDK、Blatt 3で規定される「荷重下でのタイヤ電気抵抗の測定手順」に基づき測定した。すなわち、図3に示すように、台板30に対して絶縁状態で設置した銅板31上に、前記リム組みタイヤ1を、荷重450kgで垂直に接地させ、標準リムRの中央部と銅板31との間の電気抵抗を、印可電圧1000ボルトの抵抗測定器32を用いて測定した。測定時の気温25℃、湿度は50%である。
以下に、本発明を実施例に基づき具体的に説明する。
シリカ配合(配合1)及びカーボンブラック配合(配合2)の2種類のキャップトレッドゴムを下記表1の配合処方にて、容量200リットルのバンバリーミキサーを用いて常法により混練して作製し、電気抵抗率を上記JIS K6911に準じて測定した。
キャップゴム21のみを配合1と配合2に変更した図2に示す構造の2種類のラジアルタイヤ(195/65R15 88S)を製造した。なお、キャップゴム以外のタイヤ各部位には全てカーボンブラック配合による下記ゴム組成物を共通に使用した。
また、カーカス6は1670dtex/2のポリエステルコード、打ち込み密度22本/25mmを1プライ、ベルト7は2+2×0.25のスチールコード、打ち込み密度18本/25mmの2プライ(交差角度45°)、キャッププライ8は940dtex/2のナイロン66コード、打ち込み密度28本/25mmの1枚構造を共通に使用した。
ベーストレッドゴム、サイドウォールゴム及びビード部ゴムの配合内容、電気抵抗率は以下の通りである。
・ベーストレッドゴム:NR(RSS#3)80重量部/SBR(JSR(株)1502)20重量部、カーボンブラックFEF(東海カーボン(株)シーストSO)45重量部、アロマオイル(ジャパンエナジー(株)X−140)5重量部、亜鉛華(三井金属鉱業(株)亜鉛華1号)3重量部、ステアリン酸(花王(株)ルナックS−20)2重量部、老化防止剤6C(大内新興化学(株)ノクラック6C)1.5重量部、硫黄(細井化学(株)粉末硫黄)2重量部、加硫促進剤CZ(大内新興化学(株)ノクセラーCZ)1.5重量部・・・電気抵抗率=5×10Ω・cm
・サイドウォールゴム:NR(RSS#3)40重量部/BR(宇部興産(株)BR150B)60重量部、カーボンブラックFEF(東海カーボン(株)シーストSO)50重量部、アロマオイル(ジャパンエナジー(株)X−140)10重量部、パラフィンワックス(日本精蝋(株)OZOACE−0355)1重量部、亜鉛華(三井金属鉱業(株)亜鉛華1号)3重量部、ステアリン酸(花王(株)ルナックS−20)2重量部、老化防止剤6C(大内新興化学(株)ノクラック6C)2重量部、硫黄(細井化学(株)粉末硫黄)2重量部、加硫促進剤NS(大内新興化学(株)ノクセラーNS−P)1.5重量部・・・電気抵抗率=7×10Ω・cm
・ビード部ゴム:NR(RSS#3)100重量部、カーボンブラックFEF(東海カーボン(株)シーストSO)70重量部、アロマオイル(ジャパンエナジー(株)X−140)3重量部、亜鉛華(三井金属鉱業(株)亜鉛華1号)3重量部、ステアリン酸(花王(株)ルナックS−20)2重量部、老化防止剤6C(大内新興化学(株)ノクラック6C)2重量部、硫黄(細井化学(株)粉末硫黄)2重量部、加硫促進剤NS(大内新興化学(株)ノクセラーNS−P)1.5重量部・・・電気抵抗率=7×10Ω・cm
Figure 2008038334
表1の配合1をキャップゴムに用いたタイヤT1の電気抵抗は5×1010Ω(非導電性タイヤ)であり、配合2をキャップゴムに用いたタイヤT2の電気抵抗は2×10Ω(導電性タイヤ)であった。タイヤの電気抵抗の測定は上記図3に示す方法によった。
タイヤT1、T2を15×16JJのスチール製リムに組み込んだ後、空気圧を200kPaに調整し、図1に示すように1600ccのFF式国産乗用車に装着し、燃費とノイズの発生を試験した。実施例はタイヤT2を軸重の最も重いFRに、残りの3軸にタイヤT1を装着した。比較例1、2は4軸とも同一タイヤT1、T2を装着した。比較例3は前軸にタイヤT2を2本、後軸にタイヤT1を2本それぞれ装着した。
燃費は同量のガソリンを積載して、速度一定で走行した時の1リットル当たりの走行距離を計測した。比較例1を100とした指数で表2に示す。数値が大ほど燃費がよいことを示す。
ノイズは、一般路を走行中に路面に設置された金属製設置物(マンホール等)の上を通過する際にラジオノイズ、カーテレビの受信障害などノイズの発生の有無を調査した。
Figure 2008038334
本発明の空気入りタイヤの装着方法は、乗用車などの4輪車の他に、オートバイなどの2輪車、3輪車、5輪以上のバスやトラック、トレーラーなど複数の空気入りタイヤを装着する車両に適用することができる。
実施形態の空気入りタイヤの装着方法を示す模式図である。 空気入りタイヤの半断面図である。 タイヤの電気抵抗の測定方法を示す概略図である。
A……車両
FR……フロント右軸
T1……非導電性タイヤ
T2……導電性タイヤ

Claims (2)

  1. 複数の空気入りタイヤを車両に装着する空気入りタイヤの装着方法において、
    1本のタイヤが該タイヤのリム接触部からトレッド接地部にかけて連続的に導電性ゴムを使用した電気抵抗が10Ω未満の導電性タイヤであり、残りのタイヤが非導電性ゴムを少なくともトレッド接地部に使用した電気抵抗が10Ω以上の非導電性タイヤである
    ことを特徴とする空気入りタイヤの装着方法。
  2. 前記導電性タイヤが、軸重の最も大きい車軸に装着される
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤの装着方法。
JP2008536215A 2006-09-25 2006-09-25 空気入りタイヤの装着方法 Active JP4977144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/318991 WO2008038334A1 (fr) 2006-09-25 2006-09-25 Procédé d'application d'un pneumatique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008038334A1 true JPWO2008038334A1 (ja) 2010-01-28
JP4977144B2 JP4977144B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39229782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536215A Active JP4977144B2 (ja) 2006-09-25 2006-09-25 空気入りタイヤの装着方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4977144B2 (ja)
WO (1) WO2008038334A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5027476B2 (ja) * 2006-10-18 2012-09-19 住友ゴム工業株式会社 組み合わせタイヤ
DE102020205406A1 (de) * 2020-04-29 2021-11-04 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293392A (ja) * 1995-03-27 1996-11-05 Nagashitani Yukikazu 静電気除去方法と静電気除去装置と履き物と履き物用ア タッチメント
JPH1081106A (ja) * 1996-07-16 1998-03-31 Bridgestone Corp 帯電防止タイヤ
JP2000118212A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2000177319A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2000185519A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS537001U (ja) * 1976-07-02 1978-01-21
JPS558929A (en) * 1978-07-01 1980-01-22 Sakuji Kajiyama Electroconductive tire for automobile

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293392A (ja) * 1995-03-27 1996-11-05 Nagashitani Yukikazu 静電気除去方法と静電気除去装置と履き物と履き物用ア タッチメント
JPH1081106A (ja) * 1996-07-16 1998-03-31 Bridgestone Corp 帯電防止タイヤ
JP2000118212A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2000177319A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2000185519A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4977144B2 (ja) 2012-07-18
WO2008038334A1 (fr) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996613B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8353324B2 (en) Pneumatic tire
JP5172686B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8376005B2 (en) Pneumatic tire
JP5295711B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8146636B2 (en) Pneumatic tire
JP6130205B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5570488B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9333812B2 (en) Pneumatic tire with tread having cap portion, base portion and conductive portion
JP3514539B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3898316B2 (ja) 空気入りタイヤ
US8261794B2 (en) Pneumatic tire
JP2000079805A (ja) 空気入りタイヤ
JP4977144B2 (ja) 空気入りタイヤの装着方法
JP2014201281A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009292162A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4977144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250