JPWO2008032552A1 - スイッチング回路、画素駆動回路およびサンプルホールド回路 - Google Patents

スイッチング回路、画素駆動回路およびサンプルホールド回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008032552A1
JPWO2008032552A1 JP2008534283A JP2008534283A JPWO2008032552A1 JP WO2008032552 A1 JPWO2008032552 A1 JP WO2008032552A1 JP 2008534283 A JP2008534283 A JP 2008534283A JP 2008534283 A JP2008534283 A JP 2008534283A JP WO2008032552 A1 JPWO2008032552 A1 JP WO2008032552A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
command
switching circuit
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008534283A
Other languages
English (en)
Inventor
田辺 貴久
貴久 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2008032552A1 publication Critical patent/JPWO2008032552A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

入力端と出力端の間に互いに直列に接続された被制御端子(G)を有する少なくとも2つのFET(11,12)を設ける。オフ指令の存在下において、FET(11,12)をその被制御端子(G)を介して交互にオフ駆動し、オン指令の存在下においてはFET(11,12)をその被制御端子(G)を介して同時にオン駆動する。

Description

本発明は、電界効果型トランジスタ(FET)を用いたスイッチング回路、画素駆動回路およびサンプルホールド回路に関し、特にFETのゲートストレスによるゲートスレッショルド電圧の変動を抑制する技術に関する。
有機ELディスプレイや液晶ディスプレイ等の画素駆動用素子として用いられるTFT(Thin Film Transistor)はFETの一種であり、アモルファスシリコン(a−Si)や有機半導体等によって形成されている。これらのTFT素子は、ゲートに一定の電圧を印加し続けると、これがストレスとなってゲートスレッショルド電圧Vthが変動することが知られている。
図1は、エンハンスメント型PチャンネルTFTのゲート−ソース間へ正電圧を印加し続けた場合における、前記正電圧印加前後のドレイン電流ID−ゲート電圧VGE特性を示したものである。図中のP1は、正電圧を印加する前のPチャンネルTFTの初期のID−VGE特性を示し、P2は正電圧を印加した後のID−VGE特性を示している。すなわち、PチャンネルTFTのゲート−ソース間に正電圧のゲートストレスを印加し続けると、ゲートスレッショルド電圧Vthは、正の方向に変動することを示している。尚、ゲート−ソース間に負電圧のゲートストレスを印加し続けたときには、上記した場合とは逆の負の方向にVthが変動する。
また、ゲートに印加される電圧が高い程、Vthの変動速度は増し、さらに、ゲートバイアスよって変動したVthは、そのバイアス極性とは逆極性のバイアスにより又は、ゲート−ソース間に0Vを印加し続けることによりVth変動前の初期特性に復帰することも知られている。
特許文献1は、かかるVth変動に応じた電圧をバックゲートに印加することによって、Vth変動を補償するシフトレジスタについて開示している。
特開2006−174294号公報
上記した如き特性を有するTFTをスイッチング回路に使用した場合について考える。スイッチング素子を構成するTFTは、スイッチング回路をオフ状態に駆動すべきときには、ゲートGに正電圧(又は負電圧)が印加されTFTは遮断状態に駆動される。そして、このスイッチング回路のオフ状態が維持される限り、TFTのゲートにはその電圧が継続して印加され、これがゲートストレスとなってVth変動が生じることとなる。スイッチング回路においてVth変動が生じると、スイッチング回路の駆動状態をオフとすべき場合においても、完全なオフ状態とはならずリーク電流が流れ、さらにVth変動が進行すると全くオフしないといった状況が起り得る。これを回避するために、スイッチング回路のオフ期間において極端に大きい正電圧(又は負電圧)を印加する方法が考えられるが、上記した如く、Vth変動の進行を加速させることとなってしまうため実効的ではない。
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ゲートスレッショルド電圧Vthの変動を生じさせないTFTを用いたスイッチング回路、該スイッチング回路を用いた画素駆動回路及びサンプルホールド回路を提供することを目的とする。
本発明のスイッチング回路は、オン指令に応じて入力信号を入力端から出力端にまで中継し、オフ指令に応じて前記入力信号の前記入力端から前記出力端への中継を停止するスイッチング回路であって、前記入力端と前記出力端の間に互いに直列に接続された被制御端子を有する少なくとも2つのFETと、前記オフ指令の存在下において、前記FETをその被制御端子を介して交互にオフ駆動し、前記オン指令の存在下においては前記FETをそれらの被制御端子を介して同時にオン駆動する駆動部と、を有することを特徴としている。
また、本発明の画素駆動回路は、画素を担う複数の発光素子が複数のデータラインと複数の走査ラインの各交差部に配置されてなる表示パネルの画素駆動回路であって、前記データラインを介して供給されるデータパルスに応じた発光駆動電流を前記発光素子に供給する発光駆動手段と、前記データパルスを、前記走査ラインを介して供給されるオン指令に応じて前記データラインから前記発光駆動手段にまで中継し、前記走査ラインを介して供給されるオフ指令に応じて前記データパルスの前記データラインから前記発光駆動手段への中継を停止するスイッチング回路と、を含み、前記スイッチング回路は、前記データラインと前記発光駆動手段の間に互いに直列接続された被制御端子を有する少なくとも2つのFETを含み、前記オフ指令の存在下において、前記FETをその被制御端子を介して交互にオフ駆動し、前記オン指令の存在下においては前記FETをその被制御端子を介して同時にオン駆動する駆動部と、を含み、前記走査ラインは、前記FETの各々に対応する少なくとも2つの走査ライン電極からなることを特徴としている。
また、本発明のサンプルホールド回路は、入力端より入力される入力信号を保持する信号保持手段と、前記信号保持手段に保持された入力信号を出力端より出力する出力手段と、前記入力信号を、オン指令に応じて前記入力端から前記信号保持手段にまで中継し、オフ指令に応じて前記入力信号の前記入力端から前記信号保持手段への中継を停止するスイッチング回路と、を含むサンプルホールド回路であって、前記スイッチング回路は、前記入力端と前記信号保持手段との間に互いに直列に接続された被制御端子を有する少なくとも2つのFETと、前記オフ指令の存在下において、前記FETをその被制御端子を介して交互にオフ駆動し、前記オン指令の存在下においては前記FETをその被制御端子を介して同時にオン駆動する駆動部と、を有することを特徴としている。
PチャンネルTFTのゲートストレス付加前後のドレイン電流−ゲート電圧特性を示す図である。 本発明の実施例である画素駆動回路を備えたELディスプレイ装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施例である画素駆動回路の構成を示す図である 本発明の実施例である画素駆動回路に供給される走査パルス信号のタイミングチャートの一例を示す図である。 本発明の実施例である画素駆動回路に供給される走査パルス信号のタイミングチャートの他の例を示す図である。 本発明の実施例である画素駆動回路の他の構成を示す図である。 本発明の実施例であるサンプルホールド回路の概略構成を示す図である。 本発明の実施例であるサンプルホールド回路に供給される駆動パルス信号のタイミングチャートの一例を示す図である。 本発明の他の実施例であるサンプルホールド回路に供給される駆動パルス信号のタイミングチャートの他の例を示す図である。
以下、本発明の実施例について図面を参照しつつ説明する。尚、以下に示す図において、実質的に同一又は等価な構成要素、部分には同一の参照符を付している。
第1実施例
第1実施例では、本発明のスイッチング回路をアクティブマトリックス駆動型の画素駆動回路に適用している。図2は、アクティブマトリックス駆動型ELディスプレイ装置の概略構成を示す図である。図2に示す如く、ELディスプレイ装置は、表示パネル34と、この表示パネル34を映像信号に応じて駆動する駆動制御部33とから構成される。表示パネル34には陽極電源ライン31、陰極電源ライン32、画素セルを形成するn個の水平走査ライン各々を担う走査ラインA1〜An及び各走査ラインに交差して配列されたm個のデータラインB1〜Bmが形成されている。尚、陽極電源ライン31には駆動電圧VDDが印加されており、陰極電源ライン32には接地電位GNDが印加されている。表示パネル34における上記走査ラインA1〜AnおよびデータラインB1〜Bmの各交差部には画素駆動回路E1,1〜En,mが形成されている。これらの画素駆動回路E1,1〜En,mは、表示パネル34を構成するガラス基板上に形成されたアモルファスシリコン又は有機半導体からなるTFT等で構成されている。
図3は、1つの走査ラインA1およびデータラインB1の交差部に形成された本発明のスイッチング回路10を適用した画素駆動回路E1,1の内部の構成を示す図である。図3に示す如く、走査ラインA1は、2本の走査ライン電極A1-a及びA1-bからなり、各走査ライン電極A1-a及びA1-bには、互いに直列接続された2つの走査ライン選択用のPチャンネルFET11、12の被制御端子であるゲートGがそれぞれ接続されている。スイッチング回路10の入力端をなす前段の選択用FET11のソース又はドレインのうちの一方にはデータラインB1が接続され、スイッチング回路10の出力端をなす後段の選択用FET12のソース又はドレインのうちの一方には発光駆動用のPチャンネルFET14のゲートGが接続される。発光駆動用FET14のソースSには陽極電源ライン31を介して駆動電圧VDDが印加されており、そのゲートG−ソースS間には、キャパシタ13が接続されている。更に発光駆動用FET14のドレインDには有機EL素子15のアノード端が接続されている。有機EL素子15のカソード端には、陰極電源ライン32を介して接地電位GNDが印加されている。尚、画素駆動回路E1,1以外の他の部分の画素駆動回路も上記した構成と同一である。また、本発明のスイッチング回路に用いられるFETは、ソースとドレインが対象構造をとっており、双方に構造的な差異はなく、例えばPチャンネルFETの場合、高電圧側がソースとして機能し、低電圧側がドレインとして機能する。
駆動制御部33は、走査ライン駆動回路およびデータライン駆動回路を有し、表示パネル34の走査ラインA1〜Anの各々に走査パルス信号を印加するとともに、上記走査パルス信号の印加タイミングに同期させて、各水平走査ラインに対応した入力映像信号に応じた画素データパルス信号を発生し、これらをデータラインB1〜Bmにそれぞれ印加する。尚、画素データパルス信号の各々は、入力映像信号の各々のよって示される輝度レベルに応じたパルス電圧を有する。この際、走査パルス信号の印加によって、選択された走査ライン上に接続されている画素駆動回路の各々が画素データの書き込み対象となる。画素データの書き込み対象となった画素駆動回路内の選択用FET11、12は、上記走査パルス信号に応じてオン状態となり、データラインB1を介して供給された上記画素データパルス信号を発光駆動用FET14のゲートG及びキャパシタ13にそれぞれ印加する。この選択用FET11、12の駆動方法については後述する。発光駆動用FET14は、画素データパルス信号のパルス電圧に応じた発光駆動電流を有機EL素子15に供給する。有機EL素子15は、この発光駆動電流に応じた輝度で発光する。キャパシタ13は、上記画素データパルス信号のパルス電圧によって充電される。かかる充電動作によりキャパシタ13には、入力映像信号によって示される輝度レベルに応じた電圧が保持され、いわゆる画素データの書き込みが為される。ここで、画素データの書き込み対象から開放されると、選択用FET11、12はオフ状態となり、発光駆動用FET14のゲートGに対する画素データパルス信号の供給を停止する。ところが、この間においてもキャパシタ13に保持された電圧が発光駆動用FET14のゲートGをバイアスし続けるので、FET14は引き続き発光駆動電流を有機EL素子15に流し続ける。
ここで、画素駆動回路の選択用FETは上記したように、2つのPチャンネルFET11及び12が直列接続された構成であるために、双方がオン状態となったときに、画素データパルス信号が発光駆動用FET14のゲートG及びキャパシタ13にそれぞれ印加される。換言すれば、少なくとも一方の選択用FETがオフ状態となっていれば、他方がオン状態となっていても画素データパルス信号は発光駆動用FET14のゲートG及びキャパシタ13に印加されない。そこで、駆動制御部33は、以下に説明する選択用FETの駆動制御を行うことによって、選択用FETに対するゲートストレスを排除し、Vth変動を抑制する。
すなわち、従来の画素駆動回路では、走査ラインの非選択期間において選択用FETのオフ状態を維持するために、選択用FETのゲートは、ハイレベル(又はローレベル)の走査パルス電圧に固定され、これがゲートストレスとなってVth変動を引き起こしていた。画素駆動回路の選択用FETにVth変動が生じると、非選択期間においてソース−ドレイン間のリークが増大し、キャパシタに保持された画素データパルス信号の電圧レベルが変動し、画質の著しい劣化を引き起こす恐れがある。これに対して本発明では、走査ラインの非選択期間において、互いに直列接続された選択用FETのゲートに互いに逆位相の走査パルス信号を印加し、フレーム毎にその位相を反転させることによって選択用FETに対するゲートストレスを排除して、Vth変動を生じさせないようにした。
図4は、駆動制御部33が表示パネル34に形成された走査ラインA1〜Anの各々に供給する走査パルス信号のタイミングチャートの一例を示したものである。駆動制御部33は、1フレームの表示期間内に各走査ラインA1〜Anに順次所定の走査パルス信号を印加することで、各走査ラインに接続された画素駆動回路を画素データの書き込み対象としていく。ここで、先にも述べたように画素駆動回路の選択用FETは、2つのPチャンネルFET11及び12が直列接続された構成であるために、これらの選択用FET11及び12のゲートGにローレベルの走査パルス電圧が同時に印加されたときに、選択用FET11及び12の双方がオン状態となり、当該走査ラインに接続された画素駆動回路が画素データの書き込み対象として選択される。すなわち、駆動制御部33は、各走査ラインA1〜Anを構成する2本の走査ライン電極A1-a、A1-b〜An-a、An-bの双方にローレベルの走査パルス信号を同時に印加する期間を設け、この期間を当該走査ラインの選択期間とし、1フレーム期間内に各走査ラインA1〜Anを順次選択していく。そして、駆動制御部33は、選択した走査ライン上の画素駆動回路にデータラインを介して画素データパルス信号を印加することで1画面(フレーム)を構成する。尚、走査ラインに印加されるローレベルの走査パルス電圧は、データ信号の中で最も低い電圧と選択用FETのゲートスレッショルド電圧Vthを加算した電圧よりも十分に低い電圧である。
一方、上記したように、選択用FET11及び12の少なくとも一方がオフ状態の場合には、スイッチング回路10の入力端と出力端は遮断状態となり画素データパルス信号は発光駆動用FET14のゲートG及びキャパシタ13に印加されない。そこで、駆動制御部33は、図4に示す如く、走査ラインの非選択期間においては、選択用FET11及び12の少なくとも一方がオフ状態となるように、2本の走査ライン電極A1-a及びA1-bを介してハイレベルの走査パルス電圧とローレベルの走査パルス電圧を各選択用FETのゲートGに印加し、更に、フレーム毎に非選択期間における走査パルス信号の電圧レベルを反転させる。
すなわち、駆動制御部33は、走査ラインの非選択期間内においては、一方の選択用FETにハイレベルの走査パルス電圧を印加し、他方の選択用FETにはローレベルの走査パルス電圧を印加することによって非選択状態とし、次フレームの非選択期間においては、走査パルス電圧の極性を互いに反転させて非選択状態とする。これにより、選択用FETのゲートGは、非選択期間において、選択用FETをオフ状態に維持するためにハイレベルの走査パルス電圧に固定されないのである。かかる走査パルス電圧の印加は他の走査ラインA2〜Anについても同様に行われる。
ここで、選択用FET11及び12のゲートGに印加される選択用FETのオフ指令を担うハイレベルの走査パルス信号の電圧レベルとデータ信号の平均電圧との差の絶対値が、オン指令を担うローレベルの走査パルス信号の電圧レベルとデータ信号の平均電圧との差の絶対値と略等しく、互いに極性が逆であることが望ましい。すなわち、ハイレベルの走査パルス印加時のゲート―ソース間の平均電圧の絶対値と、ローレベルの走査パルス印加時のゲート―ソース間の平均電圧の絶対値とが略等しく、互いに逆極性であることが望ましい。このようにすることによって、各選択用FETのゲート―ソース間に印加される平均電圧を略ゼロとすることができ、故にゲートストレスが排除され、選択用FETのVth変動を抑制することができるのである。
尚、上記した実施例においては、走査ラインの非選択期間において、少なくとも一方の選択用FETがオフ状態となるようにし、1フレーム毎に走査パルス信号の電圧レベルを反転させることとしたが、図5に示す如く、走査ラインの非選択期間において、少なくとも一方の選択用FETがオフ状態となるように1フレーム内で走査パルス信号の電圧レベルを複数回反転させてもよい。すなわち、一方の選択用FETにハイレベルの走査パルス電圧を印加し、他方の選択用FETにはローレベルの走査パルス電圧を印加することで非選択状態とし、フレーム内の非選択期間内において、互いに走査パルス電圧の極性を繰り返し反転させる。この駆動方法によっても、非選択状態を維持しつつ選択用FETに対するゲートストレスを排除することが可能となる。
また上記した実施例においては、選択用FETおよび発光駆動用FETをPチャンネルFETで構成した場合を例に説明したが、NチャンネルFETを使用することとしてもよい。この場合には、選択用FETのゲートに印加する走査パルス電圧を上記したPチャンネルの場合と逆極性にすればよい。
また、上記した実施例のスイッチング回路は、2つの選択用FETを直列接続する構成としたが、3つ以上のFETを直列接続するようにしてもよい。
また、上記した実施例においては、有機EL素子の発光制御をなす画素駆動回路に本発明のスイッチング素子を適用した場合を例に説明したが、液晶パネルを駆動する画素駆動回路に適用することとしてもよい。図6は、透明電極に挟持された液晶画素40を駆動する画素駆動回路の概略図である。動作原理は上記した有機ELの場合とほぼ同じであるが、発光駆動用FET15が省略されている点で、有機ELの場合と異なる。すなわち、液晶画素40は選択用FET11および12が同時にオン状態となった場合に、データラインを介して輝度に対応した画素データパルス信号が印加され、画素データが書き込まれる。そして、上記した実施例同様に、非選択期間においては少なくとも一方の選択用FETがオフ状態となるように1フレーム毎に走査パルス信号の電圧レベルを反転させて、ハイレベルの走査パルス電圧とローレベルの走査パルス電圧が交互に各選択用FETのゲートGに印加されることでVthの変動が抑制される。
以上の説明から明らかなように、画素駆動回路の選択用FETを構成する本発明のスイッチング回路は、その入力端と出力端の間に直列接続された2つのFETを含み、走査ラインの非選択期間においては、少なくとも一方のFETがオフ状態となるように各々のゲートに印加する駆動電圧のレベルを反転させながら非選択状態を維持するので、選択用FETのゲートGは、非選択状態を維持するためのハイレベル(又はローレベル)の電圧に固定されず、ゲートストレスが排除され、Vthの変動を抑制することができるのである。
第2実施例
次に本発明の第2実施例について図面を参照しつつ説明する。第2実施例では、本発明のスイッチング回路をサンプルホールド回路に適用している。図7は、本発明のスイッチング回路50を適用したサンプルホールド回路100の回路ブロック図である。サンプルホールド回路100はガラス基板上に形成されたアモルファスシリコン又は有機半導体からなるTFT等で構成されており、例えば有機ELディスプレイの如き表示装置の発光駆動信号を生成する駆動回路等に使用される。
サンプルホールド回路100は、ボルテージフォロワを構成する2つのオペアンプ54及び55と、後段のオペアンプ55の非反転入力(+)端子とGnd間に接続されるキャパシタ56と、前段のオペアンプ54の出力端と後段のオペアンプ55の非反転入力(+)端子との間に直列接続されるスイッチング回路50と、を含む構成となっている。
前段のオペアンプ54の非反転入力(+)端子に入力されたサンプリング電圧は、その出力端にそのまま出力される。詳述すると、オペアンプ54は、入力端子に入力されたサンプリング電圧と同じ大きさの電圧をその出力端から出力するとともに、入出力間でインピーダンス変換を行うことにより、入力信号(サンプリング電圧)の安定化を図るバッファとして機能する。オペアンプ54の出力端から出力されたサンプリング電圧は、スイッチング回路50の駆動状態がオン状態のときは、キャパシタ56およびオペアンプ55の非反転入力(+)端子に印加される。そして後段のオペアンプ55は、前段のオペアンプ54同様、非反転入力(+)端子に入力されたサンプリング電圧と同じ大きさの電圧を出力端から出力する。キャパシタ56は、サンプリング電圧によって充電される。かかる充電動作によってキャパシタ56にはサンプリング電圧が保持され、いわゆるサンプルホールドが為される。ここで、スイッチング回路50の駆動状態がオフ状態のとなった場合、オペアンプ54からオペアンプ55へのサンプリング電圧の供給が遮断される。ところが、この間においてもキャパシタ56に保持されたサンプリング電圧がオペアンプ55の非反転入力(+)端子に印加されるので、オペアンプ55はサンプリング電圧を出力し続ける。すなわち、サンプルホールド回路100は、スイッチング回路50のオンオフ駆動によって、サンプリング電圧の更新/保持動作の制御がなされるのである。
ここで図7に示す如く、スイッチング回路50は、PチャンネルFETで構成されるスイッチング素子SW1及びSW2と、これらのスイッチング素子を駆動するための駆動パルス信号を生成する駆動部51を含む構成となっている。スイッチング素子SW1とSW2とは直列接続され、スイッチング回路50の入力端である前段のスイッチング素子SW1のソースSがオペアンプ54の出力端に接続され、スイッチング回路50の出力端である後段のスイッチング素子SW2のドレインDがオペアンプ55の非反転入力(+)端子及びキャパシタ56に接続される。また、スイッチング素子SW1及びSW2の被制御端子であるゲートGは、それぞれ駆動部51に接続される。
スイッチング素子SW1及びSW2は、駆動部51よりその絶対値がゲートスレッショルド電圧Vthより大きい負電圧がゲート―ソース間に印加されることによりオン状態となり、ゲート―ソース間に0V若しくは正電圧が印加されることによりオフ状態となるが、スイッチング素子SW1とSW2とは直列接続されているため、双方のスイッチング素子が同時にオン状態とならなければ、前段のオペアンプ54の出力端から出力されるサンプリング電圧は、後段のオペアンプ55に伝達されない。換言すれば、少なくとも一方のスイッチング素子がオフ状態となっていれば、他方がオン状態となっていてもスイッチング回路50はオフ状態(遮断状態)となるのである。そこで、駆動部51は、以下に説明するスイッチング素子SW1及びSW2の駆動制御を行うことによって、スイッチング素子SW1及びSW2に対するゲートストレスを排除して、Vth変動を抑制する。
すなわち、従来スイッチング回路のオフ期間においてはスイッチング素子のオフ状態を維持するために、スイッチング素子のゲートは、ハイレベル(又はローレベル)の駆動電圧に固定され、これがゲートストレスとなってVth変動を引き起こしていた。サンプルホールド回路のスイッチング素子にVth変動が生じると、スイッチング回路のオフ状態(遮断状態)においてソースドレイン間のリークが増大し、キャパシタに保持されたサンプリング電圧の電圧レベルが変動し、適正なサンプルホールド動作ができなくなる恐れがある。これに対して、本発明では、スイッチング回路50のオフ期間において互いに直列接続されたスイッチング素子SW1及びSW2のゲートに互いに極性の異なる駆動電圧を交互に印加することによってスイッチング素子に対するゲートストレスを排除して、Vth変動を生じさせないようにした。
図8は、駆動部51がスイッチング素子SW1及びSW2のゲートGに供給する駆動パルス信号のタイミングチャートの一例を示す図である。上記したように、スイッチング回路50は、スイッチング素子SW1及びSW2の双方が同時にオン状態となったときに、その入力端と出力端が導通状態となり、オペアンプ54から出力されるサンプリング電圧がオペアンプ55に供給される。すなわち、図8に示す如くスイッチング素子SW1及びSW2のゲートGに同時にローレベルの電圧が印加された場合にスイッチング回路50は導通状態となる。尚、スイッチング素子SW1及びSW2に印加されるローレベルの電圧は、サンプリング電圧のうちの最低レベルの電圧とスイッチング素子SW1、SW2のゲートスレッショルド電圧Vthとを加算した電圧よりも十分に低い電圧である。一方、上記したようにスイッチング回路50は、スイッチング素子SW1、SW2の少なくとも一方がオフ状態の場合には、その入力端と出力端は遮断状態となり、オペアンプ54からオペアンプ55へのサンプリング電圧の供給は遮断される。そこで、駆動部51はスイッチング回路50をオフ状態(遮断状態)とすべき期間内においては、スイッチング素子SW1及びSW2の少なくとも一方がオフ状態となるように、ハイレベルの駆動電圧とローレベルの駆動パルス信号を各スイッチング素子のゲートGに印加する。所定期間毎に互いの駆動パルス信号の電圧レベルを反転させる。すなわち、駆動部51は、スイッチング回路50をオフ状態(遮断状態)とすべき期間内においては、一方のスイッチング素子にハイレベルの駆動パルス信号を印加し、他方のスイッチング素子にはローレベルの駆動パルス信号を印加し、所定周期でこの駆動パルス信号の電圧レベルを互いに反転させることにより、スイッチング回路50のオフ状態(遮断状態)を維持する。これにより、各スイッチング素子のゲートGはオフ状態を維持するためのハイレベルの駆動電圧に固定されない。
図9は、スイッチング素子SW1及びSW2に供給される駆動パルス信号のタイミングチャートの他の例を示したものであり、スイッチング回路50のオフ期間における、駆動パルス信号の電圧レベルの反転周期が図8の場合と比べて短くなっている。
ここで、スイッチング素子SW1及びSW2のゲートGに印加されるスイッチング素子のオフ指令を担うハイレベルの駆動パルス信号の電圧レベルとサンプリング電圧の平均値との差の絶対値が、オン指令を担うローレベルの駆動パルス信号の電圧レベルとサンプリング電圧の平均値との差の絶対値と略等しく、互いに極性が逆であることが望ましい。すなわち、ハイレベルの駆動パルス印加時のゲート―ソース間の平均電圧の絶対値と、ローレベルの駆動パルス印加時のゲート―ソース間の平均電圧の絶対値とが略等しく、互いに逆極性であることがのぞましい。また、上記したスイッチング回路50のオフ期間において、駆動パルス信号の電圧レベルを反転させる場合にはデューティ比を略50%に設定することが望ましい。このようにすることによって、各スイッチング素子のゲートに印加される平均電圧を略ゼロとすることができ、故にゲートストレスも排除され、Vth変動を抑制することができるのである。
尚、各スイッチング素子SW1及びSW2に印加する駆動電圧の値は、FETの特性に応じて適宜設定すればよく、また、スイッチング回路50のオフ期間にハイレベルとローレベルの駆動電圧を交互に印加する場合において、一般的には、上記したように、ハイレベルとローレベルの電圧レベルを設定して、デューティ比を略50%に設定することが望ましいが、FETの特性に応じて適宜変更することも可能である。
また、上記した実施例においては、スイッチング素子としてPチャンネルFETを使用した場合を例に説明したが、NチャンネルFETを使用することとしてもよい。この場合には、スイッチング素子のゲートに印加する駆動電圧を上記したPチャンネルの場合と逆極性にすればよい。
また、上記した実施例のスイッチング回路は、2つの選択用FETを直列接続する構成としたが、3つ以上のFETを直列接続するようにしてもよい。
【特許請求の範囲】
【請求項1】 複数の走査ライン及び複数のデータラインと、前記走査ライン及びデータラインの交差部に形成された表示セルの各々に設けられ、前記走査ラインから供給されるオン指令に応じて前記データラインから供給される映像データ信号を入力端から出力端にまで中継し、前記走査ラインから供給されるオフ指令に応じて前記映像データ信号の前記入力端から前記出力端への中継を停止するスイッチング回路と、前記表示セルの各々に設けられ、前記スイッチング回路からの映像データ信号に応じて表示をなす表示素子と、を備えた映像信号の表示パネルであって、
前記スイッチング回路は、前記入力端と前記出力端の間に直列に接続された少なくとも2つの電界効果型トランジスタ(FET)を有し、
前記オフ指令の存在下において、前記FETは前記映像信号の少なくとも2フレーム期間内に1度オフ駆動され、前記オン指令の存在下においては前記FETは同時にオン駆動されることを特徴とする表示パネル。
【請求項2】
前記走査ラインの各々は1対の走査ライン電極からなり、
前記1対の走査ライン電極を介して前記FETに2つの走査パルス信号を供給する走査ライン駆動回路を有することを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
【請求項3】 前記走査パルス信号は、互いに極性が異なる2つの信号レベルを有し、
前記走査ライン駆動回路は、前記オフ指令の存在下において前記FETに互いに逆位相の走査パルス信号を供給し、前記オン指令の存在下において前記FETに互いに同一位相の走査パルス信号を供給することを特徴とする請求項2記載の表示パネル。
【請求項4】 前記走査ライン駆動回路は、前記オフ指令の存在下において、前記映像信号のフレーム期間毎に前記走査パルス信号の位相を反転させることを特徴とする請求項3に記載の表示パネル。
【請求項5】 前記FETは、前記表示パネルを支持するガラス基板上に形成されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の表示パネル。
【請求項6】 前記FETは、Pチャンネルトランジスタであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の表示パネル。
【請求項7】 前記FETは、Nチャンネルトランジスタであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の表示パネル。
【請求項8】 前記FETは、アモルファスシリコンからなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の表示パネル。
【請求項9】 前記FETは、有機半導体からなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の表示パネル。
【請求項10】 前記オフ指令の存在下において、前記FETは前記映像信号の1フレーム期間内に交互に複数回オフ駆動されることを請求項1に記載の表示パネル。
【請求項11】 入力端より入力される入力信号を保持する信号保持手段と、
前記信号保持手段に保持された入力信号を出力端より出力する出力手段と、
前記入力信号を、オン指令に応じて前記入力端から前記信号保持手段にまで中継し、オフ指令に応じて前記入力信号の前記入力端から前記信号保持手段への中継を停止するスイッチング回路と、を含むサンプルホールド回路であって、
前記スイッチング回路は、前記入力端と前記信号保持手段との間に互いに直列に接続された被制御端子を有する少なくとも2つのFETと、
前記オフ指令の存在下において、前記FETをその被制御端子を介して交互にオフ駆動し、前記オン指令の存在下においては前記FETをその被制御端子を介して同時にオン駆動する駆動部と、を有することを特徴とするサンプルホールド回路。

Claims (11)

  1. オン指令に応じて入力信号を入力端から出力端にまで中継し、オフ指令に応じて前記入力信号の前記入力端から前記出力端への中継を停止するスイッチング回路であって、
    前記入力端と前記出力端の間に互いに直列に接続された被制御端子を有する少なくとも2つの電界効果型トランジスタ(FET)と、
    前記オフ指令の存在下において、前記FETをその被制御端子を介して交互にオフ駆動し、前記オン指令の存在下においては前記FETをそれらの被制御端子を介して同時にオン駆動する駆動部と、を有することを特徴とするスイッチング回路。
  2. 前記入力信号は、表示パネルのデータラインを経たデータパルス信号であり、
    前記駆動部は前記データラインに交差する1対の走査ラインを介して前記FETに2つの走査パルス信号を供給する走査ライン駆動回路であることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング回路。
  3. 前記走査パルス信号は、互いに極性が異なる2つの信号レベルを有し、
    前記走査ライン駆動回路は、前記オフ指令の存在下において前記FETに互いに逆位相の走査パルス信号を供給し、前記オン指令の存在下において前記FETに互いに同一位相の走査パルス信号を供給することを特徴とする請求項2記載のスイッチング回路。
  4. 前記データパルス信号と前記走査パルス信号とは、映像信号に基づいて形成され、
    前記走査ライン駆動回路は、前記オフ指令の存在下において、前記映像信号のフレーム期間毎に前記走査パルス信号の位相を反転させることを特徴とする請求項3に記載のスイッチング回路。
  5. 前記FETは、前記表示パネルを支持するガラス基板上に形成されていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載のスイッチング回路。
  6. 前記FETは、Pチャンネルトランジスタであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のスイッチング回路。
  7. 前記FETは、Nチャンネルトランジスタであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のスイッチング回路。
  8. 前記FETは、アモルファスシリコンからなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のスイッチング回路。
  9. 前記FETは、有機半導体にからなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のスイッチング回路。
  10. 画素を担う複数の発光素子が複数のデータラインと複数の走査ラインの各交差部に配置されてなる表示パネルの画素駆動回路であって、
    前記データラインを介して供給されるデータパルスに応じた発光駆動電流を前記発光素子に供給する発光駆動手段と、
    前記データパルスを、前記走査ラインを介して供給されるオン指令に応じて前記データラインから前記発光駆動手段にまで中継し、前記走査ラインを介して供給されるオフ指令に応じて前記データパルスの前記データラインから前記発光駆動手段への中継を停止するスイッチング回路と、を含み、
    前記スイッチング回路は、前記データラインと前記発光駆動手段の間に互いに直列接続された被制御端子を有する少なくとも2つのFETを含み、前記オフ指令の存在下において、前記FETをその被制御端子を介して交互にオフ駆動し、前記オン指令の存在下においては前記FETをその被制御端子を介して同時にオン駆動する駆動部と、を含み、
    前記走査ラインは、前記FETの各々に対応する少なくとも2つの走査ライン電極からなることを特徴とする画素駆動回路。
  11. 入力端より入力される入力信号を保持する信号保持手段と、
    前記信号保持手段に保持された入力信号を出力端より出力する出力手段と、
    前記入力信号を、オン指令に応じて前記入力端から前記信号保持手段にまで中継し、オフ指令に応じて前記入力信号の前記入力端から前記信号保持手段への中継を停止するスイッチング回路と、を含むサンプルホールド回路であって、
    前記スイッチング回路は、前記入力端と前記信号保持手段との間に互いに直列に接続された被制御端子を有する少なくとも2つのFETと、
    前記オフ指令の存在下において、前記FETをその被制御端子を介して交互にオフ駆動し、前記オン指令の存在下においては前記FETをその被制御端子を介して同時にオン駆動する駆動部と、を有することを特徴とするサンプルホールド回路。
JP2008534283A 2006-09-12 2007-08-27 スイッチング回路、画素駆動回路およびサンプルホールド回路 Withdrawn JPWO2008032552A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246431 2006-09-12
JP2006246431 2006-09-12
PCT/JP2007/066525 WO2008032552A1 (fr) 2006-09-12 2007-08-27 Circuit de commutation, circuit de commande de pixel et circuit d'échantillonnage avec maintien

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008032552A1 true JPWO2008032552A1 (ja) 2010-01-21

Family

ID=39183616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534283A Withdrawn JPWO2008032552A1 (ja) 2006-09-12 2007-08-27 スイッチング回路、画素駆動回路およびサンプルホールド回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090267871A1 (ja)
JP (1) JPWO2008032552A1 (ja)
WO (1) WO2008032552A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2102848B1 (en) * 2006-12-01 2017-10-11 SES-imagotag Low power active matrix display
JP2010117475A (ja) 2008-11-12 2010-05-27 Sony Corp 表示装置、電子機器および表示装置の駆動方法
JP5308273B2 (ja) * 2009-08-19 2013-10-09 旭化成エレクトロニクス株式会社 サンプリングミキサ回路
KR101117733B1 (ko) * 2010-01-21 2012-02-24 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 회로, 이를 이용한 표시 장치 및 표시 장치 구동 방법
US9159283B2 (en) * 2011-07-18 2015-10-13 Innolux Corporation Switch circuit, pixel element and display panel for using in refreshing memory in pixel
KR102106863B1 (ko) * 2013-07-25 2020-05-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
JP6957919B2 (ja) * 2017-03-23 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 駆動回路及び電子機器
CN107481659B (zh) * 2017-10-16 2020-02-11 京东方科技集团股份有限公司 栅极驱动电路、移位寄存器及其驱动控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291216A (ja) * 1988-05-19 1989-11-22 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2798540B2 (ja) * 1992-01-21 1998-09-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板とその駆動方法
JP3162013B2 (ja) * 1992-08-28 2001-04-25 株式会社日立製作所 インバータ駆動スクリュー圧縮機の運転方法
JPH08313870A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Fuji Xerox Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JPH08335864A (ja) * 1995-06-07 1996-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mosアナログスイッチ
JP3201597B2 (ja) * 1998-07-15 2001-08-20 日本電気株式会社 サンプル・ホールド回路
US7379039B2 (en) * 1999-07-14 2008-05-27 Sony Corporation Current drive circuit and display device using same pixel circuit, and drive method
SG114502A1 (en) * 2000-10-24 2005-09-28 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of driving the same
US7119770B2 (en) * 2001-08-17 2006-10-10 Lg Electronics Inc. Driving apparatus of electroluminescent display device and driving method thereof
JP2004233526A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP4385967B2 (ja) * 2005-02-22 2009-12-16 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動回路及びこれを備えた電気光学装置、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20090267871A1 (en) 2009-10-29
WO2008032552A1 (fr) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9224329B2 (en) Organic light emitting diode display device and method for driving the same
US8731135B2 (en) Shift register and display device
US5754155A (en) Image display device
JP6914270B2 (ja) シフトレジスタユニット及びその駆動方法、ゲート駆動回路
JPWO2008032552A1 (ja) スイッチング回路、画素駆動回路およびサンプルホールド回路
US9466252B2 (en) Partial scanning gate driver and liquid crystal display using the same
KR20030089510A (ko) 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
JP4913119B2 (ja) 有機電気発光ディスプレイ装置及びその駆動方法
KR102423662B1 (ko) 표시패널
KR101635670B1 (ko) 표시 장치
WO2014112278A1 (ja) 表示装置、表示駆動装置、駆動方法、および電子機器
JPWO2009078166A1 (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP3802512B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4693338B2 (ja) 表示装置
JP2005352457A (ja) 液晶画像表示装置
JP2009222777A (ja) 表示装置、電子装置、システム
JP2008197279A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP4005099B2 (ja) 表示装置
JP4566523B2 (ja) 表示装置
JP4693339B2 (ja) 表示装置
JP4489373B2 (ja) 表示装置
JP2010268170A (ja) レベルシフト回路、表示装置および電子機器
KR101713218B1 (ko) 게이트 드라이버
JP2012208318A (ja) パルス生成回路、パルス生成方法、走査回路、表示装置、及び、電子機器
KR20090099718A (ko) 게이트 드라이버

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111003