JPWO2008018581A1 - 光ディスク制御装置 - Google Patents

光ディスク制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008018581A1
JPWO2008018581A1 JP2008528894A JP2008528894A JPWO2008018581A1 JP WO2008018581 A1 JPWO2008018581 A1 JP WO2008018581A1 JP 2008528894 A JP2008528894 A JP 2008528894A JP 2008528894 A JP2008528894 A JP 2008528894A JP WO2008018581 A1 JPWO2008018581 A1 JP WO2008018581A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
disk
optical disk
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008528894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4756075B2 (ja
Inventor
真弓 安河内
真弓 安河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008528894A priority Critical patent/JP4756075B2/ja
Publication of JPWO2008018581A1 publication Critical patent/JPWO2008018581A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756075B2 publication Critical patent/JP4756075B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0956Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for tilt, skew, warp or inclination of the disc, i.e. maintain the optical axis at right angles to the disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble
    • G11B7/0953Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble to compensate for eccentricity of the disc or disc tracks

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

ジャンプ動作時、リトライ時やロングシーク時において、目標値の追従性能を損なわない、安定した繰返し制御を行うことができる光ディスク制御装置を提供する。光ディスクより読み出される周期的な周波数成分を持つ被補償信号が入力される加算器と、前記加算器の出力信号のうち、任意に設定される学習の帯域に含まれる信号を出力するフィルタ部と、前記フィルタ部の出力信号を順次更新記憶するメモリと、前記メモリより出力される信号情報に、0以上1以下のゲインを乗じて前記加算器に入力するゲイン要素と、光ディスクの回転速度を検出する回転速度検出部と、光ディスク上の位置を検出するディスク位置検出部と、光ディスク上のピックアップの円周方向の移動量を算出する円周方向移動量算出部と、前記円周方向移動量算出部が算出した円周方向移動量に基づいて、前記メモリの前記信号情報を読み出すためのアドレスを制御するメモリ制御部とを備えるものとした。

Description

本発明は繰り返し制御回路を用いた光ディスク制御装置に関するものである。
近年、光ディスクの高倍速化、高密度化の進展に伴い、光ディスク装置においては、レーザビームの焦点を該ディスクの情報記録トラック上に維持する光サーボの精度向上が急速に求められている。そして、その光サーボの精度を向上させる手段として、繰り返し制御(学習制御)が注目されている。繰り返し制御とは、1周期前の偏差信号をメモリに記憶し、該記憶した結果を元にシステムを制御するものである。
しかし、上述したような繰り返し制御を行う際、上記メモリには、1周期前の信号が記憶されるため、例えば入力信号として、ディスクの傷や装置に加わる振動などの外乱による周期的でない信号が与えられてしまうと、この信号を学習することで、かえって制御システムに不要なノイズを混入してしまうこととなる。従って、従来から、このような外乱が加わった際にも安定して制御できる制御システムや、上記メモリに学習されてしまう不要な無周期成分の影響をなくすことのできる繰り返し制御方法が求められている。
また、制御系は、一般に複数の制御モードを有する場合が多く、従来の繰り返し補償器を適用した制御系においては、制御モードを切り替える度に繰り返し補償器のメモリの内容が失われるため、再度元の制御モードに戻ったときに新たに繰り返し補償器が収束するまでの間、繰り返し補償器の効果が現れないという問題があった。
具体的には、例えば光ディスク装置のトラッキング制御系に繰り返し補償器を適用した場合、シーク動作の直後にトラッキング制御モードに切り替える度に繰り返し補償器の内部のメモリにディスク1回転に相当する制御誤差信号が蓄積されるまで繰り返し補償器の効果は現れない。したがって、シーク直後に情報を書き込みまたは読み出しする場合は、繰り返し補償器を適用した効果が無く、トラッキング制御偏差が大きくなるといった問題があった。
これを解決するものとして、特許文献1には、1周期分の入力信号を繰り返し記憶するために設けられた正帰還ループを含む学習メモリの入力信号を、現在の信号に0以上1以下であるゲイン要素kを乗じた信号と、さらに1周期前の学習メモリ104の出力にゲイン要素1−kを乗じた信号とで構成し、トラッキング制御手段の動作中は、該kの値がほぼ1となって繰り返し制御系が学習を続け、制御系が不動作のときはkがほぼ0となって、学習しないように作用させ、さらにシーク動作が完了してトラッキング動作を再び開始した直後は、繰り返し補償器はシーク動作開始前のトラッキング制御中に学習した値を初期値として学習を続ける周回メモリが開示されている。
図7は、特許文献1に示される、従来の光ディスク装置における周回メモリ700の構成を示した図である。図7において、101は第1の加算器であり、追従目標となる光ディスク装置の制御系の誤差信号などの周期性成分を持つ被補償信号S1と、当該周回メモリ700の出力とを加算するものである。102は学習の度合いを可変するアッテネーションゲインβである。そして、103はローパスフィルタ、104はディスク1周期分の周波数成分を記憶するメモリ、105及び106は上記メモリ104に記憶させる信号を切り替えるゲイン要素である。107は第2の加算器であり、該第2の加算器107の出力が上記学習メモリ104に記憶される。108はトラッキング制御モードオンオフ手段である。
以上のような構成を有する周回メモリ700は、トラッキング動作中は上記ゲイン要素105、106のkの値がk=1となって動作する。さらにトラッキング動作開始前や、シーク動作時には、ゲイン要素105、106のkの値を0とすることで周回メモリは不要な学習を行わない。
その後、シーク動作完了直後には、ゲイン要素105、106のkの値がk=1となって周回メモリ700が動作する。このとき、メモリ104はシーク動作開始前の入力制御信号の周期成分を記憶しているので、直ちに当該周回メモリ700の出力には該制御信号の周期成分を補償する信号が出力され、結果的に追従性能がトラッキング動作開始直後から向上する。
このような構成とすることで、シーク動作完了直後にトラッキング動作を再開する瞬間から周回メモリ700が動作し、学習の度合いを減衰させることなく追従能力を向上させることができる。そして、このような繰り返し制御(学習制御)方式を備えた光ディスク装置においては、直結フィードバック制御からなるフォーカス・トラッキング制御と比較して、制御帯域を広げずに、周期的な追従目標に対する追従能力を向上させることができるため、狭トラックなシステムや偏芯の大きなシステム、ディスク回転数の高いシステム、すなわち、転送レートの高いシステムに対応することができる。
特開平9−50303号公報
しかしながら、上述した従来の周回メモリでは、光ディスク装置の特徴であるランダムアクセスやロングシーク動作、あるいはディスクの回転数を変化させた際に、上記メモリに記憶された直前の1周期分の信号と、今まさに光ピックアップから検出している被補償信号とに大きな差分が生じ、偏差を十分に抑圧することができない。従って、従来の周回メモリを備えた光ディスク装置では、上述したような動作時に、光ヘッドのフォーカス制御やトラッキング制御を安定して行えないという課題があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、ジャンプ動作時、リトライ時やロングシーク時において、目標値の追従性能を損なわない、安定した繰返し制御を行うことができる光ディスク制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る光ディスク制御装置は、光ディスクの1回転に対応する周期的な周波数成分を持つ被補償信号を、該光ディスクの1周期分の信号情報を用いて補償する学習制御を行ない、該補償された信号を用いてレーザビームのサーボ制御を行なう光ディスク制御装置において、光ディスクより読み出される前記周期的な周波数成分を持つ被補償信号が入力される加算器と、前記加算器の出力信号のうち、所定の学習の帯域に含まれる信号を出力するフィルタ部と、前記フィルタ部の出力信号を順次更新記憶し、光ディスクの1周期分の信号情報を1周回のアドレスに記憶するメモリと、前記メモリより出力される信号情報に、0以上1以下のゲインを乗じて前記加算器に入力するゲイン要素と、光ディスクの回転速度を検出する回転速度検出部と、光ディスク上のピックアップの位置を検出し、その検出結果をディスク位置情報として出力するディスク位置検出部と、光ディスク上のピックアップの円周方向の移動量を、前記回転速度検出部より出力される光ディスクの回転速度と、前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報とに基づいて算出する円周方向移動量算出部と、前記円周方向移動量算出部が算出した円周方向移動量に基づいて、前記メモリの前記信号情報を読み出すためのアドレスを制御するメモリ制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る光ディスク制御装置は、請求項1に記載の光ディスク制御装置において、前記回転速度検出部が検出した光ディスクの回転速度に基づいて、前記メモリ内に記憶されている信号情報の信号周期を変換する演算部と、光ディスク上のピックアップの半径方向の移動量を、前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて算出する半径方向移動量算出部と、前記ゲイン要素への入力を、前記半径方向移動量算出部が算出したピックアップの半径方向の移動量と、所定の閾値との比較結果に基づいて、前記演算部の出力と前記メモリの出力との間で切り替える切り替え器と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係る光ディスク制御装置は、請求項1に記載の光ディスク制御装置において、光ディスク上のピックアップの半径方向の移動量を、前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて算出する半径方向移動量算出部を備え、前記半径方向移動量算出部が算出したピックアップの半径方向の移動量に基づいて、前記ゲイン要素が乗じるゲインの値を変化させることを特徴とする。
また、本発明の請求項4に係る光ディスク制御装置は、請求項1に記載の光ディスク制御装置において、ディスク内を複数のゾーンに分割し、分割された各ゾーン内の1周期分の信号情報を記憶するメモリを複数備えてなるゾーンメモリと、前記ゲイン要素への入力を、前記ゾーンメモリの出力と、前記メモリの出力との間で切り替える切り替え器と、を備え、前記メモリ制御部は、前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて、前記ゾーンメモリを構成する複数のメモリの中から、データを読み出すメモリを選択し、該選択したメモリの前記信号情報を読み出すためのアドレスを、前記円周方向移動量算出部が算出した円周方向移動量に基づいて制御し、前記切り替え器の出力を、前記円周方向移動量算出部が算出した円周方向移動量、及び前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて制御することを特徴とする。
また、本発明の請求項5に係る光ディスク制御装置は、請求項1に記載の光ディスク制御装置において、前記被補償信号の信号周期の変化を示す所定の信号からピックアップの移動完了状態を予測する完了予測部を備え、前記ディスク位置検出部は、前記完了予測部より出力されるピックアップの移動完了予測結果に基づいて、光ディスク上のピックアップの位置を検出することを特徴とする。
また、本発明の請求項6に係る光ディスク制御装置は、請求項3に記載の光ディスク制御装置において、ディスク内を複数のゾーンに分割し、分割された各ゾーン内の1周期分の信号情報を記憶するメモリを複数備えてなるゾーンメモリと、前記ゲイン要素への入力を、前記ゾーンメモリの出力と、前記メモリの出力との間で切り替える切り替え器と、を備え、前記メモリ制御部は、前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて、前記ゾーンメモリを構成する複数のメモリの中から、データを読み出すメモリを選択し、該選択したメモリの前記信号情報を読み出すためのアドレスを、前記円周方向移動量算出部が算出した円周方向移動量に基づいて制御し、前記切り替え器の出力を、前記円周方向移動量算出部が算出した円周方向移動量、及び前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて制御することを特徴とする。
また、本発明の請求項7に係る光ディスク制御装置は、請求項3に記載の光ディスク制御装置において、前記被補償信号の信号周期の変化を示す信号からピックアップの移動完了状態を予測する完了予測部を備え、前記ディスク位置検出部は、前記完了予測部より出力されるピックアップの移動完了予測結果に基づいて、光ディスク上のピックアップの位置を検出することを特徴とする。
また、本発明の請求項8に係る光ディスク制御装置は、請求項4に記載の光ディスク制御装置において、前記被補償信号の信号周期の変化を示す信号からピックアップの移動完了状態を予測する完了予測部を備え、前記ディスク位置検出部は、前記完了予測部より出力されるピックアップの移動完了予測結果に基づいて、光ディスク上のピックアップの位置を検出することを特徴とする。
本発明の請求項1による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時やシーク時に、ディスク位置検出部と回転速度検出部から円周方向の移動量を算出し、移動開始前メモリ位置から移動終了地点におけるメモリ位置にメモリ出力を切り替えるよう制御することで、ピックアップの移動開始前に記憶された周期成分を持つ補償信号が、移動直後より出力されるので、ジャンプ動作時、リトライ時やシーク時にメモリに記憶された1周期分の信号と、移動後に検出する被補償信号との差を抑え、引き込み直後からフォーカス制御やトラッキング制御を安定して行うことができる。
また、本発明の請求項2による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時やシーク時に、回転速度検出部が検出した光ディスクの移動前後の回転速度の差分に基づき、メモリ内の被補償信号の信号周期を変換するので、ロングシークなど移動距離が長い場合に生じる制御信号の周期差を補正し、引き込み直後からフォーカス制御やトラッキング制御を安定して行うことができる。さらに、ディスク位置検出部が検出するディスク位置情報からディスクの半径方向の移動量を算出し、該移動量と所定の閾値に基づいて、フィードバックする信号として周期成分を補正した演算部出力と、メモリからの出力とを切り替えることとしたので、被補償信号とメモリに記憶されている周期成分の相関を移動距離に応じて判定することができ、被補償信号の偏差抑制を向上させることができる。
また、本発明の請求項3による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時やシーク時に、ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報から光ディスク上のピックアップの半径方向の移動量を算出し、その半径方向の移動量に応じて、ゲイン要素のゲインの値を可変させ学習度合いを調整することで、フォーカス制御やトラッキング制御を安定して行うことができる。
また、本発明の請求項4による光ディスク制御装置によれば、ディスク内を複数のゾーンに分割して記憶するゾーンメモリを用いることで、ジャンプ動作時、リトライ時やシーク時に、ピックアップが移動した後、ピックアップが位置するゾーンの信号情報を用いることができるので、ロングシーク時などピックアップの移動距離が長い場合に生じる信号情報の周期差を減らし、引き込み直後からフォーカス制御やトラッキング制御を安定して行うことができる。さらに、ゾーンメモリ内の周期成分と、メモリ内の周期成分とのうち、最もシーク後の周期成分との差が小さいものを選択するので、精度の高い制御を行うことができる。
また、本発明の請求項5による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時やシーク時に被補償信号の信号周期の変化を示す信号から移動完了状態を予測するので、移動の完了を待たずに光ディスク上の位置検出を行うことができ、より高速なメモリ制御を行うことができる。
また、本発明の請求項6による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時やシーク時に、ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報から、光ディスク上のピックアップの半径方向の移動量を算出し、その半径方向の移動量から被補償信号と、メモリに記憶されている周期成分との相関を判定して、フィードバック信号系が有するゲイン要素のゲインの値を可変させて学習度合いを調整し、且つディスク内を複数のゾーンに分割して記憶するゾーンメモリを使用し、ロングシークなど移動距離が長い場合に生じる信号情報の周期差を減らすようにしたので、高精度かつ安定したフォーカス制御やトラッキング制御を行なうことが可能となる。
また、本発明の請求項7による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時やシーク時に、ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報から、光ディスク上のピックアップの半径方向の移動量を算出し、その半径方向の移動量から被補償信号と、メモリに記憶されている周期成分との相関を判定して、フィードバック信号系が有するゲイン要素のゲインの値を可変させて学習度合いを調整し、かつ被補償信号の信号周期の変化を示す信号から移動完了状態を予測するので、高精度かつ安定したフォーカス制御やトラッキング制御を、高速に行なうことが可能となる。
また、本発明の請求項8による光ディスク制御装置によれば、ディスク内を複数のゾーンに分割して記憶するゾーンメモリを使用し、ロングシークなど移動距離が長い場合に生じる信号情報の周期差を減らし、かつ被補償信号の信号周期の変化を示す信号から移動完了状態を予測するようにしたので、高精度かつ安定したフォーカス制御やトラッキング制御を、高速に行なうことが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる光ディスク制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、メモリの構成およびメモリ制御動作を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態2にかかる光ディスク制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態3にかかる光ディスク制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態4にかかる光ディスク制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図6は、本発明の実施の形態5にかかる光ディスク制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図7は、従来の光ディスク装置における繰り返し制御回路の構成を示す図である。
符号の説明
1 加算器
2 ゲイン要素β
3 メモリ
4 フィルタ
5 回転速度検出部
6 ディスク位置検出部
7 円周方向移動量算出部
8 メモリ制御部
9 半径方向移動量算出部
10 演算部
11、14 切り替え器
12 比較器
13 ゾーンメモリ
15 完了予測部
16、17、18、19、20 フィードバック信号系
101 第1の加算器
102 アッテネーションゲインβ
103 ローパスフィルタ
104 メモリ
105、106 ゲイン要素
107 第2の加算器
108 トラッキング制御モードオンオフ指令発生手段
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる光ディスク制御装置(周回メモリ)100を示す図である。
図1において、1は、入力される被補償信号S1と、後述するフィードバック信号系16からの出力とを加算する加算器であり、16は、該加算器1の出力信号を順次更新しながら記憶して前記加算器1に入力するフィードバック信号系である。
2は、メモリ3に記憶されている1周期分の信号に0以上1以下のゲインβを乗じて、当該周回メモリ100における学習度合いを変化させるゲイン要素、3は光ディスク1周分の周期成分を記憶するメモリである。
4は、加算器1から出力された1周期分の信号のうち、メモリ3で記憶(学習)する信号の帯域を任意に設定可能なフィルタである。5は、光ディスクを回転させるスピンドルモータのモータ回転速度情報に基づいて、モータの回転速度ωを検出する回転速度検出部、6は、ディスクのアドレス情報などから、再生/記録時におけるピックアップのディスク上の位置を示すディスク位置情報rを検出するディスク位置検出部である。
7は、ジャンプ動作時やリトライ時、あるいはシーク動作時などに、該動作開始前に前記回転速度検出部5が検出したディスクの回転速度ω、及び前記ディスク位置検出部6が検出するディスク位置情報rと、該動作完了時に前記回転速度検出部5が検出するディスクの回転速度ω、及び前記ディスク位置検出部6が検出するディスク位置情報rとから、ディスクの円周方向の移動量dcを算出する円周方向移動量算出部である。
8は、円周方向移動量算出部7が算出する円周方向移動量dcに基づいて、前記メモリ3のアドレスを制御するメモリ制御部である。なお、本実施の形態1においては、円周方向移動量dcを、回転速度検出部5とディスク位置検出部6とからの出力に基づいて算出しているが、ディスクの回転速度に応じて周期が変化するFG信号に基づいてメモリの分割数を決めている場合などは、FG信号を、ジャンプ動作中、リトライ中、あるいはシーク動作中などにカウントすることで、円周方向移動量dcを算出することもでき、その結果を用いてもよい。
次に、本発明の実施の形態1による光ディスク制御装置100の動作について説明する。
なお、ここでは入力信号である被補償信号S1として、例えば光ディスク装置におけるフォーカスエラー信号について説明する。フォーカスエラー信号は、ディスクの面振れという周期性成分を持つ。
光ディスク装置による再生、記録動作が開始されると、光ディスクが回転し、該ディスクの回転に伴ってディスクの面振れ等が発生する。このとき、光ヘッド制御系においてフォーカスエラー信号S1が生成される。加算器1に被補償信号であるフォーカスエラー信号S1が入力されると、加算器1の出力信号はフィードバック系16を構成するフィルタ4に入力される。そして、加算器1の出力信号が、予め設定されたカットオフ周波数を有するフィルタ4を経ることにより、該フィルタ4より、繰り返し制御を行う周波数帯域を有する信号が出力される。
その後、フィルタ4から出力された信号は、メモリ3によって、例えば直前のディスク1回転分の信号情報として記憶され、この記憶された信号が、ゲイン要素2を介してフォーカスエラー信号S1にフィードバックされる。このような処理を行うことにより、フォーカスエラー信号S1に含まれる定常偏差を、フィードバック制御により十分に抑圧することが可能になる。
なお、ゲイン要素2であるβは、繰り返し制御の安定条件から、0<β≦1とし、常に学習の度合いが100%(系の発振条件)とならないようにする係数であり、光ディスク装置における制御を安定に行い、かつ、制御帯域を広げることなく追従能力のみを向上させるように作用させるためのものである。
図2(a)は、光ディスクの位置とメモリ3のアドレスの関係を示した図である。メモリ3がN個の情報を記憶するメモリであるとき、ディスク1周をN個に分割してディスク1回転分の周期成分である信号情報を記憶する。また、光ディスク装置の制御系の誤差信号などの被補償信号S1は周期性を持つので、ディスクのある周のアドレスmに格納される周期成分は、次の周のアドレスmに格納される周期成分とは相関性が高い。以降、周が離れるごとに相関性は低くなる。
ここで、前記再生、記録動作中に、例えばシーク動作が行われたとする。このときのメモリ制御について具体的に図2(b)を用いて説明する。
図2(b)は、ディスク上のA地点からB地点へシークした場合のディスク上の位置移動の例を示した図である。A地点からB地点にディスクの外側へシークした場合、ピックアップが半径方向に移動する間にディスクは回転しているため、ディスク上の焦点位置は円周方向にも移動することになる。
メモリ3にはシーク直前の1周分の周期成分が記憶されているが、従来の方法ではシーク直前にメモリ内をクリアし、シーク後1周は学習を行わず、メモリに1周分の周期成分を記憶するまでは学習はできない。したがって、1周分記憶している間は、面振れなどの不安定要素があってもそれを抑圧することはできなかった。
また、メモリをクリアせずとも、シーク中は周回メモリによる学習は行わずメモリの読み出し位置は変化しないので、シーク後のメモリ内の信号情報と、光ピックアップから検出している被補償信号とに大きな差分が生じるが、その際に、入力されたフォーカスエラー信号S1に対して、上述した繰返し制御を行うと、上記フォーカスエラー信号S1は不要な学習をしてしまい、かえって不安定となってしまう恐れがある。
そこで、本実施の形態1では、前記シーク動作後、ディスクの回転情報によりメモリ制御を行うことで、被補償信号の周期性を生かした学習制御を行う。具体的には、回転速度検出部5は、A地点で、光ディスクを回転させるスピンドルモータの回転速度情報に基づいて、モータの回転速度ωAを検出し、該検出結果ωAを円周方向移動量算出部7に出力する。また、ディスク位置検出部6は、ディスクのアドレス情報などからディスク位置情報rAを検出し、該検出結果rAを円周方向移動量算出部7に出力する。
そして、B地点にシークし着地した直後、回転速度検出部5は、A地点で行ったのと同様に、モータの回転速度ωBを検出し、該検出結果ωBを円周方向移動量算出部7に出力する。また、ディスク位置検出部6もディスク位置情報rBを検出し、該検出結果rBを円周方向移動量算出部7に出力する。
円周方向移動量算出部7は、直ちに、前記回転速度検出部5が検出したディスクの回転速度ωA、及びωBと、前記ディスク位置検出部6が検出したディスク位置情報rA、及びrBとに基づいて、ディスクの円周方向移動量dcを算出し、メモリ制御部8に出力する。
メモリ制御部8は、前記円周方向移動量算出部7から出力される円周方向移動量dcに基づいて、メモリ3内の読み出し、書き込み位置を、MAからMA'に変更する。これにより、フィードバック系16は、B地点と相関性のあるA’地点の周期成分により学習を行ない、これにより、定常偏差を十分に抑圧することが可能である、安定したフォーカス制御を行なうことができる。
なお、上記の説明では、被補償信号S1がフォーカスエラー信号である場合を例に挙げて説明したが、これに限るものではなく、例えば被補償信号としてフォーカス駆動信号を用いても、定常偏差を0に近づけることができ、偏差抑圧効果が得られる。
また、光ディスクの偏芯を追従目標とするトラッキング制御では、前記被補償信号としてトラッキングエラー信号を用い、同様に定常偏差を0に近づけ、被補償信号の追従能力を向上させることにより、安定したトラッキング制御を行なうことができる。
以上のように、本実施の形態1による光ディスク制御装置によれば、光ディスク装置におけるジャンプ動作時、リトライ時、シーク時など、ディスク上のピックアップ位置の移動により直前の1周分の信号と現在検出している信号とに大きな差分が生じる場合などに、円周方向移動量算出部7による検出結果を元にメモリ制御部8によりメモリ3内の読み出し、書き込み位置を制御するようにしたので、当該光ディスク制御装置において、面振れ、偏芯などによる信号の偏差を抑圧して、被補償信号の追従能力を向上させることができ、この結果、光ディスク装置において、フォーカス制御およびトラッキング制御を常に安定して行うことが可能となる。
(実施の形態2)
本実施の形態2による光ディスク制御装置は、上記実施の形態1による光ディスク制御装置において、ピックアップの移動前後のディスクの回転数の変化に基づいて、メモリに記憶されている周期成分を着地点の周期成分に変換し、これにより、ピックアップの移動距離が長い場合に生じる信号情報の周期差を補正して、適切な繰り返し制御を行なうものである。
図3は、本発明の実施の形態2による光ディスク制御装置(周回メモリ)300を示す図である。図3において、9は、前記ディスク位置検出部6が検出したディスク位置情報から、ピックアップのディスク上における半径方向の移動量drを算出する半径方向移動量算出部である。
10は、前記回転速度検出部5が検出したディスクの回転速度ωと、前記メモリ3内の信号情報とから、フィードバックする信号の信号周期を変換する演算部である。例えば、ディスクの回転制御がCAV制御である場合、現在の記録/再生位置から外周にシークすると、着地点の周期成分は移動前に記憶された周期成分と比べて遅くなる。逆に内周にシークした場合、着地点の周期成分は移動前に記憶された周期成分と比べて速くなる。このように、ピックアップ位置の移動前後での周期成分に差異が生じるため、演算部10は、ディスクの回転速度の変化に基づいて移動後の着地点の周期成分を推定し、記憶されている周期成分を着地点の周期成分に変換する。なお、ここではディスクの回転制御について、CAV制御の例を挙げて説明したが、これに限るものではなくCLV制御などでも同様に実施可能である。
11は、フィードバックする信号として、前記演算部10の出力と、メモリ3からの出力とを切り替えて出力する切り替え器である。12は、前記半径方向移動量算出部9が算出する半径方向移動量drと、任意の閾値とを比較し、該比較結果に基づいて切り替え器11の信号出力を切り替える比較器である。なお、その他の構成要素は、上記実施の形態1によるものと同様であるため、ここでは詳述しない。また、切り替え器11による切り替えは、任意の信号生成手段により固定してもよいし、自動的に切り替えてもよく、その制御方法に特に制限はない。
次に、本発明の実施の形態2による光ディスク制御装置300の動作について説明する。
なお、ここでは入力信号である被補償信号S1として、例えば光ディスク装置におけるフォーカスエラー信号について説明する。前記フォーカスエラー信号は、ディスクの面振れという周期性成分を持つ。
光ディスク装置による再生、記録動作が開始されると、ディスクが回転し、該ディスクの回転に伴ってディスクの面振れ等が発生する。このとき、光ヘッド制御系においてフォーカスエラー信号S1が生成される。加算器1に被補償信号であるフォーカスエラー信号S1が入力されると、加算器1の出力信号はフィードバック系17を構成するフィルタ4に入力される。そして、加算器1の出力信号は、予め設定されたカットオフ周波数を有するフィルタ4を経ることにより、該フィルタ4より、繰り返し制御を行う周波数帯域を有する信号が出力される。
その後、フィルタ4から出力された信号は、メモリ3によって、例えば直前のディスク1回転分の信号情報として記憶され、この記憶された信号が、ゲイン要素2を介してフォーカスエラー信号S1にフィードバックされる。このような処理を行うことにより、フォーカスエラー信号S1に含まれる定常偏差を、フィードバック制御により十分に抑圧することが可能になる。
なお、ゲイン要素2であるβは、繰り返し制御の安定条件から、0<β≦1とし、常に学習の度合いが100%(系の発振条件)とならないようにする係数であり、光ディスク装置における制御を安定に行い、かつ、制御帯域を広げることなく追従能力のみを向上させるように作用させるためのものである。
また、回転速度検出部5、ディスク位置検出部6、円周方向移動量算出部7およびメモリ制御部8の動作については、上記実施の形態1と同様である。
ここで、前記再生、記録動作中に、例えばロングシーク動作が行われたとする。メモリ3にはシーク直前の1周分の周期成分が記憶されているが、ロングシークの場合シーク距離が長いため、シーク前後での信号の相関性は低くなる。したがって、シーク後のメモリ内の信号情報と、光ピックアップから検出している被補償信号とに大きな差分が生じ、その際に、入力されたフォーカスエラー信号S1に対して、上述と同様の繰返し制御を行うと、上記フォーカスエラー信号S1は不要な学習をしてしまい、かえって不安定となってしまう恐れがある。
そこで、本実施の形態2では、前記演算部10により前記ロングシーク動作前後のディスク回転情報によりメモリ3内の周期成分に対して信号周期の変換を行い、半径方向の移動量に応じて、フィードバックする信号を、演算部10の信号と、メモリ3よりの信号のいずれかに切り替える。
具体的には、半径方向移動量算出部9が、ディスク位置検出部6が検出したディスク位置情報rに基づいて、ディスクの半径方向の移動量drを算出し、該算出した移動量drを比較器12に出力する。比較器12は、該移動量drと、あらかじめ定める閾値とを比較し、該移動量drが該閾値以上である場合は、ピックアップの移動前後における周期成分の相関性が低いと判定し、切り替え器11をして、フィードバックする信号として演算部10の出力を選択し、出力せしめる。これにより、ロングシーク後に入力される被補償信号S1に対し、メモリ制御部8によりディスクの円周方向の周期性が補正され、かつ演算部10により半径方向の移動量に応じて周期成分が変換された、相関性の高い信号がフィードバックされる。
また、前記比較器12は、ピックアップのディスク上の半径方向の移動量drが、あらかじめ定める閾値未満である場合は、ピックアップの移動前後における周期成分の相関性が高いと判定し、切り替え器11をして、フィードバックする信号としてメモリ3に記憶されている信号を選択し、出力せしめる。これにより、ロングシーク後に入力される被補償信号S1に対し、メモリ制御部8によりディスクの円周方向の周期性が補正された信号がフィードバックされる。
以上のように、本実施の形態2による光ディスク制御装置によれば、ピックアップ位置の移動に伴う、移動後の着地点におけるディスクの回転数の変化に基づいて、メモリに記憶されている周期成分を、ピックアップの着地点の周期成分に変換することとしたので、ジャンプ動作時、リトライ時、シーク時などに、ピックアップが検出している被補償信号と最も相関のある信号をフィードバックすることができ、これにより、より一層、面振れ、偏芯などによる信号の偏差を抑圧して、被補償信号の追従能力を向上させることができ、この結果、光ディスク装置において、フォーカス制御およびトラッキング制御を常に安定して行うことが可能となる。
(実施の形態3)
本実施の形態3による光ディスク制御装置は、上記実施の形態1による光ディスク制御装置において、ピックアップの移動距離に応じて、ゲイン要素にて乗じるゲインの値を変化させ、これにより、ピックアップの半径方向の移動に応じた適切な繰り返し制御を行うものである。
図4は、本発明の実施の形態3による光ディスク制御装置(周回メモリ)400を示す図である。図4において、9は、ディスク位置検出部6が検出するディスク位置情報rに基づき、ピックアップのディスク上における半径方向の移動量drを算出する半径方向移動量算出部である。そして、当該周回メモリ400における学習度合いを変化させるゲイン要素2は、前記半径方向移動量算出部9の算出結果によって制御される。なお、その他の構成は、上記実施の形態1と同様であるため、ここでは詳述しない。
次に、本発明の実施の形態3による光ディスク制御装置の動作について説明する。
なお、ここでは入力信号である被補償信号として、例えば光ディスク装置におけるフォーカスエラー信号について説明する。フォーカスエラー信号は、ディスクの面振れという周期性成分を持つ。
光ディスク装置による再生、記録動作が開始されると、ディスクが回転し、該ディスクの回転に伴ってディスクの面振れ等が発生する。このとき、光ヘッド制御系においてフォーカスエラー信号S1が生成される。加算器1に被補償信号であるフォーカスエラー信号S1が入力されると、加算器1の出力信号はフィードバック系18を構成するフィルタ4に入力される。そして、加算器1の出力信号は、予め設定されたカットオフ周波数を有するフィルタ4を経ることにより、該フィルタ4より、繰り返し制御を行う周波数帯域を有する信号が出力される。
その後、フィルタ4から出力された信号は、メモリ3によって、例えば直前のディスク1回転分の信号情報として記憶され、この記憶された信号が、ゲイン要素2を介してフォーカスエラー信号S1にフィードバックされる。このような処理を行うことにより、フォーカスエラー信号S1に含まれる定常偏差を、フィードバック制御により十分に抑圧することが可能になる。
なお、ゲイン要素2であるβは、繰り返し制御の安定条件から、0<β≦1とし、常に学習の度合いが100%(系の発振条件)とならないようにする係数であり、光ディスク装置における制御を安定に行い、かつ、制御帯域を広げることなく追従能力のみを向上させるように作用させるためのものである。
また、回転速度検出部5、ディスク位置検出部6、円周方向移動量算出部7およびメモリ制御部8の動作については、上記実施の形態1と同様であるため、ここでは詳述しない。
ここで、前記再生、記録動作中に、例えばシーク動作が行われたとする。このとき、本実施の形態3では、上記ゲイン要素2のゲインβの値を、ピックアップのディスク上の移動距離に応じて変化させるようにする。
具体的には、シーク前後において、半径方向移動量算出部9が、ディスク位置検出部5が検出したディスク位置情報rに基づき、ピックアップの半径方向の移動量drを算出する。半径方向移動量算出部9は、算出した半径方向の移動量drが小さい場合は、メモリ3内の信号情報と光ピックアップから検出している被補償信号との相関性が高いので、ゲイン要素2のゲインβの値を1に近づける方向に変化させ、逆に、半径方向の移動量drが大きい場合は、ゲイン要素2のゲインβの値を0に近づける方向に変化させる。
これにより、被補償信号に対して、光ディスク上でのピックアップの移動距離に応じて学習の度合いが可変された信号情報を加算することができるため、フィードバック信号系17の動作を安定かつ確実に行うことができる。
また、本実施の形態3では、半径方向移動量drをシーク前後のディスク位置情報rに基づいて半径方向移動量算出部9にて算出したが、これに限るものではなく、例えば、トラッククロス信号を用いてトラック横断回数を検出し、該検出結果に基づいてシーク距離を算出し、該算出したシーク距離に応じてゲイン要素2のゲインβの値を変化させるようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態3による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時、シーク時などに、円周方向移動量算出部7による検出結果を元にメモリ制御部8によりメモリ3内の読み出し、書き込み位置を制御すると共に、ディスク上のピックアップの半径方向の移動距離を、半径方向移動量算出部9にて算出し、該算出結果に応じてゲイン要素2のゲインβの値を可変して、当該周回メモリにおける学習の度合いを可変するようにしたので、円周方向の移動量に加えて、半径方向の移動量に応じて周期成分を補正することができ、これにより、光ディスク装置において、フォーカス制御およびトラッキング制御を常に安定して行うことが可能となる。
(実施の形態4)
本実施の形態4は、上記実施の形態1による光ディスク制御装置において、光ディスク上の位置により分別した複数のメモリを設け、光ディスク上のピックアップの位置に対応するメモリに格納されている信号情報を用いて、適切な繰り返し制御を行うものである。
図5は、本発明の実施の形態4にかかる光ディスク制御装置(周回メモリ)500を示す図である。図5において、13は、光ディスク内を複数のゾーンに分割し、分割された各ゾーン内の最新の信号情報を記憶する複数のメモリから構成されるゾーンメモリである。14は、ゲイン要素2への出力信号として、ゾーンメモリ13の出力とメモリ3の出力とを切り替える切り替え器である。また、本実施の形態4におけるメモリ制御部8は、円周方向移動量算出部7の算出結果dcに基づいて、前記メモリ3を制御し、円周方向移動量算出部7の算出結果dc、及びディスク位置検出部6が検出するディスク位置情報rに基づいて、ゾーンメモリ13からの信号情報の読出し、及び切り替え器14の出力を制御する。なお、その他の構成要素は、上記実施の形態1と同様であるため、ここでは詳述しない。
次に、本発明の実施の形態4による光ディスク制御装置500の動作について説明する。
なお、ここでは入力信号である被補償信号として、例えば光ディスク装置におけるフォーカスエラー信号について説明する。前記フォーカスエラー信号は、ディスクの面振れという周期性成分を持つ。
光ディスク装置による再生、記録動作が開始されると、ディスクが回転し、該ディスクの回転に伴ってディスクの面振れ等が発生する。このとき、光ヘッド制御系においてフォーカスエラー信号S1が生成される。加算器1に被補償信号であるフォーカスエラー信号S1が入力されると、加算器1の出力信号はフィードバック系19を構成するフィルタ4に入力される。そして、加算器1の出力信号は、予め設定されたカットオフ周波数を有するフィルタ4を経ることにより、該フィルタ4より、繰り返し制御を行う周波数帯域を有する信号が出力される。
その後、フィルタ4から出力された信号は、メモリ3によって、例えば直前のディスク1回転分の信号情報として記憶され、この記憶された信号が、ゲイン要素2を介してフォーカスエラー信号S1にフィードバックされる。このような処理を行うことにより、フォーカスエラー信号S1に含まれる定常偏差を、フィードバック制御により十分に抑圧することが可能になる。
なお、ゲイン要素2であるβは、繰り返し制御の安定条件から、0<β≦1とし、常に学習の度合いが100%(系の発振条件)とならないようにする係数であり、光ディスク装置における制御を安定に行い、かつ、制御帯域を広げることなく追従能力のみを向上させるように作用させるためのものである。
また、回転速度検出部5、ディスク位置検出部6、円周方向移動量算出部7の動作については、上記実施の形態1と同様であるため、ここでは詳述しない。
ここで、前記再生、記録動作中に、例えばシーク動作が行われたとする。このとき、本実施の形態4では、ディスク位置検出部6が、シーク後の着地点のディスク位置を検出する。ゾーンメモリ13を構成する各メモリは、あらかじめディスク上の位置を複数のゾーンに分割したそれぞれのゾーンに対応し、各ゾーンにおける1周期分の最新の周期成分をそれぞれ記憶する。メモリ制御部8は、ディスク位置検出部6より出力されるディスク位置情報rから、現在のディスク上の位置が何れのゾーンであるかを判別し、該当するゾーンに対応するゾーンメモリ13内のメモリより、円周方向移動量算出部7が算出する円周方向移動量dcに基づいて、該メモリ内の読出し、書込み位置を変更する。
そして、メモリ制御部8は、円周方向移動量算出部7が算出する円周方向移動量dc、及びディスク位置検出部6が検出するディスク位置情報rに基づいて、上記ゾーンメモリ13から出力される周期成分と通常のメモリ3から出力される周期成分のうち、最もシーク後の周期成分との差が小さいものを選択するよう、切り替え器14を制御する。
その後、メモリ3による通常のフィードバック制御が行なわれ、メモリ3に新たに入力された信号情報は、ゾーンメモリ13に入力され、該ゾーンメモリ13には常に最新の信号情報が記憶される。
これにより、被補償信号S1に対し、シーク後のピックアップの位置に応じて、該ディスク上の位置に最も近いゾーンの信号情報を加算することができ、フィードバック系19の動作を安定に、かつ確実に行なうことができるものである。
なお、ゾーンメモリの数、分割幅(各メモリの容量)については問わないが、より細かいゾーンに分割した方がメモリ内の信号情報と被補償信号の周期成分の相関性は高まり、抑圧効果も高く、精度のよい学習制御が可能となる。例えば、DVD−RAMディスク(4.7G)は、ディスクフォーマットで与えられるゾーン数が35個あるので、ゾーンメモリ13内のメモリ数を35個設けてDVD−RAMディスクの各ゾーンに割り当てるようにしてもよい。さらに、CAV制御を行う場合は、外周側にいけばいくほど倍速が上がっていくので、制御としてはより精度が必要となり、その場合に外周側のゾーンほどメモリをより多く割り当てることで、制御精度を保つことができる。また、上述のように、本実施の形態では、より細かいゾーンに分割した方が、偏差の抑圧効果が高く、精度のよい学習制御が可能となるので、本実施の形態を、Blu−rayディスクなどの高密度記録媒体用のディスク装置に適用した場合には、一層顕著な効果を奏することができる。
以上のように、本実施の形態4による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時、シーク時などに、移動後のディスク上のピックアップの位置をディスク位置検出部6にて算出し、該検出結果から現ディスク位置と最も近いゾーンの信号情報を学習制御に用いることとしたので、被補償信号に対して、シーク後のピックアップの位置に応じて、該ディスク上の位置に最も近いゾーンの信号情報を加算することができ、光ディスク装置において、移動直後のフォーカス制御、及びトラッキング制御を安定して行うことが可能となる。
(実施の形態5)
本実施の形態5は、上記実施の形態1による光ディスク制御装置において、ジャンプ動作時、リトライ時、あるいはシーク時などに、ピックアップ移動後の着地点を予測して円周方向移動量を算出し、これにより、光ディスク装置の制御動作の高速化を図るものである。
図6は、本発明の実施の形態5による光ディスク制御装置(周回メモリ)600を示す図である。
図6において、15は信号周期の変化を示す任意の信号から、ピックアップの移動完了状態を予測する完了予測部である。なお、その他の構成要素は、上記実施の形態1と同様であるため、ここでは詳述しない。
次に、本発明の実施の形態5による光ディスク制御装置600の動作について説明する。
なお、ここでは入力信号である被補償信号として、例えば光ディスク装置におけるフォーカスエラー信号について説明する。前記フォーカスエラー信号は、ディスクの面振れという周期性成分を持つ。
光ディスク装置による再生、記録動作が開始されると、ディスクが回転し、該ディスクの回転に伴ってディスクの面振れ等が発生する。このとき、光ヘッド制御系においてフォーカスエラー信号S1が生成される。加算器1に被補償信号であるフォーカスエラー信号S1が入力されると、加算器1の出力信号はフィードバック系を構成するフィルタ4に入力される。そして、加算器1の出力信号は、予め設定されたカットオフ周波数を有するフィルタ4を経ることにより、該フィルタ4より、繰り返し制御を行う周波数帯域を有する信号が出力される。
その後、フィルタ4から出力された信号は、メモリ3によって、例えば直前のディスク1回転分の信号情報として記憶され、この記憶された信号が、ゲイン要素2を介してフォーカスエラー信号S1にフィードバックされる。このような処理を行うことにより、フォーカスエラー信号S1に含まれる定常偏差を、フィードバック制御により十分に抑圧することが可能になる。
なお、ゲイン要素2であるβは、繰り返し制御の安定条件から、0<β≦1とし、常に学習の度合いが100%(系の発振条件)とならないようにする係数であり、光ディスク装置における制御を安定に行い、かつ、制御帯域を広げることなく追従能力のみを向上させるように作用させるためのものである。
また、回転速度検出部5、ディスク位置検出部6、円周方向移動量算出部7、メモリ制御部8の動作については、上記実施の形態1と同様であるため、ここでは詳述しない。
ここで、前記再生、記録動作中に、例えばシーク動作が行われたとする。このとき、本実施の形態5では、完了予測部15が、例えばシーク終了間際の減速パルスを用いて、シーク動作完了時のピックアップの光ディスク上の位置を予測し、該予測結果をディスク位置検出部6に出力する。ディスク位置検出部6は、完了予測部15が予測した着地点のディスク上の位置に基づき、ディスク位置情報rを生成し、該ディスク位置情報rを円周方向移動量算出部7に出力する。
これにより、ディスク位置をシーク完了後に検出する場合に比べて、より速くディスク位置の検出を行うことができ、この結果、円周方向移動量dcを、より速く算出することが可能となるため、光ディスク装置の高倍速化に対しても、フィードバック系20の動作を高速にかつ安定して行うことができる。
なお、上記の説明では、完了予測部15がシーク終了間際の減速パルスを用いてピックアップの移動完了状態を予測するものについて述べたが、減速パルスを用いるものに限るものではなく、例えばトラッキングエラー信号に基づいて得られるトラック横断速度の変化を利用して、ピックアップの移動完了状態を予測するものとしてもよい。
また、完了予測部15の予測結果をディスク位置検出部6が使用してディスク位置情報rを生成するものとしたが、これに限るものではなく、回転速度検出部5が、完了予測部15の予測結果を用いて着地点の回転速度を予測するものとしてもよい。
以上のように、本実施の形態5による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時、シーク時などに、移動後のディスク上のピックアップの位置を、着地前に完了予測部15にて予測し、該予測結果を用いて円周方向移動量dcを検出するので、円周方向移動量dcを、より速く算出することができ、これにより、移動直後のフォーカス制御およびトラッキング制御を高速かつ安定して行うことができ、光ディスク装置の高倍速化に対しても、フィードバック信号系20の動作を高速かつ安定して行うことが可能となる。
なお、本発明に係る光ディスク制御装置は、上述した実施の形態に限るものではなく、上記実施の形態1ないし5による光ディスク制御装置の構成を、それぞれ組み合わせて実施しても良い。例えば、上記実施の形態3において、さらに上記実施の形態4にて説明したゾーンメモリ13、及び切り替え器14を設ける構成としてもよく、また、上記実施の形態2ないし4において、さらに上記実施の形態5の完了予測部15を設ける構成としてもよいものである。
本発明にかかる光ディスク制御装置は、繰り返し制御方式を有し、光ディスク装置におけるフォーカス・トラッキング制御の安定化と追従能力を向上することができる点において有用である。また光ディスク装置の高倍速化・高密度化の用途等にも応用できる。
本発明は繰り返し制御回路を用いた光ディスク制御装置に関するものである。
近年、光ディスクの高倍速化、高密度化の進展に伴い、光ディスク装置においては、レーザビームの焦点を該ディスクの情報記録トラック上に維持する光サーボの精度向上が急速に求められている。そして、その光サーボの精度を向上させる手段として、繰り返し制御(学習制御)が注目されている。繰り返し制御とは、1周期前の偏差信号をメモリに記憶し、該記憶した結果を元にシステムを制御するものである。
しかし、上述したような繰り返し制御を行う際、上記メモリには、1周期前の信号が記憶されるため、例えば入力信号として、ディスクの傷や装置に加わる振動などの外乱による周期的でない信号が与えられてしまうと、この信号を学習することで、かえって制御システムに不要なノイズを混入してしまうこととなる。従って、従来から、このような外乱が加わった際にも安定して制御できる制御システムや、上記メモリに学習されてしまう不要な無周期成分の影響をなくすことのできる繰り返し制御方法が求められている。
また、制御系は、一般に複数の制御モードを有する場合が多く、従来の繰り返し補償器を適用した制御系においては、制御モードを切り替える度に繰り返し補償器のメモリの内容が失われるため、再度元の制御モードに戻ったときに新たに繰り返し補償器が収束するまでの間、繰り返し補償器の効果が現れないという問題があった。
具体的には、例えば光ディスク装置のトラッキング制御系に繰り返し補償器を適用した場合、シーク動作の直後にトラッキング制御モードに切り替える度に繰り返し補償器の内部のメモリにディスク1回転に相当する制御誤差信号が蓄積されるまで繰り返し補償器の効果は現れない。したがって、シーク直後に情報を書き込みまたは読み出しする場合は、繰り返し補償器を適用した効果が無く、トラッキング制御偏差が大きくなるといった問題があった。
これを解決するものとして、特許文献1には、1周期分の入力信号を繰り返し記憶するために設けられた正帰還ループを含む学習メモリの入力信号を、現在の信号に0以上1以下であるゲイン要素kを乗じた信号と、さらに1周期前の学習メモリ104の出力にゲイン要素1−kを乗じた信号とで構成し、トラッキング制御手段の動作中は、該kの値がほぼ1となって繰り返し制御系が学習を続け、制御系が不動作のときはkがほぼ0となって、学習しないように作用させ、さらにシーク動作が完了してトラッキング動作を再び開始した直後は、繰り返し補償器はシーク動作開始前のトラッキング制御中に学習した値を初期値として学習を続ける周回メモリが開示されている。
図7は、特許文献1に示される、従来の光ディスク装置における周回メモリ700の構成を示した図である。図7において、101は第1の加算器であり、追従目標となる光ディスク装置の制御系の誤差信号などの周期性成分を持つ被補償信号S1と、当該周回メモリ700の出力とを加算するものである。102は学習の度合いを可変するアッテネーションゲインβである。そして、103はローパスフィルタ、104はディスク1周期分の周波数成分を記憶するメモリ、105及び106は上記メモリ104に記憶させる信号を切り替えるゲイン要素である。107は第2の加算器であり、該第2の加算器107の出力が上記学習メモリ104に記憶される。108はトラッキング制御モードオンオフ手段である。
以上のような構成を有する周回メモリ700は、トラッキング動作中は上記ゲイン要素105、106のkの値がk=1となって動作する。さらにトラッキング動作開始前や、シーク動作時には、ゲイン要素105、106のkの値を0とすることで周回メモリは不要な学習を行わない。
その後、シーク動作完了直後には、ゲイン要素105、106のkの値がk=1となって周回メモリ700が動作する。このとき、メモリ104はシーク動作開始前の入力制御信号の周期成分を記憶しているので、直ちに当該周回メモリ700の出力には該制御信号の周期成分を補償する信号が出力され、結果的に追従性能がトラッキング動作開始直後から向上する。
このような構成とすることで、シーク動作完了直後にトラッキング動作を再開する瞬間から周回メモリ700が動作し、学習の度合いを減衰させることなく追従能力を向上させることができる。そして、このような繰り返し制御(学習制御)方式を備えた光ディスク装置においては、直結フィードバック制御からなるフォーカス・トラッキング制御と比較して、制御帯域を広げずに、周期的な追従目標に対する追従能力を向上させることができるため、狭トラックなシステムや偏芯の大きなシステム、ディスク回転数の高いシステム、すなわち、転送レートの高いシステムに対応することができる。
特開平9−50303号公報
しかしながら、上述した従来の周回メモリでは、光ディスク装置の特徴であるランダムアクセスやロングシーク動作、あるいはディスクの回転数を変化させた際に、上記メモリに記憶された直前の1周期分の信号と、今まさに光ピックアップから検出している被補償信号とに大きな差分が生じ、偏差を十分に抑圧することができない。従って、従来の周回メモリを備えた光ディスク装置では、上述したような動作時に、光ヘッドのフォーカス制御やトラッキング制御を安定して行えないという課題があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、ジャンプ動作時、リトライ時やロングシーク時において、目標値の追従性能を損なわない、安定した繰返し制御を行うことができる光ディスク制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る光ディスク制御装置は、光ディスクの1回転に対応する周期的な周波数成分を持つ被補償信号を、該光ディスクの1周期分の信号情報を用いて補償する学習制御を行ない、該補償された信号を用いてレーザビームのサーボ制御を行なう光ディスク制御装置において、光ディスクより読み出される前記周期的な周波数成分を持つ被補償信号が入力される加算器と、前記加算器の出力信号のうち、所定の学習の帯域に含まれる信号を出力するフィルタ部と、前記フィルタ部の出力信号を順次更新記憶し、光ディスクの1周期分の信号情報を1周回のアドレスに記憶するメモリと、前記メモリより出力される信号情報に、0以上1以下のゲインを乗じて前記加算器に入力するゲイン要素と、光ディスクの回転速度を検出する回転速度検出部と、光ディスク上のピックアップの位置を検出し、その検出結果をディスク位置情報として出力するディスク位置検出部と、光ディスク上のピックアップの円周方向の移動量を、前記回転速度検出部より出力される光ディスクの回転速度と、前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報とに基づいて算出する円周方向移動量算出部と、前記円周方向移動量算出部が算出した円周方向移動量に基づいて、前記メモリの前記信号情報を読み出すためのアドレスを制御するメモリ制御部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の請求項2に係る光ディスク制御装置は、請求項1に記載の光ディスク制御装置において、前記回転速度検出部が検出した光ディスクの回転速度に基づいて、前記メモリ内に記憶されている信号情報の信号周期を変換する演算部と、光ディスク上のピックアップの半径方向の移動量を、前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて算出する半径方向移動量算出部と、前記ゲイン要素への入力を、前記半径方向移動量算出部が算出したピックアップの半径方向の移動量と、所定の閾値との比較結果に基づいて、前記演算部の出力と前記メモリの出力との間で切り替える切り替え器と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の請求項3に係る光ディスク制御装置は、請求項1に記載の光ディスク制御装置において、光ディスク上のピックアップの半径方向の移動量を、前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて算出する半径方向移動量算出部を備え、前記半径方向移動量算出部が算出したピックアップの半径方向の移動量に基づいて、前記ゲイン要素が乗じるゲインの値を変化させることを特徴とする。
また、本発明の請求項4に係る光ディスク制御装置は、請求項1に記載の光ディスク制御装置において、ディスク内を複数のゾーンに分割し、分割された各ゾーン内の1周期分の信号情報を記憶するメモリを複数備えてなるゾーンメモリと、前記ゲイン要素への入力を、前記ゾーンメモリの出力と、前記メモリの出力との間で切り替える切り替え器と、を備え、前記メモリ制御部は、前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて、前記ゾーンメモリを構成する複数のメモリの中から、データを読み出すメモリを選択し、該選択したメモリの前記信号情報を読み出すためのアドレスを、前記円周方向移動量算出部が算出した円周方向移動量に基づいて制御し、前記切り替え器の出力を、前記円周方向移動量算出部が算出した円周方向移動量、及び前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて制御することを特徴とする。
また、本発明の請求項5に係る光ディスク制御装置は、請求項1に記載の光ディスク制御装置において、前記被補償信号の信号周期の変化を示す所定の信号からピックアップの移動完了状態を予測する完了予測部を備え、前記ディスク位置検出部は、前記完了予測部より出力されるピックアップの移動完了予測結果に基づいて、光ディスク上のピックアップの位置を検出することを特徴とする。
また、本発明の請求項6に係る光ディスク制御装置は、請求項3に記載の光ディスク制御装置において、ディスク内を複数のゾーンに分割し、分割された各ゾーン内の1周期分の信号情報を記憶するメモリを複数備えてなるゾーンメモリと、前記ゲイン要素への入力を、前記ゾーンメモリの出力と、前記メモリの出力との間で切り替える切り替え器と、を備え、前記メモリ制御部は、前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて、前記ゾーンメモリを構成する複数のメモリの中から、データを読み出すメモリを選択し、該選択したメモリの前記信号情報を読み出すためのアドレスを、前記円周方向移動量算出部が算出した円周方向移動量に基づいて制御し、前記切り替え器の出力を、前記円周方向移動量算出部が算出した円周方向移動量、及び前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて制御することを特徴とする。
また、本発明の請求項7に係る光ディスク制御装置は、請求項3に記載の光ディスク制御装置において、前記被補償信号の信号周期の変化を示す信号からピックアップの移動完了状態を予測する完了予測部を備え、前記ディスク位置検出部は、前記完了予測部より出力されるピックアップの移動完了予測結果に基づいて、光ディスク上のピックアップの位置を検出することを特徴とする。
また、本発明の請求項8に係る光ディスク制御装置は、請求項4に記載の光ディスク制御装置において、前記被補償信号の信号周期の変化を示す信号からピックアップの移動完了状態を予測する完了予測部を備え、前記ディスク位置検出部は、前記完了予測部より出力されるピックアップの移動完了予測結果に基づいて、光ディスク上のピックアップの位置を検出することを特徴とする。
本発明の請求項1による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時やシーク時に、ディスク位置検出部と回転速度検出部から円周方向の移動量を算出し、移動開始前メモリ位置から移動終了地点におけるメモリ位置にメモリ出力を切り替えるよう制御することで、ピックアップの移動開始前に記憶された周期成分を持つ補償信号が、移動直後より出力されるので、ジャンプ動作時、リトライ時やシーク時にメモリに記憶された1周期分の信号と、移動後に検出する被補償信号との差を抑え、引き込み直後からフォーカス制御やトラッキング制御を安定して行うことができる。
また、本発明の請求項2による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時やシーク時に、回転速度検出部が検出した光ディスクの移動前後の回転速度の差分に基づき、メモリ内の被補償信号の信号周期を変換するので、ロングシークなど移動距離が長い場合に生じる制御信号の周期差を補正し、引き込み直後からフォーカス制御やトラッキング制御を安定して行うことができる。さらに、ディスク位置検出部が検出するディスク位置情報からディスクの半径方向の移動量を算出し、該移動量と所定の閾値に基づいて、フィードバックする信号として周期成分を補正した演算部出力と、メモリからの出力とを切り替えることとしたので、被補償信号とメモリに記憶されている周期成分の相関を移動距離に応じて判定することができ、被補償信号の偏差抑制を向上させることができる。
また、本発明の請求項3による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時やシーク時に、ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報から光ディスク上のピックアップの半径方向の移動量を算出し、その半径方向の移動量に応じて、ゲイン要素のゲインの値を可変させ学習度合いを調整することで、フォーカス制御やトラッキング制御を安定して行うことができる。
また、本発明の請求項4による光ディスク制御装置によれば、ディスク内を複数のゾーンに分割して記憶するゾーンメモリを用いることで、ジャンプ動作時、リトライ時やシーク時に、ピックアップが移動した後、ピックアップが位置するゾーンの信号情報を用いることができるので、ロングシーク時などピックアップの移動距離が長い場合に生じる信号情報の周期差を減らし、引き込み直後からフォーカス制御やトラッキング制御を安定して行うことができる。さらに、ゾーンメモリ内の周期成分と、メモリ内の周期成分とのうち、最もシーク後の周期成分との差が小さいものを選択するので、精度の高い制御を行うことができる。
また、本発明の請求項5による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時やシーク時に被補償信号の信号周期の変化を示す信号から移動完了状態を予測するので、移動の完了を待たずに光ディスク上の位置検出を行うことができ、より高速なメモリ制御を行うことができる。
また、本発明の請求項6による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時やシーク時に、ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報から、光ディスク上のピックアップの半径方向の移動量を算出し、その半径方向の移動量から被補償信号と、メモリに記憶されている周期成分との相関を判定して、フィードバック信号系が有するゲイン要素のゲインの値を可変させて学習度合いを調整し、且つディスク内を複数のゾーンに分割して記憶するゾーンメモリを使用し、ロングシークなど移動距離が長い場合に生じる信号情報の周期差を減らすようにしたので、高精度かつ安定したフォーカス制御やトラッキング制御を行なうことが可能となる。
また、本発明の請求項7による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時やシーク時に、ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報から、光ディスク上のピックアップの半径方向の移動量を算出し、その半径方向の移動量から被補償信号と、メモリに記憶されている周期成分との相関を判定して、フィードバック信号系が有するゲイン要素のゲインの値を可変させて学習度合いを調整し、かつ被補償信号の信号周期の変化を示す信号から移動完了状態を予測するので、高精度かつ安定したフォーカス制御やトラッキング制御を、高速に行なうことが可能となる。
また、本発明の請求項8による光ディスク制御装置によれば、ディスク内を複数のゾーンに分割して記憶するゾーンメモリを使用し、ロングシークなど移動距離が長い場合に生じる信号情報の周期差を減らし、かつ被補償信号の信号周期の変化を示す信号から移動完了状態を予測するようにしたので、高精度かつ安定したフォーカス制御やトラッキング制御を、高速に行なうことが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる光ディスク制御装置(周回メモリ)100を示す図である。
図1において、1は、入力される被補償信号S1と、後述するフィードバック信号系16からの出力とを加算する加算器であり、16は、該加算器1の出力信号を順次更新しながら記憶して前記加算器1に入力するフィードバック信号系である。
2は、メモリ3に記憶されている1周期分の信号に0以上1以下のゲインβを乗じて、当該周回メモリ100における学習度合いを変化させるゲイン要素、3は光ディスク1周分の周期成分を記憶するメモリである。
4は、加算器1から出力された1周期分の信号のうち、メモリ3で記憶(学習)する信号の帯域を任意に設定可能なフィルタである。5は、光ディスクを回転させるスピンドルモータのモータ回転速度情報に基づいて、モータの回転速度ωを検出する回転速度検出部、6は、ディスクのアドレス情報などから、再生/記録時におけるピックアップのディスク上の位置を示すディスク位置情報rを検出するディスク位置検出部である。
7は、ジャンプ動作時やリトライ時、あるいはシーク動作時などに、該動作開始前に前記回転速度検出部5が検出したディスクの回転速度ω、及び前記ディスク位置検出部6が検出するディスク位置情報rと、該動作完了時に前記回転速度検出部5が検出するディスクの回転速度ω、及び前記ディスク位置検出部6が検出するディスク位置情報rとから、ディスクの円周方向の移動量dcを算出する円周方向移動量算出部である。
8は、円周方向移動量算出部7が算出する円周方向移動量dcに基づいて、前記メモリ3のアドレスを制御するメモリ制御部である。なお、本実施の形態1においては、円周方向移動量dcを、回転速度検出部5とディスク位置検出部6とからの出力に基づいて算出しているが、ディスクの回転速度に応じて周期が変化するFG信号に基づいてメモリの分割数を決めている場合などは、FG信号を、ジャンプ動作中、リトライ中、あるいはシーク動作中などにカウントすることで、円周方向移動量dcを算出することもでき、その結果を用いてもよい。
次に、本発明の実施の形態1による光ディスク制御装置100の動作について説明する。
なお、ここでは入力信号である被補償信号S1として、例えば光ディスク装置におけるフォーカスエラー信号について説明する。フォーカスエラー信号は、ディスクの面振れという周期性成分を持つ。
光ディスク装置による再生、記録動作が開始されると、光ディスクが回転し、該ディスクの回転に伴ってディスクの面振れ等が発生する。このとき、光ヘッド制御系においてフォーカスエラー信号S1が生成される。加算器1に被補償信号であるフォーカスエラー信号S1が入力されると、加算器1の出力信号はフィードバック系16を構成するフィルタ4に入力される。そして、加算器1の出力信号が、予め設定されたカットオフ周波数を有するフィルタ4を経ることにより、該フィルタ4より、繰り返し制御を行う周波数帯域を有する信号が出力される。
その後、フィルタ4から出力された信号は、メモリ3によって、例えば直前のディスク1回転分の信号情報として記憶され、この記憶された信号が、ゲイン要素2を介してフォーカスエラー信号S1にフィードバックされる。このような処理を行うことにより、フォーカスエラー信号S1に含まれる定常偏差を、フィードバック制御により十分に抑圧することが可能になる。
なお、ゲイン要素2であるβは、繰り返し制御の安定条件から、0<β≦1とし、常に学習の度合いが100%(系の発振条件)とならないようにする係数であり、光ディスク装置における制御を安定に行い、かつ、制御帯域を広げることなく追従能力のみを向上させるように作用させるためのものである。
図2(a)は、光ディスクの位置とメモリ3のアドレスの関係を示した図である。メモリ3がN個の情報を記憶するメモリであるとき、ディスク1周をN個に分割してディスク1回転分の周期成分である信号情報を記憶する。また、光ディスク装置の制御系の誤差信号などの被補償信号S1は周期性を持つので、ディスクのある周のアドレスmに格納される周期成分は、次の周のアドレスmに格納される周期成分とは相関性が高い。以降、周が離れるごとに相関性は低くなる。
ここで、前記再生、記録動作中に、例えばシーク動作が行われたとする。このときのメモリ制御について具体的に図2(b)を用いて説明する。
図2(b)は、ディスク上のA地点からB地点へシークした場合のディスク上の位置移動の例を示した図である。A地点からB地点にディスクの外側へシークした場合、ピックアップが半径方向に移動する間にディスクは回転しているため、ディスク上の焦点位置は円周方向にも移動することになる。
メモリ3にはシーク直前の1周分の周期成分が記憶されているが、従来の方法ではシーク直前にメモリ内をクリアし、シーク後1周は学習を行わず、メモリに1周分の周期成分を記憶するまでは学習はできない。したがって、1周分記憶している間は、面振れなどの不安定要素があってもそれを抑圧することはできなかった。
また、メモリをクリアせずとも、シーク中は周回メモリによる学習は行わずメモリの読み出し位置は変化しないので、シーク後のメモリ内の信号情報と、光ピックアップから検出している被補償信号とに大きな差分が生じるが、その際に、入力されたフォーカスエラー信号S1に対して、上述した繰返し制御を行うと、上記フォーカスエラー信号S1は不要な学習をしてしまい、かえって不安定となってしまう恐れがある。
そこで、本実施の形態1では、前記シーク動作後、ディスクの回転情報によりメモリ制御を行うことで、被補償信号の周期性を生かした学習制御を行う。具体的には、回転速度検出部5は、A地点で、光ディスクを回転させるスピンドルモータの回転速度情報に基づいて、モータの回転速度ωAを検出し、該検出結果ωAを円周方向移動量算出部7に出力する。また、ディスク位置検出部6は、ディスクのアドレス情報などからディスク位置情報rAを検出し、該検出結果rAを円周方向移動量算出部7に出力する。
そして、B地点にシークし着地した直後、回転速度検出部5は、A地点で行ったのと同様に、モータの回転速度ωBを検出し、該検出結果ωBを円周方向移動量算出部7に出力する。また、ディスク位置検出部6もディスク位置情報rBを検出し、該検出結果rBを円周方向移動量算出部7に出力する。
円周方向移動量算出部7は、直ちに、前記回転速度検出部5が検出したディスクの回転速度ωA、及びωBと、前記ディスク位置検出部6が検出したディスク位置情報rA、及びrBとに基づいて、ディスクの円周方向移動量dcを算出し、メモリ制御部8に出力する。
メモリ制御部8は、前記円周方向移動量算出部7から出力される円周方向移動量dcに基づいて、メモリ3内の読み出し、書き込み位置を、MAからMA'に変更する。これにより、フィードバック系16は、B地点と相関性のあるA’地点の周期成分により学習を行ない、これにより、定常偏差を十分に抑圧することが可能である、安定したフォーカス制御を行なうことができる。
なお、上記の説明では、被補償信号S1がフォーカスエラー信号である場合を例に挙げて説明したが、これに限るものではなく、例えば被補償信号としてフォーカス駆動信号を用いても、定常偏差を0に近づけることができ、偏差抑圧効果が得られる。
また、光ディスクの偏芯を追従目標とするトラッキング制御では、前記被補償信号としてトラッキングエラー信号を用い、同様に定常偏差を0に近づけ、被補償信号の追従能力を向上させることにより、安定したトラッキング制御を行なうことができる。
以上のように、本実施の形態1による光ディスク制御装置によれば、光ディスク装置におけるジャンプ動作時、リトライ時、シーク時など、ディスク上のピックアップ位置の移動により直前の1周分の信号と現在検出している信号とに大きな差分が生じる場合などに、円周方向移動量算出部7による検出結果を元にメモリ制御部8によりメモリ3内の読み出し、書き込み位置を制御するようにしたので、当該光ディスク制御装置において、面振れ、偏芯などによる信号の偏差を抑圧して、被補償信号の追従能力を向上させることができ、この結果、光ディスク装置において、フォーカス制御およびトラッキング制御を常に安定して行うことが可能となる。
(実施の形態2)
本実施の形態2による光ディスク制御装置は、上記実施の形態1による光ディスク制御装置において、ピックアップの移動前後のディスクの回転数の変化に基づいて、メモリに記憶されている周期成分を着地点の周期成分に変換し、これにより、ピックアップの移動距離が長い場合に生じる信号情報の周期差を補正して、適切な繰り返し制御を行なうものである。
図3は、本発明の実施の形態2による光ディスク制御装置(周回メモリ)300を示す図である。図3において、9は、前記ディスク位置検出部6が検出したディスク位置情報から、ピックアップのディスク上における半径方向の移動量drを算出する半径方向移動量算出部である。
10は、前記回転速度検出部5が検出したディスクの回転速度ωと、前記メモリ3内の信号情報とから、フィードバックする信号の信号周期を変換する演算部である。例えば、ディスクの回転制御がCAV制御である場合、現在の記録/再生位置から外周にシークすると、着地点の周期成分は移動前に記憶された周期成分と比べて遅くなる。逆に内周にシークした場合、着地点の周期成分は移動前に記憶された周期成分と比べて速くなる。このように、ピックアップ位置の移動前後での周期成分に差異が生じるため、演算部10は、ディスクの回転速度の変化に基づいて移動後の着地点の周期成分を推定し、記憶されている周期成分を着地点の周期成分に変換する。なお、ここではディスクの回転制御について、CAV制御の例を挙げて説明したが、これに限るものではなくCLV制御などでも同様に実施可能である。
11は、フィードバックする信号として、前記演算部10の出力と、メモリ3からの出力とを切り替えて出力する切り替え器である。12は、前記半径方向移動量算出部9が算出する半径方向移動量drと、任意の閾値とを比較し、該比較結果に基づいて切り替え器11の信号出力を切り替える比較器である。なお、その他の構成要素は、上記実施の形態1によるものと同様であるため、ここでは詳述しない。また、切り替え器11による切り替えは、任意の信号生成手段により固定してもよいし、自動的に切り替えてもよく、その制御方法に特に制限はない。
次に、本発明の実施の形態2による光ディスク制御装置300の動作について説明する。
なお、ここでは入力信号である被補償信号S1として、例えば光ディスク装置におけるフォーカスエラー信号について説明する。前記フォーカスエラー信号は、ディスクの面振れという周期性成分を持つ。
光ディスク装置による再生、記録動作が開始されると、ディスクが回転し、該ディスクの回転に伴ってディスクの面振れ等が発生する。このとき、光ヘッド制御系においてフォーカスエラー信号S1が生成される。加算器1に被補償信号であるフォーカスエラー信号S1が入力されると、加算器1の出力信号はフィードバック系17を構成するフィルタ4に入力される。そして、加算器1の出力信号は、予め設定されたカットオフ周波数を有するフィルタ4を経ることにより、該フィルタ4より、繰り返し制御を行う周波数帯域を有する信号が出力される。
その後、フィルタ4から出力された信号は、メモリ3によって、例えば直前のディスク1回転分の信号情報として記憶され、この記憶された信号が、ゲイン要素2を介してフォーカスエラー信号S1にフィードバックされる。このような処理を行うことにより、フォーカスエラー信号S1に含まれる定常偏差を、フィードバック制御により十分に抑圧することが可能になる。
なお、ゲイン要素2であるβは、繰り返し制御の安定条件から、0<β≦1とし、常に学習の度合いが100%(系の発振条件)とならないようにする係数であり、光ディスク装置における制御を安定に行い、かつ、制御帯域を広げることなく追従能力のみを向上させるように作用させるためのものである。
また、回転速度検出部5、ディスク位置検出部6、円周方向移動量算出部7およびメモリ制御部8の動作については、上記実施の形態1と同様である。
ここで、前記再生、記録動作中に、例えばロングシーク動作が行われたとする。メモリ3にはシーク直前の1周分の周期成分が記憶されているが、ロングシークの場合シーク距離が長いため、シーク前後での信号の相関性は低くなる。したがって、シーク後のメモリ内の信号情報と、光ピックアップから検出している被補償信号とに大きな差分が生じ、その際に、入力されたフォーカスエラー信号S1に対して、上述と同様の繰返し制御を行うと、上記フォーカスエラー信号S1は不要な学習をしてしまい、かえって不安定となってしまう恐れがある。
そこで、本実施の形態2では、前記演算部10により前記ロングシーク動作前後のディスク回転情報によりメモリ3内の周期成分に対して信号周期の変換を行い、半径方向の移動量に応じて、フィードバックする信号を、演算部10の信号と、メモリ3よりの信号のいずれかに切り替える。
具体的には、半径方向移動量算出部9が、ディスク位置検出部6が検出したディスク位置情報rに基づいて、ディスクの半径方向の移動量drを算出し、該算出した移動量drを比較器12に出力する。比較器12は、該移動量drと、あらかじめ定める閾値とを比較し、該移動量drが該閾値以上である場合は、ピックアップの移動前後における周期成分の相関性が低いと判定し、切り替え器11をして、フィードバックする信号として演算部10の出力を選択し、出力せしめる。これにより、ロングシーク後に入力される被補償信号S1に対し、メモリ制御部8によりディスクの円周方向の周期性が補正され、かつ演算部10により半径方向の移動量に応じて周期成分が変換された、相関性の高い信号がフィードバックされる。
また、前記比較器12は、ピックアップのディスク上の半径方向の移動量drが、あらかじめ定める閾値未満である場合は、ピックアップの移動前後における周期成分の相関性が高いと判定し、切り替え器11をして、フィードバックする信号としてメモリ3に記憶されている信号を選択し、出力せしめる。これにより、ロングシーク後に入力される被補償信号S1に対し、メモリ制御部8によりディスクの円周方向の周期性が補正された信号がフィードバックされる。
以上のように、本実施の形態2による光ディスク制御装置によれば、ピックアップ位置の移動に伴う、移動後の着地点におけるディスクの回転数の変化に基づいて、メモリに記憶されている周期成分を、ピックアップの着地点の周期成分に変換することとしたので、ジャンプ動作時、リトライ時、シーク時などに、ピックアップが検出している被補償信号と最も相関のある信号をフィードバックすることができ、これにより、より一層、面振れ、偏芯などによる信号の偏差を抑圧して、被補償信号の追従能力を向上させることができ、この結果、光ディスク装置において、フォーカス制御およびトラッキング制御を常に安定して行うことが可能となる。
(実施の形態3)
本実施の形態3による光ディスク制御装置は、上記実施の形態1による光ディスク制御装置において、ピックアップの移動距離に応じて、ゲイン要素にて乗じるゲインの値を変化させ、これにより、ピックアップの半径方向の移動に応じた適切な繰り返し制御を行うものである。
図4は、本発明の実施の形態3による光ディスク制御装置(周回メモリ)400を示す図である。図4において、9は、ディスク位置検出部6が検出するディスク位置情報rに基づき、ピックアップのディスク上における半径方向の移動量drを算出する半径方向移動量算出部である。そして、当該周回メモリ400における学習度合いを変化させるゲイン要素2は、前記半径方向移動量算出部9の算出結果によって制御される。なお、その他の構成は、上記実施の形態1と同様であるため、ここでは詳述しない。
次に、本発明の実施の形態3による光ディスク制御装置の動作について説明する。
なお、ここでは入力信号である被補償信号として、例えば光ディスク装置におけるフォーカスエラー信号について説明する。フォーカスエラー信号は、ディスクの面振れという周期性成分を持つ。
光ディスク装置による再生、記録動作が開始されると、ディスクが回転し、該ディスクの回転に伴ってディスクの面振れ等が発生する。このとき、光ヘッド制御系においてフォーカスエラー信号S1が生成される。加算器1に被補償信号であるフォーカスエラー信号S1が入力されると、加算器1の出力信号はフィードバック系18を構成するフィルタ4に入力される。そして、加算器1の出力信号は、予め設定されたカットオフ周波数を有するフィルタ4を経ることにより、該フィルタ4より、繰り返し制御を行う周波数帯域を有する信号が出力される。
その後、フィルタ4から出力された信号は、メモリ3によって、例えば直前のディスク1回転分の信号情報として記憶され、この記憶された信号が、ゲイン要素2を介してフォーカスエラー信号S1にフィードバックされる。このような処理を行うことにより、フォーカスエラー信号S1に含まれる定常偏差を、フィードバック制御により十分に抑圧することが可能になる。
なお、ゲイン要素2であるβは、繰り返し制御の安定条件から、0<β≦1とし、常に学習の度合いが100%(系の発振条件)とならないようにする係数であり、光ディスク装置における制御を安定に行い、かつ、制御帯域を広げることなく追従能力のみを向上させるように作用させるためのものである。
また、回転速度検出部5、ディスク位置検出部6、円周方向移動量算出部7およびメモリ制御部8の動作については、上記実施の形態1と同様であるため、ここでは詳述しない。
ここで、前記再生、記録動作中に、例えばシーク動作が行われたとする。このとき、本実施の形態3では、上記ゲイン要素2のゲインβの値を、ピックアップのディスク上の移動距離に応じて変化させるようにする。
具体的には、シーク前後において、半径方向移動量算出部9が、ディスク位置検出部5が検出したディスク位置情報rに基づき、ピックアップの半径方向の移動量drを算出する。半径方向移動量算出部9は、算出した半径方向の移動量drが小さい場合は、メモリ3内の信号情報と光ピックアップから検出している被補償信号との相関性が高いので、ゲイン要素2のゲインβの値を1に近づける方向に変化させ、逆に、半径方向の移動量drが大きい場合は、ゲイン要素2のゲインβの値を0に近づける方向に変化させる。
これにより、被補償信号に対して、光ディスク上でのピックアップの移動距離に応じて学習の度合いが可変された信号情報を加算することができるため、フィードバック信号系17の動作を安定かつ確実に行うことができる。
また、本実施の形態3では、半径方向移動量drをシーク前後のディスク位置情報rに基づいて半径方向移動量算出部9にて算出したが、これに限るものではなく、例えば、トラッククロス信号を用いてトラック横断回数を検出し、該検出結果に基づいてシーク距離を算出し、該算出したシーク距離に応じてゲイン要素2のゲインβの値を変化させるようにしてもよい。
以上のように、本実施の形態3による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時、シーク時などに、円周方向移動量算出部7による検出結果を元にメモリ制御部8によりメモリ3内の読み出し、書き込み位置を制御すると共に、ディスク上のピックアップの半径方向の移動距離を、半径方向移動量算出部9にて算出し、該算出結果に応じてゲイン要素2のゲインβの値を可変して、当該周回メモリにおける学習の度合いを可変するようにしたので、円周方向の移動量に加えて、半径方向の移動量に応じて周期成分を補正することができ、これにより、光ディスク装置において、フォーカス制御およびトラッキング制御を常に安定して行うことが可能となる。
(実施の形態4)
本実施の形態4は、上記実施の形態1による光ディスク制御装置において、光ディスク上の位置により分別した複数のメモリを設け、光ディスク上のピックアップの位置に対応するメモリに格納されている信号情報を用いて、適切な繰り返し制御を行うものである。
図5は、本発明の実施の形態4にかかる光ディスク制御装置(周回メモリ)500を示す図である。図5において、13は、光ディスク内を複数のゾーンに分割し、分割された各ゾーン内の最新の信号情報を記憶する複数のメモリから構成されるゾーンメモリである。14は、ゲイン要素2への出力信号として、ゾーンメモリ13の出力とメモリ3の出力とを切り替える切り替え器である。また、本実施の形態4におけるメモリ制御部8は、円周方向移動量算出部7の算出結果dcに基づいて、前記メモリ3を制御し、円周方向移動量算出部7の算出結果dc、及びディスク位置検出部6が検出するディスク位置情報rに基づいて、ゾーンメモリ13からの信号情報の読出し、及び切り替え器14の出力を制御する。なお、その他の構成要素は、上記実施の形態1と同様であるため、ここでは詳述しない。
次に、本発明の実施の形態4による光ディスク制御装置500の動作について説明する。
なお、ここでは入力信号である被補償信号として、例えば光ディスク装置におけるフォーカスエラー信号について説明する。前記フォーカスエラー信号は、ディスクの面振れという周期性成分を持つ。
光ディスク装置による再生、記録動作が開始されると、ディスクが回転し、該ディスクの回転に伴ってディスクの面振れ等が発生する。このとき、光ヘッド制御系においてフォーカスエラー信号S1が生成される。加算器1に被補償信号であるフォーカスエラー信号S1が入力されると、加算器1の出力信号はフィードバック系19を構成するフィルタ4に入力される。そして、加算器1の出力信号は、予め設定されたカットオフ周波数を有するフィルタ4を経ることにより、該フィルタ4より、繰り返し制御を行う周波数帯域を有する信号が出力される。
その後、フィルタ4から出力された信号は、メモリ3によって、例えば直前のディスク1回転分の信号情報として記憶され、この記憶された信号が、ゲイン要素2を介してフォーカスエラー信号S1にフィードバックされる。このような処理を行うことにより、フォーカスエラー信号S1に含まれる定常偏差を、フィードバック制御により十分に抑圧することが可能になる。
なお、ゲイン要素2であるβは、繰り返し制御の安定条件から、0<β≦1とし、常に学習の度合いが100%(系の発振条件)とならないようにする係数であり、光ディスク装置における制御を安定に行い、かつ、制御帯域を広げることなく追従能力のみを向上させるように作用させるためのものである。
また、回転速度検出部5、ディスク位置検出部6、円周方向移動量算出部7の動作については、上記実施の形態1と同様であるため、ここでは詳述しない。
ここで、前記再生、記録動作中に、例えばシーク動作が行われたとする。このとき、本実施の形態4では、ディスク位置検出部6が、シーク後の着地点のディスク位置を検出する。ゾーンメモリ13を構成する各メモリは、あらかじめディスク上の位置を複数のゾーンに分割したそれぞれのゾーンに対応し、各ゾーンにおける1周期分の最新の周期成分をそれぞれ記憶する。メモリ制御部8は、ディスク位置検出部6より出力されるディスク位置情報rから、現在のディスク上の位置が何れのゾーンであるかを判別し、該当するゾーンに対応するゾーンメモリ13内のメモリより、円周方向移動量算出部7が算出する円周方向移動量dcに基づいて、該メモリ内の読出し、書込み位置を変更する。
そして、メモリ制御部8は、円周方向移動量算出部7が算出する円周方向移動量dc、及びディスク位置検出部6が検出するディスク位置情報rに基づいて、上記ゾーンメモリ13から出力される周期成分と通常のメモリ3から出力される周期成分のうち、最もシーク後の周期成分との差が小さいものを選択するよう、切り替え器14を制御する。
その後、メモリ3による通常のフィードバック制御が行なわれ、メモリ3に新たに入力された信号情報は、ゾーンメモリ13に入力され、該ゾーンメモリ13には常に最新の信号情報が記憶される。
これにより、被補償信号S1に対し、シーク後のピックアップの位置に応じて、該ディスク上の位置に最も近いゾーンの信号情報を加算することができ、フィードバック系19の動作を安定に、かつ確実に行なうことができるものである。
なお、ゾーンメモリの数、分割幅(各メモリの容量)については問わないが、より細かいゾーンに分割した方がメモリ内の信号情報と被補償信号の周期成分の相関性は高まり、抑圧効果も高く、精度のよい学習制御が可能となる。例えば、DVD−RAMディスク(4.7G)は、ディスクフォーマットで与えられるゾーン数が35個あるので、ゾーンメモリ13内のメモリ数を35個設けてDVD−RAMディスクの各ゾーンに割り当てるようにしてもよい。さらに、CAV制御を行う場合は、外周側にいけばいくほど倍速が上がっていくので、制御としてはより精度が必要となり、その場合に外周側のゾーンほどメモリをより多く割り当てることで、制御精度を保つことができる。また、上述のように、本実施の形態では、より細かいゾーンに分割した方が、偏差の抑圧効果が高く、精度のよい学習制御が可能となるので、本実施の形態を、Blu−rayディスクなどの高密度記録媒体用のディスク装置に適用した場合には、一層顕著な効果を奏することができる。
以上のように、本実施の形態4による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時、シーク時などに、移動後のディスク上のピックアップの位置をディスク位置検出部6にて算出し、該検出結果から現ディスク位置と最も近いゾーンの信号情報を学習制御に用いることとしたので、被補償信号に対して、シーク後のピックアップの位置に応じて、該ディスク上の位置に最も近いゾーンの信号情報を加算することができ、光ディスク装置において、移動直後のフォーカス制御、及びトラッキング制御を安定して行うことが可能となる。
(実施の形態5)
本実施の形態5は、上記実施の形態1による光ディスク制御装置において、ジャンプ動作時、リトライ時、あるいはシーク時などに、ピックアップ移動後の着地点を予測して円周方向移動量を算出し、これにより、光ディスク装置の制御動作の高速化を図るものである。
図6は、本発明の実施の形態5による光ディスク制御装置(周回メモリ)600を示す図である。
図6において、15は信号周期の変化を示す任意の信号から、ピックアップの移動完了状態を予測する完了予測部である。なお、その他の構成要素は、上記実施の形態1と同様であるため、ここでは詳述しない。
次に、本発明の実施の形態5による光ディスク制御装置600の動作について説明する。
なお、ここでは入力信号である被補償信号として、例えば光ディスク装置におけるフォーカスエラー信号について説明する。前記フォーカスエラー信号は、ディスクの面振れという周期性成分を持つ。
光ディスク装置による再生、記録動作が開始されると、ディスクが回転し、該ディスクの回転に伴ってディスクの面振れ等が発生する。このとき、光ヘッド制御系においてフォーカスエラー信号S1が生成される。加算器1に被補償信号であるフォーカスエラー信号S1が入力されると、加算器1の出力信号はフィードバック系を構成するフィルタ4に入力される。そして、加算器1の出力信号は、予め設定されたカットオフ周波数を有するフィルタ4を経ることにより、該フィルタ4より、繰り返し制御を行う周波数帯域を有する信号が出力される。
その後、フィルタ4から出力された信号は、メモリ3によって、例えば直前のディスク1回転分の信号情報として記憶され、この記憶された信号が、ゲイン要素2を介してフォーカスエラー信号S1にフィードバックされる。このような処理を行うことにより、フォーカスエラー信号S1に含まれる定常偏差を、フィードバック制御により十分に抑圧することが可能になる。
なお、ゲイン要素2であるβは、繰り返し制御の安定条件から、0<β≦1とし、常に学習の度合いが100%(系の発振条件)とならないようにする係数であり、光ディスク装置における制御を安定に行い、かつ、制御帯域を広げることなく追従能力のみを向上させるように作用させるためのものである。
また、回転速度検出部5、ディスク位置検出部6、円周方向移動量算出部7、メモリ制御部8の動作については、上記実施の形態1と同様であるため、ここでは詳述しない。
ここで、前記再生、記録動作中に、例えばシーク動作が行われたとする。このとき、本実施の形態5では、完了予測部15が、例えばシーク終了間際の減速パルスを用いて、シーク動作完了時のピックアップの光ディスク上の位置を予測し、該予測結果をディスク位置検出部6に出力する。ディスク位置検出部6は、完了予測部15が予測した着地点のディスク上の位置に基づき、ディスク位置情報rを生成し、該ディスク位置情報rを円周方向移動量算出部7に出力する。
これにより、ディスク位置をシーク完了後に検出する場合に比べて、より速くディスク位置の検出を行うことができ、この結果、円周方向移動量dcを、より速く算出することが可能となるため、光ディスク装置の高倍速化に対しても、フィードバック系20の動作を高速にかつ安定して行うことができる。
なお、上記の説明では、完了予測部15がシーク終了間際の減速パルスを用いてピックアップの移動完了状態を予測するものについて述べたが、減速パルスを用いるものに限るものではなく、例えばトラッキングエラー信号に基づいて得られるトラック横断速度の変化を利用して、ピックアップの移動完了状態を予測するものとしてもよい。
また、完了予測部15の予測結果をディスク位置検出部6が使用してディスク位置情報rを生成するものとしたが、これに限るものではなく、回転速度検出部5が、完了予測部15の予測結果を用いて着地点の回転速度を予測するものとしてもよい。
以上のように、本実施の形態5による光ディスク制御装置によれば、ジャンプ動作時、リトライ時、シーク時などに、移動後のディスク上のピックアップの位置を、着地前に完了予測部15にて予測し、該予測結果を用いて円周方向移動量dcを検出するので、円周方向移動量dcを、より速く算出することができ、これにより、移動直後のフォーカス制御およびトラッキング制御を高速かつ安定して行うことができ、光ディスク装置の高倍速化に対しても、フィードバック信号系20の動作を高速かつ安定して行うことが可能となる。
なお、本発明に係る光ディスク制御装置は、上述した実施の形態に限るものではなく、上記実施の形態1ないし5による光ディスク制御装置の構成を、それぞれ組み合わせて実施しても良い。例えば、上記実施の形態3において、さらに上記実施の形態4にて説明したゾーンメモリ13、及び切り替え器14を設ける構成としてもよく、また、上記実施の形態2ないし4において、さらに上記実施の形態5の完了予測部15を設ける構成としてもよいものである。
本発明にかかる光ディスク制御装置は、繰り返し制御方式を有し、光ディスク装置におけるフォーカス・トラッキング制御の安定化と追従能力を向上することができる点において有用である。また光ディスク装置の高倍速化・高密度化の用途等にも応用できる。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる光ディスク制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、メモリの構成およびメモリ制御動作を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態2にかかる光ディスク制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態3にかかる光ディスク制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態4にかかる光ディスク制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図6は、本発明の実施の形態5にかかる光ディスク制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 図7は、従来の光ディスク装置における繰り返し制御回路の構成を示す図である。
1 加算器
2 ゲイン要素β
3 メモリ
4 フィルタ
5 回転速度検出部
6 ディスク位置検出部
7 円周方向移動量算出部
8 メモリ制御部
9 半径方向移動量算出部
10 演算部
11、14 切り替え器
12 比較器
13 ゾーンメモリ
15 完了予測部
16、17、18、19、20 フィードバック信号系
101 第1の加算器
102 アッテネーションゲインβ
103 ローパスフィルタ
104 メモリ
105、106 ゲイン要素
107 第2の加算器
108 トラッキング制御モードオンオフ指令発生手段

Claims (8)

  1. 光ディスクの1回転に対応する周期的な周波数成分を持つ被補償信号を、該光ディスクの1周期分の信号情報を用いて補償する学習制御を行ない、該補償された信号を用いてレーザビームのサーボ制御を行なう光ディスク制御装置において、
    光ディスクより読み出される前記周期的な周波数成分を持つ被補償信号が入力される加算器と、
    前記加算器の出力信号のうち、所定の学習の帯域に含まれる信号を出力するフィルタ部と、
    前記フィルタ部の出力信号を順次更新記憶し、光ディスクの1周期分の信号情報を1周回のアドレスに記憶するメモリと、
    前記メモリより出力される信号情報に、0以上1以下のゲインを乗じて前記加算器に入力するゲイン要素と、
    光ディスクの回転速度を検出する回転速度検出部と、
    光ディスク上のピックアップの位置を検出し、その検出結果をディスク位置情報として出力するディスク位置検出部と、
    光ディスク上のピックアップの円周方向の移動量を、前記回転速度検出部より出力される光ディスクの回転速度と、前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報とに基づいて算出する円周方向移動量算出部と、
    前記円周方向移動量算出部が算出した円周方向移動量に基づいて、前記メモリの前記信号情報を読み出すためのアドレスを制御するメモリ制御部と、を備える、
    ことを特徴とする光ディスク制御装置。
  2. 請求項1に記載の光ディスク制御装置において、
    前記回転速度検出部が検出した光ディスクの回転速度に基づいて、前記メモリ内に記憶されている信号情報の信号周期を変換する演算部と、
    光ディスク上のピックアップの半径方向の移動量を、前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて算出する半径方向移動量算出部と、
    前記ゲイン要素への入力を、前記半径方向移動量算出部が算出したピックアップの半径方向の移動量と、所定の閾値との比較結果に基づいて、前記演算部の出力と、前記メモリの出力との間で切り替える切り替え器と、を備える、
    ことを特徴とする光ディスク制御装置。
  3. 請求項1に記載の光ディスク制御装置において、
    光ディスク上のピックアップの半径方向の移動量を、前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて算出する半径方向移動量算出部を備え、
    前記半径方向移動量算出部が算出したピックアップの半径方向の移動量に基づいて、前記ゲイン要素が乗じるゲインの値を変化させる、
    ことを特徴とする光ディスク制御装置。
  4. 請求項1に記載の光ディスク制御装置において、
    ディスク内を複数のゾーンに分割し、分割された各ゾーン内の1周期分の信号情報を記憶するメモリを複数備えてなるゾーンメモリと、
    前記ゲイン要素への入力を、前記ゾーンメモリの出力と、前記メモリの出力との間で切り替える切り替え器と、を備え、
    前記メモリ制御部は、前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて、前記ゾーンメモリを構成する複数のメモリの中から、データを読み出すメモリを選択し、該選択したメモリの前記信号情報を読み出すためのアドレスを、前記円周方向移動量算出部が算出した円周方向移動量に基づいて制御し、前記切り替え器の出力を、前記円周方向移動量算出部が算出した円周方向移動量、及び前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて制御する、
    ことを特徴とする光ディスク制御装置。
  5. 請求項1に記載の光ディスク制御装置において、
    前記被補償信号の信号周期の変化を示す所定の信号からピックアップの移動完了状態を予測する完了予測部を備え、
    前記ディスク位置検出部は、前記完了予測部より出力されるピックアップの移動完了予測結果に基づいて、光ディスク上のピックアップの位置を検出する、
    ことを特徴とする光ディスク制御装置。
  6. 請求項3に記載の光ディスク制御装置において、
    ディスク内を複数のゾーンに分割し、分割された各ゾーン内の1周期分の信号情報を記憶するメモリを複数備えてなるゾーンメモリと、
    前記ゲイン要素への入力を、前記ゾーンメモリの出力と、前記メモリの出力との間で切り替える切り替え器と、を備え、
    前記メモリ制御部は、前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて、前記ゾーンメモリを構成する複数のメモリの中から、データを読み出すメモリを選択し、該選択したメモリの前記信号情報を読み出すためのアドレスを、前記円周方向移動量算出部が算出した円周方向移動量に基づいて制御し、前記切り替え器の出力を、前記円周方向移動量算出部が算出した円周方向移動量、及び前記ディスク位置検出部より出力されるディスク位置情報に基づいて制御する、
    ことを特徴とする光ディスク制御装置。
  7. 請求項3に記載の光ディスク制御装置において、
    前記被補償信号の信号周期の変化を示す信号からピックアップの移動完了状態を予測する完了予測部を備え、
    前記ディスク位置検出部は、前記完了予測部より出力されるピックアップの移動完了予測結果に基づいて、光ディスク上のピックアップの位置を検出する、
    ことを特徴とする光ディスク制御装置。
  8. 請求項4に記載の光ディスク制御装置において、
    前記被補償信号の信号周期の変化を示す信号からピックアップの移動完了状態を予測する完了予測部を備え、
    前記ディスク位置検出部は、前記完了予測部より出力されるピックアップの移動完了予測結果に基づいて、光ディスク上のピックアップの位置を検出する、
    ことを特徴とする光ディスク制御装置。
JP2008528894A 2006-08-10 2007-08-10 光ディスク制御装置 Expired - Fee Related JP4756075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008528894A JP4756075B2 (ja) 2006-08-10 2007-08-10 光ディスク制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006219038 2006-08-10
JP2006219038 2006-08-10
PCT/JP2007/065695 WO2008018581A1 (fr) 2006-08-10 2007-08-10 Dispositif de commande de disque optique
JP2008528894A JP4756075B2 (ja) 2006-08-10 2007-08-10 光ディスク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008018581A1 true JPWO2008018581A1 (ja) 2010-01-07
JP4756075B2 JP4756075B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=39033109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528894A Expired - Fee Related JP4756075B2 (ja) 2006-08-10 2007-08-10 光ディスク制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100195456A1 (ja)
JP (1) JP4756075B2 (ja)
WO (1) WO2008018581A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5102757B2 (ja) * 2006-02-15 2012-12-19 パナソニック株式会社 周回メモリ、及びディスク装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186309A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Sony Corp 光ディスク制御装置
TW509926B (en) * 1999-12-10 2002-11-11 Koninkl Philips Electronics Nv Device for scanning a rotating information carrier
TWI220982B (en) * 2001-03-19 2004-09-11 Ricoh Kk Writing method for optical disc, processing method for information, optical disc apparatus, and information processing apparatus
JP4160284B2 (ja) * 2001-09-12 2008-10-01 松下電器産業株式会社 光デイスク装置及びフォーカス制御方法
JP4987265B2 (ja) * 2004-08-05 2012-07-25 パナソニック株式会社 周回メモリ、及びディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4756075B2 (ja) 2011-08-24
WO2008018581A1 (fr) 2008-02-14
US20100195456A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559209B2 (ja) 記憶装置
JP2000293866A (ja) 記憶装置
JP4987265B2 (ja) 周回メモリ、及びディスク装置
JP4160284B2 (ja) 光デイスク装置及びフォーカス制御方法
JP4265874B2 (ja) デイスク装置及びトラック追従制御方法
JP4463851B2 (ja) ディスク制御装置
JP4756075B2 (ja) 光ディスク制御装置
JP5102757B2 (ja) 周回メモリ、及びディスク装置
US7940616B2 (en) Optical disk apparatus and tilt control method thereof
JP3973873B2 (ja) 光ディスクドライブにおけるロングシークの制御システムおよびその方法
JP4775855B2 (ja) 周回メモリ及びディスク装置
JP4287842B2 (ja) 光ディスク装置
JP2009043321A (ja) 光ディスク再生装置
JP2009146491A (ja) 光ディスク装置
JP2010113750A (ja) 光ディスク装置
JP4205864B2 (ja) トラッキング制御装置及びディスク装置
JP4822678B2 (ja) 光ディスク装置およびそのアクセス制御方法
JP2011034672A (ja) 周回メモリ、及びディスク装置
JP2007080418A (ja) 光ディスク装置
JP4153498B2 (ja) 光学的記憶装置
JP2004326940A (ja) トラッキング制御装置及びその制御装置を備える記憶装置
JP4951577B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JPWO2009154003A1 (ja) 焦点位置制御装置及びそれを備えた光ディスク装置並びに焦点位置制御方法
WO2009118859A1 (ja) 情報記録再生装置及び方法
JP2008257785A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110613

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110613

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20111004

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees