JPWO2008018118A1 - ネマガリダケ含有組成物、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤及び抗酸化剤 - Google Patents

ネマガリダケ含有組成物、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤及び抗酸化剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008018118A1
JPWO2008018118A1 JP2008528670A JP2008528670A JPWO2008018118A1 JP WO2008018118 A1 JPWO2008018118 A1 JP WO2008018118A1 JP 2008528670 A JP2008528670 A JP 2008528670A JP 2008528670 A JP2008528670 A JP 2008528670A JP WO2008018118 A1 JPWO2008018118 A1 JP WO2008018118A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
added
skin
antioxidant
negararidake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008528670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5014343B2 (ja
Inventor
里歌 根岸
里歌 根岸
雅樹 荒島
雅樹 荒島
沙也香 荒巻
沙也香 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Publication of JPWO2008018118A1 publication Critical patent/JPWO2008018118A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014343B2 publication Critical patent/JP5014343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/18Antioxidants, e.g. antiradicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

ネマガリダケを有効成分とし、保湿、細胞賦活、美白又は抗酸化作用を有するネマガリダケ含有組成物が提供される。これを皮膚外用剤や飲食品等の組成物に配合することにより、シワ、タルミ、肌のハリ、シミ、クスミ等の皮膚症状の防止や改善に優れた効果を発揮する様々な組成物を得ることができる。

Description

本発明は、ネマガリダケ含有組成物、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤及び抗酸化剤に関する。
従来、シワ、肌荒れ、タルミ、皮膚の弾性低下、しみやそばかすといった皮膚症状を防止・改善するために、様々な保湿剤、細胞賦活剤、美白剤及び抗酸化剤の研究がなされてきた。しかしながら、優れた効果のある成分の開発は依然として待ち望まれている。
一方、天然由来成分は、様々な薬理作用や美容効果を有することが知られ、これまでにも数多くの植物や菌類等が皮膚外用剤や飲食品等の分野に幅広く応用されている。しかし、天然由来成分の中には未だその効果が知られていないものも数多く存在し、開発・研究の余地は充分にある。
これまで、タケやササ類の植物に関しては、その抽出物を有効成分とする健康食品や経口用抗腫瘍剤(特許文献1)、抗腫瘍剤組成物(特許文献2)、抗アレルギー剤(特許文献3)及び抗菌剤(特許文献4)が知られている。
ネマガリダケ(イネ科ササ属、Sara kurilensis)に関しては、そのエキスを角化酵素阻害剤として皮膚外用剤への配合(特許文献5)、及び毛髪用の化粧料への配合(特許文献6)は知られている。また、チシマザサ(ネマガリダケの別名)の生の葉及び茎を圧搾して得られる圧搾汁を分留して得られるチシマザサ留出液を含有する美容液も知られている(特許文献7)。
特開2004−337151号公報 特開2004−359698号公報 特開平9−278662号公報 特開平11−269020号公報 特開2004−161621号公報 特開2004−196731号公報 特開2004−224750号公報
本発明は、皮膚外用剤や飲食品等の分野に幅広く応用が可能な、天然物由来の組成物であって、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤又は抗酸化剤に適用可能な組成物を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、ネマガリダケを有効成分とし、保湿、細胞賦活、美白又は抗酸化作用を有するネマガリダケ含有組成物を提供する。
本発明者らは、種々の天然物について検討を行った結果、ネマガリダケ(イネ科ササ属、学名:Sara kurilensis)、特にその抽出物は、従来全く知られていなかった、優れた細胞賦活効果(抗老化効果)、コラーゲン産生促進効果、抗酸化効果及びメラニン生成抑制効果を有しており、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤又は抗酸化剤の有効成分として適用可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
このようにネマガリダケを有効成分とすることで、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤又は抗酸化剤が得られるが、保湿剤としては皮膚に適用するための保湿剤(皮膚用保湿剤)の機能が特に優れており、細胞賦活剤としては真皮線維芽細胞賦活剤に特に有効に用いることができる。また、ネマガリダケは、チロシナーゼ活性阻害剤として機能し、その結果、美白効果が得られるものと考えられる。ネマガリダケはまた、ラジカルスキャベンジャー(ラジカル捕捉剤)としても有効であり、フリーラジカルを捕捉することで、抗酸化効果が得られるものと考えられる。
以上説明したように、本発明は、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤又は抗酸化剤としてのネマガリダケの使用(使用方法)を提供するものである。
本発明によれば、皮膚外用剤や飲食品等の分野に幅広く応用が可能であり、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤又は抗酸化剤として適用可能なネマガリダケ含有組成物が提供される。この組成物は、優れた効果を有する保湿剤、細胞賦活剤、美白剤又は抗酸化剤として使用できる。また、ネマガリダケを皮膚外用剤や飲食品等の組成物に配合することにより、シワ、タルミ、肌のハリ、シミ、クスミ等の皮膚症状の防止や改善に優れた効果を得ることができる。
本発明の原料として用いられる植物であるネマガリダケ(Sara kurilensis)は、イネ科タケ亜科ササ属の植物である。ネマガリダケ(根曲竹)は、別名チシマザサ、ジダケ等とも呼ばれ、日本国の本州、鳥取県以北の日本海側から東北地方、北海道に成育しており、これらの地域で入手可能である。
抽出用にネマガリダケを用いる場合は、そのまま粉砕して使用することできる。ネマガリダケは、その組織全体を抽出用に使用してもよく、葉、茎、根、芽、花等のいずれかの部位又はそれらの組み合わせを使用してもよい。上述した効果がより優れることから、ネマガリダケとして芽を用いることが好ましく、幼芽がより好ましい。抽出の際は、生のまま用いてもよいが、抽出効率や抽出される成分の量等を考慮すると、細切、乾燥、粉砕等の処理を行った後に抽出を行うこともできる。
抽出方法としては、抽出溶媒に浸漬するか、超臨界流体や亜臨界流体を用いた抽出方法が適用できる。抽出効率を上げるため、撹拌しながら抽出するか、抽出溶媒中においてネマガリダケ原料をホモジナイザーやミキサー等によって均一化した後に抽出してもよい。
抽出溶媒としては、水;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール(炭素数6以下のアルコールを言う。以下同様);1、3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール;エチルエーテル、プロピルエーテル等のエーテル;酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル;アセトン、エチルメチルケトン等のケトン等の溶媒を用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。なお、上記低級アルコール、多価アルコール、エーテル、エステル及びケトンは極性有機溶媒に該当する。
抽出溶媒としてはまた、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。さらに、水や二酸化炭素、エチレン、プロピレン、エタノール、メタノール、アンモニア等の1種又は2種以上の超臨界流体や亜臨界流体を用いてもよい。すなわち、水、二酸化炭素、エチレン、プロピレン、エタノール、メタノール、アンモニア等を用いて、ネマガリダケの超臨界抽出、亜臨界抽出を行ってもよい。
抽出温度としては、0℃〜5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によって異なるが、1時間〜14日間程度とするのが好ましい。
また、抽出は常温(室温、例えば10〜40℃)、常圧(1気圧=約100kPa)で行うことも、オートクレーブ等を用いて高温(例えば、50〜200℃、好ましくは50〜150℃)高圧(例えば、100kPa超500kPa以下、好ましくは100kPa超300kPa以下)で行うこともできる。
超臨界抽出、亜臨界抽出を行う場合は、用いる媒体にしたがって、臨界温度、臨界圧力を決定する。例えば、媒体が二酸化炭素の場合は、臨界温度31℃、臨界圧力7.3MPa、メタノールの場合は、臨界温度239℃、臨界圧力8.1MPa、水の場合は、臨界温度374℃、臨界圧力22.1MPaに設定できる。
ネマガリダケの抽出として特に好ましいのは、常温常圧下における低級アルコール水溶液(例えば、メタノール水溶液又はエタノール水溶液、特にはエタノール水溶液)での抽出、高温(例えば、50〜200℃、好ましくは50〜150℃、特には120℃)加圧下における水での抽出、である。このような抽出を行うことで、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤又は抗酸化剤としての機能に優れた抽出物を効果的且つ確実に得ることができる。
ネマガリダケの上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用することができるが、濃縮、乾固した物を水や極性溶媒に再度溶解してから使用することもできる。また、これらの生理作用を損なわない範囲で脱色、脱臭、脱塩等の精製処理やカラムクロマトグラフィー等による分画処理を行った後に用いてもよい。ネマガリダケの上記抽出物やその処理物及び分画物は、各処理及び分画後に凍結乾燥し、使用時に溶媒に溶解して用いることもできる。
ネマガリダケの抽出物は、優れた保湿作用、細胞賦活作用、美白作用、及び抗酸化作用を有し、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、皮膚外用剤、及び飲食品として利用することができる。また、ネマガリダケの抽出物を有効成分とする保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤は、皮膚に外用するだけではなく、毛髪に利用することや経口摂取も可能であり、食品、飲料、医薬品等にも応用することが可能である。
ネマガリダケの抽出物を有効成分とする保湿剤は、皮膚や毛髪に対して優れた保湿作用を発揮し、特に皮膚に対する保湿効果が高い。
ネマガリダケの抽出物を有効成分とする細胞賦活剤は、種々の細胞に対して優れた賦活作用を発揮するが、特に真皮線維芽細胞に対して優れた効果を発揮する。
ネマガリダケの抽出物を有効成分とする美白剤は、シミ・ソバカスといった色素沈着症状の改善に効果を発揮し、特にチロシナーゼ活性阻害に基づくメラニンの産生抑制に対して優れた効果を発揮する。
ネマガリダケの抽出物を有効成分とする抗酸化剤は、優れた抗酸化作用を発揮するが、特にフリーラジカル消去作用(ラジカルスキャベンジャーとしての作用)に優れた効果を発揮する。
また、ネマガリダケの抽出物を皮膚外用剤に配合することにより、シワ、タルミ、肌のハリ、シミ、クスミ、乾燥、小じわ等の皮膚症状の防止・改善に優れた効果を発揮する皮膚外用剤を得ることができ、老化防止改善用皮膚外用剤や美白用皮膚外用剤としても用いることができる。さらに、ネマガリダケの抽出物は、美容、健康維持、又は栄養補給を目的とするような食品や飲料にも用いることもできる。
ネマガリダケの抽出物を、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤としての皮膚外用剤に配合する際の配合量は、皮膚外用剤の種類や使用目的等によって調整することができるが、効果や安定性等の点から、全量に対して0.0001〜50.0質量%が好ましく、より好ましくは、0.001〜25.0質量%である。
ネマガリダケの抽出物を配合する皮膚外用剤(保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤等)の剤型は任意であり、例えば、ローション等の可溶化系、クリームや乳液等の乳化系、カラミンローション等の分散系として提供することができる。さらに、噴射剤と共に充填したエアゾール、軟膏剤、粉末、顆粒等の種々の剤型で提供することもできる。
なお、ネマガリダケの抽出物を保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤等として配合する皮膚外用剤には、ネマガリダケの抽出物の他に、必要に応じて、通常医薬品、医薬部外品、皮膚化粧料、毛髪用化粧料及び洗浄料に配合される、油性成分、保湿剤、粉体、色素、乳化剤、可溶化剤、洗浄剤、紫外線吸収剤、増粘剤、薬剤、香料、樹脂、防菌防黴剤、アルコール類等を適宜配合することができる。また、本発明の効果を損なわない範囲において、他の細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤との併用も可能である。
以下に、ネマガリダケの抽出物の製造例、各作用を評価するための試験、皮膚外用剤や食品としての処方例、使用試験についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
〔製造例1〕
ネマガリダケ幼芽の乾燥粉砕物に20倍量の50質量%エタノール水溶液を加え、室温にて攪拌しながら2時間抽出した。ろ過により不溶物を除き、抽出液を得た。抽出液を減圧濃縮した後、凍結乾燥を行い、ネマガリダケの抽出物を得た。
〔製造例2〕
ネマガリダケ幼芽の乾燥粉砕物に20倍量の精製水を加え、オートクレーブを用い120℃にて20分間加温し抽出した。高温を維持しながら吸引ろ過により不溶物を除き、抽出液を得た。抽出液を減圧濃縮した後、凍結乾燥を行い、ネマガリダケの抽出物を得た。
上記製造例によって得られたネマガリダケの抽出物を用いて各種評価試験を行った。
〔実施例1〕 真皮細胞賦活作用の評価実験
この評価実験には、製造例1に記載の製造方法に従って得られる試料を使用した。評価は、以下の手順で行った。正常ヒト真皮線維芽細胞を1ウェル当たり2.0×10個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地には、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に1質量%のウシ胎児血清(FBS)を添加したものを用いた。24時間培養後、培地を1質量%FBS添加DMEM培地にて各濃度に調製した試料に交換し、さらに48時間培養した。
次いで、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロミド(MTT)を400μg/mL含有する培地に交換して約2時間培養し、テトラゾリウム環の開環により生じるフォルマザンを2−プロパノールにて抽出した。マイクロプレートリーダーにて550nmの吸光度を測定し、同時に濁度として650nmにおける吸光度を測定し、両測定値の差により細胞賦活作用を評価した。評価結果を、試料無添加の1質量%FBS添加DMEM培地(ブランク)における細胞賦活作用を100とした相対値にて表1に示す。なお、表中の**は、t検定における有意確率P値に対し有意確率1%未満(P<0.01)を表す。
Figure 2008018118
表1より明らかなように、ネマガリダケの抽出物を添加した培地では、有意な真皮線維芽細胞賦活作用が認められた。特に、試料を0.25〜1.0mg/mL添加した場合には、ブランクと比較して、危険率1%未満で有意な真皮線維芽細胞賦活作用が認められた。このことから、ネマガリダケの抽出物は、優れた真皮線維芽細胞賦活作用を有することが明らかとなった。
〔実施例2〕 I型コラーゲン産生促進作用の評価実験
この評価実験には、製造例1に記載の製造方法に従って得られる試料を使用した。評価は、以下の手順で行った。正常ヒト真皮線維芽細胞を1ウェル当たり2.0×10個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地には、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に0.5質量%のウシ胎児血清(FBS)を添加したものを用いた。24時間培養後、培地を1質量%FBS添加DMEM培地にて各濃度に調製した試料に交換し、さらに24時間培養した。このとき、ネガティブコントロール(ブランク)として0.5質量%FBS添加DMEM培地、ポジティブコントロールとして50mg/mLのL−アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩(VCPMg)を含有する0.5質量%FBS添加DMEM培地を用いた。
培養上清中に分泌されたI型コラーゲンの量は酵素免疫吸着測定法(ELISA)を用いて測定した。まず、培養上清中のI型コラーゲンをウサギ抗ヒトI型コラーゲンポリクローナル抗体(CHEMICON)と反応させ後、二次抗体としてペルオキシダーゼ標識抗ウサギIgGポリクローナル抗体(HISTOFINE;ニチレイ)を用いて標識した。次に、標識したペルオキシダーゼに対し2,2’−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)ジアンモニア塩(ABTS)及び過酸化水素を添加し反応させた後、マイクロプレートリーダーにて405nmの吸光度を測定した。さらに、PIERCE社製BCA Protein Assay Kitにて各ウェルのタンパク量を測定し、単位タンパク量当たりのコラーゲン産生量を求めた。評価結果を、ネガティブコントロールの単位タンパク量当たりコラーゲン産生量を100とした時の相対値にて表2に示す。なお、表中の**は、t検定における有意確率P値に対し有意確率1%未満(P<0.01)を表す。
Figure 2008018118
表2より明らかなように、ネマガリダケの抽出物を添加した培地では、有意な真皮線維芽細胞に対するI型コラーゲン産生促進作用が認められた。特に、試料を0.5〜1.0mg/mL添加した場合には、ブランクと比較して、危険率1%未満で有意な真皮線維芽細胞賦活作用が認められた。このことから、ネマガリダケの抽出物は、優れたI型コラーゲン産生促進作用を有することが明らかとなった。
〔実施例3〕 抗酸化作用(DPPHラジカル消去作用)の評価実験
この評価実験には、製造例1及び2に記載の製造方法に従って得られる試料を使用した。評価は、以下の手順で行った。試料を50質量%エタノール水溶液を用いて調整し、96ウェルマイクロプレートに100μL添加した。次に、0.2mM1、1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル(DPPH)のエタノール溶液を96ウェルマイクロプレートに100μL添加した。充分に混合後、室温にて暗所に10分間静置した後、516nmの吸光度を測定した。 試料が無添加のブランクの吸光度を(A)、試料を添加したときの吸光度を(B)としたとき、下式によって求めた値をラジカル消去率とした。評価結果を表3に示した。
{1−(B)/(A)}×100(%)
Figure 2008018118
表3より明らかなように、ネマガリダケの抽出物はラジカル消去に基づく抗酸化作用を有することが分かった。
〔実施例4〕 B16メラノーマを用いたメラニン産生抑制作用の評価実験
この評価実験には、製造例2に記載の製造方法に従って得られる試料を使用した。評価は、以下の手順で行った。B16マウスメラノーマ(B16F0)細胞を35mmディッシュに1ディッシュ当たり2000個となるように播種した。播種培地には、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に5質量%のウシ胎児血清(FBS)を添加したものを用いた。24時間培養後、5質量%FBS添加DMEM培地にて各濃度に調整した培地に交換し、さらに7日間培養した。このとき、試料が無添加の5質量%FBS添加DMEM培地をネガティブコントロール(ブランク)とし、乳酸ナトリウムを50mM濃度で含有する5質量%FBS添加DMEM培地をポジティブコントロールとして用いた。
培養終了後、0.25%トリプシンを用いて細胞を回収し、1.5mLマイクロチューブに移して遠心操作して細胞沈殿物を得た。得られた沈殿物は表4を基にその黒化状況を肉眼にて目視判定した。なお、このとき、ネガティブコントロールを評価5、ポジティブコントロールを評価1とし、試料添加培地の判定の指標とした。また、上記得られた沈殿物に組織溶解剤(商品名:Solvable)を添加して煮沸した後、室温まで冷却し、500nm吸光度を測定した。表5に判定の結果及び500nm吸光度を示した。
Figure 2008018118
Figure 2008018118
表5より明らかなように、試料を100mg/mL添加した培地を用いた場合、全く黒化は認められず、ネマガリダケの抽出物は、優れたメラニン産生抑制作用を有することが明らかとなった。
次いで、本発明に係るネマガリダケの抽出物を配合した皮膚外用剤(保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤等として適用できる皮膚外用剤)の処方例を示す。なお、以下、特に明記しない限り、それぞれの成分の配合量は質量%を意味する。
[処方例1]乳液
(1)スクワラン 10.0
(2)メチルフェニルポリシロキサン 4.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)
1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 1.0
(7)グリセリン 4.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)カルボキシビニルポリマー 0.15
(10)精製水 53.85
(11)アルギニン(1質量%水溶液) 20.0
(12)ネマガリダケ抽出物(製造例1) 5.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、冷却を開始し、(11)と(12)を順次加え、均一に混合する。
[処方例2]化粧水
(1)エタノール 15.0
(2)ポリオキシエチレン(40E.O.)硬化ヒマシ油
0.3
(3)香料 0.1
(4)精製水 78.38
(5)クエン酸 0.02
(6)クエン酸ナトリウム 0.1
(7)グリセリン 1.0
(8)ヒドロキシエチルセルロース 0.1
(9)ネマガリダケ抽出物(製造例2) 5.0
製法:(1)に(2)及び(3)を溶解する。溶解後、(4)〜(8)を順次添加した後、十分に攪拌し、(9)を加え、均一に混合する。
[処方例3]クリーム
(1)スクワラン 10.0
(2)ステアリン酸 2.0
(3)水素添加パーム核油 0.5
(4)水素添加大豆リン脂質 0.1
(5)セタノール 3.6
(6)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(7)グリセリン 10.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)アルギニン(20質量%水溶液) 15.0
(10)精製水 40.7
(11)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液)
15.0
(12)ネマガリダケ抽出物(製造例1) 1.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(7)〜(10)の水相成分を80℃にて加熱溶解する。これに前記油相成分を攪拌しながら加え、ホモジナイザーにより均一に乳化する。乳化終了後、(11)を加え、冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
[処方例4]美容液
(1)精製水 27.45
(2)グリセリン 10.0
(3)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(4)カルボキシビニルポリマー(1質量%水溶液)
17.5
(5)アルギン酸ナトリウム(1質量%水溶液)
15.0
(6)モノラウリン酸ポリグリセリル 1.0
(7)マカデミアナッツ油脂肪酸フィトステリル
3.0
(8)N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル−2−オクチルドデシル)
2.0
(9)硬化パーム油 2.0
(10)スクワラン(オリーブ由来) 1.0
(11)ベヘニルアルコール 0.75
(12)ミツロウ 1.0
(13)ホホバ油 1.0
(14)1,3−ブチレングリコール 10.0
(15)L−アルギニン(10質量%水溶液) 2.0
(16)ネマガリダケ抽出物(製造例2) 5.0
製法:(1)〜(6)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(14)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化を行った後、ホモミキサーにて均一に乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、50℃にて(15)を加える。さらに40℃まで冷却し、(16)を加え、均一に混合する。
[処方例5]水性ジェル
(1)カルボキシビニルポリマー 0.5
(2)精製水 86.7
(3)水酸化ナトリウム(10質量%水溶液) 0.5
(4)エタノール 10.0
(5)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(6)香料 0.1
(7)ネマガリダケ抽出物(製造例2) 2.0
(8)ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油
0.1
製法:(1)を(2)に加え、均一に攪拌した後、(3)を加える。均一に攪拌した後、(4)に予め溶解した(5)を加える。均一に攪拌した後、予め混合しておいた(6)〜(8)を加え、均一に攪拌混合する。
[処方例6]クレンジング料
(1)スクワラン 81.0
(2)イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル
15.0
(3)精製水 3.0
(4)ネマガリダケ抽出物(製造例1) 1.0
製法:(1)と(2)を均一に溶解する。これに、(3)と(4)を順次加え、均一に混合する。
[処方例7]洗顔フォーム
(1)ステアリン酸 16.0
(2)ミリスチン酸 16.0
(3)親油型モノステアリン酸グリセリン 2.0
(4)グリセリン 20.0
(5)水酸化ナトリウム 7.5
(6)ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン 1.0
(7)精製水 36.5
(8)ネマガリダケ抽出物(製造例2) 1.0
製法:(1)〜(4)の油相成分を80℃にて加熱溶解する。一方(5)〜(7)の水相成分を80℃にて加熱溶解し、油相成分と均一に混合撹拌する。冷却を開始し、40℃にて(8)を加え、均一に混合する。
[処方例8]メイクアップベースクリーム
(1)スクワラン 10.0
(2)セタノール 2.0
(3)グリセリントリ−2−エチルヘキサン酸エステル
2.5
(4)親油型モノステアリン酸グリセリル 1.0
(5)プロピレングリコール 11.0
(6)ショ糖脂肪酸エステル 1.3
(7)精製水 69.4
(8)酸化チタン 1.0
(9)ベンガラ 0.1
(10)黄酸化鉄 0.4
(11)香料 0.1
(12)ネマガリダケ抽出物(製造例1) 1.2
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(5)〜(7)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(8)〜(10)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散させる。この水相成分に前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
[処方例9]乳液状ファンデーション
(1)メチルポリシロキサン 2.0
(2)スクワラン 5.0
(3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0
(4)セタノール 1.0
(5)ポリオキシエチレンソルビタン(20E.O.)モノステアリン酸エステル
1.3
(6)モノステアリン酸ソルビタン 0.7
(7)1,3−ブチレングリコール 8.0
(8)キサンタンガム 0.1
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)精製水 57.4
(11)酸化チタン 9.0
(12)タルク 7.4
(13)ベンガラ 0.5
(14)黄酸化鉄 1.1
(15)黒酸化鉄 0.1
(16)香料 0.1
(17)ネマガリダケ抽出物(製造例2) 1.0
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解する。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合し、75℃にて加熱溶解し、これに(11)〜(15)の顔料を加え、ホモミキサーにて均一に分散する。油相成分を加え、乳化を行う。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(16)と(17)の成分を順次加え、均一に混合する。
[処方例10]油中水型エモリエントクリーム
(1)流動パラフィン 30.0
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)ワセリン 5.0
(4)ジグリセリンオレイン酸エステル 5.0
(5)塩化ナトリウム 1.3
(6)塩化カリウム 0.1
(7)プロピレングリコール 3.0
(8)1,3−ブチレングリコール 5.0
(9)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(10)ネマガリダケ抽出物(製造例2) 1.0
(11)精製水 47.4
(12)香料 0.1
製法:(5)と(6)を(11)の一部に溶解して50℃とし、50℃に加熱した(4)に撹拌しながら徐々に加える。これを混合した後、70℃にて加熱溶解した(1)〜(3)に均一に分散する。これに(7)〜(10)を(11)の残部に70℃にて加熱溶解したものを撹拌しながら加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(12)を加え、均一に混合する。
[処方例11]パック
(1)精製水 58.9
(2)ポリビニルアルコール 12.0
(3)エタノール 17.0
(4)グリセリン 5.0
(5)ポリエチレングリコール(平均分子量1000)
2.0
(6)ネマガリダケ抽出物(製造例1) 5.0
(7)香料 0.1
製法:(2)と(3)を混合し、80℃に加温した後、80℃に加温した(1)に溶解する。均一に溶解した後、(4)と(5)を加え、攪拌しながら冷却を開始する。40℃まで冷却し、(6)と(7)を加え、均一に混合する。
[処方例12]入浴剤
(1)香料 0.3
(2)ネマガリダケ抽出物(製造例2) 1.0
(3)炭酸水素ナトリウム 50.0
(4)硫酸ナトリウム 48.7
製法:(1)〜(4)を均一に混合する。
[処方例13]ヘアーワックス
(1)ステアリン酸 3.0
(2)マイクロクリスタリンワックス 2.0
(3)セチルアルコール 3.0
(4)高重合メチルポリシロキサン 2.0
(5)メチルポリシロキサン 5.0
(6)ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体
1.0
(7)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(8)1,3−ブチレングリコール 7.5
(9)アルギニン 0.7
(10)精製水 73.6
(11)ネマガリダケ抽出物(製造例2) 2.0
(12)香料 0.1
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合し、75℃にて加熱溶解後する。一方、(7)〜(10)の水相成分を75℃にて加熱溶解し、前記油相成分を加え、ホモミキサーにて乳化する。乳化終了後に冷却を開始し、40℃にて(11)と(12)の成分を加え、均一に混合する。
[処方例14]ヘアートニック
(1)エタノール 50.0
(2)精製水 48.9
(3)ネマガリダケ抽出物(製造例1) 1.0
(4)香料 0.1
製法:(1)〜(4)の成分を混合、均一化する。
[処方例15]飲料
(1)ネマガリダケ抽出物(製造例2) 8.0
(2)エリスリトール 1.0
(3)クエン酸 0.1
(4)ステビア 0.01
(5)精製水 90.89
製法:(1)〜(5)を均一に混合する。
〔実施例5、6及び比較例1〕 使用試験
ネマガリダケ抽出物を配合した処方を用いて使用試験を行い、乾燥による肌荒れについて改善効果を評価した。その際、処方例1に示した乳液の処方に表6に記載するネマガリダケ抽出物をそれぞれ配合し、実施例5及び6として使用試験を行った。また、ネマガリダケ抽出物を精製水に代替し、比較例1として同時に使用試験を行った。
Figure 2008018118
各試料について、肌荒れ症状が顕著に認められる30〜50才代の乾燥肌の女性パネラー20名をそれぞれ一群とし、ブラインドにて1週間使用させ、使用前後の皮膚状態の変化を観察して評価した。皮膚症状の指標として、乾燥による肌荒れについて、「改善」、「やや改善」、「変化なし」の三段階で評価し、表7に各評価を得たパネラー数にて示した。
Figure 2008018118
表7より、ネマガリダケ抽出物を含有しない比較例使用群においては、8割のパネラーに改善は認められなかったが、ネマガリダケ抽出物を配合した実施例使用群においては、6割以上のパネラーに明確な肌荒れの改善が認められた。このことから、ネマガリダケ抽出物は優れた保湿効果を有することが明らかとなった。
本発明によれば、皮膚外用剤や飲食品等の分野に幅広く応用が可能であり、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤又は抗酸化剤として適用可能なネマガリダケ含有組成物が提供される。この組成物は、優れた効果を有する保湿剤、細胞賦活剤、美白剤又は抗酸化剤として使用できる。また、ネマガリダケを皮膚外用剤や飲食品等の組成物に配合することにより、シワ、タルミ、肌のハリ、シミ、クスミ等の皮膚症状の防止や改善に優れた効果を得ることができる。

Claims (5)

  1. ネマガリダケを有効成分とし、保湿、細胞賦活、美白又は抗酸化作用を有するネマガリダケ含有組成物。
  2. ネマガリダケを有効成分とする保湿剤。
  3. ネマガリダケを有効成分とする細胞賦活剤。
  4. ネマガリダケを有効成分とする美白剤。
  5. ネマガリダケを有効成分とする抗酸化剤。
JP2008528670A 2006-08-07 2006-08-07 ネマガリダケ含有組成物、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤及び抗酸化剤 Active JP5014343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/315612 WO2008018118A1 (fr) 2006-08-07 2006-08-07 Composition contenant du nemagaritake et un agent hydratant, un stimulant cellulaire, un agent de blanchiment et un anti-oxydant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008018118A1 true JPWO2008018118A1 (ja) 2009-12-24
JP5014343B2 JP5014343B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39032663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528670A Active JP5014343B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 ネマガリダケ含有組成物、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤及び抗酸化剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5014343B2 (ja)
WO (1) WO2008018118A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286531B2 (ja) * 2008-07-09 2013-09-11 日本ハルマ株式会社 チシマザサを原料とするチロシナーゼ阻害活性剤の抽出方法
JP6246578B2 (ja) * 2013-12-10 2017-12-13 共栄化学工業株式会社 皮膚化粧料
JP7041913B2 (ja) * 2017-08-24 2022-03-25 隆 佐藤 皮脂産生促進剤
JP2022133728A (ja) * 2021-03-02 2022-09-14 ライオン株式会社 皮膚洗浄剤組成物

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888303A (ja) * 1981-11-19 1983-05-26 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPH09249550A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2000247864A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Rasheru Seiyaku Kk 化粧料組成物
JP2001261570A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Nisshin Oil Mills Ltd:The 皮膚外用剤
WO2001072265A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 The Nisshin Oil Mills, Ltd. Preparation externe pour la peau et agents d'embellissement
JP2002128632A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 化粧料
JP2002212052A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Hajime Ito 外用組成物
JP2002226386A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Rohto Pharmaceut Co Ltd 植物抽出物を含有する外皮用組成物
JP2003231613A (ja) * 2002-02-06 2003-08-19 Kameda Seika Co Ltd 美白化粧料
JP2004161621A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Pola Chem Ind Inc 角化酵素阻害剤及びそれを含有してなる皮膚外用剤
JP2004196731A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Pola Chem Ind Inc 除毛用の化粧料
JP2004224750A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Haba Laboratories Inc 美容液
JP2004269489A (ja) * 2002-05-28 2004-09-30 Haba Laboratories Inc 化粧料及びその製造方法
JP2004284988A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Kose Corp 毛髪化粧料及び毛髪の蛋白質のカルボニル化を抑制する方法
JP2004359698A (ja) * 2002-05-28 2004-12-24 Haba Laboratories Inc 化粧料の製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888303A (ja) * 1981-11-19 1983-05-26 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPH09249550A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP2000247864A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Rasheru Seiyaku Kk 化粧料組成物
JP2001261570A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Nisshin Oil Mills Ltd:The 皮膚外用剤
WO2001072265A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-04 The Nisshin Oil Mills, Ltd. Preparation externe pour la peau et agents d'embellissement
JP2002128632A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 化粧料
JP2002212052A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Hajime Ito 外用組成物
JP2002226386A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Rohto Pharmaceut Co Ltd 植物抽出物を含有する外皮用組成物
JP2003231613A (ja) * 2002-02-06 2003-08-19 Kameda Seika Co Ltd 美白化粧料
JP2004269489A (ja) * 2002-05-28 2004-09-30 Haba Laboratories Inc 化粧料及びその製造方法
JP2004359698A (ja) * 2002-05-28 2004-12-24 Haba Laboratories Inc 化粧料の製造方法
JP2004161621A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Pola Chem Ind Inc 角化酵素阻害剤及びそれを含有してなる皮膚外用剤
JP2004196731A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Pola Chem Ind Inc 除毛用の化粧料
JP2004224750A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Haba Laboratories Inc 美容液
JP2004284988A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Kose Corp 毛髪化粧料及び毛髪の蛋白質のカルボニル化を抑制する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5014343B2 (ja) 2012-08-29
WO2008018118A1 (fr) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557414B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び美白剤
JP4921754B2 (ja) メラニン産生促進剤及び中性脂肪蓄積抑制剤
JP5014343B2 (ja) ネマガリダケ含有組成物、保湿剤、細胞賦活剤、美白剤及び抗酸化剤
JP2009143849A (ja) 抗老化剤、美白剤、抗酸化剤、抗炎症剤、及び保湿剤
JP4201091B1 (ja) 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤及び皮膚外用剤
JP5062980B2 (ja) 保湿剤、コラーゲン産生促進剤、美白剤、抗酸化剤、及び血管内皮細胞増殖因子産生促進剤
JP4689215B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及びコラゲナーゼ阻害剤
JP5800454B2 (ja) 皮膚外用剤、経口剤、抗酸化剤、抗老化剤、及び免疫賦活剤
JP5025201B2 (ja) 保湿剤、抗老化剤、美白剤、抗炎症剤、及び抗酸化剤
JP2008056587A (ja) 皮膚外用剤
JP4748962B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP4334956B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、及び抗酸化剤
JP4970442B2 (ja) 美白剤
JP4480366B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP4994684B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、及び抗酸化剤
JP4050727B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP5465037B2 (ja) 抗老化剤、抗酸化剤、美白剤、免疫賦活剤、皮膚外用剤および機能性経口組成物
JP2010215566A (ja) 保湿剤、抗老化剤、中性脂肪蓄積抑制剤、美白剤、抗炎症剤、皮膚外用剤、経口用剤
JP4291647B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、コラーゲン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP4869638B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、抗酸化剤、アミラーゼ阻害剤、及び保湿剤
JP5656348B2 (ja) 保湿剤、抗老化剤、抗酸化剤、免疫賦活剤、美白剤、及び皮膚外用剤、機能性経口組成物
JP4916150B2 (ja) 保湿剤、細胞賦活剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤、
JP4050674B2 (ja) 細胞賦活剤、美白剤、ヒアルロン酸産生促進剤、エラスチン産生促進剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤
JP5202180B2 (ja) 保湿剤、免疫賦活剤、抗老化剤、美白剤、抗酸化剤、痩身剤、皮膚外用剤及び機能性経口組成物
JP2011225477A (ja) 抗老化剤、抗酸化剤、皮膚外用剤および機能性経口組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5014343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250