JPWO2008010574A1 - 組合せ秤 - Google Patents

組合せ秤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008010574A1
JPWO2008010574A1 JP2008525915A JP2008525915A JPWO2008010574A1 JP WO2008010574 A1 JPWO2008010574 A1 JP WO2008010574A1 JP 2008525915 A JP2008525915 A JP 2008525915A JP 2008525915 A JP2008525915 A JP 2008525915A JP WO2008010574 A1 JPWO2008010574 A1 JP WO2008010574A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
combination
objects
discharge
weighed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008525915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297803B2 (ja
Inventor
川西 勝三
勝三 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008525915A priority Critical patent/JP5297803B2/ja
Publication of JPWO2008010574A1 publication Critical patent/JPWO2008010574A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5297803B2 publication Critical patent/JP5297803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/387Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value
    • G01G19/393Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value using two or more weighing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

被計量物の性状等にかかわらず、集合シュート上における被計量物の広がり時間を短くでき、高速運転を行うことができる組合せ秤を提供する。本発明の組合せ秤は、計量ホッパ(4)の下方に配設された複数の上段集合シュート(6a、6b)と、それぞれ上段集合シュート(6a、6b)の排出口に設けられた複数の上段集合ホッパ(7a、7b)と、上段集合ホッパ(7a、7b)の下方に設けられた下段集合シュート(8)と、下段集合シュート(8)の排出口に設けられた下段集合ホッパ(9)と、計量ホッパ(4)の排出組合せを1つ決定する組合せ処理と、排出組合せの計量ホッパ(4)から上段集合シュート(6a、6b)上へ被計量物を排出させる排出処理と、全ての上段集合ホッパ(7a、7b)に対して同時に被計量物を排出させる排出処理と、下段集合ホッパ(9)から被計量物を排出させる排出処理とを繰り返し行う制御部(20)とを備えている。

Description

本発明は、計量した被計量物を包装機等へ投入する組合せ秤に関する。
組合せ秤で計量されて所定重量とされた洗剤や菓子類等の被計量物は、例えば包装機によって袋詰めされるのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
このような被計量物の計量を行う従来の組合せ秤では、例えば、被計量物の重量を計測するための複数の計量ホッパが備えられ、組合せ演算を行うことによりこれらの計量ホッパに供給されている被計量物の重量を組合せて組合せ目標重量あるいはそれに最も近い計量ホッパの組合せを求め、その組合せに該当する計量ホッパの被計量物を包装機へ排出するように構成されている。
このような被計量物の計量を行う従来の組合せ秤の概略構成を図10に示す。この組合せ秤は、制御部30によって組合せ秤全体の動作が制御されるとともに組合せ演算が行われる。この組合せ秤は、装置中央に配設されたセンター基体(ボディ)15の上部に、外部の供給装置から供給される被計量物を振動によって放射状に分散させる円錐形の分散フィーダ1が設けられている。分散フィーダ1の周囲には、分散フィーダ1から送られてきた被計量物を振動によって各供給ホッパ3に送りこむためのリニアフィーダ2が設けられている。リニアフィーダ2の下方には、複数の供給ホッパ3、計量ホッパ4がそれぞれ対応して設けられ、円状に配置されている。供給ホッパ3はリニアフィーダ2から送りこまれた被計量物を受け取り、その下方に配置された計量ホッパ4が空になるとゲートを開いて計量ホッパ4へ被計量物を投入する。計量ホッパ4にはロードセル等の重量センサ41が取り付けられており、この重量センサ41により計量ホッパ4内の被計量物の重量が計測される。制御部30による組合せ演算により複数の計量ホッパ4の中から排出すべきホッパの組合せ(排出組合せ)が求められ、その排出組合せに該当する計量ホッパ4から被計量物が集合シュート6上へ排出される。集合シュート6の下部排出口には集合ホッパ7が設けられている。計量ホッパ4から排出された被計量物は集合シュート6上を滑り落ちて、集合ホッパ7により一旦貯留された後、集合ホッパ7から排出されて、図示されていない包装機に送出される。包装機では、例えば、袋を製造しながら、この袋に組合せ秤から排出されてきた被計量物を充填して包装する。
特公平8−1395号公報
上記従来の組合せ秤では、生産量(包装機への被計量物の総排出回数)の向上を図るために、例えば最高速度にて動作させる高速運転が行われる。しかしながら、嵩が高い(嵩密度が小さい)被計量物や、粘着性のある被計量物など、被計量物の性状によっては、集合シュート6上を滑り落ちる被計量物の広がり具合が大きくなり、複数の計量ホッパ4から同時に集合シュート6へ排出された被計量物の先頭部分が集合シュート6の排出口(集合ホッパ7)へ最初に到達してから、同被計量物の最後尾部分が集合シュート6の排出口(集合ホッパ7)へ最後に到達するまでの時間(この時間を、集合シュート6上における被計量物の広がり時間という)が長くなる。
また、組合せ秤では、良好な計量精度を維持し、かつ計量速度を向上するために、組合せ演算に参加させる計量ホッパ4の個数を増やして、いわゆるダブルシフト動作、トリプルシフト動作等を行うように構成される。このように計量ホッパ4の個数を多くした場合等、計量ホッパ4の列設形状(図10の場合は円形)が大きい大型の組合せ秤の場合には、集合シュート6自体が大きく、集合シュート6上での被計量物の移送距離が長いため、被計量物の性状によっては、集合シュート6上を滑り落ちる被計量物の広がり具合がより大きくなり、上記の集合シュート6上における被計量物の広がり時間が長くなる。
以上のように、集合シュート上における被計量物の広がり時間が長くなり、想定されている一定時間(広がり許容時間)を超えた場合、組合せ秤の運転速度(動作速度)を遅くしなければ、集合シュート6上で先の排出組合せに選択された計量ホッパ4から排出された被計量物とその次の排出組合せに選択された計量ホッパ4から排出された被計量物との間隔が十分にとれなかったり、さらには混在してしまったりすることにより、正常な運転ができなくなるという問題がある。
また、計量ホッパ4が円状に列設された構成の組合せ秤に限らず、例えば、計量ホッパ4が直線状に列設された構成の組合せ秤の場合にも同様の問題がある。
本発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、被計量物の性状等にかかわらず、集合シュート上における被計量物の広がり時間を短くでき、高速運転(高速動作)を行うことができる組合せ秤を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の組合せ秤は、それぞれ、被計量物が供給される複数の組合せ用ホッパからなる複数の組合せ用ホッパ群と、それぞれ、各々の前記組合せ用ホッパ群と対応して前記組合せ用ホッパ群の下方に配設され、前記組合せ用ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させる複数の上段集合シュートと、それぞれ、各々の前記上段集合シュートと対応して前記上段集合シュートの排出口に設けられ、前記上段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための複数の上段集合ホッパと、全ての前記組合せ用ホッパ群の前記組合せ用ホッパに供給されている被計量物の重量に基づいて組合せ演算を行い、供給されている被計量物の合計重量が所定重量範囲内になる前記組合せ用ホッパの組合せを1つ求めて排出組合せに決定する組合せ処理と、前記組合せ処理により決定した排出組合せの前記組合せ用ホッパから被計量物を排出させる第1の排出処理と、前記組合せ用ホッパから排出されて前記上段集合ホッパに貯留している被計量物を排出するために全ての前記上段集合ホッパに対して同時に被計量物を排出させる第2の排出処理とを繰り返し行う制御手段とを備えている。
この構成によれば、従来の1つの集合シュートに代えて、各々の排出口に上段集合ホッパが設けられている複数の上段集合シュートを備えることにより、各上段集合シュートの高さ方向の寸法等を短くして、上段集合シュート上を滑り落ちる被計量物の移送距離及び移送時間を短縮することが可能になる。組合せ用ホッパから上段集合シュートへ排出された被計量物の広がり具合が小さいうちに上段集合ホッパに被計量物を集め、上段集合ホッパからまとまった状態で被計量物を排出することができる。そのため、被計量物の性状や組合せ用ホッパの列設形状の大きさ等にかかわらず、各上段集合シュート上における被計量物の広がり時間を短くでき、高速運転を行うことが可能になる。また、上段集合シュート上を滑り落ちる被計量物の移送距離が短いためその滑落時の最高速度が低く抑えられ、被計量物同士がぶつかるときの衝撃や、被計量物が上段集合ホッパへ入るときに上段集合ホッパの内壁とぶつかるときの衝撃が小さくなり、被計量物の破損を防止することができる。
また、全ての前記上段集合ホッパから排出される被計量物が同一の包装機投入口へ投入されるように構成されていてもよい。
また、前記上段集合ホッパの下方に、全ての前記上段集合ホッパから排出される被計量物を一旦貯留した後、前記包装機投入口へ排出するための1つの下段集合ホッパが設けられていてもよい。
この場合、例えば、上段集合ホッパから直接下段集合ホッパへ被計量物を投入するように構成してもよい。

また、前記上段集合ホッパの下方に設けられ、それぞれ異なる複数の前記上段集合ホッパから排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための複数の中段集合ホッパと、前記中段集合ホッパの下方に設けられ、全ての前記中段集合ホッパから排出される被計量物を一旦貯留した後、前記包装機投入口へ排出するための1つの下段集合ホッパとを有していてもよい。
この場合、例えば、上段集合ホッパから直接中段集合ホッパへ被計量物を投入し、中段集合ホッパから直接下段集合ホッパへ被計量物を投入するように構成してもよい。
また、複数の前記上段集合ホッパから排出される被計量物を集合させて排出する集合排出手段が設けられていてもよい。
また、前記集合排出手段は、前記上段集合ホッパの下方に配設され、全ての前記上段集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から包装機投入口へ排出するための1つの下段集合シュートを有していてもよい。この構成を、2段シュート構成と呼ぶ。
この構成によれば、従来の1つの集合シュートに代えて、各々の排出口に上段集合ホッパが設けられている複数の上段集合シュートと、下段集合シュートとを備えることにより、上段及び下段の各集合シュートの高さ方向の寸法等を短くして、上段及び下段の各集合シュート上を滑り落ちる被計量物の移送距離及び移送時間を短縮することが可能になる。組合せ用ホッパから上段集合シュートへ排出された被計量物の広がり具合が小さいうちに上段集合ホッパに被計量物を集め、上段集合ホッパからまとまった状態で被計量物を下段集合シュートへ排出することができるとともに、下段集合シュートへ排出された被計量物の広がり具合が小さいうちにその排出口から包装機投入口へ排出することができる。そのため、被計量物の性状や組合せ用ホッパの列設形状の大きさ等にかかわらず、上段及び下段の各集合シュート上における被計量物の広がり時間を短くでき、高速運転を行うことが可能になる。また、上段及び下段の集合シュート上を滑り落ちる被計量物の移送距離が短いためその滑落時の最高速度が低く抑えられ、被計量物同士がぶつかるときの衝撃や、被計量物が上段集合ホッパへ入るときに上段集合ホッパの内壁とぶつかるときの衝撃が小さくなり、被計量物の破損を防止することができる。
また、前記集合排出手段は、前記上段集合ホッパの下方に配設され、それぞれ異なる複数の前記上段集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出するための複数の中段集合シュートと、それぞれ、各々の前記中段集合シュートの排出口に設けられ、前記中段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための複数の中段集合ホッパと、前記中段集合ホッパの下方に配設され、全ての前記中段集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から包装機投入口へ排出するための1つの下段集合シュートとを有していてもよい。この構成を、3段シュート構成と呼ぶ。
この構成によれば、従来の1つの集合シュートに代えて、各々の排出口に上段集合ホッパが設けられている複数の上段集合シュートと、各々の排出口に中段集合ホッパが設けられている複数の中段集合シュートと、下段集合シュートとを備えることにより、上段、中段及び下段の各集合シュートの高さ方向の寸法等を短くして、上段、中段及び下段各集合シュート上を滑り落ちる被計量物の移送距離及び移送時間を短縮することが可能になる。組合せ用ホッパから上段集合シュートへ排出された被計量物の広がり具合が小さいうちに上段集合ホッパに被計量物を集め、上段集合ホッパからまとまった状態で被計量物を中段集合シュートへ排出することができるとともに、中段集合シュートへ排出された被計量物の広がり具合が小さいうちに中段集合ホッパに被計量物を集め、中段集合ホッパからまとまった状態で被計量物を下段集合シュートへ排出することができるとともに、下段集合シュートへ排出された被計量物の広がり具合が小さいうちにその排出口から包装機投入口へ排出することができる。そのため、被計量物の性状や組合せ用ホッパの列設形状の大きさ等にかかわらず、上段、中段及び下段の各集合シュート上における被計量物の広がり時間を短くでき、高速運転を行うことが可能になる。また、上段、中段及び下段の集合シュート上を滑り落ちる被計量物の移送距離が短いためその滑落時の最高速度が低く抑えられ、被計量物同士がぶつかるときの衝撃や、被計量物が上段及び中段の集合ホッパへ入るときに上段及び中段の集合ホッパの内壁とぶつかるときの衝撃が小さくなり、被計量物の破損を防止することができる。
また、前記集合排出手段は、さらに、前記下段集合シュートの排出口に設けられ、前記下段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための下段集合ホッパを有していてもよい。
この構成によれば、下段集合シュート上へ排出され、ある程度の広がり(長さ)をもった被計量物を下段集合ホッパに一旦集め、下段集合ホッパからまとまった状態で被計量物を排出することができる。
また、前記集合排出手段は、前記上段集合シュートからなる第1段の集合シュートの下方に配設された第2段から第p段(pは4以上の整数)までの複数段の集合シュートと、第2段から第p−1段までの前記集合シュートのそれぞれの下部の排出口に設けられ、それぞれの前記集合シュートの下部の排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための集合ホッパとを有し、第q段(qは2からpまでの整数)の前記集合シュートは、第q−1段の複数の前記集合シュートの排出口に設けられた集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させるように構成され、第p段の前記集合シュートの下部の排出口から排出される被計量物が包装機投入口へ投入されるように構成されていてもよい。この構成を、多段シュート構成と呼ぶ。
この構成によれば、従来の1つの集合シュートに代えて、各々の排出口に上段集合ホッパが設けられている複数の上段(第1段)集合シュートと、各々の排出口に集合ホッパが設けられている第2段から第p−1段までの集合シュートと、第p段の集合シュートとを備えることにより、各集合シュートの高さ方向の寸法等を短くして、各集合シュート上を滑り落ちる被計量物の移送距離及び移送時間を短縮することが可能になる。また、第1段から第p−1段の各集合シュートへ排出された被計量物はその広がり具合が小さいうちに各集合シュートに設けられた集合ホッパに集められ、各集合ホッパからまとまった状態で次の段の集合シュートへ排出することができ、最下段である第p段の集合シュートへ排出された被計量物はその広がり具合が小さいうちにその排出口から包装機投入口へ排出することができる。そのため、被計量物の性状や組合せ用ホッパの列設形状の大きさ等にかかわらず、各集合シュート上における被計量物の広がり時間を短くでき、高速運転を行うことが可能になる。また、各集合シュート上を滑り落ちる被計量物の移送距離が短いためその滑落時の最高速度が低く抑えられ、被計量物同士がぶつかるときの衝撃や、被計量物が集合ホッパへ入るときに集合ホッパの内壁とぶつかるときの衝撃が小さくなり、被計量物の破損を防止することができる。
また、前記集合排出手段は、さらに、前記第p段の集合シュートの排出口に設けられ、前記第p段の集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための集合ホッパを有していてもよい。
この構成によれば、第p段の集合シュートの排出口に設けられた集合ホッパからまとまった状態で被計量物を包装機投入口へ排出することができる。
また、前記上段集合ホッパは、第1の方向及び第2の方向へ選択的に被計量物を排出可能なように構成され、前記集合排出手段は、前記上段集合ホッパの下方に配設され、全ての前記上段集合ホッパから前記第1の方向へ排出される被計量物を集合させて下部の排出口から第1の包装機投入口へ排出するための第1の下段集合シュートと、前記上段集合ホッパの下方に配設され、全ての前記上段集合ホッパから前記第2の方向へ排出される被計量物を集合させて下部の排出口から第2の包装機投入口へ排出するための第2の下段集合シュートとを有し、前記制御手段は、前記第2の排出処理を繰り返し行う際に、全ての前記上段集合ホッパに対して前記第1及び第2の方向へ交互に被計量物を排出させるように構成されていてもよい。
この構成によれば、被計量物を第1及び第2の2つの包装機投入口へ交互に排出することができる。また、前述の2段シュート構成と同様の効果が得られる。
また、前記上段集合ホッパは、第1の方向及び第2の方向へ選択的に被計量物を排出可能なように構成され、前記集合排出手段は、前記上段集合ホッパの下方に配設され、それぞれ異なる複数の前記上段集合ホッパから前記第1の方向へ排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させる複数の第1の中段集合シュートと、前記上段集合ホッパの下方に配設され、それぞれ異なる複数の前記上段集合ホッパから前記第2の方向へ排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させる複数の第2の中段集合シュートと、それぞれ、各々の前記第1の中段集合シュートの排出口に設けられ、前記第1の中段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための複数の第1の中段集合ホッパと、それぞれ、各々の前記第2の中段集合シュートの排出口に設けられ、前記第2の中段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための複数の第2の中段集合ホッパと、前記第1の中段集合ホッパの下方に配設され、全ての前記第1の中段集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から第1の包装機投入口へ排出するための第1の下段集合シュートと、前記第2の中段集合ホッパの下方に配設され、全ての前記第2の中段集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から第2の包装機投入口へ排出するための第2の下段集合シュートとを有し、前記制御手段は、前記第2の排出処理を繰り返し行う際に、全ての前記上段集合ホッパに対して前記第1及び第2の方向へ交互に被計量物を排出させるように構成されていてもよい。
この構成によれば、被計量物を第1及び第2の2つの包装機投入口へ交互に排出することができる。また、前述の3段シュート構成と同様の効果が得られる。
また、前記集合排出手段は、前記上段集合ホッパの下方に配設され、それぞれ異なる複数の前記上段集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させる複数の中段集合シュートと、それぞれ、各々の前記中段集合シュートの排出口に設けられ、前記中段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、第1の方向及び第2の方向へ選択的に被計量物を排出可能なように構成された複数の中段集合ホッパと、前記中段集合ホッパの下方に配設され、全ての前記中段集合ホッパから前記第1の方向へ排出される被計量物を集合させて下部の排出口から第1の包装機投入口へ排出するための第1の下段集合シュートと、前記中段集合ホッパの下方に配設され、全ての前記中段集合ホッパから前記第2の方向へ排出される被計量物を集合させて下部の排出口から第2の包装機投入口へ排出するための第2の下段集合シュートとを有し、前記制御手段による前記第2の排出処理が繰り返される際に、全ての前記中段集合ホッパが前記第1及び第2の方向へ交互に被計量物を排出するように構成されていてもよい。
この構成によれば、被計量物を第1及び第2の2つの包装機投入口へ交互に排出することができる。また、前述の3段シュート構成と同様の効果が得られる。
また、前記集合排出手段は、さらに、前記第1及び第2の下段集合シュートのそれぞれの排出口に設けられ、前記下段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための2つの下段集合ホッパを有していてもよい。
この構成によれば、第1、第2の下段集合シュート上へ排出され、ある程度の広がり(長さ)をもった被計量物をそれぞれの下段集合ホッパに一旦集め、下段集合ホッパからまとまった状態で被計量物を排出することができる。
また、前記上段集合ホッパは、第1の方向及び第2の方向へ選択的に被計量物を排出可能なように構成され、前記集合排出手段は、前記上段集合シュートからなる第1段の集合シュートの下方に配設された第2段から第p段(pは4以上の整数)までの複数段の集合シュートと、第2段から第p−1段までの前記集合シュートのそれぞれの下部の排出口に設けられ、それぞれの前記集合シュートの下部の排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための集合ホッパとを有し、第q段(qは2からpまでの整数)の前記集合シュートは、第q−1段の複数の前記集合シュートの排出口に設けられた集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させるように構成され、前記上段集合ホッパから第1の方向へ排出される被計量物を第1の包装機投入口へ導くための第1の排出経路と前記上段集合ホッパから第2の方向へ排出される被計量物を第2の包装機投入口へ導くための第2の排出経路とを構成するように第2段から第p段までの前記集合シュートが配置され、前記制御手段は、前記第2の排出処理を繰り返し行う際に、前記上段集合ホッパに対して前記第1及び第2の方向へ交互に被計量物を排出させるように構成されていてもよい。
この構成によれば、被計量物を第1及び第2の2つの包装機投入口へ交互に排出することができる。また、前述の多段シュート構成と同様の効果が得られる。
また、前記集合排出手段は、前記上段集合シュートからなる第1段の集合シュートの下方に配設された第2段から第p段(pは4以上の整数)までの複数段の集合シュートと、第2段から第p−1段までの前記集合シュートのそれぞれの下部の排出口に設けられ、それぞれの前記集合シュートの下部の排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための集合ホッパとを有し、前記複数段の集合シュートにおいて第q段(qは2からpまでの整数)の前記集合シュートは、第q−1段の複数の前記集合シュートの排出口に設けられた集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させるように構成され、第k段(kは2からp−1までのいずれか1つの整数)の前記集合シュートの排出口に設けられた集合ホッパである第k段の集合ホッパが、第1の方向及び第2の方向へ選択的に被計量物を排出可能なように構成され、前記第k段の集合ホッパから第1の方向へ排出される被計量物を第1の包装機投入口へ導くための第1の排出経路と前記第k段の集合ホッパから第2の方向へ排出される被計量物を第2の包装機投入口へ導くための第2の排出経路とを構成するように第k+1段から第p段までの前記集合シュートが配置され、前記制御手段による前記第2の排出処理が繰り返される際に、前記第k段の集合ホッパが前記第1及び第2の方向へ交互に被計量物を排出するように構成されていてもよい。
この構成によれば、被計量物を第1及び第2の2つの包装機投入口へ交互に排出することができる。また、前述の多段シュート構成と同様の効果が得られる。
また、前記集合排出手段は、さらに、前記第p段の集合シュートの排出口に設けられ、前記第p段の集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための集合ホッパを有していてもよい。
この構成によれば、第p段の集合シュートの排出口に設けられた集合ホッパからまとまった状態で被計量物を包装機投入口へ排出することができる。
前記制御手段は、前記組合せ処理を繰り返し行う際、連続するn回(nは所定の複数)の前記組合せ処理において、後から行う前記組合せ処理はそれ以前の前記組合せ処理により決定される排出組合せに選択されていない前記組合せ用ホッパに供給されている被計量物の重量に基づいて組合せ演算を行うように構成されていてもよい。
この構成によれば、実計量サイクル時間(例えば理想計量サイクル時間)の間に、n回の組合せ処理が行われ、被計量物をn回排出することができ、所定時間内における生産量の向上を図ることができる。例えば、n=2の場合には、いわゆるダブルシフト動作させる構成であり、n=3の場合には、いわゆるトリプルシフト動作させる構成である。
また、前記制御手段は、少なくとも2つの前記組合せ用ホッパ群に属する前記組合せ用ホッパを含む組合せとなるように前記排出組合せを決定するように構成されていてもよい。
この構成によれば、排出組合せの組合せ用ホッパから排出される被計量物が、少なくとも2つの上段集合シュートへ排出され、少なくとも2つの上段集合ホッパへ分散して集められるので、上段集合ホッパの大きさ(容積)を小さくすることができる。

また、前記制御手段は、前記組合せ処理により決定された排出組合せの組合せ用ホッパから被計量物が排出され始めたときから、次に前記排出組合せの組合せ用ホッパに被計量物が供給されたのち前記排出組合せの組合せ用ホッパに供給されている被計量物の重量を少なくとも用いて後の組合せ処理が行われ、前記後の組合せ処理により排出組合せが決定されるまでの時間である理想計量サイクル時間の1/kの時間(kは1または複数)ごとに、前記組合せ処理と前記第1の排出処理と前記第2の排出処理とからなる一連の処理を繰り返し行い、前記組合せ処理により決定された排出組合せの組合せ用ホッパから被計量物が排出され始めたときから、前記排出される被計量物の全てが前記上段集合シュート上を通過して前記上段集合ホッパへ投入されるまでに要する時間が、前記理想計量サイクル時間の1/kの1.1倍の時間以内となるように、前記上段集合シュートが構成されていてもよい。

この構成によれば、上段集合シュート上における被計量物の広がり時間を一定時間以内に抑えることができる。理想計量サイクル時間の1/kの時間ごとに排出組合せに選択された組合せ用ホッパから被計量物が排出され、ある排出組合せに選択された組合せ用ホッパから排出される被計量物の全てが上段集合シュート上を滑り落ちた後、次の排出組合せに選択された組合せ用ホッパからの被計量物の排出が行われることとなり、先の被計量物とその次の被計量物との上段集合シュート上における混在を確実に防止し、かつ、理想計量サイクル時間の1/kの時間ごとに上段集合ホッパから被計量物の排出を行うことが可能になる。ここで、例えば、k=1の場合の構成は、いわゆるシングルシフト動作させる場合の構成であり、k=2の場合の構成は、いわゆるダブルシフト動作させる場合の構成であり、k=3の場合の構成は、いわゆるトリプルシフト動作させる場合の構成である。

また、前述の2段シュート構成において、前記集合排出手段は、さらに、前記下段集合シュートの排出口に設けられ、前記下段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための下段集合ホッパを有し、前記制御手段は、前記組合せ処理により決定された排出組合せの組合せ用ホッパから被計量物が排出され始めたときから、次に前記排出組合せの組合せ用ホッパに被計量物が供給されたのち前記排出組合せの組合せ用ホッパに供給されている被計量物の重量を少なくとも用いて後の組合せ処理が行われ、前記後の組合せ処理により排出組合せが決定されるまでの時間である理想計量サイクル時間の1/kの時間(kは1または複数)ごとに、前記組合せ処理と前記第1の排出処理と前記第2の排出処理とからなる一連の処理を繰り返し行い、前記組合せ処理により決定された排出組合せの組合せ用ホッパから被計量物が排出され始めたときから、前記排出される被計量物の全てが前記上段集合シュート上を通過して前記上段集合ホッパへ投入されるまでに要する時間が、前記理想計量サイクル時間の1/kの1.1倍の時間以内となるように、前記上段集合シュートが構成され、前記上段集合ホッパから被計量物が排出され始めたときから、前記排出される被計量物の全てが前記下段集合シュート上を通過して前記下段集合ホッパへ投入されるまでに要する時間が、前記理想計量サイクル時間の1/kの1.1倍の時間以内となるように、前記下段集合シュートが構成されていてもよい。

この構成によれば、上段及び下段の各集合シュート上における被計量物の広がり時間を一定時間以内に抑えることができる。理想計量サイクル時間の1/kの時間ごとに排出組合せに選択された組合せ用ホッパから被計量物が排出され、ある排出組合せに選択された組合せ用ホッパから排出される被計量物の全てが上段集合シュートを滑り落ちた後、次の排出組合せに選択された組合せ用ホッパからの被計量物の排出が行われることとなり、先の被計量物とその次の被計量物との上段集合シュート上における混在を確実に防止し、かつ、理想計量サイクル時間の1/kの時間ごとに上段集合ホッパから被計量物の排出を行うことが可能になる。また、上段集合ホッパから排出される被計量物の全てが下段集合シュートを滑り落ちた後、上段集合ホッパから次の被計量物の排出が行われることとなり、先の被計量物とその次の被計量物との下段集合シュート上における混在を確実に防止し、かつ、理想計量サイクル時間の1/kの時間ごとに下段集合ホッパから被計量物の排出を行うことが可能になる。ここで、例えば、k=1の場合の構成は、いわゆるシングルシフト動作させる場合の構成であり、k=2の場合の構成は、いわゆるダブルシフト動作させる場合の構成であり、k=3の場合の構成は、いわゆるトリプルシフト動作させる場合の構成である。

また、前述の3段シュート構成において、前記集合排出手段は、さらに、前記下段集合シュートの排出口に設けられ、前記下段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための下段集合ホッパを有し、前記制御手段は、前記組合せ処理により決定された排出組合せの組合せ用ホッパから被計量物が排出され始めたときから、次に前記排出組合せの組合せ用ホッパに被計量物が供給されたのち前記排出組合せの組合せ用ホッパに供給されている被計量物の重量を少なくとも用いて後の組合せ処理が行われ、前記後の組合せ処理により排出組合せが決定されるまでの時間である理想計量サイクル時間の1/kの時間(kは1または複数)ごとに、前記組合せ処理と前記第1の排出処理と前記第2の排出処理とからなる一連の処理を繰り返し行い、前記組合せ処理により決定された排出組合せの組合せ用ホッパから被計量物が排出され始めたときから、前記排出される被計量物の全てが前記上段集合シュート上を通過して前記上段集合ホッパへ投入されるまでに要する時間が、前記理想計量サイクル時間の1/kの1.1倍の時間以内となるように、前記上段集合シュートが構成され、前記上段集合ホッパから被計量物が排出され始めたときから、前記排出される被計量物の全てが前記中段集合シュート上を通過して前記中段集合ホッパへ投入されるまでに要する時間が、前記理想計量サイクル時間の1/kの1.1倍の時間以内となるように、前記中段集合シュートが構成され、前記中段集合ホッパから被計量物が排出され始めたときから、前記排出される被計量物の全てが前記下段集合シュート上を通過して前記下段集合ホッパへ投入されるまでに要する時間が、前記理想計量サイクル時間の1/kの1.1倍の時間以内となるように、前記下段集合シュートが構成されていてもよい。

この構成によれば、上段、中段及び下段の各集合シュート上における被計量物の広がり時間を一定時間以内に抑えることができる。理想計量サイクル時間の1/kの時間ごとに排出組合せに選択された組合せ用ホッパから被計量物が排出され、ある排出組合せに選択された組合せ用ホッパから排出される被計量物の全てが上段集合シュートを滑り落ちた後、次の排出組合せに選択された組合せ用ホッパからの被計量物の排出が行われることとなり、先の被計量物とその次の被計量物との上段集合シュート上における混在を確実に防止し、かつ、理想計量サイクル時間の1/kの時間ごとに上段集合ホッパから被計量物の排出を行うことが可能になる。また、上段集合ホッパから排出される被計量物の全てが中段集合シュートを滑り落ちた後、上段集合ホッパから次の被計量物の排出が行われることとなり、先の被計量物とその次の被計量物との中段集合シュート上における混在を確実に防止し、かつ、理想計量サイクル時間の1/kの時間ごとに中段集合ホッパから被計量物の排出を行うことが可能になる。また、中段集合ホッパから排出される被計量物の全てが下段集合シュートを滑り落ちた後、中段集合ホッパから次の被計量物の排出が行われることとなり、先の被計量物とその次の被計量物との下段集合シュート上における混在を確実に防止し、かつ、理想計量サイクル時間の1/kの時間ごとに下段集合ホッパから被計量物の排出を行うことが可能になる。ここで、例えば、k=1の場合の構成は、いわゆるシングルシフト動作させる場合の構成であり、k=2の場合の構成は、いわゆるダブルシフト動作させる場合の構成であり、k=3の場合の構成は、いわゆるトリプルシフト動作させる場合の構成である。

また、前述の多段シュート構成において、前記集合排出手段は、さらに、前記第p段の集合シュートの排出口に設けられ、前記第p段の集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための集合ホッパを有し、前記制御手段は、前記組合せ処理により決定された排出組合せの組合せ用ホッパから被計量物が排出され始めたときから、次に前記排出組合せの組合せ用ホッパに被計量物が供給されたのち前記排出組合せの組合せ用ホッパに供給されている被計量物の重量を少なくとも用いて後の組合せ処理が行われ、前記後の組合せ処理により排出組合せが決定されるまでの時間である理想計量サイクル時間の1/kの時間(kは1または複数)ごとに、前記組合せ処理と前記第1の排出処理と前記第2の排出処理とからなる一連の処理を繰り返し行い、前記組合せ処理により決定された排出組合せの組合せ用ホッパから被計量物が排出され始めたときから、前記排出される被計量物の全てが前記第1段の集合シュート上を通過して前記上段集合ホッパへ投入されるまでに要する時間が、前記理想計量サイクル時間の1/kの1.1倍の時間以内となるように、前記第1段の集合シュートが構成され、前記第q−1段の集合シュートの排出口に設けられた集合ホッパから被計量物が排出され始めたときから、前記排出される被計量物の全てが前記第q段の集合シュート上を通過して前記第q段の集合シュートの排出口に設けられた集合ホッパへ投入されるまでに要する時間が、前記理想計量サイクル時間の1/kの1.1倍の時間以内となるように、前記第q段の集合シュートが構成されていてもよい。

この構成によれば、第1段(上段)〜第p段の各段の集合シュート上における被計量物の広がり時間を一定時間以内に抑えることができる。理想計量サイクル時間の1/kの時間ごとに排出組合せに選択された組合せ用ホッパから被計量物が排出され、ある排出組合せに選択された組合せ用ホッパから排出される被計量物の全てが第1段(上段)の集合シュートを滑り落ちた後、次の排出組合せに選択された組合せ用ホッパからの被計量物の排出が行われることとなり、先の被計量物とその次の被計量物との第1段(上段)の集合シュート上における混在を確実に防止し、かつ、理想計量サイクル時間の1/kの時間ごとに上段集合ホッパから被計量物の排出を行うことが可能になる。また、第q−1段の集合シュートの排出口に設けられた集合ホッパから排出される被計量物の全てが第q段の集合シュートを滑り落ちた後、上記の集合ホッパから次の被計量物の排出が行われることとなり、先の被計量物とその次の被計量物との第q段の集合シュート上における混在を確実に防止し、かつ、理想計量サイクル時間の1/kの時間ごとに第q段の集合シュートの排出口に設けられた集合ホッパから被計量物の排出を行うことが可能になる。ここで、例えば、k=1の場合の構成は、いわゆるシングルシフト動作させる場合の構成であり、k=2の場合の構成は、いわゆるダブルシフト動作させる場合の構成であり、k=3の場合の構成は、いわゆるトリプルシフト動作させる場合の構成である。
また、各々の前記組合せ用ホッパ群は、環状に列設された複数の前記組合せ用ホッパからなる組合せ用ホッパ列が複数のホッパ列に区分されてなる構成であってもよい。
各々の前記組合せ用ホッパ群は、1列または複数列の直線状に列設された複数の前記組合せ用ホッパからなる組合せ用ホッパ列が複数の直線状のホッパ列に区分されてなる構成であってもよい。
本発明は、以上に説明した構成を有し、組合せ秤において、被計量物の性状等にかかわらず、集合シュート上における被計量物の広がり時間を短くでき、高速運転(高速動作)を行うことができるという効果を奏する。

本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
図1(a)は、本発明の実施の形態1の組合せ秤を側方から視た一部断面の概略模式図であり、図1(b)は、同組合せ秤の上段集合シュート及び計量ホッパを上方から視た概略模式図である。 図2は、本発明の実施の形態1の組合せ秤をシングルシフト動作させるように構成した場合の集合ホッパ及び計量ホッパのゲートの開閉動作のタイミングチャートである。 図3は、本発明の実施の形態1の組合せ秤をダブルシフト動作させるように構成した場合の集合ホッパ及び計量ホッパのゲートの開閉動作のタイミングチャートである。 図4(a)は、本発明の実施の形態2の組合せ秤を側方から視た一部断面の概略模式図であり、図4(b)は、同組合せ秤の上段集合シュート及び計量ホッパを上方から視た概略模式図である。 図5は、本発明の実施の形態2の組合せ秤をシングルシフト動作させるように構成した場合の集合ホッパ及び計量ホッパのゲートの開閉動作のタイミングチャートである。 図6は、本発明の実施の形態2の組合せ秤をダブルシフト動作させるように構成した場合の集合ホッパ及び計量ホッパのゲートの開閉動作のタイミングチャートである。 図7(a)は、本発明の実施の形態3の組合せ秤を上方から視た概略模式図であり、図7(b)は、同組合せ秤を正面方向から視た概略模式図である。 図8は、組合せ秤から排出される被計量物を2つの包装機投入口へ投入するように構成した場合の下段の集合シュートの構成を示す平面図である。 図9(a)〜(d)は、それぞれ本発明の実施の形態の組合せ秤において用いるホッパの他の例を示す概略模式図である。 図10は、従来の組合せ秤を側方から視た一部断面の概略模式図である。
符号の説明
1 分散フィーダ
2 リニアフィーダ
3 供給ホッパ
4 計量ホッパ
5 メモリホッパ
6a〜6h 上段集合シュート
7a〜7h 上段集合ホッパ
8 下段集合シュート
9 下段集合ホッパ
10a、10b 中段集合シュート
11a、11b 中段集合ホッパ
20 制御部
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1(a)は、本発明の実施の形態1の組合せ秤を側方から視た一部断面の概略模式図であり、図1(b)は、同組合せ秤の上段集合シュート及び計量ホッパを上方から視た概略模式図である。
この組合せ秤は、図1(a)に示すように、装置中央にセンター基体(ボディ)15が、例えば4本の脚(図示せず)によって支持されて配置され、その上部に、外部の供給装置から供給される被計量物を振動によって放射状に分散させる円錐形の分散フィーダ1が設けられている。分散フィーダ1の周囲には、分散フィーダ1から送られてきた被計量物を振動によって各供給ホッパ3に送りこむための複数のリニアフィーダ2が設けられている。各リニアフィーダ2の下方には、供給ホッパ3、計量ホッパ4がそれぞれ対応して設けられ、複数の供給ホッパ3及び計量ホッパ4はそれぞれセンター基体15の周囲に円状に配置されている。分散フィーダ1、リニアフィーダ2、供給ホッパ3及び計量ホッパ4は、センター基体15に取り付けられ、センター基体15内にそれらの駆動ユニット(分散フィーダ1及びリニアフィーダ2の振動装置や、供給ホッパ3及び計量ホッパ4のゲート開閉装置等)が収納されている。また、各計量ホッパ4には、計量ホッパ4内の被計量物の重量を計測するロードセル等の重量センサ41が取り付けられ、重量センサ41もセンター基体15内に駆動ユニットとともに収納されている。各重量センサ41による計測値は制御部20へ出力される。
円状に列設された計量ホッパ4の下方には、上部開口が半円型の2つの上段集合シュート6a、6bが配設されている。ここで、グループAの計量ホッパ4は、上段集合シュート6aと対応してその上方に配置されている計量ホッパ4であり、これらの計量ホッパ4から排出された被計量物は上段集合シュート6a上を滑り落ちる。同様に、グループBの計量ホッパ4は、上段集合シュート6bと対応してその上方に配置されている計量ホッパ4であり、これらの計量ホッパ4から排出された被計量物は上段集合シュート6b上を滑り落ちる。
各上段集合シュート6a、6bのそれぞれの下部排出口6ae、6beには上段集合ホッパ7a、7bが配設されている。また、2つの上段集合ホッパ7a、7bの下方には1つの下段集合シュート8が配設され、下段集合シュート8の下部排出口には下段集合ホッパ9が配設されている。
この組合せ秤の下段集合シュート8の下方には、図示されない投入口が1つである1台の包装機(例えば縦型ピロー包装機)が配置されており、下段集合ホッパ9から排出される被計量物は、包装機の投入口へ投入される。包装機では、例えば、袋を製造しながら、この袋に組合せ秤から排出されてきた被計量物を充填して包装する。このように本実施の形態では、全ての上段集合ホッパ7a、7bから排出される被計量物が下段集合ホッパ9によって一旦貯留された後、1つの包装機投入口へ投入するように構成されている。
制御部20は、組合せ秤全体の動作を制御するとともに、全てのグループA、Bの計量ホッパ4の中から被計量物を排出すべき計量ホッパ4の組合せ(排出組合せ)を1つ決定する組合せ処理を行う。組合せ処理では、各重量センサ41により重量値が計測済みの被計量物を保有している計量ホッパ4の計量値(重量センサ41による計量ホッパ4内の被計量物の重量の計測値)に基づいて組合せ演算を行い、計量値の合計である組合せ重量値が目標重量値に対する許容範囲(所定重量範囲)内の値になる計量ホッパ4の組合せを1つ求めて排出組合せに決定する。目標重量値に対する許容範囲内の値になる組合せが複数存在する場合には、例えば計量値の合計が目標重量値に最も近い組合せ(目標重量値と一致する組合せがあればその組合せ)、すなわち計量値の合計と目標重量値との差の絶対値が最小である組合せを求めて排出組合せに決定する。なお、組合せ秤では、目標重量値及びその目標重量値に対する許容範囲が予め定められている。許容範囲は、例えば、目標重量値を下限値とし、目標重量値より大きい値を上限値として定められている。一例を示せば、目標重量値が400gに定められ、許容範囲はその下限値が目標重量値である400gに、その上限値が目標重量値より大きい420gに定められている。また、許容範囲は、目標重量値より小さい値を下限値とし、上限値を定めない場合もある(この場合、上限値は無限大と考えればよい)。
以上のように構成された組合せ秤の動作について、まずその概略を説明する。
外部の供給装置から分散フィーダ1へ供給された被計量物は、分散フィーダ1から各リニアフィーダ2を介し各供給ホッパ3へ供給され、各供給ホッパ3から各計量ホッパ4へ被計量物が投入される。各計量ホッパ4へ投入された被計量物の重量が各重量センサ41で計測され、その計量値が制御部20へ送出される。そして、前述の組合せ処理が行われて排出組合せが決定される。そして、排出組合せに選択されている計量ホッパ4から被計量物が排出され、空になった計量ホッパ4へは供給ホッパ3から被計量物が投入される。また、空になった供給ホッパ3へはリニアフィーダ2から被計量物が供給される。また、計量ホッパ4から排出された被計量物は、上段集合シュート6a、6bを滑り落ちて一旦、上段集合ホッパ7a、7bに貯留された後、上段集合ホッパ7a、7bから排出される。そして下段集合シュート8を滑り落ちて一旦、下段集合ホッパ9に貯留された後、包装機へ排出される。
次に、組合せ秤の排出サイクル時間が異なるように構成した場合の各動作について説明する。ここで、排出サイクル時間とは、排出組合せに選択された計量ホッパ4から被計量物が排出される排出周期であり、排出サイクル時間が実計量サイクル時間と等しい動作をシングルシフト動作と言い、排出サイクル時間が実計量サイクル時間の1/2である動作をダブルシフト動作と言い、排出サイクル時間が実計量サイクル時間の1/3である動作をトリプルシフト動作と言う。
図2は、本実施の形態の組合せ秤をシングルシフト動作させるように構成した場合の集合ホッパ及び計量ホッパのゲートの開閉動作のタイミングチャートである。
実計量サイクル時間Trは、例えば、直前の計量サイクル中での組合せ処理により排出組合せが決定された直後から、その排出組合せに選択されている計量ホッパ4から被計量物が排出され、次にその排出組合せの計量ホッパ4に被計量物が投入され、その重量センサ41の安定時間が経過して被計量物の重量を計量後に、その計量ホッパ4の計量値を少なくとも用いて組合せ処理が行われ、それにより排出組合せが決定されるまでに要する時間である。ここで、組合せ処理により排出組合せが決定されてから、その排出組合せに選択されている計量ホッパ4から被計量物が排出され始めるまでの余裕時間あるいは待ち時間等が零の場合を、理想計量サイクル時間Tとする。したがって、理想計量サイクル時間Tは、例えば、直前の計量サイクル中での組合せ処理により決定されている排出組合せの計量ホッパ4から被計量物が排出され始めたときから、次にその排出組合せの計量ホッパ4に被計量物が投入され、その重量センサ41の安定時間が経過して被計量物の重量を計量後に、その計量ホッパ4の計量値を少なくとも用いて組合せ処理が行われ、それにより排出組合せが決定されるまでに要する時間である。この図2の例では、実計量サイクル時間Trが理想計量サイクル時間Tに等しい場合、すなわち組合せ秤が最高速度で運転されている場合が示されており、計量ホッパ4による排出サイクル時間Td1は、実計量サイクル時間Tr(=T)と同じである。
シングルシフト動作させる場合には、例えば、グループA及びグループBの計量ホッパ4の個数を5個ずつにし、計量ホッパ4の全個数を10個とし、組合せ処理による予定選択個数(排出組合せに選択される計量ホッパ4の予定個数)を4個とすることにより、良好な計量精度が得られる。なお、組合せ処理による予定選択個数を4個にするということは、各供給ホッパ3から計量ホッパ4へ1回に投入される被計量物の目標の投入量が、目標重量値の略1/4となるようにリニアフィーダ2等の動作設定がなされていることである。
このシングルシフト動作では、実計量サイクル時間Tr(本例ではTr=T)ごとに組合せ処理が行われるとともに、その組合せ処理で選択された排出組合せの計量ホッパ4からの被計量物の排出が行われる。したがって、Tr時間ごとに組合せ処理が繰り返されて順次決定される排出組合せの計量ホッパ4から被計量物が上段集合シュート6a、6bへ排出される。また、それに対応して、Tr時間ごとに全ての上段集合ホッパ7a、7bから同時に被計量物の排出が行われるとともに、Tr時間ごとに下段集合ホッパ9から被計量物の排出が行われる。これにより、実計量サイクル時間Trごとに、包装機へ被計量物が投入される。

この組合せ秤が連続して運転されているとき、制御部20は、例えば包装機から投入指令信号が入力されると、その投入指令信号に応答して下段集合ホッパ9のゲートを開いて被計量物を包装機へ排出させる(時刻t1、t2、t3、・・・)。なお、この例では、下段集合ホッパ9と上段集合ホッパ7a、7bと計量ホッパ4とのそれぞれのゲートの開動作のタイミングを同じにしているが、それぞれ異なるようにしてもよい。制御部20は、例えば、包装機からの投入指令信号の入力のタイミングに基づいて、下段集合ホッパ9と上段集合ホッパ7a、7bと計量ホッパ4のそれぞれのゲートの開閉のタイミングを制御する。
この図2の場合、例えば時刻t1でゲートが開かれて計量ホッパ4から排出された被計量物は、上段集合ホッパ7a、7bに集められて時刻t2まで保持され、時刻t2で上段集合ホッパ7a、7bのゲートが開いて上段集合ホッパ7a、7bから排出された被計量物は、下段集合ホッパ9に集められて時刻t3まで保持され、時刻t3で下段集合ホッパ9のゲートが開いて包装機へ排出される。
以上のようにシングルシフト動作させることにより、Tr時間ごとに包装機へ被計量物の排出が行われる。
次に、ダブルシフト動作させるように構成した場合の動作を詳しく説明する。ダブルシフト動作させる場合には、例えば、グループA及びグループBの計量ホッパ4の個数を7個ずつにし、計量ホッパ4の全個数を14個とし、組合せ処理による予定選択個数を4個とすればよい。この場合、繰り返し行われる各組合せ処理において、略10個の計量ホッパ4の中から4個の計量ホッパ4が排出組合せに選択されることになり、計量ホッパ4の全個数を10個とし、組合せ処理による予定選択個数を4個として、シングルシフト動作させた場合と同等の計量精度が得られる。
図3は、本実施の形態の組合せ秤をダブルシフト動作させるように構成した場合の集合ホッパ及び計量ホッパのゲートの開閉動作のタイミングチャートである。この図3の例でも、図2の場合と同様、実計量サイクル時間Trが理想計量サイクル時間Tに等しい場合、すなわち組合せ秤が最高速度で運転されている場合が示されており、計量ホッパ4による排出サイクル時間Td2は、実計量サイクル時間Tr(=T)の1/2の時間である。
このダブルシフト動作では、Tr/2時間ごとに組合せ処理が行われるとともに、その組合せ処理で選択された排出組合せの計量ホッパ4からの被計量物の排出が行われる。したがって、Tr/2時間ごとに組合せ処理が繰り返されて順次決定される排出組合せの計量ホッパ4から被計量物が上段集合シュート6a、6bへ排出される。また、それに対応して、Tr/2時間ごとに全ての上段集合ホッパ7a、7bから同時に被計量物の排出が行われるとともに、Tr/2時間ごとに下段集合ホッパ9から被計量物の排出が行われる。これにより、Tr/2時間ごとに、包装機へ被計量物が投入される。

この組合せ秤が連続して運転されているとき、制御部20は、例えば包装機から投入指令信号が入力されると、その投入指令信号に応答して下段集合ホッパ9のゲートを開いて被計量物を包装機へ排出させる(時刻t11、t12、t13、・・・)。なお、この例では、下段集合ホッパ9と上段集合ホッパ7a、7bと計量ホッパ4とのそれぞれのゲートの開動作のタイミングを同じにしているが、それぞれ異なるようにしてもよい。制御部20は、例えば、包装機からの投入指令信号の入力のタイミングに基づいて、下段集合ホッパ9と上段集合ホッパ7a、7bと計量ホッパ4のそれぞれのゲートの開閉のタイミングを制御する。
この図3の場合、例えば時刻t11でゲートが開かれて計量ホッパ4から排出された被計量物は、上段集合ホッパ7a、7bに集められて時刻t12まで保持され、時刻t12で上段集合ホッパ7a、7bのゲートが開いて上段集合ホッパ7a、7bから排出された被計量物は、下段集合ホッパ9に集められて時刻t13まで保持され、時刻t13で下段集合ホッパ9のゲートが開いて包装機へ排出される。
以上のようにダブルシフト動作させることにより、Tr/2時間ごとに包装機への排出が行われ、シングルシフト動作の場合の2倍の速度での高速排出が可能となり、高速に動作する包装機に対応できる。
また、本実施の形態の組合せ秤をトリプルシフト動作させるように構成してもよい。この場合、計量ホッパ4による排出サイクル時間(Td3)は、実計量サイクル時間(Tr)の1/3の時間である。トリプルシフト動作させる場合には、例えば、グループA及びグループBの計量ホッパ4の個数を9個ずつにし、計量ホッパ4の全個数を18個とし、組合せ処理による予定選択個数を4個とすればよい。この場合、繰り返し行われる各組合せ処理において、略10個の計量ホッパ4の中から4個の計量ホッパ4が排出組合せに選択されることになり、計量ホッパ4の全個数を10個とし、組合せ処理による予定選択個数を4個として、シングルシフト動作させた場合と同等の計量精度が得られる。
このトリプルシフト動作では、Tr/3時間ごとに組合せ処理が行われるとともに、その組合せ処理で選択された排出組合せの計量ホッパ4からの被計量物の排出が行われる。したがって、Tr/3時間ごとに組合せ処理が繰り返されて順次決定される排出組合せの計量ホッパ4から被計量物が上段集合シュート6a、6bへ排出される。また、それに対応して、Tr/3時間ごとに全ての上段集合ホッパ7a、7bから同時に被計量物の排出が行われるとともに、Tr/3時間ごとに下段集合ホッパ9から被計量物の排出が行われる。これにより、Tr/3時間ごとに、包装機へ被計量物が投入される。
以上のようにトリプルシフト動作させることにより、Tr/3時間ごとに包装機への排出が行われ、シングルシフト動作の場合の3倍の速度での高速排出が可能となり、高速に動作する包装機に対応できる。

上記のように組合せ秤においては、良好な計量精度を維持して計量速度を上げるためには、組合せ演算に参加させる計量ホッパ4の総数を増加させる必要がある。
本実施の形態では、従来例における1つの集合シュートを、上段が複数の集合シュート6a、6bからなり下段が1つの集合シュート8からなる複数段(ここでは2段)の集合シュートに分け、上段集合シュート6a、6bの排出口に集合ホッパ7a、7bを設け、上段集合ホッパ7a、7bの位置が集合シュートが1つの場合の集合ホッパ7(図10参照)の位置よりも高くなるように構成している。この場合、上段集合シュート6a、6bの傾斜が少し緩やかになるが、上段集合シュート6a、6bの高さ方向の寸法を短くすることにより、上段集合シュート6a、6b上を滑り落ちる被計量物の移送距離を短くし、その移送時間を短縮することが可能になる。さらにこの場合、上段集合ホッパ7a、7bの上部開口面積を広くすることにより、上段集合シュート6a、6b上での被計量物の移送距離をより短くし、その移送時間をより短縮することが可能になる。
上記のように、上段集合シュート6a、6b上における被計量物の移送距離及び移送時間を短くすることができ、計量ホッパ4から排出された被計量物の広がり具合が小さいうちに上段集合ホッパ7a、7bに被計量物を集めることができる。そのため、集合シュート上における被計量物の広がり時間が長くなりやすい性状の被計量物であっても、また例えば計量ホッパ4の総数が多く、その列設形状が大きい(図1の場合、列設形状である円の径が大きい)大型の組合せ秤であっても、上段集合シュート6a、6b上における被計量物の広がり時間を短くすることが可能である。
また、上段集合シュート6a、6bの排出口に上段集合ホッパ7a、7bを設けているため、まとまった状態で被計量物を下段集合シュート8へ排出することができる。このように、上段集合ホッパ7a、7bからまとまった状態で被計量物を下段集合シュート8へ排出することができるとともに、下段集合シュート8を小さくすることにより、下段集合シュート8上における被計量物の移送距離及び移送時間を短くすることができ、上段集合ホッパ7a、7bから排出された被計量物の広がり具合が小さいうちに下段集合ホッパ9に被計量物を集めることができる。そのため、集合シュート上における被計量物の広がり時間が長くなりやすい性状の被計量物であっても、また計量ホッパ4の列設形状が大きい(図1の場合、列設形状である円の径が大きい)大型の組合せ秤であっても、下段集合シュート8上における被計量物の広がり時間を短くすることが可能である。さらに、下段集合ホッパ9を設けているため、まとまった状態で被計量物を包装機の投入口へ排出することができる。
以上のように、被計量物の性状や計量ホッパ4の列設形状の大きさ(図1の場合、列設形状である円の径の大きさ)にかかわらず、上段及び下段の各集合シュート上における被計量物の広がり時間を短くすることができる。ここで、前述のシングルシフト動作、ダブルシフト動作あるいはトリプルシフト動作等の各動作を行う場合において、上段及び下段の各集合シュート上における被計量物の広がり時間を、各動作及び各集合シュートにおいて想定されている一定時間(広がり許容時間)以下に抑えるように構成することにより、運転速度を遅くすることなく、高速運転が可能になる。
上記の各動作及び各集合シュートにおいて想定されている広がり許容時間は、例えば、各動作における所望の排出サイクル時間(Td1、Td2、Td3)から、各集合シュートに対する設定時間Sを減算した時間である。ここで、シングルシフト動作を行う場合に所望の排出サイクル時間Td1=T(理想計量サイクル時間)に設定すれば最高速度での運転が可能になる。同様に、ダブルシフト動作を行う場合に所望の排出サイクル時間Td2=T/2に設定し、トリプルシフト動作を行う場合に所望の排出サイクル時間Td3=T/3に設定すれば最高速度での運転が可能になる。また、図1の構成の場合、例えば、上段集合シュート6a、6bに対する設定時間Sは、上段集合ホッパ7a、7bが被計量物を排出するためにゲートを開いている時間であり、下段集合シュート8に対する設定時間Sは、下段集合ホッパ9が被計量物を排出するためにゲートを開いている時間である。また、後述のように、下段集合ホッパ9を設けない場合には、下段集合シュート8に対する設定時間Sは、下方の包装機の動作に支障を与えないように所定の時間に設定すればよい。なお、上段及び下段の各集合シュート上における被計量物の広がり時間については、例えば、この組合せ秤で計量する被計量物を用いて試験(例えば試作機による試験)を行い、その被計量物の広がり時間が広がり許容時間以下となるように、各集合シュート等を設計し作製するようにすればよい。

例えば、シングルシフト動作させる構成の場合、図2に示すように、期間taの間(計量ホッパ4のゲートが開き始めてから開状態を経由して閉じられるまでの期間)、計量ホッパ4のゲートが開かれると、期間tbの間、計量ホッパ4から排出された被計量物が上段集合ホッパ7a、7bへ投入される。計量ホッパ4のゲートが開き始めてから、上段集合ホッパ7a、7bに最後に到達する被計量物が上段集合ホッパ7a、7bへ投入されるまでの期間(以下、上段集合シュート移送期間)αが経過したすぐ後の時刻t2において、上段集合ホッパ7a、7bのゲートを開いて被計量物が排出される。このように、上段集合シュート移送期間αに要する時間が理想計量サイクル時間T以内となるように、上段集合シュート6a、6bを構成している。ここで、上段集合シュート移送期間αに要する時間を理想計量サイクル時間Tより長くしすぎると、上段集合シュート6a、6b上に計量ホッパ4から2回の排出分の被計量物が存在し、混在する可能性があるので好ましくない(事柄1)。また、短くしても計量能力が上がる事はなく、被計量物の移送速度が速くなり被計量物が損傷しやすくなるだけである(事柄2)。経験則からすれば、上記の事柄1の点に対し、上段集合シュート移送期間αに要する時間を、理想計量サイクル時間T(=Td1)の1.1倍以下の時間にするのが好ましい。さらに、上記の事柄2の点を考慮すれば、上段集合シュート移送期間αに要する時間は、理想計量サイクル時間T(=Td1)の0.9倍から1.1倍までの範囲内の時間にするのが好ましい。したがって、上段集合シュート移送期間αに要する時間が、理想計量サイクル時間T(=Td1)の1.1倍以下となるように、さらには、理想計量サイクル時間Tの0.9倍以上となるように、上段集合シュート6a、6bを構成すればよい。また、上段集合ホッパ7a、7bからの被計量物の排出期間(上段集合ホッパ7a、7bのゲート開期間)tcは、上段集合ホッパ7a、7bへ被計量物が投入される期間tb以外の期間に設定されるようにしてあればよい。以上によって、上段集合シュート6a、6b上における被計量物の広がり時間(tb)が広がり許容時間(Td1−tc)以下となるように、上段集合シュート6a、6bを構成することができる。また、計量ホッパ4から先に排出される被計量物とその次に排出される被計量物とが同時に上段集合シュート6a、6b上に存在しないようにすることができ、先の被計量物とその次の被計量物との上段集合シュート6a、6b上における混在を確実に防止することができる。
また、下段集合シュート8についても同様にして構成すればよい。すなわち、上段集合ホッパ7a、7bのゲートが開き始めてから、下段集合ホッパ9に最後に到達する被計量物が下段集合ホッパ9へ投入されるまでの期間(以下、下段集合シュート移送期間)βに要する時間が、理想計量サイクル時間T(=Td1)の1.1倍以下となるように、さらには、理想計量サイクル時間Tの0.9倍以上となるように、下段集合シュート8を構成すればよい。また、下段集合ホッパ9からの被計量物の排出期間(下段集合ホッパ9のゲート開期間)teは、下段集合ホッパ9へ被計量物が投入される期間td以外の期間に設定されるようにしてあればよい。以上によって、下段集合シュート8上における被計量物の広がり時間(td)が広がり許容時間(Td1−te)以下となるように、下段集合シュート8を構成することができる。また、上段集合ホッパ7a、7bから先に排出される被計量物とその次に排出される被計量物とが同時に下段集合シュート8上に存在しないようにすることができ、先の被計量物とその次の被計量物との下段集合シュート8上における混在を確実に防止することができる。

以上のようにして、上段集合シュート6a、6b及び下段集合シュート8を構成することにより、上段集合シュート6a、6b及び下段集合シュート8上における先の被計量物とその次の被計量物との混在を確実に防止して、所望の排出サイクル時間Td1=Tでの運転が可能になる。

また、同様にして、ダブルシフト動作させる構成の場合には、上段集合シュート移送期間に要する時間が、T/2時間(=Td2)の1.1倍以下となるように、さらには、T/2時間(=Td2)の0.9倍以上となるように、上段集合シュート6a、6bを構成し、下段集合シュート移送期間に要する時間が、T/2時間(=Td2)の1.1倍以下となるように、さらには、T/2時間(=Td2)の0.9倍以上となるように、下段集合シュート8を構成すればよい。また、トリプルシフト動作させる構成の場合には、上段集合シュート移送期間に要する時間が、T/3時間(=Td3)の1.1倍以下となるように、さらには、T/3時間(=Td3)の0.9倍以上となるように、上段集合シュート6a、6bを構成し、下段集合シュート移送期間に要する時間が、T/3時間(=Td3)の1.1倍以下となるように、さらには、T/3時間(=Td3)の0.9倍以上となるように、下段集合シュート8を構成すればよい。
また、上段集合シュート6a、6b及び下段集合シュート8のそれぞれのシュート上を滑り落ちる被計量物の移送距離が短いためその滑落時の最高速度が低く抑えられ、被計量物同士がぶつかるときの衝撃や、被計量物が集合ホッパ7a、7b、9へ入るときにそれらの集合ホッパの内壁とぶつかるときの衝撃が小さくなり、被計量物の破損を防止することができる。
なお、本実施の形態において、例えば下段集合ホッパ9の上部開口部を大きくすることにより、上段集合ホッパ7a、7bから直接、下段集合ホッパ9の上部開口部へ被計量物を投入できる場合には、下段集合シュート8を設けなくてもよい。
また、上段集合ホッパ7a、7bから下段集合シュート8上へ排出された被計量物の広がり具合が充分小さく、下段集合ホッパ9を設けなくても、下段集合シュート8の下部排出口から排出される被計量物の長さを短くでき、包装機の包装動作に支障を与えない場合には、下段集合ホッパ9を設けなくてもよい。この場合、下段集合ホッパ9を設けないことにより構成が簡単になるとともにその制御が不要になり、制御部20は、例えば包装機からの投入指令信号に応答して上段集合ホッパ7a、7bから被計量物を排出させるようにすればよい。
また、上段集合ホッパ7a、7bから直接、包装機の1つの投入口へ被計量物を投入できる場合には、下段集合シュート8及び下段集合ホッパ9を設けなくてもよい。例えば、包装機の投入口の上部が広がっており、その開口径が大きい場合には、上段集合ホッパ7a、7bから排出される被計量物を直接、包装機の投入口へ投入することができる。この場合、下段集合シュート8及び下段集合ホッパ9を設けないことにより構成が簡単になるとともに、前述の下段集合ホッパ9を設けない場合と同様、下段集合ホッパ9の制御が不要になる。
なお、実施の形態1では、上段の集合シュートを、上部開口が中心角が180度の扇形(円弧型)形状をしている2つの上段集合シュートに分割した構成について述べたが、同様にして、上段の集合シュートを上部開口が扇形(円弧型)形状をしている3つ以上の上段集合シュートに分割した構成としてもよい。この場合も各々の上段集合シュートの下部排出口には上段集合ホッパが同様に配設される。また、各上段集合シュートに対応して配置されている各計量ホッパのグループに含まれる計量ホッパ4の個数が等しくなくてもよい。上段の集合シュートを3つ以上に分割した場合も、下段集合シュートは、全ての上段集合ホッパから排出される被計量物を集合させて排出するように構成すればよい。上段の集合シュートを3つ以上に分割した場合には、各々の上段集合シュートの上部開口を中心角が180度未満の扇形形状にできるので、各々の上段集合シュートの傾斜角を大きくして、各上段集合シュート上における被計量物の移送距離及び移送時間を短くし、被計量物の広がり時間を短くするように構成することが容易になる。
なお、実施の形態1において、組合せ処理を行う際に、排出組合せに選択される計量ホッパ4が、上段集合シュート6a、6bのそれぞれに対応するグループA、Bのいずれのグループからも少なくとも1個は必ず選択されるようにする、あるいはグループA、Bの各グループから選択される最大個数を予定選択個数未満の個数に制限することにより、上段集合ホッパ7a、7bの大きさを小さくすることができる。例えば、排出組合せに計量ホッパ4が4個選択される場合(予定選択個数が4個の場合)に、グループA、Bのいずれのグループからも少なくとも1個は必ず選択されるようにするという条件、あるいはグループA、Bの各グループから選択される最大個数を3個にするという条件を設けて組合せ演算を行う。上記のような条件を設けない場合には、上段集合ホッパ7a、7bの大きさは、4個の計量ホッパ4から排出される被計量物を収納するための容積が必要であるが、上記のような条件を設けることにより、上段集合シュート6a、6bのそれぞれに排出される計量ホッパ4の個数は最大で3個となり、3個の計量ホッパ4から排出される被計量物を収納するための容積があればよい。すなわち、上段集合シュート6a、6bへ排出される排出組合せの計量ホッパ4の被計量物が必ず2つの上段集合シュート6a、6bへ排出されるように上記排出組合せを求めることにより、上段集合ホッパ7a、7bの大きさを小さくすることができる。
(実施の形態2)
図4(a)は、本発明の実施の形態2の組合せ秤を側方から視た一部断面の概略模式図であり、図4(b)は、同組合せ秤の上段集合シュート及び計量ホッパを上方から視た概略模式図である。
図1に示す実施の形態1では、集合シュートが上段と下段の2段に分割されていたのに対し、本実施の形態では、集合シュートが上段、中段及び下段の3段に分割された構成である。
本実施の形態では、円状に列設された計量ホッパ4の下方には、上部開口が扇形(円弧型)形状をしている4つの上段集合シュート6c、6d、6e、6fが配設されている。ここで、グループCの計量ホッパ4は、上段集合シュート6cと対応してその上方に配置されている計量ホッパ4であり、これらの計量ホッパ4から排出された被計量物は上段集合シュート6c上を滑り落ちる。グループD、E、Fの各計量ホッパ4についても同様であり、グループDの計量ホッパ4から排出された被計量物は上段集合シュート6d上を滑り落ち、グループEの計量ホッパ4から排出された被計量物は上段集合シュート6e上を滑り落ち、グループFの計量ホッパ4から排出された被計量物は上段集合シュート6f上を滑り落ちる。
各上段集合シュート6c、6d、6e、6fのそれぞれの下部排出口6ce、6de、6ee、6feには上段集合ホッパ7c、7d、7e、7fが配設されている。なお、図4(a)では、上段集合シュート6d、6e及び集合ホッパ7d、7eは、上段集合シュート6c、6f及び集合ホッパ7c、7fの背面側にあって隠れている。
また、2つの上段集合ホッパ7c、7dの下方には1つの中段集合シュート10aが配設され、中段集合シュート10aの排出口には中段集合ホッパ11aが配設されている。同様に、2つの上段集合ホッパ7e、7fの下方には1つの中段集合シュート10bが配設され、中段集合シュート10bの排出口には中段集合ホッパ11bが配設されている。さらに、2つの中段集合ホッパ11a、11bの下方には1つの下段集合シュート8が配設され、下段集合シュート8の排出口には下段集合ホッパ9が配設されている。
上記以外の構成は、実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。また、分散フィーダ1、リニアフィーダ2及び供給ホッパ3の動作も実施の形態1と同様であり、その説明を省略する。
また、制御部20は、実施の形態1の場合と同様、組合せ秤全体の動作を制御するとともに、全てのグループC〜Fの計量ホッパ4の中から被計量物を排出すべき計量ホッパ4の組合せ(排出組合せ)を決定する組合せ処理を行う。
この構成の場合、排出組合せの計量ホッパ4から排出された被計量物は、上段集合シュート6c〜6fを滑り落ちて一旦、上段集合ホッパ7c〜7fに貯留された後、上段集合ホッパ7c〜7fから排出される。そして上段集合ホッパ7c、7dから排出された被計量物は中段集合シュート10aを滑り落ちて中段集合ホッパ11aによって一旦貯留される。同様に上段集合ホッパ7e、7fから排出された被計量物は中段集合シュート10bを滑り落ちて中段集合ホッパ11bによって一旦貯留される。そして、中段集合ホッパ11a、11bから排出された被計量物は下段集合シュート8を滑り落ちて一旦、下段集合ホッパ9に貯留された後、包装機へ排出される。
図5は、本実施の形態の組合せ秤をシングルシフト動作させるように構成した場合の集合ホッパ及び計量ホッパのゲートの開閉動作のタイミングチャートである。この図5の例では、実計量サイクル時間Trが理想計量サイクル時間Tに等しい場合、すなわち組合せ秤が最高速度で運転されている場合が示されており、計量ホッパ4による排出サイクル時間Td1は、実計量サイクル時間Tr(=T)と同じである。
シングルシフト動作させる場合には、例えば、各グループC〜Fの計量ホッパ4の個数を3個ずつにし、計量ホッパ4の全個数を12個とし、組合せ処理による予定選択個数を6個とすることにより、良好な計量精度が得られる。
このシングルシフト動作では、実計量サイクル時間Tr(本例ではTr=T)ごとに組合せ処理が行われるとともに、その組合せ処理で選択された排出組合せの計量ホッパ4からの被計量物の排出が行われる。したがって、Tr時間ごとに組合せ処理が繰り返されて順次決定される排出組合せの計量ホッパ4から被計量物が上段集合シュート6c〜6fへ排出される。また、それに対応して、Tr時間ごとに全ての上段集合ホッパ7c〜7fから同時に被計量物の排出が行われるとともに、Tr時間ごとに全ての中段集合ホッパ11a、11bから同時に被計量物の排出が行われ、同様にTr時間ごとに下段集合ホッパ9から被計量物の排出が行われる。これにより、実計量サイクル時間Trごとに、包装機へ被計量物が投入される。

この組合せ秤が連続して運転されているとき、制御部20は、例えば包装機から投入指令信号が入力されると、その投入指令信号に応答して下段集合ホッパ9のゲートを開いて被計量物を包装機へ排出させる(時刻t1、t2、t3、・・・)。なお、この例では、下段集合ホッパ9と中段集合ホッパ11a、11bと上段集合ホッパ7c〜7fと計量ホッパ4とのそれぞれのゲートの開動作のタイミングを同じにしているが、それぞれ異なるようにしてもよい。制御部20は、例えば、包装機からの投入指令信号の入力のタイミングに基づいて、下段集合ホッパ9と中段集合ホッパ11a、11bと上段集合ホッパ7c〜7fと計量ホッパ4のそれぞれのゲートの開閉のタイミングを制御する。
この図5の場合、例えば時刻t1でゲートが開かれて計量ホッパ4から排出された被計量物は、上段集合ホッパ7c〜7fに集められて時刻t2まで保持され、時刻t2で上段集合ホッパ7c〜7fのゲートが開いて上段集合ホッパ7c〜7fから排出された被計量物は、中段集合ホッパ11a、11bに集められて時刻t3まで保持され、時刻t3で中段集合ホッパ11a、11bのゲートが開いて中段集合ホッパ11a、11bから排出された被計量物は、下段集合ホッパ9に集められて時刻t4まで保持され、時刻t4で下段集合ホッパ9のゲートが開いて包装機へ排出される。
以上のようにシングルシフト動作させることにより、Tr時間ごとに包装機へ被計量物の排出が行われる。
次に、ダブルシフト動作させるように構成した場合の動作を詳しく説明する。
図6は、本実施の形態の組合せ秤をダブルシフト動作させるように構成した場合の集合ホッパ及び計量ホッパのゲートの開閉動作のタイミングチャートである。この図6の例でも、図2の場合と同様、実計量サイクル時間Trが理想計量サイクル時間Tに等しい場合、すなわち組合せ秤が最高速度で運転されている場合が示されており、計量ホッパ4による排出サイクル時間Td2は、実計量サイクル時間Tr(=T)の1/2の時間である。
ダブルシフト動作させる場合には、例えば、グループC、Fの計量ホッパ4の個数を3個ずつにし、グループD、Eの計量ホッパ4の個数を4個ずつにし、計量ホッパ4の全個数を14個とし、組合せ処理による予定選択個数を4個とすることにより、良好な計量精度が得られる。このように、全てのグループにおける計量ホッパ4の個数が等しくない場合には、それに合わせて上段集合シュート6c〜6fの形状及び大きさを決めればよい。
このダブルシフト動作では、Tr/2時間ごとに組合せ処理が行われるとともに、その組合せ処理で選択された排出組合せの計量ホッパ4からの被計量物の排出が行われる。したがって、Tr/2時間ごとに組合せ処理が繰り返されて順次決定される排出組合せの計量ホッパ4から被計量物が上段集合シュート6c〜6fへ排出される。また、それに対応して、Tr/2時間ごとに全ての上段集合ホッパ7c〜7fから同時に被計量物の排出が行われるとともに、Tr/2時間ごとに全ての中段集合ホッパ11a、11bから同時に被計量物の排出が行われ、同様にTr/2時間ごとに下段集合ホッパ9から被計量物の排出が行われる。これにより、Tr/2時間ごとに、包装機へ被計量物が投入される。

この組合せ秤が連続して運転されているとき、制御部20は、例えば包装機から投入指令信号が入力されると、その投入指令信号に応答して下段集合ホッパ9のゲートを開いて被計量物を包装機へ排出させる(時刻t11、t12、t13、・・・)。なお、この例では、下段集合ホッパ9と中段集合ホッパ11a、11bと上段集合ホッパ7c〜7fと計量ホッパ4とのそれぞれのゲートの開動作のタイミングを同じにしているが、それぞれ異なるようにしてもよい。制御部20は、例えば、包装機からの投入指令信号の入力のタイミングに基づいて、下段集合ホッパ9と中段集合ホッパ11a、11bと上段集合ホッパ7c〜7fと計量ホッパ4のそれぞれのゲートの開閉のタイミングを制御する。
この図6の場合、例えば時刻t11でゲートが開かれて計量ホッパ4から排出された被計量物は、上段集合ホッパ7c〜7fに集められて時刻t12まで保持され、時刻t12で上段集合ホッパ7c〜7fのゲートが開いて上段集合ホッパ7c〜7fから排出された被計量物は、中段集合ホッパ11a、11bに集められて時刻t13まで保持され、時刻t13で中段集合ホッパ11a、11bのゲートが開いて中段集合ホッパ11a、11bから排出された被計量物は、下段集合ホッパ9に集められて時刻t14まで保持され、時刻t14で下段集合ホッパ9のゲートが開いて包装機へ排出される。
以上のようにダブルシフト動作させることにより、Tr/2時間ごとに包装機への排出が行われ、シングルシフト動作の場合の2倍の速度での高速排出が可能となり、高速に動作する包装機に対応できる。
また、本実施の形態の組合せ秤をトリプルシフト動作させるように構成してもよい。この場合、計量ホッパ4による排出サイクル時間(Td3)は、実計量サイクル時間(Tr)の1/3の時間である。トリプルシフト動作させる場合には、例えば、グループC、Fの計量ホッパ4の個数を4個ずつにし、グループD、Eの計量ホッパ4の個数を5個ずつにし、計量ホッパ4の全個数を18個とし、組合せ処理による予定選択個数を4個とすることにより、良好な計量精度が得られる。この場合も、各グループC〜Fにおける計量ホッパ4の個数に合わせて上段集合シュート6c〜6fの形状及び大きさを決めればよい。
このトリプルシフト動作では、Tr/3時間ごとに組合せ処理が行われるとともに、その組合せ処理で選択された排出組合せの計量ホッパ4からの被計量物の排出が行われる。したがって、Tr/3時間ごとに組合せ処理が繰り返されて順次決定される排出組合せの計量ホッパ4から被計量物が上段集合シュート6c〜6fへ排出される。また、それに対応して、Tr/3時間ごとに全ての上段集合ホッパ7c〜7fから同時に被計量物の排出が行われるとともに、Tr/3時間ごとに全ての中段集合ホッパ11a、11bから同時に被計量物の排出が行われ、同様にTr/3時間ごとに下段集合ホッパ9から被計量物の排出が行われる。これにより、Tr/3時間ごとに、包装機へ被計量物が投入される。
以上のようにトリプルシフト動作させることにより、Tr/3時間ごとに包装機への排出が行われ、シングルシフト動作の場合の3倍の速度での高速排出が可能となり、高速に動作する包装機に対応できる。
本実施の形態2では、従来例における1つの集合シュートを、上段、中段及び下段の3段の集合シュートに分割しており、実施の形態1とは分割段数は異なるが、複数段に集合シュートを分割していることは同様であり、実施の形態1と同様の効果が得られる。
すなわち、本実施の形態2においても、実施の形態1の場合と同様、上段集合ホッパ7c〜7fの位置を、従来例の集合シュートが1つの場合の集合ホッパ7(図10参照)の位置よりも高くして構成され、上段集合シュート6c〜6fの傾斜が少し緩やかになるが、上段集合シュート6c〜6fの高さ方向の寸法を短くすることにより、上段集合シュート6c〜6f上における被計量物の移送距離及び移送時間を短くすることができ、被計量物の性状や組合せ秤の大きさ(計量ホッパ4の列設形状である円の径の大きさ)等にかかわらず、上段集合シュート6c〜6f上における被計量物の広がり時間を短くすることが可能である。また、中段集合シュート10a、10b及び下段集合シュート8については、実施の形態1の場合の下段集合シュート8と同様、それぞれの上方の集合ホッパ7c〜7f及び11a、11bからまとまった状態で被計量物が排出され、中段集合シュート10a、10b及び下段集合シュート8を小さくすることにより、各集合シュート10a、10b、8上における被計量物の移送距離及び移送時間を短くすることができ、被計量物の性状や組合せ秤の大きさ等にかかわらず、中段集合シュート10a、10b及び下段集合シュート8上における被計量物の広がり時間を短くすることが可能である。さらに、下段集合ホッパ9を設けているため、まとまった状態で被計量物を包装機へ排出することができる。
したがって、被計量物の性状にかかわらず、また、計量ホッパ4の列設形状である円の径が大きい大型の組合せ秤であっても、上段、中段及び下段の各集合シュート上における被計量物の広がり時間を短くすることができる。ここで、前述のシングルシフト動作、ダブルシフト動作あるいはトリプルシフト動作等の各動作を行う場合において、上段、中段及び下段の各集合シュート上における被計量物の広がり時間を、各動作及び各集合シュートにおいて想定されている一定時間(広がり許容時間)以下に抑えるように構成することにより、運転速度を遅くすることなく、高速運転が可能になる。

上記の各動作及び各集合シュートにおいて想定されている広がり許容時間とは、例えば、各動作における所望の排出サイクル時間(Td1、Td2、Td3)から、各集合シュートに対する設定時間Sを減算した時間である。ここで、シングルシフト動作を行う場合に所望の排出サイクル時間Td1=T(理想計量サイクル時間)に設定すれば最高速度での運転が可能になる。同様に、ダブルシフト動作を行う場合に所望の排出サイクル時間Td2=T/2に設定し、トリプルシフト動作を行う場合に所望の排出サイクル時間Td3=T/3に設定すれば最高速度での運転が可能になる。また、図4の構成の場合、例えば、上段集合シュート6c〜6fに対する設定時間Sは、上段集合ホッパ7c〜7fが被計量物を排出するためにゲートを開いている時間であり、中段集合シュート10a、10bに対する設定時間Sは、中段集合ホッパ11a、11bが被計量物を排出するためにゲートを開いている時間であり、下段集合シュート8に対する設定時間Sは、下段集合ホッパ9が被計量物を排出するためにゲートを開いている時間である。また、後述のように、下段集合ホッパ9を設けない場合には、下段集合シュート8に対する設定時間Sは、下方の包装機の動作に支障を与えないように所定の時間に設定すればよい。なお、上段、中段及び下段の各集合シュート上における被計量物の広がり時間については、例えば、この組合せ秤で計量する被計量物を用いて試験(例えば試作機による試験)を行い、その被計量物の広がり時間が広がり許容時間以下となるように、各集合シュート等を設計し作製するようにすればよい。そのためには、実施の形態1において、シングルシフト動作させる構成、ダブルシフト動作させる構成及びトリプルシフト動作させる構成等のそれぞれの場合に応じて、上段集合シュート6a、6b及び下段集合シュート8を構成したのと同様にして、上段集合シュート6c〜6f、中段集合シュート10a、10b及び下段集合シュート8を構成すればよい。
また、上段集合シュート6c〜6f、中段集合シュート10a、10b及び下段集合シュート8のそれぞれのシュート上を滑り落ちる被計量物の移送距離が短いためその滑落時の最高速度が低く抑えられ、被計量物同士がぶつかるときの衝撃や、被計量物が集合ホッパ7c〜7f、11a、11b、9へ入るときにそれらの集合ホッパの内壁とぶつかるときの衝撃が小さくなり、被計量物の破損を防止することができる。
また、本実施の形態2では、集合シュートを3段に分割しているため、2段に分割している実施の形態1に比べ、より大型の組合せ秤や、集合シュート上における被計量物の広がり時間がより長くなりやすい性状の被計量物を用いる組合せ秤に対しても、適用することができる。
なお、実施の形態2においても、実施の形態1の場合と同様、組合せ処理を行う際に、排出組合せに選択される計量ホッパ4が、上段集合シュート6c、6d、6e、6fのそれぞれに対応する計量ホッパ4のグループC、D、E、Fのうちの2つ以上のグループ(この場合、いずれか2つのグループまたは3つ全てのグループ)から少なくとも1個は必ず選択されるようにする、あるいはグループC、D、E、Fの各グループから選択される最大個数を予定選択個数未満の個数に制限することにより、上段集合ホッパ7c、7d、7e、7fの大きさを小さくすることができる。同様に、排出組合せに選択される計量ホッパ4が、グループCとDからなる第1グループ群と、グループEとFからなる第2グループ群との両方のグループ群から少なくとも1個は必ず選択されるようにする、あるいは2つの各グループ群から選択される最大個数を予定選択個数未満の個数に制限することにより、中段集合ホッパ11a、11bの大きさを小さくすることができる。
なお、本実施の形態において、例えば下段集合ホッパ9の上部開口部を大きくすることにより、中段集合ホッパ11a、11bから直接、下段集合ホッパ9の上部開口部へ被計量物を投入できる場合には、下段集合シュート8を設けなくてもよい。同様に、例えば中段集合ホッパ11a、11bの上部開口部を大きくすることにより、上段集合ホッパ7c・7d、7e・7fから直接、中段集合ホッパ11a、11bの上部開口部へ被計量物を投入できる場合には、中段集合シュート10a、10bを設けなくてもよい。
また、中段集合ホッパ11a、11bから排出される被計量物の広がり具合が小さく、下段集合ホッパ9を設けなくても、下段集合シュート8の下部排出口から排出される被計量物の長さを短くでき、包装機の包装動作に支障を与えない場合には、下段集合ホッパ9を設けなくてもよい。この場合、下段集合ホッパ9を設けないことにより構成が簡単になるとともにその制御が不要になり、制御部20は、例えば包装機からの投入指令信号に応答して中段集合ホッパ11a、11bから被計量物を排出させるようにすればよい。
また、中段集合ホッパ11a、11bから直接、包装機の1つの投入口へ被計量物を投入できる場合には、下段集合シュート8及び下段集合ホッパ9を設けなくてもよい。例えば、包装機の投入口の上部が広がっており、その開口径が大きい場合には、中段集合ホッパ11a、11bから排出される被計量物を直接、包装機の投入口へ投入することができる。この場合、下段集合シュート8及び下段集合ホッパ9を設けないことにより構成が簡単になるとともに、前述の下段集合ホッパ9を設けない場合と同様、下段集合ホッパ9の制御が不要になる。
なお、実施の形態2では、上段の集合シュートを4つに分割した構成について述べたが、上段の集合シュートが2つ以上に分割された構成であればよい。この場合も各々の上段集合シュートの下部排出口には上段集合ホッパが同様に配設される。なお、上段の集合シュートが図1のように上部開口が中心角が180度の扇形(円弧型)形状をしている2つの上段集合シュートに分割された構成の場合、例えば、それぞれに配設された2つの上段集合ホッパのそれぞれに対応する2つの中段集合シュートを設けるようにして、3段の集合シュートを設ければよい。また、上段の集合シュートが3つに分割された構成の場合、例えば、それぞれに配設された3つの上段集合ホッパのうちの2つの上段集合ホッパに対応する1つの中段集合シュートと、残りの1つの上段集合ホッパに対応する1つの中段集合シュートとを設けるようにして、3段の集合シュートを設ければよい。いずれの場合も、下方の集合シュートになるほど、その集合シュートの排出口が包装機の投入口の直上の位置に近づくように構成することが好ましい。
また、実施の形態1でも述べたように、上段の集合シュートを3つ以上に分割することにより、各々の上段集合シュートの上部開口を中心角が180度未満の扇形形状にできるので、各々の上段集合シュートの傾斜角を大きくして、各上段集合シュート上における被計量物の移送距離及び移送時間を短くし、被計量物の広がり時間を短くするように構成することが容易になる。
なお、実施の形態1では集合シュートを上段及び下段の2段に分割した構成について述べ、実施の形態2では集合シュートを上段、中段及び下段の3段に分割した構成について述べたが、同様にして集合シュートを4段以上に分割する構成としてもよい。
以上のことから明らかなように、集合シュートを高さ方向に分割する段数および各段の集合シュートの個数は、被計量物の性状や計量ホッパ4の列設形状である円の径の大きさ等を勘案して任意に設定すればよい。
なお、上記の実施の形態1、2では、全ての計量ホッパ4が1つの円状に列設された構成を用いて説明したが、これに限られるものではない。全ての計量ホッパ4が、例えば円状だけでなく楕円状や、矩形、長方形等の多角形状も含めた環状に計量ホッパ4が列設され、その列設形状に対応して、供給ホッパ3、リニアフィーダ2及び上段の集合シュート等が配設されていればよい。
以下に述べる実施の形態3では、計量ホッパ4が直線状に列設されている構成について述べる。
(実施の形態3)
図7(a)は、本発明の実施の形態3の組合せ秤を上方から視た概略模式図であり、図7(b)は、同組合せ秤を正面方向から視た概略模式図である。なお、図7(b)では、リニアフィーダ2の図示を省略している。
この組合せ秤は、複数の供給ホッパ3、計量ホッパ4が直線状に列設され、それぞれ対応して配置された構成である。各計量ホッパ4には、計量ホッパ4内の被計量物の重量を計測するための重量センサ41(図1参照)が取り付けられている。各重量センサ41による計測値は制御部20へ出力される。各計量ホッパ4の直上に配置された各供給ホッパ3には、それぞれの上方に配置されたリニアフィーダ2から被計量物が供給される。それぞれのリニアフィーダ2には不図示の供給手段から被計量物が供給される。
本実施の形態では、直線状に列設された計量ホッパ4の下方には、2つの略逆四角錐台形状の上段集合シュート6g、6hが配設されている。ここで、グループGの計量ホッパ4は、上段集合シュート6gと対応してその上方に配置されている計量ホッパ4であり、グループGの計量ホッパ4から排出された被計量物は上段集合シュート6g上を滑り落ちる。同様に、グループHの計量ホッパ4は、上段集合シュート6hと対応してその上方に配置されている計量ホッパ4であり、グループHの計量ホッパ4から排出された被計量物は上段集合シュート6h上を滑り落ちる。この場合、図1とは上段集合シュート6g、6hの形状が異なるが、それらの下部の排出口に設けられた上段集合ホッパ7a、7b及び、その下方に設けられた下段集合シュート8及び下段集合ホッパ9は略同様の構成である。
また、制御部20は、この組合せ秤全体の動作を制御するとともに、実施の形態1の場合と同様の組合せ処理を行い、グループGとグループHを合わせた計量ホッパ4の中から排出組合せの計量ホッパ4を決定する。この組合せ秤の動作は、図1の構成の場合(分散フィーダ1を除く)と同様であり、実施の形態1の場合と同様にして、シングルシフト動作、ダブルシフト動作あるいはトリプルシフト動作を行うように構成することができる。

本実施の形態では、計量ホッパ4の配置間隔及び計量ホッパ4の総数が同じであれば、集合シュートを分割していない従来の組合せ秤と比べて、計量ホッパ4の列設方向の上段集合シュート6g、6hの長さを約半分にできる。下段集合シュート8の長さも前述の従来の集合シュートと比べて短くすることができる。したがって、上段集合シュート6g、6h及び下段集合シュート8のそれぞれの集合シュート上における被計量物の移送距離及び移送時間を短くすることができ、集合シュート上における被計量物の広がり時間が長くなりやすい性状の被計量物であっても、また計量ホッパ4の総数の多い組合せ秤であっても、上段及び下段の各集合シュート6g、6h、8上における被計量物の広がり時間を短くすることが可能である。したがって、実施の形態1の場合と同様にして、シングルシフト動作させる構成、ダブルシフト動作させる構成及びトリプルシフト動作させる構成等のそれぞれの場合に応じて、上段及び下段の各集合シュート6g、6h、8上における被計量物の広がり時間が広がり許容時間以下となるように、上段及び下段の各集合シュート6g、6h、8を構成すればよい。
以上のように、被計量物の性状や計量ホッパ4の総数の多さにかかわらず、上段及び下段の各集合シュート上における被計量物の広がり時間を短くすることができ、高速運転が可能になる。また、上段集合シュート6g、6h及び下段集合シュート8のそれぞれのシュート上を滑り落ちる被計量物の移送距離が短いためその滑落時の最高速度が低く抑えられ、被計量物同士がぶつかるときの衝撃や、被計量物が集合ホッパ7a、7b、9へ入るときにそれらの集合ホッパの内壁とぶつかるときの衝撃が小さくなり、被計量物の破損を防止することができる。
なお、実施の形態3においても、実施の形態1の場合と同様、組合せ処理を行う際に、排出組合せに選択される計量ホッパ4が、計量ホッパ4の2つのグループG、Hの両方のグループから少なくとも1個は必ず選択されるようにする、あるいは各グループG、Hから選択される最大個数を予定選択個数未満の個数に制限することにより、上段集合ホッパ7a、7bの大きさを小さくすることができる。
なお、図7では、計量ホッパ4が直線状に1列に列設された構成を示したが、複数列(例えば2列)に列設され、各グループG、Hが複数列の計量ホッパ4により構成されていてもよい。また、計量ホッパ4を3つ以上のグループに分けて各グループに対応して上段集合シュートが設けられた構成としてもよい。また、集合シュートを3段以上に分割する構成としてもよい。このように、計量ホッパ4が1列あるいは複数列の直線状に列設された構成においても、集合シュートを高さ方向に分割する段数および各段の集合シュートの個数は、被計量物の性状や計量ホッパ4の列設形状の長さ等を勘案して任意に設定すればよい。
なお、上記の各実施の形態では、組合せ秤から排出される被計量物が1つの包装機の投入口へ投入されるように構成しているが、組合せ秤の下方に、例えば2台の包装機あるいは被計量物の投入口を2つ有するツイン型の包装機を配置し、組合せ秤から排出される被計量物が2つの包装機の投入口(第1、第2の包装機投入口)へ交互に投入されるように構成してもよい。この場合の構成について、図8を用いて説明する。
図8は、組合せ秤から排出される被計量物を2つの包装機投入口へ交互に投入するように構成した場合の下段の集合シュートの構成を示す平面図である。
例えば、集合シュートが2段に設けられている図1、図7の構成において、2つの上段集合ホッパ7a、7bの下方に設けられている1つの下段集合シュート8及び集合ホッパ9に代えて、図8に示すように、それぞれの排出口8ae、8beに集合ホッパ9が設けられた2つの下段集合シュート8a、8bを配設するととともに、上段集合ホッパ7a、7bを、2つの下段集合シュート8a、8bへ選択的に被計量物を排出可能な構成にする。下段集合シュート8aの排出口8aeに設けられた下段集合ホッパ9から排出される被計量物は第1の包装機投入口へ投入され、下段集合シュート8bの排出口8beに設けられた下段集合ホッパ9から排出される被計量物は第2の包装機投入口へ投入される。この場合、制御部20は、計量ホッパ4から被計量物が排出されるたびに、上段集合ホッパ7a、7bから2つの下段集合シュート8a、8bへ交互に被計量物が排出され、かつ同時には同じ下段集合シュートへ排出されるように、上段集合ホッパ7a、7bを制御する。この場合、上段集合ホッパ7a、7bから2つの下段集合シュート8a、8bへ交互に被計量物が排出されることに対応して、2つの下段集合ホッパ9の排出動作は交互に行われる。
また、図4のように集合シュートが3段以上設けられている場合も同様にして被計量物を2つの包装機投入口へ投入するように構成することができる。すなわち、集合シュートがm段(mは3以上)設けられている場合、第1段(最上段)から第m段(最下段)までの集合シュートのうちの第k段(kは1からm−1までのいずれかの値)の集合シュートの排出口に設けられた全ての第k段の集合ホッパを2つの方向へ選択的に被計量物を排出可能なように構成するとともに、第k段の集合ホッパから2つの方向へ交互に排出された被計量物が2つの包装機投入口へ交互に導かれる経路となるように、第k+1段から第m段までの集合シュート及び集合ホッパを2組ずつ設ければよい。
また、集合シュートが2段設けられている場合も3段以上設けられている場合も、2つの包装機投入口が接近している場合には、上述のような構成(例えば図8のような構成)とすることなく、最下段の集合ホッパを2つの方向(2つの包装機投入口)へ選択的に被計量物を排出可能なように構成するとともに、制御部20が、最下段の集合ホッパから2つの包装機投入口へ交互に被計量物が排出されるように最下段の集合ホッパを制御するように構成してもよい。
また、上記の実施の形態では、供給されている被計量物の重量値が組合せ演算に用いられるホッパ(組合せ演算に参加させるホッパ)である組合せ用ホッパとして、計量ホッパ4のみを用いた例を示したが、このような組合せ用ホッパに限られるものではない。図9(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ他の例の組合せ用ホッパ等のホッパを模式的に示す図である。図9(a)〜(d)における集合シュート6Xは、上記の実施の形態で述べた上段集合シュート(6a〜6h)に相当する。
例えば、図9(a)に示すように、各計量ホッパ4の斜め下方にメモリホッパ5を設けて組合せ演算に参加させてもよい。この場合、計量ホッパ4は集合シュート6Xとメモリホッパ5へ選択的に被計量物を排出可能な構成である。メモリホッパ5は空になると計量ホッパ4から被計量物が投入される。制御部20による組合せ処理により複数の計量ホッパ4およびメモリホッパ5の中から被計量物を排出すべきホッパの組合せ(排出組合せ)が求められ、その排出組合せに該当するホッパから被計量物が集合シュート6X上へ排出される。組合せ処理における組合せ演算で用いられるメモリホッパ5内の被計量物の重量は、その上方の計量ホッパ4において計量されたときの重量が用いられる。
また、図9(b)に示すように、各メモリホッパ5を2つの収容室5a、5bを有するものとしてもよい。この場合、計量ホッパ4はメモリホッパ5の収容室5aと収容室5bへ選択的に被計量物を排出可能な構成であり、計量ホッパ4から集合シュート6X上へは排出されない。メモリホッパ5の2つの収容室5a、5bはそれぞれ別々に被計量物を排出可能な構成である。組合せ演算は、例えば、各メモリホッパ5の収容室5a、5b内の被計量物の重量を用いて行われ、各収容室5a、5bが組合せ演算に参加し、計量ホッパ4は組合せ演算に参加しない。各収容室5a、5b内の被計量物の重量は、その上方の計量ホッパ4において計量されたときの重量が用いられる。なお、各計量ホッパ4と、それと対応するメモリホッパ5のいずれかの収容室5a、5bとが同時に選択される組合せのみ有効として、計量ホッパ4を組合せ演算に参加させることもできる。例えば、対応する計量ホッパ4とメモリホッパ5の収容室5aとが同時に選択された場合、計量ホッパ4の被計量物は収容室5aを通過して集合シュート6X上へ排出される。
また、図9(c)に示すように、各計量ホッパ4を2つの計量室4a、4bを有するものとしてもよい。この場合、供給ホッパ3は計量ホッパ4の計量室4aと計量室4bへ選択的に被計量物を排出可能な構成であり、計量ホッパ4の2つの計量室4a、4bはそれぞれ別々に被計量物を排出可能な構成である。組合せ演算は、各計量ホッパ4の計量室4a、4b内の被計量物の重量を用いて行われ、各計量室4a、4bが組合せ演算に参加する。2つの計量室4a、4bを有する各計量ホッパ4では、一方の計量室例えば計量室4aのみに被計量物が供給されているときに、計量室4a内の被計量物の重量は重量センサ41により計量される。さらに他方の計量室4bに被計量物が供給されると、2つの計量室4a、4b内の被計量物の合計重量が重量センサ41により計量される。制御部20では、この2つの計量室4a、4b内の被計量物の合計重量から計量室4a内の被計量物の重量を減算することで、計量室4b内の被計量物の重量を算出し、組合せ演算を行う。
また、図9(d)に示すように、各計量ホッパ4を2つの計量室4a、4bを有するものとし、さらに各計量ホッパ4の下方に、計量ホッパ4の計量室4a、4bと対応する2つの収容室5a、5bを有するメモリホッパ5を設けてもよい。この場合、供給ホッパ3は計量ホッパ4の計量室4aと計量室4bへ選択的に被計量物を排出可能な構成である。計量ホッパ4の計量室4aの被計量物はメモリホッパ5の収容室5aへ送出され、計量ホッパ4の計量室4bの被計量物はメモリホッパ5の収容室5bへ送出される。組合せ演算は、例えば、各メモリホッパ5の収容室5a、5b内の被計量物の重量を用いて行われ、各収容室5a、5bが組合せ演算に参加し、計量ホッパ4は組合せ演算に参加しない。各収容室5a、5b内の被計量物の重量は、その上方の計量ホッパ4の各計量室4a、4bにおいて計量及び算出されたときの重量が用いられる。なお、各計量室4a、4bと、それと対応する収容室5a、5bとが同時に選択される組合せのみ有効として、計量ホッパ4の各計量室4a、4bを組合せ演算に参加させることもできる。例えば、対応する計量室4aと収容室5aとが同時に選択された場合、計量室4aの被計量物は収容室5aを通過して集合シュート6X上へ排出される。
上記以外にも、組合せ用ホッパ等のホッパ構成を種々変更してもよい。なお、各々の実施の形態において、組合せ秤に備えられている全ての組合せ用ホッパ(例えば計量ホッパ4)には、同じ種類の被計量物が供給されるように構成されている。
なお、上記の各実施の形態において、制御部20は、必ずしも単独の制御装置で構成される必要はなく、複数の制御装置が分散配置されていて、それらが協働して組合せ秤の動作を制御するよう構成されていてもよい。

上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明にかかる組合せ秤は、高速運転される包装機等と連結される組合せ秤等に有用である。

Claims (25)

  1. それぞれ、被計量物が供給される複数の組合せ用ホッパからなる複数の組合せ用ホッパ群と、

    それぞれ、各々の前記組合せ用ホッパ群と対応して前記組合せ用ホッパ群の下方に配設され、前記組合せ用ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させる複数の上段集合シュートと、

    それぞれ、各々の前記上段集合シュートと対応して前記上段集合シュートの排出口に設けられ、前記上段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための複数の上段集合ホッパと、
    全ての前記組合せ用ホッパ群の前記組合せ用ホッパに供給されている被計量物の重量に基づいて組合せ演算を行い、供給されている被計量物の合計重量が所定重量範囲内になる前記組合せ用ホッパの組合せを1つ求めて排出組合せに決定する組合せ処理と、前記組合せ処理により決定した排出組合せの前記組合せ用ホッパから被計量物を排出させる第1の排出処理と、前記組合せ用ホッパから排出されて前記上段集合ホッパに貯留している被計量物を排出するために全ての前記上段集合ホッパに対して同時に被計量物を排出させる第2の排出処理とを繰り返し行う制御手段とを備えた組合せ秤。
  2. 全ての前記上段集合ホッパから排出される被計量物が同一の包装機投入口へ投入されるように構成された請求項1に記載の組合せ秤。
  3. 前記上段集合ホッパの下方に、全ての前記上段集合ホッパから排出される被計量物を一旦貯留した後、前記包装機投入口へ排出するための1つの下段集合ホッパが設けられた請求項2に記載の組合せ秤。

  4. 前記上段集合ホッパの下方に設けられ、それぞれ異なる複数の前記上段集合ホッパから排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための複数の中段集合ホッパと、

    前記中段集合ホッパの下方に設けられ、全ての前記中段集合ホッパから排出される被計量物を一旦貯留した後、前記包装機投入口へ排出するための1つの下段集合ホッパとを有した請求項2に記載の組合せ秤。
  5. 複数の前記上段集合ホッパから排出される被計量物を集合させて排出する集合排出手段が設けられた請求項1に記載の組合せ秤。
  6. 前記集合排出手段は、
    前記上段集合ホッパの下方に配設され、全ての前記上段集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から包装機投入口へ排出するための1つの下段集合シュートを有した請求項5に記載の組合せ秤。
  7. 前記集合排出手段は、
    前記上段集合ホッパの下方に配設され、それぞれ異なる複数の前記上段集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出するための複数の中段集合シュートと、
    それぞれ、各々の前記中段集合シュートの排出口に設けられ、前記中段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための複数の中段集合ホッパと、
    前記中段集合ホッパの下方に配設され、全ての前記中段集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から包装機投入口へ排出するための1つの下段集合シュートとを有した請求項5に記載の組合せ秤。
  8. 前記集合排出手段は、さらに、
    前記下段集合シュートの排出口に設けられ、前記下段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための下段集合ホッパを有した請求項6または7に記載の組合せ秤。
  9. 前記集合排出手段は、前記上段集合シュートからなる第1段の集合シュートの下方に配設された第2段から第p段(pは4以上の整数)までの複数段の集合シュートと、第2段から第p−1段までの前記集合シュートのそれぞれの下部の排出口に設けられ、それぞれの前記集合シュートの下部の排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための集合ホッパとを有し、第q段(qは2からpまでの整数)の前記集合シュートは、第q−1段の複数の前記集合シュートの排出口に設けられた集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させるように構成され、第p段の前記集合シュートの下部の排出口から排出される被計量物が包装機投入口へ投入されるように構成された請求項5に記載の組合せ秤。
  10. 前記集合排出手段は、さらに、
    前記第p段の集合シュートの排出口に設けられ、前記第p段の集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための集合ホッパを有した請求項9に記載の組合せ秤。
  11. 前記上段集合ホッパは、第1の方向及び第2の方向へ選択的に被計量物を排出可能なように構成され、
    前記集合排出手段は、
    前記上段集合ホッパの下方に配設され、全ての前記上段集合ホッパから前記第1の方向へ排出される被計量物を集合させて下部の排出口から第1の包装機投入口へ排出するための第1の下段集合シュートと、
    前記上段集合ホッパの下方に配設され、全ての前記上段集合ホッパから前記第2の方向へ排出される被計量物を集合させて下部の排出口から第2の包装機投入口へ排出するための第2の下段集合シュートとを有し、
    前記制御手段は、前記第2の排出処理を繰り返し行う際に、全ての前記上段集合ホッパに対して前記第1及び第2の方向へ交互に被計量物を排出させるように構成された請求項5に記載の組合せ秤。
  12. 前記上段集合ホッパは、第1の方向及び第2の方向へ選択的に被計量物を排出可能なように構成され、
    前記集合排出手段は、
    前記上段集合ホッパの下方に配設され、それぞれ異なる複数の前記上段集合ホッパから前記第1の方向へ排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させる複数の第1の中段集合シュートと、
    前記上段集合ホッパの下方に配設され、それぞれ異なる複数の前記上段集合ホッパから前記第2の方向へ排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させる複数の第2の中段集合シュートと、
    それぞれ、各々の前記第1の中段集合シュートの排出口に設けられ、前記第1の中段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための複数の第1の中段集合ホッパと、
    それぞれ、各々の前記第2の中段集合シュートの排出口に設けられ、前記第2の中段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための複数の第2の中段集合ホッパと、
    前記第1の中段集合ホッパの下方に配設され、全ての前記第1の中段集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から第1の包装機投入口へ排出するための第1の下段集合シュートと、
    前記第2の中段集合ホッパの下方に配設され、全ての前記第2の中段集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から第2の包装機投入口へ排出するための第2の下段集合シュートとを有し、
    前記制御手段は、前記第2の排出処理を繰り返し行う際に、全ての前記上段集合ホッパに対して前記第1及び第2の方向へ交互に被計量物を排出させるように構成された請求項5に記載の組合せ秤。
  13. 前記集合排出手段は、
    前記上段集合ホッパの下方に配設され、それぞれ異なる複数の前記上段集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させる複数の中段集合シュートと、
    それぞれ、各々の前記中段集合シュートの排出口に設けられ、前記中段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、第1の方向及び第2の方向へ選択的に被計量物を排出可能なように構成された複数の中段集合ホッパと、
    前記中段集合ホッパの下方に配設され、全ての前記中段集合ホッパから前記第1の方向へ排出される被計量物を集合させて下部の排出口から第1の包装機投入口へ排出するための第1の下段集合シュートと、
    前記中段集合ホッパの下方に配設され、全ての前記中段集合ホッパから前記第2の方向へ排出される被計量物を集合させて下部の排出口から第2の包装機投入口へ排出するための第2の下段集合シュートとを有し、
    前記制御手段による前記第2の排出処理が繰り返される際に、全ての前記中段集合ホッパが前記第1及び第2の方向へ交互に被計量物を排出するように構成された請求項5に記載の組合せ秤。
  14. 前記集合排出手段は、さらに、

    前記第1及び第2の下段集合シュートのそれぞれの排出口に設けられ、前記下段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための2つの下段集合ホッパを有した請求項11、12または13に記載の組合せ秤。
  15. 前記上段集合ホッパは、第1の方向及び第2の方向へ選択的に被計量物を排出可能なように構成され、
    前記集合排出手段は、前記上段集合シュートからなる第1段の集合シュートの下方に配設された第2段から第p段(pは4以上の整数)までの複数段の集合シュートと、第2段から第p−1段までの前記集合シュートのそれぞれの下部の排出口に設けられ、それぞれの前記集合シュートの下部の排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための集合ホッパとを有し、第q段(qは2からpまでの整数)の前記集合シュートは、第q−1段の複数の前記集合シュートの排出口に設けられた集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させるように構成され、前記上段集合ホッパから第1の方向へ排出される被計量物を第1の包装機投入口へ導くための第1の排出経路と前記上段集合ホッパから第2の方向へ排出される被計量物を第2の包装機投入口へ導くための第2の排出経路とを構成するように第2段から第p段までの前記集合シュートが配置され、
    前記制御手段は、前記第2の排出処理を繰り返し行う際に、前記上段集合ホッパに対して前記第1及び第2の方向へ交互に被計量物を排出させるように構成された請求項5に記載の組合せ秤。
  16. 前記集合排出手段は、

    前記上段集合シュートからなる第1段の集合シュートの下方に配設された第2段から第p段(pは4以上の整数)までの複数段の集合シュートと、第2段から第p−1段までの前記集合シュートのそれぞれの下部の排出口に設けられ、それぞれの前記集合シュートの下部の排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための集合ホッパとを有し、前記複数段の集合シュートにおいて第q段(qは2からpまでの整数)の前記集合シュートは、第q−1段の複数の前記集合シュートの排出口に設けられた集合ホッパから排出される被計量物を集合させて下部の排出口から排出させるように構成され、第k段(kは2からp−1までのいずれか1つの整数)の前記集合シュートの排出口に設けられた集合ホッパである第k段の集合ホッパが、第1の方向及び第2の方向へ選択的に被計量物を排出可能なように構成され、前記第k段の集合ホッパから第1の方向へ排出される被計量物を第1の包装機投入口へ導くための第1の排出経路と前記第k段の集合ホッパから第2の方向へ排出される被計量物を第2の包装機投入口へ導くための第2の排出経路とを構成するように第k+1段から第p段までの前記集合シュートが配置され、

    前記制御手段による前記第2の排出処理が繰り返される際に、前記第k段の集合ホッパが前記第1及び第2の方向へ交互に被計量物を排出するように構成された請求項5に記載の組合せ秤。
  17. 前記集合排出手段は、さらに、
    前記第p段の集合シュートの排出口に設けられ、前記第p段の集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための集合ホッパを有した請求項15または16に記載の組合せ秤。
  18. 前記制御手段は、前記組合せ処理を繰り返し行う際、連続するn回(nは所定の複数)の前記組合せ処理において、後から行う前記組合せ処理はそれ以前の前記組合せ処理により決定される排出組合せに選択されていない前記組合せ用ホッパに供給されている被計量物の重量に基づいて組合せ演算を行うように構成された請求項1に記載の組合せ秤。
  19. 前記制御手段は、少なくとも2つの前記組合せ用ホッパ群に属する前記組合せ用ホッパを含む組合せとなるように前記排出組合せを決定するように構成された請求項1に記載の組合せ秤。
  20. 前記制御手段は、前記組合せ処理により決定された排出組合せの組合せ用ホッパから被計量物が排出され始めたときから、次に前記排出組合せの組合せ用ホッパに被計量物が供給されたのち前記排出組合せの組合せ用ホッパに供給されている被計量物の重量を少なくとも用いて後の組合せ処理が行われ、前記後の組合せ処理により排出組合せが決定されるまでの時間である理想計量サイクル時間の1/kの時間(kは1または複数)ごとに、前記組合せ処理と前記第1の排出処理と前記第2の排出処理とからなる一連の処理を繰り返し行い、
    前記組合せ処理により決定された排出組合せの組合せ用ホッパから被計量物が排出され始めたときから、前記排出される被計量物の全てが前記上段集合シュート上を通過して前記上段集合ホッパへ投入されるまでに要する時間が、前記理想計量サイクル時間の1/kの1.1倍の時間以内となるように、前記上段集合シュートが構成された請求項1に記載の組合せ秤。

  21. 前記集合排出手段は、さらに、前記下段集合シュートの排出口に設けられ、前記下段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための下段集合ホッパを有し、
    前記制御手段は、前記組合せ処理により決定された排出組合せの組合せ用ホッパから被計量物が排出され始めたときから、次に前記排出組合せの組合せ用ホッパに被計量物が供給されたのち前記排出組合せの組合せ用ホッパに供給されている被計量物の重量を少なくとも用いて後の組合せ処理が行われ、前記後の組合せ処理により排出組合せが決定されるまでの時間である理想計量サイクル時間の1/kの時間(kは1または複数)ごとに、前記組合せ処理と前記第1の排出処理と前記第2の排出処理とからなる一連の処理を繰り返し行い、

    前記組合せ処理により決定された排出組合せの組合せ用ホッパから被計量物が排出され始めたときから、前記排出される被計量物の全てが前記上段集合シュート上を通過して前記上段集合ホッパへ投入されるまでに要する時間が、前記理想計量サイクル時間の1/kの1.1倍の時間以内となるように、前記上段集合シュートが構成され、
    前記上段集合ホッパから被計量物が排出され始めたときから、前記排出される被計量物の全てが前記下段集合シュート上を通過して前記下段集合ホッパへ投入されるまでに要する時間が、前記理想計量サイクル時間の1/kの1.1倍の時間以内となるように、前記下段集合シュートが構成された請求項6に記載の組合せ秤。
  22. 前記集合排出手段は、さらに、前記下段集合シュートの排出口に設けられ、前記下段集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための下段集合ホッパを有し、
    前記制御手段は、前記組合せ処理により決定された排出組合せの組合せ用ホッパから被計量物が排出され始めたときから、次に前記排出組合せの組合せ用ホッパに被計量物が供給されたのち前記排出組合せの組合せ用ホッパに供給されている被計量物の重量を少なくとも用いて後の組合せ処理が行われ、前記後の組合せ処理により排出組合せが決定されるまでの時間である理想計量サイクル時間の1/kの時間(kは1または複数)ごとに、前記組合せ処理と前記第1の排出処理と前記第2の排出処理とからなる一連の処理を繰り返し行い、
    前記組合せ処理により決定された排出組合せの組合せ用ホッパから被計量物が排出され始めたときから、前記排出される被計量物の全てが前記上段集合シュート上を通過して前記上段集合ホッパへ投入されるまでに要する時間が、前記理想計量サイクル時間の1/kの1.1倍の時間以内となるように、前記上段集合シュートが構成され、
    前記上段集合ホッパから被計量物が排出され始めたときから、前記排出される被計量物の全てが前記中段集合シュート上を通過して前記中段集合ホッパへ投入されるまでに要する時間が、前記理想計量サイクル時間の1/kの1.1倍の時間以内となるように、前記中段集合シュートが構成され、
    前記中段集合ホッパから被計量物が排出され始めたときから、前記排出される被計量物の全てが前記下段集合シュート上を通過して前記下段集合ホッパへ投入されるまでに要する時間が、前記理想計量サイクル時間の1/kの1.1倍の時間以内となるように、前記下段集合シュートが構成された請求項7に記載の組合せ秤。

  23. 前記集合排出手段は、さらに、前記第p段の集合シュートの排出口に設けられ、前記第p段の集合シュートの排出口から排出される被計量物を一旦貯留した後、排出するための集合ホッパを有し、

    前記制御手段は、前記組合せ処理により決定された排出組合せの組合せ用ホッパから被計量物が排出され始めたときから、次に前記排出組合せの組合せ用ホッパに被計量物が供給されたのち前記排出組合せの組合せ用ホッパに供給されている被計量物の重量を少なくとも用いて後の組合せ処理が行われ、前記後の組合せ処理により排出組合せが決定されるまでの時間である理想計量サイクル時間の1/kの時間(kは1または複数)ごとに、前記組合せ処理と前記第1の排出処理と前記第2の排出処理とからなる一連の処理を繰り返し行い、

    前記組合せ処理により決定された排出組合せの組合せ用ホッパから被計量物が排出され始めたときから、前記排出される被計量物の全てが前記第1段の集合シュート上を通過して前記上段集合ホッパへ投入されるまでに要する時間が、前記理想計量サイクル時間の1/kの1.1倍の時間以内となるように、前記第1段の集合シュートが構成され、

    前記第q−1段の集合シュートの排出口に設けられた集合ホッパから被計量物が排出され始めたときから、前記排出される被計量物の全てが前記第q段の集合シュート上を通過して前記第q段の集合シュートの排出口に設けられた集合ホッパへ投入されるまでに要する時間が、前記理想計量サイクル時間の1/kの1.1倍の時間以内となるように、前記第q段の集合シュートが構成された請求項9に記載の組合せ秤。
  24. 各々の前記組合せ用ホッパ群は、環状に列設された複数の前記組合せ用ホッパからなる組合せ用ホッパ列が複数のホッパ列に区分されてなる請求項1に記載の組合せ秤。
  25. 各々の前記組合せ用ホッパ群は、1列または複数列の直線状に列設された複数の前記組合せ用ホッパからなる組合せ用ホッパ列が複数の直線状のホッパ列に区分されてなる請求項1に記載の組合せ秤。
JP2008525915A 2006-07-21 2007-07-20 組合せ秤 Active JP5297803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008525915A JP5297803B2 (ja) 2006-07-21 2007-07-20 組合せ秤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006199333 2006-07-21
JP2006199333 2006-07-21
PCT/JP2007/064351 WO2008010574A1 (fr) 2006-07-21 2007-07-20 Balance de combinaison
JP2008525915A JP5297803B2 (ja) 2006-07-21 2007-07-20 組合せ秤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008010574A1 true JPWO2008010574A1 (ja) 2009-12-17
JP5297803B2 JP5297803B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=38956905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525915A Active JP5297803B2 (ja) 2006-07-21 2007-07-20 組合せ秤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8247710B2 (ja)
EP (1) EP2053369B1 (ja)
JP (1) JP5297803B2 (ja)
CN (1) CN101473198B (ja)
AU (1) AU2007276124B2 (ja)
CA (1) CA2656591C (ja)
RU (1) RU2399889C1 (ja)
WO (1) WO2008010574A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
JP4046289B2 (ja) * 2004-11-18 2008-02-13 勝三 川西 組合せ秤
JP4880321B2 (ja) * 2005-12-13 2012-02-22 勝三 川西 組合せ秤及びそれを用いた計量装置
US20110096174A1 (en) * 2006-02-28 2011-04-28 King Martin T Accessing resources based on capturing information from a rendered document
CN101421595B (zh) * 2006-04-14 2010-11-17 川西胜三 组合秤
JP5030723B2 (ja) * 2007-09-18 2012-09-19 勝三 川西 組合せ秤
WO2009078171A1 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Shozo Kawanishi 組合せ秤
JP5406380B2 (ja) * 2010-10-27 2014-02-05 大和製衡株式会社 組合せ秤
EP2772733B1 (en) * 2011-10-27 2017-11-22 Yamato Scale Co., Ltd. Device for collecting and discharging objects to be weighed for combination scale, and combination scale using same
EP2985577B1 (en) * 2013-04-08 2020-10-28 Yamato Scale Co., Ltd. Collection device and combination scale
PT2851659T (pt) * 2013-09-23 2017-02-15 Hd Wiegetechnik & Sondermaschinen Gmbh Balança de quantidade parcial e operação de uma balança de quantidade parcial
US10968001B2 (en) * 2017-12-24 2021-04-06 Xiac Australia Pty Ltd Hybrid counting device and method

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57125322A (en) * 1981-01-27 1982-08-04 Ishida Scales Mfg Co Ltd Method and device for collecting material to be measured in combined measuring apparatus
JPS58108414A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Ishida Scales Mfg Co Ltd 組合せ計量装置における被計量物の収集装置
US4399880A (en) * 1981-01-27 1983-08-23 Kabushiki Kaisha Ishida Koko Seisakusho Combinatorial weighing system
JPS60155914A (ja) 1984-01-25 1985-08-16 Yamato Scale Co Ltd 組合せ秤
US4676326A (en) 1985-10-15 1987-06-30 Ishida Scales Manufacturing Company, Ltd. Combinational weighing method and apparatus therefor with multiple selected combinations and multiple discharge paths
JPH081395B2 (ja) 1985-10-17 1996-01-10 株式会社石田衡器製作所 組合せ計量装置における計量物の収集方法及び装置
JPS6432926A (en) 1987-07-29 1989-02-02 Mazda Motor Power transmitting device for four-wheel drive vehicle
JP2575731B2 (ja) * 1987-09-11 1997-01-29 株式会社石田衡器製作所 組合せ計量装置
JPH06291819A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電受話器
JP3298743B2 (ja) 1994-06-15 2002-07-08 ダイハツ工業株式会社 プレス方法
CN1110691C (zh) * 1995-10-12 2003-06-04 大和制衡株式会社 组合计量方法和组合秤
JP3706331B2 (ja) * 2001-11-06 2005-10-12 大和製衡株式会社 粉粒体用の容積式フィーダ及び粉粒体組合せ秤
RU2229103C2 (ru) 2002-08-12 2004-05-20 Акционерное общество "Специальное конструкторско-технологическое бюро весоизмерительной техники с опытным производством" Комбинационный дозатор
JP5191126B2 (ja) 2004-09-22 2013-04-24 勝三 川西 組合せ秤
JP4101797B2 (ja) 2004-11-26 2008-06-18 勝三 川西 組合せ秤
RU47516U1 (ru) 2005-04-08 2005-08-27 Закрытое акционерное общество "ТАУРАС-ФЕНИКС" Автоматическая комбинационная дозаторная установка
JP4880321B2 (ja) * 2005-12-13 2012-02-22 勝三 川西 組合せ秤及びそれを用いた計量装置
CN101421595B (zh) * 2006-04-14 2010-11-17 川西胜三 组合秤

Also Published As

Publication number Publication date
CN101473198B (zh) 2011-04-06
EP2053369A1 (en) 2009-04-29
CA2656591A1 (en) 2008-01-24
EP2053369A4 (en) 2012-03-28
EP2053369B1 (en) 2015-11-18
WO2008010574A1 (fr) 2008-01-24
US8247710B2 (en) 2012-08-21
AU2007276124B2 (en) 2011-06-23
US20100096192A1 (en) 2010-04-22
AU2007276124A1 (en) 2008-01-24
CA2656591C (en) 2013-05-28
CN101473198A (zh) 2009-07-01
RU2399889C1 (ru) 2010-09-20
JP5297803B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297803B2 (ja) 組合せ秤
JP5030723B2 (ja) 組合せ秤
JP5191126B2 (ja) 組合せ秤
JP4880321B2 (ja) 組合せ秤及びそれを用いた計量装置
JP4805844B2 (ja) 組合せ秤
WO2007119679A1 (ja) 組合せ秤
WO2006054455A1 (ja) 組合せ秤
JP2006300654A (ja) 混合計量用組合せ秤
JP4884179B2 (ja) 組合せ秤
JP5030463B2 (ja) 組合せ秤
JP4847094B2 (ja) 組合せ秤
JP4884076B2 (ja) 組合せ秤
JP5101264B2 (ja) 組合せ秤
JP5030877B2 (ja) 組合せ秤
JP5053808B2 (ja) 組合せ秤
JP4833658B2 (ja) 組合せ計量装置
JP5059531B2 (ja) 組合せ秤
WO2009107329A1 (ja) 計量装置
JP2009121973A (ja) 混合計量用組合せ秤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250