JPWO2008004537A1 - ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体 - Google Patents

ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008004537A1
JPWO2008004537A1 JP2008523682A JP2008523682A JPWO2008004537A1 JP WO2008004537 A1 JPWO2008004537 A1 JP WO2008004537A1 JP 2008523682 A JP2008523682 A JP 2008523682A JP 2008523682 A JP2008523682 A JP 2008523682A JP WO2008004537 A1 JPWO2008004537 A1 JP WO2008004537A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
target point
display
point
navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008523682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4530184B2 (ja
Inventor
知男 渡辺
知男 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2008004537A1 publication Critical patent/JPWO2008004537A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530184B2 publication Critical patent/JP4530184B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/0969Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle having a display in the form of a map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver
    • G08G1/096866Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver where the complete route is shown to the driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

ナビゲーション装置(1)は、移動体の現在位置から真の目的地点に至るまでの経路を設定する経路設定手段(22等)と、暫定的な目標地点である暫定目標地点を決定する決定手段(22等)と、経路を表示する表示画面を有する表示手段(44)と、暫定目標地点の方向を示す指標を、表示するように表示手段を制御する制御手段(22等)とを備える。

Description

本発明は、ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体の技術分野に関する。
例えば、車両等の移動体の移動に伴い、目的地点までの経路上(ルート(Route)上)で進行方向などを表示するナビゲーション装置が知られている。例えば、特許文献1等では、ナビゲーション装置は、探索した経路(以下、適宜「誘導経路」と称す)をディスプレイ上で地図に沿って表示したり、経路の誘導処理において、移動体が交差点などの案内地点に近づくと、表示装置の画面に移動体の進行方向を示す矢印などの案内情報を表示したりする。
特開2004−45185号公報
しかしながら、上述したディスプレイ上では、移動体が到達すべき、真の目的地点を示す方向が、移動体の利用者に表示された場合、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路の方向と、真の目的地点を示す方向とがかけ離れてしまい、利用者は、心理的に不安を高めてしまう可能性があるという技術的な問題点がある。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、移動体の利用者に対して、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路に沿って、心理的に安心して進行させる、或いは、運転させることを実現することが可能な、ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体を提供することを課題とする。
(ナビゲーション装置)
以下、本発明のナビゲーション装置について説明する。
上記課題を解決するために、本発明のナビゲーション装置は、移動体の現在位置から到達を目的とする真の目的地点に至るまでの経路(又は誘導経路)を設定する経路設定手段と、前記経路上に存在する、又は、前記経路に近接する、暫定的な目標地点である暫定目標地点を決定する決定手段と、前記経路を表示する表示画面を有する表示手段と、決定された前記暫定目標地点の方向を示す指標を、前記経路に加えて表示するように前記表示手段を制御する制御手段と、を備える。
本発明のナビゲーション装置によれば、経路設定手段によって、
移動体の現在位置から到達を目的とする真の目的地点に至るまでの経路(又は誘導経路)が設定される。決定手段によって、経路上に存在する、又は、経路に近接する、暫定的な目標地点である暫定目標地点が決定される。ここに、本発明に係る「暫定目標地点」とは、経路上にある通過地点に地理的又は行政的に関連性のある目印となる目標地点を意味する。
表示手段に有される表示画面において、経路が表示される。制御手段の制御下で、表示手段によって、決定された暫定目標地点の方向を示す指標が、経路に加えて表示される。
特に、本発明によれば、真の目的地点を示す方向の代わりに、暫定目標地点を示す方向が表示されるので、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路の方向と、暫定目標地点を示す方向とがかけ離れてしまうことを効果的に抑制することが可能である。
仮に、真の目的地点を示す方向が、移動体の利用者に表示された場合、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路の方向と、真の目的地点を示す方向とがかけ離れてしまい、利用者は、心理的に不安を高めてしまう。
これに対して、本発明によれば、真の目的地点を示す方向の代わりに、暫定目標地点を示す方向が表示されるので、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路の方向と、暫定目標地点を示す方向とがかけ離れてしまうことを効果的に抑制することが可能である。以上の結果、移動体の利用者は、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路に沿って、心理的に安心して進行する、或いは、運転することが可能である。
本発明のナビゲーション装置の一の態様では、前記決定手段は、前記表示画面における表示縮尺に対応して、前記暫定目標地点を決定する。
この態様によれば、暫定目標地点が、移動体の利用者に表示される表示画面の表示縮尺に対応して決定される。具体的には、表示縮尺が小さい場合、市、町、村等の詳細な情報に基づいて、暫定目標地点が決定される。他方、表示縮尺が大きい場合、市、町、村等の詳細な情報に基づいて、暫定目標地点が決定される。
従って、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路の方向と、暫定目標地点を示す方向とがかけ離れてしまうことを、表示画面の表示縮尺に対応して、より効果的に抑制することが可能である。加えて、移動体の利用者に対して、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路の方向の概略と、暫定目標地点を示す方向の概略とを、表示画面の表示縮尺に対応して、より簡便に表示することが可能である。
本発明のナビゲーション装置の他の態様では、前記決定手段は、前記経路上の、一又は複数の通過地点を、前記暫定目標地点として、決定する。
この態様によれば、真の目的地点を示す方向の代わりに、暫定目標地点として、経路上の、一又は複数の通過地点を示す方向が表示されるので、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路の方向と、通過地点を示す方向とがかけ離れてしまうことをより効果的に抑制することが可能である。
本発明のナビゲーション装置の他の態様では、前記決定手段は、前記経路上において、前記移動体が、右折又は左折を行う必要がある案内地点を、前記暫定目標地点として、決定する。
この態様によれば、真の目的地点を示す方向の代わりに、暫定目標地点として、経路上において、移動体が、右折又は左折を行う必要がある案内地点を示す方向が表示されるので、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路の方向と、案内地点を示す方向とがかけ離れてしまうことをより効果的に抑制することが可能である。
本発明のナビゲーション装置の他の態様では、前記決定手段は、前記経路上の道のりで、前記現在位置から、所定長(例えば20km)だけ離れた距離に位置する通過地点を、前記暫定目標地点として、決定する。
この態様によれば、真の目的地点を示す方向の代わりに、暫定目標地点として、経路上の道のりで、現在位置から、所定長(例えば20km)だけ離れた距離に位置する通過地点を示す方向が表示されるので、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路の方向と、通過地点を示す方向とがかけ離れてしまうことをより効果的に抑制することが可能である。
本発明のナビゲーション装置の他の態様では、前記決定手段は、前記経路上に位置する行政区域を代表する代表地点(例えば市役所)を、前記暫定目標地点として、決定する。
この態様によれば、移動体の利用者に対して、例えば行政区域や行政機関等の論理的や行政的に決定される暫定目標地点への方向を示した指標を表示することが可能である。
本発明のナビゲーション装置の他の態様では、前記決定手段は、前記経路上に位置する行政区域内に含まれる、前記経路の開始点、終了点、又は、道のりの中点を、前記暫定目標地点として、決定する。
この態様によれば、移動体の利用者に対して、例えば行政区域等の地理的に決定される暫定目標地点への方向を示した指標を表示することが可能である。
本発明のナビゲーション装置の他の態様では、前記指標は、所定の形状をした、所定色の図形(矢印や直線や立体図)である。
この態様によれば、移動体の利用者に対して、視認性が向上した指標を表示することが可能である。
本発明のナビゲーション装置の他の態様では、前記移動体の現在位置に関する情報を取得する取得手段を更に備える。
この態様によれば、暫定目標地点を、取得手段によって取得された現在位置に関する情報に基づいて、高精度に決定することが可能である。
(ナビゲーション方法)
以下、本発明のナビゲーション方法について説明する。
上記課題を解決するために、本発明のナビゲーション方法は、移動体の現在位置から到達を目的とする真の目的地点に至るまでの経路(又は、誘導経路)を設定する経路設定工程と、前記経路上に存在する、又は、前記経路に近接する、暫定的な目標地点である暫定目標地点を決定する決定工程と、前記経路を表示する表示画面を有する表示工程と、決定された前記暫定目標地点の方向を示す指標を、前記経路に加えて表示するように前記表示手段を制御する制御工程と、を備える。
本発明のナビゲーション方法によれば、上述した本発明のナビゲーション装置が有する各種利益を享受することが可能となる。
尚、上述した本発明のナビゲーション装置が有する各種態様に対応して、本発明のナビゲーション方法も各種態様を採ることが可能である。
(ナビゲーションプログラム)
以下、本発明のナビゲーションプログラムについて説明する。
上記課題を解決するために、本発明のナビゲーションプログラムは、移動体の現在位置を測位する測位装置及びコンピュータを備える装置において実行されるナビゲーションプログラムであって、前記現在位置から到達を目的とする真の目的地点に至るまでの経路(誘導経路)を設定する経路設定手段と、前記経路上に存在する、又は、前記経路に近接する、暫定的な目標地点である暫定目標地点を決定する決定手段と、前記経路を表示する表示画面を有する表示手段と、決定された前記暫定目標地点の方向を示す指標を、前記経路に加えて表示するように前記表示手段を制御する制御手段として、前記コンピュータを機能させる。
本発明に係るナビゲーションプログラムによれば、当該コンピュータプログラムを格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラムをコンピュータに読み込んで実行させれば、或いは、当該コンピュータプログラムを、通信手段を介してコンピュータにダウンロードさせた後に実行させれば、上述した本発明のナビゲーション装置を比較的簡単に実現できる。
尚、上述した本発明のナビゲーション装置における各種態様に対応して、本発明の各ナビゲーションプログラムも各種態様を採ることが可能である。
上記課題を解決するために、コンピュータ読取可能な媒体内のコンピュータプログラム製品は、上述した本発明のナビゲーション装置(但し、その各種態様を含む)に備えられたコンピュータにより実行可能なプログラム命令を明白に具現化し、該コンピュータを、前記経路設定手段、前記決定手段、前記表示手段、及び、前記制御手段のうち少なくとも一部として機能させる。
本発明のコンピュータプログラム製品によれば、当該コンピュータプログラム製品を格納するROM、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスク等の記録媒体から、当該コンピュータプログラム製品をコンピュータに読み込めば、或いは、例えば伝送波である当該コンピュータプログラム製品を、通信手段を介してコンピュータにダウンロードすれば、上述した本発明のナビゲーション装置を比較的容易に実施可能となる。更に具体的には、当該コンピュータプログラム製品は、上述した本発明のナビゲーション装置として機能させるコンピュータ読取可能なコード(或いはコンピュータ読取可能な命令)から構成されてよい。
(記憶媒体)
以下、本発明の記憶媒体について説明する。
上記課題を解決するために、本発明の記憶媒体は、上述した、ナビゲーションプログラム(但し、各種の態様を含む)を記憶している。
本発明に係る記憶媒体によれば、上述したナビゲーションプログラムを、コンピュータに読み取らせることで、コンピュータを上述した本発明のナビゲーション装置として適切に、機能させることが可能である。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。
以上説明したように、本発明のナビゲーション装置及び方法によれば、経路設定手段及び工程と、決定手段及び工程と、表示手段及び工程と、制御手段及び工程と、を備える。この結果、真の目的地点を示す方向の代わりに、暫定目標地点を示す方向が表示されるので、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路の方向と、暫定目標地点を示す方向とがかけ離れてしまうことを効果的に抑制することが可能である。以上の結果、移動体の利用者は、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路に沿って、心理的に安心して進行する、或いは、運転することが可能である。
また、本発明のナビゲーションプログラムによれば、コンピュータを上述した本発明のナビゲーション装置として機能させるので、真の目的地点を示す方向の代わりに、暫定目標地点を示す方向が表示されるので、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路の方向と、暫定目標地点を示す方向とがかけ離れてしまうことを効果的に抑制することが可能である。以上の結果、移動体の利用者は、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路に沿って、心理的に安心して進行する、或いは、運転することが可能である。
更に、また、本発明の記憶媒体によれば、上述したナビゲーションプログラムを、コンピュータに読み取らせることで、コンピュータを上述した本発明のナビゲーション装置として適切に、機能させることが可能である。
本実施例に係るナビゲーション装置の基本構成を概念的に示したブロック図である。 本実施例に係る、経路探索処理、経路誘導処理、及び、指標の表示処理の流れを示したフローチャートである。 本実施例に係る指標と、誘導経路が表示された表示画面の一例を概念的に示した模式図である。 本実施例に係る指標によって示される暫定目標地点と、表示縮尺との関係を示した表である。 本実施例に係る指標と、誘導経路が表示された表示画面の他の例を概念的に示した模式図である。 本実施例に係る、地図と、当該地図上で現在位置から目的地点までの誘導経路との全体部分を表示した表示画面を図式的に示した模式図である。 本実施例に係る、地図と、当該地図上で現在位置から目的地点までの誘導経路との一部を表示した表示画面を図式的に示した模式図である。 比較例に係る、地図と、当該地図上で現在位置から目的地点までの誘導経路との一部を表示した表示画面を図式的に示した模式図である。
符号の説明
1・・・ナビゲーション装置
22・・・CPU
23・・・ROM
24・・・RAM
36・・・データ記憶ユニット
44・・・ディスプレイ
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施例毎に順に図面に基づいて説明する。なお、以下の説明は、本発明を車両用のナビゲーション装置に適用した例を示す。
(1) 基本構成
(ナビゲーション装置)
先ず、図1を参照して、本実施例に係るナビゲーション装置の基本構成について説明する。ここに、図1に、本実施例に係るナビゲーション装置の基本構成を概念的に示したブロック図である。
図1に示されるように、ナビゲーション装置1は、自立測位装置10、GPS受信機18、システムコントローラ20、ディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、通信装置38、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60を備える。
自立測位装置10は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13を備える。加速度センサ11は、例えば圧電素子からなり、車両の加速度を検出し、加速度データを出力する。角速度センサ12は、例えば振動ジャイロからなり、車両の方向変換時における車両の角速度を検出し、角速度データ及び相対方位データを出力する。距離センサ13は、車両の車輪の回転に伴って発生されているパルス信号からなる車速パルスを計測する。
GPS受信機18は、複数のGPS衛星から、測位用データを含む下り回線データを搬送する電波19を受信する。測位用データは、緯度及び経度情報等から車両の絶対的な位置を検出するために用いられる。尚、本発明の取得手段の一例が、この自立測位装置10や、GPS受信機18によって構成されている。
システムコントローラ20は、インタフェース21、CPU(Central Processing Unit)22、ROM(Read Only Memory)23及びRAM(Random Access Memory)24を含んでおり、ナビゲーション装置1全体の制御を行う。尚、本発明の制御手段や、経路設定手段や、決定手段の一例が、このシステムコントローラ20によって構成されている。
インタフェース21は、加速度センサ11、角速度センサ12及び距離センサ13並びにGPS受信機18とのインタフェース動作を行う。そして、これらから、車速パルス、加速度データ、相対方位データ、角速度データ、GPS測位データ、絶対方位データ等をシステムコントローラ20に入力する。CPU22は、システムコントローラ20全体を制御する。ROM23は、システムコントローラ20を制御する制御プログラム等が格納された図示しない不揮発性メモリ等を有する。RAM24は、入力装置60を介して使用者により予め設定された経路データ等の各種データを読み出し可能に格納したり、CPU22に対してワーキングエリアを提供したりする。
システムコントローラ20、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブなどのディスクドライブ31、データ記憶ユニット36、通信用インタフェース37、表示ユニット40、音声出力ユニット50及び入力装置60は、バスライン30を介して相互に接続されている。
ディスクドライブ31は、システムコントローラ20の制御の下、CD又はDVDといったディスク33から、音楽データ、映像データなどのコンテンツデータを読み出し、出力する。なお、ディスクドライブ31は、CD−ROMドライブ又はDVD−ROMドライブのうち、いずれか一方としてもよいし、CD及びDVDコンパチブルのドライブとしてもよい。
データ記憶ユニット36は、例えば、HDDなどにより構成され、地図データや施設データなどのナビゲーション処理に用いられる各種データを記憶するユニットである。なお、地図データの詳細については後述する。
通信装置38は、例えば、FMチューナやビーコンレシーバ、携帯電話や専用の通信カードなどにより構成され、通信用インタフェース37を介して、VICS(Vehicle Information Communication System)センタから配信される渋滞や交通情報などの道路交通情報、その他の情報を受信する。
表示ユニット40は、システムコントローラ20の制御の下、各種表示データをディスプレイなどの表示装置に表示する。具体的には、システムコントローラ20は、データ記憶ユニット36から地図データを読み出す。表示ユニット40は、システムコントローラ20によってデータ記憶ユニット36から読み出された地図データを、ディスプレイなどの表示画面上に表示する。表示ユニット40は、バスライン30を介してCPU22から送られる制御データに基づいて表示ユニット40全体の制御を行うグラフィックコントローラ41と、VRAM(Video RAM )等のメモリからなり即時表示可能な画像情報を一時的に記憶するバッファメモリ42と、グラフィックコントローラ41から出力される画像データに基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイ44を表示制御する表示制御部43と、ディスプレイ44とを備える。ディスプレイ44は、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。尚、本発明の表示手段の一例が、この表示ユニット40によって構成されている。
音声出力ユニット50は、システムコントローラ20の制御の下、CD−ROMドライブ31又はDVD−ROM32、若しくはRAM24等からバスライン30を介して送られる音声デジタルデータのD/A(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータ51と、D/Aコンバータ51から出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器(AMP)52と、増幅された音声アナログ信号を音声に変換して車内に出力するスピーカ53とを備えて構成されている。
入力装置60は、各種コマンドやデータを入力するための、キー、スイッチ、ボタン、リモコン、音声入力装置等から構成されている。入力装置60は、車内に搭載された当該車載用電子システムの本体のフロントパネルやディスプレイ44の周囲に配置される。また、ディスプレイ44がタッチパネル方式である場合には、ディスプレイ44の表示画面上に設けられたタッチパネルも入力装置60として機能する。このタッチパネルが本発明における入力手段として機能する。
本発明のナビゲーション装置は、ナビゲーション装置1のCPU22が、予めROM23などに記憶されたプログラムを実行することにより実現される。従って、CPU22は本発明における制御手段として機能する。
また、CPU22は、ユーザにより目的地が設定された場合には経路設定を行う。経路設定を行う具体的な方法について簡単に述べる。経路設定を行う場合、ユーザは、入力装置60を操作することにより、目的地の設定を行い、経路探索指示をナビゲーション装置1に対して行う。CPU22は、データ記憶ユニット36より必要なリンク、ノード情報を取り込み、経路計算を行う。そして、CPU22は、バッファメモリ42に必要な地図情報と共に経路情報を記憶して、ディスプレイ44の表示画面に地図及び目的地までの経路を表示する。従って、CPU22は、本発明における経路探索手段としても機能する。
音声出力ユニット50は、ユーザに対し、経路上の右折又は左折をすべき案内交差点を所定のタイミングで「300m先を右折して下さい」、「100m先のコンビニエンスストアを右折してください」といった音声案内を行う。従って、音声出力ユニット50は音声案内出力手段として機能する。
なお、本実施例及び変形例において、案内交差点とは、案内地点の一例を示すものに過ぎず、案内交差点の代わりに、他の案内地点、例えば、高速道路や有料道路の出入口、インターチェンジ、その他、車両の進行方向を変更する必要がある地点においても同様に本発明を適用することができる。
(2) 動作原理
次に図2を参照して、本実施例に係る、経路探索処理、経路誘導処理、及び、指標の表示処理について説明する。ここに、図2は、本実施例に係る、経路探索処理、経路誘導処理、及び、指標の表示処理の流れを示したフローチャートである。尚、これらの処理は、図1に示されたナビゲーション装置1のCPU22が、予めROM23などに記憶された経路探索プログラム、経路誘導プログラム、指標表示プログラムを実行することにより実施される。
最初に、移動体の利用者が、入力装置60を操作して、目的地点、及び、必要な検索条件などを入力し、経路探索の指示を入力すると、CPU22は、入力された目的地点及び検索条件に基づいて、経路探索を行う(ステップS110)。この際、CPU22は、GPS受信機18から移動体としてのナビゲーション装置1の現在位置を取得し、現在位置を出発点として経路探索を行う。また、経路探索においては、CPU22は、ROM23に記憶されている地図データを利用する。尚、経路探索自体の処理方法は既知であるので詳細な説明は省略するが、基本的には、地図データを用いて、出発地点と目的地点とを結ぶ複数の経路を算出し、それらのうち検索条件に合致するものを選択して移動体へ案内すべき経路とする。
次に、CPU22の制御下で、経路探索によって案内経路が決定される(ステップS120)。
次に、CPU22の制御下で、経路誘導が開始される(ステップS130)。
次に、CPU22の制御下で、GPS受信機18から、ナビゲーション装置1の現在位置が定期的に取得される(ステップS140)。
次に、CPU22の制御下で、ディスプレイ44の表示画面における表示縮尺が取得される(ステップS150)。
次に、CPU22の制御下で、ナビゲーション装置1の現在位置、及び、表示縮尺に対応される、暫定目標地点が、当該暫定目標地点と、表示縮尺との関係が規定されたデータベース、所謂、経路データベースに基づいて、決定される(ステップS160)。尚、暫定目標地点と、表示縮尺との関係については、後述される。
次に、CPU22の制御下で、ディスプレイ44の表示画面において、地図と、当該地図上で現在位置から目的地点までの経路(誘導経路)と、暫定目標地点への方向を示した指標が表示される(ステップS170)。尚、暫定目標地点への方向を示した指標の表示については、後述される。
次に、CPU22の制御下で、ナビゲーション装置1が目的地点に到着し、経路探索処理、経路誘導処理、及び、指標の表示処理を終了するか否かが判定される(ステップS180)。ここで、ナビゲーション装置1が目的地点に到着し、経路探索処理、経路誘導処理、及び、指標の表示処理を終了する場合(ステップS180:Yes)、一連の処理は終了される。他方、経路探索処理、経路誘導処理、及び、指標の表示処理を継続する場合(ステップS180:No)、引き続き、CPU22の制御下で、GPS受信機18から、ナビゲーション装置1の現在位置が定期的に取得される(ステップS140)。
(3) 指標の表示手法
次に図3から図5を参照して、本実施例に係る指標の表示手法について、説明する。ここに、図3は、本実施例に係る指標と、誘導経路が表示された表示画面の一例を概念的に示した模式図である。図4は、本実施例に係る指標によって示される暫定目標地点と、表示縮尺との関係を示した表である。図5は、本実施例に係る指標と、誘導経路が表示された表示画面の他の例を概念的に示した模式図である。尚、図3及び図5中の太い曲線は、誘導経路を示し、細い矢印は、誘導経路上の移動体の進行方向を示し、大きな矢印は、暫定目標地点への方向を示した指標を意味し、細い折れ線は、暫定目標地点への方向を示す。
図3に示されるように、システムコントローラ20の制御下で、ディスプレイ44の表示画面において、地図と、当該地図上で現在位置から目的地点までの誘導経路と、暫定目標地点への方向を示した指標が表示される。尚、暫定目標地点への方向を示した指標は、直線で示されてもよいし、矢印や、その他の図形によって、利用者に表示されるようにしてもよい。
特に、本実施例においては、表示画面における表示縮尺に対応して、暫定目標地点が、動的に変化するようにしてもよい。具体的には、図4中の表に示されるように、表示縮尺が、例えば1千分の1の場合、暫定目標地点は、誘導経路上にある、又は、誘導経路に近接する「A町」、「B市」、「C市」、「D町」、「E市」、「F町」、「G市」を代表する代表地点であるようにしてもよい。尚、この代表地点としては、例えば市町村等の行政機関に必ず一つだけ存在する、市役所や、町村役場を挙げることができる。従って、移動体の利用者に対して、例えば行政機関等の論理的や行政的に決定される暫定目標地点への方向を示した指標を表示することが可能である。また、この暫定目標地点の他の例としては、例えば市町村等の行政区域に含まれる、誘導経路の開始地点や終了地点、又は、行政区域に含まれる、誘導経路の道のりの中点を挙げることができる。従って、移動体の利用者に対して、例えば行政区域等の地理的に決定される暫定目標地点への方向を示した指標を表示することが可能である。更に、また、この暫定目標地点の他の例としては、例えば市町村等の行政区域の面積の重心となる位置を挙げることができる。尚、この重心となる位置の算出方法は、従来の手法に基づいてよい。従って、移動体の利用者に対して、例えば市町村等の行政区域の面積の重心となる位置に基づいて、決定される暫定目標地点への方向を示した指標を的確且つ適切に表示することが可能である。
以上の結果、本実施例では、真の目的地点を示す方向の代わりに、暫定目標地点を示す方向が表示されるので、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路の方向と、暫定目標地点を示す方向とがかけ離れてしまうことを効果的に抑制することが可能である。従って、移動体の利用者は、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路に沿って、心理的に安心して進行する、或いは、運転することが可能である。
或いは、図4中の表に示されるように、表示縮尺が、例えば1万分の1の場合、暫定目標地点は、誘導経路上にある、又は、誘導経路に近接する「B市」、「C市」、「E市」、「G市」を代表する代表地点であるようにしてもよい。言い換えると、表示縮尺が小さい場合、大都市等の概略的な情報に基づいて、暫定目標地点が決定される。他方、前述したように、表示縮尺が大きい場合、市、町、村等の詳細な情報に基づいて、暫定目標地点が決定される。
詳細には、移動体の現在位置が、「C市」であり、表示縮尺が「1千分の1」の場合、図4の表に基づいて、暫定目標地点として、「D町」が決定され、図3に示されるように、指標の方向は、「D町」へ向かう方向である(図3中の「指標1」を参照)。他方、移動体の現在位置が、「C市」であり、表示縮尺が「1万分の1」の場合、図4の表に基づいて、暫定目標地点として、「E市」が決定され、図5に示されるように、指標の方向は、「E市」へ向かう方向である(図5中の「指標2」を参照)。尚、図3及び図5中の点線の矢印は、後述される比較例に係る「真の目的地点を示す方向」を示す。
より詳細には、移動体の現在位置の変化に対応して、暫定目標地点を示す方向の表示を、次の暫定目的地を示す方向の表示へ切り替えるタイミング(時期)については、例えば図3中において、移動体の現在位置が「開始位置」から「A町」に移動したことが判断される場合、「A町」における暫定目標地点を示す方向の表示から、「B市」における暫定目標地点を示す方向の表示へ、切り替えるようにしてもよい。或いは、例えば図3中において、移動体の現在位置が「開始位置」から「A町」への道のりが所定距離以内(例えば1km)になることが判断される場合、「A町」における暫定目標地点を示す方向の表示から、「B市」における暫定目標地点を示す方向の表示へ、切り替えるようにしてもよい。
このように、暫定目標地点が、移動体の利用者に表示される表示画面の表示縮尺に対応して決定される。従って、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路の方向と、暫定目標地点を示す方向とがかけ離れてしまうことを、表示画面の表示縮尺に対応して、より効果的に抑制することが可能である。加えて、移動体の利用者に対して、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路の方向の概略と、暫定目標地点を示す方向の概略とを、表示画面の表示縮尺に対応して、より簡便に表示することが可能である。
(4) 本実施例に係る作用と効果の検討
次に、図6から図8を参照して、本実施例に係る作用と効果を検討する。ここに、図6は、本実施例に係る、地図と、当該地図上で現在位置から目的地点までの誘導経路との全体部分を表示した表示画面を図式的に示した模式図である。図7は、本実施例に係る、地図と、当該地図上で現在位置から目的地点までの誘導経路との一部を表示した表示画面を図式的に示した模式図である。図8は、比較例に係る、地図と、当該地図上で現在位置から目的地点までの誘導経路との一部を表示した表示画面を図式的に示した模式図である。
図6及び図7に示されるように、移動体の利用者に対して、真の目的地点を示す方向(例えば、「さいたま」から「高崎」への方向である北西方向)の代わりに、暫定目標地点を示す方向が表示されるので、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路の方向と、暫定目標地点を示す方向とがかけ離れてしまうことを効果的に抑制することが可能である。
仮に、真の目的地点を示す方向が、移動体の利用者に表示された場合、図8に示されるように、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路の方向と、真の目的地点を示す方向(例えば、「さいたま」から「高崎」への方向である北西方向)とがかけ離れてしまい、利用者は、心理的に不安を高めてしまう。
これに対して、本発明によれば、真の目的地点を示す方向の代わりに、暫定目標地点を示す方向が表示されるので、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路の方向と、暫定目標地点を示す方向とがかけ離れてしまうことを効果的に抑制することが可能である。
以上の結果、移動体の利用者は、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路に沿って、心理的に安心して進行する、或いは、運転することが可能である。
上述した実施例では、ナビゲーション装置の一例として、カーナビゲーション装置や、車載用の情報処理装置について説明したが、本発明は、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の情報機器に搭載されるナビゲーション装置に応用されてもよい。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うナビゲーション装置及び方法、並びにナビゲーションプログラムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明に係るナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体は、移動体の利用者に対して、経路探索に基づいて決定された、実際に進行すべき道路に沿って、心理的に安心して進行させる、或いは、運転させることを実現することが可能なナビゲーション装置等に利用可能である。また、例えば民生用或いは業務用の各種コンピュータ機器に搭載される又は各種コンピュータ機器に接続可能なナビゲーション装置等にも利用可能である。

Claims (12)

  1. 移動体の現在位置から到達を目的とする真の目的地点に至るまでの経路を設定する経路設定手段と、
    前記経路上に存在する、又は、前記経路に近接する、暫定的な目標地点である暫定目標地点を決定する決定手段と、
    前記経路を表示する表示画面を有する表示手段と、
    決定された前記暫定目標地点の方向を示す指標を、前記経路に加えて表示するように前記表示手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記決定手段は、前記表示画面における表示縮尺に対応して、前記暫定目標地点を決定することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記決定手段は、前記経路上の、一又は複数の通過地点を、前記暫定目標地点として、決定することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のナビゲーション装置。
  4. 前記決定手段は、前記経路上において、前記移動体が、右折又は左折を行う必要がある案内地点を、前記暫定目標地点として、決定することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のナビゲーション装置。
  5. 前記決定手段は、前記経路上の道のりで、前記現在位置から、所定長だけ離れた距離に位置する通過地点を、前記暫定目標地点として、決定することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のナビゲーション装置。
  6. 前記決定手段は、前記経路上に位置する行政区域を代表する代表地点を、前記暫定目標地点として、決定することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のナビゲーション装置。
  7. 前記決定手段は、前記経路上に位置する行政区域内に含まれる、前記経路の開始点、終了点、又は、道のりの中点を、前記暫定目標地点として、決定することを特徴とする請求の範囲第1項に記載のナビゲーション装置。
  8. 前記指標は、所定の形状をした、所定色の図形であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のナビゲーション装置。
  9. 前記移動体の現在位置に関する情報を取得する取得手段を更に備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のナビゲーション装置。
  10. 移動体の現在位置から到達を目的とする真の目的地点に至るまでの経路を設定する経路設定工程と、
    前記経路上に存在する、又は、前記経路に近接する、暫定的な目標地点である暫定目標地点を決定する決定工程と、
    前記経路を表示する表示画面を有する表示工程と、
    決定された前記暫定目標地点の方向を示す指標を、前記経路に加えて表示するように前記表示手段を制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とするナビゲーション方法。
  11. 移動体の現在位置を測位する測位装置及びコンピュータを備える装置において実行されるナビゲーションプログラムであって、
    前記現在位置から到達を目的とする真の目的地点に至るまでの経路を設定する経路設定手段と、
    前記経路上に存在する、又は、前記経路に近接する、暫定的な目標地点である暫定目標地点を決定する決定手段と、
    前記経路を表示する表示画面を有する表示手段と、
    決定された前記暫定目標地点の方向を示す指標を、前記経路に加えて表示するように前記表示手段を制御する制御手段として、前記コンピュータを機能させることを特徴とするナビゲーションプログラム。
  12. 請求の範囲第11項に記載のナビゲーションプログラムを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
JP2008523682A 2006-07-03 2007-07-03 ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP4530184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183425 2006-07-03
JP2006183425 2006-07-03
PCT/JP2007/063281 WO2008004537A1 (en) 2006-07-03 2007-07-03 Navigation device and method, navigation program, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008004537A1 true JPWO2008004537A1 (ja) 2009-12-03
JP4530184B2 JP4530184B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=38894505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523682A Expired - Fee Related JP4530184B2 (ja) 2006-07-03 2007-07-03 ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2040034B1 (ja)
JP (1) JP4530184B2 (ja)
WO (1) WO2008004537A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003537B2 (ja) * 2008-03-06 2012-08-15 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
JP6541388B2 (ja) * 2015-03-24 2019-07-10 エヌ・ティ・ティ・インフラネット株式会社 道路工事範囲表示システム、道路工事範囲表示方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258087A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置
JPH07113652A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Nippondenso Co Ltd 走行経路案内装置
JPH08304097A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Pioneer Electron Corp 表示制御方法及び装置
JPH09119846A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Fujitsu Ten Ltd 走行経路の案内装置
JP2000161968A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Denso Corp 地図表示方法および地図表示装置ならびに地図表示プログラムを記録した記録媒体
JP2002122435A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP2005321364A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Alpine Electronics Inc Gps衛星の測位装置、測位方法およびこれを利用したナビゲーション装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19711092A1 (de) * 1997-03-17 1998-09-24 Philips Patentverwaltung Navigationssystem und Verfahren zur Ausgabe von Richtunsinformationen des Navigationssystems
US6456931B1 (en) * 2001-03-07 2002-09-24 Visteon Technologies, Llc Indicating directions to destination and intermediate locations in vehicle navigation systems
US6836725B2 (en) * 2001-09-27 2004-12-28 Magellan Dis, Inc. Vehicle navigation system with off-road navigation
DE10153528A1 (de) * 2001-10-30 2003-05-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Bereitstellung von Zielführungshinweisen für einen Nutzer
JP2004045185A (ja) 2002-07-11 2004-02-12 Denso Corp 車載用経路表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258087A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用経路誘導装置
JPH07113652A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Nippondenso Co Ltd 走行経路案内装置
JPH08304097A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Pioneer Electron Corp 表示制御方法及び装置
JPH09119846A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Fujitsu Ten Ltd 走行経路の案内装置
JP2000161968A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Denso Corp 地図表示方法および地図表示装置ならびに地図表示プログラムを記録した記録媒体
JP2002122435A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP2005321364A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Alpine Electronics Inc Gps衛星の測位装置、測位方法およびこれを利用したナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4530184B2 (ja) 2010-08-25
EP2040034B1 (en) 2012-08-29
EP2040034A4 (en) 2011-03-23
EP2040034A1 (en) 2009-03-25
WO2008004537A1 (en) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809900B2 (ja) ナビゲーション装置、地図表示方法及び地図表示プログラム
US8204681B2 (en) Navigation apparatus, route guide method and program
JP2007232573A (ja) 車載用ナビゲーション装置並びに案内情報提供方法及びプログラム
WO2007077829A1 (ja) ナビゲーション装置及び案内図表示方法
JP5016605B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム及び記憶媒体
JP2011122844A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2009014423A (ja) 情報提供サーバ、ナビゲーション装置、情報提供方法及びプログラム
JP4530184B2 (ja) ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーションプログラム、並びに記憶媒体
JP4935613B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション装置用のプログラム
JP5326205B2 (ja) 表示装置
JP2008014673A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2010048711A (ja) ルート探索装置、ルート探索方法及びルート探索プログラム
JP2008286585A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2005201763A (ja) ナビゲーション装置
JPWO2007105540A1 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2007263708A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2007109015A (ja) 車両用施設検索装置
JP2009250622A (ja) ナビゲーション装置、ルート案内方法、及びルート案内プログラム
JP2006250674A (ja) 目的地の音声案内制御装置および音声案内制御プログラム
JP2007232390A (ja) 情報機器、案内情報提供方法及びプログラム
JP2005326210A (ja) 地図情報表示制御装置、地図情報表示装置、それらのシステム、それらの方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP2007085787A (ja) 経路案内装置
JP2014032033A (ja) 情報提示制御装置、情報提示制御方法及びプログラム
JP2009180591A (ja) 地図表示装置
JP4829178B2 (ja) ナビゲーション装置、経路探索方法及び経路探索プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100506

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees