JPWO2008004535A1 - スライダー、一体型スライダー、およびハイブリッド記録装置 - Google Patents

スライダー、一体型スライダー、およびハイブリッド記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008004535A1
JPWO2008004535A1 JP2008523681A JP2008523681A JPWO2008004535A1 JP WO2008004535 A1 JPWO2008004535 A1 JP WO2008004535A1 JP 2008523681 A JP2008523681 A JP 2008523681A JP 2008523681 A JP2008523681 A JP 2008523681A JP WO2008004535 A1 JPWO2008004535 A1 JP WO2008004535A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
slider
groove
metal film
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008523681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4680298B2 (ja
Inventor
大野 智輝
智輝 大野
宮西 晋太郎
晋太郎 宮西
航介 印南
航介 印南
村上 善照
善照 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2008004535A1 publication Critical patent/JPWO2008004535A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680298B2 publication Critical patent/JP4680298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/102Manufacture of housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/1058Flying heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

金属膜(2)の表面に開口部(3)が形成され、開口部(3)で、互いに略垂直に交わる複数の軸(4,5,6,7)に対して、略垂直に配置された複数の溝(8−n,9−n,10−n,11−n)を有する複数の周期溝(8,9,10,11)が形成され、複数の周期溝(8,9,10,11)は、開口部(3)に対して互いに点対称の位置関係である。

Description

本発明は、情報記録媒体に情報を記録するためのハイブリッド記録装置に関するものであり、特に、磁気情報を磁気記録媒体に記録するためのスライダーに関する。
従来から、情報記録媒体として、ハードディスクドライブ(HDD)が広く用いられている。しかし、ハードディスクドライブの記録密度は著しく伸び続けており、磁気情報の不安定性を引き起こす超常磁性限界(Super paramagnetic limit)に近づいている。
この超常磁性限界を、下記(1)式を用いて説明する。
―kmV/kT (1)
(1)式は、熱揺らぎ係数を示し、km、V、k、Tはそれぞれ磁気異方性エネルギー、記録ビット体積、ボルツマン定数、絶対温度を示す。既存の磁気記録(ハードディスク)用の媒体においては、高記録密度化に伴い記録ビットの体積(V)が減少するため、熱揺らぎ係数が大きくなる。この熱揺らぎ係数が大きくなると、スピン反転が偶発するなど、磁気情報が不安定になることが一般的に知られている。
このため、更なる高密度化を行うために、例えば一般的に、熱アシスト磁気記録、光アシスト磁気記録、レーザアシスト磁気記録などと呼ばれているハイブリッド記録が検討されている。このハイブリッド記録は、常温における磁気情報の保持力が高い磁気記録層を、記録媒体に用いることにより、磁気情報の不安定性を抑制し、磁気記録時には、スピン反転を容易にするために磁気記録領域を昇温しながら外部磁場を印加する。
これにより、磁気記録領域のまわりに外部磁場勾配よりも急峻な熱勾配を与える場合では、外部磁場分布よりも小さい磁気記録ビットを形成することができる。
このような磁気記録層の加熱には、光の回折限界よりも十分小さく局在化される近接場光が用いられる。近接場光は波長よりも小さい金属微小開口からなる近接場光発生機構に、レーザを照射することで生成される。
特許文献1には、図15に示すように、半導体レーザ102、1/4波長板134、近接場光発生機構としての透明集光用媒体106、光スポット109a、および光学系が一体化されたスライダーである記録再生ヘッド100が開示されている。
上記構成により、半導体レーザ102から発生する直線偏光が1/4波長板134で円偏光に変換された後、透明集光用媒体106を透過し、光スポット109aに集光される。この光スポット109aから光が近接場光109bである。なお、直線偏光を円偏光化することにより、図示しない磁気記録層に回転対称な熱分布を形成できることができる。
しかしながら、ハードディスクドライブに使用されるスライダーは年々小型化が進んでいる。現在の一般的なスライダーの大きさは、おおよそ、0.8(縦)×0.7(横)×0.3(高さ)mm程度であるが、年々小型化が進むことにより、重量が指数関数的に減少している。今後さらに重量が減少すると考えられる。
一般的にスライダーの大きさが小さくなり、重量が減少すると、スライダーが固定されるサスペンションの慣性モーメントが少なくなるため、アクセススピードが向上することが知られている。
一方、端面発光型の半導体レーザの共振器長は0.2〜1.0mm、チップ幅0.2〜0.5mm、チップ高さ0.1〜0.3mmであり、前記小型スライダーと同程度の寸法である。すなわち、上記構成による光学レンズや波長板を組み込んだ一体型スライダーでは、スライダーの小型化が困難であるばかりでなく、さらに大型化してしまう可能性がある。
日本国公開特許公報「特開2004-362771号公報」(2004年12月24日公開) W. L. Barnes, A Dereux, T. W. Ebbesen, Nature 424, 824 (2003)
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体レーザと同程度までスライダーを小型化することにより、スライダーのアクセススピードを向上することができるスライダー、一体型スライダー、およびハイブリッド記録装置を提供することにある。
本発明のスライダーは、上記課題を解決するために、金属膜を有し、磁気記録層への情報の書き込み、および、読み込みを行うスライダーにおいて、上記金属膜の表面に開口部が形成され、上記開口部で、互いに略垂直に交わる複数の軸に対して、略垂直に配置された複数の溝を有する複数の周期溝が形成され、上記複数の周期溝は、上記開口部に対して互いに点対称の位置関係であることを特徴としている。
これにより、上記金属膜の表面に照射された直線偏光を円偏光に変換することができる。言い換えると、金属膜の表面に照射された光エネルギーの流れを、周期溝によって近接場光に変換し、さらに開口部を中心に近接場光の渦を発生させることができる。また、この渦のサイズは光の解像限界、すなわち光の波長よりさらに小さいサイズに収束させることができる。
本明細書中に用いている用語「近接場光」とは、NearFieldの意に対応し、波長よりも小さい領域における全電磁場を含む。NearFieldは、ポインティングベクトルの非振動成分からなる伝播光と、振動成分からなるエバネッセント場とを含むことを意味する。
また、周期溝の中心部分に開口部が形成されていることから、近接場光の渦を効率的に、開口部へと導くことができる。
これにより、直線偏光を円偏光に偏光変換を行うための光学部品が必要なく、上記スライダーを小型化することができる。従って、上記スライダーの重量を抑えることができるため、上記スライダーの慣性モーメントを抑えることができる。このため、上記スライダーのアクセススピードを向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るスライダーの金属膜表面を表す平面図である。 (a)〜(c)は、本発明の一実施形態に係るスライダーの金属膜表面における、開口部と、周期溝との関係を表す模式図である。 本発明の一実施形態に係るスライダーの金属膜表面における、開口部と、溝との配置を表す平面図である。 本発明の一実施形態に係るスライダーの金属膜表面における、開口部周辺と、磁気記録層との配置を表す断面図である。 本発明の一実施形態に係るスライダーの金属膜と、磁気記録層とのギャップ間のxy平面に直線偏光が入射され、開口部から左回り円偏光が出射された場合の瞬時電場の強度分布図である。 本発明の一実施形態に係るスライダーの金属膜と、磁気記録層とのギャップ間のxy平面に左回り円偏光が入射され、開口部から左回り円偏光が出射された場合の瞬時電場の強度分布図である。 図3における溝9−1、および、溝11−1での電気双極子の位相を、溝8−1、および、溝10―1での位相よりもπ/2遅くした場合の瞬時電場の強度分布図である。 図3における溝9−1、および、溝11−1での電気双極子の位相と、溝8−1、および、溝10―1での位相が同じ場合の瞬時電場の強度分布図である。 本発明の一実施形態に係るハイブリッド記録装置を表す平面図である。 本発明の一実施形態に係るスライダーと隣接する位置に埋め込まれている半導体レーザのヘッドを表す概略図である。 本発明の一実施形態に係る一体型スライダーの要部構成を表す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る一体型スライダーにおける、ヘッドと、スライダーとが図11の構成とは前後逆となるように、サスペンションに接合された場合を示した斜視図である。 本発明の一実施形態に係るスライダーの金属膜に形成された、テーパ形状を有する場合の開口部をあらわす断面図である。 本発明の一実施形態に係るスライダーの金属膜に形成された、テーパ形状を有する場合の開口部により、直線偏光が円偏光に変換される効率を表すグラフである。 従来の一体型スライダーの要部構成をあらわす模式図である。
符号の説明
2 金属膜
3 開口部
4 軸
5 軸
6 軸
7 軸
8 周期溝
8−1,8−2,8−3,8−4,8−5 溝
9 周期溝
9−1,9−2,9−3,9−4,9−5 溝
10 周期溝
10−1,10−2,10−3,10−4,10−5 溝
11 周期溝
11−1,11−2,11−3,11−4,11−5 溝
20 スライダー
50 ディスク基板
60 磁気記録層
70 ヘッド(光学部品)
71 リッジ部(半導体レーザの共振器)
本発明の一実施形態について図1ないし図14に基づいて説明すれば、以下の通りである。
〔1.スライダーの概要〕
(1−1.スライダー金属面)
本実施の形態にかかる、スライダー20の表面に備えられている金属膜2の表面について、図1を用い、説明する。
図1に示すように、金属膜2の表面には、孔として開口部3が形成されており、この開口部3の中心付近で、軸4,5,6,7のそれぞれが互いに略垂直に交わっている。この軸4に、略垂直となるように開口部3に近い方から、溝8−1、溝8−2、溝8−3、溝8−4、および溝8−5を有する周期溝8が形成されている。
同様に、軸5には、開口部3に近い方から、溝9−1、溝9−2、溝9−3、溝9−4、および溝9−5を有する周期溝9が軸5に略垂直となるように形成されている。
また、同様に、軸6には、開口部3に近い方から、溝10−1、溝10−2、溝10−3、溝10−4、および溝10−5を有する周期溝10が軸6に略垂直となるように形成されている。
また、同様に、軸7には、開口部3に近い方から、溝11−1、溝11−2、溝11−3、溝11−4、および溝11−5を有する周期溝11が軸7に略垂直となるように形成されている。ただし、周期溝8,9,10,11のそれぞれは金属膜2を貫通していない。
以下では、周期溝8を構成する溝8−1,8−2,8−3,8−4,8−5のすべてをさすときは、溝8−nと記載する。溝9−n、溝10−n、および溝11−nについても同様である。
また、nの数は特に限定されないが、nの個数が多ければ入射光の受光面積を増やすことができる。しかし、表面プラズモンは、周期溝4,5,6,7を伝播中に減衰してしまうため、nの数は5つが好ましく、本実施の形態においてもnの数は5つで説明を行う。
本実施の形態において、周期溝8,9,10,11のそれぞれの溝8−n,溝9−n、溝10−n、および溝11−nは、金属膜2の表面に対して、凹形状として説明する。
しかし、溝8−n,溝9−n、溝10−n、および溝11−nのそれぞれは、周期的な屈折率分布を、金属膜2の表面に形成することが目的である。
このため、溝8−n,溝9−n、溝10−n、および溝11−nは、金属膜2の表面に対して凸形状であってもよい。
さらに、溝8−n,溝9−n、溝10−n、および溝11−nが誘電体で埋められていてもよい。上記誘電体としては、Si、Ge、SiC等のIV属半導体、GaAs、GaP、InP、AlAs、GaN、InN、InSb、GaSb、AlNに代表されるIII−V属化合物半導体、または、ZnTe、ZeSe、ZnS、ZnO等のII−VI属化合物半導体、ZnO、Al2O3、SiO2、TiO2、CrO2、CeO2等の酸化物絶縁体、または、SiNなどの窒化物絶縁体などを用いることができる。
また、表面プラズモンを単に生成するための溝は広く検討されており、本実施の形態に記載する周期溝8,9,10,11においても、上記広く検討されている溝を利用することができる。
また、金属膜2は、金(Au)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)などから構成されている。図1に示す、周期溝8,9,10,11のそれぞれを構成する溝8−n,9−n,10−n,11−nのそれぞれの、隣り合う間隔をAとすると、適当なAにおいては、金属膜2に入射する光により金属膜2上に表面プラズモンが励起されることが知られている(後述する補足説明参照)。
次に、金属膜2表面に構成される周期溝8,9,10,11について説明する。
入射光をx軸に平行な直線偏光15とした場合、周期溝8,9,10,11のそれぞれにおいて生成される表面プラズモンは、開口部3の中心から放射状に伸びている軸4,5,6,7のそれぞれに沿って、開口部3に向かって伝播する。
本実施の形態においては、周期溝8,9,10,11のそれぞれは、開口部3を中心に点対称となるように配置されており、軸4,5,6,7のそれぞれに対して左回り、すなわち反時計回り方向に配置されている。
(1−2.円偏光変換について)
次に、金属膜2表面に照射された直線偏光が、円偏光に変換されることについて説明する。
図1における、周期溝8,9,10,11のそれぞれにおいて、最も開口部と近い溝8−1、溝9−1、溝10−1、および溝11−1のそれぞれから開口部3の中心までの距離をL1〜L4とし、以下のように設定する。
なお、本実施の形態においては、後述する(2)式に示すように、L1〜L4のそれぞれの大きさが重要であるため、L1〜L4の取り方は数通り考えられる。しかし、開口部3に最も近い、溝8−1、溝9−1、溝10−1、および溝11−1はそれぞれ同じ条件である必要がある。
すなわち、図2の(a)〜(c)に示すように、L1〜L4は下記の3通り考えることができる。
図2の(a)に示すように、L1〜L4は、開口部3の中心を原点とし、この原点から、溝8−1、溝9−1、溝10−1、および溝11−1のそれぞれの、開口部3と近い側の側面までの距離とする。
または、図2の(b)に示すように、L1〜L4は、開口部3の中心を原点とし、この原点から、溝8−1、溝9−1、溝10−1、および溝11−1のそれぞれの中心までの距離とする。
または、図2の(c)に示すように、L1〜L4は、開口部3の中心を原点とし、この原点から、溝8−1、溝9−1、溝10−1、および溝11−1のそれぞれの開口部3とは遠い側の側面までの距離とする。
これら図2の(a)〜(c)のいずれであっても(2)式におけるδLの値は変わらないため、本実施の形態における効果を得ることができる。しかしながら、溝8−1、溝9−1、溝10−1、および溝11−1は、図2の(a)〜(c)のいずれか同じ条件でなければならない。
また、金属膜2に入射される光が、金属膜2の表面に対して、ほぼ垂直に入射され、
Figure 2008004535
を満たす場合、本実施の形態においては、周期溝8,9,10,11のそれぞれが、開口部3を中心に点対称となるように配置されており、軸4,5,6,7のそれぞれに対して左回り、すなわち反時計回り方向に配置されている。このため、開口部3に左回り円偏光からなるモードが生成される。
すなわち、表面プラズモンの波長をλSPとすると、δLがλSPの1/4となる場合においては、x軸方向に直線偏光軸を有する入射光により励起される表面プラズモンが、それぞれ開口部3の周囲に到達するために、π/2の位相ズレが発生する。
上記例では、周期溝11を起源とする表面プラズモンの位相が、周期溝8を起源とする表面プラズモンの位相よりもπ/2進んでいることに対応し、同時に励起された周期溝11を起源とする表面プラズモンが先に開口部3の周囲に到着する。
周期溝11を起源とする表面プラズモンが開口部3の端を励起した後、1/4周期遅れて、周期溝8を起源とする表面プラズモンが開口部3のπ/2反時計回りに回転した部位を励起する。
例えば、周期溝8に着目すると、軸4から反時計回り方向にシフトした位置から軸4方向に伝播する表面プラズモンが開口部3に達する時刻は、軸4上の表面プラズモンが到達する時刻よりも若干遅いことがわかる。
すなわち、軸4,5,6,7のそれぞれに対して、周期溝8,9,10,11のそれぞれが反時計回り方向に配置されている構成を左回りの配置とし、軸4,5,6,7のそれぞれに対して、周期溝8,9,10,11のそれぞれが時計回り方向に配置されている構成を右回りの配置とすると、左回りの配置においても若干の左回り円偏光を開口部3に発生させることができる。
なお、ここでは直線偏光軸がx軸方向の場合を検討しているが、y軸方向においては(2)式の条件が符号反転することに注意する必要がある。
本実施の形態において、入射光に対する回転方向の位置関係が重要であり、左回り円偏光のモードを開口部3に形成するには、該直線偏光に最も近い軸を正負の回転方向でそれぞれひとつずつ選び、求めたい円偏光の回転方向にそってL1〜L4が大きくなるようにする。
なお、右回り円偏光のモードを開口に形成するためには、周期溝8,9,10,11を右回りの配置に形成し、L2−L1=λsp/4を満たすように周期溝8,9,10,11を配すとよい。
このように生成したモードにより開口部3より、左回り円偏光が放射される。また開口部3が十分小さいため、局在化した近接場光が生成される。
〔2.FDTDモデリング〕
次に、図1、および図3から図8を用い、Maxwell方程式に基づく3次元電磁場解析法である、Finite-Difference Time-Domain(FDTD)法により検証した結果を示す。
表面プラズモンをより正確にモデリングするためには、金属内の電場の減衰長を考慮し、4nm程度のメッシュを用いる。このため、周期溝8,9,10,11のすべてをモデリングの計算に用いることは、計算が大規模となるため困難である。
本実施の形態においては、図3に示すように「それぞれの周期溝により表面プラズモンが生成する」という公知な現象より、溝8−1、溝9−1、溝10−1、溝11−1の4箇所で表面プラズモンを励起し、上記(2)式に対応して、溝9−1、および、溝11−1で発生した表面プラズモンの位相は、溝8−1、および、溝10−1で発生した表面プラズモンの位相よりπ/2早いとしてモデリング計算に用いる。
なお、FDTDのモデリング計算において、位相を進めるとは、開口部3に近い溝8−1、溝9−1、溝10−1、および、溝11−1と、開口部3の中心位置との距離L1,L2,L3,L4とのそれぞれを小さくすることに対応する。
すなわち、後述する(5)式、および(6)式のように溝8−1、溝9−1、溝10−1、および、溝11−1のそれぞれの位置を、軸4,5,6,7上で調整することにより位相を調整することができる。
また、本実施の形態においては、金属膜2を、無限金属膜として取り扱うため、Total−Field/Reflected−Field(TFRF)法のFDTD法を用い、4nmの立方体セルを用いる。ここで、全計算サイズは150×150×50セルとした。
次に、図4を用い、FDTDのモデリング計算に用いる具体的な構造について説明する。
図4は、FDTDのモデリング計算に用いる金属膜2に形成されている開口部3と、磁気記録層60とを拡大した断面図である。
図4に示すように、金属膜2に開口部3が形成されており、金属膜2の表面からギャップDだけ離れた位置に、磁気記録層60が形成されている。
また、ギャップDのほぼ中心をxy平面81とし、金属膜2から磁気記録層60へ向かう方向をプラス方向として、xy平面81を通過する電場を瞬時電場Ezとする。
金属膜2の厚みは、120nmであり、材質はAgとした。また、開口部3の半径は、150nmとし、磁気記録層60としての材質はコバルト(Co)とし、また、モデリング計算上、膜厚は半無限厚とした。また、この磁気記録層60と、金属膜2とのギャップDは28nmとした。
現在、一般的に知られている磁気記録層は、光学的にほぼCoと等しいため、本実施の形態における計算結果を適用することが可能である。
図3に示すように、振幅方向が軸4,5,6,7と平行な電気双極子により、表面プラズモンが励起される。
なお、本実施の形態においては、電気双極子の周波数は真空中の波長658nmに対応するものとした。
一般的に、波長よりも小さい電気双極子は波数空間に広がりを持つため、該表面プラズモンを励起することができる。
このような励起源においては、表面プラズモンは、図3に示すように、開口部3に対して、内向きと外向きとの2方向に伝播する。しかし、FDTD法においてPML境界を用いているため、境界からの反射を取り除くことができ、外側に伝播する成分の寄与を無視することができる。
また、開口部3の出射側、および、Co膜上では、Ag膜とCo膜がスラブ導波路として機能するため、z軸方向の瞬時電場Ezが支配的である。すなわち、開口部3から出射される電場が円偏光であれば、瞬時電場Ezのパターンは開口部3を中心とする螺旋状となる。
図5に示すのは、金属膜2と、磁気記録層60とのギャップ間のxy平面81における瞬時電場Ezの強度分布である。xy平面81において、左回り円偏光が得られた。
図6に、比較のため、該電気双極子の代わりに、開口部3に左回り円偏光の平面波を入射した場合の、xy平面81における瞬時電場Ezを示す。
入射強度が異なるため、図5と、図6とで定量的な比較はできない。しかし図5と同様に図6においても、開口部3から出射された後も、左回り円偏光となることが確認された。
次に、図7に示すのは、図3における溝9−1、および、溝11−1での電気双極子の位相を、溝8−1、および、溝10―1での位相よりもπ/2遅くした結果である。
図7では、瞬時電場Ezの強度が、図5よりも弱くなっており、かつ右回り円偏光になっていることが分かる。
また、図8に上記位相が同じ場合についての結果を示す。ほぼ直線偏光であるが、若干左回り円偏光成分が含まれている。上図における周期溝8,9,10,11は、軸4,5,6,7の左回り方向、すなわち、左回りの配置として構成されている。すなわち周期溝の配置は、光の入射軸に対して左回りの対称性の性質を有する、いわゆるキラリティが存在するため、若干の左回り円偏光が発生している。
このように周期溝8,9,10,11のそれぞれのキラリティと、表面プラズモンの位相差によるキラリティとが逆向きの場合には、直線偏光から円偏光への変換効率が下がることが分かる。
以上より、図1の構成において、上記(2)式を満たす周期溝8,9,10,11により、金属膜2と、磁気記録層60とのギャップ間のxy平面81で、左回り円偏光が、効率的に生成されることが分かる。
なお、図7の状況は、図1の配置において入射光の直線偏光軸をy軸に平行とした場合にも相当する。
〔3.ハイブリッド記録装置〕
(3−1.ハイブリッド記録装置の概要構成)
図9に、本実施形態にかかるハイブリッド記録装置の概略図を示す。
図9に示すように、ハイブリッド記録装置は、磁気記録層60を表面近傍に備えるディスク基板50と、ディスク基板50から数nm〜数十nm上方に浮上しているスライダー20とが配置され、スライダー20はサスペンション30に固定されており、サスペンション30は、軸40を介し、図示しない支持体と接続されている。
軸40は、ディスク基板50の表面に対して、平行に回転運動(シーク)を行うことができ、これにより、サスペンション30、およびスライダー20も、軸40を中心に回転運動を行うことができる。
このため、サスペンション30の先端にあるスライダー20の重量が軽いほど、サスペンション30の慣性モーメントが小さくなる。これにより、目的とする情報が記録された磁気記録層60表面への、スライダー20のアクセススピードが向上する。
なお、本実施形態においては、ディスク基板50の回転方向は左回り(半時計回り)とする。
(3−2.半導体レーザ)
図10に示すのは、スライダー20と隣接する位置に埋め込まれている半導体レーザのヘッド70(光学部品)と、周期溝8,9,10,11との配置関係である。
ヘッド70は、半導体レーザが発射されるリッジ部71(半導体レーザの共振器)、埋め込み層72、p電極73、および活性層74から構成されている。
なお、ヘッド70は、公知のように様々な層構造から構成されることが可能である。しかし、本実施の形態においては特に限定されない。
本実施の形態における、TEモードで発振する半導体レーザは、活性層74と平行な直線偏光である。
また、レーザスポット75は、おおよそ活性層74上に位置し、図10に示すようなヘッド70は、リッジ導波路や埋め込み導波路により2次元的に閉じ込められている。
そして、このヘッド70の端面上に、電気的短絡を防止するため1μm以下の誘電体層を積層し、その上に金属膜2を積層する。金属膜2には、開口部3と、周期溝8,9,10,11とがレーザスポット中心に配される。
金属膜2に設けられる構造は、既存のパターニングプロセスにより形成することができる。例えばステッパーによる光露光、x線露光、電子ビーム(EB)露光、掃引型の電子ビーム(SEM)露光、集光イオンビーム(FIB)による加工、ナノインプリントが利用できる。
なお、金属膜2は、リッジ部71内に組み込まれた構造を成してもよい。金属膜2、周期溝8,9,10,11で表面プラズモンに結合しない成分が、再びリッジ部71内で誘導放出に寄与する。リッジ部71の後部端面には、誘電体または金属による高反射膜が形成されており、低閾値で半導体レーザの発振が実現される。
なお、上記半導体レーザには、半導体量子井戸からなる活性層にガリウム(Ga)と窒素(N)を主に含有する380nm〜480nmの発振波長を備える青色半導体レーザやGaと砒素(As)を主に含有する600nm〜赤外線の発振波長を持つ、赤色半導体レーザ、近赤外半導体レーザ、赤外半導体レーザなどを用いることが好ましい。
(3−3.一体型スライダー)
図11に示すのは、一体型スライダーである。
図11に示すように、一体型スライダーは、スライダー20内部に図示しない半導体レーザ基板を備えており、サスペンション30と接続されている。さらに、スライダー20と隣接する位置に、ヘッド70が接続されている。
ヘッド70には、スライダー20と接する側の面に、半導体レーザのリッジ部71が形成されている。このリッジ部71は、図9に示したディスク基板50と隣接する側の面に、金属膜2が備えられている。また、半導体レーザのリッジ部71と隣接する位置に、磁気記録用の外部磁場印加装置として機能する磁気ポール76およびコイル78が備えられている。
さらに、ヘッド70の側面には、例えば、GMR等の磁気再生ヘッド77が配されている。
これらの一体型スライダー下面は、一般的に、図示しないAir Bearing Surface(ABS)と呼ばれている空気の整流機構が備えられている。
これにより、一体型スライダーは、上記整流機構による空気の流れを受け、受動的に、図9に示すディスク基板50上数nm〜50nm程度の位置を、安定して浮上することができる。
図11に示した構成においては、ヘッド70側が、磁気情報の読み取り方向である、ダウントラック方向となる。
図12には、図11に示した一体型スライダーにおいて、ヘッド70と、スライダー20とが前後逆となるように、サスペンション30に接合された場合を示している。この場合のダウントラック方向は、図11に示した方向とは逆となる。なお、電気配線等の詳細は省略している。
磁気記録ヘッドや記録用の外部磁場印加装置を備えるヘッド70は、0.01〜0.05mm程度の厚みであり、周期溝8,9,10,11は金属膜2に設けられるため、ヘッド70の体積は増加しない。すなわち、本実施の形態における一体型スライダーは、図示しない半導体レーザ基板と、半導体レーザのリッジ部とから構成される半導体レーザ発振器と同程度まで小型化することができる。
このように、従来の構造と比較して、周期溝8,9,10,11を用いることにより、大幅に、一体型スライダーの寸法を小さくすることができる。
〔4.補足説明〕
(4−1.溝の間隔)
図1に示す、周期溝8,9,10,11のそれぞれを構成する溝8−n,9−n,10−n,11−nの、それぞれの、隣り合う間隔であるAは、入射光の波数の金属膜2表面と平行な成分と、金属膜2の表面を伝播する表面プラズモンの波数のマッチングを取るように定められる。例えば、非特許文献1に記載されており、これは、下式(3)式として示される。
Figure 2008004535
ここで、kspは表面プラズモンの波数、Re(ksp)はその実部、k0は真空中の波数、φは入射角である。金属膜2へ照射される半導体レーザの入射角は数度であり、溝の間隔であるAは、表面プラズモンの波長よりもわずかに長い程度であればよい。
すなわち、これは、(4)式として表すことができる。
Figure 2008004535
ここでεm、εdはそれぞれ金属膜2と、半導体レーザと、金属膜2とに挟まれる誘電体層の複素誘電率である。
かつ、入射角が数度以下の場合においては、それぞれのグレーティングを経由して開口部3に到達する表面プラズモンの位相差δφは前記L1およびL2を用いて、(5)式として表すことができる。
Figure 2008004535
それぞれの距離の差が表面プラズモンの波長λspに対して
Figure 2008004535
と表される場合、開口部3には円偏光からなるモードが形成される。
また、表面プラズモンの波長λsp決定するための条件として、ksp=2π/λspという関係が成り立つ。
表面プラズモンの波数の虚部Im(ksp)は表面プラズモンの減衰を表し、金属膜2の厚みが100nm以上の場合、おおよそ10μm程度である。
図1における、周期溝8,9,10,11のそれぞれの全長は、10μm以下、あるいは、図10に示す半導体レーザのレーザスポット75と同程度であればよい。そして、表面プラズモンを励起するためには、周期溝8,9,10,11のそれぞれにおいて、少なくとも2つ以上の溝が存在する必要がある。
また、溝8−n,9−n,10−n,11−nのそれぞれの形状は、例えば湾曲した形状をとることも可能であるが、直線偏光を円偏光に変換する変換効率が低下するため、直線状であることが好ましい。
(4−2.溝の幅と開口部断面)
次に、図1、および、図13を用い、金属膜2に形成されている開口部3の断面形状について説明する。
図1に示す、溝8−n,9−n,10−n,11−nにおける軸4,5,6,7のそれぞれに対して、垂直方向の幅の長さをdとする。例えば、周期溝8であれば、軸4に対して垂直方向の幅の長さをさす。
この溝幅の長さであるdは、表面プラズモンの空間分解能であるλspと同程度の長さが必要である。
また、dと垂直方向の長さは数ミクロン程度、深さについては数百nm程度が好ましい。
しかし、開口部3の半径をrとすると、このrよりも大きい領域(d−r)は、開口部3内のモードに寄与できない。
すなわち、表面プラズモンが開口部3の脇を通過してしまう。特に開口部3が小さくなるほど、直線偏光を円偏光に変換する変換効率が低下する。
図13は、図1に示す開口部3の周辺を拡大した図であり、金属膜2とギャップDだけ離れた位置に、磁気記録層60が形成されている。そして、ギャップDのほぼ中心をxy平面81とする。また、金属膜2の表面に、周期溝8,9,10,11が形成されている側の開口部3の直径をD1とし、開口部3における、磁気記録層60と接している側の直径をD2とすると、D1と比較して、出射側であるD2の方が狭い。
本実施の形態においては、D1の半径をr1とし、D2の半径をr2とすると、r1<200nm、r2<r1、また、D1の端部と、隣接する溝である溝8−1,9−1,10−1,11−1との間隔は<100nmとした。
これにより、(d−r1)を小さくすることができる。さらに溝8−n,9−n,10−n,11−nの幅を広くする事で結合効率を高くすることができる。
これにより、開口部3の出射側であるD2が小さくなっても、直線偏光から円偏光への変換効率の低下を抑えることができる。
図14は、FDTD法を用いて、上記変換効率を計算した一例である。
本実施の形態において、図5に示した計算に用いた構成において、開口部3の出射側の半径を40nm、入射側開口の半径であるr1を100nm、200nmと変更した。
また、xy平面81における瞬時電場Ezのピーク強度にて、上記変換効率の比較を行った。
図14に示すように、入射側である開口半径r1を大きくすることで、xy平面81における瞬時電場Ezのピーク強度が高くなることが示されている。すなわち、上記変換効率が高くなる。
以上のように、本発明にかかるスライダーは、金属膜の表面に開口部が形成され、上記開口部で、互いに略垂直に交わる複数の軸に対して、略垂直に配置された複数の溝を有する複数の周期溝が形成され、上記複数の周期溝は、上記開口部に対して互いに点対称の位置関係である。
これにより、上記金属膜の表面に照射された直線偏光を円偏光に変換することができる。言い換えると、金属膜の表面に照射された光エネルギーの流れを、周期溝によって近接場光に変換し、さらに開口部を中心に近接場光の渦を発生させることができる。また、この渦のサイズは光の解像限界、すなわち光の波長よりさらに小さいサイズに収束させることができる。
また、周期溝の中心部分に開口部が形成されていることから、近接場光の渦を効率的に、開口部へと導くことができる。
これにより、直線偏光を円偏光に偏光変換を行うための光学部品が必要なく、上記スライダーを小型化することができる。これにより、上記スライダーの重量を抑えることができるため、上記スライダーの慣性モーメントを抑えることができる。このため、上記スライダーのアクセススピードを向上させるという効果を奏する。
本発明のスライダーは、以上のように、金属膜を有し、磁気記録層への情報の書き込み、および、読み込みを行うスライダーにおいて、上記金属膜の表面に開口部が形成され、上記開口部で、互いに略垂直に交わる複数の軸に対して、略垂直に配置された複数の溝を有する複数の周期溝が形成され、上記複数の周期溝は、上記開口部に対して互いに点対称の位置関係であることを特徴としている。
これにより、上記金属膜の表面に照射された直線偏光を円偏光に変換することができる。言い換えると、金属膜の表面に照射された光エネルギーの流れを、周期溝によって近接場光に変換し、さらに開口部を中心に近接場光の渦を発生させることができる。また、この渦のサイズは光の解像限界、すなわち光の波長よりさらに小さいサイズに収束させることができる。
また、周期溝の中心部分に開口部が形成されていることから、近接場光の渦を効率的に、開口部へと導くことができる。
これにより、直線偏光を円偏光に偏光変換を行うための光学部品が必要なく、上記スライダーを小型化することができる。従って、上記スライダーの重量を抑えることができるため、上記スライダーの慣性モーメントを抑えることができる。このため、上記スライダーのアクセススピードを向上させることができる。
さらに、本発明のスライダーは、上記開口部の、上記金属膜の表面に対して垂直方向の断面形状が、テーパ形状を有し、上記周期溝を有する側の面の開口部の開口面積が、もう一方の面の開口部の開口面積よりも広いことが好ましい。
これにより、金属膜の表面で発生した近接場光は、上記開口部から上記スライダー内部を透過するが、開口部の半径よりも大きい領域では、上記開口部を透過することができない。このため、上記周期溝を有する側の開口部の開口面積を広げることで、上記開口部の半径を小さくしたとしても、上記近接場光が、上記開口部を透過する効率の低下を抑制することができる。
また、本発明の一体型スライダーは、上記スライダーと、上記スライダーに隣接する位置に光学部品とを備え、該光学部品は、上記金属膜の表面に直線偏光を入射し、上記開口部から円偏光を放射することを特徴としている。
これにより、光学部品から入射される光の波長変換を行うために、例えば1/4波長板などの部材を用いる必要がなく、簡単な構成で直線偏光を円偏光に変換することができる。
このため、部品点数を削減することができるため、一体型スライダーを上記光学部品と同程度の大きさまで小型化することができる。従って、小型であり、直線偏光を円偏光に偏光変換することができる一体型スライダーを提供することができる。
さらに、本発明の一体型スライダーは、上記光学部品が、上記金属膜に組み込まれていることが好ましい。
これにより、上記光学部品により照射された直線偏光のうち、上記周期溝により表面プラズモンに結合されない成分が、再び、上記光学部品内において、誘導放出に寄与することができる。
さらに、本発明の一体型スライダーは、上記光学部品は、半導体レーザの共振器であることが好ましい。
これにより、小型であり、円偏光レーザを放射することができる半導体レーザ発振装置を提供することができる。
さらに、本発明の一体型スライダーは、上記開口部は、上記直線偏光の波長よりも小さいことが好ましい。
これにより、上記直線偏光の波長よりも小さい近接場光を生成することができる。
また、本発明のハイブリッド記録装置は、上記スライダーと、上記スライダーに対向する位置に配置された磁気記録層を備えるディスク基板とを備え、光学部品から出射された直線偏光を、上記開口部に導くことで、上記磁気記録層に熱エネルギーを与え、外部磁場を上記磁気記録層に印加して磁気記録を行うことを特徴としている。
これにより、上記スライダーは、簡単な構成で直線偏光を円偏光に変換することができることから、従来の近接場発生機構、外部磁場印加装置、再生ヘッド、さらに半導体レーザを組み込んだスライダーと比較して、スライダー内の光学部品数を大幅に減らすことができ、半導体レーザの発振装置と同程度までスライダーを小型化することが可能となる。
このため、スライダーの重量を抑えることができるため、上記スライダーの慣性モーメントを抑えることができる。従って、上記磁気情報記録、および磁気情報読み取り時における、上記スライダーのアクセススピードを向上させることができる。
従って、上記磁気情報記録、および磁気情報読み取り時におけるアクセススピードの高いハイブリッド記録装置を提供することができる。
また、円偏光により、上記磁気記録層に回転対称な熱分布を形成することができる。このとき、近接場光の分布が回転対称であるため、近接場光により発生した熱が、回転対称の中心に集中し、近接場光の分布より小さいサイズに熱分布を収束させることもできる。
本発明によれば、磁気記録媒体への、磁気情報の記録および再生に利用することができるだけでなく、ハイブリッド記録媒体などの高密度記録媒体への、情報の記録および再生を行うハイブリッド記録装置、およびその製造分野に利用することができる。

Claims (7)

  1. 金属膜を有し、磁気記録層への情報の書き込み、および、読み込みを行うスライダーにおいて、
    上記金属膜の表面に開口部が形成され、
    上記開口部で、互いに略垂直に交わる複数の軸に対して、略垂直に配置された複数の溝を有する複数の周期溝が形成され、
    上記複数の周期溝は、上記開口部に対して互いに点対称の位置関係であることを特徴とするスライダー。
  2. 上記開口部の、上記金属膜の表面に対して垂直方向の断面形状が、テーパ形状を有し、上記周期溝を有する側の面の開口部の開口面積が、もう一方の面の開口部の開口面積よりも広いことを特徴とする請求項1に記載のスライダー。
  3. 請求項1または2に記載のスライダーと、該スライダーに隣接する位置に光学部品とを備え、該光学部品は、上記金属膜の表面に直線偏光を入射し、上記開口部から円偏光を放射することを特徴とする一体型スライダー。
  4. 上記光学部品が、上記金属膜に組み込まれていることを特徴とする請求項3に記載の一体型スライダー。
  5. 上記光学部品は、半導体レーザの共振器であることを特徴とする請求項3または4に記載の一体型スライダー。
  6. 上記開口部は、上記直線偏光の波長よりも小さいことを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項に記載の一体型スライダー。
  7. 請求項1または2に記載のスライダーと、該スライダーに対向する位置に配置された磁気記録層を備えるディスク基板とを備え、光学部品から出射された直線偏光を、上記開口部に導くことで、上記磁気記録層に熱エネルギーを与え、外部磁場を上記磁気記録層に印加して磁気記録を行うことを特徴とするハイブリッド記録装置。
JP2008523681A 2006-07-03 2007-07-03 スライダー、一体型スライダー、およびハイブリッド記録装置 Expired - Fee Related JP4680298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183605 2006-07-03
JP2006183605 2006-07-03
PCT/JP2007/063276 WO2008004535A1 (fr) 2006-07-03 2007-07-03 Curseur, curseur de type intégré et appareil d'enregistrement hybride

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008004535A1 true JPWO2008004535A1 (ja) 2009-12-03
JP4680298B2 JP4680298B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=38894503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008523681A Expired - Fee Related JP4680298B2 (ja) 2006-07-03 2007-07-03 スライダー、一体型スライダー、およびハイブリッド記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8045294B2 (ja)
JP (1) JP4680298B2 (ja)
WO (1) WO2008004535A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326984B2 (ja) * 2009-07-17 2013-10-30 ソニー株式会社 光学素子及び光学装置
JP5812380B2 (ja) * 2010-07-16 2015-11-11 学校法人日本大学 情報記録ヘッド、情報記録装置、情報記録方法及び光デバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291264A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Fuji Xerox Co Ltd 光ヘッド
JP2001319365A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 浮上記録ヘッド、ディスク装置、および浮上記録ヘッドの製造方法
JP2004061880A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Nec Corp 光学素子、光モジュール並びにこれを用いた光ヘッド及び光記録/再生装置
JP2004127389A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 記録/再生ヘッド及び記録/再生装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362771A (ja) 2004-08-23 2004-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 記録再生ディスクおよび記録再生ディスク装置
JP4507840B2 (ja) * 2004-11-08 2010-07-21 ソニー株式会社 光アシスト型磁気記録ヘッド、磁気記録装置、及び光アシスト型磁気記録ヘッドの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291264A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Fuji Xerox Co Ltd 光ヘッド
JP2001319365A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 浮上記録ヘッド、ディスク装置、および浮上記録ヘッドの製造方法
JP2004061880A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Nec Corp 光学素子、光モジュール並びにこれを用いた光ヘッド及び光記録/再生装置
JP2004127389A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toshiba Corp 記録/再生ヘッド及び記録/再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4680298B2 (ja) 2011-05-11
US20090279208A1 (en) 2009-11-12
US8045294B2 (en) 2011-10-25
WO2008004535A1 (fr) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7042810B2 (en) Thermally-assisted magnetic recording head, method of manufacturing the same, and thermally-assisted magnetic recording apparatus
JP5007651B2 (ja) 近接場光発生装置、近接場光発生方法及び情報記録再生装置
US7359599B2 (en) Optical near-field generator and near-field optical recording and reproduction apparatus
US8223459B2 (en) Laser on slider for a heat assisted magnetic recording head
JP4019615B2 (ja) 光磁気素子、光磁気ヘッドおよび磁気ディスク装置
US20090303858A1 (en) Optical recording head, magneto-optical recording head and optical recording apparatus
JP5680295B2 (ja) 近接場光発生素子を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
US8116174B2 (en) Near field light generating device, optically assisted magnetic recording head, optically assisted magnetic recording device, near field optical microscope and near field light exposure apparatus
JP2010146663A (ja) 記録再生装置及び記録再生システム
JP2004158067A (ja) 記録ヘッドおよびそれを用いた情報記録装置
JP2012104212A (ja) 熱アシスト記録(tar)ディスクドライブ用のヘッド構造
US7936643B2 (en) Thermal assisted magnetic recording head having surface-emitting semiconductor laser
JP4885973B2 (ja) 表面プラズモンポラリトン方向変換器、情報記録再生ヘッド、光アシスト磁気記録装置および光回路
US8395973B2 (en) Waveguide, recording head, and recording device
JP2008090939A (ja) 近接場光発生装置、近接場光発生方法及び情報記録再生装置
JP4005087B2 (ja) 電磁界発生素子、情報記録再生ヘッドおよび情報記録再生装置
JP4680298B2 (ja) スライダー、一体型スライダー、およびハイブリッド記録装置
JP5326984B2 (ja) 光学素子及び光学装置
WO2009147725A1 (ja) 磁気ヘッドおよび情報記憶装置
JP3492270B2 (ja) 熱アシスト磁気記録ヘッド及び熱アシスト磁気記録装置
JP2010146662A (ja) 記録再生装置及び記録再生システム
JP4837521B2 (ja) 表面プラズモンポラリトン集束器、情報記録ヘッドおよび記録装置
JP2001250260A (ja) 光ヘッド、光磁気ヘッド、ディスク装置、および光ヘッドの製造方法
JP3898098B2 (ja) 磁気検出装置およびこれを備えた磁気再生装置
JP2009048742A (ja) 光学ヘッドおよび情報記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4680298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees