JPWO2007135752A1 - クリスタルガラス物品 - Google Patents

クリスタルガラス物品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007135752A1
JPWO2007135752A1 JP2006553785A JP2006553785A JPWO2007135752A1 JP WO2007135752 A1 JPWO2007135752 A1 JP WO2007135752A1 JP 2006553785 A JP2006553785 A JP 2006553785A JP 2006553785 A JP2006553785 A JP 2006553785A JP WO2007135752 A1 JPWO2007135752 A1 JP WO2007135752A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
glass
lead
crystal
crystal glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006553785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3961560B1 (ja
Inventor
憲章 柴田
憲章 柴田
豊田 洋一
洋一 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Sasaki Glass Co Ltd
Original Assignee
Toyo Sasaki Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Sasaki Glass Co Ltd filed Critical Toyo Sasaki Glass Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3961560B1 publication Critical patent/JP3961560B1/ja
Publication of JPWO2007135752A1 publication Critical patent/JPWO2007135752A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/102Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead
    • C03C3/105Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/0028Compositions for glass with special properties for crystal glass, e.g. lead-free crystal glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/20Compositions for glass with special properties for chemical resistant glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】鉛とバリウムを含まず、品質的に鉛クリスタルに劣らず、耐アルカリ性に優れ、化学強化が容易なクリスタルガラス物品を開発する。【解決手段】ガラス組成を以下の通りとすることで、品質的に鉛クリスタルに劣らず、耐アルカリ性に優れ、化学強化が容易なクリスタルガラス物品を得られる。SiO262wt%以上、65wt%以下Al2O32wt%以上、3.2wt%以下Na2O 10wt%以上、12wt%以下K2O 8wt%以上、10.0wt%未満CaO 3wt%以上、4.2wt%以下SrO 2wt%以上、3.2wt%以下ZnO 6wt%以上、7.2wt%以下TiO22.2wt%以上、3wt%以下Sb2O30wt%以上、0.4wt%以下SnO2+Y2O3+La2O3+ZrO20wt%以上、1.2wt%以下

Description

本発明は、高級食器、花瓶、灰皿、装飾照明、置物その他の装飾品などのクリスタルガラス物品に関する。
クリスタルガラスは、高い透明度と輝き、適度な重量感、美しい音響、成形と加工のし易さなどの特徴から高級食器や工芸品として使われてきた。
クリスタルガラスとして品質表示するためには、酸化物組成中にZnO、BaO、PbO、KOが単独または合計で10wt%以上含有され、屈折率n≧1.520、密度≧2.45g/cmであることが条件とされる(EC指令)。
伝統的なクリスタルガラスは、ケイ酸(SiO)塩ガラスをベースに鉛(PbO)を8〜30wt%含むことによってこれらの特徴を具現化しているが、鉛を含むクリスタルガラスには下記の問題点がある。
鉛を含むクリスタルガラスにおける第一の問題点は鉛の毒性である。
ガラス食器としての一般的な使用によって、鉛の溶出が有害レベルに達することはないが、生産工程において鉛を含むクリスタルガラスの研磨を行えば排水を無害化処理するための設備投資と管理コストが必要である。
産業界においては環境負荷を下げるために各種材料の無鉛化の動きが活発化しており、クリスタルガラスについても同様な状況にある。
鉛を含むクリスタルガラスにおける第二の問題点は耐アルカリ性が弱く、アルカリ洗剤を用いた食器洗浄機による洗浄によって白濁することある。
耐アルカリ性のある代替クリスタルガラス組成が望まれている。
鉛を含むクリスタルガラスにおける第三の問題点は実用強度が弱いことである。
高級クリスタル食器には薄肉製品(口部肉厚1.2mm未満)が多いが、薄肉部を急冷して物理強化の効果を直接的に得ることは内部引張り応力の露出を招くため困難であり、薄肉品の物理強化の公知例(下記特許文献1:特開平2−208239)では一旦厚肉品を物理強化した後酸磨きして薄肉とする高コストの工程を必要とするので利用されていない。
また鉛を含むクリスタルガラスはビッカース硬度が低い(500hv程度)ため、耐傷性が弱く使用によるブツケ傷が審美性を損う欠点がある。
そこで、鉛を含むクリスタルガラス組成において、薄肉品の実用強度を改善するため、KOとNaOが混在するガラス表層のナトリウムイオンをカリウムイオンに経済的に好ましい短時間(カリウム水溶液による表面塗布後トンネル炉で熱処理を行う一般的な化学強化工程(以下「水溶液法」という。)においては90分未満)で交換して化学強化の効果を得ることが検討されるが、ガラス中に鉛イオンが存在するとアルカリイオンの交換を妨害することが知られる。
鉛を含むクリスタルガラスをイオン交換して化学強化の効果を得た公知例としては下記特許文献2(特開平7−89748)があるが、鉛イオンの妨害作用に起因して得られる表面圧縮応力値が低い(150kg/cm)ため実用効果は耐熱温度差の向上に限定されていた。
水溶液法による化学強化法では、壜や食器用ソーダ石灰ガラスにおいても応力値1000kg/cm超・厚さ20μm超の圧縮応力層を得ることは困難であり、厚さは12μ以下であった。鉛を含むクリスタルガラスは、ソーダ石灰ガラスよりも更に化学強化が困難であることが知られている。
使用に伴う傷の深さは20μm程度のものが多いため、傷が圧縮応力層を超えて発生・分布することにより、水溶液法によって製造された化学強化品は使用に伴う強度劣化が大きいことが避けられない欠点があった。化学強化によってガラス表面に深くて大きな圧縮応力層を得るにはガラスをカリウム溶融塩に浸漬して長時間熱処理する方法(以下「溶融塩法」という。)が知られるが、コスト面での制約が大きいので時計のカバーグラスや光学ガラスなどに限定的に実用されてきた。
公知の無鉛クリスタルガラス組成例において、ケイ酸塩ガラスをベースに主にバリウム(BaO)で鉛(PbO)を代替したものがある。
下記特許文献3(特許第2906104号)にはBaOを10〜15wt%、下記特許文献4(特許第2588468号)にはBaOを8〜12wt%含有するガラス組成の記載がある。
しかしながら、バリウムは水に溶けると有毒である。
ガラス食器としての一般的な使用によって、バリウムの溶出が有害レベルに達することはないが、バリウムがガラス組成に含まれない方が環境に配慮した生産が容易になる。
なお、バリウムを鉛代替主成分とするクリスタルガラス組成では化学強化例は知られていない。
公知の無鉛クリスタルガラス組成例において、ケイ酸塩ガラスをベースに主に亜鉛(ZnO)で鉛(PbO)を代替したものがある。
下記特許文献5(特表平10−510793号)にはZnOを16〜30wt%、下記特許文献6(特表2002−522346号)にはZnOを15〜30wt%含有するガラス組成の記載がある。
しかしながら、ZnOを10wt%超含有させても耐化学性への寄与は小さく、価格的負担が大きい。
なお、亜鉛を鉛代替主成分とするクリスタルガラス組成では化学強化例は知られていない。
公知の無鉛クリスタルガラス組成例において、ケイ酸塩ガラスをベースに主にカリウム(KO)で鉛(PbO)を代替したものがある。
下記特許文献7(特許第3236403号)には、KOを10〜15wt%含有するガラス組成の記載がある。
カリウムを鉛代替主成分とするクリスタルガラス組成では化学強化例は知られていないが、本発明者は、水溶液法による化学強化によって十分な化学強化の効果を得るには、KO単独の含有量が10wt%未満、NaO単独の含有量が10wt%以上である必要があることを見出したので、この公知ガラス組成は水溶液法による化学強化には適さないという問題がある。
公知の無鉛クリスタルガラス組成例において、ケイ酸塩ガラスをベースにカリウム(KO)+亜鉛(ZnO)で鉛(PbO)を代替したものがある。
下記特許文献7(特許第3236403号)には、KO+ZnOを10wt%超含有するガラス組成の記載がある。
しかしながら、クリスタルに必要な密度と屈折率を達成するために非常に高価なニオブ(Nb)を必要とするが、溶液法による化学強化によって十分な化学強化の効果を得るには、ニオブは妨害イオンであることを本発明者らは見出した。
下記特許文献8(米国特許第4036623号)には、KOを5〜10wt%、ZnOを2〜8wt%含有する光学ガラス組成の記載がある。
しかしながら、CaOを多量(7〜15wt%)に含有する組成に起因して、食器や装飾品に必要な高温での成形性に欠け、また、化学強化の効果を得るためのイオン交換には溶融塩法によって2時間から4時間を必要とするとの記載がある。
下記特許文献9(特開2001−80933号)には、KOを0.08〜11wt%、ZnOを0.01〜11wt%含有するガラス組成の記載がある。
しかしながら、ガラス中の水分増大が条件とされ、HOを0.025〜0.07wt%含有せしめるための特殊な原料と溶融方法を採用するための新たな工程管理が必要になる。
また、市販のヨーロッパ製クリスタルグラスにはKOを8〜9wt%、ZnOを2〜3wt%含有するものがある。
しかしながら、NaO含有量が10%未満であり、かつ、イオン交換を妨害するCaO含有量が5%超のため、本発明者はこの公知ガラス組成は水溶液法による化学強化によって十分な化学強化の効果を得るには適さないことを見出した。
公知の無鉛クリスタルガラス組成例において、ホウケイ酸(SiO−B)塩ガラスをベース主にカリウム(KO)で鉛(PbO)を代替したものがある。
下記特許文献10(特表平8−506313号)にはBを10〜30wt%含有、KOを10〜25wt%含有するガラス組成の記載がある。
しかしながら、ホウケイ酸塩ガラスは耐火物の侵食、成形の難しさ、価格面においてケイ酸塩ガラスより不利である。
なお、カリウムを鉛代替成分とするホウケイ酸(SiO−B)塩ガラスベースのクリスタルガラス組成では化学強化例は知られていない。
特開平2−208239号公報 特開平7−89748号公報 特許第2906104号公報 特許第2588468号公報 特表平10−510793号公報 特表2002−522346号公報 特許第3236403号公報 米国特許第4036623号公報 特開2001−80933号公報 特表平8−506313号公報
第一の課題は鉛とバリウムを含まないことによる環境負荷の小さな無鉛クリスタルガラス組成の提供であって、鉛を含むクリスタルガラスと同等に高級食器や工芸品として成形・加工し易く、高い透明度と輝き、適度な重量感、美しい音響の特徴を有し、かつ、ガラスの酸化物組成、屈折率、密度において定められた法的クリスタルガラスとしての条件を安価な原料構成から可能にすることである。
第二の課題は鉛を含むクリスタルガラスよりも耐アルカリ性に優れる無鉛クリスタルガラス組成の提供であって、食器として製品化された場合に食器洗浄機によるアルカリ洗浄を可能にすることである。
第三の課題は表層のナトリウムイオンをカリウムイオンに交換することによる化学強化が容易な無鉛クルスタルガラス組成の提供であって、鉛を含むクリスタルガラス組成や従来の無鉛クリスタルガラス組成では実現できなかった耐傷性に優れ、破損強度が高く、かつ使用による劣化の少ない化学強化薄肉製品を可能にすることである。
本発明は、上記の課題を実質的にPbO及びBaOを含まない下記の酸化物組成からなるクリスタルガラス組成で解決するものである。
すなわち本発明は、実質的に酸化鉛PbO及び酸化バリウムBaOを含まない下記のガラス組成(酸化物基準の重量%)から構成され、屈折率n≧1.53、密度≧2.6g/cmであるガラスを成形してなることを特徴とするクリスタルガラス物品である。
SiO 62wt%以上、65wt%以下
Al 2wt%以上、3.2wt%以下
NaO 10wt%以上、12wt%以下
O 8wt%以上、10.0wt%未満
CaO 3wt%以上、4.2wt%以下
SrO 2wt%以上、3.2wt%以下
ZnO 6wt%以上、7.2wt%以下
TiO 2.2wt%以上、3wt%以下
Sb 0wt%以上、0.4wt%以下
SnO+Y+La+ZrO 0wt%以上、1.2wt%以下
また本発明は、前記のクリスタルガラス物品において、ガラスの表層のナトリウムイオンをカリウムイオンに交換させる熱処理を行い、応力値1000kg/cm超、厚さ20μm超の化学強化圧縮応力層を付与したことを特徴とするクリスタルガラス物品である。
本発明において、実質的にPbO及びBaOを含まないとは、不純物(原料・カレットなど)から意図せずに混入してしまうPbO及びBaOは許容することを意味する。不純物として混入する量は多くてもPbOが0.1wt%、BaOが0.1wt%程度である。しかし、原料・カレットなどを充分選別し、PbO及びBaOがなるべく混入しないように配慮することが望ましい。
本発明においてはガラス組成酸化物として、PbOおよびBaOに代わり、ZnO、SrOおよびTiOを使用する。
TiOでガラスの屈折率と分散を大きくし、ZnOとSrOでガラスの密度を大きくする。これらの3成分は目標ガラスの屈折率、密度と音響効果を得るのに特に好ましい影響があるが、その他の課題解決を含め、ガラス組成酸化物の構成割合が重要であり、各酸化物の寄与について下記する。
SiOは62wt%未満ではガラスの化学的耐久性が劣り、65wt%超では溶融温度を上げる必要が生じ、またガラスの密度が低下する。本発明においてSiOの適量は62wt%以上、65wt%以下であることを見出した。
Alは2wt%未満ではガラスの化学的耐久性および化学強化のためのイオン交換性が劣り、3wt%超では溶融温度を上げる必要が生じる。本発明においてAlの適量は2wt%以上、3wt%以下であることを見出した。
NaOは溶融温度を下げ、かつクリスタル食器や装飾品の成形性を確保するために10wt%以上必要である。
しかし、NaO含有量に比例して人工成形で使用されるルツボ侵食が激しくなり、またガラスの耐風化性が悪くなる。
本発明においては、KO共存下、ルツボ侵食を抑え、ガラスの耐風化性を確保しつつ、化学強化のためのイオン交換性が短時間で可能なNaOの適量は10wt%以上、12wt%以下であることを見出した。
本発明においては、KOはクリスタルガラスとして品質表示するために、ZnOとともに必須になる酸化物成分である。
Oは溶融温度を下げ、かつ、ガラスに光沢を与える。
しかし、10wt%以上ではガラスに石が含まれることがあり、また、化学強化の効果が上がらない。
本発明ではKOの適量は8wt%以上、10wt%未満であることを見出した。
CaOは高温でガラスの粘度を下げ、溶融し易くする効果があるが、作業温度域での固化速度を大きくするため過剰では成形が困難になる。
本発明ではCaOの適量は3wt%以上、4.2wt%以下であることを見出した。
SrOは高温でガラスの粘度を下げ、溶融し易くする効果があり、アルカリ土類酸化物の中では屈折率を大きくする。しかし熱膨張係数も大きくなるので過剰ではガラスの耐熱性に難がある。
本発明ではSrOの適量は2wt%以上、3.2wt%以下であることを見出した。
本発明においては、ZnOはクリスタルガラスとして品質表示するために、KOとともに必須になる酸化物成分である。
ZnOはガラス中の2価金属イオン酸化物としては比較的に、熱膨張係数を上げずに化学的耐久性を向上させ、密度を大きくする。またガラスの作業温度域での固化速度を大きくしない等の特性があり、本発明では重要な機能を有する。
しかし過剰の場合はガラスの液相温度を上昇させるから溶融しにくくなり、また、ガラスの硬度を増すので研削などの加工性に難がある。
本発明ではZnOの適量は6wt%以上、7.2wt%以下であることを見出した。
TiOは屈折率を大きくするが、過剰ではガラスを黄変させる。また、作業温度域での固化速度を大きくするため過剰では成形が困難になる。
本発明ではTiOの適量は2.2wt%以上、3wt%以下であることを見出した。
Sbはガラスの溶融において清澄作用があることが公知であり、必要に応じて0wt%以上、0.4wt%以下使用することができる。なお、クリスタルガラスに着色が望まれる場合には、遷移金属酸化物、希土類金属酸化物、金属コロイドなど従来のガラス着色剤を通常の量でガラス中に含ませることができる。
SnO、Y、La、ZrOはガラスの密度と屈折率を高める。
これらの酸化物を単独または合計で1.2wt%以下含有させても溶融性が維持できる。
本発明においては、SnO+Y+La+ZrOの適量は0wt%以上、1.2wt%以下である。
本発明においては、酸化物組成中にZnO+KOが合計で14wt%以上含有され、屈折率n≧1.53、密度≧2.6g/cmの特徴を有するので、法的クリスタルガラスとしての条件を満足する。
クリスタルガラスの輝き、適度な重量感、美しい音響もこれらの物性値から実現される。
高い透明感は鉄分などの不純物含有量が少ない原料を選択することで実現可能である。
人工成形に一般的な坩堝熔融を行う場合は、ガラスの酸化物組成で決まる高温粘性LOGη=2が1430℃以下にすることにより、泡を脱け易くできる。
また、酸化物組成で決まる粘性の温度依存性から定義されるクーリングタイムが110〜115秒の範囲にすることにより、人工成形にも機械成形にも適する作業温度域を得ることができる。
これらの条件を満足するガラス組成は一般に耐アルカリ性や耐風化性に劣る傾向になるが、本発明においては、ガラス構成酸化物と構成比の選択によって、溶融性・成形性・耐アルカリ性に優れる組成を見出した結果、食器洗浄機によるアルカリ洗浄ができるクリスタル食器を実現できる。
ガラス表層のナトリウムイオンをカリウムイオンに交換させる熱処理を行ない、化学強化圧縮応力層の応力値1000kg/cm超、厚さ20μm超を付与して耐傷性を高め、かつ高い物理強度の劣化を少なくできる。
本発明において、ガラスの酸化物組成の選択により、カリウム水溶液による表面塗布後トンネル炉で軟化温度未満で熱処理を行う一般的な化学強化工程を採用しても、応力値と厚さを満足する化学強化圧縮応力層を得られることを見出した。
このような化学強化処理は、物品の表面全体に行うこともできるし、表面の一部(例えばガラス食器の外周面のみ)に行うこともできる。
本発明において、ガラス中に着色剤などの添加物成分を配合させることができる。また、物品の成形は人工成形、機械成形を問わない。
本発明のクリスタルガラス物品は、ガラス組成中に実質的にPbOおよびBaOを含まないので、安全かつ環境負荷が少なく、従来のクリスタルに劣らない高い透明度と輝き、適度な重量感、美しい音響、成形と加工のし易さを有している。また、水溶液法によって容易に化学強化を行うことができ、しかも応力値1000kg/cm超、厚さ20μm超の化学強化圧縮応力層を付与できるので、耐傷性が高く、高い物理強度の劣化が少ない。さらに、耐アルカリ性に優れるので、洗剤洗浄を繰り返しても高い透明度と輝きが維持される。
実施例及び比較例のアルカリ洗剤浸漬試験による重量減少率の説明図である。 実施例及び比較例のビッカーズ硬度の説明図である。 実施例及び比較例の脆性評価の説明図である。 ガラスの密度と残響時間の関係の説明図である。 マイクロビッカーズ硬度計を用いたクラック初発荷重の説明図である。
符号の説明
1 ガラス試料
2 圧子
3 圧痕
4 クラック
表1は、ガラスの酸化物基準の重量%で表した本発明の実施例組成と比較例組成を示す。
原料を白金るつぼに入れ、電気炉を用いて1400〜1450℃で2〜3時間溶融した後、溶融ガラスをステンレス製の金型に流し出し、徐冷温度に保持した電気炉に入れて室温まで冷却して、各測定用のガラスサンプルを得た。
Figure 2007135752
実施例及び比較例について、高温粘性測定(LOGη=2(℃)及びLOGη=3(℃))を行い、溶融性の評価を行った。一般的な坩堝熔融を行う場合は、LOGη=2(℃)が1430℃以下が好ましく、これを超えると泡が脱けにくい。表1に示すように、各実施例のガラスは比較例1及び2(一般的な坩堝熔融の鉛クリスタルガラス)と殆ど遜色ない溶融性を有していることが確認された。市販されている無鉛クリスタルガラス(比較例5、6及び7)はLOGη=2(℃)が高く坩堝溶融には適さない。
実施例及び比較例について、耐アルカリ性の評価を行うため、40mm×40mm×5mm形状のガラスサンプルをアルカリ洗剤液(アデカウオッシュメイトEP)0.2%液(PH=10.5)100ML中に65℃×24時間浸漬し、サンプルを取り出して水洗乾燥後重量減を測定することを1サイクル(1日)とし、12サイクル(12日)繰り返した。この結果を図1及び表2に示す。また、12サイクル後のアルカリ浸食率(重量減少率)を表1に示す。実施例は比較例1及び比較例2(鉛を含むクリスタルガラス)よりも耐アルカリ性に優れており(アルカリ浸食率が1/2〜2/3程度)、また比較例1及び比較例2の試験後試料には白濁が見られたが実施例には見られなかった。このことからアルカリ洗剤を用いた食器洗浄機の使用によるガラスの白化のおそれがないことが確認された。
Figure 2007135752
実施例及び比較例について、硬度の評価を行うため、ガラスサンプルを切断研磨して40mm角、厚さ5mmの試料を作製し、マイクロビッカーズ硬度計にてビッカース硬度を求めた。
図2に示す様に通常の鉛を含むクリスタルガラス(比較例1、2)のビッカース硬度は490〜510Hvであるのに対して、実施例7では570Hvであって、一般的なソーダ石灰ガラスと同等であり、更に化学強化によって5%程度高くなる。
このことから、実施例ガラスは鉛を含むクリスタルガラスよりも傷がつきにくいことが明らかである。
実施例及び比較例について、脆性の評価を行うため、ガラスサンプルを切断研磨して40mm角で厚さ5mmの試料を作製し、マイクロビッカーズ硬度計を用いたクラック初発荷重の測定を行った。
クラック初発荷重とは、図5(A)に示すにように、研磨したガラス試料(1)表面にマイクロビッカーズ硬度試験機の圧子(2)を各サンプルに対して、負荷時間15秒、10g〜2000gの任意の押し込み荷重で10回ずつ打ち込み、除荷後30秒後に発生したクラックの本数の平均値を求め、例えば図4(B)に示すように、圧痕(3)の4つの角のいずれか2つの角からクラック(4)が発生したとき(クラック発生率50%のとき)の荷重Wをいう。測定はAkashi製マイクロビッカーズ硬度計を用いて、大気中20℃で行った。
図3及び表3に示す様にクラック初発荷重は50g重程度と通常の鉛を含むクリスタルガラス(比較例1、比較例2)や一般的なソーダ石灰ガラスとさほど変わらないが、化学強化を施すことによって400g重と8倍近く高くすることが可能となる。
ガラスの実用においては、表面の微小なクラックが破壊起点になることが知られるため、クラックが発生しにくいことは脆性が小さいことを意味する。
なお、図3及び表3で「クラック発生率」とは、クラックの本数0本を0%、1本を25%、2本を50%、3本を75%、4本を100%として表したものである。
Figure 2007135752
実施例及び比較例について、音色の評価を行うため、ガラスサンプルの光学研磨(100×5×3mm)を行い試料とした。測定方法はJIS K 7244−3に準じて行い、試料に曲げ振動を加え、試料の共振周波数を測定し、損失係数およびヤング率を算出する。試料の共振周波数から音の高さを、損失係数から残響時間を評価し音色の評価を行った。
特に打撃音の後に響く音が長く続く事、すなわち残響時間が長いことがクリスタルの美しい音響と認識される為、各種ガラスの残響時間を測定し調べた。
その結果、図4に示すように、ガラス密度と残響時間の関係には相関関係があることが確認された。
ここで残響時間はソーダ石灰ガラスを1として残響時間の長さを相対評価したものであるが、本発明において、美しい音響を得るにはソーダ石灰ガラスの2倍以上の残響時間が望ましく、少なくとも2.6g/cm以上の密度を必要とすることを見出した。
実施例および比較例について、水溶液法による化学強化の効果の評価を行うため、サンプル表面をカリウム塩水溶液によって濡らした後、400℃〜460℃にて90分のイオン交換を行った。
表1に示すように、実施例では化学強化圧縮応力層の応力値1000kg/cm超、厚さ(応力深さ)20μm超を付与できており、比較例では両条件をともに満足するものはなかった。

Claims (2)

  1. 実質的に酸化鉛PbO及び酸化バリウムBaOを含まない下記のガラス組成(酸化物基準の重量%)から構成され、屈折率n≧1.53、密度≧2.6g/cmであるガラスを成形してなることを特徴とするクリスタルガラス物品。
    SiO 62wt%以上、65wt%以下
    Al 2wt%以上、3.2wt%以下
    NaO 10wt%以上、12wt%以下
    O 8wt%以上、10.0wt%未満
    CaO 3wt%以上、4.2wt%以下
    SrO 2wt%以上、3.2wt%以下
    ZnO 6wt%以上、7.2wt%以下
    TiO 2.2wt%以上、3wt%以下
    Sb 0wt%以上、0.4wt%以下
    SnO+Y+La+ZrO 0wt%以上、1.2wt%以下
  2. 請求項1記載のクリスタルガラス物品において、ガラスの表層のナトリウムイオンをカリウムイオンに交換させる熱処理を行ない、応力値1000kg/cm超、厚さ20μm超の化学強化圧縮応力層を付与したことを特徴とするクリスタルガラス物品。
JP2006553785A 2006-05-19 2006-08-31 クリスタルガラス物品 Active JP3961560B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140658 2006-05-19
JP2006140658 2006-05-19
PCT/JP2006/317244 WO2007135752A1 (ja) 2006-05-19 2006-08-31 クリスタルガラス物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3961560B1 JP3961560B1 (ja) 2007-08-22
JPWO2007135752A1 true JPWO2007135752A1 (ja) 2009-09-24

Family

ID=38498619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553785A Active JP3961560B1 (ja) 2006-05-19 2006-08-31 クリスタルガラス物品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090286058A1 (ja)
EP (1) EP2022767B1 (ja)
JP (1) JP3961560B1 (ja)
KR (1) KR100857196B1 (ja)
CN (1) CN101356127B (ja)
DE (1) DE602006021235D1 (ja)
TW (1) TW200743644A (ja)
WO (1) WO2007135752A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101027942B1 (ko) * 2008-05-02 2011-04-12 도요 사사키 가라스 가부시키가이샤 유리 물품
CN103553330A (zh) * 2008-05-02 2014-02-05 东洋佐佐木玻璃株式会社 玻璃物品
CZ2009447A3 (cs) * 2009-07-09 2010-11-10 Moravské sklárny Kvetná s.r.o. Barevná skla bez obsahu sloucenin olova a barya
CZ302142B6 (cs) * 2009-07-09 2010-11-10 Moravské sklárny Kvetná s.r.o. Krištálové sklo bez obsahu sloucenin olova a barya
US8603350B2 (en) * 2009-07-17 2013-12-10 Ohara Inc. Method of manufacturing substrate for information storage media
CZ302723B6 (cs) * 2010-07-26 2011-09-21 Preciosa, A.S. Krištálové sklo s indexem lomu vyšším než 1,53 bez obsahu sloucenin olova, barya a arzénu
US20120094084A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 William Keith Fisher Chemically-strengthened glass laminates
CN102320747B (zh) * 2011-06-27 2013-07-17 浙江伟兴水晶有限公司 浅水晶黄色水晶珠胚的制备方法
CN102372432B (zh) * 2011-10-08 2013-07-17 浙江伟兴水晶有限公司 深蓝色水晶珠胚的制备方法
CN102367199B (zh) * 2011-10-08 2013-06-05 浙江伟兴水晶有限公司 浅紫色水晶珠胚的制备方法
CN102372433B (zh) * 2011-10-08 2013-10-30 浙江伟兴水晶有限公司 水晶黄色水晶珠胚的制备方法
RU2652773C2 (ru) 2011-10-25 2018-04-28 Корнинг Инкорпорейтед Композиции стекла с повышенной химической и механической стойкостью
MX366947B (es) 2011-10-25 2019-07-30 Corning Inc Composiciones de vidrio de aluminosilicato alcalinoterreo con durabilidad quimica y mecanica mejorada.
US10737973B2 (en) 2012-02-28 2020-08-11 Corning Incorporated Pharmaceutical glass coating for achieving particle reduction
US11497681B2 (en) 2012-02-28 2022-11-15 Corning Incorporated Glass articles with low-friction coatings
US9918898B2 (en) 2012-02-28 2018-03-20 Corning Incorporated Glass articles with low-friction coatings
CN111533441A (zh) 2012-06-07 2020-08-14 康宁股份有限公司 抗脱层的玻璃容器
US10273048B2 (en) 2012-06-07 2019-04-30 Corning Incorporated Delamination resistant glass containers with heat-tolerant coatings
US9034442B2 (en) 2012-11-30 2015-05-19 Corning Incorporated Strengthened borosilicate glass containers with improved damage tolerance
US10117806B2 (en) * 2012-11-30 2018-11-06 Corning Incorporated Strengthened glass containers resistant to delamination and damage
CN103241946B (zh) * 2013-05-21 2015-02-11 大连卡莎慕玻璃艺术有限公司 一种无铅水晶玻璃料及其制备方法
EP3189017B1 (en) 2014-09-05 2022-11-16 Corning Incorporated Glass articles and methods for improving the reliability of glass articles
CA2968536C (en) 2014-11-26 2021-05-25 Corning Incorporated Methods for producing strengthened and durable glass containers
CN104817267A (zh) * 2015-04-24 2015-08-05 湖北戈碧迦光电科技股份有限公司 一种水晶玻璃及其制备方法
EP3150564B1 (en) 2015-09-30 2018-12-05 Corning Incorporated Halogenated polyimide siloxane chemical compositions and glass articles with halogenated polylmide siloxane low-friction coatings
WO2017176577A1 (en) * 2016-04-04 2017-10-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Fiberglass containing composites with improved retained glass fiber length, impact strength, and tensile properties
JP6489488B2 (ja) * 2017-08-22 2019-03-27 岡田 益男 ガラス製容器に収容された液体構成成分の蒸発を制御する方法、およびガラス製容器
CN107902909B (zh) * 2017-12-01 2020-04-28 成都光明光电股份有限公司 微晶玻璃及其基板
WO2019209201A2 (en) * 2018-02-05 2019-10-31 Turkiye Sise Ve Cam Fabrikalari Anonim Sirketi Chambered thin glass product with complex shape and with increased resistance and the production method of said glass product
CN109020199A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 江阴亿豪环保科技有限公司 一种水晶钻石珠坯加工成型工艺
KR20210096138A (ko) 2018-11-26 2021-08-04 오웬스 코닝 인텔렉츄얼 캐피탈 엘엘씨 비탄성률이 향상된 고성능 섬유 유리 조성물
CA3117892A1 (en) 2018-11-26 2020-06-04 Owens Corning Intellectual Capital, Llc High performance fiberglass composition with improved elastic modulus
CN110698058A (zh) * 2019-11-01 2020-01-17 四川虹禾晶科技有限公司 一种水晶玻璃及其制备方法
CN111018347A (zh) * 2020-01-07 2020-04-17 山东理工大学 一种氧化镧基无铅水晶玻璃及其制备方法
CN110981191A (zh) * 2020-01-07 2020-04-10 山东理工大学 一种氧化钛基无铅水晶玻璃及其制备方法
CN110950532A (zh) * 2020-01-07 2020-04-03 山东理工大学 一种氧化锆基无铅水晶玻璃及其制备方法
CN110981189A (zh) * 2020-01-08 2020-04-10 山东理工大学 一种氧化锌基无铅水晶玻璃及其制备方法
CN111423111B (zh) * 2020-05-27 2022-04-15 成都光明光电股份有限公司 玻璃材料
CN114477791A (zh) * 2022-02-21 2022-05-13 湖南工学院 一种碱金属离子嵌入重构光伏玻璃表面提升透光率的方法
EP4345075A1 (fr) * 2022-09-29 2024-04-03 Baccarat Composition de cristal sans plomb, verre et article en verre a base de cette composition

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4036623A (en) * 1973-08-23 1977-07-19 American Optical Corporation Method of making hardened ophthalmic lenses by ion exchange
JPH0777971B2 (ja) 1989-02-06 1995-08-23 ホーヤ株式会社 薄肉強化ガラス製品の製造方法
DK0553586T3 (da) * 1992-02-19 1994-04-18 Baccarat Cristalleries Blyfri krystalglas-sammensætning
ES2092707T3 (es) * 1992-04-10 1996-12-01 Schott Glaswerke Vidrio cristalino exento de plomo y bario con elevada transmision de la luz.
DE4303474C2 (de) * 1992-04-10 1995-10-26 Schott Glaswerke Blei- und bariumfreies Kristallglas mit hoher Lichttransmission
US5270269A (en) 1992-06-08 1993-12-14 Corning Incorporated Lead-free fine crystal glassware
JP2906104B2 (ja) * 1992-10-20 1999-06-14 東洋ガラス 株式会社 鉛を含まないクリスタルなガラス組成物
GB9302927D0 (en) 1993-02-13 1993-03-31 Evans Philip A Unleaded transparent vitreous ceramic compositions and articles
JPH0789748A (ja) 1993-09-22 1995-04-04 Sasaki Glass Co Ltd 耐熱ガラス容器
CZ279603B6 (cs) * 1993-11-03 1995-05-17 Vysoká Škola Chemicko-Technologická Křišťálové bezolovnaté sklo s indexem lomu vyšším než 1,52
IT1268814B1 (it) 1994-12-13 1997-03-06 Calp Spa Miscela vetrificabile per vetri di qualita'
JP2881573B2 (ja) * 1996-06-07 1999-04-12 東洋ガラス株式会社 鉛を含まないクリスタルなガラス組成物の製造方法
US6184166B1 (en) * 1998-08-14 2001-02-06 Corning Incorporated Lead-free glasses
DE19936699C2 (de) 1999-08-04 2001-10-31 Nachtmann F X Bleikristall Blei- und bariumfreies Kristallglas
SG99350A1 (en) * 2000-02-17 2003-10-27 Hoya Corp Glass for cathode-ray tube, strengthened glass, method for the production thereof and use thereof
US7196027B2 (en) * 2000-06-05 2007-03-27 Kabushiki Kaisha Ohara Optical glass suffering little change in refractive index by radiation of light
DE102004033653B4 (de) * 2004-07-12 2013-09-19 Schott Ag Verwendung eines Glases für EEFL Fluoreszenzlampen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007135752A1 (ja) 2007-11-29
TW200743644A (en) 2007-12-01
EP2022767B1 (en) 2011-04-06
DE602006021235D1 (de) 2011-05-19
US20090286058A1 (en) 2009-11-19
JP3961560B1 (ja) 2007-08-22
CN101356127B (zh) 2011-12-28
KR100857196B1 (ko) 2008-09-05
EP2022767A4 (en) 2009-05-06
EP2022767A1 (en) 2009-02-11
CN101356127A (zh) 2009-01-28
KR20080056023A (ko) 2008-06-19
TWI377184B (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3961560B1 (ja) クリスタルガラス物品
JP6778290B2 (ja) 二ケイ酸リチウム及びβ‐スポジュメン構造を有する高強度ガラスセラミック
JP4279349B1 (ja) ガラス物品
JP7184073B2 (ja) 化学強化用ガラス
JP5977841B2 (ja) ガラス組成物、化学強化用ガラス組成物、強化ガラス物品、およびディスプレイ用カバーガラス
JP2022550970A (ja) リチウムジルコニウムアルミノケイ酸塩ガラス、強化ガラス、その製造方法およびディスプレイ部品
TW201004886A (en) Glass plate for display devices
TW201444780A (zh) 玻璃組成物、化學強化用玻璃組成物、強化玻璃物品、及顯示器用之保護玻璃
TW201130755A (en) Glass plate for display device, plate glass for display device and production process thereof
CN110482855B (zh) 铝硅酸盐玻璃及制备方法
KR20170118964A (ko) 화학적 강화에 적합한 플로트 유리 조성물
JP2017114718A (ja) 化学強化用ガラス板及び化学強化ガラスの製造方法
JP2017078011A (ja) 化学強化用ガラス板及び化学強化ガラス板の製造方法
JPWO2020021933A1 (ja) 強化ガラス及び強化用ガラス
JP7328629B2 (ja) 強化ガラス及び強化用ガラス
JP2022011681A (ja) 化学強化用ガラス組成物、及び化学強化ガラス物品
TW202317499A (zh) 強化用玻璃板及強化玻璃板
WO2022004808A1 (ja) 化学強化用ガラス組成物、及び化学強化ガラス物品
WO2017068857A1 (ja) 化学強化用ガラス板及び化学強化ガラス板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3961560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250