JPWO2007132593A1 - 交通情報提供装置、方法、及びプログラム - Google Patents

交通情報提供装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007132593A1
JPWO2007132593A1 JP2007537055A JP2007537055A JPWO2007132593A1 JP WO2007132593 A1 JPWO2007132593 A1 JP WO2007132593A1 JP 2007537055 A JP2007537055 A JP 2007537055A JP 2007537055 A JP2007537055 A JP 2007537055A JP WO2007132593 A1 JPWO2007132593 A1 JP WO2007132593A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
traffic
route
user
traffic jam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007537055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050309B2 (ja
Inventor
元貴 吉岡
元貴 吉岡
小澤 順
順 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4050309B2 publication Critical patent/JP4050309B2/ja
Publication of JPWO2007132593A1 publication Critical patent/JPWO2007132593A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3415Dynamic re-routing, e.g. recalculating the route when the user deviates from calculated route or after detecting real-time traffic data or accidents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/096844Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is dynamically recomputed based on new data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • G09B29/106Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

ユーザの状況に応じた好適な方法で交通情報を提供する交通情報提供装置を提供する。交通事象情報を取得する交通事象情報取得部(101)と、交通情報を提供する交通情報提供部(103)と、前記交通情報を蓄積する情報提供状態蓄積部(104)と、ユーザの現在位置を逐次検出する位置情報検出部(110)と、前記ユーザの移動履歴を蓄積する移動履歴蓄積部(111)と、前記交通情報に対する前記ユーザの認知性を判定する情報認知判定部(1131)と、前記ユーザの移動経路を受け付ける経路受付部(106)と、前記認知性と移動履歴とをもとに前記移動経路からの迂回走行の有無を判定する迂回経路走行判定部(107)と、前記迂回走行の有無をもとに交通情報を提供する規則を算出する交通情報提供規則算出部(108)と、前記規則に照らして交通情報の提供を制御する情報提供制御部(102)とを備える。

Description

本発明は、交通に関する情報をユーザに提供する交通情報提供装置に関し、特にカーナビゲーションシステム(以下、カーナビ)等、移動体端末機器においてユーザの状況に応じた好適な方法で交通情報を提供する技術に関する。
従来、カーナビゲーションシステム等の移動体端末においてユーザによって設定された渋滞レベルを蓄積しておき、行き先経路上に渋滞が発生した場合、設定された渋滞レベルに応じて渋滞回避経路を提供する装置がある(特許文献1)。
図35は、特許文献1に開示される装置の構成例を示す図である。
図35において、経路設定部11は、ユーザの経路を設定する手段である。渋滞情報提供部13は例えばVICS情報など、渋滞情報を提供する手段である。走行経路上渋滞判定部12は、設定経路上に渋滞情報が存在するか否かを判定する手段である。渋滞度合設定部16は、迂回経路を探索する渋滞の度合を設定する手段である。渋滞度合設定部16は、設定された渋滞の度合を渋滞度合蓄積部17へと蓄積する。そして走行経路上に渋滞が存在すると判定された場合、その渋滞の度合と設定された渋滞の度合を考慮して迂回経路探索判定部14において迂回経路を探索し、表示部15へと表示する。
図36は、表示部15に表示される画面の一例を示す図である。図36における画面1に示すようにユーザは例えば「高」、「中」、「低」の3つの段階に分けられた渋滞の度合を設定する。そして設定経路上に渋滞が発生した場合、設定された渋滞の度合を満たす場合に、画面2に示すように探索された迂回経路が表示されることとなる。
特開2003−4469号公報
上記特許文献1に開示された発明は、前述のように渋滞があった場合に迂回経路を提供する際の渋滞のレベルを、あらかじめ設計された複数のレベルの中から一つ、ユーザが自ら設定し、当該設定された渋滞のレベルに応じて迂回経路の提供の有無を制御する。従って、そのレベルはユーザが自ら設定するとはいえ、状況に応じて変化するものではない。
ところが、ユーザが迂回経路などの交通事象をもとに提供される情報を必要とする場合の渋滞のレベルは、ユーザの状況に応じて異なる。すなわち、ユーザは、不慣れな土地において多少の渋滞ならば迂回経路を利用せず渋滞路を進行するであろう。また、多くのユーザは、迂回経路が極端に狭い、右左折が多い、住宅街の中を通るといったように、迂回経路の条件が悪い渋滞地点では、条件の良い迂回経路がある地点に比べて、より高いレベルの渋滞を我慢して渋滞路を進行すると考えられる。
このように、迂回経路情報などの交通情報が必要となる渋滞のレベルは、ユーザの状況によって様々であり、ユーザが設定した固定的なレベルに応じて自動的にリルートを起動させたのではかえって運転タスクを阻害することにもなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ユーザの状況に応じた好適な方法で交通情報を提供する交通情報提供装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る交通情報提供装置は、交通情報を提供する交通情報提供装置であって、交通に関する事象を表す交通事象情報を取得する交通事象情報取得手段と、前記交通事象情報に関係する交通情報をユーザに提供する交通情報提供手段と、前記交通情報提供手段によって提供された交通情報を蓄積する情報提供状態蓄積手段と、ユーザの現在位置を示す位置情報を逐次検出する位置情報検出手段と、前記検出された位置情報の系列を移動履歴として蓄積する移動履歴蓄積手段と、前記ユーザの期待される移動経路を受け付ける経路受付手段と、前記情報提供状態蓄積手段に蓄積された前記提供された交通情報と前記移動履歴蓄積手段に蓄積された移動履歴とをもとに、前記期待される移動経路を走行したか迂回したかを判定する迂回経路走行判定手段と、前記迂回経路走行判定手段によって、期待される移動経路を走行したと判定された場合の交通事象情報と、迂回したと判定された場合の交通事象情報とを用いて、交通情報を提供する規則を算出する交通情報提供規則算出手段と、新たな交通事象情報が取得されると、前記規則をもとに、前記交通情報提供手段による前記新たな交通事象情報に関係する交通情報の提供を制御する情報提供制御手段とを備える。
本発明に係る交通情報提供装置は、算出された規則をもとに交通に関する情報の提供の制御を行うことで、ユーザの状況によって適切な交通情報を提供することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1における交通情報提供装置の構成の一例を示す図である。 図2は、交通情報提供部によって提供される交通情報を説明するための図である。 図3は、表で表された渋滞情報の一例を示す図である。 図4は、移動中のユーザの位置を示す図である。 図5は、ユーザの移動を説明するための図である。 図6は、検出された位置情報を表で示した図である。 図7は、移動履歴蓄積部に蓄積された移動履歴を示す図である。 図8は、ユーザの別の移動を示す図である。 図9は、移動履歴の一例を示した図である。 図10は、カーナビの画面表示範囲の一例を示す図である。 図11は、迂回経路を走行した場合の移動を示した図である。 図12は、渋滞情報を提供した状態を説明するための図である。 図13は、渋滞情報を提供した状態を説明するための図である。 図14は、現在位置と画面表示の尺度から現在表示されている領域の算出について説明するための図である。 図15は、情報提供状態蓄積部に情報提供状態履歴として蓄積された渋滞情報を示す図である。 図16は、ユーザの移動を示す図である。 図17は、情報認知履歴蓄積部に蓄積された情報認知履歴の一部を示す図である。 図18は、情報認知履歴の一例を詳細表示画面の場合について示した図である。 図19は、渋滞を回避して走行したか否かの判定を説明するための図であり、(a)は経路受付部で受け付けた経路の一例を示す図、(b)はユーザが実際に走行した履歴の一例を示す図、(c)は情報認知履歴蓄積部に蓄積された情報の一例を示す図である。 図20は、渋滞を回避して走行したか否かの判定を説明するための図であり、(a)は経路受付部で受け付けた経路の一例を示す図、(b)はユーザが実際に走行した履歴の他の一例を示す図、(c)は情報認知履歴蓄積部に蓄積された情報の一例を示す図である。 図21は、情報認知履歴蓄積部へ蓄積された情報を列挙した図である。 図22は、渋滞提供モデルの算出を説明する図である。 図23は、情報提供の一例を示す図である。 図24は、情報提供の別の一例を示す図である。 図25は、学習過程を示すフローチャートである。 図26は、情報提供モデル算出過程を示すフローチャートである。 図27は、情報提供制御過程を示すフローチャートである。 図28は、ある地点でのユーザの移動等を示した図である。 図29は、本例に示すユーザの情報認知履歴を示した図である。 図30は、ユーザの渋滞の認知を説明する図である。 図31は、ユーザの渋滞の認知を説明する図である。 図32は、情報認知履歴を示す図である。 図33は、本発明を実施するための最小構成を示す図である。 図34は、本発明を実施するための最小構成の他の例を示す図である。 図35は、従来の交通渋滞情報提供装置の構成の一例を示す図である。 図36は、従来の交通渋滞情報提供装置による表示例を示す図である。
符号の説明
11 経路設定部
12 走行経路上渋滞判定部
13 渋滞情報提供部
14 迂回経路探索判定部
15 表示部
16 渋滞度合設定部
17 渋滞度合蓄積部
101 交通事象情報取得部
102 交通情報提供制御部
103 交通情報提供部
104 情報提供状態蓄積部
105 迂回経路探索部
106 経路受付部
107 迂回経路走行判定部
108 交通情報提供規則算出部
109 交通情報提供規則蓄積部
110 位置情報検出部
111 移動履歴蓄積部
112 地図情報蓄積部
113 情報認知履歴蓄積部
1131 情報認知判定部
本発明の実施の形態における交通情報提供装置は、交通情報を提供する交通情報提供装置であって、交通に関する事象を表す交通事象情報を取得する交通事象情報取得手段と、前記交通事象情報に関係する交通情報をユーザに提供する交通情報提供手段と、前記交通情報提供手段によって提供された交通情報を蓄積する情報提供状態蓄積手段と、ユーザの現在位置を示す位置情報を逐次検出する位置情報検出手段と、前記検出された位置情報の系列を移動履歴として蓄積する移動履歴蓄積手段と、前記ユーザの期待される移動経路を受け付ける経路受付手段と、前記情報提供状態蓄積手段に蓄積された前記提供された交通情報と前記移動履歴蓄積手段に蓄積された移動履歴とをもとに、前記期待される移動経路を走行したか迂回したかを判定する迂回経路走行判定手段と、前記迂回経路走行判定手段によって、期待される移動経路を走行したと判定された場合の交通事象情報と、迂回したと判定された場合の交通事象情報とを用いて、交通情報を提供する規則を算出する交通情報提供規則算出手段と、新たな交通事象情報が取得されると、前記規則をもとに、前記交通情報提供手段による前記新たな交通事象情報に関係する交通情報の提供を制御する情報提供制御手段とを備える。
この構成によれば、算出された規則をもとに交通に関する情報の提供の制御を行うことで、ユーザの状況によって適切な交通情報を提供することが可能となる。
また、前記交通情報提供装置はさらに、前記情報提供状態蓄積手段に蓄積された交通情報に対する前記ユーザの認知性を判定する情報認知判定手段と、前記情報認知判定手段で判定された認知性を蓄積する情報認知履歴蓄積手段とを備え、前記迂回経路走行判定手段は、さらに前記情報認知履歴蓄積手段に蓄積された認知性を用いて、前記期待される移動経路を意図的に走行したか意図的に迂回したかを判定し、前記交通情報提供規則算出手段は、前記迂回経路走行判定手段によって、期待される移動経路を意図的に走行したと判定された場合の交通事象情報と、意図的に迂回したと判定された場合の交通事象情報とを用いて、交通情報を提供する規則を算出してもよい。
また、前記交通情報提供装置はさらに、前記移動履歴および前記位置情報検出手段より検出される現在の位置情報をもとに将来の移動経路を予測する移動先予測手段を有し、前記経路受付手段は、前記移動先予測手段によって予測された経路を前記受付経路としてもよい。
この構成によれば、ユーザの迂回行動から学習された規則をもとに、新たな交通情報の提供を制御することで、ユーザの状況によって適切な交通情報を提供することが可能となる。
また、前記交通事象情報は、渋滞に関して、渋滞の程度を表す段階値、長さ、時間、及び速度のうち少なくとも1つを表し、前記交通情報は、前記渋滞に関係する渋滞情報であり、前記渋滞情報規則算出手段は、渋滞情報を提供するか否かを定める閾値を前記規則として算出し、前記情報提供制御手段は、新たな交通事象情報が取得されると、前記新たな交通事象情報によって表される、渋滞の程度を表す段階値、長さ、時間、又は速度が前記閾値未満である場合に、前記交通情報提供手段による前記新たな交通事象情報に関係する渋滞情報の提供を抑制してもよい。
この構成によれば、渋滞情報の提供を適切に抑制できるので、渋滞情報を過剰に提供してユーザの運転タスクを阻害する不都合を回避できる。
また、前記交通事象情報は、さらに渋滞の発生位置を表し、前記渋滞情報規則算出手段は、異なる位置を表す複数の交通事象情報についてそれぞれ独立した規則を算出することが望ましい。
この構成によれば、渋滞情報の提供を渋滞発生地点ごとに独立して、きめ細かに制御することが可能となる。
また、前記情報提供状態蓄積手段は、さらに、前記交通情報提供手段によって前記交通情報が提供された様態を表す様態情報、及び前記様態に応じた認知性を表す認知信頼値を蓄積し、前記交通情報提供規則算出手段は、前記期待される移動経路を意図的に走行したと判定された場合の交通事象情報と、前記意図的に迂回したと判定された場合の交通事象情報とを、前記認知信頼値で重み付けして用いて、前記規則を算出してもよい。
ここで、前記情報提供手段は、前記交通情報を画面に表示する表示手段からなり、前記様態情報とは、前記表示手段に表示された表示位置、表示時間、表示タイミング、スクロールの有無、の少なくとも一つを含む情報であるとしてもよい。また、前記情報提供手段は、前記交通情報を音声で提供する音声提供手段からなり、前記様態情報とは、前記音声提供手段で提供された提供場所、提供時間、提供タイミングの少なくとも一つを含む情報であるとしてもよい。
この構成によれば、交通情報がユーザによってどの程度の確度で認知されたかを認知信頼値を用いて認知性に反映できるので、認知されたか否かの二値情報として認知性を表す場合に比べて、交通情報の提供の制御を、より高い精度で行うことができる。
また、前記情報提供状態蓄積手段は、さらに、前記交通情報提供手段によって前記交通情報が提供されたときの走行地点を表す提供位置を蓄積し、前記交通情報提供装置は、さらに、前記位置情報検出手段と、前記経路受付手段をもとに渋滞を回避できる回避可能地点を算出する迂回可能地点算出手段を有し、前記迂回経路走行判定手段は、前記提供位置が前記回避可能地点より前の場合、迂回走行と判定してもよい。
この構成によれば、ユーザが渋滞の事実を知らずに取った行動を、迂回走行の判定から除外できるので、より正確な判定が可能となる。
以下、本発明に係る交通情報提供装置について図面を参照しながら説明を行う。
(実施形態1)
図1は、本実施の形態における交通情報提供装置のシステム構成の一例を示す図である。以下、まず各構成要素について説明し、後に本発明の動作フローを説明する。
交通事象情報取得部101は交通事象に関する情報を取得する手段である。例えばカーナビの場合、FMや光ビーコン等を介して、渋滞情報や工事、通行止めなどの交通規制に関する情報などが、例えばVICS(Vehicle Information And Communication System)情報として取得可能となっている。本実施の形態において交通事象情報取得部101は、例えばこれら渋滞情報や交通規制に関する情報等(以下、交通事象情報とする)を取得する手段とする。
交通情報提供部103は、例えばカーナビなどの表示画面とし、交通事象情報取得部101で取得された交通事象情報を含む種々の交通情報をユーザに提供する手段である。以下、図を用いて具体例を説明する。
図2は、交通情報提供部103によって提供される交通情報を説明するための図である。図2において矢印は交通事象情報の中の渋滞に関する渋滞情報を示すものである。例えば図2において交差点「緑1」から「華1」までが渋滞していることを矢印で示している。また交差点「南3町」から交差点「南1町」や、「西華2」から「西華1」までが渋滞していることを示している。
VICSの渋滞情報は、所定の地点(ノード)とノードを結ぶリンク形式(VICSリンクという)で渋滞の箇所を表すのが一般的である。図2において星印はノードを表すものとする。例えば交差点「華1交差点」はノードID「N(ノード)25」で表されている。VICSリンクはこれら各交差点や「自宅」、「華町会社」等のランドマークをノードとし、ノードとノードを結ぶリンクで表すこととする。また、結ばれたリンクの長さが渋滞の距離を表すこととなる。例えば、「南1町(N31)」における渋滞は、「南3町(N33)」、「南2町(N32)」と長い距離にわたって渋滞していることとなり、例えば矢印の長さで表すのが一般的である。
さらにVICSリンクは、リンク間の車の平均時速より、その地点の渋滞の度合(渋滞レベル)を示す情報として取得されるのが一般的である。渋滞レベルは、例えば平均時速40km以上を渋滞レベル0の「通常通り」、平均時速が20km以上40km未満を渋滞レベル1の「混雑」、平均時速20km未満の渋滞レベル2の「渋滞」の3段階に分けられている。一般的にカーナビでは、渋滞を経路上に矢印で表し、さらに渋滞の度合を色で表すものが一般的であり、本実施の形態においても同様の様態で説明することとする。
具体的には、図2において例えば「緑1交差点(N24)」から「華1交差点(N25)」や、「南3町(N33)」から「南1町(N31)」は「渋滞」しているものとし、斜線で塗りつぶした矢印で表す。一方、「西華1交差点(N36)」から「西華2町(N37)」は「混雑」しているものとし、白抜きの矢印で表す。さらにVICS情報として、平均時速と距離より各渋滞箇所を通過するに要する渋滞時間が提供されている。例えば「緑1交差点(N24)」から「華1交差点(N25)」は「10分」、「南3町(N33)」から「南1町(N31)」は「20分」、「西華2」から「西華1」は「5分」等、渋滞時間が示されている。
図3は、図2に示す渋滞情報を表で示したものである。各渋滞の箇所を渋滞IDで表す。例えば渋滞ID「001」は、図2における「緑1交差点(N24)」から「華1交差点(N25)」の渋滞情報を表したものであり、渋滞箇所「N24からN25」、渋滞レベル「2(渋滞)」、渋滞距離「1km」、旅行時間「10分」と示されている。あるいは渋滞ID「002」は、「緑2交差点(N23)」から「緑1交差点(N24)」を表したものであり、渋滞箇所「N24からN25」、渋滞レベル「0(通常通り)」、渋滞距離「0km」、旅行時間「0分」と、渋滞が発生していないことを示している。このように交通事象情報取得部101はこのようにVICSから提供される渋滞情報を取得する。
図1において、経路受付部106は、目的地や移動経路等を受け付ける手段である。例えば本実施の形態では、ユーザの目的地設定などにより目的地までの経路探索が行われ、探索された目的地までの経路をその入力とする。
位置情報検出部110はユーザの現在位置を検出する手段である。例えばカーナビの場合、ユーザの現在位置を検出するGPSが備えられ、約1秒間隔など所定の間隔で緯度経度情報が検出される。本実施の形態において位置情報検出部110はGPS等で構成されるものとし、所定の間隔でユーザの移動とともに位置情報として緯度経度情報を検出することとする。
迂回経路探索部105は、経路受付部106において受け付けた経路と、交通事象情報取得部101で取得された渋滞情報から、経路上に渋滞がある場合に迂回経路を探索する手段である。例えばカーナビにはVICS情報から取得される情報をもとに目的地までの経路を再探索する機能(リルート機能)が備わっているのが一般的であり、本実施の形態における迂回経路探索部105も同様にリルートを行う手段とする。
交通情報提供制御部102は、交通情報提供部103によって行われる情報の提供を制御する手段である。交通情報提供部103は、例えば目的地までの経路や交通事象情報、迂回経路等を表示画面に表示しながらユーザを目的地まで誘導することとなる。以下、図を用いて説明する。
図4には「自宅」を出発して「華町会社」へ向かう途中のユーザの位置が示されている。位置情報検出部110はこのようにユーザの移動に伴う位置情報を検出する。また、例えばユーザによって目的地「華町会社」が入力され、「自宅」から交差点「緑4」、「緑3」、「緑2」、「緑1」、「華1」、「華2」を通過し「華町会社」までの経路探索されている。探索された経路を黒い太線で示す。例えば経路受付部106は探索されたこれら経路を入力とし、交通情報提供制御部102の制御のもと、表示画面へと表示することとなる。
また、図4に示す探索された経路上には交差点「緑1」、「華1」間に渋滞が発生しているため、迂回経路探索部105において迂回経路が探索されている。他方の黒い太線で示すように、迂回経路として交差点「緑4」、「緑3」、「緑2」、「華4」、「華3」、「華2」を通過し「華町会社」へ到達する経路が探索されている。
本発明における交通情報提供装置は、このように交通事象情報取得部101で取得された渋滞情報や、探索された経路等を表示しながらユーザを目的地まで誘導し、ユーザは提供された情報をもとに経路を選択などして移動を行うこととなる。例えば経路上に渋滞が発生した場合、渋滞を回避するために提供される迂回経路を選択して華町会社へ向かうこととなる。
一方、ユーザによっては渋滞が発生しても必ずしも迂回経路を利用するとは限らない。多少の渋滞ならば迂回経路を利用せずそのまま移動する場合もある。このようなユーザにとって例えば自動的に行われるリルートは不要となり、自動的にリルートを起動させたのではかえって運転タスクを阻害することにもなる。特にカーナビの場合、運転に集中するために不要な情報提供を抑制するのが好ましい。一方、逆に少しの渋滞でも迂回経路を利用する場合もある。このようなユーザにとってリルートは必要な情報となり、運転中の操作は危険を伴うため、自動で行うのが望ましいこととなる。
このようにユーザによって許容できる渋滞の度合は様々であり、ユーザの許容できる渋滞の度合に応じて迂回経路等の情報を制御する必要が生じる。そこで本実施の形態では、提供された交通事象情報とユーザの移動の履歴をもとに、迂回経路等、交通事象情報に伴う情報の提供に関する規則(以下、情報提供モデルとする)を算出し、算出された情報提供モデルをもとに情報提供の制御を行う。
図1において、移動履歴蓄積部111は、位置情報検出部110で検出されたユーザの移動に伴う位置情報を、移動の履歴として蓄積する手段である。本実施の形態では例えば地図情報蓄積部112に蓄積された地図情報をもとに緯度経度で検出された位置情報をノードへと変換し、ノードの系列で蓄積することとする。なぜなら、GPS等で検出される緯度経度は誤差を有し、また情報量としては膨大なものとなるためマッチングの容易さ等を考慮したものである。以下、図を用いて具体例を説明する。
図5はユーザの移動を説明するための図である。検出された位置情報を白い丸印で示す。図5においてユーザは交差点「緑1」と「華1」間の渋滞を回避するため、交差点「緑3」を右折し、「緑2」を通過し、「華4」を左折し、「華3」、「華2」と迂回経路を走行したことを示している。またこの移動に伴い、位置情報が検出されている。
図6は検出された位置情報を表で示したものである。例えば日時「2005年20日7時45分」に東経「135度13分10秒」、北緯「34度24分15秒」とGPSによって検出される緯度経度情報と時刻情報が検出されている。例えばこの東経「135度13分10秒」、北緯「34度24分15秒」はノード「N100」の「自宅」を示す位置であるとする。あるいは日時「2005年20日7時50分」に検出された東経「135度15分24秒」、北緯「34度22分14秒」は「N21」の交差点「緑4」であるとする。本実施の形態では例えば地図情報等をもとに検出された緯度経度情報をノードへと変換し、ノードの系列で移動履歴を蓄積する。
図7は移動履歴蓄積部111に蓄積された移動履歴を示す図である。図7には図5で示す移動が移動履歴として蓄積されている。具体的には履歴ID「001」として「自宅」を「7時45分」に出発し、「N21(緑4)」、「N22(緑3)」、「N23(緑2)」、「N28(華4)」、「N27(華3)」、「N26(華2)」を経由し、「N51(華町会社)」へ到着した移動履歴が蓄積されている。
図8は別の移動を示す図である。図8において交差点「緑1」、「華1」間の交通状況は、渋滞レベル「1(混雑)」、渋滞距離「500m」、渋滞時間「5分」と、図5と比較して渋滞のレベルは低く、ユーザはこの程度の渋滞ならばわざわざ迂回経路を利用せず、そのまま移動したことを示していることとする。図8に示すようにユーザは交差点「緑3」を右折した後、「緑2」を左折し、「緑1」、「華1」、「華2」とそのまま通過していることを示している。
図9は、図8に示す移動履歴を示したものである。図9において履歴ID「010」として「自宅」を「7時35分」に出発し、「N21(緑4)」、「N22(緑3)」、「N23(緑2)」、「N24(緑1)」、「N25(華1)」、「N26(華2)」とそのまま移動し、「N51(華町会社)」へ到着した移動履歴が蓄積されている。
このような状況の場合、本ユーザにとっては迂回経路の情報は不要であり、抑制する必要が生じることとなる。図5および図8に示すように、ユーザによって渋滞を許容する度合は様々であり、本実施の形態では提供された渋滞情報と、移動履歴をもとに情報提供モデルを算出する。
ところで、提供された渋滞情報および移動履歴を用いて情報提供モデルを算出するためには、当該渋滞をユーザが認知した上で回避したのか否かを判定する必要が生じる。例えば、渋滞を認知していないにも関わらず当該渋滞した箇所を通過した情報を用いてモデルを算出すると、正確なモデルを算出できないからである。以下、具体例を用いて説明する。
図10において黒い四角で示す枠は、例えばカーナビの表示画面とする。例えばカーナビではユーザの移動とともに画面が移動し、地図や経路を表示しながらユーザの誘導を行うのが一般的である。またその表示様態は2Dや3D、あるいは鳥瞰図など様々であり、さらに地図の縮尺も任意に設定することが可能であるのが一般的である。
例えば図10では2D表示であり、さらにユーザの近辺を詳細に示す詳細表示であるとする。このような表示を行う場合、自分の近辺を詳細に知ることはできるが、経路の先にある渋滞情報等は、画面をスクロール等させない限り知ることができない。例えば図10に示す画面を見たユーザは、交差点「緑2」を左折した後、その先にある交差点「緑1」、「華1」間に渋滞が発生していることをまだ認知していない。その後しばらく走行して初めて交差点「緑1」、「華1」間に渋滞が発生していること知ることなる。
もし当該渋滞の箇所とその程度を事前に知っていれば交差点「緑2」を直進し迂回経路を進行していたとしても、この場合にはもはや渋滞を回避することができないために当該渋滞に進入し、その程度の渋滞を回避しなかったことを示す移動履歴が蓄積されることとなる。したがってこのような履歴を用いて情報提供モデルを算出すると正確にユーザの渋滞を許容する程度を算出することができない。
図11は迂回経路を走行した場合の移動を示したものである。図11において交差点「緑1」、「華1」間の渋滞は図10と比較して低いとしている。また表示画面を四角の枠で示し、図10と同様、詳細表示であるとする。ユーザは交差点「緑2」を直進し、「華4」を左折し、つまり迂回経路を走行している。このとき詳細表示を見ているユーザは、交差点「緑1」、「華1」間に渋滞が発生していることを知らずに当該経路を選択している。
もし当該渋滞の箇所とその程度を事前に知っていれば迂回経路は選択せずにそのまま渋滞路を進行していたとしても、この場合には渋滞の程度が低いにも関わらず迂回経路を採ったことが移動履歴として蓄積されることとなる。したがってこのような履歴を用いて情報提供モデルを算出した場合も正確にユーザの渋滞を許容する程度を算出することができない。
そこで本実施の形態では、ユーザが渋滞を認知したかうえでの通過か否かの情報を用いて情報提供モデルの算出を行う。
図1において、情報提供状態蓄積部104は、交通情報提供部103によって提供された情報の状態を履歴(以下、情報提供状態履歴とする)として蓄積する手段である。例えば渋滞情報は表示画面に矢印として表示されるのが一般的である。そこで本実施の形態では、画面上に渋滞情報が表示されたか否かを判定し、表示された場合、ユーザは当該渋滞を認知したとみなし、渋滞情報が提供されたとして蓄積する。以下、図を用いて説明する。
図12は、渋滞情報を提供した状態を説明するための図である。ユーザは現在、交差点「緑4」を通過した地点に位置している。図12において四角枠で示す表示画面は、地図を広域に表示する広域表示であるとする。このように広域表示の場合、ユーザは経路の先の渋滞情報を把握することが可能となる。例えば移動経路上である交差点「緑1」、「華1」間に渋滞が発生していることが画面内に矢印で示されており、このように画面に表示された場合、ユーザは当該渋滞を認知したとみなすことができるため、情報提供状態蓄積部104へ渋滞情報を蓄積する。
画面に表示されたか否かの判定は、例えば画面表示の尺度をもとに現在表示されている領域を算出することによってなされる。図13は、図12と同様の画面と渋滞情報を示したものである。図13の画面は、北の方角を常に画面の上に表示するヘディングアップ表示とする。この場合、縦軸は緯度、横軸が経度で表すことができる。例えば図13では現在、東経135度22分00秒から東経135度25分00秒、北緯35度10分00秒から北緯35度12分00秒の領域が表示されていることとなる。一方、渋滞の発生している交差点「緑1」は、東経135度24分10秒、北緯35度17分10秒、「華1」は、東経135度24分10秒、北緯35度17分20秒と、表示された画面領域内に含まれることとなる。そこで当該渋滞箇所は表示されたという情報を蓄積することとなる。
図14は、現在位置と画面表示の尺度から現在表示されている領域の算出について説明するための図である。一般的にカーナビ等は、現在位置を中心にその周辺の地図情報を設定された縮尺で画面に表示する。さらに移動先方向がより分かるように移動先方向を優先するように表示するのが一般的である。
例えば図14においてユーザは、東経135度23分30秒、北緯35度10分30秒に位置している。また図14の画面表示の縮尺は「2000メートル」と設定されているものとする。これはユーザの位置から前方および左右に約2000メートルの領域を表示する旨の設定であるとする。この現在位置と画面の縮尺より、画面左上は東経135度22分00秒、北緯35度12分00秒、画面右上は東経135度25分00秒、北緯35度12分00秒と算出される(1度は約1500メートルとして計算している)。また画面左下は東経135度22分00秒、北緯35度10分00秒、画面右下は東経135度25分00秒、北緯35度10分00秒と算出される。そしてこの画面の表示領域内に渋滞箇所が含まれるか否かで判断することとなる。
図15は、情報提供状態蓄積部104に情報提供状態履歴として蓄積された渋滞情報である。VICS情報として取得される情報のうち、画面に表示された情報とその状態が蓄積されている。例えば渋滞ID「001」として渋滞箇所「N24からN25」、渋滞距離「1km」、渋滞時間「10分」、そして提供された状態「画面表示」として蓄積されている。
なお、VICS情報からは、交差点「南3」から「南1」間にも渋滞が発生していることも分かる。しかしこの渋滞情報は画面には表示されておらず、ユーザは当該箇所の渋滞を把握していないため、当該情報は用いられない。また画面内には交差点「西華2」、「西華1」間にも渋滞が発生していることが分かる。したがってユーザは当該箇所の渋滞を認知している可能性はある。しかし「華町会社」へ向かって移動している本ユーザにとって当該渋滞は考慮するものではないため、こちらも考慮しないこととする。
つまり本実施の形態では、例えば受け付けた移動経路上に発生した渋滞であって、さらに画面に表示されたか否かの情報を用いて提供状態を蓄積することとする。とはいえ、必ずしもユーザは受け付けた経路に沿って移動するとは限らないため、例えば画面上に表示され、ユーザが認知したと推定できる渋滞情報はすべて蓄積しておき、後に移動履歴等を参照して再度考慮する情報の選択を行うこととしてもよい。
一方、画面に表示されユーザが当該渋滞箇所を認知したとしても、渋滞を回避することが可能な地点で把握したか否かが重要となる。そこで本実施の形態では、例えば移動先経路と迂回経路から渋滞が最終的に回避可能な地点を算出し、渋滞が回避可能な地点を通過する前にユーザが渋滞を認知したか否かの判定を行う。
図1において、迂回経路走行判定部107は、情報提供状態蓄積部104に蓄積された渋滞情報と、移動履歴蓄積部111に蓄積された移動履歴より、ユーザが渋滞を認知した上で迂回経路を走行したか否かの判定を行う手段である。まず経路受付部106で受け付けた経路と、提供され蓄積された渋滞情報、およびその迂回経路とから最終的に迂回が可能な分岐点(以下、最終迂回可能地点とする)を算出する。そして、情報認知判定部1131は算出された最終渋滞回避地点を通過する前に当該渋滞をユーザが認知したか否かの判定を行う。そしてこれら情報(情報認知履歴とする)を情報認知履歴蓄積部113へと蓄積する。そして蓄積された情報認知履歴と移動履歴より、ユーザが当該渋滞を回避したか否かを判定する。以下、図16を用いて説明する。
図16は図12と同様、ユーザの移動を示す図である。図16において経路受付部106で受け付けた交差点「緑2」を左折して「緑1」、「華1」を通過する経路が黒い太線で示されている。交差点「緑1」、「華1」間には渋滞が発生していることを示している。一方、交差点「緑2」を直進し、「華4」で左折し、「華3」、「華2」を通過する迂回経路が黒い点線で示されている。迂回経路走行判定部107は、これら入力経路と迂回経路より最終迂回可能地点を算出する。この場合、交差点「緑2」で分岐しており、この交差点「緑2」が最終迂回可能地点となる。そして最終迂回可能地点を通過する前に渋滞を認知したか否かの判定を行う。
例えば図16の場合、ユーザは現在、交差点「緑3」の手前に位置しており、最終迂回可能地点である交差点「緑2」を通過する前に画面上には「緑1」、「華1」間の渋滞が表示されている。したがってユーザは渋滞を回避することができる地点以前に渋滞を把握したと推定できる。そこで最終迂回可能地点前に渋滞を把握したとして、情報認知履歴として蓄積する。
図17は情報認知履歴蓄積部113に蓄積された情報認知履歴の一部である。図15に示す提供情報の状態に加え、最終迂回可能地点前に提供されたとして情報が付与されている。ここでは、「迂回可能」欄に「丸印」で示されている。さらに移動履歴を参照し、後にユーザがとった行動を考慮することで、渋滞を把握した上でどのように行動したかを算出することができることとなる。例えば渋滞を回避した場合、当該渋滞は本ユーザにとっては回避を望む渋滞度合ということになる。一方、渋滞を回避せずにそのまま移動した場合、当該渋滞は本ユーザにとっては気にする程度ではなく、例えば、以後、迂回経路を抑制する等の制御をすることが可能となる。
一方、前述の図10等に示すように最終迂回可能地点を越えて初めて画面に表示され認知される場合は、渋滞回避が不可能であるため、後にユーザがとった行動を考慮しないこととする。なぜならこのような場合、渋滞の度合に関わらずユーザは回避できず、当該渋滞箇所を走行しなければならないため、情報提供モデル算出に用いるのは不適切だからである。
例えば図18は、図10のような詳細表示画面の場合の情報認知履歴を示したものである。図17と同様、交差点「緑1」、「華1」間の渋滞情報が示され、走行してしばらくすると画面に表示されるため提供状態「画面表示」となっている。一方、詳細表示の場合、当該渋滞箇所の情報を認知するころには既に最終迂回可能地点である交差点「緑2」を通過してしまっているため、「迂回可能」欄には「バツ印」が記録されており、後にユーザがとった行動を考慮しないこととなる。
次に、最終迂回可能地点前に渋滞を認知した情報と移動履歴より、当該渋滞を回避して走行したか否かを判定する。
図19(a)〜(c)は渋滞を回避して走行したか否かの判定を説明するための図である。ここでは図5に示す状況を用いて説明する。まず、図19(a)には経路受付部106で受け付けた経路が示されている。「自宅」を出発し、交差点「緑4」、交差点「緑3」、交差点「緑2」、交差点「緑1」、交差点「華1」、交差点「華2」を通過し、「華町会社」へ到達する経路が入力されている。図19(c)には、情報認知履歴蓄積部113に蓄積された交差点「緑1(N24)」、「華1(N25)」間の情報が蓄積されている。渋滞が発生し、かつ最終迂回可能地点以前にユーザは認知しているとして迂回可能欄には「丸印」が付与されている。
図19(b)にはユーザが実際に走行した履歴が蓄積されている。図19(b)には図7と同様、移動履歴ID「001」には「自宅」を出発し、交差点「緑4」、交差点「緑3」、交差点「緑2」、交差点「華4」、交差点「華3」、交差点「華2」を通過し、「華町会社」へ到達した履歴が蓄積されている。両経路を比較すると、入力された経路である交差点「緑1」、「華1」に対して実際にユーザが走行した経路は交差点「華4」、交差点「華3」を通過しており、つまり「緑1」と「華1」間の渋滞を迂回するために「華4」、「華3」の経路を通過したと考えることができる。そこで迂回経路走行判定部107では、渋滞を回避して走行した旨の情報を付与する。例えば図19(c)の「迂回履歴」欄に「丸印」を記録する。このように情報認知履歴にさらに最終的に迂回したか否かの情報を付与し、再び情報認知履歴として蓄積することとする。
図20(a)〜(c)は、図8に示す状況を用いて渋滞を回避して走行したか否かの判定を説明するための図である。まず、図20(a)には図19(a)同様、経路受付部106で受け付けた経路が示されている。「自宅」を出発し、交差点「緑4」、交差点「緑3」、交差点「緑2」、交差点「緑1」、交差点「華1」、交差点「華2」を通過し、「華町会社」へ到達する経路が入力されている。図20(c)には、情報認知履歴蓄積部113に蓄積された交差点「緑1(N24)」、「華1(N25)」間の情報が蓄積されている。図19と同様、最終迂回可能地点以前にユーザは認知しているとして迂回可能欄には「丸印」が付与されている。図8に示す状況において渋滞の程度は、渋滞時間「5分」、渋滞距離「1km」、渋滞レベル「1(混雑)」となっている。
図20(b)にはユーザが実際に走行した履歴が蓄積されている。図20(b)には図9と同様、移動履歴ID「010」には「自宅」を出発し、交差点「緑4」、交差点「緑3」、交差点「緑2」、交差点「緑1」、交差点「華1」、交差点「華2」を通過し、「華町会社」へ到達した履歴が蓄積されている。両経路を比較すると、ユーザは入力された経路に沿って実際も移動したことを示している。つまり「緑1」と「華1」間に渋滞が発生しており、事前に認知してはいたが、この程度の渋滞であれば本例に示すユーザは迂回せず、経路通り通過したと考えることができる。そこで迂回経路走行判定部107では、渋滞を回避せずに走行した旨の情報を付与する。例えば図20(c)の「迂回履歴」欄に「バツ印」を記録する。
図1において、交通情報提供規則算出部108は、迂回経路走行判定部107で実際にユーザが迂回したか否かの情報をもとに渋滞情報等を提供する渋滞度合等の情報提供の規則を算出する手段である。そして算出された情報提供モデルを交通情報提供規則蓄積部109へと蓄積する。
図21は、情報認知履歴蓄積部113へ蓄積された情報を列挙したものである。前述の通り、情報認知履歴蓄積部113にはユーザが過去走行した際、最終迂回可能地点前に表示され、ユーザに認知されたと推定できた渋滞情報が蓄積されている。
図21の上部には認知後、ユーザがその渋滞を迂回したか否かの情報(迂回履歴)別に列挙してある。例えば渋滞ID「001」は図19に示す情報認知履歴であり、渋滞箇所「N24からN25」、渋滞時間「10分」、渋滞レベル「2(渋滞)」、提供状態「画面表示」、迂回可能「○」、迂回履歴「○」と、ユーザは当該渋滞を認知した後、迂回したことを示している。この他、渋滞ID「007」、「015」、「018」、「019」、「020」、「021」の計7つの各地点において提供された情報認知履歴が示されている。
図21の下部には、ユーザは渋滞を認知した後、当該渋滞を迂回せずに移動した情報が示されている。渋滞ID「010」は図20に示す情報認知履歴であり、渋滞箇所「N24からN25」、渋滞時間「5分」、渋滞レベル「1(混雑)」、提供状態「画面表示」、迂回可能「○」、迂回履歴「×」と、ユーザは当該渋滞を認知した後、迂回せずに移動したことを示している。この他、渋滞ID「011」、「012」、「016」、「017」、「022」、「023」の計7つの各地点において提供された情報認知履歴が示されている。
交通情報提供規則算出部108は、迂回したか否かを示すこれらの情報をもとに渋滞情報等を提供する渋滞度合を算出する。ここでは例えば渋滞時間を用いて情報提供モデルを算出する。なお、渋滞レベルは単に3段階に分かれているのみであり、また渋滞距離は経路によるものであり、より柔軟にユーザ特有の情報提供モデルを算出するためここでは渋滞時間を用いることとする。以下、図22を用いて説明する。
図22は、渋滞提供モデルの算出を説明する図である。図22に示すグラフは、横軸に渋滞時間、縦軸にその頻度を表したものである。例えば、図21に示す渋滞ID「001」、「015」、「018」は迂回をした履歴であり、また各地点において渋滞時間が「10分」であったため、迂回した履歴で渋滞時間が「10分」の頻度は3回となる。同様に図21に示す情報より各渋滞時間の頻度を算出すると「8分」が「1回」、「9分」が「1回」、「11分」が「1回」、「12分」が「1回」となる。また、これら頻度と渋滞時間から、渋滞を回避する場合の平均渋滞時間は「10分」と算出される。
一方、図21に示す渋滞ID「010」、「017」は迂回をしなかった履歴であり、また各地点において渋滞時間が「5分」であったため、迂回しなかった履歴で渋滞時間が「5分」の頻度は2回となる。同様に図21に示す情報より各渋滞時間の頻度を算出すると「3分」が「2回」、「4分」が「3回」となる。また、これら頻度と渋滞時間から渋滞を回避しない場合の平均渋滞時間は「4分」と算出される。
さらに算出された迂回を回避する場合の平均渋滞時間と、迂回を回避しない場合の平均渋滞時間より、閾値を算出することができる。例えば「4分」、「10分」の両値の中間である「7分=(10+4)÷2)」を閾値とすることができる。つまり、過去ユーザが渋滞を回避したか否かの情報より、ユーザが普段渋滞を回避する場合の時間の閾値「7分」を算出することができる。そしてこの渋滞時間の閾値を情報提供をする際の規則(情報提供モデル)とし、交通情報提供規則蓄積部109へと蓄積する。
なお、ここでは各クラス(迂回した場合と迂回しない場合の2つのクラス)の閾値を、両クラスの平均値を求め、さらにその平均値の中間として算出したが、これに限ったものではない。例えばSVM(Support Vector Machine)等の、従来知られている2つのクラスの閾値を算出する手法を用いてもよい。
交通情報提供制御部102は、交通情報提供規則蓄積部109に蓄積された情報提供モデルを参照して、提供する交通情報を制御する。以下、図を用いて説明する。
図23は、情報提供の一例を示す図である。図23はカーナビの画面とする。今、ユーザは「自宅」を出発し「奈良山図書館」へと向かっているとする。ここで移動経路上の「奈良山3」と「奈良山2」の間に渋滞が発生し、交通事象情報として取得される。ここで当該渋滞の度合を参照すると渋滞時間が「9分」であったとする。交通情報提供規則蓄積部109には、上述のように渋滞平均時間の閾値「7分」が蓄積されており、この閾値以上であるため、例えば「富野2」、「富野1」を通る迂回経路を算出してユーザに提供している。
図24は、情報提供の別の一例を示す図である。状況や地理的関係は図23と同様とする。しかし図24においては「奈良山3」と「奈良山2」の間に発生した渋滞の度合が異なる。図24において発生した渋滞は、渋滞時間が「3分」であったとする。交通情報提供規則蓄積部109には、上述のように渋滞平均時間の閾値「7分」が蓄積されており、この閾値未満であるため、本ユーザにとっては迂回するほどの渋滞ではないため、迂回経路の提供を抑制している。
このように、ユーザによっては渋滞が発生しても必ずしも迂回経路を利用するとは限らず、ユーザ毎に情報を必要とする渋滞の程度は異なる。多少の渋滞ならば迂回経路を利用せずそのまま移動するようなユーザにとって、例えば自動的に行われるリルートは不要となり、自動的にリルートを起動させたのではかえって運転タスクを阻害することにもなる。特にカーナビの場合、運転に集中するために不要な情報提供を抑制するのが好ましい。
本実施の形態に示すように、提供された渋滞情報とユーザの移動履歴より、ユーザの情報提供モデルを算出し、モデルに応じて情報提供を制御することで、安全で快適な走行を支援することが可能となる。
以下、図25、図26、図27のフローチャートを用いて本発明の動作を説明する。まず、本実施の形態における動作は、学習過程と、情報提供モデル算出過程と、算出された情報提供モデルをもとに情報提供を制御する過程の3つの過程に分けることができる。以下、各過程の動作を説明する。
図25は学習過程を示すフローである。まず経路受付部106で行き先の経路を受け付ける(ステップS101)。そして位置情報検出部110で位置情報を検出し(ステップS102)、地図情報蓄積部112に蓄積された地図情報を参照するなどして(ステップS103)、ノードへと変換し(ステップS104)、移動履歴蓄積部111へ移動履歴を蓄積する(ステップS105)。
一方、交通事象情報取得部101で渋滞情報を取得する(ステップS106)。なお、この交通事象情報取得ステップS106は、必ずしも前述の移動履歴蓄積に係る一連のステップ(S101〜S105)の後である必要はなく、並列処理を行ってもよい。そして移動経路上に渋滞が存在するか否かを判定する(ステップS107)。存在しない場合はステップS115へ進む。そして目的地に到着したか否かを判定し(ステップS115)、到着した場合(ステップS115のYes)終了し、到着しない場合は(ステップS115のNo)、ステップS102へと戻り、位置情報検出等(ステップS102)を繰り返す。
一方、渋滞情報が存在する場合は(ステップS107のYes)、迂回経路走行判定部107において渋滞を回避する走行をしたか否かの判定へ移る。まず、迂回経路探索部105おいて迂回経路を探索し(ステップS108)、迂回経路走行判定部107において移動経路と迂回経路より最終迂回可能地点を算出する(ステップS109)。
そして渋滞が交通情報提供部103画面に表示されているか否かの判定を行う(ステップS110)。表示されている場合は(ステップS110のYes)、画面に表示された情報を情報提供状態蓄積部104へと蓄積する(ステップS111)。これにより、ユーザは当該渋滞を認知したと推定できることになる。一方、表示されない場合は(ステップS110のNo)ステップS115へと進む。
次に、当該渋滞が表示されたときのユーザの位置が最終迂回可能地点の前か否かの判定を行う(ステップS112)。最終迂回可能地点の前の場合(ステップS112のYes)、迂回可能な渋滞として情報認知履歴として蓄積する(ステップS113)。一方、最終迂回可能地点の前でない場合(ステップS112のNo)、迂回が不可能な渋滞として情報を蓄積する(ステップS114)。
そして目的地に到着したか否かの判定を行う(ステップS115)。目的地に到着した場合(ステップS115のYes)、当該学習過程である提供情報の状態と、移動履歴の蓄積を終了する。一方、目的地に到着していない場合(ステップS115のNo)、ステンプS102へと戻り、これら提供情報の状態と、移動履歴の蓄積の動作を繰り返す。
次に、図26のフローチャートを用いて情報提供モデルの算出過程の動作を説明する。まず情報認知履歴蓄積部113には、前述の図25に示すフローによって蓄積された情報認知履歴が蓄積されている。具体的には、図17等に示すように最終迂回可能地点前に渋滞が表示されてユーザが認知したと推定された情報が蓄積されている。また、移動履歴蓄積部111には、図7、図9に示すように移動履歴が蓄積されている。これらの情報を用いて交通情報提供規則算出部108において情報提供モデルを算出する。
まず、経路受付部106で受け付けた経路を参照する(ステップS201)。また移動履歴蓄積部111に蓄積された移動履歴を参照する(ステップS202)。これらをマッチングすることで迂回したか否かを判定する(ステップS203)。迂回した場合(ステップS203のYes)、迂回したノードを含む渋滞情報を参照し(ステップS204)、渋滞情報に迂回した旨の情報を付与する(ステップS205)。
具体的には図19(a)及び(b)に示すように、受け付けた経路と、実際の走行である移動履歴とのマッチングにより、経路「N24」「N25」を迂回して経路「N28」「N27」を走行したと判定する(ステップS203のYes)。そしてこれらノードを含む渋滞情報を参照し(ステップS204)、迂回した旨の情報である「迂回履歴」にフラグ(本実施の形態では丸印で表す)を立てる(ステップS205)。
一方、迂回しなかった場合(ステップS203のNo)、移動履歴上の渋滞情報を参照し(ステップS206)、渋滞情報に迂回しなかった旨の情報を付与する(ステップS207)。
具体的には図20(a)及び(b)に示すように、受け付けた経路と、実際の走行である移動履歴とのマッチングにより、受付経路通りを走行したと判定する(ステップS203のNo)。そして移動履歴上に存在した渋滞報を参照し(ステップS206)、迂回しなかった旨の情報である「迂回履歴」にフラグ(本実施の形態ではバツ印で表す)を立てる(ステップS207)。なお、ここでは再び情報認知履歴蓄積部113に蓄積することする。
次にこうして得られた情報認知履歴より、交通情報提供規則算出部108において情報提供モデルを算出する。まず、情報認知履歴を参照する(ステップS208)。例えば図21は情報認知履歴の一例である。そして迂回した場合の渋滞情報の渋滞時間を参照し(ステップS209)、平均渋滞時間を算出する(ステップS210)。前述の図22に示すように迂回した場合の平均渋滞時間「10分」が算出される。
一方、迂回しなかった場合の渋滞情報の渋滞時間を参照し(ステップS212)、平均渋滞時間を算出する(ステップS213)。前述の図22に示すように、迂回しなかった場合の平均渋滞時間「4分」が算出される。
そして閾値を算出する(ステップS214)。例えば前述の図22に示すように、これら平均値の中間である「7分」が算出される。そして交通情報提供規則蓄積部109へ情報提供モデルとして蓄積する(ステップS215)。
次に、上記フローによって得られた情報提供モデルを用いて情報提供の制御の動作を図27のフローチャートを用いて説明する。
情報提供制御の動作フローは、前述の図25の学習過程の動作と並行して行われる。したがって、動作ステップの一部は学習過程の動作フローと共用される。まず経路受付部106で行き先の経路を受け付ける(ステップS101a)。そして位置情報検出部110で位置情報を検出する(ステップS102a)。
この後、図25に示す学習過程では移動履歴を蓄積するフローへと進むが(ステップS103からステップS105等)、この情報提供制御の動作では、交通事象情報取得部101で渋滞情報を取得する(ステップS302)。そして移動経路上に渋滞が存在するか否かを判定する(ステップS303)。存在しない場合はステップS312へ進む。そして目的地に到着したか否かを判定し(ステップS312)、到着した場合(ステップS312のYes)終了し、到着しない場合は(ステップS312のNo)、ステップS102aへと戻り、位置情報検出以降のステップを繰り返す。
一方、渋滞情報が存在する場合は(ステップS303のYes)情報提供モデルを参照してこれら渋滞情報に関する情報提供の制御を行う。まず、迂回経路探索部105おいて迂回経路を探索し(ステップS304)、迂回経路走行判定部107において移動経路と迂回経路より最終迂回可能地点を算出する(ステップS305)。そして最終迂回可能地点の前か否かの判定を行う(ステップS306)。最終迂回可能地点の前の場合(ステップS306のYes)、ステップS307へ進み、最終迂回可能地点以降の場合(ステップS306のNo)、ステップS312へと進む。
最終迂回可能地点の前の場合(ステップS306のYes)、取得された渋滞情報の渋滞時間を参照し(ステップS307)、情報提供モデルを参照する(ステップS308)。そして渋滞時間が情報提供モデルの閾値以上か否かを判定する(ステップS309)。閾値以上の場合のみ、迂回経路を提供する(ステップS310)。そして目的地に到着したか否かを判定し(ステップS312)、否の場合(ステップS312のNo)、ステップS102aへと戻り、これらの動作を繰り返す。
(変形例1)
ここまで、渋滞情報を提供するか否かの平均渋滞時間の算出を、情報提供状態履歴のうち、渋滞時間をもとに行う例について説明した。この構成によれば、ユーザが迂回経路を表示するための渋滞のレベルをあらかじめ設定することなく、そのユーザの迂回履歴に応じて必要と推定される迂回経路のみが提供されるので、ユーザにとって煩雑感がない快適な情報提供が実現される。
しかしながら、課題の項で述べたように、同じユーザの渋滞を許容できる度合が各渋滞箇所によって異なる場合もある。そこで、地点ごとに情報提供モデルを算出してもよい。以下、図28、図29を用いて説明する。
図28は、ある地点でのユーザの移動等を示したものである。図28において「自宅」を出発し「ゴルフ場」へ向かうユーザの経路が黒い太線で示されている。そして経路上の交差点「京2」、「京3」間に渋滞距離「1km」、渋滞時間「3分」の渋滞が発生し取得されているとする。例えば前述の例においてユーザの情報提供モデルは情報提供状態履歴であってすべての地点の渋滞時間をもとに閾値「7分」を算出していたが、一方、ユーザによっては各渋滞場所によって迂回するか否かの行動が異なることもある。例えば本例に示すユーザは、この地点の場合、少しの渋滞でも迂回する傾向があるとする。このような場合、たとえ渋滞時間「3分」の渋滞であっても迂回経路を自動で提供するのが望ましいこととなる。そこで地点ごとに迂回するか否かの閾値を算出し、情報提供を制御することとしてもよい。
図29は本例に示すユーザの情報認知履歴を示したものである。図21等と同様、各渋滞情報と、その後の移動履歴より迂回したか否かの情報(丸印等で示す迂回履歴)が蓄積されている。またここでは渋滞地点「N42(京2)からN43(京3)」のみの情報を列挙している。例えば渋滞ID「080」には、渋滞地点「N42(京2)からN43(京3)」に、渋滞時間「3分」の渋滞が発生し、迂回履歴「丸印」、つまり迂回した旨の情報が蓄積されている。同様に渋滞ID「083」にも同じ地点において渋滞時間「2分」の渋滞が発生し、迂回した旨の情報が蓄積されている。一方、渋滞ID「093」等には、渋滞が発生せず通常通りの場合、迂回せずにそのまま通過した情報が蓄積されている。つまり、渋滞がない場合はそのまま通過するが、2、3分など少しでも渋滞が発生した場合は迂回する傾向を表している。そこで各地点ごとに渋滞情報を提供した後の行動である情報認知履歴を参照し、平均時間を算出して情報提供モデルを算出することとしてもよい。
VICSリンクから取得される渋滞の度合は平均速度と距離であり、例えば「1kmの渋滞」はどの地点であっても同じ1kmの渋滞と取得されることとなる。しかし同じ「1kmの渋滞」であっても、ユーザにとって感じられる渋滞の度合は地点によって異なる場合が多い。例えば運転に慣れていないユーザにとっては、その渋滞を迂回するために狭い道を利用しなければならない場合や交通量の多い交差点を右折する必要がある場合、多少の渋滞であっても迂回経路を利用しない場合がある。しかし、容易に迂回できる場所では迂回する等、同じユーザであっても各地点によって渋滞の許容できる度合は異なる。そこで上記のように各地点に応じた情報提供モデルを算出することで、煩雑な操作なく、必要なときに必要な情報のみを提供する制御が可能となり、快適に走行することが可能となる。
(変形例2)
また、渋滞等は時間帯に応じて大きく異なるものであり、またユーザの行動も時間帯によって変化するのが一般的である。例えば平日の朝、通勤に車を利用しているユーザにとっては、会社に遅れないために、少しの渋滞が発生した場合でも迂回を行う行動をとることがある。しかし同じ地点であっても休日の場合は時間に余裕があり、多少の渋滞であってもそのままその経路を利用する等、曜日や時間帯によってユーザの許容できる渋滞の度合が異なる場合もある。そこで地点ではなく、休日ごとや平日ごと、あるいはさらに朝昼夜等の時間帯ごとに上記に示すように情報認知履歴および行動履歴を参照し、休日ごとや平日ごとに情報提供モデルを算出してもよい。これにより、ユーザの時期に依存する行動傾向に応じた情報提供が可能となる。
(変形例3)
なお、本実施の形態において、情報認知判定部1131は、渋滞情報が提供されて当該渋滞をユーザが認知したか否かの判定を、渋滞情報が画面に表示されたか否かの情報を用いて行うとした。画面に表示された場合、ユーザは当該渋滞を認知したと推定でき、その後の移動を参照することで、渋滞を認知した上でそのまま通過したのか、それとも渋滞を回避するために迂回したのかの判断が可能となるからである。しかしながら、ユーザが渋滞を認知したか否かを判定する基準はこれに限ったものではない。例えばスクロール表示させた場合や、音声提供された場合に認知したとしてもよい。以下、図を用いて説明する。
図30はユーザの渋滞の認知を説明する図である。図30には、図12と同じ状況であって、「自宅」を出発し「華町会社」へ向かう経路が示されている。また経路上の交差点「緑1」、「華1」間に渋滞が発生している。そしてユーザは現在、交差点「緑3」の手前に位置している。図12に示す表示画面は、地図の広域を表示する広域表示であったため、当該渋滞箇所が表示され、最終渋滞回避地点である交差点「緑2」手前に渋滞を把握したと推定することができた。他方図30では、画面が地図の詳細を示す「詳細表示」であるため、現在の位置では当該渋滞箇所を表示することができず、したがってユーザが渋滞を認知したとは推定できない。
しかし、本例に示すユーザは交差点「緑3」で停車中に画面をスクロールさせ、当該渋滞箇所を確認するために表示させたとする。このような場合、たとえ現在位置を表示する画面ではまだ渋滞が表示されていないが、画面をスクロールさせ渋滞表示を画面に表示させたことでユーザは渋滞を認知したと判断することができる。そこで後にユーザがとった行動の履歴を参照し、迂回したか否かの判定をすることが可能となる。
図31は、図30と同じ状況であって、ユーザの渋滞の認知を説明する図である。図31においても画面は詳細表示であり、このままでは最終迂回可能地点である交差点「緑2」前に渋滞を把握することができない。しかし、音声によって交差点「緑1」、「華1」間に渋滞が発生したことが通知されている。したがって最終迂回可能地点を通過する前に当該渋滞を認知したと推定することができる。このように、渋滞を認知したか否かの判定は、画面に表示された情報のみならず、その様態や、ユーザが行った操作に関する情報を用いることとしてもよい。より柔軟な情報提供モデルを算出することが可能となる。
このようなユーザのスクロール操作や装置からの音声によって渋滞情報が提供された場合、単に現在位置近辺を表示する表示画面上に表示された場合と比較して、その渋滞情報をユーザが認知した可能性がより高いと考えられる。例えば単に画面に表示される渋滞ではなく、わざわざスクロールさせて渋滞情報を確認したような場合、その後の行動は当該確認した渋滞箇所を認知してとった行動であるため、より信頼性の高い情報となる。そこで、情報提供状態に信頼値情報を設け、渋滞がどのように認知されたかによって信頼値を変更し、情報提供モデル算出に用いることとしてもよい。
図32は情報認知履歴を示す図である。図32に示す情報提供状態には、図21等に示す情報認知の履歴に加え、提供された状態に基づいて算出される信頼値が付与されている。例えば画面に表示されることによって認知されたとする場合、その表示時間が重要となる。画面に長時間表示された情報はよりユーザが認知している可能性が高いと考えられるため、例えば表示時間(秒)に応じた信頼値を付与するとする。スクロールさせて確認したような渋滞はより信頼値が高いものとし、例えば「1.0(MAX)」を付与することとする。音声の場合、必ずしもユーザは認知したとは限らないため「0.5」等、様態によって異なる信頼値を付与することとする。
また、同じ画面表示であっても、渋滞を示す矢印が赤色で点滅して表示される場合と、単に渋滞箇所を示される場合とではユーザによる認知性は異なるのが一般的である。あるいは、単に地図上に矢印で示される場合と、簡易地図として地図とは別途渋滞情報が提供されるのとでもその認知性は異なる。またさらには、同じ画面表示時間であっても、信号待ち等停車中に表示されている時間と、走行中に現在位置表示に伴って表示される時間とでは、ユーザの認知度合は異なる場合もある。また、同じ音声提供であっても、ユーザが音楽を再生中等の場合、聞き流してしまい認知している可能性が低いとも考えられる。このように渋滞情報の提供の様態や、さらにその状況等を考慮して認知度合を算出することとしてもよい。
例えば図32では、渋滞ID「001」は、「画面表示」であって表示時間「200秒」であるため信頼値「0.2」が付与されている。一方、渋滞ID「018」は「スクロール」表示であるため信頼値「1.0」が付与されている。一方、渋滞ID「019」は「音声」提供であるため信頼値「0.5」が付与されている。このように算出された認知の確からしさである信頼値を用いて情報提供モデルを算出することとなる。
前述の図21、図22等で示す算出方法は、各情報提供状態のひとつを頻度「1」として、ユーザは提供された情報を認知したかしないかの何れかであるとして算出したが、さらにこの信頼値で重み付けをした上で平均時間を算出することで、信頼値を考慮した情報提供モデルが算出可能となる。
(変形例4)
また、今までの走行時間を考慮して情報提供モデルを算出してもよい。例えば帰省やスキーなどの娯楽等で今まで長時間走行してきたような場合、ドライバはたとえ休憩をとりつつ走行してきたとしても、かなり疲れている場合もある。このような場合は、渋滞が発生した場合、情報提供モデルとして算出されている渋滞の許容度合、つまり平均渋滞時間を下げ、少しの渋滞が発生した場合でも迂回経路を提供し、より快適に運転ができるよう促してもよい。たとえ普段は多少の渋滞でもそのまま走行するユーザであっても、長時間運転を続けていた場合、さらに渋滞につかまることを好まない場合も多い。このような場合、渋滞情報や迂回経路を提供することでより安全に走行を促すことが可能となる。
(変形例5)
移動履歴をもとにユーザの移動先を予測する手法が、周知となっている。そこで本発明においても、そのような周知の手法を用いて移動履歴から移動先を予測し、当該予測された移動先を経路受付部106への入力としてもよい。
移動先を手入力せず、装置による予測に任せることは、通勤経路等、普段慣れた経路を走行する場合によく行われる。そのような場合には、音楽再生などを行い、現在位置表示さえしない場合も多い。かかる場合、移動先経路上に渋滞が発生してもユーザは知ることができないため、渋滞を通知し、さらには迂回経路探索するのが好ましい。
しかしながら、前述したように、渋滞を許容できる程度はユーザによって様々であり、ユーザに応じて適正な量の情報提供がなされることもまた重要である。
したがって本発明に示すように情報提供モデルを算出し、情報提供モデルに応じて迂回経路など交通情報の提供を制御する手法は、移動先を予測して情報を自動で提供するようなカーナビにおいても大変有効な手法である。
(最小構成)
なお、本実施の形態における移動履歴の蓄積は、経路のマッチングの容易さを考慮して地図情報を参照してノード系列へと変換したが、例えばGPS等の位置情報検出部110で検出された緯度経度情報を履歴として蓄積することも可能であるため、必ずしも必要な構成要素ではない。したがって本実施の形態に示す発明は、図33に示す構成要素によって実現可能である。
すなわち、本発明を実施するための最小構成は、交通に関する交通情報を提供する装置であって、交通事象に関する交通事象情報を取得する交通事象情報取得部101と、前記交通情報を提供する交通情報提供部103と、前記交通情報提供部103に提供された前記交通情報を提供情報として蓄積する情報提供状態蓄積部104と、ユーザの位置情報を検出する位置情報検出部110と、前記検出された位置情報の系列を移動履歴として蓄積する移動履歴蓄積部111と、前記ユーザの移動経路を受け付ける経路受付部106と、前記情報認知履歴蓄積部113に蓄積された情報認知履歴と、前記移動履歴蓄積部111に蓄積された前記移動履歴をもとに前記受付経路に対する迂回走行を判定する迂回経路走行判定部107と、前記迂回経路走行判定部107で判定された前記迂回走行をもとに、前記交通情報を提供する規則を算出する交通情報提供規則算出部108と、前記交通情報規則をもとに前記交通情報提供部103による前記交通情報の提供を制御する交通情報提供制御部102とから構成される。
(最小構成の他の例)
また本実施の形態では、ユーザの渋滞に対する認知の判定を、表示画面に表示されたか否か等をもとに行ったが、例えば別途認知に関する判定を行う認知判定手段を設けて情報を蓄積し、情報提供モデル算出に用いることとした他の構成例を考えることもできる。したがってこの場合の発明は、図34に示す構成要素によって実現可能である。
すなわち、本発明を実施するための最小構成の他の例は、図33に示される交通情報提供装置に、前記提供情報状態蓄積部104に蓄積された前記提供情報に対する前記ユーザの認知性を判定する情報認知判定部1131と、前記情報認知判定部1131で判定された認知性を蓄積する情報認知履歴蓄積部113とを追加して構成される。
本発明は、交通に関する情報を提供する装置として、例えばカーナビゲーション装置や携帯端末機に備えられ、提供された交通事象情報に基づいて情報提供の規則を算出し、規則に応じて情報を提供することで必要な情報をユーザに提供する情報提供装置として利用できる。
本発明は、交通に関する情報をユーザに提供する交通情報提供装置に関し、特にカーナビゲーションシステム(以下、カーナビ)等、移動体端末機器においてユーザの状況に応じた好適な方法で交通情報を提供する技術に関する。
従来、カーナビゲーションシステム等の移動体端末においてユーザによって設定された渋滞レベルを蓄積しておき、行き先経路上に渋滞が発生した場合、設定された渋滞レベルに応じて渋滞回避経路を提供する装置がある(特許文献1)。
図35は、特許文献1に開示される装置の構成例を示す図である。
図35において、経路設定部11は、ユーザの経路を設定する手段である。渋滞情報提供部13は例えばVICS情報など、渋滞情報を提供する手段である。走行経路上渋滞判定部12は、設定経路上に渋滞情報が存在するか否かを判定する手段である。渋滞度合設定部16は、迂回経路を探索する渋滞の度合を設定する手段である。渋滞度合設定部16は、設定された渋滞の度合を渋滞度合蓄積部17へと蓄積する。そして走行経路上に渋滞が存在すると判定された場合、その渋滞の度合と設定された渋滞の度合を考慮して迂回経路探索判定部14において迂回経路を探索し、表示部15へと表示する。
図36は、表示部15に表示される画面の一例を示す図である。図36における画面1に示すようにユーザは例えば「高」、「中」、「低」の3つの段階に分けられた渋滞の度合を設定する。そして設定経路上に渋滞が発生した場合、設定された渋滞の度合を満たす場合に、画面2に示すように探索された迂回経路が表示されることとなる。
特開2003−4469号公報
上記特許文献1に開示された発明は、前述のように渋滞があった場合に迂回経路を提供する際の渋滞のレベルを、あらかじめ設計された複数のレベルの中から一つ、ユーザが自ら設定し、当該設定された渋滞のレベルに応じて迂回経路の提供の有無を制御する。従って、そのレベルはユーザが自ら設定するとはいえ、状況に応じて変化するものではない。
ところが、ユーザが迂回経路などの交通事象をもとに提供される情報を必要とする場合の渋滞のレベルは、ユーザの状況に応じて異なる。すなわち、ユーザは、不慣れな土地において多少の渋滞ならば迂回経路を利用せず渋滞路を進行するであろう。また、多くのユーザは、迂回経路が極端に狭い、右左折が多い、住宅街の中を通るといったように、迂回経路の条件が悪い渋滞地点では、条件の良い迂回経路がある地点に比べて、より高いレベルの渋滞を我慢して渋滞路を進行すると考えられる。
このように、迂回経路情報などの交通情報が必要となる渋滞のレベルは、ユーザの状況によって様々であり、ユーザが設定した固定的なレベルに応じて自動的にリルートを起動させたのではかえって運転タスクを阻害することにもなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ユーザの状況に応じた好適な方法で交通情報を提供する交通情報提供装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る交通情報提供装置は、交通情報を提供する交通情報提供装置であって、交通に関する事象を表す交通事象情報を取得する交通事象情報取得手段と、前記交通事象情報に関係する交通情報をユーザに提供する交通情報提供手段と、前記交通情報提供手段によって提供された交通情報を蓄積する情報提供状態蓄積手段と、ユーザの現在位置を示す位置情報を逐次検出する位置情報検出手段と、前記検出された位置情報の系列を移動履歴として蓄積する移動履歴蓄積手段と、前記ユーザの期待される移動経路を受け付ける経路受付手段と、前記情報提供状態蓄積手段に蓄積された前記提供された交通情報と前記移動履歴蓄積手段に蓄積された移動履歴とをもとに、前記期待される移動経路を走行したか迂回したかを判定する迂回経路走行判定手段と、前記迂回経路走行判定手段によって、期待される移動経路を走行したと判定された場合の交通事象情報と、迂回したと判定された場合の交通事象情報とを用いて、交通情報を提供する規則を算出する交通情報提供規則算出手段と、新たな交通事象情報が取得されると、前記規則をもとに、前記交通情報提供手段による前記新たな交通事象情報に関係する交通情報の提供を制御する情報提供制御手段とを備える。
本発明に係る交通情報提供装置は、算出された規則をもとに交通に関する情報の提供の制御を行うことで、ユーザの状況によって適切な交通情報を提供することが可能となる。
本発明の実施の形態における交通情報提供装置は、交通情報を提供する交通情報提供装置であって、交通に関する事象を表す交通事象情報を取得する交通事象情報取得手段と、前記交通事象情報に関係する交通情報をユーザに提供する交通情報提供手段と、前記交通情報提供手段によって提供された交通情報を蓄積する情報提供状態蓄積手段と、ユーザの現在位置を示す位置情報を逐次検出する位置情報検出手段と、前記検出された位置情報の系列を移動履歴として蓄積する移動履歴蓄積手段と、前記ユーザの期待される移動経路を受け付ける経路受付手段と、前記情報提供状態蓄積手段に蓄積された前記提供された交通情報と前記移動履歴蓄積手段に蓄積された移動履歴とをもとに、前記期待される移動経路を走行したか迂回したかを判定する迂回経路走行判定手段と、前記迂回経路走行判定手段によって、期待される移動経路を走行したと判定された場合の交通事象情報と、迂回したと判定された場合の交通事象情報とを用いて、交通情報を提供する規則を算出する交通情報提供規則算出手段と、新たな交通事象情報が取得されると、前記規則をもとに、前記交通情報提供手段による前記新たな交通事象情報に関係する交通情報の提供を制御する情報提供制御手段とを備える。
この構成によれば、算出された規則をもとに交通に関する情報の提供の制御を行うことで、ユーザの状況によって適切な交通情報を提供することが可能となる。
また、前記交通情報提供装置はさらに、前記情報提供状態蓄積手段に蓄積された交通情報に対する前記ユーザの認知性を判定する情報認知判定手段と、前記情報認知判定手段で判定された認知性を蓄積する情報認知履歴蓄積手段とを備え、前記迂回経路走行判定手段は、さらに前記情報認知履歴蓄積手段に蓄積された認知性を用いて、前記期待される移動経路を意図的に走行したか意図的に迂回したかを判定し、前記交通情報提供規則算出手段は、前記迂回経路走行判定手段によって、期待される移動経路を意図的に走行したと判定された場合の交通事象情報と、意図的に迂回したと判定された場合の交通事象情報とを用いて、交通情報を提供する規則を算出してもよい。
また、前記交通情報提供装置はさらに、前記移動履歴および前記位置情報検出手段より検出される現在の位置情報をもとに将来の移動経路を予測する移動先予測手段を有し、前記経路受付手段は、前記移動先予測手段によって予測された経路を前記受付経路としてもよい。
この構成によれば、ユーザの迂回行動から学習された規則をもとに、新たな交通情報の提供を制御することで、ユーザの状況によって適切な交通情報を提供することが可能となる。
また、前記交通事象情報は、渋滞に関して、渋滞の程度を表す段階値、長さ、時間、及び速度のうち少なくとも1つを表し、前記交通情報は、前記渋滞に関係する渋滞情報であり、前記渋滞情報規則算出手段は、渋滞情報を提供するか否かを定める閾値を前記規則として算出し、前記情報提供制御手段は、新たな交通事象情報が取得されると、前記新たな交通事象情報によって表される、渋滞の程度を表す段階値、長さ、時間、又は速度が前記閾値未満である場合に、前記交通情報提供手段による前記新たな交通事象情報に関係する渋滞情報の提供を抑制してもよい。
この構成によれば、渋滞情報の提供を適切に抑制できるので、渋滞情報を過剰に提供してユーザの運転タスクを阻害する不都合を回避できる。
また、前記交通事象情報は、さらに渋滞の発生位置を表し、前記渋滞情報規則算出手段は、異なる位置を表す複数の交通事象情報についてそれぞれ独立した規則を算出することが望ましい。
この構成によれば、渋滞情報の提供を渋滞発生地点ごとに独立して、きめ細かに制御することが可能となる。
また、前記情報提供状態蓄積手段は、さらに、前記交通情報提供手段によって前記交通情報が提供された様態を表す様態情報、及び前記様態に応じた認知性を表す認知信頼値を蓄積し、前記交通情報提供規則算出手段は、前記期待される移動経路を意図的に走行したと判定された場合の交通事象情報と、前記意図的に迂回したと判定された場合の交通事象情報とを、前記認知信頼値で重み付けして用いて、前記規則を算出してもよい。
ここで、前記情報提供手段は、前記交通情報を画面に表示する表示手段からなり、前記様態情報とは、前記表示手段に表示された表示位置、表示時間、表示タイミング、スクロールの有無、の少なくとも一つを含む情報であるとしてもよい。また、前記情報提供手段は、前記交通情報を音声で提供する音声提供手段からなり、前記様態情報とは、前記音声提供手段で提供された提供場所、提供時間、提供タイミングの少なくとも一つを含む情報であるとしてもよい。
この構成によれば、交通情報がユーザによってどの程度の確度で認知されたかを認知信頼値を用いて認知性に反映できるので、認知されたか否かの二値情報として認知性を表す場合に比べて、交通情報の提供の制御を、より高い精度で行うことができる。
また、前記情報提供状態蓄積手段は、さらに、前記交通情報提供手段によって前記交通情報が提供されたときの走行地点を表す提供位置を蓄積し、前記交通情報提供装置は、さらに、前記位置情報検出手段と、前記経路受付手段をもとに渋滞を回避できる回避可能地点を算出する迂回可能地点算出手段を有し、前記迂回経路走行判定手段は、前記提供位置が前記回避可能地点より前の場合、迂回走行と判定してもよい。
この構成によれば、ユーザが渋滞の事実を知らずに取った行動を、迂回走行の判定から除外できるので、より正確な判定が可能となる。
以下、本発明に係る交通情報提供装置について図面を参照しながら説明を行う。
(実施形態1)
図1は、本実施の形態における交通情報提供装置のシステム構成の一例を示す図である。以下、まず各構成要素について説明し、後に本発明の動作フローを説明する。
交通事象情報取得部101は交通事象に関する情報を取得する手段である。例えばカーナビの場合、FMや光ビーコン等を介して、渋滞情報や工事、通行止めなどの交通規制に関する情報などが、例えばVICS(Vehicle Information And Communication System)情報として取得可能となっている。本実施の形態において交通事象情報取得部101は、例えばこれら渋滞情報や交通規制に関する情報等(以下、交通事象情報とする)を取得する手段とする。
交通情報提供部103は、例えばカーナビなどの表示画面とし、交通事象情報取得部101で取得された交通事象情報を含む種々の交通情報をユーザに提供する手段である。以下、図を用いて具体例を説明する。
図2は、交通情報提供部103によって提供される交通情報を説明するための図である。図2において矢印は交通事象情報の中の渋滞に関する渋滞情報を示すものである。例えば図2において交差点「緑1」から「華1」までが渋滞していることを矢印で示している。また交差点「南3町」から交差点「南1町」や、「西華2」から「西華1」までが渋滞していることを示している。
VICSの渋滞情報は、所定の地点(ノード)とノードを結ぶリンク形式(VICSリンクという)で渋滞の箇所を表すのが一般的である。図2において星印はノードを表すものとする。例えば交差点「華1交差点」はノードID「N(ノード)25」で表されている。VICSリンクはこれら各交差点や「自宅」、「華町会社」等のランドマークをノードとし、ノードとノードを結ぶリンクで表すこととする。また、結ばれたリンクの長さが渋滞の距離を表すこととなる。例えば、「南1町(N31)」における渋滞は、「南3町(N33)」、「南2町(N32)」と長い距離にわたって渋滞していることとなり、例えば矢印の長さで表すのが一般的である。
さらにVICSリンクは、リンク間の車の平均時速より、その地点の渋滞の度合(渋滞レベル)を示す情報として取得されるのが一般的である。渋滞レベルは、例えば平均時速40km以上を渋滞レベル0の「通常通り」、平均時速が20km以上40km未満を渋滞レベル1の「混雑」、平均時速20km未満の渋滞レベル2の「渋滞」の3段階に分けられている。一般的にカーナビでは、渋滞を経路上に矢印で表し、さらに渋滞の度合を色で表すものが一般的であり、本実施の形態においても同様の様態で説明することとする。
具体的には、図2において例えば「緑1交差点(N24)」から「華1交差点(N25)」や、「南3町(N33)」から「南1町(N31)」は「渋滞」しているものとし、斜線で塗りつぶした矢印で表す。一方、「西華1交差点(N36)」から「西華2町(N37)」は「混雑」しているものとし、白抜きの矢印で表す。さらにVICS情報として、平均時速と距離より各渋滞箇所を通過するに要する渋滞時間が提供されている。例えば「緑1交差点(N24)」から「華1交差点(N25)」は「10分」、「南3町(N33)」から「南1町(N31)」は「20分」、「西華2」から「西華1」は「5分」等、渋滞時間が示されている。
図3は、図2に示す渋滞情報を表で示したものである。各渋滞の箇所を渋滞IDで表す。例えば渋滞ID「001」は、図2における「緑1交差点(N24)」から「華1交差点(N25)」の渋滞情報を表したものであり、渋滞箇所「N24からN25」、渋滞レベル「2(渋滞)」、渋滞距離「1km」、旅行時間「10分」と示されている。あるいは渋滞ID「002」は、「緑2交差点(N23)」から「緑1交差点(N24)」を表したものであり、渋滞箇所「N24からN25」、渋滞レベル「0(通常通り)」、渋滞距離「0km」、旅行時間「0分」と、渋滞が発生していないことを示している。このように交通事象情報取得部101はこのようにVICSから提供される渋滞情報を取得する。
図1において、経路受付部106は、目的地や移動経路等を受け付ける手段である。例えば本実施の形態では、ユーザの目的地設定などにより目的地までの経路探索が行われ、探索された目的地までの経路をその入力とする。
位置情報検出部110はユーザの現在位置を検出する手段である。例えばカーナビの場合、ユーザの現在位置を検出するGPSが備えられ、約1秒間隔など所定の間隔で緯度経度情報が検出される。本実施の形態において位置情報検出部110はGPS等で構成されるものとし、所定の間隔でユーザの移動とともに位置情報として緯度経度情報を検出することとする。
迂回経路探索部105は、経路受付部106において受け付けた経路と、交通事象情報取得部101で取得された渋滞情報から、経路上に渋滞がある場合に迂回経路を探索する手段である。例えばカーナビにはVICS情報から取得される情報をもとに目的地までの経路を再探索する機能(リルート機能)が備わっているのが一般的であり、本実施の形態における迂回経路探索部105も同様にリルートを行う手段とする。
交通情報提供制御部102は、交通情報提供部103によって行われる情報の提供を制御する手段である。交通情報提供部103は、例えば目的地までの経路や交通事象情報、迂回経路等を表示画面に表示しながらユーザを目的地まで誘導することとなる。以下、図を用いて説明する。
図4には「自宅」を出発して「華町会社」へ向かう途中のユーザの位置が示されている。位置情報検出部110はこのようにユーザの移動に伴う位置情報を検出する。また、例えばユーザによって目的地「華町会社」が入力され、「自宅」から交差点「緑4」、「緑3」、「緑2」、「緑1」、「華1」、「華2」を通過し「華町会社」までの経路探索がされている。探索された経路を黒い太線で示す。例えば経路受付部106は探索されたこれら経路を入力とし、交通情報提供制御部102の制御のもと、表示画面へと表示することとなる。
また、図4に示す探索された経路上には交差点「緑1」、「華1」間に渋滞が発生しているため、迂回経路探索部105において迂回経路が探索されている。他方の黒い太線で示すように、迂回経路として交差点「緑4」、「緑3」、「緑2」、「華4」、「華3」、「華2」を通過し「華町会社」へ到達する経路が探索されている。
本発明における交通情報提供装置は、このように交通事象情報取得部101で取得された渋滞情報や、探索された経路等を表示しながらユーザを目的地まで誘導し、ユーザは提供された情報をもとに経路を選択などして移動を行うこととなる。例えば経路上に渋滞が発生した場合、渋滞を回避するために提供される迂回経路を選択して華町会社へ向かうこととなる。
一方、ユーザによっては渋滞が発生しても必ずしも迂回経路を利用するとは限らない。多少の渋滞ならば迂回経路を利用せずそのまま移動する場合もある。このようなユーザにとって例えば自動的に行われるリルートは不要となり、自動的にリルートを起動させたのではかえって運転タスクを阻害することにもなる。特にカーナビの場合、運転に集中するために不要な情報提供を抑制するのが好ましい。一方、逆に少しの渋滞でも迂回経路を利用する場合もある。このようなユーザにとってリルートは必要な情報となり、運転中の操作は危険を伴うため、自動で行うのが望ましいこととなる。
このようにユーザによって許容できる渋滞の度合は様々であり、ユーザの許容できる渋滞の度合に応じて迂回経路等の情報を制御する必要が生じる。そこで本実施の形態では、提供された交通事象情報とユーザの移動の履歴をもとに、迂回経路等、交通事象情報に伴う情報の提供に関する規則(以下、情報提供モデルとする)を算出し、算出された情報提供モデルをもとに情報提供の制御を行う。
図1において、移動履歴蓄積部111は、位置情報検出部110で検出されたユーザの移動に伴う位置情報を、移動の履歴として蓄積する手段である。本実施の形態では例えば地図情報蓄積部112に蓄積された地図情報をもとに緯度経度で検出された位置情報をノードへと変換し、ノードの系列で蓄積することとする。なぜなら、GPS等で検出される緯度経度は誤差を有し、また情報量としては膨大なものとなるためマッチングの容易さ等を考慮したものである。以下、図を用いて具体例を説明する。
図5はユーザの移動を説明するための図である。検出された位置情報を白い丸印で示す。図5においてユーザは交差点「緑1」と「華1」間の渋滞を回避するため、交差点「緑3」を右折し、「緑2」を通過し、「華4」を左折し、「華3」、「華2」と迂回経路を走行したことを示している。またこの移動に伴い、位置情報が検出されている。
図6は検出された位置情報を表で示したものである。例えば日時「2005年20日7時45分」に東経「135度13分10秒」、北緯「34度24分15秒」とGPSによって検出される緯度経度情報と時刻情報が検出されている。例えばこの東経「135度13分10秒」、北緯「34度24分15秒」はノード「N100」の「自宅」を示す位置であるとする。あるいは日時「2005年20日7時50分」に検出された東経「135度15分24秒」、北緯「34度22分14秒」は「N21」の交差点「緑4」であるとする。本実施の形態では例えば地図情報等をもとに検出された緯度経度情報をノードへと変換し、ノードの系列で移動履歴を蓄積する。
図7は移動履歴蓄積部111に蓄積された移動履歴を示す図である。図7には図5で示す移動が移動履歴として蓄積されている。具体的には履歴ID「001」として「自宅」を「7時45分」に出発し、「N21(緑4)」、「N22(緑3)」、「N23(緑2)」、「N28(華4)」、「N27(華3)」、「N26(華2)」を経由し、「N51(華町会社)」へ到着した移動履歴が蓄積されている。
図8は別の移動を示す図である。図8において交差点「緑1」、「華1」間の交通状況は、渋滞レベル「1(混雑)」、渋滞距離「500m」、渋滞時間「5分」と、図5と比較して渋滞のレベルは低く、ユーザはこの程度の渋滞ならばわざわざ迂回経路を利用せず、そのまま移動したことを示していることとする。図8に示すようにユーザは交差点「緑3」を右折した後、「緑2」を左折し、「緑1」、「華1」、「華2」とそのまま通過していることを示している。
図9は、図8に示す移動履歴を示したものである。図9において履歴ID「010」として「自宅」を「7時35分」に出発し、「N21(緑4)」、「N22(緑3)」、「N23(緑2)」、「N24(緑1)」、「N25(華1)」、「N26(華2)」とそのまま移動し、「N51(華町会社)」へ到着した移動履歴が蓄積されている。
このような状況の場合、本ユーザにとっては迂回経路の情報は不要であり、抑制する必要が生じることとなる。図5および図8に示すように、ユーザによって渋滞を許容する度合は様々であり、本実施の形態では提供された渋滞情報と、移動履歴をもとに情報提供モデルを算出する。
ところで、提供された渋滞情報および移動履歴を用いて情報提供モデルを算出するためには、当該渋滞をユーザが認知した上で回避したのか否かを判定する必要が生じる。例えば、渋滞を認知していないにも関わらず当該渋滞した箇所を通過した情報を用いてモデルを算出すると、正確なモデルを算出できないからである。以下、具体例を用いて説明する。
図10において黒い四角で示す枠は、例えばカーナビの表示画面とする。例えばカーナビではユーザの移動とともに画面が移動し、地図や経路を表示しながらユーザの誘導を行うのが一般的である。またその表示様態は2Dや3D、あるいは鳥瞰図など様々であり、さらに地図の縮尺も任意に設定することが可能であるのが一般的である。
例えば図10では2D表示であり、さらにユーザの近辺を詳細に示す詳細表示であるとする。このような表示を行う場合、自分の近辺を詳細に知ることはできるが、経路の先にある渋滞情報等は、画面をスクロール等させない限り知ることができない。例えば図10に示す画面を見たユーザは、交差点「緑2」を左折した後、その先にある交差点「緑1」、「華1」間に渋滞が発生していることをまだ認知していない。その後しばらく走行して初めて交差点「緑1」、「華1」間に渋滞が発生していることを知ることとなる。
もし当該渋滞の箇所とその程度を事前に知っていれば交差点「緑2」を直進し迂回経路を進行していたとしても、この場合にはもはや渋滞を回避することができないために当該渋滞に進入し、その程度の渋滞を回避しなかったことを示す移動履歴が蓄積されることとなる。したがってこのような履歴を用いて情報提供モデルを算出すると正確にユーザの渋滞を許容する程度を算出することができない。
図11は迂回経路を走行した場合の移動を示したものである。図11において交差点「緑1」、「華1」間の渋滞は図10と比較して低いとしている。また表示画面を四角の枠で示し、図10と同様、詳細表示であるとする。ユーザは交差点「緑2」を直進し、「華4」を左折し、つまり迂回経路を走行している。このとき詳細表示を見ているユーザは、交差点「緑1」、「華1」間に渋滞が発生していることを知らずに当該経路を選択している。
もし当該渋滞の箇所とその程度を事前に知っていれば迂回経路は選択せずにそのまま渋滞路を進行していたとしても、この場合には渋滞の程度が低いにも関わらず迂回経路を採ったことが移動履歴として蓄積されることとなる。したがってこのような履歴を用いて情報提供モデルを算出した場合も正確にユーザの渋滞を許容する程度を算出することができない。
そこで本実施の形態では、ユーザが渋滞を認知したうえでの通過か否かの情報を用いて情報提供モデルの算出を行う。
図1において、情報提供状態蓄積部104は、交通情報提供部103によって提供された情報の状態を履歴(以下、情報提供状態履歴とする)として蓄積する手段である。例えば渋滞情報は表示画面に矢印として表示されるのが一般的である。そこで本実施の形態では、画面上に渋滞情報が表示されたか否かを判定し、表示された場合、ユーザは当該渋滞を認知したとみなし、渋滞情報が提供されたとして蓄積する。以下、図を用いて説明する。
図12は、渋滞情報を提供した状態を説明するための図である。ユーザは現在、交差点「緑4」を通過した地点に位置している。図12において四角枠で示す表示画面は、地図を広域に表示する広域表示であるとする。このように広域表示の場合、ユーザは経路の先の渋滞情報を把握することが可能となる。例えば移動経路上である交差点「緑1」、「華1」間に渋滞が発生していることが画面内に矢印で示されており、このように画面に表示された場合、ユーザは当該渋滞を認知したとみなすことができるため、情報提供状態蓄積部104へ渋滞情報を蓄積する。
画面に表示されたか否かの判定は、例えば画面表示の尺度をもとに現在表示されている領域を算出することによってなされる。図13は、図12と同様の画面と渋滞情報を示したものである。図13の画面は、北の方角を常に画面の上に表示するヘディングアップ表示とする。この場合、縦軸は緯度、横軸が経度で表すことができる。例えば図13では現在、東経135度22分00秒から東経135度25分00秒、北緯35度10分00秒から北緯35度12分00秒の領域が表示されていることとなる。一方、渋滞の発生している交差点「緑1」は、東経135度24分10秒、北緯35度17分10秒、「華1」は、東経135度24分10秒、北緯35度17分20秒と、表示された画面領域内に含まれることとなる。そこで当該渋滞箇所は表示されたという情報を蓄積することとなる。
図14は、現在位置と画面表示の尺度から現在表示されている領域の算出について説明するための図である。一般的にカーナビ等は、現在位置を中心にその周辺の地図情報を設定された縮尺で画面に表示する。さらに移動先方向がより分かるように移動先方向を優先するように表示するのが一般的である。
例えば図14においてユーザは、東経135度23分30秒、北緯35度10分30秒に位置している。また図14の画面表示の縮尺は「2000メートル」と設定されているものとする。これはユーザの位置から前方および左右に約2000メートルの領域を表示する旨の設定であるとする。この現在位置と画面の縮尺より、画面左上は東経135度22分00秒、北緯35度12分00秒、画面右上は東経135度25分00秒、北緯35度12分00秒と算出される(1度は約1500メートルとして計算している)。また画面左下は東経135度22分00秒、北緯35度10分00秒、画面右下は東経135度25分00秒、北緯35度10分00秒と算出される。そしてこの画面の表示領域内に渋滞箇所が含まれるか否かで判断することとなる。
図15は、情報提供状態蓄積部104に情報提供状態履歴として蓄積された渋滞情報である。VICS情報として取得される情報のうち、画面に表示された情報とその状態が蓄積されている。例えば渋滞ID「001」として渋滞箇所「N24からN25」、渋滞距離「1km」、渋滞時間「10分」、そして提供された状態「画面表示」として蓄積されている。
なお、VICS情報からは、交差点「南3」から「南1」間にも渋滞が発生していることも分かる。しかしこの渋滞情報は画面には表示されておらず、ユーザは当該箇所の渋滞を把握していないため、当該情報は用いられない。また画面内には交差点「西華2」、「西華1」間にも渋滞が発生していることが分かる。したがってユーザは当該箇所の渋滞を認知している可能性はある。しかし「華町会社」へ向かって移動している本ユーザにとって当該渋滞は考慮するものではないため、こちらも考慮しないこととする。
つまり本実施の形態では、例えば受け付けた移動経路上に発生した渋滞であって、さらに画面に表示されたか否かの情報を用いて提供状態を蓄積することとする。とはいえ、必ずしもユーザは受け付けた経路に沿って移動するとは限らないため、例えば画面上に表示され、ユーザが認知したと推定できる渋滞情報はすべて蓄積しておき、後に移動履歴等を参照して再度考慮する情報の選択を行うこととしてもよい。
一方、画面に表示されユーザが当該渋滞箇所を認知したとしても、渋滞を回避することが可能な地点で把握したか否かが重要となる。そこで本実施の形態では、例えば移動先経路と迂回経路から渋滞が最終的に回避可能な地点を算出し、渋滞が回避可能な地点を通過する前にユーザが渋滞を認知したか否かの判定を行う。
図1において、迂回経路走行判定部107は、情報提供状態蓄積部104に蓄積された渋滞情報と、移動履歴蓄積部111に蓄積された移動履歴より、ユーザが渋滞を認知した上で迂回経路を走行したか否かの判定を行う手段である。まず経路受付部106で受け付けた経路と、提供され蓄積された渋滞情報、およびその迂回経路とから最終的に迂回が可能な分岐点(以下、最終迂回可能地点とする)を算出する。そして、情報認知判定部1131は算出された最終渋滞回避地点を通過する前に当該渋滞をユーザが認知したか否かの判定を行う。そしてこれら情報(情報認知履歴とする)を情報認知履歴蓄積部113へと蓄積する。そして蓄積された情報認知履歴と移動履歴より、ユーザが当該渋滞を回避したか否かを判定する。以下、図16を用いて説明する。
図16は図12と同様、ユーザの移動を示す図である。図16において経路受付部106で受け付けた交差点「緑2」を左折して「緑1」、「華1」を通過する経路が黒い太線で示されている。交差点「緑1」、「華1」間には渋滞が発生していることを示している。一方、交差点「緑2」を直進し、「華4」で左折し、「華3」、「華2」を通過する迂回経路が黒い点線で示されている。迂回経路走行判定部107は、これら入力経路と迂回経路より最終迂回可能地点を算出する。この場合、交差点「緑2」で分岐しており、この交差点「緑2」が最終迂回可能地点となる。そして最終迂回可能地点を通過する前に渋滞を認知したか否かの判定を行う。
例えば図16の場合、ユーザは現在、交差点「緑3」の手前に位置しており、最終迂回可能地点である交差点「緑2」を通過する前に画面上には「緑1」、「華1」間の渋滞が表示されている。したがってユーザは渋滞を回避することができる地点以前に渋滞を把握したと推定できる。そこで最終迂回可能地点前に渋滞を把握したとして、情報認知履歴として蓄積する。
図17は情報認知履歴蓄積部113に蓄積された情報認知履歴の一部である。図15に示す提供情報の状態に加え、最終迂回可能地点前に提供されたとして情報が付与されている。ここでは、「迂回可能」欄に「丸印」で示されている。さらに移動履歴を参照し、後にユーザがとった行動を考慮することで、渋滞を把握した上でどのように行動したかを算出することができることとなる。例えば渋滞を回避した場合、当該渋滞は本ユーザにとっては回避を望む渋滞度合ということになる。一方、渋滞を回避せずにそのまま移動した場合、当該渋滞は本ユーザにとっては気にする程度ではなく、例えば、以後、迂回経路を抑制する等の制御をすることが可能となる。
一方、前述の図10等に示すように最終迂回可能地点を越えて初めて画面に表示され認知される場合は、渋滞回避が不可能であるため、後にユーザがとった行動を考慮しないこととする。なぜならこのような場合、渋滞の度合に関わらずユーザは回避できず、当該渋滞箇所を走行しなければならないため、情報提供モデル算出に用いるのは不適切だからである。
例えば図18は、図10のような詳細表示画面の場合の情報認知履歴を示したものである。図17と同様、交差点「緑1」、「華1」間の渋滞情報が示され、走行してしばらくすると画面に表示されるため提供状態「画面表示」となっている。一方、詳細表示の場合、当該渋滞箇所の情報を認知するころには既に最終迂回可能地点である交差点「緑2」を通過してしまっているため、「迂回可能」欄には「バツ印」が記録されており、後にユーザがとった行動を考慮しないこととなる。
次に、最終迂回可能地点前に渋滞を認知した情報と移動履歴より、当該渋滞を回避して走行したか否かを判定する。
図19(a)〜(c)は渋滞を回避して走行したか否かの判定を説明するための図である。ここでは図5に示す状況を用いて説明する。まず、図19(a)には経路受付部106で受け付けた経路が示されている。「自宅」を出発し、交差点「緑4」、交差点「緑3」、交差点「緑2」、交差点「緑1」、交差点「華1」、交差点「華2」を通過し、「華町会社」へ到達する経路が入力されている。図19(c)には、情報認知履歴蓄積部113に蓄積された交差点「緑1(N24)」、「華1(N25)」間の情報が蓄積されている。渋滞が発生し、かつ最終迂回可能地点以前にユーザは認知しているとして迂回可能欄には「丸印」が付与されている。
図19(b)にはユーザが実際に走行した履歴が蓄積されている。図19(b)には図7と同様、移動履歴ID「001」には「自宅」を出発し、交差点「緑4」、交差点「緑3」、交差点「緑2」、交差点「華4」、交差点「華3」、交差点「華2」を通過し、「華町会社」へ到達した履歴が蓄積されている。両経路を比較すると、入力された経路である交差点「緑1」、「華1」に対して実際にユーザが走行した経路は交差点「華4」、交差点「華3」を通過しており、つまり「緑1」と「華1」間の渋滞を迂回するために「華4」、「華3」の経路を通過したと考えることができる。そこで迂回経路走行判定部107では、渋滞を回避して走行した旨の情報を付与する。例えば図19(c)の「迂回履歴」欄に「丸印」を記録する。このように情報認知履歴にさらに最終的に迂回したか否かの情報を付与し、再び情報認知履歴として蓄積することとする。
図20(a)〜(c)は、図8に示す状況を用いて渋滞を回避して走行したか否かの判定を説明するための図である。まず、図20(a)には図19(a)同様、経路受付部106で受け付けた経路が示されている。「自宅」を出発し、交差点「緑4」、交差点「緑3」、交差点「緑2」、交差点「緑1」、交差点「華1」、交差点「華2」を通過し、「華町会社」へ到達する経路が入力されている。図20(c)には、情報認知履歴蓄積部113に蓄積された交差点「緑1(N24)」、「華1(N25)」間の情報が蓄積されている。図19と同様、最終迂回可能地点以前にユーザは認知しているとして迂回可能欄には「丸印」が付与されている。図8に示す状況において渋滞の程度は、渋滞時間「5分」、渋滞距離「1km」、渋滞レベル「1(混雑)」となっている。
図20(b)にはユーザが実際に走行した履歴が蓄積されている。図20(b)には図9と同様、移動履歴ID「010」には「自宅」を出発し、交差点「緑4」、交差点「緑3」、交差点「緑2」、交差点「緑1」、交差点「華1」、交差点「華2」を通過し、「華町会社」へ到達した履歴が蓄積されている。両経路を比較すると、ユーザは入力された経路に沿って実際も移動したことを示している。つまり「緑1」と「華1」間に渋滞が発生しており、事前に認知してはいたが、この程度の渋滞であれば本例に示すユーザは迂回せず、経路通り通過したと考えることができる。そこで迂回経路走行判定部107では、渋滞を回避せずに走行した旨の情報を付与する。例えば図20(c)の「迂回履歴」欄に「バツ印」を記録する。
図1において、交通情報提供規則算出部108は、迂回経路走行判定部107で実際にユーザが迂回したか否かの情報をもとに渋滞情報等を提供する渋滞度合等の情報提供の規則を算出する手段である。そして算出された情報提供モデルを交通情報提供規則蓄積部109へと蓄積する。
図21は、情報認知履歴蓄積部113へ蓄積された情報を列挙したものである。前述の通り、情報認知履歴蓄積部113にはユーザが過去走行した際、最終迂回可能地点前に表示され、ユーザに認知されたと推定できた渋滞情報が蓄積されている。
図21の上部には認知後、ユーザがその渋滞を迂回したか否かの情報(迂回履歴)別に列挙してある。例えば渋滞ID「001」は図19に示す情報認知履歴であり、渋滞箇所「N24からN25」、渋滞時間「10分」、渋滞レベル「2(渋滞)」、提供状態「画面表示」、迂回可能「○」、迂回履歴「○」と、ユーザは当該渋滞を認知した後、迂回したことを示している。この他、渋滞ID「007」、「015」、「018」、「019」、「020」、「021」の計7つの各地点において提供された情報認知履歴が示されている。
図21の下部には、ユーザは渋滞を認知した後、当該渋滞を迂回せずに移動した情報が示されている。渋滞ID「010」は図20に示す情報認知履歴であり、渋滞箇所「N24からN25」、渋滞時間「5分」、渋滞レベル「1(混雑)」、提供状態「画面表示」、迂回可能「○」、迂回履歴「×」と、ユーザは当該渋滞を認知した後、迂回せずに移動したことを示している。この他、渋滞ID「011」、「012」、「016」、「017」、「022」、「023」の計7つの各地点において提供された情報認知履歴が示されている。
交通情報提供規則算出部108は、迂回したか否かを示すこれらの情報をもとに渋滞情報等を提供する渋滞度合を算出する。ここでは例えば渋滞時間を用いて情報提供モデルを算出する。なお、渋滞レベルは単に3段階に分かれているのみであり、また渋滞距離は経路によるものであり、より柔軟にユーザ特有の情報提供モデルを算出するためここでは渋滞時間を用いることとする。以下、図22を用いて説明する。
図22は、渋滞提供モデルの算出を説明する図である。図22に示すグラフは、横軸に渋滞時間、縦軸にその頻度を表したものである。例えば、図21に示す渋滞ID「001」、「015」、「018」は迂回をした履歴であり、また各地点において渋滞時間が「10分」であったため、迂回した履歴で渋滞時間が「10分」の頻度は3回となる。同様に図21に示す情報より各渋滞時間の頻度を算出すると「8分」が「1回」、「9分」が「1回」、「11分」が「1回」、「12分」が「1回」となる。また、これら頻度と渋滞時間から、渋滞を回避する場合の平均渋滞時間は「10分」と算出される。
一方、図21に示す渋滞ID「010」、「017」は迂回をしなかった履歴であり、また各地点において渋滞時間が「5分」であったため、迂回しなかった履歴で渋滞時間が「5分」の頻度は2回となる。同様に図21に示す情報より各渋滞時間の頻度を算出すると「3分」が「2回」、「4分」が「3回」となる。また、これら頻度と渋滞時間から渋滞を回避しない場合の平均渋滞時間は「4分」と算出される。
さらに算出された迂回を回避する場合の平均渋滞時間と、迂回を回避しない場合の平均渋滞時間より、閾値を算出することができる。例えば「4分」、「10分」の両値の中間である「7分=(10+4)÷2)」を閾値とすることができる。つまり、過去ユーザが渋滞を回避したか否かの情報より、ユーザが普段渋滞を回避する場合の時間の閾値「7分」を算出することができる。そしてこの渋滞時間の閾値を情報提供をする際の規則(情報提供モデル)とし、交通情報提供規則蓄積部109へと蓄積する。
なお、ここでは各クラス(迂回した場合と迂回しない場合の2つのクラス)の閾値を、両クラスの平均値を求め、さらにその平均値の中間として算出したが、これに限ったものではない。例えばSVM(Support Vector Machine)等の、従来知られている2つのクラスの閾値を算出する手法を用いてもよい。
交通情報提供制御部102は、交通情報提供規則蓄積部109に蓄積された情報提供モデルを参照して、提供する交通情報を制御する。以下、図を用いて説明する。
図23は、情報提供の一例を示す図である。図23はカーナビの画面とする。今、ユーザは「自宅」を出発し「奈良山図書館」へと向かっているとする。ここで移動経路上の「奈良山3」と「奈良山2」の間に渋滞が発生し、交通事象情報として取得される。ここで当該渋滞の度合を参照すると渋滞時間が「9分」であったとする。交通情報提供規則蓄積部109には、上述のように渋滞平均時間の閾値「7分」が蓄積されており、この閾値以上であるため、例えば「富野2」、「富野1」を通る迂回経路を算出してユーザに提供している。
図24は、情報提供の別の一例を示す図である。状況や地理的関係は図23と同様とする。しかし図24においては「奈良山3」と「奈良山2」の間に発生した渋滞の度合が異なる。図24において発生した渋滞は、渋滞時間が「3分」であったとする。交通情報提供規則蓄積部109には、上述のように渋滞平均時間の閾値「7分」が蓄積されており、この閾値未満であるため、本ユーザにとっては迂回するほどの渋滞ではないため、迂回経路の提供を抑制している。
このように、ユーザによっては渋滞が発生しても必ずしも迂回経路を利用するとは限らず、ユーザ毎に情報を必要とする渋滞の程度は異なる。多少の渋滞ならば迂回経路を利用せずそのまま移動するようなユーザにとって、例えば自動的に行われるリルートは不要となり、自動的にリルートを起動させたのではかえって運転タスクを阻害することにもなる。特にカーナビの場合、運転に集中するために不要な情報提供を抑制するのが好ましい。
本実施の形態に示すように、提供された渋滞情報とユーザの移動履歴より、ユーザの情報提供モデルを算出し、モデルに応じて情報提供を制御することで、安全で快適な走行を支援することが可能となる。
以下、図25、図26、図27のフローチャートを用いて本発明の動作を説明する。まず、本実施の形態における動作は、学習過程と、情報提供モデル算出過程と、算出された情報提供モデルをもとに情報提供を制御する過程の3つの過程に分けることができる。以下、各過程の動作を説明する。
図25は学習過程を示すフローである。まず経路受付部106で行き先の経路を受け付ける(ステップS101)。そして位置情報検出部110で位置情報を検出し(ステップS102)、地図情報蓄積部112に蓄積された地図情報を参照するなどして(ステップS103)、ノードへと変換し(ステップS104)、移動履歴蓄積部111へ移動履歴を蓄積する(ステップS105)。
一方、交通事象情報取得部101で渋滞情報を取得する(ステップS106)。なお、この交通事象情報取得ステップS106は、必ずしも前述の移動履歴蓄積に係る一連のステップ(S101〜S105)の後である必要はなく、並列処理を行ってもよい。そして移動経路上に渋滞が存在するか否かを判定する(ステップS107)。存在しない場合はステップS115へ進む。そして目的地に到着したか否かを判定し(ステップS115)、到着した場合(ステップS115のYes)終了し、到着しない場合は(ステップS115のNo)、ステップS102へと戻り、位置情報検出等(ステップS102)を繰り返す。
一方、渋滞情報が存在する場合は(ステップS107のYes)、迂回経路走行判定部107において渋滞を回避する走行をしたか否かの判定へ移る。まず、迂回経路探索部105において迂回経路を探索し(ステップS108)、迂回経路走行判定部107において移動経路と迂回経路より最終迂回可能地点を算出する(ステップS109)。
そして渋滞が交通情報提供部103画面に表示されているか否かの判定を行う(ステップS110)。表示されている場合は(ステップS110のYes)、画面に表示された情報を情報提供状態蓄積部104へと蓄積する(ステップS111)。これにより、ユーザは当該渋滞を認知したと推定できることになる。一方、表示されない場合は(ステップS110のNo)ステップS115へと進む。
次に、当該渋滞が表示されたときのユーザの位置が最終迂回可能地点の前か否かの判定を行う(ステップS112)。最終迂回可能地点の前の場合(ステップS112のYes)、迂回可能な渋滞として情報認知履歴として蓄積する(ステップS113)。一方、最終迂回可能地点の前でない場合(ステップS112のNo)、迂回が不可能な渋滞として情報を蓄積する(ステップS114)。
そして目的地に到着したか否かの判定を行う(ステップS115)。目的地に到着した場合(ステップS115のYes)、当該学習過程である提供情報の状態と、移動履歴の蓄積を終了する。一方、目的地に到着していない場合(ステップS115のNo)、ステップS102へと戻り、これら提供情報の状態と、移動履歴の蓄積の動作を繰り返す。
次に、図26のフローチャートを用いて情報提供モデルの算出過程の動作を説明する。まず情報認知履歴蓄積部113には、前述の図25に示すフローによって蓄積された情報認知履歴が蓄積されている。具体的には、図17等に示すように最終迂回可能地点前に渋滞が表示されてユーザが認知したと推定された情報が蓄積されている。また、移動履歴蓄積部111には、図7、図9に示すように移動履歴が蓄積されている。これらの情報を用いて交通情報提供規則算出部108において情報提供モデルを算出する。
まず、経路受付部106で受け付けた経路を参照する(ステップS201)。また移動履歴蓄積部111に蓄積された移動履歴を参照する(ステップS202)。これらをマッチングすることで迂回したか否かを判定する(ステップS203)。迂回した場合(ステップS203のYes)、迂回したノードを含む渋滞情報を参照し(ステップS204)、渋滞情報に迂回した旨の情報を付与する(ステップS205)。
具体的には図19(a)及び(b)に示すように、受け付けた経路と、実際の走行である移動履歴とのマッチングにより、経路「N24」「N25」を迂回して経路「N28」「N27」を走行したと判定する(ステップS203のYes)。そしてこれらノードを含む渋滞情報を参照し(ステップS204)、迂回した旨の情報である「迂回履歴」にフラグ(本実施の形態では丸印で表す)を立てる(ステップS205)。
一方、迂回しなかった場合(ステップS203のNo)、移動履歴上の渋滞情報を参照し(ステップS206)、渋滞情報に迂回しなかった旨の情報を付与する(ステップS207)。
具体的には図20(a)及び(b)に示すように、受け付けた経路と、実際の走行である移動履歴とのマッチングにより、受付経路通りを走行したと判定する(ステップS203のNo)。そして移動履歴上に存在した渋滞情報を参照し(ステップS206)、迂回しなかった旨の情報である「迂回履歴」にフラグ(本実施の形態ではバツ印で表す)を立てる(ステップS207)。なお、ここでは再び情報認知履歴蓄積部113に蓄積することとする。
次にこうして得られた情報認知履歴より、交通情報提供規則算出部108において情報提供モデルを算出する。まず、情報認知履歴を参照する(ステップS208)。例えば図21は情報認知履歴の一例である。そして迂回した場合の渋滞情報の渋滞時間を参照し(ステップS209)、平均渋滞時間を算出する(ステップS210)。前述の図22に示すように迂回した場合の平均渋滞時間「10分」が算出される。
一方、迂回しなかった場合の渋滞情報の渋滞時間を参照し(ステップS212)、平均渋滞時間を算出する(ステップS213)。前述の図22に示すように、迂回しなかった場合の平均渋滞時間「4分」が算出される。
そして閾値を算出する(ステップS214)。例えば前述の図22に示すように、これら平均値の中間である「7分」が算出される。そして交通情報提供規則蓄積部109へ情報提供モデルとして蓄積する(ステップS215)。
次に、上記フローによって得られた情報提供モデルを用いて情報提供の制御の動作を図27のフローチャートを用いて説明する。
情報提供制御の動作フローは、前述の図25の学習過程の動作と並行して行われる。したがって、動作ステップの一部は学習過程の動作フローと共用される。まず経路受付部106で行き先の経路を受け付ける(ステップS101a)。そして位置情報検出部110で位置情報を検出する(ステップS102a)。
この後、図25に示す学習過程では移動履歴を蓄積するフローへと進むが(ステップS103からステップS105等)、この情報提供制御の動作では、交通事象情報取得部101で渋滞情報を取得する(ステップS302)。そして移動経路上に渋滞が存在するか否かを判定する(ステップS303)。存在しない場合はステップS312へ進む。そして目的地に到着したか否かを判定し(ステップS312)、到着した場合(ステップS312のYes)終了し、到着しない場合は(ステップS312のNo)、ステップS102aへと戻り、位置情報検出以降のステップを繰り返す。
一方、渋滞情報が存在する場合は(ステップS303のYes)情報提供モデルを参照してこれら渋滞情報に関する情報提供の制御を行う。まず、迂回経路探索部105において迂回経路を探索し(ステップS304)、迂回経路走行判定部107において移動経路と迂回経路より最終迂回可能地点を算出する(ステップS305)。そして最終迂回可能地点の前か否かの判定を行う(ステップS306)。最終迂回可能地点の前の場合(ステップS306のYes)、ステップS307へ進み、最終迂回可能地点以降の場合(ステップS306のNo)、ステップS312へと進む。
最終迂回可能地点の前の場合(ステップS306のYes)、取得された渋滞情報の渋滞時間を参照し(ステップS307)、情報提供モデルを参照する(ステップS308)。そして渋滞時間が情報提供モデルの閾値以上か否かを判定する(ステップS309)。閾値以上の場合のみ、迂回経路を提供する(ステップS310)。そして目的地に到着したか否かを判定し(ステップS312)、否の場合(ステップS312のNo)、ステップS102aへと戻り、これらの動作を繰り返す。
(変形例1)
ここまで、渋滞情報を提供するか否かの平均渋滞時間の算出を、情報提供状態履歴のうち、渋滞時間をもとに行う例について説明した。この構成によれば、ユーザが迂回経路を表示するための渋滞のレベルをあらかじめ設定することなく、そのユーザの迂回履歴に応じて必要と推定される迂回経路のみが提供されるので、ユーザにとって煩雑感がない快適な情報提供が実現される。
しかしながら、課題の項で述べたように、同じユーザの渋滞を許容できる度合が各渋滞箇所によって異なる場合もある。そこで、地点ごとに情報提供モデルを算出してもよい。以下、図28、図29を用いて説明する。
図28は、ある地点でのユーザの移動等を示したものである。図28において「自宅」を出発し「ゴルフ場」へ向かうユーザの経路が黒い太線で示されている。そして経路上の交差点「京2」、「京3」間に渋滞距離「1km」、渋滞時間「3分」の渋滞が発生し取得されているとする。例えば前述の例においてユーザの情報提供モデルは情報提供状態履歴であってすべての地点の渋滞時間をもとに閾値「7分」を算出していたが、一方、ユーザによっては各渋滞場所によって迂回するか否かの行動が異なることもある。例えば本例に示すユーザは、この地点の場合、少しの渋滞でも迂回する傾向があるとする。このような場合、たとえ渋滞時間「3分」の渋滞であっても迂回経路を自動で提供するのが望ましいこととなる。そこで地点ごとに迂回するか否かの閾値を算出し、情報提供を制御することとしてもよい。
図29は本例に示すユーザの情報認知履歴を示したものである。図21等と同様、各渋滞情報と、その後の移動履歴より迂回したか否かの情報(丸印等で示す迂回履歴)が蓄積されている。またここでは渋滞地点「N42(京2)からN43(京3)」のみの情報を列挙している。例えば渋滞ID「080」には、渋滞地点「N42(京2)からN43(京3)」に、渋滞時間「3分」の渋滞が発生し、迂回履歴「丸印」、つまり迂回した旨の情報が蓄積されている。同様に渋滞ID「083」にも同じ地点において渋滞時間「2分」の渋滞が発生し、迂回した旨の情報が蓄積されている。一方、渋滞ID「093」等には、渋滞が発生せず通常通りの場合、迂回せずにそのまま通過した情報が蓄積されている。つまり、渋滞がない場合はそのまま通過するが、2、3分など少しでも渋滞が発生した場合は迂回する傾向を表している。そこで各地点ごとに渋滞情報を提供した後の行動である情報認知履歴を参照し、平均時間を算出して情報提供モデルを算出することとしてもよい。
VICSリンクから取得される渋滞の度合は平均速度と距離であり、例えば「1kmの渋滞」はどの地点であっても同じ1kmの渋滞と取得されることとなる。しかし同じ「1kmの渋滞」であっても、ユーザにとって感じられる渋滞の度合は地点によって異なる場合が多い。例えば運転に慣れていないユーザにとっては、その渋滞を迂回するために狭い道を利用しなければならない場合や交通量の多い交差点を右折する必要がある場合、多少の渋滞であっても迂回経路を利用しない場合がある。しかし、容易に迂回できる場所では迂回する等、同じユーザであっても各地点によって渋滞の許容できる度合は異なる。そこで上記のように各地点に応じた情報提供モデルを算出することで、煩雑な操作なく、必要なときに必要な情報のみを提供する制御が可能となり、快適に走行することが可能となる。
(変形例2)
また、渋滞等は時間帯に応じて大きく異なるものであり、またユーザの行動も時間帯によって変化するのが一般的である。例えば平日の朝、通勤に車を利用しているユーザにとっては、会社に遅れないために、少しの渋滞が発生した場合でも迂回を行う行動をとることがある。しかし同じ地点であっても休日の場合は時間に余裕があり、多少の渋滞であってもそのままその経路を利用する等、曜日や時間帯によってユーザの許容できる渋滞の度合が異なる場合もある。そこで地点ではなく、休日ごとや平日ごと、あるいはさらに朝昼夜等の時間帯ごとに上記に示すように情報認知履歴および行動履歴を参照し、休日ごとや平日ごとに情報提供モデルを算出してもよい。これにより、ユーザの時期に依存する行動傾向に応じた情報提供が可能となる。
(変形例3)
なお、本実施の形態において、情報認知判定部1131は、渋滞情報が提供されて当該渋滞をユーザが認知したか否かの判定を、渋滞情報が画面に表示されたか否かの情報を用いて行うとした。画面に表示された場合、ユーザは当該渋滞を認知したと推定でき、その後の移動を参照することで、渋滞を認知した上でそのまま通過したのか、それとも渋滞を回避するために迂回したのかの判断が可能となるからである。しかしながら、ユーザが渋滞を認知したか否かを判定する基準はこれに限ったものではない。例えばスクロール表示させた場合や、音声提供された場合に認知したとしてもよい。以下、図を用いて説明する。
図30はユーザの渋滞の認知を説明する図である。図30には、図12と同じ状況であって、「自宅」を出発し「華町会社」へ向かう経路が示されている。また経路上の交差点「緑1」、「華1」間に渋滞が発生している。そしてユーザは現在、交差点「緑3」の手前に位置している。図12に示す表示画面は、地図の広域を表示する広域表示であったため、当該渋滞箇所が表示され、最終渋滞回避地点である交差点「緑2」手前に渋滞を把握したと推定することができた。他方図30では、画面が地図の詳細を示す「詳細表示」であるため、現在の位置では当該渋滞箇所を表示することができず、したがってユーザが渋滞を認知したとは推定できない。
しかし、本例に示すユーザは交差点「緑3」で停車中に画面をスクロールさせ、当該渋滞箇所を確認するために表示させたとする。このような場合、たとえ現在位置を表示する画面ではまだ渋滞が表示されていないが、画面をスクロールさせ渋滞表示を画面に表示させたことでユーザは渋滞を認知したと判断することができる。そこで後にユーザがとった行動の履歴を参照し、迂回したか否かの判定をすることが可能となる。
図31は、図30と同じ状況であって、ユーザの渋滞の認知を説明する図である。図31においても画面は詳細表示であり、このままでは最終迂回可能地点である交差点「緑2」前に渋滞を把握することができない。しかし、音声によって交差点「緑1」、「華1」間に渋滞が発生したことが通知されている。したがって最終迂回可能地点を通過する前に当該渋滞を認知したと推定することができる。このように、渋滞を認知したか否かの判定は、画面に表示された情報のみならず、その様態や、ユーザが行った操作に関する情報を用いることとしてもよい。より柔軟な情報提供モデルを算出することが可能となる。
このようなユーザのスクロール操作や装置からの音声によって渋滞情報が提供された場合、単に現在位置近辺を表示する表示画面上に表示された場合と比較して、その渋滞情報をユーザが認知した可能性がより高いと考えられる。例えば単に画面に表示される渋滞ではなく、わざわざスクロールさせて渋滞情報を確認したような場合、その後の行動は当該確認した渋滞箇所を認知してとった行動であるため、より信頼性の高い情報となる。そこで、情報提供状態に信頼値情報を設け、渋滞がどのように認知されたかによって信頼値を変更し、情報提供モデル算出に用いることとしてもよい。
図32は情報認知履歴を示す図である。図32に示す情報提供状態には、図21等に示す情報認知の履歴に加え、提供された状態に基づいて算出される信頼値が付与されている。例えば画面に表示されることによって認知されたとする場合、その表示時間が重要となる。画面に長時間表示された情報はよりユーザが認知している可能性が高いと考えられるため、例えば表示時間(秒)に応じた信頼値を付与するとする。スクロールさせて確認したような渋滞はより信頼値が高いものとし、例えば「1.0(MAX)」を付与することとする。音声の場合、必ずしもユーザは認知したとは限らないため「0.5」等、様態によって異なる信頼値を付与することとする。
また、同じ画面表示であっても、渋滞を示す矢印が赤色で点滅して表示される場合と、単に渋滞箇所を示される場合とではユーザによる認知性は異なるのが一般的である。あるいは、単に地図上に矢印で示される場合と、簡易地図として地図とは別途渋滞情報が提供されるのとでもその認知性は異なる。またさらには、同じ画面表示時間であっても、信号待ち等停車中に表示されている時間と、走行中に現在位置表示に伴って表示される時間とでは、ユーザの認知度合は異なる場合もある。また、同じ音声提供であっても、ユーザが音楽を再生中等の場合、聞き流してしまい認知している可能性が低いとも考えられる。このように渋滞情報の提供の様態や、さらにその状況等を考慮して認知度合を算出することとしてもよい。
例えば図32では、渋滞ID「001」は、「画面表示」であって表示時間「200秒」であるため信頼値「0.2」が付与されている。一方、渋滞ID「018」は「スクロール」表示であるため信頼値「1.0」が付与されている。一方、渋滞ID「019」は「音声」提供であるため信頼値「0.5」が付与されている。このように算出された認知の確からしさである信頼値を用いて情報提供モデルを算出することとなる。
前述の図21、図22等で示す算出方法は、各情報提供状態のひとつを頻度「1」として、ユーザは提供された情報を認知したかしないかの何れかであるとして算出したが、さらにこの信頼値で重み付けをした上で平均時間を算出することで、信頼値を考慮した情報提供モデルが算出可能となる。
(変形例4)
また、今までの走行時間を考慮して情報提供モデルを算出してもよい。例えば帰省やスキーなどの娯楽等で今まで長時間走行してきたような場合、ドライバはたとえ休憩をとりつつ走行してきたとしても、かなり疲れている場合もある。このような場合は、渋滞が発生した場合、情報提供モデルとして算出されている渋滞の許容度合、つまり平均渋滞時間を下げ、少しの渋滞が発生した場合でも迂回経路を提供し、より快適に運転ができるよう促してもよい。たとえ普段は多少の渋滞でもそのまま走行するユーザであっても、長時間運転を続けていた場合、さらに渋滞につかまることを好まない場合も多い。このような場合、渋滞情報や迂回経路を提供することでより安全に走行を促すことが可能となる。
(変形例5)
移動履歴をもとにユーザの移動先を予測する手法が、周知となっている。そこで本発明においても、そのような周知の手法を用いて移動履歴から移動先を予測し、当該予測された移動先を経路受付部106への入力としてもよい。
移動先を手入力せず、装置による予測に任せることは、通勤経路等、普段慣れた経路を走行する場合によく行われる。そのような場合には、音楽再生などを行い、現在位置表示さえしない場合も多い。かかる場合、移動先経路上に渋滞が発生してもユーザは知ることができないため、渋滞を通知し、さらには迂回経路探索するのが好ましい。
しかしながら、前述したように、渋滞を許容できる程度はユーザによって様々であり、ユーザに応じて適正な量の情報提供がなされることもまた重要である。
したがって本発明に示すように情報提供モデルを算出し、情報提供モデルに応じて迂回経路など交通情報の提供を制御する手法は、移動先を予測して情報を自動で提供するようなカーナビにおいても大変有効な手法である。
(最小構成)
なお、本実施の形態における移動履歴の蓄積は、経路のマッチングの容易さを考慮して地図情報を参照してノード系列へと変換したが、例えばGPS等の位置情報検出部110で検出された緯度経度情報を履歴として蓄積することも可能であるため、必ずしも必要な構成要素ではない。したがって本実施の形態に示す発明は、図33に示す構成要素によって実現可能である。
すなわち、本発明を実施するための最小構成は、交通に関する交通情報を提供する装置であって、交通事象に関する交通事象情報を取得する交通事象情報取得部101と、前記交通情報を提供する交通情報提供部103と、前記交通情報提供部103に提供された前記交通情報を提供情報として蓄積する情報提供状態蓄積部104と、ユーザの位置情報を検出する位置情報検出部110と、前記検出された位置情報の系列を移動履歴として蓄積する移動履歴蓄積部111と、前記ユーザの移動経路を受け付ける経路受付部106と、前記情報認知履歴蓄積部113に蓄積された情報認知履歴と、前記移動履歴蓄積部111に蓄積された前記移動履歴をもとに前記受付経路に対する迂回走行を判定する迂回経路走行判定部107と、前記迂回経路走行判定部107で判定された前記迂回走行をもとに、前記交通情報を提供する規則を算出する交通情報提供規則算出部108と、前記交通情報規則をもとに前記交通情報提供部103による前記交通情報の提供を制御する交通情報提供制御部102とから構成される。
(最小構成の他の例)
また本実施の形態では、ユーザの渋滞に対する認知の判定を、表示画面に表示されたか否か等をもとに行ったが、例えば別途認知に関する判定を行う認知判定手段を設けて情報を蓄積し、情報提供モデル算出に用いることとした他の構成例を考えることもできる。したがってこの場合の発明は、図34に示す構成要素によって実現可能である。
すなわち、本発明を実施するための最小構成の他の例は、図33に示される交通情報提供装置に、前記情報提供状態蓄積部104に蓄積された前記提供情報に対する前記ユーザの認知性を判定する情報認知判定部1131と、前記情報認知判定部1131で判定された認知性を蓄積する情報認知履歴蓄積部113とを追加して構成される。
本発明は、交通に関する情報を提供する装置として、例えばカーナビゲーション装置や携帯端末機に備えられ、提供された交通事象情報に基づいて情報提供の規則を算出し、規則に応じて情報を提供することで必要な情報をユーザに提供する情報提供装置として利用できる。
図1は、本発明の実施の形態1における交通情報提供装置の構成の一例を示す図である。 図2は、交通情報提供部によって提供される交通情報を説明するための図である。 図3は、表で表された渋滞情報の一例を示す図である。 図4は、移動中のユーザの位置を示す図である。 図5は、ユーザの移動を説明するための図である。 図6は、検出された位置情報を表で示した図である。 図7は、移動履歴蓄積部に蓄積された移動履歴を示す図である。 図8は、ユーザの別の移動を示す図である。 図9は、移動履歴の一例を示した図である。 図10は、カーナビの画面表示範囲の一例を示す図である。 図11は、迂回経路を走行した場合の移動を示した図である。 図12は、渋滞情報を提供した状態を説明するための図である。 図13は、渋滞情報を提供した状態を説明するための図である。 図14は、現在位置と画面表示の尺度から現在表示されている領域の算出について説明するための図である。 図15は、情報提供状態蓄積部に情報提供状態履歴として蓄積された渋滞情報を示す図である。 図16は、ユーザの移動を示す図である。 図17は、情報認知履歴蓄積部に蓄積された情報認知履歴の一部を示す図である。 図18は、情報認知履歴の一例を詳細表示画面の場合について示した図である。 図19は、渋滞を回避して走行したか否かの判定を説明するための図であり、(a)は経路受付部で受け付けた経路の一例を示す図、(b)はユーザが実際に走行した履歴の一例を示す図、(c)は情報認知履歴蓄積部に蓄積された情報の一例を示す図である。 図20は、渋滞を回避して走行したか否かの判定を説明するための図であり、(a)は経路受付部で受け付けた経路の一例を示す図、(b)はユーザが実際に走行した履歴の他の一例を示す図、(c)は情報認知履歴蓄積部に蓄積された情報の一例を示す図である。 図21は、情報認知履歴蓄積部へ蓄積された情報を列挙した図である。 図22は、渋滞提供モデルの算出を説明する図である。 図23は、情報提供の一例を示す図である。 図24は、情報提供の別の一例を示す図である。 図25は、学習過程を示すフローチャートである。 図26は、情報提供モデル算出過程を示すフローチャートである。 図27は、情報提供制御過程を示すフローチャートである。 図28は、ある地点でのユーザの移動等を示した図である。 図29は、本例に示すユーザの情報認知履歴を示した図である。 図30は、ユーザの渋滞の認知を説明する図である。 図31は、ユーザの渋滞の認知を説明する図である。 図32は、情報認知履歴を示す図である。 図33は、本発明を実施するための最小構成を示す図である。 図34は、本発明を実施するための最小構成の他の例を示す図である。 図35は、従来の交通渋滞情報提供装置の構成の一例を示す図である。 図36は、従来の交通渋滞情報提供装置による表示例を示す図である。
符号の説明
11 経路設定部
12 走行経路上渋滞判定部
13 渋滞情報提供部
14 迂回経路探索判定部
15 表示部
16 渋滞度合設定部
17 渋滞度合蓄積部
101 交通事象情報取得部
102 交通情報提供制御部
103 交通情報提供部
104 情報提供状態蓄積部
105 迂回経路探索部
106 経路受付部
107 迂回経路走行判定部
108 交通情報提供規則算出部
109 交通情報提供規則蓄積部
110 位置情報検出部
111 移動履歴蓄積部
112 地図情報蓄積部
113 情報認知履歴蓄積部
1131 情報認知判定部

Claims (11)

  1. 交通情報を提供する交通情報提供装置であって、
    交通に関する事象を表す交通事象情報を取得する交通事象情報取得手段と、
    前記交通事象情報に関係する交通情報をユーザに提供する交通情報提供手段と、
    前記交通情報提供手段によって提供された交通情報を蓄積する情報提供状態蓄積手段と、
    ユーザの現在位置を示す位置情報を逐次検出する位置情報検出手段と、
    前記検出された位置情報の系列を移動履歴として蓄積する移動履歴蓄積手段と、
    前記ユーザの期待される移動経路を受け付ける経路受付手段と、
    前記情報提供状態蓄積手段に蓄積された前記提供された交通情報と前記移動履歴蓄積手段に蓄積された移動履歴とをもとに、前記期待される移動経路を走行したか迂回したかを判定する迂回経路走行判定手段と、
    前記迂回経路走行判定手段によって、期待される移動経路を走行したと判定された場合の交通事象情報と、迂回したと判定された場合の交通事象情報とを用いて、交通情報を提供する規則を算出する交通情報提供規則算出手段と、
    新たな交通事象情報が取得されると、前記規則をもとに、前記交通情報提供手段による前記新たな交通事象情報に関係する交通情報の提供を制御する情報提供制御手段と
    を備えることを特徴とする交通情報提供装置。
  2. 交通情報提供装置は、さらに、
    前記情報提供状態蓄積手段に蓄積された交通情報に対する前記ユーザの認知性を判定する情報認知判定手段と、
    前記情報認知判定手段で判定された認知性を蓄積する情報認知履歴蓄積手段とを備え、
    前記迂回経路走行判定手段は、さらに前記情報認知履歴蓄積手段に蓄積された認知性を用いて、前記期待される移動経路を意図的に走行したか意図的に迂回したかを判定し、
    前記交通情報提供規則算出手段は、前記迂回経路走行判定手段によって、期待される移動経路を意図的に走行したと判定された場合の交通事象情報と、意図的に迂回したと判定された場合の交通事象情報とを用いて、交通情報を提供する規則を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の交通情報提供装置。
  3. 前記交通事象情報は、渋滞に関して、渋滞の程度を表す段階値、長さ、時間、及び速度のうち少なくとも1つを表し、前記交通情報は、前記渋滞に関係する渋滞情報であり、
    前記渋滞情報規則算出手段は、渋滞情報を提供するか否かを定める閾値を前記規則として算出し、
    前記情報提供制御手段は、新たな交通事象情報が取得されると、前記新たな交通事象情報によって表される、渋滞の程度を表す段階値、長さ、時間、又は速度が前記閾値未満である場合に、前記交通情報提供手段による前記新たな交通事象情報に関係する渋滞情報の提供を抑制する
    ことを特徴とする請求項2記載の交通情報提供装置。
  4. 前記交通事象情報は、さらに渋滞の発生位置を表し、
    前記渋滞情報規則算出手段は、異なる位置を表す複数の交通事象情報についてそれぞれ独立した規則を算出する
    ことを特徴とする請求項3記載の交通情報提供装置。
  5. 前記情報提供状態蓄積手段は、さらに、前記交通情報提供手段によって前記交通情報が提供された様態を表す様態情報、及び前記様態に応じた認知性を表す認知信頼値を蓄積し、
    前記交通情報提供規則算出手段は、前記期待される移動経路を意図的に走行したと判定された場合の交通事象情報と、前記意図的に迂回したと判定された場合の交通事象情報とを、前記認知信頼値で重み付けして用いて、前記規則を算出する
    ことを特徴とする請求項2記載の交通情報提供装置。
  6. 前記情報提供手段は、前記交通情報を画面に表示する表示手段からなり、
    前記様態情報とは、前記表示手段に表示された表示位置、表示時間、表示タイミング、スクロールの有無、の少なくとも一つを含む情報である
    ことを特徴とする請求項5記載の交通情報提供装置。
  7. 前記情報提供手段は、前記交通情報を音声で提供する音声提供手段からなり、
    前記様態情報とは、前記音声提供手段で提供された提供場所、提供時間、提供タイミングの少なくとも一つを含む情報である
    ことを特徴とする請求項5記載の交通情報提供装置。
  8. 前記情報提供状態蓄積手段は、さらに、前記交通情報提供手段によって前記交通情報が提供されたときの走行地点を表す提供位置を蓄積し、
    前記交通情報提供装置は、さらに、
    前記位置情報検出手段と、前記経路受付手段をもとに渋滞を回避できる回避可能地点を算出する迂回可能地点算出手段を有し、
    前記迂回経路走行判定手段は、前記提供位置が前記回避可能地点より前の場合、迂回走行と判定する
    ことを特徴とする請求項2記載の交通情報提供装置。
  9. 前記交通情報提供装置はさらに、
    前記移動履歴および前記位置情報検出手段より検出される現在の位置情報をもとに将来の移動経路を予測する移動先予測手段を有し、
    前記経路受付手段は、前記移動先予測手段によって予測された経路を前記受付経路とする
    ことを特徴とする請求項2記載の交通情報提供装置。
  10. 交通情報をユーザに提供する方法であって、
    交通に関する事象を表す交通事象情報を取得する交通事象情報取得ステップと、
    前記交通事象情報に関連する交通情報をユーザに提供する交通情報提供ステップと、
    前記交通情報提供手段によって提供された交通情報を蓄積する情報提供状態蓄積ステップと、
    ユーザの現在位置を示す位置情報を逐次検出する位置情報検出ステップと、
    前記検出された位置情報の系列を移動履歴として蓄積する移動履歴蓄積ステップと、
    前記ユーザの期待される移動経路を受け付ける経路受付ステップと、
    前記情報提供状態蓄積手段に蓄積された前記提供された交通情報と前記移動履歴蓄積手段に蓄積された移動履歴とをもとに、前記期待される移動経路を走行したか迂回したかを判定する迂回経路走行判定ステップと、
    前記迂回経路走行判定手段において、期待される移動経路を走行したと判定された場合の交通事象情報と、迂回したと判定された場合の交通事象情報とを用いて、交通情報を提供する規則を算出する交通情報提供規則算出ステップと、
    新たな交通事象情報が取得されると、前記規則をもとに、前記交通情報提供手段による前記新たな交通事象情報に関係する交通情報の提供を制御する情報提供制御ステップと
    を含むことを特徴とする交通情報提供方法。
  11. 請求項10記載の交通情報提供方法に含まれるステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2007537055A 2006-05-16 2007-03-22 交通情報提供装置、方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4050309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006136956 2006-05-16
JP2006136956 2006-05-16
PCT/JP2007/055810 WO2007132593A1 (ja) 2006-05-16 2007-03-22 交通情報提供装置、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4050309B2 JP4050309B2 (ja) 2008-02-20
JPWO2007132593A1 true JPWO2007132593A1 (ja) 2009-09-24

Family

ID=38693695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007537055A Expired - Fee Related JP4050309B2 (ja) 2006-05-16 2007-03-22 交通情報提供装置、方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8065072B2 (ja)
JP (1) JP4050309B2 (ja)
CN (1) CN101331383B (ja)
WO (1) WO2007132593A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120316780A1 (en) 2009-11-04 2012-12-13 Achim Huth Map corrections via human machine interface
GB2475486B (en) * 2009-11-18 2012-01-25 Vodafone Plc Method for identifying a candidate part of a map to be updated
US8271497B2 (en) * 2009-12-03 2012-09-18 Sony Computer Entertainment Inc. Information processing apparatus and information processing method outputting information on movement of person
JP2012127770A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Clarion Co Ltd 経路探索方法および装置
DE102010063330A1 (de) * 2010-12-17 2012-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Komprimieren von Routendaten
JP5584107B2 (ja) 2010-12-21 2014-09-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
CN102063793B (zh) * 2011-01-12 2012-10-31 上海炬宏信息技术有限公司 检测路况信息的方法和系统
US20130116916A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-09 Joel Kickbusch Transportation network scheduling system and method
US8694254B2 (en) * 2011-12-02 2014-04-08 Gil Fuchs System and method for improved routing that combines real-time and likelihood information
CN102682604B (zh) * 2012-05-28 2014-04-02 北京世纪高通科技有限公司 获取交通出行特征信息的方法及装置
US20140055339A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 David Stanasolovich Adaptive visual output based on motion compensation of a mobile device
US9690334B2 (en) 2012-08-22 2017-06-27 Intel Corporation Adaptive visual output based on change in distance of a mobile device to a user
US8855921B2 (en) 2013-02-28 2014-10-07 Here Global B.V. Method and apparatus for transit mapping
US10514271B2 (en) * 2015-06-06 2019-12-24 Apple Inc. Mapping application with transit mode
US9702724B2 (en) 2015-06-06 2017-07-11 Apple Inc. Mapping application with transit mode
US10401180B2 (en) 2015-06-07 2019-09-03 Apple Inc. Frequency based transit trip characterizations
JP5910904B1 (ja) * 2015-07-31 2016-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両
SE541225C2 (en) 2016-11-10 2019-05-07 Scania Cv Ab Method and control unit for heavy vehicles
JP6692324B2 (ja) * 2017-06-19 2020-05-13 三菱重工業株式会社 制御装置、制御システム、移動体、制御方法及びプログラム
CN111405480B (zh) * 2019-01-02 2022-04-29 中国移动通信有限公司研究院 一种路况信息推送方法、网络设备、车载终端及系统
JP7105705B2 (ja) * 2019-01-15 2022-07-25 株式会社ゼンリンデータコム ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504482A (en) * 1993-06-11 1996-04-02 Rockwell International Corporation Automobile navigation guidance, control and safety system
DE19721750A1 (de) * 1997-05-24 1998-11-26 Daimler Benz Ag Verfahren zur Erfassung und Meldung von Verkehrslagedaten
US6680694B1 (en) * 1997-08-19 2004-01-20 Siemens Vdo Automotive Corporation Vehicle information system
DE10004967A1 (de) * 2000-02-04 2001-08-16 Bosch Gmbh Robert Navigationssystem und Verfahren zur Konfigurierung eines Navigationssystems
DE10005780A1 (de) * 2000-02-10 2001-08-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Routenplanung in einem Navigationssystem
JP4484402B2 (ja) 2001-06-26 2010-06-16 アルパイン株式会社 ナビゲーション用誘導経路探索装置
JP2004077360A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Toyota Motor Corp 交通情報提供方法、交通情報提供センターおよび交通情報取得装置
US7680596B2 (en) * 2004-04-06 2010-03-16 Honda Motor Co., Ltd. Route calculation method for a vehicle navigation system
US7289904B2 (en) * 2004-04-06 2007-10-30 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle navigation system and methods for incorporating user preferences into same
JP4130828B2 (ja) 2004-07-13 2008-08-06 松下電器産業株式会社 移動先表示装置および移動先表示方法
JP4726121B2 (ja) * 2005-09-09 2011-07-20 アルパイン株式会社 ナビゲーション用交通情報案内装置
US8112219B2 (en) * 2005-11-11 2012-02-07 GM Global Technology Operations LLC System for and method of monitoring real time traffic conditions using probe vehicles
US8085140B2 (en) * 2006-09-04 2011-12-27 Panasonic Corporation Travel information providing device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007132593A1 (ja) 2007-11-22
US8065072B2 (en) 2011-11-22
CN101331383B (zh) 2011-11-16
US20090281721A1 (en) 2009-11-12
JP4050309B2 (ja) 2008-02-20
CN101331383A (zh) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4050309B2 (ja) 交通情報提供装置、方法、及びプログラム
US7395149B2 (en) Navigation apparatus
US7590488B2 (en) Route condition evaluation method and apparatus for navigation system
US7106218B2 (en) Method and apparatus for the display of detailed map information
US7565239B2 (en) Method and apparatus for navigation system for searching selected type of information along route to destination
JP2020518824A (ja) ナビゲーション装置を使用して情報を提供する方法およびシステム
US20090112462A1 (en) Method and apparatus for displaying route guidance list for navigation system
WO2007119559A1 (ja) 移動先予測装置および移動先予測方法
KR101843683B1 (ko) 개인 맞춤형 추천 경로를 제공하는 네비게이션 시스템 및 그 구동방법
JP2007263934A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
JP2007121000A (ja) ナビゲーション装置
JP2005037375A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション表示方法
JP3952288B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004317428A (ja) ナビゲーション装置およびその装置における探索経路の表示方法
JP2010101709A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及びその制御プログラム
JP4332854B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2006214777A (ja) ナビゲーション装置
JPH0896294A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4726121B2 (ja) ナビゲーション用交通情報案内装置
JP2019148468A (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法、ならびにプログラム
JP2008058112A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP4097553B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3879861B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2005227293A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4707091B2 (ja) 交通情報案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees