JPWO2007129469A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007129469A1
JPWO2007129469A1 JP2008514390A JP2008514390A JPWO2007129469A1 JP WO2007129469 A1 JPWO2007129469 A1 JP WO2007129469A1 JP 2008514390 A JP2008514390 A JP 2008514390A JP 2008514390 A JP2008514390 A JP 2008514390A JP WO2007129469 A1 JPWO2007129469 A1 JP WO2007129469A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
power
sub
main
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008514390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5049964B2 (ja
Inventor
岸田 行盛
行盛 岸田
岩田 明彦
明彦 岩田
慎一 小草
慎一 小草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008514390A priority Critical patent/JP5049964B2/ja
Publication of JPWO2007129469A1 publication Critical patent/JPWO2007129469A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5049964B2 publication Critical patent/JP5049964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Abstract

回生制御可能なコンバータにおいて、高調波を抑制でき、電力損失および電磁ノイズも低減できる電力変換装置を提供するとともに、直流電力を蓄積する電力貯蔵器を容易に信頼性よく初期充電する。三相のメインコンバータ(2)の各相の交流入力線に、メインコンバータ(2)の直流電圧より小さい直流電圧を有する単相のサブコンバータ(3)の交流側を直列接続して電力変換器(7)を構成し、各コンバータ(2)、(3)の相電圧の和で電力変換器(7)の相電圧を発生する。そして系統電源(1)と電力変換器(7)との間に充電用抵抗(23)を設けて、系統電源(1)から充電用抵抗(23)を介する電流経路によりメインコンバータ(2)およびサブコンバータ(3)のフィルタコンデンサ(4)、(5)の初期充電を行う。

Description

本発明は、電力変換装置に関し、特に、交流電力を直流電力に変換するコンバータに関するものである。
従来の電力変換装置として、GTOなどの自己消弧能力をもつ半導体素子によって構成されるPWMコンバータは、電源電圧の極性、電流の極性、大きさにかかわらずスイッチングが可能であり、力行では力率1、回生では力率−1に制御できる(例えば、非特許文献1参照)。
「最新 電気鉄道工学」(電気学会 電気鉄道における調査専門委員会 2000/9/11発行 コロナ社)P60〜67
しかしながら、従来のPWMコンバータでは、電圧が大きいパルスのPWM制御により交流入力端子に電圧を発生させる。波形形成のための歪みを無くし高調波を抑制しようとすると、系統のリアクトルを大きくするかスイッチング回数を増やすことになる。しかしながら、リアクトルを大きくすると装置が大型化し、スイッチング回数を増やすと、電力損失が増え、電磁ノイズも増加する。また、スイッチング回数を減らすと、電流歪みが大きくなり、系統に高調波電流が発生するという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するために成されたものであって、交流電力を直流電力に変換し回生時にも電力制御可能なコンバータであって、高調波を抑制すると共に電力損失および電磁ノイズが低減された、変換効率が高く小型化が促進された電力変換装置を提供し、さらにこのような電力変換装置の直流電力を蓄積する電力貯蔵器を容易に信頼性よく初期充電することを目的とする。
第1の発明による電力変換装置は、それぞれ直流側に直流電圧が異なる電力貯蔵器を有して交流電源からの交流電力を直流電力に変換し上記各電力貯蔵器に出力するメインコンバータおよびサブコンバータを、該サブコンバータを上記メインコンバータと上記交流電源との間に配置して直列接続した電力変換器と、上記電力変換器と上記交流電源との間に接続された充電用抵抗とを備える。そして、上記各電力貯蔵器の初期充電時に、上記メインコンバータおよび上記サブコンバータの制御により上記交流電源から上記充電用抵抗を介する電流経路にて、少なくとも上記サブコンバータの電力貯蔵器を充電するものである。
第2の発明による電力変換装置は、それぞれ直流側に直流電圧が異なる電力貯蔵器を有して交流電源からの交流電力を直流電力に変換し上記各電力貯蔵器に出力するメインコンバータおよびサブコンバータを、該サブコンバータを上記メインコンバータと上記交流電源との間に配置して直列接続した電力変換器と、上記電力変換器と上記交流電源との間に接続されたリアクトルとを備える。そして、上記各電力貯蔵器の初期充電時に、上記メインコンバータおよび上記サブコンバータの制御により上記交流電源から上記リアクトルを介する電流経路にて、少なくとも上記サブコンバータの電力貯蔵器を充電するものである。
このような第1、第2の発明による電力変換装置では、メインコンバータおよびサブコンバータの各交流入力端子に発生する電圧の和で交流入力側に電圧発生することになる。このようにメインコンバータとサブコンバータとで電圧を分担できるため、電圧が大きいパルスを高い周波数でスイッチングして発生させる必要が無く、電力損失および電磁ノイズが低減される。このため、高調波の抑制と電力損失および電磁ノイズの低減とが図れる。さらに、充電用抵抗あるいはリアクトルを介してサブコンバータの電力貯蔵器を初期充電するため、電力貯蔵器に流れる突入電流が防止でき、容易で信頼性よく電力貯蔵器を初期充電できる。
この発明の実施の形態1による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態1によるサブコンバータの回路図である。 この発明の実施の形態1によるフィルタコンデンサの初期充電を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1によるサブコンバータのフィルタコンデンサの充電を説明する回路図である。 この発明の実施の形態1によるメインコンバータのフィルタコンデンサの充電を説明する回路図である。 この発明の実施の形態2によるフィルタコンデンサの初期充電を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2の別例によるフィルタコンデンサの初期充電を示すフローチャートである。 図7で示すフィルタコンデンサの充電を説明する回路図である。 この発明の実施の形態2の別例による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の構成図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の各コンバータの出力論理と出力階調(電圧レベル)とを示す図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の各コンバータの電圧波形である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1による電力変換装置を図に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による電力変換装置の構成を示す図である。これは、モータ、電灯などの負荷又は交流系統などに交流電力を供給する電力変換装置の中間直流電圧の形成に適用される。この電力変換装置は中間直流電圧としてのフィルタコンデンサの直流電圧を維持するため、交流系統と直流電圧リンク間で電力変換を行い、そのため交流系統側に系統電圧と同じ電圧を出力するようにスイッチングする。
図1に示すように、電力変換装置は、三相2レベルコンバータから成るメインコンバータ2の各相交流入力線9に単相のサブコンバータ3の交流側をそれぞれ直列接続して構成した電力変換器7にて構成される。メインコンバータ2および各サブコンバータ3は直流出力側に電力貯蔵器としてのフィルタコンデンサ4、5を備える。メインコンバータ2のフィルタコンデンサ4の直流電圧は、サブコンバータ3のフィルタコンデンサ5の直流電圧より大きいものとする。電力変換器7は、交流電源としての三相交流の系統電源1から系統のリアクトル6を通して供給された交流電力を直流電力に変換し、この直流電力をメインコンバータ2のフィルタコンデンサ4に供給する。8は、例えばモータ負荷とそれを駆動するインバータ、あるいは直流負荷である。
また、各相交流入力線9におけるサブコンバータ3と系統電源1との間には、切り換えスイッチとしてのメイン上位スイッチ21を備え、第2のスイッチとしてのサブ上位スイッチ22と充電用抵抗23とを直列接続した直列回路がメイン上位スイッチ21に並列に接続される。
メインコンバータ2は、ダイオードを逆並列に接続した複数個のIGBT等の自己消弧型半導体スイッチング素子とフィルタコンデンサ4とで構成された三相2レベルコンバータである。また、サブコンバータ3は、図2に示すように、ダイオード12を逆並列に接続した複数個のIGBT等の自己消弧型半導体スイッチング素子11のフルブリッジとフィルタコンデンサ5で構成される。自己消弧型半導体スイッチング素子はIGBT以外にも、GCT、GTO、トランジスタ、MOSFET等でも、また自己消弧機能がないサイリスタ等でも強制転流動作が可能であればよい。
フィルタコンデンサ4の電圧とフィルタコンデンサ5の電圧の比は、例えば、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1であり、製品仕様に合わせて用いられる。
フィルタコンデンサ4、5の代わりに電力を貯蔵する電池等を電力貯蔵器に用いても良く、同様な効果が得られる。
このように構成される電力変換装置は、メインコンバータ2とサブコンバータ3とを直列接続して電力変換器7を構成して各コンバータ2、3の相電圧の和で電力変換器7の相電圧を発生するため、大きな電圧のパルスを高いスイッチング周波数で発生させる必要がなく、系統のリアクトルを大きくすることなく高調波を抑制でき、電力損失および電磁ノイズも低減できる。このため、変換効率が高く小型化が促進された電力変換装置が得られる。
なお、メインコンバータ2とサブコンバータ3は出力したい電圧に対してパルス幅の変調制御出力、いわゆる、PWM出力を行っても良い。出力に小さなフィルタをおくことで、電圧出力の精度が向上させることが出来、電圧や電流の高調波を抑制できる。
特に電圧が高いメインコンバータは出力パルス数を少なくし、電圧が低いサブコンバータはPWM出力すると、変換効率の向上と高調波抑制の両立が出来、効果的である。
また、電力変換器7が回生運転をしない場合、図1で示すメインコンバータ2に替わってダイオードのフルブリッジ構成のメインコンバータを用いて電力変換器を構成してもよく、安価を実現できる。この場合も、サブコンバータ3をPWM制御することで、高調波の抑制ができる。
次に、電力変換装置の起動時におけるフィルタコンデンサ4、5の初期充電について以下に示す。
各相交流入力線9におけるサブコンバータ3と系統電源1との間に設けられた、メイン上位スイッチ21、サブ上位スイッチ22および充電用抵抗23は、メインコンバータ2とサブコンバータ3のフィルタコンデンサ4、5の初期充電用抵抗回路を構成する。充電用抵抗23は、数kΩであり、サブ上位スイッチ22は小容量のコンタクタ又はリレーである。
図3は、フィルタコンデンサ4、5の初期充電を示すフローチャートである。
まず、電力変換装置の起動時に、メイン上位スイッチ21およびサブ上位スイッチ22が遮断され、フィルタコンデンサ4、5が充電されていない状態で(ステップs1)、サブ上位スイッチ22を投入し、突入電流を抑えながらサブコンバータ3のフィルタコンデンサ5を充電する。このとき、メインコンバータ2の全ての上部アームのみまたは全ての下部アームのみをオンにして、図4(a)に示すように、系統電源1から充電用抵抗23を介する電流経路によりサブコンバータ3のフィルタコンデンサ5を充電する。なお、便宜上、図4では、R相からS相に流れる電流でR相のサブコンバータ3のフィルタコンデンサ5が充電される場合を示すが、他の相の場合も同様である。サブコンバータ3のフィルタコンデンサ5の充電電圧が目標値を越えると、サブコンバータ3のスイッチ状態を変えて、図4(b)に示す電流経路によりサブコンバータ3のフィルタコンデンサ5を放電し、図に示す充電モードと放電モードと繰り返して充電電圧を目標値に近づける(ステップs2)。
次に、サブコンバータ3のフィルタコンデンサ5の充電が完了したか判定し(ステップs3)、充電が完了するとメインコンバータ2のフィルタコンデンサ4を充電する。このとき、サブコンバータ3においてフィルタコンデンサ5に電流が流れないスイッチ状態(以下、スルーモード)にして、図5(a)に示すように、メインコンバータ2のスイッチ状態を全オフにして系統電源1から充電用抵抗23を介する電流経路によりメインコンバータ2のフィルタコンデンサ4を充電する。なお、便宜上、図5では、R相からS相に流れる電流でメインコンバータ2のフィルタコンデンサ4が充電される場合を示すが、他の相の場合も同様である。この場合、メインコンバータ2のスイッチ状態を変えて、図5(b)に示す電流経路によりメインコンバータ2のフィルタコンデンサ4を放電する放電モードを用い、図に示す充電モードと放電モードと繰り返して充電電圧を目標値に近づける(ステップs4)。
次に、メインコンバータ2のフィルタコンデンサ4の充電が完了したか判定し(ステップs5)、充電が完了すると、サブ上位スイッチ22を遮断すると共にメイン上位スイッチ21を投入して、電力変換装置の運転を開始する(ステップs6)。
このように、メインコンバータ2およびサブコンバータ3の制御により、系統電源1から充電用抵抗23を介する電流経路にてメインコンバータ2とサブコンバータ3のフィルタコンデンサ4、5の初期充電を行うため、各フィルタコンデンサ4、5に流れる突入電流を抑制でき、信頼性よく初期充電できる。
なお、上記初期充電のフローにおいて、ステップs4、s5にてメインコンバータ2のフィルタコンデンサ4を充電する際、ステップs5において、所定の時間経過、あるいは所定の割合でフィルタコンデンサ4の電圧が充電されると、ステップs6に示すように、サブ上位スイッチ22を遮断すると共にメイン上位スイッチ21を投入して電力変換装置を運転させることにより、フィルタコンデンサ4の残りの電圧を充電してもよい。この場合、サブコンバータ2の制御により電流を抑えるよう電流制御してフィルタコンデンサ4を目標電圧まで充電する。このようにメイン上位スイッチ21を投入して充電用抵抗23を介することなく充電するため、高速充電が可能になる。
また、回路断路がさらに上位のスイッチによりなされる場合は、サブ上位スイッチ22は無くても良い。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、サブコンバータ3のフィルタコンデンサ5を充電した後、メインコンバータ2のフィルタコンデンサ4を充電することを説明したが、この実施の形態2では、図6のフローチャートに示すようにメインコンバータ2のフィルタコンデンサ4を充電した後、サブコンバータ3のフィルタコンデンサ5を充電する。
まず、メイン上位スイッチ21およびサブ上位スイッチ22が遮断され、フィルタコンデンサ4、5が充電されていない状態で(ステップss1)、サブ上位スイッチ22を投入し、突入電流を抑えながらメインコンバータ2のフィルタコンデンサ4を充電する(ステップss1、図5参照)。
次に、メインコンバータ2のフィルタコンデンサ4の充電が完了したか判定し(ステップss3)、充電が完了するとサブコンバータ3のフィルタコンデンサ5を充電する(ステップss4、図4参照)。
次に、サブコンバータ3のフィルタコンデンサ5の充電が完了したか判定し(ステップss5)、充電が完了すると、サブ上位スイッチ22を遮断すると共にメイン上位スイッチ21を投入して、電力変換装置の運転を開始する(ステップss6)。
さらに、メインコンバータ2、サブコンバータ3のフィルタコンデンサ4、5を、例えば図7のフローチャートに示すように同時に充電しても良い。この場合も、充電モードと放電モードを切り替えながらメインコンバータ2とサブコンバータ3のフィルタコンデンサ4、5の充電を同時に行う。
まず、メイン上位スイッチ21およびサブ上位スイッチ22が遮断され、フィルタコンデンサ4、5が充電されていない状態で(ステップt1)、サブ上位スイッチ22を投入し、突入電流を抑えながらメインコンバータ2のフィルタコンデンサ4とサブコンバータ3のフィルタコンデンサ5を同時に充電する。このとき、図8(a)に示すように、メインコンバータ2のスイッチ状態を全オフにして系統電源1から充電用抵抗23を介する電流経路により、サブコンバータ3のフィルタコンデンサ5およびメインコンバータ2のフィルタコンデンサ4を充電する。なお、便宜上、図8では、R相からS相に流れる電流でR相のサブコンバータ3のフィルタコンデンサ5とメインコンバータ2のフィルタコンデンサ4とが充電される場合を示すが、他の相の場合も同様である(ステップt2)。
次に、サブコンバータ3のフィルタコンデンサ5の充電が完了したか判定し(ステップt3)、充電が未完了の場合、続いてメインコンバータ2のフィルタコンデンサ5の充電が完了したか判定し(ステップt4)、充電が未完了であるとステップt2に戻り、メインコンバータ2のフィルタコンデンサ4とサブコンバータ3のフィルタコンデンサ5との同時充電を継続する。
ステップt3において、サブコンバータ3のフィルタコンデンサ5の充電が完了すると、サブコンバータ3のスイッチ状態をスルーモードにし、図8(b)に示す電流経路により、サブコンバータ3のフィルタコンデンサ5は充電せずにメインコンバータ2のフィルタコンデンサ4のみ充電する。次にメインコンバータ2のフィルタコンデンサ5の充電が完了したか判定し(ステップt6)、充電が完了すると、サブ上位スイッチ22を遮断すると共にメイン上位スイッチ21を投入して、電力変換装置の運転を開始する(ステップt7)。
ステップt4において、メインコンバータ2のフィルタコンデンサ4の充電が完了した場合、メインコンバータ2のフィルタコンデンサ4は充電、放電を繰り返しながら、サブコンバータ3のフィルタコンデンサ5を充電する。このとき、図8(c)に示す電流経路によりメインコンバータ2のフィルタコンデンサ4を放電する放電モードを用い、図8(a)に示す充電モードと該放電モードとを繰り返して充電電圧を目標値に近づける(ステップt8)。そして、サブコンバータ3のフィルタコンデンサ5の充電が完了したか判定し(ステップt9)、充電が完了すると、ステップt7に移り、サブ上位スイッチ22を遮断すると共にメイン上位スイッチ21を投入して、電力変換装置の運転を開始する。
この実施の形態2においても、メインコンバータ2およびサブコンバータ3の制御により、系統電源1から充電用抵抗23を介する電流経路にてメインコンバータ2とサブコンバータ3のフィルタコンデンサ4、5の初期充電を行うため、各フィルタコンデンサ4、5に流れる突入電流を抑制でき、信頼性よく初期充電できる。
次に、通常の運転停止や事故・過負荷運転での電力変換装置の停止動作について説明する。最初にメイン上位スイッチ21は接点開極し、アーク電圧は発生する。そして電流は限流され、自然電流零点で遮断される。その後、電流はサブ上位スイッチ22と充電用抵抗23の並列回路に転流されるので、メイン上位スイッチ21の接点間にかかる回路回復電圧は低くなる。そして充電用抵抗23によりサブ上位スイッチ22に流れる電流は抑えられ、遮断時の回路回復電圧の振動を小さくできるので、容易にサブ上位スイッチ22は電流遮断ができる。
このように回路遮断の性能が大幅に向上する他、遮断時の断路サージを充電用抵抗23により抑制することが出来る。
なお、上記実施の形態1、2では充電用抵抗23を設けたが、図9に示すように、充電用抵抗23の代わりにリアクトル23aを用いても良い。この場合、系統電源1からリアクトル23aを介する電流経路にて、上記実施の形態1、2と同様の制御によりメインコンバータ2およびサブコンバータ3のフィルタコンデンサ4、5の初期充電を行う。これにより、各フィルタコンデンサ4、5に流れる突入電流を抑制でき、信頼性よく初期充電できる。
またこの場合も、リアクトル23aを介してサブコンバータ3のフィルタコンデンサ5を充電した後、サブ上位スイッチ22を遮断すると共にメイン上位スイッチ21を投入してメインコンバータ2のフィルタコンデンサ4を目標電圧まで充電しても良い。その際、リアクトル23aを介することなく、サブコンバータ2の制御により電流を抑えるよう電流制御してメインコンバータ2のフィルタコンデンサ4を目標電圧まで充電するため、高速充電が可能になる。
実施の形態3.
上記実施の形態1、2では、サブコンバータ3は各相で1台としたが、この実施の形態3では、メインコンバータ2の各相交流入力線9に複数台の単相サブコンバータ3の交流側をそれぞれ直列接続する。図10は、この発明の実施の形態3による電力変換装置の構成を示す図である。この場合、メインコンバータ2は、各相2aが図に示すように構成された三相3レベルコンバータで、フィルタコンデンサ4は2つのフィルタコンデンサ4aを直列接続して用いる。
このように構成される電力変換装置のメインコンバータ2のフィルタコンデンサ4のDC電圧Vcと2台のサブコンバータ3のフィルタコンデンサ5のDC電圧Vb1、Vb2は、それぞれ異なる値(Vc>Vb1>Vb2)で、4:2:1、4:3:1、5:3:1、6:3:1、7:3:1等の関係を有する。なお、製品仕様に合わしてこれ以外の値でも良く、2台のサブコンバータ3のフィルタコンデンサ5のDC電圧Vb1、Vb2を等しい電圧にして部品の種類を低減しても良い。それぞれの場合について、各コンバータの出力論理とそれらを直列接続した電力変換器の出力階調(電圧レベル)との関係を図11のA〜Eの論理表に示す。
ここでは、表Aの場合について、以下に説明する。
Vc、Vb1、Vb2は4:2:1の関係で、3つのコンバータ2、3の組み合わせにより、これらの発生電圧の総和で0〜7の8階調の相電圧(絶対値)が交流入力端子に発生する。ほぼ正弦波となる階調電圧を得るための各コンバータ2、3の電圧波形を、図12に示す。図12(a)は電力変換器全体の電圧波形、図12(b)はDC電圧Vb2を有するサブコンバータ3の電圧波形、図12(c)はDC電圧Vb1を有するサブコンバータ3の電圧波形、図12(d)はDC電圧Vcを有するメインコンバータ2の電圧波形を示す。各コンバータ2、3の発生電圧の組み合わせにより、滑らかな電圧階調波形が得られていることがわかる。
このように異なるDC電圧を有するメインコンバータ2と複数台のサブコンバータ3との直列接続構成で、交流入力端子に発生する電圧は、多レベル化して滑らかな電圧階調波形となるため、高調波を抑制することができる。また、電圧の高いメインコンバータ2のスイッチング回数を抑えることにより、スイッチング損失を抑えることが出来、電力変換装置の効率は向上し、さらに電磁ノイズも減らすことが出来る。
また、図10に示すように各相交流入力線9におけるサブコンバータ3と系統電源1との間に、メイン上位スイッチ21、サブ上位スイッチ22および充電用抵抗23から成る初期充電用抵抗回路を設ける。これにより、系統電源1から充電用抵抗23を介する電流経路にてメインコンバータ2およびサブコンバータ3のフィルタコンデンサ4、5の初期充電を行うことができる。この場合も、上記実施の形態1、2と同様にフィルタコンデンサ4、5の初期充電ができ、同様の効果が得られる。
また、この場合も、充電用抵抗23の代わりにリアクトル23aを用いても良い。
初期充電が必要な電力貯蔵器を直流側に備えて、交流から直流に電力変換し回生時にも電力制御可能な電力変換装置に広く適用できる。

Claims (12)

  1. それぞれ直流側に直流電圧が異なる電力貯蔵器を有して交流電源からの交流電力を直流電力に変換し上記各電力貯蔵器に出力するメインコンバータおよびサブコンバータを、該サブコンバータを上記メインコンバータと上記交流電源との間に配置して直列接続した電力変換器と、上記電力変換器と上記交流電源との間に接続された充電用抵抗とを備え、
    上記各電力貯蔵器の初期充電時に、上記メインコンバータおよび上記サブコンバータの制御により上記交流電源から上記充電用抵抗を介する電流経路にて、少なくとも上記サブコンバータの電力貯蔵器を充電することを特徴とする電力変換装置。
  2. 上記充電用抵抗をバイパスさせる切り換えスイッチを上記充電用抵抗に並列接続して配置したことを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 上記充電用抵抗に第2のスイッチを直列接続して直列回路を構成し、該直列回路と上記切り換えスイッチを並列接続としたことを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 上記各電力貯蔵器の初期充電時に、上記メインコンバータおよび上記サブコンバータの制御により上記交流電源から上記充電用抵抗を介する電流経路にて、上記メインコンバータおよび上記サブコンバータの各電力貯蔵器を充電することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 上記各電力貯蔵器の初期充電時に、上記メインコンバータおよび上記サブコンバータの制御により上記交流電源から上記充電用抵抗を介する電流経路にて上記サブコンバータの電力貯蔵器を充電し、その後、上記交流電源から上記充電用抵抗をバイパスする電流経路にて上記サブコンバータで電流制御しつつ上記メインコンバータの電力貯蔵器を充電することを特徴とする請求項2または3に記載の電力変換装置。
  6. 上記サブコンバータは、複数段の直列接続とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. それぞれ直流側に直流電圧が異なる電力貯蔵器を有して交流電源からの交流電力を直流電力に変換し上記各電力貯蔵器に出力するメインコンバータおよびサブコンバータを、該サブコンバータを上記メインコンバータと上記交流電源との間に配置して直列接続した電力変換器と、上記電力変換器と上記交流電源との間に接続されたリアクトルとを備え、
    上記各電力貯蔵器の初期充電時に、上記メインコンバータおよび上記サブコンバータの制御により上記交流電源から上記リアクトルを介する電流経路にて、少なくとも上記サブコンバータの電力貯蔵器を充電することを特徴とする電力変換装置。
  8. 上記リアクトルをバイパスさせる切り換えスイッチを上記リアクトルに並列接続して配置したことを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 上記リアクトルに第2のスイッチを直列接続して直列回路を構成し、該直列回路と上記切り換えスイッチを並列接続としたことを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 上記各電力貯蔵器の初期充電時に、上記メインコンバータおよび上記サブコンバータの制御により上記交流電源から上記リアクトルを介する電流経路にて、上記メインコンバータおよび上記サブコンバータの各電力貯蔵器を充電することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 上記各電力貯蔵器の初期充電時に、上記メインコンバータおよび上記サブコンバータの制御により上記交流電源から上記リアクトルを介する電流経路にて上記サブコンバータの電力貯蔵器を充電し、その後、上記交流電源から上記リアクトルをバイパスする電流経路にて上記サブコンバータで電流制御しつつ上記メインコンバータの電力貯蔵器を充電することを特徴とする請求項8または9に記載の電力変換装置。
  12. 上記サブコンバータは、複数段の直列接続とすることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2008514390A 2006-05-08 2007-05-07 電力変換装置 Active JP5049964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008514390A JP5049964B2 (ja) 2006-05-08 2007-05-07 電力変換装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006128891 2006-05-08
JP2006128891 2006-05-08
PCT/JP2007/000478 WO2007129469A1 (ja) 2006-05-08 2007-05-07 電力変換装置
JP2008514390A JP5049964B2 (ja) 2006-05-08 2007-05-07 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007129469A1 true JPWO2007129469A1 (ja) 2009-09-17
JP5049964B2 JP5049964B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=38667581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008514390A Active JP5049964B2 (ja) 2006-05-08 2007-05-07 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5049964B2 (ja)
WO (1) WO2007129469A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5169017B2 (ja) * 2007-05-15 2013-03-27 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102008064659B4 (de) * 2008-07-03 2013-05-29 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Schaltungsanordnung und Ansteuerschaltung für ein Netzteil, Computernetzteil und Verfahren zum Schalten eines Netzteils
DE102009037859B4 (de) 2009-08-18 2017-02-23 Fujitsu Technology Solutions Intellectual Property Gmbh Eingangsschaltung für ein elektrisches Gerät, Verwendung einer Eingangsschaltung und elektrisches Gerät
JP5302905B2 (ja) * 2010-01-12 2013-10-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN102918758B (zh) * 2010-05-28 2015-03-18 三菱电机株式会社 电力变换装置
WO2012121207A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 国立大学法人徳島大学 波形補償方法及び波形補償回路
CN202019221U (zh) * 2011-04-18 2011-10-26 成都秦川科技发展有限公司 电动汽车pwm整流及变压变流脉冲充电系统
JP5230777B2 (ja) 2011-07-06 2013-07-10 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5538658B2 (ja) 2012-05-24 2014-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5862480B2 (ja) * 2012-06-28 2016-02-16 三菱電機株式会社 無停電電源装置
EP3089343B1 (en) 2013-12-27 2020-01-22 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
WO2015114823A1 (ja) * 2014-02-03 2015-08-06 株式会社日立製作所 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP5968565B1 (ja) * 2015-03-17 2016-08-10 三菱電機株式会社 放電加工装置
WO2018092240A1 (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
EP3644489A4 (en) * 2017-06-23 2021-02-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation CURRENT CONVERSION DEVICE
JP7472831B2 (ja) 2021-03-16 2024-04-23 株式会社豊田中央研究所 電力変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62293901A (ja) * 1986-06-12 1987-12-21 Mitsubishi Electric Corp 電気車主回路装置
JP2527911B2 (ja) * 1993-10-20 1996-08-28 東洋電機製造株式会社 Pwmコンバ―タ
JP3399162B2 (ja) * 1995-05-30 2003-04-21 神鋼電機株式会社 回生機能付き正弦波コンバータにおける主回路コンデンサの放電回路
JP3424539B2 (ja) * 1997-06-23 2003-07-07 三菱電機株式会社 電源高調波抑制装置
EP0982827A1 (en) * 1998-08-26 2000-03-01 Mitsubishi Electric Corporation Compensation device and power transmission system using a compensation device
JP2000354361A (ja) * 1999-06-10 2000-12-19 Meidensha Corp アクティブフィルタ
JP4247357B2 (ja) * 2001-05-30 2009-04-02 国立大学法人東京工業大学 フィルタ装置
JP4556512B2 (ja) * 2004-06-25 2010-10-06 ダイキン工業株式会社 アクティブコンバータ及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5049964B2 (ja) 2012-10-17
WO2007129469A1 (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049964B2 (ja) 電力変換装置
Nami et al. Five level cross connected cell for cascaded converters
KR101189352B1 (ko) 전력 변환 장치
KR101189428B1 (ko) 전력 변환 장치
US5841645A (en) Multi-level inverter with low loss snubbing circuits
JP6099951B2 (ja) 電力変換装置
JP5417641B2 (ja) 電力変換装置
JP5803683B2 (ja) マルチレベル電力変換回路
US10128741B2 (en) Power conversion device
JP2012182974A (ja) 5レベル電力変換装置
JP6687754B2 (ja) 電力変換装置
JP2012210066A (ja) マルチレベル変換装置
JPWO2016174781A1 (ja) インバータ制御装置
JP2011193589A (ja) 電力変換装置
KR20090126993A (ko) 전력회생이 가능한 멀티레벨 컨버터용 모듈 및 이를 이용한멀티레벨 컨버터
US11233463B2 (en) Modular multilevel converter
JP5881362B2 (ja) 電力変換装置
Tian et al. Assessment of low-loss configurations for efficiency improvement in hybrid modular multilevel converters
JP7446932B2 (ja) 電力変換装置およびスイッチ装置
KR102419754B1 (ko) 전력 변환 장치
WO2018173144A1 (ja) 電力変換装置
Tian et al. Impact of power factor angle in the sub-module losses of modular multilevel converters in HVDC applications
JP5752580B2 (ja) 電力変換装置
WO2018235257A1 (ja) 電力変換装置
JPH08322268A (ja) 三相/単相電圧変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250