JPWO2007125657A1 - 皮膚化粧料 - Google Patents

皮膚化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007125657A1
JPWO2007125657A1 JP2008513087A JP2008513087A JPWO2007125657A1 JP WO2007125657 A1 JPWO2007125657 A1 JP WO2007125657A1 JP 2008513087 A JP2008513087 A JP 2008513087A JP 2008513087 A JP2008513087 A JP 2008513087A JP WO2007125657 A1 JPWO2007125657 A1 JP WO2007125657A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
microgel
skin
skin cosmetic
poe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008513087A
Other languages
English (en)
Inventor
大村 孝之
孝之 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Publication of JPWO2007125657A1 publication Critical patent/JPWO2007125657A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations

Abstract

下記の成分(A)、(B)、(C)を含有し、(D)の条件を満足する皮膚化粧料である。(A)β−アラニル−L−ヒスチジン及び/又はその塩(B)有機溶媒若しくは油分を分散媒とし、水を分散相とする組成物において、水溶性エチレン性不飽和モノマーを分散相に溶解し、分散相中にラジカル重合して得られるミクロゲルからなる増粘剤(C)無機酸及び/又は有機酸(D)皮膚化粧料の25℃におけるpHが5.0以上8.0未満本発明は、成分(A)のβ−アラニル−L−ヒスチジン及び/又はその塩と、多くの化粧料増粘剤の中から、成分(B)の特定のミクロゲルからなる増粘剤を選択して使用することを特徴とし、成分(C)の無機酸及び/又は有機酸を配合して、弱酸性皮膚化粧料を調製することにより、成分(A)種々の効果を最大限に発揮させながらも、使用感と安定性に優れた皮膚化粧料を提供するものである。

Description

本発明は、皮膚損傷/UV誘導免疫抑制、抗しわ、不全角化抑制、毛穴縮小に効果のある薬剤として知られるβ−アラニル−L−ヒスチジン及び/またはその塩(慣用名:カルノシン,塩基性ジペプチド)を配合しながらも、使用性に優れ、かつ安定性にも優れた皮膚化粧料に関する。
β−アラニル−L−ヒスチジンはL−カルノシンとも呼ばれ、種々の動物の骨格筋に広く分布していることが知られている(非特許文献1)。生理機能は明確ではないが、抗酸化作用や金属キレート作用などが報告されている。
β−アラニル−L−ヒスチジンの化粧料としての特許出願が日本国内外でなされており、抗しわ(特許文献1)、皮膚の賦活、蘇生、美白などの美容効果に優れた皮膚化粧料への用途が記載されている(特許文献2)。
また、医薬品を目的として各種薬理作用に着目した特許が出願されている[例えば、熱傷治療剤(特許文献3)、湿疹性皮膚疾患及び薬疹治療剤(特許文献4)、老人性掻痒症治療剤(特許文献5)、抗腫瘍剤(特許文献6)、抗潰瘍剤(特許文献7)、抗腫瘍剤(特許文献8)、肝障害予防治療剤(特許文献9)、免疫調節剤(特許文献10)骨粗鬆症予防剤(特許文献11)]
さらに、β−アラニル−L−ヒスチジンの皮膚化粧料またはそれに近似する用途への利用に関するPCT出願が公開されている(特許文献12)。
EP2003−254760号公報 特開平2−221213号公報 特公昭60−45161号公報 特公平1−45451号公報 特公平1−49130号公報 特公平3−12045号公報 特公平3−5367号公報 特公平3−78368号公報 特公平4−62299号公報 特公平4−81966号公報 特公平7−17505号公報 PCT/AU89/00422号公報 生化学辞典(第3版)、東京化学同人、1998年、p318
このように、β−アラニル−L−ヒスチジン及び/又はその塩(INCI名:カルノシン,塩基性ジペプチド)は、皮膚損傷/UV誘導免疫抑制、抗しわ、不全角化抑制、毛穴縮小に効果のある薬剤として知られている。
しかしながら、塩基性アミノ酸であるヒスチジンで構成されているために、上記効果を発揮する濃度まで配合した水溶液とした場合、塩基性(pH8以上)を示し、弱酸性である皮膚化粧料としては好ましくないものとなってしまう。したがって、皮膚化粧料においては、β−アラニル−L−ヒスチジン及び/又はその塩の本来の効果を充分に活用できていない状況にあった。
一方、一般に皮膚化粧料を調製する場合は増粘剤を用いる。しかしながら、β−アラニル−L−ヒスチジン及び/又はその塩を配合して塩基性となった製剤のpHを弱酸性領域にもっていくために、pH調整剤としてクエン酸や乳酸などの酸類を配合すると、β−アラニル−L−ヒスチジン及び/又はその塩の塩基性的性質と、酸類の酸性的性質により、増粘剤に対して塩のような作用が働き、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、アクリルアミド系ポリマーなどの一般に耐塩性のない増粘剤では、その安定性に問題を生じていた。
一方で、耐塩性のある増粘剤として知られるサクシノグリカン、キサンタンガムなどを用いた場合には、安定性には優れるものの、瑞々しさやべたつきといった使用感の面で問題を生じ、皮膚化粧料として好ましいものにはなり得なかった。
本発明者は、上述の事情に鑑み鋭意研究した結果、(A)β−アラニル−L−ヒスチジン及び/又はその塩と、(B)特定の合成高分子電解質からなるミクロゲルからなる増粘剤と、(C)無機酸及び/又は有機酸とを組み合わせて、(D)25℃におけるpHが5.0以上8.0未満の皮膚化粧料を調製したならば、増粘効果が十分で、べたつきがなく、瑞々しい使用感で、安定性にも優れた皮膚化粧料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の目的は、β−アラニル−L−ヒスチジン及び/又はその塩と、多くの化粧料増粘剤の中から特定のミクロゲルからなる増粘剤を選択して使用することを特徴とし、無機酸及び/又は有機酸を配合して弱酸性皮膚化粧料を調製することにより、β−アラニル−L−ヒスチジン及び/又はその塩の種々の効果を最大限に発揮させながらも、使用感と安定性に優れた皮膚化粧料を提供することである。
すなわち、皮膚化粧料に一般的に使用される増粘剤のカルボキシビニルポリマーや均一重合法或いは逆相懸濁重合法で製造される合成高分子電解質からなるポリマーゲルを使用したならば、決して得られることがない、使用感と安定性に優れた有用な弱酸性皮膚化粧料を提供することを目的とするものである。
すなわち、本発明は、下記の成分(A)、(B)、(C)を含有し、(D)の条件を満足する皮膚化粧料を提供するものである。
(A)β−アラニル−L−ヒスチジン及び/又はその塩
(B)有機溶媒若しくは油分を分散媒とし、水を分散相とする組成物において、水溶性エチレン性不飽和モノマーを分散相に溶解し、分散相中にラジカル重合して得られるミクロゲルからなる増粘剤
(C)無機酸及び/又は有機酸
(D)皮膚化粧料の25℃におけるpHが5.0以上8.0未満
また、本発明は、前記(B)のミクロゲルは、有機溶媒若しくは油分を分散媒とし、水を分散相とする組成物が界面活性剤により一相マイクロエマルションあるいは微細W/Oエマルションを形成する条件下において、ラジカル重合して得られるミクロゲルである上記の皮膚化粧料を提供するものである。
さらに、本発明は、前記(B)のミクロゲルの0.5質量%の25℃の水分散液の見かけ粘度が、ずり速度1.0s-1において、10000mPa・s以上である上記の皮膚化粧料を提供するものである。
また、本発明は、前記(B)のミクロゲルの0.5質量%の25℃のエタノール分散液の見かけ粘度が、ずり速度1.0s-1において、5000mPa・s以上である上記の皮膚化粧料を提供するものである。
さらに、本発明は、前記(B)のミクロゲルの0.5質量%の25℃の水分散液若しくはエタノール分散液での動的弾性率が、歪み1%以下、周波数0.01〜10Hzの範囲で、G'(貯蔵弾性率)>G"(損失弾性率)である上記の皮膚化粧料を提供するものである。
また、本発明は、前記(B)の水溶性エチレン不飽和モノマーが、一般式(1)に示されるジアルキルアクリルアミドと一般式(2)または(3)に示されるイオン性アクリルアミド誘導体である上記の皮膚化粧料を提供するものである。
一般式(1)
Figure 2007125657
(R1はHまたはメチル基、R2及びR3はそれぞれ独立にメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基を表わす。)

一般式(2)
Figure 2007125657
(R4及びR5はそれぞれ独立にH又はメチル基、R6は炭素原子数1〜6の直鎖若しくは分岐のアルキル基、Xは金属イオン、NH3、アミン化合物を表わす。)

一般式(3)
Figure 2007125657
(R7はH又はメチル基、R8はHまたは炭素原子数1〜6の直鎖若しくは分岐のアルキル基、R9は炭素原子数1〜6の直鎖若しくは分岐のアルキル基、R1011、R12はメチル基またはエチル基、Yはアニオン性カウンターイオンを表わす。)
さらに、本発明は、前記成分(A)の配合量が皮膚化粧料に全量に対して0.1〜3.0質量%であり、前記成分(B)の配合量が皮膚化粧料に全量に対して0.1〜5.0質量%であり、前記成分(C)の配合量が皮膚化粧料に全量に対して0.01〜1.0質量%である上記の皮膚化粧料を提供するものである。
また、本発明は、前記成分(C)の無機酸又は有機酸が、リン酸、乳酸、クエン酸から選ばれる一種または二種以上である上記の皮膚化粧料を提供するものである。
以下、本発明について詳述する。
<成分(A)>
成分(A)のβ−アラニル−L−ヒスチジンは、試薬として市販され、容易に入手することができる。また、公知の方法により合成することもできる。
本発明においては、β−アラニル−L−ヒスチジン及び/又はその塩が用いられる。
その塩は特に限定されないが、無機塩としては、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、臭化水素酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、アンモニウム塩等が挙げられる。有機塩としては、酢酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、トリエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、アミノ酸塩等が挙げられる。
β−アラニル−Lヒスチジンは、公知の方法により無機塩又は有機塩とすることができる。
β−アラニル−L−ヒスチジンの市販品としては、Dragosine 2/060700(Symrise社製)、Oripeptide CNS(Orient Stars LLC社製)等が挙げられる。また、β−アラニル−L−ヒスチジンの塩の市販品としては、Carcinine(2HCL)(Exsymol社製)などが挙げられる。
成分(A)の配合量は、皮膚化粧料に全量に対して0.1〜3.0質量%が好ましい。0.1質量%未満では、β−アラニル−L−ヒスチジン及び/又はその塩の効果を十分に発揮できない。また、3.0質量%を超えて配合しても、その効果を増強するものではない。
<成分(B)>
成分(B)のミクロゲルからなる増粘剤は、有機溶媒若しくは油分を分散媒とし、水を分散相とする組成物において、水溶性エチレン性不飽和モノマーを分散相に溶解し、分散相中にてラジカル重合して得られる合成高分子のミクロゲルである。
すなわち、一般に逆相乳化重合法と称される重合法により製造される高分子ミクロゲルを増粘剤の用途に使用するものであり、特開2001−114641号公報に開示されているような均一重合系により得られる合成高分子からなる増粘剤とは、その重合方法および力学物性が異なる。
ミクロゲルとは逆相マイクロエマルション重合法で製造された合成高分子電解質の微粒子である。本発明に用いるミクロゲルからなる増粘剤は、水、エタノールあるいは水ッエタノール混合溶液中で膨潤し、外観上肉眼的に均一な高粘度溶液を提供できる。
本発明において、増粘剤として使用されるミクロゲルの重合系は、従来の増粘剤である合成高分子を製造する均一重合系とは異なるものである。例えば、特開2001−114641号公報に開示されている均一重合系による合成高分子は本発明に用いるミクロゲルではなく、合成高分子を重合後、化粧料に配合するためには粉末状態に粉砕しなければならない。また、合成高分子のゲルが目立ち、外観上問題を生じる場合がある。
これに対して、本発明に用いるミクロゲルは不均一重合系で重合される。得られる合成高分子は微細な高分子ゲル、すなわちミクロゲルとなり、化粧料に配合する際に新たに粉砕して粉末状態にする必要がなく、優れた増粘効果と優れた使用感を発揮し、さらに化粧料の外観上も好ましいものである。
また、高分子の逆相乳化重合法に関しては、特許第1911623号公報にアクリル酸を用いた水膨潤性ポリマーを逆相重合により製造し、これを増粘剤として応用する技術の記載があるが、これは現在汎用されているカルボキシビニルポリマーの欠点を改良するために、本発明に用いられるミクロゲルとは異なるものである。
さらに、特開平9−12613号公報には、水吸収性樹脂のミクロゲル粒子をおむつあるいは生理用品に適するように一定以上の大きさに製造することが開示されているが、これは化粧料増粘剤に応用できる技術ではなく、本発明に用いられるミクロゲルとは全く異なるものである。
本発明に用いる増粘剤は逆相乳化重合法において製造される(特開2004−114641号公報)。すなわち、有機溶媒若しくは油分を分散媒とし水を分散相とする組成物において、水溶性エチレン性不飽和モノマーを分散相に溶解し分散相中にてラジカル重合して製造される。重合されたミクロゲルは洗浄、乾燥されるが、粉砕する必要はない。
特に適宜選択された親水疎水バランス(HLB)に調節された界面活性剤を使用することにより、逆相乳化重合における重合系が一相マイクロエマルションあるいは微細W/Oエマルションを形成する条件下において、ミクロゲルからなる増粘剤が製造されることが好ましい。
一相マイクロエマルションとは熱力学的に安定に油相と水相が共存している状態で油・水間の界面張力は極小になっている状態である。また、微細W/Oエマルションは熱力学的には不安定であるが速度論的に安定に油と水が微細なW/Oエマルションとして存在している状態である。一般的に微細W/Oエマルションの内水相の粒子径は数10〜100nm程度である。これらの状態は系の組成と温度のみで決定され、機械的な攪拌条件などには左右されない。
重合系を構成する組成物は、水とは混合しない有機溶媒若しくは油分からなる分散媒(外相を構成する)、水からなる分散相(内相を構成する)とからなる。好ましい有機溶媒としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカンなどのアルカン類;シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンなどのシクロアルカン類;ベンゼン、トルエン、キシレン、デカリン、ナフタレンなどの芳香族および環状炭化水素が挙げられる。
好ましい油分としてはパラフィン油などの非極性油分が挙げられる。
水溶性エチレン性不飽和モノマーは、分散相である水に溶解し次いで分散媒である有機溶媒あるいは油分と混合され、所望の温度に加熱した後、重合開始剤を水相に添加し重合を行う。
一般的に不均一重合法では重合中の攪拌条件により製造される高分子の物性が異なることが知られている。その理由は乳化系が熱力学的に安定な状態ではない為に攪拌条件による乳化粒子の形状、サイズに変化が生じる為である。本発明においては、熱力学的に安定な一相マイクロエマルション領域あるいは準安定的である一相領域の近傍に存在する微細W/Oエマルション領域で重合を行うことでこれらの問題を回避できることを見出した。具体的には、通常の熱重合あるいはレドックス重合用の重合開始剤の最適重合温度近傍に上記一相マイクロエマルションあるいは微細W/Oエマルション領域が出現するように重合系の組成(有機溶媒の種類、界面活性剤のHLB)を調節することで微細な水相(水滴)内で高分子を重合することで増粘効果が高いミクロゲルを得ることが可能になった。
これに対して、従来の懸濁重合による高分子の増粘剤(例えば、特開平2001−1146641公報記載の方法)では重合時の水滴の粒子径コントロールが困難であり、良質なミクロゲルを得ることは困難である。
水溶性エチレン性不飽和モノマーは、非イオン性モノマーとイオン性モノマー(アニオン性モノマー若しくはカチオン性モノマー)とを併用することが好ましい。
非イオン性モノマーは下記一般式(1)に示すジアルキルアクリルアミドが好ましい。
イオン性モノマーは、下記一般式(2)に示すアニオン性アクリルアミド誘導体または下記一般式(3)に示すカチオン性アクリルアミド誘導体が好ましい。
一般式(1)
Figure 2007125657
(R1はHまたはメチル基、R2及びR3はそれぞれ独立にメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基を表わす。)

一般式(2)
Figure 2007125657
(R4及びR5はそれぞれ独立にH又はメチル基、R6は炭素原子数1〜6の直鎖若しくは分岐のアルキル基、Xは金属イオン、NH3、アミン化合物を表わす。例えば、金属イオンはLi、Na、Kの金属イオン、アミン化合物はトリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等である。)

一般式(3)
Figure 2007125657
(R7はH又はメチル基、R8はHまたは炭素原子数1〜6の直鎖若しくは分岐のアルキル基、R9は炭素原子数1〜6の直鎖若しくは分岐のアルキル基、R1011、R12はメチル基またはエチル基、Yはアニオン性カウンターイオンを表わし、例えば、Cl、Br等のマイナスカウンターイオンである。)
特に好ましいジアルキルアクリルアミドは、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミドである。
特に好ましいイオン性アクリルアミド誘導体は、2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸及びその塩である。
特に好ましいカチオン性アクリルアミド誘導体はN,N,−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドメチルクロライドである。
非イオン性モノマーとイオン性モノマーの重合系におけるモノマー組成比(重合系の仕込み比)は、目的とするミクロゲルのモノマー構成比に応じて適宜任意に決定される。ミクロゲルのモノマー構成比と重合系への仕込み比はほぼ同一となる。非イオン性モノマーとイオン性モノマーの重合系の仕込み比(モル比)は、通常、非イオン性モノマー:イオン性モノマー=0.5:9.5〜9.5:0.5、好ましくは1:9〜9:1、さらに好ましくは7:3〜9:1の範囲で共重合に供される。最適比率は、非イオン性モノマー:イオン性モノマー=8:2である。
上記の水溶性エチレン性不飽和モノマーを任意に選択して本発明の増粘剤が重合される。特に好ましい増粘剤は、水溶性エチレン性不飽和モノマーにジメチルアクリルアミドと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を用い、これらのモノマーから共重合される2元共重合体のミクロゲルである。この場合に、架橋モノマーは必要がなく、自己架橋により優れた増粘効果と使用感が発揮される増粘剤が得られる。なお、架橋モノマーを用いることもでき、その場合には一般式(4)で示される架橋モノマーが好ましく、特にメチレンビスアクリルアミドが好ましい。
一般式(4)
Figure 2007125657
水溶性エチレン性不飽和モノマーを、分散相に溶解して本発明に好ましいミクロゲルを重合するためには、最適な外相油分あるいは有機溶媒と、界面活性剤とをそれぞれを選択することが必要である。本発明者は、非イオン界面活性剤の親水性疎水性バランス(HLB)を重合系の組成において相図を作成することにより、熱ラジカル重合に適する温度において曇点を示すように重合系を調製することで、通常の熱ラジカル重合温度において一相マイクロエマルションあるいは微細W/Oエマルションを形成する状態を作り、増粘剤として好ましいレオロジー特性を持つミクロゲルが得られる。
好ましい界面活性剤は、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンヘキシルデシルエーテル、ポリオキシエチレンイソステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ソルビタン脂肪酸エステル、モノ脂肪酸グリセリン、トリ脂肪酸グリセリン、ポリグリセリン脂肪酸エステル、イソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン、モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン、ジステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、トリステアリン酸ポリオキシエチレングリセリルなどが挙げられる。
これらの界面活性剤を適宜組み合わせて所望のHLBに調整して重合系に添加することが出来る。
また、ジアルキルアクリルアミドとアクリルアミド系イオン性モノマーを共重合したミクロゲルにおいては、自発的な架橋反応が進行し、特に第三成分として多官能性架橋モノマーを共重合しなくても、化学的に自己架橋されたミクロゲルが得られ、本発明に特に好ましい増粘剤となる。
第三成分の多官能性架橋モノマーは必要ではないが、これを添加し共重合しても本発明に使用されるミクロゲルは合成可能である。多官能性架橋モノマーは、一般式(6)に示されるモノマーが好ましく、一般式(6)で示される架橋モノマーの一種類あるいは二種類以上を使用して架橋することが出来る。これらの架橋性モノマーはジアルキルアクリルアミドとイオン性アクリルアミド誘導体との重合系において効率よく架橋構造を取り得ることが必須である。
好ましい架橋性モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリオキシエチレンジアクリレート、ポリオキシエチレンジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、N,N'−メチレンビスアクリルアミド、N,N'−エチレンビスアクリルアミド、イソシアヌル酸トリアリル、ペンタエリスリトールジメタクリレート等が挙げられ、この中から選ばれた一種または二種以上を用いることが出来る。本発明においては、特に、N,N'−メチレンビスアクリルアミドが好ましく使用される。
本発明に用いる増粘剤である共重合体中の2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位とジアルキルアクリルアミド単位の含有量のモル比は、通常、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位:ジアルキルアクリルアミド単位=0.5:9.5〜9.5:0.5、好ましくは1:9〜9:1であり、さらに好ましくは=3:7〜1:9である。最適比は2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位:ジアルキルアクリルアミド単位=2:8である。本発明の増粘剤の粘性は強解離基であるスルホニル基に基づく静電反発による分子鎖の伸展およびジアルキルアクリルアミドの自発架橋反応あるいは架橋性単量体による架橋構造に起因しているが、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位またはその塩の含有量が、ジアルキルアクリルアミド単位に対して5モル%未満では十分に分子鎖の伸展が起こらないため十分な粘度が得られないことがある。
架橋性モノマーの使用量は、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸またはその塩とジアルキルアクリルアミドの全モル数に対し0.0001〜2.0モル%の範囲で添加されることが好ましい。0.0001モル%未満で調製された増粘剤は架橋の効果が見られない場合がある。また、2モル%を超えて調製された場合、架橋密度が高すぎてミクロゲルが十分に膨潤出来ないために充分な増粘効果を発揮しない場合がある。
本発明に用いるミクロゲルの分子量は重量平均分子量10万〜500万(PEG換算:GPCによる測定)程度であり、増粘剤として求められる粘度により調節される。
上記の重合法によって得られるミクロゲルは、下記(1)〜(3)のすべてのレオロジー的性質を有する。このミクロゲルからなる増粘剤は上記の重合法による製造方法により得られ、増粘剤として好ましく使用される。
(1)ミクロゲルの0.5%(質量百分率)の水分散液の見かけ粘度が、ずり速度1.0s-1において10000mPa・s以上である。
(2)ミクロゲルの0.5%(質量百分率)のエタノール分散液の見かけ粘度が、ずり速度1.0 s-1において5000mPa・s以上である。
(3)ミクロゲルの0.5%(質量百分率)の水分散液若しくはエタノール分散液のおける動的弾性率が、歪み1%以下、周波数0.01〜10Hzの範囲でG'>G"である。
なお、ミクロゲルの水若しくはエタノール分散液の見かけ粘度とは、コーンプレート型レオメータ(Paar Rhysica製 MCR−300)を用い、測定温度25℃、ずり速度1s-1における粘度である。
また、動的弾性率は、同上の測定装置を用いて測定温度25℃、歪み1%以下で周波数範囲0.1〜10Hzで測定した貯蔵弾性率(G')および損失弾性率(G")の値を意味する。
本発明に用いるミクロゲルは重合後簡単な沈殿精製工程を経て粉末状態で分離することが可能である。粉末状に分離されたミクロゲルは、水あるいはエタノールまたは水/エタノールの混合溶剤に容易に分散して速やかに膨潤し増粘剤として機能する。
また、ミクロゲルに共重合されるイオン性モノマーを、強酸性のモノマー(例えばスルホン酸残基を含むモノマー)を選択することで、従来のカルボキシビニルポリマーでは増粘が不可能であった酸性製剤の増粘も可能である。
本発明の皮膚化粧料は、上記ミクロゲルを増粘剤として皮膚化粧料基剤に配合して製造される。増粘剤の配合量は目的とする皮膚化粧料に応じて適宜決定され限定されない。使用性の点から、好ましい配合量は0.01〜10質量%、さらに好ましくは0.1〜5質量%である。
<成分(C)>
成分(C)の無機酸及び/又は有機酸について述べる。本発明に用いる無機酸及び/又は有機酸は、pH調整剤として用いるものである。リン酸、乳酸、クエン酸などであり、これらの一種または二種以上が任意に選択される。皮膚化粧料を水性基剤あるいは水中油型の乳化組成物とした場合に全体のpHが5.0以上8.0未満となるように調整される。pHが5.0未満では、酸性が強すぎて皮膚化粧料として好ましくない。pHが8.0より高いと、アルカリ性が強すぎてやはり皮膚化粧料として好ましくない。
本発明は、塩基性アミノ酸から構成される成分(A)が皮膚化粧料のpHを8.0以上にしてしまう作用を、成分(C)無機酸及び/又は有機酸によってpHを下げて、皮膚化粧料として最も好ましいpHの領域に調整するものである。このpHの領域が、(D)の条件(皮膚化粧料の25℃におけるpHが5.0以上8.0未満)である。
β−アラニル−L−ヒスチジン及び/又はその塩を配合して、皮膚化粧料のpHを5.0以上8.0未満に調整するためにクエン酸等の酸類を添加した場合、カルボキシビニルポリマーやポリアクリルアミド等の電荷反発で増粘する増粘剤は、β−アラニル−L−ヒスチジン及び/又はその塩のpHを上げる作用と、酸類のpHを下げる作用により、増粘剤に対し「塩」のような作用を引き起こし、減粘してしまい、分離等を起こし、安定性に問題を生じる。
一方、キサンタンガムやヒドロキシエチルセルロース等の非イオン性の増粘剤では、安定性に問題は生じないが、肌へのなじみが良くない、瑞々しさがない、べたつくといった使用性面で問題を生じる。
しかしながら、本発明に用いる成分(B)の増粘剤では、β−アラニル−L−ヒスチジン及び/又はその塩と、無機酸及び/又は有機酸とを共に配合して皮膚化粧料として好ましい5.0以上8.0未満に調整しても、増粘効果の安定性に問題を生じることなく、かつ肌へのなじみが良く、瑞々しさ・浸透感があり、べたつきもなく使用性も良好なものが得られる。
本発明の皮膚化粧料は、上記成分(A)〜(C)を含有し(D)の条件を満足することにより、皮膚損傷/UV誘導免疫抑制、抗しわ、不全角化抑制、毛穴縮小等の効果のある薬剤として知られている成分(A)を配合しつつ、経時安定性に優れながらも、肌へのなじみがよく、瑞々しさ、浸透感があり、べたつかないといった使用感に優れた皮膚化粧料を提供するものである。
本発明の皮膚化粧料には上記した必須成分の他に通常化粧料に用いられる他の成分、例えば、
粉末成分、液体油脂、固体油脂、ロウ、炭化水素、高級脂肪酸、高級アルコール、エステル、シリコーン、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、保湿剤、水溶性高分子、増粘剤、皮膜剤、紫外線吸収剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコール、多価アルコール、糖、アミノ酸、有機アミン、高分子エマルジョン、pH調製剤、皮膚栄養剤、ビタミン、酸化防止剤、酸化防止助剤、香料、水等を必要に応じて適宜配合し、目的とする剤型に応じて常法により製造することが出来る。以下に具体的な配合可能成分を列挙するが、上記必須配合成分と、下記成分の任意の一種または二種以上とを配合して本発明の皮膚化粧料を調製できる。
粉末成分としては、例えば、無機粉末(例えば、タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、パーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(例えば、ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、窒化ホウ素等);有機粉末(例えば、ポリアミド樹脂粉末(ナイロン粉末)、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体樹脂粉末、ベンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン粉末、セルロース粉末等);無機白色顔料(例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛等);無機赤色系顔料(例えば、酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等);無機褐色系顔料(例えば、γ−酸化鉄等);無機黄色系顔料(例えば、黄酸化鉄、黄土等);無機黒色系顔料(例えば、黒酸化鉄、低次酸化チタン等);無機紫色系顔料(例えば、マンガンバイオレット、コバルトバイオレット等);無機緑色系顔料(例えば、酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等);無機青色系顔料(例えば、群青、紺青等);パール顔料(例えば、酸化チタンコーテッドマイカ、酸化チタンコーテッドオキシ塩化ビスマス、酸化チタンコーテッドタルク、着色酸化チタンコーテッドマイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等);金属粉末顔料(例えば、アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等);ジルコニウム、バリウム又はアルミニウムレーキ等の有機顔料(例えば、赤色201号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色220号、赤色226号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、及び青色404号などの有機顔料、赤色3号、赤色104号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、赤色401号、赤色505号、橙色205号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、緑色3号及び青色1号等);天然色素(例えば、クロロフィル、β−カロチン等)等が挙げられる。
液体油脂としては、例えば、アボガド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン等が挙げられる。
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、硬化ヤシ油、パーム油、パーム核油、モクロウ核油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油等が挙げられる。
ロウとしては、例えば、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナウバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、POEコレステロールエーテル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等が挙げられる。
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワレン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等が挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、ウンデシレン酸、トール油脂肪酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレイン酸、エイコサペンタエン酸(EPA)、ドコサヘキサエン酸(DHA)等が挙げられる。
高級アルコールとしては、例えば、直鎖アルコール(例えば、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、オレイルアルコール、セトステアリルアルコール等);分枝鎖アルコール(例えば、モノステアリルグリセリンエーテル(バチルアルコール)、2−デシルテトラデシノール、ラノリンアルコール、コレステロール、フィトステロール、ヘキシルドデカノール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等)等が挙げられる。
エステル油としては、例えば、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オレイル、アセトグリセライド、パルミチン酸2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソブチル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セバシン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸2−ヘキシルデシル、パルミチン酸2−ヘキシルデシル、アジピン酸2−ヘキシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、コハク酸2−エチルヘキシル、クエン酸トリエチル等が挙げられる。
シリコーン油としては、例えば、鎖状ポリシロキサン(例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等);環状ポリシロキサン(例えば、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等)、3次元網目構造を形成しているシリコーン樹脂、シリコーンゴム、各種変性ポリシロキサン(アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等)等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、脂肪酸セッケン(例えば、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等);高級アルキル硫酸エステル塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等);アルキルエーテル硫酸エステル塩(例えば、POE−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−ラウリル硫酸ナトリウム等);N−アシルサルコシン酸(例えば、ラウロイルサルコシンナトリウム等);高級脂肪酸アミドスルホン酸塩(例えば、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ラウリルメチルタウリンナトリウム等);リン酸エステル塩(POE−オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE−ステアリルエーテルリン酸等);スルホコハク酸塩(例えば、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等);アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えば、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等);高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩(例えば、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等);N−アシルグルタミン酸塩(例えば、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等);硫酸化油(例えば、ロート油等);POE−アルキルエーテルカルボン酸;POE−アルキルアリルエーテルカルボン酸塩;α−オレフィンスルホン酸塩;高級脂肪酸エステルスルホン酸塩;二級アルコール硫酸エステル塩;高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム;N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン;カゼインナトリウム等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウム塩(例えば、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム等);アルキルピリジニウム塩(例えば、塩化セチルピリジニウム等);塩化ジステアリルジメチルアンモニウムジアルキルジメチルアンモニウム塩;塩化ポリ(N,N'−ジメチル−3,5−メチレンピペリジニウム);アルキル四級アンモニウム塩;アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩;アルキルイソキノリニウム塩;ジアルキルモリホニウム塩;POE−アルキルアミン;アルキルアミン塩;ポリアミン脂肪酸誘導体;アミルアルコール脂肪酸誘導体;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、イミダゾリン系両性界面活性剤(例えば、2−ウンデシル−N,N,N−(ヒドロキシエチルカルボキシメチル)−2−イミダゾリンナトリウム、2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等);ベタイン系界面活性剤(例えば、2−ヘプタデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)等が挙げられる。
親水性非イオン界面活性剤としては、モノラウリン酸ヘキサグリセリル(HLB14.5)、モノミリスチン酸ヘキサグリセ リル(HLB11)、モノステアリン酸ヘキサグリセリル(HLB9.0)、モノオレイン酸ヘキサグリセリル(HLB9.0)、モノラウリン酸デカグリセリル(HLB15.5)、モノミリスチン酸デカグリセリル(HLB14.0)、モノステアリン酸デカグリセリル(HLB12.0)、モノイソステアリン酸デカグリセリル(HLB12.0)、モノオレイン酸デカグリセリル(HLB12.0)、ジステアリン酸デカグリセリル(HLB9,5)、ジイソステアリン酸デカグリセリル(HLB10.0)等のポリグリセリン脂肪酸エステル類。
モノステアリン酸ポリオキシエチレン(以下、POEと略す)(5)グリセリル(HLB9.5)、モノステアリン酸POE(15)グリセリル(HLB13.5)、モノオレイン酸POE(5)グリセリル(HLB9.5)、モノオレイン酸POE(15)グリセリル(HLB14.5)等のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル類。
モノヤシ油脂肪酸POE(20)ソルビタン(HLB16.9)、モノパルミチン酸POE(20)ソルビタン(HLB15.6)、モノステアリン酸POE(20)ソルビタン(HLB14.9)、モノステアリン酸POE(6)ソルビタン(HLB9.5)、トリステアリン酸POE(20)ソルビタン(HLB10.5)、モノイソステアリン酸POE(20)ソルビタン(HLB15.0)、モノオレイン酸POE(20)ソルビタン(HLB15.0)、モノオレイン酸POE(6)ソルビタン(HLB10.0)、トリオレイン酸POE(20)ソルビタン(HLB11.0)等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類。
モノラウリン酸POE(6)ソルビット(HLB15.5)、テトラステアリン酸POE(60)ソルビット(HLB13.0)、テトラオレイン酸POE(30)ソルビット(HLB11.5)、テトラオレイン酸POE(40)ソルビット(HLB12.5)、テトラオレイン酸POE(60)ソルビット(HLB14.0)等のポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル類。
POE(10)ラノリン(HLB12.0)、POE(20)ラノリン(HLB13.0)、POE(30)ラノリン(HLB15.0)、POE(5)ラノリンアルコール(HLB12.5)、POE(10)ラノリンアルコール(HLB15.5)、POE(20)ラノリンアルコール(HLB16.0)、POE(40)ラノリンアルコール(HLB17.0)、POE(20)ソルビットミツロウ(HLB9.5)等のポリオキシエチレンラノリン・ラノリンアルコール・ミツロウ誘導体類。
POE(20)ヒマシ油(HLB10.5)、POE(40)ヒマシ油(HLB12.5)、POE(50)ヒマシ油(HLB14.0)、POE(60)ヒマシ油(HLB14.0)、POE(20)硬化ヒマシ油(HLB10.5)、POE(30)硬化ヒマシ油(HLB11.0)、POE(40)硬化ヒマシ油(HLB13.5)、POE(60)硬化ヒマシ油(HLB14.0)、POE(80)硬化ヒマシ油(HLB16.5)、POE(40)硬化ヒマシ油(100)硬化ヒマシ油(HLB16.5)等のポリオキシエチレンヒマシ油・硬化ヒマシ油類。
POE(5)フィトステロール(HLB9.5)、POE(10)フィトステロール(HLB12.5)、POE(20)フィトステロール(HLB15.5)、POE(30)フィトステロール(HLB18.0)、POE(25)フィトスタノール(HLB14.5)、POE(30)コレスタノール(HLB17.0)等のポリオキシエチレンステロール・水素添加ステロール類。
POE(2)ラウリルエーテル(HLB9.5)、POE(4.2)ラウリルエーテル(HLB11.5)、POE(9)ラウリルエーテル(HLB14.5)、POE(5.5)セチルエーテル(HLB10.5)、POE(7)セチルエーテル(HLB11.5)、POE(10)セチルエーテル(HLB13.5)、POE(15)セチルエーテル(HLB15.5)、POE(20)セチルエーテル(HLB17.0)、POE(23)セチルエーテル(HLB18.0)、POE(4)ステアリルエーテル(HLB9.0)、POE(20)ステアリルエーテル(HLB18.0)、POE(7)オレイルエーテル(HLB10.5)、POE(10)オレイルエーテル(HLB14.5)、POE(15)オレイルエーテル(HLB16.0)、POE(20)オレイルエーテル(HLB17.0)、POE(50)オレイルエーテル(HLB18.0)、POE(10)ベヘニルエーテル(HLB10.0)、POE(20)ベヘニルエーテル(HLB16.5)、POE(30)ベヘニルエーテル(HLB18.0)、POE(2)(C12−15)アルキルエーテル(HLB9.0)、POE(4)(C12−15)アルキルエーテル(HLB10.5)、POE(10)(C12−15)アルキルエーテル(HLB15.5)、POE(5)2級アルキルエーテル(HLB10.5)、POE(7)2級アルキルエーテル(HLB12.0)、POE(9)アルキルエーテル(HLB13.5)、POE(12)アルキルエーテル(HLB14.5)等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類。
ポリオキシエチレン(以下、POEと略す)(1)ポリオキシプロピレン(以下、POPと略す)(4)セチルエーテル(HLB9.5)、POE(10)POP(4)セチルエーテル(HLB10.5)、POE(20)POP(8)セチルエーテル(HLB12.5)、POE(20)POP(6)デシルテトラデシルエーテル(HLB11.0)、POE(30)POP(6)デシルテトラデシルエーテル(HLB12.0)等のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル類。
モノラウリン酸ポリエチレングリコール(以下、PEGと略す)(10)(HLB12.5)、モノステアリン酸PEG(10)(HLB11.0)、モノステアリン酸PEG(25)(HLB15.0)、モノステアリン酸PEG(40)(HLB17.5)、モノステアリン酸PEG(45)(HLB18.0)、モノステアリン酸PEG(55)(HLB18.0)、モノオレイン酸PEG(10)(HLB11.0)、ジステアリン酸PEG(HLB16.5)、ジイソステアリン酸PEG(HLB9.5)等のポリエチレングリコール脂肪酸エステル類。
イソステアリン酸PEG(8)グリセリル(HLB10.0)、イソステアリン酸PEG(10)グリセリル(HLB10.0)、イソステアリン酸PEG(15)グリセリル(HLB12.0)、イソステアリン酸PEG(20)グリセリル(HLB13.0)、イソステアリン酸PEG(25)グリセリル(HLB14.0)、イソステアリン酸PEGグリセリル(30)(HLB15.0)、イソステアリン酸PEG(40)グリセリル(HLB15.0)、イソステアリン酸PEG(50)グリセリル(HLB16.0)、イソステアリン酸PEG(60)グリセリル(HLB16.0)等のイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル類等が挙げられる。
親油性界面活性剤としては、POE(2)ステアリルエーテル(HLB4.0)、自己乳化型モノステアリン酸プロピレングリコール(HLB4.0)、ミリスチン酸グリセリル(HLB3.5)、モノステアリン酸グリセリル(HLB4.0)、自己乳化型モノステアリン酸グリセリル(HLB4.0)、モノイソステアリン酸グリセリル(HLB4.0)、モノオレイン酸グリセリル(HLB2.5)、トリステアリン酸ヘキサグリセリル(HLB2.5)、ペンタステアリン酸デカグリセリル(HLB3.5)、ペンタイソステアリン酸デカグリセリル(HLB3.5)、ペンタオレイン酸デカグリセリル(HLB3.5)、モノステアリンソルビタン(HLB4.7)、トリステアリン酸ソルビタン(HLB2.1)、モノイソステアリン酸ソルビタン(HLB5.0)、セスキイソステアリン酸ソルビタン(HLB4.5)、モノオレイン酸ソルビタン(HLB4.3)、ヘキサステアリン酸POE(6)ソルビット(HLB3.0)、POE(3)ヒマシ油(HLB3.0)、モノステアリン酸PEG(2)(HLB4.0)、モノステアリン酸エチレングリコール(HLB3.5)、ステアリン酸PEG(2)(HLB4.5)等が挙げられる。
保湿剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、キシリトール、ソルビトール、マルチトール、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート、乳酸ナトリウム、胆汁酸塩、dl−ピロリドンカルボン酸塩、短鎖可溶性コラーゲン、ジグリセリン(EO)PO付加物、イザヨイバラ抽出物、セイヨウノコギリソウ抽出物、メリロート抽出物等が挙げられる。
天然の水溶性高分子としては、例えば、植物系高分子(例えば、アラビアガム、トラガカントガム、ガラクタン、グアガム、キャロブガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(カッソウエキス)、デンプン(コメ、トウモロコシ、バレイショ、コムギ)、グリチルリチン酸);微生物系高分子(例えば、キサンタンガム、デキストラン、サクシノグルカン、ブルラン等);動物系高分子(例えば、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等)等が挙げられる。
半合成の水溶性高分子としては、例えば、デンプン系高分子(例えば、カルボキシメチルデンプン、メチルヒドロキシプロピルデンプン等);セルロース系高分子(メチルセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等);アルギン酸系高分子(例えば、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等)等が挙げられる。
合成の水溶性高分子としては、例えば、ビニル系高分子(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー等);ポリオキシエチレン系高分子(例えば、ポリエチレングリコール20,000、40,000、60,000のポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体等);アクリル系高分子(例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等);ポリエチレンイミン;カチオンポリマー等が挙げられる。
増粘剤としては、例えば、アラビアガム、カラギーナン、カラヤガム、トラガカントガム、キャロブガム、クインスシード(マルメロ)、カゼイン、デキストリン、ゼラチン、ペクチン酸ナトリウム、アラギン酸ナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、CMC、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、PVA、PVM、PVP、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ローカストビーンガム、グアーガム、タマリントガム、ジアルキルジメチルアンモニウム硫酸セルロース、キサンタンガム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ベントナイト、ヘクトライト、ケイ酸A1Mg(ビーガム)、ラポナイト、無水ケイ酸等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては下記化合物が挙げられる。
(1)安息香酸系紫外線吸収剤
例えば、パラアミノ安息香酸(以下、PABAと略す)、PABAモノグリセリンエステル、N,N−ジプロポキシPABAエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステル、N,N−ジメチルPABAブチルエステル、N,N−ジメチルPABAエチルエステルなど。
(2)アントラニル酸系紫外線吸収剤
例えば、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレートなど。
(3)サリチル酸系紫外線吸収剤
例えば、アミルサリシレート、メンチルサリシレート、ホモメンチルサリシレート、オクチルサリシレート、フェニルサリシレート、ベンジルサリシレート、p−イソプロパノールフェニルサリシレートなど。
(4)ケイ皮酸系紫外線吸収剤
例えば、オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、メチル−2,5−ジイソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、オクチル−p−メトキシシンナメート(2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート)、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイル−ジパラメトキシシンナメートなど。
(5)トリアジン系紫外線吸収剤
例えば、ビスレゾルシニルトリアジン。
さらに具体的には、ビス{〔4−(2−エチルヘキシロキシ)−2−ヒドロキシ〕フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス{4−(2−エチルヘキシロキシカルボニル)アニリノ}1,3,5−トリアジンなど。
(6)その他の紫外線吸収剤
例えば、3−(4'−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、2−フェニル−5−メチルベンゾキサゾール、2,2'−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−t−オクチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニルベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4'−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オンなど。ジモルホリノピリダジノンなどのピリダジン誘導体。
金属イオン封鎖剤としては、例えば、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸、1−ヒドロキシエタン−1,1−ジフォスホン酸四ナトリウム塩、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、コハク酸、エデト酸、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸3ナトリウム等が挙げられる。
低級アルコールとしては、例えば、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、イソブチルアルコール、t−ブチルアルコール等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、2価のアルコール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等);3価のアルコール(例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン等);4価アルコール(例えば、1,2,6−ヘキサントリオール等のペンタエリスリトール等);5価アルコール(例えば、キシリトール等);6価アルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール等);多価アルコール重合体(例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等);2価のアルコールアルキルエーテル類(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等);2価アルコールアルキルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等);2価アルコールエーテルエステル(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等);グリセリンモノアルキルエーテル(例えば、キミルアルコール、セラキルアルコール、バチルアルコール等);糖アルコール(例えば、ソルビトール、マルチトール、マルトトリオース、マンニトール、ショ糖、エリトリトール、グルコース、フルクトース、デンプン分解糖、マルトース、キシリトース、デンプン分解糖還元アルコール等);グリソリッド;テトラハイドロフルフリルアルコール;POE−テトラハイドロフルフリルアルコール;POP−ブチルエーテル;POP・POE−ブチルエーテル;トリポリオキシプロピレングリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテル;POP−グリセリンエーテルリン酸;POP・POE−ペンタンエリスリトールエーテル、ポリグリセリン等が挙げられる。
単糖としては、例えば、三炭糖(例えば、D−グリセリルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等);四炭糖(例えば、D−エリトロース、D−エリトルロース、D−トレオース、エリスリトール等);五炭糖(例えば、L−アラビノース、D−キシロース、L−リキソース、D−アラビノース、D−リボース、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロース等);六炭糖(例えば、D−グルコース、D−タロース、D−ブシコース、D−ガラクトース、D−フルクトース、L−ガラクトース、L−マンノース、D−タガトース等);七炭糖(例えば、アルドヘプトース、ヘプロース等);八炭糖(例えば、オクツロース等);デオキシ糖(例えば、2−デオキシ−D−リボース、6−デオキシ−L−ガラクトース、6−デオキシ−L−マンノース等);アミノ糖(例えば、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、シアル酸、アミノウロン酸、ムラミン酸等);ウロン酸(例えば、D−グルクロン酸、D−マンヌロン酸、L−グルロン酸、D−ガラクツロン酸、L−イズロン酸等)等が挙げられる。
オリゴ糖としては、例えば、ショ糖、ウンベリフェロース、ラクトース、プランテオース、イソリクノース類、α,α−トレハロース、ラフィノース、リクノース類、ウンビリシン、スタキオースベルバスコース類等が挙げられる。
多糖としては、例えば、セルロース、クインスシード、コンドロイチン硫酸、デンプン、ガラクタン、デルマタン硫酸、グリコーゲン、アラビアガム、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、トラガントガム、ケラタン硫酸、コンドロイチン、キサンタンガム、ムコイチン硫酸、グアガム、デキストラン、ケラト硫酸、ローカストビンガム、サクシノグルカン、カロニン酸等が挙げられる。
アミノ酸としては、例えば、中性アミノ酸(例えば、スレオニン、システイン等);塩基性アミノ酸(例えば、ヒドロキシリジン等)等が挙げられる。また、アミノ酸誘導体として、例えば、アシルサルコシンナトリウム(ラウロイルサルコシンナトリウム)、アシルグルタミン酸塩、アシルβ−アラニンナトリウム、グルタチオン、ピロリドンカルボン酸等が挙げられる。
有機アミンとしては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、トリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等が挙げられる。
高分子エマルジョンとしては、例えば、アクリル樹脂エマルジョン、ポリアクリル酸エチルエマルジョン、アクリルレジン液、ポリアクリルアルキルエステルエマルジョン、ポリ酢酸ビニル樹脂エマルジョン、天然ゴムラテックス等が挙げられる。
pH調製剤としては、例えば、乳酸−乳酸ナトリウム、クエン酸−クエン酸ナトリウム、コハク酸−コハク酸ナトリウム等の緩衝剤等が挙げられる。
ビタミンとしては、例えば、ビタミンA、B1、B2、B6、C、Eおよびその誘導体、パントテン酸およびその誘導体、ビオチン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸エステル類等が挙げられる。
酸化防止助剤としては、例えば、リン酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、ケファリン、ヘキサメタフォスフェイト、フィチン酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
その他の配合可能成分としては、例えば、防腐剤(メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン、フェノキシエタノール等);消炎剤(例えば、グリチルリチン酸誘導体、グリチルレチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等);美白剤(例えば、ユキノシタ抽出物、アルブチン等);各種抽出物(例えば、オウバク、オウレン、シコン、シャクヤク、センブリ、バーチ、セージ、ビワ、ニンジン、アロエ、ゼニアオイ、アイリス、ブドウ、ヨクイニン、ヘチマ、ユリ、サフラン、センキュウ、ショウキュウ、オトギリソウ、オノニス、ニンニク、トウガラシ、チンピ、トウキ、海藻等)、賦活剤(例えば、ローヤルゼリー、感光素、コレステロール誘導体等);血行促進剤(例えば、ニコチン酸ベンジルエステル、ニコチン酸β−ブトキシエチルエステル、カプサイシン、ジンゲロン、カンタリスチンキ、イクタモール、タンニン酸、α−ボルネオール、ニコチン酸トコフェロール、イノシトールヘキサニコチネート、シクランデレート、シンナリジン、トラゾリン、アセチルコリン、ベラパミル、セファランチン、γ−オリザノール等);抗脂漏剤(例えば、硫黄、チアントール等);抗炎症剤(例えば、トラネキサム酸、チオタウリン、ヒポタウリン等)等が挙げられる。
本発明の皮膚化粧料の製品形態は任意であり、化粧水、乳液、クリーム、パック等の皮膚化粧料として好ましく用いることができる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例における配合量は特に断りのない限り質量%(質量百分率)である。
まず、本発明に用いるミクロゲルの合成例を説明する。合成例で得られるミクロゲルは本発明に用いる増粘剤である。
合成例1
ジメチルアクリルアミド(興人製)を40gと2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸(Sigma製)9gを250gのイオン交換水に溶解し水酸化ナトリウムでpH=7.0に調節する。還流装置を備えた1000ml三つ口フラスコに、n−ヘキサン250gとポリオキシエチレン(3)オレイルエーテル(エマレックス503、日本エマルション製)8.2gおよびポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル(エマレックス506、日本エマルション製)16.4gを入れ混合溶解しN2置換する。この三つ口フラスコにモノマー水溶液を添加してN2雰囲気下で攪拌しながらオイルバスで65℃〜70℃に加熱する。系の温度が65℃〜70℃に達したところで系が半透明なマイクロエマルション状態になっていることを確認した後、過硫酸アンモニウム2gを重合系に添加し重合を開始する。重合系を65〜70℃に3時間攪拌しながら維持することでミクロゲルが生成する。重合終了後ミクロゲル懸濁液にアセトンを加えてミクロゲルを沈殿させ、引き続きアセトンで3回洗浄し、残存モノマーおよび界面活性剤を除去する。沈殿物は濾過後減圧乾燥し、白色粉末状のミクロゲル乾燥物を得る。
合成例2
ジメチルアクリルアミド(興人製)を35gと2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸(Sigma製)17.5gを260gのイオン交換水に溶解し水酸化ナトリウムでpH=7.0に調節する。還流装置を備えた1000ml三つ口フラスコに、n−ヘキサン260gとポリオキシエチレン(3)オレイルエーテル(エマレックス503、日本エマルション製)8.7gおよびポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル(エマレックス506、日本エマルション製)17.6gを入れ混合溶解しN2置換する。この三つ口フラスコにモノマー水溶液を添加してN2雰囲気下で攪拌しながらオイルバスで65℃〜70℃に加熱する。系の温度が65℃〜70℃に達したところで系が半透明なマイクロエマルション状態になっていることを確認した後、過硫酸アンモニウム2gを重合系に添加し重合を開始する。重合系を65〜70℃に3時間攪拌しながら維持することでミクロゲルが生成する。重合終了後ミクロゲル懸濁液にアセトンを加えてミクロゲルを沈殿させ、引き続きアセトンで3回洗浄し、残存モノマーおよび界面活性剤を除去する。沈殿物は濾過後減圧乾燥し、白色粉末状のミクロゲル乾燥物を得る。
合成例3
ジメチルアクリルアミド(興人製)を30gと2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸(Sigma製)26.7gを280gのイオン交換水に溶解し水酸化ナトリウムでpH=7.0に調節する。還流装置を備えた1000ml三つ口フラスコに、n−ヘキサン280gとポリオキシエチレン(3)オレイルエーテル(エマレックス503、日本エマルション製)9.4gおよびポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル(エマレックス506、日本エマルション製)19gを入れ混合溶解しN2置換する。この三つ口フラスコにモノマー水溶液を添加してN2雰囲気下で攪拌しながらオイルバスで65℃〜70℃に加熱する。系の温度が65℃〜70℃に達したところで系が半透明なマイクロエマルション状態になっていることを確認した後、過硫酸アンモニウム2gを重合系に添加し重合を開始する。重合系を65〜70℃に3時間攪拌しながら維持することでミクロゲルが生成する。重合終了後ミクロゲル懸濁液にアセトンを加えてミクロゲルを沈殿させ、引き続きアセトンで3回洗浄し、残存モノマーおよび界面活性剤を除去する。沈殿物は濾過後減圧乾燥し、白色粉末状のミクロゲル乾燥物を得る。
合成例4
ジメチルアクリルアミド(興人製)を35gと2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸(Sigma製)17.5gおよびメチレンビスアクリルアミド7mgを260gのイオン交換水に溶解し水酸化ナトリウムでpH=7.0に調節する。還流装置を備えた1000ml三つ口フラスコに、n−ヘキサン260gとポリオキシエチレン(3)オレイルエーテル(エマレックス503、日本エマルション製)8.7gおよびエポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル(エマレックス506、日本エマルション製)17.6gを入れ混合溶解しN2置換する。この三つ口フラスコにモノマー水溶液を添加してN2雰囲気下で攪拌しながらオイルバスで65℃〜70℃に加熱する。系の温度が65℃〜70℃に達したところで系が半透明なマイクロエマルション状態になっていることを確認した後、過硫酸アンモニウム2gを重合系に添加し重合を開始する。重合系を65〜70℃に3時間攪拌しながら維持することでミクロゲルが生成する。重合終了後ミクロゲル懸濁液にアセトンを加えてミクロゲルを沈殿させ、引き続きアセトンで3回洗浄し、残存モノマーおよび界面活性剤を除去する。沈殿物は濾過後減圧乾燥し、白色粉末状のミクロゲル乾燥物を得る。
合成例5
ジメチルアクリルアミド(興人製)を35gと2−アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸(Sigma製)17.5gおよびメチレンビスアクリルアミド70mgを260gのイオン交換水に溶解し水酸化ナトリウムでpH=7.0に調節する。還流装置を備えた1000ml三つ口フラスコに、n−ヘキサン260gとポリオキシエチレン(3)オレイルエーテル(エマレックス503、日本エマルション製)8.7gおよびポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル(エマレックス506、日本エマルション製)17.6gを入れ混合溶解しN2置換する。この三つ口フラスコにモノマー水溶液を添加してN2雰囲気下で攪拌しながらオイルバスで65℃〜70℃に加熱する。系の温度が65℃〜70℃に達したところで系が半透明なマイクロエマルション状態になっていることを確認した後、過硫酸アンモニウム2gを重合系に添加し重合を開始する。重合系を65〜70℃に3時間攪拌しながら維持することでミクロゲルが生成する。重合終了後ミクロゲル懸濁液にアセトンを加えてミクロゲルを沈殿させ、引き続きアセトンで3回洗浄し、残存モノマーおよび界面活性剤を除去する。沈殿物は濾過後減圧乾燥し、白色粉末状のミクロゲル乾燥物を得る。
合成例6
ジメチルアクリルアミド(興人製)を35gとN,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドメチルクロライド(興人製)17.5gを260gのイオン交換水に溶解する。還流装置を備えた1000ml三つ口フラスコに、n−ヘキサン260gとポリオキシエチレン(3)オレイルエーテル(エマレックス503、日本エマルション製)8.7gおよびポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル(エマレックス506、日本エマルション製)17.6gを入れ混合溶解しN2置換する。この三つ口フラスコにモノマー水溶液を添加してN2雰囲気下で攪拌しながらオイルバスで65℃〜70℃に加熱する。系の温度が65℃〜70℃に達したところで系が半透明なマイクロエマルション状態になっていることを確認した後、過硫酸アンモニウム2gを重合系に添加し重合を開始する。重合系を65〜70℃に3時間攪拌しながら維持することでミクロゲルが生成する。重合終了後ミクロゲル懸濁液にアセトンを加えてミクロゲルを沈殿させ、引き続きアセトンで3回洗浄し、残存モノマーおよび界面活性剤を除去する。沈殿物は濾過後減圧乾燥し、白色粉末状のミクロゲル乾燥物を得る。
合成例7
ジメチルアクリルアミド(興人製)を35gとN,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドメチルクロライド(興人製)17.5gおよびメチレンビスアクリルアミド7mgを260gのイオン交換水に溶解する。還流装置を備えた1000ml三つ口フラスコに、n−ヘキサン260gとポリオキシエチレン(3)オレイルエーテル(エマレックス503、日本エマルション製)8.7gおよびポリオキシエチレン(6)オレイルエーテル(エマレックス506、日本エマルション製)17.6gを入れ混合溶解しN2置換する。この三つ口フラスコにモノマー水溶液を添加してN2雰囲気下で攪拌しながらオイルバスで65℃〜70℃に加熱する。系の温度が65℃〜70℃に達したところで系が半透明なマイクロエマルション状態になっていることを確認した後、過硫酸アンモニウム2gを重合系に添加し重合を開始する。重合系を65〜70℃に3時間攪拌しながら維持することでミクロゲルが生成する。重合終了後ミクロゲル懸濁液にアセトンを加えてミクロゲルを沈殿させ、引き続きアセトンで3回洗浄し、残存モノマーおよび界面活性剤を除去する。沈殿物は濾過後減圧乾燥し、白色粉末状のミクロゲル乾燥物を得る。
本発明の皮膚化粧料は、乳化ファンデーションや日焼け止めエマルジョン等の水中油型の乳液状製品や、スキンクリーム等の水中油型のクリーム状の製品がある。これらの製品は、前記した必須成分及び皮膚化粧料に通常配合される常法により製造することができる。以下に詳述する。
「実施例1〜10及び比較例1〜10」
表1に示す処方で、水中油型のスキンクリームを常法により製造した。得られたスキンクリーム(試料)について、下記試験方法により、安定性及び使用性(肌へののび、瑞々しさ、浸透感、べたつき)を評価した。
「安定性試験」
試料を50℃、1ヶ月間放置後の外観を目視にて観察した。下記評価基準により判定した。
(評価基準)
○:分離が全くみられなかった
△:分離がほとんどみられなかった
×:分離が生じた
「評価(1):肌へのなじみ」
使用中の肌へのなじみを専門パネラー10名により実使用試験を実施した。評価基準は以下の通りである。
◎:専門パネラー8名以上が使用中の肌の肌へのなじみがあると認めた。
○:専門パネラー6名以上8名未満が使用中の肌へのなじみがあると認めた。
△:専門パネラー3名以上6名未満が使用中の肌へのなじみがあると認めた。
×:専門パネラー3名未満が使用中の肌へのなじみがあると認めた。
「評価(2):瑞々しさ」
使用中の瑞々しさを専門パネラー10名により実使用試験を実施した。評価基準は以下の通りである。
◎:専門パネラー8名以上が使用中、瑞々しさがあると認めた。
○:専門パネラー6名以上8名未満が使用中、瑞々しさがあると認めた。
△:専門パネラー3名以上6名未満が使用中、瑞々しさがあると認めた。
×:専門パネラー3名未満が使用中、瑞々しさがあると認めた。
「評価(3):肌への浸透感」
使用中の肌への浸透感を専門パネラー10名により実使用試験を実施した。評価基準は以下の通りである。
◎:専門パネラー8名以上が使用中肌へ浸透感があると認めた。
○:専門パネラー6名以上8名未満が使用中肌への浸透感があると認めた。
△:専門パネラー3名以上6名未満が使用中肌への浸透感があると認めた。
×:専門パネラー3名未満が使用中肌への浸透感があると認めた。
「評価(4):肌へのべたつきのなさ」
使用中及び使用後の肌へのべたつきのなさを専門パネラー10名により実使用試験を実施した。評価基準は以下の通りである。
◎:専門パネラー8名以上が使用中及び使用後肌へのべたつきがないと認めた。
○:専門パネラー6名以上8名未満が使用中及び使用後肌へのべたつきがないと認めた。
△:専門パネラー3名以上6名未満が使用中及び使用後肌へのべたつきがないと認めた。
×:専門パネラー3名未満が使用中及び使用後肌へのべたつきがないと認めた。
「評価(5):肌のしっとりさ」
使用後1時間後の肌へしっとりさを専門パネラー10名により実使用試験を実施した。評価基準は以下の通りである。
◎:専門パネラー8名以上が使用中及び使用後肌のしっとりさがあると認めた。
○:専門パネラー6名以上8名未満が使用後肌のしっとりさがあると認めた。
△:専門パネラー3名以上6名未満が使用後肌のしっとりさがあると認めた。
×:専門パネラー3名未満が使用後肌のしっとりさがあると認めた。
Figure 2007125657
(*1)商品名:Synthalen K,3V Group社製
(*2)商品名:Pemulen TR-1,Noveon Inc社製
(*3)商品名:ARISTOFLEX AVC,CLARIANT社製
(*4)商品名:SIMULGEL EG,SEPIC社製
(*5)商品名:Kertrol CG,CP Kelco社製
(*6)商品名:Natrosol Hydroxyethylcellulose,Hercules Incoporated社製
(*7)商品名:SEPIGEL 305,SEPIC社製
(*8)商品名:NIKKOL MGS-ASEV,日光ケミカルズ社製
(*9)商品名:NIKKOL MYS-40V,日光ケミカルズ社製
(*10)商品名:NIKKOL SS-30V,日光ケミカルズ社製
(*11)商品名:β−アラニル−L−ヒスチジン,Symrise社製

Figure 2007125657
(*1)商品名:Synthalen K,3V Group社製
(*2)商品名:Pemulen TR-1,Noveon Inc社製
(*3)商品名:ARISTOFLEX AVC,CLARIANT社製
(*4)商品名:SIMULGEL EG,SEPIC社製
(*5)商品名:Kertrol CG,CP Kelco社製
(*6)商品名:Natrosol Hydroxyethylcellulose,Hercules Incoporated社製
(*7)商品名:SEPIGEL 305,SEPIC社製
(*8)商品名:NIKKOL MGS-ASEV,日光ケミカルズ社製
(*9)商品名:NIKKOL MYS-40V,日光ケミカルズ社製
(*10)商品名:NIKKOL SS-30V,日光ケミカルズ社製
(*11)商品名:β−アラニル−L−ヒスチジン,Symrise社製
表1、2の結果から、本発明の皮膚化粧料(スキンクリーム)は、安定性に優れ、かつ肌へののびがよく、瑞々しさ、肌への浸透感、しっとり感にも優れる皮膚化粧料であることが分かる。
すなわち、皮膚損傷/UV誘導免疫抑制、抗しわ、不全角化抑制、毛穴縮小に効果のある薬剤として知られている塩基性のβ−アラニル−L−ヒスチジン及び/またはその塩を配合し、特定の増粘剤と無機酸及び/又は有機酸類とを組み合わせることにより、皮膚化粧料として好ましいpHに調整でき、使用感の良好な皮膚化粧料が提供される。
以下に、本発明のその他の実施例を挙げる。
実施例11.スキンクリーム
A.油相
(配合成分) (質量%)
ステアリン酸 1.0
ステアリルアルコール 0.5
ベヘニルアルコール 0.2
モノステアリン酸グリセリル 2.0
(商品名:EMALEX GMS-F,日本エマルジョン(株)社製)
ビタミンEアセテート 0.5
ビタミンAパルミテート
ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール 5.0
ネオペンタン酸イソステアリル 5.0
マカデミアナッツ油 1.0
茶実油 1.0
香料 0.4
フェノキシエタノール 適 量
B.水相
合成例1のミクロゲル 0.6
グリセリン 4.0
1,2−ペンタンジオール 3.0
ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
β−アラニル−L−ヒスチジン 1.0
(商品名:Oripeptide CNS,Orient Stars LLC社製)
アスコルビン酸リン酸マグネシウム 0.1
クエン酸 0.2
エデト酸三ナトリウム 0.05
精製水 残 余
(製法及び評価)
Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加熱し、完全溶解した。A相をB相に加えて、乳化機で乳化した。乳化物を熱交換機により冷却してpH6.9のスキンクリームを得た。得られるスキンクリームの使用感は肌へののびが良く、瑞々しさ、肌への浸透感があり、べたつきがないものであった。
実施例12.ボディークリーム
A.油相
(配合成分) (質量%)
セタノール 3.0
ワセリン 7.0
イソプロピルミリステート 8.0
スクワラン 10.0
モノステアリン酸グリセリル(自己乳化型) 2.2
(商品名:NIKKOL MGS-BSEV,日光ケミカルズ(株)社製)
POE(20)ソルビタンモノステアレート 2.8
ジネオペンタン酸トリエチレングリコール 10.0
ジネオペンタン酸ジプロピレングリコール 10.0
ビタミンEニコチネート 2.0
香料 0.3
艟−トコフェロール 0.05
フェノキシエタノール 0.05
B.水相
合成例3のミクロゲル 1.0
1,3−ブチレングリコール 5.0
グリセリン 5.0
β−アラニル−L−ヒスチジン 1.0
(商品名:Dragosine 2/060700,Symrise社製)
ジプロピレングリコール 4.0
ピロリドンカルボン酸ナトリウム 1.0
エデト酸二ナトリウム 0.01
クエン酸 0.3
精製水 残 余
(製法及び評価)
実施例11に準じて、pH6.7のボディークリームを得た。得られるボディークリームの使用感は肌へののびが良く、瑞々しさ、肌への浸透感があり、べたつきがないものであった。
実施例13.サンスクリーン乳液
A.油相
(配合成分) (質量%)
ベヘニルアルコール 0.5
揮発性環状シリコーン 10.0
オクトクリレン 2.0
tert-ブチルメトキシベンゾイルメタン 2.0
ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール 5.0
メトキシ桂皮酸エチルヘキシル 3.0
ビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン
0.5
香料 適 量
B.水相
精製水 残 余
合成例4のミクロゲル 0.3
ジプロピレングリコール 7.0
デカルボキシカルノシンHCl 1.5
(商品名:Carcinine(2HCL),Exsymol社製)
N−ステアロイルメチルタウリンナトリウム 2.0
(商品名:NIKKOL SMT,日光ケミカルズ(株)社製)
乳酸 0.15
(製法及び評価)
油相部と水相部をそれぞれ混合溶解させた。油相部は二酸化チタンの分散を十分に行い、水相部に加え、ホモジナイザーを用いて乳化した。pH7.2にて得られるサンスクリーン乳液の使用感は、肌へののびが良く、瑞々しさ、肌への浸透感があり、べたつきがないものであった。
実施例14.乳液
A.油相
(配合成分) (質量%)
スクワラン 5.0
オレイルオレート 3.0
ワセリン 2.0
ソルビタンセスキオレイン酸エステル 0.8
POE(20)ベヘニルエーテル 1.2
(商品名:NIKKOL BB-20,日光ケミカルズ(株)社製)
ジネオペンタン酸トリプロピレングリコール 2.0
ジネオペンタン酸イソデシル 2.0
ネオペンタン酸オクチルドデシル 2.0
月見草油 0.5
香料 0.2
フェノキシエタノール 0.2
B.水相
1,3−ブチレングリコール 4.5
エタノール 3.0
合成例5のミクロゲル 0.3
β−アラニル−L−ヒスチジン 2.0
(商品名:Dragosine 2/060700,Symrise社製)
クエン酸 0.3
エデト酸3ナトリウム 0.05
精製水 残 余
(製法及び評価)
油相部と水相部をそれぞれ混合溶解させた。油相部に水相部を加え、ホモジナイザーを用いて乳化して、pH7.1の乳液を得た。得られた乳液の使用感は、肌へののびが良く、瑞々しさ、肌への浸透感があり、べたつきがないものであった。
本発明によれば、皮膚損傷/UV誘導免疫抑制、抗しわ、不全角化抑制、毛穴縮小に効果のある薬剤として知られている塩基性のβ−アラニル−L−ヒスチジン及び/またはその塩を配合し、特定の増粘剤と無機酸及び/又は有機酸類とを組み合わせることにより、皮膚化粧料として好ましいpHに調整でき、使用感の良好な皮膚化粧料が提供される。

Claims (8)

  1. 下記の成分(A)、(B)、(C)を含有し、(D)の条件を満足する皮膚化粧料。
    (A)β−アラニル−L−ヒスチジン及び/又はその塩
    (B)有機溶媒若しくは油分を分散媒とし、水を分散相とする組成物において、水溶性エチレン性不飽和モノマーを分散相に溶解し、分散相中にラジカル重合して得られるミクロゲルからなる増粘剤
    (C)無機酸及び/又は有機酸
    (D)皮膚化粧料の25℃におけるpHが5.0以上8.0未満
  2. 前記(B)のミクロゲルは、有機溶媒若しくは油分を分散媒とし、水を分散相とする組成物が界面活性剤により一相マイクロエマルションあるいは微細W/Oエマルションを形成する条件下において、ラジカル重合して得られるミクロゲルである請求項1記載の皮膚化粧料。
  3. 前記(B)のミクロゲルの0.5質量%の25℃の水分散液の見かけ粘度が、ずり速度1.0s-1において、10000mPa・s以上である請求項1記載の皮膚化粧料。
  4. 前記(B)のミクロゲルの0.5質量%の25℃のエタノール分散液の見かけ粘度が、ずり速度1.0s-1において、5000mPa・s以上である請求項1記載の皮膚化粧料。
  5. 前記(B)のミクロゲルの0.5質量%の25℃の水分散液若しくはエタノール分散液での動的弾性率が、歪み1%以下、周波数0.01〜10Hzの範囲で、G'(貯蔵弾性率)>G"(損失弾性率)である請求項1記載の皮膚化粧料。
  6. 前記(B)の水溶性エチレン不飽和モノマーが、一般式(1)に示されるジアルキルアクリルアミドと一般式(2)または(3)に示されるイオン性アクリルアミド誘導体である請求項1〜5記載の皮膚化粧料。
    一般式(1)
    Figure 2007125657
    (R1はHまたはメチル基、R2及びR3はそれぞれ独立にメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基を表わす。)

    一般式(2)
    Figure 2007125657
    (R4及びR5はそれぞれ独立にH又はメチル基、R6は炭素原子数1〜6の直鎖若しくは分岐のアルキル基、Xは金属イオン、NH3、アミン化合物を表わす。)

    一般式(3)
    Figure 2007125657
    (R7はH又はメチル基、R8はHまたは炭素原子数1〜6の直鎖若しくは分岐のアルキル基、R9は炭素原子数1〜6の直鎖若しくは分岐のアルキル基、R1011、R12はメチル基またはエチル基、Yはアニオン性カウンターイオンを表わす。)
  7. 前記成分(A)の配合量が皮膚化粧料に全量に対して0.1〜3.0質量%であり、前記成分(B)の配合量が皮膚化粧料に全量に対して0.1〜5.0質量%であり、前記成分(C)の配合量が皮膚化粧料に全量に対して0.01〜1.0質量%である請求項1〜6記載の皮膚化粧料。
  8. 前記成分(C)の無機酸及び/又は有機酸が、リン酸、乳酸、クエン酸から選ばれる一種または二種以上である請求項1〜7記載の皮膚化粧料。
JP2008513087A 2007-06-22 2007-06-22 皮膚化粧料 Pending JPWO2007125657A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/000676 WO2007125657A1 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 皮膚化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007125657A1 true JPWO2007125657A1 (ja) 2010-04-08

Family

ID=38655197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513087A Pending JPWO2007125657A1 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 皮膚化粧料

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20090258964A1 (ja)
EP (1) EP2168568A4 (ja)
JP (1) JPWO2007125657A1 (ja)
KR (1) KR20100029000A (ja)
CN (1) CN101365417A (ja)
TW (1) TW200900090A (ja)
WO (1) WO2007125657A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009292734A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料
KR101080271B1 (ko) * 2009-03-31 2011-11-08 주식회사 웰스킨 다이펩타이드를 유효성분으로 포함하는 자외선에 의한 홍반반응 억제용 화장품 조성물
ITMI20091190A1 (it) * 2009-07-07 2011-01-08 Icim Internat Srl Composizioni cosmetiche e dermatologiche
JP4824121B2 (ja) * 2009-09-17 2011-11-30 株式会社 資生堂 皮膚外用剤
IT1407283B1 (it) * 2010-12-06 2014-04-04 Paoli Ambrosi De Nuovo composto di carnosina
JP5291729B2 (ja) * 2011-02-07 2013-09-18 株式会社 資生堂 日焼け止め化粧料
CN105324457A (zh) * 2013-06-28 2016-02-10 住友精化株式会社 亲水性增稠剂和化妆品组合物
KR101561631B1 (ko) * 2015-02-27 2015-10-20 주식회사 엘지생활건강 소수성 고분자 폼에 함침된 화장료 조성물을 포함하는 화장품
WO2017101976A1 (de) * 2015-12-15 2017-06-22 Symrise Ag Zubereitungen mit carnosinen
JP6334646B2 (ja) * 2016-10-31 2018-05-30 株式会社 資生堂 液状皮膚外用組成物
JP7412068B2 (ja) * 2016-12-16 2024-01-12 株式会社 資生堂 水中油型組成物
CN111065372A (zh) * 2017-08-31 2020-04-24 株式会社资生堂 化妆品基剂及使用其的皮肤化妆品
EP3829533A1 (en) * 2018-07-31 2021-06-09 L'oreal Sunscreen composition, use of the sunscreen composition and process of manufacturing the sunscreen composition
CN111000733B (zh) * 2020-01-03 2022-09-02 广州市金尚化妆品有限公司 一种液晶乳液

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043785A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Shiseido Co Ltd 増粘剤及びこれを配合した化粧料
JP2005281197A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Shiseido Co Ltd 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤及び皮膚外用剤
JP2006513231A (ja) * 2002-12-30 2006-04-20 ジャン ノエル トレル、 皮膚代謝生理活性物質

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4242876C2 (de) * 1992-12-18 1997-11-27 Beiersdorf Ag Kosmetische und/oder dermatologische Zubereitungen zur kosmetischen und/oder dermatologischen Pflege der Haut und/oder der Hautanhangsgebilde
US20040057974A1 (en) * 2002-08-06 2004-03-25 Naina Sachdev Antiwrinkle composition and age reversal complex
JP4033295B2 (ja) * 2002-09-02 2008-01-16 株式会社資生堂 皮膚化粧料
US20060286046A1 (en) * 2005-01-05 2006-12-21 Haber C Andrew Skin care compositions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043785A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Shiseido Co Ltd 増粘剤及びこれを配合した化粧料
JP2006513231A (ja) * 2002-12-30 2006-04-20 ジャン ノエル トレル、 皮膚代謝生理活性物質
JP2005281197A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Shiseido Co Ltd 不全角化抑制剤、毛穴縮小剤及び皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20110098231A1 (en) 2011-04-28
US20090258964A1 (en) 2009-10-15
EP2168568A4 (en) 2013-01-02
EP2168568A1 (en) 2010-03-31
CN101365417A (zh) 2009-02-11
TW200900090A (en) 2009-01-01
KR20100029000A (ko) 2010-03-15
WO2007125657A1 (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007125657A1 (ja) 皮膚化粧料
JP2009292734A (ja) 水中油型乳化皮膚化粧料
JP5241011B2 (ja) 水中油型乳化日焼け止め化粧料
CN111032815B (zh) 非水系用增稠剂和增稠组合物
JP6985025B2 (ja) 水中油型化粧料
JP5305574B2 (ja) 皮膚外用剤
WO2005108521A1 (ja) 水溶性増粘剤及びこれを配合した化粧料
JP3673924B2 (ja) 皮膚外用剤
WO2018110659A1 (ja) 水中油型組成物
JP4601056B2 (ja) シロキサンエステル化合物、皮膚外用剤油分又は毛髪化粧料油分及びこれを配合した皮膚外用剤又は毛髪化粧料
JP4033295B2 (ja) 皮膚化粧料
JP7059196B2 (ja) 水中油型皮膚外用組成物
JP5196514B2 (ja) 水溶性増粘剤及びこれを配合した化粧料
JP5530052B2 (ja) 皮膚洗浄料
JP2006249049A (ja) 皮膚外用組成物
JP3695710B2 (ja) 皮膚外用剤
WO2021205902A1 (ja) ラメラゲル含有組成物、乳化組成物、及び皮膚外用剤組成物
JP4933738B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4349883B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP5154904B2 (ja) 皮膚外用剤
CN112714643A (zh) 油包水型皮肤外用组合物
JP2004018415A (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2017078028A (ja) 油中水型乳化組成物
JP4301499B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP2011241172A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130418