JPWO2007116461A1 - 冷却器 - Google Patents

冷却器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007116461A1
JPWO2007116461A1 JP2008509613A JP2008509613A JPWO2007116461A1 JP WO2007116461 A1 JPWO2007116461 A1 JP WO2007116461A1 JP 2008509613 A JP2008509613 A JP 2008509613A JP 2008509613 A JP2008509613 A JP 2008509613A JP WO2007116461 A1 JPWO2007116461 A1 JP WO2007116461A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
heat
refrigerant
unit
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008509613A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 哲也
哲也 高橋
和義 東矢
和義 東矢
章浩 村端
章浩 村端
中山 靖
靖 中山
一法師 茂俊
茂俊 一法師
林 建一
建一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2007116461A1 publication Critical patent/JPWO2007116461A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20936Liquid coolant with phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明は、発熱体(7)を冷媒により冷却する冷却部(6A)、冷却部(6A)で加熱された冷媒から熱を放出させる放熱部(6C)を有し、冷却部(6C)で冷媒を沸騰させることにより、放熱部(6C)と冷却部(6A)との間で冷媒を循環させる気泡ポンプを備えた冷却器に関するものであり、放熱部(6C)が互いに隣接するように重ねられた複数の冷却モジュール(6)と、放熱部(6C)にあたる風を発生させる冷却ファン(2)とを備える。

Description

この発明は、半導体素子などの発熱体を冷却する冷却器に関するものである。
一般産業分野での電動機用の電源としてコンバータやインバータなどの半導体素子による
スイッチングを行う電力変換装置が使用される。コンバータやインバータなどの電力変換装置で使用されるIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、サイリスタ、トランジスタ、ダイオードなどの半導体素子は発熱し、高出力化に伴い発熱量も大きくなり、半導体素子を効率よく冷却することが重要である。なお、駆動回路などまで含めて半導体素子をモジュール化したIPM(Intelligent Power Module)も、半導体素子に含まれるとする。
従来の冷却器には、ヒートパイプを利用して行っているものがある。ヒートパイプとは、上下方向に立てた管の中に冷媒を密封して、管の下部に冷却対象物を接触させ、管の上部にフィンなどの放熱効率がよい構造を備えたものである。管に密閉された冷媒は、下部で冷却対象物から熱を与えられて蒸発する。蒸発した冷媒は管の上部に移動し、管の上部で熱を奪われて液体に戻り、管の内壁を伝って下部に溜まる。溜まった冷媒は、再度、蒸発する。このように、ヒートパイプでは、冷媒を蒸発させることにより熱を下部から上部に移動させ、上部から外部に熱を放出して下部に接触させた冷却対象物を冷却する。
ヒートパイプを利用した冷却器では、発熱する半導体素子が実装された回路基板を半導体素子が下を向くように水平に配置し、上を向いた回路基板の裏側にヒートパイプを接触させるようにしている。(例えば、特許文献1を参照)
また、内部に冷却液を流す流路を有する半導体素子が取り付けられる受熱板と、受熱板からの冷却液と空気との間で熱交換を行う熱交換器と、受熱板と熱交換器との間で冷却液を循環させるポンプと、熱交換器に対して冷却風を送風する送風手段とを備え、受熱板、熱交換器、ポンプ及び送風手段の複数の組を車体の長手方向に直角に並べて配置した電気車用電力変換装置に用いられる冷却器もある。この冷却器では、車体の側面から風を取り込み、送風手段と熱交換器はともに車体の長手方向に平行であり互いに向かい合っており、熱交換器と車体の長手方向に配置された受熱板は直交する位置関係にある。(例えば、特許文献2を参照)
特開2002−134670号公報。 特開平9−246767号公報。
ヒートパイプを用いた冷却器では、ヒートパイプを垂直に回路基板を水平に向ける必要があり、ヒートパイプに10cm程度以上の高さを要するので、回路基板を重ねて配置することが困難であった。半導体素子の発熱量と半導体素子を搭載するために必要な面積が決まり、面積あたりの発熱量からヒートパイプの高さ及び体積が決まるので、所定の発熱量の回路基板に対して冷却器にも所定体積が必要であった。
ポンプを用いて冷却液を循環させる冷却器では、ポンプと冷却液のリザーブタンクなどの付属設備にスペースが必要であった。また、熱交換器と受熱板が直交し、熱交換器には所定の面積が必要なので、受熱板、熱交換器、ポンプ及び送風手段の組をあまり小さい間隔で配置することができなかった。
本発明は、所定の冷却能力を実現する上で必要な装置の体積が従来よりも小さくなる冷却器を得ることを目的とする。
この発明に係る冷却器は、発熱体を冷媒により冷却する冷却部、該冷却部で加熱された冷媒から熱を放出させる放熱部を有し、前記冷却部で冷媒を沸騰させることにより前記放熱部と前記冷却部との間で冷媒を循環させる気泡ポンプ型の、前記放熱部が互いに隣接するように重ねられた複数の冷却モジュールと、前記放熱部にあたる風を発生させる冷却ファンとを備えたものである。
この発明に係る冷却器は、発熱体を冷媒により冷却する冷却部、該冷却部で加熱された冷媒から熱を放出させる放熱部を有し、前記冷却部で冷媒を沸騰させることにより前記放熱部と前記冷却部との間で冷媒を循環させる気泡ポンプ型の、前記放熱部が互いに隣接するように重ねられた複数の冷却モジュールと、前記放熱部にあたる風を発生させる冷却ファンとを備えたものなので、所定の冷却能力を実現する上で必要な装置の体積が従来よりも小さくなるという効果が有る。
この発明の実施の形態1に係る冷却器を用いた電力変換装置を電車に取り付けた状態での図である。 この発明の実施の形態1に係る冷却器を用いた電力変換装置の構成を説明する斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る冷却器を用いた電力変換装置の構成を説明する断面図である。 この発明の実施の形態1に係る冷却器を用いた電力変換装置を構成する半導体素子を搭載した冷却モジュールの斜視図である。 この発明の実施の形態1に係る冷却器で使用する冷却モジュールの構成と冷媒の流れを説明する図である。 この発明の実施の形態2に係る冷却器を用いた電力変換装置の構成を説明する斜視図である。 この発明の実施の形態3に係る冷却器を用いた電力変換装置の構成を説明する斜視図である。 この発明の実施の形態3に係る冷却器を用いた電力変換装置の構成を説明する下から見た平面図である。 この発明の実施の形態4に係る冷却器を用いた電力変換装置の構成を説明する斜視図である。 この発明の実施の形態4に係る冷却器を用いた電力変換装置の構成を説明する下から見た平面図である。 この発明の実施の形態4に係る冷却器を用いた電力変換装置の構成を説明する断面図である。
符号の説明
100:電力変換装置、 1 :主回路ユニット
1A:筐体(固定部材)、 1B:開口部
1C:フィルタ、 2 :ブロワ(冷却ファン)
3 :電装品、 4 :ダクト(風洞)
5 :コンデンサ、 6 :冷却モジュール
6A:冷却部、 6B:熱交換器
6C:放熱部、 6D:受熱管
6E:配管、 6F:仕切り板
6G:配管、 6H:配管
6J:配管、 6K:放熱管
6L:放熱フィン、 7 :半導体素子
8 :配線基板
実施の形態1.
この発明による実施の形態1に係る冷却器を、コンバータとインバータを有する電車用の電力変換装置に適用した場合で図1〜図5により説明する。図1は、実施の形態1に係る冷却器を用いた電力変換装置を説明する図である。図1(a)に側面図を示し、図1(b)に下から見た平面図を示す。図2は、実施の形態1に係る冷却器を用いた電力変換装置の構成を説明する斜視図である。図2(a)に全体の斜視図を示し、図2(b)に所定個の半導体素子を搭載した1個の冷却モジュールの斜視図を示す。図3には、図1(b)のXX断面における断面図を示す。図4は、この発明の実施の形態1に係る冷却器を構成する冷却モジュールの半導体素子を搭載した状態での斜視図である。図5は、この発明の実施の形態1に係る冷却器で使用する冷却モジュールの構成と冷媒の流れを説明する図である。
図1(a)に示すように、電車の車体の下側に電力変換装置100が取り付けられる。図1(b)から分かるように、電力変換装置100の図における上側の約半分には、電力変換を行う主回路を構成する半導体素子と半導体素子の冷却機構を筐体1Aに収納した主回路ユニット1が有る。電力変換装置100の下面のほぼ中央には、主回路ユニット1と接して冷却機構で冷却を行うための風を発生させる冷却ファンであるブロワ2が有る。主回路ユニット1の下側にはブロワ2を囲むように、電装品3を配置している。なお、電装品3とは電力変換装置を構成するために必要な電気部品である。ただし、冷却モジュール6に搭載された半導体素子と、別置されるコンデンサを除く。
図1(a)から分かるように、主回路ユニット1の側面には、筐体1Aにはブロワ2が外気を吸込む開口部1B(図1では図示せず)があり、この開口部1Bには塵埃などを主回路ユニット1の内部に入れないためのフィルタ1Cを取り付けている。図3に示すように、主回路ユニット1には開口部1Bからブロワ2へ外気を流すための風洞であるダクト4を設けている。電車の側面にある開口部1Bから吸い込まれた外気は、主回路ユニット1を貫通するダクト4を通って主回路を構成する半導体素子を冷却して、ブロワ2により電車の下側に排出される。ブロワ2は、中央にモータを配置し、モータの両側に回転翼を備えた構造とする。回転翼は、モータ側から空気を吸込んで遠心力により外側に空気を吐き出す。
図2(a)は、電車の車体や筐体1Aや電気的な接続を行う部品などを省略した、電力変換装置100の斜視図である。主回路ユニット1の内部には、電力変換のためのスイッチング動作を行う発熱体である半導体素子を搭載した冷却モジュール6が所定個(この実施の形態では6個)を横に並べたものが2列に並べられている。主回路ユニット1の上には、インバータの直流電源となるコンデンサ5を配置している。なお、奥側にある列の冷却モジュール6の上にあるコンデンサ5は、図示を省略している。半導体素子7(図2(b)には図示せず)は、片面が冷却モジュール6に密着して搭載され、もう片面には電気的な配線を行う配線基板8が接続する。なお、並べた冷却モジュール6の間隔は、電気的な絶縁ができればどれだけ近づけてもよい。冷却モジュール6の列は、筐体1Aや適切な部材により構成される固定部材により固定される。
図4において、冷却モジュール6は、所定個(この実施の形態では3個)の半導体素子7を搭載した冷却部6Aと、冷却部6Aから出た冷媒と冷却部6Aに入る冷媒との間で熱交換を行う熱交換器6Bと、冷却部6Aで加熱された冷媒から熱を放熱させる放熱部6Cとから構成される。冷却部6A、熱交換器6B及び放熱部6Cは、ほぼ同一平面上に配置され、冷却部6Aと放熱部6Cとが互いに横にあり、冷却部6Aの上側に熱交換器6Bが有る。なお、図2(b)では半導体素子7が電気回路を構成できるようにする配線基板8も付けた状態で図示していたが、図4では配線基板8を外した状態で図示している。
図3から分かるように、放熱部6Cはダクト4の内部に有り、ダクト4を通る風により冷却される。放熱部6Cが2列あるので、主回路ユニット1の内部ではダクト4は2個に分離されている。
1個の冷却モジュール6に搭載する半導体素子は、コンバータやインバータなどの1相や1アームなどの電気回路上で近くに配置されるものとする。そうすることにより、電気回路の抵抗やインダクタンスを低減でき、配線も容易になる。複数の素子を1個のパッケージにまとめたものを冷却モジュール6に搭載してもよい。1個の冷却モジュール6の冷却部6Aと放熱部6Cの面積と冷却モジュール6の枚数は、搭載すべき半導体素子7をすべて搭載でき、搭載した半導体素子7の想定する発熱量を放熱部6Cから放熱でき、全体の体積ができるだけ小さくなるように決める。なお、開口部に近い方の冷却モジュール6の方が冷却する空気の温度が低く冷却能力が高いので、開口部に近い方の冷却モジュール6での発熱量が大きく、開口部から遠くなるほど発熱量が小さくなるようにしてもよい。
図5により、冷却モジュール6の構成を説明する。冷却部6Aでは破線で示された半導体素子7が搭載される部分に縦に所定の間隔で冷媒が流れる複数の受熱管6Dが設けられ、受熱管6Dはその下端で1本の配管6Eに接続され、上端で熱交換器6Bに接続される。
熱交換器6Bは、外形が円筒状で、両端から所定の距離にそれぞれ1枚の同じ形状の仕切り板6Fが有る。2枚の仕切り板6Fには所定個の円形の穴があり、この穴には円形の配管6Gが接続されている。2枚の仕切り板6Fで挟まれた熱交換器6Bの内部は配管6Gの内側と外側に区分され、配管6Gの内側は仕切り板6Fの外側とつながっているので、熱交換器6Bの内部は2つに区分されることになる。冷却部6Aからの受熱管6Dは、2枚の仕切り板6Fで挟まれた部分で配管6Gの外側に接続される。図における右側にある仕切り板6Fの右側の部分には、冷却部6Aへの配管6Eが接続される。左側の仕切り板6Fのすぐ右側下部には、放熱部6Cの下側に接続される配管6Hが接続される。左側にある仕切り板6Fの左側の部分には、放熱部6Cからの配管6Jが接続される。
放熱部6Cは、縦に所定の間隔で配置された複数の放熱管6Kが有り、放熱管6Kは上側で配管6Jに接続し、下側で配管6Hに接続する。放熱管6Kの間には、放熱量を大きくするため放熱フィン6Lを設ける。放熱フィン6Lの形状は、ダクト4を通る冷却風を通すことができ、放熱フィン6Lを通過する際の圧力損失が許容できる範囲内であり、放熱量が大きくなるような形状とする。
図5には、冷媒の流れも示している。冷却部6Aにある受熱管6Dでは、半導体素子で発生する熱により冷媒が加熱され沸騰する。沸騰により発生した冷媒蒸気は上方の熱交換器6Bの方に移動し、冷媒蒸気の気泡に引きずられて液体の冷媒も熱交換器6Bの方に移動する。熱交換器6Bに入った冷媒は配管6Gの外側に有り、配管6Gの内側の冷媒に熱を与えて冷媒蒸気は液体に戻り、温度も下がる。熱交換器6Bから出た冷媒は、配管6Hを通って放熱部6Cに入る。放熱部6Cに入った冷媒は、空気に熱を与えて温度がさらに下がる。放熱部6Cを出た冷媒は、配管6Eを通って熱交換器6Bに入る。配管6Eから熱交換器6Bに入った冷媒は、配管6Gの内側を通り外側の冷媒から熱をもらって、温度が上昇する。熱交換器6Bから配管6Eを通って冷却部6Aに戻る。
冷却部6Aにある受熱管6Dで冷媒が沸騰して上方に移動し、移動した冷媒蒸気は冷却されて液体に戻るので、沸騰する箇所から液体に戻る箇所に向けて定常的に冷媒が流れることになり、ポンプを設けなくても冷媒が循環する。このような冷媒の沸騰を利用して冷媒を循環させる機構を、気泡ポンプとも呼ぶ。気泡ポンプを用いることにより、ポンプ及びその付帯設備などが不要になり、冷却モジュールの構造が簡単になり、メンテナンスが容易になる。
省スペースに関しては、気泡ポンプを用いることにより、少なくともポンプなどの分の体積を小さくできる。また、ポンプなどがある場合には、ポンプなどの縦横の大きさを考慮して冷却モジュール6の間の間隔を決める必要があり、冷却モジュール6の間の間隔をあまり小さくできなかったのが、冷却モジュール6間の間隔を冷却モジュール6自体の厚み程度に抑えることが可能になり、所定の発熱量を冷却するために必要な体積をポンプがある場合よりも小さくできる。ヒートパイプを使用する場合には、発熱体を搭載して冷却する冷却部の面積にヒートパイプの高さを掛けた体積がヒートパイプに必要だったのに対して、発熱量に応じた面積の放熱部を確保すればよく、放熱部の厚さに関する制約条件は無いので、冷却部及び放熱部の厚さを薄くすれば、冷却のために必要な体積を小さくできる。
2列の放熱部が互いに近接するように配置したので、2列に対してブロワが1個でよく、部品点数を削減でき、コストを低く信頼性を高くすることができる。放熱部が1列だけの場合でも、放熱部を重ねているので、複数の放熱部に対して1個のブロワでよいというメリットがある。
冷却モジュールを2列に配置したが、1列や3列以上でもよい。2列の冷却モジュールの放熱部を隣接させて、1個のブロワで2列の冷却モジュールを冷却するようにしたが、冷却モジュールの列ごとや、所定個の冷却モジュールごとなどにブロワを設けるようにしてもよい。
冷却モジュールの冷却部と放熱部をほぼ同一平面上で横に配置したが、冷却部と放熱部の間に所定の角度を持たせたり、冷却部と放熱部をほぼ平行だが異なる平面上に配置したり、冷却部と放熱部を上下や斜め横に配置したりしてもよい。
電車用の電力変換装置に適用した場合で説明したが、電車用以外の電力変換装置や電力変換装置以外に適用してもよい。例えば、発熱する半導体素子を搭載した電気基板などを冷却するために使用してもよい。半導体素子以外の発熱体の場合に適用してもよい、冷却対象の発熱体が冷却部に接触可能であれば、どのような発熱体に対してもこの発明に係る冷却器は適用できる。
以上のことは、他の実施の形態でもあてはまる。
実施の形態2.
この実施の形態2は、並べた冷却モジュールの列ごとにブロワを備えるように実施の形態1から変更した場合である。図6は、実施の形態2に係る冷却器を用いた電力変換装置の構成を説明する斜視図である。
実施の形態1の場合での図2と異なる点だけを説明する。2列の冷却モジュール6は放熱部6Cが離れるように配置され、放熱部6Cの列の図における奥側にそれぞれ1個のブロワ2を配置している。
この実施の形態でも、冷却モジュール6を実施の形態1の場合と同様にコンパクト(所定の発熱量を冷却するために必要な冷却器の体積を低減できること)にできるという効果がある。
実施の形態3.
この実施の形態3は、所定個の冷却モジュールごとにブロワを備え、冷却モジュールのモジュール性をさらに高くするように実施の形態1を変更した場合である。図7は、実施の形態3に係る冷却器を用いた電力変換装置の構成を説明する斜視図である。図8は、主回路ユニット1を下から見た平面図である。
実施の形態1の場合での図2と異なる点だけを説明する。ブロワ2を冷却モジュール1の下側に配置するので、斜視図ではブロワ2が見えなくなる。図8の下から見た平面図から分かるように、2個の冷却モジュール1ごとに2個のブロワ2が配置される。
この実施の形態でも、冷却モジュール6を実施の形態1の場合と同様にコンパクトにできるという効果がある。さらに、所定個の冷却モジュールごとにブロワを備えるので、ブロワと所定個の冷却モジュールの組によるモジュール性がより高くなるという効果もある。
実施の形態4.
この実施の形態4は、電車の両側の側面から外気を取り込むように実施の形態3を変更した場合である。図9は、実施の形態4に係る冷却器を用いた電力変換装置の構成を説明する斜視図である。図10は、主回路ユニット1を下から見た平面図である。図11は、主回路ユニット1の内部での風の流れを説明するための断面図である。
実施の形態3の場合での図7及び図8と異なる点だけを説明する。冷却モジュール6の放熱部6Cが電車の側面側にくるように、主回路ユニット1を電車の進行方向に直交して配置している。ブロワ2は、電車の両側の側面から外気を吸込んで、電力変換装置の下側に排出する。
この実施の形態でも、冷却モジュール6を実施の形態1の場合と同様にコンパクトにできるという効果がある。さらに、所定個の冷却モジュールごとにブロワを備えるので、ブロワと所定個の冷却モジュールの組によるモジュール性がより高くなるという効果もある。さらに、電車の両側面という2箇所から外気を取り込めるので、より大量の外気を取り込めて、冷却能率を向上できるという効果もある。
この発明に係る冷却器は、発熱体を冷媒により冷却する冷却部、該冷却部で加熱された冷媒から熱を放出させる放熱部、該放熱部を出て前記冷却部に入る冷媒と前記冷却部を出て前記放熱部に入る冷媒の間で熱交換を行う熱交換器を有し、前記冷却部と前記放熱部とを横に並ぶように配置し、前記冷却部で冷媒を沸騰させることにより前記放熱部と前記冷却部との間で冷媒を循環させる気泡ポンプ型の、前記放熱部が互いに隣接するように重ねられた複数の冷却モジュールと、前記放熱部にあたる風を発生させる冷却ファンとを備えたものである。
この発明に係る冷却器は、発熱体を冷媒により冷却する冷却部、該冷却部で加熱された冷媒から熱を放出させる放熱部、該放熱部を出て前記冷却部に入る冷媒と前記冷却部を出て前記放熱部に入る冷媒の間で熱交換を行う熱交換器を有し、前記冷却部と前記放熱部とを横に並ぶように配置し、前記冷却部で冷媒を沸騰させることにより前記放熱部と前記冷却部との間で冷媒を循環させる気泡ポンプ型の、前記放熱部が互いに隣接するように重ねられた複数の冷却モジュールと、前記放熱部にあたる風を発生させる冷却ファンとを備えたものなので、所定の冷却能力を実現する上で必要な装置の体積が従来よりも小さくなるという効果が有る。
この発明に係る冷却器は、発熱体を冷媒により冷却する冷却部、該冷却部で加熱された冷媒から熱を放出させる放熱部、該放熱部を出て前記冷却部に入る冷媒と前記冷却部を出て前記放熱部に入る冷媒の間で熱交換を行う熱交換器を有し、前記冷却部と前記放熱部とを横に並ぶように配置し、前記冷却部で冷媒を沸騰させることにより前記放熱部と前記冷却部との間で冷媒を循環させる気泡ポンプ型の、前記放熱部が互いに隣接するように重ねられ、前記冷却部と前記放熱部との接続部を固定部材で一体として固定された複数の冷却モジュールと、前記放熱部にあたる風を発生させる冷却ファンとを備えたものである。
この発明に係る冷却器は、発熱体を冷媒により冷却する冷却部、該冷却部で加熱された冷媒から熱を放出させる放熱部、該放熱部を出て前記冷却部に入る冷媒と前記冷却部を出て前記放熱部に入る冷媒の間で熱交換を行う熱交換器を有し、前記冷却部と前記放熱部とを横に並ぶように配置し、前記冷却部で冷媒を沸騰させることにより前記放熱部と前記冷却部との間で冷媒を循環させる気泡ポンプ型の、前記放熱部が互いに隣接するように重ねられ、前記冷却部と前記放熱部との接続部を固定部材で一体として固定された複数の冷却モジュールと、前記放熱部にあたる風を発生させる冷却ファンとを備えたものなので、所定の冷却能力を実現する上で必要な装置の体積が従来よりも小さくなるという効果が有る。

Claims (5)

  1. 発熱体を冷媒により冷却する冷却部、該冷却部で加熱された冷媒から熱を放出させる放熱部を有し、前記冷却部で冷媒を沸騰させることにより前記放熱部と前記冷却部との間で冷媒を循環させる気泡ポンプ型の、前記放熱部が互いに隣接するように重ねられた複数の冷却モジュールと、
    前記放熱部にあたる風を発生させる冷却ファンとを備えた冷却器。
  2. 重ねられた前記放熱部の列が隣接するように前記冷却モジュールを複数の列に並べることを特徴とする請求項1に記載の冷却器。
  3. 所定個の前記冷却モジュールごとに前記冷却ファンを備えることを特徴とする請求項1に記載の冷却器。
  4. 発熱体を搭載した複数の前記冷却モジュールを固定する固定部材を備えることを特徴とする請求項1に記載の冷却器。
  5. 前記冷却ファンで発生する風を通す風洞を設け、この風洞内に前記放熱部を配置することを特徴とする請求項1に記載の冷却器。
JP2008509613A 2006-03-31 2006-03-31 冷却器 Pending JPWO2007116461A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/306813 WO2007116461A1 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 冷却器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116461A1 true JPWO2007116461A1 (ja) 2009-08-20

Family

ID=38580770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509613A Pending JPWO2007116461A1 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 冷却器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090065182A1 (ja)
JP (1) JPWO2007116461A1 (ja)
CN (1) CN101416306A (ja)
DE (1) DE112006003812T5 (ja)
WO (1) WO2007116461A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8107241B2 (en) * 2006-03-31 2012-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Electric power conversion apparatus including cooling units
AU2007239597B9 (en) * 2006-04-13 2010-12-02 Mitsubishi Electric Corporation Cooling apparatus and power converter
US8081462B2 (en) * 2007-09-13 2011-12-20 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular liquid cooling system
US7791884B2 (en) * 2008-11-10 2010-09-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. Motor drive with heat pipe air cooling
US8072756B1 (en) 2010-05-28 2011-12-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Air cooling of medium voltage drive components
CN102005989B (zh) * 2010-10-14 2012-09-05 中国北车股份有限公司大连电力牵引研发中心 一种磁悬浮列车的悬浮控制器
DE102011015859A1 (de) * 2011-04-01 2012-10-04 Rittal Gmbh & Co. Kg Selbsttragendes Kühlmodul
JP5817376B2 (ja) * 2011-09-16 2015-11-18 富士電機株式会社 電力変換装置
US8634193B2 (en) 2011-12-05 2014-01-21 Rockwell Automation Technologies, Inc. Device and method using induction to improve natural convection cooling
JP2016032367A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社安川電機 電力変換装置
KR200494468Y1 (ko) * 2017-02-23 2021-10-18 엘에스일렉트릭(주) 모듈형 냉각장치를 이용한 방열 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273298A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Toshiba Corp 車両用半導体冷却装置
JP2004245566A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Mitsubishi Electric Corp 気泡ポンプ型熱輸送機器
JP2005195226A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Mitsubishi Electric Corp ポンプレス水冷システム
JP2008527285A (ja) * 2005-01-03 2008-07-24 ノイズ リミット エーピーエス 気泡ポンプを有する多方位冷却システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49103244A (ja) * 1973-02-01 1974-09-30
JPS6034280B2 (ja) * 1977-05-25 1985-08-07 三菱電機株式会社 電子部品収納盤
US5648892A (en) * 1995-09-29 1997-07-15 Allen-Bradley Company, Inc. Wireless circuit board system for a motor controller
JPH09246767A (ja) 1996-03-05 1997-09-19 Hitachi Ltd 電気車用電力変換装置
US6076596A (en) * 1996-03-14 2000-06-20 Denso Corporation Cooling apparatus for high-temperature medium by boiling and condensing refrigerant
FR2773941B1 (fr) * 1998-01-19 2000-04-21 Ferraz Echangeur di-phasique pour au moins un composant electronique de puissance
JP2000232191A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Mitsubishi Electric Corp ヒートパイプ式冷却装置
JP3895917B2 (ja) 2000-10-20 2007-03-22 住友精密工業株式会社 サーモサイフォン式冷却器
AU2002224323B2 (en) * 2000-11-03 2006-03-16 Smc Electrical Products, Inc. Microdrive
JP2003161594A (ja) * 2001-09-14 2003-06-06 Denso Corp 沸騰冷却装置
ATE539481T1 (de) * 2004-06-24 2012-01-15 Sma Solar Technology Ag Wechselrichter mit einem gehäuse mit kühlkörper aufweisenden elektrischen und/oder elektronischen komponenten

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003273298A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Toshiba Corp 車両用半導体冷却装置
JP2004245566A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Mitsubishi Electric Corp 気泡ポンプ型熱輸送機器
JP2005195226A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Mitsubishi Electric Corp ポンプレス水冷システム
JP2008527285A (ja) * 2005-01-03 2008-07-24 ノイズ リミット エーピーエス 気泡ポンプを有する多方位冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112006003812T5 (de) 2009-02-05
CN101416306A (zh) 2009-04-22
US20090065182A1 (en) 2009-03-12
WO2007116461A1 (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007116461A1 (ja) 冷却器
JPWO2007116460A1 (ja) 電車用の電力変換装置
CA2820330C (en) Two-phase cooling system for electronic components
RU2524058C2 (ru) Охлаждающий модуль для охлаждения электронных элементов
JP5099417B2 (ja) 半導体モジュール及びインバータ装置
JP4666084B2 (ja) 電車用の電力変換装置
KR101159992B1 (ko) 전력 변환 장치
CN106954366B (zh) 用于电力电子构件的换热器
US9412680B2 (en) Semiconductor module and electrically-driven vehicle
JP2008294068A (ja) 半導体モジュール及びインバータ装置
JP2003115684A (ja) パワーコンバータエンクロージャ
JP6428252B2 (ja) 電力変換装置
JP5941741B2 (ja) 電力変換装置
JP2008227150A (ja) 電子機器
JP2007173372A (ja) 電力変換装置
JP6276959B2 (ja) 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置
JP6115430B2 (ja) 電力変換装置
JP4075702B2 (ja) 電力変換装置
JP4579269B2 (ja) 冷却装置
WO2015128951A1 (ja) 半導体素子冷却装置および電子機器
US11937400B2 (en) Heat dissipation device and cooling unit
JP6583513B2 (ja) 電力変換装置
JP2015140949A (ja) 冷却装置とこれを備えたデータセンター
KR20080093064A (ko) 냉각기
JP7078182B2 (ja) 電力変換器および電気自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310