JPWO2007108286A1 - 水産加工残滓からの有機肥料の製造方法 - Google Patents

水産加工残滓からの有機肥料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007108286A1
JPWO2007108286A1 JP2008506208A JP2008506208A JPWO2007108286A1 JP WO2007108286 A1 JPWO2007108286 A1 JP WO2007108286A1 JP 2008506208 A JP2008506208 A JP 2008506208A JP 2008506208 A JP2008506208 A JP 2008506208A JP WO2007108286 A1 JPWO2007108286 A1 JP WO2007108286A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
cadmium
liquid
fertilizer
acetic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008506208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5250814B2 (ja
Inventor
恵峰 任
恵峰 任
哲仁 林
哲仁 林
量二 福田
量二 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Taisei Nozai Co Ltd
Original Assignee
Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Taisei Nozai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Marine Science and Technology NUC, Taisei Nozai Co Ltd filed Critical Tokyo University of Marine Science and Technology NUC
Priority to JP2008506208A priority Critical patent/JP5250814B2/ja
Publication of JPWO2007108286A1 publication Critical patent/JPWO2007108286A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250814B2 publication Critical patent/JP5250814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F1/00Fertilisers made from animal corpses, or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin

Abstract

カドミウムを含有する水産加工残滓の粉砕物に酢酸水溶液を加えて加熱処理した後、液状物を分離して残渣を得る工程を複数回繰り返し、窒素に対するカドミウム濃度の許容値以下に低減された最終残渣を肥料とする。この工程において分離された分離液を減圧濃縮した減圧濃縮物に、硫化物塩水溶液を加えて攪拌した後、凝集沈殿剤を加え、得られた上澄み液を中和して液体肥料としてもよい。

Description

本発明は、重金属、特にカドミウムを含む水産加工残滓を用いた有機肥料の製造方法に関する。
水産加工に伴って、魚やイカの内臓、貝類のウロと称される中腸腺(内臓)が残滓として大量に発生する。このような水産加工残滓は、カドミウム(Cd)等の重金属が生物濃縮して蓄積されているため、処分が困難な産業廃棄物となっている。
一般的に、水産加工残滓は、そのまま地中に埋めるか、焼却後の灰をセメントで固化して最終処分場に埋設していた。
しかし、直接地中に埋め立てると、周辺への異臭や、土壌の有害金属汚染が問題となる。また、焼却すると、気化した酸化Cd等による大気汚染が無視できない。例えば、ホタテガイのウロには、20〜80ppmのCdが含まれており、その影響は無視できない。
一方、水産加工残滓は、有害重金属の混在を別にすれば、植物の生育に対して有用な活性を示すペプチドや、アミノ酸を初めとする窒素源が豊富に含まれている。このため、有害重金属を除去或いは低減できれば、優れた肥料原料として有効に利用できる。
そこで、従来、有害重金属を高濃度に含む水産加工残滓に関し、環境への悪影響を低減する方法、資源として再利用する方法が種々提案されている。
例えば、ホタテガイのウロ等の魚介類加工残滓を破砕し、これに硝酸を添加し、酸性として、固形物と液状物とを分離した後、液状物と人工ゼオライトとを接触させ、酸性化により可溶化した重金属イオンを人工ゼオライトに吸着させ、その後、人工ゼオライトを液状物から分離し、液状物をアンモニアにより中和する液体肥料の製造方法が公知である(特開2001−137825号公報参照)。
また、ホタテガイのウロを硫酸又は塩酸で浸漬し、浸漬液からミカン搾汁残渣を吸着剤として重金属及び脂肪や蛋白質を吸着し、高濃度の硫酸を用いてカドミウムを溶離した後のミカン搾汁残渣を中和して肥飼料の原料とする方法も知られている(特開2005−58951号公報参照)。
しかし、これら従来の方法は、硝酸、硫酸等の強酸を使用しているので、取り扱いが難しく、薬品や装置も高価でコストが高くつくばかりか、中和後の塩濃度が高くなったり、蛋白質が酸化されていわゆる「焼け」を起こすため、肥料として利用しにくかった。
本発明の目的は、廃棄されていた重金属特にカドミウムを含有する水産加工残滓を利用して優れた有機肥料を得ることができ、大規模な装置や、強酸、高温等の過激な条件が不要であって、処理コストを低く抑えることが可能であり、大気汚染等の公害の発生を防止できる有機肥料の製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の有機肥料の製造方法は、重金属特にカドミウムを含有する水産加工残滓の粉砕物に酢酸水溶液を加えて加熱処理した後、液状物を分離して残渣を得る工程を複数回繰り返し、得られた重金属特にカドミウムが低減された最終残渣を肥料とする。
この際、カドミウムを指標として、酢酸水溶液による処理を、残渣中のカドミウム濃度が、窒素含有率1%につき0.75ppm以下になるまで繰り返し、得られた最終残渣を肥料としても良い。
ここで、窒素含有率1%につきカドミウム濃度を0.75ppm以下にするのは、肥料取締法で規定されている基準値を満たすためである。上記工程を繰り返す回数が増加すればカドミウム濃度が次第に低くなり、カドミウム濃度は低ければ低いほど良いが、肥料成分も低下するばかりか作業効率も悪くなるので、基準を満たしながら、有効成分の損失を最小限にとどめる回数とする。
カドミウムを含有する水産加工残滓としては、主として、ホタテガイのウロ、イカや魚の内臓等があるが、これに限定されるものではない。
酢酸水溶液の濃度は、高すぎると、重金属洗い出し効果にそれほど差がないにもかかわらずたんぱく質が酸化される恐れがあり、低すぎると、重金属を溶出することができないので、2%程度とするのが望ましい。
液状物は、遠心分離或いは圧搾によって分離するが、ナイロンメッシュを装着した簡便な加圧ろ過装置や古典的な圧搾袋を用いれば、高価な装置が不要である。
分離液からも液体有機肥料を得ることにより、さらに効率よく水産資源を利用するために、上記工程において分離された分離液(複数回のものが合わせられる)を減圧などにより濃縮し、該濃縮物に、硫化ナトリウム水溶液等の硫化物塩水溶液を加えて攪拌し、分離液中に抽出された重金属イオンを、溶解度を低下させた硫化物として析出させ、次に、ポリ塩化アルミニウム液等の凝集沈殿剤を加えて重金属硫化物の微細な沈殿を凝集させ、水酸化ナトリウム等の塩基性物質の水溶液を加えてpHを6〜7に調整して、沈殿物を分離し、得られた上澄み液を液体有機肥料としても良い。
本発明の有機肥料の製造方法は以上の構成を有するので、廃棄されていた重金属特にカドミウムを含む水産加工残滓を肥料として利用することができ、しかも無機塩類を過剰に含まず、肥料有効成分である窒素の損失が少なくて済む。
また、大掛かりな装置や、強酸、高温等の過激な条件が不要なので、コストを低く抑えることができ、専門の技術を持たない者でも比較的容易に肥料を製造することが可能である。
さらに、重金属の溶出に酢酸を用いるため、製品価格が安価となり、酢酸を除去するまでは腐敗を防止でき、比較的穏やかな酢酸の化学的特性により、硫酸で起こるような蛋白質の焼けによる品質低下も防止できる。また、酢酸を除去せずに、例えばそのまま本有機肥料を葉面散布すれば、肥料としての利用に加えて、酢酸による病害予防効果も期待できる。
本発明の実施例と比較例における未洗浄ウロ重量に対する洗浄回数の増加に伴うカドミウム量の変化を示す図。 図1に示す実施例と比較例において、未洗浄ウロ中のカドミウム濃度を基準にした時の、洗浄回数の増加に伴うカドミウム濃度の減少率を示す図。 図1に示す実施例と比較例において、洗浄回数の増加に伴う残渣中の窒素量の変化を示す図。 図1に示す実施例と比較例及び他の比較例において、上澄み液のカドミウム濃度を示す図。
本発明の有機液体肥料の製造方法は、ホタテガイのウロ、イカや魚の内臓等のカドミウムを含有する水産加工残滓の粉砕物に酢酸水溶液を加えて、加熱しながら攪拌処理した後、遠心分離或いは圧搾によって液状物を分離して残渣を得る工程を、残渣中のカドミニウム濃度が、窒素含有率1%につき0.75ppm以下になるまで、複数回繰り返し、得られた最終残渣をそのままで、或いは他の肥料と合わせて肥料とする。
上記繰り返しの工程において分離した分離液を合わせ、これを減圧等により濃縮した濃縮物に硫化ナトリウム水溶液等の硫化アルカリ塩水溶液を加えて攪拌した後、凝集沈殿剤を加え、塩基性物質の水溶液を加えることにより中和して、固液分離し、得られた上澄み液を液体有機肥料とする。
以下、本発明の実施例を説明する。
ホタテガイのウロをミキサで粉砕した後、その100gに対して、同量の2%酢酸水溶液(100g)を加え、80℃で10分間攪拌し、3000rpmで15分間遠心分離して、1回目洗浄ウロ(残渣)66gと、分離液134gに分けた。
得られた残渣(66g)に2倍量の2%酢酸水溶液(132g)を加え、80℃で10分間攪拌し、再び遠心分離(3000rpm、10分間)し、2回目洗浄ウロ(残渣)51gと分離液147gに分ける。
得られた残渣(51g)に2倍量の2%酢酸水溶液(102g)を加え、80℃で10分間攪拌し、また遠心分離(3000rpm、10分間)し、3回目洗浄ウロ(残渣)53gと分離液100gに分ける。
得られた残渣(53g)に2倍量の2%酢酸水溶液(106g)を加え、80℃で10分間攪拌し、また遠心分離(3000rpm、10分間)し、4回目洗浄ウロ(残渣)53gと分離液106gに分ける。
上記各洗浄工程において、分離した4回分の分離液は合わせて487gとなり、これを100gまで減圧濃縮した後、硫化ナトリウム水溶液を未処理ウロ1kg当たりSが200mgとなるよう添加し、さらに10分間攪拌し、ウロから遊離した重金属を溶解度の低い硫化物とした。
しかしこのままでは非常に微細な沈殿として懸濁しているため、10%ポリ塩化アルミニウム溶液を、未処理ウロ1kg当たり100mLの割合で添加して、凝集反応後、水酸化ナトリウム水溶液でpH6〜7に中和調製し、その後、低速遠心分離(3000rpm、15分)し、上澄み処理液を得て、それを液体肥料もしくはその原料とする。
なお、4回目洗浄ウロは同様に洗浄し、5回目洗浄ウロ(残渣)56gを得た。
肥料はその使用対象によって要求される成分が異なるが、共通して求められるのは窒素分であり、一般的に6%が標準値となっている。しかし、ホタテガイのウロの窒素分は2.5%程度なので、得られたスラリー状の肥料および液体肥料は、他の肥料とブレンドして用いるのが実用的である。
また、この実施例では、液体と固形物とを遠心分離によって分離したが、低速遠心分離を行っているので、古典的な圧搾袋等による分離でも、データにそれほど差はないと考えられる。
比較のために、酢酸水溶液に代えて、2%クエン酸水溶液と、熱水(80℃)とを用い、それぞれ同じ操作を行った。
図1に、各回目洗浄ウロ(残渣)のカドミウム含量を、未洗浄ウロ100g当たりのカドミウム含量(単位mg)に換算して示し、図2に、未洗浄ウロ中のカドミウム濃度を基準にした時の減少率を示す。
図1及び図2から明らかなように、残渣中のカドミウム含量は、熱水洗浄の場合は僅かに低下しただけであるのに対し、酢酸水溶液とクエン酸水溶液で洗浄した場合は、著しく低下することがわかった。
また、洗浄処理により重金属を減少させても、肥料の有効成分が同時に流出したのでは肥料として有効に活用することができない。そこで、洗浄回数の増加に伴う残渣中の窒素量の変化を図3に示す。
図3からわかるように、熱水で洗浄した場合は、窒素量はほとんど変化しないが、酢酸水溶液とクエン酸水溶液で洗浄した場合は、洗浄回数の増加に伴って窒素量が低下してしまう。しかし、クエン酸水溶液で洗浄した場合はその現象は著しく、半分以下に減少してしまうのに対し、酢酸水溶液で洗浄した場合は、未洗浄ウロの窒素量である2.3%の約2/3が残存しており、クエン酸水溶液より有利であり、肥料としての有用性が期待できる。
さらに、酢酸水溶液の濃度の有効性を検証するために、1%酢酸水溶液を用いて、ホタテガイのウロを同様に洗浄した場合における残渣(洗浄ウロ)のカドミウム濃度の推移を、2%酢酸水溶液を用いた場合と比較して表1に示す。
なお、表1では、残渣(洗浄ウロ)のCd含量は、分析値をそのまま記載した。
Figure 2007108286
表1及び図3からわかるように、2%酢酸水溶液で3回洗浄を行った段階では、残渣中の窒素含有率は1.77%、カドミウム濃度は3.57ppmである。窒素含有率が1.77%の場合、肥料取締規則からはカドミウム濃度が1.32ppm以下であるが、この基準値を満たしていなかった。
一方、4回洗浄した後に得た最終残渣は、窒素含有率が1.52%、カドミウム濃度は0.98ppmであり、基準値を満足していた。
ちなみに、5回目洗浄後の残渣中の窒素含有量は1.31%、カドミウム濃度は0.26ppmであった。
また、表1から明らかなように、1%酢酸水溶液では、カドミウムの抽出処理効率が悪い。2%酢酸水溶液では満足するレベルで処理できる。しかし、酢酸濃度が高すぎると、後の処理を考えた場合にコスト的に又は作業的に負担になるので、2%酢酸水溶液を用いるのが現実的である。
硫化ナトリウム(Na2S)とポリ塩化アルミニウム(PAC)で処理した後の上澄み液中に残存するカドミウムの濃度と、何の処理も施していないウロの絞り液(Na2SとPACで処理する前の濃縮分離液)のカドミウム濃度を図4に示す。
図4から明らかなように、ウロの絞り液が18.8ppmであって、クエン酸を用いた場合の処理液のカドミウム濃度が1.41ppmであるのに対し、酢酸を用いた場合は0.45ppmと、クエン酸よりはるかに低減され、分離液からのカドミウムの凝集除去の点からも、酢酸のほうがクエン酸より有利である。
即ち、洗浄ウロのカドミウム濃度と窒素量の推移、分離液からのカドウミウム除去の程度から、酢酸で洗浄すると、窒素の損失が少なくて済み、洗浄処理済の残渣及び分離液を肥料として利用する場合に有利である。

Claims (4)

  1. 重金属を含有する水産加工残滓の粉砕物に酢酸水溶液を加えて加熱処理した後、液状物を分離して残渣を得る工程を複数回繰り返し、得られた最終残渣を肥料とする有機肥料の製造方法。
  2. 上記工程において分離された分離液を減圧濃縮した減圧濃縮物に、硫化物塩水溶液を加えて攪拌した後、凝集沈殿剤を加え、得られた上澄み液を中和して液体肥料とする請求項1に記載の有機肥料の製造方法。
  3. 前記重金属がカドミウム(Cd)であり、酢酸水溶液による処理を、最終残渣中のカドミウム濃度が、窒素含有率1%につき0.75ppm以下になるまで繰り返す、請求項1に記載の有機肥料の製造方法。
  4. 水産加工残滓がホタテガイのウロである請求項1に記載の有機肥料の製造方法。
JP2008506208A 2006-03-17 2007-02-28 水産加工残滓からの有機肥料の製造方法 Active JP5250814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008506208A JP5250814B2 (ja) 2006-03-17 2007-02-28 水産加工残滓からの有機肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006075112 2006-03-17
JP2006075112 2006-03-17
JP2008506208A JP5250814B2 (ja) 2006-03-17 2007-02-28 水産加工残滓からの有機肥料の製造方法
PCT/JP2007/053767 WO2007108286A1 (ja) 2006-03-17 2007-02-28 水産加工残滓からの有機肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007108286A1 true JPWO2007108286A1 (ja) 2009-08-06
JP5250814B2 JP5250814B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=38522321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506208A Active JP5250814B2 (ja) 2006-03-17 2007-02-28 水産加工残滓からの有機肥料の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5250814B2 (ja)
WO (1) WO2007108286A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444354B2 (ja) * 2009-08-18 2014-03-19 恵峰 任 有機肥料及び有機飼料の製造方法
CN109438123B (zh) * 2018-12-11 2022-01-04 湖南袁禾农业科技有限公司 降镉复合肥及其施用方法
JP7340655B1 (ja) 2022-05-23 2023-09-07 菱冷環境エンジニアリング株式会社 液状肥料の製造方法および製造システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3055544B2 (ja) * 1998-12-11 2000-06-26 日立プラント建設株式会社 生体高分子中の重金属除去方法及び装置
JP2000319084A (ja) * 1999-04-30 2000-11-21 Tsuneo Nakagawa 海産物の内臓を利用した肥料
JP2004255246A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Aomori Prefecture 生体部位の熱処理物からの金属除去方法およびこれにより得られる金属除去固形物
JP2007021396A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Japan Science & Technology Agency 重金属の除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007108286A1 (ja) 2007-09-27
JP5250814B2 (ja) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105363769A (zh) 一种修复重金属镉污染农田土壤的方法
JP5250814B2 (ja) 水産加工残滓からの有機肥料の製造方法
CN111847618B (zh) 以农业废弃物为主要原料的重金属废水处理剂及其制备方法
Ghimire et al. Heavy metal removal from contaminated scallop waste for feed and fertilizer application
JP4624025B2 (ja) 有害な重金属が除去された食品素材エキスの製造方法
JP5164074B2 (ja) カドミウム含有水田土壌の浄化方法
Anotai et al. Fluidized-bed homogeneous granulation process: Comparison of individual and mixed precipitation of cobalt and copper
JP2012006000A (ja) 重金属処理剤、重金属含有液の処理方法、及び重金属の回収方法
KR102316078B1 (ko) 유기산과 산소 촉매를 이용하는 암석과 불용성 미네랄의 액상화 방법
JP2005328797A (ja) 食品等から重金属を除去する方法
CN108636371B (zh) 一种银改性纤维素镉吸附剂的制备方法
JP4698792B2 (ja) キノコの抽出液から重金属を除去する方法
JP2002045823A (ja) 重金属類除去方法
JPH05293496A (ja) 下水汚泥含有重金属の除去方法
FR2903096A1 (fr) Procede pour traiter un lisier tel qu'un lisier de porc
CN111847532B (zh) 一种工业废水处理剂及其制备方法
JP2007135491A (ja) 重金属類除去装置
JPH07173466A (ja) 土壌・水質改良剤の製造方法
CN111454723B (zh) 一种生态园林中用于治理污染土壤中重金属的土壤处理液
JP3262920B2 (ja) 農薬廃液の処理方法
JPH0716081A (ja) 魚貝類エキスの製造方法
JP3272216B2 (ja) クロム含有排水の処理方法
CN1919799A (zh) 天然生物可溶性钙制品和生产方法及用途
CN106186496A (zh) 一种废水中铅离子的处理方法
JP4508339B2 (ja) 重金属含有飛灰用処理剤及びその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5250814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250