JP2012006000A - 重金属処理剤、重金属含有液の処理方法、及び重金属の回収方法 - Google Patents

重金属処理剤、重金属含有液の処理方法、及び重金属の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012006000A
JP2012006000A JP2010146570A JP2010146570A JP2012006000A JP 2012006000 A JP2012006000 A JP 2012006000A JP 2010146570 A JP2010146570 A JP 2010146570A JP 2010146570 A JP2010146570 A JP 2010146570A JP 2012006000 A JP2012006000 A JP 2012006000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metal
heavy
containing liquid
acid
lignin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010146570A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Kotoda
久義 小藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwate University
Original Assignee
Iwate University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwate University filed Critical Iwate University
Priority to JP2010146570A priority Critical patent/JP2012006000A/ja
Publication of JP2012006000A publication Critical patent/JP2012006000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】重金属含有廃水や重金属により汚染された地下水などの重金属含有液から重金属を効率良く除くことを可能とする重金属処理剤及び重金属含有液の処理方法を提供すること。
【解決手段】リグニンを含有する重金属処理剤、または、重金属含有液に、前記重金属処理剤を添加する工程、を有する重金属含有液の処理方法。
【選択図】図2

Description

本発明は、重金属処理剤、並びに重金属処理剤を用いた重金属含有液の処理方法及び重金属の回収方法に関する。
クロムなどを含む重金属含有廃水の処理方法として、塩基性条件下で重金属を凝集沈殿させ、凝集沈殿した重金属を含むスラッジを回収する方法が知られている。具体的には、この方法では、アルカリを添加することによって重金属含有廃水を高pHにし、重金属を水酸化物として沈殿させている。
この方法において、例えば、アルカリとして水酸化カルシウムを用いた場合には、重金属をほぼ残留させることなく、廃水中から重金属を除去することが可能である。しかしながら、水酸化カルシウムを用いて重金属を除去する場合には、大量の無機系スラッジが発生する。この無機系スラッジは、産業廃棄物として再処理される。このスラッジの処理には莫大な費用と労力を伴う。さらには、最終処分場の不足が差し迫った問題となっている(例えば、非特許文献1参照)。また、近年、回収した重金属の再利用が検討されているが、生じた無機系スラッジはカルシウムを多く含むものであるため、無機系スラッジからカルシウムを除去し重金属を回収するには、さらに費用と労力を伴うこととなる。
上記の方法において、アルカリとして水酸化ナトリウムを用いた場合には、無機系スラッジの発生量は低いものの、処理後の廃水中には重金属が残留することが多い。この場合には、高分子凝集剤や吸着樹脂などによる二次処理が必要とされている。しかしながら、高分子凝集剤や吸着樹脂の多くは廃棄物処理用としては高価であり、低コストで選択性の高い処理剤の開発が要望されている。
また、吸着剤を用いた処理方法として、炭化物などの安価な有機資材に、廃水中の重金属を吸着させる方法が知られている。この方法で生じるスラッジは有機系であるため、焼却することにより重金属を容易に回収することが可能である。
このような技術として、具体的には、金属線を含む廃タイヤを原料として製造される活性炭を用いる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この方法は、処理資材重量あたりの吸着量や除去効率に難があり、必ずしも有効な解決手段とはなっていない。
また、ペーパースラッジを原料として製造される活性炭を用いる方法も提案されている(例えば、特許文献2参照)。しかし、この方法では、スラッジがカオリンクレー、炭酸カルシウム、タルクなどの無機成分を50%以上含むため、スラッジから重金属を回収するには困難を伴う。
さらに、市販のタンニンを用いた金属元素吸着剤の製造方法および吸着材による金属元素の吸着分離法(例えば、特許文献3参照)や、ホルムアルデヒド処理した樹木による重金属の除去方法(例えば、特許文献4参照)が提案されている。しかし、これらの方法では、いずれもホルムアルデヒドを使用するため安全性に問題がある。
特開平7−328434号公報 特開2005−349349号公報 特開平5−66291号公報 特開平6−15256号公報
古賀弘毅、外1名、「電気めっき廃水の金属分離(Zn)に関する研究」、福岡県工業技術センター研究報告、No.15(2005)
本発明は、上記の問題の少なくともいずれかを解決し、重金属含有廃水や重金属により汚染された地下水などの重金属含有液から重金属を効率良く除くことを可能とする重金属処理剤及び重金属含有液の処理方法を提供することを目的とする。また、本発明は、重金属含有液から重金属を効率良く回収することを可能とする重金属の回収方法を提供することを目的とする。
本発明は、リグニンを含有する重金属処理剤に関する。本発明において、リグニンとして、例えば、酸リグニンを用いることが可能であり、酸リグニンとしては硫酸リグニンが好ましく用いられる。
また、本発明は、重金属含有液に、上記のリグニンを含有する重金属処理剤を添加する工程を有する重金属含有液の処理方法に関する。本発明の重金属含有液の処理方法は、さらに、重金属含有液に凝集剤を添加する工程を有することも可能である。
さらに、本発明は、重金属含有液に、上記のリグニンを含有する重金属処理剤を添加する工程、重金属処理剤を添加することにより生じた沈殿物を回収する工程、及び、回収した沈殿物を焼却する工程、を有する重金属の回収方法に関する。
本発明の重金属処理剤、また、本発明の重金属含有液の処理方法によれば、重金属含有液から重金属を効率良く除くことが可能である。また、本発明の重金属の回収方法によれば、重金属含有液から重金属を効率良く回収することが可能である。
本発明の重金属処理剤を用い、クロム含有モデル廃水を処理し、クロムを回収する工程を示すスキームである。 本発明の重金属処理剤(実施例)又はアルカリ(比較例)を用い、クロム含有モデル廃水を処理した後のモデル廃水中の残留クロム濃度を示すグラフである。
本発明の重金属処理剤は、リグニンを含有することを特徴とする。
本発明において、リグニンとしては、酸リグニン、水熱処理リグニン等が挙げられ、中でも酸リグニンを用いることが好ましい。酸リグニンとしては、例えば、硫酸リグニン、塩酸リグニン、硝酸リグニン、リン酸リグニン等が挙げられ、硫酸リグニン、塩酸リグニンが好ましく用いられる。安価で装置の腐食も少ないという観点から、硫酸リグニンが特に好ましい。
酸リグニンは、例えば、木化した植物体またはそれから得られる原料(以下、単に「木化した植物体」という。)を酸で処理することにより植物体中に含まれる無機成分を除去し、かつ、植物体中に含まれる炭水化物を加水分解することにより得ることができる。これにより、酸リグニンは不溶分として得られる。得られた酸リグニンは、水洗、乾燥される。
酸による処理には、希酸を用いる希酸法と、濃酸を用いる濃酸法とがある。濃酸法は、一般的には、濃酸による膨潤処理(一段目)、及びそれに引き続く比較的低濃度の酸による加水分解処理(二段目)から構成される。
木化した植物体としては、例えば、木材、タケ、ワラ、バガス、コーンコブ等が挙げられる。本発明においては、リグニンの含有率が高いという観点から木材が好ましく、木材としては、スギ、マツ、ブナ、ナラ、カバ等が挙げられる。
木化した植物体の形状は、特に限定されないが、粒状、粉末として使用すると、加水分解反応が均一に進行するため好ましい。本発明においては、粉末が好ましく、例えば、木材粉末は、製材工場等からオガ粉として入手することができる。
酸としては、硫酸、塩酸、硝酸、リン酸等の無機酸を用いることが可能である。好ましくは硫酸、塩酸であり、より好ましくは硫酸である。
木化した植物体を酸で処理する方法としては、具体的には、酸を含む水溶液に木化した植物体を加える方法、木化した植物体に酸を含む水溶液を加える方法など、木化した植物体と酸を含む水溶液とを接触させる方法を用いればよい。木化した植物体が粒状または粉末の場合は、木化した植物体と酸を含む水溶液とを接触させた後、通常、撹拌する。
酸で処理する際の条件は酸の種類によって異なり、また、同じ酸であっても希酸法と濃酸法では異なる。
水溶液中の酸の濃度について、希酸法では0.01〜20重量%が好ましく、0.05〜10重量%がより好ましく、0.1〜5重量%がさらに好ましい。
また、濃酸法では、通常、好ましくは硫酸が用いられる。濃酸法では酸の濃度を変えた2段階の処理が行われる。一段目の処理において、原料を膨潤させるために高濃度の酸を用いるが、二段目の処理では、一段目の処理で得られた木化した植物体と水溶液とを含む組成物に、水を加えて希釈することにより酸の濃度を調整することができる。
特に硫酸の場合は、希酸法では水溶液中の濃度は、0.01〜20重量%が好ましく、0.05〜10重量%がより好ましく、0.1〜5重量%がさらに好ましい。濃酸法では、一段目の硫酸濃度は50〜99重量%が好ましく、60〜90重量%がより好ましく、70〜80重量%がさらに好ましい。二段目の硫酸濃度は1〜60重量%が好ましく、3〜50重量%がより好ましく、30〜40重量%がさらに好ましい。
木化した植物体を酸で処理する際、木化した植物体と酸を含む水溶液との割合は、木化した植物体100重量部に対し、酸を含む水溶液が100〜5000重量部であることが好ましく、200〜2000重量部であることがより好ましく、400〜1000重量部であることがさらに好ましい。酸を含む水溶液の量が前記範囲より多いと設備容積あたりの処理量が減少することになり、少ないと反応が不完全となる傾向がある。
処理する際の酸を含む水溶液の温度は、希酸法では120〜200℃、濃酸法では一段目は室温でよく、二段目は80〜120℃とすることができる。また、処理時間は希酸法では5〜300分、濃酸法では一段目・二段目をそれぞれ60〜120分とすることができる。ただし、処理温度及び処理時間ともにこれらに限定されるものではない。
木化した植物体を酸で処理した後、得られた不溶分(酸リグニン)を回収し水洗し、乾燥させる。本発明においては、この不溶分として得られた酸リグニンを重金属処理剤として用いる。不溶分には、酸リグニンの他に、通常、抽出成分の変性物が含まれる。本発明の重金属処理剤には、特に除去しない限りこれらが含まれる。
次に、本発明の重金属含有液の処理方法は、重金属含有液に、リグニンを含有する重金属処理剤を添加する工程を有する。この工程により、重金属含有液に含まれる重金属が重金属処理剤に吸着する。重金属が吸着した重金属処理剤は沈殿物となるため、重金属含有液に含まれる重金属を沈殿物(スラッジ)として除去することが可能となる。
本発明の重金属含有液の処理方法は、任意の工程として、さらに、重金属含有液に凝集剤を添加する工程を有することも可能である。この工程により、リグニン表面の負電荷が中和されてリグニンが凝集し、重金属の除去効率をさらに高めることができる。
本発明の処理方法により処理される重金属含有液は、特に限定されるものではないが、例えば、重金属により汚染された地下水、汚染土壌からの滲出水、重金属含有廃水などが挙げられる。重金属含有廃水としては、例えば、メッキ廃水、鉱山廃水等がある。
また、重金属含有液に含まれる重金属としても、特に限定されるものではないが、例えば、クロム(Cr)、カドミウム(Cd)、鉛(Pb)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)等がある。本発明の処理方法は、特に、クロム(Cr)、カドミウム(Cd)、鉛(Pb)を効率よく除去できる方法である。
重金属処理剤の添加量は、重金属含有液中に含まれる重金属の濃度に応じて適宜設定することが可能である。重金属処理剤が多すぎると処理剤を必要以上に消費することとなり、少なすぎると所望の効果が得られない場合がある。本発明においては、以下に限定されるものではないが、例えば、重金属含有液における重金属処理剤の濃度が0.001〜10重量%となる量、好ましくは0.005〜5重量%となる量、より好ましくは0.01〜1重量%となる量とすることができる。
例えば、三価クロムを含有する塩酸水溶液200mL(クロム濃度100ppm、全クロム量20mg、0.01N塩酸)を重金属処理剤で処理する場合、重金属処理剤の添加量は、塩酸水溶液中の重金属処理剤の濃度が0.01〜5重量%となる量であることが好ましく、0.1〜2重量%となる量であることがより好ましく、0.5〜1重量%となる量であることがさらに好ましい。この添加量を参考に、重金属含有液への重金属処理剤の添加量を決めることもできる。
重金属含有液に重金属処理剤を添加後、通常は、撹拌し、その後静置する。この際の温度は室温でよく、撹拌時間は0.5〜60分、静置時間は1〜48時間とすることができる。ただし、温度、撹拌時間、及び静置時間はこれらに限定されるものではない。また、後述する凝集剤を用いる場合には、この段階での静置を省略することも可能である。
本発明においては、必要に応じて、重金属処理剤を加えた後の重金属含有液のpH(好ましくは、静置時間における重金属含有液のpH)が、3〜13となるように調整することが望ましい。好ましくはpH4〜12であり、より好ましくはpH5〜11である。本発明においては、pHを調整することにより重金属の除去効果を高めることができるため、好ましい。
pHの調整は、重金属含有液に重金属処理剤を加える前に行っても、加えた後に行ってもよい。また、後述する凝集剤を用いる場合には、凝集剤を加えた後の重金属含有液のpH(好ましくは、静置時間における重金属含有液のpH)が上記の範囲内となるように調整することが望ましい。
pHの調整には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のアルカリまたはその水溶液を用いることができ、スラッジ発生量を減少させる観点から、好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたはその水溶液、より好ましくは水酸化ナトリウムまたはその水溶液を用いる。また、水酸化カルシウムを用いた場合には、一般的にはスラッジ発生量が多くなる傾向があるが、スラッジ発生量が問題とならない場合や、スラッジの発生を低く抑えられる場合などに使用することが可能である。スラッジの発生を低く抑えられる場合とは、例えば、処理する重金属含有液の量が少量である場合、pHの調整に多量の水酸化カルシウムを要しない場合などが挙げられる。本発明においてpHの調整にアルカリを用いた場合、従来のアルカリのみを用いた重金属含有廃水の処理方法に比べ、同程度のアルカリの使用量で重金属処理に対して高い効果が得られる。または、スラッジの発生量を抑え、高い重金属処理の効果を得ることができる。
本発明の重金属含有液の処理方法においては、重金属処理剤を添加した後の重金属含有液に、さらに凝集剤を加えてもよい。
凝集剤としては、リグニンを凝集させることが可能であれば、いずれの凝集剤を用いてもよい。例えば、硫酸バンド(硫酸アルミニウム)、PAC(ポリ塩化アルミニウム)等を用いることが可能である。
凝集剤の添加量は、重金属処理剤の添加量に応じて設定すればよく、例えば、重金属含有液における重金属処理剤の濃度が0.001〜10重量%となる量、好ましくは0.005〜5重量%となる量、より好ましくは0.01〜1重量%となる量とすることができる。凝集剤が前記範囲より多いと凝集剤を必要以上に消費することとなり、少ないと所望の効果が得られない傾向がある。
重金属含有液に凝集剤を添加後、通常は、撹拌し、その後静置する。この際の温度は室温でよく、撹拌時間は0.5〜60分、静置時間は1〜48時間とすることができる。ただし、温度、撹拌時間、及び静置時間はこれらに限定されるものではない。
重金属を含む沈殿物は、自然沈降、濾過、遠心分離等の通常の液体と固体とを分離する方法により、沈殿物を回収し、重金属含有液中から重金属を除去することができる。
また、回収された沈殿物は、有機物であるリグニンを主成分とするものであるため、焼却することで容量を大幅に減少させることができ、また、重金属を高含有率で含む灰分を得ることができる。焼却の方法としては、固形物用ボイラーによる熱利用を同時に行う等の方法を用いることができる。焼却前に沈殿物を乾燥させることが望ましく、また、焼却温度は、例えば、600〜1000℃とすることができるが、これに限定されるものではない。
本発明の重金属含有液の処理方法は、重金属含有液に対し少なくとも1回行うことにより、重金属含有液中の重金属を沈殿物として回収し、重金属含有液中の重金属濃度を低下させ重金属含有液を浄化させる効果が得られる。ただし、重金属含有液の汚染の程度が高い場合、つまり、重金属含有液中に含まれる重金属の濃度が高い場合には、2回以上行うことも可能である。
本発明の重金属の回収方法は、重金属含有液に上述のリグニンを含有する重金属処理剤を添加する工程、重金属処理剤を添加することにより生じた沈殿物を回収する工程、及び、回収した沈殿物を焼却する工程、を有する。
重金属含有液に重金属処理剤を添加し、沈殿物を得る工程により、重金属含有液に含まれる重金属が重金属処理剤に吸着する。重金属が吸着した重金属処理剤は沈殿物となるため、重金属含有液に含まれる重金属を沈殿物(スラッジ)として得ることが可能となる。
本発明の重金属の回収方法は、任意の工程として、さらに、重金属含有液に凝集剤を添加する工程を有することも可能である。この工程により、リグニン表面の負電荷が中和されてリグニンが凝集し、重金属の回収効率をさらに高めることができる。
次いで、沈殿物を回収する工程、及び、回収した沈殿物を焼却する工程により、重金属が高収率で回収される。本発明の重金属処理剤に含まれるリグニンは有機物であるため、得られる沈殿物を焼却することにより、重金属を灰分として効率よく回収することが可能である。
重金属含有液にリグニンを含有する重金属処理剤を添加する工程、重金属含有液に凝集剤を添加する工程、重金属処理剤を添加することにより生じた沈殿物を回収する工程、及び、回収した沈殿物を焼却する工程については、上述の重金属含有液の処理方法に従って行うことができる。
(実施例1)
(重金属処理剤の調製)
硫酸リグニンは、濃酸法を用いて以下のように調製した。岩手大学演習林にて伐採されたスギ材の粉末50gに72重量%硫酸500mLを加え、撹拌しながら室温で2時間の1次加水分解及び無機成分の除去を行った。1次加水分解終了後、内容物に水を加えて硫酸濃度を30重量%に調整し、オートクレーブにて105℃で2時間の2次加水分解を行った。内容物をガラスフィルターで濾過して残渣を水洗し、105℃のオーブンにて乾燥させた。得られた硫酸リグニンを、以下の工程において重金属処理剤として用いた。ホルムアルデヒドなどの有機試薬を用いることなく、安全に重金属処理剤を作製することができた。
(重金属含有液の処理)
三価クロムを含有するモデル廃水(クロム濃度100ppm(0.01重量%)、全クロム(Cr)量20mg、0.01N塩酸)200mLに、重金属処理剤を濃度が0.25重量%となるように500mg加えてから、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを10に調整して60分間撹拌し、さらに凝集剤として硫酸バンドを濃度が50ppm(0.005重量%)となるように10mg加えてよく混合して、18時間静置した。硫酸バンドを混合した後のpHは6であった。沈殿物(スラッジ)は容器下部に沈降した。上澄み液(1)177.1mLを沈殿物が混入しないように回収し、クロム濃度を原子吸光光度計(株式会社日立製作所製、170−10形)により測定したところ、1.1ppm(0.00011重量%)であった。残った沈殿物(1)22.9mLをガラスフィルター(1G3)にて濾過し、濾液(1)と残渣(1)を得た。濾液(1)(17.8mL)のクロム濃度を同様に測定したところ、20.7ppm(0.00207重量%)であった。この濾液(1)を、重金属処理剤50mg、1N水酸化ナトリウム水溶液、及び硫酸バンド2mgを用いて、再度、同様に処理した。回収した上澄み液(2)(13.7mL)のクロム濃度は、1.0ppm(0.00010重量%)であった。さらに沈殿物(2)4.05mLをガラスフィルター(1G3)にて濾過し、濾液(2)と残渣(2)を得た。濾液(2)(4.0mL)のクロム濃度を同様に測定したところ、78.8ppm(0.00788重量%)であった。モデル廃水中のクロム濃度を大幅に低下させることができた。
(重金属の回収)
上記において回収された廃水処理液、すなわち、上澄み液および濾液は、上澄み液(1)(177.1mL、クロム濃度1.1ppm(0.00011重量%)、クロム(Cr)量0.19mg)、上澄み液(2)(13.7mL、クロム濃度1.0ppm(0.00010重量%)、クロム(Cr)量0.01mg)および濾液(2)(4.0mL、クロム濃度78.8ppm(0.00788重量%)、クロム(Cr)量0.32mg)であった。これより、上澄み液(1)及び(2)と濾液(2)に含まれるクロム(Cr)量の総計は、0.52mgであり、したがって残渣(1)及び(2)中に含まれるクロム(Cr)量の合計は、19.48mgであると計算された(回収率97.4%)。
また、得られた残渣(1)及び(2)をそれぞれ乾燥機にて37℃で乾燥させた後、電気炉にて600℃で焼却し、灰分を回収した。灰分の合計重量は32.85mgであった。また、残渣(1)及び(2)中に含まれるクロム(Cr)量19.48mgから、灰分に含まれる酸化クロム(Cr)の量は、28.47mgであると計算された。クロムを高含有率で含む灰分を回収することができた。図1に、モデル廃水の処理スキームを、表1に、モデル廃水処理におけるクロム収支を示す。
Figure 2012006000
クロムを含有する沈殿物(スラッジ)は、焼却することによりスラッジを大幅に減容することができた。さらに、焼却して得られた灰分には、高い含有率でクロムが含まれており、クロムを効率よく回収することができた。
(実施例2)
モデル廃水(クロム濃度100ppm(0.01重量%)、全クロム(Cr)量20mg、0.01N塩酸)40mLに重金属処理剤を濃度が0.5重量%となるように200mg加え、さらに1N水酸化ナトリウム水溶液をpH10になるように加え、60分間撹拌し、その後24時間静置した。
(実施例3)
実施例2で用いたモデル廃水と同様のモデル廃水に重金属処理剤を濃度が0.5重量%となるように200mg加え、ついで1N水酸化ナトリウム水溶液をpH10になるように加え、さらに硫酸バンドを濃度が50ppm(0.005重量%)となるように加え、60分間撹拌し、その後24時間静置した。
(比較例1)
実施例2で用いたモデル廃水と同様のモデル廃水に1N水酸化ナトリウム水溶液をpH10になるように加え、60分間撹拌し、その後24時間静置した。
(比較例2)
実施例2で用いたモデル廃水と同様のモデル廃水に飽和水酸化カルシウム水溶液をpH10になるように加え、60分間撹拌し、その後24時間静置した。
いずれの実施例及び比較例においても撹拌により沈殿物(スラッジ)が生じた。撹拌後、処理液を室温にて静置し、所定時間ごとに上澄み液中のクロム濃度を測定した(図2)。静置24時間経過後の残留クロム濃度は、(実施例2)重金属処理剤による処理では9.82ppm、(実施例3)重金属処理剤及び硫酸バンドによる処理では3.21ppm、(比較例1)水酸化ナトリウム処理では33.20ppm、(比較例2)水酸化カルシウム処理では0.46ppmであった。本発明の重金属処理剤による処理により、水酸化ナトリウム処理よりも優れた浄化効果が得られ、さらに凝集剤と併用することで、水酸化カルシウム処理と同程度の浄化効果が得られた。
本発明の重金属処理剤は、作業性及び安全性に優れた方法により得ることが可能である。また、本発明の重金属処理剤を用いることにより、重金属含有液から重金属を効率良く除くことが可能であり、重金属を処理した後に生じるスラッジの処分や生じたスラッジからの重金属の回収を容易に行うことができる処理剤である。
また、本発明の重金属含有液の処理方法は、重金属含有液から重金属を効率良く除くことが可能であり、重金属を処理した後に生じるスラッジの処分や生じたスラッジからの重金属の回収を容易に行うことができる方法である。
さらに、本発明の重金属の回収方法は、重金属含有液から重金属を効率良く回収することが可能であり、重金属を処理した後に生じるスラッジからの重金属の回収を容易に行うことができる方法である。
本発明の重金属処理剤は、重金属吸着用資材として好適に用いられる。また、本発明の重金属含有液の処理方法は、例えば汚染廃水の浄化処理方法として好適に用いられる。さらに、本発明の重金属の回収方法は、重金属を再利用するために、例えば汚染廃水から重金属を回収する方法として好適に用いられる。

Claims (6)

  1. リグニンを含有する重金属処理剤。
  2. リグニンが酸リグニンを含む請求項1記載の重金属処理剤。
  3. リグニンが硫酸リグニンを含む請求項1又は2記載の重金属処理剤。
  4. 重金属含有液に、請求項1〜3いずれかに記載の重金属処理剤を添加する工程、を有する重金属含有液の処理方法。
  5. さらに、重金属含有液に凝集剤を添加する工程、を有する請求項4記載の重金属含有液の処理方法。
  6. 重金属含有液に、請求項1〜3いずれかに記載の重金属処理剤を添加する工程、
    重金属処理剤を添加することにより生じた沈殿物を回収する工程、及び、
    回収した沈殿物を焼却する工程、
    を有する重金属の回収方法。
JP2010146570A 2010-06-28 2010-06-28 重金属処理剤、重金属含有液の処理方法、及び重金属の回収方法 Pending JP2012006000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146570A JP2012006000A (ja) 2010-06-28 2010-06-28 重金属処理剤、重金属含有液の処理方法、及び重金属の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010146570A JP2012006000A (ja) 2010-06-28 2010-06-28 重金属処理剤、重金属含有液の処理方法、及び重金属の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012006000A true JP2012006000A (ja) 2012-01-12

Family

ID=45537189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010146570A Pending JP2012006000A (ja) 2010-06-28 2010-06-28 重金属処理剤、重金属含有液の処理方法、及び重金属の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012006000A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170950A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Denso Corp 吸着剤及び貴金属の回収方法
JP2017222790A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社Jemco 六価クロム還元剤
CN107876032A (zh) * 2017-12-27 2018-04-06 齐鲁工业大学 一种木素基金属离子吸附材料及其制备方法
CN111167417A (zh) * 2020-01-14 2020-05-19 安阳师范学院 一种改性甘蔗渣及其制备方法和作为吸附剂的应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128349A (ja) * 1974-08-31 1976-03-10 Akihiko Yasuda
JPS56139190A (en) * 1980-04-02 1981-10-30 Fukuiken Recovering method of heavy metal from heavy metal ion- containing waste water
JP2003071278A (ja) * 2001-09-03 2003-03-11 Forestry & Forest Products Research Institute 重金属吸着材及びその製造方法
JP2008207110A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nittetsu Mining Co Ltd 鉄イオン及び砒素を含有するイオンを含むpH4未満の水処理用吸着剤及び前記水の浄化方法
JP2009256430A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Tosoh Corp 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物の処理方法
JP2009542434A (ja) * 2006-07-11 2009-12-03 ゴスダルストヴェーノエ ナウチノーエ ウチレツデニェ “インスティテュート フィジィキー イム.ビー.アイ:ステパノヴァ”ナショナルノージ アカデミー ナオク ベラルーシ 吸着剤製造方法、該方法により得られる吸着剤、及び吸着剤の飼料添加物及び医薬としての使用
JP2010022932A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Fukushima Univ 排水内の重金属イオンの吸着除去方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128349A (ja) * 1974-08-31 1976-03-10 Akihiko Yasuda
JPS56139190A (en) * 1980-04-02 1981-10-30 Fukuiken Recovering method of heavy metal from heavy metal ion- containing waste water
JP2003071278A (ja) * 2001-09-03 2003-03-11 Forestry & Forest Products Research Institute 重金属吸着材及びその製造方法
JP2009542434A (ja) * 2006-07-11 2009-12-03 ゴスダルストヴェーノエ ナウチノーエ ウチレツデニェ “インスティテュート フィジィキー イム.ビー.アイ:ステパノヴァ”ナショナルノージ アカデミー ナオク ベラルーシ 吸着剤製造方法、該方法により得られる吸着剤、及び吸着剤の飼料添加物及び医薬としての使用
JP2008207110A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nittetsu Mining Co Ltd 鉄イオン及び砒素を含有するイオンを含むpH4未満の水処理用吸着剤及び前記水の浄化方法
JP2009256430A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Tosoh Corp 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物の処理方法
JP2010022932A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Fukushima Univ 排水内の重金属イオンの吸着除去方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170950A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Denso Corp 吸着剤及び貴金属の回収方法
JP2017222790A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 株式会社Jemco 六価クロム還元剤
CN107876032A (zh) * 2017-12-27 2018-04-06 齐鲁工业大学 一种木素基金属离子吸附材料及其制备方法
CN111167417A (zh) * 2020-01-14 2020-05-19 安阳师范学院 一种改性甘蔗渣及其制备方法和作为吸附剂的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Abdel-Raouf et al. Removal of heavy metals from industrial waste water by biomass-based materials: A review. j pollut eff cont 5: 180. doi: 10.4172/2375-4397.1000180 page 2 of 13 volume 5• issue 1• 1000180 j pollut eff cont, an open access journal issn: 2375-4397 the top six toxic threats: Estimated population at risk at identified sites*(million people) estimated global impact**(million people) 1. lead 10 18-22 2
CN107188330B (zh) 一种吸附净化酸性废水的方法
CN102872803B (zh) 铝改性秸秆生物质炭及其制备方法和在去除水体中砷的应用
JP4491612B2 (ja) 畜糞系焼却灰からのリン含有水溶液の調製と重金属除去、並びにヒドロキシアパタイト及び/又はリン酸水素カルシウムの回収方法
CN101973619B (zh) 一种用改性磷石膏处理铜冶炼废水的方法
Darmayanti et al. Removal of Copper (II) Ions in Aqueous Solutions by Sorption onto Fly Ash.
WO2012082251A1 (en) Selenium separation and recovery from bioreactor sludge
JP2012006000A (ja) 重金属処理剤、重金属含有液の処理方法、及び重金属の回収方法
Hussain et al. Choice of Suitable Economic Adsorbents for the Reduction of Heavy Metal Pollution Load.
JP5685456B2 (ja) ポリ硫酸第二鉄の製造方法
JP5550459B2 (ja) 回収リンおよびその回収方法
CN102910760A (zh) 一种含重金属污酸的处理工艺
CN108191132A (zh) 一种高氯盐高酸废水中重金属的回收方法
JP6260332B2 (ja) セメント製造に用いる廃棄物系燃焼灰の処理方法及び処理装置
JP2010036107A (ja) 下水処理方法
CN103785361A (zh) 一种将颗粒污泥黄原酸化制备重金属吸附剂的方法
JP2014177399A (ja) 回収リン
CN110818138A (zh) 一种氯碱废水处理方法
JP6076264B2 (ja) リン酸セルロース粉末生成物およびその製造方法、ならびに汚染物質を水溶液から除去する用途
CN101898824A (zh) 一种硫化物重金属螯合捕集剂及其制备方法
CN117509937A (zh) 一种高含氟废水中氟的去除方法
JP2012192331A (ja) 水性塗料廃液の処理方法
JP3267948B2 (ja) 油分含有廃液の処理方法
CN109368843B (zh) 一种镉废水的处理方法
JP2013154313A (ja) 廃アリカリ液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150113