JPWO2007105734A1 - 不凍活性を有する甲殻類由来タンパク質 - Google Patents

不凍活性を有する甲殻類由来タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007105734A1
JPWO2007105734A1 JP2008505169A JP2008505169A JPWO2007105734A1 JP WO2007105734 A1 JPWO2007105734 A1 JP WO2007105734A1 JP 2008505169 A JP2008505169 A JP 2008505169A JP 2008505169 A JP2008505169 A JP 2008505169A JP WO2007105734 A1 JPWO2007105734 A1 JP WO2007105734A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
crustacean
antifreeze activity
extract
antifreeze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008505169A
Other languages
English (en)
Inventor
千葉 智
智 千葉
光俊 久保田
光俊 久保田
聡子 西澤
聡子 西澤
岡本 直子
直子 岡本
鈴木 賢一
賢一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Publication of JPWO2007105734A1 publication Critical patent/JPWO2007105734A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43509Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from crustaceans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J1/00Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites
    • A23J1/04Obtaining protein compositions for foodstuffs; Bulk opening of eggs and separation of yolks from whites from fish or other sea animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3526Organic compounds containing nitrogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/37Freezing; Subsequent thawing; Cooling with addition of or treatment with chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミド電気泳動法による分子量測定で、還元条件下、約37,000、約16,000及び/又は約15,400の分子量であり、N末端アミノ酸が配列番号1又は2で示される、甲殻類由来の不凍活性を有するタンパク質。このタンパク質は、安全性、活性、生産性、価格等の面で従来の不凍性タンパク質より優れており、食品をはじめとする広い分野で使用できる。

Description

本発明は、不凍活性を有するタンパク質およびその製造方法、利用に関する。
水は0℃で氷になるといわれているが、厳密には、純水を冷やしても0℃では凍り始めず、凝固点以下の温度でも凍結しない過冷却現象が知られている。水の凍結は、温度が0℃以下になると水の中に存在する何らかの物質が氷の核になり、結晶が成長するという過程で進行する。この凍結現象をコントロールすることができれば、食品の冷凍保存技術、微生物や生物組織の保存技術などをはじめ、人口降雨技術、冷熱輸送技術などあらゆる分野での利用が可能になると考えられている。
水の凍結に関係する物質として注目されているのが、氷核タンパク質(Ice Nuclear Protein; INP)と不凍タンパク質 (Anti-Freeze Protein; AFP)である。
氷核活性細菌は、−20℃でも凍結しない純水を−2〜−4℃で凍結させる能力をもつ細菌のことで、水が凍結を開始するときの核として働くことが明らかとなっており、このような細菌は植物に凍霜害を引き起こす原因になることが知られている。この氷核活性細菌としてはシュードモナス(Pseudomonas)属、エルウィニィア(Erwinia)属の細菌が知られている(非特許文献1、2)。氷核タンパク質は、これら氷核活性細菌から得られる氷核活性を有するタンパク質である。氷核タンパク質は、微生物由来のものが大半であり、食品分野での利用も提案されているが、あまり実用化されていないのが現状である。
不凍タンパク質は、氷晶の成長を阻止する活性を示すタンパク質であり、多くの低温環境下で生息している生物種によって生産されるタンパク質である。それらの生物種とは、南極海や低温環境下に生息している魚、寒冷地で生育している植物、寒冷地で越冬する甲虫の幼虫、低温に適応する微生物などである。これまでに植物由来不凍タンパク質(特許文献1、2)、地衣類由来不凍タンパク質(特許文献2)、魚由来不凍タンパク質(特許文献3、4)、昆虫由来不凍タンパク質(特許文献5)などが報告されている。これだけ広範囲の生物種から不凍タンパク質が得られているにもかかわらず、甲殻類に由来する不凍タンパク質についての報告はされていない。
国際公開WO98/04148公報 国際公開WO99/37673公報 国際公開WO96/11586公報 国際公開WO97/02343公報 国際公開WO99/00493公報 国際公開WO90/13571公報 Appl. Microbiol. 28, p456, (1974) Proc. 4th Int. Cont. Plant. Path. Bact. P725, (1978)
本発明は、安全性、活性、生産性、価格等の面で、食品をはじめとする広い分野で使用できる不凍活性を有する物質を提供することを課題とする。
発明者は、多くの種類の生物種から不凍タンパク質が見出されていることから、南極海に生息するオキアミにもそのようなタンパク質が含まれているかもしれないとの考えに基づき、試験を開始したが、公知の文献に記載されているような方法では不凍活性を有する物質を得ることができなかった。抽出方法を工夫することにより、不凍活性を有するタンパク質を見出し、さらに氷核活性を有するタンパク質も見出した。さらにオキアミ以外の甲殻類にも注目した結果、同様の抽出方法を採用することにより類似のタンパク質を得ることに成功した。
本発明は、(1)〜(3)の不凍活性を有するタンパク質を提供する。
(1)甲殻類由来の不凍活性を有するタンパク質。
(2)甲殻類由来のタンパク質が、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミド電気泳動法による分子量測定で、還元条件下、約37,000、約16,000及び/又は約15,400の分子量であり、N末端アミノ酸が配列番号1又は2で示されるタンパク質である(1)の不凍活性を有するタンパク質。
(3)甲殻類が、エビ類、ザリガニ類、カニ類、オキアミ類、シャコ類のいずれかに属するものである(1)又は(2)の不凍活性を有するタンパク質。
本発明は、(4)〜(6)の不凍活性を有する甲殻類抽出物を提供する。
(4)甲殻類由来の不凍活性を有するタンパク質を含む不凍活性を有する甲殻類抽出物。
(5)甲殻類由来の不凍活性を有するタンパク質が、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミド電気泳動法による分子量測定で、還元条件下、約37,000、約16,000及び/又は約15,400の分子量であり、N末端アミノ酸が配列番号1又は2で示されるタンパク質である(4)の不凍活性を有する甲殻類抽出物。
(6)甲殻類が、エビ類、ザリガニ類、カニ類、オキアミ類、シャコ類のいずれかに属するものである(4)又は(5)の不凍活性を有する甲殻類抽出物。
本発明は、(7)〜(13)の不凍活性を有する甲殻類抽出物の製造方法を提供する。
(7)甲殻類の殻、肉及び/又は内臓から熱水抽出することを特徴とする不凍活性を有する甲殻類抽出物の製造方法。
(8)熱水抽出が60℃以上の熱水である(7)の不凍活性を有する甲殻類抽出物の製造方法。
(9)甲殻類の肉及び/又は内臓を圧搾して得た体液、又は、殻、肉及び/又は内臓の抽出液を加熱処理及び/又は還元処理することを特徴とする不凍活性を有する甲殻類抽出物の製造方法。
(10)甲殻類の肉及び/又は内臓を圧搾して得た体液、又は、殻、肉及び/又は内臓の抽出液が、抽出液に含まれるドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミド電気泳動法による分子量測定で、非還元下では約200,000の分子量であり、還元した場合、約86,000のバンドと約90,000のバンドを示し、N末端アミノ酸が配列番号3又は4で示されるタンパク質を精製及び/又は濃縮したものである(9)の不凍活性を有する甲殻類抽出物の製造方法。
(11)甲殻類の殻、肉及び/又は内臓から界面活性剤を添加した抽出液で抽出することを特徴とする(9)又は(10)の不凍活性を有する甲殻類抽出物の製造方法。
(12)加熱処理が60℃以上にすることであり、還元処理が還元剤を添加することである(9)、(10)又は(11)の不凍活性を有する甲殻類抽出物の製造方法。
(13)甲殻類が、エビ類、ザリガニ類、カニ類、オキアミ類、シャコ類のいずれかに属するものである(7)ないし(12)いずれかの不凍活性を有する甲殻類抽出物の製造方法。
本発明は、(14)〜(17)の不凍活性を有するタンパク質または不凍活性を有する甲殻類抽出物を含む食品の品質改良剤及び当該品質改良剤を添加した食品を提供する。
(14)(1)ないし(3)いずれかの不凍活性を有するタンパク質、(4)ないし(6)いずれかの不凍活性を有する甲殻類抽出物、又は、(7)ないし(14)いずれかの方法で製造した不凍活性を有する甲殻類抽出物を含む食品の品質改良剤。
(15)(14)の品質改良剤を添加したことを特徴とする品質改良された食品。
(16)食品が冷凍食品である(15)の食品。
(17)食品が卵、小麦粉、又は、魚肉を材料として使用する食品である(15)又は(16)の食品。
本発明の不凍活性を有するタンパク質は、食品への添加に適した甲殻類由来のタンパク質であるから、各種食品に添加することができる。特に冷凍食品に添加することにより、冷凍食品の冷凍による品質劣化を抑制することができる。また、甲殻類の中でも廃棄される殻にも多く含有されることから、廃棄物の利用にもなり、かつ、安価に製造することができる。
実施例1のオキアミから抽出したタンパク質のクロマトグラフィーのチャートを示した図である。 実施例1のSephacryl S-200 HRゲルろ過カラムクロマトグラフィーのチャートを示した図である。 実施例1のSephacryl S-200 HRゲルろ過カラムクロマトグラフィーのチャートを示した図である。 本タンパク質試料1の分子量を確認した、SDS-ポリアクリルアミドゲルを用いた電気泳動の写真である。 本タンパク質試料2の分子量を確認した、SDS-ポリアクリルアミドゲルを用いた電気泳動の写真である。 実施例4の不凍活性の測定結果を示す図である 実施例4の不凍活性を測定した試験におけるバイピラミダル型の氷結晶の写真である。 本タンパク質試料2の不凍活性の温度安定性を示す図である。 本タンパク質試料2の再結晶化阻害活性の測定結果を示す図である。 エキス粉末A及びBのSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動分析結果を示す写真である。 エキス粉末A及びBの不凍活性の測定結果を示す図である。 エキス粉末Aの不凍活性を測定した試験における六角平面状の氷結晶の写真である。 エキス粉末Bの不凍活性を測定した試験における六角平面状の氷結晶の写真である。 エキス粉末A及びBの氷結晶の再結晶化阻害活性の測定結果を示す図である。 実施例8のオキアミ乾燥粉末から抽出したタンパク質のSuperdex G30 ゲルろ過クロマトグラフィーのチャートを示した図である。 実施例8の逆相HPLCのチャートを示した図である。 実施例8の逆相HPLCのチャートを示した図である。 デンプンゲルにおけるオキアミ由来エキス粉末の離水防止効果を示す図である(図中、殻とはオキアミ殻由来のエキス粉末B、ホールとはオキアミホール由来のエキス粉末Aを用いたデータである)。 エキス粉末無添加のデンプンゲル(7日間冷凍保存)電子顕微鏡で観察した写真である。 エキス粉末Aを添加したデンプンゲル(7日間冷凍保存)電子顕微鏡で観察した写真である。 エキス粉末Bを添加した落とし身の塩溶解性を示す図である。 エキス粉末Bを添加した落し身のDMA生成量を示す図である。
本発明において甲殻類とは、節足動物大顎亜門甲殻網を指し、さらにカシラエビ亜網(Cepharocarida)、ムカデエビ亜網(Remipedia)、ミジンコ亜網(Branchiopoda)、アゴアシ亜網(Maxillopoda)、エビ亜網(Malacostraca)に分類される動物を指す。特に水産産業上食用として多く利用されているエビ目(十脚目)に含まれるエビ、ザリガニ、カニ、オキアミ目のオキアミ、ナンキョクオキアミ、シャコ目のシャコなどが挙げられる。
本発明において不凍活性は、熱ヒステリシスで評価する。熱ヒステリシスとは通常、水の凍結温度と凝固点は同一であるが、不凍タンパク質のような物質が存在すると氷結晶の表面へ結合し、結晶の成長が阻害され、凝固点が降下し、そのとき生じる融解温度と凍結温度の差のことをいう。本明細書の実施例では、不凍活性として、オスモメーター(例:Vogel社製OSMOMETER OM 801)により、溶液の凝固点を求め、熱ヒステリシスを評価した。
凍結した水が温度上昇によりわずかに溶けた場合に、溶けた水が再度、残存している氷結晶のまわりに氷結するため、氷結晶の大きさはどんどん成長し大きくなったり、小さい氷結晶同士が結合して大きな結晶を形成したりする現象がある。この現象は氷結晶の再結晶化と呼ばれる。本発明において氷結晶の再結晶化阻害活性とは、この再結晶化を抑制する活性である。すなわち、小さい氷結晶を小さいままで維持する活性である。本発明の不凍タンパク質は、この氷結晶の再結晶化阻害活性を有し、冷凍食品などの凍結の際だけでなく、冷凍保存中の温度変化による食品の品質劣化も抑制することができる。
本発明において、氷結晶の再結晶化阻害活性の有無は、氷結晶を顕微鏡で観察し、微小氷結晶数を観察する方法により測定した。すなわち、30%スクロース溶液に溶解した氷結晶の再結晶化阻害活性を有するタンパク質試料2μlをカバーガラス上に滴下し、さらにその上にカバーガラスを乗せて挟み、温度制御のできる光学顕微鏡(オリンパス社製BH2型顕微鏡、リンカム社製LK600温度制御装置)のステージに乗せ、冷却ステージ内の温度を20℃、−30℃、20℃、−30℃、20℃、−30℃、−10℃の順に0.1℃/秒で冷却、加熱を繰り返した後、−10℃で30分保持し、10.01〜35μm2の面積を有する氷結晶を微小氷結晶として、その個数を数えた。氷結晶の再結晶化阻害活性を有する物質を添加しないと氷結晶は大きく成長し微小氷結晶が少なくなるが、氷結晶の再結晶化阻害活性あると微小氷結晶数が多くなる。
本発明の不凍活性を有するタンパク質を製造するには、まず、甲殻類からタンパク質を抽出する。タンパク質を抽出し、分離、濃縮するための一般的な方法を用いることができる。すなわち、甲殻類に存在するすべての組織を破砕し、得られた懸濁液を遠心分離し、不溶性物質を取り除く。この際に界面活性剤(陰イオン系、非イオン系、両性イオン系、陽イオン系、高分子界面活性剤など)を使用することにより可溶化が促進され、抽出性が増す。特に、非イオン系の界面活性剤が適している。得られた上澄みは次に示す一般的な方法でタンパク質を分離・濃縮することができる。塩析による方法として硫安分画による分離・濃縮方法。有機溶媒による分離・濃縮方法としてアセトン、エタノール、プロパノール、メタノールを用いた方法。塩酸、硫酸、三塩化酢酸を用いた酸沈殿法。水溶性ポリマー(ポリエチレングリコール、デキストランを用いた分離・濃縮方法。限外ろ過(膜濃縮)による分離・濃縮方法。イオン交換クロマトグラフィー担体、疎水クロマトグラフィー担体、ハイドロキシアパタイトクロマトグラフィー担体、逆相クロマトグラフィー担体、及びゲルろ過クロマトグラフィー担体でそれぞれ吸着・分離することができる。さらには上澄みを加熱処理して他のタンパク質を熱変性させ沈殿させることもできる。また得られた分離物は凍結乾燥やスプレードライなどで粉末化することもできる。さらに不凍活性を有するタンパク質が氷結晶の表面に吸着する性質を利用してタンパク質が含まれている水溶液から氷結晶を介して分離することも可能である。
上記方法で得られたタンパク質を、加熱処理、還元処理、または、加熱還元処理を施すことにより不凍活性を示すタンパク質を生成する。2-メルカプトエタノール、ジチオスレイトール、アスコルビン酸などの還元剤を添加し、さらに加熱することで不凍活性を示す。不凍活性を有するタンパク質を得るためには抽出処理や分離・濃縮処理時に適時、還元剤を加えて加熱処理などを行うことが好ましいが、添加しなくても加熱処理を施すだけでも得ることが出来る。
具体的な製造例としては、甲殻類の肉、内臓、及び/又は殻の冷凍品、生のまま、あるいは乾燥品を破砕して懸濁液を製造する。これを熱水抽出すれば、本発明の不凍タンパク質が直接得られる。また、低温で抽出したタンパク質を加熱処理、または還元処理して分解させることによっても本発明の不凍タンパク質が得られる。このとき、熱水抽出は60℃以上が好ましく、特に好ましくは80℃以上である。また、0〜60℃の低温で抽出した場合は、抽出液を加熱処理(60℃以上にする)あるいは、2−メルカプトエタノール、ジチオスレイトール、アスコルビン酸などの還元剤による処理をすることにより、抽出されたタンパク質が分解されて不凍タンパク質が得られる。
本発明の不凍活性を有するタンパク質には、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミド電気泳動法による分子量測定で、還元条件下、約37,000、約16,000及び/又は約15,400の分子量であり、N末端アミノ酸が配列番号1又は2で示されるタンパク質が含まれる。上記の抽出液はそのままで不凍活性を有するが、さらに精製、濃縮する場合は、これらのタンパク質の特徴を指標に精製、濃縮することができる。
本発明のタンパク質は不凍活性、氷結晶の再結晶化阻害活性を有するので、食品に添加することにより、凍結による食品の劣化を抑制することができる。食品への添加量は、食品の種類、使用目的によるが、食品の総重量に対して、実施例1の本発明タンパク質試料2や実施例8の各エキス粉末のような純度の抽出物の場合、0.00001%〜10%、好ましくは0.0001%〜0.1%程度添加するのが好ましい。
以下に本発明の実施例を記載するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
<南極オキアミ(ホール)からの不凍活性を有するタンパク質の抽出・精製>
冷凍南極オキアミ80gに対して50mM炭酸水素アンモニウム(pH7.9)、1mM PMSFを含む抽出液420mlを用いてホモジナイザーで懸濁した。この懸濁液にTriton-X100(シグマ社製)を0.1%になるように加えて、氷冷下で1時間攪拌した。その後、この懸濁液を10,000×gで30分間遠心分離を行い、得られた上清に対して硫安分画を行った。すなわち35〜65%飽和の硫安を加えて得られる沈殿を10,000×gで30分間遠心分離を行い回収した。この沈殿に対して1M硫酸アンモニウム、50mM炭酸水素アンモニウム(pH7.9)(A液)を含む溶液を加えて懸濁した。この懸濁液を10,000×g 20分間遠心して得られた上清を上記A液の緩衝液で平衡化してある2.6cm×20cm(106ml)の疎水カラムクロマトグラフィー(TOYOPEARL Phenyl 650M 東ソー社製)に供与し、50mM炭酸水素アンモニウム(pH7.9)(B溶液)を用いて直線濃度勾配でタンパク質を溶出した。この結果、図1に示すクロマトグラフィーのAピークの画分を得た。
さらにこの画分を透析膜に入れ、その周囲にポリエチレングリコール6000(和光純薬工業株式会社製)をまぶし、4℃下で約3時間静置し約10倍に濃縮した。これを次に10mM炭酸水素アンモニウム(pH7.9)溶液に4℃で一晩透析した。透析後、同溶液で予め平衡化しておいた1.6cm×60cmのSephacryl S-200 HRゲルろ過カラムクロマトグラフィーに供与した。図2に示すクロマトグラフィーの矢印で示すピークの画分が得られた。この画分を透析膜に入れ、蒸留水にて透析した後、それを凍結乾燥した。この精製方法により80gの冷凍南極オキアミから80mgのタンパク質(本タンパク質試料1)を得た。
この本タンパク質試料1に終濃度で1mMになるように2-メルカプトエタノールを加えて85℃ 5分間の加熱を行い、再度Sephacryl S-200HRゲルろ過クロマトグラフィーに供した。その結果、図3に示すように低分子側にピークBが現れた。このピークB画分を集め、凍結乾燥により濃縮した。この方法により102mgの本タンパク質試料1から70mgのタンパク質を得た(本タンパク質試料2)
<タンパク質の分子量の確認>
本タンパク質試料1の分子量をSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動により測定した。10%アクリルアミドゲルを用いて、0.1%SDS、25mMトリスヒドロキシメチルアミノメタン、192mMグリシン(pH8.6)を含む緩衝液を用いて、12mAで約2時間泳動を行った後、CBB R-250でタンパク質を染色した。その結果このタンパク質は約86kDa又は90kDaの単量体によって構成される約200kDaのサブユニット構造を有することが示された(図4;最左列は分子量マーカー、左から2列目は200kDaのサブユニットを、3列目は86kDa又は90kDaの単量体を示す)。糖鎖の確認はSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動後、ゲルを約1時間室温で7.5%の酢酸溶液に浸した。次いで0.2%過ヨウ素酸に移し、4℃で45分間インキュベートした。さらにシッフ試薬(和光純薬工業(株))に移し、45分間冷凍した。その後、シッフ試薬を除き、10%酢酸で洗浄した。その結果、86kDa、90kDa、200kDaのバンドが発色し、これらのタンパク質には糖が付いていることが示された(図4;右から2列目)。脂質の確認はNile Blue Aにより検出した。Nile blue A溶液は 0.25gを100mlの蒸留水に溶解し、その後濃硫酸を1ml加え、その後、2時間ボイルし、フィルターでろ過して作成した。この溶液中に電気泳動後のゲルを移し50℃で30分間インキュベーションした。その後、5%酢酸溶液に移し、50℃で2日間インキュベートし、さらにその後0.5%塩酸溶液に5分間インキュベートし、蒸留水で洗浄した。その結果、86kDa、90kDa、200kDaのバンドが発色し、これらのタンパク質に脂肪酸が結合していることが示された(図4;最右列)。
本タンパク質試料2については、15−25%アクリルアミドゲルで電気泳動により、37kDa、16kDa及び15.4kDaにバンドが確認された(図5)。
本タンパク質試料1のN末端アミノ酸配列を分析した。すなわち、実施例2と同様にSDS-ポリアクリルアミド電気泳動を行った後、セミドライ式転写装置を用いてポリフッ化ビニリデン膜に転写した。そして本タンパク質試料1のバンドを切出し、そのN末端アミノ酸配列をプロテインシーケンサー(ABI社製 473A型プロテインシーケンサー)で分析した。その結果、本タンパク質試料のN末端のアミノ酸配列は、配列表の配列番号3及び4に示したとおりであることが明らかとなった。またこのことから、本タンパク質試料1中には、類似のアミノ酸配列を持つアイソフォームが存在することが示された。
同様に本タンパク質試料2の37KDaのタンパク質についてN末端アミノ酸配列を分析した。その結果、本タンパク質試料2のN末端のアミノ酸配列は、配列表の配列番号1及び2に示したとおりであることが明らかとなった。またこのことから、本タンパク質試料2中にも、類似のアミノ酸配列を持つアイソフォームが存在することが示された。
<不凍活性の測定>
上記本タンパク質試料1及び本タンパク質試料2について不凍活性として熱ヒステリシスを測定した。Vogel社製OSMOMETER OM 801により溶液の凝固点を求め、熱ヒステリシスを求めた。その結果、本タンパク質試料2では、タンパク質濃度が0〜10mg/mlで濃度依存的に熱ヒステレシスが上昇して、10mg/mlの濃度では0.42℃の熱ヒステレシスが示された(図6)。一方、本タンパク質試料1では熱ヒステレシスの上昇は認められなかった。この結果より還元下で生成した低分子量のタンパク質が不凍活性を有していること示された。
また、氷結晶を直接顕微鏡で観察し、その形態にバイピラミダルや六角形などの特徴的な変化があるかどうかで不凍活性の有無を調べた。精製されたタンパク質溶液1μlをカバーガラス上に滴下し、さらにその上にカバーガラスを乗せて挟んでOlympus社製BH2型顕微鏡のステージに乗せ、リンカム社製LK600温度制御装置により冷却ステージ内の温度を毎秒0.1℃で冷却して行き、氷結晶を観察した。その結果、本タンパク質試料2を添加した場合には、図7に示したようなバイピラミダル型の氷結晶が観察された。
<温度安定性>
本タンパク質試料2の温度安定性について試験した。各試料を50mM 炭酸水素アンモニウム水溶液(pH7.9)に溶解し(タンパク質濃度7.5mg/ml)、0〜90℃にそれぞれ1時間保持し、その後、不凍活性を測定した。その結果、0℃で保持した試料の活性に対して不凍活性は100〜110%を保持しており熱に安定であることが示された(図8)。
<再結晶化阻害活性の測定>
本タンパク質試料2の氷結晶の再結晶化阻害活性として、氷結晶を顕微鏡で観察し、微小氷結晶数を観察した。すなわち、30%スクロース溶液に溶解した本タンパク質試料2μlをカバーガラス上に滴下し、さらにその上にカバーガラスを乗せて挟み、光学顕微鏡(オリンパス社製 BH2型)のステージに乗せ温度制御装置(リンカム社製LK600)により冷却ステージ内の温度を20℃、−30℃、20℃、−30℃、20℃、−30℃、−10℃の順に0.1℃/秒で冷却、加熱を繰り返した後、−10℃で30分保持し、10.01〜35μm2の面積を有する氷結晶を微小氷結晶として数えた。その結果、図9に示したように濃度1.0×10-2mg/mlにピークを示し、氷結晶の再結晶化阻害活性を有することが確認された。
<南極オキアミの各部位からの本タンパク質試料1の精製>
上記本タンパク質試料1がオキアミのどの部位に多く含まれるかを確認するために眼球、身肉、肝膵臓、殻に分けて、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動で確認したところいずれの部位にも存在することが確認された。特に殻に多く含まれることが確認されたので南極オキアミの殻からも実施例1と同じ方法で精製したところ、10gの殻から20mgのタンパク質が得られた。
<甲殻類由来タンパク質の不凍活性の測定>
オキアミ以外の甲殻類由来タンパク質の不凍活性の観察を行った。実施例1と同様の方法により、タラバガニ、ズワイガニ、アメリカザリガニの殻から加熱生成物を精製し、観察を行った結果、不凍活性を有することが確認された(表1)。
Figure 2007105734
<南極オキアミからの不凍タンパク質の抽出方法の検討>
1.オキアミホールからの抽出
冷凍オキアミ2kgをフードプロセッサーで粉砕後、水道水2Lを加えた懸濁液を作製した。次に作製した懸濁液を80℃で30分間加熱した上で5000G30分間、遠心分離し上清2.6Lを回収した。この上清を45℃で減圧濃縮し、濃縮液0.52Lを得た。この濃縮液をスプレードライヤーで乾燥し粉末(エキス粉末A)を得た。得られた粉末の重量は121gであり、その粉末に含まれるタンパク質の割合は24.2%であった。
2.オキアミ殻乾燥物からの抽出
オキアミから殻を分離し乾燥した上で粉砕し、オキアミ殻乾燥物を得た。得られたオキアミ殻乾燥物1kgに対して水道水7Lを加え懸濁液を作製した。次に作製した懸濁液を80℃で30分間加熱した上で5000G、30分間、遠心分離し上清4.7Lを回収した。この上清を45℃で減圧濃縮し、濃縮液0.86Lを得た。この濃縮液をスプレードライヤーで乾燥し粉末(エキス粉末B)を得た。得られた粉末の重量は124gであり、その粉末に含まれるタンパク質の割合は10.6%であった。
前記エキス粉末AおよびBのSDS-ポリアクリルアミド電気泳動分析を行った。エキス粉末Aには分子量37kDaのタンパク質が、エキス粉末Bには16kDa及び15.4kDaのタンパク質が含まれていることが確認された。(図10)
<エキス粉末A及びBの不凍活性の測定1>
エキス粉末AおよびBの不凍活性の観察を行った。エキス粉末を蒸留水に懸濁後、エタノール沈澱処理により脱塩を行った上で熱ヒステレシスをオスモメーターにより測定した。両エキス粉末共にタンパク質濃度依存的に熱ヒステレシスが上昇していることが確認された(図11)。以上の結果から、上記の抽出方法で製造したオキアミ由来エキス粉末には不凍活性を有するタンパク質が含まれていることが示された。また、表2に示したように1mg/ml当たりの熱ヒステレシスを比較するとオキアミ殻乾燥物から抽出したエキス粉末Bの不凍活性がエキス粉末Aと比較して3倍程度不凍活性が強いことが観察された。
Figure 2007105734
<エキス粉末A及びBの不凍活性の測定2>
オキアミ由来エキス粉末による氷結晶の成長抑制効果を顕微鏡により観察した。顕微鏡に設置した冷却ステージ内にエキス粉末を蒸留水に懸濁した上で2枚のカバーガラスで挟みこむようにアプライした。冷却ステージ内の温度を−30℃まで下降させ一旦懸濁液を凍結させた上で0℃付近まで昇温させて氷結晶のつぶを作製した。次に1℃/minの速度で冷却ステージ内の温度を低下させて、温度低下に伴い成長する氷結晶の様子を観察した。オキアミホール由来エキス粉末A、オキアミ殻由来エキス粉末Bの懸濁液を使用した場合、共に図12、13に示したように氷結晶の成長が抑制されて六角平面状の氷結晶が観察された。よってこれら両エキス粉末が氷結晶成長抑制効果を有していることが示された。
<エキス粉末A及びBの氷結晶の再結晶化阻害活性の測定>
オキアミ由来エキス粉末による氷結晶の再結晶化制御効果を観察した。すなわち、30%スクロース溶液に溶解した本タンパク質試料2μlをカバーガラス上に滴下し、さらにその上にカバーガラスを乗せて挟み、光学顕微鏡(オリンパス社製 BH2型)のステージに乗せ温度制御装置(リンカム社製LK600)により冷却ステージ内の温度を20℃、−30℃、20℃、−30℃、20℃、−30℃、−10℃の順に0.1℃/秒で冷却、加熱を繰り返した後、−10℃で30分保持し、10.01〜35μm2の面積を有する氷結晶を微小氷結晶として数えた。図14に示したようにオキアミホール由来エキス粉末Aでは濃度0.001%をピークに、オキアミ殻由来エキス粉末Bでは濃度依存的に再結晶化阻害活性を有することが確認された。
<南極オキアミ乾燥粉末からの不凍活性を有するタンパク質の抽出・精製>
南極オキアミ乾燥粉末5gに対して20mM Tris-HCl(pH 7.5)pPMSF 1mM を含む抽出液50mlを加え、懸濁後、90℃で30分抽出した。その後、この懸濁液を10,000×gで30分間遠心分離を行い、上清を得た。これを20mM Tris-HCl(pH 7.5)で平衡化したSuperdex G30(GE Healthcare)に供し、ゲルろ過クロマトグラフィーを行った。このとき図15に示すクロマトグラムの溶出量8〜10ml(図15 A)及び18〜20ml(図15 B)の画分に不凍活性を有するタンパク質が存在することを温度制御装置と顕微鏡を用いた、氷結晶の形状変化で確認した。次にこれらの画分を逆相HPLCに供した。すなわち、それぞれの画分20μlを終濃度0.1%トリフルオロ酢酸に調整し、0.1%トリフルオロ酢酸で平衡化したODSカラム(Mightysil RP-18 GP、150-4.6mm)を装着した高速液体クロマトグラフィー(JASCO PU-1580、UV-1570、DG-1580-53、HG-1580-32、CO-1565)に供し、0〜40%アセトニトリルの直線濃度勾配により、タンパク質を分離・溶出した。この結果を図16(溶出量8〜10ml画分)、図17(18〜20ml画分)に示す。図示したように、本タンパク質は2.41、2.78、4.11、6.36、8.89、10.00、17.73、19.92、23.70、26.84、31.48、41.65と2.28、2.93、10.44、28.58、33.1の保持時間で溶出されるピークを有していた。
上記逆相HPLCの測定条件は以下のとおりである。
カラム: Mightysil RP-18 GP、150-4.6mm
溶離液:
0-10min:0.1% トリフルオロ酢酸水溶液
10-60min:0.08% トリフルオロ酢酸、80% アセトニトリル
流速: 0.8 ml/min.
カラム温度: 25℃
<オキアミ由来エキス粉末の添加によるデンプンゲル離水防止効果>
オキアミ由来エキス粉末の添加によるデンプンゲル離水防止効果を観察した。馬鈴薯デンプンを原料としてRVA(ラピッドビスコアナライザー)を用いてデンプンゲルを作製した。−20℃で凍結した上で、−10℃で保存し、融解後の離水の様子を観察した結果、オキアミ由来エキス粉末を添加することで離水量上昇が抑制されることが確認された(図18)。また、7日間冷凍保存後のデンプンゲルをフリーズドライしたうえで構造を電子顕微鏡で観察した結果、エキス粉末を添加したデンプンゲルの方が無添加のゲルと比較してきめ細かい構造をとっていることが確認された。(図19、20)これはオキアミ由来エキス粉末がデンプンゲルの冷凍保存中の氷結晶の成長を抑制し、デンプンゲルの冷凍保存中の劣化を抑制しているためであると考えられる。
<水産物への応用―スケソウタラ落とし身への添加―>
三陸沖で漁獲された鮮魚であるスケソウタラから肉を採取し、3mmメッシュのミンサーで挽肉状にした。それを500g取り、水50g、砂糖50gを加え、さらにエキス粉末Bをそれぞれ0〜0.1%になるように加え、卓上ミキサーで25秒間攪拌した。これを落とし身サンプルとして使用した。次にそれぞれを−25℃で一晩凍結し、その後−10℃で2週間保存したものを保存性評価の指標となる塩溶解性、TMAO分解度の測定用に用いた。
塩溶解性の測定
落とし身3gに0.1M KCl 20mM Tris-HCl(pH7.5)溶液を27ml加え、ホモジナイズした(10,000rpm×30秒 3回)、その後、5,000rpm×10分間の遠心分離を行い、沈殿物を得て、さらにその沈殿物に0.5M KCl 20mM Tris-HCl(pH7.5)を27ml加えて攪拌する。再び5,000rpm×10分間の遠心分離を行い、得られた沈殿物に0.5M KCl 20mM Tris-HCl(pH7.5)溶液を27ml加えて攪拌し、1M ATP30μl加えて一晩氷蔵下で保存する。その後攪拌し、ビウレット法にてその懸濁溶液の蛋白質濃度と容量を測定しておく。さらに懸濁溶液は7,000rpm×15分間遠心分離を行い、得られた上澄みの蛋白質濃度をビウレット法で測定し、併せて容量も測定した。以上の測定より、先の上澄み中の蛋白質量と懸濁液中の蛋白質量の比から塩溶解性を算出した。その結果、図21に示すように塩溶解性についてはエキス粉末Bの添加量とともに増加しており、エキス粉末Bの添加により冷凍保存時のスケソウタラ落とし身の品質劣化が抑制される傾向が示された。
TMAOの分解反応の測定
落とし身サンプル10gに対して蒸留水10ml、10%トリクロロ酢酸(TCA)10mlを加えてホモジナイズする(12,000rpm×2分間)。その後遠心分離(7,500×20分)して上澄みを得る。沈殿物には5%TCA溶液を5ml加えよく攪拌し、遠心分離を行い上澄みを得る。この操作を2回行い、ここまで得られた上澄みを50mlメスフラスコに加え、さらに5%TCA溶液でメスアップし、これをTCA抽出液とする。
TCA抽出液1mlと蒸留水3mlを混合し、銅−アンモニア試薬0.4ml、5%二硫化炭素−ベンゼン溶液を添加し、40℃ 5分間インキュベートした。その後、振とうを繰り返し、遠心分離(3,500×5分)を行い、得られた上澄みに対して無水硫酸ナトリウム約0.2g入りの試験管に移し、その溶液を440nmで吸光値を測定する。生成するDMA量は次の式で表される。
DMA量(mM)=(440nm測定値)÷1.3×2×50÷1000÷(サンプル重量)×1000
TMAOの分解によるDMAの生成量は図22に示すようにエキス粉末Bの添加量とともに低下していくことが示された。エキス粉末Bの添加によりTMAOが分解されDMAと同等量のホルムアルデヒドが生じる。DMAの生成量が抑制されたことは、ホルムアルデヒドの生成が抑制されたことを意味し、ホルムアルデヒドによる冷凍保存時のスケソウタラ落とし身の冷凍変性が抑制されることを示す。
<食品への応用>
1.うどん
うどんを表3に示す配合(この配合により、添加品はうどん中に本タンパク質試料2を0.00036%含有する)で混合、混捏し圧延後、ビニールで麺帯を包み、室温下で1時間熟成した。その後、さらに圧延し、切り出しを行い、沸騰水中で10分間茹でた。その後流水中で5分間冷却し、ざるに移し、5分間水切り後、−20℃で1晩凍結した。その後、−10℃へ移し2週間凍結保存した。室温下で約2時間自然解凍を行い、その食感について評価した。またコントロールとして本発明のタンパク質を含まないうどんを作成して比較を行った。その結果、表3のように本タンパク質試料2を含むうどんはコントロールと比較して、麺の表面が滑らかであり、かつモチモチした食感で弾力があった。
Figure 2007105734
2.炊飯米
表4に示す配合(この配合により、添加品は炊飯米中に本タンパク質試料2を0.00036%含有する)で炊飯米を作成し評価を行った。精白米(きらら397 H17年産米)に対して1.35倍量の水を加えて家庭用の炊飯器を用いて炊いた。炊飯後、30分間蒸らした後、20g×10個の寿司の押し型で成型した。その後、−20℃で3日間凍結後、−10℃へ移し5日間凍結保存した。評価は室温下で約2時間自然解凍を行い、食感を評価した。その結果、表4に示すようにコントロールに比べて、添加品は粘りがあり、食味が良好であった。
Figure 2007105734
3.茶碗蒸し
茶碗蒸しを表5に示した配合(この配合により、添加品は茶碗蒸し中に本タンパク質試料2を0.00033%含有する)で作成し評価を行った。材料を混合した後、耐熱容器に60gずつ加え、蒸し器に入れ、蒸した。室温下で粗熱を取った後、−20℃で3日間凍結し、−10℃で5日間凍結保管した。評価は蒸し器で10分間蒸して食感を評価した。
その結果、コントロールに比べて添加品は“す”が入らず、食感も滑らかなものであり、またドリップもなく良好な食味であった。
Figure 2007105734
本発明のタンパク質は、ミール、キチン、キトサン原料に利用される以外はその大半が廃棄される甲殻類の殻に多く含まれるために、大量調製が可能で、かつ安価に生産することが出来る。また、食品由来のタンパク質であるから食品への添加に応用しやすい。本発明のタンパク質は、不凍活性、氷結晶の再結晶化阻害活性を有するので、冷凍食品等の品質保持などの目的に広く利用が可能である。
[配列表フリーテキスト]
配列番号:1
N末端アミノ酸配列
配列番号:2
N末端アミノ酸配列
配列番号:3
N末端アミノ酸配列
配列番号:4
N末端アミノ酸配列
[配列表]
<110> Nippon Suisan Kaisha Ltd.
<120> 不凍活性を有する甲殻類由来タンパク質
<130> YCT-1258
<141> 2007-03-13
<150> JP 2006-67758
<151> 2006-03-13
<160> 4
<210> 1
<211> 20
<212> PRT
<213> 南極オキアミ(Euphausiacea sp.)
<400> KYGGEFPARPDNIXFENVDG (一文字記号)
Lys Tyr Gly Gly Glu Phe Pro Ala Arg Pro Asp Asn Ile Xaa Phe Glu

Asn Val Asp Gly (三文字記号)

<210> 2
<211> 19
<212> PRT
<213> 南極オキアミ(Euphausiacea sp.)
<400> TTYKYGGEFPARPDNXXFE (一文字記号)
Thr Thr Tyr Lys Tyr Gly Gly Glu Phe Pro Ala Arg Pro Asp Asn Xaa

Xaa Phe Glu (三文字記号)

<210> 3
<211> 20
<212> PRT
<213> 南極オキアミ(Euphausiacea sp.)
<400> DYDVAHEQQDVNAFLTKITG (一文字記号)
Asp Tyr Asp Val Ala His Glu Gln Gln Asp Val Asn Ala Phe Leu Thr

Lys Ile Thr Gly (三文字記号)
20

<210> 4
<211> 18
<212> PRT
<213> 南極オキアミ(Euphausiacea sp.)
<400> SDPKFQQDINTRLXNVYE (一文字記号)
Ser Asp Pro Lys Phe Gln Gln Asp Ile Asn Thr Arg Leu Xaa Asn Val

Tyr Glu (三文字記号)

Claims (17)

  1. 甲殻類由来の不凍活性を有するタンパク質。
  2. 甲殻類由来のタンパク質が、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミド電気泳動法による分子量測定で、還元条件下、約37,000、約16,000及び/又は約15,400の分子量であり、N末端アミノ酸が配列番号1又は2で示されるタンパク質である請求項1の不凍活性を有するタンパク質。
  3. 甲殻類が、エビ類、ザリガニ類、カニ類、オキアミ類、シャコ類のいずれかに属するものである請求項1又は2の不凍活性を有するタンパク質。
  4. 甲殻類由来の不凍活性を有するタンパク質を含む不凍活性を有する甲殻類抽出物。
  5. 甲殻類由来の不凍活性を有するタンパク質が、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミド電気泳動法による分子量測定で、還元条件下、約37,000、約16,000及び/又は約15,400の分子量であり、N末端アミノ酸が配列番号1又は2で示されるタンパク質である請求項4の不凍活性を有する甲殻類抽出物。
  6. 甲殻類が、エビ類、ザリガニ類、カニ類、オキアミ類、シャコ類のいずれかに属するものである請求項4又は5の不凍活性を有する甲殻類抽出物。
  7. 甲殻類の殻、肉及び/又は内臓から熱水抽出することを特徴とする不凍活性を有する甲殻類抽出物の製造方法。
  8. 熱水抽出を60℃以上の熱水を用いて行う請求項7の不凍活性を有する甲殻類抽出物の製造方法。
  9. 甲殻類の肉及び/又は内臓を圧搾して得た体液、又は、殻、肉及び/又は内臓の抽出液を加熱処理及び/又は還元処理することを特徴とする不凍活性を有する甲殻類抽出物の製造方法。
  10. 甲殻類の肉及び/又は内臓を圧搾して得た体液、又は、殻、肉及び/又は内臓の抽出液が、抽出液に含まれるドデシル硫酸ナトリウム(SDS)−ポリアクリルアミド電気泳動法による分子量測定で、非還元下では約200,000の分子量であり、還元した場合、約86,000のバンドと約90,000のバンドを示し、N末端アミノ酸が配列番号3又は4で示されるタンパク質を精製及び/又は濃縮したものである請求項9の不凍活性を有する甲殻類抽出物の製造方法。
  11. 甲殻類の殻、肉及び/又は内臓から界面活性剤を添加した抽出液で抽出することを特徴とする請求項9又は10の不凍活性を有する甲殻類抽出物の製造方法。
  12. 加熱処理が60℃以上にすることであり、還元処理が還元剤を添加することである請求項9、10又は11の不凍活性を有する甲殻類抽出物の製造方法。
  13. 甲殻類が、エビ類、ザリガニ類、カニ類、オキアミ類、シャコ類のいずれかに属するものである請求項7ないし12いずれかの不凍活性を有する甲殻類抽出物の製造方法。
  14. 請求項1ないし3いずれかの不凍活性を有するタンパク質、請求項4ないし6いずれかの不凍活性を有する甲殻類抽出物、又は、請求項7ないし13いずれかの方法で製造した不凍活性を有する甲殻類抽出物を含む食品の品質改良剤。
  15. 請求項14の品質改良剤を添加したことを特徴とする品質改良された食品。
  16. 食品が冷凍食品である請求項15の食品。
  17. 食品が卵、小麦粉、又は、魚肉を材料として使用する食品である請求項15又は16の食品。
JP2008505169A 2006-03-13 2007-03-13 不凍活性を有する甲殻類由来タンパク質 Pending JPWO2007105734A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067758 2006-03-13
JP2006067758 2006-03-13
PCT/JP2007/054989 WO2007105734A1 (ja) 2006-03-13 2007-03-13 不凍活性を有する甲殻類由来タンパク質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007105734A1 true JPWO2007105734A1 (ja) 2009-07-30

Family

ID=38509551

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505167A Pending JPWO2007105731A1 (ja) 2006-03-13 2007-03-13 氷核形成活性を有するタンパク質
JP2008505169A Pending JPWO2007105734A1 (ja) 2006-03-13 2007-03-13 不凍活性を有する甲殻類由来タンパク質

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505167A Pending JPWO2007105731A1 (ja) 2006-03-13 2007-03-13 氷核形成活性を有するタンパク質

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090054626A1 (ja)
EP (2) EP2006296A4 (ja)
JP (2) JPWO2007105731A1 (ja)
CN (2) CN101400696A (ja)
AU (2) AU2007225750A1 (ja)
WO (2) WO2007105734A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968772B2 (ja) * 2006-07-27 2012-07-04 ミヨシ油脂株式会社 不凍活性剤の製造方法、不凍活性剤およびその不凍活性剤を含む冷凍食品
JP2009296902A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Kaneka Corp 品質改良剤
CN102202519B (zh) * 2008-09-26 2014-12-17 日本水产株式会社 脂质的制造方法
WO2010134489A1 (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 株式会社カネカ 加熱用加工食品の製造方法
CN102204686A (zh) * 2010-03-30 2011-10-05 河南众品食业股份有限公司 一种速冻生鲜调理肉制品抗冻方法
JP2012016295A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Kaneka Corp 麺食品
EP2596706A4 (en) * 2010-08-26 2015-01-28 Nichirei Foods Inc METHOD FOR INCREASING A HEAT HYSTERESIS ACTIVITY, METHOD FOR REDUCING THE THERMAL INACTIVATION OF A HEAT HYSTERESIS ACTIVITY AND COMPOSITION FOR INCREASING HEAT HYSTERESIS ACTIVITY
CN101921328B (zh) * 2010-09-10 2011-10-12 福州大学 利用碱性蛋白酶酶解牛皮胶原蛋白制备抗冻多肽
CN101921311B (zh) * 2010-09-10 2011-10-12 福州大学 利用木瓜蛋白酶酶解牛皮胶原蛋白制备抗冻多肽
DE102011108251A1 (de) 2011-07-22 2013-01-24 Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover, Körperschaft des öffentlichen Rechts Verfahren zum Induzieren der Nukleation in einer Probe und System hierfür
JP6351936B2 (ja) * 2013-07-19 2018-07-04 理研ビタミン株式会社 麺用冷凍耐性付与剤
WO2016193292A1 (en) * 2015-06-02 2016-12-08 Dsm Ip Assets B.V. Use of ice structuring protein afp19 expressed in filamentous fungal strains for preparing food
CN105747236A (zh) * 2016-03-30 2016-07-13 北京市绿友食品有限公司 一种果蔬药食同源食品提取物冻干粉及其制备方法
WO2018005802A1 (en) 2016-06-29 2018-01-04 The General Hospital Corporation Ice nucleation formulations for cryopreservation and stabilization of biologics
JP6963225B2 (ja) * 2017-06-23 2021-11-05 学校法人 関西大学 過冷却促進剤
CN107361122A (zh) * 2017-06-27 2017-11-21 江苏华友装饰工程有限公司 一种水产品抗冻剂的制备方法
CN108910010A (zh) * 2018-06-25 2018-11-30 浙江工业大学 一种海上绿色安全保藏水产品的方法
CN108795392B (zh) * 2018-06-25 2020-10-02 浙江工业大学 一种用于食品保鲜的不冻液
CN112717909B (zh) * 2020-12-11 2022-12-27 青岛军融创新工程研究院有限公司 一种光催化剂

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619926A (ja) 1984-06-26 1986-01-17 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 電解カソ−ドの歪矯正装置
US4978540A (en) * 1988-01-20 1990-12-18 Lee Tung Ching Production of frozen foods and other products
US5194269A (en) * 1988-01-20 1993-03-16 Lee Tung Ching Production of frozen foods and other products
US5118792A (en) * 1989-05-10 1992-06-02 Dna Plant Technology Corporation Ice crystal growth suppression polypeptides and method of making
CA2056434A1 (en) 1989-05-10 1990-11-11 Gareth J. Warren Antifreeze polypeptides
JPH06113712A (ja) 1992-10-06 1994-04-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 冷凍生地
JPH06181729A (ja) 1992-12-19 1994-07-05 Nagano Pref Gov Nokyo Chiiki Kaihatsu Kiko 自然凍結加工食品の製造方法
US5676985A (en) 1994-10-12 1997-10-14 Hsc Research And Development Limited Partnership Antifreeze polypeptide-expressing microorganisms useful in fermentation and freezing of foods
CZ698A3 (cs) * 1995-07-05 1998-05-13 Unilever N. V. Exprese peptidu mořských ryb chránící proti zmrznutí v organizmu vhodném pro potravinářský průmysl a aplikace těchto peptidů v potravinářských produktech
CA2261930C (en) 1996-07-26 2005-09-13 Unilever Plc Frozen confectionery products
PL331377A1 (en) * 1996-07-26 1999-07-05 Unilever Nv Frozen article of food containing a heat-resisting protein preventing occurrence of undesirable effects of freezing
US6392024B1 (en) * 1997-06-26 2002-05-21 Queen's University At Kingston Tenebrio antifreeze proteins
GB9801420D0 (en) * 1998-01-22 1998-03-18 Unilever Plc Frozen food product
JP2001245659A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Hitoshi Obata 野菜由来の不凍活性物質
JP2004000019A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Ikeda Shokken Kk 変性防止剤および液体組成物
JP4231928B2 (ja) * 2003-02-17 2009-03-04 独立行政法人産業技術総合研究所 氷核蛋白質の配列を含む不凍蛋白質
JP2004344033A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 魚類が有する不凍タンパク質
JP2006067758A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Kawamura Electric Inc 電線保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007105731A1 (ja) 2009-07-30
EP2006295A9 (en) 2009-04-08
AU2007225747A1 (en) 2007-09-20
US20090054626A1 (en) 2009-02-26
CN101400696A (zh) 2009-04-01
EP2006296A1 (en) 2008-12-24
US20090136649A1 (en) 2009-05-28
CN101400695A (zh) 2009-04-01
WO2007105734A1 (ja) 2007-09-20
EP2006295A4 (en) 2010-03-24
EP2006296A4 (en) 2010-03-31
WO2007105731A1 (ja) 2007-09-20
AU2007225750A1 (en) 2007-09-20
EP2006295A2 (en) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007105734A1 (ja) 不凍活性を有する甲殻類由来タンパク質
Nikoo et al. Hydrolysates from marine sources as cryoprotective substances in seafoods and seafood products
Xiong et al. Effects of konjac glucomannan on physicochemical properties of myofibrillar protein and surimi gels from grass carp (Ctenopharyngodon idella)
Badii et al. Effect of antioxidants, citrate, and cryoprotectants on protein denaturation and texture of frozen cod (Gadus morhua)
Lin et al. Effects of pepsin digestion at different temperatures and times on properties of telopeptide-poor collagen from bird feet
WO2011136377A1 (ja) 氷結晶化抑制タンパク質
JP4228068B2 (ja) 魚類由来の不凍タンパク質
WO2017097119A1 (zh) 一种生物活性肽
Chen et al. Effect of antifreeze protein on the quality and microstructure of frozen chicken breasts
Majumder et al. Physico-chemical properties and proximate composition of Surimi Powder from Tilapia (Oreochromis mossambicus)
JP2010285359A (ja) 植物由来氷結晶化阻害剤
AlizadehNodeh et al. Isolation and purification of collagen from the skin of black pomfret (Parastromateus niger) for tissue engineering purpose
Binsi et al. Some physico-chemical, functional and rheological properties of actomyosin from green mussel (Perna viridis)
JP4446058B2 (ja) 不凍タンパク質混合物
Wibawa et al. acid soluble collagen from skin of common carp (Cyprinus carpio L), red snapper (Lutjanus sp.) and milkfish (Chanos chanos)
WO2012121172A1 (ja) 植物種子由来の氷結晶化阻害物質
Liu et al. Effects of different reducing sugars on gel quality of silver carp surimi.
JP2004344033A (ja) 魚類が有する不凍タンパク質
JP2007112813A (ja) 魚類由来の不凍タンパク質
Haard Plant protease inhibitors as food processing aids
Chavan et al. The squid processing: an important aspect in Indian seafood industry.
KR101201432B1 (ko) 제주산 광어를 이용하여 파우치형 광어고음 및 그의 제조방법
JP5747374B2 (ja) 氷結晶化抑制タンパク質
KR100442444B1 (ko) 수리미 유사물을 함유하는 푸레이크
Rizal et al. TheiInfluence of concentration of acetic acid and pepsin enzyme in nilem fish skin collagen extractionto the amount of rendement produced

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120906